JPS63238110A - α−オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63238110A
JPS63238110A JP7282887A JP7282887A JPS63238110A JP S63238110 A JPS63238110 A JP S63238110A JP 7282887 A JP7282887 A JP 7282887A JP 7282887 A JP7282887 A JP 7282887A JP S63238110 A JPS63238110 A JP S63238110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
propylene
polymerization
titanium trichloride
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7282887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778093B2 (ja
Inventor
Jun Masuda
増田 純
Takeshi Shiraishi
白石 武
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13500666&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63238110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7282887A priority Critical patent/JPH0778093B2/ja
Priority to EP19880302299 priority patent/EP0284287B1/en
Priority to DE19883885777 priority patent/DE3885777T2/de
Publication of JPS63238110A publication Critical patent/JPS63238110A/ja
Publication of JPH0778093B2 publication Critical patent/JPH0778093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法に関し、更
に詳しくは、特定の触媒を用いて、高結晶性で粒子形状
良好なα−オレフィン重合体を高収量で製造する方法に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
α−オレフィンは、周期律表の■〜■族の遷移金属化合
物と工〜■族の金属の有機金属化合物とからなり、電子
供与体等を加えて変成したものも含めて、いわゆるチー
グラ一番ナツタ触媒によって重合することはよく知られ
ている。中でもプロピレン、ブテン−1等の高結晶性重
合体を得るためには遷移金属化合物成分として、三塩化
チタンが最も広く使用されている。その三塩化チタンは
その製法によりつぎの3種類のものに分けられる。
■四塩化チタンを水素で還元した後ボールミルで粉砕し
て活性化したもの(三塩化チタン(HA)と呼ばれるも
の)。
■四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボー
ルミル粉砕によって活性化された一般式三塩化チタン(
AA)と称されるもの)。
■四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後熱処
理したもの。
しかしながらこれらの三塩化チタンはいずれも、十分に
満足できるものではないので改良が試みられてきた。な
かでも上記■のタイプは、得られるポリマーの形状が良
好なことから2種々の方法が考えられている。その一つ
の方法として、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元して得られた三塩化チタンを、電子供与体及び四
塩化チタンで処理することにより触媒活性を上げ、かつ
無定形重合体の生成を少なくする方法が提案されている
(例えば特公昭53−33513号)、シかし、この方
法によっても、重合活性及び結晶性の改善は不十分なも
のであった。
一方、本出願人は、上記の様な製造方法を改良する方法
として、先に有機アルミニウム化合物と電子供与体との
反応生成物と四塩化チタンを反応させて得られた固体に
電子供与体と電子受容体とを反応させて得られる固体生
成物を有機アルミニウム化合物と組合せた触媒の存在下
にα−オレフィンを重合させてα−オレフィン重合体を
製造する方法(特開昭5El−110707号)や有機
アルミニウム化合物と電子供与体との反応生成物と四塩
化チタンを反応させて得られた固体を、α−オレフィン
で重合処理した後に、電子供与体と電子受容体とを反応
させて得られる固体生成物を有機アルミニウム化合物と
組合せた触媒の存在下にα−オレフィンを重合させてα
−オレフィン重合体を製造する方法(特開昭58−17
104号)を出願した。
これらの2つの方法(以後光の発明ということがある。
)によれば、従来の方法に比べ、使用する触媒の保存安
定性や、重合活性及び結晶性等において大巾な改飾が認
められたが、更に向上が望まれている。
又、上述した三塩化チタン組成物とは全く異なる、主と
してマグネシウム化合物に四塩化チタンを担持させた、
いわゆる担持型チーグラー触媒によってプロピレン等の
結晶性重合体を得る方法も知られている。
これら、担持型チーグラー触媒は、三塩化チタン組成物
を用いた方法に比べ、チタンあたりの重合活性は高いも
のの、結晶性の面においては、実用上不十分なもので、
この分野においても改良が試みられている0例えば、ハ
ロゲン化マグネシウムを主体とする担体にチタン化合物
を担持させた、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物
を組み合せた触媒に更に、5i−0−C結晶を有する有
機ケイ素化合物を用いる方法(特公昭58−21921
号、特開昭54−94590号、特開昭5111−41
208号)があるが、結晶性において未だ実用上不十分
である。又、これら担持型チーグラー触媒は、重合阻害
物に対する耐被毒性が劣り、高純度のα−オレフィンを
使用しなければならず、工業上の不利が伴なう。
従って、それほど高純度のα−オレフィンを必要としな
い、重合阻害物に対して耐被毒性の優れている三塩化チ
タン組成物を用いた従来技術の改良が望まれていた。
本発明者らは、三塩化チタン組成物を用いた従来技術の
改良について、特に新規触媒成分を組合わせることにつ
いて鋭意検討した結果、重合活性及び結晶性が大巾に向
上することを見出し、本発明に至った。
本発明は、粒度の揃った優れた形状のα−オレフィン重
合体を製造するに際し、重合活性及び結晶性を一層高め
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以下の構成を有する。
(1)有機アルミニウム化合物若しくは有機アルミニウ
ム化合物と電子供与体との反応生成物を用いて、四塩化
チタンを還元して得られる三塩化チタン組成物、 (2)有機アルミニウム化合物及び (3)一般式R& 5i(OR2)a −n (式中R
1はC+ 〜C20までの炭化水素基、水素原子、また
はハロゲン原子であり、R2は01〜C20までの炭化
水素基であり、またO≦n<4である。)−で表わされ
るアルコキシ基若しくはフェノキシ基含有機ケイ素化合
物 を組合わせた触媒の存在下にα−オレフィンを重合する
ことを気相重合するα−オレフィン重合体の製造方法。
本発明に用いる三塩化チタン組成物は、少なくとも有機
アルミニウム化合物若しくは有機アルミニウム化合物と
電子供与体との反応生成物を用いて四塩化チタンを還元
して得られるタイプの三塩化チタン組成物であれば該還
元巾着しくは還元後に種々の変化が行なわれているもの
も含めて使用することができる。好適には先の発明に用
いた三塩化チタン組成物が望ましい、詳細は先の発明の
明細書に詳しいが以下の通りである。
有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生成物(
1)と四塩化チタンとを反応させて得られた固体生成物
(II )を、α−オレフィンで重合処理せずに、又は
α−オレフィンで重合処理し、更に電子供与体と電子受
容体とを反応させて得られる固体生成物(m)又は(I
V)を三塩化チタン組成物として用いるものである。
有機アルミニウム化合物(ん)と電子供与体(B1)と
の反応は、溶媒(D)中で一20″C〜200℃、好ま
しくは一1O℃〜 100”Oで30秒〜5時間行なう
、(八)、(B1)、(D)の添加順序に制限はなく、
使用する量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供与
体0.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.5
〜5fL、好ましくは0.5〜2文が適当である。溶媒
としては脂肪族炭化水素が好ましい、かくして反応生成
物(I)が得られる0反応生成物(I)は分離をしない
で反応終了したま覧の液状態(反応生成物(I)と言う
ことがある)でつぎの反応に供することができる。
反応生成物(I)と四塩化チタン(C)との反応は、0
〜200℃、好ましくは10〜90℃で5分〜8時間行
なう、溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香
族炭化水素を用いることは出来る。(I)、(C)、及
び溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は5
時間以内に終了するのが好ましい0反応に用いるそれぞ
れの使用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒は0〜3
.000++fL、反応生成物(I)は(I)中のA交
原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比(AfL/T
i)で0.05〜io、好ましくは0.06〜0.2で
ある0反応終了後は、濾別又はデカンテーションにより
液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り返し
た後、得られた固体生成物(II)を、溶媒に懸濁状態
のま一次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物
として取り出して使用しても良い。
又、この反応生成液(I)と四塩化チタンとを反応させ
