JPS6081211A - α−オレフイン重合体製造法 - Google Patents

α−オレフイン重合体製造法

Info

Publication number
JPS6081211A
JPS6081211A JP18901383A JP18901383A JPS6081211A JP S6081211 A JPS6081211 A JP S6081211A JP 18901383 A JP18901383 A JP 18901383A JP 18901383 A JP18901383 A JP 18901383A JP S6081211 A JPS6081211 A JP S6081211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
solid product
organic acid
carbon atoms
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18901383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575766B2 (ja
Inventor
Masahito Harada
雅人 原田
Sadahiko Yamada
山田 定彦
Shinya Miya
宮 新也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP18901383A priority Critical patent/JPS6081211A/ja
Publication of JPS6081211A publication Critical patent/JPS6081211A/ja
Publication of JPH0575766B2 publication Critical patent/JPH0575766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、新規な担持凰チーグラー・ナ
ツタ型触媒を用いて該重合体を製造する方法において、
該担持体としてマグネシウムアルコキシド、アルコール
、チタン酸エステルおよび必要に応じて有機酸エステル
を一旦不活性炭化水素溶剤中に溶解させ、得られた溶液
にハロゲン化ケイ素および有機酸エステルを混合反応さ
せて析出した固体生成物(1)を用いる方法に関する。
ただし、本発明において、α−オレフィン重合体とは、
炭素数3以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体
のほか、炭素数3以上のα−オレフィンと同じく2のα
−オレフィンの共重合体であって共重合体中における成
分比率として前者が50重量%以上のものをいう。
従来、チーグラー・ナツタ型触媒の改良方向としでは、
重合活性が高く、かつ、高立体規則性の重合体を与える
触媒が精力的に追究されて来た。しかし、近年になって
、前述の性能に加えて得られる重合体の粒子形状が良好
であるという性能が要求されるようになった。
本発明において、重合体の粒子形状が良好であるとは、
主として次の三つを意味する。
すなわち、■重合体粒子の形状が球形若しくは球形に近
いこと、■重合体の粒径が所定の範囲内にあり、かつ、
該重合体粒子の粒径の分布が極めて狭く制御されたもの
であること、および■重合体中に粒径、の著しく小さい
いわゆる微粉体の存在割合が極めて少ないか若しくは全
くないことである。
重合体粒子の形状が良好であることは、α−オレフィン
の重合において、事実上重合器の内壁若しくは攪拌器へ
の重合体の付着がなく、重合器から重合体を抜出すこと
が容易で、重合体の製造を同一重合装置で長時間連続し
て安定的に実施し得ることを意味する。重合体粒子の形
状の良好なものが得られる触媒を使用すれば、特に原則
として溶剤を使用しない気相重合法における重合法にお
ける重合の遂行において得られる重合体の流動性が良好
であり、重合装置の長期安定運転が可能である。重合体
粒子の形状が良好であることは上述の重合工程以降にお
いても次のa −fのような製造上の利点かもたられる
。すなわち、a、スラリー爪合法において重合体と溶剤
との分離が容易である。b3重合体の輸送若しくは回収
が容易である。C0重合体の造粒様への供給若しくは加
工成形上の操作が容易である。d、微粉体の存在に、7
Aづく粉じん爆発を抑制でき、微粉体がなく、重合体粒
子の取扱いが簡易化されることにより、住所性が向上す
る。
e、共重合法の場合、共重合に起因する重合体粒子の形
状不良若しくはかさ比重の低下を抑制できる。すなわち
、共重合体の製造が容易になる。
f1重合体の用途または輸送方法の如何によっては、コ
ストのかかる造粒工程を省略することが可能になる。
ところで、チーグラー・ナツタ型触媒によるオレフィン
の重合においては・得られる重合体の粒子形状と使用す
る固体触媒粒子の形状の間には、良好な相関が存在する
ことが知られている。従って、重合体の粒子形状の良好
なものを得るためには、使用する固体触媒の粒子形状を
良好なものにすることが必要である。
固体触媒の粒子形状を良好にするとは、該触媒の粒子形
状を球状若しくは球状に近い形状にし、その粒径な所定
の大きさにし、および七〇粒径分布を一定の範囲内に入
るよう狭く制御することをいう。加えて良好な固体触媒
であるためには、該触媒の使用時すなわち、重合体製造
過程において固体触媒の粒子が摩耗され、若しくは粉砕
されない程度の強度を保持していることが必要である。
従来・α−オレフィン重合体製造用の担持型触媒として
、マグネシウムアルコキシド・ハロゲン化チタンおよび
有機酸エステルを共粉砕することにより反応させて、該
触媒の重合活性と立体規則性を高める試みがなされてい
る。し力1し、充分な結果は得られてなく、かつ、この
よう(−して得られた固体触媒から、粒子形状の良好な
重合体を得ることはできない。その理由は、該固体触媒
の粒子形状が不定形だからである。不定形である理由は
、該固体触媒の原料として用いたマグネシウムアルコキ
シドが終始固体状態を保つことに基づいている。
本発明者等は、マグネシウムアルコキシドを液状不活性
炭化水素(不活性炭化水素溶媒とl、Xうことかある)
に溶解させた後書固体化すると最終的に固体触媒の粒子
形状が良好(二なることを見出した。ところで、マグネ
シウムアルコシトは単独では不活性炭化水素溶媒には不
溶である。また、無水塩化マグネシウムと異なり、マグ
ネシウムアルコキシドは、アルコ−/し、!: 接触さ
せ若しくはオルトチタン酸エステルと接触させても、液
状不活性炭化水素共存下ではその不活性炭化水素溶剤に
は極めて溶解し難b)。他方、マグネシウムアルコキシ
ドが、高温でオルトテタン酸エステルに可溶であること
は知、られている。例えば、特公昭52−27m77号
では、マグネシウムエトキシドをオルトチクン酸エステ
ルと1’70℃、2.5時間加熱して溶解させ・ひきつ
づきベンゼンで希釈し、該希釈された溶液にハロゲン化
有機アルミニウム化合物を加えて析出させた固体を担体
として固体触媒を製造し、エチレンの重合を試みている
。しかし、該固体触媒の重合活性は高くない。また、プ
ロピレンの重合についての実施例は記載されていない。
また一方、マグネシウムアルコキシドがアルコールとハ
ロゲン化アルコキシチタンの組合わせに可溶であること
も知られている。例えば、特開昭5’7−14140’
7号では、マグネシウムエトキシドをn−ブタノールと
クロルトリブトキシチタン中140℃で4時間加熱して
溶解させ、その後ベンゼンをひきつづきエチルアルミニ
ウムセスキクロライドを加えて固体を析出させ、最終的
に得られた固体触媒を予備重合処理してプロピレンの重
合を行なっている。しかし、この触媒の重合活性は不十
分であり、得られたポリプロピレンに関しても、力)さ
比重を除き重合体の形状に関する記述はない。
以上のように、マグネシウムアルコキシドを一旦溶解さ
せ、再固体化した担体を用いて5Aて得られる公知の固
体触媒を用いてα−オレフィンを重合させても、該固体
触媒は得られたα−オレフィン重合体中の残触媒の除去
工程を省略できる程高活性ではなく、該重合体の立体規
則性を充分高める能力も粒子形状の良好な該重合体を製
造できる能力も持っていない。
前述のように、マグネシウムアルコキシドは、オルトチ
タン酸エステル中若しくは、オルトチタン酸エステルと
ハロゲン化アルコキシチタンの組合わせ物中で加熱する
ことによりそれらζ二溶解し、かくして得られた溶液に
有機アルミニウム化合物を反応させて再固体化する技術
は公知である。しかし、この公知技術では拘置体化の際
の固体粒子の形状制御方法は知られておらず、この固体
粒子を担体とし、必要な処理をして得られる固体触媒の
形状も制御されてなく、従って、この触媒を用いてα−
オレフィンの重合を行った場合においても、粒子形状の
良好な炭素数3以上のα−オレフィンの重合体は得られ
