JP2000147787A - 現像方法及び現像装置 - Google Patents

現像方法及び現像装置

Info

Publication number
JP2000147787A
JP2000147787A JP21985799A JP21985799A JP2000147787A JP 2000147787 A JP2000147787 A JP 2000147787A JP 21985799 A JP21985799 A JP 21985799A JP 21985799 A JP21985799 A JP 21985799A JP 2000147787 A JP2000147787 A JP 2000147787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharging
developer
developing
developing solution
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21985799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665715B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Tateyama
清久 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP21985799A priority Critical patent/JP3665715B2/ja
Publication of JP2000147787A publication Critical patent/JP2000147787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665715B2 publication Critical patent/JP3665715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像速度を上げることや現像の均一性を高め
ることができる現像方法及び現像装置を提供すること。 【解決手段】 現像処理工程において、まず最初に現像
液吐出ノズル71よりガラス基板Gに対して第1の吐出
速度で現像液を吐出した後、現像液吐出ノズル71より
このガラス基板Gに対して第1の吐出速度よりも速い第
2の吐出速度で現像液を吐出しつつ、エアー噴出ノズル
72から窒素ガスを噴出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶ディス
プレイ(Liquid Crystal Display:LCD)に使われる
ガラス基板に対して現像処理を施す現像方法及び現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDの製造工程においては、LCD用
のガラス基板上にITO(Indium TinOxide)の薄膜や
電極パターンを形成するために、半導体デバイスの製造
に用いられるものと同様のフォトリソグラフィ技術が利
用される。フォトリソグラフィ技術では、フォトレジス
トを基板に塗布し、これを露光し、さらに現像する。
【0003】一般に、上記の現像工程は、ガラス基板上
に現像液を供給するものであるが、従来から現像速度を
上げるために、或いは現像不良をなくすために、ガラス
基板上にスプレー状に現像液を吹き付けるスプレー現像
等が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の現像手法は、本質的な現像メカニズムを解明
した上での技術とは言い難く、そのため必ずしも的確な
手法とはいえなかった。
【0005】本発明者は、かかる本質的な現像メカニズ
ムを解明し、より的確な手段を見出した。即ち、本発明
の目的は、現像速度を上げることができる新規かつ的確
な現像方法及び現像装置を提供することにある。また、
本発明の目的は、現像の均一性を高めることができる新
規かつ的確な現像方法及び現像装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の現像方法は、被処理体に対して第1の吐出
速度で現像液を吐出する第1の工程と、前記第1の工程
の後に、前記被処理体に対して前記第1の吐出速度より
速い第2の吐出速度で現像液を吐出する第2の工程とを
具備する。
【0007】本発明の現像方法は、被処理体に対して第
1の吐出角度で現像液を吐出する第1の工程と、前記第
1の工程の後に、前記被処理体に対して前記第1の吐出
角度より被処理体に対する角度が小さい第2の吐出角度
で現像液を吐出する第2の工程とを具備する。
【0008】本発明の現像方法は、被処理体に対して現
像液を吐出する第1の工程と、前記第1の工程の後に、
前記被処理体に対して気体を吹き付ける第2の工程とを
具備する。
【0009】本発明の現像方法は、被処理体に対して現
像液を吐出する第1の工程と、前記第1の工程の後に、
前記被処理体に対して攪拌箆で攪拌する第2の工程とを
具備する。
【0010】本発明の現像方法は、被処理体に対して現
像液を吐出する第1の工程と、前記第1の工程の後に、
前記被処理体に対して第1の工程での現像液の吐出領域
より狭い範囲の領域に現像液を吐出する第2の工程とを
具備する。
【0011】本発明の現像装置は、被処理体を保持する
保持手段と、前記保持手段により保持された被処理体に
対して現像液を吐出する吐出手段と、前記吐出手段によ
り第1の吐出速度で現像液を吐出させた後、前記第1の
吐出速度より速い第2の吐出速度で現像液を吐出させる
制御手段とを具備する。
【0012】本発明の現像装置は、被処理体を保持する
保持手段と、前記保持手段により保持された被処理体に
