JPH03254111A - 薄膜除去装置 - Google Patents

薄膜除去装置

Info

Publication number
JPH03254111A
JPH03254111A JP2051902A JP5190290A JPH03254111A JP H03254111 A JPH03254111 A JP H03254111A JP 2051902 A JP2051902 A JP 2051902A JP 5190290 A JP5190290 A JP 5190290A JP H03254111 A JPH03254111 A JP H03254111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light source
resist
light
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2051902A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Mogi
清 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2051902A priority Critical patent/JPH03254111A/ja
Publication of JPH03254111A publication Critical patent/JPH03254111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば半導体素子の製造工程において半導体
基板(ウェハ)の表面に形成されたフォトレジスト等の
薄膜を部分的に除去する際に用いられるWi膜除去装置
に関する。
[従来の技術] 半導体素子製造の光りソゲラフイエ程では、ウェハの露
光領域に付随して設けられたアライメントマーク(位置
合わせマーク)からの光情報を光電検出することによっ
て、重ね合わせ露光すべきレチクルやマスクとウェハを
アライメントしている。通常、ウェハのアライメントは
、アライメントマークに光を照射し、そのマークからの
反射光散乱光、又は回折光等を充電検出することによっ
て行われる。
しかしながら、露光前のウェハには必然的にレジスト層
が被着されているため、アライメントマークの検出はレ
ジスト層(1〜2μmの厚さ)を介して行われることに
なる。アライメントを露光装置の投影光学系を介して行
なう場合(TTL:Through The Lens
) 、投影光学系は強い色収差を有しているのでアライ
メントの際にも露光光と同波長の光を使用する必要があ
るか、当然なから露光光と同波長の光はレジストに吸収
されるため、アライメントマークから発生する光情報か
レジスト層の影響で弱められてしまうという不都合が生
じる。
また、アライメントマークが微少な段差構造をとること
から、マーク周辺でレジスト層の膜厚が不均一になるこ
とは避けられない。このため、薄膜固有の干渉効果がマ
ーク近傍て顕著になったり、あるいはマーク両端でレジ
スト膜厚のムラが非対称になったりすること等によって
アライメント精度が低下してしまう。
更に、パターンの微細化を計るために多層レジストを使
う場合等は、アライメントマークそのものが照明波長の
もとて光学的に見えなくなるといった現象が起こり得る
ため、アライメント精度の確保はなかなか難しい問題と
なっている。
そこて、アライメント動作に先たってエキシマレーザ等
の紫外域の高エネルギーレーザを、マーク上部のレジス
ト層に照射することてレジストを部分的に除去すること
か考えられている。
エキシマレーザのような高強度の紫外光を照射すると、
照射部分か瞬間的にプラズマ発光を伴って分解、飛散す
るAblative Photodecomposit
ion(APD)反応か起こる。APDは有機、無機を
問わず全ての材料て観測される高強度な光照射時、特有
の反応て紫外線を用いた場合の特徴として、 エツチングされる部分の断面かシャープである。
照射部分の熱的な損傷か少ない。
等の利点がある。
前記、レジスト除去はこの紫外線によるAPD過程に基
づき有機高分子材料からなるレジストの分子結合を分解
し、飛散したレジストの分子を酸化反応によりCO2,
H、O等の揮発性物質にTえてウニへ面上より除去する
ものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のような従来の技術において、実用的なレ
ジスト等の薄膜の除去速度を得るためには、より大きな
エネルギーのビームをレジストに照射する必要がある。
しかしなから、エキシマレーザ等の高エネルギーレーザ
は数+n秒程度のパルス状の発光を行なうため、この大
工ネルキーのパルス光がレジスト表面に照射されると表
面部分に急激な温度上昇が生じ、下層部分との熱膨張の
違いから生しる応力のため、表層部のレジストが細片と
なってはじけ飛ぶ現象(ボンピング現象)が起こること
がある。はじけ飛んだレジストの細片はビーム照射領域
の周囲に付着し、レジスト層表面を汚染することとなり
次の製造工程の支障となる。このため、ビームのエネル
ギーの単位面積あたりの大きさには限界がある。
他方、この除去メカニズムの酸化反応を促進するためウ
ェハ全体を加熱しながら、または、高温雰囲気内に於て
エネルギービームを照射することか考えられるか、除去
を必要としない部分のレジストの特性を変えないために
は、レジストの成度を十分な反応速度か得られる様な温
度に設定することか出来ない。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものてあり、薄
膜表面を汚染したり、Rbiの特性を劣化させたりせす
