JP2006523742A - チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法 - Google Patents

チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523742A
JP2006523742A JP2006505111A JP2006505111A JP2006523742A JP 2006523742 A JP2006523742 A JP 2006523742A JP 2006505111 A JP2006505111 A JP 2006505111A JP 2006505111 A JP2006505111 A JP 2006505111A JP 2006523742 A JP2006523742 A JP 2006523742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
alkyl
aryl
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505111A
Other languages
English (en)
Inventor
フェティンガー,クラウス
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2003117398 external-priority patent/DE10317398A1/de
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ
Publication of JP2006523742A publication Critical patent/JP2006523742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/656Pretreating with metals or metal-containing compounds with silicon or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、チーグラ−ナッタ型の触媒組成物、そのチーグラ−ナッタ型の触媒組成物を製造する方法、そのチーグラ−ナッタ型の触媒組成物をオレフィンの重合に使用する方法、及び本発明のチーグラ−ナッタ型触媒組成物を使用して製造され得るエチレンの共重合体に関するものである。

Description

本発明は、チーグラ−ナッタ型の触媒組成物、その製造方法及びオレフィンの重合に触媒組成物を使用する方法に関する。
チーグラ−ナッタ型の触媒組成物は、以前から知られていた。この組成物は、特にC2〜C10アルカ−1−エンの重合に使用され、そして特に多価チタン、アルミニウムのハロゲン化物及び/又はアルキルアルミニウムを好適な担体材料と共に含んでいる。チーグラ−ナッタ触媒の調製は、通常、2工程で行われる。最初に、チタン含有固体成分を調製し、次いで、これを助触媒と反応させる。その後、このようにして得られた触媒を用いて、重合が行われる。
酸化物の担体材料を使用する場合、最初にマグネシウム化合物を担体に施し、後の工程で、チタン成分を添加するのが一般的である。かかる処理法は、例えば、特許文献1に記載されている。
最初にチタン成分を添加し、次いでマグネシウム化合物を添加する処理法を記載した文献はほんの僅かしかない。
特許文献2は、シリカゲルをシリル化し、次いでチタン化合物と接触させ、このようにして得られた中間体をアルキルマグネシウムアルコキシドと反応させるチーグラ−ナッタ触媒の製造方法について開示している。
チーグラ−ナッタ触媒を製造する別の方法が特許文献3に開示されている。特許文献3の製造方法において、酸化物の担体材料をチタン化合物と接触させ、このようにして得られた中間体をアルキルマグネシウム化合物と反応させ、次いで、塩化水素、臭化水素、水、酢酸、アルコール、カルボン酸、五塩化リン、四塩化ケイ素、アセチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される反応物を添加する。
EP−A594915 WO99/46306 EP−A027733
従って、本発明の目的は、高い生産性を示し、そして良好なコモノマー導入性を示すチーグラ触媒を開発することにある。種々の触媒組成物のコモノマー導入性(コモノマー取り込み性:comonomer incorporation behavior)は、比較的低密度の共重合体を形成することにより反応器中でのコモノマーに対するエチレンの割合が一定の条件下で示される。更に、形成される共重合体は、抽能な物質を、特に比較的低密度の範囲で、低含有量にて有する。チーグラ触媒によって製造された共重合体は、通常、極めて高い割合の抽出可能な物質、すなわち低分子量の物質を、特に0.91〜0.93g/cm3の範囲の密度で有している。
本発明者等は、上記目的が以下の工程A)〜C):
A)無機金属酸化物を4価のチタン化合物と接触させる工程、
B)工程A)で得られた中間体を、マグネシウム化合物MgR1 n1 2-n[但し、X1が相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、R1及びRXが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2を表す。]と接触させる工程、及び
C)工程B)で得られた中間体を、式RY s−E−Y4-s[但し、RYが相互に独立して、それぞれ水素、直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、Eが炭素又はケイ素を表し、Yがフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表し、そしてEが炭素の場合にはsが0、1、2又は3を表し、Eがケイ素の場合にはsが1、2又は3を表す。]で表されるハロゲン化剤と接触させる工程を含むチーグラ−ナッタ型の触媒組成物の製造方法によって達成されることを見出した。
更に本発明は、本発明の方法によって製造されるチーグラ−ナッタ型の触媒組成物、予備重合された触媒組成物、並びに本発明の触媒組成物及び適宜、助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下に20〜150℃及び1〜100バールの圧力の条件下でオレフィンを重合又は共重合する方法を提供する。
無機金属酸化物として、例えば、シリカゲル、酸化アルミニウム、ヒドロタルサイト、中位の多孔性の物質及びアルミノシリケート、特にシリカゲルを使用することができる。
無機金属酸化物を部分的に又は完全に変性してから工程A)の反応を行うことができる。担体材料を、例えば、必要によりアンモニウムヘキサフルオロシリケート等のフッ素化剤の存在下、酸化条件又は非酸化条件下で100〜1000℃にて処理することができる。このようにして、例えば水分含有量及び/又はOH基含有量を変更することができる。担体材料を、減圧下に100〜800℃、好ましくは150〜650℃で1〜10時間乾燥し、その後に、本発明の方法で使用するのが好ましい。無機金属酸化物がシリカの場合には、工程A)の前にオルガノシランで処理されない。かかるオルガノシランは、US4374753に記載されている。特に、式(R3Si)2NH又はRnSiXm[但し、m及びnがそれぞれ1、2又は3を表し、その際にn+mの合計が4であり、XがシリカゲルのOH基と反応可能な基であり、そしてRが、炭素及び水素からのみなる炭化水素基を表す。]で表されるオルガノシランについては使用しない。
一般に、無機金属酸化物は、5〜200μm、好ましくは10〜100μm、特に好ましくは20〜70μmの平均粒径、0.1〜10ml/g、特に0.8〜4.0ml/g、特に好ましくは0.8〜2.5ml/gの平均細孔容積及び10〜1000m2/g、特に50〜900m2/g、特に好ましくは100〜600m2/gの比表面積を有している。無機金属酸化物は球形又は顆粒であっても良く、好ましくは球形である。
比表面積及び平均細孔容積は、例えばS. Brunauer, P. Emmett及びE. Teller等によるJournal of the American Chemical Society, 60, (1939), 309-319頁に記載されているように、BET法を用いる窒素吸収により測定される。
別の実施の形態において、無機金属酸化物として、噴霧乾燥シリカゲルを使用する。一般に、噴霧乾燥シリカゲルの一次粒子は、1〜10μm、特に1〜5μmの平均粒径を有している。一次粒子は、多孔性で、顆粒状のシリカゲル粒子であり、この粒子は、磨砕し、適宜その後に篩い分けすることによってSiO2ヒドロゲルから得られる。そして、噴霧乾燥シリカゲルは、水又は脂肪族アルコールでスラリーにされた一次粒子を噴霧乾燥することによって得ることができる。しかしながら、かかるシリカゲルは市販されているものを用いても良い。このようにして得られた噴霧乾燥シリカゲルは、1〜10μm、特に1〜5μmの平均径を有する孔隙又は溝を有し、粒子全体における孔隙又は溝の巨視的割合は、体積換算で、5〜20%の範囲であり、特に5〜15%の範囲である。孔隙及び溝は、通常、モノマー及び助触媒の拡散制御アクセス(diffusion-controlled access)に対してプラスの影響を与えるので、重合速度に対してもプラスの影響を与える。