対して現像液を吐出する吐出手段と、前記吐出手段の被
処理体に対する吐出角度を可変する可変手段と、前記吐
出手段により第1の吐出角度で現像液を吐出させた後、
前記第1の吐出角度より被処理体に対する角度が小さい
第2の吐出角度で現像液を吐出させるように前記可変手
段を制御する制御手段とを具備する。
【0013】本発明の現像装置は、被処理体を保持する
保持手段と、前記保持手段により保持された被処理体に
対して現像液を吐出する吐出手段と、前記被処理体に対
して気体を吹き付ける吹き付け手段と、前記吐出手段に
より現像液を吐出させた後、前記吐出手段により現像液
を吐出させつつ前記吹きつけ手段により気体を吹き付け
させる制御手段とを具備する。
【0014】本発明の現像装置は、被処理体を保持する
保持手段と、前記保持手段により保持された被処理体に
対して現像液を吐出する吐出手段と、前記被処理体に吐
出された現像液を攪拌する攪拌箆と、前記吐出手段によ
り現像液を吐出させた後、前記吐出手段により現像液を
吐出させつつ前記攪拌箆により現像液を攪拌させる制御
手段とを具備する。
【0015】即ち、図10は現像メカニズムを説明する
ための図であって、ガラス基板G上の膜105表面に露
光後のポジタイプのレジスト100が形成されている状
態を示している。レジスト100のうち符号101はア
ルカリ(現像液)との反応であるアゾカップリングによ
るタフスキン層(難溶化層)102を有する未露光部を
示しており、符号103は本来溶解すべき部分である露
光部を示している。
【0016】この上から現像液を供給すると、露光部1
03が未露光部分101と比べて大きく(速く)現像液
と反応し、露光部103のみが溶解速度が速くなるので
あるが、現像液を供給した初期、即ち反応初期状態にお
いて露光部103の表面にもアルカリとの反応によるア
ゾカップリングで薄いタフスキン層104が形成され
る。そして、このような露光部103表面の薄いタフス
キン層104があるために、現像速度が遅くなったり、
未露光部内部の溶解が進んで現像の均一性に乱れを生じ
る。
【0017】本発明は、かかる見識に基づくもので、あ
る程度現像を進行させた後に、積極的に上記の露光部1
03表面の薄いタフスキン層104を取り除きつつ現像
を行うようにしたものである。加えて、こうしたタフス
キン層の除去ばかりでなく、溶解部で現像液が反応する
ことによる局所的な濃度の変化を無くし、均一にするも
のである。
【0018】即ち、被処理体に対して第1の吐出速度よ
り速い第2の吐出速度で現像液を吐出したり、被処理体
に対して第1の吐出角度より被処理体に対する角度が小
さい第2の吐出角度で現像液を吐出したり、被処理体に
対して現像液を吐出しつつ気体を吹き付けたり、被処理
体に対して現像液を吐出しつつ攪拌箆で攪拌したり、或
いはこれらを組み合わせることで、上記の未露光部10
3表面の薄いタフスキン層104を取り除きつつ現像を
行うようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係
る塗布・現像処理システムの斜視図である。図1に示す
ように、この塗布・現像処理システム1の前方には、ガ
ラス基板Gを、塗布・現像処理システム1に対して搬出
入するローダ・アンローダ部2が設けられている。この
ローダ・アンローダ部2には、ガラス基板Gを例えば2
5枚ずつ収納したカセットCを所定位置に整列させて載
置させるカセット載置台3と、各カセットCから処理す
べきガラス基板Gを取り出し、また塗布・現像処理シス
テム1において処理の終了したガラス基板Gを各カセッ
トCへ戻すローダ・アンローダ4が設けられている。図
示のローダ・アンローダ4は、本体5の走行によってカ
セットCの配列方向に移動し、本体5に搭載された板片
状のピンセット6によって各カセットCからガラス基板
Gを取り出し、また各カセットCへガラス基板Gを戻す
ようになっている。また、ピンセット6の両側には、ガ
ラス基板Gの四隅を保持して位置合わせを行う基板位置
合わせ部材7が設けられている。
【0020】塗布・現像処理システム1の中央部には、
長手方向に配置された廊下状の搬送路10、11が第1
の受け渡し部12を介して一直線上に設けられており、
この搬送路10、11の両側には、ガラス基板Gに対す
る各処理を行うための各種処理装置が配置されている。
【0021】図示の塗布・現像処理システム1にあって
は、搬送路10の一側方に、ガラス基板Gをブラシ洗浄
すると共に高圧ジェット水により洗浄を施すための洗浄
装置16が例えば2台並設されている。また、搬送路1
0を挟んで反対側に、二基の現像装置17が並設され、
その隣りに二基の加熱装置18が積み重ねて設けられて
いる。
【0022】また、搬送路11の一側方に、ガラス基板
Gにレジスト液を塗布する前にガラス基板Gを疎水処理
するアドヒージョン装置20が設けられ、このアドヒー
ジョン装置20の下方には冷却用のクーリング装置21
が配置されている。また、これらアドヒージョン装置2
0とクーリング装置21の隣には加熱装置22が二列に
二個ずつ積み重ねて配置されている。また、搬送路11
を挟んで反対側に、ガラス基板Gの表面にレジスト液を
塗布することによってガラス基板Gの表面にレジスト膜
を形成するレジスト塗布装置23が配置されている。図
示はしないが、これら塗布装置23の側部には、第2の
受け渡し部28を介し、ガラス基板G上に形成されたレ
ジスト膜に所定の微細パターンを露光するための露光装
置等が設けられる。第2の受け渡し部28は、ガラス基
板Gを搬入および搬出するための搬出入ピンセット29
および受け渡し台30を備えている。
【0023】以上の各処理装置15〜18および20〜
23は、何れも搬送路10、11の両側において、ガラ
ス基板Gの出入口を内側に向けて配設されている。第1
の搬送装置25がローダ・アンローダ部2、各処理装置