に、実用に適した速度で薄膜の所望の部分を除去するこ
とのできる薄膜除去装置を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜除去装置は、支持基板上に被着されたW#
膜の所望の部分をビームの照射によって除去するための
光源を有してなり、上記の課題を達成するために、前記
光源として、薄膜を分解除去する第1ビームを射出する
第1光源と、前記第1ビームによる薄膜の除去反応を促
す第2ビームを射出する第2光源とを備えたものである
[作 用] 本発明においては、APD反応又は薄膜分子のの(分子
)結合の切断、飛散させるための第1光源の他に、Fi
i膜の除去反応を促進するための第2光源を備えている
この第2光源からのビームを第1光源からのビームの照
射に先立って薄膜の除去しようとする部分に照射すれば
、該当部分の薄膜たけか予め加熱され、高温状態に保た
れる。この状態で第1ビームか照射されれば、第1ビー
ムの光子エネルギーによって切断された薄膜分子の酸化
反応か促進され、薄膜分子はCO2、820等として速
やかに揮発する。
また、310nm以下の波長域の紫外光をオゾン03に
照射すると酸素ラジカル0″が発生するが、第2ビーム
をこの波長域のビームとすれは、酸化力の強い酸素ラジ
カル0“が除去しようとする薄膜表面付近に生じること
になり、薄膜分子の酸化反応が一層促進される。また、
オゾン03から0“を発生させる反応速度は温度の上昇
に伴って指数関数的に増大する。
更に、薄膜分子の切断自体は、主として光子エネルギー
の高い第1ビームによって行なわれるか、第2ビームて
薄膜を成る程度の温度に加熱することによって部分的に
は熱による分子の切断(熱分解)か生し、第1ビームに
よる薄膜の分解か起きやすくなると考えられる。
加えて、予め薄膜の該当部分か上層から下層にわたって
高温に保たれていれは、第1ビームの照射による下層と
上層の熱膨張の差による応力も緩和されるので、ポンピ
ング現象か生しにくいという利点もある。
[実施例コ 以下、本発明実施例による薄膜除去装置を第1図を参照
して説明する。本実施例の薄膜除去装置は、半導体素子
の製造工程においてウェハののアライメントマーク形成
領域等のレジストを除去する場合に好適に用いられるも
のである。
本実施例の薄膜除去装置は、レジストの分子結合を切断
し得る光子エネルギーの高いビーム(第1ビームla)
を射出するエキシマレーザ等のパルス光源からなる第1
光源1と、第1ビーム1aによるレジストの除去反応を
促進するための第2光源2、及びアライメント用の照明
系20とか設けられている。
第1ビーム1aは、レンズ系4.ビームスプリッタ5及
びレンズ系6を介して、ウェハWのレジスト3を除去す
べき領M(除去領域3a)の大きざを規定するための可
変アパーチャアを均一に照射する。この可変アパーチャ
アの開口像はビームスプリッタ−8を介して縮小光学系
9によりウェハWの表面に縮小結像される。ウェハWの
表面には、レジスト層3がコーティングされ、このウェ
ハWは干渉計等で位置計測されて二次元移動するステー
ジ(図示せず)に載置されている。縮小光学系9はレジ
スト3表面でのビーム1aのパワー密度を増すためのも
のてあり、その倍率は任意に決められる。縮小光学系9
とウェハWとの間には、チャンバ10(後述)に装着さ
れた保護窓13が配置されており、レジストの除去に伴
う縮小光学系9の汚染が防止されるようになっている。
この保護窓13は石英等の平板ガラスからなり清掃もし
くは交換が容易にできる構成になっている。
また、第2光源2からの第2ビーム2aは、シャッター
15.ミラー16.  レンズ系17.18を介して第
2ビーム2aの照射領域を規定する可変アパーチャ19
を均一に照射される。可変アパーチャ19て所定の大き
さに絞られた第2ビーム2aは、前述のビームスブリツ
タ8て反射され、以降、縮小光学系9、保護窓13を通
して、レジスト3表面を照射する。この際、第2ビーム
2aの照射領域は第1ビーム1aの照射領域と同等かや
や大きめに調整されることが望ましい。なお、上述した
可変アパーチャアから縮小光学系9までを薄膜除去装置
の「ヘッド」と言う。
チャンバ10は、レジストの除去に伴う揮発性物質を外
部に排出するための機構である。レジストの飛散物質等
が対物レンズ9に付着すると、ビームパワーの低下等の
不都合が生じるため、チャンバ10内の空気を排出口1
2から真空ポンプ等で吸引して減圧し、飛散した物質を
直ちに取り除くようにした。この時、場合によっては、
流入口11より空気以外に窒素カス、オゾンカスなどを
流入してもよい。窒素カスは、チャンバ1o内の酸素に
ビームか吸収されて弱められるのを防止し、オゾンはレ
ジストの酸化反応を促進するのに効果がある。
また、照明系20からのアライメント照明光(レジスト
に対して非感光性の広帯域波長光)はビームスプリッタ
21で反射されて、アライメント用対物レンズ22に入
射し、ウェハWの表面を均一に照明する。ウェハW上の
マークWMからの反射光は対物レンズ22、ビームスプ
リッタ21を介してリレー系23を通って観察系に導か
れる。この対物レンズ22、ビームスプリッタ21及び
リレー系23によって、オフ・アクシス方式のウェハ・
アライメント系が構成され、ウェハのグローバルアライ
メント等を行う。
また、縮小光学系9を介して加工点(除去領域3a)を
直接観察する際には、第1光源1を停止した状態で第2
ビーム2aを加工点に照射すれば、その反射光が縮小光
学系9.ビームスプリッタ8及び可変アパーチャアを通
り、さらにレンズ系6及びビームスプリッタ5を介して
リレー系14に入射し、観察系に導かれる。ウェハWと
可変アパーチャアとは共役なのて、レンズ系6を介して
可変アパーチャアの開口像と、ウェハW上の加工部とが