て得られる固体生成物(II )をα−オレフィンで重
合処理して、次の反応に用いることも可能である。
なお、本発明で「重合処理する」とは、少量のα−オレ
フィンを重合可能な条件下に固体生成物(II )に接
触せしめてα−オレフィンを重合せしめることをいう、
この重合処理で固体生成物(II)は重合体で被覆され
た状態となる。
α−オレフィンで重合処理する方法は、(1)反応生成
液(1)と四塩化チタンとの反応の任意の過程でα−オ
レフィンを添加して固体生成物(II )を重合処理す
る方法。
(2)反応生成液CI)と四塩化チタンとの反応終了後
、α−オレフィンを添加して固体生成物(II )を重
合処理する方法、 (3)反応生成液CI)と四塩化チタンとの反応終了後
、濾別又はデカンテーションにより液状部分を分離除去
した後、得られた固体生成物(II )を溶媒に懸濁さ
せ、更に有機アルミニウム化合物、α−オレフィンを添
加し1重合処理する方法がある。
反応生成液(I)と四塩化チタンとの反応の任意の過程
でα−オレフィンを添加する場合及び反応生成液(I)
と四塩化チタンと゛の反応終了後、α−オレフィンを添
加する場合は、反応温度30〜80℃で5分〜10時間
、α−オレフィンを大気圧で通すかIQkg/cm″G
以下の圧力になるように添加する。添加するα−オレフ
ィンの量は、固体生成物(■) 100gに対し、10
〜5.QOOgのα−オレフィンを用い、 0.05g
〜1,000g重合させることが望ましい。
α−オレフィンによる重合処理を、反応生成液(I)と
四塩化チタンとの反応終了後、濾別又はデカンテーショ
ンにより液状部分を分離除去した後、得られた固体生成
物(II )を溶媒に懸濁させてから行う場合には、固
体生成物(II)100gを溶媒100m1〜2.00
0jL、有機アルミニウム化合物5g〜500gを加え
、反応温度30〜90℃で5分〜10時間、α−オレフ
ィンを0〜10kg/crn’ Gで10〜5.000
g加え、0.05〜1.000g重合させることが望ま
しい、溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機アルミニ
ウム化合物は反応生成液(I)に用いたものと同じもの
であっても、異なったものでも良い0反応終了後は、濾
別又はデカンテーションにより液状部分を分離した後、
更に溶媒で洗滌を繰り返した後、得られた重合処理を施
した固体生成物(II )以下固体生成物(II −A
 )と呼ぶことがある)を、溶媒に懸濁状態のま一つぎ
の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取
り出して使用しても良い。
固体生成物(II )又は(II −A )は、ついで
これに電子供与体(B2)と電子受容体(E)とを反応
させる。この反応は溶媒を用いないでも行うことができ
るが、脂肪族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得ら
れる。使用する量は固体生成物(II )又は(H−A
) 100gに対して、(E12)10g〜1,000
g、好ましくは50g〜200g、(E)10g −1
,000g、好ましくは20g〜500g、溶媒O〜3
.000m文、好ましくは100〜1.000謬文であ
る。これら3物質又は4物質は一10℃〜40℃で30
秒〜60分で混合し、40℃〜200℃、好ましくは5
0℃〜100℃で30秒〜5時間反応させることが望ま
しい、固体生成物(n)又は(11−A)、(B2)、
(E)及び溶媒の混合順序に制限はない。(E32 )
と(E)は、固体生成物(H)又は(II−A)と混合
する前に、あらかじめ相互に反応させておいても良く、
この場合、(B2)と(E)を10〜100℃で30分
〜2時間反応させた後、40″C以下に冷却したものを
用いる。固体生成物(II’)又は(II−A)、(日
2)及び(E)の反応終了後は濾別又はデカンテーシ言
ンにより液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌を
繰り返し、固体生成物(II )又はl)が得られる。
こうして得られた固体生成物(III)又は(TV)を
三塩化チタン組成物として用いる。又、本発明の方法に
使用する三塩化チタン組成物としては他に、例えば特公
昭53−335ff号記載の四塩化チタンを有機アルミ
ニウム化合物で還元して得られた三塩化チタンを電子供
与体及び四塩化チタンで処理して得られる固体生成物(
V)を用いることも可能である。
以上の様にして得られた三塩化チタン組成物。
有機アルミニウム化合物及びアルコキシ基含有有機ケイ
素化合物を組み合せて、本発明に使用する触媒とする。
又、α−オレフィンを反応させて予備活性化して用いる
ことも本発明の更に好ましい一態様である。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物は、一般式Af
LR,n″nx3−(nr+(式中R1R′はアルキル
基、アリール基、アルカリール基、シクロアルキル基等
の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、Xはフッ素、塩
素、臭素及びヨウ素のハロゲンを表わし、又n、n’は
0 < nun’≦3の任意の数を表わす)で表わされ
るもので、その具体例としてはトリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニ
ウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリミーブチルア
ルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリミー
ヘキシルアルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミ
ニウム、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジュープロピルアル
ミニウムモノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモ
ノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド
、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアル
ミニウムモノアイオダイド等のジアルキルアルミニウム
モノハライド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等
のジアルキルアルミニウムハイドライド類、メチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類
、エチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミ
ニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニウムシバ
ライド類などがあげられ、他にモノエトキシジエチルア
ルミニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のフ
ルフキシアルキルアルミニウム類を用いることもできる
。これらの有機アルミニウムは2種類以上を混合して用
いることもできる0反応生成物(I)を得るための有機
アルミニウム化合物(八)、固体生成物(III)、(
rV)及び(V)と組合わせる(A2)、のそれぞれは
同じであっても異なっていてもよい。
本発明に用いる電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、(日1)、(日2)としてはエーテ
ル類を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用
するのが好ましい、電子供与体として用いられるものは
、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機
化合物、すなわち、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類
、アミン類、アミド類、尿素又は千オ尿素類、インシア
ネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類
、ホスフィナイト類、硫化水素又はチオエーテル類、チ
オアルコール類などである。具体例としては、ジエチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、モロ−ブチルエーテ
ル、ジイソアミルエーテル、ジn−ペンチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジn−
オクチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジロードデ
シルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノー
ル、ナフトール等のアルコール類、メタクリル酸メチル
、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、
酢酸ビニル、安だ、香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エ
チル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸
メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ醜プロピル、ナフ
トエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニ
ル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド、ベ
ンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイ
ン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香放置、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノン
などのケトン類、アセトニトリル等のニトリル酸、メチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエ
タノールアミン、β (N、N−ジメチルアミノ)エタ
ノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.