ていない。
以上述べたようなα−オレフィン重合用担持型触媒の性
能に係る公知技術の問題点を解決するため、本発明者ら
は、マグネシウムアルコキシドを不活性炭化水素溶剤に
溶解し、然る後に再固体化する技術に関し鋭意検討を行
なった。
その結果、アルコールとチタン酸エステルを併用するこ
とにより、マグネシウムアルコキシドを不活性炭化水素
溶剤に可溶性にすることが可能であり、かつ、マグネシ
ウムアルコキシドをマグネシウムアルコキシド、アルコ
ールおよびチタン酸エステルを混合して得られる不活性
炭化水素溶剤溶液から比較的少量のハロゲン化ケイ素を
用いて粒子形状を制御しつつ再固形化できることを見出
し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、重合
体中の残触媒の除去が必要ない程度に重合活性が高く、
かつ高立体規則性重合体を与える粒子形状の良好な固体
触媒を提供し、その触媒を用いて重合体粒子形状の良好
なα−オレフィン東東金を製造する方法を提供すること
である。
本発明は、下記(1)の主要構成を有する。
(1)■マグネシウムアルコキシド・チタン酸エステル
、アルコールおよび必要に応じて有機酸エステル(1)
を不活性炭化水素溶媒中で混合加熱して溶解させ、■か
くして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エ
ステル(1)を混合反応させて固体生成物(りを析出さ
せ、■該固体生成物(りにハロゲン化チタンおよびまた
はハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(II
)とし、■ついで該固体生成物(りを有機アルミニウム
化合物の存在下不活性炭化水素溶媒中で炭素数2以上の
α−オレフィンを用いて予備重合処理して得られた固体
生成物(1)を有機アルミニウム化合物と組合わせた触
媒を用いてα−オンフィンを重合させることを特徴とす
るα−オンフィン重合体製造法。
本発明の構成および効果につき以下に詳しく説明する。
最初に遷移金属化合物を担持させた担持型固体触媒成分
の製造法を述べる。
まず、マグネシウムアルコキシドを不活性炭化水素溶剤
中チタン酸エステルおよびアルコールと場合により有機
酸エステルと共に混合し加熱して溶解させる。マグネシ
ウムアルコキシドは一般にMg(OR’ ) 2で表わ
される化合物であり、ここでRは炭素数1〜15のアル
キル、アリールまたはシクロアルキルあるいはアラルキ
ル基などを示す。例えば、マグネシウムアルコキシド、
マグネシウムジェトキシド)マグネシウムジェトキシド
、マグネシウムジェトキシド)マグネシウムシンクロヘ
キソキシド隻マグネシウムジアロキシドおよびマグネシ
ウムジフェノキンドなどを挙げることができる。チタン
酸エステルとしては% +p I (OR2) 4で表
わされるオルトチタン酸エステ/I/ オJ: ヒR3
−1,0−T i (R’ )(R5)−3−O−R6
で表わされるポリチタン酸エステルである。ここで、朋
、R3、R4、R5およびR6は炭素数l〜10のアル
キル、アリールまたはシクロアルキル基であり、mは2
〜20の数である。具体的には、オルトチタン酸メチル
、オルトチタン酸エチル1オルトチタン酸n−プロピル
、オルトチタン酸n−ブチル、オルトチタン酸量−アミ
ル、オルトチタン酸フェニルおよびオルトチタン酸シク
ロヘキシルなどのオルトチタン酸エステル箋ポリチタン
酸メチル、ポリチタン酸エチル、ポリチタン酸n−プロ
ピル・ポリチタン酸量−プロピル、ポリチタン酸n−ブ
チル、ポリチタン酸量−ブチル、ポリチタン酸n−アミ
ル・ポリチタン酸フェニルおよびポリチタン酸シクロペ
ンテルなどのポリチタン酸エステルを用いることができ
る。アルコールとしては、炭素数1〜18の脂肪族アル
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
を使用することができる。具体的には、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−jロビルアルコール、i−
フロビルアルコール、n−ブチルアルコール、亘−アミ
ルアルコール ル、n−へブチルアルコール、n−オクチルアルコール
、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール
などの1価アルコールの他に、ニブ−レンゲリコール、
トリメチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコ
ールも使用することができる。その中でも炭素数4〜1
0の脂肪族アルコールが好ましい。これらの脂肪族アル
コールに代えて若しくは脂肪族アルコールと共にフェノ
ール若しくはその誘導体のようなフェノール類も使用で
きる。不活性炭化水素溶剤としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ノナン・デカンおよびグロシンなどの脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンおよびキンレンナト
ノ芳香族炭化水素、四塩化炭素1.2−ジクロルエタン
およびクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素を使用
することができる。その中でも脂有機酸エステル(1)
・若しくは(りとしては・酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル
および酪酸エテルなどの炭素数2〜18の脂肪族カルボ
ン酸エステル若しくは安息香酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチ
ルおよびアニス酸エチルなどの炭素数8〜24の芳香族
カルボン酸エステルである。α−オレフィンの重合時に
使用する芳香族カルボン酸エステルについても同様であ
る。
具体的に溶解させる方法としては、■マグネシウムアル
コキシド、チタン酸エステルおよびアルコールを不活性
炭化水素溶剤中任意の添加順序で混合して懸濁させ、そ
の懸濁液を攪拌しながら加熱して溶解させる、■チタン
酸エステルおよびアルコールを不活性炭化水素溶剤中攪
拌しながら加熱し、その溶液にマグネシウムアルコキシ
ドを加えて溶解させる。あるいは、■不活性炭化水素溶
 剤中にマグネシウムアルコキ液にチタン酸エステルお
よびアルコールを加えて懸濁物を溶解させる。などの方
法を挙げることができる。いずれの方法においても、有
機酸エステルはどの段階においても添加することが可能
である。有機酸エステルの添加目的はマグネシウムアル
コキシドの溶解を円滑均一にすると共に、立体規則性を
改善することにありその限りで必須である。いずれの方
法も採用することができるが、■の方法は操作が極めて
簡易なので好ましい。加熱後の溶液は完全に溶解して均
一溶液になるが、中には少、cLの不溶物が残存する場
合もある。少量の不溶物が残存することにより、固体触
媒の粒子形状に悪影響を及ぼすことがあるので、完全に
凛角了して均一溶液にすることが好ましい。少量の不溶
物は沢別除去して均一溶液としてもよい。前述の懸濁液
を溶解させるためには懸濁液を加熱することが必要であ
る。加熱温度は40〜200℃、好ましくは50〜15
0℃である。加熱時間は5分〜7時間、好ましくは10
分〜5時間である。チタン酸エステルの使用量は、マグ
ネシウムアルコキシドl molf4に対してオルトチ
タン酸エステルの場合0.1〜5.○mot!、好まし
くは0.5〜3.0m0j?であり・ポリチタン酸エス
テルの場合はオルトチタン酸エステル相当の単位に換算
してオルトチタン酸エステルと同様の使用量である。ア
ルコールの使用量はマグネシウムアルコキシド1mol
:に対して0.1〜8.Omo、/ %好ましくは0.
5〜6.QmoJである。チタン酸エステルとアルコ−
/I/ (7) kl、 使用量はマグネシウムアルコ
キシドに対して多い程マグネシウムアルコキシドの不活
性炭化水素溶剤に対する溶解性が増すが、得られた溶液
中のマグネシウムアルコキシドを再固体化するために極
めて多量のハロゲン化ケイ素を使用しなければならない
上に、再固体化それ自身がむずかしくなり、固体化して
も粒子形状の制御は極めて困難となる。反対に、チタン
酸エステルとアルコールの総使用量が少な過ぎるとマグ
ネシウムアルコキシドが不活性炭化水素溶剤に可溶性と
ならず、固体触媒は不定形となり、本願の目的を達成す
ることはできない。チタン酸エステルとアルコールの使
用量合計は上述の個々の使用可能量合計の範囲より狭く
マグネシウムアルコキシドl molに対し1.5〜8
゜Omob、好ましくは2.5〜6.0 mobである
不活性炭化水素溶剤の使用量は、マグネシウムアルコキ
シドl mobに対して0.1〜5f、好ましくは0.