同時観察される。
次に、第1図に示された薄膜除去装置の動作について説
明する。まず、オフ・アクシス方式のアライメント系て
ウェハのグロ−バルアライメントを行った後、ヘットあ
るいはウェハWか載置されたステージが二次元的に移動
し、レジストの除去領域3aがヘットのビーム照射位置
に来るように位置合わせされる。アライメント後、第2
光源2の点灯、または、シャッター15の開放により除
去領域3aへの第2ビーム2aの照射か開始される。
次いで、領域3aが充分に加熱された状態て、第1光源
1から第1ビーム1aが領域3aに照射され(例えばエ
キシマレーザ光であれば単発〜数発のパルス光)、これ
により、領域3aのレジスト分子か切断され、更に切断
された分子か酸化されて揮発物質となることにより領域
3aレジストが除去される。この際、領域3aは予め高
温になっているので、切断された分子の酸化反応か速や
かに進行する。このようにレジストは酸化反応か促進さ
れて揮発物質となるため、レジスト分子か異物としてウ
ェハ表面に付着することはない。除去されたレジストの
揮発物質は、チャンバ10の排出口12を通って排出さ
れる。そして、レジストの除去終了と同時に第2ビーム
2aの照射も終了する。しかる後、ヘット、ウェハWを
相対的に移動させて、別の除去領域とビームの照射領域
の位置合わせを行ない、上述したと同様な動作を繰り返
す。
ここで、゛実施例で用いられた第1及び第2光源につい
て説明する。波長の短い光はど光子エネルギーが大きく
、即ち、レジスト材料の分子を切断して除去する能力は
大きいが、レジスト材料の発熱に寄与する割合が小さい
。従って、熱膨張の差によるボンピング現象を抑えるた
めにも、第1の光源としては遠紫外光源を用いることか
望ましい。
第2図は、半導体素子製造のりソゲラフイエ程等に用い
られるフォトレジストの分光吸収特性の例で、波長光と
吸収度αの関係を表わすものである。図に示されるよう
に、レジストは遠紫外領域はどその吸収度か大きく、可
視から赤外領域にかけては吸収しないという特性を持つ
。そこて、第2のエネルキー光源としては、レジスト材
料の発熱に寄与する割合が大きく、レジスト表面から底
面まで均一、且つ、徐々に加熱するような波長光源とし
て、例えば、水銀ランプ等の連続光か好適に用いられる
。また、波長か310nm以下(200nm〜300n
mの範囲という説もある)の紫外線はオゾン03から酸
素ラジカル0”を生成するため、第2光源としてこの波
長域のものを選択し、03カスをレジスト表面に導入す
れば、連続的に酸素ラジカルを生成出来るので一層酸化
反応を促進することが出来る。尚、酸素ラジカル0“の
ライフタイムは短いが第2ビーム2aの照射によりウェ
ハ表面が高温となっているため、特にウェハ表面てオゾ
ン0、から酸素ラジカル0“の生成か促進されて連続的
に0”か発生することになる。発生した酸素ラジカル0
″は、0.との再結合により、そのライフタイムは1ナ
ノ秒程度と極めて短いため、第2の光源による照射領域
以外のレジスト層表面を酸化により揮発させる恐れがな
い。
第1光源と第2光源の組合せの例としては次のようなも
のがある。
例1 第1光源二波長の短い^rFレーザ(微量の03発生効
果がある) 第2光源;03から0”を発生する低エネルギーのにr
Fレーザ、または短波長(例えば 254 nm)の低圧水銀ランプ この組合せの場合、03は外部から流入させても良い。
例2 第1光源:にrFまたはArFレーザ(高パワーであり
、分子切断効果のみを考える) 第2光源; 185nm  (03発生)と254nm
  (0”発生)の2波長を発生可能な低圧水銀 ランプ(真空紫外光源、市販されて いる) また、例えば、^rF  (+9:+nm)のように0
2から03を生成てきるか、03から01を生成するこ
とはできないビームと、KrF レーザ(248nm 
)のように03から0“を生成することはてきるが、0
2から03を生成することてきないビームとを合わせて
第2ビームとして用いれば、外部から03を流入させな
くとも0゛によって酸化反応を促進できる可能性がある
次に、第3図は本発明の別の実施例による薄膜除去装置
の要部の構成図である。図において、第1ビームは、第
2図の場合と同様に、可変アパーチャー7、縮小光学系
9.保護窓13を通って除去領域3aに照射されるが、
第2ビーム2aの光路が第2図の場合と異なっている。
この実施例では、チャンバ10の肩部には窓部材26a
、26bが設けられるとともに、縮小光学系9の光軸に
対して対称となるようにレンズ系24及び光電検出器2
5か配置されており、第2ビームはレンズ系24によっ
て除去紙載3aに照射され、その反射光は検出器25に
入射する。
このような構成をとれは、レジスト3とその下のウェハ
Wては紫外線(第2ビーム)に対する反射率が異なるの
で、レジストの除去が終了したかどうかを検知すること
が可能である。また、紫外光を照射されたレジスト等の
薄膜は一般に蛍光を発するので、反射光量を検出する代
わりに蛍光量を検出するようにしても、除去領域3aの
レジストの有無を判断することかできる。このようにし
てレジスト除去の終点を検知すれば、第1ビームを過剰
に照射することによりウェハWに形成されたアライメン
トマーク等か損傷されるのを防ぐことができる。
また、第4図は更別の実施例による薄膜除去装置の要部
を示す構成図である。この実施例においても第2ビーム
の照射手段が第2図の場合と異なっている。図において
、光ファイバー27と光電検出器25は縮小光学系9の
光軸に対して対称に配置されており、第2ビームは光フ
ァイバー27の端面から除去領域3aに斜め方向から照
射され、その反射光は検出器25に入射する。これによ
り、第3図の場合同様に、レジストの除去が終了したか