8−トリメチルピリジン、N、N、N’ 、N’−テト
ラメチルヘキサンエチレンジアミン、アニリン、ジメチ
ルアニリンなどのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、N、N、N’ 、N’ 、N″−
ペンタメチル−N−β−ジメチルアミノメチルリン酸ト
リアミド、オクタメチルピロホスホルアミドのアミド類
、N、N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素類
、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネートな
どのインシアネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物
、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−
ブチルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリ
フェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシト
などのホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジn−オ
クチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn
−ブチルホスファイト、トリフェニルホスファイトなど
のホスファイト類、エチルジエチルホスフィナイト、エ
チルブチルホスフィナイト、フェニルジフェニルホスフ
ィナイトなどのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテ
ル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエー
テル、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイド
などの千オニーチル類、エチルチオアルコールn−プロ
ピルチオアルコール、チオフェノールなどのチオアルコ
ール類などをあげることもできる。これらの電子供与体
は混合して使用することもできる0反応生成物(1)を
得るための電子供与体(日+)、固体生成物(II )
に反応させる(B2)のそれぞれは同じであっても異な
っていてもよい。
本発明で使用する電子受容体(E)は、周期律表m〜■
の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては、
無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一スズ、
塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三
塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化アン
チモンなどがあげられ、これらは混合して用いることも
できる。最も好ましいのは四塩化チタンである。
溶媒としてはつぎのちのが用いられる。脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン
、n−オクタン、i−オクタン等が示され。
また、脂肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四
塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロル
エチレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水
素も用いることができる。
芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族炭化水素、
及びその誘導体であるメシチレン、アニリン、エチレン
ベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチルナフタリ
ン、1−フェニルナフタリン等のアルキル置換体、モノ
クロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレン、ク
ロルエチレンベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロムベン
ゼン等ノハロゲン化物等が示される。
重合処理に用いられるα−オレフィンとしてハ、エチレ
ン、プロピレン、フテンー1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メ
チル−ペンテン−1,2−メチル−ペンテン=1.3−
メチル−ブテン−1等の枝鎖モノオレフィン類又はスチ
レン等である。これらのα−オレフィンは、予備活性化
又は重合対象であるα−オレフィンと同じであっても異
なっていても良く、又2以上のα−オレフィンを混合し
て用いることもできる。
かくして得られた三塩化チタン組成物は、次いで有機ア
ルミニウム化合物及びアルコキシ基若しくはフェノキシ
基含有有機ケイ素化合物と組み合わせて触媒として常法
に従って、α−オレフィンの重合に用いるか、更に好ま
しくは、α−オレフィンを反応させて予備活性化した触
媒として用いる。
本発明のα−オレフィンの重合に用いる有機アルミニウ
ム化合物は、前述した三塩化チタン組成物を調製した際
に用いたものと同様な有機アルミニウム化合物を使用す
ることができる。該有機アルミニウム化合物は、三塩化
チタン組成物を調製した際使用したものと同じであって
も異なっていても良い。
本発明のα−オレフィンの重合に用いられるアルコキシ
基若しくはフェノキシ基含有有機ケイ素化合物としては
一般式R入5i(OR” )a −Tl C式中R1は
C7〜C20までの炭化水素基、水素原子、またはハロ
ゲン原子であり、R2はC1〜C20までの炭化水素基
であり、またO≦n < 4である。)で表わされるア
ルコキシ基若しくはフェノキシ基含有有機ケイ素化合物
が用いられる。
具体的には、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメト
キシシラン、アリルオキシトリメチルシラン、フェニル
トリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、トリフェニルメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、トリフェニルメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、トリメチルエトキシシラン、アリルトリ
エトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、トリエ
チルエトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ト
リフェニルエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラ
ン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクタデシ
ルトリエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、
メチルトリイソプロポキシシラン、ジメチルジイソプロ
ポキシシラン、トリメチルイソプロポキシシラン、テト
ラn−ブトキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン
、テトラ(2−エチルブトキシ)シラ乙 メチルトリフ
エノキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメ
チルフェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリエトキ
シクロロシラン、トリイソプロポキシクロロシラン、ト
リn−ブトキシクロロシラン等があげられる。
各触媒成分の使用割合は、三塩化チタン組成物中のチタ
ン1モルに対し、有機アルミニウム化合物0.1〜50
0モル、アルコキシ基若しくはフェノキシ基含有有機ケ
イ素化合物0.05〜5モル、かつ有機アルミニウム化
合物1モルに対しアルコキシ基若しくはフェノキシ基含
有有機ケイ素化合物0.005〜5モル使用する。
又、上述の3成分の混合は、不活性溶媒を用いずに行な
っても良いが、用いて行なった方が好ましく、混合の順
序は任意である0重合器に供給する以前に混合しても良
いし、重合器に別々に供給して重合器内で接触させても
良い、又、該触媒にα−オレフィンを反応させて予備活
性化して用いる際には、予備活性化の前にアルコキシ基
若しくはフェノキシ基含有有機ケイ素化合物を添加して
も良いし、予備活性化が終了した後に接触させても良い
スラリー重合またはバルク重合には三塩化チタン組成物
、有機アルミニウム化合物及びアルコキシ基若しくはフ
ェノキシ基含有有機ケイ素化合物を組み合わせた触媒で
も充分に効果を表わすが、気相重合の場合は、該触媒に
α−オレフィンを反応させて予備活性化したものが望ま
しい、スラリー重合またはバルク重合に続いて気相重合
を行う場合は、当初使用する触媒が前者であっても、気
相重合のときは既にα−オレフィンの反応が行われてい
るから、後者の触媒と同じものとなって優れた効果が得
られる。
予備活性化は、三塩化チタン組成物1gに対し、有機ア
ルミニウムO,1g〜500g、溶媒O〜50!;L、
水素0〜i 、ooo層文及びα−オレフィン0.05
g〜5 、000g好ましくは0.05g〜3,000
gを用いる。又この際アルコキシ基若しくはフェノキシ
基含有有機ケイ素化合物は用いても用いなくても良い。
温度はO℃〜 100℃で1分〜20時間、α−オレフ
ィンを反応させ、三塩化チタン組成物1g当り0.01
〜2,000g、好ましくは0.05〜200gのα−
オレフ・インを反応させる事が望ましい。
予備活性化はプロパン、ブタン、n−ペンタン、n−ヘ
キサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブテ
ン−1などの液化α−オレフィン中でも、気体のエチレ
ン、プロピレン中でも行うことができ、また予備活性化
の際に水素を共存させても良い。
予備活性化の際にあらかじめスラリー重合又はバルク重
合又は気相重合によって得られた重合体粒子を共存させ
ることもできる。その重合体は、重合対象のα−オレフ
ィン重合体と同じであっても異なったものでもよい、共
存させ得る重合体粒子は、三塩化チタン組成物1gに対
し、0〜5 、000gの範囲にある。
予備活性化の際に用いた溶媒又はα−オレフィンは、予
備活性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧溜去又は
濾別等により、除くこともでき、又固体生成物を、その
1g当り80文を越えない量の溶媒に懸濁させるために
、溶媒を加えることもできる。
予備活性化方法には、種々の態様があり、たとえば、 (1)三塩化チタン組成物と有機アルミニウムを組み合
わせた触媒にα−オレフィンを接触させてスラリー反応
、バルク反応又は気相反応させる方法。
(2)α−オレフィンの存在下で固体生成物([)と有
機アルミニウムを組み合わせる方法、(3) (1)、
(2)の方法でα−オレフィン重合体を共存させて行う
方法、 (4) (1’)、(2)、(3)の方法で水素を共存
させて行う方法等がある。触媒をスラリー状態にするか
粉粒体にするかは本質的な差はない。
上記のようにして、組み合わせた三塩化チタン組成物、
有機アルミニウム化合物及びアルコキシ基若しくはフェ
ノキシ基含有有機ケイ素化合物からなる触媒、又は更に
α−オレフィンで予備活性化した触媒は、α−オレフィ
ン重合体の製造に用いられる。
本発明の方法においてα譬−オレフインを重合させる重
合形式としては、■n−ペンタン、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等
の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、■液化プロピレ
ン、液化ブテン−1などの液化α−オレフィンモノマー
中で行うバルク重合、■エチレン、プロピレン等のα−
オレフィンヲ気相で重合させる気相重合若しくは、■以
上の■〜■の二以上を段階的に組合わせる方法がある。
いずれの場合も重合温度は室温(20℃)〜200”C
!、重合圧力は常圧(Okg/crn’ G ) 〜5
0kg/crn’ G テ、通常5分〜20時間程度実
施される。
重合の際、分子量制御のための適量の水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである0本発明の方法は、ま
たα−オレフィンの多段重合にも用いられ、気相重合、
スラリー重合、バルク重合で2〜lO台のりアクタ−を
シリーズに連結する方法及び各リアクターで重合相を変
えること、フィードする触媒、α−オレフィン、水素を
変化させることも出来る。
本発明の方法に於て重合に供せられるα−オレフィンは
、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1のような直鎖モノオレフィン類、4−メチ
ルペンテン−1,2−メチル−ペンテン=1.3−メチ
ル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、ブタジェ
ン、イソプレン、クロロプレンなどのジオレフィン類、
スチレンなどであり、本発明の方法ではこれ等の各々の
単独重合のみならず・相互に他のオレフィンと組合わせ
て、例えばフロピレンとエチレン、ブテン−1とエチレ
ン・プロピレンとブテン−1の如く組合わせるかプロピ
レン、エチレン、ブテン−1のように三成分を組合わせ
て共重合を行うことも出来、また、多段重合でフィード
するα−オレフィンの種類を変えてブロック共重合を行
うこともできる。
〔発明の効果〕
本発明の主要な効果は、パウダー形状の良い高結晶重合
体を高い重合体収量で得られることである。
本発明の効果を更に具体的に説明する。
本発明の第一の効果は、得られる触媒の活性が非常に高
く、例えば先の発明の方法によって得られた三塩化チタ
ン組成物と組合わせた場合には、三塩化チタン組成物1
g当りの重合体収量が7060〜10940であり(実
施例1〜18)、アルコキシ基若しくはフェノキシ基含
有有機ケイ素化合物触媒成分を用いない前記光の発明(
比較例1゜3〜18)の 1.4〜1.9倍に達するこ
とである。
本発明の第二の効果は、α−オレフィン重合体の製造時
、無定形ポリマーの生成率が減少し高結晶性のポリマー
が得られることである0例えば、プロピレン重合体の製
造において、n−へキサン(沸騰)不溶物としてのアイ
ソタクチックポリプロピレンはアイソタクチックインデ
ックスで87.1〜98.1であり、(実施例1〜1日
)、アルコキシ基若しくはフェノキシ基含有有機ケイ素
化合物触媒成分を用いない前記光の発明(比較例1゜3
〜19)に比べ若しくは結晶性が高いことである。この
ため、アタクチックポリマーを除去しないでも、ポリマ
ーの物性、例えば剛性、熱安定性を低下させる等の不利
な点はなくなり、アタクチックポリマーの除去工程を省
略できるようになり、ポリマーの製造プロセスの簡略化
ができる・本発明の第三の効果は1重合体粒子の形状の
良いものが得られることである0粒子は、球形に近く、
ポリマーの嵩比重(B[+)は0.45〜0.50の範
囲にあり、ポリマーの重量当りの貯槽の容積が小さくて