3〜3I!である。必要に応じて有機酸エステルを使用
する。この段階で使用する有機酸エステルを有機酸エス
テル(1)とする。有機酸エステル(りの使用、晴はマ
グネシウムアルコキシドl mol:に対して0.01
〜0.5m0I!、好ましくは0.05〜0.4 mo
rである。
/′ 次に、上述の溶液に)・ロゲン化ケイ素と有機酸エステ
ルを反応させて固体生成物(1)を得る。
固体生成物(1)を得る方法としては、マグネシウムア
ルコキシドを含む溶液に、■有機酸エステルを加えて反
応させた後ノ・ロゲン化ケイ素を加えて固体を析出させ
る、■有機酸エステルと共にハロゲン化ケイ素を加えて
反応させ固体を析出させる、■ノ・ロゲン化ケイ素を加
えて固体を析出させた後有機酸エステルを)10えて反
応させるなどのいずれかの方法若しくはそれらを二以上
組合わせた方法により固体を得た後接固体を不活性炭化
水素溶剤により洗浄し、固体生成物(1)を得る方法を
挙げることができる。
有機酸エステルとしては、既述の脂肪族カルボン酸エス
テル若しくは芳香族カルボン酸エステルを使用すること
ができる。この段階で使用する有機酸エステルを有機酸
エステル(n)とする。
ハロゲン化ケイ素としては、5iXzR4−4および5
iXp(OR)4− で表わされる化合物を使用するこ
とができる。こ\でXばCdまたはBr、 R7および
Rはそれぞれ炭素数1〜10のアルキル、アリールまた
はシクロアルキルであり、lおよびpは1〜4の数であ
る。具体的には、 5iXJR4−Jとして、四塩化ケ
イ素、四臭化ケイ素、三塩化エチルケイ素、三塩化プロ
ピルケイ素、三塩化ブチルケイ素、三塩化フェニルケイ
素、三塩化シクロヘキシルケイ素、三臭化エチルケイ素
、二塩化ジエチルケイ素、二塩化ジブチルケイ素、塩化
トリエチルケイ素などを単独で若しくは2以上混合して
使用することができる。
5iXp(” )4−p ?!: L テu、四塩化ケ
イ素、四臭化ケイ素、三塩化エトキンケイ素、三塩化プ
ロポキシケイ素、三塩化ブトキシケイ素、三塩化フェノ
キンケイ素、三臭化エトキシケイ累、二塩化ジェトキシ
ケイ素、二塩化ジブトキシケイ素、塩化トリエトキシケ
イ素などを単独で若しくは2以上混合して使用すること
ができる。
それらの中でも四塩化ケイ素が好ましい。有機酸エステ
ル(It)及びハロゲン化ケイ素は、そのま\でもある
いは溶剤で希釈して使用してもよい。
その場合の溶剤は、既述の不活性炭化水素溶媒と同じも
のを使用することができる。有機酸エステル(n)の使
用量は、使用したマグネシウムアルコキシド1 mol
に対して0.01〜O07mol好ましくは0.05〜
0.6molである。この意の有機酸エステルを一時に
使用してもよいし、数段階に分けて使用してもよい。有
機酸エステル(It)およびハロゲン化ケイ素を前述の
マグネシウムアルコキシドを含む溶液に反応させる反応
温度は、30〜150℃、好ましくは50−130℃で
あり、反応時間は1段階ごとに5分〜5時間好ましくは
lO分〜2時間である。有機酸エステル(I)と有機酸
エステル(T1)との総使用量は、使用したマグネシウ
ムアルコキシド1 molに対して0.1〜0.6であ
ることが好ましい。
前述の均一溶液に有機酸エステル(n)のみを加えて反
応させても固体が析出してくることはないが、該反応さ
せた状態で長時間放置すると有機酸エステル(n)が別
の化合物に変化して最終的に得られる触媒のもつ立体規
11」性制御の機能が低下することがある。
ハロゲン化ケイ素の使用量は、使用したマグネシウムア
ルコキシドl m01に対して0.1〜50mol好ま
しくは1−20 molである。均一溶液にハロゲン化
ケイ素を卵えて反応させることにより、固体が析出して
くる。
後述の固体生成物(II)の粒子形状は、固体生成物(
1)の形状に支配される。後者の粒子形状の制御につい
ては、均一溶液とハロゲン化ケイ素との反応条件により
決定される。ハロゲン化ケイ素を反応させる際の反応器
の撹拌条件も粒子形状制御条件の一つである。撹拌機回
転数のかなり遅い弱い撹拌は、粒子径の大きい固体粒子
をもたらし、かつ、その粒度分布も広くなるので好まし
くない。一般に撹拌機の回転数を高めるにつれて得られ
る固体の粒子径が7Fさく、かつ、その粒度分布が広く
なる傾向がある。有機酸エステルとハロゲン化ケイ素を
反応させて固体を析出させた後に、引続いてこの固体に
対してハロゲン化チタンおよび/またはハロゲン化バナ
ジウムの反応を行なわせることもできる。し〃為しなが
ら、該析出した固体を一旦既述の不を古性炭化水素溶剤
により況浄することが好ましい。
何故なら、固体が析出した浴液中に存在する未反応物も
しくは副生物が該固体に対する上述の反応を妨げること
があるからである。
該洗#後固体生成物(1)が得られる。
次に、固体生成*(1)にノ・ロゲン化チタンおよび/
−!たはノ・ログン化/(ナジウムを反応さゼーで固体
生成物(II)とする。−・ロゲン化チタンとしてはT
ixq (OR9) 4−(1で表わされる化合物を使
用することができる。ここでXはC11B9Fi炭素数
1〜10のアルキル、アリールまたはシクロアルキル基
であり、qに1〜4の数である。具体的には、四塩化チ
タン、三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキシチタン
、三塩化ブトキシチタン、三塩化オクタノキシチタン、
三塩化フェノキシチタン、三塩化シクロヘキンキシチタ
ン、二塩化ジェトキシチタン、二塩化シフ゛トキシチタ
ン、二塩化シフエノキチタン、塩化トリエトキシチタン
および塩化トリフェノキンチタンなどを挙げることがで
きる。四基1ヒチタン以外のハロゲン化チタンは四塩化
チタンとオルトチタン酸エステルとの反応によりつくる
こと力;できるが、本反応には四塩化チタンとオルトチ
タン酸エステルの混合物であっても使用すること力lで
きる。オルトチタン酸エステルとしては既述のオルトチ
タン酸エステルのいづれ力・と1旬じものを使用するこ
とができる。
ハロゲン化バナジウムとしては、四基イヒ/くナジウム
、オキシ三塩化ノ(ナジウムあるいはクロルが少なくと
も1個存在する他のI(ナジウム誘導体を挙げることが
できる。ここでも、本反応6には四塩化バナジウムまた
はオキシ三基イヒノくナジウムとオルトチタン酸エステ
ルの混合物またはラムはそのままでもあるいは溶剤で希
l< L、ても使用することができる。その場合の溶斉
(1は既述の不活性炭化水素中剤と同じものでよい。固
体生成物(1)とハロゲン化チタンおよび/またはノ・
ロゲン化バナジウムとの反応は、固体生成物(1)の既
述した不活性炭化水素中の懸濁液にハロゲン化チタンお
よび/またはハロゲン化バナジウムを加えるか、あるい
はハロゲン化チタンおよび/l’cは−・ロゲン化バナ
ジウムの中に固体生成物(1)を加えて反応させてもよ
い。ハロゲン化チタンまたはハロゲン化バナジウムの使
用′Ii3:は使用したマグネ/ラムアルコキシドl 
mol K対して1−11−1O0,好ましくは3〜5
0 molである。
固体生成?IC1)とハロゲン化チタンまたはノ・ロゲ
ン化バナジウムの反応温度は40〜150℃、好ましく
は50〜130℃、時間は5分〜5時間、好ましくは1
0分〜2時間である。反工6後は戸別またはデカンテー
ション法により固体分離後接固体を不活性溶剤で十分に
洗浄し、未反応物あるいは副生成物などを除去する。本
発明においてはこの段階の固体生成物<II)の粒子形
状が良好である心安がある。
以上のようにして得られた固体生成物(…)を重機アル
ミニウム化合物の存在下不活性炭化水素中において少量
の炭素数2以上のα−オレフィンと予備重合処理して固
体生成物(2)とする。有機アルミニウム化合物として
は、一般式AdXBR3−8でl(わされる化合物を使
用することができる。
ここでX ij OI!、Rloは炭素e1〜10のア
ルキル、アリールiたはシクロアルキルでるり、eu。
〜20の数である。具体的には、トリエチルアルミニウ
ム、)!j−n−フロビルアルミニウム、) IJ −
i −フチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミ
ニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムクロライド°、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロンイド、エチル
アルミニウムセスキクロライドおよびエチルアルミニウ
ムジクロライドなどを挙げることができる。その中でも
、トリエチルアルミニウム単独あるいはトリエチルアル
ミニウムとトリー1−ブチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドおよび
トリエチルリーー〜−一、I L++−I+n17肌ぐ
一内人ふスルクロライドなどの2種類の化合物の混合使
用が好ましい。不活性炭化水素溶媒としてはペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカ/お↓び灯油などの
脂肪族炭化水素を使用することができる。炭素数2以上
のα−オレフィンとしては。
−1などを使用することができる。その中でもエチレン
、フロピレンが好まL<、エチレンが最も好ましい。予
備1合処理する方法としては、不活性炭化水素中に固体
生成物(n)をm濁させ、その懸濁液に吻徐アルミニウ
ム化合物を加えるか、あるいは、有機アルミニウム化合
物を含む不活性炭化水素中に固体生成物(n)を加え、
撹拌をしながら、少量のα−オレフィンを供給すればよ
い。予備1合処理時、既述の如き有愼敵エステルを新た
に加えてもよい。通常は固体生成物(It)に含まれる
M機酸エステルで充分である。
この処理により固体生成物(n)の粒子の表面にα−オ
レフィン嵐会合体生成して、固体生成物(11)が少量
のα−オレフィン重合体でおおわれたものが固体生成物
(ト)である。不活性炭化水素溶媒中での同体生成物(
