JPH01144405A - α−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPH01144405A
JPH01144405A JP7377687A JP7377687A JPH01144405A JP H01144405 A JPH01144405 A JP H01144405A JP 7377687 A JP7377687 A JP 7377687A JP 7377687 A JP7377687 A JP 7377687A JP H01144405 A JPH01144405 A JP H01144405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
propylene
polymerization
titanium trichloride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7377687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774247B2 (ja
Inventor
Jun Masuda
増田 純
Takeshi Shiraishi
白石 武
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7377687A priority Critical patent/JPH0774247B2/ja
Publication of JPH01144405A publication Critical patent/JPH01144405A/ja
Publication of JPH0774247B2 publication Critical patent/JPH0774247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法に関し、更
に詳しくは、特定の触媒を用いて、高結晶性で粒子形状
良好なα−オレフィン重合体を高収鼾で製造する方法に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
α−オレフィンは1周期律表の■〜■族の遷移金属化合
物と1〜m族の金属の有機金属化合物とからなり、電子
供与体等を加えて変成したものも含めて、いわゆるチー
グラー・ナツタ触媒によって重合することはよく知られ
ている。中でもプロピレン、ブテン−1等の高結晶性重
合体を得るためには遷移金属化合物成分として、三塩化
チタンが最も広く使用されている。その三塩化チタンは
その製法によりつぎの3種類のものに分けられる。
■四塩化チタンを水素で還元した後ボールミルで粉砕し
て活性化したもの(三塩化チタン(HA)と呼ばれるも
の)。
■四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボー
ルミル粉砕によって活性化された一般ゆる三塩化チタン
(AA)と称されるもの)。
■四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後熱処
理したもの。
しかしながらこれらの三塩化チタンはいずれも、十分に
満足できるものではないので改良が試みられてきた。な
かでも上記■のタイプは、得られるポリマーの形状が良
好なことから、種々の方法が考えられている。その一つ
の方法として、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元して得られた三塩化チタンを、電子供与体及び四
塩化チタンで処理することにより触媒活性を上げ、かつ
無定形重合体の生成を少なくする方法が提案されている
(例えば特公昭53−3358号)、シかし、この方法
によっても1重合活性及び結晶性の改善は不十分なもの
であった。
一方、本出願人は、上記の様な製造方法を改良する方法
として、先に有機アルミニウム化合物と電子供与体との
反応生成物と四塩化チタンを反応させて得られた固体に
電子供与体と電子受容体とを反応させて得られる固体生
成物を有機アルミニウム化合物と組合せた触媒の存在下
にα−オレフィンを重合させてα−オレフィン重合体を
製造する方法(特開昭5El−110707号)や有機
アルミニウム化合物と電子供与体との反応生成物と四塩
化チタンを反応させて得られた固体を、α−オレフィン
で重合処理した後に、電子供与体と電子受容体とを反応
させて得られる固体生成物を有機アルミニウム化合物と
組合せた触媒の存在下にα−オレフィンを重合させてα
−オレフィン重重合体製製造る方法(特開昭58−17
104号)を出願した。
これらの2つの方法(以後光の発明ということがある。
)によれば、従来の方法に比べ、使用する触媒の保存安
定性や、重合活性疎び結晶性等において大巾な改善が認
められたが、更に向上が望まれている。
又、上述した三塩化チタン組成物とは全く異なる、主と
してマグネシウム化合物に四塩化チタンを担持させた。
いわゆる担持型チーグラー触媒によってプロピレン等の
結晶性重合体を得る方法も知られている。
これら、担持型チーグラー触媒は、三塩化チタン組成物
を用いた方法に比べ、チタンあたりの重合活性は高いも
のの、結晶性の面においては、実用上不十分なもので、
この分野においても改良が試みられている0例えば、ハ
ロゲン化マグネシウムを主体とする担゛体にチタン化合
物を担持させた、固体触媒成分と有機アルミニウム化合
物を組み合せた触媒に更に、有機ケイ素化合物を用いる
方法(特公昭58−21921号、特開昭57−833
12号、特開昭511−8300111号)があるが、
結晶性において未だ実用上不十分である。又、これら担
持型チーグラー触媒は、重合阻害物に対する耐被毒性が
劣り、高純度のα−オレフィンを使用しなければならず
、工業上の不利が伴なう。
従って、それほど高純度のα−オレフィンを必要としな
い、重合阻害物に対して耐被毒性の優れている三塩化チ
タン組成物を用いた従来技術の改良が9まれていた。
本発明者らは、三塩化チタン組成物を用いた従来技術の
改良について、特に新規触媒成分を組合わせることにつ
いて鋭意検討した結果1重合活性及び結晶性が向上する
こと、特に重合活性が大巾に向上することを見出し、本
発明に至った。
本発明は1粒度の揃った優れた形状のα−オレフィン重
合体を製造するに際し、重合活性及び結晶性を一層高め
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以下の構成を有する。
(1)有機アルミニウム化合物若しくは有機アルミニウ
ム化合物と電子供与体との反応生成物を用いて、四塩化
チタンを還元して得られる三塩化チタン組成物、 (2)有機アルミニウム化合物 及び (3)Si−N結合を有する有機ケイ素化合物を組合わ
せた触媒の存在下にα−オレフィンを重合することを気
相重合するα−オレフィン重合体を製造する方法。
本発明に用いる三塩化チタン組成物は、少なくとも有機
アルミニウム化合物若しくは有機アルミニウム化合物と
電子供与体との反応生成物を用いて四塩化チタンを還元
して得られるタイプの三塩化チタン組成物であれば該還
元巾着しくは還元後に種々の変成が行なわれているもの
も含めて使用することができる。好適には先の発明に用
いた三塩化チタン組成物が望ましい、詳細は先の発明の
明細書に詳しいが以下の通りである。
有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生成物(
I)と四塩化チタンとを反応させて得られた固体生成物
(II )を、α−オレフィンで重合処理せずに、又は
α−オレフィンで重合処理し、更に電子供与体と電子受
容体とを反応させて得られる固体生成物(m)又は(I
V)を三塩化チタン組成物として用いるものである。
有機アルミニウム化合物(八)と電子供与体(日1)と
の反応は、溶媒(D)中で一20℃〜200℃、好まし
くは一1O℃〜 100℃で30秒〜5時間行なう、(
ん)、(日I)、(D)の添加順序に制限はなく、使用
する量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供与体0
.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.5〜5
見、好ましくは0.5〜2fLが適当である。溶媒とし
ては脂肪族炭化水素が好ましい、かくして反応生成物(
I)が得られる0反応生成物(I)は分離をしないで反
応終了したま−の液状態(反応生成物(I)と言うこと
がある)でつざの反応に供することができる。
反応生成物(I)と四塩化チタン(C)との反応は、0
〜200℃、好ましくは10〜80℃で5分〜8時間行
なう、溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香
族炭化水素を用いることが出来る。(I)、(C)、及
び溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は5
時間以内に終了するのが好ましい0反応に用いるそれぞ
れの使用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒はO〜3
 、000m fl、反応生成物(I)は(I)中のA
交原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比(Ajlz
’T+)で0.05〜10、好ましくはO,OS〜0.