済み、ポリマーの製造プラントをコンノぐクトにできる
上、重合体粒子の凝集によるラインの閉塞トラブル、微
粉粒子による輸送トラブルもなくなり、気相重合法でも
、長期安定して運転ができることである。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例により本発明を説明する。
なお実施例、比較例中に用いた重合体収量とは、三塩化
チタン組成物1g当り得られたα−オレフィン重合体の
量(g)であり、重合活性を示す、 IIとはアイソタ
クチックインデックスであり、結晶性を示すが以下の式
による。
× 100 なお、スラリー重合及びバルク重合の際には溶媒可溶の
ポリマーも溶媒を加熱蒸発させて、ポリマーを回収し、
全α−オレフィン重合体量に加えた。
又、BDは重合体粉末のかさ比重を示しくg/I1文)
、MFRはASTMD−1238(L)によった流れ性
である。
実施例1 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−へキサンBoffIn、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド ル0.12モルを25℃′で1分間で混合し5分間同温
度で反応させて反応生成液(1)(ジイソアミルエーテ
ル/ DEACのモル比2.4)を得た.窒素置換され
た反応器に四塩化チタン0.4モルを入れ、35°Cに
加熱し、これに上記反応生成液CI)の全量を30分間
で滴下しした後、同温度に30分間保ち、75°Cに昇
温して更に1時間反応させ、室温迄冷却し上澄液を除き
、n−へキサン400 mlを加えてデカンテーション
で上澄液を除く操作を4回繰り返して,固体生成物(I
I)19gを得た。
この( II )の全量をn−へキサン300m文中に
懸濁させた状態で、20℃でジイソアミルエーテル16
gと四塩化チタン35gを室温にて約1分間で加え65
℃で1時間反応させた.反応終了後、室温(20℃)迄
冷却し、上澄液をデカンテーションによって除いた後、
400mJlのn−ヘキサンを加え10分間撹拌し、静
置して上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧下で
乾燥させ三塩化チタン組成物を得た。三塩化チタン組成
物1g中のチタン原子の含有量は252mgであった。
(2)予備活性化触媒の調整 内容積2文の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、n−へキサン20m l、ジエチルア
ルミニウムモノクロリド280m g、三塩化チタン組
成物30mg、及びフェニルトリメトキシシラン30m
gを室温で加えた後、水素150!IfLを入れ、プロ
ピレン分圧5kg/crn’Gで5.分間反応させ、未
反応プロピレン、水素及びn−へキサンを減圧で除去し
、予備活性化触媒を粉粒体で得た(三塩化チタン組成物
1g当りプロピレン110g反応)。
(3)プロピレンの重合 予備活性化の終った触媒の入った上記反応器に、水素3
0oII1文を入れ、プロピレン分圧25kg/crn
’G.重合温度70℃で2時間気相重合を行った。反応
終了後、メタノール5gを入れ、キル反応を70℃で3
0分間行った後、室温迄冷却し得られたポリマーを乾燥
する事により156gのポリマーが得られた。三塩化チ
タン組成物1g当りの重合体収量は9800 g、アイ
ソタクチックインデックスは98、1ポリマーBDは0
.50で、ポリマー粒子は球形に近かった。
比較例1 実施例1の(2)においてフェニルトリメトキシシラン
を用いなかったこと以外は実施例1と同様にしてプロピ
レンの気相重合を行なった。その結果を表1に示した。
比較例2 実施例1の(2)においてフェニルトリメトキシシラン
の代りに四塩化ケイ素25mgを用いる以外は同様にプ
ロピレンの気相重合を行なった.結果を表1に示した。
実施例2 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−へブタン40+JL 、 ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド0.05モル、ジイソアミルエーテル0.0
9モル、ジnーブチルエーテル0.05モルを18℃で
3o分M反応させて得た反応液を、四塩化チタン0.2
75モル中に40″Cで300分間か\って滴下した後
、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃に昇温
し、1時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン20
0mMを加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(■工)18gをn−ヘキサン
500mA中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド2gを加え、60℃でプロピレンlogを加え1
時間反応させ、重合処理を施した固体生成物( II 
)を得た(プロピレン反応量5、0g)。反応後、上澄
液を除いた後、n−へキサン300II1文を加えデカ
ンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重合処
理を施した固体生成物( II ) (23g)をn−
へキサン40mi中に懸濁させ、四塩化チタン18g.
n−ブチルエーテル18gを加え、60℃で3時間反応
させた。反応終了後、上澄液をデカンテーションで除い
た後、200mfLのn−ヘキサンを加えて5分間撹拌
し静置して上澄液を除く操作を3回繰り返した後、減圧
で乾燥させ三塩化チタン組成物を得た。三塩化チタン組
成物1g中のチタン原子の含有量は2001gであった
(2)予備活性化触媒の調整 内容fa 2 fLの傾斜羽根付きステンレス製反応器
を窒素ガスで置換した後、n−へキサン20m又、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド270m g、三塩化チ
タン組成物28■g、及びエチルトリエトキシシラン1
9mgを室温で加えた後、プロピレン分圧2kg/cr
n’Gで10分間、40℃で反応させ、(三塩化チタン
組成物1gmリプロピレン24.3g反応)、未反応プ
ロピレン及びn−ヘキサンを減圧で除去し、予備活性化
触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 予備活性化の終った上記触媒を用いる以外は実施例1の
(3)と同様にしてプロピレンの気相重合を行なった。
その結果を表1に示した。
比較例3 実施例2の(2)においてエチルトリエトキシシランを
用いない以外は実施例2と同様にしプロピレンの気相重
合を行なった。その結果を表1に示した。
実施例3 実施例1の(2)においてフェニルトリメトキシシラン
を用いずに予備活性化した0次に未反応プロピレンと水
素をパージした後、n−ヘキサン100100O、メチ
ルトリメトキシシラン11mgを加え更に水素150層
文を加えた後、プロピレン分圧12kg/cm″G、7
0℃で2.5時間スラリー重合反応を行った後、n−へ
キサンをスチームでストリッピングにより除去してポリ
マーを得た。結果を表1に示した。
比較例4 実施例3においてメチルトリメトキシシランを用いない
以外は実施例3と同様にしてプロピレンのスラリー重合
を行なった。結果を表1に示した。
実施例4 n−ヘキサン1,0OhJL、ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド300m g、実施例2で得た三塩化チタン
組成物20mgを入れ、プロピレン分圧 1.2kg/
cm”G 、 20℃で10分間、プロピレンを反応さ