II)と有機アルミニウム化合物との接触は一40〜+
40℃、好ましくは一20〜+20℃の温度において、
5分〜2時間、好ましくは10分〜1時間の時間をかけ
て撹拌をしながら行う。上述の接触故、少、tめα−オ
レフィンによる予備重合は、−40〜+40℃、好まし
くは一20〜+20℃の温度において。
10分〜20時間、好ましくは30分〜lo時間の時間
をかけて撹拌しながら行う。
不活性炭化水素済媒の使用量は固体生成物(It)10
2に対して0.1〜3JL好ましくは0.3〜21であ
る。有機アルミニウム化合物の使用量は固体生成物(1
1)中のTi原子1mm01に対して0.1〜800m
mol、好ましくは0.5〜400 mmo〕。
テアル。α−オレフィンの使用量は固体生成物(I) 
l fに対して0.01〜1o01、好ましくは0.1
〜502である。有機アルミニウム化合物およびα−オ
レフィンは上述の不活性炭化水素に溶解させて使用して
もよい。有機酸エステルの使用量は使用する有(幾アル
ミニウム化合物1mmo1に対して6〜0.5 mmo
lである。
上述のように予備重合処理して得られる固体生成物(ゆ
は上述の不活性炭化水素でよく洗浄し。
未反応有機アルミニウム化合物(有機酸エステルを使用
した場合は未反応有機酸エステルも含む)を除去してお
くことが好ましい。未反応有機アルミニウム化合物が残
存すると固体生成物可)中のチタン化合物の還元を必要
以上に進行させてしまうからである。洗浄後の固体生成
物Q[I)は不活性炭化水素中i濁液の状態であるいは
戸別、乾燥して粉体として保存してもよいしあるいはそ
のま\重合反応に供してもよい。この場合の不活性炭化
水素は既述の如き液状脂肪族炭化水素である。
洗渉後の固体生成物(ト)中には元素分析結果からA7
が含まれていることが分るが、AJ?の一部は最初の段
階で使うハロゲン化アルミニウムに基づ< AJであり
、他のA7!は予備重合処理時に反応して結合した有機
アルミニウム化合物に基づ<AJである。後者のAAi
は固体生成物佃)中のTi原子と何らかの化学結合をし
ていると考えられる。従って、固体生成物θlI)は微
量の酸素あるいは水により容易固体生成物(2)は固体
ノ甥媒成分として有機アルミニウム化合物および必要に
応じて有機酸エステルと組合せることにより、α−オレ
フィン■合体製造用の触媒とすることができる。有機ア
ルミニウム化合物としては、予備重合処理の段階におい
て使用する既述の有機アルミニウム化合物と同じ化合物
を使用することができる。トリエチルアルミニウム単独
あるいはトリエチルアルミニウムト) !j −i −
7’チルアルミニウム、ト’)f−fルアルミニウムト
シェチルアルミニウムクロライドおよびトリエチルアル
ミニウムとエチルアルミニウムセスキクロライドなどの
2種類の有機アルミニウム化合物の混合あるいはトリエ
チルアルミニウムとトリー1−プ手ルテルミニウムとエ
チルアルミニウムセスキクロライドなどの3m類の有機
アルミニウム化合物の混合使用も好ましい使用方法であ
る。有機酸エステルとしては、既述し7’C肩機酸エス
テル(1)若しくは(…)と同じ化合物を使用すること
ができる。
その中で、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸メチル、アニス酸メチルおよびアニス酸メチルなど
の芳香族カルボン酸エステルが好ましい。固体生成物(
2)、有機アルミニウム化合物および有機酸エステルの
組合せ方法は、■固体生成物(2)、有機アルミニウム
化合物および有機酸エステルを独立に1合器に供給する
。■M有機アルミニウム化合物有(fi 14f/、エ
ステルの混合物および固体生成* (U+)を独立に重
合器に供給する、■固体生成物(2)、有機アルミニウ
ム化合物および有機酸エステルの混合物を1合器に供給
する、などがあり、いずれの方法も採用できる。・また
は・が好ましい場合もある。以上の如く三者を組合せる
際それぞれの成分あるいはいずれかの成分をブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンおよびケ
ロシンなどの液状脂肪族炭化水素に溶解あるいは懸濁さ
せて使用することもできる。前述の■および■の場合の
如く重合器へ供給する前に混合する場合の温度は一50
〜+50℃、好ましくは一30〜+30℃、時間は5分
〜50時間、好ましくは10分〜30時間である。
有機アルミニウム化合物の使用麓は固体触媒成分として
の固体生成物(III)に含まれるチタン原子l mo
bに対して10〜1000 mol、好ましくは50〜
500 molである。有機酸エステルの使用量は有機
アルミニウム化合物1m01に対して0.01− i 
mol 、好ましくは0.05−0.7molでおる。
混合有機アルミニウム化合物あるいは混合有機酸エステ
ルを使用する場合は、それぞれの総和のmob数が上述
の比率の範囲に入ればよい。
本発明の方法においては固体触媒成分としての固体生成
物(ト)、有機アルミニウム化合物および必要に応じて
有機酸エステルの組合せにより得られる触媒および炭素
数3以上のα−オレフィンを用いてα−オレフィン重合
体を製造する。
炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、
フテンー1、ペンテン−11ヘキセン−1、オクテン−
1、デセン−1,4−メチルペンテン−1および3−メ
チルペンテン−1など全使用することができる。これら
のα−オレフィンの重合においては、単独重合のみなら
す、他の炭素数2以上のα−オレフィンの14または2
種以上との共重合をも會むものでおる。炭素数2以上の
α−オレフィンとしては、上述の炭素数3以上のα−オ
レフィン以外にエチレン、ブタジェン、イソプレンおよ
び1.4−ペンタジェンなどを挙けることができる。そ
れらの他のα−オレフィンの使用量は共重合体中に30
molチ以F含有される鼠である。11合は液相中ある
いは気相中で行うことができる。液相中で重合を行う場
合は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンあ
るいはケロシンなどの不活性炭化水素解削を重合媒体と
して使用してもよいが、α−オレフィン自身を反応媒体
とすることもできる。気相中で重合を行う場合は、原則
として反応媒体を使用しないが、触媒またはその成分の
いずれかを上述の不活性炭化水素に溶解または懸濁させ
て使用することもできる。重合は重合器内において、触
媒とα−オレフィンを接触させることにより行なわれる
。重゛合温度は40〜200℃、好ましくは50〜15
0℃であり、乗合圧力は大気圧〜l OOQ/c+d(
G)、好ましくは5〜50 +(7/cJ(G)である
。重合は回分式、半連fv′r、式あるいは連続式のい
ずれの態様によっても行うことができるが、工業的には
連続式重合が好ましい。
また、重合を重合条件の異なる多段重合によって行うこ
ともl−]能である。重合体の分子量を調節するために
は、主台系に水素のような分子斂tA節剤を加えること
が効果的である。
以上述べた固体触媒成分の製造や保存、触媒の調整およ
び重合体の製造は窒素あるいはヘリウムなどの不活性気
体の雰囲気下で行なゎなければならないが、場合によっ
ては七ツマ−の雰囲気下あるいは真空条件下でも行うこ
とができる。
本発明の主要な効果は次の通りである。まず、■極めて
重合活性が高く、重合体中の残触媒除去の必要がないこ
とである。重合体のfr71!!工程が不要となり極め
て経済的である。次に、■重合体の立体規則性が極めて
冒いことである。アイソタクチックインデックス(以F
エエと略す)の高いことがこれを示している。溶剤を使
用しない気相重合法による重合体製造に極めて有利であ
る。史に■得られる重合体の粒子形状が極めて良いこと
である。即ち、重合体粒子の形状が球形あるいは球形に
近い形状であり、重合体の粒径を所定の大きさに、かつ
重合体粒径分布を極めて狭く制御することがHf能であ
り、その上粒径の非常に小さい重合体即ち微粉体が極め
て少ないことである。このことにより、スラリー重合や
塊状重合などの液相重合法や気相1合法において、重合
体の長期間安厘製造が可能である。また、工朶上里合体
の輸送や回収がたやすく、造粒機への供給や加工成形上
の操作が容易となり、生産性が極めて改善される。微粉
体に基づく粉じん爆発を抑制でき、エントレインメント
防止に効果的である。
また、共重合することによっても1合体粒子形状の悪化
やかさ比■の低下は少なく、共重合体の製造が容易であ
る。
本発明の他の効果は、固体生成物(■)、担持型固体触
媒成分としての固体生成物側)および重合体粒子が摩砕
されにくいものであることである。
これらの耐摩砕性は固体生成物(■)〈固体生成物(2
)く重合体粒子の順で優れる。固体触媒成分は重合体で
おおわれる程強固になると考えられる。
以下実施例および比較クリによって本発明を説明する。
実施例および比較例中、重合体を規定する諸性質の定義
あるいは測定方法は次の通りである。
(1) メルトフローレート(MFRと略す)の測定法
ij AE3TM D 1238(L)Ic ! ル。
(2)重合体のかさ密[(BDと略す)の測定法はAS
TM D 18951cよる。
(3)固体生成物(I)、固体生成物(n) 、固体生
成物(2)および重合体粒子の形状観察は光学顕微説に
よる。
(4)重合体の粒径分布はJ工S Z 8801による
篩を用いJ工S K 0069 Kよりめた。また、固
体生成物(I)、固体生成物(II)および固体生成物
(III)の粒径分布はLeeds & Northr
up社製マイクロトラック分析計によりめた。
(5)上記粒径分布における粒度累積曲線の累積50重
虚チの粒径が平均粒住であり、累積85重世襲の粒径を
累積15虚灰チの粒径で除した1直が均一指数である。
(6)重合体の微粉量とは、粒径が100μm未満の重
合体址の全体鈑に対する割合である。
(7) エエ(1)とは 不活性炭化水素を用いる酸相主台の場合α−オレフィン