工程A)において、無機金属酸化物を最初に4価のチタン化合物と反応させる。この工程において、式(R3O)t2 4-tTi[但し、基R3がRと同義であり、X2がXと同義であり、tが0〜4までを表す。]で表される4価のチタン化合物を使用することができる。好適な化合物例は、テトラアルコキシチタン(tが4である)、例えばテトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン又はチタン(IV)−2−エチルヘキソキシド、トリアルコキシチタンハライド(tが3であり、X2がハロゲン化物である)、例えばチタンクロリドトリイソプロポキシド、及びチタンテトラハライド(tが0であり、X2がハロゲンである)である。X2が塩素又は臭素、特に好ましくは塩素を表すチタン化合物が好ましい。四塩化チタンを使用するのが特に好ましい。
工程A)は、非プロトン性溶剤中で行うことができる。特に有用な溶剤は、チタン化合物が溶解する脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼン又はC7〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレン又はエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はエチルベンゼンである。
無機金属酸化物を、脂肪族及び芳香族炭化水素中でスラリーにし、そしてこれにチタン化合物を添加するのが一般的である。チタン化合物を、純粋な物質として、或いは脂肪族又は芳香族炭化水素、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン又はトルエンの溶液として添加することも可能である。しかしながら、例えば、有機金属化合物の溶液を乾燥した無機金属酸化物に添加することも可能である。チタン化合物を溶剤と混合し、次いで懸濁させた無機金属酸化物に添加するのが好ましい。チタン化合物は、溶剤に対して可溶性を示すのが好ましい。反応工程A)は、0〜150℃、好ましくは20〜100℃で行うことができる。
チタン化合物の量は、通常、1gの無機金属酸化物に対して、0.1〜20ミリモルの範囲、好ましくは0.5〜15ミリモルの範囲、特に好ましくは1〜10ミリモルの範囲となるように選択される。
工程A)において、チタン化合物の一部だけ、例えばチタン化合物の合計量に対して50〜99質量%を添加して、1以上のその他の工程中に、残りを添加することも可能である。有機金属化合物の合計量を工程A)で添加するのが好ましい。
工程B)において、工程A)より得られた中間体を、通常、後処理又は単離することなく、マグネシウム化合物MgR1 n1 2-n[式中、X1が相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、RX、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、RX及びR1が相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2である。]と反応させる。個々のマグネシウム化合物MgR1 n1 2nの混合物をマグネシウム化合物MgR1 n1 2-nとして使用することも可能である。
1は、上記のXと同義である。X1は塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はアセテートを表すのが好ましい。
X及びR1は、上記のRと同義である。特に、R1は相互に独立して、それぞれメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−もしくは2−エチルフェニル、フェニル又は1−ナフチルを表す。
使用可能なマグネシウム化合物は、特に、アルキルマグネシウムのハロゲン化物、アルキルマグネシウム及びアリールマグネシウムであり、さらにマグネシウムアルコキシド及びアルキルマグネシウムアリールオキシド化合物であり、ジ(C1〜C20アルキル)マグネシウム化合物、特にジ(C1〜C10アルキル)マグネシウム化合物を使用するのが好ましい。
特に好ましい実施の形態において、マグネシウム化合物MgR1 2、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、(ブチル)(エチル)マグネシウム又は(ブチル)(オクチル)マグネシウムを使用することができる。これらは、特に、無極性溶剤に対して良好な溶解性を示すので有用である。(n−ブチル)(エチル)マグネシウム及び(ブチル)(オクチル)マグネシウムが特に好ましい。(ブチル)(オクチル)マグネシウム等の混合化合物において、基R1は、種々の割合で存在していても良く、例えば、(ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウムを使用するのが好ましい。
工程B)に適当な溶剤は、工程A)と同一の溶剤である。特に有用な溶剤は、マグネシウム化合物が溶解する脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン又はC7〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレン又はエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はヘプタンである。
工程A)により得られた中間体を、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素中でスラリーにし、そしてこれにマグネシウム化合物を添加するのが一般的である。マグネシウム化合物を、純粋な物質として、又は好ましくは、脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン又はトルエンの溶液として添加することも可能である。しかしながら、マグネシウム化合物の溶液を工程A)により得られた中間体に添加することも可能である。反応は、0〜150℃の範囲で行われるのが一般的であり、30〜120℃が好ましく、40〜100℃が特に好ましい。
マグネシウム化合物は、1gの無機金属酸化物に対して、0.1〜20ミリモル、好ましくは0.5〜15ミリモル、特に好ましくは1〜10ミリモルの量で使用されるのが一般的である。一般に、使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるチタン化合物のモル比は、10:1〜1:20の範囲であり、好ましくは1:1〜1:3の範囲であり、特に好ましくは1:1.1〜1:2の範囲である。
工程B)から得られた中間体を、好ましくは中間単離を行うことなく、工程C)でハロゲン化剤と反応させる。
使用可能なハロゲン化剤は、式RY s−E−Y4-s[但し、RYが、例えば、水素或いは直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシルを表し、且つ基RYは塩素又は臭素で置換されていても良く、Yが塩素又は臭素を表し、塩素を表すのが好ましく、そしてsが0、1、2又は3を表す。]で表される化合物である。好適な化合物例は、ハロゲン化アルキルケイ素、例えばトリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン又はトリメチルクロロシラン、そしてハロゲン化アルキル及びハロゲン化アリールの化合物である。Yは塩素を表すのが好ましい。
特に好ましいハロゲン化剤は、式RY s−C−Y4-s[式中、RYが水素或いは直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシルを表し、且つ基RYは塩素又は臭素で置換されていても良く、Yが塩素又は臭素を表し、塩素を表すのが好ましく、そしてsが0、1、2又は3である。]で表されるハロゲン化アルキル化合物である。好ましいハロゲン化剤は、式RY s−C−Cl4-sで表されるハロゲン化アルキル化合物であり、例えば塩化メチル、塩化エチル、塩化n−プロピル、塩化n−ブチル、塩化tert−ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素である。式RY−C−Cl3[式中、RYが好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル又はn−ヘキシルを表す。]で表されるハロゲン化アルキル化合物が極めて好ましい。これにより、特に高い生産性を示す触媒を得る。クロロホルムが極めて好ましい。
ハロゲン化剤との反応に適当な溶剤は、原則として工程A)で用いられた溶剤と同一のものである。反応は、通常、0〜200℃の範囲、好ましくは20〜150℃の範囲、特に好ましくは30〜100℃の範囲で行われる。