せ予備活性化を行った(三塩化チタン組成物1g当り0
.8g反応)、未反応プロピレンをパージし、ジフェニ
ルジメトキシシラン24mg及び水素120+JLを入
れ、プロピレン分圧10kg/crn’G 、 70℃
テ2.5時間スラリー重合を行なった後、n−ヘキサン
をスチームストリッピングで除きポリマーを得た。結果
を表1に示した。
比較例5 実施例4においてジフェニルジメトキシシランを用いな
い以外は同様にしてプロピレンのスラリー重合を行った
。その結果を表1に示した。
実施例5 実施例3においてメチルトリメトキシシランの代りにト
リメチルエトキシシラン12Bを用いた以外は同様にし
て触媒を得た後、水素300m lを入れ、プロピレン
800gを入れ、70℃でプロピレン分圧31kg/c
rn’Gで1時間バルク重合を行った0反応終了後、未
反応プロピレンをパージし、実施例1と同様に後処理を
行いポリマーを得た。その結果を表1に示した。
比較例6 実施例5においてトリメチルエトキシシランを用いない
以外は同様にプロピレンのバルク重合を行なった。その
結果を表1に示した。
実施例6 実施例4においてジフェニルジメトキシシランの代りに
トリフェニルエトキシシラン24mgを用いた以外は同
様にして触媒を得た後、水素300m1を入れ、プロピ
レン800gを入れ、70℃でプロピレン分圧31kg
/crn”Gで1時間バルク重合を行った。反応終了後
、未反応プロピレンをパージし、実施例2と同様に後処
理を行いポリマーを得た。その結果を表1に示した。
比較例7 実施例6においてトリフェニルエトキシシランを用いな
い以外は同様にプロピレンのバルク重合を行った・その
結果を表1に示した。
実施例7    ・ 実施例1において水素250m1 、でプロピレン分圧
を21kg/cm’Gとすること以外は同様にしてプロ
ピレンを気相重合した後、未反応プロピレンと水素をパ
ージした。引き続いて、水素分圧8 kg/cm′G、
xチL/7分圧12kg/cゴGテア0℃、2時間エチ
レン重合を行なった。その後は実施例1と同様に後処理
してプロピレン−エチレンブロック共重合体を得た。結
果を表2に示した。
比較例8 実117においてフェニルトリメトキシシランを用いず
に予備活性化した触媒を用いた以外は実施例7と同様に
してプロピレン−エチレンブロック共重合体を得た。そ
の結果を表2に示した。
実施例8 実施例2において水素250m文、でプロピレン分圧を
21 kg/am1Gとすること以外は同様にしてプロ
ピレンを気相重合した後、未反応プロピレンと水素をパ
ージした。引き続いて、水素分圧10kg/(Hm’Q
 、 xチレン分圧10kg/crn’ G テ85℃
、2時間エチレン重合を行なった。その後は実施例2と
同様に後処理してプロピレン−エチレンブロック共重合
体を得た。結果を表2に示した。
比較例9 実施例8においてエチルトリエトキシシランを用いずに
予備活性化した触媒を使用した以外は実施例8と同様に
してプロピレン−エチレンブロック共重合体を得た。そ
の結果を表2に示した。
実施例9 実施例3においてプロピレンによる予備活性化処理をし
ない触媒を用いて、水素120+JL、プロピレン分圧
10kg/crtI′Gとした以外は実施例3と同様に
プロピレンをスラリー重合した後、未反応プロピレン及
び水素をパージし、n−ヘキサンをポリマー中に30%
含む様になる迄減圧で溜去した。この溶媒を含んだポリ
マーを直径20cm、容積20文の撹拌翼付き流動床に
入れた。引き続いて水素450vJ1を入れた後反応温
度70℃、プロピレン分圧21kg/crn’Gでプロ
ピレンを流速5 am/秒で循環し、ポリマーを流動化
させながら2時間気相重合反応を行った。その後は、実
施例1と同様に後処理してポリマーを得た。結果を表2
に示した。
比較例10 実施例9においてメチルトリメトキシシランを用いない
以外は同様にしてスラリー重合をさせた後、気相重合を
実施しポリマーを得た。その結果を表2に示した。
実施例1O 実施例9において、ジエチルアルミニウムモノクロリド
30011 g、ジメチルジェトキシシラン12mg及
び実施例2で得た三塩化チタン組成物2011gを用い
た以外は同様にして、スラリー重合をさせた後、引き続
いて気相重合を実施した。結果を表2に示した。
比較例11 実施例10においてジメチルジェトキシシランを用いな
い以外は同様にして、スラリー重合をさせた後、気相重
合を実施し、ポリマーを得た。その結果を表2に示した
実施例11 実施例1の(1) 、 (2)と同様にして予備活性化
触媒を粉粒体で反応器内に得て、さらに水素300m文
、プロピレン200g、及びブテン−1を30gを入れ
、プロピレン分圧28kg/cm’G下において、60
℃で30分間バルク重合を行ない、38geffi合さ
せた後、未反応プロピレンを含んだスラリーを実施例9
で用いた撹拌翼付き流動床にフラッシュさせた。引き続
いて、実施例9と同様にして気相重合を実施し、ポリマ
ーを得た。結果を表2に示した。
比較例12 実施例11において、フェニルトリメトキシシランを用
いない以外は同様にして、バルク重合をさせた後、気相
重合を実施し、ポリマーを得た。その結果を表2に示し
た。
実施例12 触媒として実施例2の(1) 、 (2)と同様にして
得られた予備活性化触媒を用いる以外は、実施例11と
同様にして、バルク重合の後、気相重合を行ない、ポリ
マーを得た。結果を表2に示した。
比較例13 実施例12において、エチルトリエトキシシランを用い
ない以外は同様にして、バルク重合の後、気相重合を行
ない、ポリマーを得た。その結果を表2に示した。
実施例13 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−へブタン80+jL、ジn−ブチルアルミニウムモ
ノクロリF o、 teモル、ジn−ブチルエーテル0
.10モルを30℃で3分間で混合し、20分間反応さ
せて反応生成液(I)を得た。この反応生成液(I)の
全量を、45°Cに保たれたトルエン50■見、四塩化
チタン0.84モルからなる溶液に60分間で滴下した
後、85℃に昇温して更に2時間反応させた後、室温迄
冷却し上澄液を除き、n−へブタン300++lを加え
てデカンテーションで上澄液を除く操作を2回縁り返し
て得られた固体生成物(II)49gを得た。この(I
I)の全量をn−へブタン300ts l中に懸濁させ
、ジn−ブチルエーテル20gと四塩化チタン150g
を室温にて約2分間で加え、90℃で2時間反応させ、
冷却後、デカンテーションn−へブタン洗浄及び乾燥を
行い、三塩化チタン組成物を得た。
三塩化チタン組成物1g中のチタン原子の含有量は25
5薦gであった。
(2)予備活性化触媒の調整 実施例1(2)の反応器にn−ペンタン4ml、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド1B011g、アリルトリ
エトキシシラン20mg、上記(1)で得た三塩化チタ
ン組成物20I1g及びポリプロピレンパウダー5gを
入れて混合した後、減圧でn−ペンタンを除去し、30
℃に於いてプロピL/7分圧0.8kg/ crn”G
で20分間プロピレンガスで触媒を流動化させながら気
相で反応させた後、未反応プロピレンを除き、予備活性
化した触媒を得た(三塩化チタン組成物1g当りプロピ
レン2.6g反応)。
(3)プロピレンの重合 (2)で得た予備活性化触媒を用いて、実施例1の(3
)と同様にしてプロピレンの気相重合を行った。結果を
表3に示した。
比較例14 実施例13の(2)において、アリルトリエトキシシラ
ンを用いない以外は実施例13と同様にしてプロピレン
の気相重合を行なった。結果を表3に示した。
実施例14 (1)三塩化チタン組成物の調整 n−オクタン80mM、ジイソプロピルアルミニウムモ
ノクロリド0.05モル、モロ−オクチルエーテル0.