2である6反応終了後は、濾別又はデカンテーションに
より液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り
返した後、得られた固体生成物(II )を、溶媒に懸
濁状態のま一次の工程に使用しても良く、更に乾燥して
固形物として取り出して使用しても良い。
又、この反応生成液(I)と四塩化チタンとを反応させ
て得られる固体生成物(■)をα−オレフィンで重合処
理して、次の反応に用いることも可能である。
なお、本発明で「重合処理する」とは、少量のα−オレ
フィンを重合可能な条件下に固体生成物(n)に接触せ
しめてα−オレフィンを重合せしめることをいう、この
重合処理で固体生成物(■りは重合体で被覆された状態
となる。
a−オレフィンで重合処理する方法は、(1)反応生成
液(I)と四塩化チタンとの反応の任意の過程でα−オ
レフィンを添加して固体生成物(II )を重合処理す
る方法、 (2)反応生成液(I)と四塩化チタンとの反応終了後
、α−オレフィンを添加して固体生成物(lりを重合処
理する方法、 (3)反応生成液(I)と四塩化チタンとの反応終了後
、 i!!別又はデカンテーションにより液状部分を分
離除去した後、得られた固体生成物(II )を溶媒に
懸濁させ、更に有機アルミニウム化合物、α−才しフィ
ンを添加し、重合処理する方法がある。
反応生成液(I)と四塩化チタンとの反応の任意の過程
でα−オレフィンを添加する場合及び反応生成液(I)
と四塩化チタンとの反応終了後、α−オレフィンを添加
する場合は、反応温度30〜90℃で5分〜10時間、
α−オレフィンを大気圧で通すか10kg/crn’G
以下の圧力になるように添加する。添加するα−オレフ
ィンの量は、固体生成物(II)100gに対し、10
〜5,000gのα−オレフィンを用い、0.05 g
〜1,000g重合させることが望ましい。
α−オレフィンによる重合処理を1反応生成液(I)と
四塩化チタンとの反応終了後、濾別又はデカンテーショ
ンにより液状部分を分離除去した後、得られた固体生成
物(n)を溶媒に懸濁させてから行う場合には、固体生
成物(II)100gを溶媒100■U〜2.000層
文、有機アルミニウム化合物5g〜500gを加え、反
応温度30〜90℃で5分〜10時間、α−オレフィン
をO〜10kg/crn’ Gで10〜5 、000g
加え、 0.05〜l 、 000g重合させることが
望ましい、溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機アル
ミニウム化合物は反応生成液(I)に用いたものと同じ
ものであっても、異なったものでも良い0反応終了後は
、濾別又はデカンテーションにより液状部分を分離した
後、更に溶媒で洗滌を繰り返した後、得られた重合処理
を施した固体生成物(■)(以下固体生成物(11−A
 )と呼ぶことがある)を、溶媒に懸濁状態のま一つぎ
の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取
り出して使用しても良い。
固体生成物(II )又は(II−A)は、ついでこれ
に′1Tt子供与体(B2)と電子受容体(E)とを反
応させる。この反応は溶媒を用いないでも行うことがで
きるが、脂肪族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得
られる。使用する量は固体生成物(11)又は(II−
A)100gに対して、(日2)IQg〜1,000g
、好ましくは50g〜2QQg、(E)log −1,
000g、好ましくは20g〜500g、溶媒0〜3.
000g見、好ましくは100〜1.000層文である
。これら3物質又は4物質は一1θ℃〜40℃で30秒
〜60分で混合し、40℃〜200℃、好ましくは50
℃〜100℃で30秒〜5時間反応させることが望まし
い、固体生成物(II )又は(II−A)、(B2)
、(E)及び溶媒の混合順序に制限はない、(日2)と
(E)は、固体生成物(rr )・又は(II−A)と
混合する前に、あらかじめ相互に反応させておいても良
く、この場合、(B2)と(E)を10〜100℃で3
0分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却したもの
を用いる。固体生成物(II)又は(II−A)、(B
2)及び(E)の反応終了後は濾別又はデカンテーシゴ
ンにより液状部分を分離除去した後、更に溶媒で沈潜を
繰り返し、固体生成物(m)又は(IT)が得られる。
こうして得られた固体生成物(III)又は(IV)を
三塩化チタン組成物として用いる。又、本発明の方法に
使用する三塩化チタン組成物としては他に1例えば特公
昭53−3358号記載の四塩化チタンを有機アルミニ
ウム化合物で還元して得られた三塩化チタンを電子供与
体及び四塩化チタンで処理して得られる固体生成物(V
)を用いることも可能である。
以上の様にして得られた三塩化チタン組成物、有機アル
ミニウム化合物及び5i−N結合を有する有機ケイ素化
合物を組み合せて1本発明に使用する触媒とする。又、
触媒にα−オレフィンを反応させて予備活性化して用い
ることも本発明の更に好ましい一態様である。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物は、−般式An
 rl* n= Xi −(1%ll l  C式中R
,+1’はアルキル基、アリール基、アルカリール基、
シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコキシ基を示
し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハロゲンを表
わし、又n、n’は0 < nun’≦3の任意の数を
表わす)で表わされるもので、その具体例としてはトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn
−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム
、トリドブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミ
ニウム、トリn−デシルアルミニウム、トリ2−メチル
ペンチルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウム
、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム類、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジn
−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi−ブチル
アルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモ
ノフルオライド、ジエチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド等のジアルキ
ルアルミニウムモノハライド類、ジエチルアルミニウム
ハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド
類、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムセ
スキハライド類、エチルアルミニウムジクロライド、i
−ブチルアルミニウムジクロライド等の七ノアルキルア
ルミニウムジハライド類などがあげられ、他にモノエト
キシジエチルアルミニウム、ジェトキシモノエチルアル
ミニウム等のフルフキシアルキルアルミニウム類を用い
ることもできる。これらの有機アルミニウムは2種類以
上を混合して用いることもできる0反応生成物(I)を
得るための有機アルミニウム化合物(AI) 、固体生
成物(■)。
(IV)及び(V)と組合わせる(A2) 、のそれぞ
れは同じであっても異なっていてもよい。
本発明に用いる電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、(B1)、(日2)としてはエーテ
ル類を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用
するのが好ましい、電子供与体として用いられるものは
、酸素、窒素、硫員、燐のいずれかの原子を有する有機
化合物、すなわち、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類
、アミン類、アミド類、尿素又は千オ尿素類、インシア
ネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類
、ホスフィナイト類、硫化水素又はチオエーテル類、チ
オアルコール類などである。具体例としては、ジエチル
エーテル、ジロープロピルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジイソアミルエーテル、゛ジn−ぺ°ンチルエーテ
ル、ジローヘキシルエーテル、シトヘキシルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジュー
ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェ
ノール、ナフトール等のアルコール類、メタクリル酸メ
チル、酢酸エチル、ギ醜ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニ
ル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル斂エチル、ト
ルイル2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ
酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナ
フトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェ
ニル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド、
ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、醋酸、修醜、こはく酸、アクリル酸、マレ
イン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香族酸、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノ
ンなどのケトン類、アセトニトリル等のニトリル酸、メ
チルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリ
エタノールアミン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタ
ノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.
8−トリメチルピリジン、N、N、N’ 、N’−テト
ラメチルヘキサンエチレンジアミン、アニリン、ジメチ
ルアニリンなどのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、N、N、N’ 、N’ 、N”−
ペンタメチル−No−β−ジメチルアミノメチルリン酸
トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミドのアミド
類、N、N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素
類。
フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネートなど
のインシアネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、
エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−ブ
チルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシトな
どのホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジn−才り
チルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn−
ブチルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどの
ホスファイト類、エチルジエチルホスフィナイト、エチ
ルブチルホスフィナイト、フエニルジフェニルホスフィ
ナイトなどのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル
、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテ
ル、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドな
どの千オニーチル類、エチルチオアルコール、n−プロ
ピルチオアルコール、チオフェノールなどのチオアルコ
ール類などをあげることもできる。これらの電子供与体
は混合して使用することもできる0反応生成物(I)を
得るための電子供与体(B+)、固体生成物(II )
に反応させる(B2)のそれぞれは同じであっても異な
っていてもよい。
本発明で使用する電子受容体(E)は1周期律表m〜■
族の元素のハロゲン化物に代表される。
具体例としては、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素
、塩化第一スズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化
ジルコニウム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジ
ウム、五塩化アンチモンなどがあげられ、これらは混合
して用いることもできる。最も好ましいのは四塩化チタ
ンである。
溶媒としてはつぎのちのが用いられる。脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン
、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂肪
族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、
テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用いる
ことができる。
芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族炭化水素、
及びその誘導体であるメシチレン、アニリン、エチレン
ベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチルナフタリ
ン、l−フェニルナフタリン等のアルキル置換体、モノ
クロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレン、ク
ロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロムベンゼ
ン等のハロゲン化物等が示される。
重合処理に用いられるα−オレフィンとしては、エチレ
ン、フロピレン、ブテン−1、ペンテン=1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メ
チル−ペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1,3−
メチル−ブテン−1等の枝鎖モノオレフィン類又はスチ
レン等である。これらのα−オレフィンは、予備活性化
又は重合対象であるα−オレフィンと同じであっても異
なっていても良く、又2以上のα−オレフィンを混合し
て用いることもできる。
かくして得られた三塩化チタン組成物は、次いで有機ア
ルミニウム化合物及び5i−N結合を有する有機ケイ素
化合物と組み合わせて触媒として常法に従って、α−オ
レフィンの重合に用いるか、更に好ましくは、α−オレ
フィンを反応させて予備活性化した触媒として用いる。
本発明のα−オレフィンの重合に用いる有機アルミニウ
ム化合物は、前述した三塩化チタン組成物を調製した際
に用いたものと同様な有機アルミニウム化合物を使用す
ることができる。該有機アルミニウム化合物は、三塩化
チタン組成物を調製した際使用したものと同じであって
も異なっていても良い。
本発明のα−オレフィンの重合に用いられる5i−N結
合を有する有機ケイ素化合物としては具体的には以下に
示す化合物等である。すなわち、トリス(ジメチルアミ
ン)シラン、トリス(ジメチルシリルアミン)、メチル
トリス(ジメチルアミノ)シラン、テトラキス(ジメチ
ルアミノ)シラン、テトラキス(ジエチルアミノ)シラ
ン、フェニルトリス(ジメチルアミノ)シラン、ビス(
ジメチルアミノ)メチルシラン、ビス(ジメチルアミノ
)メチルビニルシラン、トリス(ジメチルアミノ)メチ
ルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ジエチルア
ミノジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチル
シラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(
ジエチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ブチルアミノ
)ジメチルシラン、ジアニリノジメチルシラン、N、N
−ジメチルアミノトリメチルシラン、N、N−ジエチル
アミノトリメチルシラン、アリルアミノトリメチルシラ
ン、アニリノトリメチルシラン、ピペリジノトリメチル
シラン、ジアニリノジフェニルシラン、ビス(ジメチル
アミノ)ジフェニルシラン、メチルトリピペリジノシラ
ン、メチルトリス(シクロヘキシルアミノ)シラン、l
−トリメチルシリル−!。
2.4−トリアゾール、2−トリメチルシリル−1,2
,3−トリアゾール、l−トリメチルシリルビロール、
1−トリメチルシリルピロリジン、1,1,3.3−テ
トラメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、ヘプ
タメチルジシラザン、!、3−ジビニル−1.1,3.
3−テトラメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン
、1,1,3,3,5.5−へキサメチルシクロトリシ
ラザン、1,1,3,3,5,5,7..7−オクタメ
チルシクロテトラシラザン、トリエチルアジドシラン、
トリメチルシリルアジドトリス(ジメチルアミノ)アジ
ドシラン等の分子内に少なくとも一個の5i−N結合を
有する有機ケイ素化合物である。
各触媒成分の使用割合は、三塩化チタン組成物中のチタ
ン1モルに対し、有機アルミニウム化合物0.1〜50
0モル、5i−N結合を有する有機ケイ素化合物0.0
5〜50モル、かつ有機アルミニウム化合物1モルに対
し5i−N結合を有する有機ケイ素化合物0.005〜
5モル使用する。
又、上述の3成分の混合は、不活性溶媒を用いずに行な
っても良いが、用いて行なった方が好ましく、混合の順
序は任意である0重合器に供給する以前に混合しても良
いし1重合器に別々に供給して重合器内で接触させても
良い、又、該触媒にα−オレフィンを反応させて予備活
性化して用いる際には、予備活性化の前に5i−N結合
を有する有機ケイ素化合物を添加しても良いし、予備活
性化が終了した後に接触させても良い。
スラリー重合またはバルク重合には三塩化チタン組成物
、有機アルミニウム化合物及び5i−N結合を有する有
機ケイ素化合物を組み合わせた触媒でも充分に効果を表
わすが、気相重合の場合は、α−オレフィンを反応させ
て予備活性化したものが望ましい、スラリー重合または
バルク重合に続いて気相重合を行う場合は、当初使用す
る触媒が前者であっても、気相重合のときは既にα−オ
レフィンの反応が行われているから、後者の触媒と同じ
ものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化は、三塩化チタン組成物1gに対し、有機ア
ルミニウム0.1g〜500g、溶媒0〜50文、水素
ON1 + 000 m文及びα−オレフィン0.05
g〜5,000g好ましくは0.05g〜3.OQOg
を用いる。又この際5f−N結合を有する有機ケイ素化
合物は用いても用いなくても良い。
温度はθ℃〜 100℃で1分〜20時間、α−オレフ
ィンを反応させ、三塩化チタン組成物1g当り0.01
〜2,000g、好ましくは0.05〜200gのα−
オレフィンを反応させる事が望ましい。
予備活性化はプロパン、ブタン、n−ペンタン、n−へ
午サン、n−へブタン、ベンゼン5 トルエン等の炭化
水素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブ
テン−1などの液化α−オレフィン中でも、気体のエチ
レン、プロピレン中でも行うことができ、また予備活性
化の際に水素を共存させても良い。
予備活性化の際にあらかじめスラリー重合又はバルク重
合又は気相重合によって得られた重合体粒子を共存させ
ることもできる。その重合体は、重合対象のα−オレフ
ィン重合体と同じであっても異なったものでもよい、共
存させ得る重合体粒子は、三塩化チタン組成物tgに対
し、θ〜5.000gの範囲にある。
予備活性化の際に用いた溶媒又はα−オレフィンは、予
備活性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧溜去又は
濾別等により、除くこともでき、又固体生成物を、その
1g当りBoflを越えない量の溶媒に懸濁させるため
に、溶媒を加えることもできる。
予備活性化方法には、種々の態様があり、たとえば、 (1)三塩化チタン組成物と有機アルミニウムを組み合
わせた触媒にα−オレフィンを接触させてスラリー反応
、バルク反応又は気相反応させる方法、 (2) a−オレフィンの存在下で固体生成物(m)と
有機アルミニウムを組み合わせる方法、(3) (1)
、(2)の方法でα−オレフィン重合体を共存させて行
う方法、 (4) (1)、(2)、(3)の方法で水素を共存さ
せて行う方法等がある。触媒をスラリー状態にするか粉
粒体にするかは本質的な差はない。
上記のようにして、組み合わせた三塩化チタン組成物、
有機アルミニウム化合物及び5i−N結合を有する有機
ケイ素化合物からなる触媒、又は更にα−オレフィンで
予備活性化した触媒は、α−オレフィン重合体の製造に
用いられる。
本発明の方法においてα−オレフィンを重合させる重合
形式としては、■n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へ
ブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の
炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、■液化プロピレン
、液化ブテン−1などの液化α−オレフィンモノマー中
で行うバルク重合、■エチレン、プロピレン等のα−オ
レフィンを気相で重合させる気相重合若しくは、■以上
の■〜■の二以上を段階的に組合わせる方法がある。い
ずれの場合も重合温度は室温(20℃)〜200℃1重
合圧力は常圧(Okg/crn”G ) 〜50kg/
ctn” Gで、通常5分〜20時間程度実施される。
重合の際1分子量制御のための適量の水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである0本発明の方法は、ま
たα−オレフィンの多段重合にも用いられ、気相重合、
スラリー重合、バルク重合で2〜10台のりアクタ−を
シリーズに連結する方法及び各リアクターで重合相を変
えること、フィードする触媒、α−オレフィン、水素を
変化させることも出来る。
本発明の方法に於いて重合に供せられるα−オレフイン
ハ、エチレン、フロピレン、フテンー1、ヘキセン−1
、オクテン〜lのような直鎖モノオレフィン類、4−メ
チルペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1,3−メ
チル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、  フ
タジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジオレフィ
ン類、スチレンなどであり。
本発明の方法ではこれ等の各々の単独重合のみならず、
相互に他のすレフインと組合わせて1例えハフロピレン
とエチレン、ブテン−1とエチレン、プロピレンとブテ
ン−1の如く組合わせるかプロピレン、エチレン、ブテ
ン−1のように三成分を組合わせて共重合を行うことも
出来、また、多段重合でフィードするα−オレフィンの
種類を変えてブロック共重合を行うこともできる。
〔発明の効果〕
本発明の主要な効果は、パウダー形状の良い高結晶重合
体を高い重合体収量で得られることである。
本発明の効果を更に具体的に説明する。
本発明の第一の効果は、得られる触媒の活性が非常に高
く1例えば先の発明の方法で得られた三塩化チタン組成
物と組み合わせた場合、三塩化チタン組成物tg当りの
重合体収量が9210〜14880であり(実施例1〜
18) 、 5i−N結合を有する有機ケイ素化合物触
媒成分を用いない前記先の発明(比較例1.3〜19)
の1.7〜2.5倍に達することである。
本発明の第二の効果は、α−オレフィン重合体の製造時
、無定形ポリマーの生成率が減少し高結晶性のポリマー
が得られることである0例えば、プロピレン重合体の製
造において、n−へキサン(沸ffり不溶物としてのア
イソタクチックポリプロピレンはアイソタクチックイン
デックスで96.3〜87.3であり、(実施例1〜1
B) 、 5i−N結合を有する有機ケイ素化合物触媒
成分を用いない前記先の発明(比較例1.3〜19)に
比べ結晶性が高いことである。このため、アタクチック
ポリマーを除去しないでも、ポリマーの物性1例えば剛
性、熱安定性を低下させる等の不利な点はなくなり、ア
タクチックポリマーの除去工程を省略できるようになり
、ポリマーの製造プロセスの簡略化ができる。 本発明
の第三の効果は、重合体粒子の形状の良いものが得られ
ることである0粒子は、球形に近く、ポリマーの嵩比重
(BD)は0.45〜0.50の範囲にあり、ポリマー
の重量当りの貯槽の容積が小さくて済み、ポリマーの製
造プラントをコンパクトにできる上1重合体粒子の凝集
によるラインの閉塞トラブル、微粉粒子による輸送トラ
ブルもなくなり、気相重合法でも、長期安定して運転が
できることである。
〔実施例〕 以下、実施例、比較例により本発明を説明する。
なお実施例、比較例中に用いた重合体収量とは、三塩化
チタン組成物1g当り得られたα−オレフィン重合体の
量(8)であり、重合活性を示す、 IIとはアイソタ
クチックインデックスであり、結晶性を示すが以下の式
による。
×100 なお、スラリー重合及びバルク重合の際には溶媒可溶の
ポリマーも溶媒を加熱蒸発させて、ポリマーを回収し、
全α−オレフィン重合体量に加えた。
又、BDは重合体粉末のかさ比重を示しくg/■l)、
MFRはASTMD−12311(L)によった流れ性
である。
実施例1 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−へキサン60層見、ジエチルアルミニウムモノクロ
リド ル0.12モルを25℃で1分間で混合し5分間同温度
で反応させて反応生成液(I)(ジイソアミルエーテル
/ rlEAcのモル比2.4)を得た.窒素置換され
た反応器に四塩化チタン0.4モルを入れ、35℃に加
熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を30分間で
滴下しした後,同温度に30分間保ち、75℃に昇温し
て更に1時間反応させ,室温迄冷却し上澄液を除き、n
−へキサン400腸見を加えてデカンテーシ諺ンで上澄
液を除く操作を4回綴り返して、固体生成物(n)ts
gを得た。
この(II)の全量をn−ヘキサン300瑠見中に懸濁
させた状態で,20℃でジイソアミルエーテルHtgと
四塩化チタン35gを室温にて約1分間で加え85℃で
1時間反応させた.反応終了後、室温(20℃)迄冷却
し,上澄液をデカンテーシ重ンによって除いた後、40
0m皇のn−ヘキサンを加えlO分間撹拌し、静置して
上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧下で乾燥さ
せ三塩化チタン組成物を得た。三塩化チタン組成物1g
中のチタン原子の含有量は252@gであった。
(2)予備活性化触媒の調整 内容積2文の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、n−へキサン20磨文、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド280履g、三塩化チタン組成物
30mg、及びフェニルトリス(ジメチルアミノ)シラ
ン36−gを室温で加えた後、水素150履文を入れ、
プロピレン分圧5 kg/am″G −t’5分間反応
させ、未反応プロピレン、水素及びn−へキサンを減圧
で除去し、予備活性化触媒を粉粒体で得た(三塩化チタ
ン組成物1g当りプロピレン110g反応)。
(3)プロピレンの重合 予備活性化の終った触媒の入った上記反応器に、水素3
00mJlを入れ、プロピレン分圧25kg/crn’
G、重合温度70℃で2時間気相重合を行った0反応終
了後、メタノール5gを入れ、キル反応を70℃で30
分間行った後、室温迄冷却し得られたポリマーを乾燥す
る奥により158gのポリマーが得られた。三塩化チタ
ン組成物tg当りの重合体収せは121310g、アイ
ソタクチックインデックスは37.3ポリマーHDは0
.50で、ポリマー粒子は球形に近かった。
比較例1 実mNlの(2)においてフェニルトリス(ジメチルア
ミノ)シランを用いなかったこと以外は実施例1と同様
にしてプロピレンの気相重合を行なった。その結果を表
1に示した。
比較例2 実施例1の(2)においてフェニルトリス(ジメチルア
ミノ)シランの代りに四塩化ケイ素25履gを用いる以
外は同様にプロピレンの気相重合を行なった。結果を表
1に示した。
実施例2 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−ヘプタン40層文、ジエチルアルミニウムモノクロ
リド ル、ジnーブチルエーテル0.05モルを18℃で30
分間反応させて得た反応液を、四塩化チタン0.275
モル中に40℃で300分間か−って滴下した後、同温
度に1.5時間保ち反応させた後、65℃に昇温し、1
時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン200腸文
を加えデカンテーシ璽ンで除く操作を6回縁り返し,得
られた固体生成物(II)18gをn−ヘキサン500
■文中に懸濁させ,ジエチルアルミニウムモノクロリF
2gを加え,80℃でプロピレン10gを加え1時間反
応させ、重合処理を施した固体生成物( II )を得
た(プロピレン反応量5、0g) 、反応後、上澄液を
除いた後、n−ヘキサン3001交を加えデカンテーシ
璽ンで除く操作を2回繰り返し、上記の重合処理を施し
た固体生成物(■) (23g)をn−へキサ740m
文中に懸濁させ。
四塩化チタン18g 、 n−ブチルエーテル18gを
加え、80℃で3時間反応させた.反応終了後、上澄液
をデカンテーションで除いた後、2G(1++Jlのn
−ヘキサンを加えて5分間撹拌し静置して上澄液を除く
操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥させ三塩化チタン
組成物を得た.三塩化チタン組成物1g中のチタン原子
の含有量は200mgであった。
(2)予備活性化触媒の調整 内容JA2文の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン20■見。
ジエチルアルミニウムモノクロリド270mg 、三塩
化チタン組成物28mg,  l−トリメチルシリルビ
ロール58層gを室温で加えた後、プロピレン分圧2 
kg/crn’ G テ10分間、40℃で反応させ、
(三塩化チタン組成物1g当りプロピレン24.3g反
応)、未反応プロピレン及びn−ヘキサンを減圧で除去
し、予備活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 予備活性化の終った上記触媒を用いる以外は実施例1の
(3)と同様にしてプロピレンの気相1合を行なった.
その結果を表1に示した。
比較例3 実施例2の(2)の1−トリメチルシリルビロールを用
いない以外は実施例2と同様にしてプロピレンの気相重
合を行なった。その結果を表1に示した。
実施例3 実施例1の(2)においてフェニルトリス(ジメチルア
ミノ)シランを用いずに予備活性化した。
次に未反応プロピレンと水素をパージした後、 n−ヘ
キサン 100100O、ピペリジノトリメチルシラン
1Bmgを加え更に水素150+JLを加えた後、プロ
ピレン分圧12kg/crn’G 、−70℃テ2,5
時間スラリー重合反応を行った後、n−ヘキサンをスチ
ームでストリッピングにより除去してポリマーを得た。
結果を表1に示した。
比較例4 実施例3においてピペリジノトリメチルシランを用いな
い以外は実施例3と同様にしてプロピレンのスラリー重
合を行なった。結果を表1に示した。
実施例4 n−ヘキサン1,000sJL t ジエチルアルミニ
ウムモノクロリド300■g、実施例2で得た三塩化チ
タン組成物20騰gを入れ、プロピレン分圧 1.2k
g/ctn’0 、20℃で10分間、プロピレンを反
応させ予備活性化を行った(三塩化チタン組成物1g当
り0.9g反応)、未反応プロピレンをパージし、メチ
ルトリピペリジノシラン30■g及び水素120■皇を
入れ、プロピレン分圧10kg/crn”G 、 70
℃テ2.5時間スラリー重合を行なった後、n−へキサ
ンをスチームストリッピングで、I!ll2Sポリマー
を得た。結果を表1に示した。
比較例5 実施例4においてメチルトリピペリジノシランを用いな
い以外は同様にしてプロピレンのスラリー重合を行った
。その結果を表1に示した。
実施例5 実施例3においてピペリジノトリメチルシランの代りに
7ニリノトリメチルシラン33腸gを用いた以外は同様
にして触媒を得た後、水素300■交を入れ、プロピレ
ン600gを入れ、70℃でプロピレン分圧31kg/
crn’Gで1時間バルク重合を行った0反応終了後、
未反応プロピレンをパージし、実施例1と同様に後処理
を行いポリ、マーを得た。その結果を表1に示した。
比較例6 実施例5においてアニリノトリメチルシランを用いない
以外は同様にプロピレンのバルク重合を行なった。その
結果を表1に示した。
実施例6 実施例4においてメチルトリピペリジノシランの代りに
ジアニリノジフェニルシラン37露gを用いた以外は同
様にして触媒を得た後、水素300m1を入れ、プロピ
レン600gを入れ、70℃でプロピレン分圧31kg
/cm″Gで1時間バルク重合を行った0反応終了後、
未反応プロピレンをパージし、実施例2と同様に後処理
を行いポリマーを得た。その結果を表1に示した。
比較例7 実施例6においてジアニリノジフェニルシランを用いな
い以外は同様にプロピレンのバルク重合を行った。その
結果を表1に示した。
実施例7 実施例1において水素250−皇、でプロピレン分圧を
21kg/crrI′Gとすること以外は同様にしてプ
ロピレンを気相重合した後、未反応プロピレンと水素を
パージした。引き続いて、水素分圧8 kg/cnfG
、xチL/7分圧12kg/am”Gで70℃、2時間
エチレン重合を行なった。その後は実施例1と同様に後
処理してプロピレン−エチレンブロック共重合体を得た
。結果を表2に示した。
比較例8 実施例7においてフェニルトリス(ジメチルアミノ)シ
ランを用いずに予備活性化した触媒を用いた以外は実施
例7と同様にしてプロピレン−エチレンブロック共重合
体を得た。その結果を表2に示した。
実施例8 実施例2において水素250m1、薬プロピレン分圧を
21kg/crn”Gとすること以外は同様にしてプロ
ピレンを気相重合した後、未反応プロピレン及び水素を
パージした。引き続いて、水素分圧10kg/crn”
G、zチL/7分圧10kg/crn’Gで65℃、2
時間エチレン重合を行なった。その後は実施例2と同様
に後処理してプロピレン−エチレンブロック共重合体を
得た。結果を表2に示した。
比較例9 実施例8において!−トリメチルシリルビロールを用い
ずに予備活性化した触媒を使用した以外は実施例8と同
様にしてプロピレン−エチレンブロック共重合体を得た
。その結果を表2に示した。
実施例9 実施例3においてプロピレンによる予備活性化処理をし
ない触媒を用いて、水素120層見、プロピレン分圧1
0kg/crn”Gとした以外は実施例3と同様にプロ
ピレンをスラリー重合した後、未反応プロピレン及び水
素をパージし、n−へキサンをポリマー中に30%含む
様になる迄減圧で溜去した。この溶媒を含んだポリマー
を直径20cya、容積20交の撹拌翼付き流動床に入
れた。引き続いて水素450+sJlを入れた後反応温
度70℃、プロピレン分圧21kg/cゴGでプロピレ
ンを流速50履/秒で循環し、ポリマーを流動化させな
がら2時間気相重合反応を行った。その後は、実施例1
と同様に後処理してポリマーを得た。結果を表2に示し
た。
比較例i。
実施例9においてピペリジノトリメチルシランを用いな
い以外は同様にしてスラリー重合をさせた後、気相重合
を実施しポリマーを得た。その結果を表2に示した。
実施例10 実施例9において、ジエチルアルミニウムモノクロリド
300諧g、ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルシラン
27s+g及び実施例2で得た三塩化チタン組成物20
−gを用いた以外は同様にして、スラリー重合をさせた
後、引き続いて気相重合を実施した。結果を表2に示し
た。
比較例11 実施例1Oにおいてビス(ジメチルアミノ)ジフェニル
シランを用いない以外は同様にして、スラリー重合をさ
せた後、気相重合を実施し、ポリマーを得た。その結果
を表2に示した。
実施例11 実施例1の(1) 、 (2)と同様にして予備活性化
触媒を粉粒体で反応器内に得て、さらに水素300m見
、プロピレン200g、及びブテン−1を30gを入れ
、プロピレン分圧28kg/crn’G下において。
80℃で30分間バルク重合を行ない、38gを重合さ
せた後、未反応プロピレンを含んだスラリーを実施例9
で用いた撹拌翼付き流動床にフラッシュさせた。引き続
いて、実施例9と同様にして気相重合を実施し、ポリマ
ーを得た。結果を表2に示した。
比較例12 実施例11において、フェニルトリス(ジメチルアミノ
)シランを用いない以外は同様にして、l(ルク重合を
させた後、気相重合を実施し、ポリマーを得た。その結
果を表2に示した。
実施例12 触媒として実施例2の(1) 、 (2)と同様にして
得られた予備活性化触媒を用いる以外は、実施例11と
同様にして、バルク重合の後、気相重合を行ない、ポリ
マーを得た。結果を表2に示した。
比較例13 実施例12において、1−トリメチルシリルビロールを
用いない以外は同様にして、バルク重合の後、気相重合
を行ない、ポリマーを得た。その結果を表2に示した。
実施例13 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−へブタン80■又、ジn−ブチルアルミニウムモノ
クロリド0.1θモル、ジn−ブチルエーテル0.10
モルを30℃で3分間で混合し、20分間反応させて反
応生成液(1)を得た。この反応生成液(I)の全量を
、45℃に保たれたトルエン50鵬文、四塩化チタン0
.64モルからなる溶液に60分間で滴下した後、85
℃に昇温して更に2時間反応させた後、室温迄、冷却し
上澄液を除き、n−へブタン300mJlを加えてデカ
ンテーションで上澄液を除く操作を2回繰り返して得ら
れた固体生成物(II)49gを得た。この(n)の全
量をn−へブタン30OsJL中に懸濁させ、ジn−ブ
チルエーテル20gと四塩化チタン150gを室温にて
約2分間で加え、80℃で2時間反応させ、冷却後、デ
カンテーションn−へブタン洗浄及び乾燥を行い、三塩
化チタン組成物を得た。
三塩化チタン組成物1g中のチタン原子の含有量は25
5■gであった。
(2)予備活性化触媒のal整 実施例1(2)の反応器にn−ペンタン4mJL、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド アミノトリメチルシラン39geg、上記(1)で得た
三塩化チタン組成物20■g及びポリプロピレンパウダ
ー5gを入れて混合した後、減圧でn−ペンタンを除去
し, 30℃に於いてプロピレン分圧Q.[1kg/ 
crn’G −t’20分間プロピレンガスで触媒を流
動化させながら気相で反応させた後,未反応プロピレン
を除き、予備活性化した触媒を得た(三塩化チタン組成
物1g当りプロピレン2.6g反応)。
(3)プロピレンの重合 (2)で得た予備活性化触媒を用いて、実施例1の(3
)と同様にしてプロピレンの気相重合を行った.結果を
表3に示した。
比較例14 実施例13の(2)において、アリルアミノトリメチル
シランを用いない以外は実施例13と同様にしてプロピ
レンの気相重合を行なった.結果を表3に示した。
実施例14 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−オクタン801文、ジイソプロピルアルミニウムモ
ノクロリド0.05モル、ジローオクチルエーテル0、
11モルを35℃で4時間反応させて得た反応液を四塩
化チタン0.25モル中に31℃で120分間かかって
滴下した後、40℃で30分間反応させた後,50℃に
昇温し30分間反応させた後,同温度でプロピレン10
gを加え、50分間反応させ、液を濾別して除き、n−
オクタン300層文を加えて5分間撹拌し,濾別する操
作を2回繰り返して、重合処理を施した固体生成物(n
)を得た.(固体生成物(II)17、5g、プロピレ
ン反応量4.5g) 、この重合処理を施した固体生成
物にn−オフフッ40膳立、ジイソアミルエーテル22
g、四塩化チタン14gを加え、85℃で30分間反応
させた後,濾別し100■交のn−ペンタンを加えて1
0分間撹拌し濾別する操作を4回繰り返した後,乾燥す
ることにより三塩化チタン組成物を得た.三塩化チタン
組成物tg中のチタン原子の含有量は205■gであっ
た。
(2)予備活性化触媒の調整 実施例13の(2)において三塩化チタン組成物として
上記(1)で得た三塩化チタン組成物20層g、アリル
アミノトリメチルシランの代りにt−トリメチルシリル
ピロリジン28−gを用いる以外は同様にして予備活性
化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 (2)で得た予備活性化触媒を用いて、実施例!3の(
3)と同様にしてプロピレンの気相重合を行なった.そ
の結果を表3に示した。
比較例15 実施例14の(2)において、1−トリメチルシリルピ
ロリジンを用いない以外は実施例14と同様にしてプロ
ピレンの気相重合を行なった.その結果を表3に示した
実施例15 (1)三塩化チタン組成物の調製 実施例1の(1)に於いて、固体生成物(II)に、ジ
イソアミルエーテルと四塩化チタンを反応させる代IJ
に,n−ヘキサン200mJL中に,ジイソアミルエー
テル38g、四塩化ケイ素12g及び四塩化チタン17
gとを室温(20℃)で約1分間で加えた後、固体生成
物(■)13gを加えて、75℃で2時間反応させた1
反応終了後n−へキサンで洗浄を行い、乾燥して三塩化
チタン組成物を得た。三塩化チタン組成物1g中のチタ
ン原子含有量は254層gであった。
(2)プロピレンの重合 実施例1の(2)及び(3)で用いた反応器にn−へキ
サン +000mjL 、ジイソプロピアルミニウムク
ロリド260履g、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニ
ルシラン161g、及び上記(1)で得た三塩化チタン
組成物20mgを入れた。予備活性化処理をせずに、他
は実施例3と同様にしてプロピレンのスラリー重合を実
施した。結果を表3に示した。
比較例1B 実施例15の(2)でビス(ジメチルアミノ)メチルビ
ニルシランを用いない以外は同様にしてプロピレンのス
ラリー重合を実施した。結果を表3に示した。
実施例1B (り三塩化チタン組成物の調製 実施例1の(1)において、プロピ9フ10gヲ用いる
代りにブテン−110gを用いて重合処理を施した固体
生成物(n) 21.5g  (ブテン−1反応量1.
5g)を得る以外は同様にして三塩化チタン組成物を得
た。
(2)プロピレンの重合 実施例15の(2)において、三塩化チタン組成物とし
て上記(1)で得られた三塩化チタン組成物2hgを用
いた他は実施例15と同様にして、予備活性化処理せず
にプロピレンのスラリー重合を実施した。結果を表3に
示した。
比較例17 実施例!8の(2)においてビス(ジメチルアミノ)メ
チルビニルシランを用いない以外は同様にしてプロピレ
ンのスラリー重合を実施した。結果を表3に示した。
実施例!7 実施例1で予備活性化する際、フェニルトリス(ジメチ
ルアミノ)シランの代りにノナメチルトリシラザン70
mg、又、プロピレンを用いる代りにブテン−1を用い
、ブテンo、5に/crn”Gで10分間。
35℃でブテン−1を反応させる(固体生成物(m)I
g当りブテン−1の0.3g反応)以外は実施例1を繰
り返した。結果を表3に示した。
比較例18 実施例17でノナメチルトリシラザンを用いない以外は
同様にして予備活性化触媒を得、実施例17を繰り返し
た。結果を表3に示した。
実施例18 実施例2の(2)においてジエチルアルミニウムモノク
ロリド280−gを用いる代りに、トリエチルアルミニ
ウム220腸gを用いて、実施例2の(2)と同様にし
て予備活性化を行い、水素12kg/cm’G、エチレ
ン分圧12kg/crn’G 85℃でエチレンの重合
を行う以外は実施例2の(3)と同様にしてポリマーを
得た。結果を表3に示した。
比較例19 実施例18においてt−トリメチルシリルビロールを用
いないで予備活性化した触媒を使用した以外は同様にし
て、エチレンの重合を行なった。結果を表3に示した。
実施例19 (1)三塩化チタン組成物の調製 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得ら
れた還元固体を錯化剤としての有機エーテル化合物で処
理し、得られた固体を四塩化チタンと反応させることに
より、固体触媒成分としての三塩化チタン組成物を製造
する方法、すなわち特公昭53−3358号公報記俄の
実施例1の方法において製造スケールを175とした以
外は上記公報実施例1と全く同様にして三塩化チタン組
成物を得た。
(特公昭53−335111号公報の実施例1)A、3
g1元固体の製造 ヘキサン600層文とTiC++ 150mMを不活性
雰囲気下で18Orpmで回転する二枚羽根付撹拌機を
取付けた2fLの反応器中に装入する。このヘキサン−
Ti(I+溶液(250層文7l文希釈剤)を1℃に冷
却する、乾燥へキサン450m1と AIEtz(I 
 173+JLからなる溶液(375g/ l l )
を4時間内に添加し、この間反応器内の温度を1”0に
保つ。
ヘキサン−AIEt2(I溶液を添加後、微細粒子の懸
濁液からなる反応媒質を約15分間撹拌下で1℃に保持
し、ついで約1時間内に85℃に上昇する。
ついで反応媒質を85℃で更に1時間撹拌下に保持する
次に液相を濾過により固体から分離し、褐色の固体生成
物を500m1の乾燥ヘキサンで5回洗浄する。この際
固体は各洗浄毎に再懸濁化する。最後に固体生成物から
窒・素による掃気洗浄(flushing)によって吸
収されたベキチンを除去する。乾燥生成物285gを採
取し、以下これを“還元固体”ということにする、これ
はβ型結晶形のTi1llyを約200g含有する。
B、還元固体の錯化剤による処理 得られた還元固体285gを希釈剤(ヘキサン)172
0■見巾に懸濁し、これにジ−イソアミエルエーテル(
EDIA)25111■文を添加する。これはTi1l
フ1モル当りEDIAo、95モル及び希釈剤l見当り
EDIAll、8gに相当する。この懸濁液を35℃で
1時間撹拌する。ついで得られた“処理固体”を液相か
ら分離し、25℃のへキサン500s!Lで5回洗浄す
る。
この処理固体は随意に乾燥窒素で乾燥し得る。
C1処理固体のTiCl4との反応 処理固体をヘキサン中のT1Cl+の40容量%溶液8
50腸文中に懸濁する。この懸濁液を85℃で2時間撹
拌下に保つ、ついで液相を除去し、得られた固体生成物
、いわゆる“固体触媒錯体”を25℃のへキサン500
■見で4回洗浄し、最後に65℃のヘキサン5001見
で1回洗浄する。この固体触媒錯体をヘキサンから分離
し、純粋な乾燥窒素で乾燥する。
かくして乾燥固体触媒錯体258gを採取する。
(以  下  略  ) (2)予備活性化触媒の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物として
上記(1)で得られた三塩化チタン組成物を用いた以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 予備活性化触媒として上記(2)で得られた予備活性化
触媒を用いる以外は実施例1の(3)と同様にしてプロ
ピレンの気相重合を行なった。その結果を表4に示した
比較例20 実施例19の(2)においてフェニルトリス(ジメチル
アミノ)シランを用いない以外は同様にして予備活性化
触媒を得て、実施例18と同様にしてポリマーを得た。
その結果を表4に示した。
実施例2〇 三塩化チタン組成物として、実施例19の(1)で得ら
れた三塩化チタン組成物を用いる以外は実施例3と同様
にしてプロピレンのスラリー重合を行ない、ポリマーを
得た。結果を表4に示した。
比$12例21 実施例20においてピペリジノトリメチルシランを用い
ずに予備活性化触媒を得、それ以外は同様にしてプロピ
レンのスラリー重合を行ないポリマーを得た。その結果
を表4に示した。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の詳細な説明するフローシートである。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)有機アルミニウム化合物若しくは有機アウミ
    ニウム化合物と電子供与体との反応生成物を用いて、四
    塩化チタンを還元して得られる三塩化チタン組成物、 (2)有機アルミニウム化合物 及び (3)Si−N結合を有する有機ケイ素化合物を組み合
    わせた触媒の存在下にα−オレフィンを重合することを
    特徴とするα−オレフィン重合体を製造する方法。 2、三塩化チタン組成物として、有機アルミニウム化合
    物と電子供与体との反応生成物( I )と四塩化チタン
    とを反応させて得られた固体生成物(II)に、更に電子
    供与体と電子受容体とを反応させて得られる固体生成物
    (III)を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方
    法。 3、三塩化チタン組成物として、有機アルミニウム化合
    物と電子供与体との反応生成物( I )と四塩化チタン
    とを反応させて得られた、固体生成物(II)を、α−オ
    レフィンで重合処理し、更に電子供与体と電子受容体と
    を反応させて得られる固体生成物(IV)を用いる特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。 4、三塩化チタン組成物として四塩化チタンを有機アル
    ミニウム化合物で還元して得られた三塩化チタンを電子
    供与体及び四塩化チタンで処理して得られる固体生成物
    (V)を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法
    。 5、触媒にα−オレフィンを反応させて予備活性化して
    用いる許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 6、α−オレフィンを気相重合する特許請求の範囲第1
    項又は第5項に記載の製造方法。 7、α−オレフィンをスラリー重合する特許請求の範囲
    第1項又は第5項に記載の製造方法。 8、α−オレフィンをバルク重合する特許請求の範囲第
    1項又は第5項に記載の製造方法。
JP7377687A 1987-03-27 1987-03-27 α−オレフイン重合体を製造する方法 Expired - Lifetime JPH0774247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7377687A JPH0774247B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 α−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7377687A JPH0774247B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 α−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144405A true JPH01144405A (ja) 1989-06-06
JPH0774247B2 JPH0774247B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13527942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7377687A Expired - Lifetime JPH0774247B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 α−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210308A (ja) * 1990-01-11 1991-09-13 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法
JP2006523742A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210308A (ja) * 1990-01-11 1991-09-13 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法
JP2006523742A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774247B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368304A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4603184A (en) Process for producing alpha-olefin polymers
EP0093494B1 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0118927B2 (ja)
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JPH01318011A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPH0118926B2 (ja)
JP2736931B2 (ja) オレフィン重合体を製造する方法
JPH01311105A (ja) α−オレフィン重合体を製造する方法
JPS6219443B2 (ja)
JPH01294712A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6352644B2 (ja)
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6197306A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JPS6352648B2 (ja)
JPH0358370B2 (ja)