否かを判断することかできる。
また、この実施例では第2図、第3図のように縮小光学
系9とウェハWの間にチャンバか設けられておらず、代
わりにウェハW表面の近くに透明な保3i板29か挿脱
可能に配置されている。保護板29とウェハWの間の空
気は吸引ノズル3oによって吸引されるので、レジスト
除去の際に発生する揮発物質は速やかに外部に排出され
る。光ファイバー27及び充電検出器25は、その端面
及び受光面が保護板29の上にくるような高さに配置さ
れており、レジストの除去によって汚染されることがな
い。
なお、上記においては、ウェハのアライメントマーク上
のレジストを除去する場合について説明したが、本発明
の薄膜除去装置は、現像なしに直接レジストを所望のパ
ターン形状に形成する光エツチング法にも使用すること
かできることは言うまてもない。また、半導体素子の製
造分野たけてなく、例えはフレキシブルプリント配線板
の基材となるポリイミドフィルム等に微小なスルーホー
ルを形成する際等にも通用することかできる。
[発明の効果] 以上のように本発明の薄膜除去装置においては、薄膜の
分子結合を切断し得るエネルギーをもつ第1ビームを射
出する第1光源の他に、第1ビームによる薄膜の除去反
応を促進する第2ビームを射出する第2光源を備えてい
るので、ポンピング現象を引き起こしたり、残存する薄
膜の特性を劣化させたり汚染することなく、薄膜の除去
速度を増大させることが可能である。
かかる薄膜除去装置を、例えば半導体素子製造のりソゲ
ラフイエ程に用いれば、効率良くウェハのアライメント
マーク上のレジストだけを除去することができ、スルー
ブツトを低下させることなくアライメント精度の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による薄膜除去装置の構成図、第
2図はレジストの分光吸収特性を示すグラフ、第3図及
び第4図はそれぞれ別の実施例による薄膜除去装置の要
部構成図である。 [主要部分の符号の説明] 1:・・第1光源 1a・・・第1ビーム 2・・・第2光源 2a・・・第2ビーム W・・・ウェハ(支持基板) 3・・・レジスト層(薄膜) 3a・・・除去領域 7・・・可変アパーチャー 9・・・縮小光学系 10・・・チャンバ 13・・・保護窓 25・・・光電検出器 27・・・光ファイバー 29・・・保護板 戯烹赤 第2図 第1図 61−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持基板上に被着された薄膜の所望の部分をビー
    ムの照射によって除去するための光源を備えた薄膜除去
    装置において、 前記光源として、前記薄膜を分解して除去する第1ビー
    ムを射出する第1光源と、前記第1ビームによる薄膜の
    除去反応を促す第2ビームを射出する第2光源とを備え
    たことを特徴とする薄膜除去装置。
  2. (2)前記第2ビームが、オゾンから酸素ラジカルを発
    生させ得る波長域のビームであることを特徴とする請求
    項1記載の薄膜除去装置。
  3. (3)前記第2ビームの薄膜又は支持基板表面からの反
    射光量、もしくは第2ビームの照射により前記薄膜から
    発光される螢光量を検出する検出手段と、該検出手段に
    よる信号から薄膜が除去されたか否かを判断する判断手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の薄膜除去
    装置。
JP2051902A 1990-03-05 1990-03-05 薄膜除去装置 Pending JPH03254111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051902A JPH03254111A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 薄膜除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051902A JPH03254111A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 薄膜除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254111A true JPH03254111A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12899811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051902A Pending JPH03254111A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 薄膜除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052805A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Tokyo Electron Limited Film removing device, film removing method, and substrate processing system
JP2003332215A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Toshiba Corp 加工方法、半導体装置の製造方法、及び加工装置