15〜18および第1の受け渡し部12との間でガラス
基板Gを搬送するために搬送路10上を移動し、第2の
搬送装置26が第1の受け渡し部12、第2の受け渡し
部28および各処理装置20〜23との間でガラス基板
Gを搬送するために搬送路11上を移動するようになっ
ている。
【0024】各搬送装置25、26は、それぞれ上下一
対のアーム27、27を有しており、各処理装置15〜
18および20〜23にアクセスするときは、一方のア
ーム27で各処理装置のチャンバから処理済みのガラス
基板Gを搬出し、他方のアーム27で処理前のガラス基
板Gをチャンバ内に搬入するように構成されている。
【0025】図2は上記現像装置17の正面図、図3は
その平面図、図4はその側面図である。現像装置17の
中心部には、駆動モータ31によって回転可能でかつ上
下動可能に構成されたスピンチャック32が設けられて
いる。このスピンチャック32の上面は、真空吸着等に
よってガラス基板Gを水平状態に吸着保持するように構
成されている。
【0026】このスピンチャック32の下方には下容器
33が配置されている。また、スピンチャック32の外
周を囲うように外カップ34が配置され、下容器33と
外カップ34の間には内カップ35が配置されている。
【0027】外カップ34と内カップ35とは連結部材
36により連結され、これら外カップ34及び内カップ
35は制御部37の指令に基づき昇降シリンダ38によ
り昇降されるようになっている。外カップ34及び内カ
ップ35の上部はそれぞれ上に行くに従って狭くなるよ
うに内側に傾斜して設けられており、外カップ34の上
端開口部の直径は内カップ35のそれよりも大きく、か
つ、これらの上端開口部の直径はガラス基板Gを水平状
態にしたままでカップ内に下降させて収容できる大きさ
に形成されている。
【0028】下容器33は、中心部から外に向かって下
方向に傾斜する傾斜部39と、その外周に配置された受
け皿部40とを備える。受け皿部40の底面には筒状の
起立壁42が設けられており、起立壁42は外カップ3
4と内カップ35との間に介在される。また、内カップ
35の傾斜部は起立壁42を超えて起立壁42の外周に
延在している。これにより、内カップ35の傾斜部を流
れる流体は受け皿部40の起立壁42で仕切られた外側
室43に流れ込むようになっている。
【0029】下容器33の傾斜部39の裏面側には、カ
ップ内を排気するための排気口44が設けられており、
排気口44には排気ポンプ((図示を省略))が接続さ
れている。受け皿部40の起立壁42で仕切られた内側
室45の下部には排液口46が形成されており、外側室
43の下部にドレイン口47が形成されている。そし
て、排液口46に回収管48を介して使用済み現像液を
再生処理する再生処理機構49が接続されている。再生
処理機構49は、気液分離する気液分離機構50と使用
済み現像液中の不純物を除去する不純物除去機構51と
で構成され、現像液収容タンク52に接続されている。
ドレイン口47は図示しない回収タンクに接続されてい
る。
【0030】カップの上部一側方にはガラス基板G表面
に対し現像液を吐出するための現像液吐出機構53が配
置され、他側方にはガラス基板G表面に対して洗浄液を
噴出するための洗浄機構54及びガラス基板G表面に対
しリンス液を供給するためのリンス液供給機構55が配
置されている。また、カップの上部の手前及び背後には
搬送用レール56、57が設けられている。現像液吐出
機構53及び洗浄機構54にはそれぞれ搬送用モータ5
8、59が取り付けられており、制御部37による制御
の基で搬送モータ58、59の駆動により現像液吐出機
構53及び洗浄機構54が搬送用レール56、57に沿
ってカップ内上部に搬送されるようになっている。
【0031】現像液吐出機構53には、制御部37の制
御の基、ポンプ62を介して現像液収容タンク52より
現像液が供給される。また、洗浄機構54には、制御部
37の制御の基、ポンプ64を介して洗浄液タンク65
より洗浄液が供給される。同様に、リンス液供給機構5
5にも、制御部37の制御の基、ポンプ66を介してリ
ンス液タンク67よりリンス液が供給される。
【0032】図2及び図4に示すように、現像液吐出機
構53では、水平方向に配置された保持棒68に複数の
現像液吐出ノズル71が取り付けら、これら現像液吐出
ノズル71の走行方向に隣接するように複数のエアー噴
出ノズル72が取り付けられている。
【0033】エアー噴出ノズル72は、スピンチャック
32により保持されたガラス基板Gの表面に向けて、不
活性ガス、例えば窒素ガスを噴出する。
【0034】次に動作について説明する。図5は現像装
置17における処理フローを示している。現像装置17
内に搬入され、スピンチャック32によって保持された
ガラス基板Gは下降され、外カップ34及び内カップ3
5は最も高い位置まで上昇され、現像液吐出機構53は
ガラス基板Gのほぼ中央まで搬送されて静止する。そし
て、スピンチャック32により保持されたガラス基板G
が回転され、図6(a)に示すように現像液吐出機構5
3の現像液吐出ノズル71よりこのガラス基板Gに対し
て第1の吐出速度で現像液が吐出される(ステップ50
1)。なお、このときエアー噴出ノズル72からの窒素
ガスの噴出は停止されている。また、ガラス基板Gの外
周より飛び散る現像液は内カップ35の内側に当り排液
口46より回収され、再利用される。
【0035】所定時間経過後、図6(b)に示すよう
に、現像液吐出機構53の現像液吐出ノズル71よりこ
のガラス基板Gに対して第1の吐出速度よりも速い第2
の吐出速度で現像液が吐出され、更にエアー噴出ノズル
72からの窒素ガスの噴出が開始される(ステップ50
2)。
【0036】次に、スピンチャック32によって保持さ
