JPS5817104A - α−オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5817104A
JPS5817104A JP56115509A JP11550981A JPS5817104A JP S5817104 A JPS5817104 A JP S5817104A JP 56115509 A JP56115509 A JP 56115509A JP 11550981 A JP11550981 A JP 11550981A JP S5817104 A JPS5817104 A JP S5817104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
olefin
polymer
propylene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56115509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366323B2 (ja
Inventor
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Masami Tachibana
橘 正躬
Kenji Matsuda
憲治 松田
Zenji Higuchi
樋口 善治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP56115509A priority Critical patent/JPS5817104A/ja
Priority to CA000406857A priority patent/CA1185400A/en
Priority to NL8202923A priority patent/NL191489C/xx
Priority to IT48873/82A priority patent/IT1158046B/it
Priority to DE19823227447 priority patent/DE3227447A1/de
Priority to FR8212802A priority patent/FR2510122B1/fr
Priority to AU86321/82A priority patent/AU556080B2/en
Priority to BE0/208657A priority patent/BE893913A/fr
Priority to CS825610A priority patent/CS239928B2/cs
Priority to KR8203304A priority patent/KR860001170B1/ko
Priority to GB08221309A priority patent/GB2107722B/en
Publication of JPS5817104A publication Critical patent/JPS5817104A/ja
Priority to US06/489,722 priority patent/US4603184A/en
Publication of JPS6366323B2 publication Critical patent/JPS6366323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/903Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst and hydrocarbon additive affecting polymer properties of catalyst activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−一オレフイン重合体の製造方法に・関し、
更に詳しく社、−一オレフイ/の重合、特に気相重合、
′さらKa気相重合の変型としてのスラリー重合また紘
バルク重合と気相重合を組合せ九重舎に好適な新規な触
媒を用いて、高結晶性で粒子彫状嵐好′&−−オレフイ
ン重合体を高収量て製造する方法に関する。
−一オレフインは、周゛期律表のW−■族の遷移金属化
合物と1−1110金属の有機金属化合物とからな参、
電子供与体等を加えて変成しえもの%含めて、いわゆる
チー夛ツー・ナツメ触媒によって重合す今こと社よく知
られている。
中で一プ霞ピレン、ブテン−1等の高結晶性重合体を得
るためKは遷移金属化合物成分として、三基−チタンが
最も広く使用されている。その三塩化チタンはその製法
によシ・つぎのsIlmのもOK分けられる。
■四塩化チタンを水素で還元し先後ボーに々ルで看砕し
て活性化しえもの(三塩化チタン(HA)と呼ばれるも
の)。
■四塩化チタンを金属アルミニクムで還元しえ後、ボー
ル七ル看砕によって活性化され九一般ゆる三塩化チタン
(AA)と称される%e)。
08塩化チタンを有機アルミニウム化金物で還元後熱処
理したもの。
しかしながらこれらの三塩化チタンはいすべも、十分に
満足できるもので社ないので種々の改良が考えられ、又
試みられている。その一つの方法として、四塩化チタン
を有機アルミニウム化舎物で還元して得られ先玉塩化チ
タンを、電子供与体及び四塩化チタンで処理することに
よ炒触媒活性を上げ、かつ無定形重合体の生成を少なく
する方法が提案されている(例えば特開184丁−84
478)。しかし、これ等の方法によるものは触媒の熱
安定性に欠ける欠点がある。
を九、〒に4と有機アル4=りム化合物をそれぞれ別に
一定量O錯生成剤(電子供与体も七〇一種である)とあ
らかじめ拠金して反応させた二つの反応液を温合、反応
させて固体触媒成分を調製する方法も提案されている(
41開昭Km−11!9@)、この方法でも特開昭4丁
−1447−IIと同じように触媒の熱安定性に欠ける
欠点がある。
更に、!1c14に有機アル(=つふ化合物及びエーテ
ルからなる均−X&液状物を添加するか、又はこの添加
順序を逆に行い、三塩化チタンを含有する液状物を製造
する方法(特開116!−11679丁号)及び、その
液状物を160℃以下に加熱して、微粒状三塩化チタン
を析出させる方法(!l#開昭62−47694号など
)も提案されているがこれらの方法も触媒の熱安定性に
欠ける欠点がある。
一方、チーグラー・ナツメ触媒を使用する癒−オレフィ
ンの相に関する重合方法については、n−ヘキt2等の
溶媒中で行うスラリー重合(例えば、特公昭82−10
fl?6号など)、液化プルピレン等の液化モノマー中
で行うバルク重合(例えば、特公昭m5−ssss号、
岡11g−14041号など)、気体Oプロピvy尋O
気体そツマ−中で行う気相重合(例えば、特公1111
1−14811号、同4!−17487号など)が良く
知られており、バルク重合を行つ先後に、気相重合を行
う方法も知られている(例えば、特公@19−148@
!号、特開昭61−1869$7号など)。この中で、
気相重合法では、重合用に用いた溶媒の回収再使用が無
く、又、液化プロピレン勢の液化モノマー〇ll収再使
用も無く、溶媒又社七ツマー〇回収のコストがわずかで
Too、g−オレフィン製造用の設備が簡略化できる等
の利点がある。しかしながら、気相重合法では、重合器
内のモノマーが気相で存在するために、モノマーfIk
度がスラリー重金法、バルク重合法に比べ、相対的に低
い友めに1反応器度が小さく、触媒轟シの重合体収量を
上げる為ga、1iar時間を増した〉、まえそ〇九め
に1反応器を大きくしなければならなかった砂、触媒活
性を上げるために、トリアルキルアルミニウムを東成し
て使用して、ポリ!−の立体親御性を低下させえシする
不利な点があった。又、気相重合法では、触媒粒子の不
揃いによる重合体粒子の不揃いが生じ易い。
このこと社重合体粒子O凝集や重合器の重合体排出口中
輸送ラインの閉塞を起し易く、長期安定し九連続運転を
困難とし、品質にバッフ中を多くする結果となる。
本発明者ら社、気相重合におiても上記の如き欠点すな
一重合方法として、先きに有−アル1=りム化合物と電
子供与体との反応生成物と四塩化チタンを反応させて得
られ友囚体に電子供与体と電子受容体とを反応させて得
られる一体先威物を有機アル?、=りふ化合物と組合せ
良触媒O存在下にa−オレフィンを重合させて1−オレ
フイン重合体を製造する方法を発明した(4[11sB
−x!8丁6号、以下先き1)*@ということがある)
本発明者らの先きの発明でれ、気相重合を長期安定して
運転できるように′&)、触#IO保喜安定性及び重合
