JPS5817522B2 - α↓−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS5817522B2
JPS5817522B2 JP1568779A JP1568779A JPS5817522B2 JP S5817522 B2 JPS5817522 B2 JP S5817522B2 JP 1568779 A JP1568779 A JP 1568779A JP 1568779 A JP1568779 A JP 1568779A JP S5817522 B2 JPS5817522 B2 JP S5817522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
solid
polymer
polymerized
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1568779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108406A (en
Inventor
菊田一恒
橘正躬
宮島雅純
佐藤彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1568779A priority Critical patent/JPS5817522B2/ja
Publication of JPS55108406A publication Critical patent/JPS55108406A/ja
Publication of JPS5817522B2 publication Critical patent/JPS5817522B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィン重合体の製造方法に関し、更に
詳しくは高活性で、かつ秀れた熱安定性をもった触媒に
よる高結晶性のα−オレフィン重合体の製造方法に関す
る。
α−オレフィンは周期律表の■〜■族の遷移金属化合物
と■〜■族の金属の有機金属化合物とからなるいわゆる
チーグラー・ナツタ触媒によって重合することはよ(知
られている。
中でもプロピレン、ブテン−1等の高結晶性重合体を得
るためには遷移金属化合物成分として、三塩化チタンが
最も広(使用されている。
その三塩化チタンはその製法により次の3種類のものに
分けられる。
■ 四塩化チタンを水素で還元しL後ボールミルで粉砕
して活性化したもの(三基チタン (HA)と呼ばれるもの)。
■ 四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボ
ールミル粉砕によって活性化された一般式T 1e13
・+Alc13で表わされる化合物(いわゆる三塩化チ
タン(AA)と称されるもの)。
■ 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後、
熱処理したもの。
しかしながらこれらの三塩化チタンはいずれも、触媒活
性、得られる重合体の立体規則性のいずれの点に於ても
十分に満足できるものではない。
触媒活性の低いことはα−オレフィン重合体中の触媒残
有が多くなり、脱灰工程に大量のアルコール等を必要と
するばかりではなく、重合体中の触媒残有による重合体
の着色や物性の変化、成形加工時の金型の発錆の問題の
原因となる。
又立体規則性の低いことは大量の無定形重合体(いわゆ
るアタクチックポリマー)の副生ずることを意味し、こ
の副生無定形重合体は工業的に利用価値が低く、原料モ
ノマーの損失となる他、その除去及び後処理の工程が必
要となるので工業的に見て大きな損失となる。
これらの欠点を改良するために種々の方法が考えられ、
又、試みられているが、それらはいずれも触媒活性を上
げると共に、無定形重合体の生成を全(なくすか、あっ
ても極めてわずかにすることを目的としている。
その一つの方法として、四塩化チタンを有機アルミニウ
ム化合物で還元して得られた三塩化チタンを、電子供与
体及び四塩化チタンで処理することにより触媒活性を上
げ、かつ無定形重合体の生成を少なくする方法が既に提
案されている(例えば特開昭47−34478)cしか
し、これ等の方法によるものは触媒の熱安定性に欠ける
欠点がある。
例えば比比的高温(例えば70℃以上)で重合すると、
重合体粒子は微粒子化し、重合反応に用いた溶媒によっ
て膨潤したり、又処理された還元固体触媒を比較的高温
で長時間放置すると重合活性が大巾に低下する。
このことは重合装置の生産性を高めるために高温で重合
反応を行なわせることが出来なかったり、触媒の保存の
ために%別な注意を要したりするので工業的に実施する
上では不利となる。
本発明者等は、この様な欠点をな(す為に、四塩化チタ
ンを有機アルミニウム化合物で還元して得た三塩化チタ
ンを主成分とする固体(以下還元固体と云う)に電子供
与体及び電子受容体を反応させて得られた固体生成物に
、ポリシロキサン或はポリシロキサンと電子受容体との
反応物を反応させて固体触媒成分として用いる重合方法
を提供した(特願昭53−82598号、以上光の発明
と云うことがある。
)。本発明者等は更に、熱安定性を改良する為、研究を
続けた結果、還元固体を、電子供与体及び電子受容体と
反応させる前に、少量のα−オレフィンで重合処理する
事により、更に熱安定性が改良される事を見出し、本発
明に到達した。
即ち、本発明は、四塩化チタンを有機アルミニウム化合
物で還元して得られる還元固体に、該還元固体をα−オ
レフィンで重合処理して得られる重合体と還元固体の共
存状態において、電子供与体及び電子受容体を反応させ
、得られる固体生成物(I)に更にポリシロキサンまた
はポリシロキサンと電子受容体との反応物を反応させる
事により得られる固体生成物(9)を、有機アルミニウ
ム化合物と組み合わせて得られる触媒の存在下に、α−
オレフィンを重合する事を特徴とするα−オレフィン重
合体の製造方法である。
本発明において「還元固体をα−オレフィンで重合処理
する」とは、還元固体を用いてα−オレフィンの重合反
応を行うことにより、還元固体を処理することを云う。
この重合処理により還元固体はα−オレフィンの重合体
により被覆された状態となる(以下この状態のものを重
合処理した還元固体と云う)。
本発明の重合方法に使用する触媒の調製方法を次に説明
する。
まず、四塩化チタンを有機アルミニウム化合で還元して
得られる三塩化チタンを主成分とする還元固体を重合処
理して、重合処理した還元固体を調製する。
その方法としては、(1)α−オレフィンの存在下で、
四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、還元
しつつα−オレフィンを重合させる方法、(2)四塩化
チタンを有機アルミニウム化合物で還元させた後、α−
オレフィンをフイードして重合させる方法、(3)還元
反応により生成した還元固体をP別、n−へキサン等に
よる溶媒洗浄後、乾燥して粉粒状とするか、或は溶媒を
加えデカンテーションを繰り返した後、溶媒に懸濁した
まま用いて、これらの溶媒洗浄した還元固体と有機アル
ミニウム化合物と組み合わせてからα−オレフィンをフ
ィードする方法がある。
上記(1)、(2)の方法においては、残存する有機ア
ルミニウム化合物が活性剤として作用するから添加しな
くてもよい。
上記の重合処理した還元固体の調製方法を更に具体的に
説明する。
四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元する方法
は、普通n−ペンタン、n−へキサン、n−へブタン等
の溶媒で稀釈した四塩化チタンと、。
有機アルミニウムとを組み合わせる。
使用される溶媒量は四塩化チタン100グに対し100
m1〜10100O、有機アルミニウム化合物100f
tに対し、100TLl〜10100O程度である。
四塩化チタンと有機アルミニウム化合物の量比は前者の
後者に対するモル比で0.1〜5好ましくは0.5〜2
.0の範囲である。
還元反応の温度は−100℃〜200℃好ましくは一5
0℃〜100℃であり、時間は特に制限はないが、1分
〜5時間で十分である。
重合処理は次のような条件下に行うのが好ましい。
(1)α−オレフィンの存在下で四塩化チタンの還元反
応をしつつ行う場合は、α−オレフィンを0、1〜10
kg/crAGをかげて行う。
(2)還元反応後、α−オレフィンをフィードし重合す
る場合は、α1−オレフィンを0.1〜10kg/c肩
Gの圧力で30秒〜5時間、常温(約20℃)〜80℃
で行う。
(3)還元固体に有機アルミニウムを組み合わせてα−
オレフィンを重合させる場合は、還元固体1001に対
し、有機アルミニウム化合物51〜2001を組み合わ
せ、looml〜10100Oの溶媒例えばn−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、ベン
ゼン、トルエン等の存在下で、室温(約20℃)〜80
℃重合圧力O〜1okg/c4Gで、通常30秒〜5時
間程度実施する。
重合の際、分子量制御の為に適量の水素を添加する事も
出来る。
使用するα−オレフィンは、エチレン、プロピレン、ブ
テン−11ヘキセン−1、オクテン−1等であり、重合
処理した還元固体の組成としてα−オレフィン重合体が
、還元固体1001に対して1〜1000S’の範囲が
好ましい。
本発明において、上記した四塩化チタンの還元や、重合
処理、また後記する固体生成物(6)との組み合わ等に
用いられる有機アルミニウム化合物は一般式AIRnR
’n’X3 (n+ nり(式中R,R’はアルキル基
、アリール基、アルみリール基、シクロアルキル基等の
炭化水素基又はアルコキシ基を示し、Xはフッ素、塩素
、臭素及びヨウ素のハロゲンを表わし、又n、n’はo
< n + n’<3の任意の数を表わす)で表わさ
れるもので、その具体例としてはトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミ
ニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリミーブチル
アルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリミ
ーヘキシルアルミニウム、トリ2−メチルペンチルアル
ミニウム、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジ
エチルアルミニウムモノクロライド、モロ−プロピルア
ルミニウムモノクロフィト、ジi−ブチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフルオライ
ド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルア
ルミニウムモノアイオダイド等のジエチルアルミニウム
モノハライド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等
のアルキルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド、i−ブチ
ルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニラム
ノ・ライド類などがあげられ、他にモノエトキシジエチ
ルアルミニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等
のアルコキシアルキルアルミニウム類を用いる事も出来
る。
重合処理によって生成した重合処理した還元固体は、P
別してn−ヘキサン等の溶媒で洗浄した後、乾燥して粉
粒状とするか、溶媒を加えてデカンテーションを繰り返
した後、溶媒に懸濁状態にしたままで、次の工程の反応
に用いる。
この重合処理した還元固体は、次いで電子供与体(以下
EDと略記する)及び電子受容体(以下EAと略記する
)と反応させる。
この反応は重合処理した還元固体をED及びEAと共存
状態にする事により行なわれるが、反応実施の方法とし
ては添加順序等により次のような態様をとることができ
る。
即ち、■EDとEAを予め反応させた後、重合処理した
還元固体を加えて反応させる方法、■重合処理した還元
固体、ED、EAの三者を同時に加えて反応させる方法
、■重合処理した還元固体とEDを混合してからEAを
加え反応させる方法、■重合処理した還元固体とEAを
混合後、EDを加え反応させる方法等である。
この反応は溶媒の存在下又は非存在下のどちらで行って
も良く、又溶媒を使用する場合は任意の反応の時期に加
えても良い。
重合処理した還元固体、ED、 EA、溶媒の使用割合
は、通常、重合処理した還元固体1ooyに対し、ED
10〜300グ、EAlO〜30゜グ、溶媒O〜100
01711の範囲である。
これ等の混合及び反応の温度は一50℃〜500℃、好
ましくは20〜100℃、反応時間は普通1分〜10時
間程度である。
この反応で使用する溶媒はn−ペンタン、n −ヘキサ
ン、n−へブタン、n〜オクタン、i−オクタン等の脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタ
ン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン等のハ
ロゲン化水素などの不活性溶媒である。
この反応で使用するEDとは酸素、窒素、硫黄、燐のい
ずれかの原子を有する有機化合物、即ちアルコール類、
エーテル類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケ
トン類、ニトリル類、アミン類、イソシアネート類、ア
ゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナ
イト類、チオエーテル類、チオアルコール類などである
具体例としてはメタノール、エタノール、グロパノール
、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツ
ール、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチル
フェノール、ナフトール等のアルコール類、ジエチルエ
ーテル、シn−フロビルエーテル、ジn−ブチルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、モロ−ペンチルエーテル、ジ
n−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテル、ジi
−オクチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフランなど
のエーテル類、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル
、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル
、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチノ瓢ナフトエ酸プ
ロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキ
シル、フェニル酢酸エチル等のエステル類、アセトアル
デヒド、ベンスアルデヒドなどのアルデヒド顎、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル
酸、マレイン酸、安息香酸などの脂肪酸類、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノン等
のケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、メチル
アミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタ
ノールアミン、ピリジン、アニソノなどのアミン類、フ
ェニルイソシアネート、トルイルイソシアネートなどの
インシアネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エ
チルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−ブチ
ルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィンなどのホスフィン類、ジメチルホスファ
イト、モロ−オクチルホスファイト、トリn−ブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイトなどのホスファ
イト類、エチルジエチルホスフィナイト、エチルジブチ
ルホスフィナイト、フェニルジフェニルホスフィナイト
などのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフ
ェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテル、エ
チレンサルファイド、プロピレンサルファイドなどのチ
オエーテル類、エチルチオアルコール、n−7’ロピル
チオアルコール、チオフェノールなどのチオアルコール
類をあげることが出来る。
又これ等EDは混合して使用することも出来る。
次にこの反応で使用するEAは周期律表■〜V族の元素
のハロゲン化物に代表される。
具体例としては無水塩化アルミニウム、四塩化珪素、塩
化第一錫、塩化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジルコニ
ウム、三基比隣、五塩化燐、四塩化バナジウム、五塩化
アンチモンなどがあげられる。
重合処理した還元固体にED及びEAを反応させて得ら
れる固体(以下固体生成物(I)と称する)は反応終了
後、戸別又はデカンテーションにより液体部分、即ち反
応後及び反応液に溶けているものを分離した後、n−ヘ
キサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の溶媒で
洗浄し、そのまま次の工程の反応に供されるが1.更に
乾燥して完全な固形物としてもよい。
この様にして得られた固体生成物(I)は次いでポリシ
ロキサン又はポリシロキサンとEAとの反応物と反応さ
せる。
この反応はn−ヘキサン等の溶媒の存在下又は不存在下
で、固体生成物(I)をポリシロキサン又はポリシロキ
サンとEAとの反応物に懸濁状態に混合することにより
行なわれる。
固体生成物(I)とこれらの量比は固体生成物(I)1
00グに対しポリシロキサン又はポリシロキサンとEA
との反応物1〜2007、溶媒はO〜5000ml程度
の範囲である。
反応温度は通常−10℃〜500°C1好ましくは20
〜150℃で反応時間は5分〜5時間程度である。
この反応に於て使用するポリシロキサンは一般式 (R1、R2は同種又は異種の置換基、nは3〜1oo
oo) で表わされる鎖状又は環状のシロキサン重合物であり、
なかでもR1、R2が水素、アルキル基、アリール基等
の炭化水素残基、ハロゲン、アルコキシ基又はアリール
オキシ基、脂肪酸残基等のうちの1種からなるもの、又
は2種以上が神様の比率で分子内に分布して結合してい
るものが一般的に使用される。
通常、好ましく用いられるものの具体例としては、オク
タメチルトリシロキサン、オクタエチルシクロテトラシ
ロキサンなどの低級重合物、ジメチルポリシロキサン、
エチルポリシクロシロキサン、メチルエチル小すシロキ
サンなどのアルキルシロキサン重合物、ヘキサフェニル
シクロトリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなど
のアリールシロキサン重合物、またジフェニルオクタメ
チルテトラシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン
などのアルキルアリールシロキサン重合物などがあげら
れる。
これ等各種のポリシロキサンは混合して用いる事もでき
る。
又これ等のポリシロキサンは反応時には液相状態にある
ことが必要であり、ポリシロキサン自身が反応条件下で
液状であるか、溶媒に溶解していることが必要である。
この様なポリシロキサンの粘度は25℃で10〜100
00センチストークス更に好ましくは10〜2000セ
ンチストークスの範囲にある。
ポリシロキサンの代りにポリシロキサンとEAの反応物
を用いても殆んど同様の効果を得ることができる。
ポリシロキサンとEAの反応はn−ヘキサン等の溶媒の
存在下又は不存在下で両者を混合することにより行なわ
れ、その場合の量比はポリシロキサン100グに対しE
AI〜100OP、溶媒θ〜10100O0、程度で、
反応温度は10〜200℃で、反応時間は0(瞬間的に
起るもの)〜5時間程度である。
反応終了後はr別等により固形物を除いた液状部分だけ
を固体生成物(I)との反応に使用することが望ましい
固体生成物(I)とポリシロキサン又はポリシロキサン
とEAとの反応物との反応によって得られる固体(以下
、固体生成(9)と称する)は反応終了後、沢別又はデ
カンテーションにより液体部分を分離後、更にn−ヘキ
サン等の溶媒で洗浄を繰り返した後、懸濁状態のまま次
の工程で使用してもよく、更に乾燥して固形物としてと
り出して使用してもいずれでもよい。
かくして得られた固体生成物(II)は次に有機アルミ
ニウム化合物と組み合わされてα−オレフィン重合用の
触媒として供される。
この際用いられる有機アルミニウム化合物は既に説明し
たものと同じものであるが四塩化チタンの還元や重合処
理に用いたものと同一物質である必要はない。
固体生成物との量比は固体生成物量100グに対し、有
機アルミニウム化合物50〜5000Pの範囲で、不活
性ガス中で、両者を混するだけで直ちにα−オレフィン
の重合触媒としての活性を有する様になり、従来のチー
グラー、ナツタ型触媒と同じ様にして使用することが出
来る。
重合反応はn−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン
、ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で実施される
以外に、溶媒を用いず、液化プロピレン、液化ブテン−
1など液化α−オレフィンモノマー中で実施する事も従
来、また、エチレン、プロピレン、ブテン−■などのα
−オレフィンを気相で重合させる事も出来る。
また、液化α−オレフィンを重合させた後に、気相で重
合させる多段重合も行うことが出来る。
気相で重合させる場合、重合開始当初に重合器内に存在
させておくポリマーパウダーとして、当該気相重合に使
用する触媒により予め重合して得たもの、または既製の
ポリマーが用いられる。
重合温度は室温(約20°)〜200℃、重合圧力は常
圧(Okg/crrtG ) 〜50 kg/crAG
で通常5分〜10時間程度実施される。
重合の際、分子量制御のため適当の水素を添加するなど
は従来の重合方法と同じである。
本発明の方法に於て使用に供せられるα−オレフィンは
エチレン、フロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1、デセン−1などの直鎖モノオレフィン類、
4−メチル−ペンテン−1・2−メチル−ペンテン−1
・3−メチル−ブテン−iなどの枝鎖モノオレフィン類
、ブタジェン、インプレン、クロロプレンなどのジオレ
フィン類、スチレンなどであり、本発明の方法ではこれ
等の各々の単独重合のみならず、相互に他のα−オレフ
ィンと組み合わせて、例えばプロピレンとエチレン、フ
テンー1とエチレン、フロピレンとブテン−1の如く組
み合わせて共重合を行なわせることも出来る。
本発明の重合方法によって得られる第一の効果は、使用
する触媒の熱安定性が更に改良された事である。
例えば、先の発明では、固体生成vIXI])を70℃
で6時間加熱すると、重合活性の低下が8〜20%もあ
ったが、本発明では、重合活性の低下を8%以下に抑え
る事が出来る。
しかも、固体生成物(9)と有機アルミニウム化合物と
接触させて放置しても、重合活性の低下が15%以下に
抑えられる。
その上、70℃以上の比較的高温に於けるα−オレフィ
ン重合体の製造に於いても、得られる重合体粒子は微粒
子化したり、重合反応に用いた溶媒で膨潤する事もない
という特徴も、先の発明と同じ様に維持出来る。
本発明の方法によって得られる第2の効果は、固体生成
物(It)lr当りのα−オレフィン重合体の収率が、
先の発明よりも更に高く、6000〜8000グ(重合
体)/1(固体生成物(II))にも達する事である。
従って重合に使用する触媒量を更に減らす事が出来、α
−オレフィン重合体の製造後の触媒のキルや重合物の精
製に使用するアルコールなどの量を更に減らしても、ポ
リマーの着色がなく、又、ポリマーの物性を損ったり、
ポリマーの成型時に金型が たりする悪影響がなくなる
等の先の発明の特徴が更に改善された事である。
本発明の方法によって得られる第3の特徴は、重合時間
の経過による重合活性の低下が少くなった事である。
これにより、重合反応の安定性が得られ、重合プラント
の運転の安定性が得られる事である。
本発明の第4の特徴は、高結晶性のα−オレフィン重合
体が得られることであり、例えば、プロピレン重合体の
製造において、アイソタクチックインデックスで97〜
99%に達する。
本発明においてアイソタクチックインデックスとは、n
−ヘキサン(20℃)不溶物としてのポリマー(アイ
ソタクチックポリプロピレン)の生成ポリマー全量に対
する百分率を云う。
本発明の重合反応によって得られる第5の効果は、重合
体粒子の形状が球形に近くなっている事であり、嵩比重
は0.4〜0.5に達する事である。
以下に本発明を実施例により、更に具体的に説明する。
実施例 1 (1) 触媒の調製 窒素置換された反応器に、n−ヘキサン 20 o ml、四塩化チタ787 ? (0,46%
ル)を入れ、−5℃に冷却した後、n−ヘキサン84r
rLlで稀釈したジエチルアルミニウムモノクロライド
(AI(C2H5) 2C1)・94P(0,78モル
)を還元温度を一5℃〜0℃になる様に保ちつつ3時間
で滴下した。
滴下終了後、70℃に昇温し、プロピレンをゲージ圧で
1kg/Crl1.Gになる様にフィードし、1時間反
応させた。
反応終了後、未反応プロピレンをパージし、冷却し、窒
素置換されたドライボックス中でF別し、n−ヘキサン
1001rLlで2回洗浄した後、重合・処理した還元
固体74グ(α−オレフィン重合体4.2 ?/100
グ還元固体)を得た。
次に、反応器に、n−ヘキサン120m1.重合処理し
た還元固体60グを入れ、EDとしてジイソアミルエー
テル54グ、EAである四塩化チタン、742を加え、
30℃で1時間反応させた後、250m1のヘキサンを
加えデカンテーションする操作を3回繰り返し、n−ヘ
キサンで200m1としてn−ヘキサン中に懸濁させた
固体生成物(I)65.41を得た。
これに更に、水素化メチルポリシロキサン(東芝シリコ
ーンオイルTSF−484、粘度16センチストークス
)8′?を加え、65℃で1時間反応後、ドライボック
ス中で戸別し:n−ヘキサン50m1で5回洗浄して乾
燥させ、固体生成換器を得た。
(2)プロピレン重合体の製造 ステンレス製反応器にn−ヘキサン111ジエチルアル
ミニウムモノクロリド(AIEt2C1:4101v、
固体生成物(川25〜を入れ、水素150m1を加えた
後、プロピレン分圧10に!9/crA G、重合温度
70℃で4時間重合反応を行った。
反応終了後、50m1のメタノールを反応器に導入し、
重合反応を停止させ、内容物をブフナーロートに注ぎ、
500m1ずつのn−ヘキサンで3回ゆすぎ、n−ヘキ
サン不溶物としてのポリマー(いわゆるアイソタクチッ
クポリプロピレン)と、n−ヘキサン可溶物のポリマー
(いわゆるアタクチックポリプロピレン)とに分け、そ
れぞれ乾燥してアイソタクチックポリプロピレン198
グ、アタクチックポリプロピレン3,2りを得た。
固体生成物(II)IP当りのアイソタクチックポリプ
ロピレン重合体収量(以下、単に重合体収量という)は
、792゜1(重合体)であり、アイソタクチックイン
デックスは98.4、アタクチックインデックス(10
0−アイソタクチックインデックス)は1.6であった
アイソタクチックポリプロピレンの嵩比重(BD)は0
.47であった。
実施例 2 窒素置換された反応器に、n−ヘキサン200wLl、
四塩化チタン87?(0,46モル)が入れ、−5℃に
冷却した後、n−ヘキサン84.mlで稀釈したジエチ
ルアルミニウムモノクロライド55グ(0,46モル)
を還元温度が一5℃〜0℃になる様に保ちつつ、1時間
で滴下した。
滴下終了後、昇温し70°Cで1時間反応させた後、冷
却し、窒素置換されたドライボックス中で戸別し、n−
ヘキサン100m1ずつ2回洗浄した後、乾燥し、還元
固体74グを得た。
この還元固体20グをn−ヘキサン200m1中に懸濁
し、ジエチルアルミニウムモノクロライド41を加えた
後、70℃でプロピレン分圧2kg/crj、Gで15
分間重合処理を行なった後、上澄液をデカントで除き、
n−ヘキサン250m1を加えてデカントする操作を2
回繰り返した後、n−へキサンで2007711として
n−へキサンに懸濁させた重合処理した還元固体30?
(α−オレフィン重合体50P/100P還元固体)を
得た。
このものにジn−オクチルエーテル31グを加え、四塩
化チタン74グを加え、60°Cで2時間反応させ、固
体生成物(I)33Pを生成させた。
反応終了後、250m1のヘキサンで3回デカンテーシ
ョンを繰り返した後、n−ヘキサンで全量を250m1
とし、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコーンオイル
TSF−451−100、粘度100センチストークス
)3グと四塩化チタン27?とを20℃で30分間反応
させた反応生成物30fを加え、50℃で2時間反応さ
せた。
反応終了後、冷却し、ドライボックス中で戸別、洗浄、
乾燥を行って固体生成物(6)を得た。
実施例1と同様にして、ジエチルアルミニウムクロリド
と固体生成物([[)とを組み合わせ、プロピレンの重
合を行った。
実施例 3 四塩化チタン44P(0,23モル)をn−ヘキサン2
00m1に溶解し、−5℃に冷却し、常圧(Okg/c
rAG )で、プロピレンを150m1./minの流
速で吹き込みながら、n−ヘキサン40rulで稀釈し
たジエチルアルミニウムクロリド33.2f(0,28
モル)を−5℃〜0°Cで1時間滴下した後60℃に昇
温し、3時間反応させた後、上澄液をデカンテーション
で除き、250rnlのn−ヘキサンでデカンテーショ
ンを3回繰り返し、n−ヘキサンで250m1として、
n−へキサンに懸濁させた重合処理した還元固体40.
7P(α−オレフィン重合体14グ/還元固体1ooy
)を得た。
このものにジイソアミルエーテル372、四塩化チタン
80グを同時に加え、40℃で1時間反応後、上澄液を
除き、250m1のn〜ヘキサンでデカンテーションを
3個繰り返し、生成した固体生成物(■)45.61を
n−ヘキサン200m1に懸濁させ、これに、水素化メ
チルポリシロキサン(TSF=484)l’と三塩化ア
ルミニウム2グとをn−ヘキサン20m、l中で70℃
で2時間反応させた反応物を加え、60’Cで200分
間反応せた後、冷却し、ドライボックス中で戸別、洗浄
、乾燥を行い、固体生成物(II)を得た。
固体生成物(II)を用い、実施例1と同様にして、プ
ロピレンの重合を行った。
実施例 4 実施例2と同様にして得た還元固体10グを、n −ヘ
ア” タン200mlとトリイソブチルアルミニウム1
52とよりなる溶液中に懸濁させ、水素分圧0.5kg
/c肩G、エチレン分圧0.5 kg/crit Gで
50℃で1時間重合処理を行った後、デカンテーション
により上澄液を除き、n−へブタン200m1で3回デ
カンテーションを繰り返し、n−へブタンで250wL
lとしてn−へブタンに懸濁させた重合処理した還元固
体32グ(α−オレフィン重合体220f/100f還
元固体)を得た。
このものにジイソアミルエーテル10ノを加えて一旦混
合した後、四塩化チタン80グを加えて、45℃で3時
間反応後、上澄液を除き、n−へブタン200m1で3
回デカンテーションを行い、生成した固体生成物(1)
36.8Pをn−へブタン200m1に懸濁させ、メチ
ルフェニルポリシロキザン(東芝シリコーンオイルTS
F−431,粘度100センチストークス)2/と四塩
化ケイ素3グとをn−へブタン20m1中で20’Cで
1時間反応させたものを加え70℃で1時間反応させた
反応終了後、グローブボックス中で戸別、洗浄、乾燥す
る事により、固体生成物量を得た。
固体生成物量を用い、実施例1と同様にして、プロピレ
ンの重合を行った。
実施例 5 実施例2と同様にして得た還元固体10?を、トルエン
300m1中に懸濁し、ジエチルアルミニウムクロリド
3yを加え、水素20rrLlを加えた後、プロピレン
分圧7 kg/Ctiiで、60℃で10分間重合処理
を行った後、冷却し、デカンテーションで上澄液を除き
、トルエン200m1で2回デヵンテーションヲ行い、
トルエンで200m1としテ、トルエンに懸濁させた重
合処理した還元固体65′iI′(α−オレフィン重重
合体55垂 このものにトリn−ブチルアミン12P,四塩化ケイ素
201をこの順に加え、70℃で15分間反応させた後
、冷却し、上澄液をデカンテーションで除き、トルエン
200m1で2回デカンテーションをくりかえし固体生
成物(I)7(lをトルエン200m1中に懸濁させ、
ジメチルポリシロキサン(粘度1000センチストーク
ス)4?を加えて40℃で300分間反応せた。
反応終了後、ドライボックス中で1別、洗浄、乾燥をす
る事によって固体生成物(II)を得た。
この固体生成物(6)を用い、実施例1と同様にして、
プロピレンの重合を行った。
実施例 6 実施例1と同様にして得られた固体生成物(9)28〜
と、ジエチルアルミニウムクロライド380m9と、n
−ヘキサン11を反応器に仕込み、H26 0mlを入
れ、重合温度60℃で、途中、エチレン10グずつ、3
0分間隔で計8回供給しながら、プロピレン分圧1 0
kg/crA Gで、4時間重合反応を行った。
反応後、実施例1と同様の操作によってプロピレン−エ
チレン共重合体を得た。
実施例 7 エチレンの代りにブテン−=1を合計2OS’(1回の
供給2 5 yX 8回)使用した以外は実施例6と同
様の操作によって、プロピレン−ブテン−1の共重合体
を得た。
実施例 8 実施例3の固体生成物(II) 3 5 m9をトリイ
ソブチルアルミニウム450myと組み合わせ、水素分
圧5kg/cAG、エチレン分圧5kg/ctyiGで
、85℃で3時間重合反応を行い、実施例1と同様の操
作により、エチレン重合体を得た。
実施例 9 実施例4の固体生成物(II)39mpとトリエチルア
ルミニウム3107)19とを組み合わせて触媒とし、
実施例1と同じ重合器にn−ヘキサン11を入れ、ブテ
ン−1490S’を1時間かげて連続に供給した後、更
に、2時間重合反応を行った。
反応終了後、溶媒な溜去乾燥する事により、ポリブテン
を得た。
実施例 10〜14 実施例1〜5で得られた固体生成物(TI)を、それぞ
れ、窒素ガス中で、70℃で6時間加熱処理したものを
使用する以外は、各実施例と同様にしてプロピレンの重
合を行った(使用した熱処理前の固体生成物量の得られ
た実施例1〜5の順に対応して実施例10〜14とする
)。
その結果、上記の様な加熱処理にも拘らず、触媒活性の
低下を重合体収量で見て、7%以下(加熱処理しない場
合の重合体収量と加熱処理した場合のそれとの差の前者
に対する百分率)に抑える事が出来、先の発明よりも改
善された方法である事が示される。
比較例 1〜3 実施例1〜3の夫々において、四塩化チタンを有機アル
ミニウム化合物で、還元中、又は、還元固体を有機アル
ミニウムと組み合わせてから行うα−オレフィンのフィ
ードをしなかったこと以外は実施例1〜3と同様にして
固体生成物共に相当する固体生成物(以下最終固体生成
物と云う)を得てプロピレンの重合を行った(基準とな
った実施例1〜3の順に対応して比較例1〜3とする。
)。その結果、本発明の実施例の方法の力が優れた方法
である事が示された。
比重外0 4〜6
田比較例1〜3の夫々で得られた最終固体生
成物を実施例10〜12と同様にして、70℃で6時間
加熱処理をして、プロピレンの重合を行った(基準とな
った比較例1〜3の順に対応して比較例4〜6とする)
その結果、重合体収量の低下が本発明より大きい事が示
された。
実施例15及び比較例7 実施例2及び比較例2の夫々において、固体生成物共ま
たは最終固体生成物をジエチルアルミニウムクロリドと
組み合わせてから後、攪拌しながら、室温(約20て〕
)で24時間放置1〜たこと以外は各側と同様にして、
プロピレンの重合を行った。
本発明による場合は重合体収量の低下は6,8%であっ
たが、還元固体の重合処理を行わない場合は、重合体収
量の低下は21%もあった。
以上の実施例、比較例の結果を次表に示す。
表中の実施例、比較例の並び順は、比較し易い様に配夕
1ルだ。
実施例 16 31の傾斜羽根攪拌機付きステンレス製反応器に、80
〜120メツシユのポリプロピレンパウダー52、ジエ
チルアルミニウムクロリド480〜、実施例1で得られ
た固体生成物(II)28〜を入れ、水素150m1を
加えた後、プロピレン分圧26kg/crAG、70℃
で5時間気相重合反応を行った。
気相重合反応終了後、50TrLlのメタノールを反応
器に導入して重合反応を停止させた後、乾燥する事によ
り、2202のポリプロピレンを得た。
固体生成物(II)1y′当りの重合体収量は7.85
7?、アイソタクチックインデックスは98.5、ポリ
マーのBDは0.47、MFRは6.8であった。
実施例 17 ジエチルアルミニウムクロリド420〜、実施例2で得
られた固体生成物(II)26m9及び水素150ff
lAを液化プロピレン500グ中に導入し、65℃で2
7 kg/crAGで2時間重合反応を行った後、実施
例16と同様に後処理して、ポリプロピレン184グを
得た。
固体生成物(I)IP当りの重合体収量は、’1077
?、アイソタクチックインデックスは98.5、ポリマ
(7)13Dはo、46、MFRは4.3であった。
実施例 18 実施例17と同様にして、液化プロピレン中で重合反応
を行った後、未反応液化プロピレンを62℃に保った別
のフィードタンクに移し、そこから重合器にフィードし
て、70℃で27kg/crAGの下に更に1時間気相
重合反応を行った。
反応終了後は、実施例16ど同様に後処理して、ポリプ
ロピレンを得た。
固体生成物(II)If当りの重合体収量は7900S
’、アイソタクチックインデックスは、98.5、ポリ
マーのBDは0.46、MFRは5,3であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して
    得られる還元固体に、該還元固体をα−オレフィンで重
    合処理して得られる重合体と還元固体の共存状態におい
    て、電子供与体及び電子受容体を反応させ、得られる固
    体生成物(I)に更にポリシロキサンを反応させること
    により得られる固体生成物(III)を有機アルミニウ
    ム化合物と組み合わせて得られる触媒の存在下に、α−
    オレフィンを重合することを特徴とするα−オレフィン
    重合体の製造方法。 2 α−オレフィンの重合を当該α−オレフィンを溶解
    した炭化水素溶媒中で行う特許請求の範囲第1項に記載
    の製造方法。 3 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オレフ
    ィン中で行う特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 4 α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範囲
    第1項に記載の製造方法。 5 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オレフ
    ィン中で行った後、続いて未反応α−オレフィンを気化
    して気相で行う特許請求の範囲第1項に記載の製造方法
    。 6 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して
    得られる還元固体に、該還元固体をα−オレフィンで重
    合処理して得られる重合体と還元固体の共存状態におい
    て、電子供与体及び電子受容体、を反応させ、得られる
    固体生成物(I)に更にポリシロキサンと電子受容体と
    の反応物を反応させることにより得られる固体生成物(
    II)を有機アルミニウム化合物と組み合わせて得られ
    る触媒の存在下に、α−オレフィンを重合することを特
    徴とする、α−オレフィン重合体の製造方法。 7 α−オレフィンの重合を当該α−オレフィンを溶解
    した炭化水素溶媒中で行う特許請求の範囲第6項に記載
    の製造方法。 8 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オレフ
    ィン中で行う特許請求の範囲第6項に記載の製造方法。 9 α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範囲
    第6項に記載の製造方法。 10 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オ
    レフィン中で行った後、続いて未反応α−オレフィンを
    気化して気相で行う特許請求の範囲第6項に記載の製造
    方法。
JP1568779A 1979-02-14 1979-02-14 α↓−オレフイン重合体を製造する方法 Expired JPS5817522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1568779A JPS5817522B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1568779A JPS5817522B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108406A JPS55108406A (en) 1980-08-20
JPS5817522B2 true JPS5817522B2 (ja) 1983-04-07

Family

ID=11895657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1568779A Expired JPS5817522B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013428U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 日産自動車株式会社 液面検知装置付リザ−バ
JPS6047923A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Nissan Motor Co Ltd 液面検知装置付リザ−バ
JPH0440430Y2 (ja) * 1985-02-19 1992-09-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013428U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 日産自動車株式会社 液面検知装置付リザ−バ
JPS6047923A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Nissan Motor Co Ltd 液面検知装置付リザ−バ
JPH0440430Y2 (ja) * 1985-02-19 1992-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108406A (en) 1980-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPS588686B2 (ja) α↓−オレフイン重合体の製造方法
JPS6025444B2 (ja) 低密度ポリエチレンの製造方法
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS61293207A (ja) 徹底予備重合させた担持アルフア−オレフイン重合触媒
NO168044B (no) Fremgangsmaate for polymerisasjon av olefiner ved bruk av modifisert ziegler-natta katalysator.
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4258167A (en) Process for producing powdery isotactic polyolefin
JPS6366323B2 (ja)
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0118927B2 (ja)
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6219443B2 (ja)
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPH0118926B2 (ja)
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH0347644B2 (ja)
JPS6352644B2 (ja)
US5536802A (en) Polymers of 3 ethyl-1-hexene
JPS5850641B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0788407B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0338284B2 (ja)