一般に、使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるハロゲン化剤のモル比は、4:1〜0.05:1の範囲であり、3:1〜0.5:1の範囲が好ましく、2:1〜1:1の範囲が特に好ましい。このようにして、マグネシウム化合物を部分的に又は完全にハロゲン化することができる。マグネシウム化合物は、完全にハロゲン化されるのが好ましい。
工程C)より得られた中間体を、必要により他の反応物、例えば式R2−OH[式中、R2が直鎖、分岐若しくは環式C1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表す。]で表されるアルコール、及び/又は供与体化合物及び/又は周期表第3族の元素の有機金属化合物と反応させても良い。
工程C)から得られた触媒又はその、他の反応物との反応生成物を、1種以上の供与体化合物、好ましくは1種の供与体化合物と反応させることも可能である。
好適な供与体化合物(ドナー化合物:donor compound)は、少なくとも1個の、元素周期表第15族及び/又は第16族の原子を有しており、例えば単官能性又は多官能性カルボン酸、無水カルボン酸及びカルボン酸エステル、その他にケトン、エーテル、アルコール、ラクトン並びに有機リン化合物及び有機ケイ素化合物である。少なくとも1個の窒素原子、好ましくは1個の窒素原子を含む供与体化合物、例えば単官能性又は多官能性のカルボキシアミド、アミノ酸、尿素、イミン又はアミンを使用するのが好ましい。1種の窒素含有化合物又は複数の窒素含有化合物の混合物を使用するのが好ましい。
式NR4 25[但し、R4及びR5が相互に独立して、それぞれ以下の基:
直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシル、
直鎖、環式又は分岐であっても良く且つ二重結合が内部でも又は末端でも良いC2〜C20アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニル、
置換基としてアルキル基を有していても良いC6〜C20アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−若しくは2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリメチルフェニル、又は
置換基として他のアルキル基を有していても良いアリールアルキル、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−若しくは2−エチルフェニルを表し、且つR4及びR5を合体させて、5員環又は6員環を形成しても良く、そして有機基R4及びR5が、フッ素、塩素又は臭素等のハロゲンで置換されていても良く、或いは
4及びR5がSiR6 3を表す。]で表されるアミンが好ましい。更に、R4は水素であっても良い。1個のR4が水素であるアミンが好ましい。有機ケイ素基SiR6 3において、使用可能なR6はR5について上記に詳述したのと同一の基であり、その際に2個のR6を相互に合体させて5員環又は6員環を形成することも可能である。
有機ケイ素基の適例は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリル及びジメチルフェニルシリルである。特に好ましい実施の形態において、式HN(SiR6 32で表されるアミン、特にR6が直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシルを表すアミンを使用することができる。ヘキサメチルジシラザンが極めて好ましい。その他に好ましい供与体は、カルボン酸エステル、特にC1〜C6アルキルアセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル又は酢酸イソプロピルである。
供与体化合物との反応に好適な溶剤は、工程A)で使用した溶剤と同一の溶剤である。特に有用な溶剤は、脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼン又はC7〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレン又はエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はエチルベンゼンである。供与体化合物は、溶剤に対して可溶性を示すのが好ましい。反応は、0〜150℃の範囲で行われるのが一般的であり、0〜100℃の範囲が好ましく、20〜70℃の範囲が特に好ましい。
かかる供与体化合物を上記の製造中に使用する場合、使用される供与体化合物に対するチタン化合物のモル比は、1:100〜1:0.05の範囲が一般的であり、1:10〜1:0.1の範囲が好ましく、1:1〜1:0.4の範囲が特に好ましい。
工程C)から得られた触媒又はその変性された変体を、更に必要により他の反応物、例えば式R2−OH[式中、R2が直鎖、分岐若しくは環式C1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表す。]で表されるアルコール、及び/又は周期表第3族の元素の有機金属化合物と反応させても良い。
アルコールの適例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2,2−ジメチルエタノール又は2,2−ジメチルプロパノールであり、特にエタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール又は2−エチルヘキサノールである。
アルコールとの反応に好適な溶剤は、工程A)で使用した溶剤と同一の溶剤である。反応は、0〜150℃の範囲で行われるのが一般的であり、20〜100℃の範囲が好ましく、60〜100℃の範囲が特に好ましい。
アルコールを上記の製造中に使用する場合、使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるアルコールのモル比は、0.01:1〜20:1の範囲が一般的であり、0.05:1〜10:1の範囲が好ましく、0.1:1〜1:1の範囲が特に好ましい。
更に、工程C)で得られた触媒又はその、別の反応物との反応生成物を、元素周期表第3族の金属の有機金属化合物MRm3-m[但し、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、RX及びRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、Mが周期表第3族の金属、好ましくはB、Al又はGa、特に好ましくはAlを表し、そしてmが1、2又は3である。]と接触させることも可能である。
Rは相互に独立して、それぞれ
直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシル、
直鎖、環式又は分岐であっても良く且つ二重結合が内部でも又は末端でも良いC2〜C10アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニル、
アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−若しくは2−エチルフェニル、又は
他のアルキル基で置換されていても良いC6〜C18アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナントリル、2−ビフェニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−若しくは2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリメチルフェニルを表し、且つ2個の基Rを合体させて、5員環又は6員環を形成しても良く、そして有機機Rは、フッ素、塩素又は臭素等のハロゲンで置換されていても良い。
Xは相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、アミドNRX 2、アルコキシドORX、チオレートSRX、スルホネートSO3X又はカルボキシレートOC(O)RX[但し、RXはRと同義である。]を表す。NRX 2は、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ又はジイソプロピルアミノであっても良く、ORXは、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキソキシ又は2−エチルヘキソキシであっても良く、SO3Xは、例えばメチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート又はトルエンスルホネートであっても良く、OC(O)RXは、例えばホルメート、アセテート又はプロピロネートであっても良い。
