WO2003002466A1 - Procede d'antioxydation et eau a fonction antioxydante - Google Patents

Procede d'antioxydation et eau a fonction antioxydante Download PDF

Info

Publication number
WO2003002466A1
WO2003002466A1 PCT/JP2002/006560 JP0206560W WO03002466A1 WO 2003002466 A1 WO2003002466 A1 WO 2003002466A1 JP 0206560 W JP0206560 W JP 0206560W WO 03002466 A1 WO03002466 A1 WO 03002466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
hydrogen
antioxidant
dissolved
catalyst
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Yanagihara
Bunpei Satoh
Tatsuya Shudo
Original Assignee
Miz Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miz Co., Ltd. filed Critical Miz Co., Ltd.
Priority to BR0210726-0A priority Critical patent/BR0210726A/pt
Priority to KR1020037017108A priority patent/KR100726057B1/ko
Priority to CA002452682A priority patent/CA2452682A1/en
Priority to JP2003508656A priority patent/JP4272054B2/ja
Priority to US10/480,265 priority patent/US20040154993A1/en
Priority to EP02741360A priority patent/EP1413555A4/en
Priority to MXPA03011983A priority patent/MXPA03011983A/es
Priority to TW091137152A priority patent/TWI270532B/zh
Publication of WO2003002466A1 publication Critical patent/WO2003002466A1/ja
Priority to JP2004548012A priority patent/JP4511361B2/ja
Priority to US10/512,382 priority patent/US20050170011A1/en
Priority to EP03719221A priority patent/EP1550637A1/en
Priority to AU2003235942A priority patent/AU2003235942A1/en
Priority to PCT/JP2003/005386 priority patent/WO2004039735A1/ja
Priority to US12/397,960 priority patent/US20090181105A1/en
Priority to JP2009272133A priority patent/JP2010051963A/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]

Definitions

  • the present invention promotes a reaction of decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in the hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product through a process of causing a catalyst to act on the hydrogen-dissolved water, thereby producing electrons.
  • the present invention relates to an antioxidant method capable of converting an antioxidant target which is in an oxidized state due to deficiency or which is desired to be protected from oxidation into an electron-filled reduced state, and an antioxidant functional water.
  • oxygen is a double-edged sword for living organisms.
  • Oxygen is used for the purpose of oxidizing nutrients to obtain energy, or for performing various oxygenation reactions essential for living organisms, but involves the risk of causing various tissue disorders due to its oxidizing power It has been pointed out that.
  • active oxygen called superoxide, which is generated by metabolism, is reduced by metal catalysts such as iron and copper to hydrogen peroxide, and becomes highly reactive hydroxyl radicals, which denature proteins and reduce DNA chains. It is known that by cleaving or oxidizing lipids, lipid peroxides, which are considered as aging factors, are produced.
  • SOD superoxide dismutase
  • Antioxidants such as BHA (butyl hydroxanisol), BHT (butylhydroxytoluene), hytotocophore, ascorbic acid, cysteine, and glutathione are substances that improve such various diseases caused by active oxygen. Or active oxygen Additives are known.
  • antioxidants and the like are chemically synthesized products, there is a problem that if they are used in large quantities, their safety to the human body remains questionable. In addition, these antioxidants and the like are oxidized themselves during the process of reducing the other party, but there is also a problem that the safety of such by-product oxides to the human body is concerned.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem.
  • molecular hydrogen as a substrate contained in the hydrogen-dissolved water is converted into active hydrogen as a product.
  • Antioxidants that are in an oxidized state due to deficiency of oxygen or that are desired to be protected from acid are placed in a reduced state that is filled with electrons, which is expected to achieve a high level of safety to the human body and reduction of environmental load.
  • the purpose is to provide an antioxidant method and an antioxidant functional water.
  • the applicant of the present application has filed a re-published patent WO99 / 120286 in which the content is incorporated into the present invention by this citation, and the hydrogen ion index (hereinafter referred to as “p H ”) and an oxidation-reduction potential (hereinafter referred to as” ORP ”) can be controlled independently of each other.
  • the outline of the application is as follows. That is, it has an electrolysis chamber into which raw water is introduced, and at least a pair of electrode plates provided between the electrolysis chamber and the outside of the electrolysis chamber with a diaphragm interposed therebetween, and the electrode outside the electrolysis chamber (open system). A plate is provided in contact with the diaphragm or with a small gap therebetween.
  • the electrode plate provided inside the electrolytic chamber is used as a cathode while the electrode plate provided outside the electrolytic chamber is used as an anode, and a voltage is applied between both electrodes.
  • a power supply circuit for applying the electric current, and an electrolytic cell and a reduction potential water generation device On the cathode side of the device, electrolytic reduction potential water (hereinafter, sometimes referred to as “reduction potential water”) whose ORP is greatly reduced to a negative value is generated without largely changing the pH of the raw water.
  • ⁇ electrolysis '' refers to continuous water electrolysis at a flow rate of 1 liter per minute and a constant current of 5 A using the reduction potential water generator described above. To do.
  • the present inventors have arrived at the present invention through a performance evaluation test of reduction potential water generated by the above-described reduction potential water generator.
  • the reducing potential water is a water whose ORP has a negative value and whose 0 RP value corresponding to pH exceeds a predetermined value.
  • '0 Whether the RP value exceeds a predetermined value is determined from the following Nernst equation (approximate equation).
  • ORP -59 pH -80 (mV) ⁇ (Nernst equation) As shown in Fig. 1, this equation shows a proportional relationship between pH and ORP (the ORP value becomes more negative as pH becomes more alkaline). ).
  • the expression that the ORP value corresponding to the pH exceeds a predetermined value means that the ORP value is lower than the value according to the above-mentioned Nernst equation.
  • water that satisfies these conditions is called reduced potential water.
  • the ORP becomes about -493 (mV).
  • water with an ORP of about -493 (mV) or less corresponds to reduction potential water.
  • there is a strict difference in the concentration of dissolved hydrogen which will be described in detail later along with the quantitative analysis method for the concentration of dissolved hydrogen. I do.
  • ORP is an index indicating the ratio of the oxidized substance to the reduced substance contained in the liquid to be measured, and its unit is generally milliport (mV).
  • mV milliport
  • a negative ORP value is observed when the measurement electrode is negatively charged
  • a positive ORP value is observed when the measurement electrode is positively charged.
  • the fact that the negative absolute value of the ORP value indicates a large value necessarily means that the liquid to be measured contains high-energy electrons.
  • a lighting test using a light-emitting diode (hereinafter abbreviated as “LED”) was performed.
  • LED light-emitting diode
  • the cathode chamber has an ORP of -600 (mV )
  • the anode chamber for example, tap water with an ORP of about +400 (mV) .
  • the negative electrode of the LED 211 is connected to the electrode that contacts the cathode chamber 205.
  • an alkaline electrolyzed water (for example, ORP is about 15 OmV) generated by a commercially available electrolyzed water generator or a natural mineral water is used as an anode chamber in the P bath electrode room.
  • ORP is about 15 OmV
  • a commercially available electrolyzed water generator or a natural mineral water is used as an anode chamber in the P bath electrode room.
  • the absolute value of the 0 RP value at the pH value at that time is calculated according to the above-mentioned Nernst equation, even if the flow rate is reduced and the ORP value is largely moved to the negative side. If it is small, no LED lighting is observed. This is because, for example, in a commercially available electrolyzed water generator, even if the ORP value is about 500 and the ORP value is --500 to 600 (mV) as a result of reducing the flow rate, the ORP value is small instead of the pH value.
  • the reduction potential water has a high terminal-to-terminal voltage of about 3 V or more. Continuous lighting of a diode showing a color such as blue or green, which requires the following, was observed.
  • the essence of the action of an enzyme is the catalysis of a chemical reaction, and the activity of the enzyme is measured by the speed of the catalyzed reaction.
  • A is the substrate and B is the product. If this is applied to the case of the present invention, molecular hydrogen contained in hydrogen-dissolved water corresponds to the substrate, while active hydrogen corresponds to the product.
  • the mechanism of action of these enzymes is explained as follows. I thought I could.
  • the activation energy corresponding to the height of the wall can be reduced, and as a result, the electrons contained in the reduction potential water are compared with those without a catalyst.
  • the transfer to the oxidizing agent can be performed quite smoothly, and when this transfer is completed, the reducing potential water can reduce the oxidizing agent.
  • the reaction of decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in the hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product is promoted through the process of causing a catalyst to act on the hydrogen-dissolved water.
  • the antioxidant that is in an oxidized state due to electron deficiency, or that is desired to be protected from oxidation, is reduced to an electron-filled state.
  • the present inventors have obtained the belief that the nature of the negative value of the 0 RP value of hydrogen-dissolved water such as electrolyzed water and hydrogen bubbling water is hydrogen dissolved in the water.
  • antioxidants Another important factor is the presence of antioxidants. If there is no antioxidant target, there is no scene where the antioxidant effect according to the present invention is exhibited.
  • antioxidant function means that an antioxidant target which is in an oxidized state due to electron deficiency or which is desired to be protected from oxidation is brought into a reduced state in which electrons are satisfied.
  • the magnitude of the reducing power here can be estimated for the time being based on the state of the ORP value (stability of the measured ORP value, the relationship with the above-mentioned Nernst equation, etc.), but ultimately, it will be described in detail later. It is determined depending on the effective value of the dissolved hydrogen concentration DH obtained by using the dissolved hydrogen concentration determination method using the redox dye described above.
  • Hydrogen-dissolved water is assumed to be any water containing hydrogen.
  • the water here (sometimes called raw water) means tap water, purified water, distilled water, natural water, activated carbon treated water, ion-exchanged water, pure water, ultrapure water, and commercially available plastic bottles.
  • Water, living body described later Includes all water, including water and water that generates molecular hydrogen by a chemical reaction in water.
  • the general range of water obtained by adding an electrolysis assistant or a reducing agent to be described later to such water is also included in the technical scope of the present invention.
  • the antioxidant function developed by applying the present invention is derived from the electrons emitted in the process of replacing molecular hydrogen with active hydrogen via a catalyst, so that the dissolved concentration of molecular hydrogen decreases. The higher the value, the higher the antioxidant function can be expected.
  • hydrogen-dissolved water refers to the alkaline electrolyzed water generated on the cathode side when the raw water is electrolyzed between the anode and the cathode through a diaphragm, or the hydrogen is not bubbled (aerated) to the raw water.
  • water treated by pressure filling and the like This definition is based on the so-called Al-ion water produced by existing continuous-flow or batch-type electrolyzed water generators, and hydrogen-dissolved water produced by adding hydrogen to raw water by external operation. It is intended to clarify that it is within the technical scope of the present invention. What is listed here as hydrogen-dissolved water is merely an example, and is not intended to be limited to these. Therefore, it should be clarified that even if natural water contains hydrogen, such water is not intended to be excluded from the technical scope of the present invention.
  • intestinal microorganisms in particular, molecular hydrogen that is presumed to be produced by a hydrogenase-containing microorganism, are dissolved in body fluids such as blood and lymph of a living body (sometimes referred to as biological water).
  • body fluids such as blood and lymph of a living body
  • hydrogen-dissolved water encompasses biological water, in which molecular hydrogen is dissolved regardless of its origin, within the technical range.
  • the location of molecular hydrogen in living organisms is not limited to the intestine, but is absorbed from the intestinal tract and distributed in the blood. It is considered that it is sent to each internal organ official and stored in each part of the body.
  • molecular hydrogen existing in the living body as a reducing agent
  • the activation of molecular hydrogen is performed by administering an enzyme such as a hydrogenase or a noble metal colloid described below to the living body. You can promote it.
  • reduction potential water as used herein includes water generated by a reduction potential water generator (hereinafter simply referred to as “reduction potential water generator”) developed by the present applicant, and naturally includes other water.
  • the target waters for comparison were activated carbon treated water obtained by passing Fujisawa tap water through an activated carbon power ram, purified purified water obtained by passing Fujisawa tap water through an organo ion exchange column, and
  • evian registered trademark of SAdes Eaux Minrales d, Evian supplied in Japan by Calpis Itochu Mineral Water Co., Ltd. is illustrated.
  • Hydrogen-dissolved water after various treatments for dissolving hydrogen in the water for comparison was performed using a reducing potential water generator developed by the present applicant under electrolysis conditions of 5 A constant current at a flow rate of 1 liter.
  • the first reduction potential obtained by performing continuous electrolysis for 30 minutes under the same electrolysis conditions (the amount of circulating water was 2 liters) using the same electrolysis conditions (the amount of circulating water was 2 liters).
  • Hydrogen gas publishing water that was subjected to hydrogen gas publishing for 30 minutes for water and various types of water to be compared, and an electrolysis oven with a standard water volume using the Mizu Mini Water Yuichi electrolysis water generator. And alkaline electrolyzed water that has been subjected to continuous electrolysis using the electrolysis conditions of “4”.
  • the various physical properties of such water include pH, redox potential ORP (mV), electrical conductivity EC (mS / m), dissolved oxygen concentration D0 (mg / L), dissolved hydrogen Concentration DH (mg / L) and water temperature (° C) are listed.
  • the various instruments used to measure these various physical properties include pH meter (including thermometer) manufactured by HORIBA, Ltd. 13 ”, the model of the probe is“ 9620-10D ”.
  • the ORP meter is one of Horiba Seisakusho's ⁇ 0 RP meter body model“ D-25 ”and the probe model“ 9300-10D ”.
  • the EC meter is the EC meter model “D-24” and the probe model “9382-10D” manufactured by HORIBA, Ltd., and the DO meter is manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the model of the DO meter body is “D-25”
  • the model of the probe is “9520-10D”
  • the DH meter (dissolved hydrogen meter) is the body model of TOA DIKK Corporation.
  • the same repeater model “DHM-F 2” Various physical properties of the water to be compared were measured using instruments.
  • the first reduced potential water that has been electrolyzed once by using the reduced potential water generator is used for the electrolyzed water. It can be seen that despite the fact that can be taken out immediately, some of them can dissolve as high as 0.425 to 0.9000 (mg / L) of hydrogen.
  • the treatment time is, for example, 30 minutes, the dissolved hydrogen concentration of the circulating electrolytic reduction potential water (second reduction potential water) and the hydrogen gas publishing water in the reduction potential water generator is compared.
  • At least one reducing agent selected from the group including sulfite, thiosulfate, ascorbic acid, and ascorbate is added to the hydrogen-dissolved water as necessary. This is because, when it is necessary to prevent rapid oxidation of active hydrogen due to dissolved oxygen generated by the catalytic action, the dissolved oxygen concentration in the hydrogen-dissolved water is preferably kept as low as possible.
  • the dissolved oxygen concentration DO (mg / L ) Can be reduced to almost 0 (mg / L).
  • antioxidant-functional water according to the present invention when the antioxidant-functional water according to the present invention is bottled in a state where it is coexisted with additives such as a reducing agent and water-soluble bimin, such additives are placed in an antioxidant environment, resulting in It should be added that there is an aspect that the antioxidant action inherent to the additive can be further enhanced. This is because, when the antioxidant-functional water according to the present invention is bottled in a state where it is coexisted with, for example, reduced ascorbic acid, such ascorbic acid is placed in an antioxidant environment and thus reduced. As a result, it means that reduced ascorbic acid can derive its own antioxidant action more strongly.
  • additives such as a reducing agent and water-soluble bimin
  • a reducing agent such as reduced ascorbic acid in an excess amount after reducing and neutralizing oxides such as dissolved oxygen in the coexisting system.
  • a reducing agent such as reduced ascorbic acid
  • neutralizing oxides such as dissolved oxygen
  • the catalyst is generally assumed to have a function of catalyzing a reaction of decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in the hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product.
  • the essence of the catalytic function according to the present invention is to promote the activation of molecular hydrogen smoothly.
  • it receives electrons from molecular hydrogen (one molecular hydrogen is activated).
  • the catalyst according to the present invention include hydrogen oxidoreductase, more specifically, hydrogenase, a noble metal colloid described below, or at least one electromagnetic wave selected from the group including visible light, ultraviolet light, and electron beam.
  • the noble metal colloid assumed in the present invention includes platinum, palladium, rhodium, iridium, ruthenium, gold, silver, rhenium, and colloid particles themselves such as salts, alloy compounds, and complex compounds of these noble metal elements. It is a concept that includes these mixtures.
  • the contents of the description are incorporated into the present invention by this citation, "How to make and use Pt colloid" by Seitaro Namba and Ichiro Okura, Surface Vol. 21 No. 8 (1983).
  • the colloid referred to in the present invention is assumed to be particles having a diameter of lnm to 0.1, which are generally said to exhibit essential behavior as a colloid.
  • the particle diameter at which the catalytic activity of the P colloid increases is preferably in the range of 1 to 10 nm, more preferably 4 to 6 nm. It is believed that there is. This is As described in the paper by Namba et al.
  • the particle size can be derived from the trade-off relationship.
  • the colloids in the present invention Staudinger of Germany has proposed, "which is composed of 1 0 3 to 1 0 9 atoms is colloidal.” In the definition of the It matches.
  • the noble metal colloid according to the present invention preferably has a spherical particle shape in order to increase its surface area. This is because a large surface area of the noble metal colloid means an increase in the chance of contact with molecular hydrogen as a substrate, which is advantageous from the viewpoint of expressing the catalytic function of the noble metal colloid.
  • catalyst also includes electron carriers such as coenzymes, inorganic compounds, and organic compounds that supplement their functions.
  • Such electron carriers can smoothly receive electrons from an electron donor such as hydrogen, hydrogen oxidoreductase hydrogenase, or a noble metal colloid, and at the same time, transfer the received electrons to an electron acceptor. It is preferable to have the property of smoothly transmitting to the antioxidant target. Put simply, the role of the electron carrier is to transport hydrogen (electrons).
  • the electron carrier may be of the oxidized or reduced type, but the reduced type of the electron carrier has surplus electrons in advance, which is advantageous in that it is easier to emit electrons. I can say.
  • the reduced methylene bleed is called leucomethylene bleed.
  • Phenazine metsulfate tends to be photodegradable.
  • FeC13 Fe2 (S04) 3, and Fe (0H) 3.
  • FeC13 Fe2 (S04) 3
  • Fe (0H) 3 Fe
  • the original purpose is to obtain iron (III) ion Fe (3+) as an ion.
  • the existence of hemoglobin of erythrocytes as heme iron in living organisms is considered. Hem iron has different properties from an independent iron ion.
  • ferrous iron Fe (2+) is a reduced form of ferrous iron Fe (3+), but the reduced form often enhances oxidative effects. Especially when a lipid peroxide is present, a radical chain reaction is likely to occur.
  • iron (III) ion F e (3+) is reduced by ascorbic acid or the like, a radical generation chain reaction occurs in the presence of lipid peroxide. In other words, it is thought that many lipid radicals are generated and have a bad effect on the living body.
  • SH compounds that are abundant in living organisms, and it is presumed that humans also have genes that synthesize them.
  • Glutathione has the function of directly (non-enzymatically) reducing oxygen (02).
  • An SH compound one of the amino acids, is the end product of digesting and digesting protein. It is an amino acid having a SH group, which is a constituent element of the above-mentioned glutathione. Again, like glucyan thione, two cysteines, Cys, each emit one hydrogen atom, forming a disulfide bond (—s—s—) to form oxidized cysteine.
  • strawberry species Although it is hardly present in living organisms, it is contained in strawberry species at about 0.05%. It is a basic reducing agent and has the function of non-enzymatically and effectively scavenging hydroxyl radicals and converting it to water.
  • the alkaline aqueous solution has particularly strong reducing power. Tends to react with oxygen.
  • the catalysts listed here are merely examples, and are not intended to limit the scope of the invention. Therefore, it is clarified that the present invention is not intended to exclude other parameters such as temperature, ultrasonic waves, and physical external forces such as agitation as long as the present invention contributes to the envisaged catalytic reaction.
  • active hydrogen as a product is a concept that comprehensively includes atomic hydrogen (H ⁇ ) and hydride ions (hydride ions H_).
  • the catalysts described here can be used individually alone or, if necessary, can be used in combination of two or more as appropriate. Basically, electrons are transmitted in the order of "hydrogen dissolved water catalyst”> antioxidant.
  • hydrogen dissolved water enzyme (hydrogenase) antioxidant hydrogen dissolved water electron transfer Body ⁇ anti Oxidation target, hydrogen-dissolved water "Enzyme (hydrogenase) Electron mediator Antioxidant target, hydrogen-dissolved water Noble metal colloid Antioxidant target, or hydrogen-dissolved water Noble metal colloid Electron mediator ⁇ antioxidant target, etc.
  • Antioxidants are intended to cover all objects that are in an oxidized state due to electron deficiency or that are desired to be protected from oxidation.
  • oxidation here refers to a phenomenon in which electrons are extracted from an object by direct or indirect action of oxygen, heat, light, pH, ions, or the like.
  • the antioxidant target include, for example, living cells or objects to be washed in industrial fields such as industrial washing, food washing or precision washing, and antioxidants such as vitamins, Foods, quasi-drugs, pharmaceuticals, cosmetics, feeds, redox dyes described below, water itself, and the like fall within the technical scope of the present invention. It should be clarified that what is listed here as antioxidant targets is merely an example and is not intended to be limited to these. Next, the relationship between catalysts and antioxidants is described from the viewpoint of catalysts. '
  • hydrogen oxidoreductase, hydrogenase, or a noble metal colloid catalyzes a reaction for decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product.
  • hydrogen oxidoreductase such as hydrogenase is added to reduction potential water.
  • hydrogen oxidoreductase such as hydrogenase
  • oxidizing agents such as active oxygen coexist in the gastrointestinal and other digestive system living cells (antioxidant targets)
  • antioxidant targets such as fruit juice and vitamins (antioxidants)
  • the reducing potential water is used as an antioxidant for these additives under the condition that hydrogenase coexists.
  • the mechanism of action is that the molecular hydrogen dissolved in the reducing potential water is dissociated into two atomic hydrogens (H ⁇ ) by the hydrogenolytic action of hydrogenase.
  • Atomic hydrogen (H ⁇ ) generated in this way is split into protons and electrons in the presence of water, and the resulting electrons are donated to antioxidants (reduction of antioxidants) it is conceivable that.
  • a precious metal colloid for example, a platinum colloid added to reduction potential water.
  • oxidizing agents such as active oxygen coexist in gastrointestinal and other digestive system living cells (antioxidant targets)
  • these are immediately consumed. Will be reduced.
  • other additives such as fruit juice and vitamins (antioxidants) coexist
  • the reducing potential water is used as an antioxidant for these additives under the condition that the N colloids coexist.
  • Act as The mechanism of action is that the molecular hydrogen dissolved in the reduction potential water is adsorbed on the surface of the fine particles of the Pt colloid, and is dissociated into two atomic hydrogens (H.) to be activated. It is thought that hydrogen (H ⁇ ) is split into protons and electrons in the presence of water, and the resulting electrons are donated to antioxidants (reduction of antioxidants).
  • This antioxidant function is first manifested by the combination of hydrogen-dissolved water such as reducing potential water, hydrogen oxidoreductase hydrogenase or noble metal colloid as a catalyst, and antioxidant targets such as digestive system living cells. Is done. In other words, it produces reducing power only when necessary, and has no effect when unnecessary. Furthermore, when focusing on the chemical composition, for example, the reduction potential water is just ordinary water obtained by electrolyzing raw water. Therefore, it is important to note that even after the reducing power has been developed, it only acts as normal water and does not have any adverse effect on living organisms. In other words, it is the decisive difference from conventional antioxidants and active oxygen scavengers in that the desired positive effect is obtained but no negative effect, that is, no side effect is present. '
  • ATP synthase is the central enzyme in a series of reaction systems for organisms to acquire energy. It is well known that in order to activate this enzyme, a proton concentration gradient must be created inside and outside the cell membrane.Hydrogenase is a membrane protein that exists on the surface of the cell membrane and is a molecular hydrogen around the membrane.
  • the inventor of the present invention states, "Hydogenase directly controls the proton concentration gradient inside and outside the membrane to control the action of ATP synthetase. It may play a very important role in the smooth progression of the energy metabolism system in Japan. " That is, the fact that hydrogenase can exert such an effect on organisms means that the antioxidant method of the present invention, the antioxidant functional water, or the expression of the antioxidant function at the cellular level when the biologically applicable water is applied to living cells. In addition, we believe that it supports the smooth promotion of energy metabolism resulting from the improvement of the proton concentration gradient.
  • the hydrogen oxidoreductase, hydrogenase or noble metal colloid according to the present invention is associated with or caused by a disease associated with or caused by the function of monocyte macrophage cells, in particular, by an increase or decrease in the function of macrophage cells.
  • Disease, tissue Or, it may be opening the way as a medicament for preventing, ameliorating, or treating organ dysfunction or conditions.
  • water generally has the property of being able to quickly reach any part of the body, including lipid membranes, cell membranes, and the blood-brain barrier.
  • hydrogen oxidoreductase hydrogenase or precious metal colloid By feeding hydrogen oxidoreductase hydrogenase or precious metal colloid together with or separately from hydrogen-dissolved water through operations such as dialysis, a healing effect at the damaged site can be expected.
  • the hydrogen oxidoreductase hydrogenase is a protein, and if it is assumed that this is sent to a damaged site in a living body through operations such as injection, infusion, dialysis, etc., the immune system of the living body will be able to transfer the enzyme to the non-self site.
  • an antigen-antibody reaction may occur by recognizing that To solve this problem, the principle of oral tolerance in the living body should be applied clinically.
  • Oral tolerance refers to antigen-specific T / B cell unresponsiveness induced against foreign antigens that enter orally / enterally.
  • oral tolerance is a phenomenon in which even if a substance ingested through the mouth is a protein that can be an antigen, if it is absorbed from the small intestine, it is immune to that substance.
  • treatments applying this principle have already been attempted. Therefore, the clinical application of this principle of oral tolerance could open the way to a new therapeutic strategy called antioxidation.
  • Electron beam including visible light, ultraviolet light, or X-ray
  • a catalyst that catalyzes a reaction for decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product is, for example, an electron beam including visible light, ultraviolet light, or X-ray. Line.
  • the ultraviolet rays catalyze the dissolved hydrogen in the reduction potential water, releasing the seal of the hydrogen's original reducing power, thereby preventing or reducing the surface of the silicon substrate (antioxidant target) from oxidation.
  • a reducing potential water having a pH of 7 to 13. This is because if a solution with a large pH value is used for a silicon substrate, fluorine remaining on the silicon substrate, which is problematic in terms of safety to humans and corrosion of equipment, can be removed. This is because the formation of an oxide film on the surface of the silicon substrate can be prevented.
  • Such an antioxidant function is exhibited only by the combination of hydrogen-dissolved water such as reduction potential water, ultraviolet rays as a catalyst, and antioxidant targets such as the surface of a silicon substrate.
  • hydrogen-dissolved water such as reduction potential water, ultraviolet rays as a catalyst, and antioxidant targets such as the surface of a silicon substrate.
  • the reduction potential water is just ordinary water obtained by electrolyzing raw water. Therefore, even after exerting the reducing power, it only behaves as ordinary water, and has no adverse effect on the surface of the silicon substrate to be cleaned.
  • the reduction action suppresses the generation of silicon oxide, it does not produce water glass, which may cause the electrical characteristics of the element to be degraded.
  • a hydrogen oxidoreductase that catalyzes a reaction of decomposing molecular hydrogen as a substrate contained in hydrogen-dissolved water into active hydrogen as a product, specifically, For example, hydrogenase or precious metal colloid is added
  • An antioxidant-functional water is provided.
  • the antioxidant-functional water having such a configuration contains hydrogen-dissolved water and a catalyst among the three important elements of the present invention, the reduction of hydrogen that hydrogen has potentially The seal of force is released, and the antioxidant function unique to the present invention is developed.
  • a treatment or operation for adjusting the reaction time of the catalyst is performed on the hydrogen oxidoreductase, hydrogenase, or noble metal chloride as a catalyst.
  • the processing or operation for adjusting the reaction time of the catalyst is, for example, as shown in FIG.
  • hydrogenase or noble metal colloid is encapsulated in enteric capsules, etc., with the aim of initiating the original catalytic action when it reaches a target site such as the large or small intestine.
  • the optimal pH of hydrogenase is around 9, and the optimal temperature is said to be about 49 ° C.
  • the treatment or operation for adjusting the reaction time of the catalyst to hydrogenase or the like or its surrounding environment is included in the technical scope of the present invention.
  • a food additive that has the function of a dispersant may be appropriately selected from those that have been approved by the Ministry of Health, Labor and Welfare.
  • a sucrose fatty acid ester which is low-irritant and widely used for cosmetics and pharmaceuticals is preferably used.
  • antioxidant-functional water can be applied in the following industrial fields, for example.
  • the first is applications in the fields of medicine and pharmacy. For example, it can be used for infusion production and other pharmaceutical manufacturing processes. It can also be used as an artificial dialysis solution, peritoneal solution, and drug. As a result, it is possible to prevent and treat all diseases caused by active oxygen and to reduce the side effects.
  • the second is application as a preventive and therapeutic agent for aging and degeneration caused by oxidation of skin tissue.
  • it can be used in the production process of lotions and other cosmetics.
  • Third is application as antioxidant foods and functional foods.
  • it can be used in the foodstuff manufacturing process.
  • Fourth is application in drinking water, processed drinking water and others.
  • it can be used as drinking water (antioxidant water) or as a base water for processed drinking water such as canned juice, canned coffee, plastic bottled water, and soft drinks.
  • Fifth is the application of food to agricultural chemicals, herbicides, pesticides, etc., to reduce degradation and maintain freshness.
  • it can be used as a cleaning solution for vegetables and fruits before shipping.
  • Sixth is its application as a substitute for preservatives, preservatives, antioxidants, etc. in the processed food manufacturing process. Specifically, it can be used as a substitute for 347 food additives, for example.
  • molecular hydrogen as a substrate contained in the hydrogen-dissolved water is converted into active hydrogen as a product through a process of causing a catalyst to act on the hydrogen-dissolved water.
  • the antioxidant that is in an oxidized state due to electron deficiency or that is desired to be protected from oxidation is placed in an electron-filled reduced state, which is safe for the human body. And environmental impact can be reduced at a high level.
  • FIG. 1 is a graph showing the Nernst equation
  • Fig. 2 is a diagram for explaining a lighting experiment using LEDs
  • Fig. 3 is a diagram for explaining an application example of the present invention
  • Fig. FIG. 5 is a schematic view showing a semiconductor substrate cleaning system 100 using an oxidation method.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a basic structure of a reduction potential water generator 11 used in a cleaning system 100 or the like according to the present invention.
  • Figures 6 and 7 show the evaluation results of the reduction activity of the electrolyzed water added with the Pt colloid catalyst due to the color change of methylene blue.
  • Figures 8 and 9 show the pt colloid catalyst due to the color change of methylene blue.
  • Figs. 11 show the results of the reduction activity evaluation test of the added hydrogen-dissolved water
  • Figs. 10 to 11 show the results of the reduction activity evaluation test of the Pd colloid catalyst-added hydrogen-dissolved water due to the change in color of methylene blue.
  • Fig. 13 shows the precious metal mixture (P t + P d) Colloidal catalyst-added hydrogen-dissolved water evaluation test results.
  • Fig. 14 shows Pt colloid-catalyzed electrolytically treated water (added before electrolytic treatment / electrolyzed treatment) due to the color change of methylene blue.
  • Fig. 15 to Fig. 16 show the results of the evaluation test of the antioxidant activity of the electrolyzed water added with the Pt colloid catalyst due to the color change of the DPPH radical.
  • Figs. 10 to 11 show the results of the reduction activity evaluation test of the Pd colloid catalyst-added hydrogen-dissolved water due to the change in color of methylene blue.
  • Fig. 13 shows the precious metal mixture (P
  • FIG. 17 to 18 show the results of an antioxidant activity evaluation test of catalyst-added hydrogen-dissolved water (degassing treatment and hydrogen gas filling treatment) due to the change in the color change of DPPH radicals.
  • Figs. Figure 21 shows the results of a reduction activity evaluation test of hydrogen-dissolved water (degassing treatment + hydrogen gas filling treatment) added with enzyme hydrogenase catalyst by changing the color of Renblue.
  • Figures 21 to 22 show dissolved hydrogen by oxidation-reduction dye redox titration.
  • Figure used to explain the quantitative concentration analysis method Figure 2 Fig. 3 is a diagram for explaining the comparison between the measured and effective values of the dissolved hydrogen concentration DH of various sample waters.
  • the semiconductor substrate cleaning system 100 is, for example, a method for partially cleaning the surface of a semiconductor substrate coated with an oxide film. This is a step of surface-treating the exposed bare pattern using a cleaning solution such as pure water, a mixed solution of acid and pure water, and a mixed solution of alkaline and pure water. In this method, hydrogen-dissolved water, especially reduction potential water is used.
  • the antioxidant target according to the present invention is a semiconductor substrate, and ultraviolet rays described below are used as the catalyst according to the present invention.
  • the cleaning system includes a pure water generator 13, a reduction potential water generator 11, and a treatment tank 16, and the pure water 14 generated by the pure water generator 13 is It is supplied to the inlet port 111 of the reduction potential water generator 11, where it is electrolyzed by applying a voltage to the electrode plates 116, 117 to become reduction potential water 15. Then, the thus obtained reduction potential water 15 is introduced into the processing tank 16 into which the semiconductor substrate (wafer) W is charged. In the processing tank 16, the wafer W is held in a wafer case 17, and a sealable lid 18 is provided in the processing tank 16 to prevent dust, oxygen, carbon dioxide, etc. from entering from the atmosphere. To prevent it.
  • an ultraviolet lamp 19 is provided in the treatment tank 16, and by irradiating UV during cleaning with the above-mentioned reduction potential water 15 by the above-described reduction potential water 15, a catalytic action on the reduction potential water is performed.
  • the reducing potential water obtained by the reducing potential water generator 11 of the present example exerts a reducing power only when necessary, and has no operational effect when unnecessary.
  • the reduction potential water is just ordinary water obtained by electrolysis of raw ice. Therefore, even after exerting the reducing power, it only behaves as normal water and does not have any adverse effect on the surface of the silicon substrate to be cleaned. Furthermore, its reduction Since the action suppresses the generation of silicon oxide, the same cleaning effect as that obtained by the conventional treatment with a mixed liquid of various kinds of acid-alkali water can be expected without producing water glass. It is also possible to reduce the amount of chemical used compared to the conventional method. From this viewpoint, it is possible to ensure process safety, reduce the amount of chemicals used, and simplify the process.
  • reference numeral 20 denotes a hydrofluoric acid container.
  • the valve 21 is opened, and the hydrofluoric acid solution in the hydrofluoric acid container 20 is arbitrarily added to the reducing potential water 15 so that the silicon wafer W The oxide film can be removed.
  • reference numeral 22 denotes a gas-liquid separation device, which can remove unnecessary gas mixed in the reducing potential water through the valve 23.
  • the reduction potential water generator 11 of the present example has an inlet 1 1 1 for introducing raw water such as pure water and an outlet 1 1 2 for taking out the generated reduction potential water.
  • An electrolytic chamber 113 is formed between the inlet 111 and the outlet 112.
  • the inlet 111 is provided at the bottom of the casing 114 so that the raw water is introduced in a direction perpendicular to the drawing paper.
  • An outlet 112 is formed on the top surface of the casing 114 so that the electrolytic water is taken in a direction perpendicular to the plane of the drawing.
  • porous membranes 115 are provided on the left and right side walls of the reduction potential water generator 11, respectively, and are provided in a state where the electrode plate 116 is in contact with the outside of the membrane 115. Have been.
  • the other electrode plate 17 is provided in the electrolysis chamber 113 such that its main surface faces the one electrode plate 116 respectively.
  • a DC power supply 12 is connected to these two pairs of electrode plates 1 16, 1 17, and an anode is connected to one of the pair of electrode plates 1 16, 1 17 facing each other across the diaphragm 115.
  • the cathode is applied to the other electrode plate.
  • the cathode of the DC power supply is connected to the electrode plate 117 provided in the electrolysis chamber 113.
  • the anode is connected to an electrode plate 116 provided outside the electrolytic chamber 113.
  • the anode of a DC power supply is connected to the electrode plate 117 provided in the electrolysis chamber 113, and is provided outside the electrolysis chamber 113.
  • the cathode may be connected to the electrode plate 116.
  • the diaphragm 115 used in the present example has such a property that water flowing into the electrolysis chamber 113 easily permeates, and that the water that penetrates does not drip easily. That is, in the reduction potential water generator 11 of the present example, a water film is formed in the diaphragm 115 itself and a small gap S between the diaphragm 115 and the electrode plate 116 during electrolysis, and the water film is formed through the water film. Current flows through both electrode plates 1 16 and 1 17. Therefore, it is important that the water constituting the water film is sequentially replaced in order to increase the electrolysis efficiency.
  • the aggregate is polyester non-woven fabric or polyethylene screen
  • the membrane material is chlorinated titanium or polyvinylidene fluoride and titanium oxide or polyvinyl chloride
  • the thickness is 0.1 to 0. 3mm, average pore size 0.
  • Examples thereof include a porous membrane having a water permeability of not more than 1.0 to 1.0 m and a water permeability of 1. Occ / cm ⁇ min, or a solid electrolyte membrane.
  • a cation exchange membrane is used as the membrane 115, a cation exchange group perfluorosulfonic acid membrane whose base material is polytetrafluoroethylene, such as a Nafion membrane manufactured by Du Pont, is used.
  • a copolymer of cation exchange group vinyl ether and tetrafluoroethylene, such as Flemion membrane manufactured by Asahi Kasei can be used.
  • the distance between the boards is Omn! 5.5.0 mm, more preferably 1.5 mm.
  • the distance between the electrode plates 1 16 and 117 is 0 mm, for example, when a zero-gap electrode on which electrode films are directly formed on both main surfaces of the diaphragm 115 is used, Has a distance corresponding to the thickness of the diaphragm 115.
  • Zero gear gap The electrode may be formed on only one main surface of the diaphragm 115. When such a zero gap electrode is used, holes or gaps for allowing gas generated from the electrode surface to escape to the back side opposite to the diaphragm 115 are provided in the electrode plates 1 16 and 117. It is desirable. Note that the configuration in which holes or gaps are provided in the electrode plates 116 and 117 can be adopted also in the electrode plate provided in the electrolytic cell shown in FIG.
  • the distance between the electrode plates 117 and 117 provided in the electrolysis chamber 113 is not particularly limited, but is 0.5 mm to 5 mm, more preferably 1 mm.
  • a direct current is applied to two electrode plates 117, 117 provided in the electrolysis chamber 113.
  • the negative electrode (1) of the power supply 12 is connected, and the positive electrode (+) of the DC power supply 12 is connected to the electrode plates 116, 116 provided outside the electrolytic chamber 113, and the diaphragm 115 is sandwiched therebetween.
  • a voltage is applied to two pairs of electrode plates 116 and 117 facing each other. Then, when pure water or the like is introduced from the inlet 1 11, water electrolysis is performed in the electrolytic chamber 113, and the surface of the electrode plate 117 and the vicinity thereof are
  • the H ions pass therethrough while being contained in the diaphragm 115, and a part of the H ions receive electrons e from the cathode plate 117, become hydrogen gas, and dissolve into the electrolyzed water on the cathode side.
  • the electrolyzed water generated on the cathode side (that is, in the electrolysis chamber 113) has a higher oxidation-reduction potential than the electrolyzed water generated using the conventional diaphragm electrolysis technology.
  • the reduction potential water obtained by such electrolytic treatment is desired to have a desired pH value
  • a solution of a pH buffering salt such as phthalate, phosphate, borate or the like is used.
  • the pH value of raw water may be adjusted. This is because the reduction potential water generator 11 does not greatly change the pH of the raw water. Specifically, for example, if it is desired to tilt the pH to alkaline for the purpose of cleaning silicon substrates or for beverages, the pH value of the raw water may be controlled and adjusted to a value close to the total strength. If you want to make the pH almost neutral for beverages, injections, infusions, or dialysates, you can adjust the pH of the raw water to near neutrality, and use it for cosmetics. If it is desired to make the pH weakly acidic in order to reduce the pH, the pH of the raw water may be controlled and adjusted to a value near weak acidity.
  • the apparatus shown in FIG. 5 has been described as an apparatus for generating reduction potential water, but this apparatus 11 can also be applied to the case of generating oxidation potential water.
  • the anode (+) of the DC power supply 12 is connected to the two electrode plates 1 17, 1 17 provided in the electrolysis chamber 113, and provided outside the electrolysis chamber 113.
  • the negative electrode (1) of the DC power supply 12 is connected to the electrode plates 1 16 and 1 16 and the voltage is applied to the two pairs of electrode plates 1 16 and 1 17 that face each other across the diaphragm 115. May be applied.
  • pure water or the like is introduced from the inlet port 111, water is electrolyzed in the electrolytic chamber 113, and on the surface of the electrode plate 117 and in the vicinity thereof,
  • Electrolyzed water has a higher oxidation-reduction potential than electrolyzed water generated using conventional diaphragm electrolysis technology.
  • the residual OH ions that have passed through the diaphragm 115 react with the H ions in the electrolysis chamber 113 and return to water, so that the pH of the oxidation potential water generated in the electrolysis chamber 113 becomes slightly neutral. Will be. In other words, it is possible to obtain an oxidation potential water whose pH is not so low but whose ORP is high. Oxidation potential water containing hydrogen ions thus generated is supplied from the outlet 112.
  • the cathode (1) of the DC power supply 12 was connected to the two electrode plates 117, 117 provided in the electrolysis chamber 113 using the reduction potential water generator 11 shown in FIG.
  • the anode (+) of the DC power supply 12 is connected to the electrode plates 116 and 116 provided outside the electrolytic chamber 113 (the effective area of the electrode plate is 1 dm 2 ), and the pH is 7.9, OR
  • Electrolysis was carried out in a continuous flow-through type at a flow rate of 1 liter per minute at a flow rate of 1 liter per minute from Fujisawa ⁇ tap water with a P of +473 mV.
  • a Nafion membrane manufactured by Du Bonn which is a positive ion exchange membrane, was used as the diaphragm 115, the distance between the electrode plates 116, 117 was 1.2 mm, and the electrode plates in the electrolysis chamber 113 were used. The distance between 117 and 117 was 1.4 mm.
  • pH 9.03
  • H ions generated in the vicinity of the water film between the anode plate 11 and the anode plate 11 pass through the diaphragm 115 to the electrolysis chamber 113, and then to the OH ions in the electrolysis chamber 113.
  • the neutralization reaction returns to the original water after the sum reaction, and this neutralization reaction takes place over time until the concentration chemical equilibrium is established even when the reduced potential water after the electrolytic treatment is allowed to stand still. It is considered that the promotion is the cause.
  • the reduction activity evaluation test the antioxidation subject and to methylene blue (tetramethylthionine chloride;. C 16 H 18 C1N3S 3 (3 ⁇ 40)) while there use a radical scavenging activity
  • the DPPH radical (1, l-diphenyl-2-picrrylhydrazyl), which is a relatively stable radical in aqueous solution, is used as an antioxidant target.
  • methylene blue which belongs to the category of redox dyes, as an antioxidant target
  • Oxidized methylene pull aqueous solution (maximum absorption wavelength: about 665 nm; hereinafter, methylene blue ) Is blue, but when it is reduced to reduced methylene blue (mouth methylene blue), the color changes from blue to colorless.
  • the degree of this blue disappearance is used to evaluate the reducing activity, that is, the reducing power.
  • the reduced methylene blue has a low solubility, so a white precipitate is formed, but when reoxidized, it becomes the original oxidized methylene blue and returns to blue. That is, the color reaction of the aqueous solution of methylene blue is reversible.
  • DPPH radical aqueous solution (maximum absorption wavelength: about 500 ⁇ m; hereinafter, sometimes referred to as “DPPH”).
  • DPPH maximum absorption wavelength: about 500 ⁇ m; hereinafter, sometimes referred to as “DPPH”.
  • DPPH maximum absorption wavelength
  • has a deep red color and when such DPPH is reduced and no longer a radical, the deep red color fades.
  • the degree of this fading is used to evaluate the radical scavenging activity, that is, the antioxidant power.
  • the color reaction of the aqueous solution of DPPH radical is irreversible.
  • the explanation of the evaluation test is as follows: (1) Evaluation of reduction activity of electrolyzed water added with P-7 colloid catalyst by color change of methylene blue; (2) P-7 colloid ZP d colloid catalyst added by hydrogen change by color change of methylene blue Evaluation of reduction activity of dissolved water (degassing + hydrogen gas filling), (3) Pt colloid catalyst based on color change of methylene blue Evaluation of reduction activity of added electrolyzed water (added before electrolysis / added after electrolysis), (4) Evaluation of antioxidant activity of Pt colloid catalyst-added electrolyzed water by color change of D PPH radical, (5) Evaluation of the antioxidant activity of the catalyst-added hydrogen-dissolved water (degassing treatment + hydrogen gas filling treatment) based on the color change of DPPH radicals shall be performed in the following order.
  • Aqueous solution containing Pt colloid obtained by adding 6 mL of P7 standard solution to 1494 mL of basic water (6.86)
  • the methylene pull-absorbance (A589) of the aqueous solution obtained by adding methylene pull to the catalyst-free aqueous solution, which is the basic water 6, 86 of sample i, is referred to as Reference Example 1.
  • the results are shown in FIG.
  • the methylene blue absorbance (A589) of an aqueous solution obtained by adding methylene pull to a catalyst-free aqueous solution, which is 9.18, the basic water of Sample V, is referred to as Reference Example 4, and the results are shown in FIG.
  • the methylene blue absorbance (A589) of the aqueous solution obtained by adding methylene to the aqueous solution containing the catalyst, which is (basic water 9.18 + Pt standard solution) of sample vi, is referred to as Reference Example 5, and the results are shown in FIG.
  • FIG. 7 shows a comparison with Examples 4 to 6.
  • Example 3 Methylene pull-absorbance change of aqueous solution obtained by adding Pt standard solution to Pt colloid concentration to 190 ⁇ g / L to hydrogen-dissolved water with MB (basic water with MB 7.4 + degassing + hydrogen gas filling treatment) ( ⁇ 572) as Example 3, and the results are shown in FIGS. 8 and 9, respectively.
  • Example 4 Change in methylene blue absorbance of an aqueous solution obtained by adding a Pt standard solution to an amount of 190 ⁇ g of Pt colloid to a hydrogen-dissolved water containing MB (basic water containing MB 9.0 + degassing treatment + hydrogen gas filling treatment) ⁇ 572) as Example 4, and the results are shown in FIG. 8 in comparison with Example 3.
  • the difference between the sample waters of Example 3 and Example 4 is the pH.
  • the methylene blue-absorbance change ( ⁇ 572) of an aqueous solution obtained by adding a Pd standard solution to a hydrogen-dissolved water containing MB (basic water containing MB 7.4 + degassing treatment + hydrogen gas filling treatment) in an amount such that the palladium colloid concentration becomes 444 gZL was measured.
  • Example 6 is shown in FIGS. 10 and 11, respectively.
  • Example 8 Change in the methylene blue absorbance of an aqueous solution obtained by adding a Pd standard solution to a hydrogen-dissolved water containing MB (basic water containing MB 7.4 + degassing treatment + hydrogen gas filling treatment) so that the palladium colloid concentration becomes 11 l / g / L ( ⁇ 572) as Example 8, and the results are shown in FIG. 11 in comparison with Example 6.
  • the difference between the sample waters of Example 6 and Example 8 is the palladium colloid concentration.
  • a mixed solution with a molar ratio of Pt standard solution to Pd standard solution of about 1 mixed with precious metal is mixed with hydrogen-containing hydrogen-dissolved water (basic water containing MB 7.4 + degassing + hydrogen gas filling) (Pt + Example 9
  • the change in methylene blue absorbance ( ⁇ ⁇ 572) of the aqueous solution to which the colloid concentration was 160 g / L was set as Example 9, and the results are shown in FIGS. 12 and 13, respectively.
  • Example 10 shows the change in absorbance of methylene blue ( ⁇ A 572) of the aqueous solution added by an amount corresponding to / L, and the results are shown in FIG. 12 in comparison with Example 9.
  • the difference between the sample waters of Example 9 and Example 10 is pH.
  • Example 9 The same mixed solution as in Example 9 was mixed with hydrogen-containing hydrogen-dissolved water (basic water containing MB 7.4 + degassing + hydrogen gas filling) in such an amount that the precious metal mixture (Pt + Pd) colloid concentration became 80 g / L.
  • the change in absorbance of methylene blue ( ⁇ 572) of the aqueous solution to which only the above was added was taken as Example 11, and the results are shown in FIG. 13 in comparison with Example 9.
  • the difference between the sample waters of Example 6 and Example 8 is the noble metal (Pt + Pd) colloid concentration.
  • FIG. 8 which compares Examples 3 and 4, shows the MB reduction activity of Pt colloid-added hydrogen-dissolved water at pH 7.4 and pH 9.0. According to the figure, there is no significant difference in MB reduction activity due to the difference in pH, and both show high MB reduction activity.
  • FIG. 10 which compares Examples 6 and 7, shows the MB reduction activity of Pd colloid-added hydrogen-dissolved water at pH 7.4 and pH 9.0. According to the figure, there is no significant difference in MB reduction activity due to the difference in pH, and both show high MB reduction activity.
  • FIG. 11 which compares Examples 6 and 8, shows the MB reduction activity of Pd colloid-added hydrogen-dissolved water at Pd colloid concentrations of 111 ⁇ g ZL and 444 ⁇ g / L. According to the figure, the higher the Pd colloid concentration, the higher the MB reduction activity. Therefore, it is considered effective to increase the Pd colloid concentration in order to increase MB reduction activity.
  • FIG. 12 which compares Examples 9 and 10, shows the MB reduction activity of precious metal mixed (Pt + Pd) colloid-added hydrogen-dissolved water at pH 7.4 and pH 9.0. According to the figure, there is no significant difference in MB reduction activity due to the difference in pH, and both show high MB reduction activity.
  • Figure 13 comparing Examples 9 and 11 shows the precious metal mixed (Pt + Pd) colloid concentration of 8 O ⁇ g / L and the precious metal mixed (Pt + Pd) colloid-added hydrogen-dissolved water at 160 gZL. Shows MB reduction activity. According to the figure, the higher the precious metal mixed (Pt + Pd) colloid concentration, the higher the MB reduction activity. This suggests that increasing the precious metal mixed (Pt + Pd) colloid concentration is effective in increasing MB reduction activity.
  • Fig. 8 (Examples 3 and 4; MB reduction activity of Pt colloid-added hydrogen-dissolved water) and Fig. 10 (Examples 6 and 7; Pd colloid-added hydrogen-dissolved water of MB-reduced activity) It can be seen that Examples 3 and 4 show the same MB reduction activity as Examples 6 and 7, even though the concentration is lower. In addition, the molar concentration (M) of both is compared. Even so, Pt colloid is 0.98 / M, whereas Pd colloid is 4.17M, which is lower for Pt colloid.
  • the Pt colloid is more effective than the Pd colloid in the sense that the amount used to obtain the same MB reduction activity can be reduced. It can be said that it is excellent.
  • Pt colloid solution 48 mg / L Pt colloid solution was added to the cell without P colloid. While adding 2 L, add 0.14 mL of a 1 g ZL-concentrated aqueous solution of methylene bleed that has been degassed and filled with hydrogen gas to the cell containing the Pt colloid, and measure both cell solutions with a spectrophotometer. To start. The concentration of P-7 colloid added to both cells was adjusted to about 182 g / L.
  • Example 13 The minimum value of the methylene blue absorbance (A 572) of the electrolyzed water added after the catalyst (basic water containing MB and added after 6.86 + Pt colloid electrolysis) up to 30 minutes after the start of the measurement is Example 13, and the results are shown in Example 13.
  • FIG. 14 shows a comparison with Example 12.
  • FIG. 14 which compares Examples 12 and 13, shows the MB reduction activity of the electrolyzed water when the addition time of the P7 colloid (before or after the electrolysis) is changed.
  • the activated hydrogen which is the source of MB reduction activity, invalidates the oxidizing power of oxidizing substances such as oxygen in the electrolyzed water. Is done. This is because when the dissolved oxygen concentration of the electrolyzed water treated with the activated carbon treated water containing Pt colloid as raw water was measured immediately after the electrolysis treatment, the dissolved oxygen concentration of the electrolyzed water was almost zero.
  • the pre-treatment addition of the catalyst obtains a higher MB reduction activity (the oxidizing substance such as oxygen has It is considered to be preferable from the viewpoint.
  • the catalyst is not limited to Pt colloid, but Pd colloid or a mixed colloid of P7 colloid and Pd colloid is also added to the catalyst before treatment from the viewpoint of obtaining higher MB reduction activity. preferable.
  • each of the eight sample aqueous solutions for samples i to vSi shown in Table 2 was used to examine its antioxidant activity.
  • the DPPH absorbance difference ( ⁇ 540) of the aqueous solution obtained by adding DPPH to the catalyst-free aqueous solution, which is 6.86, which is the basic water of Sample i, is referred to as Reference Example 7, and the results are shown in FIG.
  • the change in DPPH absorbance ( ⁇ 540) in the figure indicates the difference ( ⁇ 540) between the absorbance of this sample i (blank) and the absorbance of samples i to iv. Therefore, the change in the DPPH absorbance ( ⁇ 540) of Reference Example 7 is zero. (Reference Example 8)
  • Reference Example 8 shows the change in DPPH absorbance ( ⁇ ⁇ 540) of the aqueous solution obtained by adding DPPH to the aqueous solution containing the catalyst, which is the sample ⁇ (basic water 6.86 + ⁇ t standard solution), and the results are shown in Figure 15.
  • Example 14 shows the change in DPPH absorbance ( ⁇ 540) of the aqueous solution obtained by adding DPPH to the catalyst-treated electrolyzed water, which is (basic water 6.86 + electrolysis + Pt standard solution) of sample iv, as Example 14.
  • FIG. 15 shows a comparison with Examples 7 to 9.
  • the DP ⁇ absorbance change ( ⁇ 540) of an aqueous solution obtained by adding D ⁇ ⁇ to the electrolyzed water without catalyst, which is (basic water 9.18 + electrolysis treatment) of sample ⁇ , is referred to as Reference Example 12, and the results are shown in Fig. 16. .
  • Example 15 shows the change in DPPH absorbance ( ⁇ A 540) of the aqueous solution obtained by adding DPPH to the catalyst-treated electrolyzed water (basic water 9.18 + electrolysis + Pt standard solution) in the sample.
  • FIG. 16 shows a comparison with Examples 10 to 12.
  • Reference Example 13 shows the change in DPPH absorbance ( ⁇ 540) of an aqueous solution in which the Pt standard solution was not added to the hydrogen-dissolved water (basic water 7.4 + degassing treatment + hydrogen gas filling treatment), and the results are shown in Figure 17.
  • FIG. 17 which compares Reference Example 13 with Example 16, shows the D P P H radical scavenging activity of hydrogen-dissolved water at P H 7.4 with the difference between the presence and absence of Pt colloid.
  • the absorbance change was observed by the amount considered to have been spontaneously bleached within the measurement time (30 minutes), while the example with Pt colloid was observed.
  • a clear DPPH radical scavenging activity exceeding the amount of spontaneous bleaching was observed. It should be noted that there was no difference in the level of DP PH radical scavenging activity due to the difference in pH.
  • Methylene blue absorbance change ( ⁇ ⁇ A 572) of the aqueous solution without hydrogenase solution added to the hydrogen-dissolved water with MB (basic water with MB 9.0 + degassing + hydrogen gas filling) 20 is shown in FIG. 20 in comparison with Example 19.
  • the difference between the sample waters of Example 19 and Reference Example 16 is the presence or absence of the enzyme hydrogenase.
  • Hydrogen generated by the cathodic reaction during the electrolytic treatment is certainly dissolved in the electrolytically treated water (electrolytically reduced water) electrolytically treated by the reduction potential water generator 11 developed by the present applicant.
  • the concentration of hydrogen dissolved in the electrolyzed water can be temporarily measured using a dissolved hydrogen meter.
  • the reason for this is that the dissolved hydrogen meter generally adopts the measurement principle of replacing the electrochemical physical quantity in the electrode reaction with the dissolved hydrogen concentration by the staple look-up method. Liquid This is because the measured value tends to fluctuate relatively largely depending on which external factor.
  • an oxidized methylene blue or other oxidized reducing dye (to be subjected to antioxidation) may be added.
  • the dye did not show a color change specific to the reduction reaction, whereas the dye showed a color change specific to the reduction reaction in the catalyst-added electrolyzed water obtained by adding a catalyst to the electrolyzed water.
  • the oxidation-reduction reaction of the oxidation-reduction dye was visually recognized by observing the color change of the (catalyst-added electrolyzed water + oxidation-reduction dye) solution.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies on the industrial applicability of this correlation, and found that the redox reaction of the redox dye methylene blue enables the apparent antioxidant power of the catalyst-added electrolyzed water to be reduced. He came up with the idea that (dissolved hydrogen concentration) could be quantitatively analyzed.
  • the chemical contained in the hydrogen-dissolved water In order to quantitatively analyze the effective amount of reducing power (antioxidant power) generated by the activation of chemically inert molecular hydrogen, that is, the effective dissolved hydrogen concentration DH (mg / L), Using Pt colloid as a catalyst and methylene blue as a redox dye, redox titration of methylene blue with hydrogen dissolved in catalyst (Pt colloid) was performed.
  • a solution injection section consisting of a cylindrical hollow tube made of acryl is provided outward in the radial direction of the tester so that it can be injected.
  • a rubber stopper for inserting a syringe 21 dollars is detachably provided in the solution injection section.
  • test device When pouring a 40-fold concentration Pt standard solution or MB solution into the test water storage chamber of the tester, the solution was sucked and collected so as not to generate a gas phase in the syringe. Insert a dollar into the rubber stopper attached to the solution injection section, and then gently inject the solution by pressing the syringe piston.
  • the test device disclosed here is only an example, and that the material is gas-impermeable, that the test water storage room can be isolated from the external environment, and that the volume of the test water storage room is variable. That the test water storage chamber can be kept air-tight and liquid-tight, and that the 40-fold concentration Pt standard solution and MB solution can be charged while the test water storage chamber is isolated from the external environment. If other conditions such as that the stirrer for the stirrer is operable, etc. can do.
  • the tester containing the test water is placed on a magnetic stirrer table with its bottom face down, and stirring with a stirrer is started.
  • the above-mentioned aqueous solution of methylene bull with a predetermined concentration in which the nitrogen gas has been replaced is injected in small quantities using a syringe while visually observing the color change of the test water.
  • the dissolved hydrogen concentration of the test water is higher than the input amount of methylene blue, the methylene blue is reduced and becomes colorless, but if the input amount of the aqueous methylene blue solution is gradually increased, the added methylene blue is added. And the dissolved hydrogen in the test water cancel each other out, and the color change of methylene blue from blue to colorless can no longer be observed.
  • the dissolved hydrogen concentration DH of the test water can be obtained from the methylene blue concentration of the methylene blue aqueous solution and the total amount of the added methylene pull aqueous solution.
  • the volume of the test water was set to 20 OmL, and the molar concentration of methylene blue in the aqueous methylene blue solution to be added to the test water was set to ⁇ ( ⁇ 6 ⁇ 1 / cc). Assuming that the total amount of methylene blue aqueous solution is A (mL), the total amount of added methylene blue molecule B (mo 1) is
  • reaction formula 1 H 2 + MBC 1 ⁇ HC 1 + MBH
  • reaction formula 1 HC 1 is hydrochloric acid
  • MBH reduced methylene chloride
  • reaction formula 1 1 mol of hydrogen molecule and 1 mol of methylene ble react with each other to produce 1 mol of reduced methylene blue molecule.
  • reaction equation is divided into two equations by a semi-reaction equation and written as follows.
  • Half-reaction 1 means that one mole of hydrogen molecule emits 2 moles of electrons, while half-reaction 2 , One mole of methylene blue cation, meaning one mole of methylene blue molecule receives 2 moles of electrons, where 1 mole of hydrogen molecule emits 2 moles of electrons, which is equivalent to 2 gram equivalent, One mole of methylene cation, or one mole of methylene ble, receives two moles of electrons and is equivalent to two gram equivalents, resulting in the hydrogen molecule and one molecule of methylene ble cation, one molecule of methylene pulp.
  • the volume of the test water is 20 OmL
  • the effective molar concentration of hydrogen molecules H 2 (mo 1 / L) of the test water is expressed as the number of moles C (mo 1) in volume (mL). Since it is a divided value,
  • the effective mass concentration D of hydrogen molecules is on the order of micrograms. To convert them to the order of milligrams, multiply the numerator and denominator by 1000.
  • Equation 6 the number of moles C of hydrogen molecules in Equation 6 can be replaced by the total amount B of methylene bleed
  • the methylene blue reduced by the activation of molecular hydrogen remains colorless as reduced methylene blue or exists as a white precipitate. Even if such oxygen molecules coexist, the reduced methylene blue is oxidized again to return to the original oxidized methylene pull. Also, even without the intervention of methylene blue, the activated hydrogen molecules directly react with oxygen molecules, etc., depriving a considerable amount of hydrogen molecules of reducing power. You will not be able to. In other words, for example, as shown in FIGS. 21 and 22, when oxides such as oxygen molecules coexist in the hydrogen-dissolved water, the amount of hydrogen molecules corresponding to these amounts is consumed and added to the equivalent point. The total amount of methylene blue produced will also decrease with the amount of oxide.
  • the dissolved hydrogen concentration measured by the quantitative analysis method using methylene blue is the effective dissolved hydrogen concentration obtained by subtracting the hydrogen concentration consumed by the oxidizing agent such as dissolved oxygen. It can be said that there is. .
  • the total injection volume of the same aqueous solution of methylene blue up to the equivalent point was 6.2 mL, and the actual measured value of the dissolved hydrogen concentration DH obtained by substituting each value into the above equation ⁇ was 1.66 (mg / L).
  • Table 3 shows the physical properties of the test water according to Reference Example 19, and Fig. 23 shows the measured and effective values of the dissolved hydrogen concentration DH.
  • Electrolyzed water obtained by electrolyzing 6.86 basic water at a flow rate of 1 liter per minute at a flow rate of 1 liter per minute into continuous water under electrolysis conditions of 5 A was used as the test water.
  • 10 g / L concentration to the test! K A methylene blue aqueous solution (volume concentration: 267737.8 / M) was injected in small quantities using a syringe while visually observing the color change of the test water.
  • the total injection volume of the same aqueous solution of methylene butyl up to the equivalent point is 5.9 mL, and the measured value of the dissolved hydrogen concentration DH obtained by substituting each value into Equation 7 above is 1.58 (mg / L) Met.
  • Table 3 shows various physical property values of the test water according to Example 20, and FIG. 23 shows the measured and effective values of the dissolved hydrogen concentration DH.
  • the test water was obtained by electrolyzing the basic water of Sample V 9.18 described above at a flow rate of 1 liter per minute at a constant current of 5 A and electrolyzing continuously in a continuous water system. Then, lmL of the above 40-fold concentration of the nitrogen gas-substituted P-seven standard solution was injected into the test water storage chamber using a syringe, thoroughly stirred and mixed, and then a 10 g / L concentration was added to the test water. (Molar molarity: 26773.8 / M) was injected with a small amount of syringe while visually observing the color change of the test water.
  • the total injection volume of the same aqueous solution of methylene butyl up to the equivalent point is 5.OmL
  • the measured value of the dissolved hydrogen concentration DH obtained by substituting each value into the above equation 7 is 1.34 (mg / L) Met.
  • Table 3 shows various physical property values of the test water according to Example 21 and FIG. 23 shows actual measured values and effective values of the dissolved hydrogen concentration DH.
  • the water to be electrolyzed in a continuous water flow method was used as the test water, and 1 mL of the 40-fold concentrated P7 standard solution, which had been purged with nitrogen gas, was added to 20 mL of the test water using a syringe. After pouring the mixture into the test water storage chamber and mixing well, mix the test water with 10 g ZL concentration (molarity; 2 677 3.8 ⁇ ) of methylene bull solution and color the test water.
  • the above-mentioned basic water 6.86 of sample i was electrolyzed for 3 minutes in a continuous water circulation system (circulating water volume: 0.8 liters) at a flow rate of 1 liter per minute and electrolysis conditions of 5 A constant current.
  • a continuous water circulation system circulating water volume: 0.8 liters
  • electrolysis conditions 5 A constant current.
  • 1 mL of the 40-fold concentration Pt standard solution with the above-mentioned nitrogen gas replaced with 20 OmL of the test water was injected into the test water storage chamber using a syringe.
  • 10 g / L aqueous solution of methylene pull volume concentration: 267 73.8 ⁇
  • the electrolytically treated water was used as the test water, and 1 mL of the 40-fold concentration Pt standard solution with the above-mentioned nitrogen gas replaced by 20 mL of the test water was injected into the test water storage chamber using a syringe.
  • a circulating electrolysis treatment in which the same pH buffer aqueous solution as in Example 22 was electrolyzed at a flow rate of 1 liter per minute under a 5 A constant current electrolysis condition in a continuous water circulation type (circulating water volume: 0.8 liter) for 3 minutes.
  • a continuous water circulation type circulating water volume: 0.8 liter
  • 20 mL of the test water 1 mL of the above-mentioned 40-fold concentration Pt standard solution with nitrogen gas replacement, is injected into the test water storage chamber using a syringe, and thoroughly stirred and mixed.
  • the actual value of the dissolved hydrogen concentration DH and the effective value have a corresponding correlation since the effective value increases as the actual value increases.
  • the effective value of the dissolved hydrogen concentration DH of Reference Example 18 and Examples 20 to 25 was higher than the effective DH value of Reference Example 17 in all cases, exceeding 1.3 (mg / L).
  • the concentration was indicated.
  • the effective DH value of Examples 20 to 25 is such that the saturated dissolved concentration of molecular hydrogen in water at normal temperature (20 ° C.) and atmospheric pressure is approximately 1.6 (mg / L). In contrast, the concentration was extremely high, about 2.5 to 3.3 (mg / L).
  • the antioxidant method proposed in the present invention is applied, as in the reduction potential water generation device developed by the present applicant, while the dissolved hydrogen concentration is increased as much as possible, the oxidation of dissolved oxygen and the like is performed. It is important to keep the substance concentration as low as possible in order to achieve the reduction activity and antioxidant activity derived from the antioxidant functional water relating to the combination of the hydrogen-dissolved water and the catalyst according to the present invention.
  • the dissolved hydrogen water according to the present invention is defined from the viewpoint of the effective value of the dissolved hydrogen concentration DH obtained by using the dissolved hydrogen concentration determination method using the redox dye according to the present invention.
  • a dissolved hydrogen water one having a DH effective value of 1.3 or more is preferable, and furthermore, 1.4 or more, 1.5 or more, 1.6 or more, 1.7 or more, 1.8 or more, 1. 9 or more, 2.0 or more, 2.1 or more, 2.2 or more, 2.3 or more,
  • the outline of the present invention exemplifies that a hydrogen oxidoreductase, a hydrogenase, or a noble metal colloid is allowed to act on a reduction potential water on a living cell as an antioxidant target
  • a hydrogen oxidoreductase, a hydrogenase, or a noble metal colloid is allowed to act on a reduction potential water on a living cell as an antioxidant target
  • ultraviolet rays act on the reduction potential water on, for example, a silicon substrate as an antioxidant target
  • the present invention is not limited to such an embodiment.
  • electromagnetic waves containing ultraviolet rays are applied to the reducing potential water, or electromagnetic waves containing ultraviolet rays, and hydrogen oxidoreductase, hydrogenase, or It is also possible to combine precious metal colloid with, and to react hydrogen oxidoreductase, hydrogenase, or precious metal colloid on reducing potential water, for example, on a silicon substrate as an antioxidant target. Alternatively, it is also possible to act on the reduction potential water by combining hydrogen oxidoreductase, hydrogenase, or a noble metal colloid with electromagnetic waves including ultraviolet rays. Of course.
  • methylene blue has been exemplified as the redox dye.
  • the redox dye is not limited to this example.
  • new methylene blue, neutral Blades, indigo carmine, acid blades, safranin ⁇ , phenosafuranine, capriblue, nile bull, diphenylamine, xylenesanol, nitrodiphenylamine, phenoin, polyphenylanthranilic acid, etc. are preferred. Can be used.
  • a hydrogen re-pressure treatment method which is a modified example in which the antioxidant method according to the present invention is applied to, for example, treatment of a disease of a patient.
  • a catalyst solution according to the present invention such as a Pt colloid solution
  • the pressure inside the recompression chamber is gradually increased while observing the patient indoors or outdoors. Go.
  • the gas supplied into the recompression chamber is adjusted so that hydrogen occupies about 1 to 20% of the compositional component partial pressure ratio.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

明細 書
抗酸化方法、 および抗酸化機能水
技術分野
本発明は、 水素溶存水に触媒を作用させる過程を通じて、 該水素溶存水中に含 まれる基質としての分子状水素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を促 進させることにより、 電子の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸化から 防御したい抗酸化対象を、 電子が充足された還元状態にすることができる抗酸化 方法、 および抗酸化機能水に関する。
背景技術
たとえば生体にとって酸素は両刃の剣である。 酸素は栄養素を酸化してェネル ギーを獲得する目的で、 または、 生体にとって必須な各種の酸素添加反応を行う 目的で用いられる一方で、 その酸化力に由来して各種組織障害を引き起こす危険 を伴うことが指摘されている。
特に代謝により生成されるスーパ一ォキサイドと呼ばれる活性酸素は、 鉄や銅 などの金属触媒により還元されて過酸化水素となり、 さらに反応性が高いヒドロ キシラジカルとなって、 タンパク質を変性させ、 D N Aの鎖を切断し、 または、 脂質を酸化することで老化促進因子とされる過酸化脂質を生成することが知られ ている。
こうした毒性をもつ活性酸素は、 通常は生体内で S O D (スーパ一ォキシドデ イスムターゼ) と呼ばれる酵素により消去される。
ところが、 ストレスや飲酒、 喫煙、 激しい運動、 高齢化などの諸要因によって 生体のバランスが崩れると、 S O Dが減少し、 活性酸素によって過酸化脂質が増 加して、 心筋梗塞、 動脈硬化、 糖尿病、 癌、 脳卒中、 白内障、 肩こり、 冷え性、 高血圧、 及び老人性痴呆症等の各種疾病を招来したり、 シミ、 ソバカス、 しわ等 が生じるなどといつた問題が指摘されている。
そうした活性酸素由来の各種疾病等を改善する物質として、 B H A (プチルヒ ドロキシァニソール) 、 B H T (ブチルヒドロキシトルエン) 、 ひ一トコフエ口 ール、 ァスコルビン酸、 システィン、 グル夕チオンなどの抗酸化剤や活性酸素消 去剤が知られている。
しかしながら、 こうした抗酸化剤等は化学的合成品であることから、 これらを 多量に常用した場合には人体に対する安全性に疑問が残るという問題がある。 ま た、 これらの抗酸化剤等は相手方を還元する過程を通じて自身が酸化されること となるが、 そうした副生成酸化物の人体に対する安全性が懸念されるという問題 もある。
そこで、 従来の抗酸化剤等と同等またはそれ以上の優れた抗酸化能や活性酸素 消去能を発揮しながら、 人体への安全性を高い水準で期せる革新技術の開発が待 望されていた。
その一方で、 工業廃棄物、 医薬廃棄物や工業排水等が地球環境へ放出されてき た結果として、 地球規模での環境問題が近年クローズァヅプされてきている。 たとえば工業製品や医薬製品を製造するプロセスにおいて、洗浄、エツチング、 後処理等を行う場合、 塩素等のハロゲンやフロンを含む溶液、 塩酸等の酸性溶液 やアルカリ溶液、 または、 ハロゲンやフロンを含むガスを用いての処理が行われ ている。 具体的には、 たとえば半導体基板のうち特にシリコン基板の洗浄分野に あっては、 純水、 または、 純水と塩酸、 弗酸、 硫酸、 硝酸、 過酸化水素、 アンモ ニァ水、 有機アル力リ等の酸 ·アル力リを混合した溶液を用いてシリコン基板の 表面処理が行われている。
しかしながら、 こうした薬液等を用いて洗浄等の処理を行う場合には、 ハロゲ ン化合物やフロン化合物等が生成され、 処理が難しい産業廃棄物を生み出し、 こ れら難処理産業廃棄物が地球環境に排出される結果として、 環境負荷を増大させ るという問題がある。
そこで、 従来の薬液等を用いた処理と同等またはそれ以上の洗浄等の処理効果 を維持しながら、 薬液等の不使用ないし使 量の大幅な低減により達せられる環 境負荷低減を高い水準で期せる革新技術の開発が久しく待ち望まれていた。
本発明は、 こうした課題を解決するためになされたものであり、 水素溶存水に 触媒を作用させる過程を通じて、 該水素溶存水中に含まれる基質としての分子状 水素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を促進させることにより、 電子 の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸ィヒから防御したい抗酸化対象を、 電子が充足された還元状態にし、 これをもって、 人体への安全性や環境負荷低減 を高い水準で期せる抗酸化方法、 および抗酸化機能水を提供することを目的とす る。
発明の開示
本発明の概要説明に先立って、 本発明者らが本発明を想到するにいたった経緯 について説明する。
( 1 ) 本発明の思考経緯
本願出願人は、 先に出願しすでに公開され、 この引用によって本願発明にその 記載内容が取り込まれる再公表特許 WO 9 9 / 1 0 2 8 6号において、 水素ィォ ン指数 (以下、 「p H」 と称する。 ) と酸化還元電位 (以下、 「O R P」 と称す る。 ) とを互いに独立して制御できる電解槽および電解水生成装置を開示してい る。 同出願の概要は以下に示す通りである。 すなわち、 原水が導入される電解室 と、 前記電解室内と前記電解室外とのそれそれに隔膜を挟んで設けられた少なく とも一対の電極板と、 を有し、 前記電解室外 (開放系) の電極板が前記隔膜に接 触または僅かな隙間を介して設けられており、 前記電解室内に設けられた電極板 を陰極とする一方で前記電解室外に設けられた電極板を陽極として両極間に電圧 を印加する電源回路と、 を備えた電解槽および還元電位水生成装置である。 同装 置における陰極側には、 原水の p Hを大きく変えることなく、 O R Pが大きく負 の値に引き下げられた電解還元電位水(以下、 「還元電位水」という場合がある。) が生成される。 以下では、 特にことわらない限り、 「電解処理」 とは、 上述の還 元電位水生成装置を用いて毎分 1リットルの流速で 5 A定電流の電解条件にて 連続通水式に電解処理することをいう。
本発明者らは、 上述の還元電位水生成装置で生成される還元電位水の性能評価 試験を通じて、 本発明を想到するに至ったのである。
ここで、 還元電位水とは、 O R Pが負の値を持ち、 なおかつ、 p Hに対応する 0 R P値が所定値を超える値を示すものである。 ' 0 R P値が所定値を超えるか否 かは、 次のネルンストの式 (近似式) から判断する。 ORP = -59 pH -80 (mV) · · · (ネルンストの式) この式は、 図 1に示すように、 pHと ORPとが比例関係 (pHがアルカリ側 に傾くほど ORP値は負に傾く) にあることを示している。 ここで、 pHに対応 する OR P値が所定値を超える値を示すとは、 ORP値が上記ネルンストの式に したがう値を下回ることをいう。 ここでは、 こうした条件を満足する水を還元電 位水と呼ぶことにする。たとえば、上記のネルンストの式に pH 7を代入すると、 ORPはー493 (mV)程度になる。つまり、 pH7では ORPがー 493 (m V) 程度以下の水が還元電位水に相当することになる。 ただし、 ここで定義した 還元電位水の範疇に属するもののなかでも、 溶存水素濃度の多少の差が厳然とし て存在するが、 これについては、 その溶存水素濃度の定量分析方法と併せて後に 詳述する。
さて、 還元電位水にはエネルギーの高い電子が相当量含まれている。 これは、 ORP計で測定すれば明らかである。 ORPとは、 被測定液に含まれる酸化物質 と還元物質の存在比率を示す指標であって、その単位は一般にミリポルト (mV) を用いる。 一般に ORP計では、 測定用の電極が負に帯電すると負の ORP値が 観測され、 逆に測定用の電極が正に帯電すると正の ORP値が観測される。 ここ で、 測定用の電極が負に帯電するためには、 被測定液にエネルギーの高い電子が 含まれている必要がある。 したがって、 ORP値が負の絶対値が大きい値を示す ということは、 必然的に、 被測定液にはエネルギーの高い電子が含まれている、 ということができる。
ここで、 還元電位水中にエネルギーの高い電子がどの程度含まれているかの性 能評価を行うために、 発光ダイオード (以下、 「LED」 と省略する。 ) を用い た点灯試験を行った。 これは、 電池の原理を用いたものである。 具体的には、 白 金などの電極 201と隔膜 203とを交互に備え、 陰極室 205と陽極室 207 をそれそれ三室程度有する試験用セル 209において、 陰極室には例えば ORP がー 600 (mV)程度の還元電位水を、陽極室には例えば OR Pが +400 (m V) 程度の水道水をそれそれ投入し、 陰極室 205に接触する電極には LED 2 11のマイナス側端子を、陽極室には LED 211のプラス側端子を接続すると、 LED 211の持続的な点灯が観察された。このことは、 LED 211を介して、 セル 209の陽極から陰極に向けて電流が流れていることを意味し、 さらにいえ ば、 電流が流れているとは、 電子が流れていることを意味する。 このとき、 LE D 21 1を流れる電子はセル 209の陰極から陽極に流れることを考慮すると、 還元電位水中にはエネルギーの高い電子群が確かに含まれていることが実験的に 定性評価された。
参考例として、 上記のセル 209において、 P衾極室には市販の電解水生成装置 で生成したアルカリ性電解水 (例えば ORPは一 5 OmV程度) や天然のミネラ ルゥォ一夕一などを、 陽極室には水道水をそれそれ投入し、 上述と同様に、 P貪極 室の電極には L E Dのマイナス側端子を、 陽極室には L E Dのプラス側端子を接 続すると、 この場合には LEDの点灯は観察されなかった。 これは、 既存のアル 力リ性電解水や天然のミネラルウォー夕一には、 L E Dを点灯させ得るほどのェ ネルギ一の高い電子群が含まれていないからであると考えられる。
また、 市販の電解水生成装置において、 流量を絞って OR P値を大きく負の方 へ移動させたとしても、 上記のネルンストの式にしたがって、 そのときの pH値 における 0 R P値の絶対値が小さければ、 やはり L E Dの点灯は観察されない。 これは、 たとえば、 市販の電解水生成装置において、 流量を絞った結果、 pHが 10程度で ORP値が— 500〜一 600 (mV) であっても、 pH値のわりに は ORP値は小さいことになるので、 電子エネルギー的には弱く、 上記のネルン ストの式において、 pH値が 10程度であれば OR P値は少なくとも一 670 (m V) 程度以下に引き下げられていなければ、 LEDを点灯させることはできない のであろうと考えられる。
また、 LEDにもいくつか種類があるが、 上述したような各室が交互に三層構 造で配置されたセル 209を用いた場合、 還元電位水では、 3 V以上程度の高い 端子間電圧を要求するブルーやグリーンなどの呈色を示すダイオードの継続点灯 が観察された。
そこで、 還元電位水中にエネルギーの高い電子が含まれていることの、 産業利 用性について鋭意研究を進めてきたところ、 還元電位水は 「潜在的な還元力」 を 持っているのではないか、 とのヒントを得た。 特に、 L E Dを点灯させることが できるほど 0 R P値がかなり負の値に傾いていることから、 還元電位水は相当強 力な還元力を持っており、 この還元力をうまく引き出すことができれば、 医療、 工業、 食品、 農業、 自動車、 ヱネルギ一などを含む、 広範な産業分野に利用でき るのではないか、 と確信するに至った。
ここで、 「潜在的な還元力 _! とは、 どのような状態にあるのかを説明する。 たとえば、 水道水などのふつうの水にビタミン C (ァスコルビン酸) などの還 元剤を加えた後、さらに酸化剤を添加すると、還元剤は直ちに酸化剤を還元する。 一方、 還元電位水に酸化剤を加えても、 酸化剤を直ちに還元することはない。 こ のときの状態は、 還元電位水の負の方に大きい O R P値はそのままで、 なおかつ 酸化剤もそのままの状態を保持し、両者が共存している状態にあると考えられる。 この時点では、 まだ還元力は発揮されていない。
つまり、 還元電位水中に、 いかにエネルギーの高い電子が存在していようと、 換言すれば、 いかに O R Pが大きい負の値を持っていようと、 還元電位水から直 ちに電子が放電して酸化剤を還元する、 という反応は起こらないという事実に直 面した。 そこで、 還元電位水中に含まれる電子エネルギーの大きさと、 電子の放 電しゃすさ、 つまり還元力の発揮とは、 別問題であろうと考えた。
では、 還元電位水が還元力を発揮するにはどうすればよいであろうか。 この命 題について、 本発明者らはさらに鋭意研究を進めたところ、 何らかの触媒を作用 させてはどうか、 とのひらめきを得るに至った。 一口に触媒といっても様々な種 類のものがあるが、 特に、 たとえば生体に適用する前提では、 なんらかの酵素、 または、後述する貴金属コロイドを触媒として用いることができるのではないか、 との着想を得るに至ったのである。
ここで、 特に酵素について言及すると、 酵素作用の本質は化学反応の触媒であ り、酵素の活性は触媒する反応の速さで測る。 A Bという反応を触媒する場合、 Aは基質であり、 Bは生成物である。 これを本発明のケースに当てはめると、 水 素溶存水中に含まれる分子状水素が基質に相当する一方、 活性水素が生成物に相 当することになる。 そして、 こうした酵素がはたらく作用機序は次のように説明 できると考えた。
いま、 還元電位水中に含まれる高いエネルギーを持つ電子群が酸化剤にめぐり 合い、 この酸化剤を還元する必要があるとする。 還元電位水中に含まれる電子群 が酸化剤まで移動するには、 これら電子群が、 まず越えなければならないェネル ギ一の壁が存在する。このエネルギーの壁のことを「ポテンシャル障壁」とか「活 性化エネルギー」 などと一般に称する。 このエネルギーが高いほど、 越えなけれ ばならない壁の高さも高いことになる。 そして、 この壁の高さで言い表せるエネ ルギ一は、 電子群が持つエネルギーよりも大きいので、 通常では電子群はこの壁 を越えられず、 結果的に酸化剤まで移動できない。 つまり、 酸化剤を還元できな いのであろうと考えた。
ところが、 たとえば酵素のような触媒が作用すると、 壁の高さに相当する活性 化エネルギーを低下させることができるので、 この結果、 還元電位水中に含まれ る電子群は、 触媒がない場合と比較してかなりスムーズに酸化剤まで移動できる ことになり、 この移動が完了した時点で、 還元電位水は酸化剤を還元できること になる。
このように、 酵素などの触媒が作用したときに、 還元電位水中に含まれる、 ェ ネルギ一の高い電子群は放電しやすくなり、 結果的に還元力を発揮することがで きるわけである。 すなわち、 これが還元電位水は 「潜在的な還元力を持つ」 とい うことであり、 このことは、 表現を変えれば 「還元電位水が持つ還元力は封印さ れている」 といえる。 こうした様々な思考過程を経て、 「還元電位水が持つ還元 力の封印を解く鍵が触媒である」 との発想を得るに至ったのである。
本発明の思考経緯を明らかにしたところで、 本発明の概要について説明する。
( 2 ) 本発明の概要 '
杭酸化方法
本発明によれば、 水素溶存水に触媒を作用させる過程を通じて、 該水素溶存水 中に含まれる基質としての分子状水素を、 生成物としての活性水素に分解 (活性 ィ匕)する反応を促進させることにより、電子の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸化から防御したい抗酸化対象を、 電子が充足された還元状態にすること を特徴とする抗酸化方法が提供される。
本発明者らは、 電解処理水や水素バブリング水などの水素溶存水の 0 R P値が 負の値を呈するその本質は、 同水中に溶存している水素であるとの確信を得てい る。 水素は究極の還元物質であること、 さらには、 電解処理中において陰極側に は水素が発生する事実が、 上述した確信を裏付けている。
しかしながら、 本発明の思考経緯において明らかにしたように、 水素溶存水そ のままでは本来の還元力は封印されたままである。
そこで、 水素溶存水が持つ還元力の封印を解き放つためには、 本発明に係る抗 酸化方法で定義したように、 水素溶存水に触媒を作用させる過程がきわめて重要 であることを見出した。
もうひとつの重要な要素は抗酸化対象の存在である。 抗酸化対象が存在しなけ れば、 本発明に係る抗酸化作用を発揮する場面がないからである。
つまり、 本発明において重要な要素は、 第一に水素溶存水、 第二に触媒、 そし て第三に抗酸化対象である。 これらの三要素が有機的に結合されてはじめて、 水 素が潜在的に持つ還元力の封印が解き放たれて、 還元機能をも含む広義の抗酸化 機能が顕在的に発現される。 なお、 本発明でいう抗酸化機能の発現とは、 電子の 欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸化から防御したい抗酸化対象を、 電 子が充足された還元状態にすることをいう。 ここでの還元力の大きさは、 O R P 値の状態等 (O R P計測値の安定性や、 上述したネルンストの式との関係など) で一応推定することができるが、 究極的には、 後に詳述する酸化還元色素を用い た溶存水素濃度定量方法を用いて求めた溶存水素濃度 D Hの実効値に依存して決 定される。
次に、 これらの三要素について、 本発明に属すると想定している技術的範囲の 射程に言及する。 水素溶存水とは、 水素を含有している水全般を想定している。 また、 ここでい う水 (原水という場合もある。 ) とは、 水道水、 精製水、 蒸留水、 天然水、 活性 炭処理水、 イオン交換水、 純水、 超純水、 市販のペットボトル水、 後述する生体 水、 水中で化学反応により分子状水素を発生させた水など、 すべての水を含む。 さらに、 こうした水に電解助剤や後述する還元剤を加えた水全般を.も、 本発明の 技術的範囲の射程に捉えている。 さらにいえば、 水素を含有している水であると いう条件さえ満足すれば、 その液性が酸性か、 中性か、 またはアルカリ性かの別 を問わず、 また、 その溶存濃度の高低をも、 原則として問わない。 ただし、 本発 明を適用することで発現する抗酸化機能は、 触媒を介して分子状水素を活性水素 に置換する過程で放出される電子に由来しているので、 分子状水素の溶存濃度が 高いほうが、 より大きい抗酸化機能の発現を期することができる。
さらに、 水素溶存水とは、 隔膜を介して陽極と陰極間で原水を電解処理したと きに陰極側で生成されるアル力リ性電解水、または、原水に水素をパブリング(曝 気) ないし加圧充填などして処理した水をも含む。 かかる定義をしたのは、 既存 の連続通水式又はバッチ式の電解水生成器で生成したいわゆるアル力リイオン水 や、 外部操作によって原水に水素を含有させて生成される水素溶存水をも、 本発 明の技術的範囲の射程に捉えていることを明らかにする趣旨である。 ここで水素 溶存水として列挙したものはあくまで例示に過ぎず、 これらのみに拘泥する趣旨 ではない。 したがって、 たとえ天然水であってもそのなかに水素が含有されてい れば、 そうした水をも本発明の技術的範囲の射程から除外する趣旨ではないこと を明らかにしておく。
また、 例えば生体の血液やリンパ液などの体液 (生体水という場合がある。 ) 内には、 腸内微生物、 特に、 ヒドロゲナ一ゼを有する微生物が生成したものと推 察される分子状水素が溶存しているが、 本発明で言う水素溶存水とは、 その由来 を問わずに分子状水素を溶存している生体水をも、 その技術的範囲の射程に捉え ている。 なお、 生体内における分子状水素の所在は腸内に どまらず、 腸管から 吸収 れて血液中にも分布しており、 血流にのった分子状水素は、 特に肝臓や賢 臓等の各内臓器官などに送られて、 生体内の各部位に貯蔵されていると考えられ る。この場合、生体内に存在している分子状水素を還元剤として利用するために、 ヒドロゲナーゼなどの酵素、 または、 後述する貴金属コロイドを生体内に投与す ることで、 分子状水素の活性化を促進すればよい。 しかも、 水素溶存水とは、 O R Pが負の値を持ち、 かつ、 p Hに対応する O R P値が、 ネルンストの式; O R P =— 5 9 p H - 8 0 (mV) にしたがう値を下 回る値を示す還元電位水をも含む。 ここでいう還元電位水とは、 本願出願人が開 発した還元電位水生成装置 (以下、 単に 「還元電位水生成装置」 という。 ) で生 成した水を含むのは当然として、 それ以外の装置で生成した水であって、 上述し た還元電位水としての条件を満たす水を除外する趣旨ではないことを明らかにし ておく。 なお、 還元電位水生成装置において、 いったん生成した水を再び電解槽 へと還流させるように導き、 以下この還流工程を所定時間だけ繰り返すといった 循環電解処理技術を採用した場合には、 後述する表 1等に示すように、 溶存水素 濃度が高く 0 R P値がさらに低い還元電位水が得られ、 そうした還元電位水では 優れた還元力 (抗酸化力) を発揮し得ることを付言しておく。
さてここで、 本発明者らが想定している水素溶存水の参考例と、 水素を溶存し ていない水の比較例と、 のそれぞれに係る各種物性値を挙げておく。 比較のため の対象水としては、藤沢巿水道水を活性炭力ラムに通して処理した活性炭処理水、 藤沢巿水道水をオルガノ社製イオン交換カラムに通して^ ΐ理したオルガノ精製水、 そして、 ペットボトル水の一例として、 カルピス伊藤忠ミネラルウォーター (株) より日本国内に供給されている「evian」(S.A.des Eaux Minrales d, Evianの登録 商標) を例示している。 こうした比較対象水に水素を溶存させるための各種処理 後の水素溶存水としては、 本願出願人が開発した還元電位水生成装置にて、 毎 1リツトルの流速で 5 A定電流の電解条件を用いて連続式電解処理を行った第 1 の還元電位水と、 同装置にて同一の電解条件 (循環水量は 2リットル) を用いて 連続式循環電解処理を 3 0分間行った第 2の還元電位水と、 各種比較対象水に対 して水素ガスのパブリング処理を 3 0分間行つた水素ガスパブリング水と、 ミズ 株式会社製電解水生成装置 「ミニウォー夕一」 にて標準水量で電解レンジ 「4」 の電解条件を用いて連続式電解処理を行ったアルカリ性電解水と、 を例示してい る。
また、 こうした水がもつ各種物性値としては、 p H、 酸化還元電位 O R P (m V) 、 電気伝導度 E C (m S /m) 、 溶存酸素濃度 D 0 (m g/L ) 、 溶存水素 濃度 DH (mg/L) 、 水温で (° C) を挙げている。 また、 これらの各種物性 値を計測するのに用いた各種計器類としては、 pHメ一夕一 (温度計含む) は株 式会社堀場製作所製の、 pHメ一夕一本体の型式 『D— 13』、 同プローブの型 式 『9620— 10D』 であり、 ORPメ一夕一は株式会社堀場製作所^の、 0 RPメーター本体の型式 『D— 25』、 同プローブの型式 『9300— 10 D』 であり、 ECメータ一は株式会社堀場製作所製の、 ECメーター本体の型式 『D — 24』、 同プローブの型式 『9382— 10 D』であり、 DOメ一夕一は株式 会社堀場製作所製の、 DOメ一ター本体の型式『D—25』、 同プローブの型式 『9520— 10 D』 であり、 DHメーター (溶存水素計) は東亜ディ一ケ一ケ —株式会社製の、 本体型式 『DHD I _ 1』 、 同電極 (プローブ) 型式 『HE— 5321』、 同中継器型式 『DHM—F 2』 であり、 こうした各種計器類を用い て、 比較対象水がもつ各種物性値をそれそれ計測した。
(以下余白)
-
各種水の某礎データ
フJ kゝ表:^ 今 c3右 1 t \、 '2 &ま里フ! (^ ンずク」 Ι ΊΙ jK Lrn V 1 DO[mgノ L]
活性炭処理水 7.31 308 16.15 8.65 オルガノ精製水 6.00 395 0.11 4.52 evian (冷蔵保存) 7.30 407 56.30 9.76
I U=J 巧牛0^1ンずク」は1 ρπ ORP[mV]
活性炭処理水 9.54 -735 22.30 3.22 オルガノ精製水(not 5A) 10.48 - 760 5.60 4.45 evian (冷蔵保 ·(手ノ 7.48 -530 56.10 5.25 flf ¾電解(30分)時の物性 1匿 ρΗ EC[mS/m] D0[mg/L] ミ壬 ΦΦ Μ^ フ k 1 1 -リリ - 850 42.80 1 .76 オルガノ精製水(not 5A) 1 1.15 - 850 52.30 0.94 evian (冷蔵 fe存 7.72 -635 45.10 1.46 水素ガスノ《プリング (30分)時の物性値 ρΗ ORP[mV] ECtmS 'm]
活性炭処理水 8.30 -585 17.97 1.67 オルガノ精製水 6.40 O - 550 0.22 1.75 evian (冷蔵保存) 8.25 一 765 50.7 2.59 活性炭処理水 (by NaOH) 11.00 - 836 33.50 1.55 電解水生成器にて電解時の物性値 ρΗ ORP[mV] E mC ϋEmS/m] DO[mg/L] O I 1
アルカリ性電解水 (標準装備活性炭処理〉 9.34 60 14.78 8.00
J \ o o
ε
TO
\ 、
この表 1によれば、 溶存水素計で計測した溶存水素濃度 ( D H ) に注目したと き、 還元電位水生成装置を用いて 1回電解処理した第 1の還元電位水では、 電解 処理した水を即時に取り出せるにもかかわらず、 そのなかには 0 . 4 2 5〜0 . 9 0 0 (m g/L ) もの高濃度の水素を溶存させることができることがわかる。 また、 処理時間をたとえば 3 0分間とした場合において、 本還元電位水生成装 置における循環電解還元電位水 (第 2の還元電位水) と、 水素ガスパブリング水 と、 の溶存水素濃度を比較したとき、 後者では 0 . 8 9 ~ 1 . 0 9 0 (m g/L ) であるの対し、 前者では 1 . 1 5 7〜1 . 3 7 4 (m g/L ) もの高濃度の水素 を溶存させることができることがわかった。
ところで、 水素溶存水中には、 亜硫酸塩、 チォ硫酸塩、 ァスコルビン酸、 ァス コルビン酸塩を含む群から選択される少なくとも 1つの還元剤が、 必要に応じて 添加されているのが好ましい。 触媒作用により生じた活性水素の溶存酸素による 速やかな酸化を予防する必要がある際には、 水素溶存水中の溶存酸素濃度をでき るだけ少なくしておくことが好ましいからである。
これについてさらに説明すれば、 触媒を作用させた水素溶存水に、 溶存酸素を ちょうど還元できる化学当量には及ばない量だけの還元剤を加えた場合には、 溶 存酸素濃度 D O (m g/L ) をほとんど 0 (m g/L ) にまで下げることができ る。
このときの比較例として、 触媒を作用させていない水素溶存水に同様の量の還 元剤を加えたものでは、 溶存酸素濃度 D O (m g/L ) を大きく引き下げるまで には至らない。これは、封印が解き放たれた水素溶存水のもつ本来的な還元力が、 還元剤がもつ還元力をより強く引き出した結果であると考えられる。
したがって、 本発明に係る抗酸化機能水を還元剤や水溶性ビ夕ミンなどの添加 物とともに共存させた状態でボトル詰めした場合には、 こうした添加物は抗酸化 環境下におかれる結果として、 添加物が本来的にもつ抗酸化作用をさらに強く引 き出せるという側面もあることを付言しておく。 これは、 本発明に係る抗酸化機 能水を、 例えば還元型ァスコルビン酸とともに共存させさせた状態でボトル詰め した場合には、 かかるァスコルビン酸は抗酸化環境下におかれるため還元型であ り続ける結果として、 還元型ァスコルビン酸が本来的にもつ抗酸化作用をさらに 強く引き出せることを意味する。 この場合には、 例えば還元型ァスコルビン酸な どの還元剤を、 共存系内の溶存酸素等の酸化物を還元中和してなお有り余る量だ け添加することが好ましい。 ただし、 ァスコルビン酸の添加量は、 抗酸化機能水 が呈する p Hや、 1日当りに摂取すべく推奨されている下限量などを考慮して、 適宜の量を添加することが好ましい。
触媒とは、 前記水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水素を、 生成物と しての活性水素に分解する反応を触媒する機能を有するもの全般を想定している。 すなわち、 本発明に係る触媒機能の本質は、 分子状水素の活性化を円滑に促進す ることにあるが、 その機能のなかには、 分子状水素から電子を受け取る (ひとつ の分子状水素を活性化することで 2個の電子が得られる; H 2 →2 e + 2 H
) こと、 並びに、 受け取った電子を一旦プール (触媒への吸着や吸蔵の概念を 含む)した後、又はプールすることなく抗酸化対象に供与すること、が含まれる。 本発明に係る触媒としては、 たとえば、 水素酸化還元酵素、 さらに言えばヒドロ ゲナ一ゼ、 次述する貴金属コロイド、 または、 可視光線、 紫外線、 電子線を含む 群から選択される少なくとも 1つの電磁波などを、 技術的範囲の射程に捉えてい る。 なお、 本発明で想定している貴金属コロイドとは、 白金、 パラジウム、 ロジ ゥム、 イリジウム、 ルテニウム、 金、 銀、 レニウム、 並びにこれら貴金属元素の 塩、 合金化合物、 錯体化合物などのコロイド粒子それ自体、 さらにはこれらの混 合物を含む概念である。かかる貴金属コロイドを製造又は使用するにあたっては、 本引用によりその記載内容が本願発明に取り込まれる、 難波征太郎、 大倉一郎の 両氏による「P tコロイ ドの作り方と使い方」、表面 Vol .21 No .8( 1983 )の記載内 容を参照すればよい。 また、 本発明でいうコロイドとは、 一般にコロイドとして の本質的な挙動を示すと言われている、 直径 l n m〜0 . の範囲の粒子を 想定している。 ただし、 例えば貴金属コロイドとして P tコロイドを採用したと きの、 同 P七コロイドの触媒活性が高まる粒子径としては、 好ましくは 1〜 1 0 n m、 より好ましくは 4 ~ 6 n mの範囲が妥当であると考えられる。 これは、 上 記の難波氏らによる論文 「P tコロィドの作り方と使い方」 に記載されているよ うに、 貴金属としての本来的な性質を発揮させることと、 触媒活性向上を狙って 表面積を稼ぐことと、 のトレ一ドオフ関係から導き出せる粒径である。 しかも、 本発明でいうコロイ ドとは、 ドイツのシュタウディンガーが提案している、 「1 0 3〜1 0 9個の原子から構成されているものがコロイドである。」との定義に も合致するものである。 さらに、 本発明に係る貴金属コロイドは、 その表面積を 稼く、ために、 その粒子形状が球形であることが好ましい。 これは、 貴金属コロイ ドの表面積が大きいということは、 基質としての分子状水素との接触機会を増す ことを意味するので、 貴金属コロイドの触媒機能を発現する観点から有利である ことに由来する。
さらに言えば、 触媒とは、 それ自身のはたらきを補う補酵素、 無機化合物、 有 機化合物などの電子伝達体をもその範疇に含む。
こうした電子伝達体は、 たとえば、 電子供与体である、 水素、 水素酸化還元酵 素ヒドロゲナ一ゼ、 または貴金属コロイ ドから電子を円滑に受け取ることができ ると同時に、 受け取った電子を、 電子受容体である抗酸化対象に対して円滑に伝 達できる性質を有することが好ましい。 簡単に言えば、 電子伝達体の役割は水素 (電子) の運び屋である。
以下に、 電子伝達体の候補を挙げておく。 なお、 電子伝達体は酸化型であるか 還元型であるかを問わないが、 還元型の電子伝達体では、 あらかじめ余剰電子を 持っているため、 電子をより放出しやすい点で有利であるといえる。
( 1 ) メチレンブルー (通常は酸化型)
メチルチオ二ン塩化物、 テトラメチルチオ二ン塩化物
化学式 =C16H18C1N3S · 3(H20)
還元型メチレンブル一は、 ロイコメチレンブル一という。
( 2 ) ピオシァニン(pyocyanin)
化学式 =C13H10N20
緑膿菌(Pseudomonas aerug inosa)が産生する抗生物質のひとつである。ピオシ ァニンは可逆的に酸化還元反応を行い、 酸化型は、 アルカリ性で青色を呈色する 場合と、 酸性で赤色を呈色する場合と、 の 2種類がある。 また、 還元型は、 還元 型メチレンブル一 (ロイコメチレンプル一) と同様に無色である。
(3) フヱナジンメトスルフヱート(phenazine methosulfate)
略称 =PMS
化学式 =C14H14N204S
フヱナジンメトスルフヱ一トは光分解されやすい傾向がある。
(4) 1ーメトキシ PMS
光に不安定な上記 P MSの代替として開発され、 光に安定である。
(5)鉄 (ΙΠ) イオンを含む化合物
たとえば、 FeC13 , Fe2(S04)3, Fe(0H)3など多数がある。 本来の目的は、 鉄 (III)イオンである F e (3+)をイオンとして得るための試薬である。 生体中には、 赤血球のヘモグロビンのヘム鉄としての存在が考えられる。 なお、 ヘム鉄は、 独 立した鉄ィオンとは性質が異なる。
特に in vitroでは、 ァスコルビン酸と共役すると、 酸化力の強いヒドロキシル ラジカル(· OH)を生成するから、鉄イオンはあればよいというわけではない。 しかし、 in vivoでは、 鉄イオンは、 一酸化窒素 (NO) が共存すると、 ヒドロキ シルラジカル ( · ΟΗ) を生成しないこともあるといわれている。
特に 2価鉄 Fe(2+)は、 3価鉄 Fe (3+)の還元型であるが、 還元型でも酸化作 用を亢進することが多々ある。 特に過酸化脂質があると、 ラジカル連鎖反応が起 こりやすくなる。 鉄( III )イオン F e (3+)がァスコルビン酸などにより還元される とき、 過酸化脂質が共存すると、 ラジカル生成連鎖反応が起こる。 つまり、 多く の脂質ラジカルが生成し、 生体に対して悪影響を与えると考えられる。
(6) 還元型ァスコルビン酸 (化学式 = C6H806)
生体中に存在するが、 体外から吸収したものであり、 ヒトでは合成できない。
(7) グル夕チオン (化学式 =C10H17N306S)
略称 =GSH
生体内に多く存在する SH化合物であり、 ヒトもこれを合成する遺伝子をもつ ていると推察される。 3個のアミノ酸(グル夕ミン酸一システィン一グリシン =G lu-Cys-Gly) からなるポリペプチドであり、 グリオキサラ一ゼの補酵素であり、 細胞内還元剤、 老化防止剤としての機能などが知られている。 また、 グルタチォ ンは、 酸素 (02)を直接 (非酵素的に) 還元する機能を有している。
( 8 ) システィン (Cys)
アミノ酸のひとつである S H化合物であり、 タンパク質を摂取して、 消化分解 した最終的な生成物である。 上述したグル夕チオンの構成要素であり、 S H基を 有するアミノ酸である。 これも、 グル夕チオンのように、 2個のシスティン Cys が、 それそれ水素原子 1個を放出して、 ジスルフィ ド結合 (— s— s— ) して酸化 型システィンになる。
( 9 ) 安息香酸 (C7H602)
生体中にはほとんど存在しないが、 イチゴ類に 0 . 0 5 %程度含まれている。 基本的な還元剤であり、 ヒドロキシルラジカルを、 非酵素的に、 かつ効果的に消 去し、 水に変える機能を有している。
( 1 0 ) p—ァミノ安息香酸 (C7H7N02)
( 1 1 ) 没食子酸 (C7H605) (3,4, 5-トリヒドロキシ安息香酸)
植物の葉、 茎、 根などに広く存在し、 一般に止血剤や、 食品用抗酸化剤 (食品 添加物) として用いられる。 そのアルカリ性水溶液は、 特に還元力が強い。 酸素 と反応しやすい傾向がある。
なお、 ここで触媒として列挙したものはあくまで例示に過ぎず、 これらのみに 拘泥する趣旨ではない。 したがって、 本発明が想定している触媒反応に寄与する 限りにおいて、 たとえば、 温度、 超音波や撹拌などの物理的外力などのその他の パラメ一夕を除外する趣旨ではないことを明らかにしておく。
また、生成物としての活性水素とは、原子状水素(H · ) と水素化物イオン(ヒ ドリドイオン H_ ) とを包括的に含む概念であることを付言しておく。
さらに、 ここで述べたような触媒は、 個々に単独で用いることもできるし、 必 要に応じて、 適宜複数組み合わせて用いることもできる。 基本的には、 水素溶存 水 触媒" >抗酸化対象の順序で電子が伝達されるのであるが、 これ以外にも、 水 素溶存水 酵素 (ヒドロゲナ一ゼ) 抗酸化対象、 水素溶存水 電子伝達体→抗 酸化対象、 水素溶存水" 酵素 (ヒドロゲナーゼ) 電子伝達体 抗酸化対象、 水 素溶存水 貴金属コロイド 抗酸化対象、 または、 水素溶存水 貴金属コロイ ド 電子伝達体→抗酸化対象、 などの順序で電子が伝達されることが想定される。 また、 こうした電子伝達系に対して、 可視光線、 紫外線、 電子線を含む群から遷 択される少なくとも 1つの電磁波を組み合わせて作用させることもできる。
酸化懒
抗酸化対象とは、 電子の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸化から防 御したい対象物全般を想定している。なお、 ここでいう酸化とは、酸素、熱、光、 p H、 イオン等の直接的または間接的な作用によって対象物から電子が引き抜か れる現象をいう。 そして、 抗酸化対象とは、 具体的には、 たとえば、 生体細胞、 または、 工業用洗浄、 食品洗浄ないし精密洗浄などの各産業分野における被洗浄 対象物、 さらには、 ビタミン等の抗酸化物質、 食品、 医薬部外品、 医薬品、 化粧 品、 飼料、 後述する酸化還元色素、 ならびに水それ自体などを、 本発明の技術的 範囲の射程に捉えている。 なお、 ここで抗酸化対象として列挙したものはあくま で例示に過ぎず、 これらのみに拘泥する趣旨ではないことを明らかにしておく。 次に、 触媒と抗酸化対象との関係について、 触媒の視点から言及する。 '
( i ) 水素酸化還元酵素 (ヒドロゲナ一ゼ) 、 または、 貴金属コロイド
本発明では、 水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水素を、 生成物とし ての活性水素に分解する反応を触媒するのが、 たとえば水素酸化還元酵素、 ヒド ロゲナーゼ、 または、 貴金属コロイドである。
いま、 還元電位水に水素酸化還元酵素、 たとえばヒドロゲナーゼを加えたもの を考える。 たとえば弱アルカリ性の還元電位水にヒドロゲナ一ゼを加えたものを 飲用したときに、 胃腸などの消化器系生体細胞 (抗酸化対象) において活性酸素 などの酸化剤が共存する場合には、直ちにこれらの酸化剤を還元することになる。 また、 その他の添加物である果汁やビタミン類など (抗酸化対象) が共存すると きには、 還元電位水は、 ヒドロゲナ一ゼが共存している条件下で、 これら添加物 の抗酸化剤として作用する。 その作用機序は、 還元電位水に溶存している分子状 水素がヒドロゲナ一ゼの水素分解作用により二個の原子状水素 (H · ) に解離し て活性化し、 こうして生じた原子状水素 (H · ) が水の存在下でプロトンと電子 に分かれ、 そうして生じた電子が抗酸ィヒ対象に供与される (抗酸化対象の還元) ものと考えられる。
また、 還元電位水に貴金属コロイド、 たとえば白金のコロイドを加えたものを 考える。 たとえば弱アルカリ性の還元電位水に P tコロイドを加えたものを飲用 したときに、 胃腸などの消化器系生体細胞 (抗酸化対象) において活性酸素など の酸化剤が共存する場合には、 直ちにこれらの酸ィヒ剤を還元することになる。 ま た、 その他の添加物である果汁やビタミン類など (抗酸化対象) が共存するとき には、 還元電位水は、 P七コロイドが共存している条件下で、 これら添加物の抗 酸化剤として作用する。 その作用機序は、 還元電位水に溶存している分子状水素 が P tコロイドの微粒子表面に吸着するとともに二個の原子状水素 (H . ) に解 離して活性化し、 こうして生じた原子状水素 (H · ) が水の存在下でプロトンと 電子に分かれ、 そうして生じた電子が抗酸化対象に供与される (抗酸化対象の還 元) ものと考えられる。
こうした抗酸化機能は、 還元電位水のような水素溶存水と、 触媒としての水素 酸化還元酵素ヒドロゲナーゼまたは貴金属コロイドと、 消化器系生体細胞などの 抗酸化対象と、 の三者がそろってはじめて発現される。 換言すれば、 必要なとき だけ還元力を発現し、 不要なときには何らの作用効果も奏さない。 しかも、 その 化学的成分組成に着目したとき、 たとえば還元電位水は原水を電気分解して得ら れるごくふつうの水に過ぎない。 したがって、 還元力を発現した後においても、 やはりふつうの水としてふるまうだけで生体などに対して何らの悪影響をも及ぼ さないことが特筆すべき点である。 言い換えれば、 狙った正の作用は得られるが 負の作用、 いわゆる副作用は全く存在しない点が、 従来の抗酸化剤や活性酸素消 去剤との決定的な相違点であるといえる。 '
ここで、 京都大学大学院理学研究科助教授である樋ロ芳樹氏の論文、 「水素酸 化還元酵素の X線構造化学」 ( SPrin -8 Information/Vol . No.4 JULY 1999)を 引用する。 同氏は、 「水素酸化還元酵素はヒドロゲナ一ゼと呼ばれ、 広くバクテ リアに見られるタンパク質である。 一般には鉄、 ニヅケル、 などを持つ金属タン パク質であるが、 最近これらの金属を全く持たない新規のヒドロゲナ一ゼも発見 されている。 この分子が水素を分解して生じる電子は菌体内の様々な酸化還元反 応を円滑に進めていくのに利用される。 また、 細胞の膜表層で膜内外のプロトン 濃度勾配を直接支配するため、 A T P合成分解酵素との関連も含めて細菌内のェ ネルギ一代謝系で重要な役割を担っていると考えられている。 」 との研究成果を 発表している。 同氏はまた、 別の論文「放射光を用いた多波長異常分散法による ヒドロゲナーゼの X線結晶構造解析」 において、 「生物がエネルギーを獲得する ための一連の反応系の中心酵素は A T P合成分解酵素である。 この酵素を活性化 するためには細胞膜の内外にプロトン濃度勾配がつくられる必要があることは良 く知られている。 ヒドロゲナーゼは細胞膜表層に存在する膜タンパク質で膜周辺 の分子状水素の酸化還元を触媒するという機能を持つ。 つまりこのヒドロゲナ一 ゼは膜内外のプロトン濃度勾配を直接支配して、 A T P合成分解酵素の働きを制 御していることになる。 従って、 ヒドロゲナ一ゼは生物のエネルギー代謝系を円 滑に進めるために非常に重要な役割を持つ可能性がある。 ヒドロゲナーゼの立体 構造を明らかにすることは生命維持のメカニズムのうち最も重要なエネルギー代 謝に関わる部分の構造と機能の関係が解明されることになり大きな意義がある。」 との研究成果を発表している。
本発明者らは、 同氏の、 「ヒドロゲナ一ゼは膜内外のプロトン濃度勾配を直接 支配して、 A T P合成分解酵素の働きを制御していることになる。 従って、 ヒド 口ゲナ一ゼは生物のエネルギー代謝系を円滑に進めるために非常に重要な役割を 持つ可能性がある。 」 との知見に特に注目した。 それは、 ヒドロゲナーゼが生物 に対するそうした効果を期せるということは、 本発明に係る抗酸化方法、 抗酸化 機能水、 または生体適用水を生体細胞へ適用したときの、 細胞レベルでの抗酸化 機能の発現とあわせて、 プロトン濃度勾配の改善に由来するエネルギー代謝系の 円滑促進が期せるであろうことを裏付けていると考えるからである。
したがって、 本発明に係る水素酸化還元酵素、 ヒドロゲナーゼまたは貴金属コ ロイドは、単球 マクロファ一ジ系細胞の機能に関連または起因する疾患、特に、 マクロファージ系細胞の機能の亢進または低下に関連または起因した疾患、 組織 もしくは臓器の機能障害または病態の予防、 改善または治療のための医薬品とし ての道筋も開けていると考えられる。
なお、 医薬品としての具体例は次の通りである。 すなわち、 一般に水は、 脂質 膜、 細胞膜、 または脳血液関門をも含め、 生体のあらゆる箇所に速やかに到達で きるという性質をもっため、 活性酸素に由来する生体細胞の損傷部位に、 注射、 点滴、 透析などの操作を介して水素酸化還元酵素ヒドロゲナ一ゼまたは貴金属コ ロイドを、 水素溶存水とともに、 または各別に送り込むことにより、 同損傷部位 の治癒効果を期待することができる。
ここで、 水素酸化還元酵素ヒドロゲナ一ゼはタンパク質であり、 これを生体の 損傷部位に注射、 点滴、 透析などの操作を介して送り込むことを想定した場合、 かかる酵素を生体の免疫機構が非自己と認識して抗原抗体反応が起こるおそれが あるといった問題がある。 この問題を解決するには、 生体がもつ経口寛容の原理 を臨床的に応用すればよい。 経口寛容とは、 経口/経腸的に侵入する外来抗原に 対して誘導される抗原特異的 T/B細胞不応答性のことをいう。 簡単にいえば、 口から摂取した物質が例え抗原となりうるタンパク質であっても、 それが小腸か ら吸収されていれば、 その物質に対しては免疫寛容が成立するという現象が経口 寛容であり、 既にこの原理を応用した治療も試みられている。 したがって、 かか る経口寛容の原理を臨床的に応用することを通じて、 抗酸化というあたらしい治 療戦略に道を開きうるものと考えられる。
( ϋ ) 可視光線、 紫外線、 または、 X線等を含む電子線
本発明では、 水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水素を、 生成物とし ての活性水素に分解する反応を触媒するのが、 たとえば可視光線、 紫外線、 また は、 X線等を含む電子線である。
いま、 還元電位水に、 触媒としてたとえば紫外線を作用させたものを考える。 具体的には、 たとえば、 半導体基板、 特にシリコン基板の表面処理を行う工程の うちの最終洗浄工程において、 純水に必要に応じて電解助剤を加えた被電解液を 還元電位水生成装置で電解処理した還元電位水を用いて、 シリコン基板を、 被洗 浄対象に対して紫外線 (波長が 1 5 Ο η π!〜 3 0 O nm程度) を照射しながら洗 浄すると、 還元電位水中の溶存水素を紫外線が触媒することで水素本来の還元力 の封印が解き放たれる結果として、 シリコン基板の表面 (抗酸化対象) を酸化か ら予防または還元することができる。 なお、 この洗浄の際には、 p H 7〜1 3の 還元電位水を用いることが好ましい。 これは、 シリコン基板に対して p H値が大 きい溶液を用いれば、 人体への安全性、 装置の腐食等の観点から問題のある、 シ リコン基板上に残る弗素を除去することができるとともに、 シリコン基板表面の 酸化膜形成を予防することができるからである。 さらに、 ここで述べた洗浄の用 途に本発明を採用する場合には、 還元電位水生成装置を用いた循環電解技術を適 用するのが好ましい。 循環電解技術を用いて生成すると、 溶存水素が豊富で O R P値がさらに低い還元電位水が得られ、 そうした還元電位水では優れた還元力を 発揮し得るので、 さらなる洗浄効果の向上を期せるからである。
こうした抗酸化機能は、 還元電位水のような水素溶存水と、 触媒としての紫外 線と、 シリコン基板の表面などの抗酸化対象と、 の三者がそろってはじめて発揮 される。 換言すれば、 必要なときだけ還元力を発揮し、 不要なときには何らの作 用効果も奏さない。 しかも、 その化学的成分組成に着目したとき、 たとえば還元 電位水は原水を電気分解して得られるごくふつうの水に過ぎない。 したがって、 還元力を発揮した後においても、 やはりふつうの水としてふるまうだけで、 被洗 浄物であるシリコン基板の表面などに対して何らの悪影響をも及ぼさない。 さら には、 その還元作用によって珪素酸化物の発生が抑制されるため、 素子化したと きの電気的特性を劣化させる原因となる可能性がある水ガラスを生じさせること なく、 従来の多種の酸 ·アルカリ水の混合液処理により得ていた処理効果と同等 の清浄効果が期待できる。 また、 従来方法に比べて薬品使用量低減も実現可能で ある。 この観点から、 プロセスの安全確保、 薬品等の使用量低減、 そして工程の 簡略化が可能となる。
Figure imgf000024_0001
本発明によれば、 水素溶存水に、 この水素溶存水中に含まれる基質としての分 子状水素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を触媒する水素酸化還元酵 素、 具体的には、 たとえばヒドロゲナーゼ、 または貴金属コロイドが添加されて いることを特徴とする抗酸化機能水が提供される。
こうした構成を採る抗酸化機能水には、 本発明において重要な三要素のうち、 水素溶存水と触媒が含まれているので、 あとは抗酸化対象にさえめぐりあえば、 水素が潜在的に持つ還元力の封印が解き放たれて、 本発明特有の抗酸化機能が発 現される。
ところで、 上述した構成を採る抗酸化機能水をたとえば飲用に供する場合であ つて、 抗酸化対象としてたとえば大腸を想定した場合、 大腸に到達する以前で水 素が潜在的に持つ還元力の封印がほとんど解き放たれてしまったのでは、 本来の 目的を達成することができなくなるといつた問題がある。
そこで、 触媒としての水素酸化還元酵素、 ヒドロゲナーゼ、 または貴金属コロ ィドには、 該触媒の反応時間を調整するための処理または操作が施されているこ とが好ましい。
ここで、 触媒の反応時間を調整するための処理または操作とは、 たとえば、 図
3に示すように、 ヒドロゲナーゼ、 または貴金属コロイドがたとえば大腸や小腸 などの対象部位に到達したときに本来の触媒作用が開始されることを狙って、 ヒ ドロゲナ一ゼ等を腸溶性カプセルなどに封入する処理や、 ヒドロゲナーゼ入りの 抗酸化機能水の温度や p Hを、 酵素ヒドロゲナ一ゼの活性を失活させることなく 抑制し得る範囲に調製しておく操作などを含む。 なお、 ヒドロゲナ一ゼの至適 p Hは 9付近であり、 至適温度は 4 9 ° C程度であると言われている。 そして、 こ うした触媒の反応時間を調整するための処理または操作を、 ヒドロゲナーゼ等ま たはその周辺環境に施すこと全般を、 本発明の技術的範囲の射程に捉えている。 一方、触媒として貴金属コロイドを用いて、これを生体に適用するに際しては、 安全性を担保することが必須である。 具体的には、 貴金属コロイド自体の急性毒 性を含む生体親和性を考慮する必要がある。 これについて、 たとえば白金では、 これをヒトが摂取してもそのほとんどが腎臓を経由して尿として速やかに排出さ れること、 また、 食品添加物として厚生労働省の認可を得ていること等を考慮す ると、 生体親和性の問題は生じないと考えられる。 もうひとつの考慮すべき問題 として、 貴金属コロイ ドを抗酸化機能水中において安定かつ均一に分散させるた めには、 なんらかの分散剤的なものを添加する必要があるかもしれない。 これに ついて、 たとえば、 飲用または化粧用の場合、 食品添加物として厚生労働省の認 可を得ているもののなかから、 分散剤的な機能を有するものを適宜選択すればよ い。 この場合、 たとえば、 低刺激性で化粧品や医薬品用途にも汎用されている、 ショ糖脂肪酸エステルなどが好適に用いられる。
こうした抗酸化機能水は、 たとえば以下のような産業分野における応用展開が 可能であると考えられる。
その第 1は、 医学 ·薬学分野における応用である。 たとえば、 輸液製造その他 の薬剤の製造工程に利用することができる。 また人工透析液剤、 腹膜貫流液剤、 薬剤としても利用することができる。 これにより、 活性酸素由来のあらゆる疾病 の予防 ·治療や、 副作用軽減効果を期することができる。
第 2は皮膚組織の酸化がもたらす老化 ·退行変成の予防 ·治療剤としての応用 である。 たとえば、 化粧水その他の化粧品の製造工程において利用することがで きる。
第 3は抗酸化食品 ·機能性食品としての応用である。 たとえば、 食材製造工程 における使用が考えられる。
第 4は飲料水、 加工飲料水その他における応用である。 たとえば、 飲料水 (抗 酸化水) としての使用、 また、 缶ジュース、 缶コ一ヒ一、 ペットボトル水、 清涼 飲料等の加工飲料水の基水としての使用が考えられる。
第 5は食材の農薬 ·除草剤 ·殺虫剤等による汚染 ·劣化の改善、 鮮度保持への 応用である。 たとえば、 野菜 .果実等の出荷前の洗浄液として用いることができ る。
第 6は加工食品製造工程における防腐剤 ·保存剤 ·抗酸化剤などの代替剤とし ての応用である。 具体的には、 たとえば 3 4 7種類にも及ぶ食品添加物の代替剤 としての使用が考えられる。
発明の作用及び効果
前述したように、 本発明において重要な要素は、 第一に水素溶存水、 第二に触 媒、 そして第三に抗酸化対象である。 これらの三要素が有機的に結合されてはじ めて、 水素が潜在的に持つ還元力の封印が解き放たれて、 抗酸化機能が顕在的に 発現される。
本発明に係る抗酸化方法、 および抗酸化機能水によれば、 水素溶存水に触媒を 作用させる過程を通じて、該水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を促進させることにより、 電子の欠乏に 起因して酸化状態にあるか、 または酸化から防御したい抗酸化対象を、 電子が充 足された還元状態にし、 これをもって、 人体への安全性や環境負荷低減を高い水 準で期することができる。
図面の簡単な説明
図 1はネルンストの式を示すグラフ、 図 2は L E Dを用いた点灯実験の様子を 説明するための図、 図 3は本発明の応用例を説明するための図、 図 4は本発明の 抗酸化方法を利用した半導体基板の洗浄システム 1 0 0を示す概略図、 図 5は本 発明に係る洗浄システム 1 0 0等に用いられる還元電位水生成装置 1 1の基本的 構造を示す縦断面図、 図 6〜図 7はメチレンブル一の呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理水の還元活性評価試験結果を示す図、図 8〜図 9はメチレン ブルーの呈色変化による p tコロイ ド触媒添加水素溶存水の還元活性評価試験 結果を示す図、図 1 0〜図 1 1はメチレンブルーの呈色変化による P dコロイ ド 触媒添加水素溶存水の還元活性評価試験結果を示す図、図 1 2〜図 1 3はメチレ ンブルーの呈色変化による貴金属混合(P t + P d ) コロイ ド触媒添加水素溶存 水の還元活性評価試験結果を示す図、図 1 4はメチレンブル一の呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理水 (電解処理前添加/電解処理後添加) の還元 活性評価試験結果を示す図、 図 1 5〜図 1 6は D P P Hラジカルの呈色変化によ る P tコロイ ド触媒添加電解処理水の抗酸化活性評価試験結果を示す図、図 1 7 〜図 1 8は D P P Hラジカルの呈色変化による触媒添加水素溶存水(脱気処理 + 水素ガス封入処理) の抗酸化活性評価試験結果を示す図、 図 1 9〜図 2 0はメチ レンブルーの呈色変化による酵素ヒドロゲナーゼ触媒添加水素溶存水(脱気処理 +水素ガス封入処理) の還元活性評価試験結果を示す図、 図 2 1〜図 2 2は酸化 還元色素酸化還元滴定による溶存水素濃度定量分析方法の説明に供する図、 図 2 3は各種サンプル水の溶存水素濃度 D Hの実測値と実効値の対比説明に供する図 である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず図 4を参照しながら本例の半導体基板の洗浄システム 1 0 0を説明する と、 この半導体基板洗浄システム 1 0 0は、 たとえば、 酸化膜被覆された半導 体基板の表面を部分的に露出して形成されたベアパターンを、 純水、 酸及び純 水の混合溶液、 アル力リ及び純水の混合溶液といった洗浄溶液を用いて表面処 理する工程であり、 この洗浄溶液に本発明に係る水素溶存水、 特に還元電位水 を用いるものである。 ここで、 本発明に係る抗酸化対象が半導体基板であり、 本発明に係る触媒として後述する紫外線が用いられている。
図 4に示すように、 この洗浄システムは純水生成装置 1 3と還元電位水生成 装置 1 1と処理槽 1 6とを備え、 純水生成装置 1 3にて生成された純水 1 4は、 還元電位水生成装置 1 1の導入口 1 1 1に供給され、 ここで電極板 1 1 6 , 1 1 7に電圧を印加することにより電気分解され、 還元電位水 1 5となる。 そし て、 こうして得られた還元電位水 1 5は、 半導体基板 (ウェハ) Wが投入され る処理槽 1 6に導入される。 この処理槽 1 6内では、 ウェハ Wがウェハケース 1 7に保持され、 また、 処理槽 1 6に密閉可能な蓋 1 8が設けられて大気から のダストゃ酸素、 及び二酸化炭素等の混入を防ぐようになつている。
特に本 では、 この処理槽 1 6内に紫外線ランプ 1 9が設けられており、 上 述した還元電位水 1 5により洗浄中のゥヱハ Wに紫外線を照射することで、 還 元電位水に対する触媒作用を司る。
このように、 本例の還元電位水生成装置 1 1にて得られる還元電位水は必要 なときだけ還元力を発揮し、 不要なときには何らの作用効果も奏さない。 しか も、 その化学的成分組成に着目したとき、 たとえば還元電位水は原氷を電気分 解して得られるごくふつうの水に過ぎない。 したがって、 還元力を発揮した後 においても、 やはりふつうの水としてふるまうだけで、 被洗浄物であるシリコ ン基板の表面などに対して何らの悪影響をも及ぼさない。 さらには、 その還元 作用によって珪素酸化物の発生が抑制されるため、 水ガラスを生じさせること なく、 従来の多種の酸 ·アルカリ水の混合液処理により得ていた処理効果と同 等の清浄効果が期待できる。 また、 従来方法に比べて薬品使用量低減も実現可 能である。 この観点から、 プロセスの安全確保、 薬品等の使用量低減、 そして 工程の簡略化が可能となる。
なお、 同図において 2 0は弗酸容器であって、 バルブ 2 1を開いて当該弗酸 容器 2 0内の弗酸溶液を還元電位水 1 5に任意に加えることで、 シリコンゥヱ ハ W上の酸化膜を除去することができる。 また、 同図において 2 2は気液分離 装置であり、 還元電位水に混入した不要なガスをバルブ 2 3を介して除去する ことができる。
次に図 5を参照して還元電位水生成装置 1 1を詳細に説明する。
本例の還元電位水生成装置 1 1には、 純水などの原水を導入する導入口 1 1 1と、 生成された還元電位水を取り出すための導出口 1 1 2とが形成されてお り、 これら導入口 1 1 1と導出口 1 1 2との間に電解室 1 1 3が形成されてい る。 特に限定はされないが、 本例の還元電位水生成装置 1 1では、 ケ一シング 1 1 4の底面に、 図示する紙面に対して垂直方向に原水が導入されるように導 入口 1 1 1が形成され、 ケーシング 1 1 4の頂面に、 図示する紙面に対して垂 直方向に電解水が取水されるように導出口 1 1 2が形成されている。
また、 還元電位水生成装置 1 1の左右の側壁には多孔性隔膜 1 1 5が設けら れており、 この隔膜 1 1 5の室外のそれそれに、 電極板 1 1 6が接触した状態 で設けられている。 他方の電極板 ί 1 7は、 その主面が一方の電極板 1 1 6に それそれ対面するように電解室 1 1 3内に設けられている。
これら二対の電極板 1 1 6 , 1 1 7には、 直流電源 1 2が接続されており、 隔膜 1 1 5を挾んで対向する一対の電極板 1 1 6 , 1 1 7の一方に陽極が、 他 方の電極板に陰極が印加されるようになっている。 例えば、 電解室 1 1 3にて 還元電位水を生成する場合には、 図 5に示されるように、 電解室 1 1 3内に設 けられた電極板 1 1 7に直流電源の陰極が接続され、 電解室 1 1 3外に設けら れた電極板 1 1 6に陽極が接続される。 なお、 電解室 1 13にて電解酸化水を生成する場合には、 電解室 1 1 3内に 設けられた電極板 1 17に直流電源の陽極を接続し、 電解室 1 13外に設けら れた電極板 116に陰極を接続すれば良い。
本例で用いられる隔膜 1 15は、 電解室 1 13に流される水がしみ込みやす く、 かっしみ込んだ水が垂れ難い性質のものが好ましい。 すなわち、 本例の還 元電位水生成装置 1 1では、 電解中において隔膜 1 15自体および隔膜 1 15 と電極板 1 16間の僅かな隙間 Sに水膜が形成され、 この水膜を介して両電極 板 1 16, 1 17に電流が流れる。 したがって、 この水膜を構成する水が順次 入れ替わることが電解効率を高める上で重要となる。 また、 隔膜 1 15にしみ 込んだ水が、 隔膜 1 15と電極板 1 16との間から漏れるとその処理が必要と なるため、 しみ込んだ水が垂れ落ちない程度の含水性を有することが好ましい。 ただし、 隔膜としてたとえば固体電解質膜を採用する場合には、 この固体電解 質膜それ自体が電気伝導性を有しているので、 この場合には隔膜 115と電極 板 116間に僅かな隙間 Sを形成することを省略することができる。
隔膜 1 1 5の一例として、 骨材がポリエステル不織布またはポリエチレンス クリーン、 膜材質が塩素化工チレンまたはポリフッ化ビ二リデンと酸化チタン あるいはポリ塩化ビニルであって、 厚さが 0. 1~0. 3mm、 平均孔径が 0.
05〜1. 0 m、 透水量が 1. O c c/cm · mi n以下の多孔性膜、 ま たは、 固体電解質膜などを例示することができる。隔膜 1 15として陽イオン交 換膜を使用する場合は、 例えばデュ 'ポン社製のナフイオン膜のような、 ベース 材料をポリテトラフルォロエチレンとした陽イオン交換基ペルフルォロスルホン 酸膜や、 旭化成製のフレミオン膜のような、 陽イオン交換基ビニルエーテルとテ トラフルォロエチレンの共重合体等を用いることができる。
—方、 こうした隔膜 1 15を挾んで対向して配置される一対の電極板 1 16,
1 17の板間距離は、 Omn!〜 5. 0 mm、 より好ましくは 1. 5 mmである。 ここで電極板 1 1 6 , 1 17の板間距離が 0 mmとは、 たとえば隔膜 1 15の 両主面のそれそれに電極膜を直接形成したゼロギャップ電極を用いた場合であ り、 実質的には隔膜 1 15の厚さ分の距離を有することをいう。 ゼロギヤヅプ 電極は隔膜 1 15の一方の主面のみに電極を形成しても良 IA。 また、 このよう なゼロギヤップ電極を採用する場合には、 電極表面から発生するガスを隔膜 1 15とは反対の背面側へ逃がすための孔または隙間を電極板 1 1 6, 1 17に 設けておくことが望ましい。 なお、 電極板 1 16, 1 17に孔または隙間を設 ける構成を、 図 5に示す電解槽に設けられる電極板においても採用することが できる。
また、 電解室 1 1 3内に設けられる電極板 1 17, 117の板間距離は、 特 に限定されないが、 0. 5mm〜5mm、 より好ましくは 1 mmである。
このように構成された還元電位水生成装置 1 1を用いて還元電位水を生成す るには、 まず、 電解室 1 13内に設けられた 2枚の電極板 1 17, 1 17に直 流電源 12の負極 (一) を接続するとともに、 電解室 1 13外に設けられた電 極板 1 16 , 1 16に直流電源 12の正極 (+ ) を接続し、 隔膜 1 15を挾ん でそれそれ対向する二対の電極板 116 , 1 17に電圧を印加する。 そして、 導入口 1 1 1から純水などを導入すると、 電解室 1 13では水の電気分解が行 われ、 電極板 117の表面及びその近傍で、
2H2 0+2 e →20E +H2
なる反応が生じる。 また、 隔膜 1 15を挟んだ電解室 1 1 3外の電極板 1 16 の表面、 すなわち当該電極板 116と隔膜 115との間においては、
H2 0-2 θ →2H + 1/2 · 02
なる反応が生じる。
この H イオンは、 隔膜 1 15に含蓄されながらここを通過し、 その一部が 陰極板 1 17から電子 e を受容して、 水素ガスとなって陰極側の生成電解水 中に溶け込む。 これにより、 陰極側 (すなわち電解室 1 13内) で生成される 電解水は、 従来の有隔膜電解技術を用いて生成した電解水よりも酸化還元電位
(ORP) が低い還元電位水となる。
また、 隔膜 1 15を通過した H イオンの残余は、 電解室 1 13中の OH— イオンと反応して水に戻るため、 電解室 1 13で生成される還元電位水の pH は、 若干中性に近づくことになる。 つまり、 pHはさほど高くないが ORPが 低い還元電位水が得られることになる。 このようにして生成された水酸化物ィ オンを含む還元電位水は、 導出口 1 1 2から供給される。
なお、 こうした電解処理により得られる還元電位水を所望の pH値にしたい場 合には、 例えばフタル酸塩、 リン酸塩、 ホウ酸塩などの pH緩衝作用塩の溶液を 用いるなどして、 あらかじめ原水の pH値を調製しておけばよい。 本還元電位水 生成装置 1 1では、 原水の pHを大きくは変化させないからである。 具体的に は、 たとえば、 シリコン基板の洗浄や飲料の用途を狙って pHをアルカリ性に傾 かせたいのであれば、 原水の p H値をアル力リ性付近に管理調製すればよく、 ま た、 飲料、 注射液、 点滴液、 または透析液の用途を狙って pHをほぼ中性にした いのであれば、 原水の pH値を中性付近に管理調製すればよく、 さらには、 化粧 料の用途を狙って p Hを弱酸性にしたいのであれば、 原水の p H値を弱酸性付近 に管理調製すればよい。
ちなみに、 上述した実施形態では還元電位水を生成する装置として図 5に示 すものを説明したが、 この装置 1 1は酸化電位水を生成する場合にも適用でき る。 この場合には、 電解室 1 1 3内に設けられた 2枚の電極板 1 1 7 , 1 1 7 に直流電源 1 2の陽極 (+ ) を接続するとともに、 電解室 1 1 3外に設けられ た電極板 1 1 6, 1 1 6に直流電源 1 2の陰極 (一) を接続し、 隔膜 1 1 5を 挟んでそれそれ対向する二対の電極板 1 1 6 , 1 1 7に電圧を印加すればよい。 そして、 導入口 1 1 1から純水などを導入すると、 電解室 1 1 3では水の電 気分解が行われ、 電極板 1 17の表面及びその近傍で、
H2 0-2 e 2H + 1/2 · 02
なる反応が生じる一方、 隔膜 1 1 5を挟んだ電解室 1 1 3外の電極板 1 1 6の 表面、 すなわち当該電極板 1 1 6と隔 )3莫1 1 5との間の水膜においては、
2H2 0+ 2 e →20E +H2
なる反応が生じる。
この OH— イオンは、 隔膜 1 1 5に含蓄されながらここを通過し、 その一部 が陰極板 1 1 7に電子 e_ を受渡して、 酸素ガスとなって陽極側の生成電解水 中に溶け込む。 これにより、 陽極側 (すなわち電解室 1 1 3内) で生成される 電解水は、 従来の有隔膜電解技術を用いて生成した電解水よりも酸化還元電位
(ORP) が高い酸化電位水となる。
また、 隔膜 1 15を通過した OH イオンの残余は、 電解室 1 13中の H イオンと反応して水に戻るため、 電解室 113で生成される酸化電位水の pH は、 若干中性に近づくことになる。 つまり、 p Hはさほど低くないが OR Pが 高い酸化電位水が得られることになる。 こうして生成された水素イオンを含ん だ酸化電位水は、 導出口 112から供給される。
ちなみに、 図 5に示す還元電位水生成装置 1 1を用い、 電解室 1 13内に設 けられた 2枚の電極板 1 17, 1 17に直流電源 12の陰極 (一) を接続する とともに、 電解室 1 13外に設けられた電極板 1 16, 1 16に直流電源 12 の陽極 (+ ) を接続して (電極板の有効面積は 1 dm2)、 pHが 7. 9、 OR
Pが + 473 mVの藤沢巿水道水を毎分 1リットルの流速で 5 A定電流の電解 条件にて連続通水式に電解処理を行った。 このとき隔膜 1 15として、 陽ィォ ン交換膜であるデュ ·ボン社製のナフイオン膜を用い、 電極板 1 16, 1 17 間の距離は 1. 2 mm、 電解室 1 13内における電極板 1 17, 1 17間の距 離は 1. 4 mmとした。 この結果、 電解処理直後において、 pH=9. 03、
ORP = _ 72 OmVの還元電位水が得られた。 また、 この還元電位水を静置 して、 5分後、 10分後、 および 30分後の pHおよび ORPを測定したとこ ろ、 5分後には pH=8. 14, ORP=- 706 mV, 10分後には pH =
8. 1 1 , ORP = - 7 10mV、 30分後には pH = 8. 02, ORP =—
707 mVとなった。 すなわち、 電解処理直後の時点では同処理水の pHは 9 を越えていたが、 すぐに pHが下がり pH8付近で安定した。 これは、 隔膜 1
15と陽極板 1 1 6との間の水膜付近で生じた H イオンは、 隔膜 1 15を通 過して電解室 1 1 3に移動したのち、 同電解室 1 13内の OH イオンと中和 反応してもとの水に戻るのであるが、 かかる中和反応は、 電解処理後の還元電 位水を静置しておいた場合でも、 濃度的な化学平衡が成立するまで経時的に促 進されることが原因であると考えられる。
眚佘属コ口ィ ド触媒添加フ k素 存フ kの還元活桦 /ラジカル消去活桦評価試験 以下に、 本発明に係る水素溶存水に貴金属コロイ ド触媒 (P七コロイ ドノ P dコロイ ド) を加えたとき、 同水素溶存水中に含まれる化学的に不活性な分子状 水素が活性化することで発現する還元活性またはラジカル消去活性の各評価試 験について、 各自の実施例と参考例をそれそれ示す。
上述した二通りの評価試験形態のうち、 還元活性評価試験では、 抗酸化対象と してメチレンブルー (テトラメチルチオニン塩化物; C16H18C1N3S . 3(¾0)) を用 いる一方、 ラジカル消去活性の評価試験では、抗酸化対象として水溶液中で比較 的安定なラジカルである D P P Hラジカル ( 1 , l-diphenyl-2-picrrylhydrazyl ) を用いる。
ここで、抗酸化対象として酸化還元色素の範疇に属するメチレンブル一を用い た場合の還元活性評価原理について説明すると、 酸化型メチレンプル一水溶液 (吸収極大波長; 6 6 5 n m程度、 以下、 メチレンブル一を 「M B」 と呼ぶ場合 がある。 ) は青色を呈しているが、 それが還元されて還元型メチレンブル一 (口 ィコメチレンブルー) となったとき、 青色から無色に呈色変化する。 この青色消 失の程度で、 還元活性つまり還元力を評価する。 なお、 還元型メチレンブル一は 溶解度が低いため白色沈殿物が生じるが、 再酸化されると元の酸化型メチレンブ ルーとなり、 青色にもどる。 つまり、 メチレンブル一水溶液の呈色反応は可逆的 である。
一方、抗酸化対象として D P P Hラジカルを用いた場合のラジカル消去活性評 価原理について説明すると、 D P P Hラジカル水溶液 (吸収極大波長; 5 2 0 η m程度、 以下、 「D P P H」 と呼ぶ場合がある。 ) は濃紅色を呈しており、 かか る D P P Hは還元されてラジカルではなくなると濃紅色が退色する。 この退色の 程度で、 ラジカル消去活性、 つまり抗酸化力を評価する。 なお、 D P P Hラジカ ル水溶液の呈色反応は非可逆的である。
かかる評価試験の説明は、 ( 1 )メチレンブルーの呈色変化による P七コロイ ド触媒添加電解処理水の還元活性評価、 (2 ) メチレンブルーの呈色変化による P七コロイ ド ZP dコロイ ド触媒添加水素溶存水 (脱気処理 +水素ガス封入処 理) の還元活性評価、 ( 3 ) メチレンブルーの呈色変化による P tコロイ ド触媒 添加電解処理水 (電解処理前添加/電解処理後添加) の還元活性評価、 (4) D PPHラジカルの呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理水の抗酸化活 性評価、 ( 5 ) D P P Hラジカルの呈色変化による触媒添加水素溶存水 (脱気処 理 +水素ガス封入処理) の抗酸化活性評価、 の順序で行うものとする。
( 1 )メチレンブルーの呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理氷の還元 活性評価
(1-A) ;還元力評価試験手順
和光純薬工業株式会社製の標準緩衝液 6. 86 (リン酸塩水溶液) および 9. 18 (ホウ酸塩水溶液) を、 それそれ精製水で 10倍希釈した pH緩衝水溶液を 調製する。 以下では、 これら 2種類の希釈水を、 「基本水 6. 86」 、 「基本水 9. 18」 とそれぞれ呼ぶ。 また、 田中貴金属製の白金コロイド 4%溶液 0. 6 gを、 和光純薬工業株式会社製の蒸留水 50 OmLに溶かしたものを 「Pt基準 液」 と呼ぶ。 なお、 P t基準液の白金成分の濃度 C(P t )は、 計算式 C(Pt)== 0. 6 gx 0. 04/50 OmLから 48mg/L濃度となる。 そして、 上記 2 種類の基本水 6. 86および 9. 18と、 P七基準液とを用いて、 各 4種類、 都 合 8種類のサンプル水溶液を調製した。 それらを以下に示す。
i . 基本水 (6. 86)
ϋ. 基本水 (6. 86) 1494mLに、 P七基準液を 6 mL加えた、 Ptコロ ィド入りの水溶液
iii. 基本水( 6. 86 )を電解処理した水溶液
iv. 基本水(6. 86 ) 14941111^こ? 1基準液を6111]^加ぇて?"( コロィ ド入 りの水溶液とし、 さらに、 同水溶液を電解処理した水溶液
V . 基本水 (9. 18)
vi. 基本水 ( 9. 18) 1494mLに、 P七基準液を 6 mL加えた、 P tコロ イド入りの水溶液
vii . 基本水( 9. 18 )を電解処理した水溶液
νϋΐ. 基本水(9. 18)1494mLに、 P t基準液を 6 m L加えて P tコロイド 入りの水溶液とし、 さらに、 同水溶液を電解処理した水溶液 なお、上記 i〜viiiの都合 8通りの各サンプル水溶液において、 pH、 ORP (m V) 、 温度で (° C)、 Ptコロイドの濃度を、 次の表 2にまとめて示す。
Figure imgf000036_0001
上記 i〜viiiの都合 8通りの各サンプル水溶液の還元活性をそれそれ調べるため に、各水溶液 35 OmLにメチレンブル一(1 g/L濃度)溶液を 1 OmL加え、 メチレンブル一モル濃度を 74. 4 Mに調製して、 各サンプル水溶液のメチレ ンブル一吸光度 (A589 ;波長 589 nmにおける吸光度) を分光光度計で測 定した。
(1-B) ;参考例および実施例の開示
(参考例 1 )
サンプル iの基本水 6, 86である触媒無添加水溶液にメチレンプル一を加え た水溶液のメチレンプル一吸光度 (A 589 ) を参考例 1とし、 その結果を図 6 に示す。
(参考例 2)
サンプル の (基本水 6. 86+Pt基準液) である触媒添加水溶液にメチレ ンブル一を加えた水溶液のメチレンブル一吸光度 (A589) を参考例 2とし、 その結果を図 6に示す。
(参考例 3 )
サンプル iiiの (基本水 6. 86+電解処理) である触媒無添加電解処理水にメ チレンブルーを加えた水溶液のメチレンブル一吸光度 (A 589) を参考例 3と し、 その結果を図 6に示す。
(実施例 1 )
サンプル ivの (基本水 6. 86+電解処理 + P t基準液) である触媒添加電解 処理水にメチレンブルーを加えた水溶液のメチレンブルー吸光度 (A589 ) を 実施例 1とし、 その結果を参考例 1 ~ 3と対比させつつ図 6に示す。
(参考例 4)
サンプル Vの基本水 9. 18である触媒無添加水溶液にメチレンプル一を加え た水溶液のメチレンブルー吸光度 (A 589) を参考例 4とし、 その結果を図 7 に示す。
(参考例 5 )
サンプル viの (基本水 9. 18 +P t基準液) である触媒添加水溶液にメチレ ンブル一を加えた水溶液のメチレンブルー吸光度 (A 589) を参考例 5とし、 その結果を図 7に示す。
(参考例 6)
サンプルでの (基本水 9. 18+電解処理) である触媒無添加電解処理水にメ チレンブル一を加えた水溶液のメチレンブルー吸光度 ( A 589 ) を参考例 6と し、 その結果を図 7に示す。
(実施例 2 )
サンプルでの (基本水 9. 18+電解処理 + P t基準液) である触媒前添加電 解処理水にメチレンブルーを加えた水溶液のメチレンブルー吸光度 (A 589) を実施例 2とし、 その結果を参考例 4〜 6と対比させつつ図 7に示す。
(1-C) ;実施例の考察
実施例 1、 2の結果を参考例 1〜6と対比させつつ考察すると、 実施例 1、 2 の触媒添加電解処理水は、 参考例 1~ 6と比較して、 その pHの差異にかかわら ず特異的にメチレンブル一を還元しており、 触媒添加電解処理水だけが大きな還 元活性を示しているといえる。 なお、 メチレンブル一水溶液の青色呈色の有無を 目視で確認すると、 実施例 1、 2の触媒添加電解処理水だけが無色透明であり、 メチレンブルーの青色消失を視認できた。 なお、 参考例 1〜6では、 メチレンブ ルーの青色消失は視認できなかった。 また、 実施例 2の触媒添加水素溶存水 では、 多量の白色沈殿物 (還元型メチレンブルー) を目視確認できた。
( 2 )メチレンブル一の呈色変化による Ptコロイ ド ZPdコロイド触媒添加水 素溶存水 (脱気処理 +水素ガス封入処理) の還元活性評価
(2-A) ;還元力評価試験手順
株式会社二ツボンジーン製造、 和光純薬工業株式会社販売の、 特注 1Mの Tris -HC1 (pH 7. 4) と、 同 1Mの Tris-HCl (pH 9. 0) を、 それそれ和光純薬 工業株式会社製の蒸留水で 20倍希釈し、 Tris- HC1の 5 OmM濃度水溶液を調製 する。 以下では、 これら 2種類の希釈水を 「基本水 7. 4」、 「基本水 9. 0」 とそれそれ呼ぶ。 また、 田中貴金属社製のパラジウムコロイド 4%溶液 0. 6 g を、和光純薬工業株式会社製の蒸留水 5001111^こ溶かしたものを「?(1基準液」 と呼ぶ。 この P d基準液のパラジウム成分の濃度 C(P d)は、 Ptコロイ ドと同 様の計算式から、 C(Pd)=0. 6 gx 0. 04/50 OmL = 48mgノ L濃 度となる。
次に、 基本水 7. 4および基本水 9. 0をそれぞれ 84mL採取し、 lg/L濃 度の MB水溶液をそれそれに 4 mL加え、 121. 7〃M濃度の MB入り基本水 7.4および基本水 9.0を各調製する。 さらに、 これらの MB入り基本水 7.4、 9.0をそれそれ個別の脱気ビンに 5 OmLづっ採取し、真空ポンプにて 10分間 脱気した後に水素ガスを 10分間封入する操作を 3回繰り返す。 なお、 かかる操 作は水素溶存水中における水素以外の気体成分の除去を狙つたものである。
このようにして得られた、水素ガス封入済みの M B入り基本水 7.4および基本 水 9.0をそれぞれ 3 mL採取し、これらを密閉系であらかじめ水素ガス置換した 石英セルに投入し、 さらに、 Pt基準液、 Pd基準液、 または、 P七基準液と P d基準液とのモル比が約 1となる混合溶液のそれそれを同石英セルに加えたとき の、 メチレンブルーの吸光度変化 (ΔΑ 572 ;波長 572 nmにおけ ¾吸光度 変化) を測定した。
(2-B) ;実施例の開示
(実施例 3) MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 P t基準液を Ptコロイド濃度が 190〃g/Lとなる量だけ加えた水溶液 のメチレンプル一吸光度変化 (ΔΑ 572) を実施例 3とし、 その結果を図 8、 図 9にそれそれ示す。
(実施例 4)
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 9. 0 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pt基準液を Ptコロイド濃度が 190〃gノ Lとなる量だけ加えた水溶液 のメチレンブルー吸光度変化 (ΔΑ 572) を実施例 4とし、 その結果を実施例 3と対比しつつ図 8に示す。 なお、 実施例 3と実施例 4の各サンプル水の相違点 は pHである。
(実施例 5)
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pt基準液を Ptコロイド濃度が 95 /g/Lとなる量だけ加えた水溶液の メチレンブルー吸光度変化 (ΔΑ 572 ) を実施例 5とし、 その結果を実施例 3 と対比しつつ図 9に示す。 なお、 実施例 3と実施例 5の各サンプル水の相違点は P tコロイド濃度である。
(実施例 6 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pd基準液をパラジウムコロイド濃度が 444 gZLとなる量だけ加えた 水溶液のメチレンブル一吸光度変化 (ΔΑ 572) を実施例 6とし、 その結果を 図 10、 図 11にそれぞれ示す。
(実施例 7)
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 9. 0 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 P d基準液をパラジウムコロイ ド濃度が 444 gZLとなる量だけ加えた 水溶液のメチレンブルー吸光度変化 (ΔΑ 572) を実施例 7とし、 その結果を 実施例 6と対比しつつ図 10に示す。 なお、 実施例 6と実施例 7の各サンプル水 の相違点は pHである。
(実施例 8) MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pd基準液をパラジウムコロイ ド濃度が 11 l /g/Lとなる量だけ加えた 水溶液のメチレンブルー吸光度変化 (ΔΑ572) を実施例 8とし、 その結果を 実施例 6と対比しつつ図 11に示す。 なお、 実施例 6と実施例 8の各サンプル水 の相違点はパラジウムコロイド濃度である。
(実施例 9 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 P t基準液と P d基準液とのモル比が約 1となる混合溶液を貴金属混合 (P t +Pd) コロイド濃度が 160 g/Lとなる量だけ加えた水溶液のメチレン ブルー吸光度変化 (ΔΑ 572 ) を実施例 9とし、 その結果を図 12、 図 13に それぞれ示す。
(実施例 10 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 9. 0 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 実施例 9と同様の混合溶液を貴金属混合 (P t+Pd) コロイ ド濃度が 16 0〃g/Lとなる量だけ加えた水溶液のメチレンブル一吸光度変化(Δ A 572 ) を実施例 10とし、 その結果を実施例 9と対比しつつ図 12に示す。 なお、 実施 例 9と実施例 10の各サンプル水の相違点は p Hである。
(実施例 11 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 実施例 9と同様の混合溶液を貴金属混合 (Pt+Pd) コロイ ド濃度が 80 g/Lとなる量だけ加えた水溶液のメチレンブルー吸光度変化 (ΔΑ 572 ) を実施例 11とし、 その結果を実施例 9と対比しつつ図 13に示す。 なお、 実施 例 6と実施例 8の各サンプル水の相違点は貴金属 (Pt+Pd) コロイド濃度で ある。
(2-C) ;実施例の考察
実施例 3、 4を対比している図 8は、 pH7. 4および pH9. 0における P tコロイド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同図によれば、 pHの相違に よる M B還元活性に大差はみられず、両者ともに高い M B還元活性を示している。 実施例 3、 5を対比している図 9は、 P tコロイド濃度 9 S^g/Lおよび 1 90〃g/Lにおける P七コロイド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同図 によれば、 P tコロイ ド濃度の高い方が MB還元活性も高くなつている。 このこ とから、 MB還元活性を高めるためには、 Ptコロイド濃度を高くすることが効 果的であると考えられる。
実施例 6、 7を対比している図 10は、 pH7. 4および pH9. 0における P dコロイド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同図によれば、 pHの相違 による MB還元活性に大差はみられず、 両者ともに高い MB還元活性を示してい る。
実施例 6、 8を対比している図 11は、 Pdコロイド濃度 111〃gZLおよ び 444〃 g/Lにおける P dコロイ ド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同図によれば、 Pdコロイド濃度の高い方が MB還元活性も高くなつている。 こ のことから、 MB還元活性を高めるためには、 Pdコロイド濃度を高くする'こと が効果的であると考えられる。
実施例 9、 10を対比している図 12は、 pH7. 4および pH9. 0におけ る貴金属混合 (P t+Pd) コロイド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同 図によれば、 pHの相違による MB還元活性に大差はみられず、 両者ともに高い MB還元活性を示している。
実施例 9、 11を対比している図 13は、 貴金属混合 (Pt+Pd) コロイド 濃度 8 O^g/Lおよび 160 gZLにおける貴金属混合 (P t +P d) コロ ィ ド添加水素溶存水の MB還元活性を示す。 同図によれば、 貴金属混合 (Pt + Pd) コロイド濃度の高い方が MB還元活性も高くなつている。 このことから、 MB還元活性を高めるためには、 貴金属混合 (Pt+Pd) コロイ ド濃度を高く することが効果的であると考えられる。
また、 図 8 (実施例 3、 4 ; Ptコロイド添加水素溶存水の MB還元活性) と 図 10 (実施例 6、 7 ; Pdコロイド添加水素溶存水の MB還元活性) を対比す ると、 実施例 3、 4の方が濃度が低いにもかかわらず、 実施例 6、 7と同等の M B還元活性を示していることがわかる。 さらに、 両者のモル濃度 ( M) を対比 しても、 Ptコロイドは 0. 98 /Mであるのに対して Pdコロイ ドは 4. 17 Mであり、 Ptコロイドの方が低い。 このことから、 本発明に係る貴金属触媒 に期待する M B還元活性について、 同等の M B還元活性を得るための使用量が少 なくて済むという意味で、 P tコロイドの方が P dコロイ ドよりも優れていると いえる。
一方、 図 8 (実施例 3、 4 ; Ptコロイド添加水素溶存水の MB還元活性) と 図 12 (実施例 9、 10 ;貴金属混合 (Pt+Pd) コロイ ド添加水素溶存水の MB還元活性) を対比すると、 両者ともに優れた MB還元活性を示していること がわかる。 両者のモル濃度 (〃M) を対比してみても、 Ptコロイ ドでは 0. 9 8〃Mであるのに対して貴金属混合 (P t +Pd) コロイドでは 1. 07〃Mで あり、 両者はほぼ等しい。 このことから、 本発明に係る貴金属触媒に期待する M B還元活性について、 P tコロイドと貴金属混合 (P t +P d) コロイドとは、 ほぼ同等であるといえる。
(3)メチレンブルーの呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理水(電解 処理前添加/電解処理後添加) の還元活性評価
(3— A) ;還元力評価試験手順
上記(1—A)で調製したものと同様の基本水 6.86を 200 OmL調製し、 このなかから 1000 mLに P t基準液 4mLを加えて、 P七コロイド入り基本 水 6. 86を約 1リ ヅトル調製する。 残りの 100 OmLにはまだ P七コロイ ド を加えないでおく。 このようにして、 P tコロイド無しの基本水 6. 86を約1 リ ヅトルと、 Ptコロイド入りの基本水 6. 86約 1リ ヅトルとを調製する。 次に、 両サンプルを各別に電解処理して得られる電解処理水 (水素溶存水) を それぞれ 2. 86mLだけ採取し、 これらをあらかじめ水素ガス置換した密閉系 の石英セルに投入する。
さらに、 P tコロイ ド無しのセルには、 あらかじめ脱気して水素ガスを封入し た 1 g/L濃度のメチレンブル一水溶液を 0. 14mLだけ添加する。 ここで、 両セルを分光光度計にセヅトして待機する。
次に、 P七コロイド無しのセルには 48mg/L濃度の P tコロイド溶液を 1 2 L添加する一方、 P tコロイド入りのセルには、 あらかじめ脱気処理と水素 ガス封入処理済の 1 gZL濃度のメチレンブル一水溶液を 0. 14mL加えて、 両セル溶液の分光光度計での測定を開始させる。 なお、 両セル内に添加されてい る P七コロイ ド濃度は、それそれが約 182 g/Lとなるように調製してある。
(3-B) ;実施例の開示
(実施例 12 )
触媒前添加電解処理水 (MB入り基本水 6. 86 +P tコロイ ド電解前添加) の、 測定開始から 30分間までにおける、 メチレンプル一吸光度 (A 572 ;波 長 572 nmにおける吸光度) の最小値を実施例 12とし、 その結果を図 14に 示す。
(実施例 13 )
触媒後添加電解処理水 ( M B入り基本水 6. 86+Ptコロイ ド電解後添加) の、 測定開始から 30分間までにおける、 メチレンブルー吸光度 (A 572 ) の 最小値を実施例 13とし、 その結果を実施例 12と対比させつつ図 14に示す。
(3— C) ;実施例の考察
実施例 12、 13を対比している図 14は、 P七コロイドの添加時期 (電解処 理前か後か) を異ならせたときの電解処理水の MB還元活性を示す。 同図によれ ば、 Ptコロイドは電解処理前に加えた方が、 より高い MB還元活性を得られる ことがわかる。 この理由は現在追跡調査中であるが、 MB還元活性のもととなる 活性化した水素が、 電解処理水中の酸素等の酸化物質がもつ酸化力を無効化して いることに由来するものと推測される。 これは、 Ptコロイド入りの活性炭処理 水を原水として電解処理を施した電解処理水の溶存酸素濃度を、 その電解処理直 後に計測してみたところ、 同電解処理水の溶存酸素濃度がほとんどゼ口になつて いることから導き出された推論である。 そうすると、 かかる電解処理の例に限ら ず、 水素封入処理や水素ガスパブリング処理においても、 触媒 (Ptコロイ ド) の処理前添加は、 より高い MB還元活性を得る (酸素等の酸化物質がもつ酸化力 の無効化に由来) 観点から好ましいものと考えられる。 さらに、 例えば原水に還 元剤を添加する処理を施すことで溶存水素水を得る場合においても、 原水にあら かじめ P tコロイ ドを加えておくことは、 上記と同様により高い MB還元活性を 得る観点から好ましいものと考えられる。 なお、 触媒としては P tコロイドに限 らず、 Pdコロイ ドや、 P七コロイドと Pdコロイドとの混合コロイドの場合も 同様に、 触媒の処理前添加は、 より高い MB還元活性を得る観点から好ましい。
(4) DPPHラジカルの呈色変化による P tコロイ ド触媒添加電解処理水の抗 酸化活性評価
(4-A) ;抗酸化活性評価試験手順
上記の (1— A) で調製したものと同様に、 表 2に示すサンプル i〜vSiの都合 8通りの各サンプル水溶液がもっ抗酸化活性をそれそれ調べるために、 各水溶液
1 6mLに、 DPPH (0. 1 6 g/L濃度) 溶液を 4 mL加え、 DPPHモル 濃度を 8 1. 1 5 (j U) に調製して、 DPPHを添加してから 3分後の各サン プル水溶液の DPPH吸光度変化 (ΔΑ 54 0 ;波長 540 nmにおける吸光度 変化) を、 分光光度計で測定した。
(4-B) ;参考例および実施例の開示
(参考例 7 )
サンプル iの基本水 6. 86である触媒無添加水溶液に D P P Hを加えた水溶 液の DPPH吸光度差(ΔΑ540 )を参考例 7とし、その結果を図 1 5に示す。 なお、 同図における DPPH吸光度変化 (ΔΑ540) は、 本サンプル i (ブラ ンク) の吸光度に対する、 サンプル i〜ivの吸光度との差分 (ΔΑ 540) を示 す。 したがって、 参考例 7の DPPH吸光度変化 (ΔΑ540) はゼロとなる。 (参考例 8)
サンプル ϋの (基本水 6. 8 6 +Ρ t基準液) である触媒添加水溶液に D P P Hを加えた水溶液の DPPH吸光度変化 (ΔΑ540) を参考例 8とし、 その結 果を図 1 5に示す。
(参考例 9 )
サンプルでの (基本水 6. 8 6 +電解処理) である触媒無添加電解処理水に D PPHを加えた水溶液の DPPH吸光度変化 (ΔΑ540) を参考例 9とし、 そ の結果を図 1 5に示す。 (実施例 14)
サンプル ivの (基本水 6. 86+電解処理 + P t基準液) である触媒添加電解 処理水に DP PHを加えた水溶液の DP PH吸光度変化 (ΔΑ540) を実施例 14とし、 その結果を参考例 7〜 9と対比させつつ図 15に示す。
(参考例 10 )
サンプル Vの基本水 9. 18である触媒無添加水溶液に DP PHを加えた水溶 液の DP PH吸光度変化 (ΔΑ 540) を参考例 10とし、 その結果を図 16に 示す。 なお、 同図における DP PH吸光度変化 (ΔΑ 540) は、 本サンプル v
(ブランク)の吸光度に対する、 サンプル v〜viの吸光度との差分(ΔΑ 540) を示す。 したがって、 参考例 10の DPPH吸光度変化 (ΔΑ540) はゼロと なる。
(参考例 11 )
サンプル viの (基本水 9. 18+P t基準液) である触媒添加水溶液に D P P Hを加えた水溶液の DP PH吸光度変化 (ΔΑ540) を参考例 1 1とし、 その 結果を図 16に示す。
(参考例 12 )
サンプル νϋの (基本水 9. 18+電解処理) である触媒無添加電解処理水に D Ρ ΡΗを加えた水溶液の DP ΡΗ吸光度変化 (ΔΑ540) を参考例 12とし、 その結果を図 16に示す。
(実施例 15)
サンプルでの (基本水 9. 18+電解処理 + P t基準液) である触媒添加電解 処理水に D P P Hを加えた水溶液の D P P H吸光度変化 (△ A 540 ) を実施例 15とし、 その結果を参考例 10〜12と対比させつつ図 16に示す。
(4-C) ;実施例の考察
実施例 14、 15の結果を参考例 7〜12と対比させつつ考察すると、 基本水 6. 86および 9. 18の両者において実施例 14、 15の触媒添加電解処理水 は、 参考例 7〜12と比較して、 特異的に DP PHラジカルを消去しており、 大 きな抗酸化活性、 またはラジカル消去活性を示している。 ちなみに、 Ptコロイ ド触媒は電解処理前に添加している。なお、図 15に示すように、参考例 9では、 触媒無添加電解処理水であるにもかかわらず DPPHラジカル消去活性が認めら れる。 これは、 高濃度の水素を溶存した電解処理水においては、 その pHなどの 条件によっては、 触媒の助けがなくとも抗酸化活性の発現が期せる可能性を示唆 していると考えられる。
(5) DPPHラジカルの呈色変化による触媒添加水素溶存水 (脱気処理 +水素 ガス封入処理) の抗酸化活性評価
(5-A) ;抗酸化活性評価試験手順
上記 (2— A) と同様に、 「基本水 7. 4」 、 「基本水 9. 0」 を用意し、 次 に、 406 Mの DPPH溶液と、 基本水 7. 4および基本水 9. 0をそれそれ 5 OmL採取し、 真空ポンプにて 10分間脱気した後に水素ガスを 10分間封入 する操作を 3回繰り返す。 なお、 かかる操作は水素溶存水中における水素以外の 気体成分の除去を狙つたものである。
このようにして得られた、 水素ガス封入済みの DPPH溶液 0. 3mLと、 基 本水 7.4および基本水 9.0をそれそれ 2. 7mL採取し、 これらを密閉系であ らかじめ水素ガス置換した石英セルに投入し、 同石英セルに、 Pt基準液を加え たものと加えないものの両者について、 DPPHの吸光度変化 (ΔΑ540 ;波 長 54 Onmにおける吸光度変化) を分光光度計にて 30分間にわたりそれそれ 測定した。
(5-B) ;参考例および実施例の開示
(参考例 13 )
水素溶存水 (基本水 7.4+脱気処理 +水素ガス封入処理) に Pt基準液を加 えていない水溶液の DPPH吸光度変化 (ΔΑ 540) を参考例 13とし、 その 結果を図 17に示す。
(実施例 16 )
水素溶存水 (基本水 7.4+脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pt基準液を P tコロイ ド濃度が 19 O^g/Lとなる量だけ加えた水溶液の DPPH吸光度 変化 (ΔΑ540) を実施例 16とし、 その結果を参考例 13と対比させつつ図 17に示す。 なお、 参考例 13と実施例 16の相違点は、 P七コロイドの添加有 無である。
(参考例 14 )
水素溶存水 (基本水 9. 0 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に Pt基準液を加 えていない水溶液の DP PH吸光度変化 (ΔΑ540) を参考例 14とし、 その 結果を図 18に示す。
(実施例 17 )
水素溶存水 (基本水 9. 0 +脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 Pt基準液を P tコロイド濃度が 190〃 /1^となる量だけ加ぇた水溶液の0 ?11吸光度 変化 (ΔΑ 540) を実施例 17とし、 その結果を参考例 14と対比させつつ図 18に示す。 なお、 参考例 14と実施例 17の相違点は、 Ptコロイドの添加有 無である。
(5-C) ;実施例の考察
参考例 13と実施例 16を対比している図 17は、 Ptコロイドの添加有無を 相違点とした P H 7.4における水素溶存水の D P P Hラジカル消去活性を示す。 同図によれば、 Ptコロイ ド無しの参考例 13、 14では、 測定時間(30分間) 内で自然退色したと考えられる分だけの吸光度変化がみられる一方、 P tコロイ ド入りの実施例 16、 17では、 自然退色分を超える明らかな DPPHラジカル 消去活性の発現が観察された。 なお、 p Hの相違による DP PHラジカル消去活 性のレベル差はみられなかった。
酵素ヒドロゲナーゼ触媒添加フ 袠 存フ kの還 活桦¾ffi試験
次に、 本発明に係る水素溶存水に酵素ヒドロゲナ一ゼ触媒を加えたとき、 同 水素溶存水中に含まれる化学的に不活性な分子状水素が活性化することで発現 する還元活性評価について、 その実施例と参考例をそれぞれ示す。 かかる還元 活性評価試験では、 貴金属コロイ ド触媒添加水素溶存水の還元活性評価試験と 同様に、 抗酸化対象として酸化還元色素メチレンブル一を用いる。 この場合の 還元活性評価原理は、前述した貴金属コロイ ド触媒でした説明と同様のため、そ の重複した説明を省略する。 ( 6 )メチレンブルーの呈色変化による酵素ヒドロゲナーゼ触媒添加水素溶存水
(脱気処理 +水素ガス封入処理) の還元活性評価
(6-A) ;還元活性評価試験手順
上記(2— A)で調製したものと同様に、 「基本水 7. 4」、 「基本水 9. 0」 を用意し、これらの基本水 7.4および基本水 9.0をそれそれ 84mL採取し、 lg/L濃度の MB水溶液をそれそれに 4mL加え、 121. 7〃M濃度の MB入 り基本水 7.4および基本水 9.0を各調製する。 さらに、 これらの MB入り基本 水 7.4、 9.0をそれぞれ 5 OmL採取し、 真空ポンプにて 10分間脱気した後 に水素ガスを 10分間封入する操作を 3回繰り返す。 なお、 かかる操作は水素溶 存水中における水素以外の気体成分の除去を狙ったものである。 一方、 125 M濃度のヒドロゲナーゼ溶液を蒸留水で 4倍希釈したものを、 lmL用のマイク 口カプセルに投入し、 同カプセルに窒素ガス (不活性ガス) を封入することで酸 素を除去する。
このようにして得られた、水素ガス封入済みの MB入り基本水 7.4および基本 水 9.0をそれそれ 3 mL採取し、これらを密閉系であらかじめ水素ガス置換した 石英セルに投入し、 さらに、 上述の如く調製したヒドロゲナーゼ溶液を同石英セ ルに加えたときの、 メチレンブルーの吸光度変化 (ΔΑ572) を測定した。
(6-B) ;参考例および実施例の開示
(実施例 18)
M B入り水素溶存水 ( M B入り基本水 7.4+脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 上述 ©如く調製したヒドロゲナ一ゼ溶液を 10 L加えた水溶液のメチレン ブル一吸光度変化 (Δ A 572 ) を実施例 18とし、 その結果を図 19に示す。 (参考例 15 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 7.4+脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 ヒドロゲナーゼ溶液を加えていない水溶液のメチレンブルー吸光度変化 (△ A572 )を参考例 15とし、その結果を実施例 18と対比しつつ図 19に示す。 なお、 実施例 18と参考例 15の各サンプル水の相違点は酵素ヒドロゲナ一ゼの 添加有無である。 (実施例 19 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 9. 0+脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 上述の如く調製したヒドロゲナーゼ溶液を 10 /L加えた水溶液のメチレン ブル一吸光度変化 (ΔΑ572) を実施例 19とし、 その結果を図 20に示す。 (参考例 16 )
MB入り水素溶存水 (MB入り基本水 9. 0+脱気処理 +水素ガス封入処理) に、 ヒドロゲナーゼ溶液を加えていない水溶液のメチレンブル一吸光度変化 (△ A 572 ) を参考例 16とし、 その結果を実施例 19と対比させつつ図 20に示 す。 なお、 実施例 19と参考例 16の各サンプル水の相違点は酵素ヒドロゲナ一 ゼの添加有無である。
(6-C) ;実施例の考察
実施例 18、 19の結果を参考例 15, 16と対比させつつ考察すると、 実施 例 18、 19の触媒添加水素溶存水は、 参考例 15、 16と比較して、 その pH の差異にかかわらず特異的にメチレンブルーを還元しており、 触媒添加水素溶存 水だけが大きな還元活性を示しているといえる。 なお、 メチレンブルー水溶液の 青色呈色の有無を目視で確認すると、 実施例 18、 19の触媒添加水素溶存水だ けが無色透明であり、 メチレンブルーの青色消失を視認できた。 なお、 参考例 1 5、 16では、 メチレンブルーの青色消失は視認できなかった。 また、 実施例 1 8、 19の触媒添加水素溶存水では、 多量の白色沈殿物(還元型メチレンブルー) を目視確認できた。
酸化還 色袠酴化還 による フ k表濃度ま畳分析方法
(A) 発想の経緯
本願出願人が開発した還元電位水生成装置 1 1にて電解処理した電解処理水 (電解還元水) には、 電解処理時に陰極反応で生成された水素が確かに溶存して いる。 かかる電解処理水中にどの程度の濃度の水素が溶存しているかは、 溶存水 素計を用いて一応、 計測できる。 ここで一応と表現したのは、 一般に溶存水素計 は電極反応における電気化学的物理量をテープルルックアツプ方式で溶存水素濃 度に置換するといつた計測原理を採用しているため、 たとえば被検定水の液性な どの外部要因に依存して計測値が比較的大きく変動する傾向があるからである。 ところで、 すでに上述した実施例に基づき説明したとおり、 電解処理水に触媒 を加えない触媒無添加電解処理水では、 例えば酸化型メチレンブル一などの酸ィ匕 還元色素 (抗酸化対象) を加えても同色素は還元反応特有の呈色変化を示さない 一方、 電解処理水に触媒を加えた触媒添加電解処理水では、 かかる色素を加える と同色素は還元反応特有の呈色変化を示した。 つまり、 酸化還元色素の酸化還元 反応は、 (触媒添加電解処理水 +酸化還元色素) 溶液の呈色変化を観察すること を通して視認できた。
かかる実験を試行錯誤しつつ繰り返し行っているなかで、 本発明者らは、 触媒 添加電解処理水が保持している還元力が大きいほど、 酸化還元色素メチレンブル —の青色から透明への呈色変化反応が速やかに行われる傾向があることに気づい た。 つまり、 触媒添加電解処理水が保持している還元力と、 加えられた酸化還元 色素メチレンブルーを全量還元するのに消費される還元力と、 を比較した際にお いて、 前者が後者を上回っているときの両者の差分である還元力の余力の大きさ と、 酸化還元色素メチレンプル一の呈色変化反応速度とのあいだに、 なんらかの 相関性があることを見出した。
こうした知見を踏まえて、 かかる相関性の産業上利用性につき鋭意研究を進め たところ、本発明者らは、酸化還元色素メチレンブル一の酸化還元反応を通じて、 触媒添加電解処理水が有する顕在抗酸化力 (溶存水素濃度) を定量分析できるの ではないか、 と発想するにいたったのである。
(B ) 実験目的
触媒添加電解処理水を含む水素溶存水に対して、 酸化還元色素メチレンプル一 の所定濃度溶液を滴下していった際において、 かかる滴下後の溶液が還元呈色反 応を示さなくなるまで (以下、 「等価点」 という場合がある。 ) に加えられたメ チレンプル一の合計滴下量が、 溶存水素濃度 (顕在抗酸化力) 定量分析の尺度に なることを、 以下の実験を通して確認していく。
( C ) 実効的な溶存水素濃度定量分析方法の概要
本発明に係る水素溶存水に触媒を加えたとき、同水素溶存水中に含まれる化学 的に不活性な分子状水素が活性化することで発現する還元力 (抗酸化力) の実効 的な量、 つまり、 実効的な溶存水素濃度 DH(mg/L)を定量分析するために、 触媒として Ptコロイ ドを、また、酸化還元色素としてメチレンブルーを用いて、 触媒 (Ptコロイド) 添加水素溶存水に対するメチレンブルーの酸化還元滴定を 行った。
(D) 実験手順
基本的な実験手順は、 あらかじめいくつかのサンプル水 (溶存水素濃度などの 諸特性値計測済み) を用意しておき、 これらのサンプル水に対して触媒 (P tコ ロイド) を加えるとともに、 メチレンブルーの滴下処理を施してゆく。 そして、 各々のメチレンプル一合計滴下量等から求められる溶存水素濃度の実効値と、 溶 存水素計での実測値との相関性の有無を比較評価する。
両者のあいだにもしも相関性があれば、 メチレンブル一酸化還元滴定により溶 存水素濃度を定量分析すること、 および、 顕在的抗酸化機能を発現する鍵物質が 溶存水素であること、の妥当性を客観的にも検証することができると考えられる。 そうした基本的な考え方を踏まえて、 まず、 既述の Pt基準液を 40倍濃度に 調製した 40倍濃度 P t基準液を用意する。 同 40倍濃度 Pt基準液の白金成分 の濃度 C(Pt)は、 計算式 C(P t )= 24 gx 0. 04/50 OmLから 192 mg/Lとなる。
次に、 1 g/L濃度 (体積モル濃度; 2677. 4 /M) のメチレンブル一水 溶液と、 10 g/L濃度 (体積モル濃度; 26773. 8 j M) のメチレンブル 一水溶液とを用意する。 ここで、 濃度の異なる 2種類のメチレンブルー水溶液を 用意したのは、 被検定水に溶存しているであろう水素濃度に応じて添加するメチ レンプル一溶液の濃度を変えた方が、同溶液の添加量を減らすことができる結果、 実験精度の向上を期せるからである。 ただし、 P七基準液の P七濃度と、 メチレ ンブル一水溶液の MB濃度は、 これのみに限定されず、 被検定水に溶存している であろう水素量などの諸条件に応じて適宜調整すればよい。
次に、 上記の如く調製した 40倍濃度 P t基準液 5 OmLと、 濃度の異なる 2 種類のメチレンブル一水溶液各 50 m Lとを、それそれ個別の脱気ピンに採取し、 真空ポンプにて 1 0分間脱気した後に窒素ガスを 1 0分間封入する操作を 3回繰 り返し、 窒素ガス置換した 4 0倍濃度 P七基準液とメチレンプル一水溶液とを調 製する。 かかる操作は、 各溶液中における窒素 (不活性ガス) 以外の気体成分の 除去を狙ったものである。
次に、 2 0 O m Lの被検定水を、マグネヅト式ス夕一ラー用の攪拌子とともに、 アクリル製のガス不透過性試験器に投入する。 この試験器は、 本実験のために作 成したものであり、 ァクリル製円筒形状中空チューブの長手方向における一方の 端部にァクリル製円形板を接着することで底面を形成するとともに、 その開放側 を、 同チューブの内径よりごく僅かに小径の円形板よりなる押し子にて長手方向 移動自在のピストン式に封止する構造とされている。 この試験器の側壁には、 同 試験器における底面、内側壁、及び押し子により区画される被検定水収容室内に、 外部環境から隔離した状態で 4 0倍濃度 P t基準液や M B溶液を注入し得るよう に、 同試験器における放射方向外側に向けてァクリル製円筒形状中空チューブよ りなる溶液注入部が設けられている。 そして、 この溶液注入部には、 シリンジ二 一ドル挿入用のゴム栓が着脱自在に設けられている。 こうして構成された試験器 の被検定水収容室内に被検定水を投入するにあたっては、 試験器から押し子を外 した状態で被検定水を静かに注ぎいれたのち、 被検定水収容室内に気相が生じな いように押し子を装着する。 これにより、 試験器の被検¾水収容室内に被検定水 を、 外部環境から隔離した状態で閉じ込めておくことができる。 また、 試験器の 被検定水収容室内に 4 0倍濃度 P t基準液や M B溶液を投入するにあたっては、 かかる溶液をシリンジ内において気相が生じないように吸い込み採取し、 同シリ ンジの二一ドルを、 溶液注入部に装着されたゴム栓に揷入したのち、 シリンジの ピストンを押すことで静かに溶液を注入する。 なお、 ここで開示した試験器はあ くまでも一例であって、 素材がガス不透過性であること、 被検定水収容室を外部 環境から隔離できること、 被検定水収容室の体積が可変でありこと、 被検定水収 容室を気密かつ液密に保てること、 4 0倍濃度 P t基準液や M B溶液などを、 被 検定水収容室を外部環境から隔離した状態で投入できること、 ス夕一ラー用の攪 拌子が動作可能であること、 などの諸条件を満たせば、 その他の容器を適宜採用 することができる。
次に、 上記の被検定水入り試験器を、 その底面を下にしてマグネット式スター ラー台に置き、 攪拌子による攪拌を開始する。
次に、 上述の窒素ガス置換した 40倍濃度 Pt基準液 lmLを、 シリンジを用 いて被検定水収容室に注入し、 十分攪拌し混合させる。
次に、 上述の窒素ガス置換した所定濃度のメチレンブル一水溶液を、 被検定水 の呈色変化を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入していく。 ここ で、 被検定水の溶存水素濃度がメチレンブルーの投入量よりも上回っていれば、 メチレンブル一は還元されて無色になるが、 メチレンブル一水溶液の投入量を 徐々に増やしていくと、 加えたメチレンブルーと被検定水の溶存水素とが相互に 打ち消しあって、 やがてメチレンブルーの青色から無色への呈色変化が観察でき なくなる。 このときを等価点とすれば、 メチレンブル一水溶液のメチレンブル一 濃度と、 加えたメチレンプル一水溶液の合計量から、 被検定水の溶存水素濃度 D Hを求めることができる。
(E)実効的な溶存水素濃度の求め方
以下に、 被検定水に加えたメチレンブル一水溶液の濃度と合計添加量から、 被 検定水中の実効的な溶存水素濃度 DHを求める計算式と、 計算式の導出過程と、 を示しながら、 実効的な溶存水素濃度 D Hの意味するところを説明する。
まず、 以下の説明では、 被検定水の体積を 20 OmLとし、 被検定水に加える メチレンブルー水溶液のメチレンブル一体積モル濃度を Ν(Λ6Πΐο 1/Ι とする c さらに、 等価点に達するまでに加えたメチレンブルー水溶液の総量を A ( m L )と すると、 加えたメチレンブル一分子の総量 B (mo 1)は、
Figure imgf000053_0001
=N · Adn^mo 1) · · · (式 1 )
となる。 ここで、 メチレンブル一分子の化学式を MBC 1とし、 水素分子の化学 式を H2とすると、 P tコロイドにより活性化した水素分子と、 メチレンブルー 分子との、 水溶液中における反応は、 次の反応式 1で表現される。
H2 + MBC 1 → HC 1 + MBH · · · (反応式 1 ) ここで、 HC 1は塩酸であり、 MBHは還元型メチレンプル一である。 反応式 1によれば、 1モルの水素分子と、 1モルのメチレンブル一分子とが反応して、 1モルの還元型メチレンブルー分子が生成している。 電子の授受で説明するため に、 反応式を半反応式で 2式に分離して書くと、 次のようになる。
H2 → H+ + (H+ + 2 e— ) · · · (半反応式 1)
MB+ + (H+ + 2 e") → MBH · · · (半反応式 2) 半反応式 1は、水素分子 1モルが 2モルの電子を放出することを意味する一方、 半反応式 2は、 メチレンブル一陽イオン 1モル、 つまり、 メチレンブルー分子 1 モルが 2モルの電子を受け取ることを意味している。ここで、水素分子 1モルは、 電子を 2モル放出するから 2グラム当量である一方、 メチレンブル一陽イオン 1 モル、 つまり、 メチレンブル一分子 1モルは、 電子を 2モル受け取るから 2グラ ム当量である。 結果的には、 水素分子と、 メチレンブル一陽イオン、 つまり、 メ チレンプル一分子と、 のグラム当量数は、 両者ともに同じ 2であるから、 水素分 子とメチレンブルー分子とは、 モル比でいえば 1対 1で反応することになる。 これを踏まえると、 上記の被検定水に加えたメチレンブルーの総量 Bは、 消費 された水素分子の総量でもある。
したがって、測定すべき水素分子の総量を C(m zmo 1 )とすると、上記の式 1から、 .
C = B = N · A(m〃mo 1) · · · (式 2)
となる。 さらに、 被検定水の体積は 2 0 OmLであり、 被検定水の実効的な水素 分子の体積モル濃度 H2 (mo 1/L) は、 モル数 C(mo 1)を体積(mL)で割 つた値であるから、
Figure imgf000054_0001
= C/20 0(umo 1/L) · · . (式 3) となる。 さらに、 この単位を質量濃度(g/L)に変換する場合には、 相当する水 素分子の質量濃度を Dとすれば、 水素分子 H2 に関する次の比例式、
lmo 1/2 g = H2 ( mo 1/L)/D · · · (式 4)
から、 この式 4に式 3を代入すると、 D=2 . C/200(〃g/L)
= C/100(〃g/L) · · · (式 5)
となる。 これが、 被検定水 20 OmLに含まれる、 実効的な水素分子の質量濃度 である。 なお、 上記の実効的な水素分子の質量濃度 Dは、 マイクログラムオーダ —であるが、 ミリグラムオーダーに変換するには、 分子と分母に 1000を乗じ て、
D = C - 1000/100 · 1000( g/L)
=C · 10- 5 (mg/L) · · · (式 6)
とすればよい。
そうすると、 式 2の関係から、 式 6の水素分子のモル数 Cはメチレンブル一の 総量 Bに置き換えることができるため、
D = N · A(m〃mo 1) · 1 (J-5 (mg/L) · · · (式 7) が成立する。
この式 7から、 被検定水に含まれる実効的な水素分子の質量濃度 D ( m g / L ) を、 メチレンブルー体積モル濃度 N( zmo 1ZL)に、 等価点に達するまでに加 えたメチレンブル一水溶液の総量( m L )を乗じることで求めることができること がわかる。
ところで、 被検定水には、 ここで定量分析を試みている水素分子 (水素ガス) のみならず、 各種イオン、 酸素分子 (酸素ガス)、 または二酸化炭素(炭酸ガス) なども溶存している。 このうち、 被検定水中における酸化還元反応に関与する物 質名を例示すると、 水素分子以外には、 酸素分子、 次亜塩素酸塩および次亜塩素 酸、 などが挙げられる。 こうした酸素分子等は、 酸化還元反応の中でも、 主とし て酸化剤として作用するのが通常であり、 一部の特殊な場合を除いては、 還元剤 として作用することはない。 特に、 ここで述べているようなメチレンブル一を還 元する試験では、 酸素分子等は酸化剤として作用し、 メチレンブルーを還元する ことはなく、 逆に、 還元型メチレンブル一を酸化して、 酸化型メチレンブルーに 変えてしまう。 つまり、 分子状水素の活性化により還元されたメチレンブルーが 還元型メチレンブルーとして無色のままか、 または、 白色沈殿のまま存在してい たとしても、 かかる酸素分子等が共存する場合には、 再び還元型メチレンブル一 を酸化して、 もとの酸化型メチレンプル一にもどしてしまうことになる。 また、 メチレンブルーを介さなくても、 活性化した水素分子と、 酸素分子等とが直接反 応して、 相当量の水素分子の還元力を奪ってしまうため、 この相当量のメチレン プル一を還元することはできなくなる。 つまり、 例えば図 21、 図 22に示すよ うに、 水素溶存水中に酸素分子等の酸化物が共存する場合には、 これらの量に相 当する水素分子の量が消費されて、 等価点まで加えられるメチレンブルーの総量 も、 酸化物の量に応じて減少することになる。
こうしたことを考慮すると、 メチレンブル一を用いた定量分析方法で測定され る溶存水素濃度とは、 溶存酸素などの酸化剤により消費された分の水素濃度を差 し引いた実効的な溶存水素濃度であるといえる。 .
(F) 参考例と実施例の開示
(参考例 17 )
ミズ株式会社製電解水生成装置 「ミニウォー夕一」 (活性炭フィル夕一搭載) にて標準水量で電解レンジ 「4」 の電解条件を用いて連続電解処理を行ったアル カリ性電解水を被検定水とし、 上述の窒素ガス置換した 40倍濃度 Pt基準液 1 m Lを、シリンジを用いて被検定水収容室に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 1 濃度 (体積モル濃度; 2677. uM) のメチレンブル —水溶液を、 被検定水の呈色変化を目視で観察しながら少量づっシリンジを用い て注入した。 等価点にいたるまでの同メチレンブルー水溶液の総注入量は 1 m L であり、 上記式 7に各値を代入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 0. 03
(mg/L) であった。 本参考例 17に係る被検定水の、 pH、 酸化還元電位 0 RP (mV) 、 電気伝導度 EC (mS/m) 、 水温 T (° C) 、 溶存酸素濃度 D 0 (mg/L) 、 溶存水素濃度 DHの実測値 (mg/L) 、 上記式 7に各値を代 入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値 (mg/L) を表 3に示すとともに、 D Hの実測値と実効値を図 23に示す。 なお、 各種物性値を計測するのに用いた各 種計器類としては、 先に述べたものと同様のものを使用した。
(参考例 18 ) 藤沢巿水道水をオルガノ社製ィオン交換力ラムに通して処理した精製水をいつ たん沸騰させたあと、 水素ガスのパブリング処理を施しながらその温度を 20° Cまで冷ました水を被検定水とし、 同被検定水 200 mLに、 上述の窒素ガス置 換した 40倍濃度 P t基準液 1 mLを、 シリンジを用いて被検定水収容室に注入 して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 10 g/L濃度 (体積モル濃度; 26773. 8〃M) のメチレンブル一水溶液を、 被検定水の呈色変化を目視で 観察しながら少量づっシリンジを用いて注入した。 等価点にいたるまでの同メチ レンブルー水溶液の総注入量は 6. 2 m Lであり、 上記式 Ίに各値を代入して求 めた溶存水素濃度 DHの実測値は 1. 66 (mg/L) であった。 本参考例 1 9 に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すとともに、 溶存水素濃度 DHの実測 値と実効値を図 23に示す。
(実施例 20)
上述したサンプル iの基本水 6. 86を毎分 1リットルの流速で 5 A定電流の 電解条件にて連続逋水 に電解処理した電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 200mLに、 上述の窒素ガス置換した 40倍濃度 P t基準液 lmLを、 シリン ジを用いて被検定水収容室に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定 !Kに 10 g/L濃度 (体積モル濃度; 26773. 8/ M) のメチレンブルー水溶液 を、 被検定水の呈色変化を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入し た。 等価点にいたるまでの同メチレンブル一水溶液の総注入量は 5. 9mLであ り、 上記式 7に各値を代入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 1. 58 (m g/L) であった。 本実施例 20に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すと ともに、 溶存水素濃度 DHの実測値と実効値を図 23に示す。
(実施例 21 )
上述したサンプル Vの基本水 9. 18を毎分 1リットルの流速で 5 A定電流の 電解条件にて連続逋水式に電解処理した電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 200mLに、 上述の窒素ガス置換した 40倍濃度 P七基準液 lmLを、 シリン ジを用いて被検定水収容室に注入して十分攪袢し混合させたあと、 同被検定水に 10 g/L濃度 (体積モル濃度; 26773. 8/ M) のメチレンプル一水溶液 を、 被検定水の呈色変化を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入し た。 等価点にいたるまでの同メチレンブル一水溶液の総注入量は 5. OmLであ り、 上記式 7に各値を代入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 1. 34 (m g/L) であった。 本実施例 2 1に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すと ともに、 溶存水素濃度 DHの実測値と実効値を図 23に示す。
(実施例 22 )
和光純薬工業株式会社製の標準緩衝液 4. 0 1 (フタル酸塩水溶液) を精製水 で 1 0倍希釈した p H緩衝水溶液を、 毎分 1 リットルの流速で 5 A定電流の電解 条件にて連続通水式に電解処理した電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 2 0 OmLに、 上述の窒素ガス置換した 40倍濃度 P七基準液 1 mLを、 シリンジを 用いて被検定水収容室に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 1 0 gZL濃度 (体積モル濃度; 2 6 77 3. 8 μΜ) のメチレンブル一水溶液を、 被検定水の呈色変化を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入した。 等価点にいたるまでの同メチレンブルー水溶液の総注入量は 6. 3 m Lであり、 上記式 7に各値を代入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 1. 69 (mg/ L) であった。 本実施例 2 2に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すととも に、 溶存水素濃度 DHの実測値と実効値を図 23に示す。
(実施例 2 3 )
上述したサンプル iの基本水 6. 8 6を毎分 1 リヅ トルの流速で 5 A定電流の 電解条件にて連続通水循環式 (循環水量は 0. 8リットル) に 3分間にわたり電 解処理した循環電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 2 0 OmLに、 上述の窒 素ガス置換した 40倍濃度 P t基準液 1 m Lを、 シリンジを用いて被検定水収容 室に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 1 0 g/L濃度 (体積モ ル濃度; 2 6 7 7 3. 8μΜ) のメチレンプル一水溶液を、 被検定水の呈色変化 を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入した。 等価点にいたるまで の同メチレンブルー水溶液の総注入量は 9. 6 mLであり、 上記式 7に各値を代 入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 2. 57 (mg/L) であった。 本実 施例 23に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すとともに、 溶存水素濃度 D Hの実測値と実効値を図 23に示す。
(実施例 24)
上述したサンプル Vの基本水 9. 1 8を毎分 1リヅトルの流速で 5 A定電流の 電解条件にて連続通水循環式 (循環水量は 0. 8リットル) に 3分間にわたり電 解処理した循環電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 2 0 OmLに、 上述の窒 素ガス置換した 40倍濃度 P t基準液 1 m Lを、 シリンジを用いて被検定水収容 室に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 1 O g/L濃度 (体積モ ル濃度; 26 7 7 3. 8 M) のメチレンブル一水溶液を、 被検定水の呈色変化 を目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入した。 等価点にいたるまで の同メチレンブルー水溶液の総注入量は 1 2. 3niLであり、 上記式 7に各値を 代入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 3. 2 9 (mgZL) であった。 本 実施例 24に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すとともに、 溶存水素濃度 D Hの実測値と実効値を図 23に示す。
(実施例 25 )
実施例 22と同様の pH緩衝水溶液を毎分 1リットルの流速で 5 A定電流の電 解条件にて連続通水循環式 (循環水量は 0. 8リットル) に 3分間にわたり電解 処理した循環電解処理水を被検定水とし、 同被検定水 2 0 OmLに、 上述の窒素 ガス置換した 40倍濃度 P t基準液 l mLを、 シリンジを用いて被検定水収容室 に注入して十分攪拌し混合させたあと、 同被検定水に 1 O gZL濃度 (体積モル 濃度; 26 7 7 3. 8 j M) のメチレンブル一水溶液を、 被検定水の呈色変化を 目視で観察しながら少量づっシリンジを用いて注入した。 等価点にいたるまでの 同メチレンプル一水溶液の総注入量は 1 2. 4mLであり、 上記式 7に各値を代 入して求めた溶存水素濃度 DHの実測値は 3. 3 2 (mg/L) であった。 本実 施例 2 5に係る被検定水の、 各種物性値を表 3に示すとともに、 溶存水素濃度 D Hの実測値と実効値を図 23に示す。
(以下余白) CO
pH ORP[mV] EC[mS/m] 水温 T[0C] DO[mg/L] DH実測値 [mg/L] DH実効値 [mg/L] 参考例 17 9.8 -171 17 21.6 2.67 0.18 0.03
参考例 1 8 7.2 -623 99 21.2 0.02 1.34 1.66
実施例 20 7.0 - 616 99 22.4 1.00 1.06 1.58
実施例 21 9.2 -721 46 21.6 1.60 1.03 1.34
実施例 22 4.5 -446 64 21.7 1.53 0.81 1.69
実施例 23 7.1 -650 98 22.3 0.44 1.36 2.57
実施例 24 9.6 —764 54 22.3 0.45 2.20 3.29
実施例 25 4.7 - 490 67 22.3 0.39 1.69 3.32
(G) 実施例の考察
表 3および図 23によれば、溶存水素濃度 D Hの実測値と実効値のあいだには、 実測値が高いときにはそれに応じて実効値も高くなることから、 相応の相関性が あることがわかる。 また、 参考例 18、 および、 実施例 20〜 25の溶存水素濃 度 DHの実効値は、 参考例 17の DH実効値と比較して、 いずれも 1. 3 (mg /L) を超えるという高い濃度を示した。 特に、 実施例 20〜25の DH実効値 は、 常温 (20° C) かつ大気圧下での分子状水素の水への飽和溶解濃度がおよ そ 1. 6 (mg/L) であるのに対して、 およそ 2. 5〜3. 3 (mg/L) と いうきわめて高い濃度を示した。
さて、 ここで行った溶存水素濃度の定量分析試験では、 いずれもあらかじめ活 性炭処理した水 (還元剤は添加せず) を使用しており、 次亜塩素酸などの塩素系 酸化物質はあらかじめ除去されているので、 酸ィ匕剤として被検定水に残っている ものは、 酸素分子が主であると考えられる。 なお、 酸素分子は、 活性炭でいった ん除去されたとしても、 被検定水が大気に触れると速やかに同水中に溶け込んで くるため、 なんらかの還元剤を使用しない限りは、 活性炭のみで除去することが 難しい。
しかしながら、 本発明で提案している抗酸化方法を適用する前提では、 本願出 願人が開発した還元電位水生成装置のように、 溶存水素濃度をできるだけ高くす る一方で、 溶存酸素等の酸化物質濃度をできるだけ低く抑えることが、 本発明に 係る水素溶存水と触媒の組み合わせに係る抗酸化機能水由来の還元活性、 抗酸化 活性の発現を期する上で重要である。
そこで、 本発明に係る溶存水素水を、 本発明に係る酸化還元色素を用いた溶存 水素濃度定量方法を用いて求めた溶存水素濃度 DHの実効値の観点から定義して みると、 本発明に係る溶存水素水としては、 1. 3以上の DH実効値を示すもの が好ましく、 さらにいえば、 1. 4以上、 1. 5以上、 1. 6以上、 1. 7以上、 1. 8以上、 1. 9以上、 2. 0以上、 2. 1以上、 2. 2以上、 2. 3以上、
2. 4以上、 2. 5以上、 2. 6以上、 2. 7以上、 2. 8以上、 2. 9以上、
3. 0以上、 3. 1以上、 3. 2以上、 3. 3以上 (いずれも単位は mgZL) の順序で、 溶存水素濃度 D H実効値が高いものほど好ましい。 これは、 本発明に 係る水素溶存水と触媒の組み合わせに係る抗酸化機能水由来の還元活性、 抗酸化 活性の発現を高いレベルで期せるからである。
本知見は、 電解処理水を含む水素溶存水における水素濃度定量分析方法と、 同 水素溶存水がもつ顕在抗酸化力の尺度と、をあらたに提案するものである。また、 既存の溶存水素計による溶存水素濃度の計測では、 その測定手順や取扱いが煩雑 であり、 測定精度の点でもじゆうぶんに満足できるものではなく、 しかも、 その コストも非常に高価であつたのに対し、 本発明に係る酸化還元色素を用いた溶存 水素濃度定量方法では、 その測定手順や取扱いは比較的簡易であり、 また、 被検 定水に含まれる酸化物質を除去すれば、 測定精度の点でも分子状水素の粒子の数 を酸化還元色素との化学反応を介して直接的に定量分析する原理であるから高精 度であり、 しかも、 そのコストも非常に安価である。
なお、 以上説明した実施形態は、 本発明の理解を容易にするために記載され たものであって、 本発明を限定するために記載されたものではない。 したがつ て、 上記の実施形態に開示された各要素は、 本発明の技術的範囲に属する全て の設計変更や均等物をも含む趣旨である。
具体的には、 たとえば、 本発明の概要において、 抗酸化対象としての生体細 胞に対して、還元電位水に水素酸化還元酵素、 ヒドロゲナーゼ、 または貴金属コ ロイ ドを作用させる旨を例示する一方、 抗酸化対象としてのたとえばシリコン 基板に対して、 還元電位水に紫外線を作用させる旨を例示して説明したが、 本 発明は、 こうした形態のみに限定されるものではない。 つまり、 抗酸化対象と しての生体細胞に対して、 還元電位水に紫外線を含む電磁波を作用させたり、 または、 還元電位水に、 紫外線を含む電磁波と、 水素酸化還元酵素、 ヒドロゲ ナーゼ、 または貴金属コロイ ドと、 を組み合わせて作用させることも可能である し、 また、 抗酸化対象としてのたとえばシリコン基板に対して、 還元電位水に 水素酸化還元酵素、 ヒドロゲナーゼ、 または貴金属コロイ ドを作用させたり、 ま たは、 還元電位水に、 水素酸化還元酵素、 ヒドロゲナーゼ、 または貴金属コロイ ドと、 紫外線を含む電磁波と、 を組み合わせて作用させることも可能であるこ とは勿論である。
さらに、 本発明の実施形態、 参考例、 または実施例の説明において、 酸化還 元色素としてメチレンブルーを例示して説明したが、 酸化還元色素としては本 例に限定されず、 例えば、 ニューメチレンブルー、 ニュートラルレヅ ド、 インジ ゴカルミン、 ァシヅドレヅド、 サフラニン τ、 フエノサフラニン、 カプリブルー、 ナイルブル一、 ジフエニルァミン、 キシレンシァノール、 ニトロジフヱニルアミ ン、 フエ口イン、 Ν—フヱニルアントラニル酸等が好適に使用できる。
最後に、 本発明に係る抗酸化方法を例えば患者の疾病治療に適用する際の変 形例である、水素再圧治療方法について述べる。 まず、患者の治療対象部位に、 注射ないし点滴等の操作を介して P tコロイ ド溶液などの本発明に係る触媒溶 液を送り込んでおく。次に、 潜函病などの減圧症の治療に一般に用いられる再圧 室内に患者をおいた状態で、 室内又は室外において患者の様子を観察しながら、 同再圧室内の気圧を徐々に昇圧していく。 このとき、 再圧室内に供給する気体 を、 その組成成分分圧比のうち、 水素が 1〜2 0 %程度を占めるように調整し ておく。 そして、 例えば水素:酸素:窒素 (その他の気体成分は微量のため無 視する。 ) の分圧比が 1 : 2 : 7となる 2〜3絶対気圧の気体雰囲気内に、 室 内又は室外において患者の様子を観察しながら約 1時間程度患者をおき、 その 後、 昇圧時と同様に、 または昇圧時よりも長い時間をかけて徐々に大気圧まで 減圧していく。 この間、 患者の生体内における治療対象部位 (抗酸化対象) で は、 患者の肺呼吸や皮膚呼吸などを通じて生体液 (水素溶存水) 内に含まれる 水素と、 あらかじめ送り込まれていた触媒とが、 同対象部位においてめぐりあ い、同対象部位にあまねく電子が与えられる。この水素再圧治療方法によれば、 同対象部位の治療効果を期することができる。

Claims

請求 の 範 囲
1 . 水素溶存水に触媒を作用させる過程を通じて、 該水素溶存水中に含ま れる基質としての分子状水素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を促進 させることにより、 電子の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 または酸化から防 御したい抗酸化対象を、 電子が充足された還元状態にすることを特徴とする抗酸 化方法。
2 . 前記水素溶存水とは、 水素を含有している水全般であって、 隔膜を介 して陽極と陰極間で原水を電解処理したときに陰極側で生成されるアル力リ性電 解水、 または、 原水に水素をパブリングないし加圧充填などして処理した水を含 むことを特徴とする請求項 1記載の抗酸化方法。
3 . 前記水素溶存水とは、 O R Pが負の値を持ち、 かつ、 p Hに対応する O R P値が、 ネルンス卜の式; O R P =— 5 9 p H - 8 0 (mV) にしたがう値 を下回る値を示す還元電位水であることを特徴とする請求項 1記載の抗酸化方法。
4 . 前記水素溶存水中には、 亜硫酸塩、 チォ硫酸塩、 ァスコルビン酸、 ァ スコルビン酸塩を含む群から選択される少なくとも 1つの還元剤が必要に応じて 添加されていることを特徴とする請求項 1乃至 3の何れかに記載の抗酸化方法。
5 . 前記触媒とは、 前記水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水素 を、 生成物としての活性水素に分解する反応を触媒する水素酸化還元酵素または 貴金属コロイドであることを特徴とする請求項 1乃至 4の何れかに記載の抗酸化 方法。
6 . 前記水素酸化還元酵素とは、 ヒドロゲナ一ゼであることを特徴とする 請求項 5記載の抗酸化方法。
7 . 前記触媒とは、 可視光線、 紫外線、 または、 電子線を含む群から選択 される少なくとも 1つの電磁波であることを特徴とする請求項 1乃至 4の何れか に記載の抗酸化方法。
8 . 前記電磁波は、 3 0 O nm以下程度の短波長の電磁波であることを特 徴とする請求項 7記載の抗酸化方法。
9. 前記抗酸化対象とは、 電子の欠乏に起因して酸化状態にあるか、 また は酸化から防御したい対象物全般であって、 生体細胞、 または、 工業用洗浄、 食 品洗浄ないし精密洗浄などの各産業分野における被洗浄対象物を含むことを特徴 とする請求項 1乃至 8の何れかに記載の抗酸化方法。
" 10. 水素溶存水に、 この水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水 素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を触媒する水素酸ィヒ還元酵素また は貴金属コロイドが添加されていることを特徴とする抗酸ィ匕機能水。
11. 水素溶存水に、 この水素溶存水中に含まれる基質としての分子状水 素を、 生成物としての活性水素に分解する反応を触媒するヒドロゲナ一ゼが添加 されていることを特徴とする抗酸化機能水。
12. 前記触媒には、 該触媒の反応時間を調整するための処理または操作 が施されていることを特徴とする請求項 10又は 11に記載の抗酸化機能水。
13. 前記水素溶存水とは、 水素を含有している水全般であって、 隔膜を 介して陽極と陰極間で原水を電解処理したときに陰極側で生成されるアル力リ性 電解水、 または、 原水に水素をパブリングないし加圧充填などして処理した水を 含むことを特徴とする請求項 10乃至 12の何れかに記載の抗酸化機能水。
14. 前記水素溶存水とは、 ORPが負の値を持ち、 かつ、 pHに対応す る ORP値が、 ネルンストの式; ORP =— 59 pH —80 (mV)にしたがう 値を下回る値を示す還元電位水であることを特徴とする請求項 10乃至 12の何 れかに記載の抗酸ィヒ機能水。
15. 前記水素溶存水中には、 亜硫酸塩、 チォ硫酸塩、 ァスコルビン酸、 ァスコルビン酸塩を含む群から選択される少なくとも 1つの還元剤が必要に応じ て添加されていることを特徴とする請求項 10乃至 14に記載の抗酸化機能水。
16. 請求項 5に記載の抗酸化方法において用いるように調製されること を特徴とする水素酸化還元酵素。
17. 請求項 5に記載の抗酸化方法において用いるように調製されること を特徴とする貴金属コロイド。
18. 請求項 6に記載の抗酸化方法において用いるように調製されること を特徴とするヒドロゲナーゼ。
1 9 . 請求項 5乃至 8の何れかに記載の抗酸化方法を用いて抗酸化環境下 で被洗浄物を洗浄することを特徴とする洗浄方法。
2 0 . 請求項 5乃至 8の何れかに記載の抗酸化方法を用いて抗酸化環境下 で被洗浄物を洗浄することを特徴とする洗浄システム。
2 1 . 請求項 1 0乃至 1 4の何れかに記載の抗酸化機能水を主成分として、 飲用、 注射用、 点滴用、 透析用、 化粧用を含む各用途で生体に用いるように調製 されることを特徴とする生体適用液。
PCT/JP2002/006560 2001-06-29 2002-06-28 Procede d'antioxydation et eau a fonction antioxydante WO2003002466A1 (fr)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR0210726-0A BR0210726A (pt) 2001-06-29 2002-06-28 Método de anti-oxidação e água que funciona como anti-oxidante
KR1020037017108A KR100726057B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-28 항산화방법 및 항산화 기능수
CA002452682A CA2452682A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Method for antioxidation and antioxidative functional water
JP2003508656A JP4272054B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 抗酸化方法、および抗酸化機能水
US10/480,265 US20040154993A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Method for antioxidation and antioxidative functional water
EP02741360A EP1413555A4 (en) 2001-06-29 2002-06-28 ANTIOXIDATION PROCESS AND ANTIOXIDANT WATER
MXPA03011983A MXPA03011983A (es) 2001-06-29 2002-06-28 Metodo de antioxidacion y agua que funcionada como antioxidante.
TW091137152A TWI270532B (en) 2002-02-08 2002-12-24 Method for antioxidation and antioxidative functional water
JP2004548012A JP4511361B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 被検定水の溶存水素濃度の定量分析方法及び装置
US10/512,382 US20050170011A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method of inhibiting oxidation, water capable of inhibiting oxidation and use thereof
EP03719221A EP1550637A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method of inhibiting oxidation, water capable of inhibiting oxidation and use thereof
AU2003235942A AU2003235942A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method of inhibiting oxidation, water capable of inhibiting oxidation and use thereof
PCT/JP2003/005386 WO2004039735A1 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 抗酸化方法、抗酸化機能水およびその用途
US12/397,960 US20090181105A1 (en) 2002-04-26 2009-03-04 Method of antioxidation, antioxidant-functioning water, and usage of the same
JP2009272133A JP2010051963A (ja) 2002-04-26 2009-11-30 高濃度水素溶存水を含有する飲料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200001 2001-06-29
JP2001-200001 2001-06-29
JP2002032845 2002-02-08
JP2002-32845 2002-02-08
JP2002-125986 2002-04-26
JP2002125986 2002-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003002466A1 true WO2003002466A1 (fr) 2003-01-09

Family

ID=27347062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006560 WO2003002466A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Procede d'antioxydation et eau a fonction antioxydante

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040154993A1 (ja)
EP (1) EP1413555A4 (ja)
JP (1) JP4272054B2 (ja)
KR (2) KR100726057B1 (ja)
CN (1) CN1296290C (ja)
BR (1) BR0210726A (ja)
CA (1) CA2452682A1 (ja)
MX (1) MXPA03011983A (ja)
WO (1) WO2003002466A1 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330146A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Torimu:Kk 活性水素溶存水の製造方法、その製造方法により得られる活性水素溶存水および発癌抑制剤
JP2004346053A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Wataru Murota 還元性化粧水及びその製造方法
JP2004351399A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
JP2005000901A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hiroshima Kasei Ltd 水の酸化還元電位を−400mV〜−600mVに維持する方法
JP2005021875A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hiroshima Kasei Ltd 水の酸化還元電位を維持する方法
JP2005040765A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Wataru Murota 抗酸化性水及び抗酸化性飲料
WO2005039602A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Miz Co., Ltd. 薬理機能水、およびその用途
WO2005040047A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Y.T.Magnet Co., Ltd. 還元水素水の製造方法とその製造装置
JP2005224696A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 防錆機能水、同防錆機能水の製造方法および製造装置
JP2005232015A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Shoji Kubota 酸性の還元水を用いた化粧水または化粧品
JP2005245427A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Hiroshima Kasei Ltd ゲル状機能性食品
JP2005270938A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ainobekkusu Kk 水素濃縮水の製造方法および水素濃縮水
JP2005296939A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd 活性酸素除去水の製造方法および製造装置
WO2006082655A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Wataru Murota 還元性の香水及びその製造方法
JP2006273730A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Wataru Murota 酸素含有型還元性生理食塩水又は酸素含有型還元性輸液及びその製造方法
JP2007077088A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hiroshima Kasei Ltd 生理食塩水およびその製造方法
JP2007230964A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hiroshima Kasei Ltd 化粧水および化粧水を製造する方法
JP2007268446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 機能水の製造方法、機能水の使用方法及び機能水の製造装置
JP4022251B1 (ja) * 2007-03-23 2007-12-12 九起商工株式会社 還元水生成装置
WO2008026785A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Shigeo Ohta Agent améliorant le métabolisme lipidique contenant une molécule d'hydrogène
JPWO2006061880A1 (ja) * 2004-12-06 2008-06-05 渉 室田 還元性化粧水及びその製造方法
WO2009084743A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Miz Co., Ltd. 治療または予防のための外用剤
JP2010094622A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Spring:Kk 溶存水素飲料水の製造装置及びその製造方法
JP2010155867A (ja) * 2010-04-05 2010-07-15 Mizu Kk 薬理機能水、およびその用途
WO2010092770A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 株式会社志賀機能水研究所 活性水素溶存水の生成方法およびその生成具
JP2011190276A (ja) * 2011-06-20 2011-09-29 Mizu Kk 薬理機能水、およびその用途
JP2014128796A (ja) * 2009-02-10 2014-07-10 Shiga Kinosui Kenkyusho:Kk 活性水素溶存水の生成方法およびその生成具
JP2016172256A (ja) * 2016-07-01 2016-09-29 有限会社 シリーズ 動植物生体用活性水溶液の製造装置
JP2017000969A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェネライツ 電解水の製造原料、それを用いた電解液、及び、その電解液から製造される電解水、並びに、その電解液及び電解水の製造方法
WO2018199099A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2019142859A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ニプロ株式会社 血液ろ過用補充液
WO2020045063A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6928408B1 (ja) * 2021-03-18 2021-09-01 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JP7029839B1 (ja) 2021-03-18 2022-03-04 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JPWO2022249488A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090878B2 (en) * 2001-05-31 2006-08-15 The Procter & Gamble Company Mineral fortified water
CA2468856C (en) 2001-12-05 2011-07-26 Osao Sumita Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
JP4058072B2 (ja) * 2003-02-20 2008-03-05 アプト株式会社 スーパーオキサイドアニオン分解剤
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
DE102004026918A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-22 Robert Prosiegel Elektrochemisch optimierte Lebensmittel
US20080302651A1 (en) * 2004-08-11 2008-12-11 Miz Co., Ltd. Performance Maintaining Method For Electrolyzed Functional Water Generating Apparatus
JP2008511092A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチレイヤ光記憶媒体をシミュレートする方法及び装置
WO2006102681A2 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
US9498548B2 (en) 2005-05-02 2016-11-22 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of using oxidative reductive potential water solution in dental applications
US20090035383A1 (en) * 2005-08-19 2009-02-05 Shigeo Ohta Scavenger of in vivo harmful reactive oxygen species and/or free radicals
AU2007205861B2 (en) 2006-01-20 2013-05-09 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing sinusitis with oxidative reductive potential water solution
CN101421054B (zh) * 2006-02-10 2012-10-17 坦能公司 电化学活化的阳极电解液和阴极电解液液体
JP5134793B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-30 有限会社スプリング 水中の溶存水素を活性化および安定化する方法
WO2008062814A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Spring Co., Ltd. Solution aqueuse dissoute dans l'hydrogène et procédé de prolongement de la durée de vie de l'hydrogène dissous dans la solution aqueuse
US7671994B2 (en) * 2007-05-14 2010-03-02 Watkins Manufacturing Corporation Method for measuring chemical levels using pH shift
US7639361B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-29 Watkins Manufacturing Corporation Apparatus for measuring chemical levels using pH shift
JP2009154030A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mikuni Corp 電解水生成噴霧装置
KR100968908B1 (ko) * 2008-05-02 2010-07-14 웅진코웨이주식회사 나노백금 콜로이드 이온수를 함유하는 화장료 조성물
JP4967001B2 (ja) * 2009-03-13 2012-07-04 ミズ株式会社 水素含有生体適用液の製造方法、及びそのための装置
BRPI1011886B1 (pt) 2009-06-15 2022-05-03 Invekra, S.A.P.I De C.V Solução antimicrobiana de baixo ph
KR101872446B1 (ko) * 2013-07-25 2018-06-28 에이엠지 컴퍼니 리미티드 화장료 용기
CN104757672A (zh) * 2015-03-20 2015-07-08 欢乐海(北京)水业科技有限公司 多极微动能饮用水在制备用于减肥的饮料、保健品或药物中的用途
CN105105256A (zh) * 2015-07-22 2015-12-02 邓绍祥 富氢保健饮料及其制备方法
RU2620802C1 (ru) * 2016-05-26 2017-05-29 Александр Федорович Чабак Устройство для наводораживания воды
JP7011618B2 (ja) * 2019-03-27 2022-01-26 株式会社日本トリム 溶存水素水生成装置及び溶存水素水生成方法
CN110319724A (zh) * 2019-07-03 2019-10-11 江西华度电子新材料有限公司 一种恢复吸液芯毛细性能的方法
RU2722632C1 (ru) * 2019-07-15 2020-06-02 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Поволжский научно-исследовательский институт производства и переработки мясомолочной продукции" (ГНУ НИИММП) Способ получения водных растворов с отрицательным окислительно-восстановительным потенциалом
KR102435483B1 (ko) 2020-05-11 2022-08-25 주식회사 워터엔피플 구강 위생수 제조장치
CN115652108B (zh) * 2022-10-31 2024-04-12 安徽工业大学 一种低共熔溶剂溶解回收钴酸锂的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781836A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Hitachi Ltd Noble metal colloid catalyst
JPH0458528A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Ebara Res Co Ltd 洗浄処理方法
JPH05317867A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Japan Organo Co Ltd 水中の酸化態窒素除去装置
US5403450A (en) * 1990-09-26 1995-04-04 Mobitec Molecular Biologische Technologie Gmbh Method of water purification
JPH07184667A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 微生物を用いてアルコール類を製造する方法
JPH10225664A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Japan Organo Co Ltd ウェット処理装置
JP2001010954A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Otsuka Sangyo Kk 酸化的ストレスに対する保護剤
JP2001070944A (ja) * 1998-11-25 2001-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153154A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ajinomoto Co Inc 修飾電極
US5324491A (en) * 1992-04-03 1994-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Enzymatic reduction and precipitation of uranium
JPH09502655A (ja) * 1993-09-13 1997-03-18 レズニック,デービッド 物質のレドックス電位を下げる装置及び方法
US6325910B1 (en) * 1994-04-08 2001-12-04 Atotch Deutschland Gmbh Palladium colloid solution and its utilization
JP3481761B2 (ja) * 1996-01-30 2003-12-22 忠正 中村 電解水の生成方法
DE19626697A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-08 Bayer Ag Verfahren zur Zerstörung oxidierender Substanzen in wäßrigen Flüssigkeiten
JP3408394B2 (ja) * 1996-08-27 2003-05-19 株式会社日本トリム 電解水素溶存水の製造方法ならびにその製造装置
JPH11346715A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk 白金族コロイド溶液を配合した食品の製造方法
US6793883B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-21 General Electric Company Application of catalytic nanoparticles to high temperature water systems to reduce stress corrosion cracking

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781836A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Hitachi Ltd Noble metal colloid catalyst
JPH0458528A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Ebara Res Co Ltd 洗浄処理方法
US5403450A (en) * 1990-09-26 1995-04-04 Mobitec Molecular Biologische Technologie Gmbh Method of water purification
JPH05317867A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Japan Organo Co Ltd 水中の酸化態窒素除去装置
JPH07184667A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 微生物を用いてアルコール類を製造する方法
JPH10225664A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Japan Organo Co Ltd ウェット処理装置
JP2001070944A (ja) * 1998-11-25 2001-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2001010954A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Otsuka Sangyo Kk 酸化的ストレスに対する保護剤

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330146A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Torimu:Kk 活性水素溶存水の製造方法、その製造方法により得られる活性水素溶存水および発癌抑制剤
JP2004346053A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Wataru Murota 還元性化粧水及びその製造方法
JP2004351399A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
JP2005000901A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hiroshima Kasei Ltd 水の酸化還元電位を−400mV〜−600mVに維持する方法
JP2005021875A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hiroshima Kasei Ltd 水の酸化還元電位を維持する方法
JP2005040765A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Wataru Murota 抗酸化性水及び抗酸化性飲料
WO2005039602A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Miz Co., Ltd. 薬理機能水、およびその用途
JP2005126384A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mizu Kk 薬理機能水、およびその用途
JP4653945B2 (ja) * 2003-10-24 2011-03-16 ミズ株式会社 薬理機能水、およびその用途
WO2005040047A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Y.T.Magnet Co., Ltd. 還元水素水の製造方法とその製造装置
JP2005245427A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Hiroshima Kasei Ltd ゲル状機能性食品
JP2005224696A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 防錆機能水、同防錆機能水の製造方法および製造装置
JP2005232015A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Shoji Kubota 酸性の還元水を用いた化粧水または化粧品
JP2005296939A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Japan Organo Co Ltd 活性酸素除去水の製造方法および製造装置
JP2005270938A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ainobekkusu Kk 水素濃縮水の製造方法および水素濃縮水
JPWO2006061880A1 (ja) * 2004-12-06 2008-06-05 渉 室田 還元性化粧水及びその製造方法
WO2006082655A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Wataru Murota 還元性の香水及びその製造方法
JPWO2006082655A1 (ja) * 2005-02-07 2008-06-26 渉 室田 還元性の香水及びその製造方法
JP2006273730A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Wataru Murota 酸素含有型還元性生理食塩水又は酸素含有型還元性輸液及びその製造方法
JP2007077088A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hiroshima Kasei Ltd 生理食塩水およびその製造方法
JP2007230964A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hiroshima Kasei Ltd 化粧水および化粧水を製造する方法
JP4600889B2 (ja) * 2006-03-03 2010-12-22 広島化成株式会社 化粧水を製造する方法
JP2007268446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 機能水の製造方法、機能水の使用方法及び機能水の製造装置
WO2008026785A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Shigeo Ohta Agent améliorant le métabolisme lipidique contenant une molécule d'hydrogène
JPWO2008026785A1 (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 太田 成男 水素分子を含む脂質代謝改善剤
WO2008117387A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kuki-Shoukou, Co., Ltd. 還元水生成装置
JP4022251B1 (ja) * 2007-03-23 2007-12-12 九起商工株式会社 還元水生成装置
WO2009084743A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Miz Co., Ltd. 治療または予防のための外用剤
JP2010094622A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Spring:Kk 溶存水素飲料水の製造装置及びその製造方法
WO2010092770A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 株式会社志賀機能水研究所 活性水素溶存水の生成方法およびその生成具
JP2010207802A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Shiga Kinosui Kenkyusho:Kk 活性水素溶存水の生成方法およびその生成具
JP2014128796A (ja) * 2009-02-10 2014-07-10 Shiga Kinosui Kenkyusho:Kk 活性水素溶存水の生成方法およびその生成具
JP2010155867A (ja) * 2010-04-05 2010-07-15 Mizu Kk 薬理機能水、およびその用途
JP2011190276A (ja) * 2011-06-20 2011-09-29 Mizu Kk 薬理機能水、およびその用途
JP2017000969A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェネライツ 電解水の製造原料、それを用いた電解液、及び、その電解液から製造される電解水、並びに、その電解液及び電解水の製造方法
JP2016172256A (ja) * 2016-07-01 2016-09-29 有限会社 シリーズ 動植物生体用活性水溶液の製造装置
WO2018199099A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2018183740A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2019142859A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ニプロ株式会社 血液ろ過用補充液
JP7246203B2 (ja) 2018-02-23 2023-03-27 ニプロ株式会社 血液ろ過用補充液
WO2020045063A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2020032387A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6928408B1 (ja) * 2021-03-18 2021-09-01 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JP7029839B1 (ja) 2021-03-18 2022-03-04 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
WO2022196808A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JP2022143857A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JP2022145418A (ja) * 2021-03-18 2022-10-04 株式会社ミスターウォーターマン 整水システム及びそれに用いられる添加ユニット
JPWO2022249488A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
JPWO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
CN1522229A (zh) 2004-08-18
JPWO2003002466A1 (ja) 2004-10-14
BR0210726A (pt) 2004-07-20
EP1413555A4 (en) 2005-10-05
US20040154993A1 (en) 2004-08-12
KR20070041639A (ko) 2007-04-18
MXPA03011983A (es) 2004-03-26
KR100726057B1 (ko) 2007-06-08
US20090196863A1 (en) 2009-08-06
CA2452682A1 (en) 2003-01-09
KR20040030715A (ko) 2004-04-09
CN1296290C (zh) 2007-01-24
EP1413555A1 (en) 2004-04-28
JP4272054B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272054B2 (ja) 抗酸化方法、および抗酸化機能水
JP4511361B2 (ja) 被検定水の溶存水素濃度の定量分析方法及び装置
JP4653945B2 (ja) 薬理機能水、およびその用途
RU2492146C2 (ru) Способ обогащения воды кислородом посредством электролитического процесса, вода или напиток, обогащенные кислородом, и их применение
US8562860B2 (en) Method for activating and stabilizing dissolved hydrogen in water
CA2377232A1 (en) Prophylactic, therapeutic and industrial antioxidant compositions enhanced with stabilized atomic hydrogen/free electrons and methods to prepare and use such compositions
JP2011190276A (ja) 薬理機能水、およびその用途
JP2010155867A (ja) 薬理機能水、およびその用途
Ling et al. ROS generation strategy based on biomimetic nanosheets by self-assembly of nanozymes
Beloussov et al. Fundamental role of water in bioenergetics
JP2003026406A (ja) ヒドロキシラジカルの製造方法
TWI270532B (en) Method for antioxidation and antioxidative functional water
TW200413503A (en) Method of inhibiting oxidation, water capable of inhibiting oxidation and use thereof
JP2013047242A (ja) 活性酸素除去剤、血圧降下剤、血糖値低下剤、肌状態改善剤および肥満防止剤
Fisher Speeding up solar disinfection: Effects of hydrogen peroxide, temperature, and copper plus ascorbate on the photoinactivation of E. coli in Charles river water
Voeikov Voeikov VL, Martynyuk VS., eds, Springer, 2007, pp. 89-104.

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003508656

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1-2003-501304

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10480265

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2003/011983

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028131681

Country of ref document: CN

Ref document number: 2452682

Country of ref document: CA

Ref document number: 2289/DELNP/2003

Country of ref document: IN

Ref document number: 1020037017108

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002315740

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002741360

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200400672

Country of ref document: ZA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002741360

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077006751

Country of ref document: KR