れたガラス基板Gは下降され、外カップ34及び内カッ
プ35は最も低い位置まで下降される。そして、スピン
チャック32により保持されたガラス基板Gが静止状態
とされ、洗浄機構54がガラス基板Gの長手方向に走査
され、かつ、洗浄機構54よりガラス基板Gに対して洗
浄液が吐出される(ステップ503)。なお、ガラス基
板Gの外周より飛び散る洗浄液は内カップ35と外カッ
プ34との間を通ってドレイン口47より廃棄される。
【0037】次に、リンス液供給機構55がガラス基板
Gのほぼセンタに搬送される。そして、スピンチャック
32により保持されたガラス基板Gが回転され、リンス
液供給機構55よりガラス基板Gに対してリンス液が供
給される(ステップ504)。なお、ガラス基板Gの外
周より飛び散るリンス液は内カップ35と外カップ34
との間を通ってドレイン口47より廃棄される。
【0038】最後に、リンス液供給機構55がカップ外
へ搬送され、スピンチャック32によって保持されたガ
ラス基板Gが高速回転されて振り切り乾燥が行われる
(ステップ505)。
【0039】以上のように、この実施の形態によれば、
現像処理工程において、まず最初に現像液吐出ノズル7
1よりガラス基板Gに対して第1の吐出速度で現像液を
吐出した後、現像液吐出ノズル71よりこのガラス基板
Gに対して第1の吐出速度よりも速い第2の吐出速度で
現像液を吐出しつつ、エアー噴出ノズル72から窒素ガ
スを噴出しているので、図10に示した露光部103表
面の薄いタフスキン層104を取り除きつつ現像を行う
ことができる。よって、現像速度を上げることができ、
また現像の均一性を高めることができる。
【0040】なお、上述した現像処理において、ガラス
基板Gを回転させながら現像液を吐出していたが、ガラ
ス基板Gを静止状態とし、現像液吐出機構68を、静止
したガラス基板上を走行するようにしてもい。
【0041】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図7はこの第2の実施の形態に係る説明図である。
図7に示すように、この第2の実施の形態では、現像液
吐出ノズル71を回動可能として点が第1の実施の形態
と異なる。また、ここでは、現像処理において、ガラス
基板Gを静止状態とし、現像液吐出機構68を、静止し
たガラス基板上を走行するようにしている。
【0042】そして、現像処理工程において、図7
(a)に示すように、まず現像液吐出ノズル71をこれ
から吐出される現像液とガラス基板Gとがなす角度がほ
ぼ90°となる状態にし、この現像液吐出ノズル71よ
りこのガラス基板Gに対して現像液を吐出する。
【0043】次に、図7(b)に示すように、現像液吐
出ノズル71から吐出される現像液とガラス基板G(ガ
ラス基板Gの進行方向)とがなす角度が例えば45°と
なるように現像液吐出ノズル71を回動し、現像液吐出
ノズル71よりこのガラス基板Gに対して現像液を吐出
する。
【0044】以上のように、この実施の形態によれば、
現像処理工程において、まず最初に現像液吐出ノズル7
1よりガラス基板Gに対して第1の角度で現像液を吐出
した後、現像液吐出ノズル71よりこのガラス基板Gに
対して第1の角度よりも小さい第2の角度で現像液を吐
出しているので、図10に示した露光部103表面の薄
いタフスキン層104を取り除きつつ現像を行うことが
できる。よって、現像速度を上げることができ、また現
像の均一性を高めることができる。
【0045】次に、第3の実施の形態について説明す
る。図8はこの第3の実施の形態に係る説明図である。
図8に示すように、この第3の実施の形態では、現像液
吐出ノズル71に隣接してガラス基板G上の現像液を攪
拌するための攪拌箆73を昇降可能に取り付けている。
攪拌箆73が下降したとには、その先端がガラス基板G
自体には接触しないがその上の現像液には接触するよう
になっている。
【0046】そして、現像処理工程において、図8
(a)に示すように、まず攪拌箆73を上昇した状態に
し、この現像液吐出ノズル71よりこのガラス基板Gに
対して現像液を吐出する。
【0047】次に、図8(b)に示すように、攪拌箆7
3を下降してガラス基板G上の現像液には接触するよう
にし、現像液吐出ノズル71よりこのガラス基板Gに対
して現像液を吐出する。
【0048】以上のように、この実施の形態によれば、
現像処理工程において、まず最初に現像液吐出ノズル7
1よりガラス基板Gに対して現像液を吐出した後、現像
液吐出ノズル71よりこのガラス基板Gに対して現像液
を吐出しつつ攪拌箆73によりこの現像液を攪拌するよ
うにしているので、図10に示した露光部103表面の
薄いタフスキン層104を取り除きつつ現像を行うこと
ができる。よって、現像速度を上げることができ、また
現像の均一性を高めることができる。
【0049】なお、本発明は上述した実施の形態には限
定されない。例えば、基板としてはLCD用のガラス基
板Gばかりでなく、半導体ウェハ等の基板についても本
発明を当然適用できる。また、現像液吐出ノズルについ
ては、図9に示すようにE2タイプ(スリット状に吐出
孔も持つ。)のノズル91を用いても当然かまわない。
【0050】次に、第4の実施の形態について説明す
る。図11はこの第4の実施の形態に係る説明図であ
る。図11に示すように、この第4の実施の形態では、
液吐出機構53により現像液吐出ノズル71からガラス
基板G上に現像液を供給する手順を示す。この手順とし
ては、まず第1の工程として、図11の(a)に示す位
置から液吐出機構53が矢印X方向に移動し、図11の
(b)に示す位置に液吐出機構53が移動する。この
際、液吐出機構53の全ての現像液吐出ノズル71から
は、現像液が吐出し、第1の現像液供給領域、例えば全
面に亘って現像液が供給される。
【0051】この後、第2の工程として、図11の