周期表第3族の元素の有機金属化合物として、アルミニウム化合物AlRm3-m[但し、各記号は上記と同義である。]を使用するのが好ましい。アルミニウム化合物の適例は、トリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム又はトリブチルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムのハロゲン化物、例えばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド又はジメチルアルミニウムフロリド、アルキルアルミニウムのジハライド、例えばメチルアルミニウムジクロリド又はエチルアルミニウムジクロリド、又はメチルアルミニウムセスキクロリド等の混合物である。アルキルアルミニウムとアルコールとの反応生成物を使用することも可能である。Xが塩素のアルミニウム化合物が好ましい。これらのアルミニウム化合物の中で、mが2である化合物が特に好ましい。ジアルキルアルミニウムハライドAlR2X[式中、Xがハロゲン、特に塩素を表し、そしてRが特に直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキルを表す。]を使用するのが好ましい。ジメチルアルミニウムクロリド又はジエチルアルミニウムクロリドを使用するのが極めて好ましい。
元素周期表第3族の金属の有機金属化合物MRm3-mとの反応に好適な溶剤は、工程A)で使用した溶剤と同一の溶剤である。特に有用な溶剤は、周期表第3族の元素の有機金属化合物が溶解する脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼン又はC7〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレン又はエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はエチルベンゼンである。反応は、20〜150℃の範囲で行われるのが一般的であり、40〜100℃の範囲が好ましい。
元素周期表第3族の金属の有機金属化合物を上記の製造中に使用する場合、1gの無機金属酸化物に対して、0.005〜100ミリモルの範囲、好ましくは0.05〜5ミリモルの範囲、特に好ましくは0.1〜1ミリモルの範囲の量で使用するのが一般的である。
チーグラ−ナッタ型の触媒組成物を製造する好ましい方法は、以下の工程A)〜D):
A)無機金属酸化物を4価のチタン化合物と接触させる工程、
B)工程A)で得られた中間体を、マグネシウム化合物MgR1 n1 2-n[但し、X1が相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、R1及びRXが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2を表す。]と接触させる工程、
C)工程B)で得られた中間体を、式RY s−E−Y4-s[但し、RYが相互に独立して、それぞれ水素、直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、Eが炭素又はケイ素を表し、Yがフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表し、そしてEが炭素の場合にはsが0、1、2又は3を表し、Eがケイ素の場合にはsが1、2又は3を表す。]で表されるハロゲン化剤と接触させる工程、及び
D)必要により、工程C)で得られた中間体を供与体化合物と接触させる工程を含む。
工程A)、工程B)、工程C)及び必要により工程D)からなる方法が好ましい。工程A)、工程B)、工程C)及び工程D)からなる方法が特に好ましい。化合物及び各々の反応工程の好ましい実施の形態がこれらの好ましい方法にも適用される。
工程C)から得られた中間体を、通常、中間の単離無しに1種以上の供与体化合物、好ましくは1種の供与体化合物と反応させる。
工程C)から得られた中間体を溶剤でスラリーにし、そしてこれに供与体化合物を添加するのが一般的である。しかしながら、例えば、供与体化合物を溶剤に溶解し、次いで、この溶液を工程C)で得られた中間体に添加することも可能である。供与体化合物は、溶剤に対して溶解性を示すのが好ましい。
種々の反応物との反応後又は反応の間に、このようにして得られた触媒組成物又は中間体を、脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン又はC7〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレン又はエチルベンゼンで1回以上洗浄することができる。脂肪族炭化水素、特にペンタン、n−ヘキサン又はイソヘキサン、n−ヘプタン又はイソヘプタンを使用するのが好ましい。これは、通常、0〜200℃、好ましくは0〜150℃、特に好ましくは20〜100℃で、1分〜20時間、好ましくは10分〜10時間、特に好ましくは30分〜5時間行われる。この処理において、触媒を溶剤でスラリーにし、その後、ろ過する。この工程を何回か繰り返すことも可能である。複数の連続的な洗浄工程の代わりに、触媒を抽出によって、例えばソクスレット(Soxhlett)装置において洗浄することも可能であり、これにより、連続的な洗浄を達成する。
工程C)若しくはD)又は必要により行われる反応又は最後の洗浄工程の後には、残留溶剤の全て又は一部を除去する乾燥工程とするのが好ましい。このようにして得られた新規な触媒組成物を、完全に乾燥するか、又は所定の水分残留量とすることができる。しかしながら、揮発性成分の量は、触媒組成物に対して、20質量%以下、特に10質量%以下とする必要がある。
このようにして得られた新規な触媒組成物又はその好ましい実施の形態は、触媒組成物に対して、0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは0.7〜3質量%のチタン含有量及び0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは0.8〜6質量%のマグネシウム含有量を有しているのが有利である。
触媒組成物を最初に、α−オレフィン、好ましくは直鎖のC2〜C10−1−アルケン、特にエチレン又はプロピレンと予備重合し、これにより得られた予備重合された固体触媒を、その後に実際の重合で使用することも可能である。予備重合で使用される固体触媒の、この固体触媒に重合したモノマーに対するモル比は、1:0.1〜1:200の範囲とするのが一般的である。
更に、少量の、変性成分としてのオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレン又はフェニルジメチルビニルシラン、帯電防止剤又は適当な不活性化合物(例、ワックス又は油)を、担持触媒組成物の調製中又は調製後に添加剤として添加することができる。遷移金属化合物B)に対する添加剤のモル比は、1:1000〜1000:1の範囲が一般的であり、1:5〜20:1の範囲が好ましい。
本発明の少なくとも1種の触媒組成物及び適宜、助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下にオレフィンを重合又は共重合する方法は、20〜150℃及び1〜100バールの圧力の条件下で行われる。
オレフィンを重合する本発明の方法は、20〜150℃及び1〜100バール、特に5〜50バールの範囲の圧力の条件下にて、工業的に知られている全ての重合法と組み合わせることができる。従って、本発明の方法を行う有利な温度及び圧力範囲は、重合法に大きく依存している。例えば、本発明により使用される触媒組成物は、オレフィンの重合に用いられる一般的な反応器におけるバルク、懸濁液、気相又は超臨界媒体での公知の形態による公知の全ての重合法、例えば懸濁重合法、溶液重合法、撹拌気相法又は気相流動床法で用いることができる。本発明の方法は、バッチ又は好ましくは連続的に、1段階(1工程)以上で行うことができる。
上述の重合法の中で、気相重合法、特に気相流動床反応器における気相重合法、溶液重合法及び懸濁重合法、特にループ式反応器及び撹拌器付きタンク型反応器中での懸濁重合法を行うのが好ましい。好適な気相流動床法は、例えばEP−A004645、EP−A089691、EP−A120503又はEP−A241947に詳細に記載されている。気相重合は、循環ガスの一部を露点未満に冷却し、そして2相混合物として反応器に戻す凝縮法又は超凝縮法で行うことも可能である。2以上の重合領域を有する反応器を用いることも可能である。好ましい反応器において、2つの重合領域を相互に連結し、ポリマーをこれらの2領域(異なる重合条件を有していても良い。)に複数回にわたって交互に通過させる。かかる反応器は、例えば、WO97/04015に記載されている。相互に異なる重合処理(重合法)又は同一の重合処理でさえ、必要により連続して結合して、重合カスケード、例えばホスタレン(Hostalen)法のような重合カスケードを形成することも可能である。2以上の同一又は異なる処理を平行して反応器中で行うことも可能である。
本発明のチーグラ触媒の製造は、組み合わせ法を用いて行われても良く、そして本発明のチーグラ触媒の重合活性に関して、その組み合わせ法を用いて試験する。