11モルを35℃で4時間反応させて得た反応液を四塩
化チタン0.25モル中に31℃で120分間かかって
滴下した後、40℃で30分間反応させた後、 50℃
に昇温し30分間反応させた後、同温度でプロピレン1
0gを加え、50分間反応させ、液を濾別して除き、n
−オクタン300層文を加えて5分間撹拌し、濾別する
操作を2回繰り返して、重合処理を施した固体生成物(
H)を得た。(固体生成物(II)17.5 g、プロ
ピレン反応量4.5g) 、この重合処理を施した固体
生成物にn−オクタン40■見、ジイソアミルエーテル
22g、四塩化チタン14gを加え、85℃で30分間
反応させた後、濾別し100鵬見のn−ペンタンを加え
て10分間撹拌し濾別する操作を4回繰り返した後、乾
燥することにより三塩化チタン組成物を得た。三塩化チ
タン組成物1g中のチタン原子の含有量は205mgで
あった。
(2)予備活性化触媒の調整 実施例13の(2)において三塩化チタン組成物として
上記(1)で得た三塩化チタン組成物20+sg、アリ
ルトリエトキシシランの代りにビニルトリメトキシシラ
ン15mgを用いる以外は同様にして予備活性化触媒を
得た。
(3)プロピレンの重合 (2)で得た予備活性化触媒を用いて、実施例13の(
3)と同様にしてプロピレンの気相重合を行った。結果
を表3に示した。
比較例15 実施例14の(2)において、ビニルトリメトキシシラ
ンを用いない以外は実施例14と同様にしてプロピレン
の気相重合を行なった。結果を表3に示した。
実施例15 (1)三塩化チタン組成物の調製 実施例1の (1)に於いて、固体生成物(II)に、
ジイソアミルエーテルと四塩化チタンを反応させる代り
に、n−ヘキサン200mJl中に、ジイソアミルエー
テル38g、四塩化ケイ素12g及び四塩化チタン17
gとを室温(20℃)で約1分間で加えた後、固体生成
物(II)19gを加えて、75℃で2時間反応させた
、反応終了後n−へキサンで洗浄を行い、乾燥して三塩
化チタン組成物を得た。三塩化チタン組成物1g中のチ
タン原子含右縫は254Bであった。
(2)プロピレンの重合 実施例1の(2)及び(3)で用いた反応器にn −ヘ
キサン100100O、ジイソプロピアルミニウムクロ
ロ)’  260mg、トリメチルフェノキシシラン8
B、及び上記(1)で得た三塩化チタン組成物20mg
を入れた。予備活性化処理をせずに、他は実施例3と同
様にしてプロピレンのスラリー重合を実施した。結果を
表3に示した。
比較例18 実施例15の (2)でトリメチルフェノキシシランを
用いない以外は同様にしてプロピレンのスラリー重合を
実施した。結果を表3に示した。
実施例16 (1)三塩化チタン組成物の調製 実施例1の(1)において、プロピレン10gを用いる
代りにブテン−t logを用いて重合処理を施した固
体生成物(II) 21.5g  (ブテン−1反応量
1.5g)を得る以外は同様にして三塩化チタン組成物
を得た。
(2)プロピレンの重合 実施例15の(2)において、三塩化チタン組成物とし
て上記(1)で得られた三塩化チタン組成物20!I1
gを用いた他は実施例15と同様にして、予備活性化処
理せずにプロピレンのスラリー重合を実施した。結果を
表3に示した。
比較例17 実施例16の(2)においてトリメチルフェノキシシラ
ンを用いない以外は同様にしてプロピレンのスラリー重
合を実施した。結果を表3に示した。
実施例17 実施例1で予備活性化する際、フェニルトリメトキシシ
ランの代りにトリエトキシクロロシラン2f)sg、又
、プロピレンを用いる代りにブテン−1を用い、ブチ7
0.5kg/ crn’Gで10分間、35℃でブテン
−1を反応させる(固体生成物(m)Ig出リプテン−
1の0.3g反応)以外は実施例1を繰り返した。
結果を表3に示した。
比較例!8 実施例17でトリエトキシクロロシランを用いない以外
は同様にして予備活性化触媒を得、実施例17を繰り返
した。結果を表3に示した。
実施例18 実施例2の(2)においてジエチルアルミニウムモノク
ロリド280曹gを用いる代りに、トリエチルアルミニ
ウム220s+g及びエチルトリエトキシシランの代り
に、トリエトキシクロロシラン10mgを用いて、実施
例2の(2)と同様にして予備活性化を行い、水素12
kg/crn”G 、 xチレン分圧12kg/crn
’G85℃でエチレンの重合を行う以外は実施例2の(
3)と同様にしてポリマーを得た。結果を表3に示した
比較例19 実施例18においてトリエトキシクロロシランを用いな
いで予備活性化した触媒を使用した以外は同様にして、
エチレンの重合を行なった。結果を表3に示した。
実施例19 (1)三塩化チタン組成物の調製 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得ら
れた還元固体を錯化剤としての有機エーテル化合物で処
理し、得られた固体を四塩化チタンと反応させることに
より、固体触媒成分としての三塩化チタン組成物を製造
する方法、すなわち特公昭53−3358号公報記載の
実施例1の方法において製造スケールを115とした以
外は上記公報実施例1と全く同様にして三塩化チタン組
成物を得た。
(特公昭53−3358号公報の実施例1)A、還元固
体の製造 ヘキサン600m文と TiC1+150m文を不活性
雰囲気下でIf(OrpHで回転する二枚羽根付撹拌機
を取付けた2文の反応器中に装入する。このヘキサン−
TiCI+溶液(250mM / 1文希釈剤)を1℃
に冷却する。乾燥ヘキサン450m文とAIEt2CI
  173m文からなる溶液(375g/ 11 )を
4時間内に添加し、この間反応器内の温度を1℃に保つ
ヘキサン−AIEtzCI溶液を添加後、微細粒子の懸
濁液からなる反応媒質を約15分間撹拌下で1℃に保持
し、ついで約1時間内に65℃に上昇する。
ついで反応媒質を65℃で更に1時間撹拌下に保持する
次に液相を濾過により固体から分離し、褐色の固体生成
物を50huの乾燥ヘキサンで5回洗浄する。この際固
体は各洗浄毎に再懸濁化する。最後に固体生成物から窒
素による掃気洗浄(flushing)によって吸収さ
れたヘキサンを除去する。乾燥生成物285gを採取し
、これを“還元固体′°ということにする。これはβ型
結晶のTiChを約200g含有する。
8.2元固体の錯化剤による処理 得られた還元固体285gを希釈剤(ヘキサン)1?2
OmJl中にg4し、これにジ−イソアミエルエーテル
(EDIA)25B+1!;Lを添加する。これはTi
Ch1モル当りEDIAo、95モル及び希釈剤1文当
りEDIAll、1(gに相当する。この懸濁液を35
℃で1時間撹拌する。ついで得られた“処理固体”を液
相から分離し、25°Cのへキサン500mMで5回洗
浄するφこの処理固体は随意に乾燥窒素で乾燥し得る。
C9処理固体のT1Cl+との反応 処理固体をヘキサン中のTiC1+の40容量%溶液8
50m!;L中に懸濁する。この懸濁液を65℃で2時
間撹拌下に保つ。ついで液相を除去し、得られた固体生
成物、いわゆる“固体触媒錯体”を25℃のヘキサン5
00+suで4回洗浄し、最後に65℃のヘキサン50
0tm lで1回洗浄する。この固体触媒錯体をヘキサ
ンから分離し、純粋な乾燥窒素で乾燥する。
かくして乾燥固体触媒錯体256gを採取する。
(以  下  略  ) (2)予備活性化触媒の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物として
上記(1)で得られた三塩化チタン組成物を用いた以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 予備活性化触媒として上記(2)で得られた予備活性化
触媒を用いる以外は実施例1の(3)と同様にしてプロ
ピレンの気相重合を行なった。その結果を表4に示した
比較例20 実施例19の(2)においてフェニルトリメトキシシラ
ンを用いない以外は同様にして予備活性化触媒を得て、
実施例19と同様にしてポリマーを得た。その結果を表
4に示した。
実施例2〇 三塩化チタン組成物として、実施例18の(1)で得ら
れた三塩化チタン組成物を用いる以外は実施例3と同様
にしてプロピレンのスラリー重合を行ない、ポリマーを
得た。結果を表4に示した。
比較例21 実施例20においてメチルトリメトキシシランを用いず
に予備活性化触媒を得、それ以外は同様にしてプロピレ
ンのスラリー重合を行ないポリマーを得た。その、結果
を表4に示した。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の詳細な説明するフローシートである。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)有機アルミニウム化合物若しくは有機アウミ
    ニウム化合物と電子供与体との反応生成物を用いて、四
    塩化チタンを還元して得られる三塩化チタン組成物、 (2)有機アルミニウム化合物及び (3)一般式R^1_nSi(OR^2)_4_−_n
    (式中R^1はC_1〜C_2_0までの炭化水素基、