US7288466B2 (en) 2002-05-14 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing method, manufacturing method of semiconductor device, and processing apparatus
US7919727B2 (en) 2005-11-30 2011-04-05 Tokyo Electron Limited Laser processing apparatus and laser processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052805A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Tokyo Electron Limited Film removing device, film removing method, and substrate processing system
CN1312732C (zh) * 2001-12-17 2007-04-25 东京毅力科创株式会社 膜除去装置、膜除去方法和基板处理系统
KR100953462B1 (ko) * 2001-12-17 2010-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 막제거 장치, 막제거 방법 및 기판 처리 시스템
JP2003332215A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Toshiba Corp 加工方法、半導体装置の製造方法、及び加工装置
US7288466B2 (en) 2002-05-14 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing method, manufacturing method of semiconductor device, and processing apparatus
US7727853B2 (en) 2002-05-14 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing method, manufacturing method of semiconductor device, and processing apparatus
US7919727B2 (en) 2005-11-30 2011-04-05 Tokyo Electron Limited Laser processing apparatus and laser processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114834A (en) Photoresist removal
US4568632A (en) Patterning of polyimide films with far ultraviolet light
TWI243897B (en) Method and device for measuring contamination of a surface of a component of a lithographic apparatus
US7931850B2 (en) Nanometer-scale ablation using focused, coherent extreme ultraviolet/soft x-ray light
JP2004519868A (ja) Euvに透明な境界構造
JP2000088999A (ja) X線装置
JP2022189840A (ja) フォトマスクペリクル接着剤残留物の除去
EP0108189B1 (en) A method for etching polyimides
JPS6021224B2 (ja) レーザー薄膜形成装置
JPH03254111A (ja) 薄膜除去装置
US20080088810A1 (en) EUV exposure apparatus for in-situ exposing of substrate and cleaning of optical element included apparatus and method of cleaning optical element included in apparatus
JP4859436B2 (ja) マスクブランク用ガラス基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及びリソグラフィー用ガラス部材の製造方法
JPH04354321A (ja) 薄膜除去方法
JP2003167354A (ja) 光パターニングにより無機透明材料を加工する光加工装置及び光加工方法
JP2005088023A (ja) 透明体の加工方法
JPH0777188B2 (ja) 加工装置
Bjorkholm et al. Direct writing in self‐developing resists using low‐power cw ultraviolet light
JPH05100435A (ja) 薄膜除去方法
JPH03261127A (ja) 加工装置
JPH05198496A (ja) 薄膜除去装置及び薄膜除去方法
JPH04209517A (ja) 薄膜除去方法
JP2010056361A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH04307734A (ja) アッシング装置
RU2029979C1 (ru) Способ сухого получения позитивного изображения в фотолитографии
JPH0290169A (ja) パターン形成方法