中の熱安定性が高く、気相重合での重合体収量が5,0
00〜g、o*of/f(m1体生成物)Kな夛、無定
形ポリ!−の生成が減少する等の特徴があり丸、が触媒
の8S℃以上での高温での保存安定性が不十分でToシ
、重金中の熱安定性も、更に高い触媒が要求されてい友
本発−看らは、更に改良研究を絖は良結呆、有機アル々
ニウム化合物と電子供与体°との反応生成物と四塩化チ
タンを反応させて得られ丸同体を、a−オレフィンで重
合処理し良後に、電子供与体と電子受容体とを反応させ
る仁とによ〉1触IIO保存安定性及び熱安定性を更に
改養できることを見出し、本発明に到達した。
本**Oa的は、保存安定性及び熱安定性の改畳されえ
触媒で、気相重合、スラリー重金、バルク重合を行って
も、ポリマーの粒度が揃ってspH、触媒活性が高く、
無定形ポリ!−〇生成率が砥<、 411に、気相重合
の利点を発揮できる膚−オレフィンの重金方法を提供す
るKある。
本発明は、簡単に述べれば、有機アルイラクふ化合物(
A1)と電子供与体(B1)との反応生成物(1)と−
塩化チタン口とを反応させて得られた囲体生成物■を、
直−オレフィン(Fs ) テ重会I&瀧し、更に電子
供与体(IIm)と電子受容体(至)とを反応塔せて得
られ良圃体生成物(至)を有機アル々具りム化合物(ム
雪)と綴金ゎせて得られえ触媒PI在下に、゛−−オレ
フィンを重金する仁とを特徴とする直−オレフィン重合
体の製造方法である。
本発明で「重合処理する」と社、少量のm−オレフイン
を重台可能な条件下に囲体生成物■に接触せしめて1−
オレフィンを重金せしめることを−う、この重合処理で
一体生成物aOa重舎体で被覆された状態となる。
本発明において使用する触I/I/&のlll11方法
をつぎkm!明する。
一体生成物1の製造はっぎ0ように行う、會ず、有機ア
ルt’Qウム化合物と電子供与体とを反応さセ?反応生
1!4H)を得て、コo(1)と!III化チタフチタ
ン応させて得られる固体生成物α)を1−オレフ゛イン
で重合処理しぇ後に、更に電子供与体と電子受容体を反
応させて固体生成物■を得為。
有機アルオ化合物化会物(AI)と電子供与体(11)
との反応は、溶媒(至)中で−!o℃〜200℃、好壕
しくは一り0℃〜l・・℃で3・秒〜S時間行、2.(
ム1)、(B1)、口の添加願序に制展は1k(、使用
する量比は有機アル建ニウム1モルに対し電子供与体0
.1〜8モル、好ましくはl−4モル、溶媒QJ−61
、好ましくは叡S−意jが適尚である。II厳として状
態肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成物G)が
得られる0反応生成物α)は分離をしな−で反応終了し
九ま\の液状態(反応生成111(1)と言う仁とがあ
る)でつぎ0反応に供することができる。
ζO反応生成液(!)と四塩化チタンとを反応させて得
られる固体生成物1)を−一オレフインで重合処理する
方法社、(1)反応生成IE(1)と四塩化チタン七〇
反応の任意aSSで直−オレフィンを添加して一体生成
物1)を重合処理する方法、(!)反応生成液(1)と
四塩化チタンとの反応終了後、−一オレフインを添加し
て固体生成物α)を重合処理する方法、(り jij応
生威液(1)と四塩化チタンとO反応終了後、枦別又紘
デカンテーシ曹ンによ)液状部分を分離除去した後、得
られた固体生成物1)を溶媒に懸濁させ1更に有機アル
ミニクム化合物、a−オレフィンを添加し、重合処理す
る方法がある。
反応生成IE(1)と四塩化チタン口との反応轄、反応
O任意の過程でIQs−オレフィンの添加の有無にかか
わらず、0〜200℃、好ましく紘1o〜s(1℃、更
に好ましくは8O−9O℃で6分〜10時間行うり溶−
は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香族膨化水素
を用−ることができる、(I)、口及び溶媒O6&合は
任意の願に行えば曳く、虞−オレフィンの添加も、どの
段階で行っても喪い、 (1)、B5及び溶媒O全量の
混合社6時間以内に終了するOが好ましく、搗舎中も反
応が行なわれる。全量滉合後、IKi時間以内反応を継
続することが好ましい0反応に用いるそれぞれの使用量
#i四塩化チタン1モルに対し、溶媒#10〜8,00
0wt、反応生成物(1)ti(1)中OAt原子数と
四塩化チタン中OTl原子数O比(AL/Tl)でOo
・i−1・、好ましくFio、os 〜asでsる。
a−オレフィンによる重合l6nti、反応生成11[
(1)と四塩化チタンとの反応の任意の遥寝で癒−オレ
フィンを添加する場合及び反応生成液(1)と四塩化チ
タンとの反応終了後、C−オレフィンを添加する場合は
、反応温度30〜・0℃で邑 68〜l・時間、値−オレフィンを大気で遇すかio#
/*G以下の圧力になるように添加する。添加するα−
オレフインの量は、固体生成物(1)10@f[対し、
10〜5,0@(lのa−オレフィンを用い、0.06
1〜160f重合させることが望ましい。
a−オレフィンによる重合処理を、反応生成11(f)
と四塩化チタンとの反応終了後、炉別又はデカンテーシ
ョンによシ液状部分を分離除去した後、得られた一体生
成物1)を溶媒に懸濁させてから行う場合には、同体生
成物(1)1GOfを溶媒1@@g/ 〜!、000s
?、有機アルzニクム化舎物6g〜6@l@#を加え、
反応温1so〜會・℃で6分〜10時間、1−オレフィ
ンを・〜1・#/dGで10〜6,6O(if加え、収
・i〜1(1(1重合させる仁とが望ましい。
溶媒紘脂肪族炭化水素が好ましく、有機アル電エクム化
合物祉反応生成液(1)K用いたものと同じもOであっ
ても、異なったものでも良い、!L反応了後は、炉別又
はデカンテーションによシ箪状部分を分離除去し九俵、
更にm皺で洗滌を繰〉返し友後、得られ九重合処理を施
した固体生成物α)(以下一体生成物(1−ム)と呼ぶ
ことがある)を%溶媒に懸濁状態O壕一つぎO工11に
使用しても良く、更に乾燥してiin物として*)出し
て使用しても良い。
固体生成物(1−A)は、ついでこれに電子供与体(B
雪)と電子受容体(ト)とを反応させる。
ζO反応は溶媒を用いないでも行う仁とがで自るが、脂
肪族炭化水素を用いる方が好壕しi結果が得られる。使
用する量は固体生成物(璽−ム)1@@fK対して、(
B鵞) 1 @ l −1,・・・11好ましくは56
# NJO・t、@lot〜1、・0@1.好ましくは
201−6@@i溶媒0−1.@@0IIt、好マシく
は1 e O〜1,060dである。これら8物質又は
4物質は一10℃〜40℃で8・秒〜6・分で混合し、
40℃〜!OO℃、好ましくはbO℃〜10・℃で$・
秒〜b時間反応させることが望ましい。固体生成物(1
−A)、(B寞)、(ト)、及び溶媒の混合順序に制限
はない。(llb)と(ト)は、固体生成物(1−A)
と混合する前に、あらかじめ相互に反応させておいても
良く、この場合、(’Bl )と(2)をl・〜l・0
℃で80分〜雪時間反応させた後、40℃以下に冷却し
たものを用いる。固体生成物(1−A)、(Bt)、及
び@O反応終了俵は炉別又はデカンテーションによシ液
状部分を分離除去し死後、更に溶媒で洗滌を繰シ返し、
同体生成物0が得られる。得られ九固体住威物優)は乾
燥してIllll色物て取9出すか、又は−mK懸濁状
態のま宜で、′:)yの1椙に用いる。
かくして祷られ良固体生成物偏)は、ついで有機アル1
=ウム化会物と、前者の1fK対して後者をO,t −
S・Ofの割で組み合わせて触媒とするか、更に好まし
くは一一オレフイ/を反応させて予備活性化し九触媒と
する。
本発明に用いる有機アル4ニウム化合物蝶、一般式ムJ
RnR’HXs −(n十n’) (式中8、R’ij
 7 srキル基、アリール基、アルカリール基、シク
ロアルキル基等の炭化水素基又はアルコキシ基を示し−
Xは7ツ素、埴索、臭素及び璽つ素のハログyを表わし
、又n%1′は(Inn十a′く3の任意の数を表わす
)で表わされるもので、そ0具体例としてはトリメチル
アル々エクム、トリエチルアルミニウム、トリn−プ四
ビルアルンエウム、トリn−ブチルアル々エクム、トリ
1−7’チルアルン二ウム、トリn−へキシルアルζニ
ウム、トリ1−へキシルアルζニウム、トリ雪−メチル
ペンチルアル々具つム、トリ論−オクチルアル々晶つム
、トリ胞−デシルアルq、ニウム等のトリアルキルアル
イ;りム類、ジエチルアにミ1ウム七ノターツイド、ジ
詭−プービルアル々ニウムモノクロライド、ジl−ブチ
ルアル電二つムモノクpライド、ジエテルアルン二つム