(c)に示す位置から液吐出機構53が矢印X方向に移
動し、図11の(d)に示す位置に液吐出機構53が移
動する。この際、液吐出機構53の現像液吐出ノズル7
1の内の一部、例えば稼動する現像液吐出ノズル71群
としての稼動現像液吐出ノズル領域199から、現像液
が吐出し、非稼動現像液吐出ノズル領域198からは、
現像液を吐出しない。このような選択される現像液吐出
ノズル領域と液吐出のタイミングとにより、前述の第1
の現像液供給領域よりも狭い領域、例えばガラス基板G
の中央部にのみ現像液を供給する。
【0052】このように、部分的な複数回、例えば2度
塗りを行うと、部分的に2度塗りを行った現像液は表面
張力等によりガラス基板Gの周縁部方向Aに攪拌して行
くことになる。したがって、図10に示した露光部10
3表面の薄いタフスキン層104を取り除きつつ現像を
行うことができる。よって、現像速度を上げることがで
き、また現像の均一性を高めることができる。
【0053】また、攪拌をより促進する手段の一つとし
て、図12に示すように、スピンチャック32に圧電素
子202を内蔵させ、この圧電素子202にはその電力
を供給する電力機構としての直流電源203が接続され
ている。この電力機構203を制御する例として、図1
3に示すように、電力をONにするタイミングとしては、
前述の第1の工程の開始から第2の工程が終了し、その
後現像のプロセスが終了するまでの所定のタイミングで
ONするものである。
【0054】この動作のタイミングとしては、第1の工
程の後及び/または第2の工程の後に、おこなっても良
いし、第1の工程の途中及び/または第2の工程中の所定
時間に、また第1の工程の前及び/または第2の工程の
前にもおこなっても良く、被処理体の処理プロセスの条
件によって対応する事が可能であり、攪拌をより促進す
ることができる。
【0055】次に、攪拌の他の実施の形態について説明
をおこなう。この攪拌は、図14に示すように、スピン
チャック32の内部に、第1の電極206を絶縁状態で
内蔵し、ガラス基板Gの上方位置には第2の電極207
が配置されており、これらの電極には電力を供給する電
力機構としての交流電源208が接続されている。この
交流電源208の稼動のタイミングは前述と同様ガラス
基板Gの処理プロセスに応じて設定されるものである。
このような電界による攪拌でも同様の効果を生じること
ができる。また、電界に限らず、磁界による攪拌でも良
いことは言うまでもない。
【0056】さらに、攪拌の他の実施の形態について説
明をおこなう。この攪拌は、図15に示すように、第2
の工程の後、スピンチャック32を矢印の角方向θに移
動させるものである。この移動は、反復の移動でも良
く、一方向のみの移動でもよい。このような攪拌でも同
様の効果を生じることができる。また、各方向に移動し
たが、線運動としての矢印の方向Yに移動させる攪拌で
も良いことは言うまでもない。
【0057】さらに、攪拌の他の実施の形態について説
明をおこなう。この攪拌は、図16に示すように、第2
の工程の後、ガラス基板Gの下方位置から基板に対して
近接する、振動子、例えば超音波振動子を備えた振動板
210をガラス基板Gの一部の領域、例えば周縁部に作
用させるものである。これにより、例えば第2の工程で
のガラス基板Gの中央部から周縁部に拡散する現像液の
攪拌を促進したり、現像が進行しにくい部分を補うのに
より効果的である。したがって、ガラス基板Gの全面に
亘ってより均一な処理を行うことが可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の主たる発
明によれば、ある程度現像を進行させた後に、第1の吐
出速度より速い第2の吐出速度で現像液を吐出したり、
被処理体に対して第1の吐出角度より被処理体に対する
角度が小さい第2の吐出角度で現像液を吐出したり、被
処理体に対して現像液を吐出しつつ気体を吹き付けた
り、被処理体に対して現像液を吐出しつつ攪拌箆で攪拌
したり、或いはこれらを組み合わせることで、積極的に
露光部表面の薄いタフスキン層を取り除きつつ現像を行
うようにしたので、現像速度を上げることができ、また
現像の均一性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る塗布・現像処
理システムの斜視図である。
【図2】 図1に示した現像装置の正面図である。
【図3】 図1に示した現像装置の平面図である。
【図4】 図1に示した現像装置の側面図である。
【図5】 第1の実施形態に係る処理フローである。
【図6】 第1の実施形態に係る動作説明図である。
【図7】 第2の実施形態に係る動作説明図である。
【図8】 第3の実施形態に係る動作説明図である。
【図9】 本発明の変形例に係る斜視図である。
【図10】 本発明の原理を説明するための図である。
【図11】 第4の実施形態に係る動作説明図である。
【図12】 攪拌の他の実施形態に係る説明図である。
【図13】 図12の攪拌に係る動作説明図である。
【図14】 攪拌の他の実施形態に係る説明図である。
【図15】 攪拌の他の実施形態に係る説明図である。
【図16】 攪拌の他の実施形態に係る説明図である。
【符号の説明】
17 現像装置 71 現像液吐出ノズル 72 エアー噴出ノズル 73 攪拌箆 G ガラス基板G

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体に対して第1の吐出速度で現像
    液を吐出する第1の工程と、 前記第1の工程の後に、前記被処理体に対して前記第1
    の吐出速度より速い第2の吐出速度で現像液を吐出する
    第2の工程とを具備することを特徴とする現像方法。
  2. 【請求項2】 被処理体に対して第1の吐出角度で現像
    液を吐出する第1の工程と、 前記第1の工程の後に、前記被処理体に対して前記第1