このようにして形成されたポリアルカ−1−エンのモル質量を、重合技術で一般的な調節剤、例えば水素の添加によって広範囲に亘って制御し、調節することができる。更に、その他の一般的な添加剤、例えば帯電防止剤を重合に用いることも可能である。更に、生成物の産出量を、計量導入されるチーグラ触媒の量によって変更可能である。その後、これにより製造された(共)重合体を、脱臭又は失活化容器に運搬し、その容器において窒素及び/又は水蒸気で一般的で且つ公知の処理を行うことが可能である。
低圧重合法は、ポリマーの軟化温度を少なくとも数度下回る温度に設定して行われるのが一般的である。特に、この重合法において、50〜150℃の範囲、好ましくは70〜120℃の範囲の温度が設定される。懸濁重合法において、重合は、懸濁媒体、好ましくは不活性炭化水素、例えばイソブタン中、又はその他に、モノマーそれ自体において行われるのが一般的である。重合温度は、20〜115℃の範囲が一般的であり、圧力は、1〜100バールの範囲が一般的であり、特に5〜40バールの範囲である。懸濁液の固体含有量は、通常、10〜80%の範囲である。
種々のオレフィン性不飽和化合物を、本発明の方法によって重合することができる;本発明の場合、重合なる用語は、共重合を包含する。使用可能なオレフィンは、エチレン及び炭素原子数3〜12の直鎖又は分岐のα−オレフィン、例えばプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン又は4−メチル−1−ペンテン、更に非共役及び共役ジエン、例えばブタジエン、1,5−ヘキサジエン又は1,6−ヘプタジエン、環式オレフィン、例えばシクロヘキセン、シクロペンテン又はノルボルネン、そして極性モノマー、例えばアクリル酸エステル、アクリルアミド、アクロレイン、アクリロニトリル、その他にメタクリル酸、ビニルエーテル、アリルエーテル及び酢酸ビニルのエステル誘導体又はアミド誘導体である。種々のα−オレフィンの混合物を重合することも可能である。スチレン等の芳香族ビニル化合物を、本発明の方法によって重合することも可能である。エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン及び1−デセンからなる群から選択される少なくとも1種のα−オレフィン、特にエテンを重合するのが好ましい。3種以上のオレフィンの混合物を共重合することも可能である。本発明による方法の好ましい実施の形態において、エチレンを重合するか、或いはエチレンを、C3〜C8−α−モノオレフィン、特にエチレンとC3〜C8−α−モノオレフィンとの混合物と共重合する。本発明による方法の別の好ましい実施の形態において、エチレンを、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン及び1−オクテンから選択されるα−オレフィンと一緒に共重合する。
本発明の触媒組成物の中には、それ自体では重合活性を殆ど示さないか、又は重合活性を示さないものもあるので、良好な重合活性を示すことができるように、助触媒としてのアルミニウム化合物と接触させる。助触媒として適当なアルミニウム化合物は、特に、式AlR7 m3 3-m[但し、R7は、上記のRと同義であり、X3は、上記のXと同義であり、そしてmは1、2又は3を表す。]で表される化合物である。トリアルキルアルミニウムの他に、1個又は2個のアルキル基がアルコキシ基で置換された化合物、特にC1〜C10ジアルキルアルミニウムアルコキシド(例、ジエチルアルミニウムエトキシド)、或いは1個又は2個のハロゲン原子、例えば塩素又はフッ素で置換された化合物、特にジメチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド又はジエチルアルミニウムクロリドが助触媒として有用である。アルキル基の炭素原子数が1〜15のトリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリオクチルアルミニウムを使用するのが好ましい。アルミノキサン型の助触媒、特にメチルアルミノキサンMAOを使用するも可能である。アルミノキサンは、例えば、水のアルキルアルミニウム化合物、特にトリメチルアルミニウムへの制御付加により製造される。助触媒として適当なアルミノキサン調製物は、市販されている。
使用されるアルミニウム化合物の量は、その助触媒としての有効性に応じて異なる。多くの助触媒を触媒毒の除去に同時に使用するので(即ち、スカベンジャーとして作用する)、用いられる量は、他の出発材料の汚染度に応じて異なる。しかしながら、最適な量は、簡易な実験を用いることによって、当業者等により決定可能である。助触媒は、助触媒として使用されるアルミニウム化合物におけるアルミニウムの、本発明の触媒組成物におけるチタンに対する原子比が10:1〜800:1の範囲、特に20:1〜200:1の範囲となるような量で使用されるのが好ましい。
種々のアルミニウム化合物を、助触媒として、別個に、又は2種以上の成分の任意の順序での混合物として使用可能である。従って、助触媒として働くこれらのアルミニウム化合物により、本発明による触媒組成物に対して連続して、又は共同して作用可能となる。本発明の触媒組成物を、重合すべきオレフィンと接触させる前又は接触させた後、1種以上の助触媒と接触させることができる。オレフィンとの混合前に1種以上の助触媒を用いて予備活性化し、そして予備活性化混合物をオレフィンと接触させた後に同一の又は他の助触媒を更に添加することも可能である。予備活性化は、通常、0〜150℃、特に20〜80℃の温度及び1〜100バール、特に1〜40バールの圧力の条件下で行われる。
広範な生成物を得るために、本発明の触媒組成物を、オレフィンの重合に一般的な少なくとも1種の触媒と組み合わせて用いることも可能である。本発明の場合に使用可能な触媒は、特に、酸化クロムを基礎とするフィリップス触媒、メタロセン(例えば、EP−A129368)、窮屈な幾何構造の錯体(例えば、EP−A0416815又はEP−A0420436)、ニッケルとパラジウムのビスイミン組成物(この製造について、WO−A98/03559参照)、鉄とコバルトのピリジンビスイミン化合物(この製造について、WO−A98/27124参照)又はクロムアミド(例えば、95JP−170947参照)である。その他に好適な触媒は、シクロペンタジエニル又は縮合状態の複素環(芳香性であり、窒素及び/又は硫黄を含んでいるのが好ましい)を有するヘテロシクロペンタジエニルを基礎とする少なくとも1個のリガンドを有するメタロセンである。かかる化合物は、例えば、WO−A98/22486に記載されている。その他に好適な触媒は、クロムの置換モノシクロペンタジエニル、モノインデニル、モノフルオレニル又はヘテロシクロペンタジエニルの各錯体であり、この錯体におけるシクロペンタジエニル環の置換基の少なくとも1個は、供与体の機能を有している。
更に、上記の触媒に加えて、他の助触媒を添加することも可能であり、その添加により、触媒をオレフィンの重合に活性とすることができる。この触媒は、カチオン形成化合物(カチオン形成性化合物:cation-forming compound)であるのが好ましい。好適なカチオン形成化合物は、以下の化合物、例えばアルミノキサン型化合物、非荷電の強ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物又はカチオンとしてブレンステット酸を含むイオン性化合物、特にN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及び特に、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート又はN,N−ジメチルベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。触媒とのこのような組み合わせることにより、例えば、二モード(双峰分布)の生成物を製造することができるか、又はコモノマーをその場で生成することができる。この場合、本発明の触媒組成物を、オレフィンの重合に一般的な少なくとも1種の触媒及び必要により1種以上の助触媒の存在下で使用するのが好ましい。オレフィンの重合に一般的な触媒を同一の無機金属酸化物に施すか、又は別の担体材料に固定し、そして本発明の触媒組成物と同時に又は任意の順序で使用することができる。
本発明の方法により、モル質量が約10000〜5000000の範囲、好ましくは20000〜1000000の範囲のオレフィンのポリマーを製造することができ、その際、ポリマーのモル質量(質量平均)は、20000〜400000の範囲であるのが特に好ましい。
本発明の触媒組成物は、エチレンの単独重合体及びエチレンとα−オレフィンとの共重合体の製造に特に適当である。例えば、エチレンの単独重合体又はエチレンとC3〜C12−α−オレフィンとの共重合体(共重合体中に10質量%以下のコモノマーを含む)を製造することができる。好ましい共重合体は、ポリマーに対して、0.3〜1.5モル%の1−ヘキセン又は1−ブテン、特に好ましくは0.5〜1.0モル%の1−ヘキセン又は1−ブテンを含んでいる。
このようにして得られるエチレンの単独重合体及びエチレンとα−オレフィンとの共重合体の嵩密度は、240〜590g/Lの範囲であり、245〜550g/Lの範囲が好ましい。
特に、0.95〜0.96g/cm3の範囲の密度を有するエチレン単独重合体、そして0.92〜0.94g/cm3の密度、3〜8の範囲、好ましくは4.5〜6の範囲の多分散性Mw/Mnを有するエチレンとC4〜C8−α−オレフィンとの共重合体、特にエチレン−ヘキセン共重合体及びエチレン−ブテン共重合体が、本発明の触媒組成物を使用して得ることができる。エチレンの単独重合体及び共重合体から低温度ヘプタン(冷やしたヘプタン:cold heptanee)によって抽出され得る物質の割合は、使用されるエチレンポリマーに対して、0.01〜3質量%の範囲、好ましくは0.05〜2質量%の範囲である。
本発明により製造されるポリマーは、その他のオレフィンポリマー、特にエチレンの単独重合体及び共重合体との混合物を形成することも可能である。この混合物は、複数の触媒による上述の同時重合によって、或いは単に、その後に本発明により製造されたポリマーをその他のエチレン単独重合体又は共重合体とブレンドすることによって製造することができる。
ポリマー、エチレン共重合体、ポリマー混合物及びブレンドは、それ自体公知の助剤及び/又は添加剤、例えば加工安定化剤、光及び熱の作用に対する安定化剤、通常の添加剤、例えば滑剤、抗酸化剤、抗ブロック形成剤及び帯電防止剤、さらに必要により着色剤をさらに含むことができる。当業者等は、これらの添加剤の種類及び量を熟知している。
本発明のポリマーを、その後に、グラフト、架橋、水素化又は当業者等により知られている他の官能化反応によって変性することもできる。
本発明の触媒組成物を使用して製造されるオレフィンのポリマー及び共重合体、特にエチレンの単独重合体及び共重合体は、その良好な機械特性に起因して、フィルム、繊維及び成形品の製造に特に好適である。
本発明の触媒組成物は、エチレンの単独重合体及び共重合体の製造に極めて有用である。この触媒組成物により、高い重合温度条件であっても高い生産性を得る。本発明の触媒は、良好なコモノマー導入性を示し、ポリマーのモル質量は、水素を用いて容易に調節可能である。
[実施例及び比較実施例]
以下の表に列挙されているパラメータは、以下の測定法に基づいて決定されたものである:
密度:ISO1183に準拠、
MI:ISO1133に準拠するメルト・フロー・インデックス(190℃/2.16)。
モル質量分布及びこれにより誘導される平均Mn、Mw及びMw/Mnの測定は、ドイツ工業規格55672(DIN55672)に基づく方法により、溶剤:1,2,4−トリクロロベンゼン、流速:1ml/分、温度:140℃、PE標準を用いる較正とする条件下で高温ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)使用して行われた。
低温度ヘプタン抽出性は、10gのポリマー粉末を50mlのヘプタン中で23℃にて2時間撹拌することによって測定された。このようにして得られた抽出物からポリマーをろ過し、そして100mlのヘプタンで洗浄した。ヘプタン層を集めて、溶剤を除去し、そして一定の質量に乾燥した。残留物を計量し、そして低温度ヘプタン抽出性とした。
シュタウディンガー(Staudinger)インデックス(η:イータ値)[dl/g]は、溶剤としてのデカリンと自動ウッベローテ粘度計(Lauda PVS 1)を用いて130℃にて測定した(ISO1628にて、130℃、0.001g/mlのデカリンの条件下)。
[マグネシウム及びアルミニウムの元素の含有量の測定]
マグネシウム及びアルミニウムの元素の含有量は、スペクトロ(Spectro)社製(クレーヴェ、ドイツ)の誘導結合プラズマ原子分光分光計(ICP−AES)を用い、マグネシウムの場合には277.982nmのスペクトル線及びアルミニウムの場合には309.271nmのスペクトル線により、濃硝酸、リン酸及び硫酸の混合物中で蒸解したサンプルにおいて測定された。チタン含有量は、470nmでのスペクトル線を用い25%濃度の硫酸と30%濃度の過酸化水素との混合物中で蒸解したサンプルにおいて測定された。
[実施例1]
第1工程において、25.6gの、600℃で乾燥したクロスフィールド(Crossfield)社製の微粒子状噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、200mlのヘプタンに懸濁させ、80℃に加熱し、そして撹拌しながら、3.39mlの四塩化チタンを10mlのヘプタンに溶解した溶液と混合した。このようにして得られた懸濁液を100℃で2時間還流し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてヘプタンで2回洗浄した。このようにして得られた固体を100mlのヘプタンに再懸濁させ、35.84mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)と混合した。この懸濁液を80℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてヘプタンで2回洗浄した。固体を100mlのヘプタンに再懸濁させ、5.12mlの塩化メチレンを添加し、次いで混合物を80℃で1.5時間撹拌した。このようにして得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し、そして減圧下に60℃で乾燥した。これにより、仕上げ処理された触媒組成物に対して、マグネシウム含有量が2.5質量%であり、アルミニウム含有量が0.1質量%未満であり、塩素含有量が10.75質量%であり、チタン含有量が3.1質量%である31.1gの触媒組成物を得た。
[実施例2]
第1工程において、51.8gの、600℃で乾燥したクロスフィールド社製の微粒子状噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、300mlのエチルベンゼンに懸濁させ、80℃に加熱し、そして撹拌しながら、6.86mlの四塩化チタンを10mlのエチルベンゼンに溶解した溶液と混合した。このようにして得られた懸濁液を100℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。このようにして得られた固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、130mlのエチルベンゼン中における72.52mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)と混合した。この懸濁液を80℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、20mlのエチルベンゼンに溶解させた10.36mlのクロロホルムを添加し、次いで混合物を80℃で1.5時間撹拌した。このようにして得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し、そして減圧下に60℃で乾燥した。これにより、仕上げ処理された触媒組成物に対して、マグネシウム含有量が2.2質量%であり、アルミニウム含有量が0.1質量%未満であり、塩素含有量が11.75質量%であり、チタン含有量が3.0質量%である102gの触媒組成物を得た。
[実施例3](比較実施例)
100.3gの、600℃で乾燥したクロスフィールド社製の微粒子状噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、450mlのエチルベンゼンに懸濁させ、80℃に加熱し、そして撹拌しながら、30mlのエチルベンゼン中における13.23mlの四塩化チタンと混合した。このようにして得られた懸濁液を100℃で1.5時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。このようにして得られた固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、150mlのエチルベンゼン中における137.6mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)と混合した。この懸濁液を80℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。この固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、30mlのエチルベンゼンに溶解させた27.63mlのテトラクロロシランを添加し、次いで混合物を80℃で1.5時間撹拌した。このようにして得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し、そして減圧下に60℃で乾燥した。これにより、仕上げ処理された触媒組成物に対して、マグネシウム含有量が2.15質量%であり、アルミニウム含有量が0.1質量%未満であり、塩素含有量が10.05質量%であり、チタン含有量が3.1質量%である129.9gの触媒組成物を得た。
[実施例4](比較実施例)
45gの、600℃で乾燥したクロスフィールド社製の微粒子状噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、250mlのエチルベンゼンに懸濁させ、80℃に加熱し、そして撹拌しながら、5.96mlの四塩化チタンを30mlのエチルベンゼンに溶解させた溶液と混合した。このようにして得られた懸濁液を100℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。このようにして得られた固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、300mlのエチルベンゼン中における61.7mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)と混合した。この懸濁液を80℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、固体をろ過し、そしてエチルベンゼンで2回洗浄した。この固体を200mlのエチルベンゼンに再懸濁させ、大気圧下にて1時間HClガスで処理し、次いで80℃で1時間撹拌した。このようにして得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し、そして減圧下に60℃で乾燥した。これにより、55.7gの触媒組成物を得た。
[実施例5及び6]
[重合]
重合を10Lの撹拌器付きオートクレーブ中で行った。窒素下に、1gのTEAL(トリエチルアルミニウム)を4Lのイソブタン及び1Lのブテンと一緒に室温条件下にてオートクレーブに導入した。その後、オートクレーブを4バールのH2及び16バールのエチレンで加圧し、表1に示されている触媒の質量を導入し、そして重合を、70℃の反応器内部温度条件で1時間行った。排出によって反応を停止させた。表1には、実施例2及び3より得られた触媒組成物の生産性と、本発明による実施例5と比較実施例6の両方で得られたエチレン−ブテン共重合体の密度及びη値について示している。
Figure 2006523742
[実施例7〜10]
[重合]
150gのポリエチレンが最初に充填され且つアルゴンで不活性状態にされた1.4Lの撹拌器付きオートクレーブに、200mgのトリイソブチルアルミニウム(ヘキサンに溶解)及び18mlのヘキサンを導入した。その後、表2に示されている触媒の質量を導入し、オートクレーブを9バールのN2、1バールのH2及び10バールのエチレンで加圧し、反応混合物を110℃にし、そして110℃の反応器内部温度条件下で1時間重合した。排出によって反応を停止させた。
以下の表2には、本発明の実施例7及び8と比較実施例9及び10の両方において使用された触媒の生産性を示している。
Figure 2006523742

Claims (13)

  1. 以下の工程A)〜C):
    A)無機金属酸化物を4価のチタン化合物と接触させる工程、
    B)工程A)で得られた中間体を、マグネシウム化合物MgR1 n1 2-n[但し、X1が相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、R1及びRXが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2を表す。]と接触させる工程、及び
    C)工程B)で得られた中間体を、式RY s−E−Y4-s[但し、RYが相互に独立して、それぞれ水素、直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、Eが炭素又はケイ素を表し、Yがフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表し、そしてEが炭素の場合にはsが0、1、2又は3を表し、Eがケイ素の場合にはsが1、2又は3を表す。]で表されるハロゲン化剤と接触させる工程、を含むことを特徴とするチーグラ−ナッタ型の触媒組成物の製造方法。
  2. マグネシウム化合物MgR1 2を工程B)で使用する請求項1に記載の触媒組成物の製造方法。
  3. 工程C)で使用されるハロゲン化剤がクロロホルムである請求項1又は2に記載の触媒組成物の製造方法。
  4. 工程A)で使用される無機金属化合物がシリカゲルである請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒組成物の製造方法。
  5. 工程A)で使用される4価のチタン化合物が四塩化チタンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒組成物の製造方法。
  6. 以下の工程A)〜D):
    A)無機金属酸化物を4価のチタン化合物と接触させる工程、
    B)工程A)で得られた中間体を、マグネシウム化合物MgR1 n1 2-n[但し、X1が相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NRX 2、ORX、SRX、SO3X又はOC(O)RXを表し、R1及びRXが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C10アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2を表す。]と接触させる工程、
    C)工程B)で得られた中間体を、式RY s−E−Y4-s[但し、RYが相互に独立して、それぞれ水素、直鎖、分岐又は環式のC1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し、アリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、又はC6〜C18アリールを表し、Eが炭素又はケイ素を表し、Yがフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表し、そしてEが炭素の場合にはsが0、1、2又は3を表し、Eがケイ素の場合にはsが1、2又は3を表す。]で表されるハロゲン化剤と接触させる工程、及び
    D)必要により、工程C)で得られた中間体を供与体化合物と接触させる工程、を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒組成物の製造方法。
  7. 工程D)で使用される供与体化合物が少なくとも1個の窒素原子を含む請求項6に記載の触媒組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により製造されるチーグラ−ナッタ型の触媒組成物。
  9. 請求項8に記載の触媒組成物と、該組成物に重合した直鎖のC2〜C10−1−アルケンとを1:0.1〜1:200の範囲の質量比で含む予備重合された触媒組成物。
  10. 請求項8又は9に記載の少なくとも1種の触媒組成物及び必要により助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下にオレフィンを20〜150℃及び1〜100バールの圧力の条件下で重合又は共重合する方法。
  11. アルミニウム化合物として、各アルキル基の炭素原子数が1〜15個のトリアルキルアルミニウム化合物を使用することを特徴とする請求項10に記載のオレフィンの重合法又は共重合法。
  12. エチレン、又はエチレンとC3〜C8−α−モノオレフィンとの混合物を(共)重合することを特徴とする請求項10又は11に記載のオレフィンの重合法又は共重合法。
  13. 請求項8又は9に記載の触媒組成物をオレフィンの重合又は共重合に使用する方法。
JP2006505111A 2003-04-15 2004-04-14 チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法 Pending JP2006523742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003117398 DE10317398A1 (de) 2003-04-15 2003-04-15 Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung
US47441703P 2003-05-30 2003-05-30
PCT/EP2004/003898 WO2004092233A1 (en) 2003-04-15 2004-04-14 Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523742A true JP2006523742A (ja) 2006-10-19

Family

ID=33300834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505111A Pending JP2006523742A (ja) 2003-04-15 2004-04-14 チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060205899A1 (ja)
EP (1) EP1613676A1 (ja)
JP (1) JP2006523742A (ja)
KR (1) KR20060015509A (ja)
AR (1) AR044022A1 (ja)
BR (1) BRPI0409421A (ja)
RU (1) RU2005135115A (ja)
WO (1) WO2004092233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662806A (en) * 1979-10-19 1981-05-29 Arco Polymers Inc Carried catalyst for olefin polymerization
JPS6469610A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Sumitomo Chemical Co Manufacture of olefin polymer
JPH01144405A (ja) * 1987-03-27 1989-06-06 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0517522A (ja) * 1990-10-03 1993-01-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフイン重合体
JPH06206925A (ja) * 1992-10-26 1994-07-26 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー・ナッタ型触媒の製造方法
JPH11292914A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Grand Polymer:Kk α−オレフィンの重合方法
JPH11322833A (ja) * 1998-03-11 1999-11-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1130269A (en) * 1979-10-19 1982-08-24 James J. Harris Process and supported catalysts for polymerization of alpha-monoolefins
US4374753A (en) * 1981-07-29 1983-02-22 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US5208109A (en) * 1982-06-24 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for the polymerization and copolymerization of alpha-olefins in a fluidized bed
IT1238387B (it) * 1990-01-10 1993-07-16 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
ES2126973T3 (es) * 1995-10-02 1999-04-01 Borealis Ag Catalizador soportado para la polimerizacion de olefinas.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662806A (en) * 1979-10-19 1981-05-29 Arco Polymers Inc Carried catalyst for olefin polymerization
JPH01144405A (ja) * 1987-03-27 1989-06-06 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6469610A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Sumitomo Chemical Co Manufacture of olefin polymer
JPH0517522A (ja) * 1990-10-03 1993-01-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフイン重合体
JPH06206925A (ja) * 1992-10-26 1994-07-26 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー・ナッタ型触媒の製造方法
JPH11322833A (ja) * 1998-03-11 1999-11-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH11292914A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Grand Polymer:Kk α−オレフィンの重合方法
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523741A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、イタリア、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1613676A1 (en) 2006-01-11
KR20060015509A (ko) 2006-02-17
RU2005135115A (ru) 2006-05-10
US20060205899A1 (en) 2006-09-14
WO2004092233A1 (en) 2004-10-28
AR044022A1 (es) 2005-08-24
BRPI0409421A (pt) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
EP3421507B1 (en) Supported hybrid catalyst
CN112088176B (zh) 聚乙烯及其氯化聚乙烯
CN112088175A (zh) 聚乙烯及其氯化聚乙烯
WO2004052948A1 (en) Supported chromium catalyst and its use for preparing homopolymers and copolymers of ethylene
US6730753B2 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
US7015169B2 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and their preparation
CN108884184B (zh) 混杂负载型催化剂
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
CN115956093A (zh) 包含杂化过渡金属化合物的催化剂、使用其制备的烯烃聚合物及它们的制备方法
US20070066772A1 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
US6448348B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JP2006523741A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
JP2006523742A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
CN113710711B (zh) 杂化负载型茂金属催化剂和使用该催化剂制备聚乙烯共聚物的方法
WO2006082048A1 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
EP4234617A1 (en) Organic-inorganic hybrid polyolefin composite and preparation method thereof
KR20220009782A (ko) 폴리에틸렌
US20220162353A1 (en) Hybrid Supported Metallocene Catalyst and Process for Preparing Polyethylene Copolymer Using the Same
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
EP4043470A1 (en) Transition metal compound and catalyst composition including same
CN116648466A (zh) 聚乙烯及其制备方法
JP2004511635A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720