    水素原子、またはハロゲン原子であり、R^2はC_1
    〜C_2_0までの炭化水素基であり、また0≦n<4
    である。)で表わされるアルコキシ基若しくはフェノキ
    シ基含有有機ケイ素化合物 を組み合わせた触媒の存在下にα−オレフィンを重合す
    ることを特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法。 2、三塩化チタン組成物として、有機アルミニウム化合
    物と電子供与体との反応生成物( I )と四塩化チタン
    とを反応させて得られた固体生成物(II)に、更に電子
    供与体と電子受容体とを反応させて得られる固体生成物
    (III)を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方
    法。 3、三塩化チタン組成物として、有機アルミニウム化合
    物と電子供与体との反応生成物( I )と四塩化チタン
    とを反応させて得られた固体生成物(II)を、α−オレ
    フィンで重合処理し、更に電子供与体と電子受容体とを
    反応させて得られる固体生成物(IV)を用いる特許請求
    の範囲第1項に記載の製造方法。 4、三塩化チタン組成物として四塩化チタンを有機アル
    ミニウム化合物で還元して得られた三塩化チタンを電子
    供与体及び四塩化チタンで処理して得られる固体生成物
    (V)を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法
    。 5、触媒にα−オレフィンを反応させて予備活性化して
    用いる許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 6、α−オレフィンを気相重合する特許請求の範囲第1
    項又は第5項に記載の製造方法。 7、α−オレフィンをスラリー重合する特許請求の範囲
    第1項又は第5項に記載の製造方法。 8、α−オレフィンをバルク重合する特許請求の範囲第
    1項又は第5項に記載の製造方法。
JP7282887A 1987-03-26 1987-03-26 α−オレフイン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0778093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282887A JPH0778093B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 α−オレフイン重合体の製造方法
EP19880302299 EP0284287B1 (en) 1987-03-26 1988-03-16 A process for producing alpha-olefin polymers
DE19883885777 DE3885777T2 (de) 1987-03-26 1988-03-16 Verfahren zur Herstellung von alpha-Olefinpolymeren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282887A JPH0778093B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 α−オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238110A true JPS63238110A (ja) 1988-10-04
JPH0778093B2 JPH0778093B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13500666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282887A Expired - Lifetime JPH0778093B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 α−オレフイン重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0284287B1 (ja)
JP (1) JPH0778093B2 (ja)
DE (1) DE3885777T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280704A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム α‐オレフィンの立体特異的重合法およびそのための触媒系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005792A3 (fr) * 1992-05-04 1994-02-01 Solvay Systeme catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour cette polymerisation et polymeres obtenus.
ZA933286B (en) * 1992-05-11 1993-11-22 Quantum Chem Corp Olefin polymerization catalyst system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328375A (en) * 1966-05-19 1967-06-27 Avisun Corp Polymerization of olefins in the presence of a catalyst consisting of titanium trichloride, an alkyl aluminum dihalide and an alkoxy silane
US3362916A (en) * 1966-05-19 1968-01-09 Avisun Corp Novel catalyst system and olefin polymerization therewith
CA1185400A (en) * 1981-07-23 1985-04-09 Akihiro Sato PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280704A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム α‐オレフィンの立体特異的重合法およびそのための触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778093B2 (ja) 1995-08-23
EP0284287A2 (en) 1988-09-28
DE3885777T2 (de) 1994-04-28
EP0284287B1 (en) 1993-11-24
EP0284287A3 (en) 1990-09-19
DE3885777D1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6412290B2 (ja)
JPS6366323B2 (ja)
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0794491B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2736931B2 (ja) オレフィン重合体を製造する方法
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
JPH01311105A (ja) α−オレフィン重合体を製造する方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780955B2 (ja) α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6219443B2 (ja)
JPH01318012A (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH02169606A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH01294712A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH0341113A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH02133408A (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0366718A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法