    の吐出角度より被処理体に対する角度が小さい第2の吐
    出角度で現像液を吐出する第2の工程とを具備すること
    を特徴とする現像方法。
  3. 【請求項3】 被処理体に対して現像液を吐出する第1
    の工程と、 前記第1の工程の後に、前記被処理体に対して気体を吹
    き付ける第2の工程とを具備することを特徴とする現像
    方法。
  4. 【請求項4】 被処理体に対して現像液を吐出する第1
    の工程と、 前記第1の工程の後に、前記被処理体に対して攪拌箆で
    攪拌する第2の工程とを具備することを特徴とする現像
    方法。
  5. 【請求項5】 被処理体を保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された被処理体に対して現像液
    を吐出する吐出手段と、 前記吐出手段により第1の吐出速度で現像液を吐出させ
    た後、前記第1の吐出速度より速い第2の吐出速度で現
    像液を吐出させる制御手段とを具備することを特徴とす
    る現像装置。
  6. 【請求項6】 被処理体を保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された被処理体に対して現像液
    を吐出する吐出手段と、 前記吐出手段の被処理体に対する吐出角度を可変する可
    変手段と、 前記吐出手段により第1の吐出角度で現像液を吐出させ
    た後、前記第1の吐出角度より被処理体に対する角度が
    小さい第2の吐出角度で現像液を吐出させるように前記
    可変手段を制御する制御手段とを具備することを特徴と
    する現像装置。
  7. 【請求項7】 被処理体を保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された被処理体に対して現像液
    を吐出する吐出手段と、 前記被処理体に対して気体を吹き付ける吹き付け手段
    と、 前記吐出手段により現像液を吐出させた後、前記吐出手
    段により現像液を吐出させつつ前記吹きつけ手段により
    気体を吹き付けさせる制御手段とを具備することを特徴
    とする現像装置。
  8. 【請求項8】 被処理体を保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された被処理体に対して現像液
    を吐出する吐出手段と、 前記被処理体に吐出された現像液を攪拌する攪拌箆と、 前記吐出手段により現像液を吐出させた後、前記吐出手
    段により現像液を吐出させつつ前記攪拌箆により現像液
    を攪拌させる制御手段とを具備することを特徴とする現
    像装置。
  9. 【請求項9】 被処理体に対して現像液を吐出する第1
    の工程と、 前記第1の工程の後に、前記被処理体に対して第1の工
    程での現像液の吐出領域より狭い範囲の領域に現像液を
    吐出する第2の工程とを具備することを特徴とする現像
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の工程の後及び/または第2の
    工程の後に、前記被処理体上の現像液に対して振動を与
    えることを特徴とする請求項9に記載の現像方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の工程の後に前記被処理体上の
    現像液を攪拌することを特徴とする請求項9または10に
    記載の現像方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の工程の途中及び/または第2の
    工程中の所定時間に前記被処理体上の現像液に対して振
    動を与えることを特徴とする請求項9,10または11に記
    載の現像方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の工程の前及び/または第2の
    工程の前に、前記被処理体上の現像液に対して振動を与
    えることを特徴とする請求項9,10,11または12に記載
    の現像方法。
  14. 【請求項14】 前記狭い範囲の領域は、前記被処理体の
    中央部であることを特徴とする請求項9,10,11,12ま
    たは13に記載の現像方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の工程での現像液吐出の範囲は
    被処理体の全面にわたって実施され、第2の工程での現
    像液吐出の範囲は被処理体の中央部のみに実施されるこ
    とを特徴とする請求項9,10,11,12または13に記載の
    現像方法。
JP21985799A 1998-09-09 1999-08-03 現像方法及び現像装置 Expired - Fee Related JP3665715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985799A JP3665715B2 (ja) 1998-09-09 1999-08-03 現像方法及び現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-270470 1998-09-09
JP27047098 1998-09-09
JP21985799A JP3665715B2 (ja) 1998-09-09 1999-08-03 現像方法及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147787A true JP2000147787A (ja) 2000-05-26