モノフルオツイド、ジエチルアル電ニウムモノブロマイ
ド、ジエチルアル建ニウムモノアイオダイド等Oジアル
キルアル電ニウムモノハライド類、ジエチルアル電工り
ムハイドライド勢のジアルキルアルオニつムハイドツイ
ド類、メチルアル電二りムセスキクp2イド、エチルア
ルン二つムセスキクロライド等のアルキルアル電工りム
セスキハライド類、エチルアル建エウムジクo2イド、
1−プチルアルミニウムジク田2イド等Oモノアルキル
アル建ニウムシバライド類などがあぜられ、働にモノエ
トキシジエチルアル々ニウム、ジェトキシモノエテルア
ル建ニウム等Oアルコキシアル中ルアル建工9五類を用
−ることもできる。これらの有機アル々ニウムは鵞種類
以上を混合して用いることもできる。反応生成物(1)
を得る九めの有機アル1=ウム化合物(A1)、固体生
成物(至)と親会わせる(Av)、0それぞれは同じで
あっても異なっていヤもよい。
本実−に用−る電子供与体として杜、以下に示す種ho
4oが示されるが、(B1)、(l雪)として紘エーテ
ル類を主体に用i%傭の電子供与体紘エーテル類と共用
するのが好ましい、電子供与体として用−られるもの杜
、酸素“ am。
硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化金物、すなわ
ち、エーテル類、アルツール類、エステル類、アルデヒ
ド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、ア建ン類、ア
ミド類1尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト鋼、硫化水素又社チオエーテル類、チオアルコール類
などである。具体例として祉、ジエチルエーテル、ジ襲
−プ四ビルエーテル、ジフェニルエーテル、シイソア建
ルエーテル、ジ論−ベンチルエーテル、ジn−ヘキシル
エーテル、ジ1−ヘキシルエーテル、ジ難−オクチルエ
ーテル、ジl−オクデルエーテル、ジ難−ドデシルエー
テル、ジフェニルエーテル、エチレングリコ−チル類、
メタノール、エタノール、プ關パノール、ブタノール、
ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナ
フトール等Oアルコール鋼、メタクリル酸メチル、酢酸
エチル、ギ酸ブチル、酢酸ア々ル、酪酸ビニル、酢酸ビ
ニル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸オクチル、安息香酸2エチルヘキシル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル雪−エ
チルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニ
ス酸プμビル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル(す
7F工酸エテル、ナフトエ酸プ四ビル、ナフトエ駿ブチ
ル、ナフトエ酸2−エチルへ中シル、フェニル酢酸エチ
ルなどのエステル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プリピオン酸、
酪酸、修駿、こ紘(酸、アクリル酸、マレイン酸などの
脂肪酸、安息香酸、倉どO芳香族酸、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノンなどOケ
トン類、アセトニトリル等のニトリルI11メチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチル7建ン、トリエタノー
ルアミン、β(N。
N−ジメチルアミノ)エタノール、ビリジy。
キノリン、直−ピコリン、14.6−)リメチルピリジ
ン、N、 N、 N’、 N’−テトラメチルへ中ナノ
エチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンなどの
アミン類、ホルムアンド、ヘキサメチルリン酸トリア々
ド、N、 N、 N’、 N’、 N“−ペンタメチル
−「−β−ジメチルア之フッメチルリン酸シリアミドオ
クタメチ“ルビロホスホルアミド等のアミド鎖、N、 
N、 N’、 N’−テトラメチル尿素等の尿素類〜フ
ェニルイソシアネート、トルイ歩イソシアネートなどO
イソシアネート類、アゾベンゼン壜どのアゾ化合物、エ
チルホスフィン、トリエチル−ホスゲイン、トリn−ブ
チルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン、トリフェニルホスフインオキクドな
どのホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジn−オク
チルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn−
ブチルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどの
ホスファイト類、エチルジエチルホスフィナイト、エチ
ルブチルホスフィナイト、フェニルジフェニルホスフィ
ナイトなどのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル
、ジフエニkfオニーチル、メチル7エ二ルチオエーテ
ル、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドな
どのチオエーテル、エチルチオアルコール、n−プロピ
ルチオアルコール、チオフェノールなどOチオアルコー
ル類々どをあげることもできる。これらの電子供与体は
混合して使用することもできる。反応生成物(1)を得
るための電子供与体(B1)、固体生成物1)に反応さ
せる(Ih)のそれぞれは同じであっても異なっていて
もよい。
本発明で使用する電子受容体(ト)は、周期律表閣〜W
11kO元素のハロゲン化物に代表される。
具体例としては、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素
、塩化第一スズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化
ジルコニウム、三塩化りy1五塩化リン、四塩化パナジ
9ム、五塩化アンチそン、などがあぜられ、これらFi
混合して用−ること4できる。*も好ましいのは四塩化
チタンである。
溶媒として紘つぎのもOが用いられる。脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−へキサy、慕−ヘゲタ゛
ン、h−オクタン、量−オクタン等が示され、tえ、脂
肪族炭化水素o4cmに、を九はそれと共に、四塩化炭
素、りwaホルム、ジクロルエタン、トリク四ルエチレ
ン、?)ffクロルエチレン等のハロゲン化炭化水嵩も
用いることができる。芳書族化舎物として、ナフタリン
等の芳香族炭化水素、巌びその誘導体であるメシチレン
、テエレ/、エチルベン(ン、イソプロピル“ベンゼン
、冨−エチルナフタリン、1−フェニルナフタリン等の
アルキル置換体、モノクロルベンゼン、クロルトルエン
、クロルキシレン、クロルエチルベンゼン、シクwkベ
ンゼン、ブロムベンゼン@OA胃lン化物勢が示される
重合処濡に用−られるa−オレフィンとして社、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテy−1、へ□キセ
ンーl、ヘプテンー1 等01鎖そノオ、レフイン類、
4−メチル−ペンテン−1%2−メチル−ペンテン−1
< 8.−1fk−ブテン−1等の枝鎖モノオレフィン
類又はスチレン等である。これらのa−オレフィンは、
予備活性化又は重合対象であるa−オレフィンと同じで
あっても異なっていても良く、又2以上のm−オレフイ
ンを混合して用いることもできる・ スラリー重合を九はバルク重合には固体生成物■と有機
アルi=クム化合物とを組合わせた触媒でも充分に効果
を表わすが、気相重合の場合は、−一オレフインを反応
させて予備活性化したもOが望ましい、スラリー重合ま
たはバルク重合Kal1%Aて気相重合を行う場合は、
尚初使用する触媒が前者であっても、気相重合のとき紘
既KL11−オレフィンの反応が行われて−るから後者
O触媒と同じものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化は、固体生成物@1tに対し、有機7 ルR
二t ム0.11−600 l b II媒・〜S*j
、水嵩0〜1,066IIt及Qfg−*V74ン0.
05F−5,00Of好IL<ttO,ISf〜亀・0
01を用い、01〜100℃で1分〜雪・時間、a−オ
レフィンを反応させ、一体生成物@)lffil)東0
1−九00Of、好ましくは亀・6〜gOOfのa−オ
レフィンを反応させることが望ましい。
予備活性化紘、プロパン、ブタン、n−ペンタン、n−
ヘキサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の炭化
水素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブ
テン−1など0筐化−一オレフイy中でも、気体のエチ
レン、プロピレン中でも行うことができ、を九予備活性
化の11に水素を共存させても良い。
予備活性化の際に、あらかじめスツリー重舎x社パルタ
重合又紘気相重合によって得られ九重会体粒子を共存さ
せることもできる。その重合体は、重合対象Og−オレ
ツイン重合体と同じであっても異な′)友ものでもよい
。共存させ得る重合体粒子は、固体生成物@INK対し
、O−6,・・6fO@I!にある。
予備活性化011に用いた溶媒又はg−オレフィンは、
予備活性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧置去又
は炉別等によ)、除くこともでき、又固体生成物を、そ
のIf当p11を越えない量のS謀に懸濁させる九めに
、−媒を加えることもできる。
予備活性化方法には、種々の態様があ〕、えとえば、(
υ固体生成物(2)と有機アk t =クムを#IL拳
会わせ良触*KIl−オレフィンを接触させてスラリー
反応、バ希り反応又は気相反応させる方法、(2)−一
オレフインの存在下で固体生成物(2)と有機アル5エ
クムを組み合わせる方法、(3)(1)、(2)4D方
法でe−オレフィン重合体を共存畜せて行う方法、(4
)(1)、(2)、(3)の方法で水素を共存させて行
う方法等がある。触媒をスラリー状簡にするか粉粒体に
するかは本質的な差はない。
上記のようにして、常法に従って組み会わせた固体生成
物(2)と有機アルミニウムからなる触媒、又祉更に罐
−オレフィンで予備活性化した触媒は、e−オレフィン
重合体の製造に用いられる。
重合は炭化水素溶媒中で重合を行うスラリー重合、又は
液化α−オレフィンモノマー中で行うバルク重合のいず
れによることもできるが、本発明においては・触媒の高
活性の九めK、α−オレフィンを気相で重合させる気相
重合の場合に41に効果が着しく、気相重合の変瀝とし
ての、スラリー重合を行った後に気相重合を行う場合、
又はバルク重合を行った後に気相重合を行う場合にも、
好ましい効果が見られる。
a−オレフィンの気相重合は、1−ヘキサン、n−へブ
タン等の溶媒の不存在下で行われる他に・、直−オレフ
イン重合体粒子l#当D(jF〜1oorの溶媒を含ん
だ状態で行うこともでき、連続重合又は闘分重合の何れ
でも喪い。気相型会社流動層方式でも、攪拌興付きで流
動させても、縦蓋又社横瀬パドル攪拌でも行うことがで
きる・ 直−オレフィンのスラリー重合また紘バルク重合を行っ
た後に気相重合を行う方法として社、例えば、−分重会
K>いては、溶媒中または液化直−オレフインモノマー
中で直−オレフィンを重合後、溶媒また社1−オレフィ
ンモノff −を重合体粒子1#!mDi・01以下と
なるように除去し先後、−一オレアイy番気相で重合さ
ぜる方法1又紘、溶媒を九社液化−−オレフインを除去
せずKa−オレフィンの重合を続けていき−増え九ポリ
マーに溶媒また社波化−−オレフインが吸収されて何ら
の操作を加えることなく気相重合に$行させる方法等が
ある。スラリー重合またはバルク重合と気相重合の組会
わせO多段重舎反応社、4!に連続重合において、好ま
しい結果を与える。その方法は、−R目において、スラ
リー重合また紘バルク重會を行い、オレフィン軸 るように重合を続けるか、スラリー濃度$・〜50%壜
で重合し先後溶媒會たは液化a−オレフィンを除去して
スラリーS度マO%以上とし先後、二段11において、
−一オレフインOg&相重合を行う方法である。この方
法で触媒O添加社1一段目のスラリー重合を九はバルク
重合O際に行い、引き続き行われる゛気相重合では、前
段O触媒をそOt〜使用するだけて充分であるが、仁の
場合、二段目で新たに触媒を添加してもよ−。スラリー
重合また社パルタ重合と気相重合とで生成するポリ!−
〇11金鉱、ス1P9−まえはバルク重合1に対し、気
相重合収!〜1・O(重量比)の範@iKすることが好
重しい。
直−オレフィンの重合条件性、スラリー重合、バルク重
合、気相重合とも、重゛合温度は室温(!6℃)〜雪・
・℃、重合圧力は常圧(・紳/dG)〜604/dGで
通常す分〜10時間程度実施される0重合の際、分子量
制御〇九め適量の水素を添加するなどは従来の重合方法
と同じである。
本発明の方法において重合に供せられる直−オレフィン
酸、エチレン、フロピレン、ブテン−1,ヘキセン−1
1オクテン−xoillaモノオVフィン類、4−メチ
ル−ペンテン−1%2−メチル−ペンテン−1%3−メ
チル−ブテン−1などO枝鎖モノオレフィン類、ブタジ
ェン、イソプレン、フロaプレンなどのジオレフィン類
、スチレンなどであシ、本発明の方法ではこれlll1
O各々の単独重金のみならず、相互に他のオレフィンと
組合わせて、例えばフロピレンとエチレン、ブテン−1
とエチレン、プロピレンとブテン−1の如く組合わせて
共重会を行うこともでき、又、多段重合で、一段目のス
ラリー重合又はバルク重合と二段目の重合とで異なり九
−−オレフィンを用いても曳い。
本実−の主要な効果は、保存安jl性及び熱安定性O改
善された触媒を用いて、毫ツマー員度O相対的に低い気
相重合法でも、パウダー形状の嵐い高結晶重合体を高い
重合体収量で得られることである。
本実−の効果を更に具体的KI!明する。
本発明の第一の効果は、触媒の保存安定性及び熱安定性
が更に改善された仁とである0例えば、同体生成物■を
40℃程度の高温で4ケ月間獅度放置しても、重合活性
の低下を起むさなくなったために、固体生成物(IDo
保存K11i別な保存設備O必要もなくなシ、又、同体
生成4111@と有機アルミニウム化合物とを胆合わせ
てから、重合開始迄−週間程度、同体生成物@I)IE
L・%以上の高談度で、40℃以上で放置しても重合活
性の低下も表<、触媒タンクの攪拌による微粉化も起き
離く賜・重合体粒子の形状も悪化しない、更には、プロ
ピレンの重合において、スラリー又紘バルク重合で80
℃以上、気相重台において86℃以上の高温での重合も
可能であ)、重合体粒子の形状も悪化せず、よ〉高い触
媒活性が得られる。このような高温重合が可能になるこ
とによって、重合温度と冷却水温度と011度差が大き
くとれるために、除熱能力が増し、重合器轟夛の生産能
力を蟲めることができる。
本発明の第二〇効果性、得られる触媒の活性が非常に高
く、スラリー重合、バルク重合で、高−重合体収量が得
られるのは勿論であるが、(ツマ−濃度の相対的に低い
気相重合法でもt同体生成物@1f轟シの重合体収量が
、g、zo。
〜9,001f(重合体)Kも達することである。
本発明の第三の効果性、高収量で重合体が得られる九め
に、a−オレフィン重合体製造後の触媒のキルや重金物
の精11に使用するアルプール、アルキレンオキシド、
スチーム等の量を更に減らしても、ポリマーの着色がな
くイエローネスインデツクス(Yl )で、O〜8.0
のものが得られることである。又、ポリマーの物性を損
った砂、ポリ!−の成型時に金型が錆びたりする悪影響
を及ぼす腐蝕性ガスの発生がなくなりえ。
本発明の第四〇効果は、a−オレフイシ重会体の製造時
、無定形ポリマー〇生成率が減少し九ことであ〕、;ポ
リ!−の製造時に41にそO効果が大きvhことである
1例えば、プロピレン重金体0111IIにおいて、1
−へキをン(意・℃)不溶物としてのアイソタクチック
ポリプロピレンはアイソタクチックインデックスで9a
〜llK達し、n−ヘキサン可溶物としてのアククチツ
クポリW−USアタクチックインデックスで収雪〜2%
しかない。こOえめ、アタタチツクポリマーを除資しな
いでも、ポリ!−の物性、例えば、剛性、熱安定性を低
下させる勢の不利な点はなくなり、アタクチックポリ!
−〇除去工程を省略できるようになり、ポリ!−の製造
プルセスO簡略化ができる。
本実WAの第五の効果は、重合体粒子の形状O嵐いもの
が得られる仁とであル、粒子の平均粒sが小さく、I 
トl@1yyzt)WiKfl@ 〜99%のポリ!−
が入っている。粒子線、球形に近く、粗大教子、微細粒
子が減少し、粒度分布が狭い・又、ポリマーの嵩比重(
BD)は、Q、46−0.62の範囲にあり、ポリマー
の重量轟りの貯槽の容積が小さくて済み、ポリマーの製
造ブラントをプンパクトにできる上、重合体粒子の凝集
によるフィンの閉塞トラブル、微粉粒子による輸送トラ
ブルもな(なシ、気相重含法でも、長期安定して運転が
できるようになった。
実J11例1 (1)m1体生成物(至)の調製 慕−ヘキサン@(Jd、ジエチルアル電ニウムモノクロ
リド(DIAC)0.06モル、ジイソアンルエーテル
0.1!七ルを25℃で1分間で混合し、6分間同温度
で反応させて反応生成液(1)(ジイソアミルエーテル
/DEACのモル比14)を得た。窒素置換され友反応
器に四塩化チタン0.4モルを入れ、ss″CK加熱し
、これに上記反応生成液(1)の全量を180分間で滴
下した後、同温度に6・分間保ち、龜・℃に昇温して更
に1時間反応させ、一体生成物1)を得死後、60℃ま
で冷却し、プロピレン!、86fを添加し、60℃で鵞
時間重合処理を行った。処理後70℃まで昇温し、上澄
液を除きh−ヘキサン4・〇−を加えてデカンテーシミ
ンで上澄液を除く操作を4回繰り返して、重合処理を施
した一体生成物(1)$10.4Fを得た。c II体
生成物α)19.0#。
ポリマーL4F)、仁の固体生成物の全量を鳳−ヘキサ
ン25s/!Kli淘させ九状履でジイソアミルエーテ
ル16fと四塩化チタン85fを室温にて約1分間で加
え、70℃で1時間反応させた。反応終了後、上澄液を
デカンテーシ冒ンで除いた後、400sItOn−へキ
サンを加え、10分間攪拌し、静置して上澄液を除く操
作を5回縁シ返した後、減圧で乾燥させ固体生成物(2
)を得た。
(2)予備活性化触媒のMJ!Il 内容積21の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、ガーヘキサン20d1ジエチルアルミ
ニウムモノクロリド414q%罐体生成物@意tqを室
温で加えた後、プロピレン分圧1!#/dGで10分間
、40℃で反応させ(固体生成物(2)1f当りプロピ
レン1 a、111反応)、未反応プロピレン及びn−
ヘキサンを減圧で除去し、予備活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 予備活性化の終った触媒の入った上記反応器に、水素@
Gotを入れ、プロピレン分圧1!6#/dG、重合温
度TO℃で2時間気相重合を行った0反応終了後、メタ
ノール6fを入れ、中ル反応を70℃で30分間行った
後、室温まで冷却し得られたポリマーを乾燥することに
よりl魯181が得られた。固体生成物@1f轟#)の
重合体収量は6.6!81アイソタクチツクインデツク
スは99.11、ポリマーBDはa、6@で1ポリ!−
粒子は球形に近く、ポリマーの粒子は82メツVユ〜6
0メツシユの間に98%あ夛、160メツシュ通過分は
0.2%であった。tた、ポリマーの着色も見られず、
イエローネスインデツクスはLOであった。
実施例2 実施例1で得た固体生成物(至)を40℃で4ケ月間保
存し先後、実施例1の(23% (a)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
比較例1 実施例1で得た固体生成物値)を用いて、実施例2と同
様にして40℃で4ケ月問保存しえI11プロピVンの
重合を行った。
比較例2 実施例1で得た重合処理を施した固体生成物1)を用い
て、実施例2と同様にして40℃で4ケ月間保存した後
、プロピレンの重合を行つえ。
比較例3 固体生成物α)jプロピレンで重合処理する仁となしに
、ジイソアミルエーテルと四塩化チタンを反応させて固
体生成物面を得る以外#i、実施f41とPIllにし
て、プロピレンの重合を行り九。
実施例$ 実施例1の(1)、(2)と同様にして予備活性化触媒
を得先後、n−へキサ71,860s+J、水素意・O
s/を入れ、プロピレン分圧l・kl/eAGで4時間
、7・℃でス2り一重合を行った0重合終了後、慕−ヘ
キサンをスチームストリッピングで除き、ポリマーを得
た。
実施例4 重合反応をマO℃で行う代夛に、82℃で行う以外は実
施例番と同様にして、プロピレンのスラリー重合を行っ
た。ポリ!−の粒子形状、嵩比重、アイソタクチックイ
ンデックスに異常は見られなかつ友。
比較例4 固体生成物1)をプロピレンで重合処理することなしに
、ジイソアミルエーテルと四塩化チタンを実施例1と同
様にして反応させて固体生成物(至)を得て・実施例4
と同様にして82℃でプロピレンO重合を行つえ、ポリ
マーan−ヘキサンで膨潤してしオつた。
比較例5 実施例t−t”得た固体生成物0を用いて実施例4と同
様にして8霊℃でプロピレンの重合を行つ九。ポリマー
はn−ヘキサンでIIAしてしtつえ。
比較例6 実施例1で得九重合処理を施し九固体生成物1)を用い
て実施例4と同様にして82℃でプロピレンの重合を行
った。ポリマー#in−ヘキサンで膨潤してしまった。
以上の実施例、比較例の結果を表IK示す。
表1 本 メルトフローレー)(A8TM D−1鵞88(L
)Kよる) 林 イエローネスインデツクス(JI8に丁1011に
よる) 表中の−は一定不能 実施例i n−へブタン40−、ジエチルアル建エクム毫ツクロリ
ド(L@6モル、ジイソアきルエーテfiycL69毫
h、ジn−’ブf A−ニー f # Q、Q % %
ルを18℃で80分間反応させて得た反応原を、四塩化
チタンO0!76モル中に40℃でsO・分間か−って
滴下し死後、同温度KL6時閏保ち反応させた後、66
℃に昇温し、1時間反応させ、上澄液を除き、凰−ヘキ
サン!00mを加えデカンチーシーンで除く操作を・崗
繰)遍′し、得られた固体生成物(1)18ftm−ヘ
キサン6・・−中に懸濁させ、ジエチルアルミニクム毫
ツクロリド2fを加え、6・℃でプロピレンIfを加え
1時間反応させ、重合mllを施し九一体生成物α)を
得九(グービレ/反応量叡$t)0反応後、上澄波を除
いた後、飄−ヘキをン800−を加えデカンチーシーン
で除(操作を3回縁)返し、上記の重合処理を施し九一
体生成物(1)(1&IF)を鳳−ヘキナン礁・d中K
al濁させ、囚塩化チタン1畠1%聰−プチルエーテル
18gを加え、6・℃で畠時間反応させた0反応終了後
、上澄液をデカンテーシ曹ンで論いえ後、意・(IdO
n−ヘキサンを加えて5分間攪拌し静置して上澄液を除
く操作を5iii繰)返し丸後、減圧で乾燥させ固体生
成物(2)を得て・実施例10(り、(3)と同様にし
てプ四ピレンO重会を行うえ。
実施例6 諏−オクタン8・dl ジイソプロピルアル々エウムモ
ノク■リド1・6モル、ジn−オクチルエーテル0.1
1モルを86℃で4時間反応させて得え反応液を四塩化
チタンO0鵞s4ル中にs1℃で180分間かかつて滴
下し先後、40℃で$・分間反応させ先後、8S’OK
昇温しsO分間反応させた後、同温度でプロピレン!O
fを加え、畠・分間反応させ、液を炉別して除き、n−
オクタン14IOs#を加えて6分間攪拌し、−別する
操作を3回縁シ返して、重金処理を論し九一体生成物α
)を得九CII体生成物α)lフ、611プロピレン反
応量(11f)、この重置#&環を施し九固体生成物に
聴−オクタン4・−、ジイソアイルニーテル321%囚
塩化チタンiftを加え、aa”aで富O分関反応さ−
を先後、炉別し、166s10m−ペンタンを加えて1
6分間攪拌し炉別する操作を411mjl遮し先後、乾
燥することによりII体生成物■を得て、lI麹何例1
0り、(3)と同様にしてグpピレンO重合を行った。
II膣例丁 ジエチルア#ミエウムモノクロリド叡・s4ルを用いる
代)K1ジ勤−ブチルアルミニラム毫ツクロリド614
モルを用い反応生成−(1)を得て、四塩化チタンに4
S”0で滴下する以外紘、lK1111111と同様に
して一体生成物■を得てプロピレン反応量を行った。
実施例$ 重台#&運を施し九固体生虞物α)kジインアセルエー
テル鵞雪f、四塩化チタン冨・1%四塩化ケイ素18f
を加える以外紘、実施例1と同11Kして固体生成物0
を得て、プービレシO重会を行った。
lI論何例 9−へブタン1g10m中i(、シn−ヘンチルエーテ
ル!8I2無水三塩化アル建エクム6fを加え、80℃
で2時間加熱して反応させ溶解した後、実施例1と同様
にして得九重合4611を施した囲体生成物α)!&4
fを加え、S・℃で2時間反応させる以外性実施例1と
同様にして画体生成物lを得てプIピレンO重會を行−
)え。
1111111110 重合I&環を施し九固体生成物(1)(1&l I )
K1円塩化チタンssy、ジイソア建ルエーテル116
g、ジn−ブチルエーテル6f責加える以外性実施例す
と同様にして同体生成物(至)を得てプロピレンの重合
を行つ九。
実施例11 n−へキサン10OId中で、トリイソブチル7 p、
= 4ニウムO0・S毫ルとジn−VfシルW −テk
(1,・丁毫ルとを意O℃で40分間反応させえ反応液
を四塩化チタン0.18モル中に、20℃で2時間で滴
下した後、プロピレン4fを添加し、8・”0KIo分
間、6・℃で60分間反応を塔せ先後、・炉別により譲
状部分を111.m−ヘキサンで洗浄するととによ〕、
重合Ja環を施しえ固体生成物α)意tStを得た(プ
ロピレン反応量a、I I )eこれKn−へブタンS
・d。
トジ1−ブチルエーテル意If%四塩化チタン4・fを
加え、sO℃で140分間反応1破え螢、炉別し、論−
ヘキサンで洗浄、乾燥を行って固体生成物(2)を得て
実施例1と同様にしてプロピレンの重谷を行った。
実施例12 鳳−へキサン46s/中でトリエチルアル々二りム0.
01毫ルとジイソア之ルエ、−チル@、111毫ルを4
・°Cで4時間反応させ九反応筐を四塩化チタンrL8
4モル中に8!℃で4時間かかつて滴下し先後、86℃
に1時間保ち、ブーピレン101を添加し、78℃に昇
温し冨時間反応させた後、−別し、n−ヘキサンで洗浄
、乾燥することによシ重合処鳳を施し良園体生成物(1
)怠41を得え(プロピレン反応量1.Of)、この重
合処理を施した同体生成IIk1個)をn−ヘキサノ4
0w1s ジイソアミルエーテル27f1四塩化チタン
=Ofとを86℃で80分間反応させ九反応11に添加
し、15℃で1時間反応後、炉別し、n−ヘキサノで洗
浄、乾燥することによシ固体生成物値)を得て、実施例
1と同11Kしてプロピレンの重合を行った。
実施例18 プロピレン1869を用いる代)に、1ブテン−t  
atを用いて重合処理を施した固体生成物1)!097
(ブテン−1反応量0.9F)を得る以外社実施例1と
P1様にして固体生成物(2)を得てプロピレンの重合
を行った。
実施例14 ブテン−1Ofを用いる代りにエチレン10Iを用いて
重合処理を施した固体生成物1)20.61(エチレン
反応量0.6F)を得る以外轢実施例18と同様にして
固体生成物(2)を得てプロピレンの重合を行つ九。
実施例16 実施例10(りの反応器Kn−ペンタン4srsジエチ
ルアルン二りムモノクpリドx@@qs集施例1で得た
固体生成物$11111及びポリグーピレンパウダー6
fを入れて混合し先後、減圧でn−ペンタンを除去し、
IO@Cにおいてプロピレン分圧0.84/dGで鵞6
分間プ四ピレンガスで触媒を流動化させながら気相で反
応させ先後、未反応プロピレンを除き、予備活性化  
□した触媒を得九(固体生成物@lf当)プロピレン1
.・f反応)。この触媒を用いて、実施例1の(3)と
同様にしてプロピレンの気相重合を行った。
実施例16 プロピレン110f中に、霊・℃でジn−ブチルアルミ
ニウムモノクロリドl冨Oqと実施例6で得た固体生成
物側)怠8ダを入れ、iL8#/dGで10分間反応さ
せた俵、未反応プロピレンを除去し、予備活性化した触
媒を粉粒体て得九(II体生成物@1g当多プロピレン
110f反応)、この触媒を用いて実施例10(3)と
同様にしてプロピレンの気相重合を行った。
実施例1丁 実施例10(2)で予備活性化する際、プロピレンを用
いる代ヤにエチレンを用い、エチレンl#/dGで10
分間、86℃でエチレンを反応させ(lit体東成物Q
l)if当クジエチレン24F反応)る以外社実施例1
を繰や返した。
実施例1B 実施例1で予備活性化する際、プロピレンを用いる代9
にブテン−1を崩い、ブテン0.6#/dGで10分間
、86℃でブテン−1を反応させる(固体生成物@ll
llフシブテンのO,St反応)以外社実施例1を繰り
返した。
実施例19 実施例1の(2)においてジエチルアル建ニウムモノク
ロリド420syを用いる代シに、ジイソプロピルアル
ミニウムモノクロリドs8owを゛用い九以外は実施例
1を繰シ返し良。
実施例20        ゛ 目J」 実施例1の(2)においてジエチルアル建エクムモノク
ロリド4!GWを用いる代シに、トリエチルアルミニウ
ムS鵞・ダを用いて、実施例1の(2)と同様にして予
備活性化を行い、水素1g#/dG、エチレy分圧12
10/d0.86℃でエチレンの重合を行う以外状実施
例10(3)と同様にしてポリマーヲ得り。
実施例21 実施例1の(1)、(2)と同様にして予備活門化した
触媒を得た後、水素5ees/を入れ、プロピレンII
@Ofを入れ、70℃でプロピレン分圧$1#/dGで
1時間バルク重合を行った0反応終了級、未反応プロピ
レンをパージし、実施例1と同様に後処理を行いポリマ
ーを得た。
以上の実施例I)〜21の結果を表意に示す。
表2 実施例冨雪 実施例10(1)、(2)と同様にして予備活性化触媒
を看粒体で反応器内に得て、さらに水素8・・d1プp
ピレン鵞O・tを入れ、プ四ピレン雪・#/dGで、@
O℃でI(1分間バルク重合を行い、sSlを重合させ
先後、゛未反応グ四ピレンを含んだスラリーを直径20
傷、容積重・10攪拌真付き流動床にフラッシユさせ、
反応six丁・℃、プロピレン分圧11#/dGでプロ
ピレンを流速6m/秒で曽職し〜ポリマーを流動化させ
ながら窓時間気相重合反応を行つえ、そめ後は実施例1
と同様に後処理してポリマーを得た。
実施例!$ 実施例言lと同様にしてバルク重合を!6#/dG、@
@℃で゛so分間打つ先後、反応11)K連結し丸胴の
フィードタンクに未反応液化グーピレンを移し、反応器
を12℃に昇温して重合圧力が16#/dGとなる千う
フィードタンクよ〉プロピレンを反応11にフィードし
ながら、2時間気相重合を行り九。その後、実施例1と
同様に処塩してポリマーを得た。
実施例84 実施例21と同様にしてバルク重合を意6勿/dG、8
0℃で80分間行った後、重合温度を丁O℃に上げると
、重合圧カーllX81緒/dGK*′)**そOt〜
重会を続けたところ一意・#/dGまで4・分間で圧力
が低下し、バルク重合よ)気相重合に連続的に移行しえ
。更に6・分間雪・幻/dGを保つようプロピレンをフ
ィードしながら気相重合を行わせ先後、゛実施例1と同
様に後処理してポリ!−を得え。
夷論lll茸暴 n−ヘキサン1.64)Os/、ジエチルアルンニウム
モノクロリドS Z O*、実施例番で得た固体生成−
〇l魯ダを入れ、プロピレン分圧IJkl)’cAG%
雪・℃で10分間、プロピレンを反応させ予備活性化を
行ったCII体生成物@1f*po、st反応)。未反
応プロピレンをパージ゛し、水素12・dを入れ、プロ
ピレン分圧l・#/eAG、丁・℃で166時間スラリ
ー会を行つえ後、臘−ヘキサンをスチームストリッピン
グでwnポリマーを得え。
実施例!6 墓−ペンタン8@s/、ジエチルアル電工りムモノクレ
リド880ダ、夷膣何墨で脅え一体生成物@!5IIF
を入れ、16”Cで、プロピレンをそ0分圧を上げなが
ら反応させ、暴分関で尋峙/dG(1に9/dG/分)
まで昇圧して予備活性化を行つえ(固体生成物(2)1
1轟)プロピレンL雪f反応)、未反応プロピレンをパ
ージL先後、水素富O〇−を入れ、プロピレン分圧1・
kl/dG、10℃で60分間ス2リー重舎を行い・S
t重合させ先後 S媒を含んだスラリーを攪拌翼材き流
動床に入れ先後、実施例意8と同様にしてプロピレンの
気相重合を行りえ。
実施例8丁 n、−ヘキサン1,0・・d、ジエテルア#電エクム篭
ツタ■リド畠test、実施例$で得え一体生成物(至
)畠・りを入れ、予備m性化破ずに、水嵩l!・dを入
れ、プロピレン分圧16kl/dG、丁・℃でtS時間
スラリー重合を行った。
その後、飄−ヘキサノをスチームストリッピングで除き
、ポリマーを得え。
実施例!$ 実施例意Tと同様に予備活性化しe%A触厳でプロピレ
ンをスッーリー重合した後、未反応プロピレン及び水嵩
をパージし、n−へ中ナンをポリマー中に畠O%含むよ
・うKするまで減圧で置去しえ、ζcnsを含んだポリ
!−を実施例言=て用いえ攪拌翼材*m動床に入れ、水
素4s。
−を入れ、プロピレン分圧tl#/dG、?・℃で2時
間気相重合反応を実施例言霊と同様にして行う九、その
後は実施例1と同様に後魁通してポリマーを得た。
実施例言9 実施例怠@において、一段10スッリー重合をプロピレ
ンで行った後、二段目の気相重金な水嵩分圧11#/d
G、エチレン分圧1意4/dGで丁・℃3時間エチレン
重金を行う以外状実施例16と同様にしてグロビレンー
エチレy。
プルツタ共重合を行つ九・ 実施f1s・ 実施例!鵞vck−て、プロピレン100fを用いる伏
動に、プ四ピレン意、O・fとエチレン!・IとO混合
a−オレフィンを用いる以外は実施例3冨と同様にして
ポリ!−(・プロピレン−エチレン共重合体)を得た。
実施例−1 実施例婁・Ks?いてエチレン意・It)代りIIcブ
テンー1(110f)を用いる以外は実施例3・と同様
にして一ポリマー(プ冑ピレンーブチ3/−1共重一体
)を善良・ 実施例33 実施例Iにおいて、予備活性化触媒を用いて、水素$・
Od、プロピレン分圧!i#/dG。
マ・℃でグ田ピレンの重合を行う代参に、水素1怠kl
/dG、エチレン分圧11#/dG。
86℃でエチレンの重合を行う以外状実施例1と同様に
してポリ!−を得え。
*m例ss 実施例1で善良固体生成物@畠・・ダとジエチルアルイ
エりムモノクロリド1に、@@@qtn−ヘキナンt@
@d&IIKIIA濁させ、ブーピレン分圧1.8ml
/dG%3・℃で1o分間反応させ一未反応プ四ピレン
をパージし、攪拌し1kから畠・℃で一遍岡保存し先後
、固体生成物@!sりを含む触媒スラリーを重合器に入
れ、実施例雪・と同様にして、プロピレンのスラリー重
台及び気相重台を行つぇ。
比較例T〜9 実施例1で得た固体生成物(2)の代〕に−りぎO咎一
体生成物を用いて一実施例ssと同様にして、4・℃で
一遍間触媒ス29′−を保存し先後・プロピレンO重金
を行っ九。
比較例テ:実施例1で得られ九固−生成物1)I 8:
実施例1で得られ九重合把理を施し*iii体生成物1
) I ’@ :比較鉤口で得られ九圏体生成物0以上O実
施5ty−as、比較例T〜・0艙果を*Sに示す。
lI!  寥 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機アル<=ラム化合物と電子供与体との反応生
    成物(1)と四塩化チタンとを反応させて尋られた同体
    生成物[)を、a−オレフィンで貴会処理し、更に電子
    供与体と電子受容体とを反応させて得られる固体生成物
    偏)を有機アルオニウム化合物と組合せた触媒の存在下
    に1−オレフインを重合することを特徴とするα−オレ
    フイン重合体の製造方法。
  2. (2)触媒Kaミーオレフィン反応させて予備活性化し
    て用いる特許請求の範囲第(1)項Kvl載の製造方法
JP56115509A 1981-07-23 1981-07-23 α−オレフイン重合体の製造方法 Granted JPS5817104A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115509A JPS5817104A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 α−オレフイン重合体の製造方法
CA000406857A CA1185400A (en) 1981-07-23 1982-07-08 PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS
NL8202923A NL191489C (nl) 1981-07-23 1982-07-20 Werkwijze voor het polymeriseren van etheen, propeen en/of buteen-1.
BE0/208657A BE893913A (fr) 1981-07-23 1982-07-22 Procede de production de polymeres d'alphaolefines
DE19823227447 DE3227447A1 (de) 1981-07-23 1982-07-22 Verfahren zur herstellung von (alpha)-olefinpolymeren
FR8212802A FR2510122B1 (fr) 1981-07-23 1982-07-22 Procede de production de polymeres d'alpha-olefines
AU86321/82A AU556080B2 (en) 1981-07-23 1982-07-22 Process for producing alpha-olefin polymers
IT48873/82A IT1158046B (it) 1981-07-23 1982-07-22 Procedimento ad elevata resa per la produzione di polimeri alfaolefinici di alevato grado di cristallinita'
CS825610A CS239928B2 (en) 1981-07-23 1982-07-23 Processing of catalytic system for polymerization of alpha olefins
KR8203304A KR860001170B1 (ko) 1981-07-23 1982-07-23 α-올레핀 중합체의 제조방법
GB08221309A GB2107722B (en) 1981-07-23 1982-07-23 Process for producing alpha-olefin polymers
US06/489,722 US4603184A (en) 1981-07-23 1983-04-29 Process for producing alpha-olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115509A JPS5817104A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 α−オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817104A true JPS5817104A (ja) 1983-02-01
JPS6366323B2 JPS6366323B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=14664276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115509A Granted JPS5817104A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 α−オレフイン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4603184A (ja)
JP (1) JPS5817104A (ja)
BE (1) BE893913A (ja)
CS (1) CS239928B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318011A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Chisso Corp オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6437048B1 (en) 1995-12-01 2002-08-20 Chisso Corporation Molded resin articles

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209104A (ja) * 1985-12-05 1987-09-14 Chisso Corp α−オレフイン重合用固体触媒成分及びその製造方法
FR2616789B1 (fr) * 1987-06-16 1991-07-26 Atochem Procede de traitement de composante catalytique sur support d'oxyde metallique poreux pour la polymerisation des olefines en phase gazeuse. application du catalyseur obtenu a la polymerisation des olefines
US5198563A (en) * 1989-08-10 1993-03-30 Phillips Petroleum Company Chromium compounds and uses thereof
US5376612A (en) * 1989-08-10 1994-12-27 Phillips Petroleum Company Chromium catalysts and process for making chromium catalysts
JPH0986265A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Hideo Shinshi 開口部の開閉装置
US8471085B2 (en) 2008-10-31 2013-06-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Oligomerization catalyst system and process for oligomerizing olefins
CA2740217C (en) * 2008-10-31 2017-03-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for deactivating and quenching an oligomerization catalyst
CN111087509B (zh) * 2018-10-23 2023-03-14 中国石油化工股份有限公司 一种柔性1-丁烯聚合物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512875A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Asics Corp Sewing method of sports shirts
US4295991A (en) * 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
JPS5928573B2 (ja) * 1980-02-05 1984-07-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
JPS6023764B2 (ja) * 1980-02-27 1985-06-10 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS5759902A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefinic polymer
JPS5823806A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318011A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Chisso Corp オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6437048B1 (en) 1995-12-01 2002-08-20 Chisso Corporation Molded resin articles
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
BE893913A (fr) 1982-11-16
US4603184A (en) 1986-07-29
JPS6366323B2 (ja) 1988-12-20
CS239928B2 (en) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817104A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH09501733A (ja) α−オレフィンの気相重合法
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US4460757A (en) Process for producing α-olefin polymers
GB2070035A (en) Process for producing -olefin polymers
JPS6181407A (ja) 触媒及び重合体製造方法
JPS59138206A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS5825362B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
US4535069A (en) Catalyst component for α-olefin polymerization
JPS5831086B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造方法
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6128509A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分およびその製造法
JPH0778093B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0794491B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPH0774247B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH01318012A (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH0347644B2 (ja)
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6352649B2 (ja)