WO1998044042A1 - Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere - Google Patents

Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere Download PDF

Info

Publication number
WO1998044042A1
WO1998044042A1 PCT/JP1998/001387 JP9801387W WO9844042A1 WO 1998044042 A1 WO1998044042 A1 WO 1998044042A1 JP 9801387 W JP9801387 W JP 9801387W WO 9844042 A1 WO9844042 A1 WO 9844042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
olefin
bis
polymer
polymer composition
polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Yamauchi
Shingo Kikukawa
Jun Saito
Hitoshi Sato
Original Assignee
Chisso Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP08422297A external-priority patent/JP3734061B2/ja
Priority claimed from JP11524597A external-priority patent/JP3697834B2/ja
Application filed by Chisso Corporation filed Critical Chisso Corporation
Priority to EP98911051A priority Critical patent/EP0972800A4/en
Priority to US09/402,327 priority patent/US6231804B1/en
Publication of WO1998044042A1 publication Critical patent/WO1998044042A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst

Definitions

  • high viscosity average A method of producing a polyethylene composition comprising three types of polyethylene having different viscosity average molecular weights, each containing 1 to 10% by weight of polyethylene having a molecular weight, by a melt-kneading method or a multistage polymerization method (Japanese Patent Publication No. 62-610). No. 57), using a highly active titanium-vanadium solid catalyst component, polymerizes ultrahigh molecular weight polyethylene having an intrinsic viscosity of 20 dl Zg or more by 0.05 to less than 1% by weight by a multistage polymerization method.
  • a polymer having a high melt tension is obtained.
  • a method for producing propylene (JP-A-5-222122) and prepolymerization using the same catalyst component alone with ethylene containing polyethylene having an intrinsic viscosity of 20 d 1 g or more A method for producing an ethylene / ⁇ -olefin copolymer having a high melt tension using an ethylene-containing prepolymerization catalyst (Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-155410) is disclosed.
  • the present invention is suitable for hollow molding, foam molding and extrusion molding, and also has a modified melt (high melt tension and high crystallization temperature) that can exhibit high-speed productivity even in various other molding methods. It is an object of the present invention to provide a (co) polymer composition, a modified olefin (co) polymer composition molded article having excellent physical properties such as heat resistance and rigidity, and a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, have found that a small amount of a polyolefin for the purpose of (co) polymerization having a specific intrinsic viscosity and a specific high intrinsic viscosity for a polyolefin production catalyst.
  • the above-mentioned high molecular weight polyethylene has a number average particle diameter in the range of 1 to 5000 nm in finely dispersed fine particles (co) polymer composition
  • the crosslinked structure is preferably formed by irradiating with ionizing radiation and subsequently heating.
  • the heating temperature is preferably in the range of 60 to 350 ° C. More preferably, it is in the range of 80 to 300 ° C.
  • the preferred heating time is about 1 minute to 2 hours.
  • the crosslinked structure is formed by blending a radical generator with the copolymer (co) polymer composition and melt-kneading the mixture.
  • the composition of the present invention it is preferable to add 0.001 to 0.5 part by weight of a radical generator to 100 parts by weight of the olefin (co) polymer other than the high-molecular-weight polyethylene.
  • the melt-kneading temperature is preferably in the range of 150 to 300 ° C.
  • the number average particle diameter of the high-molecular-weight polyethylene is preferably in the range of 10 to 500 nm.
  • the high-molecular-weight polyethylene fine particles are preferably added before or during the polymerization of the olefin (co).
  • the olefin (co) polymer other than the high-molecular-weight polyethylene is a propylene homopolymer or a propylene one-year-old olefin copolymer containing 50% by weight or more of propylene polymerization units.
  • At least one polymer selected, the melt tension (MS) at 230 ° C and the intrinsic viscosity [ ⁇ ? ⁇ ] measured at 135 ° C of the modified copolymer (co) polymer are as follows: It is preferable to have the relationship represented by the formula (1).
  • the olefin (co) polymer other than the high-molecular-weight polyethylene is a propylene homopolymer.
  • it is a propylene-olefin copolymer containing 50% by weight or more of propylene polymerized units, and the melt tension (MS) at 230 ° C of the modified olefin (co) polymer composition and measured at 135 ° C
  • the intrinsic viscosity has a relationship represented by the following formula (2).
  • the preactivated catalyst may be selected from the group consisting of metals belonging to Group 1, Group 2, Group 12 and Group 13 of the Periodic Table (1991 edition).
  • the total amount of the organometallic compound of the selected metal (AL 2) and the organometallic compound of the metal (AL 1) contained in the preactivated catalyst is 0 .0 per mole of the transition metal atom in the preactivated catalyst. 0.5 to 5,000 moles of the electron donor (E 2) with the electron donor (E 1) contained in the preactivated catalyst.
  • Polypropylene which is a propylene homopolymer or a propylene one-year-old olefin copolymer containing 50% by weight or more of propylene polymerized units, where [ ⁇ ? ⁇ ] is smaller than 15 d1 Zg. g, and intrinsic viscosity measured in tetralin at 135 ° C [? [ A ] preferably carries 0.01 to 5,000 g of polyethylene in the range of 15 to 100 d 1 / g.
  • an off-line (co) polymer other than the high-molecular-weight polyethylene is
  • the polyolefin (B) having an intrinsic viscosity [] of less than 15 d1 Zg measured in tetralin at 135 ° C is converted to 1 g of the transition metal compound catalyst component by copolymerizing the olefin in the presence of Preliminary (co) polymerization step to produce 0.01 g to 100 g per
  • Modified olefin (co) polymer composition having excellent moldability molded article of modified olefin (co) polymer composition having excellent physical properties such as heat resistance and rigidity, and methods for producing the same. Can be provided. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • two of the 7-electron conjugated ligands are an alkylene group, a substituted alkylene group, a cycloalkylene group, or a substituted cycloalkylene group. It may be cross-linked via a substituted alkylidene group, a phenylene group, a silylene group, a substituted dimethylsilylene group, a germyl group, or the like.
  • These electron donors can be used alone or as a mixture of two or more.
  • Examples of the olefin to be (co) polymerized as polyolefin (A) include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, and 4-methyl-1-methylbenzene. Examples thereof include pentene and 3-methyl-1-pentene, and among them, ethylene, propylene, 1-butene, and 4-methyl-1-pentene are more preferable.
  • polyolefin (B) is a polyolefin of the same type as polyolefin for the purpose of main (co) polymerization, having a specific viscosity [??] of less than 15 dlZg measured in tetralin at 135 ° C.
  • the polyolefin (B) is a component that imparts the dispersibility of the polyolefin (A) in the finally obtained polyolefin composition, and in that sense, its intrinsic viscosity [] is lower than that of the polyolefin (B). It is preferably smaller than the intrinsic viscosity [] of A) and larger than the intrinsic viscosity [??] of the obtained polyolefin composition.
  • the transition metal compound catalyst component, the organometallic compound (AL 1) in an amount of 0.01 to 1,000 mol, preferably 0.05 to 500 mol, per mol of the transition metal in the catalyst component, and 0 to 500 mol, preferably 0 to 100 mol, of the electron donor (E1) is used in combination with 1 mol of the transition metal to be used as a catalyst for producing polyolefin.
  • the pre-copolymerization conditions of the copolymer for the purpose of the (co) polymerization are as follows: polyolefin (B) is produced in an amount of from 0.01 to L00 g / g of the transition metal compound catalyst component. Usually, it is appropriate to use —40 to: L at a temperature of 00 ° C. and a pressure of 0.1 to 5 MPa for 1 minute to 24 hours.
  • the pre-activated (co) polymerization conditions with the olefin are such that the polyolefin (A) is used in an amount of 0.01 to 5,000 g, preferably 0.05 to 2,000 g, more preferably 0.1 to 5,000 g per gram of the transition metal compound catalyst component.
  • E 1 electron donors
  • the type of the solvent the same one as in the case of the pre-activated (co) polymerization with the olefin can be used, and the olefin used for the main (co) polymerization is used for the olefin.
  • the polymerization temperature is 20 to 120 ° C., preferably 30 to 100 ° (particularly preferably 40 to: L 00 ° C., the polymerization pressure is 0.1 to 5 MPa,
  • the polymerization is carried out continuously, semi-continuously or batchwise under conditions in the range of 0.3 to 5 MPa with a polymerization time in the range of about 5 minutes to 24 hours.
  • Crylate, 2,2′-ethylidenebis (4,6-di-t-butylphenol) and the like are particularly preferably used. These phenolic stabilizers may be used alone or in combination of two or more. Can be used.
  • the phosphorus-based antioxidant is blended as a component for improving the melt tension and the crystallization temperature during molding of the polypropylene composition, and the heat-resistant oxidative deterioration, weatherability, and coloring prevention of the molded product.
  • the compounding amount is 0.001 to 2 parts by weight, preferably 0.005 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polypropylene composition (PP) from the viewpoint of the performance development of the polypropylene composition and the cost of the antioxidant. 1.5 parts by weight, particularly preferably 0.01 to 1 part by weight.
  • composition of the present invention contains various additives that are usually added to polypropylene, such as light stabilizers, heavy metal deactivators, clarifiers, nucleating agents, lubricants, and antistatic agents.
  • an antioxidant an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a nucleating agent, a lubricant, a repellent agent, an anti-blocking agent, and an orefin blended with various synthetic resins as described above.
  • the polymer composition can be supplied to the production of various molded products in a pelletized state, which is heated and melt-kneaded and further cut into granules.
  • the reforming includes, for example, a case where a large amount of a gel component is generated in a foam molding or the like to change the strength at the time of melting extremely, or a case where a modification below a detection limit of the gel component is required. .
  • a method of irradiating an ionizing radiation to an orifice (co) polymer composition and subsequently heating the composition can be adopted.
  • Examples of the ionizing radiation used in this case include ⁇ -rays, ⁇ -rays, y-rays, X-rays, and electron beams. Electron beam.
  • the irradiation dose rate of these ionizing radiations is not particularly specified, but in the case of 7 lines, the irradiation dose rate is about 2.6 X 10 _2 C ⁇ kg— Irradiation at the above dose rates becomes possible.
  • An electron beam that can be irradiated at a high dose rate is economically preferable because a large amount of modified olefin (co) polymer composition can be obtained in a short time.
  • One embodiment of the heat treatment is performed using a melt kneader at 190 to 350 ° C, more preferably 190 to 300 ° C, and most preferably 200 to 280 ° C. It is to melt and knead at.
  • the melt-kneading time varies depending on the melt-kneader and is not specified, but usually about 20 seconds to 30 minutes is sufficient. Usually, after melt-kneading, it is subsequently cut into granules and pelletized.
  • the melt kneader a known ordinary melt kneader is used.
  • the polymer formed by pre-activated polymerization performed under the same conditions was analyzed.As a result, 24 g of the polymer was present per 1 g of the titanium-containing supported catalyst component, and the measurement was carried out in tetralin of the polymer at 135 ° C. The intrinsic viscosity [" T2 " was 31.4 dlZg.
  • the polypropylene composition after the electron beam irradiation is brought into an oven in a state of nitrogen atmosphere in a polyethylene terephthalate bag, and heated in the same oven at 135 ° C. for 30 minutes. Thereby, a powder of the modified polypropylene composition was obtained.
  • the MFR was 0.8.
  • the MFR was 1.30 gZl for 10 minutes
  • the crystallization temperature was 120.5 ° C
  • the melt tension was 2.8 cN.
  • Table 1-2 Other detailed physical properties are summarized in Table 1-2. It can be seen that the crystallization temperature and the melt tension are significantly lower than those of Examples 1-1.
  • a test piece of the irradiated polypropylene composition was obtained through the same steps as in Example 1-2, except that a sample obtained in the same manner as the polypropylene composition obtained in Comparative Example 1_7 was used as a sample.
  • Various physical properties of the test piece were evaluated and measured. As a result, the MFR was 1.70 gZl 0 minutes, the crystallization temperature was 130.2 ° C, and the gel fraction was 12.2%. Other detailed physical properties are summarized in Table 1-2. It can be seen that the gel fraction was much lower than in Examples 1-2, and the electron beam irradiation efficiency was inferior to Examples 1-2.
  • a sheet was prepared to have a sheet thickness of 0.4 mm in the same manner as in Example 1-3 except that a pellet obtained in the same manner as the pellets of the polypropylene composition obtained in Comparative Examples 1-4 was used.
  • Table 13 summarizes the data on the heating behavior, which indicates the sheet formability at this time. It can be seen that the moldability was considerably inferior to that of Examples 1-3.
  • Comparative Example 15 A sheet was prepared in the same manner as in Example 1-3 except that a sheet obtained in the same manner as in Example 1-3 except that a pellet of the polypropylene composition finally obtained in Example 5 was used, so that the sheet thickness became 0.4 mm. It was created. Table 13 summarizes the data of the heating behavior that indicates the sheet formability at this time. It can be seen that the moldability was considerably inferior to that of Examples 1-3.
  • the obtained polymer is a polyethylene composition having a content of 0.25% by weight of polyethylene (A) obtained by preactivation polymerization corresponding to the component (a), and the intrinsic viscosity [ ⁇ of the polypropylene of the component (b). ? ⁇ ] was 1.89 d 1 Zg.
  • Example 2-1 (2) In the same manner as in Example 2-1 (1) to (3), except that the preactivated polymerization of the titanium-containing supported catalyst component with ethylene was not performed in Example 2-1 (2).
  • polypropylene 0.1 parts by weight of 2,6-di-tert-butyl-p-cresol and 0.1 parts by weight of calcium stearate are mixed with 100 parts by weight of the obtained polypropylene composition, and the mixture is screwed to a diameter of 40 mm.
  • the pellets were pelletized at 230 ° C using an extruder granulator. The properties of the pellets were evaluated and measured. As shown in Table 2-1, the MFR was 4.5 10 minutes and the melting tension (MS) was 0.8 cN.
  • the whole amount of the homogeneous solution was dropped into 200 liters of titanium tetrachloride kept at 120 ° C over 3 hours. After dropping, the temperature was raised to 110 ° C over 4 hours, and when the temperature reached 110 ° C, 5.03 liters of di-i-butyl phthalate was added, and the mixture was stirred and maintained at 110 ° C for 2 hours. The reaction was performed. After completion of the reaction for 2 hours, a solid portion was collected by hot filtration, and the solid portion was resuspended with 275 liters of titanium tetrachloride. Then, the reaction was continued again at 110 ° C for 2 hours.
  • the content of polyethylene (A) produced by the preactivation treatment in the polymer was 0.18% by weight, and the intrinsic viscosity [p] of polypropylene was 1. 1.5 d1 Zg.
  • Example 2-4 (2) a polymer was produced in the same manner as in Examples 2-4 (1) to (3) except that preactivated polymerization with ethylene was not performed.
  • the obtained polypropylene composition was pelletized under the same conditions as in Comparative Example 2-1.
  • Table 2-2 shows the results of evaluating various physical properties of the obtained pellets.
  • a titanium-containing supported catalyst component was obtained in the same manner as in Example 2-1 (1).
  • a preactivated catalyst slurry was obtained in the same manner as in Example 2-1 (2) except that the prepolymerization with propylene was omitted.
  • the obtained polypropylene was pelletized under the same conditions as in Example 2-1 (4).
  • Various physical properties of the pellets were evaluated and measured. As shown in Table 2-2, the MFR was 5.1 gZl 0 min and the melt tension (MS) was 3.2 cN.
  • a supported catalyst slurry containing titanium was obtained under the same conditions as in Comparative Examples 2-5.
  • a propylene / ⁇ -olefin block copolymer composition was produced under the same conditions as in Example 2-7 (3), and the same as in Example 2-1 (4). Under the conditions, the mixture was granulated by an extrusion granulator and pelletized.
  • Remarks * 1 Production amount (g) per 1 g of the transition metal compound catalyst component.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