JP3665715B2 JP3665715B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=26523380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21985799A Expired - Fee Related JP3665715B2 (ja) 1998-09-09 1999-08-03 現像方法及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665715B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334198A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法および塗布処理装置
US6579382B2 (en) 2000-02-17 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
KR100485755B1 (ko) * 2002-04-16 2005-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 4 마스크 어레이 기판의 제조방법
WO2007083966A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Semicon Tech Global Limited Apparatus for developing a semiconductor wafer
KR100858511B1 (ko) * 2007-06-18 2008-09-16 세메스 주식회사 분사 유닛 및 이를 갖는 기판 세정 장치
KR100882475B1 (ko) 2007-06-25 2009-02-06 세메스 주식회사 분사 유닛 및 이를 갖는 기판 세정 장치
US7625692B2 (en) 1998-09-17 2009-12-01 Asml Holding N.V. Yield and line width performance for liquid polymers and other materials
JP2009302286A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 超音波現像処理方法及び超音波現像処理装置
JP2010130014A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Semes Co Ltd ノズル、及びそれを利用する基板処理装置及び処理液吐出方法
KR20160026704A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치, 및 기억 매체
US9535328B2 (en) 2014-02-14 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus and developing method
KR20170102162A (ko) * 2015-01-07 2017-09-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 현상 방법
JP2018107475A (ja) * 2018-03-19 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置、及び記憶媒体
JP2019192779A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 凸版印刷株式会社 パドル方式の現像装置
JPWO2018230100A1 (ja) * 2017-06-12 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625692B2 (en) 1998-09-17 2009-12-01 Asml Holding N.V. Yield and line width performance for liquid polymers and other materials
US6579382B2 (en) 2000-02-17 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
US6709531B2 (en) 2000-02-17 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
US7067033B2 (en) 2000-02-17 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate
JP2001334198A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法および塗布処理装置
KR100485755B1 (ko) * 2002-04-16 2005-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 4 마스크 어레이 기판의 제조방법
WO2007083966A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Semicon Tech Global Limited Apparatus for developing a semiconductor wafer
KR100858511B1 (ko) * 2007-06-18 2008-09-16 세메스 주식회사 분사 유닛 및 이를 갖는 기판 세정 장치
KR100882475B1 (ko) 2007-06-25 2009-02-06 세메스 주식회사 분사 유닛 및 이를 갖는 기판 세정 장치