を溶剤とする液相適合および気相重合の場合(8) エ
エ(2)とは 不活性炭化水素を用いる液相重合の場合α−オレフィン
を溶剤とする液相重合および気相重合の場合沸とうへキ
サン抽出残 実施例1 (1)担持型固体触媒成分の調製 ガラスフラスコ中において、精製デカン50m1 sマ
グネシウムジエトキシト”5.7f、オルトチタン敞n
−ブチル17.1f、2−エチル−1−ヘキサノール1
9.6gおよび安息香酸エテル1.5yを混合し、撹拌
L i hxらiaooCに2時間加熱して溶解させた
。その均−酒液を70°Cとし、絖拌しなから四塩化ケ
イ紫51Fを2時間かけて滴下し固体を析出させ、更に
同温度に1時間攪拌した後、U息香ばエチル1.91i
:カロえ70°Cに1時間反応させてから、固体をオ6
製へキサンにより洗沖し固体生成物(I)をqbだ。そ
の固体生成物(1)全量全1,2−ジクロルエタン50
河lで希釈した四塩化チタン50ytと7昆合し攪拌し
なから80°Cに2時間反応させ、精製ヘキサンで洗浄
し、25’C,減圧下(10−”ぎ肩Hg)3時間乾燥
して固体生成物(n)を得た。然る後、固体生成物(l
[)817をO′Cに冷却した、ト1ノエチルアルミニ
ウムl Q tnmoLを含む棺製ヘキサン200t/
に懸濁させ、攪拌し外から同温度において懸濁液中に重
合体収率が約10f−重合体/y−固体生成物1)にな
るようにエチレンを5時間吹込んだ。精製ヘキサンによ
!1lF5液にトリエチルアルミニウムが検出されなく
なるまで洗浄し、25°C9減圧下(10ffHg)8
時間乾燥して固体生成物@)を得た。この固体生成物(
6)を担持型固体触媒成分とした。
上述の操作および以後の実施例、比較例中の同様の操作
はすべて窒素雰囲気下で行なった。
固体生成物(It)は球形に近い形状であり、平均粒径
20μm1均一指数1.47であった。固体生成物(I
I)の組成分析結果はTi2.92N量%(以後%と記
す)、安息香酸エチル7.5%、ブトキシ基1.3%お
よび2−エチルヘキザノキシ基1.9%であった。また
固体生成物側)も球形に近い形状であり、平均粒径45
/7772.均一指数1.55でちゃ、極めて摩砕に強
いものであった。固体生成物(1)の組成分析結果はポ
リエチレン91%およびTi O,26%であった。
(2)α−オレフィン重合体の製造 窒素置換した内容積81の多段攪拌機付きステンレス製
反応器に、トリエチルアルミニウム1、5 mmotと
ジエチルアルミニウムクロリド0、5 mmol、 p
 −トルイル酸メチル0.5 mrnoL 。
固体生成物a)をTi原子換算で4.0X10−8■原
子および水素800txl添加後、70°Cにおいて全
圧が22kg/cyl(G)になるようにプロピレンを
連続的に導入しながら2時間重合を行なった。
その後未反応プロピレンを排出して粉末状ポリプロピレ
ン190gを得た。結果を表1に示す。
この粉末状ポリプロピレンは平均粒径680μ?7!で
あり、摩砕されにくいものであった。
比較例1〜8 ′ 実施例1において、オルトチタン酸n−ブチルを用いな
いこと(比較例1)、2−エチル−1−ヘキサノールを
用いないこと(比較例2)、均一溶液をつくる段階で安
息香酸エテルを用いないこと(比較例3)、四塩化ケイ
素を用いないこと(比較例4)、四塩化ケイ索反応後に
安息香酸エチルを用いないこと(比較例5)、四塩化ケ
イ素読いて安息香酸エチルを反応後、固体をヘキサン洗
浄しないで四塩化チタンを反応させること(比較例6)
、四塩化チタンを用いないこと(比較例7)、あるいは
予備重合処理段階でエチレンを用いないこと(比較例8
)以外は実施例1と同様にして相持型固体触媒成分を調
製しα−オレフィン重合体を製造した。
比較例9〜10 実施例1において、四塩化ケイ素の代1こ四塩化チタン
57yを用いること(比較例9)、あるいは四塩化ケイ
系の代シにエチルアルミニウムジクロリド40gを用い
ること(比較例10)以外は実施例1と同様にして担持
型固体触媒成分をW4限しa−オレフィン重合体を製造
した。
比較例11〜12 実施例1の(2)において、固体生成物[株]の代りに
固体生成物(Il)t−用いること(比較例11)、あ
るいけ固体生b″i、liV/J(ill)のイ■りに
固体生成物+mを用いること(比較例12)以外は実施
例1の(2)と同様にしてα−オレフィン車1合体を製
造した。
以上の比後例1〜12の結果を表1に示す。
実施例2 (1)担持型固体触媒成分の調製 ステンレス製フラスコ中において、精製ノナ750m乙
マグネシウムジェトキシド5.7f。
オルトチタン醒エチル17.2y、n−オクタツール1
8.Ofおよびp−アニス酸エチル1.631を混合し
、攪拌しながら1.10 ’Cに3時間加熱して溶解さ
せた。その均一溶液を50°Cとし、攪拌しながらp−
アニス酸エチル198gを含む三塩化エチルケイ素58
.f全2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に1
時間攪拌した後、固体1’n製ヘキサンによシ洗浄し固
体生成物(I)を得た。その固体生成物(1)全JHt
をトルエン3゜yqtで希釈した三塩化エトキシチタン
100!と混合し攪拌しなから110°Cに1時間反応
させ、精製1.2−ジクロルエタンで洗浄し、30’C
減圧下(10”iiHg ) 8時間乾燥して固体生成
物(It)を得た。然る後、固体生成物(11)8gを
5°Cに冷却した会トリエチルアルミニクム5mrno
tを含む精製ヘキサン30o肩tK懸濁させ、攪拌しな
がら同温度において懸濁液中に重合体収率が約51−重
合体/f−固体生成物Gl)になるようにプロピレンを
3時間吹込んだ。精製ヘキサンによりp液にトリエチル
アルミニウムが検出されなくなるまで洗浄し、80°C
1減圧下、3時間乾燥して固体生成物ω]ンを得た。
固体生成物C)は球形に近い形状であり、平均粒径22
IIm、均一指数1.45.Ti含有量2.81%およ
びアニス酸エチル7.0%であった。固体生成物(fi
l)も球形に近い形状であシ、平均粒径46μ〃!、均
一指数1.51、ポリプロピレン含有量84%およびT
iO,44%であシ、厚砕に強いものであった。
(2)α−オレフィン重合体の製造 定木置換した内容積3.64のオートクレーブに、トリ
エチルアルミニウム6mrr、ot 、 p −7ニス
酸エチル15 mmotおよび固体生成物(2)をTi
原子換算で8.0xlO−89原子全添加し/ヒ後、水
素500 rtxtを液状プロピレン1 kgと共に導
入し、70°Cで1時間重合を行なった。その間全圧は
82にり/d■であった。その後未反応プロピレンを排
出して、粉末状ポリプロピレン268fを得た。結果を
表2に示す。粉末状ポリプロピレンは平均粒径750I
1mであり、摩砕されにくいものであった。
実施例8 ガラスフラスコ中において、精製ケロシン50tnl、
マグネシウムジェトキシド5.7y、ポリチタン酸フチ
ル8.’3f、n−ヘキシルアルコール20.51およ
び安息香酸エチル1.61を混合し、攪拌しながら12
0℃に4時間加熱して溶解させた。その均一溶液を60
°Cとし、p−)ルイル酸メチル2.0gを加え1時間
反応させた後、PR拌しなから三塩化ブトキシケイ素7
29を3時間かけて滴下し固体を析出させ、更に1時間
継続して攪拌し、精製へブタンで洗浄して固体生成物(
1)を得た。その固体生成物(1)を四塩化チタン10
0 dと混合し攪拌しながら100°Cに1.5時間反
応させ、熱沖過して溶液より固体を分離し、再び四塩化
チタン100m/と混合し100’Cに1時間反応させ
、再び熱p過して固体を分離し、1.2−ジクロルエタ
ンで洗浄シて固体生成物(It)を得た。然る後、固体
生成物値)Mfニー10°Cに冷却した、トリエチルア
ルミニウム4mmotとジエチルアルミニウムクロリド
1 mmc)tを含む精製へブタン400yttlK懸
濁させ、攪拌しながら同鮎度において懸濁液中に重合体
収率が約109−重合体/y−固体生成物(n)になる
ようにエチレンを4時間かけて吹込み、続いて重合体収
率が約1oy−i合体/g−同体生成り(II)になる
ようにプロピレンを4時間かけて吹込んだ。精製へブタ
ンにより戸液に有機アルミニウム化合物が検出されなく
なるまで洗浄し、30°C9減圧下(10朋Hg )、
3時間乾燥して固体生成物@)全得た。
固体生成物(I)は球形に近い形状で65、平均粒径1
37zm、均一指数1.47およびTi含有量2.68
%であった。固体生成物値)も球形に近い形状であシ、
平均粒径44/7m、均一指数1.57μm5重合体含
有量96%およびTi含有量0.12%であった。
(2) α−オレフィン重合体の製造 窒素置換した内容積21のオートクレーブにf店製ヘキ
サン11を入れ、トリエチルアルミニウム1.5 mm
oL トエチルアルミニウムセスキクロリド0.5mo
t、p−アニス酸エチル0.5 mmolおよび固体生
成物面をTi原子換算で4.OXlo−8mys子を加
え、水素200 mlを添加した後、プロピレンを全圧
が10 Icy’/ cΔ(G)になるように連続的に
導入しながら70°Cにおいて1時間重合を行なった。
その後、ヘキサン不溶物をp別乾燥して粉末状ポリプロ
ピレン8B、4gを得た。
結果を表1に示す。この粉末状ポリプロピレンは平均粒
径58011mであシ、摩砕されにくいものであった。
実施例4〜6 実施例1において、オルトチタンE’J n−ブチル1
7.1 fの代りに28.9gを用いること(実施例4
)、オルトチタンfffn−ブチルの代シにポリチタン
酸エチル(5量体> 8.’5 yを用いること(実施
例5)、あるいは2−エチル−1−ヘキサノールの代シ
に石炭酸18.9Fを用いること(実施例6)以外は実
施例1と同様に担持型固体触媒成分を調製しa−オレフ
ィン重合体を製造した。
実施例7〜10 実施例1において、エチレンの吹込み量を重合体収率(
1−重合体/g−固体生成物Gl))が約0.5(実施
f!17)、約20(実施’#+18)、約50(災方
市例9)および約200(実施例10)になるようにす
ること以外は芙t4611と同様にして担持型固体触媒
成分と調製しα−オレフィン重合体を製造した。
実施例11〜12 実施例2の(1)において、2段階で使うp−アニス酸
エチルの代シに最初に酢酸エチル0.88ノ1次に酢酸
エチル0.971’r用いること(実施例11)、ある
いは三塩化エトキシチタンの代りに四塩化バナジウム9
6yを用いること(実施例12)以外は実施例2の(1
)と同様にして相持型固体触媒成分を調製し、実施例3
の(2)の固体生成仔細)の代シにこれら担持型固体触
媒成分を用いること以外は実施例3の(2)と同様にし
てα−オレフィン重合体を製造した。
実施例13 実施例1の(2)において、プロピレンの代シにエチレ
ン]、 Omo1%を含むプロピレンを用いること以外
は実施例1の(2)と同様にしてα−オレフィン重重合
k gl造し、粉末状グロピレンーエチレン共A(合体
を得た。共]t1′付体中のエチレン含冶准は6.2 
mot%であった。
実施例14 実施例3の(2)において、プロピレンツ代、!rlc
l−ブテン10 mo、(J%を含むプロピレンを用い
ること以外は実施例3の(2)と同様にしてα−オレフ
ィン重合体を装造し、粉末状グロピレンーブテン共重合
体を傅だ。共重合体中のブテン含有1片は8.2 ma
t%であった。
実施例15 実施例1にお・いて、マグネシウムジェトキシドの代シ
にマグネシウムジ−n−ブトキシド8.5gを用いるこ
と以外は笑ノI′iIA例1と同様にして相持型固体触
媒成分を調製しa−オレフィン重合体を製造した。
以上の実施例4〜15の結氷を衣2に示す。
手続補正書 昭和59年1月2f日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 令−1、事件の表示 昭和58年特許願第189013号 2、発明の名称 α−オレフィン重合体製造法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
命令の日付 (自発補正う 6、補正により増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
欄 8補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
A、特許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する・ B9発明の詳細な説明をつぎのように訂正します。
(1)第6頁7行目の「該担持体」を「該担体」に訂正
する。
(2)第15頁12行目のIJをrR’Jに訂正する。
(3)第29頁6〜7行目の「0〜20」な「O〜2」
に訂正する。
(4)第30頁3〜4行目の「灯油−1を「ケロシン」
に訂正する。
(5)第44頁12行目の[680μmJを[520μ
m」に訂正する。
(6,第50頁4行目の「750μm」を「420Ij
m」に訂正する。
(7)第52頁14行目の「580μm」を[3401
1m Jに訂正する。
9、添付書類 別紙(特許請求の範囲の全文) 1通 以 上 別紙(特許請求の範囲の全文) (1)■マグネシウムアルコキシド、チタン酸エステル
、アルコールおよび必要に応じて有機酸エステル(I)
を不活性炭化水素溶剤中で混合加熱して溶解させ、■か
くして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エ
ステル1)を混合反応させて固体生成物(1)を析出さ
せ、■該固体生成物(I)にハロゲン化チタンおよびま
たはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(I
I)とし、■ついで該固体生成物(II)を有機アルミ
ニウム化合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭素数2
以上のα−オレフィンを用いて予備重合処理して得られ
た固体生成物(ト)を有機アルミニウム化合物と組合わ
せた触媒を用いてα−オレフィンを重合させることを特
徴とするα−オレフィン重合体製造法。
(2)チタン酸エステルとして一般式1’ i (OR
,2)、で表わされるオルトチタン酸エステルおよびま
たは一般式R”(−OTi(R’)(R’)−1−mO
−R6で表わさ+1′A#” IT −IF−J ン階
17 チル(r r ’F R2B、3R4、R5およ
びR6は炭素数1〜10のアルキル莢、アリール基また
は炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、mは2〜
20の数であるフな用いる特許請求の範囲第(1)項に
記載の方法。
(3)アルコールとして炭素数1〜18の脂肪族アルコ
ールおよびまたは、炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代えて若しくはアルコールと共に炭
素数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範囲第
(1)項に記載の方法。
(4)有機酸エステル(1)若しくは(]])として炭
素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しくは炭素
数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。
(5)マグネシウムアルコキシド1motに対して、チ
タン酸エステル0.5〜3.omoz1アルコール0、
5−6.0 matおよび有機酸x スf 、I!/(
1) 0.05〜(l 4 mo、/:を用いる特許請
求の範囲第(1)項の記載の方法。
(6,・・ロゲン化ケイ素として一般式S 1XnR’
、 −n オヨび/または5iXn(OR8)4n(こ
こでXはatまたはBr、几7、R8はそれぞれ炭素数
1〜10のアルキル妻、アリール基または炭素数3〜1
0のシクロアルキル基であり、nは1〜4の数である)
を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(7)段階ので得られた溶液にその製造に使用されたマ
グネシウムアルコキシド1 +not当り、ハロゲン化
ケイ素1〜20 motおよび有機酸エステル(II)
 0.1〜0.6 motを反応させ、析出した固体を
不活性炭化水素溶剤で洗浄して固体生成物(I)を収得
する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(8)段階ので得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
または有機酸エステル(II)を50〜130Cで10
分〜5時間反応させる特許請求の範囲第(1)項に記載
の方法。
(9)段階■で得られた溶液に■有機酸エステル(II
)を反応後ハロゲン化ケイ素を反応、■有機酸エステル
叩とハロゲン化ケイ素を同時に反応させ若しくは、■ハ
ロゲン化ケイ素を反応後有機酸エステル(If)を反応
させる方法のいづれか若しくはこれらの2以上の方法を
組合せて用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法
αOハロゲン化チタンとして一般式T I (OR″)
 4 qであられされる化合物(ここで、Xは04 R
9は炭は1〜4の数である)を用いる特許請求の範囲第
(1)項に記載の方法。
0】)固体生成物(I)にその製造に使用されたマグネ
シウムアルコキシド1 mat当り3〜50mo7のノ
・ロゲン化チタンおよびまたはハロゲン化ノくナジウム
を50〜130Uで10分〜2時間反応さぜ、該反応物
を不溶性炭化水素溶媒で洗浄して固体生成物ω)を収得
する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法っ (2)有機アルミニウム化合物とl−て一般式A7!X
、R’0 。
(ここでXはC,/−、R当家炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基または炭素数3〜10のシクロアルキ
ル基であり、畠はθ〜2の数である)を用いる特許請求
の範囲第(1ン項に記載の方法。
(至)α−オレフィンの存在下または不存在下にお℃・
て固体生成物叩および有機アルミニウム化合物を液状不
活性炭化水素に懸濁され、炭素数2〜10のα−オレフ
ィン0.1〜50I!を該固体生成物(77) 1 g
に対して30分〜10時間で反応させて予備重合処理し
て固体生成物[相]を収得する特許請求の範囲第(1)
項に記載の方法。
α→固体生成物価および有機アルミニウム化合物を組合
わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合させるに当り
、該触媒に有機酸エステルを組合わせる特許請求の範囲
第(1)項に記載の方法。
(10有機酸エステルとして炭素数8〜24の芳香族カ
ルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第α樽項に記
載の方法。
(ト)α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範
囲第(1)項に記載の方法。
手 続 仙 正 沓 昭和59年ゲ月ダ日 1、重性の表示 昭和58年特許願第189013号 2、発明の名利、 α−オレフィン重合体製造法 3111i正をする者 事件との関係 特許田願人 大阪府大阪市北区中之島三下L16査32号(〒530
)(20’7)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁1a8蚤1号(〒160)5、補
正命令の日付 (自発補正) な し ス 補正の対象 明細書の発明の評細な1i3(、明の欄8、補正の内容 明細書をつぎのように訂正し1す。
(1)下記各員各行の「シクロアルキル」の前に「炭素
数3〜10の」を挿入する。
7−−二、゛7−−〜−2−°゛− 社占−第16頁4行目、第23頁2行目、第26頁13
行目、および第29頁6行目。
(2)第28頁下から2行目の「固体生成物(II)8
Jの次に「α−オレフィンの存(’E下または不存在下
において」を挿入する。
(3)第48頁下から3行目の「然る後、」の次に「プ
ロピレンの雰囲気下において」を挿入する。
以上 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年峙許願第189,013号 2、発明の名称 α−オレフィン重合体製造法 3、補正をする者 事件との関係 屯肝出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)ナツツ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5゜補正
命令の日付 (自発補正) 6、補正により増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
相。
8、補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
A0%許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する。
B1発明の詳細な説明をつぎのように打玉する。
(1)第16頁1行目の r R3−1−0−Ti(R’)(R5B、0−RJを
r RJ(−0−Ti(OR’χQR’)鈷0−R’J
に訂正する。
9、添付書類の目録 別紙(特許請求の範囲の全文) 1通 以上 別紙(特許請求の範囲の全文) (1)■マグネシウムアルコキシド、チタン酸エステル
、アルコールおよび必要に応じて有機酸エステル(1)
を不活性炭化水素溶剤中で混合加熱して溶解さぜ、■か
くして得られた溶液に・・ロゲフ化ケイ素および有機酸
エステル(11)を混合反応させて固体生成物(1)を
析出させ、■該固体生成物(1)にハロゲン化チタンお
よび丑プとはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生
成物(1)とし、■ついでMl 同体生成物(It)を
有機アルミニウム化合物の存在下不活性炭化水素溶剤中
で炭素数2以上のα−オレフィンを用いて予備重合処理
して得られた固体生成物(Ill)を有機アルミニウム
化合物と組合わせ′に触媒を用いてα−オレフィンを重
合させることを楠徴とするα−オレフィン重合体製造法
(2)チタン酸エステルとして一般式Ti (OR2)
、+で表わされるオルトチタン酸エステルおよび捷たは
一般式R”−1−OTi (OR’XΩR5)幅0−R
口で表わされるポリチタン酸エステル(ここで、R2、
R3、R4、R5およびR6は炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基または炭素数3〜10のシクロアルキ
ル基であり、mは2〜20の数である)を用いる特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。
(3)アルコールとして炭素数1〜18の)脂肪族アル
コールおよびまたは、炭素数6〜24の芳香族アルコー
ル壕/こはアルコールに代えて若しくはアルコールと共
に炭素数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範
囲第(1)項に記載の方法。
(4)有栓酸エステル(1)若しくは(If)として炭
素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しく1・1
炭素数8〜24の芳香族カルボン酸エステノ咥ト用い。
る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(5)マグネシウムアルコキシド1 matに対して、
チタン酸エステル0.5〜B、0rno7.フルコール
0、5〜6.0 motおよび有機酸エステル(1) 
0.05〜0.4 matを用いる特許請求の範囲第(
1)項の記載の方法。
(6)ハロゲン化ケイ素として一般式S i XnR’
 4−nおよび/または5iXH(OR8)4−n (
ここでXはC4またはBr、 R7、R8はそれぞれ炭
素数1〜10のアルキル基、アIJ−/し基または炭素
数3〜10のシクロアルキル基であり、nは1〜4の数
である)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方
法。
(7)段階ので得られた溶液にその製造に1史用された
マグネシウムアルコキシド1 mat当り、ノ・ロゲン
化ケイ素1〜20 mgAおよび有機酸エステル(II
) 0.1〜0.6 moLを反応させ、析出した1、
]体を不活性炭化水氷溶剤で洗浄して固体生成!l勿山
を収得する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(8)段階■で得られた溶液にノ・ロゲン化ケイ素およ
び外たけ有機酸エステル(II)を50〜130°(l
で1o分〜5 rFI’)、i1反応させる特許請求の
範囲第(1)項に記載の方法い (9)段階■で得られた溶液に■有機酸エステル(It
)を反応後ノーロゲン化ケイ素を反応、■有機酸エステ
ル(It)とハロゲン化ケイ素を同時に反応させ若しく
は、[相]ノ・ロゲン化ケイ累ヲ反応後有機酸ニブ苧ル
1)をガ広−axA古法のいづれか若しくはこれらの2
以上の方法を組合せて用いる特許請求の範囲第(1)項
に記載の方法。
θ0ハロゲン化チタンとして一般式Ti (OR″′)
4−Q であられされる化合物(ここで、XはCL、R
911よ炭素数1〜10のアルキル基、アIJ −)し
基7E fcは炭素数3〜10のシクロアルキルレノ1
19うり、qは1〜4の数である)f、用いる特許請求
のホ1Σ囲第(1)項に記載の方法。
αυ固体生成物(1)にその製造に使用されたマグネシ
ウムアルコキシド1 rnot当I):3〜50 mo
Lのハロゲン化チタンおよびまたはノ・ロゲン化ノ(ナ
ジウムを50〜130°Cで10分〜2時間反応させ、
該反応物を不溶性炭化水素溶媚て洗7′()l、て固体
生成物(11)を収得する特許請求の翁り間第(1)項
に記載の方法。
0躇有機アルミニウム化合物として一般式AAXSR”
08−s (ここでXI’iCA、R1υは炭素数 1
〜10のアルキル基、アリール基=lた(rJ、E素数
3〜10のシクロアルキル基であり、s id O〜2
の数である)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載
の方法。
(13α−オレフィンの存在下または不存在下において
固体生成物(ll)および有機アルミニウム化合物を液
状不活性炭化水素j/(懸ン劉され、炭素数2〜]0の
α−オンフィン0,1〜509を該固体生成物(lI)
1q11ζ対して30分〜10時間で反応させて予備重
合処理して固体生成物(IIDを収得するt特許請求の
4旧泪第(1)項に記載の方法。
a4固体生5!物(1ツ訃よび有;畿アルミニウム化合
物(仕組合わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合さ
せるに当ゆ、該触媒に有機能エステルを組合わせる特許
請求の範囲@(1)項に記載の方法。
α均有機酸エステルとし7て炭素yi8〜24の芳香族
カルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第(J4)
項にこ記載の方法。
qQα−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範囲
第(1)項に記載の方法。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)■マグネシウムアルコキシド、チタン酸エステル
    、アルコールおよび必要に応じて有機酸エステル(1)
    を不活性炭化水素溶剤中で混合加熱して溶解させ、■か
    くして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エ
    ステル(1)を混合反応させて固体生成物(1)を析出
    させ、■該固体生成物(1)にハロゲン化チタンおよび
    またはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(
    1)とし、■ついで該固体生成物(I+)を有機アルミ
    ニウム化合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭素数2
    以上のα−オレフィンを用いて予備重合処理して得られ
    た固体生成物(1)を有機アルミニウム化合物と組合わ
    せた触媒を用いてα−オレフィンを重合させることを特
    徴とするα−オレフィン重合体製造法。 (’))#−h ’/ F+e f ? −T−R7)
    −1イー 処理171i ((IQ2)子表わされるオ
    ルトチタン酸エステルおよびまたは一般式几3モ0Ti
    (R’)(R5)+m0−R6で表わされるポリチタン
    酸エステル(ここで、R2、几3、R4、fL5オヨヒ
    R6ハ炭素数1−10の7 /Izキル・アリールまた
    はシクロアルキル基であり、mは2〜20の数である)
    を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (3)アルコールとして炭素数1〜18の脂肪族アルコ
    ールおよびまたは、炭素数6〜24の芳香族アルコール
    またはアルコールに代えて若しくはアルコールと共に炭
    素数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範囲第
    (1)項に記載の方法。 (4)有機酸エステル(り若しくは(lとして炭素数2
    〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しくは炭素数8〜
    24の芳香族カルボン酸エステルを用いる特許請求の範
    囲第(1)項に記載の方法。 (5)マグネシウムアルコキシドl moj7に対して
    、チタン酸エステル0.5〜3.0 moj’ % フ
    ルコール0.5〜6.0m01!および有機酸エステル
    (1)0.05〜0.4 molを用いる特許請求の範
    囲第(1)項の記載の方法。 (6)ハロゲン化ケイ素として一般式 5iXnR4−
    nおよび/または S i Xn (OR8) 4−n
     (ここでXはCI!またはBr 、 R7、R8はそ
    れぞれ炭素数1〜10のアルキル、アリールまたは炭素
    数3〜10のシクロアルギルであり、nは1〜4の数で
    ある)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法
    。 (7)段階■で得られた溶液にその製造に使用されたマ
    グネシウムアルコキシド1mof当り、ハロゲン化ケイ
    素1〜20 moj’および有機酸エステル(10,1
    〜0.6moJを反応させ、析出した固体を不活性炭化
    水素溶剤で洗浄して固体生成物(りを収得する特許請求
    の範囲第(1)項に記載の方法。 (8)段階■で得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
    または有機酸エステル(1)を50〜130℃で10分
    〜5時間反応させる特許請求の範囲第(1)項に記載の
    方法。 (9)段階ので得られた溶液に■有機酸エステル(1を
    反応後ハロゲン化ケイ素を反応、■有機酸エステル(り
    とハロゲン化ケイ素を同時に反応させ若しくは・[相]
    ハロゲン化ケイ素を反応後有機酸エステル(峠を反応さ
    せる方法のいづれか若しくはこれらの2以上の方法を組
    合せて用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (10)ハロゲン化チタンとして一般式T r (OR
    9) 4 qであられされる化合物(ここで、XはC1
    1几9は炭素数1〜10のアルキル、アリールまたはシ
    クロアルギル基であり、qは1〜4の数である)を用い
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (11)固体生成物(+)にその製造に使用されたマグ
    ネシウムアルコキシドl mol当り3〜5QmoJの
    ハロゲン化チタンおよびまたはノへロゲン化バナジウム
    を50〜130 ℃で10分〜2時間反応させ、該反応
    物を不溶性炭化水素溶媒で洗浄して固体生成物<1)を
    収得する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (12)有機アルミニウム化合物として一般式AI!X
    sR,:’−8(ここでXはCJ %R10は炭素数1
    〜10のアルキル、アリールまたはシクロアルギルであ
    り・ SはO〜2の数である)を用いる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の方法。 (13)固体生成物(1)および有機アルミニウム化合
    物を液状不活性炭化水素に懸濁され、炭素数2〜10の
    α−オレフィン0.1〜501を該固体生成物(1) 
    l fに対して30分〜10時間で反応させて予備重合
    処理して固体生成物(1)を収得する特許請求の範囲第
    (1)項に記載の方法。 (14)固体生成物(夏)および有機アルミニウム化合
    物を組合わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合させ
    るに当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる特許請
    求の範囲第(1)項に記載の方法。 (15)有機酸エステルとして炭素数8〜24の芳香族
    カルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第(14)
    項に言己缶しの劣#− (16)α−オンフィンの重合を気相で行う特許請求の
    範囲第(1)項に記載の方法。
JP18901383A 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体製造法 Granted JPS6081211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901383A JPS6081211A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901383A JPS6081211A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081211A true JPS6081211A (ja) 1985-05-09
JPH0575766B2 JPH0575766B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16233836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18901383A Granted JPS6081211A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081211A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246907A (ja) * 1985-12-18 1987-10-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン重合方法
WO1997014725A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Chisso Corporation Composition de (co)polymere d'olefine, procede de production, catalyseur de (co)polymerisation de l'olefine et procede de production de ce catalyseur
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246907A (ja) * 1985-12-18 1987-10-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン重合方法
WO1997014725A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Chisso Corporation Composition de (co)polymere d'olefine, procede de production, catalyseur de (co)polymerisation de l'olefine et procede de production de ce catalyseur
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575766B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1866347B1 (en) Propylene polymer catalyst donor component
WO2006096621A2 (en) Propylene polymer catalyst donor component
JPH04293912A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
EP1613670B1 (en) Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6081211A (ja) α−オレフイン重合体製造法
JPS6185408A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
JPS6343406B2 (ja)
JPH07179515A (ja) エチレン重合用触媒成分および触媒
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0575764B2 (ja)
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH09176227A (ja) プロピレン−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0424361B2 (ja)
JPH0575765B2 (ja)
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0586406B2 (ja)
JPS61211308A (ja) ポリオレフインの製造法
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0625220B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分製造法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS61211310A (ja) ポリオレフイン製造法
JPH0625222B2 (ja) α−オレフイン重合体製造方法