明 細 書 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物とその製造方法および改質ォレフィ ン (共)重合体組成物成形品 技術分野
本発明は、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物、 改質ォレフィ ン(共)重 合体組成物成形品、 および該組成物と該組成物成形品の製造方法に関す る。 更に詳しくは、 溶融張力等の溶融強度や結晶化温度が高く、 優れた 成形性を有する改質ォレフィ ン(共)重合体組成物、 および、 剛性、 耐熱 性等の物性に優れた改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品、 並びにそ れらの製造方法に関する。 背景技術
ポリプロピレン、 高密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン等 のポリオレフイ ンは、 機械的性質、 耐薬品性等に優れ、 また経済性との バランスにおいて極めて有用なため各成形分野に広く用いられている。 しかしながら、 溶融張力が小さく、 また結晶化温度が低いため、 中空成 形、 発泡成形、 押し出し成形等の成形性に劣るばかりでなく、 その他の 各種成形法においても成形体の高速生産性に限界が生じている。
ポリプロピレンの溶融張力および結晶化温度を高める方法として、 溶 融状態下においてポリプロピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させ る方法 (特開昭 5 9 - 9 3 7 1 1号公報、 特開昭 6 1— 1 5 2 7 5 4号 公報等) 、 半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸素不存在 下で反応させて、 自由端長鎖分岐を有しゲルを含まないポリプロピレン を製造する方法 (特開平 2— 2 9 8 5 3 6号公報)等が開示されている。 また、 酸素不存在下で半結晶性ポリプロピレンに電子線を照射して、 自由端長鎖分岐を有し、 ゲルを含まないポリプロピレンを得る方法 (特 開平 2— 2 9 8 5 3 6号公報) が提案されている。
溶融張力等の溶融粘弾性を向上させる他の方法として、 固有粘度また は分子量の異なるポリエチレン若しくはポリプロピレンを配合した組成 物や、 このような組成物を多段階重合によつて製造する方法が提案され ている。
例えば、 超高分子量ポリプロピレン 2〜 3 0重量部を通常のポリプロ ピレン 1 0 0重量部に添加し、 融点以上 2 1 0 °C以下の温度範囲で押し 出す方法(特公昭 6 1 - 2 8 6 9 4号公報)、 多段重合法により得られた 極限粘度比が 2以上の分子量の異なる 2成分のポリプロピレンからなる 押し出しシ—ト(特公平 1 一 1 2 7 7 0号公報)、 高粘度平均分子量のポ リエチレンを 1〜 1 0重量%含む、 粘度平均分子量の異なる 3種類のポ リエチレンからなるポリエチレン組成物を溶融混練法、 若しくは多段重 合法によって製造する方法(特公昭 6 2 - 6 1 0 5 7号公報)、 高活性チ タン ·バナジウム固体触媒成分を用いて、 多段重合法により、 極限粘度 が 2 0 d l Z g以上の超高分子量ポリエチレンを 0 . 0 5ないし 1重量 %未満重合させるポリエチレンの重合方法(特公平 5— 7 9 6 8 3号公 報)、 1 —ブテンや 4—メチルー 1—ペンテンで予備重合処理された高 活性チタン触媒成分を用いて特殊な配列の重合器による多段重合法によ り、 極限粘度が 1 5 d 1 Z g以上の超高分子量ポリエチレンを 0 . 1〜 5重量%重合させるポリエチレンの重合方法(特公平 7— 8 8 9 0号公 報)等が開示されている。
さらに、 担持型チタン含有固体触媒成分および有機アルミニウム化合 物触媒成分にェチレンとポリエン化合物が予備重合されてなる予備重合 触媒を用いてプロピレンを重合することにより、 高溶融張力を有するポ リプロピレンを製造する方法(特開平 5— 2 2 2 1 2 2号公報)および同 様の触媒成分を用い予備重合をエチレンの単独で行い極限粘度が 2 0 d 1 g以上のポリェチレンを含有するェチレン含有予備重合触媒を用い る高溶融張力を有するエチレン · α—才レフィ ン共重合体の製造方法( 特開平 4一 5 5 4 1 0号公報)が開示されている。
前記したように従来から提案されている種々の組成物やそれらの製造 方法においては、 溶融張力のある程度の向上は認められるものの、 臭気 の残留、 結晶化温度、 熱安定性、 電子線の照射効率等の改善すべき点が あ ο
また、 高分子量のポリオレフィ ンの製造工程を、 本重合における通常 のォレフィ ン(共)重合工程に組み込む多段重合法においては、 その高分 子量のポリオレフィ ンを微量生成させるための、 ォレフィ ン(共)重合量 の微量コントロールが困難であること、 分子量の十分に大きいポリオレ フィ ンを生成するために低い重合温度が必要なことからプロセスの改造 を必要とし、 また最終的なポリオレフイ ン組成物の生産性も低下する。 ポリエン化合物を予備重合させる方法においては、 別途にポリェン化 合物を準備する必要があり、 またポリエチレンを予備重合させる方法に おいては、 最終的に得られるポリオレフィ ン組成物への予備重合したポ リエチレンの分散性が不均一であり、 ポリオレフィ ン組成物の安定性の 面でさらに改善が要求される。
また、 プロピレン系重合体の剛性、 耐熱性等を改善する方法として、 プロピレンとアルケニルシランとの共重合により得られるプロピレン系 重合体からなる成形品に電離性放射線を照射して、 耐熱性、 剛性に優れ たプロピレン系重合体の成形品を得る方法 (特開平 3— 5 0 2 3 9号公 報) 等が提案されている。
以上のように、 従来技術においては、 プロピレン系重合体等のポリオ レフイ ンは、 溶融張力等の溶融時の強度や結晶化温度の向上、 耐熱性、 剛性等の向上が不十分であつたり、 電離性放射線の照射効率が不十分で あったり、 臭気の問題や熱安定性の点、 ォレフィ ン以外のコモノマーが 必要である点等、 改善すべき課題を有している。 また、 このようなポリ ォレフィ ンを製造するに際してその生産性を向上させることが要求され ている。
従って、 本発明は、 中空成形、 発泡成形、 押出し成形に適し、 また、 その他の各種成形法においても高速生産性を発揮し得る高溶融張力およ び高結晶化温度を有する改質ォレフィ ン(共)重合体組成物、 および、 耐 熱性、 剛性等の物性に優れた改質ォレフイ ン(共)重合体組成物成形品、 並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明者等は、 前記目的を達成すべく鋭意研究した結果、 ポリオレフ ィ ン製造用触媒に特定の固有粘度を有する少量の本 (共)重合目的のポリ ォレフィ ンおよび特定の高い固有粘度を有する少量のポリオレフィ ンを 担持させて予備活性化した触媒を使用してォレフィ ンを本(共)重合させ ることにより得られる、 高溶融張力および高結晶化温度を有するォレフ ィ ン(共)重合体組成物に、 更に架橋構造を形成させることにより、 溶融 張力等で表される溶融時の強度や結晶化温度がさらに改善され成形性に 優れた改質ォレフィ ン(共)重合体組成物、 および、 耐熱性、 剛性等の物 性に優れた改質ォレフイ ン(共)重合体組成物成形品が得られることを見 出し、 本発明を完成した。
本発明の第一発明は、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物であって、 ( a )エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を 5 0重量%以上含有 するエチレン一ォレフィ ン共重合体であって、 少なくとも 1 3 5 °Cのテ トラリンで測定した固有粘度 [ E]が 15〜100 d l Zgの範囲であ る高分子量ポリエチレンを 0. 01〜5. 0重量部と、
(b)前記高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体を 100重 量部を含み、
(c)且つ前記高分子量ポリエチレンは数平均粒子直径が 1〜5000 n mの範囲の微粒子として微分散して存在しているォレフィ ン (共) 重合 体組成物に、
架橋構造を形成させてなる改質ポリオレフィ ン(共)重合組成物である。 前記本発明の組成物においては、 架橋構造が、 電離性放射線を照射し 、 ひきつづき加熱することによって形成されることが好ましい。
前記本発明の組成物においては、 電離性放射線が 7線および電子線か ら選ばれる少なく とも一つであり、 前記電離性放射線の線量が 0. 1〜 100 OKGyの範囲であることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 加熱温度が 60〜350°Cの範 囲であることが好ましい。 更に好ましくは、 80〜300°Cの範囲であ る。 好ましい加熱時間は、 1分〜 2時間程度である。 この加熱処理によ り、 電離性放射線処理によつて発生するラジカルを消滅させることがで きる。 ラジカルが残存しているとポリマーが劣化しやすいが、 ラジカル を消滅させるとポリマーは安定化する。
また、 前記本発明の組成物においては、 架橋構造が、 ォレフィ ン (共 ) 重合体組成物にラジカル発生剤を配合し、 溶融混練することによって 形成されることが好ましい。
前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォレフ イ ン(共)重合体 100重量部に対して 0. 001〜0. 5重量部のラジ カル発生剤を配合することが好ましい。 また、 溶融混練温度は、 150 〜300°Cの範囲であることが好ましい。 前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレンの数平均粒子 径が、 10〜500 nmの範囲であることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 ォレフィ ン(共)重合体組成物の 135°Cのテトラリ ンで測定した固有粘度 [ ]が、 0. 2〜: L O d lZ gの範囲であることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフイ ン(共)重合体が、 プロピレン単独重合体、 またはプロピレン重合 単位を 50重量%以上含有するプロピレン—ォレフィ ン共重合体から選 択される一種類以上であることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン微粒子は 、 ォレフィ ン(共)重合の前またはォレフィ ン(共)重合中に添加されたも のであることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフィ ン(共)重合体が、 プロピレン単独重合体およびプロピレン重合単 位を 50重量%以上含有するプロピレン一才レフィ ン共重合体から選ば れる少なく とも一つのポリマ一であり、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成 物の 230°Cにおける溶融張力(MS)と 135 °Cで測定した固有粘度 [ τ?τ]とが、 下記式(1)で表される関係を有することが好ましい。
l o g (MS)〉4. 24 x l o g[7? T] - 0. 950 (1) また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフイ ン(共)重合体が、 プロピレン単独重合体または、 プロピレン重合 単位を 50重量%以上含有するプロピレン—ォレフィ ン共重合体であり 、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の 230°Cにおける溶融張力(MS) と 135 °Cで測定した固有粘度 [ とが、 下記式(2)で表される関係 を有することが好ましい。
4.24xlog [ 7? τ] + 0.60〉 log(MS) > 4.24xlog [ η τ] -0.950 (2 ) また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフィ ン(共)重合体が、 エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を
5 0重量%以上含有するエチレン—ォレフィ ン共重合体であることが好 ましい。
また前記本発明の組成物においては、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成 物 1 0 0重量部に対して、 さらにフヱノール系酸化防止剤およびリン系 酸化防止剤から選ばれる少なくとも一つの安定剤を 0 . 0 0 1〜2重量 部含むことが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフィ ン(共)重合体がプロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位 を 5 0重量%以上含有するプロピレン—ォレフィ ン共重合体であり、 遷 移金属化合物触媒成分、 遷移金属原子 1モルに対し 0 . 0 1〜1 , 0 0 0モルの周期表(1 9 9 1年版)第 1族 (例えば、 L i、 N a等) 、 第 2 族 (例えば、 M g等) 、 第 1 2族 (例えば、 Z n等) および第 1 3族 ( 例えば、 A 1等) に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金 属化合物(A L 1 )および遷移金属原子 1モルに対し 0〜5 0 0モルの電 子供与体(E 1 )の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒、 並び に、 この触媒に担持させたポリェチレンを含む予備活性化触媒の存在下 に、 プロピレンの単独またはプロピレンと炭素数 2〜1 2のその他のォ レフィ ンとを本(共)重合させて製造されたものであることが好ましい。 また前記本発明の組成物においては、 予備活性化触媒に、 周期表(1 9 9 1年版)第 1族、 第 2族、 第 1 2族および第 1 3族に属する金属よ りなる群から選択された金属の有機金属化合物(A L 2 )を予備活性化触 媒中に含まれる金属の有機金属化合物(A L 1 )との合計で予備活性化触 媒中の遷移金属原子 1モル当たり 0 . 0 5〜5, 0 0 0モル、 並びに、 電子供与体(E 2 )を予備活性化触媒中に含まれる電子供与体(E 1 )との 合計で予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モル当たり 0〜3 , 0 0 0モ ルを更に含有させたォレフィ ン本(共)重合触媒の存在下に、 プロピレン の単独またはプロピレンとその他の炭素数 2〜 1 2のォレフィ ンを本( 共)重合させることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 予備活性化触媒が、 遷移金属化 合物触媒成分 1 g当たり、 1 3 5 °Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ ,]が 1 5〜: L 0 0 d 1 Z gの範囲のポリエチレン 0 . 0 1〜5, 0 0 0 gを担持していることが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 予備活性化触媒が、 遷移金属化 合物触媒成分 1 g当たり、 1 3 5 °Cのテトラリ ン中で測定した固有粘度
[ τ? Β]が 1 5 d 1 Z gより小さいプロピレン単独重合体またはプロピレ ン重合単位を 5 0重量%以上含有するプロピレン一才レフィ ン共重合体 であるポリプロピレン 0 . 0 1〜 1 0 0 g、 および 1 3 5 °Cのテトラリ ン中で測定した固有粘度 [?? A]が 1 5〜1 0 0 d 1 / gの範囲のポリェ チレン 0 . 0 1〜5, 0 0 0 gを担持していることが好ましい。
また、 前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリエチレン以外の ォレフィ ン(共)重合体が、 プロピレンまたはプロピレンとその他のォレ フィ ンの(共)重合容積 1 リッ トル当たり、 触媒中の遷移金属原子に換算 して 0 1〜1 , 0 0 0 ミ リモルの触媒量で製造されたものであるこ とが好ましい。
また前記本発明の組成物においては、 高分子量ポリェチレン以外のォ レフィ ン(共)重合体が、
a ) プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 5 0重量%以上 含有するプロピレン—ォレフィ ン共重合体であり、 遷移金属化合物触媒 成分、 遷移金属原子 1モルに対し 0. 0 1〜1, 0 0 0モルの周期表( 1 9 9 1年版)第 1族、 第 2族、 第 1 2族および第 1 3族に属する金属 よりなる群から選択された金属の有機金属化合物(A L 1 )および遷移金 属原子 1モルに対し 0〜5 0 0モルの電子供与体(E 1 )の組み合わせか らなるポリオレフイ ン製造用触媒、 ならびに、 この触媒に担持させたポ リェチレンを含む予備活性化触媒の存在下に、 プロピレンの単独または プロピレンと炭素数 2〜1 2のその他のォレフィ ンを本(共)重合させて 製造されたォレフィ ン (共) 重合体、 および
b ) プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 5 0重量%以上 含有するプロピレン一才レフィ ン共重合体
の混合物であることが好ましい。
次に本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法は、 遷移金 属化合物触媒成分、 遷移金属原子 1モルに対し 0 . 0 1〜1, 0 0 0モ ルの周期表(1 9 9 1年版)第 1族 (例えば、 L i、 N a等) 、 第 2族 ( 例えば、 M g等) 、 第 1 2族 (例えば、 Z n等) および第 1 3族 (例え ば、 A 1等) に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金属化 合物(A L 1 )および遷移金属原子 1モルに対し 0〜5 0 0モルの電子供 与体(E 1 )の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒、 およびこ の触媒に担持された、 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0 . 0 1 g〜 5, 0 0 0 gの 1 3 5 °Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ 7? ]が 1 5 〜1 0 0 d 1 / gであるエチレン単独重合体またはエチレン重合単位を 5 0重量%以上含有するエチレン一才レフィ ン共重合体からなるポリェ チレンを含む予備活性化触媒の存在下に、 ォレフィ ンを(共)重合しォレ フィ ン (共) 重合体組成物を製造する工程と、 更に、 前記ォレフィ ン ( 共) 重合体組成物に架橋構造を形成させる工程とを含むことを特徴とす る o
前記方法においては、 架橋構造を形成させる工程が、 電離性放射線を 照射し、 しかる後、 加熱する工程であることが好ましい。 前記方法においては、 電離性放射線が 7線および電子線から選ばれる 少なくとも一つであり、 前記電離性放射線の線量が 0 . 1〜1 0 0 0 K G yの範囲であることが好ましい。
また前記方法においては、 加熱温度が 6 0〜3 5 0 °Cの範囲であるこ とが好ましい。 更に好ましくは、 8 0〜3 0 0 °Cの範囲である。 好まし い加熱時間は、 1分〜 2時間程度である。 この加熱処理により、 電離性 放射線処理によって発生するラジカルを消滅させることができる。 ラジ 力ルが残存しているとポリマ一が劣化しやすいが、 ラジカルを消滅させ るとポリマーは安定化する。
また、 前記方法においては、 架橋構造を形成させる工程が、 ォレフィ ン (共) 重合体組成物にラジカル発生剤を配合し、 溶融混練する工程で あることが好ましい。
前記方法においては、 溶融混練温度は、 1 5 0〜3 0 0 °Cの範囲であ ることが好ましい。
前記方法においては、 (共)重合させるォレフィ ンがプロピレン単独ま たはプロピレンと炭素数 2〜1 2のォレフィ ンであって、 ォレフィ ン( 共)重合体が、 プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 5 0 重量%以上含有するプロピレンと炭素数 2〜1 2のォレフィ ンとの共重 合体であることが好ましい。
また前記方法においては、 予備活性化触媒に、 さらに
a ) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対し予備活性化触媒中に 含まれる有機アルミニウム化合物(A L 1 )との合計で 0 . 0 5〜5, 0 0 0モルの有機アルミニウム化合物(A L 2 )、 および
b ) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対し予備活性化触媒中に 含まれる電子供与体(E 1 )との合計で 0〜 3, 0 0 0モルの電子供与体
( E 2 )を加えることが好ましい。 また前記方法においては、 触媒量が、 ォレフィ ン(共)重合容積 1リッ トル当たり触媒中の遷移金属原子に換算して 0. 01〜 000ミ リ モルであることが好ましい。
また前記方法においては、 予備活性化触媒がポリエチレンに加えてさ らに、 触媒に担持された、 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 〜100 gの、 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ 7? Jが 1 5 d 1 Zgより小さいプロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位 を 50重量%以上含有するプロピレン—ォレフィ ン共重合体であるポリ プロピレンを含むことが好ましい。
また前記方法においては、 触媒量が、 ォレフィ ンの(共)重合容積 1リ ッ トル当たり触媒中の遷移金属原子に換算して 0. 01〜1, 000ミ リモルであることが好ましい。
また前記方法においては、 a) 遷移金属化合物触媒成分、 遷移金属原 子 1モルに対し 0. 01〜1, 000モルの周期表(1991年版)第 1 族、 第 2族、 第 12族および第 13族に属する金属よりなる群から選択 された金属の有機金属化合物(A L 1 )および遷移金属原子 1モルに対し 0〜500モルの電子供与体(E 1)の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒の存在下に、 ォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cのテ トラリン中で測定した固有粘度 [ ]が 15 d 1 Zgより小さいポリオレ フィ ン(B)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜100 g 生成させる予備(共)重合工程、
b) それに続く、 ォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cのテトラリ ン 中で測定した固有粘度 [ 7? ]が 15〜100d lZgであるポリオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜5, 000 g 生成させる予備活性化(共)重合工程を含むポリオレフィ ン(B)およびポ リオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分に担持させる方法により得 られたォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒の存在下に、 炭素数 2〜1 2のォレフィ ンを本(共)重合させることが好ましい。 .
また前記方法においては、 a) 遷移金属化合物触媒成分、 遷移金属原 子 1モルに対し、 0, 01〜1, 000モルの周期表(1991年版)第 1族、 第 2族、 第 12族および第 13族に属する金属よりなる群から選 択された金属の有機金属化合物(AL 1)および遷移金属原子 1モルに対 し 0〜500モルの電子供与体(E 1)の組み合わせからなるポリオレフ ィ ン製造用触媒の存在下に、 ォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cの テトラリン中で測定した固有粘度 [τ?]が 15 d 1 / gより小さいポリオ レフィ ン(B)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜100 g生成させる予備(共)重合工程、 それに続くォレフィ ンを(共)重合させ て、 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ ]が 15〜100 d 1 Zgであるポリオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜5, 000 g生成させる予備活性化 (共)重合工程を含むポ リオレフィ ン(B)およびポリオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分 に担持させる方法により得られたォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒 b) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対しォレフィ ン(共)重合 用予備活性化触媒中に含まれる金属の有機金属化合物(AL 1)との合計 で 0. 05〜5, 000モルの周期表(1991年版)第 1族、 第 2族、 第 12族および第 13族に属する金属よりなる群から選択された金属の 有機金属化合物(AL 2)、 並びに、
c) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対しォレフィ ン(共)重合 用予備活性化触媒中に含まれる電子供与体(E 1)との合計で 0〜3, 0 00モルの電子供与体(E 2)からなるォレフィ ン(共)重合用触媒の存在 下に、 ォレフィ ンを本(共)重合させることが好ましい。 また前記方法においては、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 1 0 0重 量部に対して、 更に、 フ ノール系酸化防止剤およびリ ン系酸化防止剤 から選ばれる少なくとも一つの安定剤を 0 . 0 0 1〜 2重量部添加する 工程を含むことが好ましい。
また前記の製造方法によって得られた改質ォレフイ ン(共)重合体組成 物 1 0 0重量部に対して、 さらに公知の方法によって得られたォレフィ ン (共) 重合体を 0〜 1 0, 0 0 0重量部の範囲で混合することもでき な
また前記本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物とォレフィ ン(共) 重合体との混合物とすることもできる。
次に本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品は、 前記のいず れかに記載の改質ォレフイ ン(共)重合体組成物により得られる成形品で ある。 成形方法は公知のいかなる方法を採用しても良い。
また本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品は、
( a )ェチレン単独重合体またはェチレン重合単位を 5 0重量%以上含有 するエチレン一才レフィ ン共重合体であって、 少なくとも 1 3 5 °Cのテ トラリンで測定した固有粘度 [?? Jが 1 5〜1 0 0 d 1 の範囲の高 分子量ポリエチレンを 0 . 0 1〜5 . 0重量部と、
( b )前記高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体を 1 0 0重 量部を含み、
( c )且つ前記高分子量ポリエチレンは数平均粒子直径が 1〜5 0 0 0 n mの範囲の微粒子として微分散して存在しているォレフィ ン (共) 重合 体組成物より得られる成形品に、 電離性放射線を照射してなる改質ォレ フィ ン (共) 重合体組成物成形品とすることもできる。
前記した通り本発明によれば、 高分子量ポリエチレンを予備重合によ り形成しておき、 これをポリプロピレン等のォレフィ ンの本重合の際に 添加することにより得られる、 前記高分子量ポリエチレンをポリプロピ レン等のポリオレフィ ンに微粒子として微分散して存 £させたォレフィ ン(共)重合体組成物に、 電離性放射線を照射してひきつづき加熱する方 法やラジカル発生剤を添加して溶融混練する方法によつて架橋構造を形 成させることにより、 溶融張力等で表される溶融時の強度や結晶化温度 をさらに改善し、 高速生産性等の成形性に優れた改質ォレフィ ン(共)重 合体組成物、 および、 耐熱性、 剛性等の物性に優れた改質ォレフィ ン( 共)重合体組成物成形品、 並びにそれらの製造方法を提供できる。 発明を実施するための最良の形態
本発明の明細書中において、 「ポリオレフィ ン」 および 「ォレフイ ン (共)重合体」 の用語は、 炭素数 2〜1 2のォレフィ ン単独重合体、 2種 以上のォレフィ ン重合単位を含むォレフィ ン ·ランダム共重合体および ォレフィ ン ·プロック共重合体を包含するォレフィ ン系(共)重合体を意 味する。 また、 「ポリエチレン」 および 「エチレン(共)重合体」 の用語 は、 エチレン単独重合体、 エチレン重合単位を 5 0重量%以上含むェチ レン一ォレフイ ン . ランダム共重合体およびエチレン一才レフィ ン · ブ 口ック共重合体を包含するエチレン系(共)重合体を、 「ポリプロピレン 」 および 「プロピレン(共)重合体」 の用語は、 プロピレン単独重合体な らびにプロピレン重合単位を 5 0重量%以上含むプロピレン—ォレフィ ン · ランダム共重合体およびプロピレン一才レフイ ン · プロック共重合 体を包含するプロピレン系(共)重合体を意味する。
また 「ポリオレフィ ン組成物」 および 「ォレフィ ン(共)重合体」 の用 語は、 重合単位、 分子量、 ランダムネス、 ブロック単位等の異なるポリ ォレフィ ンの混合物を意味する。
本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物および改質ォレフィ ン(共)
4 7
重合体組成物成形品は、 特定のォレフィ ン(共)重合体組成物に架橋構造 を形成させる工程を設けることにより得られる。
架橋構造を形成させる工程前のォレフィ ン(共)重合体組成物は、 本発 明特有の予備活性化を施されることにより得られる予備活性化触媒また はォレフィ ン(共)重合用触媒を用いてォレフィ ン(共)重合することによ り得られるが、 以下に、 これらの予備活性化触媒、 ォレフィ ン(共)重合 用予備活性化触媒、 ォレフィ ン(共)重合、 およびォレフィ ン(共)重合体 組成物等について詳述する。
「予備活性化」 の用語は、 ポリオレフィ ン製造用触媒を、 ォレフィ ン の本(共)重合を実施するに先立って、 予め活性化することを意味し、 ポ リオレフィ ン製造用触媒 存在下にォレフィ ンを予備活性化(共)重合し て触媒に担持させることにより行う。
本発明のォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒は、 従来からポリオレ フィ ンの製造用に使用されている遷移金属化合物触媒成分、 有機金属化 合物および所望により使用される電子供与体からなるポリオレフィ ン製 造用触媒に、 少量の特定の固有粘度を有する本(共)重合目的のポリォレ フィ ン(B )および特定の高い固有粘度を有する少量のポリオレフィ ン( A )を担持させることにより予備活性化した触媒である。
本発明のォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒において、 遷移金属化 合物触媒成分として、 ポリオレフイ ン製造用として提案されている遷移 金属化合物触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれをも使用す ることができ、 中でも工業生産上、 固体触媒成分が好適に使用される。 固体触媒成分としては、 三塩化チタン組成物を主成分とするチタン含 有固体触媒成分 (特公昭 5 6 - 3 3 5 6号公報、 特公昭 5 9 - 2 8 5 7 3号公報、 特公昭 6 3 - 6 6 3 2 3号公報等)、 マグネシウム化合物に 四塩化チタンを担持した、 チタン、 マグネシウム、 ハロゲン、 および電 子供与体を必須成分とするチタン含有担持型触媒成分 (特開昭 6 2 一 1 0 4 8 1 0号公報、 特開昭 6 2— 1 0 4 8 1 1号公報、 特開昭 6 2— 1 0 4 8 1 2号公報、 特開昭 5 7— 6 3 3 1 0号公報、 特開昭 5 7— 6 3 3 1 1号公報、 特開昭 5 8— 8 3 0 0 6号公報、 特開昭 5 8— 1 3 8 7 1 2号公報等)等が提案されており、 これらのいずれをも使用すること ができる。
また、 通常メタ口センと称される 7Γ電子共役配位子を少なくとも 1個 有する遷移金属化合物も遷移金属触媒成分として用いることができる。 このときの遷移金属は、 Z r、 T i、 H f、 V、 N b、 T a、 および C rから選択されることが好ましい。
電子共役配位子として具体的には、 ?7-シクロペンタジェニル構造 、 7? -ベンゼン構造、 7? -シクロプタトリエニル構造、 または、 -シク 口才クタテトラェン構造を有する配位子が挙げられ、 特に好ましいのは 、 7? -シクロペンタジェニル構造を有する配位子である。
7? -シクロペンタジェニル構造を有する配位子としては、 たとえば、 シクロペンタジェニル基、 イ ンデニル基、 フルォレニル基等が挙げられ る。 これらの基は、 アルキル基、 ァリール基およびァラルキル基のよう な炭化水素基、 トリアルキルシリル基のようなゲイ素置換炭化水素基、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリ一ロキシ基、 鎖状および環状アルキ レン基等で置換されていても良い。
また、 遷移金属化合物が π電子共役配位子を 2個以上含む場合には、 そのうち 2個の 7Γ電子共役配位子同士は、 アルキレン基、 置換アルキレ ン基、 シクロアルキレン基、 置換シクロアルキレン基、 置換アルキリデ ン基、 フエ二レン基、 シリ レン基、 置換ジメチルシリ レン基、 ゲルミル 基等を介して架橋されていても良い。
このときの遷移金属触媒成分は、 上記のような 7Γ電子配位子を少なく とも 1個有する他に、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァ ラルキル基のような炭化水素基、 ゲイ素置換炭化水素基、 アルコキシ基 、 ァリーロキシ基、 置換スルホナト基、 アミ ドシリ レン基、 アミ ドアル キレン基等を有していてもよい。 なお、 アミ ドシリレン基やアミ ドアル キレン基のような 2価の基は 7Γ電子共役配位子と結合していてもよい。 上記のような通常メタロセンと称される 7Γ電子共役配位子を少なくと も 1個有する遷移金属化合物触媒成分は、 さらに微粒子状担体に担持さ せて用いることも可能である。 このような微粒子状担体としては、 無機 または有機化合物であって、 粒子径が 5〜 3 0 0 m、 好ましくは 1 0 〜2 0 0 // mの顆粒状ないしは球状の微粒子固体が使用される
このうち、 担体に使用する無機化合物としては、 S i 02、 A 1 203 、 M g O、 T i 02、 Z n O等またはこれらの混合物が挙げられる。 これらのなかでは、 S i 02 または A 1 23 を主成分とするものが好 ましい。
また、 担体に使用する有機化合物としては、 エチレン、 プロピレン、 1 -ブテン、 4 -メチル - 1 -ペンテン等の炭素数 2〜 1 2の α -ォレフィ ンの重合体または共重合体、 さらにはスチレンまたはスチレン誘導体の 重合体または共重合体が挙げられる。
有機金属化合物(A L 1 )として、 周期表(1 9 9 1年)の第 1族、 第 2 族、 第 1 2族および第 1 3族に属する金属よりなる群から選択される金 属の有機基を有する化合物、 たとえば、 有機リチウム化合物、 有機ナト リウム化合物、 有機マグネシウム化合物、 有機亜鉛化合物、 有機アルミ ニゥム化合物等を、 前記遷移金属化合物触媒成分と組み合わせて使用す ることができる。
特に、 一般式 A 1 R ^R ^X ^— (p+q)) (式中、 R 1および R 2は、 ァ ルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基等の炭化水素基およびアルコ キシ基の同種または異種を、 Xはハロゲン原子を表わし、 pおよび qは 、 0 < p + Q≤ 3の正数を表わす。 )で表わされる有機アルミニウム化 合物を好適に使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、 トリメチルアルミニウム 、 トリェチルアルミニウム、 トリ- n -プロピルアルミニウム、 トリ- n - プチルアルミニウム、 トリ- i -ブチルアルミニウム、 トリ- n -へキシル アルミニウム、 トリ- i -へキシルアルミニウム、 トリ- n -ォクチルアル ミニゥム等のトリアルキルアルミニゥム、 ジェチルアルミニゥムクロラ イ ド、 ジ- n -プロピルアルミニウムクロライ ド、 ジ- i -プチルアルミ二 ゥムクロライ ド、 ジェチルアルミニウムブロマイ ド、 ジェチルアルミ二 ゥムアイオダィ ド等のジアルキルアルミニウムモノハラィ ド、 ジェチル アルミニウムハイ ドライ ド等のジアルキルアルミニウムハイ ドライ ド、 ェチルアルミニゥムセスキク口ライ ド等のアルキルアルミニゥムセスキ ハライ ド、 ェチルアルミニウムジクロライ ド等のモノアルキルアルミ二 ゥムジハライ ド等の他ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキ シアルキルアルミニウムを挙げることができ、 好ましくは、 トリアルキ ルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハラィ ドを使用する 。 これらの有機アルミニウム化合物は、 1種だけでなく 2種類以上を混 合して用いることもできる。
また、 有機金属化合物 (A L 1 ) として、 アルミノキサン化合物も使 用することができる。 アルミノキサンとは、 下記一般式(3 )または (4 ) で表される有機アルミニウム化合物である。
Rリ 0 A 1 - ( 0 A 1 ) - 0 A 1 R 3 0 ( 3 )
R 6
8 (O A 1 ) ( 4 )
q+2
R 前記式中、 R3 は炭素数 1〜 6、 好ましくは、 1〜4の炭化水素基で あり、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 イソ ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基等のアルキル基、 ァリル基、 2 -メ チルァリル基、 プロぺニル基、 イソプロぺニル基、 2 -メチル - 1 -プロ ぺニル基、 ブテニル基等のアルケニル基、 シクロプロピル基、 シクロブ チル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等のシクロアルキル基、 およびァリール基等である化合物が挙げられる。 これらのうち特に好ま しいのは、 アルキル基であり、 各 R3 は同一でも異なっていても良い。 また、 pは 4〜3 0の整数であるが、 好ましくは 6〜3 0、 特に好まし くは 8〜3 0である。
また、 有機金属化合物 (A L 1 ) としての別の化合物として、 ホウ素 系有機金属化合物が挙げられる。 このホウ素系有機金属化合物は、 遷移 金属化合物とホウ素原子を含むィォン性化合物と反応させることにより 得られる。
このとき用いられる遷移金属化合物としては、 ォレフィ ン(共)重合用 予備活性化触媒を製造する際に使用する遷移金属化合物触媒成分と同様 のものが使用可能であるが、 好ましく用いられるのは、 前述した通常メ 夕口センと称される少なく とも 1個の; Γ電子共役配位子を有する遷移金 属化合物触媒成分である。
ホウ素原子を含むイオン性化合物としては、 具体的には、 テトラキス (ペンタフルオロフェニル) 硼酸トリェチルアンモニゥム、 テトラキス (ペン夕フルオロフヱニル) 硼酸トリ— n —ブチルアンモニゥム、 テト ラキス (ペンタフルオロフェニル) 硼酸トリフエ二ルアンモニゥム、 テ トラキス (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸メチルァニリウム、 テトラキ ス (ペン夕フルオロフヱニル) 硼酸ジメチルァニリウム、 テトラキス ( ペンタフルオロフヱニル) 硼酸トリメチルァニリゥム等が挙げられる。 ホウ素系有機金属化合物は、 また、 遷移金属化合物とホウ素原子含有 ルイス酸とを接触させることによつても得られる。
このとき用いられる遷移金属化合物としては、 ォレフィ ン(共)重合用 予備活性化触媒を製造する際に使用する遷移金属化合物触媒成分と同様 のものが使用可能であるが、 好ましく用いられるのは、 前述した通常メ 夕口センと称される少なく とも 1個の 7Γ電子共役配位子を有する遷移金 属化合物触媒成分である。
ホウ素原子含有ルイス酸としては、 下記一般式(5 )で表される化合物 が使用可能である。
B R 4 R R 6 ( 5 )
(式中、 R , R 5, R Dはそれぞれ独立して、 フッ素原子、 メチル基、 トリフルオロフヱニル基等の置換基を有していてもよいフヱニル基、 ま たは、 フッ素原子を示す。 )
上記一般式で表される化合物として具体的には、 トリ (n -プチル) ホウ素、 トリフエニルホウ素、 トリス 〔3, 5 -ビス (ト リフルォロメ チル) フヱニル〕 ホウ素、 トリス 〔4 - (フルォロメチル) フヱニル〕 ホ ゥ素、 トリス (3, 5 -ジフルオロフェニル) ホウ素、 ト リス (2 , 4 , 6 -トリフルオロフェニルホウ素、 トリス (ペンタフルオロフェニル ) ホウ素等が挙げられ、 トリス (ペン夕フルオロフヱニル) ホウ素が特 に好ましい。
電子供与体(E 1 )は、 ポリオレフィ ンの生成速度および Zまたは立体 規則性を制御することを目的として必要に応じて使用される。 電子供与体(E 1 )として、 たとえば、 エーテル類、 アルコール類、 ェ ステル類、 アルデヒ ド類、 脂肪酸類、 ケトン類、 二トリル類、 ァミ ン類 、 アミ ド類、 尿素およびチォ尿素類、 イソシァネート類、 ァゾ化合物、 ホスフィ ン類、 ホスフアイ ト類、 硫化水素およびチォエーテル類、 ネオ アルコール類等の分子中に酸素、 窒素、 硫黄、 燐のいずれかの原子を有 する有機化合物およびシラノ一ル類および分子中に S i - 0 - C結合を有 する有機ゲイ素化合物等が挙げられる。
エーテル類としては、 ジメチルエーテル、 ジェチルエーテル、 ジ - n - プロピルエーテル、 ジ- n -プチルエーテル、 ジ- i -ァミルエーテル、 ジ - n -ペンチルエーテル、 ジ - n -へキシルエーテル、 ジ- i -へキシルエー テル、 ジ- n -ォクチルェ一テル、 ジ- i -ォクチルエーテル、 ジ- n -ドデ シルエーテル、 ジフエ二ルェ一テル、 エチレングリコールモノェチルェ 一テル、 ジエチレングリコールジメチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン 等が、 アルコール類としては、 メタノール、 エタノール、 プロパノール 、 プタノール、 ベントノール、 へキサノール、 ォクタノール、 2 -ェチ ルへキサノール、 ァリルアルコール、 ベンジルアルコール、 エチレング リコール、 グリセリン等が、 またフエノール類として、 フエノール、 ク レゾ一ル、 キシレノール、 ェチルフヱノール、 ナフ トール等が挙げられ エステル類としては、 メタクリル酸メチル、 ギ酸メチル、 酢酸メチル
、 酪酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ビニル、 酢酸- n -プロピル、 酢酸- i - プロピル、 ギ酸ブチル、 酢酸ァミル、 酢酸- n -プチル、 酢酸ォクチル、 酢酸フユニル、 プロピオン酸ェチル、 安息香酸メチル、 安息香酸ェチル 、 安息香酸プロピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォクチル、 安息香酸 - 2 -ェチルへキシル、 トルィル酸メチル、 トルィル酸ェチル、 ァニス酸 メチル、 ァニス酸ェチル、 ァニス酸プロピル、 ァニス酸フヱニル、 ゲイ 皮酸ェチル、 ナフトェ酸メチル、 ナフトェ酸ェチル、 ナフトェ酸プロピ ル、 ナフ トェ酸プチル、 ナフ トェ酸- 2 -ェチルへキシル、 フヱニル酢酸 ェチル等のモノカルボン酸エステル類、 コハク酸ジェチル、 メチルマロ ン酸ジェチル、 プチルマロン酸ジェチル、 マレイン酸ジブチル、 プチル マレイン酸ジェチル等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、 フタル酸モ ノメチル、 フタル酸ジメチル、 フタル酸ジェチル、 フタル酸ジ - n -プロ ピル、 フタル酸モノ- n -プチル、 フタル酸ジ - n -プチル、 フタル酸ジィ ソプチル、 フタル酸ジ - n -ヘプチル、 フタル酸ジ - 2 -ェチルへキシル、 フタル酸ジ - n -ォクチル、 イソフタル酸ジェチル、 イソフタル酸ジプロ ピル、 イソフタル酸ジブチル、 イソフタル酸ジ - 2 -ェチルへキシル、 テ レフタル酸ジェチル、 テレフタル酸ジプロピル、 テレフタル酸ジプチル 、 ナフタレンジカルボン酸ジィソブチル等の芳香族多価カルボン酸エス テル類が挙げられる。
アルデヒ ド類としては、 ァセトアルデヒ ド、 プロピオンアルデヒ ド、 ベンズアルデヒ ド等が、 カルボン酸類として、 ギ酸、 酢酸、 プロピオン 酸、 酪酸、 修酸、 コハク酸、 アク リル酸、 マレイン酸、 吉草酸、 安息香 酸等のモノカルボン酸類および無水安息香酸、 無水フタル酸、 無水テト ラヒ ドロフタル酸等の酸無水物が、 ケトン類として、 アセトン、 メチル ェチルケトン、 メチルイソプチルケトン、 ベンゾフヱノン等が例示され る。
窒素含有化合物としては、 ァセトニトリル、 ベンゾニトリル等の二ト リル類、 メチルァミ ン、 ジェチルァミ ン、 トリプチルァミ ン、 トリエタ ノールアミ ン、 (N, N-ジメチルァミノ)エタノール、 ピリ ジン、 キ ノ リン、 α ピコリン、 2, 4, 6 トリメチルピリジン、 2 , 2 , 5 , 6 -テ トラメチルビペリジン、 2 , 2, 5, 5, -テトラメチルピロリジン、 Ν,Ν , Ν ' , N ' -テトラメチルエチレンジァミ ン、 ァニリ ン、 ジメチルァニ リ ン等のァミ ン類、 ホルムァミ ド、 へキサメチルリン トリアミ ド、 N , N , Ν ' , Ν ' , Ν〃 -ペンタメチル- N ' - yS -ジメチルァミノメチルリン 酸トリアミ ド、 ォクタメチルピロホスホルアミ ド等のアミ ド類、 N, N, Ν ' , ' -テトラメチル尿素等の尿素類、 フエ二ルイソシァネート、 ト ルイルイソシァネート等のイソシァネート類、 ァゾベンゼン等のァゾ化 合物類が例示される。
燐含有化合物としては、 ェチルホスフィ ン、 トリェチルホスフィ ン、 トリ- η -ォクチルホスフィ ン、 トリフエニルホスフィ ン、 トリフエニル ホスフィ ンォキシド等のホスフィ ン類、 ジメチルホスファイ ト、 ジ - η - ォクチルホスフィ ン、 トリフエニルホスフィ ン、 トリフエニルホスフィ ンォキシド等のホスフィ ン類、 ジメチルホスファイ ト、 ジ - η -ォクチル ホスファイ ト、 トリェチルホスファイ ト、 トリ- η -プチルホスファイ ト 、 トリフヱニルホスフアイ ト等のホスフアイ ト類が例示される。
硫黄含有化合物としては、 ジェチルチオエーテル、 ジフヱ二ルチオェ 一テル、 メチルフエ二ルチオエーテル等のチォェ一テル類、 ェチルチオ アルコール、 η -プロピルチオアルコール、 チオフエノ一ル等のチオア ルコール類が挙げられ、 さらに、 有機ゲイ素化合物として、 トリメチル シラノール、 トリェチルシラノール、 トリフヱニルシラノール等のシラ ノール類、 トリメチルメ トキシシラン、 ジメチルジメ トキシシラン、 メ チルフヱ二ルジメ トキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシラン、 メチル トリメ トキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 フ ニルトリメ トキ シシラン、 トリメチルエトキシシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 ジ イソプロピルジメ トキシシラン、 ジイソプチルジメ トキシシラン、 ジフ ェニルジェトキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 ェチルトリエト キシシラン、 ビニルト リエトキシシラン、 ブチルトリエトキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン、 ェチルトリイソプロボキシシラン、 ビニ ルト リァセ トキシシラン、 シクロペンチルメチルジメ トキシシラン、 シ クロペンチルト リ メ トキシシラン、 ジシクロペンチルジメ トキシシラン 、 シクロへキシルメチルジメ トキシシラン、 シクロへキシルトリメ トキ シシラン、 ジシクロへキシルジメ トキシシラン、 2 -ノルボル二ルメ チ ルジメ トキシシラン等の分子中に S i -0 - C結合を有する有機ゲイ素化 合物が挙げられる。
これらの電子供与体は、 1種を単独で、 あるいは 2種類以上を混合し て使用することができる。
本発明のォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒において、 ポリオレフ イ ン(A )は、 1 5〜: L 0 O dlZ g、 好ましくは 1 7〜5 O dlZ gの範囲 の 1 3 5 °Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ ]を有する。 またポリ ォレフィ ン(A)は、 炭素数 2〜1 2のォレフィ ンの単独重合体またはそ れらの共重合体であり、 好ましくはエチレンまたはプロピレンの単独重 合体もしくはエチレンまたはプロピレンの重合単位が 5 0重量%以上、 好ましくは 7 0重量%以上、 さらに好ましくは 9 0重量%以上のェチレ ン-ォレフィ ン共重合体またはプロピレン-ォレフィ ン共重合体であり、 さらに好ましくはエチレンの単独重合体またはエチレン重合単位が 5 0 重量%以上、 好ましくは 7 0重量%以上、 さらに好ましくは 9 0重量% 以上であるエチレン-ォレフィ ン共重合体である。
ポリオレフィ ン(A)の固有粘度 [ ]が小さすぎると、 本(共)重合によ り最終的に得られるポリオレフィ ン組成物の溶融張力と結晶化温度が不 十分となる。 また固有粘度 [ ]の上限には特に制限はないが、 最終的に 得られるポリオレフィ ン組成物との固有粘度 [ ?? ]差があまりにも大き過 ぎると、 ポリオレフィ ン組成物中のポリオレフィ ン(A)の分散が悪くな り、 結果として溶融張力が不十分となる恐れがあり、 また製造効率上か らも上限は 1 0 O dlZ g程度に止めるのが好ましい。 またポリオレフィ ン(A)は、 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 を 15dlZ gにまで高分子量化させる必要があるため、 高分子量化の効率面からも ェチレン単独重合体またはェチレン重合単位が 50重量%以上のェチレ ン-ォレフィ ン共重合体であることが好ましい。
また、 ポリオレフイ ン(A)の密度については、 特に制限はないが、 8
80〜980gZリツ トル程度のものが好適である。
ポリオレフィ ン(A)の遷移金属化合物触媒成分 1 g当たりの担持量は 0.01〜5, 000 g、 好ましくは0.05〜2, 000 £、 さらに好ま しくは 0.1〜1, 000 gである。 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり の担持量が 0.01 g未満では、 ォレフィ ンの本(共)重合で最終的に得 られるポリオレフィ ン組成物の溶融張力および結晶化温度の向上効果が 不十分であり、 また 5, 000 gを超える場合にはそれらの効果の向上 が顕著でなくなるばかりか、 最終的に得られるポリオレフィ ン組成物の 均質性が悪化する場合があるので好ましくない。
ポリオレフィ ン(A)として(共)重合させるォレフィ ンとしては、 ェチ レン、 プロピレン、 1-プテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 1-ォクテ ン、 1-デセン、 4-メチル -1-ペンテン、 3-メチル -1 -ペンテン等で あり、 中でもエチレン、 プロピレン、 1-ブテン、 および 4-メチル -1 - ペンテンがより好ましい。
一方、 ポリオレフイ ン(B)は、 135°Cのテトラリン中で測定した固 有粘度 [??] が 15 dlZgより小さい本 (共)重合目的のポリオレフィ ン と同種のポリオレフィ ンである。 ポリオレフィ ン(B)は、 最終的に得ら れるポリオレフィ ン組成物中へのポリオレフィ ン(A)の分散性を付与す る成分であり、 その意味からもその固有粘度 [ ] は、 ポリオレフイ ン (A)の固有粘度 [ ] より小さく、 得られるポリオレフイ ン組成物の固 有粘度 [??] より大きいことが好ましい。 一方、 ポリオレフィ ン(B)の遷移金属化合物触媒成分 1 g当たりの担 持量は 0.01〜100 gの範囲が好適であり、 この好適な担持量は換 言すれば、 得られるポリオレフィ ン組成物を基準として 0.001〜1 重量%の範囲となる量である。 ポリオレフィ ン(B)の担持量が小さいと 目的とするポリオレフィ ン組成物へのポリオレフィ ン(A)の分散性が不 十分となり、 また大きすぎるとポリオレフィ ン(A)のポリオレフィ ン組 成物への分散性は飽和してしまい、 さらにォレフィ ン(共)重合用予備活 性化触媒の製造の効率低下を招く。
本発明のォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒は、 少なくともチタン 化合物を含む前記遷移金属化合物触媒成分、 有機金属化合物(A L 1 )お よび所望により使用される電子供与体(E 1 )の組み合わせからなるポリ ォレフィ ン製造用触媒の存在下に、 本(共)重合目的のォレフィ ンを予備 (共)重合させてポリオレフィ ン(B)を生成させる予備(共)重合工程、 そ れに続くォレフィ ンを(共)重合させて前記ポリオレフィ ン(A)を生成さ せる予備活性化重合工程からなる、 遷移金属化合物触媒成分にポリオレ フィ ン(B)およびポリオレフィ ン(A)を担持させる予備活性化処理によ り製造される。
この予備活性化処理において、 遷移金属化合物触媒成分、 触媒成分中 の遷移金属 1モルに対し 0.01〜1, 000モル、 好ましくは 0.05 〜500モルの有機金属化合物(AL 1)、 および触媒成分中の遷移金属 1モルに対し 0〜500モル、 好ましくは 0〜 100モルの電子供与体 (E 1)を組み合わせてポリオレフィ ン製造用触媒として使用する。
このポリオレフィ ン製造用触媒を、 ォレフィ ンの重合容積 1リ ッ トル 当たり、 触媒成分中の遷移金属原子に換算して 0.001〜5, 000ミ リモル、 好ましくは 0.01〜 1, 000ミ リモル存在させ、 溶媒の不存 在下または遷移金属化合物触媒成分 1 gに対し 100リッ トルまでの溶 媒中において、 本(共)重合目的のォレフィ ン 0.01〜 500 gを供給 して予備(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分 1 gに対し 0.01〜 100 gのポリオレフィ ン(B)を生成させ、 次いでォレフィ ン 0.0 1 - 10, 000 gを供給して(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分 1 gに対し 0.01〜5, 000 gのポリオレフィ ン(A)を生成させること により、 遷移金属化合物触媒成分にポリオレフィ ン(B)およびポリオレ フィ ン(A)が被覆担持される。 本明細書中において、 「重合容積」 の用 語は、 液相重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、 気相重合の場 合には重合器内の気相部分の容積を意味する。
遷移金属化合物触媒成分の使用量は、 ポリオレフィ ン(A)の効率的、 かつ制御された(共)重合反応速度を維持する上で、 前記範囲であること が好ましい。 また、 有機金属化合物(AL 1)の使用量が、 少なすぎると (共)重合反応速度が遅くなりすぎ、 また大きく しても(共)重合反応速度 のそれに見合う上昇が期待できないばかりか、 最終的に得られるポリォ レフィ ン組成物中に有機金属化合物(AL 1)の残渣が多くなるので好ま しくない。 さらに、 電子供与体(E 1)の使用量が大きすぎると、 (共)重 合反応速度が低下する。 溶媒使用量が大きすぎると、 大きな反応容器を 必要とするばかりでなく、 効率的な(共)重合反応速度の制御および維持 が困難となる。
予備活性化処理は、 たとえば、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタ ン、 オクタン、 イソオクタン、 デカン、 ドデカン等の脂肪族炭化水素、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシクロへキサン等の脂環族炭 化水素、 トルエン、 キシレン、 ェチルベンゼン等の芳香族炭化水素、 他 にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒、 ォレフィ ン自 身を溶媒とした液相中で行うことができ、 また溶媒を用いずに気相中で 行うこともできる。 予備活性化処理は、 水素の存在下において実施してもよいが、 固有粘 度 [??] が 15〜10 OdlZgの高分子量のポリオレフィ ン(A)を生成 させるためには、 水素を用いないほうが好適である。
予備活性化処理において、 本(共)重合目的のォレフィ ンの予備(共)重 合条件は、 ポリオレフイ ン(B)が遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0 .01〜: L 00 g生成する条件であればよく、 通常、 —40〜: L 00°C の温度下、 0.1〜5MP aの圧力下で 1分〜 24時間が適当である。 またォレフィ ンによる予備活性化(共)重合条件は、 ポリオレフィ ン(A) が遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0.01〜5, 000 g、 好ましく ¾0.05〜2, 000 g、 さらに好ましくは 0.1〜1, 000 gの量で 生成するような条件であれば特に制限はなく、 通常、 一 40〜40°C、 好ましくはー40〜30°C、 さらに好ましくは一 40〜20°C程度の比 較的低温度下、 0.1〜5MP a、 好ましくは0.2〜5MP a、 さらに 好ましくは 0.3〜5MP aの圧力下で、 1分〜 24時間、 好ましく は 5分〜 18時間、 さらに好ましくは 10分〜 12時間が適当である。 また、 前記予備活性化処理後に、 予備活性化処理による本(共)重合活 性の低下を抑制することを目的として、 本(共)重合目的のォレフィ ンに よる付加重合を、 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0.01〜 1 00 gのォレフイ ンの反応量で行ってもよい。 この場合、 有機金属化合物( AL 1)、 電子供与体(E 1)、 溶媒、 およびォレフィ ンの使用量はォレ フィ ンによる予備活性化(共)重合と同様な範囲で行うことができるが、 遷移金属原子 1モル当たり 0.005〜10モル、 好ましくは 0.01〜 5モルの電子供与体の存在下に行うことが好ましい。 また、 反応条件に ついては一 40〜: L 00。Cの温度下、 0.1〜5 M P aの圧力下で、 1 分〜 24時間が適当である。
付加重合に使用される有機金属化合物(AL 1)、 電子供与体(E 1)、 溶媒の種類については、 ォレフィ ンによる予備活性化(共)重合と同様の ものを使用でき、 ォレフィ ンについては本(共)重合目的のォレフィ ンを 使用する。
付加重合で生成するポリオレフィ ンは、 ポリオレフィ ン(A)の固有粘 度 [/?] より小さい固有粘度 [ ] を有するものであり、 最終的には本 (共)重合後のポリオレフィ ンの一部として組み入れられる。
本発明のォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒は、 そのまま、 または 追加の有機金属化合物(AL 2)および電子供与体(E 2)と共に、 目的の ポリオレフィ ン組成物を得るための炭素数 2〜12のォレフィ ンの本( 共)重合に用いることができる。
本発明のォレフィ ン本(共)重合用触媒は、 前記ォレフィ ン(共)重合用 予備活性化触媒、 ォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒中の遷移金属原 子 1モルに対し有機金属化合物(AL 2)をォレフィ ン(共)重合用予備活 性化触媒中の有機金属化合物( A L 1)との合計(AL 1 + AL 2)で 0. 05〜3, 000モル、 好ましくは 0.1〜1, 000モル、 および、 ォ レフイ ン(共)重合用予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対し電子 供与体(E 2)をォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒中の電子供与体( E 1)との合計(E 1+ £2)で0〜5, 000モル、 好ましくは 0〜 3, 000モルからなる。
有機金属化合物の含有量(AL 1 +AL 2)が小さすぎると、 ォレフィ ンの本(共)重合における(共)重合反応速度が遅すぎ、 一方過剰に大きく しても(共)重合反応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率的 であるばかりでなく、 得られるポリオレフィ ン組成物中に残留する有機 金属化合物残渣が多くなるので好ましくない。 さらに電子供与体の含有 量(E 1 +E 2)が過大になると(共)重合反応速度が著しく低下する。 ォレフィ ン本 (共)重合用触媒として、 ォレフィ ン(共)重合用予備活性 化触媒に必要に応じて追加使用される有機金属化合物(A L 2)および電 子供与体(E 2)の種類については既述の有機金属化合物(AL 1)および 電子供与体(E 1)と同様なものを使用することができる。 また、 1種の 単独使用でもよく 2種以上を混合使用てもよい。 またォレフィ ン(共)重 合用予備活性化処理の際に使用したものと同種でも異なつていてもよい ォレフィ ン本 (共)重合用触媒は、 前記ォレフィ ン(共)重合用予備活性 化触媒中に存在する溶媒、 未反応のォレフィ ン、 有機金属化合物(A L 1)、 および電子供与体(E 1)等を濾別またはデカンテーショ ンして除 去して得た粉粒体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、 追加の 有機金属化合物(AL 2)および所望により電子供与体(E 2)とを組み合 わせて製造しても、 また、 存在する溶媒および未反応のォレフィ ンを減 圧蒸留または不活性ガス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体また はこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、 所望により有機金属化合物( AL 2)および電子供与体(E 2)とを組み合わせて製造してもよい。 次に本発明のポリオレフィ ン組成物の製造方法においては、 前記のォ レフィ ン(共)重合用予備活性化触媒またはォレフィ ン本 (共)重合用触媒 の存在下にォレフィ ンを本(共)重合する。 ォレフィ ン(共)重合用予備活 性化触媒またはォレフィ ン本 (共)重合用触媒の使用量は、 重合容積 1 リ ッ トルあたり、 ォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒中の遷移金属原子 に換算して、 0.001〜 1, 000ミ リモル、 好ましくは 0. 0 0 5〜 500ミ リモルである。 遷移金属化合物触媒成分の使用量を上記範囲と することにより、 ォレフィ ンの効率的かつ制御された(共)重合反応速度 を維持することができる。
本発明におけるォレフィ ンの本(共)重合の重合プロセスとしては、 公 知のォレフィ ン(共)重合プロセスが使用可能であり、 具体的にはプロパ ン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 イソオクタン 、 デカン、 ドデカン等の脂肪族炭化水素、 シクロペンタン、 シクロへキ サン、 メチルシクロへキサン等の脂環族炭化水素、 トルエン、 キシレン 、 ェチルベンゼン等の芳香族炭化水素、 他にガソリン留分ゃ水素化ジ一 ゼル油留分等の不活性溶媒中で、 ォレフィ ンの(共)重合を実施するスラ リー重合法、 ォレフィ ン自体を溶媒として用いるバルク重合法、 ォレフ ィ ンの(共)重合を気相中で実施する気相重合法、 さらに(共)重合して生 成するポリオレフィ ンが液状である溶液重合、 あるいはこれらのプロセ スの 2以上を組み合わせた重合プロセスを使用することができる。
上記のいずれの重合プロセスを使用する場合も、 重合温度 20〜12 0°C、 好ましくは 30〜100° ( 、 特に好ましくは 40〜: L 00°Cの範 囲、 重合圧力 0.1〜5MP a、 好ましくは 0.3〜5MP aの範囲の条 件において、 連続的、 半連続的、 若しくはバッチ的に、 5分間〜 24時 間程度の範囲の重合時間で行うのが適当である。 上記の重合条件を採用 することにより、 ポリオレフイ ンを高効率かつ制御された反応速度で生 成させることができる。
本発明のポリオレフィ ン組成物の製造方法のより好ましい態様におい ては、 本(共)重合において生成するポリオレフィ ンおよび最終的に得ら れるポリオレフィ ン組成物の固有粘度 [??] が 0.2〜1 OdlZg、 好 ましくは 0.7〜5dlZgの範囲となり、 かつ得られるポリオレフイ ン 組成物中に存在する、 使用したォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒に 由来するポリオレフィ ン(A)力 0.01〜5重量%の範囲となるように 重合条件を選定する。 また、 公知のォレフィ ンの重合方法と同様に、 重 合時に水素を用いることにより得られる(共)重合体の分子量を調節する ことができる。
得られるポリオレフィ ン組成物の固有粘度 が 0. 2(11 2未満 であると、 最終的に得られるポリオレフィ ン成形品の機械的特性が悪化 し、 また 1 O dlZ gを超えると成形性が悪化する。
一方、 ォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒に由来するポリオレフィ ン(A)の含有量が、 得られるポリオレフィ ン組成物中において 0 . 0 1 重量%未満であると、 ポリオレフイ ン組成物の溶融張力と結晶化温度の 向上効果が少なく、 また 5重量%を超えるとこれらの効果が飽和するば かりでなく、 ポリオレフィ ン組成物の均質性が損なわれる場合がある。
このォレフィ ンの本(共)重合で得られるポリオレフィ ンはォレフィ ン 単独重合体のみならず、 主単量体であるォレフィ ン重合単位を 5 0重量 %以上含有するォレフィ ン · ランダム共重合体もしくはォレフィ ン ·ブ ロック共重合体であり、 好ましくはォレフィ ン単独重合体、 主単量体で あるォレフィ ン重合単位含有量が 9 0重量%以上のォレフィ ン · ランダ ム共重合体もしくは主単量体であるォレフィ ン重合単位含有量が 7 0重 量%以上のォレフィ ン ·プロック共重合体である。
本発明のポリオレフィ ン組成物の製造方法において、 本(共)重合に使 用されるォレフィ ンとしては、 炭素数 2〜1 2のォレフィ ンが好ましく 用いられる。 具体的には、 エチレン、 プロピレン、 1 -ブテン、 1 -ペン テン、 1 -へキセン、 1 -ォクテン、 1 -デセン、 4 -メチル - 1 -ペンテン 、 3 -メチル- 1 -ペンテン等、 特に好ましくはェチレン、 プロピレン、 1 -プテン、 4 -メチル - 1 -ペンテンが挙げられ、 これらのォレフィ ンは 1種のみならず 2種以上使用することが可能である。
好ましくは、 ォレフィ ンの本(共)重合で得られるポリオレフィ ンは、 プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 5 0重量%以上含有 するプロピレン一ォレフィ ン共重合体であり、 更に好ましくはプロピレ ン単独重合体、 プロピレン重合単位含有量が 9 0重量%以上含有するプ ロピレン—ォレフィ ンランダム共重合体またはプロピレン重合単位含有 量が 70重量%以上のプロピレン—ォレフィ ンプロック共重合体である 。 好ましくはこのプロピレン(共)重合体は、 13C— NMR (核磁気共鳴 スぺク トル) で測定したァイソタクチックペンタツ ド分率 (mmmm) が 0. 80〜0. 99、 更に好ましくは 0. 85〜 99、 更に好ま しくは 0. 90〜0. 99の結晶性を有する。 なお、 ァイソタクチック ペンタツ ド分率 (mmmm) はエイ ザンベリ(A. Zambelli)等によって 提案 (Macromolecules 6, 925 (1973)) されたものであり、 プロピレン (共)重合体分子鎖中のペンタツ ド単位でのアイソタクチック分率を表す o 具体的には、 ポリマー濃度 20重量%の 0—ジクロロベンゼン Z臭化 ベンゼン = 8 2重量比の混合溶液を用い、 67. 20MH z、 1 30 °Cにて測定した13 C— NMRスぺク トルにおけるピークをエイ ザンべ リ等によって提案 (Macromolecules 8, 687 (1975)) された帰属に従つ て決定して求められる。 測定装置としては、 たとえば J EOL— GX2 70 NMR測定装置 (日本電子 (株) 製) が用いられる。
ォレフィ ンの本(共)重合の終了後、 必要に応じて公知の触媒失活処理 工程、 触媒残渣除去工程、 乾燥工程等の後処理工程を経て、 目的とする 高溶融張力および高結晶化温度を有するポリオレフィ ン組成物が最終的 に得られる。
本発明のポリオレフィ ン組成物の製造方法においては、 高分子量のポ リオレフィ ン(A)を予備活性化工程によって生成させ、 得られるポリオ レフィ ン組成物中に均一分散させる方法を採用しているので、 ォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒の必要量をまとめて調製することが可能な 一方、 本(共)重合では既存のプロセスを用いて通常のォレフィ ンの(共) 重合を実施すればよいので、 通常のポリオレフィ ン製造と比較して同等 の生産性を維持することができる。
本発明のォレフイ ン(共)重合用予備活性化触媒を使用するポリオレフ ィ ン組成物の製造方法を採用して得られるポリオレフィ ン組成物は、 前 記したように高い溶融張力を有している。 たとえば、 本(共)重合で生成 するポリオレフィ ンがポリプロピレンの場合には、 改質する前のポリプ 口ピレン組成物の 230°Cにおける溶融張力(MS)と 135°Cのテトラ リン中で測定した固有粘度 [ 77] とが、
log(MS)>4.24 xlog [ τ? ] —1.05
で表される関係を有することが見い出された。
但し、 230°Cにおける溶融張力(MS)は、 メルトテンションテスタ —2型((株)東洋精機製作所製)を用い、 装置内においてポリオレフィ ン を 230°Cに加熱し、 溶融ポリオレフィ ンを直径 2.095 mmのノズル から 20匪 Z分の速度で 23 °Cの大気中に押し出してストランドとし、 得られたストランドを 3.14 mZ分の速度で引き取る際の糸状ポリォ レフィ ンの張力を測定した値(単位: cN)である。
得られたポリオレフィ ン組成物は、 必要に応じて、 更に各種安定剤を 添加することができる。 以下、 ポリプロピレン組成物(PP)を例に挙げ て説明する。
本発明において、 フヱノール系安定剤は、 得られるポリプロピレン組 成物の、 成形時における熱安定性、 溶融張力および結晶化温度を向上さ せる成分として添加される。
添加量は、 ポリプロピレン組成物(P P)に固有の性能を低下させるこ となく上記の特性を発現させること、 および安定剤コストの面から、 ポ リプロピレン組成物(PP)100重量部に対して 0.001〜2重量部 、 好ましくは 0.005〜1.5重量部、 特に好ましくは 0.0 1〜1重 量部の範囲である。
フエノール系安定剤としては、 ポリプロピレン組成物に使用される従 来公知のフユノール骨格を有するフュノール系安定剤が特に限定される ことなく用いられるが、 具体的には、 以下のような化合物が用いられる o
2, 6-ジ- t -プチル -P-クレゾ一ル、 2, 6-ジ- t -ブチル -4-ェチル フヱノール、 2 , 6-ジシクロへキシル -ρ-クレゾール、 2, 6-ジイソプ 口ピル- 4-ェチルフヱノール、 2, 6 ジ- t -ァミル— p-クレゾール、 2 , 6-ジ- t-ォクチル -4- n-プロピルフエノール、 2, 6-ジシクロへキ シル- 4- n-ォクチルフエノール、 2-イソプロピル- 4 -メチル- 6 - t - プチルフェノール、 2 - t -プチル- 4-ェチル -6- t -ォクチルフエノー ル、 2-イソプチル- 4-ェチル -6- t-へキシルフヱノール、 2-シクロ へキシル -4- n-プチル -6-イソプロピルフエノール、 2- t-プチル- 6 — (3' — t—プチル— 5' —メチル— 2' ヒ ドロキシベンジル) —4—メチル フエニルアタリ レート、 t-プチルヒ ドロキノン、 2, 2' -メチレンビ ス (4-メチル -6- t -プチルフエノ一ル) 、 4, 4' -プチリデンビス ( 3-メチル -6- t -ブチルフエノール) 、 4, 4' -チォビス (3-メチル- 6— t -プチルフエノール) 、 2, 2' —チォビス (4-メチル—6— t -プチ ルフエノール) 、 4, 4' -メチレンビス (2, 6-ジ- t-ブチルフエノー ル) 、 2, 2' -メチレンビス 〔6 - (1-メチルシクロへキシル) - P-ク レゾ一ル〕 、 2, 2' -ェチリデンビス (4, 6-ジ - t -プチルフエノール ) 、 2, 2' -ブチリデンビス (2— t -プチル— P-クレゾール) 、 1, 1, 3 -トリス (2-メチル -4-ヒ ドロキシ- 5- t -プチルフエニル) ブタン 、 トリエチレングリコール—ビス 〔3— (3— t ブチル—5—メチゾレ— 4-ヒ ドロキシフエニル) プロピオネート〕 、 1 , 6-へキサンジオール-ビス 〔3— (3, 5—ジ— t—プチル— 4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオネー ト 〕 、 2, 2—チオジェチレンビス 〔3— (3, 5—ジ— t -プチル— 4 ヒ ドロ キシフヱニル) プロピオネート〕 、 n-ォクタデシル -3 - (3' , 5' - ジ -t -プチル -4' -ヒ ドロキシフヱニル) プロピオネート、 Ν, Ν' -へ キサメチレンビス (3, 5-ジ- t -プチノレ- 4-ヒ ドロキシ-ヒ ドロシンナ ミ ド) 、 3, 5-ジ- t -ブチル- 4-ヒ ドロキシベンジルホスホネー ト-ジ ェチルエステル、 1, 3, 5-トリス (2, 6-ジメチル- 3-ヒ ドロキシ -4 - t -ブチルベンジル) ィソシァヌレート、 1, 3, 5-ト リス 〔 (3, 5- ジ- t -ブチル -4-ヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシェチル〕 ィ ソシァヌレート、 2, 4-ビス (n-ォクチルチオ) -6 - (4-ヒ ドロキシ - 3, 5-ジ- t -プチルァニリノ) - 1, 3, 5 -トリアジン、 テトラキス 〔 メチレン- 3— (3, 5-ジ- t -プチル- 4-ヒ ドロキシフエニル) プロピオ ネート〕 メタン、 ビス (3, 5-ジ- t -プチル -4-ヒ ドロキシベンジルホ スホン酸ェチル) カルシウム、 ビス (3, 5-ジ- t -ブチル -4-ヒ ドロキ シベンジルホスホン酸ェチル) ニッケル、 Ν, Ν' -ビス 〔3, 5-ジ- t- プチル- 4-ヒ ドロキシフヱニル) プロピオニル〕 ヒ ドラジン、 2, 2' - メチレンビス (4-メチル -6- t -プチルフエノール) テレフタレート、 1, 3, 5 -トリメチル—2, 4, 6 トリス (3, 5—ジ— t—プチゾレ— 4 ヒ ド ロキシベンジル) ベンゼン、 3, 9-ビス 〔1 , 1 -ジメチル- 2 - { 3 - ( 3 - t -プチル- 4-ヒ ドロキシ -5-メチルフエニル) プロピオニルォキシ } ェチル〕 -2, 4, 8, 10-テトラオキサスピロ 〔5, 5〕 ゥンデカン、 2, 2 ビス 〔4— {2- (3, 5 ジ— t プチノレ— 4 ヒ ドロキシヒ ドロシン ナモイルォキシ) } ェトキシフエニル〕 プロパン、 β- (3, 5-ジ- t - プチル- 4-ヒドロキシフヱニル) プロピオン酸アルキルエステル等が挙 げられる。
これらのうちで、 2, 6-ジ -t -プチル- P-クレゾール、 テトラキス 〔 メチレン- 3- (3, 5-ジ- t -プチル- 4-ヒ ドロキシフエニル) プロピオ ネート〕 メタン、 n—ォクタデシル— 3- (3' , 5' —ジ— t—ブチル -4' -ヒ ドロキシフヱニル) プロビオネ一ト、 2 - t -プチル- 6 - ( 3 ' - t - ブチル -5' -メチル- 2' -ヒ ドロキシベンジル) -4-メチルフエニルァ PC
ク リ レート、 2、 2' -ェチリデンビス (4, 6-ジ- t -プチルフエノール ) などが、 特に好ましく用いられ、 また、 これらのフ ノール系安定剤 は単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、 リン系酸化防止剤は、 ポリプロピレン組成物の成形 時の溶融張力および結晶化温度、 ならびに成形品の耐熱酸化劣化性、 耐 候性、 着色防止性を向上させる成分として配合される。
配合量は、 ポリプロピレン組成物の有する性能発現の面、 および酸化 防止剤コス卜の面からポリプロピレン組成物(P P) 1 00重量部に対し て、 0. 00 1〜2重量部、 好ましくは 0.005〜1. 5重量部、 特に 好ましくは 0.01〜1重量部の範囲である。
リン系酸化防止剤として、 ポリプロピレン組成物に使用される従来公 知のリン系酸化防止剤を特に限定することなく用いることができ、 具体 的には、 以下のような化合物が挙げられ、 これらリン系酸化防止剤の単 独使用はもちろんのこと、 2種以上のリン系酸化防止剤を併用すること もできる。
テトラキス (2, 4-ジ- t -プチルフエニル) -4, 4' -ビフエ二レン- ジ-フォスフォナイ ト、 テトラキス (2, 4-ジ -t-アミルフエニル) -4 , 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフォナイ ト、 テトラキス (2, 4-ジ- t - プチル- 5-メチルフエニル) -4, 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフォナ イ ト、 テトラキス (2, 6-ジ -t -ブチル -4-メチルフエニル) -4, 4' -ビフエ二レン -ジ-フォスフォナイ ト、 テトラキス (2, 6-ジ- t-プチ ル- 4-n-ォクタデシルォキシカルボ二ルェチル-フヱニル) -4, 4' - ビフエ二レン-ジ-フォスフォナイ ト、 テトラキス 〔2, 6-ジ- t -プチノレ -4- (2' , 4' -ジ- t -ブチルフエノキシカルボニル) -フエ二ル〕 - 4 , 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフォナイ ト、 テトラキス (2, 6-ジ- t- プチル- 4- n-へキサデシルォキシカルボ二ル-フヱニル) -4, 4' -ビ フエ二レン-ジ-フォスフォナイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4- メチル -6- t -プチルフエニル) 〕 -4, 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフ ォナイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二 ル) 〕 -4, 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフォナイ ト、 ビス 〔2, 2' - ェチリデン-ビス (4-メチノレ- 6 - t -プチルフエ二ル) 〕 -4, 4' -ビフ ェニレン-ジ-フォスフォナイ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6 -ジ- t -ブチルフエニル) 〕 - 4, 4' -ビフエ二レン-ジ-フォスフォナ ィ トなどのビフエニレン-ジ-フォスフォナイ ト :
力テシル -2, 6-ジ- t -ブチル -4-メチルフエニルフォスフアイ ト、 力テシル -2, 4, 6-トリ- t-プチルフヱニルフォスファイ ト、 a-十つ チルカテシルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレンビス (4-メチル -6 - t -ブチルフエ二ル) - 2-ナフチルフォスファイ ト、 4, 4' -プチリデ ン-ビス (3 -メチル -6 - t -ブチルフエ二ル-ジ -ト リデシルフォスファ イ ト) 、 1, 1, 3 -トリス (2-メチル -4-ジ-トリデシルフォスフアイ ト -5- t -プチルフエ二ル) ブタン、 トリラウリノレト リチォフォスファ イ ト、 トリセチルトリチォフォスファイ ト、 9, 10-ジヒ ドロ- 9-ォキ サ -10-フォスファフヱナンスレン- 10-ォキサイ ド、 1 0-ヒ ドロキ シ- 9, 10-ジヒ ドロ- 9-ォキサ -10-フォスファフェナンスレン- 10 -オキサイ ド、 トリフエニルフォスファイ ト、 トリス (ノニルフヱニル ) フォスファイ ト、 トリス (2, 4-ジ-ノニルフエニル) フォスフアイ ト、 トリス (モノ,ジノニルフヱニル) フォスファイ ト、 トリス (2, 4 -ジ- t -プチルフエニル) フォスファイ ト、 トリス (2, 6-ジ- t-プチ ル- 4-メチルフエニル) フォスファイ トなど:
ジステアリル-ペンタエリスリ トール-ジフォスファイ ト、 ジフ工ニル -ペンタエリスリ トール-ジフォスフアイ ト、 ビス (ノニルフヱニル) - ペンタエリスリ トール-ジフォスファイ ト、 ビス (2, 4-ジ- t -ブチル フエニル) ペンタエリスリ ト一ル-ジフォスファイ ト、 ビス (2, 4-ジ- t -ァミルフエニル) ペンタエリスリ トール-ジフォスファイ ト、 ビス ( 2, 4 -ジキユミルフエニル) ペンタエリスリ トール-ジフォスフアイ ト 、 ビス (2, 4-ジ - t -プチル -5-メチルフエニル) -ペン夕エリスリ ト 一ル-ジフォスファイ ト、 ビス (2, 6-ジ- t -プチル- 4-メチルフエ二 ル) ペンタエリスリ トール-ジフォスファイ ト、 ビス ( 2, 6 -ジ- t -ブ チル- 4 - s -ブチルフエニル) ペン夕エリスリ トール-ジフォスフアイ ト 、 ビス (2, 4, 6 -トリ -t -プチルフヱニル) ペンタエリスリ トール-ジ フォスファイ ト、 ビス (2, 4, 6 トリ— t-アミノレフエ二ノレ) ペンタエ リスリ トール-ジフォスファイ ト、 ビス (2, 6-ジ- t -ブチル -4_ n-ォ クタデシルォキシカルボ二ルェチル-フエニル) ペンタエリスリ ト一ル- ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 6-ジ- t -プチル- 4- (2' , 4' -ジ- t - ブチルフエノキシカルボニル) -フエニル〕 ペンタエリスリ トール-ジフ ォスファイ ト、 ビス (2, 6-ジ - t -プチル- 4- n_へキサデシルォキシ カルボニル -フエニル) ペンタエリスリ トール-ジフォスフアイ トなどの ペンタエリスルトール-ジフォスフアイ ト :
テトラキス (2, 4-ジ- t -プチルフエ二ル) -3, 9-ビス ( 1, 1 -ジ メチル - 2 -ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 10-テ トラオキサスピロ 〔 5.5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 テトラキス (2, 4-ジ -t -アミ ルフエニル) -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル -2-ヒ ドロキシェチル) -2 , 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデカン-ジフォスフアイ ト、 テトラキス (2, 6-ジ -t -プチル -4-メチルフエニル) -3, 9-ビ ス (1, 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオ キサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 テトラキス (2, 4, 6 -トリ- t-ブチルフエニル) -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデ カン-ジフォスファイ ト、 テトラキス (2, 4, 6-トリ- t -アミノレフエ二 ル) -3, 9-ビス (1 , 1 -ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2 , 4, 8 , 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 テ トラキス (2, 6-ジ- t -プチル- 4 -n-ォク夕デシルォキシカルボニル ェチル -フエニル) -3, 9-ビス (1, 1 -ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル ) - 2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォス ファイ ト、 テトラキス 〔2, 6-ジ- t -ブチル -4- (2' , 4' -ジ- t -ブ チルフヱノキシカルボニル) -フエニル〕 -3, 9-ビス (1, 1 -ジメチル -2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスフアイ ト、 テトラキス (2, 6-ジ - t -プチゾレ -4 - n-へキサデシルォキシカルボニル-フエニル) -3, 9 -ビス ( 1 , 1 -ジ メチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔 5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2 ' -メチレン-ビス (4-メチル -6- t -ブチルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6- ジ- t -ブチルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1 , 1 -ジメチル- 2 -ヒ ドロキ シェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン- ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4 , 6 -ジ - t -アミ ルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1 , 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) - 2, 4, 8, 1 0 -テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファ ィ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6 - t _ブチルフエ ニル) 〕 -3, 9-ビス (1 , 1—ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) —2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエ二ル) 〕 -3 , 9-ビス (1 , 1—ジメチル- 2 ヒ ドロキシェチル) 2, 4 , 8 , 1 0 -テ トラォキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) 〕 - 3 , 9 -ビス (1, 1-ジメチル -2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テ トラオキ サスピロ 〔5.5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ トなどのテトラオキサス ピロ 〔5.5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト :
2, 2' -ビス (4, 6 -ジ- t -ブチルフエニル) ォクチルフォスフアイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ - t _プチルフエニル) ノニルフォスフアイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) ラウリルフォスファ イ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) トリデシルフォス ファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二ル) ミ リスチルフ ォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフヱニル) ステアリ ルフォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二ル) (2 , 4-ジ - t -プチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ - t -プチルフエニル) (2, 6-ジ- t -プチル -4-メチルフエニル) フォ スフアイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t-プチルフエ二ル) (2, 4, 6 -トリ- t -プチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) (2, 6-ジ- t -プチル- 4- n-ォクタデシルォキシ カルボニルェチル -フエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4, 6- ジ- t-プチルフエニル) 〔2, 6-ジ- t -プチル -4- (2' , 4' -ジ— t- プチルフヱノキシカルボニル) -フエニル〕 フォスファイ ト、 2、 2' - ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) (2, 6_ジ- t -ブチル - 4- n-へ キサデシルォキシカルボ二ル-フヱニル) フォスフアイ トなどの 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) フォスフアイ ト :
2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6- t -ブチルフエニル) ォクチ ルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル - 6 - t -プチル フエニル) ノニルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル - 6- t -プチルフヱニル) ラウリルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン- ビス (4-メチル- 6 - t -プチルフエニル) トリデシルフォスフアイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフエニル) ミ リスチ ルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6 - t -プチル フエニル) ステアリルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メ チル -6- t -プチルフエ二ル) (2, 4 -ジ- t -ブチルフエニル) フォス ファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6 - t -ブチルフエニル ) (2, 6-ジ- t-ブチル -4-メチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2 ' -メチレン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフエニル) (2, 4, 6 -ト リ -t-プチルフヱニル) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4- メチル - 6 - t -プチルフエニル) (2, 6-ジ- t -プチル -4- n-ォクタデ シルォキシカルボニルェチル-フエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -メ チレン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフエニル) 〔2, 6-ジ- t -プチ ル -4- (2' , 4' -ジ - t -プチルフエノキシカルボニル) -フエニル〕 フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6 - t -プチルフ ェニル) (2, 6-ジ- t -プチル- 4- n-へキサデシルォキシカルボ二ル- フエニル) フォスファイ トなどの 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル- 6-t -プチルフエニル) フォスフアイ ト :
2, 2' -メチレン-ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフエニル) ォクチルフ ォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ - t -プチルフエ二ル ) ノニルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ -t -プチ ルフエニル) ラウリルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフヱニル) トリデシルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレ ン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) ミ リスチルフォスフアイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) ステアリルフ ォスファイ ト、 2、 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフヱニル ) (2, 4-ジ- t -プチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン -ビス (4, 6-ジ - t -プチルフエニル) (2, 6 -ジ- t -プチル- 4-メチ ルフエ二ル) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t - プチルフヱニル) (2, 4, 6-トリ- t -プチルフエニル) フォスフアイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t-プチルフエ二ル) (2, 6- ジ- t -プチル- 4- n-ォクタデシルォキシカルボ二ルェチル-フヱニル) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフエ二 ル) 〔2, 6-ジ- t -プチル -4- (2' , 4' -ジ- t -ブチルフエノキシ力 ルボニル) -フエニル〕 フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6 -ジ - t -プチルフエ二ル) (2, 6 -ジ- t -プチル- 4- n-へキサデシル ォキシカルボニル-フエニル) フォスファイ トなどの 2, 2' -メチレン- ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフエ二ル) フォスフアイ ト :
2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) ォクチルフ ォスファイ ト、 2, 2' —メチレン—ビス (4, 6 -ジ- t -ァミルフエニル ) ステアリルフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ— 1; - ァミルフエニル) (2 , 4-ジ- t -プチルフヱニル) フォスファイ ト、 2 , 2' —メチレン—ビス (4, 6-ジ— t—アミノレフエ二ノレ) (2, 6_ジ- 1; - ブチル -4-メチルフエニル) フォスファイ ト、 2、 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ— t -ァミルフエ二ル) (2, 4, 6 トリ— t アミルフヱニル ) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン—ビス (4, 6 -ジ - t -ァミルフエ ニル) (2, 6-ジ- t -ブチル - 4- n-ォク夕デシルォキシカルボニルェ チル-フエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t—ァミルフエ二ル) 〔2, 6—ジ— t -ブチル -4— (2 ' , 4' —ジ— t -ブ チルフエノキシカルボニル) -フエニル〕 フォスファイ ト、 2, 2' -メ チレン-ビス (4, 6 ジ— t ァミルフエニル) (2, 6-ジ— t-プチノレ- 4 -n-へキサデシルォキシカルボ二ル-フヱニル) フォスフアイ トなどの 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ - t -ァミルフエニル) フォスフアイ h :
2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフエ二ル) ォク チルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス ( 4-メチル -6- t -ブ チルフエニル) ノニルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4- メチゾレ - 6 - t -プチルフヱニル) ラウリルフォスファイ ト、 2, 2 ' -ェ チリデン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフヱニル) ト リデシルフォス ファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6 - t -プチルフエ二 ル) ミ リスチルフォスフアイ ト、 2、 2' -ェチリデン -ビス (4-メチル - 6- t -プチルフエ二ル) ステアリルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリ デン -ビス (4-メチル _6- t -プチルフエニル) (2, 4-ジ- t -プチル フエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン—ビス (4-メチノレ- 6- t -プチルフエニル) (2, 6-ジ- t -ブチル -4-メチルフエニル) フォ スフアイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフエ ニル) (2, 4, 6-トリ- t-ブチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6- t -プチルフヱニル) (2, 6-ジ -t- プチル- 4- n-ォクタデシルォキシカルボニルェチル -フニニル) フォス ファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4-メチル -6 - t -ブチルフエ二 ル) 〔2, 6-ジ- t -プチル- 4- (2' , 4' -ジ- t-ブチルフエノキシ力 ルボニル) -フヱニル〕 フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4 -メチル— 6— t プチルフエニル) (2, 6—ジ- t -プチル- 4- n—へキサ デシルォキシカルボ二ル-フヱニル) フォスファイ トなどの 2, 2 ' -ェ チリデン-ビス (4-メチル- 6 - t -プチルフエニル) フォスファイ ト : 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ - t -プチルフヱニル) ォクチル フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6 -ジ- t -ブチルフエ ニル) ノニルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン -ビス (4, 6-ジ -t -ブチルフエニル) ラウリルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) トリデシルフォスファイ ト、 2, 2' - ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二ル) ミ リスチルフォスフ アイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) ス テアリルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン -ビス (4, 6-ジ- t -ブ チルフエニル) (2, 4-ジ - t -プチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ - t -ブチルフエニル) (2, 6-ジ-1- ブチル -4-メチルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン -ビ ス (4, 6-ジ— t -プチルフエ二ル) (2, 4, 6-ト リ - t -プチルフエ二 ル) フォスファイ ト、 2, 2 ' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -プチル フエニル) (2, 6-ジ- t -ブチル -4- n-ォクタデシルォキシカルボ二 ルェチル-フヱニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ - t -プチルフエニル) 〔2, 6-ジ- t -プチソレ- 4- (2' , 4' -ジ - t -プチルフエノキシカルボニル) -フエニル〕 フォスファイ ト、 2, 2 ' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二ル) (2, 6-ジ -t-プ チル- 4- n-へキサデシルォキシカルボニル-フエニル) フォスフアイ ト などの 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) フォ スフアイ ト :
2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ -t-ァミルフエ二ル) ォクチル フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン—ビス (4, 6—ジ— t—ァミルフエ ニル) ステアリルフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6- ジ- t—アミルフヱニル) (2, 4-ジ— t -アミルフエニル) フォスフアイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6 -ジ- t -ァミルフエニル) (2, 4 , 6—トリ— t—ァミルフエニル) フォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン一 ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエ二ル) (2, 6—ジ— t -プチル- 4— n -ォ クタデシルォキシカルボ二ルェチル-フヱニル) フォスファイ ト、 2, 2 ' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) 〔2, 6-ジ- t-ブ チル- 4- (2' , 4' -ジ- t -プチルフエノキシカルボニル) -フエニル 〕 フォスファイ ト、 2, 2' —ェチリデン—ビス (4 , 6 -ジ— t アミノレフ ェニル) (2, 6-ジ- t -ブチル -4- n-へキサデシルォキシカルボ二ル- フエニル) フォスファイ トなどの 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) フォスファイ ト :
2, 2' -チォ-ビス (4-メチル -6- t -ブチルフエニル) ォクチルフ ォスファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル -6 - t -プチルフエニル ) ノニルフォスファイ ト、 2, 2' —チォ-ビス (4 メチル 6— t -プチ ルフエニル) ラウリルフォスファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル - 6_ t -プチルフエニル) トリデシルフォスファイ ト、 2, 2' -チォ-ビ ス (4-メチル -6- t -プチルフエニル) ミ リスチルフォスファイ ト、 2 , 2' -チォ -ビス (4-メチル -6- t -プチルフエニル) ステアリルフォ スフアイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル -6- t -ブチルフエニル) (2, 4-ジ- t -ブチルフエニル) フォスファイ ト、 2、 2' -チォ -ビス (4—メチル—6— t—プチルフエ二ル) (2, 6-ジ - t -ブチノレ— 4—メチル フエニル) フォスファイ ト、 2, 2' —チォ—ビス (4—メチル—6— t -プ チルフエニル) (2, 4, 6-トリ- t -ブチルフエニル) フォスファイ ト 、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル -6-t-ブチルフエニル) (2, 6-ジ- t -ブチル -4-n-ォクタデシルォキシカルボニルェチル-フユニル) フ ォスファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル -6 - t -ブチルフエニル ) 〔2, 6-ジ- t -プチル -4- (2' , 4' -ジ- t -プチルフエノキシカル ボニル) -フヱニル〕 フォスファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル- 6-t-ブチルフエニル) (2, 6-ジ -t -ブチル -4-n-へキサデシルォ キシカルボニル-フエニル) フォスファイ トなどの 2, 2' -チォ -ビス ( 4-メチル -6- t -プチルフエニル) フォスフアイ ト : 2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエ二ル) フルオロフォスフアイ ト、 2, 2' -ビス (4-メチル -6-t-プチルフエニル) フルオロフォス ファイ ト、 2, 2' -ビス (4- t -ァミル- 6-メチルフヱニル) フルォロ フォスファイ ト、 2, 2' -ビス (4- s -エイコシルフェニル) フルォロ フォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6 - t -プチルフ ェニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-ェチル - 6 - t -プチルフエ二ル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン - ビス (4-メチル -6-ノニルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2 ' -メチレン-ビス (4, 6-ジノニルフエニル) フルオロフォスファイ ト 、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6-シクロへキシルフェニル) フ ルォロフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4-メチル -6 - (1' -メチルシクロへキシル) フエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -i -プロピリデン-ビス (4-ノニルフヱニル) フルオロフォスファイ ト 、 2, 2' -プチリデン -ビス (4, 6-ジメチルフエニル) フルオロフォ スフアイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ -t -アミ ルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4 - メチル -6- t -プチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -ェ チリデン-ビス (4-ェチル -6- t -プチルフエ二ル) フルオロフォスフ アイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4-s -ブチル -6- t -プチルフエ二 ル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6—ジ— t ァミルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -メ チレン-ビス (4-メチル -6-t-ォクチルフエニル) フルオロフォスフ アイ ト、 2, 2' -ブチリデン -ビス (4-メチル -6- ( 1 ' -メチルシク 口へキシル") フエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -メチレン- ビス (4, 6-ジメチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -チ ォ-ビス (4- t-ォクチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -チォ-ビス (4, 6-ジ- S -ァミルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4, 6-ジ- i -ォクチルフエニル) フルオロフォス ファイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (5- t -プチルフエ二ル) フルオロフォ スフアイ ト、 2, 2' -チォ -ビス (4-メチル -6- t -プチルフエ二ル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -チォ—ビス (4 -メチル - 6 - α メチ ルベンジルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2, 2' -チォ-ビス ( 3-メチル -4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) フルオロフォスファイ ト、 2 , 2' -チォ -ビス (4 - t -アミルフエニル) フルォ口フォスフアイ 卜な どのフルオロフォスフアイ ト :
ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) 〕 -ェ チレンダリコール-ジフォスフアイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス ( 4, 6-ジ- t -プチルフヱニル) 〕 - 1, 4-ブタンジオール-ジフォスファ イ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) 〕 -1, 6-へキサンジオール-ジフォスフアイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレ ン-ビス (4-メチル -6- t -ブチルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1, 1 -ジ メチル -2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 10-テトラオキサスピロ 〔 5.5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6 ジ— t -プチルフエニル) 〕 —3, 9 ビス (1, 1-ジメチル— 2— ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 10-テトラオキサスピロ 〔5.5〕 ゥン デカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル -2-ヒ ドロキシェ チル) -2, 4, 8, 10-テトラオキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデカン-ジフ ォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' —ェチリデン-ビス ( 4-メチル -6— t-プ チルフエニル) 〕 -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル ) - 2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォス ファイ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフヱ ニル) 〕 -3, 9-ビス (1, 1-ジメチル- 2-ヒ ドロキシェチル) -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -アミルフエニル) 〕 -3 , 9-ビス (1, 1-ジメチル -2 ヒ ドロキシェチル) - 2, 4, 8 , 1 0—テ トラォキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン-ジフォスファイ ト、 ビス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ - t -プチルフエニル) 〕 - Ν, Ν' -ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ォキサミ ド-ジフォスファイ トなどのジフォス ファイ ト :
トリス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル) 〕 - グリセリ ン-トリフォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4 , 6-ジ- t -プチルフエニル) 〕 -トリメチロールエタン-トリフォスファ イ ト、 トリス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチルフエニル ) 〕 -トリメチロールプロパン-トリフォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' - ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフエニル) 〕 -トリエタノールァミ ン-トリフ ォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエ二ル) 〕 -トリエタノールァミ ン-トリフォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -メチ レン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエ二ル) 〕 -トリェタノ一ルァミ ン- トリフォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t - ァミルフエニル) 〕 -トリヱタノールァミ ン-トリフォスファイ ト、 トリ ス 〔2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) 〕 -トリ エタノールァミ ン-トリフォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -ェチリデン - ビス (4, 6-ジ- t -ァミルフエニル) 〕 -トリェタノ一ルァミ ン-ト リフ ォスファイ ト、 トリス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -プチル フエニル) 〕 -N, Ν' , N" -トリス (2-ヒ ドロキシェチル) イソシァ ヌレート-トリフォスフアイ 卜などのトリフォスフアイ ト :
テトラキス 〔2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル ) 〕 -エリスリ ト一ル-テトラフォスファイ ト、 テトラキス 〔2, 2' -メ チレン-ビス (4, 6 -ジ- t -プチルフエニル) 〕 -ペンタエリスリ ト一ル -テトラフォスファイ ト、 ビス (2, 4-ジ -t-プチル -6-メチルフエ二 ル) ェチルフォスファイ ト、 ビス (2, 4 -ジ- t -プチル -6-メチルフエ ニル) 2-ェチルへキシルフォスファイ ト、 ビス (2, 4-ジ- t -プチル- 6-メチルフエニル) ステアリルフォスファイ ト、 2, 4, 6-トリ- t-ブ チルフエニル -2-ェチル -2-ブチル -1, 3-プロパンジオールフォスフ アイ トなど。
本発明の組成物には、 本発明の目的を損なわない範囲で、 上記のリン 系酸化防止剤以外の酸化防止剤を併用することも可能である。
そのような酸化防止剤として、 ポリプロピレン組成物に使用される従 来公知の前記フエノール系酸化防止剤やチォ系酸化防止剤が挙げられる 。 チォ系酸化防止剤として、 たとえばジミ リスチルチオジプロピオネー ト、 ジステアリルチオジプロピオネート、 ラウリルステアリルチオジブ 口ピオネート、 ジラウリルステアリルチオジプロピオネート、 ペンタエ リスリ トール-テトラキス (3-ラウリルチオプロビオネ一ト) 、 ジォク 夕デシルジスルフィ ド、 ジステアリルチオジブチレ一ト等などが挙げら れる。
これらのフヱノール系およびチォ系酸化防止剤は、 単独であるいは 2 種以上をリン系酸化防止剤と組み合わせて用いることができる。
これらの酸化防止剤の配合量は、 それぞれ、 ポリプロピレン組成物 1 00重量部に対して 0.001〜1.5重量部、 好ましくは 0.005〜 1重量部、 特に好ましくは 0.01〜0.5重量部である。
本発明の目的を損なわない範囲で、 上記の安定剤以外の種々の安定剤 を必要に応じて添加し併用することもできる。
そのような安定剤としては、 たとえば、 本発明の組成物に使用するポ リプロピレン中に存在する、 触媒残渣であるハロゲンを捕捉する作用を 有するハロゲン捕捉剤があげられる。 ハロゲン捕捉剤の使用により、 本 発明の組成物の熱安定性、 臭気、 色相、 腐食性、 耐候性などを更に改善 することができる。
ハロゲン捕捉剤として、 脂肪酸金属塩、 アルカノィル乳酸金属塩、 脂 肪族ヒ ドロキシ酸金属塩、 ハイ ドロタルサイ ト類、 リチウムアルミニゥ ム複合水酸化物塩、 金属酸化物、 金属水酸化物、 炭酸金属塩、 脂肪族リ ン酸金属塩、 エポキシ化合物、 脂肪族アミ ン、 脂肪族アミ ド、 ヒンダ一 トァミ ン系化合物、 ァミノ ト リアジン系化合物等が使用可能である。 具 体的なハロゲン捕捉剤を下記に挙げる。
酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 α -メチル酪酸、 へキサン酸、 ソルビン酸、 オクタン酸、 2 -ェチルへキサン酸、 ノナン酸、 デカン酸 、 力プロレイン酸、 ゥンデカン酸、 ゥンデシレン酸、 ラウリン酸、 リン デル酸、 ミ リスチン酸、 フィゼテリン酸、 ミ リストレイン酸、 パルミチ ン酸、 ノ ルミ トレイン酸、 ヒラゴ酸、 ステアリ ン酸、 ペ ト ロセリン酸、 ォレイン酸、 エライジン酸、 アスクレビン酸、 ノ クセン酸、 リノール酸 、 α -エレォステアリ ン酸、 )S -エレォステアリ ン酸、 プニカ酸、 リノ レ ン酸、 7 -リノ レン酸、 モロクチ酸、 ステアリ ドン酸、 ステアロール酸 、 ァラキン酸、 ガドレイン酸、 ゴン ドイン酸、 ァラキドン酸、 ベヘン酸 、 セトレイン酸、 エル力酸、 ブラシジン酸、 ィヮシ酸、 リグノセリ ン酸 、 セラコレイン酸、 二シン酸、 セロチン酸、 キシメ ン酸、 モンタン酸、 メ リ シン酸、 ルメ クェン酸などの脂肪酸の金属塩:
ドデカノィル乳酸、 テトラデカノィル乳酸およびォクタデカノィル乳 酸などのアルカノィル乳酸の金属塩、 グリコール酸、 乳酸、 ヒ ドロアク リル酸、 ひ -ォキシ酪酸、 タルトロン酸、 グリセリ ン酸、 リ ンゴ酸、 酒 石酸、 メソ酒石酸、 ブドウ酸、 クェン酸、 2 -ヒ ドロキシテ トラデカン 酸、 イブロール酸、 2 -ヒ ドロキシへキサデカン酸、 ャラピノール酸、 ュニぺリ ン酸、 アンプレツ ト一ル酸、 ァリュ一リ ッ ト酸、 2 -ヒ ドロキ シォクタデカン酸、 1 2 -ヒドロキシォクタデカン酸、 1 8 -ヒ ドロキシ ォクタデカン酸、 9, 1 0 -ジヒ ドロキシォクタデカン酸、 リシノール酸 、 カムロレン酸、 リカン酸、 フヱロン酸、 セレブロン酸などの脂肪族ヒ ドロキシ酸の金属塩:
ナフテン酸金属塩など脂環族カルボン酸の金属塩:安息香酸、 P - t - プチル安息香酸などの芳香族カルボン酸の金属塩: ヒ ドロキシナフテン 酸金属塩などの脂環族ヒ ドロキシ酸の金属塩: サリチル酸、 m -ヒ ドロ キシ安息香酸、 P -ヒ ドロキシ安息香酸、 3, 5 -ジ- t -ブチル - 4 -ヒ ド ロキシ安息香酸などの芳香族ヒ ドロキシ酸の金属塩:各種のァミノ酸金 ハイ ドロタルサイ ト類:塩基性アルミニウム · リチウム . ヒ ドロキシ • カーボネート ·ハイ ドレ一トおよび塩基性アルミニゥム · リチウム ' ヒ ドロキシ ·サルフヱート ·ハイ ドレートなどのリチウムアルミニウム 複合水酸化物塩:金属酸化物:金属水酸化物:炭酸金属塩: リン酸金属
•in. ·
(モノ, ジミ ックスド) へキシルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ォ クチルリン酸、 (モノ, ジミ ックスド) 2 -ェチルへキシルリ ン酸、 ( モノ, ジミ ックスド) デシルリン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ラウリル リ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ミ リスチルリ ン酸、 (モノ, ジミ ック スド) ノ レミチルリン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ステアリルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ォレイルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) リノ ールリン酸、 (モノ, ジミ ックスド) リノ リルリン酸、 (モノ, ジミ ツ クスド) ドコシルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ェルシルリン酸、 ( モノ, ジミ ックスド) テトラコシルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) へ キサコシルリ ン酸、 (モノ, ジミ ックスド) ォクタコシルリン酸塩など の脂肪族リ ン酸の金属塩: ビス (ρ-t-プチルフヱニル) リン酸、 モノ (p- t -プチルフエ二ル) リン酸、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ブチルフエニル) リ ン酸、 2, 2' -メチレン-ビス (4, 6-ジ- t -ァ ミルフエニル) リ ン酸、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t -プチ ルフエ二ル) リ ン酸、 2, 2' -ェチリデン-ビス (4, 6-ジ- t-ァミル フヱニル) リ ン酸などの芳香族リ ン酸の金属塩:
三塩基性硫酸鉛: ヒ ドラゾン : アルゲン :環状エステル:有機金属化 合物:ベンズヒ ドロール: ェピクロルヒ ドリ ンとビスフヱノール Aとの 縮合物、 2-メチルェピクロルヒ ドリンとビスフエノール Aとの縮合物 、 トリグリシジルイソシァヌレート、 エポキシ化大豆油、 エポキシ化ァ マ二油、 エポキシ化ヒマシ油などのエポキシ化合物: ヒ ドロキシルアミ ン :
ォクチルァミ ン、 ラウリルァミ ン、 ミ リスチルァミ ン、 パルミチルァ ミ ン、 ステアリルァミ ン、 ォレイルァミ ン、 ココアミ ン、 タロウァミ ン 、 ソィァミ ン、 Ν,Ν—ジココアミ ン、 Ν,Ν—ジタロウァミ ン、 Ν,Ν -ジ ソィアミ ン、 Ν-ラゥリル - Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-ミ リスチル - Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-パルミチル- Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-ステア リル- Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-ココ - Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν -夕口 ゥ -Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-ソィ- Ν, Ν-ジメチルァミ ン、 Ν-メチル - Ν, Ν-ジタロウァミ ン、 Ν-メチル -Ν, Ν-ジココアミ ン、 Ν-ォレイル 一 1, 3-ジアミノブロノ、。ン、 Ν—タロウ— 1, 3—ジァミ ノプロパン、 へキ サメチレンジァミ ンなどの脂肪族ァミ ン:
Ν-ラウリル- Ν, Ν, Ν-トリメチルアンモニゥムク口ライ ド、 Ν-パル ミチル- N, N, N -トリメチルアンモニゥムク口ライ ド、 N-ステアリル- N, N, N-トリメチルアンモニゥムク口ライ ド、 N-ドコシル - N, N, N - トリメチルアン乇ニゥムクロライ ド、 N-ココ- Ν, Ν,Ν -ト リメチルァ ンモニゥムクロライ ド、 Ν-タロウ- Ν,Ν,Ν-トリメチルアンモニゥム クロライ ド、 Ν-ソィ -Ν, Ν, Ν-トリメチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν,Ν-トリェチル -Ν-ベンジルアンモニゥムクロライ ド、 Ν-ラウリ ル -Ν, Ν-ジメチル- Ν-ベンジルアンモニゥムク口ライ ド、 Ν-ミ リスチ ル - Ν, Ν-ジメチル- Ν-ベンジルアンモニゥムク口ライ ド、 Ν-ステアリ ル- Ν,Ν -ジメチル- Ν-ベンジルアンモニゥムク口ライ ド、 Ν-ココ - Ν, Ν-ジメチル -Ν-ベンジルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν-ジォレイル- Ν,Ν-ジメチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν-ジココ - Ν,Ν-ジメチ ルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν-ジタロウ- Ν, Ν-ジメチルアンモニ ゥムクロライ ド、 Ν, Ν-ジイソ- Ν, Ν-ジメチルアンモニゥムク口ライ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) -Ν-ラウリル- Ν-メチルアン モニゥムクロライ ド、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) -Ν-ステア リル- Ν-メチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシ ェチル) -Ν-ォレイル- Ν-メチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) - Ν-ココ- Ν-メチルアンモニゥムクロライ ド 、 Ν,Ν-ビス (ポリオキシエチレン) -Ν-ラウリル- Ν-メチルアンモニ ゥムクロライ ド、 Ν, Ν-ビス (ポリオキシエチレン) - Ν-ステアリル- Ν-メチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν-ビス (ポリオキシエチレン ) -Ν-ォレイル -Ν-メチルアンモニゥムクロライ ド、 Ν,Ν-ビス (ポリ ォキシエチレン) -Ν-ココ -Ν-メチルアンモニゥムクロライ ドなどのァ ンモニゥムクロライ ド :
Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ラウリルァミ ノべタイン、 Ν,Ν
-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) トリデシルァミノべタイン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ミ リスチルァミノべタイン、 N, N-ビス (2- ヒ ドロキシェチル) ペン夕デシルァミノべタイン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) パルミチルァミノべタイン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロ キシェチル) ステアリルァミノべタイン、 Ν Ν-ビス (2-ヒ ドロキシ ェチル) ォレイルァミノべタイン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル ) ドコシルァミノべタイン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ォク タコシルァミノべタイン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ココア ミノべタイン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) タロウァミ ノベタ インなどのべタイン : へキサメチレンテトラミ ン : トリエタノールアミ ン、 トリイソプロパノールァミ ンなどのアルカノールァミ ン : Ν- (2- ヒ ドロキシェチル) ラウリルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) トリ デシルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ミ リスチルァミ ン、 Ν- ( 2-ヒ ドロキシェチル) ペンタデシルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチ ル) ルミチルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ステアリルァミ ン Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ォレイルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェ チル) ドコシルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ォクタコシルァミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ココアミ ン、 Ν- (2-ヒ ドロキシェチ ル) タロウァミ ン、 Ν-メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ラウリルァ ミ ン、 Ν-メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) トリデシルァミ ン、 Ν- メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ミ リスチルァミ ン、 Ν-メチル -Ν - (2-ヒ ドロキシェチル) ペンタデシルァミ ン、 Ν-メチル- Ν- ( 2 -ヒ ドロキシェチル) 、。ルミチルァミ ン、 Ν-メチル -Ν_ (2-ヒ ドロキシェ チル) ステアリルァミ ン、 Ν-メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ォレ ィルァミ ン、 Ν-メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ドコシルァミ ン、 Ν-メチル -Ν- (2-ヒ ドロキシェチル) ォクタコシルァミ ン、 Ν-メチ ル- Ν- (2-ヒ ドロキシェチル ココアミ ン、 Ν-メチル- Ν- (2-ヒ ド 口キシェチル) タロウァミ ンなどの N- (2-ヒ ドロキシェチル) ァミ ン
N, N-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ラウリルァミ ン、 N, N-ビス ( 2 -ヒ ドロキシェチル) トリデシルァミ ン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシ ェチル) ミ リスチルァミ ン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ペン 夕デシルァミ ン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) パルミチルアミ ン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ステアリルァミ ン、 Ν, Ν -ビ ス (2-ヒ ドロキシェチル) ォレイルァミ ン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキ シェチル) ドコシルァミ ン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ォク タコシルァミ ン、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ココアミ ン、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) タロウアミ ンなどの Ν, Ν-ビス (2- ヒ ドロキシェチル) 脂肪族ァミ ン : これらの Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキ シェチル) 脂肪族アミ ンとラウリ ン酸、 ミ リスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリ ン酸、 ォレイン酸、 ベヘン酸、 エル力酸などの脂肪酸とのモノ もしくはジエステル: ポリォキシェチレンラウリルアミノエーテル、 ポ リオキシエチレンステアリルアミノエ一テル、 ポリオキシエチレンォレ ィルアミノエ一テル、 ポリオキシエチレンココアミノエーテル、 ポリオ キシエチレンタロウァミノエ一テルなどのァミノエ一テル: Ν, Ν, N' , N' -テトラ (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 3-ジァミ ノプロパン、 Ν, Ν, N' , N' -テトラ (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 6-ジァミ ノへキサ ン、 Ν-ラウリル- Ν, N' , N' -トリス (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 3 -ジァミノプロパン、 Ν-ステアリル -Ν, Ν' , Ν' -ト リス ( 2 -ヒ ドロ キシェチル) - 1 , 3-ジァミノプロパン、 Ν-ココ- Ν, Ν' , N' -トリス (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 3-ジァミノプロパン、 Ν-タロウ- Ν, Ν ' , N' -トリス (2-ヒ ドロキシェチル) -1 , 3-ジアミノブロノ、。ン、 Ν , Ν-ジココ -N' , N' -ビス (2-ヒ ドロキシェチル) -1 , 3-ジァミ ノ プロパン、 Ν,Ν-ジタロウ- N' ,Ν' -ビス (2-ヒ ドロキシェチル) - 1 , 3-ジアミノブロノ、0ン、 Ν ココ Ν,Ν' ,Ν' -トリス (2—ヒ ドロキ シェチル) -1, 6-ジァミノへキサン、 Ν-タロウ- Ν, Ν' , N' -トリス (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 6-ジアミノへキサン、 Ν, Ν-ジココ - Ν ' , N' -ビス (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 6-ジァミ ノへキサン、 Ν, Ν-ジタロウ- Ν' , Ν' -ビス (2-ヒ ドロキシェチル) -1, 6-ジァミノ へキサンなどのジァミノアルキル:
ォレイン酸ァミ ド、 ステアリン酸ァミ ド、 エルカ酸ァミ ド、 ベヘン酸 アミ ド、 モンタン酸アミ ド、 Ν-ステア.リルステアリン酸アミ ド、 Ν-ォ レイルォレイン酸アミ ド、 Ν-ステアリルォレイン酸アミ ド、 Ν-ォレイ ルステアリ ン酸アミ ド、 Ν-ステアリルエル力酸アミ ド、 Ν-ォレイルバ ルミチン酸ァミ ド、 Ν, N' -メチレン-ビス-ラゥリ ン酸ァミ ド、 Ν, Ν ' -メチレン-ビス-ミ リスチン酸アミ ド、 Ν, N' -メチレン-ビス-パル ミチン酸アミ ド、 Ν,Ν' -メチレン-ビス-パルミ トレイン酸アミ ド、 Ν , Ν' -メチレン-ビス-ステア口アミ ド、 Ν,Ν' -メチレン-ビス- 12 - ヒ ドロキシステアリン酸ァミ ド、 Ν, Ν' -メチレン-ビス-ォレイン酸ァ ミ ド、 Ν,Ν' -メチレン-ビス-ベヘン酸アミ ド、 Ν, Ν' -メチレン-ビ ス-エル力酸アミ ド、 Ν,Ν' -メチレン-ビス-モンタン酸アミ ド、 Ν,Ν ' -エチレン -ビス-ラウリン酸ァミ ド、 Ν, Ν' -ェチレン-ビス-ミ リス チン酸アミ ド、 Ν,Ν' -エチレン-ビス-パルミチン酸アミ ド、 Ν,Ν' - エチレン-ビス-パルミ トレイン酸アミ ド、 Ν,Ν' -エチレン-ビス-ステ ァリン酸ァミ ド、 Ν, N' -エチレン-ビス- 12-ヒ ドロキシステアリ ン 酸アミ ド、 Ν,Ν' -エチレン-ビス-ォレイン酸アミ ド、 Ν,Ν' -ェチレ ン-ビス-ベヘン酸アミ ド、 Ν,Ν' -エチレン-ビス-エル力酸アミ ド、 Ν ,Ν' -エチレン-ビス-モンタン酸アミ ド、 Ν,Ν' -へキサメチレン-ビ ス-ステア口アミ ド、 Ν, Ν' -へキサメチレン-ビス-ォレイン酸アミ ド 、 Ν,Ν' -へキサメチレン-ビス-ベヘン酸アミ ド、 Ν,Ν' -ジステアリ ルシユウ酸アミ ド、 Ν,Ν' -ジォレイルシユウ酸アミ ド、 Ν, N' -ジス テアリルコハク酸アミ ド、 Ν,Ν' -ジォレイルコハク酸アミ ド、 Ν, Ν ' -ジステアリルアジピン酸アミ ド、 Ν,Ν' -ジォレイルアジピン酸ァ ミ ド、 Ν,Ν' -ジステアリルセバシン酸アミ ド、 Ν,Ν' -ジォレイルセ バシン酸アミ ドなどの脂肪酸アミ ド:
Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ラウリルアミ ド、 Ν,Ν-ビス ( 2-ヒ ドロキシェチル) トリデシルアミ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシ ェチル) ミ リスチルアミ ド、 Ν, Ν -ビス ( 2 -ヒ ドロキシェチル) ペン タデシルアミ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) パルミチルアミ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ステアリルアミ ド、 Ν,Ν-ビ ス (2-ヒ ドロキシェチル) ォレイルアミ ド、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキ シェチル) ドコシルアミ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ォク タコシルアミ ド、 Ν,Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) ココアミ ド、 Ν, Ν-ビス (2-ヒ ドロキシェチル) タロウアミ ドなどの脂肪族アミ ド : ポ リオキシエチレンラウリルアミ ドエ一テル、 ポリオキシエチレンステア リルアミ ドエ一テル、 ポリオキシエチレンォレイルアミ ドエ一テル、 ポ リオキシエチレンココアミ ドエ一テル、 ポリオキシエチレンタロウアミ ドエ一テルなどの脂肪族ァミ ドのポリオキシアルキレンエーテル: 4—ヒ ドロキシ -2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン、 1-ァリゾレー 4
-ヒ ドロキシ- 2, 2, 6, 6-テトラメチルビペリジン、 1-ベンジル -4- ヒ ドロキシ- 2, 2, 6, 6-テトラメチルピペリジン、 1- (4- t-プチル -2-ブテニル) -4-ヒ ドロキシ- 2, 2, 6, 6-テトラメチルピペリ ジン 、 4-ステアロイルォキシ -2, 2, 6, 6 -テトラメチルピペリ ジン、 4 - メタクリロイルォキシ -1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチルピペリ ジン、 1 - ベンジル- 2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジルマレー ト、 ビス ( 2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) サクシネ一 ト、 ビス ( 1 , 2, 2, 6, 6-ペンタメチル -4-ピペリジル) サクシネー ト、 ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) アジペート、 ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) セバケ一ト、 ビス (2, 2, 6, 6-テ トラメチル -4-ピペリジル) フマレ一ト、 ビス (1, 2, 3, 6-テトラメ チル -2, 6-ジェチル- 4-ピペリジル) セバケ一ト、 ビス (1 -ァリル- 2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) フタレート、 ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4-ピペリジル) セバゲ一ト、 1, 1' - (1, 2 -ェタンジィル) ビス (3, 3, 5, 5-テトラメチルビペラジノン) 、 2 - メチル -2- (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) ィミノ- N- ( 2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリ ジル) プロピオンアミ ド、 2 -メ チル— 2— (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル -4-ピペリ ジル) ィ ミ ノ— N - (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル -4-ピペリジル) プロピオンアミ ド、 1-プロパギル- 4- -シァノエチルォキシ- 2, 2, 6, 6-テトラメチル ピぺリジン、 1-ァセチル- 2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピベリ ジル- アセテート、 トリメ リ ッ ト酸—トリス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4一 ピペリジル) エステル、 1-ァク リロイル- 4-ベンジルォキシ- 2, 2, 6 , 6-テトラメチルピペリジン、 ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル -4 -ピペリジル) ジブチルマロネート、 ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチ ル- 4-ピペリジル) ジベンジル-マロネート、 ビス ( 1, 2, 3, 6-テ ト ラメチル- 2, 6-ジェチル- 4-ピペリジル) ジベンジル -マロネート、 ビ ス (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチル— 4ーピペリジソレ) —2— (3, 5 -ジー t -プチノレ- 4-ヒ ドロキシベンジル) - 2- n-プチルマロネートなどヒンダ ートアミ ン系化合物:
ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) -1, 5-ジォキサ スピロ 〔5.5〕 ゥンデカン- 3, 3-ジカルボキシレート、 ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4-ピペリジル) -1, 5-ジォキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカン- 3, 3-ジカルボキシレート、 ビス (1-ァセチゾレ- 2, 2 , 6, 6-テトラメチル- 4-ピぺリジル) -1, 5-ジォキサスピロ 〔5. 5 〕 ゥンデカン- 3, 3-ジカルボキシレート、 1, 3-ビス 〔2, 2' - 〔ビ (2, 2, 6, 6- トラメチル -4-ピペリジル) -1 , 3-ジォキサシク 口へキサン- 5, 5-ジカルボキシレ一ト〕 〕 、 ビス (2, 2, 6, 6-テ ト ラメチル -4-ピペリジル) -2- 〔1-メチルェチル 〔1 , 3-ジォキサシ クロへキサン- 5, 5-ジカルボキシレート〕 〕 、 1, 2-ビス 〔2, 2' - 〔ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピぺリ ジル) -2-メチル- 1, 3 -ジォキサシクロへキサン- 5, 5-ジカルボキシレート〕 〕 、 ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) - 2- 12- (3, 5-ジ- t -プチ ル— 4—ヒ ドロキシフエニル) 〕 ェチル—2—メチル -1 , 3 _ジォキサシク 口へキサン- 5, 5-ジカルボキシレ一ト、 ビス (2 , 2, 6 , 6 -テ トラメ チル- 4-ピペリジル) -1, 5-ジォキサスピロ 〔5. 1 1〕 ヘプ夕デカン -3, 3-ジカルボキシレートなどのヒンダ一トアミ ン系化合物:
へキサン- 1' , 6' -ビス- (4-力ルバモイルォキシ -1 -n -プチル- 2, 2, 6, 6-テトラメチルピペリジン) 、 トルエン- 2' , 4' -ビス ( 4—力ルバモイノレォキシ -1—n—ブチル—2, 2, 6, 6—テトラメチルピぺ リジン) 、 ジメチル-ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチルピペリ ジン- 4 - ォキシ) -シラン、 フエニル-トリス (2, 2, 6, 6-テトラメチルビペリ ジン- 4-ォキシ) -シラン、 トリス (1-プロピル- 2, 2, 6, 6-テ トラ メチル— 4-ピペリジル) -フォスファイ ト、 トリス (1—プロピソレ- 2, 2 , 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) -フォスフェー ト、 フエ二ル- 〔 ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル -4-ピペリジル) 〕 -フォスフォネ ート、 テトラキス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) -1, 2 , 3, 4-ブタンテトラカルボキシレート、 テトラキス (1, 2, 2, 6, 6- ペンタメチル- 4-ピペリジル) -1, 2, 3, 4-ブタンテ トラカルボキシ レート、 テトラキス (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) -1, 2, 3, 4-プタンテトラカルボンアミ ド、 テトラキス (1, 2, 2, 6, 6- ペンタメチル- 4-ピペリジル) 1, 2, 3, 4-ブタンテトラカルボンァミ ドなどのヒンダ一トァミ ン系化合物:
2-ジブチルァミノ 4, 6 ビス (9—ァザ— 3—ェチル—8 , 8, 1 0, 1 0-テトラメチル -1, 5 -ジォキサスピロ 〔5. 5〕 - 3-ゥンデシルメ ト キシ) -s -トリアジン、 2-ジブチルァミノ- 4, 6-ビス ( 9-ァザ- 3 - ェチル -8, 8, 9, 10, 10-ペンタメチル- 1, 5-ジォキサスピロ 〔5. 5〕 -3-ゥンデシルメ トキシ) - S -トリアジン、 テトラキス (9-ァザ- 3-ェチル -8, 8, 10, 10-テトラメチル- 1, 5-ジォキサスピロ 〔5. 5〕 -3-ゥンデシルメチル) -1 , 2, 3, 4-ブタンテ トラカルボキシレ ート、 テトラキス (9-ァザ- 3-ェチル -8, 8, 9, 1 0, 10-ペンタメ チル- 1, 5-ジォキサスピロ 〔5.5〕 -3-ゥンデシルメチル) -1, 2, 3, 4-ブタンテトラカルボキシレート、 トリデシル · トリス (2, 2, 6 , 6-テトラメチル -4-ピペリジル) 1, 2, 3, 4-ブタンテトラカルボキ シレート、 トリデシル · トリス ( 1 , 2, 2 , 6, 6 -ペンタメチル- 4 -ピ ペリジル) 1, 2, 3, 4 -ブタンテトラカルボキシレート、 ジ (トリデシ ル) · ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) 1, 2, 3, 4- ブタンテトラカルボキシレート、 ジ (トリデシル) · ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4-ピペリジル) -1, 2, 3, 4-ブタンテ トラカル ボキシレート、 2, 2, 4, 4-テトラメチル- 7-ォキサ -3, 20-ジァザ ジスピロ 〔5.1.11.2〕 ヘンエイコサン— 21 -オン、 3, 9-ビス 〔 1, 1-ジメチル- 2- {トリス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジ ルォキシカルボニル) プチルカルボ二ルォキシ} ェチル〕 -2, 4, 8, 1 0-テトラオキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデカン、 3, 9-ビス 〔1, 1-ジメ チル- 2- {ト リス (1 , 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4 ピぺリ ジルォキ シカルボニル) ブチルカルボ二ルォキシ} ェチル〕 -2, 4, 8, 1 0-テ トラォキサスピロ 〔5.5〕 ゥンデカンなどのヒンダ一 トァミ ン系化合 物:
ポリ (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリ ジルァクリ レート) 、 ポ リ (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル -4-ピペリジルァク リ レー ト) 、 ポ リ (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジルメタクリ レート) 、 ポリ (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4-ピペリ ジルメ タク リ レー ト) 、 ポ リ 〔 〔ビス (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) イタコネ一ト 〕 〔ビニルプチルエーテル〕 〕 、 ポリ 〔 〔ビス (1, 2, 2, 6, 6-ペン タメチル- 4-ピペリジル) イタコネート〕 〔ビニルブチルェ一テル〕 〕 、 ポリ 〔 〔ビス ( 2, 2 , 6, 6 -テトラメチル- 4 -ピペリジル) イタコネ 一ト〕 〔ビニルォクチルェ一テル〕 〕 、 ポリ 〔 〔ビス (1, 2, 2, 6, 6 -ペンタメチル- 4-ピペリジル) イタコネ一ト〕 〔ビニルォクチルエー テル〕 〕 、 ジメチルザクシネート- 2- (4-ヒ ドロキシ- 2, 2, 6, 6 -テ トラメチルビペリ ジル) エタノール縮合物などのヒンダ一トアミ ン系化 合物:
ポリ 〔へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル ) ィミノ〕 〕 、 ポリ 〔エチレン 〔 (2, 2, 6, 6—テトラメチル—4-ピぺ リジル) ィ ミノ〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピ ペリジル) ィミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔1, 3, 5 トリアジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) ィミノ〕 へキサメチレ ン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6— (ジェチルイミノ) - 1, 3, 5 トリアジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2 , 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィ ミノ〕 へキサメチレン 〔 ( 2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- 〔 (2-ェチルへキシル) ィ ミノ〕 -1, 3, 5 -トリアジン- 2, 4-ジィル 〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) ィ ミノ〕 へキサメチ レン 〔 (2, 2, 6, 6 -テトラメチル- 4-ピペリ ジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- 〔 (1, 1, 3, 3-テトラメチルプチル) ィ ミ ノ〕 -1, 3, 5-ト リアジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6 -テトラメチル -4-ピベリ ジ ル) ィミノ〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリ ジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- (シクロへキシルイ ミ ノ) - 1, 3, 5 - トリァジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリ ジル) ィ ミノ〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチノレ- 4-ピぺ リジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔 6 -モルフォリノ- 1, 3 , 5 -トリアジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィ ミノ 〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6 -テトラメチル- 4-ピペリジル) イミ ノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- (ブトキシィミノ) —1, 3, 5-トリアジン— 2, 4 - ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィミノ〕 へキ サメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 4-ピペリジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- 〔 (1, 1, 3, 3-テトラメチルプチル) ォキシ〕 -1, 3, 5-トリアジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピぺ リジル) ィ ミノ〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチノレ- 4-ピ ペリジル) ィミノ〕 〕 などのヒンダ一トァミ ン系化合物:
ポリ 〔ォキシ 〔6- 〔 (1-ピペリジル) -1, 3, 5-トリアジン- 2, 4 -ジィルォキシ- 1, 2-エタンジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6 -テトラメチル - 3—ォキソ - 1, 4-ピペリジル) -1, 2—エタンジィル〕 〔 (3, 3, 5, 5 -テトラメチル -2-ォキソ -1, 4-ピペリジル) -1, 2-エタンジィル〕 〕 、 ポリ 〔ォキシ 〔6- 〔 (1, 1, 3, 3-テトラメチルブチル) ィ ミ ノ 〕 -1, 3, 5 トリアジン- 2, 4 ジィルォキシ -1, 2—エタンジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル- 3-ォキソ -1, 4-ピペリジル) -1, 2 -ェ タンジィル〕 〔 (3, 3, 5, 5-テトラメチル -2-ォキソ -1, 4-ピペリ ジル) -1, 2 -エタンジィル〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- 〔 (ェチルァセチル) ィ ミノ〕 —1, 3, 5 -トリアジン- 2, 4—ジィル〕 〔 (2 , 2, 6, 6 -テ トラ メチル- 4-ピペリ ジル) ィ ミノ〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テト ラメチル- 4—ピペリジル) ィ ミノ〕 〕 、 ポリ 〔 〔6- 〔 (2, 2, 6, 6- テトラメチル -4-ピペリジル) プチルイミノ〕 - 1, 3, 5-ト リァジン- 2, 4-ジィル〕 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) ィ ミノ 〕 へキサメチレン 〔 (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) ィミ ノ〕 〕 などのヒンダ一トアミ ン系化合物:
1, 6, 11-トリス 〔 {4, 6-ビス (N-ブチル - N- (2, 2, 6, 6 -テ トラメチル—4—ピペリジル) ァミノ) -1, 3, 5—トリァジン- 2—ィル } ァミノ〕 ゥンデカン、 1, 6, 11-トリス 〔 {4, 6-ビス (Ν-ブチル- N - (1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチル- 4-ピペリジル) ァミ ノ) —1, 3, 5 -トリアジン- 2-ィル } ァミノ〕 ゥンデカン、 1, 6, 11-トリス 〔 { 4, 6-ビス (N-ォクチル -N- (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリ ジル) ァミノ) -1, 3, 5 -トリアジン- 2-ィル } ァミノ〕 ゥンデカン、 1, 6, 11-トリス 〔 {4, 6-ビス (N—ォクチル— N- (1, 2, 2, 6, 6 一ペンタメチル— 4-ピペリジル) ァミノ) —1, 3, 5-ト リアジン- 2 -ィ ル} ァミノ〕 ゥンデカン、 1, 5, 8, 12-テトラキス 〔4, 6-ビス (N - (2, 2, 6, 6-テトラメチル -4-ピペリジル) -プチルアミノ) -1, 3 , 5-トリアジン- 2-ィル〕 -1, 5, 8, 12-テトラァザドデカン、 1, 5 , 8, 12-テトラキス 〔4, 6-ビス (N- (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチ ル— 4—ピぺリジル) -プチルァミノ) —1, 3, 5 -トリアジン- 2—ィル〕 - 1, 5, 8, 12-テトラァザドデカンなどのヒンダ一トアミ ン系化合物: 2, 4, 6—トリアミノ— 1, 3, 5-トリアジン、 2, 4—ジァミ ノ- 6 -メ チル— 1, 3, 5—トリアジン、 2, 4—ジアミノ— 6—フエニル— 1, 3, 5—ト リアジン、 1, 4-ビス (3, 5-ジァミノ- 2, 4, 6-トリアジニル) ブ夕 ン、 3, 9-ビス 〔2 - (3, 5-ジァミノ- 2, 4, 6 -ト リァザフエニル) ェチル〕 -2, 4, 8, 10-テトラオキサスピロ 〔5. 5〕 ゥンデカンな どのァミノ トリアジン系化合物:
また、 前記金属塩の金属種として、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム 、 マグネシウム、 カルシウム、 ストロンチウム、 ノ リゥム、 亜鉛もしく はアルミニウムなどを例示でき、 上述の金属塩としては正塩はもちろん のこと、 各種の塩基性塩を包含する。 特に脂肪酸金属塩、 アルカノィル 乳酸金属塩、 脂肪族ヒ ドロキシ酸金属塩、 ハイ ドロタルサイ ト類、 リチ ゥムアルミニウム複合水酸化物塩、 金属酸化物、 金属水酸化物、 炭酸金 属塩、 脂肪族リン酸金属塩、 エポキシ化合物、 脂肪族アミン、 脂肪族ァ ミ ド、 ヒンダートアミ ン系化合物、 アミノ トリアジン系化合物およびこ れらの 2種以上の混合物が好ましい。 これらハロゲン捕捉剤の単独使用 はもちろんのこと、 2種以上のハロゲン捕捉剤を併用することもできる ハロゲン捕捉剤の添加量は、 ポリプロピレン組成物(PP)100重量 部に対して 0.001〜2重量部、 好ましくは 0.005〜1.5重量部 、 特に好ましくは 0.01〜1重量部である。
本発明の組成物には、 上記のハロゲン捕捉剤以外に通常ポリプロピレ ンに添加される各種の添加剤、 たとえば光安定剤、 重金属不活性化剤、 透明化剤、 造核剤、 滑剤、 帯電防止剤、 防曇剤、 アンチブロッキング剤 、 無滴剤、 難燃剤、 難燃助剤、 顔料、 有機系や無機系の抗菌剤、 タルク 、 マイ力、 クレー、 ウォラストナイ ト、 ゼォライ ト、 カオリン、 ベント ナイ ト、 パ一ライ ト、 ゲイソゥ土、 アスペスト、 二酸化ケイ素、 二酸化 チタン、 硫化亜鉛、 硫酸バリウム、 硫酸マグネシウム、 ゲイ酸カルシゥ ム、 ゲイ酸アルミニウム、 ガラス繊維、 チタン酸カリゥム、 炭素繊維、 力一ボンブラック、 グラフアイ トおよび金属繊維などの無機充填剤、 シ ラン系、 チタネート系、 ボロン系、 アルミネート系、 ジルコアルミネ一 ト系などの力ップリング剤および力ップリング剤などの表面処理剤で表 面処理された前記無機充填剤または木粉、 パルプ、 故紙、 合成繊維、 天 然繊維などの有機充填剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で併用する ことができる。
必要に応じて、 既述したような酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止 剤、 造核剤、 滑剤、 難然剤、 アンチブロッキング剤、 更には種々の合成 樹脂を配合したォレフィ ン(共)重合体組成物は、 加熱溶融混練され、 更 に粒状に切断されたペレツ ト状態で、 各種成形品の製造用に供すること ができる。
このォレフィ ン(共)重合体組成物自体が、 通常公知の方法で得られた ォレフィ ン(共)重合体樹脂に比べ、 中空成形、 発泡成形、 押出し成形に 適し、 また、 その他の各種成形法においても高速生産性を発揮し得る高 溶融張力および高結晶化温度を有する。
本発明においては、 該ォレフィ ン(共)重合体組成物に架橋構造を形成 させることにより、 さらに成形性に優れた改質ォレフィ ン(共)重合体組 成物、 剛性、 耐熱性等の物性に優れた改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 成形品を得る。
本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物、 改質ォレフィ ン(共)重合 体組成物成形品が、 改質前のォレフィ ン(共)重合体組成物および該組成 物成形品よりもさらに成形性、 あるいは、 成形品の剛性および耐熱性に 優れるのは、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の溶融時の強度や結晶化 温度が、 改質前のォレフィ ン(共)重合体組成物よりも改善されているこ とが要因である。
改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の溶融強度は、 改質プロピレン重合 体組成物を例にとると、 具体的には以下のように、
230°Cにおける溶融張力 (MS) と 135°Cのテトラリン中で測定し た固有粘度 [;?]とが、 関係式
l o g (MS) > 4. 24 X 1 o g [7?Τ]— 0. 950
で表される関係を満たすことが好ましい。
更に、 4.24xlog[;? τ] +0.60〉 log(MS)〉4.24xlog [ τ]— 0.950 更には、 4.24xlog[7?T]+0.40>log(MS)〉4.24xlog[7?T]— 0.950 更には、 4.24xlog [ " τ] + 0.34 > log (MS) > 4.24xlog [ T? T]— 0.950 更には、 4.24xlog [ T] + 0.34 > log (MS) > 4.24xlog [ " T]— 0.830 で表される関係を有することが好ましい。
また、 改質には、 例えば、 発泡成形等においてゲル分を多量に発生さ せて溶融時の強度を極端に変化させる場合や、 ゲル分の検出限界以下の 改質が求められる場合も含まれる。
架橋構造を形成させる方法の一つとして、 ォレフィ ン(共)重合体組成 物に電離性放射線を照射し、 続いて加熱する方法が採用できる。
この際に使用する電離性放射線としては、 α線、 ^線、 y線、 X線、 電子線が挙げられるが、 好ましいのは、 y線と電子線であり、 実用上も つとも好ましいのは電子線である。 これらの電離性放射線の照射線量率 は特に規定されないが、 7線の場合は、 照射線量率として約 2. 6X 1 0 _2C · k g— 程度、 また電子線の場合は、 7線の 500倍以上の 照射線量率での照射が可能になる。 高線量率での照射が可能な電子線の 場合には短時間で多量の改質ォレフイ ン(共)重合体組成物が得られるの で経済的に好ましい。
ォレフィ ン(共)重合体組成物に吸収させる電離性放射線の線量につい ては、 特に制限はないが、 溶融時の強度の改善と経済性の面から、 0.
1〜100 OKGyとなる範囲が適当であり、 より好ましくは 0. 5〜 8 0 0 k G yであり、 最も好ましくは l〜6 0 0 k G yである。 用途に より、 要される溶融時の強度、 要される剛性、 耐熱性等の物性値も異な るので、 それにあわせて吸収される電離性放射線の線量も調節する。 ここで (G y ) とは通常、 放射線源に無関係に被照射物 1 K gあたり 、 1 Jのエネルギーの吸収を生じる電離性放射線の量と定義される。 本 発明においては、 吸収線量は直接測定されないが、 被照射物の表面にお かれた公知の通常の線量計が吸収し、 測定表示された線量と等価である ことを意味する。
ォレフィ ン(共)重合体組成物への電離性放射線照射時の温度は、 一 1 0〜8 0 °C、 好ましくは一 5〜6 0で、 特に好ましくは 0〜5 0 °Cの範 囲であれば適正である。 また、 照射時の雰囲気としては、 空気中でも実 施することが可能であるが、 得られる改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 の固有粘度のコントロール性と溶融強度、 剛性、 耐熱性等の物性の改善 の面から、 不活性ガス雰囲気下、 たとえば窒素雰囲気下において実施す ることが好ましい。
また、 用途によっては、 ォレフィ ン(共)重合体組成物の成形性には満 足し、 該組成物成形品の剛性、 耐熱性等の物性のみの改善を図りたい場 合もある。 このような場合は、 先ず、 パウダー状のォレフィ ン(共)重合 体組成物に、 必要に応じて、 前述したようなフユノール系安定剤、 リン 系酸化防止剤、 チォ系酸化防止剤、 ハロゲン捕足剤等を前述のような配 合量添加して、 また、 必要に応じて、 それ以外の酸化防止剤、 紫外線吸 収剤、 帯電防止剤、 造核剤、 滑剤、 難然剤、 アンチブロッキング剤、 着 色剤、 無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤、 さらには必要に応 じて種々の合成樹脂を配合した後、 通常の加熱混練機にかけられ、 粒状 のペレツ 卜の形になされる。 次にこのペレツ ト状態のォレフィ ン(共)重 合体組成物を各種用途に応じて成形した後、 その該ォレフィ ン(共)重合 体組成物成形品に、 電離性放射線を照射することにより、 剛性、 耐熱性 等の物性が改善された改質ォレフイ ン(共)重合体組成物成形品を得るの も、 本発明の一方法である。 この場合の照射線量、 照射時の温度、 照射 雰囲気等の条件は、 ォレフィ ン(共)重合体組成物に照射するときと同様 の条件を用いることができる。
本発明の方法において上記の電離性放射線照射後の被照射物は、 引き 続いて 6 0〜3 5 0 °C、 好ましくは 8 0〜3 0 0 °Cの温度にて加熱処理 を実施する。 該加熱処理は被照射物中の残留ラジカルを消滅させる目的 で実施されるものであり、 該加熱処理を実施しないと、 得られる改質ォ レフィ ン(共)重合体組成物が経時劣化の大きい不安定なものとなるおそ れがある。
加熱処理の一態様は、 溶融混練機を用いて 1 9 0〜3 5 0 °C、 より好 ましくは 1 9 0〜3 0 0 °C、 最も好ましくは 2 0 0〜 2 8 0 °Cにて加熱 溶融混練することである。 該溶融混練時間は、 溶融混練機により異なり 特定されないが、 通常 2 0秒〜 3 0分程度で充分である。 通常、 溶融混 練後は、 引き続いて粒状に切断しペレツ ト化される。 なお、 溶融混練機 としては公知の通常の溶融混練機が用いられる。 たとえば、一軸押出機 、 二軸押出機、 これらとギヤポンプを組み合わせた押出機、 ブラベンダ ―、 バンバリ一ミキサー等である。 また溶融混練の際には、 必要に応じ て加熱溶融前に、 前述のような酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤 、 造核剤、 滑剤、 難燃剤、 アンチブロッキング剤、 着色剤、 無機質また は有機質の充填剤等の各種添加剤を配合することができる。
加熱処理の別の態様として、 8 0〜1 5 0 °C、 より好ましくは 1 0 0 〜1 5 0 °Cにて加熱処理する方法がある。 該態様は、 得られる改質ォレ フィ ン(共)重合体組成物をパウダー状態で成形品製造の用に供する場合 に好ましい態様である。 さらにまた、 8 0〜 1 5 0 °Cの加熱処理後、 さ らに 1 9 0〜3 5 0 °Cにて溶融混練する方法も本発明のより好ましい態 様 め
上記の加熱処理は、 空気中でも実施することが可能であるが、 得られ る改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の固有粘度のコン トロール性と溶融 時の強度の改善、 また、 得られる改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形 品の剛性、 耐熱性等の物性の改善の面から、 不活性ガス雰囲気下、 例え ば窒素雰囲気下において実施することがより好ましい。
架橋構造を形成させる方法としては、 ォレフィ ン(共)重合体組成物に ラジカル発生剤を配合し、 溶融混練する方法を採用することもできる。 ラジカル発生剤としては、 均一な組成物を得るため分解温度がある程 度高いものを使用することが好ましく、 具体的には、 半減期 1 0時間を 得るための温度が 7 0 °C以上、 更に 1 0 0 °C以上のものが好ましい。 こ のようなラジカル発生剤としては、 例えば、 ベンゾィルパ一ォキサイ ド 、 t —ブチルバ一オキサイ ド、 t —ブチルバ一アセテート、 t—ブチル パーォキシイソプロピルカーボネート、 2, 5 —ジ一メチル一 2, 5— ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキサン、 2, 5—ジーメチルー 2, 5— ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキシン一 3、 t—ブチル一ジ一パーアジ ペート、 t —ブチルパーォキシ一 3, 5, 5—トリメ リツへキサノエ一 ト、 メチル一ェチルケトンパ一オキサイ ド、 シクロへキサノンパーォキ サイ ド、 ジ— t 一プチルパ一ォキサイ ド、 ジキュミルパ一ォキサイ ド、 2 , 5—ジ一メチルー 2 , 5—ジ (t —ブチルパーォキシ) へキサン、
2 , 5 —ジ一メチル一 2, 5 —ジ ( t 一プチルパ一ォキシ) へキシン一
3、 1, 3 —ビス ( t —プチルパーォキシイソプロピル) ベンゼン、 t 一プチルキュミルパ一オキサイ ド、 1, 1—ビス ( t —プチルパーォキ シ) 一 3, 3, 5 —トリメチレシクロへキサン、 2 , 2 —ビス ( t—ブ チルバ一才キシ) ブタン、 p—メンタンハイ ドロパ一オキサイ ド、 ジ一 ィソプロピルベンゼンハイ ドロパーォキサイ ド、 キュ ンハイ ドロパー オキサイ ド、 t _プチルハイ ドロパ一オキサイ ド、 p—サイメンハイ ド ロパ一オキサイ ド、 1, 1, 3, 3—テトラ一メチルプチルハイ ドロパ 一オキサイ ド、 2, 5 —ジーメチルー 2, 5 —ジ (ハイ ド口パーォキシ ) へキサン、 トリメ トルシリル一キュミルパ一オキサイ ド、 2 , 5 —ジ —メチルー 2, 5 —ビス (トリメチルシリルパ一ォキシ) へキサン、 2 , 5—ジーメチル一 2, 5 —ビス (トリメチルシリルパーォキシ) へキ シン一 3および 1, 3 —ビス (トリメチルシリルパーォキシイソプロピ ル) ベンゼン等の有機過酸化物が挙げられるが、 特に 2, 5 —ジーメチ ノレ一 2, 5—ジ ( t 一プチルパ一ォキシ) へキサン、 2, 5—ジ一メチ ル一 2 , 5 —ジ ( t —ブチルバ一ォキシ) へキシン一 3および 1, 3— ビス ( t 一プチルパ一ォキシイソプロピル) ベンゼンが好ましい。 これ らラジカル発生剤は、 単独での使用はもちろんのこと、 2種以上を併用 することもできる。
ラジカル発生剤の配合割合は、 通常、 ォレフィ ン(共)重合体 1 0 0重 量部に対して 0 . 0 0 1〜 0 . 5重量部、 好ましくは 0 . 0 1〜 0 . 2 重量部である。
上記のようなラジカル発生剤とォレフィ ン(共)重合体組成物とを、 例 えば、 ヘンシェルミキサー (商品名) 、 スーパーミキサー、 リボンブレ ンダ一、 バンバリ ミキサー、 タンブラ一等の慣用の各種混合装置を使用 してラジカル発生剤が分解しない程度の温度で混合し、 該混合物を通常 の一軸押出機、 二軸押出機、 ブラベンダー、 ロールなどの各種溶融混練 装置、 好ましくは脱気域を有する溶融混練装置で溶融混練する。 また溶 融混練の際には、 必要に応じて加熱溶融前に、 既述の酸化防止剤、 紫外 線吸収剤、 帯電防止剤、 造核剤、 滑剤、 難燃剤、 アンチブロッキング剤 、 着色剤、 無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤を配合すること ができる。
溶融混練の温度は、 150°C〜 300°C、 好ましくは 180° (:〜 27 0°Cである。 溶融混練処理温度が 150°C未満では充分な改質を行うこ とが困難であり、 300°Cを超えるとォレフイ ン (共) 重合体の熱酸化 劣化が促進され該ォレフィ ン (共) 重合体の着色が顕著となるので好ま しくない。
溶融混練は空気中でも実施することが可能であるが、 得られる改質ォ レフィ ン(共)重合体組成物の固有粘度のコントロール性と溶融時の強度 の改善、 また、 得られる改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品の剛性 、 耐熱性等の物性の改善の面から、 不活性ガス雰囲気下、 例えば窒素雰 囲気下において実施することがより好ましい。 実施例
以下に、 本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明する。 但 し、 本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、 実施例および比較例において使用する用語の定義および測定方 法は以下の通りである。
(1) 固有粘度 [??] : 135°Cのテトラリン中における極限粘度を、 ォ ストヴアルト粘度計 (三井東圧化学 (株)製)により測定した値(単位: dl /g)である。
(2) 溶融張力(MS): メルトテンションテスター 2型((株)東洋精機製 作所製)により測定した値 (単位: cN)である。
(3) 結晶化温度(T c): D S C 7型示差走査熱量分析計 (パーキン ·ェ ルマ一社製)を用いて、 ポリプロピレン組成物を室温から 30°CZ分の 昇温条件で 230°Cまで昇温し、 同温度にて 10分間保持した後、 一 2 0で 分で— 20°Cまで降温し、 同温度にて 10分間保持した後、 20 °CZ分の昇温条件下で 230°Cまで昇温し、 同温度にて 10分間保持後 、 - 80°CZ分にて 150°Cまで降温し、 更に 150°Cからは— 5°CZ 分にて降温しながら結晶化時の吸収熱の最大ピークを示す温度を測定し た値 (単位: °C)である。
(4) ゲル分率:ペレッ トまたはテストピース状樹脂を細かく切断した ものを、 500メッシュの金網にいれ、 沸騰キシレンで 24時間抽出し 、 抽出残分を算出し、 これをゲル分率 (%) として評価し、 架橋度の指 標とした。
(5) シートの加熱挙動:厚み 0. 4 mmのシートを試料シートとする 。 この試料シートを開口部が 300 X 300 mmの大きさの枠に固定し 、 この固定された試料シートを 180°Cに保持された加熱炉中に一定時 間水平に保持する。
ポリオレフィ ン系樹脂およびその組成物を用いたシートは上記評価を 行なった場合、 一般的に次のような現象が起こる。 はじめに加熱される ことによりシートの中央部が垂れ下がる。 次に、 垂れさがりの一部分が 戻りを起こし、 その戻った状態が一定時間継続する。 最後に再度垂れ下 がりがおこり、 その後再び戻る現象おこらない。
前記の、 はじめに垂れ下がった量を 「垂下量」 (mm) とした。 前記 の、 垂れ下がりの一部分が戻りを起こした状態が継続した時間を 「保持 時間」 (秒) とした。 次の式より 「戻り率」 (%) を求めた。
[{垂れ下がりの 部が戻りを起こした量 (mm)}Z{はじめに垂れ下がった量 (mm)}] x 100 これらの 「垂下量」、 「戻り率」 、 「保持時間」 はシートの成形性を評 価する指標として用いた。
(実施例 1一 1 )
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調整
撹拌機付きステンレス製反応器中において、 デカン 0. 3リッ トル、 無水塩化マグネシウム 48 g、 オルトチタン酸— n—ブチル 170 gお よび 2—ェチルー 1—へキサノール 195 gを混合し、 撹拌しながら 1 30°Cに 1時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。 この均一溶液を 7 0°Cに加温し、 撹拌しながらフタル酸ジ— i—ブチル 18 gを加え 1時 間経過後、 四塩化ゲイ素 520 gを 2. 5時間かけて添加し固体を析出 させ、 さらに 70°Cに 1時間加熱保持した。 固体を溶液から分離し、 へ キサンで洗浄して固体生成物を得た。
固体生成物の全量を 1, 2—ジクロルェタン 1. 5リッ トルに溶解し た四塩化チタン 1. 5リッ トルと混合し、 次いでフタル酸ジ一 i—プチ ル 36 g加え、 撹拌しながら 100°Cに 2時間反応させた後、 同温度に おいてデカンテーシヨンにより液相部を除き、 再び、 1, 2—ジクロル ェタン 1. 5リッ トルおよび四塩化チタン 1. 5リッ トルを加え、 10 0°Cに 2時間撹拌保持し、 へキサンで洗浄し乾燥してチタン 2. 8重量 %を含有するチタン含有担持型触媒成分 (遷移金属化合物触媒成分) を 得た。
(2) 予備活性化触媒の調整
内容積 5リッ トルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで置 換した後、 n—へキサン 2. 8リッ トル、 トリェチルアルミニウム (有 機金属化合物(AL 1)) 4ミ リモルおよび前項で調整したチタン含有担 持型触媒成分を 9. 0 g (チタン原子換算で 5. 26ミ リモル) 加えた 後、 プロピレン 20 gを供給し、 — 2°Cで 10分間予備重合を行った。 別途、 同一の条件で行つた予備重合により生成したポリマ—を分析し たところ、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 プロピレン 2 gがポ リプロピレン (B) となり、 ポリプロピレン (B) の 135°Cのテトラ リン中で測定した固有粘度 [7? B]が 2. 8 d 1 Zgであった。
反応時間終了後、 未反応のプロピレンを反応器外に放出し、 反応器の 気相部を 1回、 窒素置換した後、 反応器内の温度を一 1°Cに保ちつつ、 反応器内の圧力が 0. 59 MP aを維持するようにエチレンを反応器に 連続的に 2時間供給し、 予備活性化を行った。
別途、 同一の条件で行った予備活性化重合により生成したポリマーを 分析した結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 ポリマーが 24 g存在し、 かつポリマーの 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 〔"T2]が 31. 4 d lZgであった。
エチレンによる予備活性化重合で生成したチタン含有担持型触媒成分 1 g当たりのポリエチレン (A) 量 (W。) は、 予備活性化処理後のチ タン含有担持型触媒成分 1 g当たりのポリマー生成量 (wT2) と予備重 合後のチタン含有担持型触媒成分 1 g当たりのポリプロピレン (B) 生 成量 (wp との差として次式で求められる。
W2 = WT2-W1
また、 ェチレンによる予備活性化重合で生成したポリエチレン(A)の 固有粘度 [ A]は、 予備重合で生成したポリプロピレン (B) の固有粘 度 [?? B]および予備活性化処理で生成したポリマーの固有粘度 [ η τ2]か ら次式により求められる。
["A]= ([T?T2]XWT - [T? B]XW1) / (WT2
上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成したポリエチレ ン (A) 量は、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり 22 g、 固有粘度 [τ?Α]は 34. 0 d lZgであった。
反応時間終了後、 未反応のエチレンを反応器外に放出し、 反応器の気 相部を 1回、 窒素置換した後、 反応器内にジイソプロピルジメ トキシシ ラン (電子供与体 (E 1) ) 1. 6ミ リモルを加えた後、 プロピレン 2 0 gを供給し、 1°Cで 10分間保持し、 予備活性化処理後の付加重合を 仃った。 別途、 同一の条件で行った付加重合で生成したポリマーの分析結果は
、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 ポリマーが 26 g存在し、 か つポリマーの 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [7?^]が 29 . 2 d 1 Zgであり、 上記と同様にして算出した付加重合により生成し たポリプロピレンの生成量 (W3) は、 チタン含有担持型触媒成分 1 g 当たり 2 g、 固有粘度 [?? e]は 2. 8d lZgであった。
反応時間終了後、 未反応のプロピレンを反応器外に放出し、 反応器の 気相部を 1回、 窒素置換し、 本 (共) 重合用の予備活性化触媒スラリー とした。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本(共)重合) 内容積 500リツ トルの撹拌機付きステンレス製重合器を窒素置換し た後、 20°Cにおいて n—へキサン 240リ ッ トル、 トリェチルアルミ ニゥム (有機金属化合物 (A L 2) ) 780ミ リモル、 ジィソプロピル ジメ トキシシラン (電子供与体 (E 2) ) 78ミ リモルおよび前記で得 た予備活性化触媒スラリーの 1 2量を重合器内に投入した。 引き続い て、 水素 15リッ トルを重合器内に導入し、 70°Cに昇温した後、 重合 温度 70 °Cの条件下、 重合器内の気相部圧力が 0. 79 MP aに保持し ながらプロピレンを連続的に 2時間、 重合器内に供給しプロピレンの本 重合を実施した。
重合時間経過後、 メタノール 1リツ トルを重合器内に導入し、 触媒失 活反応を 70°Cにて 15分間実施、 引きつづき、 未反応ガスを排出後、 溶媒分離、 重合体の乾燥を行い、 固有粘度 [ τ]が 2. 73 d 1 の ポリマー 40. lKgを得た。 得られたポリマーは (a) 成分に該当す る予備活性化重合によるポリエチレン (A) 含有率 0. 25重量%のポ リプロピレン組成物であり、 (b) 成分のポリプロピレンの固有粘度 [ は 2. 65 d 1 Zgであった。 同様にして、 別途製造したポリプロピレン組成物 10—0重量部に対し て、 2, 6-ジ- t -プチル- P-クレゾール 0. 1重量部、 およびステア リン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をスクリュー径 40 m mの押出し造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレッ トとした。 ペレ ッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは 0. 50 gZl 0分、 結晶化温度は 116. 8°C、 溶融張力 (MS) は 9. O cNであ つた。 その他詳細な物性は表 1— 1にまとめて示す。
(4) ポリプロピレン組成物のパウダーへの電子線の照射
得られたプロピレン重合体組成物のパウダーをコック付きポリエチレ ンテレフタレ一ト製の袋に 200 g入れた。 ついで袋内を真空にしてか ら窒素ガスを大気圧まで供給する操作を 10回繰り返して袋内を窒素ガ ス雰囲気とし、 電子線照射用コンベア上にポリプロピレン組成物の厚み が 1 cmとなるように袋を固定した。 電子線照射はコッククロフト ·ゥ オルトン型電子線加速器を使用し、 加速電圧 2MV、 電流値 1. OmA の条件下で照射窓下 20 cmのところを、 コンベア上のポリエチレンテ レフタレ一ト製の袋に入れたプロピレン重合体組成物の吸収線量が 10 . 0 kGyとなるようにコンベアを通過させることにより (コンベア速 度: 0. 97mZ分) 行なった。 このときの照射時の温度は 25°Cであ つァこ
続いて電子線照射後のポリプロピレン組成物を、 ポリエチレンテレフ タレート製の袋に入った窒素雰囲気の状態のままオーブン内に持ち込み 、 同オーブン内にて 135°Cの温度条件下、 30分間加熱処理すること により、 改質ポリプロピレン組成物のパウダーを得た。
(5) 改質ポリプロピレン組成物パウダーの造粒
得られた改質ポリプロピレン組成物 100重量部に対して、 テトラキ ス [メチレン— 3- (3, -5, -ジ—t -ブチル -4, —ヒ ドロキシフエニル ) プロピオネート] メタン 0. 1重量部、 およびステア—リン酸カルシゥ ム 0. 1重量部を混合し、 該混合物をスクリユー直径 40 mmの押出造 粒機を用いて 230°Cにて溶融混練、 造粒し、 ペレツ ト化された改質ポ リプロピレン組成物を得た。
ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 0. 8
0 g/10分、 結晶化温度は 133. 4°C、 溶融張力 (MS) は 13.
0 c Nであった。 その他詳細な物性は表 1一 1にまとめて示す。
電子線を照射することにより、 溶融張力、 結晶化温度が大幅に向上し たことが確認できた。
(実施例 1一 2 )
実施例 1—1と同様にしてペレツ ト状のポリプロピレン組成物を得、 このペレツ トから射出成形機で溶融樹脂温度 230°C、 金型温度 50°C
J I S形のテストピースを作成した。 該テストピースをコック付きポリ エチレンテレフタレート製の袋に入れた。 ついで袋内を真空にしてから 窒素ガスを大気圧まで供給する操作を 10回繰り返して袋内を窒素ガス 雰囲気とし、 電子線照射用コンベア上に袋を固定した。
電子線照射はコッククロフ ト , ウォルトン型電子線加速器を使用し、 加速電圧 2MV、 電流値 1. 0mAの条件下で照射窓下 20 cmのとこ ろを、 コンベア上のポリエチレンテレフタレート製フィルムの袋に入れ たプロピレン重合体組成物の吸収線量が 2 O O k G yとなるようにコン ベアを通過させることにより (コンベア速度: 0. 97mZ分) 行なつ た。 このときの照射時の温度は 25°Cであった。
続いて電子線照射後のポリプロピレン組成物のテストピースを、 ポリ エチレンテレフタレ一ト製フィルムの袋に入った窒素雰囲気の状態のま まオープン内に持ち込み、 同オーブン内にて 135°Cの温度条件下、 3
0分間加熱処理することにより、 改質ポリプロピレン組成物のテストピ ースを得た。
該テストピースについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 50 gZl 0分、 結晶化温度は、 131. 0°〇、 ゲル分率35. 0 %であった。 その他詳細な物性は表 1—1にまとめて示す。
電子線を照射することにより、 結晶化温度が大幅に向上し、 ゲル分率 も 35. 0%と高くなつたことから、 架橋構造が導入され、 剛性の向上 に寄与していることが確認できた。
(比較例 1一 1 )
実施例 1一 1 (2) において、 エチレンによる予備活性化重合にかえ て、 プロピレン 220 gを、 予備活性化重合開始時に 80 g、 開始 30 分後に 80 g、 開始 60分後に 60 gと、 3回に分けて反応器内に供給 したことと、 (4) の電子線照射工程を省いたこと以外は、 実施例 1一 1と同様にして、 パウダー状のポリプロピレン組成物を得、 次に、 ペレ ッ ト化されたポリプロピレン組成物を得た。
ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 0. 5
0 gZl 0分、 結晶化温度は、 114. 5 °C、 溶融張力は 4. l cNで あった。 その他詳細な物性は表 1一 1にまとめて示す。
実施例 1一 1 (3) の工程で得られる照射前のポリプロピレン組成物 、 実施例 1一 1で最終的に得られる改質ポリプロピレン組成物と比べ、 結晶化温度や溶融張力が大幅に低いことが分かる。
(比較例 1一 2)
比較例 1—1の中で得られたパウダー状のポリプロピレン組成物と同 様のものをサンプルとして用いる以外は、 実施例 1—1 (4) および ( 5) と同様の工程を経て、 ペレツ ト状のポリプロピレン組成物を得た。 ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 3 0 gZl 0分、 結晶化温度は、 120. 5 °C、 溶融張力は 2. 8 cNで あった。 その他詳細な物性は表 1 _ 1にまとめて示す。—
実施例 1一 1と比較して、 結晶化温度、 溶融張力が大幅に低いことが 分かる。
(比較例 1一 3 )
比較例 1—1と同様にして得られたポリプロピレン組成物ペレツ トを
、 射出成形機で溶融樹脂温度 230°C、 金型温度 50°C J I S形のテス トピースを作成した。 該テストピースをコック付きポリエチレンテレフ 夕レート製の袋に入れた。 ついで袋内を真空にしてから窒素ガスを大気 圧まで供給する操作を 10回繰り返して袋内を窒素ガス雰囲気とし、 電 子線照射用コンベア上に袋を固定した。
電子線照射はコッククロフト · ウォルトン型電子線加速器を使用し、 加速電圧 2MV、 電流値 1. OmAの条件下で照射窓下 20 cmのとこ ろを、 コンベア上のポリエチレンテレフタレ一ト製の袋に入れたプロピ レン重合体組成物の吸収線量が 200 k G yとなるようにコンベアを通 過させることにより (コンベア速度: 0. 97mZ分) 行なった。 この ときの照射時の温度は 25°Cであった。
続いて電子線照射後のポリプロピレン組成物のテストピースを、 ポリ エチレンテレフタレ一ト製の袋に入った窒素雰囲気の状態のままオーブ ン内に持ち込み、 同オーブン内にて 135°Cの温度条件下、 30分間加 熱処理することにより、 被照射ポリプロピレン組成物のテストピースを 得た。
該テストピースについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 70 gZl 0分、 結晶化温度は、 130. 2 °C、 ゲル分率は 10. 2%であった。 その他詳細な物性は表 1—1にまとめて示す。 ゲル分率 が低く、 電子線の照射効率が実施例 1一 2よりも劣っていることがわか る (比較例 1— 4 )
実施例 1一 1 (2) において、 エチレンによる予備活性化重合をおこ なわなかったことと、 (4) の電子線照射工程を省いたこと以外は、 実 施例 1— 1と同様にしてパウダー状のポリプロピレン組成物を得、 次に 、 ペレツ ト化されたポリプロピレン組成物を得た。
ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 0. 5 0 gZl 0分、 結晶化温度は、 114. 5 °C、 溶融張力は 4. l cNで あった。 その他詳細な物性は表 1— 1にまとめて示す。
実施例 1一 1 (3) の工程で得られる照射前のポリプロピレン組成物 、 実施例 1一 1で最終的に得られる改質ポリプロピレン組成物と比べて 、 結晶化温度や溶融張力が大幅に低いことが分かる。
表 1一
Figure imgf000084_0001
備考 * 1 : プロピレン重合体組成物中に占める組成比 (wt
* 2 :ゲル分を含有しているため、 溶融樹脂が伸びずに切断される c
* 3 :予備活性化のモノマーにはプロピレンを用いた。 (比較例 1一 5)
比較例 1一 4の中で得られるパウダー状のポリプロピレン組成物と同 様にして得られるものをサンプルとして用いる以外は、 実施例 1—1 ( 4) および (5) と同様の工程を経て、 ペレツ ト状のポリプロピレン組 成物を得た。
ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 3 0 gZl 0分、 結晶化温度は、 120. 5°C、 溶融張力は 2. 8 cNで あった。 その他詳細な物性は表 1一 2にまとめて示す。 実施例 1一 1と 比較して、 結晶化温度、 溶融張力が大幅に低いことが分かる。
(比較例 1一 6 )
比較例 1一 4の中で得られるパウダー状のポリプロピレン組成物と同 様にして得られるものをサンプルとして用いる以外は、 実施例 1— 2と 同様の工程を経て、 被照射のポリプロピレン組成物のテストピースを得 た。
該テストピースについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、
1. 70 gZl 0分、 結晶化温度は、 130. 0°C、 ゲル分率は 10. 0%であった。 その他詳細な物性は表 1一 2にまとめて示す。 ゲル分率 が実施例 1一 2よりもかなり低く、 電子線の照射効率が実施例 1一 2よ りも劣っていることがわかる。
(比較例 1一 7 )
実施例 1一 1 (2) において、 プロピレンによる予備重合および付加 重合を省略し、 エチレンによる予備活性化重合のみを行なった。 得られ た予備活性化触媒スラリーにメタノール 1リツ トルを添加し、 70°Cに おいて 1時間触媒失活反応を行なった。 反応終了後、 スラリーからポリ エチレンを濾過分離して減圧乾燥して、 固有粘度 [ 7? A]が 34. 0 d 1 Zgのポリエチレン 200 gを得た。 実施例 1一 1 (2) におけるエチレンを用いた予備活性化重合および プロピレンによる付加重合を省略して、 プロピレンを本重合して得られ たポリプロピレン 20 Kgおよび前記調製したポリエチレン 50 gを混 合して得られたポリプロピレン組成物に、 実施例 1一 1 (4) と同様の 照射工程を施し、 これに 2, 6-ジ- t -プチル -P-ク レゾ一ル 20 gお よびステアリン酸カルシウム 20 gを加え、 内容積 100リツ トルのへ ンシェルミキサーを用いて 3分間混合した後、 混合物をスクリュー直径 40 mmの押出し造粒器を用いて 230°Cにて造粒しペレツ トを得た。 ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 0. 5 1 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は、 4. 1 c N、 結晶化温度は 115 . 0°Cであった。 その他詳細な物性は表 1— 2にまとめて示す。
実施例 1—1 (3) の工程で得られる照射前のポリプロピレン組成物 、 実施例 1一 1で最終的に得られる改質ポリプロピレン組成物と比べて 、 結晶化温度や溶融張力が大幅に低いことが分かる。
(比較例 1一 8)
比較例 1一 7の中で得られるポリプロピレン組成物と同様にして得ら れるものをサンプルとして用いる以外は、 実施例 1—1 (4) および ( 5) と同様の工程を経て、 ペレツ ト状のポリプロピレン組成物を得た。 ペレッ トについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 3 0 gZl 0分、 結晶化温度は、 121. 0°C、 溶融張力は 2. 8 cNで あった。 その他詳細な物性は表 1—2にまとめて示す。 実施例 1—1と 比較して、 結晶化温度、 溶融張力が大幅に低いことが分かる。
(比較例 1— 9)
比較例 1 _7の中で得られるポリプロピレン組成物と同様にして得ら れるものをサンプルとして用いる以外は、 実施例 1—2と同様の工程を 経て、 被照射のポリプロピレン組成物のテストピースを得た。 該テストピースについて各種物性を評価測定したところ、 MFRは、 1. 70 gZl 0分、 結晶化温度は、 130. 2 °C、 ゲル分率は 12. 2%であった。 その他詳細な物性は表 1一 2にまとめて示す。 ゲル分率 が実施例 1一 2よりもかなり低く、 電子線の照射効率が実施例 1一 2よ りも劣っていることがわかる。
表 1 ー 2
Figure imgf000088_0001
備考 *1 :プロピレン重合体組成物中に占める組成比 (wt¾)。
*2 :ゲル分を含有しているため、 溶融樹脂が伸びずに切断される c * 4 :ポリエチレンと本重合ポリプロピレンの機械的単純混合。 (実施例 1一 3 )
実施例 1— 1と同様にして得られたペレツ ト状の改質ポリプロピレン 組成物を用い、 スクリユー直径 65 mmの Tダイシート成形機にて、 樹 脂温度 230°C、 冷却温度 60でで、 シート厚み 0. 4mmとなるよう にシートを作成した。 このときのシートの成形性を表す加熱挙動のデー タを表 1— 3にまとめて示す。
垂下量が小さく、 戻り率が 1 00%で、 保持時間が 150秒と非常に 長く、 かなり良好なシートの成形性、 特に大型シートの熱成形に好適な 成形性を示した。
(比較例 1一 10 )
実施例 1一 1 (3) の工程で得られる照射前のポリプロピレン組成物 のペレツ 卜と同様にして得られるものを用いる以外は、 実施例 1— 3と 同様にして、 シート厚み 0. 4mmとなるようにシートを作成した。 こ のときのシー卜の成形性を表す加熱挙動のデータを表 1一 3にまとめて 示す。 良好な成形性を示しているが、 実施例 1— 3と比較すると、 やや 劣っていることがわかる。
(比較例 1一 1 1 )
比較例 1一 1で得られるポリプロピレン組成物のペレツ トと同様にし て得られるものを用いる以外は、 実施例 1— 3と同様にして、 シ一ト厚 み 0. 4mmとなるようにシートを作成した。 このときのシートの成形 性を表す加熱挙動のデータを表 1— 3にまとめて示す。 実施例 1— 3と 比較してかなり劣った成形性であることがわかる。
(比較例 1— 12)
比較例 1— 2で最終的に得られるポリプロピレン組成物のペレツ 卜と 同様にして得られるものを用いる以外は、 実施例 1一 3と同様にして、 シート厚み 0. 4 mmとなるようにシートを作成した。 このときのシ一 トの成形性を表す加熱挙動のデ一タを表 1一 3にまとめて示す。 実施例 1 - 3と比較して、 かなり劣った成形性であることがわかる。
(比較例 1— 1 3)
比較例 1— 4で得られるポリプロピレン組成物のペレツ 卜と同様にし て得られるものを用いる以外は実施例 1— 3と同様にして、 シート厚み 0. 4 mmとなるようにシートを作成した。 このときのシートの成形性 を表す加熱挙動のデータを表 1一 3にまとめて示す。 実施例 1— 3と比 較して、 かなり劣った成形性であることがわかる。
(比較例 1— 14)
比較例 1一 5で最終的に得られるポリプロピレン組成物のペレツ トと 同様にして得られるものを用いる以外は、 実施例 1— 3と同様にして、 シート厚み 0. 4 mmとなるようにシートを作成した。 このときのシ一 トの成形性を表す加熱挙動のデ一タを表 1一 3にまとめて示す。 実施例 1— 3と比較して、 かなり劣った成形性であることがわかる。
(比較例 1— 15)
比較例 1一 7で得られるポリプロピレン組成物のペレツ トと同様にし て得られるものを用いる以外は、 実施例 1一 3と同様にして、 シート厚 み 0. 4 mmとなるようにシートを作成した。 このときのシートの成形 性を表す加熱挙動のデータを表 1一 3にまとめて示す。 実施例 1— 3と 比較して、 かなり劣った成形性であることがわかる。
(比較例 1一 16)
比較例 1— 8で最終的に得られるポリプロピレン組成物のペレツ トと 同様にして得られるものを用いる以外は、 実施例 1— 3と同様にして、 シート厚み 0. 4 mmとなるようにシートを作成した。 このときのシ一 トの成形性を表す加熱挙動のデータを表 1一 3にまとめて示す。 実施例 1— 3と比較してかなり劣った成形性であることがわかる。 7
表 1— 3
Figure imgf000091_0001
(実施例 2 - 1 )
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
実施例 1一 1 (1) と同様の操作にてチタン含有担持型触媒成分を得 た。
(2) 予備活性化触媒の調製
実施例 1一 1 (2) と同様の操作にて予備活性化触媒スラリーを得た
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本(共)重合) 内容積 500リツ トルの撹拌機付きステンレス製重合器を窒素置換し た後、 20°Cにおいて n—へキサン 240リッ トル、 トリェチルアルミ ニゥム (有機金属化合物 (AL 2) ) 780ミ リモル、 ジイソプロピル ジメ トキシシラン (電子供与体 (E2) ) 78ミ リモルおよび前項で得 た予備活性化触媒スラリーの 1 2量を重合器内に投入した。 引き続い て、 水素 55リッ トルを重合器内に導入し、 70°Cに昇温した後、 重合 温度 70°Cの条件下、 重合器内の気相部圧力を 0. 79 MP aに保持し ながらプロピレンを連続的に 2時間、 重合器内に供給しプロピレンの本 重合を実施した。
重合時間経過後、 メタノール 1リツ トルを重合器内に導入し、 触媒失 活反応を 70°Cにて 15分間実施し、 引き続き未反応ガスを排出後、 溶 媒分離、 重合体の乾燥を行い、 固有粘度 [7? τ]が 1. 97 d l Zgのポ リマー 40. 1 k gを得た。 得られたポリマーは、 (a) 成分に該当す る予備活性化重合によるポリエチレン (A) 含有率 0. 25重量%のポ リプロピレン組成物であり、 (b) 成分のポリプロピレンの固有粘度 [ τ?ρ]は 1. 89 d 1 Zgであった。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
得られたポリプロピレン組成物 100重量部に対して、 2, 5—ジー メチル一2, 5—ジ ( t一ブチルパーォキシ) へキサン 0. 01重量部 、 2, 6—ジ一 t—プチル— p—クレゾール 0. 1重量部、 およびステ ァリン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をスクリュ一径 40 mmの押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレッ トとした。
ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2—1に示すよ うに、 MFRは 5. 3 gZ10分、 溶融張力 (MS) は 7. 0 c Nであ つた。
(実施例 2— 2 )
実施例 2— 1 (3) で得られたポリプロピレン組成物 100重量部に 対して、 2, 5—ジーメチルー 2, 5—ジ ( t—ブチルパーォキシ) へ キサン 0. 03重量部、 2, 6—ジー t一ブチル _ p—クレゾール 0. 1重量部、 およびステアリン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合 物をスクリュー径 40 mmの押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレッ トとした。
ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2— 1に示すよ うに、 MFRは 16 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は 2. 1 cNであつ た。
(比較例 2 - 1 ) TJP98/013 7
実施例 2— 1 (3) で得られたポリプロピレン組成物 100重量部に 対して、 2, 6—ジ— t—プチル— p—クレゾール 0. 1重量部、 およ びステアリン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をスクリユー 径 40mmの押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒しペレツ トとした。 ペレツ トについて各種物性を評価測定したところ、 表 2—1に示すよう に、 MFRは 3. 5 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は 4. 9 cNであつ た。
(比較例 2 - 2 )
実施例 2— 1 (2) においてチタン含有担持型触媒成分のエチレンに よる予備活性化重合を実施しなかったことを以外は、 実施例 2— 1 (1 ) 〜 (3) と同様の操作にてポリプロピレンを製造した。 得られたポリ プロピレン組成物 100重量部に対して、 2, 6—ジー t—プチル—p —クレゾール 0. 1重量部、 およびステアリン酸カルシウム 0. 1重量 部を混合し、 混合物をスクリュ一径 40mmの押出造粒機を用いて 23 0°Cにて造粒し、 ペレツ トとした。 ペレツ 卜について各種物性を評価測 定したところ、 表 2—1に示すように、 MFRは 4. 5 £ 10分、 溶 融張力 (MS) は 0. 8 cNであった。
(比較例 2— 3 )
比較例 2— 2で得られたポリプロピレン組成物 100重量部に対して 、 2, 5—ジ一メチルー 2, 5—ジ ( t一プチルバーオキシ) へキサン 0. 01重量部、 2, 6—ジ— t—プチル— p—クレゾール 0. 1重量 部、 およびステアリン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をス クリュー径 40 mmの押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレツ トとした。 得られたペレツ 卜について各種物性を評価した結果を表 2— 1に示す。
(比較例 2— 4 ) 比較例 2— 2で得られたポリプロピレン組成物 100重量部に対して 、 2, 5—ジ一メチル一2, 5—ジ ( t—プチルパ一ォキシ) へキサン 0. 03重量部、 2, 6—ジ一 t—ブチル— p—クレゾール 0. 1重量 部、 およびステアリン酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をス クリュー径 40 mmの押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレツ トとした。 得られたペレツ トについて各種物性を評価した結果を表 2— 1に示す。
(実施例 2— 3 )
実施例 2— 1 (2) において、 エチレンによる予備活性化重合条件を 変化させてポリエチレン (A) の生成量を変えたこと以外は、 実施例 2 一 1と同様の操作にてポリプロピレン組成物を製造し、 ペレッ ト化した 。 ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2— 1に示すよ うに、 ? はァ ^ ^り分、 溶融張力 (MS) は 1. 8 cNであった
T/JP98/01387
表 2—
Figure imgf000095_0001
備考 * 1 :遷移金属化合物触媒成分 1 g当たりの生成量 (g)。
* 2 : プロピレン(共)重合体組成物中に占める組成比 Ot!Oc
* 3 : 2,5-ジメチル- 2.5 -ジ(t -プチルバ-ォキシ)へキサン (実施例 2— 4) "
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
撹拌機付きステンレス製反応器中において、 デカン 37. 5リッ トル 、 無水塩化マグネシゥム 7. 14 k g、 および 2—ェチルー 1—へキサ ノール 35. 1リッ トルを混合し、 撹拌しながら 140°Cに 4時間加熱 反応を行って均一な溶液とした。 この均一溶液中に無水フタル酸 1. 6 7 k gを添加し、 さらに 130°Cにて 1時間撹拌混合を行い、 無水フタ ル酸をこの均一溶液に溶解した。
得られた均一溶液を室温 (23°C) に冷却した後、 この均一溶液を一 20°Cに保持した四塩化チタン 200リツ トル中に 3時間かけて全量滴 下した。 滴下後、 4時間かけて 110°Cに昇温し、 110°Cに達したと ころでフタル酸ジ _ i一ブチル 5. 03リッ トルを添加し、 2時間 11 0°Cにて撹拌保持して反応を行った。 2時間の反応終了後、 熱濾過して 固体部を採取し、 固体部を 275リツ トルの四塩化チタンにより再懸濁 させた後、 再び 110°Cで 2時間、 反応を持続した。 反応終了後、 再び 熱濾過により固体部を採取し、 n—へキサンにて、 洗浄液中に遊離のチ タンが検出されなくなるまで十分洗浄した。 続いて、 濾過により溶媒を 分離し、 固体部を減圧乾燥してチタン 2. 4重量%を含有するチタン含 有担持型触媒成分 (遷移金属化合物触媒成分) を得た。
(2) 予備活性化触媒の調製
内容積 30リッ トルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで 置換後、 n—へキサン 18リ ッ トル、 トリェチルアルミニウム (有機金 属化合物 (AL 1) ) 60ミ リモルおよび前項で調製したチタン含有担 持型触媒成分 150 g (チタン原子換算で 75. 16ミ リモル) を添加 した後、 プロピレン 210 gを供給し、 一 1°Cで 20分間、 予備重合を 订つた。 7
別途、 同一の条件で行った予備重合後に生成したポリマ—を分析した 結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 1. 2 gのポリプロピレ ン (B) が生成し、 このポリプロピレン (B) の 135°Cのテトラリン 中で測定した固有粘度 [ B]が 2. 7 d lZgであった。
反応時間終了後、 未反応のプロピレンを反応器外に放出し、 反応器の 気相部を 1回、 窒素置換した後、 反応器内の温度を一 1°Cに保持しなが ら、 反応器内の圧力が 0. 59MP aを維持するようにエチレンを反応 器に連続的に 3時間供給し、 予備活性化重合を行った。
別途、 同一の条件で行った予備活性化重合後に生成したポリマーを分 折した結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たりポリマーが 33. 2 g存在し、 かつポリマーの 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [?7T2W 29. 2 d lZgであった。
これらの結果からエチレンによる予備活性化重合により新たに生成し たポリエチレン (A) の量はチタン含有担持型触媒成分 1 g当たり 32 g、 固有粘度 [τ?Α]は 30. 2 d lZgであった。
反応時間終了後、 未反応のエチレンを反応器外に放出し、 反応器の気 相部を 1回窒素置換した後、 反応器内にジイソプロピルジメ トキシシラ ン (電子供与体 (E 1) ) 22. 5ミ リモルを加えた後、 プロピレン 3 85 gを供給し、 0°Cで 20分間保持し、 予備活性化処理後の付加重合 を行った。 反応時間終了後、 未反応のプロピレンを反応器外に放出し、 反応器の気相部を 1回窒素置換し、 本 (共) 重合用の予備活性化触媒ス ラリーとした。
別途、 同一の条件で行つた付加重合により生成したポリマーを分析し た結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 ポリマーが 35. 4 g 存在し、 かつポリマーの 135°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [ 7? T3]が 27. 6 d 1 / gであった。 この結果から、 付加重合により新たに生成したポリプロピレンの量は チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり 2. 2 g、 また固有粘度 [ 7? e]は 2. 8 d 1 であった。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本 (共) 重合) 窒素置換された、 内容積 1 1 0 リツ トルの撹拌機を備えた連続式横型 気相重合器 (長さ 直径 = 3. 7) に、 ポリプロピレンパウダーを 25 k g導入し、 予備活性化触媒スラリ一をチタン含有担持型触媒成分に換 算して 0. 61 gZhの速度で連続的に供給し、 さらにトリェチルアル ミニゥム (有機金属化合物 (AL 2) ) およびジイソプロピルジメ トキ シシラン (電子供与体 (E 2) ) の 1 5重量%η—へキサン溶液をチタ ン含有担持型触媒成分中のチタン原子に対しモル比がそれぞれ 90およ び 15となるように連続的に供給した。
さらに、 重合温度 70°Cの条件下、 重合器内の水素濃度のプロピレン 濃度に対する比が 0. 006となるように水素を、 さらに重合器内の圧 力が 2. 1 5MP aを保持するようにプロピレンを重合器内にそれぞれ 供給して、 プロピレンの気相重合を 150時間連続して行った。
重合期間中は重合器内の重合体の保有レベルが 60容積%に維持され るように、 重合器からポリマ一を 1 1 k gZhの速度で抜き出した。 抜き出したポリマーを、 水蒸気を 5容積%含む窒素ガスにより 1 00 でにて 30分間接触処理し、 固有粘度 [τ?τ]が 1. 8 0 d l Zgである ポリマーを得た。
ポリマー中の予備活性化処理により生成したポリエチレン (A) 含有 率は 0. 1 8重量%であり、 ポリプロピレンの固有粘度 [ p]は 1. Ί 5 d 1 Zgであった。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
得られたポリプロピレン組成物 100重量部に対して、 1, 3—ビス ( t一ブチルパーォキシイソプロピル) ベンゼン 0. 03重量部、 2, 6—ジ一 t一プチル— p—クレゾール 0. 1重量部、 およびステアリン 酸カルシウム 0. 1重量部を混合し、 混合物をスクリユー径 40mmの 押出造粒機を用いて 230°Cにて造粒し、 ペレツ トとした。 ペレツ トに ついて各種物性を評価測定したところ、 表 2— 2に示すように、 MFR は 30 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は 1. 2 cNであった。
(比較例 2— 5 )
実施例 2— 4 (2) において、 エチレンによる予備活性化重合を実施 しなかったことを以外は実施例 2— 4 (1) 〜 (3) と同様の操作にて ポリマーの製造を行い、 得られたポリプロピレン組成物を比較例 2— 1 と同一条件でペレツ ト化した。 得られたペレツ 卜について各種物性を評 価した結果を表 2— 2に示す。
(比較例 2 - 6 )
比較例 2— 5で得られたポリプロピレン組成物を、 実施例 2— 4 (4 ) と同一条件でペレツ ト化した。 得られたペレツ 卜について各種物性を 評価した結果を表 2 - 2に示す。
(実施例 2 - 5)
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
実施例 2— 1 (1) と同様にしてチタン含有担持型触媒成分を得た。
(2) 予備活性化触媒の調製
プロピレンによる予備重合を省略した以外は実施例 2—1 (2) と同 様にして予備活性化触媒スラリーを得た。
別途、 同一の条件で行つた予備活性化重合により生成したポリマーを 分析した結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たり、 ポリエチレン ( 八) が22. 2 g存在し、 かつポリマーの 135°Cのテトラリン中で測 定した固有粘度 [ ,]が 32. 5 d lZgであった。 さらに別途、 同一条件で行った予備活性化重合および付加重合により 生成したポリマーを分析した結果、 付加重合で新たにチタン含有担持型 触媒成分 1 g当たり 2. 0 gのポリマーが生成し、 かつポリマーの 13 5°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [7? e]が 2. 3 d 1 Zgであつ た。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本 (共) 重合) 前項で調製した予備活性化触媒を使用し、 実施例 2— 1 (3) と同一 条件でプロピレンの本重合を行いポリプロピレンを製造した。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
得られたポリプロピレンを実施例 2— 1 (4) と同一条件でペレッ ト化 した。 ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2— 2に示 すように、 MFRは 5, 1 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は 3. 2 c N であった。
(実施例 2— 6 )
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
実施例 2— 4 (1) と同一条件で、 チタン含有担持型触媒成分を得た
(2) 予備活性化触媒の調製
実施例 2— 4 (2) におけるプロピレンによる予備重合およびプロピ レンによる付加重合を省略し、 エチレンによる予備活性化重合のみを実 施例 2— 4 (2) と同一条件で実施した。
別途、 同一条件で行つた予備活性化重合により生成したポリマーを分 折した結果、 チタン含有担持型触媒成分 1 g当たりポリエチレン (A) が 29 g存在し、 かつポリマーの 1 35°Cのテトラリン中で測定した固 有粘度 〔 .〕 が 35. 5d lZgであった。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本 (共) 重合) 前項で調製した予備活性化触媒を使用し、 実施例 2— 4 (3) と同一 の条件でプロピレンの本重合を行いポリプロピレンを製造した。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
得られたポリプロピレンを実施例 2—1 (4) と同一条件でペレッ ト 化した。 ペレツ トについて各種物性を評価測定したところ、 表 2— 2に 示すように、 MFRは 9. 8 gZl 0分、 溶融張力 (MS) は 1. l c Nであった。
表 2— 2
Figure imgf000102_0001
備考 * 1 :遷移金属化合物触媒成分 1 g当たりの生成量 (g)0 * 2 : プロピレン(共)重合体組成物中に占める組成比 (wt%)c
* 3 : 2, 5-ジメチル- 2, 5-ジ (t-プチルバ-ォキシ)へキサン
* 4 : 1, 3-ビス (t-プチルバ-ォキシイソプロビル)ベンゼン
* 5 : ストランドが切れて測定不可能。
0 0 (実施例 2— 7 ) "
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
実施例 2— 4 (1) と同一条件で、 チタン含有担持型触媒成分を得た (2) 予備活性化触媒の調製
実施例 2— 4 (2) と同一条件で、 予備活性化触媒スラリーを得た。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本 (共) 重合) 実施例 2— 4 (3) において、 重合器 (I) 内のプロピレン濃度に対 する水素濃度比が 0. 002となるように水素を、 さらに重合器内の圧 力が 1. 77MP aを保持するようにプロピレンをそれぞれに供給した 以外は、 実施例 2— 4 (3) と同様にして重合工程 (I) を実施した。 別途、 同一条件で行つた重合工程により得られたポリマ一の分析結果 は、 MFRが 1. 1 gZl 0分であった。 ポリマーの 135°Cのテトラ リン中で測定した固有粘度 [??τ]は 2. 39 d lZgであった。 重合ェ 程 (I) でのポリプロピレンの固有粘度 [ p]は 2. 32d lZgであ つた。
上記で得られたポリマ一を、 60°Cの重合器 (II) に連続して供給し 、 重合器内のプロピレン濃度に対する水素濃度比およびエチレン濃度比 が 0. 003ぉょび0. 2を保つように、 かつ重合器内の圧力が 1. 5 7 MP aを保持するように供給して、 重合工程 (II) を実施した。
重合期間中は重合器内の重合体の保有レベルが 60容積%となるよう に重合器からポリマーを 9. 4 k gZhの速度で抜き出した。
抜き出したポリマーを、 水蒸気を 5容積%含む窒素ガスにより 100 °Cにて 30分間接触処理し、 固有粘度 [7? τ]が 2. 69 d l /gである ポリマーを得た。
ポリマー中の予備活性化処理により生成したポリエチレン (A) 含有 率は 0. 21重量%およびプロピレン · α—才レフイ ンプロック共重合 体組成物 (b) の固有粘度 [Wp]は 2. 63 d 1 であった。
重合工程 (I) と重合工程 (Π) の重合量比は、 予めエチレン Zプロ ピレンの反応量比を変化させた共重合体を作り、 これを標準サンプルと して赤外線吸収スぺク トルで検量線を作製し、 重合工程 (II) のェチレ ン プロピレン反応量比と全ポリマ一中のエチレン含有量とから重合ェ 程 (Π) で生成したプロピレン量を算出して求めた。 結果は表 2— 3に 示した。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
実施例 2— 1 (4) と同一条件で押し出し造粒機にて造粒し、 ポリマ —ペレツ トを得た。 ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2— 3に示すように、 MFRは 1. l gZI O分、 溶融張力 (MS) は 4. 0 c Nであった。
(比較例 2— 7 )
比較例 2— 5と同一条件で、 チタン含有担持型触媒スラリ一を得た。 このチタン含有担持型触媒スラリーを用いて、 実施例 2— 7 (3) と同 一条件でプロピレン · α—ォレフィ ンブロック共重合体組成物を製造し 、 実施例 2— 1 (4) と同一条件で押し出し造粒機にて造粒しペレッ ト ィ匕した。
得られたペレツ 卜について各種物性を評価した結果を、 表 2— 3に示 す。
(実施例 2— 8)
(1) 遷移金属化合物触媒成分の調製
実施例 2— 1 (1) と同一条件で、 チタン含有担持型触媒成分を得た
(2) 予備活性化触媒の調製
02 実施例 2— 1 (2) と同一条件で、 予備活性化触媒スラリーを得た。
(3) ポリプロピレン組成物の製造 (プロピレンの本 (共) 重合) 内容積 500リツ トルの撹拌機付きステンレス製重合器を窒素置換し た後、 20°Cにおいて n—へキサン 240リ ッ トル、 トリェチルアルミ ニゥム (有機金属化合物 (AL 2) ) 780ミ リモル、 ジイソプロピル ジメ トキシシラン (電子供与体 (E 2) ) 78ミ リモルおよび前項で得 た予備活性化触媒スラリーの 1Z2量を重合器内に投入した。 引き続い て、 プロピレン濃度に対する水素濃度比およびエチレン濃度比が 0. 0 4および 0. 03になるようにプロピレン、 水素およびエチレンを供給 し、 60°Cに昇温した後、 重合器内の気相部圧力を 0. 79MP aに保 持しながらプロピレン、 水素およびエチレンを連続的に 2時間、 重合器 内に供給し、 プロピレン · α—ォレフィ ンの共重合を実施した。
重合時間経過後、 メタノール 1リッ トルを重合器内に導入し、 触媒失 活反応を 60°Cにて 15分間実施し、 引き続き未反応ガスを排出後、 溶 媒分離、 重合体の乾燥を行い、 固有粘度 [ ? τ]が 1. 91 d l Zgのポ リマー 41. O k gを得た。
得られたポリマーは (a) 成分に該当する予備活性化重合によるポリ エチレン (A) 含有率が 0. 24重量%のプロピレン · α—才レフイ ン ランダム共重合体組成物であり、 (b) 成分のプロピレン · α—才レフ イ ン共重合体の固有粘度 [?? ρ]は 1. 83 d l/gであった。
(4) ラジカル発生剤の添加および造粒
実施例 2— 1 (4) と同一条件で押し出し造粒機にて造粒し、 ポリマ —ペレツ トを得た。 ペレツ 卜について各種物性を評価測定したところ、 表 2— 3に示すように、 MFRは 6. l gZI O分、 溶融張力 (MS) は 1. 5 c Nであった。
(比較例 2— 8 )
03 比較例 2— 2と同一条件でチタン含有担持型触媒スラリ一を得た。 こ のチタン含有担持型触媒スラリーを用いて、 実施例 2— 8 (3) と同一 条件でプロピレン · ひ一才レフィ ン共重合体組成物を製造し、 実施例 2 一 1 (4) と同一条件で押し出し造粒機にて造粒しペレッ ト化した。 得 られたペレツ トについて各種物性を評価した結果を表 2 _ 3に示す。
04 表 2— 3
Figure imgf000107_0001
備考 * 1 :遷移金属化合物触媒成分 1 g当たりの生成量 (g)。
*2 : プロピレン (共)重合体組成物中に占める ¾¾¾比 (wt5 c * 3 : 25-ジメチル— 2, 5-ジ (t -プチルバ-才キシ)へキサン
05 P T P /01387
以上、 実施の形態および実施例によって説明した通り、 本発明の改質 ォレフィ ン(共)重合体は、 高分子量ポリエチレンを予備重合により形成 しておき、 これを例えばポリプロピレン等のォレフィ ンの本重合の際に 添加し、 前記高分子量ポリエチレンをポリプロピレン等のポリオレフィ ンに微粒子として微分散して存在させたォレフィ ン(共)重合体組成物を 得、 このォレフィ ン(共)重合体組成物に架橋構造を形成させることによ り得られる。 これにより、 溶融張力等で表される溶融時の強度や結晶化 温度を改善し、 高速生産性等の成形性に優れた改質ォレフィ ン(共)重合 体組成物、 また、 耐熱性、 剛性等の物性に優れた改質ォレフィ ン(共)重 合体組成物成形品およびそれらの製造方法を提供することができる。 産業上の利用可能性
以上の効果を奏するため、 本発明の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 および改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品は、 中空成形、 発泡成形 、 押し出し成形、 熱成形、 射出成形、 T -ダイ成形等により、 各種工業 用部品、 中空容器等の各種容器、 フィルム、 シート、 パイプ、 繊維等の 各種成形品の用に供することができる。
0 6

Claims

請 求 の 範 囲 _
1. 改質ォレフイ ン(共)重合体組成物であつて、
(a) エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を 50重量%以上含 有するエチレン一ォレフィ ン共重合体であって、 少なくとも 1 35での テトラリンで測定した固有粘度 [7? E]が 15〜1 0 0 d 1 Zgの範囲で ある高分子量ポリエチレン 0. 01〜5. 0重量部と、
(b) 前記高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体 1 00重 量部とを含み、
(c) 且つ前記高分子量ポリエチレンは数平均粒子直径が 1〜 5000 nmの範囲の微粒子として微分散して存在しているォレフィ ン(共)重合 体組成物に、
架橋構造を形成させてなる改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
2. 架橋構造が、 電離性放射線を照射し、 ひきつづき加熱すること により形成される請求項 1に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
3. 電離性放射線が 7線および電子線から選ばれる少なくとも一つ であり、 前記電離性放射線の線量が 0. 1〜1 000 KG yの範囲であ る請求項 2に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
4. 加熱温度が 60〜350°Cの範囲である請求項 2に記載の改質 ォレフィ ン(共)重合体組成物。
5. 架橋構造が、 ォレフィ ン(共)重合体組成物にラジカル発生剤を 配合し、 溶融混練することによつて形成される請求項 1に記載の改質ォ レフィ ン(共)重合体組成物。
6. ォレフィ ン(共)重合体組成物に、 高分子量ポリエチレン以外の ォレフィ ン(共)重合体 1 00重量部に対して 0. 001〜0. 5重量部 のラジカル発生剤を配合する請求項 5に記載の改質ォレフイ ン(共)重合 体組成物。
7. 溶融混練温度が 150〜 300 °Cの範囲である請求項 5に記載 の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
8. 高分子量ポリエチレンの数平均粒子径が、 10〜 500 n mの 範囲である請求項 1に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
9. ォレフィ ン(共)重合体組成物の 135°Cのテトラリンで測定し た固有粘度 が、 0. 2〜10 d 1 Zgの範囲である請求項 1に記載 の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物。
10. 高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体が、 プロ ピレン単独重合体、 および、 プロピレン重合単位を 50重量%以上含有 するプロピレン一才レフィ ン共重合体から選択される一種類以上である 請求項 1に記載の改質ォレフイ ン(共)重合体組成物。
11. 高分子量ポリエチレンは、 ォレフィ ン(共)重合の前またはォ レフィ ン(共)重合中に添加されたものである請求項 1に記載の改質ォレ フィ ン(共)重合体組成物。
12. 高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体が、 プロ ピレン単独重合体およびプロピレン重合単位を 50重量%以上含有する プロピレン一ォレフィ ン共重合体から選ばれる少なく とも一つのポリマ —であり、 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の 230°Cにおける溶融張 力(MS)と 135°Cで測定した固有粘度 [τ?τ]とが、 下記式で表される 関係を有する請求項 1に記載の改質ォレフイ ン(共)重合体組成物。
l o g (MS) > 4. 24 x l o g[/?T]-0. 950
13. 高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体が、 プロ ピレン単独重合体または、 プロピレン重合単位を 50重量%以上含有す るプロピレン—ォレフィ ン共重合体であり、 改質ォレフィ ン(共)重合体 組成物の 230°Cにおける溶融張力(MS)と 135 °Cで測定した固有粘
08 度 [7? T]とが、 下記式で表される関係を有する請求項 1に記載の改質ォ レフイ ン(共)重合体組成物。
4.24x log [ " ] + 0.60 > log(MS) > 4.24xlog [ η χ] -0.950
14. 高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体が、 ェチ レン単独重合体またはエチレン重合単位を 50重量%以上含有するェチ レン—ォレフィ ン共重合体である請求項 1に記載の改質ォレフィ ン(共) 重合体組成物。
15. 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 1 00重量部に対して、 更 にフ ノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤から選ばれる少なく とも一つの安定剤を 0. 001〜2重量部含む請求項 1に記載の改質ォ レフィ ン(共)重合体組成物。
16. 請求項 1に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物により得 られる改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品。
17. 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物成形品であって、
(a)エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を 50重量%以上含有 するエチレン一ォレフィ ン共重合体であって、 1 35°Cのテトラリンで 測定した固有粘度 [7? E]が 1 5〜100 d 1 Zgの範囲の高分子量ポリ エチレンを少なくとも 0. 01〜5. 0重量部と、
(b)前記高分子量ポリエチレン以外のォレフィ ン(共)重合体を 1 00重 量部を含み、
(c)且つ、 前記高分子量ポリエチレンは数平均粒子直径が 1〜5000 nmの範囲の微粒子として微分散して存在しているォレフィ ン(共)重合 体組成物より得られる成形品に、
電離性放射線を照射してなる改質ォレフイ ン(共)重合体組成物成形品。
18. 遷移金属化合物触媒成分、 遷移金属原子 1モルに対し 0. 0 1〜1, 000モルの周期表(1 991年版)第 1族、 第 2族、 第 12族
09 および第 1 3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金属 化合物(A L 1 )および遷移金属原子 1モルに対し 0〜 5 0 0モルの電子 供与体(E 1 )の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒、 並びに 、 この触媒に担持させた、 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0 . 0 1 g〜5, 0 0 0 gの 1 3 5 °Cのテトラリン中で測定した固有粘度 が 1 5〜1 0 0 d 1 Z gであるエチレン単独重合体またはエチレン重合単 位を 5 0重量%以上含有するエチレン—ォレフィ ン共重合体からなるポ リエチレンを含む予備活性化触媒の存在下に、 ォレフィ ンを(共)重合し てォレフイ ン (共) 重合体組成物を製造する工程と、 更に、 前記ォレフ イ ン (共) 重合体組成物に架橋構造を形成させる工程とを含むことを特 徴とする改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
1 9 . 架橋構造を形成させる工程が、 電離性放射線を照射し、 しか る後、 加熱する工程である請求項 1 8に記載の改質ォレフィ ン(共)重合 体組成物の製造方法。
2 0 . 電離性放射線が y線および電子線から選ばれる少なく とも一 つであり、 前記電離性放射線の線量が 0 . 1〜1 0 0 0 K G yの範囲で ある請求項 1 9に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
2 1 . 加熱温度が 6 0〜3 5 0 °Cの範囲である請求項 1 9に記載の 改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
2 2 . 架橋構造を形成させる工程が、 ォレフィ ン(共)重合体組成物 にラジカル発生剤を配合し、 溶融混練する工程である請求項 1 8に記載 の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
2 3 . 溶融混練温度が 1 5 0〜3 0 0 °Cの範囲である請求項 2 2に 記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
2 4. (共)重合させるォレフィ ンがプロピレン単独またはプロピレ ンと炭素数 2〜1 2のォレフィ ンであって、 ォレフィ ン(共)重合体が、 プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 50重量%以上含有 するプロピレンと炭素数 2〜12のォレフィ ンとの共重合体である請求 項 18に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
25. 予備活性化触媒に、 更に
(a) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対し予備活性化触媒中 に含まれる有機アルミニウム化合物(AL 1)との合計で 0. 05〜5, 000モルの有機アルミニウム化合物(AL 2)、 および
(b) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対し予備活性化触媒中 に含まれる電子供与体(E 1)との合計で 0〜3, 000モルの電子供与 体(E 2)を加える請求項 18に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物 の製造方法。
26. 触媒量が、 ォレフィ ン(共)重合容積 1リッ トル当たり触媒中 の遷移金属原子に換算して 0. 01〜1, 000ミ リモルである請求項 18に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
27. 予備活性化触媒がポリエチレンに加えて更に、 触媒に担持さ れた、 遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01〜100 gの、 13 5°Cのテトラリン中で測定した固有粘度 [7? B]が 1 5 d lZgより小さ いプロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を 50重量%以上含 有するプロピレン一才レフィ ン共重合体であるポリプロピレン含む請求 項 18に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
28. 触媒量が、 ォレフィ ンの(共)重合容積 1リッ トル当たり触媒 中の遷移金属原子に換算して 0. 01〜1, 000ミ リモルである請求 項 27に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
29. a) 遷移金属化合物触媒成分、 遷移金属原子 1モルに対し 0 . 01〜1, 000モルの周期表(1991年版)第 1族、 第 2族、 第 1 2族および第 13族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機 金属化合物(AL 1)および遷移金属原子 1モルに対し 0〜500モルの 電子供与体(E 1)の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒の存 在下にォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cのテトラリン中で測定し た固有粘度 [7? ]が 15 d lZgより小さいポリオレフィ ン(B)を遷移金 属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01〜100 g生成させる予備(共)重 合工程と
b) それに続く、 ォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cのテトラリン 中で測定した固有粘度 [77]が 15〜100 d lZgであるポリオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01〜 5, 000 g生 成させる予備活性化 (共)重合工程とを含むポリオレフィ ン(B)および ポリオレフィ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分に担持させる方法により 得られたォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒の存在下に、 炭素数 2〜 12のォレフィ ンを本(共)重合させる請求項 18に記載の改質ォレフィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
30. a) 遷移金属化合物触媒成分、 遷移金属原子 1モルに対し、
0. 01〜1, 000モルの周期表(1991年版)第 1族、 第 2族、 第 12族および第 13族に属する金属よりなる群から選択された金属の有 機金属化合物(AL 1)および遷移金属原子 1モルに対し 0〜500モル の電子供与体(E 1)の組み合わせからなるポリオレフィ ン製造用触媒の 存在下にォレフィ ンを(共)重合させて、 135°Cのテトラリン中で測定 した固有粘度 [ ]が 15 d lZgより小さいポリオレフィ ン(B)を遷移 金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜l 00 g生成させる予備( 共)重合工程と、 それに続く、 ォレフィ ンを(共)重合させて、 135°C のテトラリン中で測定した固有粘度 [ ]が 15〜100 d lZgである ポリオレフイ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分 1 g当たり 0. 01 g〜 5, 000 g生成させる予備活性化 (共)重合工程とを含むポリオレフィ ン(B)およびポリオレフイ ン(A)を遷移金属化合物触媒成分に担持させ る方法により得られたォレフィ ン(共)重合用予備活性化触媒、
b) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対しォレフィ ン(共)重 合用予備活性化触媒中に含まれる金属の有機金属化合物(AL 1)との合 計で 0. 05〜5, 000モルの周期表(1991年版)第 1族、 第 2族 、 第 12族および第 13族に属する金属よりなる群から選択された金属 の有機金属化合物(AL 2)、 並びに、
c) 予備活性化触媒中の遷移金属原子 1モルに対しォレフィ ン(共)重 合用予備活性化触媒中に含まれる電子供与体(E 1 )との合計で 0〜 3,
000モルの電子供与体(E 2)からなるォレフィ ン(共)重合用触媒の存 在下に、 ォレフィ ンを本(共)重合させる請求項 18に記載の改質ォレフ ィ ン(共)重合体組成物の製造方法。
PCT/JP1998/001387 1997-04-02 1998-03-26 Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere WO1998044042A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98911051A EP0972800A4 (en) 1997-04-02 1998-03-26 MODIFIED OLEFIN (CO) POLYMER COMPOSITION, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MODIFIED OLEFIN (CO) POLYMER MOLD
US09/402,327 US6231804B1 (en) 1997-04-02 1998-03-26 Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08422297A JP3734061B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 改質オレフィン(共)重合体組成物とその製造方法及び改質オレフィン(共)重合体組成物成形品
JP9/84222 1997-04-02
JP11524597A JP3697834B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 改質オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法
JP9/115245 1997-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998044042A1 true WO1998044042A1 (fr) 1998-10-08

Family

ID=26425282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001387 WO1998044042A1 (fr) 1997-04-02 1998-03-26 Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6231804B1 (ja)
EP (1) EP0972800A4 (ja)
WO (1) WO1998044042A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680351B1 (en) * 1999-07-20 2004-01-20 Phillips Petroleum Company Phosphite additives in polyolefins
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
US6469088B1 (en) * 2000-11-02 2002-10-22 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin insulation compositions having improved oxidative stability
WO2002088255A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Orient Chemical Industries, Ltd. Polymeric material, molded article, and processes for producing these
CA2456951A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Process for the preparation of ethylene copolymers
US7420097B2 (en) * 2004-06-25 2008-09-02 Chevron Phillips Chemical Company Lp Synthesis of 6-aryl-6-alkyl fulvenes, 6-aryl-6-alkenyl fulvenes, and related compounds
EP2172229B1 (en) * 2005-08-18 2014-07-16 Zimmer GmbH Ultra high molecular weight polyethylene articles and methods of forming ultra high molecular weight polyethylene articles
ATE544476T1 (de) 2007-04-10 2012-02-15 Zimmer Inc Antioxidans-stabilisiertes vernetztes ultrahochmolekulares polyethylen für anwendungen in medizinprodukten
US8664290B2 (en) 2007-04-10 2014-03-04 Zimmer, Inc. Antioxidant stabilized crosslinked ultra-high molecular weight polyethylene for medical device applications
US7572948B2 (en) * 2007-05-16 2009-08-11 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Fulvene purification
EP2249887B1 (en) 2008-01-30 2017-06-21 Zimmer, Inc. Othopedic component of low stiffness
JP2009221323A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体粒子群
WO2010057644A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Zimmer Gmbh Polyethylene materials
US8399535B2 (en) 2010-06-10 2013-03-19 Zimmer, Inc. Polymer [[s]] compositions including an antioxidant
US20130237114A1 (en) * 2010-11-16 2013-09-12 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
CN103183754A (zh) * 2013-03-13 2013-07-03 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及制备方法
WO2015050851A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Zimmer, Inc. Polymer compositions comprising one or more protected antioxidants
WO2015138137A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Zimmer, Inc. Melt-stabilized ultra high molecular weight polyethylene and method of making the same
WO2016090084A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Zimmer, Inc. Antioxidant-infused ultra high molecular weight polyethylene
WO2017018320A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 出光興産株式会社 ポリウレタン樹脂
JP6768008B2 (ja) * 2016-01-20 2020-10-14 テルモ株式会社 シリンジ用合成樹脂製外筒、シリンジ、プレフィルドシリンジおよび液体充填及び滅菌済み合成樹脂製容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455410A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JPH05222122A (ja) * 1991-08-14 1993-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JPH1017736A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Atom Energy Res Inst 改質プロピレン(共)重合体組成物およびその製造方法

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808206A (en) 1971-06-29 1974-04-30 Richardson Merrell Inc Bis-basic ketones of phenoxathiins and antiviral compositions thereof
US3911202A (en) * 1973-01-31 1975-10-07 Moore & Co Samuel Electron cured plastic insulated conductors
JPS5122740A (ja) 1974-08-16 1976-02-23 Kenzo Hamada
JPS52136247A (en) 1976-05-12 1977-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd Polypropylene sheet
JPS5391954A (en) 1977-01-24 1978-08-12 Tokuyama Soda Co Ltd Method of extrusion molding of polypropylene
JPS55123637A (en) 1979-03-15 1980-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd Extruded sheet of polypropylene
LU81386A1 (fr) 1979-06-15 1979-09-12 Wurth Paul Sa Dispositif d'obturation d'une conduite de gaz a section elevee
JPS5928573B2 (ja) 1980-02-05 1984-07-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5731945A (en) 1980-08-04 1982-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition and preparation of the same
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5765738A (en) 1980-10-07 1982-04-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene resin composition and thermoforming resin sheet obtained therefrom
JPS57151602A (en) 1981-03-17 1982-09-18 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous preparation of polyolefin
JPS5817104A (ja) 1981-07-23 1983-02-01 Chisso Corp α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5823806A (ja) 1981-08-04 1983-02-12 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
GB2114581B (en) 1981-12-17 1985-08-14 Chisso Corp Ziegler catalyst for producing polypropylene
JPS58138712A (ja) 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS58225143A (ja) 1982-06-23 1983-12-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
FR2529211B1 (fr) * 1982-06-24 1986-09-26 Bp Chimie Sa Procede pour la polymerisation et la copolymerisation des alpha-olefines en lit fluidise
JPS5993711A (ja) 1982-11-22 1984-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性ポリプロピレンの改質方法
JPS6081211A (ja) 1983-10-08 1985-05-09 Chisso Corp α−オレフイン重合体製造法
JPS60139710A (ja) 1984-11-15 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JPS60212443A (ja) 1984-04-09 1985-10-24 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリプロピレン組成物
JPS6164704A (ja) 1984-09-07 1986-04-03 Chisso Corp α―オレフィン重合用予備活性化触媒
US4628073A (en) * 1984-10-03 1986-12-09 Monsanto Company Soft, rubbery, multiphase matrix material and methods for its production
JPS61130310A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH062776B2 (ja) 1984-12-21 1994-01-12 日本石油株式会社 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPS61151204A (ja) 1984-12-24 1986-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPS61152754A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの改質方法
JPS621738A (ja) 1985-06-27 1987-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS6218437A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Toray Ind Inc 改良された架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH078890B2 (ja) 1985-07-25 1995-02-01 三井石油化学工業株式会社 オレフインの連続重合法
JPH0655786B2 (ja) 1985-10-31 1994-07-27 チッソ株式会社 オレフイン重合体の製造方法
JPH072790B2 (ja) 1985-10-31 1995-01-18 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体製造方法
JPH072791B2 (ja) 1985-10-31 1995-01-18 チッソ株式会社 オレフイン重合体製造法
JPH0730215B2 (ja) 1986-07-04 1995-04-05 三井石油化学工業株式会社 射出成形用ポリオレフイン組成物
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
MY103793A (en) 1987-11-05 1993-09-30 Mitsui Petrochemical Ind Olefin resin composition for injection molding
JP2529310B2 (ja) 1987-12-15 1996-08-28 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレンの製造方法
US5155080A (en) 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5382631A (en) 1988-09-30 1995-01-17 Exxon Chemical Patents Inc. Linear ethylene interpolymer blends of interpolymers having narrow molecular weight and composition distributions
JPH02135243A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Sumitomo Chem Co Ltd 高剛性ポリプロピレン組成物
US5047485A (en) 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
JPH0717710B2 (ja) 1989-05-19 1995-03-01 出光石油化学株式会社 エチレン系重合体組成物の製造方法
JP2668733B2 (ja) 1989-06-09 1997-10-27 チッソ株式会社 ポリオレフィン製造用触媒
JP2668732B2 (ja) 1989-06-09 1997-10-27 チッソ株式会社 オレフィン重合体製造用触媒
JP2988942B2 (ja) 1989-07-18 1999-12-13 三井化学株式会社 架橋ポリオレフィンの製造方法
CA2027145C (en) 1989-10-10 2002-12-10 Michael J. Elder Metallocene catalysts with lewis acids and aluminum alkyls
US5387568A (en) 1989-10-30 1995-02-07 Fina Technology, Inc. Preparation of metallocene catalysts for polymerization of olefins
CA2027122C (en) 1989-10-30 2002-12-10 John A. Ewen Making metallocene catalysts using aluminum alkyls for controlled polymerization of olefins
JP3044259B2 (ja) 1989-11-02 2000-05-22 東ソー株式会社 ポリプロピレンの製造方法
US5266607A (en) * 1989-11-30 1993-11-30 Rexene Products Company Crystallization enhancement of polyolefins
JPH0480237A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Tonen Chem Corp 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JP3050239B2 (ja) 1991-02-15 2000-06-12 株式会社東芝 主蒸気隔離弁
CA2068939C (en) 1991-05-20 1996-04-09 Takashi Ueda Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
JPH05140224A (ja) 1991-05-20 1993-06-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
TW248565B (ja) 1991-08-14 1995-06-01 Mitsui Petroleum Chemicals Industry Co
JPH0563373A (ja) 1991-09-03 1993-03-12 Soshin Denki Kk 電力用ハイブリツドicの構造
JPH0565373A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd ポリエチレン組成物
EP0538749B1 (en) 1991-10-21 1995-01-11 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Propylene copolymer composition
JP3110155B2 (ja) 1992-01-16 2000-11-20 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3160067B2 (ja) 1992-01-16 2001-04-23 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3111652B2 (ja) 1992-06-30 2000-11-27 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
BE1006080A3 (fr) 1992-07-17 1994-05-10 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le fabriquer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence.
EP0579510A3 (en) 1992-07-17 1994-08-24 Mitsubishi Chem Ind Propylene polymers and process for preparing the same
JP3465325B2 (ja) 1992-11-19 2003-11-10 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3425719B2 (ja) 1992-11-19 2003-07-14 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン共重合体
DE69317862T2 (de) * 1992-12-03 1998-09-17 Mitsubishi Chem Corp Harzzusammensetzung für Laminate
JPH06184371A (ja) 1992-12-21 1994-07-05 Chisso Corp プロピレン重合体製延伸フィルム
JPH06234812A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリプロピレン
ES2117279T3 (es) 1993-05-25 1998-08-01 Exxon Chemical Patents Inc Sistemas cataliticos de metaloceno soportados para la polimerizacion de olefinas, su preparacion y uso.
CA2125247C (en) 1993-06-07 2001-02-20 Daisuke Fukuoka Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising said compound, olefin polymerization catalyst containing said catalyst component, process for olefinpolymerization using said catalyst , propylene homopolymer, propylene copolymer and propylene elastomer
JPH07188336A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Mitsubishi Chem Corp エチレン系共重合体の製造方法
JP3386871B2 (ja) 1993-12-27 2003-03-17 三菱化学株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
JP3365668B2 (ja) 1994-03-02 2003-01-14 三井化学株式会社 エチレン系重合体、エチレン重合用固体状チタン触媒成分、該触媒成分を含むエチレン重合用触媒および該触媒を用いるエチレン系重合体の製造方法
US5639818A (en) * 1994-03-11 1997-06-17 Quantum Chemical Corporation Peroxide modified PP/PE blends with superior melt strength
CA2157400C (en) 1994-04-11 2003-07-29 Takashi Ueda Process for preparing propylene polymer composition, and propylene polymer composition
US5468440B1 (en) 1994-05-06 1997-04-08 Exxon Chemical Patents Inc Process of making oriented film or structure
CA2162946C (en) 1994-11-21 2004-01-06 Kazuyuki Watanabe Propylene block copolymer and process for producing the same
JPH08169924A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Ube Ind Ltd プロピレンブロック共重合体及びその製造方法
JPH08217816A (ja) 1995-02-16 1996-08-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JPH08217889A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Tokuyama Corp ポリプロピレンシートおよび容器
SG64939A1 (en) 1995-07-17 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
KR100254936B1 (ko) 1995-10-18 2000-05-01 고토 기치 올레핀(공)중합체 조성물과 그 제조방법 및 올레핀(공)중합용 촉매와 그 제조방법
KR100288854B1 (ko) 1995-12-01 2001-09-17 고토 기치 수지성형체
US6257408B1 (en) 1999-12-02 2001-07-10 David Odierno Needle sheathing and unsheathing safety device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455410A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JPH05222122A (ja) * 1991-08-14 1993-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JPH1017736A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Atom Energy Res Inst 改質プロピレン(共)重合体組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0972800A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0972800A1 (en) 2000-01-19
EP0972800A4 (en) 2004-06-16
US6231804B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982365B2 (ja) 高透明性のプロピレンコポリマー組成物
US6156845A (en) Polyolefin composition and method of making
WO1998044042A1 (fr) Composition (co)polymere d&#39;olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
EP1183307B1 (en) High-stiffness propylene polymers and a process for the preparation thereof
US6319991B1 (en) Propylene polymer blends, processes of producing the same and polypropylene resin compositions
JP3937696B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3772648B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US20080071032A1 (en) Elastomeric Polyolefin Compositions
EP2147026B1 (en) Soft propylene polymer compositions
AU2006278060A1 (en) Process for the nucleation of Polypropylene resins
KR20090094003A (ko) 폴리프로필렌 필름 등급 수지를 제조하기 위해 n-부틸메틸디메톡시실란을 사용하는 숙시네이트 함유 중합 촉매 시스템
CA3026181C (en) Solid catalyst for the preparation of nucleated polyolefins
JP3734061B2 (ja) 改質オレフィン(共)重合体組成物とその製造方法及び改質オレフィン(共)重合体組成物成形品
EP2222781B1 (en) Transparent polyolefin compositions
RU2380387C2 (ru) Высокоэластичная полиолефиновая композиция
EP4021975A1 (en) Heterophasic propylene copolymer composition
RU2554352C2 (ru) Полиолефиновые композиции
EP2247424B1 (en) Polyolefin compositions
CN117417470A (zh) 制备聚丙烯组合物的方法
US20040127656A1 (en) Polymerization of olefins using a ziegler-natta catalyst system having an external electron donor
US7183234B2 (en) Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
RU2172327C2 (ru) Композиция (со)полимера олефина, способ ее получения (варианты), катализатор (со)полимеризации олефинов, способ его получения
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP2795481B2 (ja) ポリプロピレン射出成形体
JPH10292069A (ja) 改質オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09402327

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998911051

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998911051

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998911051

Country of ref document: EP