JP2009302286A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 超音波現像処理方法及び超音波現像処理装置
JP2010130014A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Semes Co Ltd ノズル、及びそれを利用する基板処理装置及び処理液吐出方法
US9535328B2 (en) 2014-02-14 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus and developing method
JP2016051713A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置、及び記憶媒体
KR20160026704A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치, 및 기억 매체
US9835948B2 (en) 2014-08-28 2017-12-05 Tokyo Electron Limited Developing method, developing apparatus, and recording medium
KR102426273B1 (ko) * 2014-08-28 2022-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치, 및 기억 매체
KR20170102162A (ko) * 2015-01-07 2017-09-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 현상 방법
US10185219B2 (en) 2015-01-07 2019-01-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Developing method
US10684548B2 (en) 2015-01-07 2020-06-16 SCREEN Holdings Co., Ltd. Developing method
KR102308989B1 (ko) 2015-01-07 2021-10-05 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 현상 방법
JPWO2018230100A1 (ja) * 2017-06-12 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2018107475A (ja) * 2018-03-19 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置、及び記憶媒体
JP2019192779A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 凸版印刷株式会社 パドル方式の現像装置
JP7129204B2 (ja) 2018-04-25 2022-09-01 株式会社トッパンフォトマスク パドル方式の現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665715B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116297B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP4976949B2 (ja) 基板処理装置
JP3665715B2 (ja) 現像方法及び現像装置
US6605153B2 (en) Coating film forming apparatus
JPH1154471A (ja) 処理装置及び処理方法
JPH1154394A (ja) 液膜形成装置及びその方法
JP2002057088A (ja) 基板処理装置および現像処理装置
JP2001232250A (ja) 膜形成装置
KR100529872B1 (ko) 현상방법 및 현상장치
JP3612196B2 (ja) 現像装置、現像方法および基板処理装置
JP3177728B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP3926544B2 (ja) 現像処理装置
JP3573445B2 (ja) 現像装置及び洗浄装置
JP3580664B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP3779483B2 (ja) 基板の洗浄装置及び洗浄方法
JPH1126547A (ja) ウエット処理装置
JP3691665B2 (ja) 液処理装置
JP2000061377A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3035450B2 (ja) 基板の洗浄処理方法
JP4043039B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP4249677B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JP4011040B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP2000271524A (ja) 処理装置及び処理方法
JPH1022204A (ja) 基板処理装置
JP3752136B2 (ja) 現像処理装置および現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees