JPS588686B2 - α↓−オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

α↓−オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS588686B2
JPS588686B2 JP53148728A JP14872878A JPS588686B2 JP S588686 B2 JPS588686 B2 JP S588686B2 JP 53148728 A JP53148728 A JP 53148728A JP 14872878 A JP14872878 A JP 14872878A JP S588686 B2 JPS588686 B2 JP S588686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
olefin
catalyst
propylene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53148728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575409A (en
Inventor
菊田一恒
橘正躬
佐藤彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP53148728A priority Critical patent/JPS588686B2/ja
Priority to US06/022,613 priority patent/US4287328A/en
Priority to GB7918292A priority patent/GB2037300B/en
Priority to DE19792922751 priority patent/DE2922751A1/de
Priority to CS794012A priority patent/CS236454B4/cs
Priority to IT49436/79A priority patent/IT1117192B/it
Priority to FR7921049A priority patent/FR2442860A1/fr
Publication of JPS5575409A publication Critical patent/JPS5575409A/ja
Publication of JPS588686B2 publication Critical patent/JPS588686B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒活性の安定性高く、重合体粒子形状の改
良された高結晶性のα−オレフイン重合体を高収量で製
造する方法に関する。
本発明者等は、エチレン又はエチレンを含めてα−オレ
フインの重合方法として、3価金属ハロゲン化物と2価
金属化合物との反応により得られる固体生成物に、下記
のような種々の反応方法で、遷移金属化合物を担持させ
た固体生成物(以下固体触媒成分と云うことがある)と
有機アルミニウム等とを組み合わせた触媒を用いる重合
方法を開発して来た。
例えば、(1)上記固体生成物に、芳香族化合物の存在
下に遷移金属化合物を反応させる方法(特公昭47−1
3609号、同49一16782号等)、(2)上記固
体生成物にポリシロキサン又は電子供与体を反応させた
後、遷移金属化合物を反応させる方法(特公昭52−1
3827号、特願昭52−127750号)、(3)上
記固体生成物にポリシロキサン又は電子供与体と遷移金
属化合物とを同時に加えるか、それらの錯体を加えて反
応させる方法(特願昭53−21246号、同53−2
1247号、同53−3’2031号等〕(4)上記固
体生成物に電子供与体または電子受容体を複数回反応さ
せる方法(特願昭53− 101960号)、(5)上記固体生成物に電子供与体
と電子受容体とを、電子受容体として少なくとも一度は
四塩化チタンを用いて、反応せしめ、得られる固体触媒
成分と有機アルミニウム化合物と電子供与体とを組み合
わせて得られる触媒を用いる重合方法を提供した(特願
昭53−106797号)。
又(6)重合時に、各種添加剤、例えばチタンアルコキ
シド、シリコンオイル、ポリエチレングリコールジアル
キルエーテル、その他の電子供与体を添加する方法も提
供した(特公昭47−13609号、同47−1377
2号等)。
これらの先の発明は、触媒成分当りの重合体収量が極め
て高《、プロピレン等のα−オレフインの重合体の結晶
性も高《、重合体の粒子形状も良く、さらに上記(5)
や(6)の発明においては分子量分布を狭く調節するこ
とも出来る等の優れたものであった。
しかしながら、先の(5)の発明では、触媒の安定性は
必ずしも充分ではなかった。
ここで云う触媒の安定性とは、(i)触媒成分を組み合
わせてα−オレフイン重合用触媒を調製した後、α−オ
レフインをフイードして重合を開始するまでに或る時間
その状態で経過させておいても(実際の重合反応実施に
際しては、このような時間経過は属属生じることである
)、触媒の持つ以下のような性能、即ち重合活性、重合
体の結晶性を向上せしめる働き、パウダー形状を良好に
する働き(以下においてこれらの性能を触媒性能と云う
)の低下が少ない事、(ii)長時間重合反応を行って
も、触媒の変質による重合中の経時的な触渫性能の低下
が少ない事、(iii)触媒調製の際に夫々の触媒成分
の濃度、各成分の割合の僅かな差による触媒性能のバラ
ツキが少なく再現性が良い事を云う。
本発明者等の先の(5)の発明では、上記(i)、(i
i)、(iii)の場合の触媒性能の低下があったので
ある。
本発明の目的は、上記欠点を克服し、触媒の安定性を良
くしてα−オレフイン重合体を製造する方法を提供する
にある。
本発明は、3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物
、酸化物、炭酸化物、これらを含む複塩、又は2価金属
を含む化合物の水和物(以下これらを2価金属化合物と
云う)とを反応させて得られる固体生成物(I)に、1
種または2種以上の電子供与体と1種または2種以上の
電子受容体とを夫々1回または2回以上10回以下、か
つ電子受容体として少なくとも一度は四塩化チタンを用
いて、反応せしめ、得られる固体生成物(■)と有機ア
ルミニウム化合物と電子供与体とを組み合せて(以下組
み合わせに用いられる3物質を触媒成分と云う)得られ
る触媒の存在下でα−オレフイン重合体を製造する方法
において、触媒として、該触媒成分を組み合せて触媒を
調製するに際してα−オレフインを用いて少なくとも固
体生成物(II)と有機アルミニウム化合物とが存在す
る状態において触媒成分の一部または全部を重合処理し
て、重合前に予備活性化した触媒を用いる事を特徴とす
る、α−オレフイン重合体の製造方法である。
本発明の方法に使用する触媒を構成する成分は、次の通
りである。
(A)3価金属ハロゲン化物 (B)2価金属化合物(2価金属の水酸化物、酸化物、
炭酸化物、これらを含む複塩、または2価金属を含有す
る化合物の水和物) (C)電子供与体 (D)電子受容体 (E)有機アルミニウム化合物 (F)α−オレフイン 本発明に使用する触媒の調製方法を説明する。
固体生成物(I)は、3価金属ハロゲン化物と2価金属
化合物とを反応する事により得られる。
3価金属ハロゲン化物としては、三塩化アルミニウム(
無水)、三臭化アルミニウム(無水)、三塩化鉄(無水
)等が用いられる。
2価金属化合物としては、例えばmg(OH)2、Ca
(OH)2、Zn(OH)2、Mn(OH)2のような
水酸化物、MgO,CaO、ZnO、MnOのような酸
化物、MgA12O4、Mg2SiO4、Mg6MnO
8のような2価金属の酸化物を含む複合酸化物、MgC
O3、MnCO3のような炭酸化物MgCO3・CaC
03のような2価金属の炭酸化物を含む複合炭酸化物、
SnC■2・2H2O、MgCl2・nH2O(n=1
〜6)、 NiCl2・6H2O,MnCl2・4H2O、KMg
C13・6H2O、のようなハロゲン化物水和物、Mg
C12・nMg(OH)2・mH20(n=1〜3、m
=1〜6)のようなハロゲン化物と水酸化物とから成る
複合化合物の水和物、 3MgO・2SiO2・2H2Oのような複合酸化物の
水和物、3MgCO3・Mg(OH)2・3H2Oのよ
うな炭酸化物と水酸化物とから成る複合化合物の水和物
、Mg6Al2(OH)14CO3・4H20のような
2価金属を含む水酸化炭酸化物の水和物等が挙げられる
これらのうちマグネシウムを含有する2価金属化合物は
特に好ましい。
固体生成物(I)の製法は、(1)3価金属ハロゲン化
物と2価金属化合物とをボールミル、振動ミル等の粉砕
機中で、粉砕しながら反応を行う方法(2)3価金属ハ
ロゲン化物と2価金属化合物とを粉砕、混合した後、加
熱により反応させる方法等がある。
3価金属ハロゲン化物と2価金属化合物との量比は、3
価金属ハロゲン化物1モルに対し、2価金属化合物0.
1〜20モルで十分である。
粉砕しつつ反応させる場合には、粉砕反応条件は室温(
2O℃)〜500℃で、ボールミルでは5〜100時間
、振動ミルでは10分〜50時間で十分である。
又、粉砕後加熱する場合は、ボールミルで5〜100時
間、振動ミルで10分〜50時間粉砕後、室温(20℃
)〜500℃で10分〜50時間加熱する。
このようにして得られた固体を固体生成物(I)とする
固体生成物(I)は次いで(C)電子供与体及び(D)
電子受容体と反応させる。
本発明において使用する(C)子供与体とは、酸素、窒
素、黄硫、またはリンを含有する有機化合物をいう。
電子供与体としては、例えばエステル (RCOOR’、R、R’はアルキル基、アリール基等
の炭化水素基、以下同じ)、アルコール(ROH)エー
テル(R−0−R’)、アルデヒド(RCHO)脂肪酸
(RCOOH)、ケトン(RCOR’)、ニトリル(R
CN)、アミン(RnNH3−n(n=1、2、または
3)、これに加えてアルコールアミン及び環式アミンを
含む)イソシアネート(RNCO)、アゾ化合物(R−
N=N−Fe)、ホスフイン(RnRR3−H(n=1
,2、3))、ホスファイト(P(oR)3、)、ホス
フイナイト (RP(OR’)2)、チオエーテル (RnSR’2−n(n−1、2))、チオアルコール
(RSH)などがある。
また、ポリシロキサンも電子供与体として使用出来る。
これらの電子供与体のうちでは、エステル、アルコール
、エーテル、ケトン、ホスフイン、ポリシロキサンが好
ましく、中でもエステルが最も好ましく用いられる。
電子供与体の具体例をあげる。
アルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、クミルアルコール、ナフトールなどで
あり、エーテルとしてはジエチルエーテル、ジn−プロ
ビルエーテル、シn−ブチルエーテル、ジ(イソアミル
)エーテル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシル
エーテル、ジn−オクチルエーテル、ジi−オクチルエ
ーテル、エチレンクリコールモノメチルエーテル、シフ
エニルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
フエニルエーテルなどである。
エステルとしては酢酸エチル、ギ酸ブテル、酢酸アミル
、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロビル、安息香酸ブテル、安息香酸
オクチル、安息香酸2エチルヘキシル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキシル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル
、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ
酸2−エチルヘキシル、フエニル酢酸エチルなどがある
アルデヒドとしてはアセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ドなどがあり、脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸
、安息香酸、などがある。
ケトンとしてはメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフエノンなどがある。
ニトリルとしてはアセトニトリルなどがあり、アミンと
してはメチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ピリジン、アニリン、ジメ
チルアニリンなどがある。
イソシアネートとしてはフエニルイソシアネート、トル
イルイソシアネートなどがあり、アゾ化合物としてはア
ゾベンゼンなどがある。
ホスフインとしてはエチルホスフイン、トリエチルホス
フイン、トリn −ブチルホスフイン、トリn−オクチ
ルホスフィントリフエニルホスフインなどがあり、ホス
ファイトとしてはジメチルホスファイト、ジn−オクチ
ルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリフ
エニルホスファイトなどがあり、ホスフイナイトとして
はエチルジエチルホスフイナイト、エチルジブチルホス
フイナイト、フエニルジフエニルホスフイナイトなどが
ある。
チオエーテルとしてはジエチルチオエーテル、ジフエニ
ルチオエーテル、メチルフエニルチオエーテル、エチレ
ンサルファイド、プロピレンサルファイドなどがあり、
チオアルコールとしてはエチルテオアルコール、n−プ
ロピルチオアルコール、チオフェノールなどがある。
ポリシロキサンとしては一般式 (n:3 〜10000) で表わされる鎖状又は環状のシロキサン重合物であり、
R1、R2はケイ素に結合し得る同種又は異種の置換基
を表わすが、なかでも水素、アルキル基、アリール基等
の炭化水素残基、ハロゲン、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、脂肪酸残基等の1種から成るもの及びこれらの
2種以上が種々の比率で分子内に分布して結合している
ものなどが用いられる。
ポリシロキサンとして通常用いられるものは、前記式中
の各Rが炭化水素残基から成るものであり、具体例を示
すと、アルキルシロキサン重合物として例えば、オクタ
メチルトリシロキサン、オクタエチルシクロテトラシロ
キサンなどの低級重合物、及びジメチルポリシロキサン
、エチルポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサン
などのアルキルシロキサン重合物、またヘキサフエニル
シクロトリシロキサン、ジフエニルポリシロキサンなど
のアリールンロキサン重合物またジフエニルオクタメチ
ルテトラシロキサン、メチルフエニルポリシロキサンな
どのアルキルアリールシロキサン重合物などが示される
この他、R1が水素またはハロゲンでR2がアルキル基
、アリール基等の炭化水素残基であるアルキル水素シロ
キサン重合物、又はハロアルキルシロキサン又はハロア
リールシロキサン重合物があげられる。
また各Rがアルコキシ又はアリールオキシ基、又は脂肪
酸残基であるポリシロキサンを用いる事が出来る。
ポリシロキサンの粘度は、25℃で10〜10000セ
ンチストークスが適し、好ましくは10〜2000セン
チストークスの範囲である。
これらの電子供与体は、混合して使用する事も出来る。
本発明に使用する(D)電子受容体とは、周期律表■〜
■族のハロゲン化物をいう。
例えば、AICl3(無水)、SiCl4、SnCl2
、SnCl4、TiCI4、ZrCl4、PCl3、P
Cl5、VCl4、SbC■5、SC■2、MnCl2
、FeC■2、NiC12などが挙げられる。
これらは混合しても用いられる。
電子受容体のうちでは、AICI3(無水)、SiCl
4、SnCl2、SnCl4、TiCl4が好まし《用
いられる。
固体生成物(I)に、電子供与体、電子受容体を反応さ
せる際には、溶媒を用いる事も出来る。
また反応後の洗滌等にも溶媒を用いる事も出来る。
このような溶媒として、n−ペンタン、n−ヘキサン、
n−へプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナ
ン、n−デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化
水素、四塩化炭素、クロロホルム、シクロルエタン、ト
リクロルエチレン、テトラクロルエチレン、四臭化炭素
、クロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素(以下の説明でこれらを単に溶媒と云う)
が用いられる。
固体生成物(■)に1種または2種以上の電子供与体と
1種または2種以上の電子受容体とを夫夫1回または2
回以上10回未満、そして電子供与体として少なくとも
1回は四塩化チタンを用いて反応させる方法としては、
以下に説明するような種々な態様をとることができる。
反応を行うときの状態に関しては、反応を溶媒の存在又
は不存在下で懸濁状態で行っても良く(以下懸濁反応と
云う)、又、振動ミル又はボールミル等の粉砕機を用い
て、粉砕させながら反応をさせても良く(以下粉砕反応
と云う)粉砕反応と懸濁状態での反応を組み合わせても
よい。
(以下の説明で反応とは、懸濁反応及び粉砕反応及びそ
の組み合わせの何れの場合をも包含する)。
(C)電子供与体として2種以上を用いる場合は、これ
を混合して用いてもよいが、(C)を用いる反応を2回
以上行う場合は、2種以上の(C)は混合して用いても
、別々に用いてもよい。
本発明においては(D)電子受容体として四塩化チタン
は必ず用いられ、四塩化チタン以外の(D)は、(D)
として2種以上が用いられるときに用いられる32種以
上の(D)を用いるときは、これらを混合して用いても
よいが、(D)を用いる反応を複数回行うときは、2種
以上の(D)は混合して用いても、別々に用いてもよい
(D)を用いる反応は、一度のみ行う場合、或は複数回
行う場合はそのうち少な《とも一度の反応には、四塩化
チタンを用いる。
その場合、(D)として四塩化チタンのみ用いることは
好ましいが、四塩化チタンの混合率20%(重量)以上
の他の電子受容体との混合物を用いてもよい。
以下の(D)を用いる反応の説明において、(D)とし
て四塩化チタンと云う場合、四塩化チタンの他、前記混
合物をも包含するものとする。
また、反応させる3物質の添加或は反応の順としては種
々挙げられるが、代表的な例は、例えば次の様である。
(1)固体生成物(I)に(C), (D)を夫々1回
反応させる方法。
この方法には次のような態様がある。
(1−1)固体生成物(I),(C)、(D)の3者を
任意の順に加えてから反応させる方法、(1−2)(C
)と(D)との反応生成物と固体生成物(I)とを反応
させる方法、(1−3)固体生成物(I)に(C)を反
応させた後Dを反応させる方法。
(2)固体生成物(I)に(C)と(D)を反応させる
とき、(C)または(D)の一方または両方を2回また
はそれ以上反応させ、かつ(D)として少なくとも1回
は四塩化チタンを反応させる方法。
この方法には次のような態様がある。
例えば(2−1)固体生成物(I)に(C)を反応させ
た後、(I)を2回またはそれ以上反応させる方法、(
2−2)固体生成物(I)に(C1 )を反応させた後
(C2 )及び(D)を(1)の方法により反応させる
方法、( 2 − 3 )固体生成物(I)に(D1
)を反応させた後、(q及び(D2)を(1)の方法に
より反応させる方法、(2−4)固体生成物(I)に(
q及び(D1 )を(1)の方法により反応させた後、
(D2)を1回または2回以上反応させる方法、(2−
5)固体生成物(I)に(C1 )及び(C2)を共存
して反応させた後、または(C1 )を反応させた後、
(C2)を反応させ、その後(D1 )を反応させ、そ
の後(D2)を1回または2回以上反応させる方法、(
2−6)固体生成物(I)に(C0 )を反応させた後
(C2 )を反応させ、その後(C3 )及び(0を(
1)の方法により反応させる方法、( 2 − 7 )
固体生成物(I)に(C1)及び(D1 )を(1)の
方法により反応後、(C2 )及び(D2 )を(1)
の方法により反応させる方法。
上記態様の説明において「反応させた後」または「反応
させ、その後」または「2回以上反応させ」とは、反応
操作上の一応の区切りを示し(2回以上反応させる場合
は各回反応毎に)反応終了後は未反応物や不要な反応生
成物の除去操作を行うことを原則とする。
この除去操作としては、除去の目的物の大部分がそれ自
身液状か、溶媒に可溶性であり、反応に溶媒を用いた場
合は溶渫に溶けて液相となっているから、デカント、ろ
別、またはドライアップで除くか溶媒を加えてこれらの
操作を行う方法が用いられる。
このような未反応物や不要物の除去は厳密さを必要とし
ない。
従って反応に用いた(C)または(gの使用量が少量で
、未反応物や不要な生成物が殆んどないか僅かである場
合は、除去操作を省略して、次の反応に進んでもよい。
態様(1−2)においては、(C)と(D)の反応生成
物は、(C)と(D)を混合して得られるが、この場合
未反応物等が存在したまま固体生成物(I)を加えてよ
い。
また上記態様の説明において(C1)、(C2)等、(
D1)、(D2)等(C)または(Dについて異種のも
のを示す。
同一の(C)または(D)としては,単一の化合物のみ
ならず2以上の単一化合物の混合物をも示す。
(D)として2種以上の(D1)、(D2)等を用いる
場合は、そのうち少なくとも一つは四塩化チタンである
また(C)または(D)の反応回数は、同一のものを繰
り返へして用いる場合も異種のものを用いる場合も合計
回数が10回まで、好ましくは5回までで10回を越え
て反応を行っても、その割には効果は少ない。
固体生成物(i)に、(C)電子供与体、(0電子受容
体を反応させる際の(C)、(D)、及び溶媒の使用量
は、一度の反応毎に固体生成物(I)100gに対し、
(C)は1〜5000g,(D)は1〜5000g溶媒
は0〜5000mlの範囲にある事が望ましい反応条件
は、それぞれの反応段階で、反応温度0〜500℃、好
ましくは20℃〜200℃であり、反応時間は、反応状
態により適当な範囲があり、懸濁状態での反応では1分
〜10時間、粉砕機による反応についてはボールミルで
5〜200時間、振動ミルでは10分〜50時間である
態様(2−1)における(C)とDの反応生成物は、両
者を室温ないし150℃の温度で1分以上混合すること
で得られる。
前記で説明した反応態様のうち、特に好ましいのは、(
2−1)、(2−4)、(2−5)の態様である。
態様(2−4)と(2−5)においては、(D1)とし
て四塩化ケイ素、(D2)として四塩化チタンを用いる
場合が最も好ましく、この態様を実施する際の反応状態
については、(D1)四塩化ケイ素を(態様(2−4)
においては(C)と共に、また態様(2−5)において
は単独で)反応させるには粉砕反応が好ましく、(D2
)四塩化チタンを反応させるには懸濁反応が好ましい。
(D2)の反応回数は1回または2回が最も効果的であ
る。
以上の如くにして得られる固体生成物を固体生成物(n
)とする。
固体生成物(■)は、反応終了後、反応液を減圧又は常
圧溜去で未反応の(C)、(Dを除くか、ろ別又はデカ
ント、溶媒洗浄を行い、乾燥して固体生成物(II)と
して取り出すか、デカント後、溶媒による洗浄をくりか
えした後、溶媒を加えた懸濁状態のままで、次の反応に
用いられる。
固体生成物(II)は次いでこれに(E有機アルミニウ
ム化合物と(C)電子供与体とを組み合わして触媒に調
製するに際して、α−オレフィンを用いて少な《とも固
体生成物(II)と(匂が存在する状態において触媒成
分の一部または全部を重合処理して重合前に予備活性化
した触媒となして用いる。
本発明において「重合処理する」とは、少量のα−オレ
フインを重合可能な条件下に触媒成分に接触せしめてα
−オレフインを重合せしめることを云い、この重合処理
で触媒成分は重合体で被覆された状態となる。
全触媒成分の存在状態で重合処理するときは、そのこと
で触媒調製は終了するが重合処理後さらに触媒成分を添
加するときは、その添加を以って触媒調製は終了する。
本発明に用いる(C)有機アルミニウム化合物は、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn
−プロビルアルミニウム、トリn−ブテルアルミニウム
、トリi−ブチルアルミニウムトリn−ヘキシルアルミ
ニウム、トリi−ヘキシルアルミニウム、トリ2−メチ
ルペンチルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウ
ム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジn一
プロビルアルミニウムモノクロリド、ジi−ブチルアル
ミニウムモノクロリド、ジエテルアルミニウムモノフル
オライド、ジエテルアルミニウムモノプロマイド、ジエ
チルアルミニウムモノイオダイド等のジエチルアルミニ
ウムモノハライド、エチルアルミニウムジクロリド、i
−ブチルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニ
ウムジハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド等
のアルキルアルミニウムハイドライド及びメチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等があげ
られ、他に、モノエトキシジエチルアルミニウム、ジエ
トキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキル
アルミニウムを用いる事も出来る。
固体生成物(n)と組み合せる(C)電子供与体は固体
生成物(■)の調製において説明したものと同じである
予備活性化するために用いるα−オレフインはエチレン
、フロピレン、フテンー1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセンー1、その他の直鎖モノオレ
フイン類、4−メチルーペンテン−1、2−メチルーペ
ンテン−1、3−メチルーブテンー1等の枝鎖モノオレ
フイン類、スチレン等である。
これらのα−オレフインは重合対象であるα−オレフイ
ンと同じであっても異なっていてもよい。
重合前の予備活性化は、通常、n−ヘキサン、n−ヘプ
タン、n−オクタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素
溶媒中で行なわれるが、液化プロピレンや液化ブテンー
1などの液化α−オレフイン中でも行うことができ、ま
た予備活性化の際に水素を共存させても良い。
予備活性化の際に用いられる溶媒、(匂有機アルミニウ
ム化合物、固体生成物(II)、(q電子供与体、(F
)α−オレフインの量は、固体生成物(II)1グに対
して、溶媒0.1l〜200g、(E)0.5g〜50
0g、(C)0.05〜20g、(F)0.05〜10
00gの範囲にあれば十分である。
固体生成物(n)、(E)有機アルミニウム化合物,(
C)電子供与体から触媒を調製するに際して、α−オレ
フインを用いて少なくとも固体生成物(■)と有機アル
ミニウムが存在する状態において触媒成分の一部または
全部を重合処理して重合前に予備活性化した触媒とする
には種々の方法がある。
例えば、(1)(E)と固体生成物(II)と(Cとを
混合した後、(F″)を加えて予備活性化する方法、(
2)(F)の存在下に、固体生成物(II)と(Eと(
Cとを、任意の順序で添加する方法、(3)固体生成物
(II)と(Eとを混合した後、(F)を添加し、その
後更に(C)を添加する方法、(4)固体生成物(■)
と(Eと(C1)とを任意の順序で添加した後、(F)
を添加し、その後更に(C2)を添加する方法((C1
)と(C2)とは同じものであっても、異なったもので
あっても良い)、(5)(E)と固体生成物(II)と
を混合した後、又は固体生成物(II)とEと(C1)
とを任意の順序で添加した後、(F1)を添加し、その
後更に(C2)を添加した後、再度(F2)を添加する
方法((CI)、(C2)及び(F1)、(F2)は夫
々同じであっても異なっていてもよい)等がある。
これらの方法において、固体生成物(II)と(Qと(
F)が共存状態となった時点で重合処理が行はれること
となる。
固体生成物(■)、(C)、(E)、(F)各成分の混
合または添加に際しては必要に応じて攪拌を行う。
上記各成分を混合または添加する際の温度は室温(20
℃)〜100℃の範囲が好ましく、各成分の添加、混合
に要する時間は特に制限なく、合計数分ないし数時間に
亘って行えばよく、最後の成分の添加を以って活性化触
媒の調製は終了する。
上記の方法の中で、特に良好な結果が得られるのは、(
3)〜(5)の方法である。
上記のようにして得られた触媒はα−オレフイン重合体
の製造に用いられる。
本発明の方法に供せられるα−オレフインは、エチレン
、フロピレン、ブテンー1、ヘキセンー1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセンー1その他の直鎖モノオレフ
イン類、4−メチルーペンテン−1、2−メチルーペン
テン−1、3−メチルーブテンー1等の枝鎖モノオレフ
イン類、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジ
オレフイン類、スチレン等であり、これらの各々は単独
重合のみならず、相互κ他のα−オレフインと、例えば
、プロピレンとエチレン、ブテンー1とエチレン、プロ
ピレンとブテンー1等の如く共重合も行なわせる事も出
来る。
重合反応は通常n−ヘキサン、n−へブタン、n−オク
タン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で実施さ
れる以外に、溶媒を用いる事なしに、液化プロピレン、
液化プテンー1などのα−オレフイン類中で実施する事
も出来、また、エチレン、プロピレン、ブテンー1など
のα−オレフインを気相で重合させる事も出来る。
また、液化α−オレフインを重合させた後に、気相で重
合させる多段重合も行うことが出来る。
気相で重合させる場合、重合開始当初に重合器内に存在
させておくポリマーパウダーとして、当該気相重合に使
用する触媒により予め重合して得たもの、または既製の
ポリマーが用いられる。
重合温度は室温(20℃)〜200℃、重合圧力は常圧
(Okg/cm2G)〜50kg/cm2Gで、通常5
分〜10時間実施される。
重合の際、分子量の制御の為に適量の水素を添加する事
も出来る。
本発明の第一の効果は、触媒の安定性を著るしく改善し
たことによる安定した重合体製造が行える事である。
例えば、重合反応を行う前に、固体生成物(III)と
(E)と(C)とを混合したまま、α−オレフインによ
る重合前活性化を行わないで触媒タンク等の中に放置し
たままにして置くと、約1日後でも重合活性の大幅な低
下、結晶性の大幅な低下、パウダー形状の悪化等の欠点
が現われ、αーオレフイン重合体製造の安定性に問題が
あったが、本発明ではこれらの欠点が改善された。
また、重合時間の経過によって起る重合活性の低下、重
合体の結晶性の低下も少なくなり、これらの欠点が改善
された。
また、従来(E)及び(Qの混合の仕方、又は、(E)
、(C)、固体生成物(II)の混合条件のわずかな差
の変動により、重合反応が影響を受ける欠点があったが
、本発明で、この欠点も改善された。
本発明の第一の効果により、先きの(5)の発明の効果
である重合体の結晶性が高い事、重合体収量の高い事、
遷移金属が有効に利用されている事、分子量分布を狭く
調節出来る事及重合体粒子の形状の良い事等の効果は、
触媒調製後の時間経過があっても、又重合時間の経過が
あっても、低下することなくそのまま高い効果として得
られる。
それらの効果を以下に説明する。
即ち、本発明の第二の効果は、α−オレフイン重合体の
製造において、高結晶性の重合体が得られる事である。
例えば、プロピレン重合体の製造に於いて、アイソタク
テツクインデックス(後に定義して説明する)は98%
に達する。
本発明の第三の効果は、固体生成物(II)当りのα−
オレフイン重合体の収量が十分高く、特に、プロピレン
の重合に於いて、通常の重合条件で0.5×104〜2
×104g(ポリマー)/g(固体生成物(■))に達
する事であり、重合体中の残触媒の除去即ち脱灰工程を
省略してもポリマーの着色がなく、又ポリマーの物性を
損ねたり、ポリマーの成型時金型を発錆させたりする悪
影響が認められない事である。
本発明の第四の効果は、遷移金属が極めて有効に利用さ
れている事であり、通常のプロピレンの重合で1×10
4〜1×106g(ポリマー)/g(遷移金属原子)に
達する事である。
本発明の第五の効果は、触媒調製後の時間経過があって
も、分子量分布を狭く調節出来る事であり、Mw/Mn
で3.5〜7.0の間の調節を行う事が出来る。
本発明の第六の効果は、重合体粒子の形状の良いものが
得られる事であり嵩比重(BD)で0.40〜0.50
のものが得られる事である。
以下実施例を示す。
本発明においてアイソタクチツクインデックスとは、n
−ヘキサン(20℃)不溶物としてのポリマー(アイソ
タクチツクポリプロピレン)の生成ポリマー全量に対す
る百分率を云う。
実施例 1 (1)固体生成物(II)の製造 三塩化アルミニウム(無水)130gと水酸化マグネシ
ウム58gを振動ミルで250℃にて3時間粉砕させな
がら反応させた所、塩化水素ガスの発生を伴いながら反
応が起こった。
加熱終了後、窒素気流中で冷却し、固体生成物(I)を
得た。
振動ミル中に固体生成物(I)100gとケイ皮酸エチ
ル22gと四塩化ケイ素35gを入れ、40℃で5時間
粉砕しながら反応を行った。
反応終了後、反応生成物を四塩化チタン 1600ml中に懸濁させ、80℃で2時間反応後、デ
カントによって溶解物を含んだままの四塩化チタン10
00mlを除いた後、更に四塩化チタンを1000ml
を加え、100℃で2時間反応させ、上澄液をデカント
で除き、n−ヘキサン1000mlずつ用いて4回デカ
ントをくりかえし、窒素置換されたドライボックス中で
、ろ別し、減圧下(−750mmHg)で1時間乾燥し
て固体生成物(■)を得た。
固体生成物(II)中のTi原子含有量は、42mg(
チタン原子)/g(固体生成物(■))であった。
(2)プロピレン重合体の製造 窒素置換した内容積1.5lのステンレス製反応器に、
n−ヘキサン1l、トリエチルアルミニウム285mg
、固体生成物(II)12〜を加え、室温(20℃)で
プロピレンを分圧1kg/cm2Gで10分間フイード
した(プロピレン重合量は0.39y′であった。
)後、p−トルイル酸メチル38mgを加えて予備活性
化した触媒を調製した。
次にこれを24時間攪拌しながら放置した後、水素75
mlを加え、プロピレン分圧1 0 kg/cm2G、
70℃で4時間重合反応を行った。
重合反応終了後、50mlのメタノールを反応器に入れ
、重合反応を停止させ、室温(20℃)に冷却後、内容
物をブフナーロートに注キ、50orui:−rつのn
−へキサンで3回ゆすぎ、n−ヘキサン不溶物としての
ポリマー(アイソタクチツクポリプロピレン)とn−ヘ
キサン可溶物のポリマー(アタクチツクポリプロピレン
)とに分け、それぞれ乾燥してポリマーを得た。
アイソタクチツクポリプロピレンは192g、アタクチ
ツクポリプロピレンは5.8gであった。
固体生成物(■)1g当りの重合体収量(アイソタクチ
ツクポリプロピレン)は16000gであった。
アイソタクチツクインデックスは97.1であった。
この重合体の嵩比重(BD)は0.44であり、粒子形
状も球形に近く、良好であった。
(3)分子量分布の測定 Waters製GPC200型を用い、溶媒としてオル
ソジクロルベンゼンを用い、プロピレン重合体を溶解し
、濃度0.1〜0.5%で、140℃において、流速1
ml/分で分子量分布の測定を行った(以下において同
じ)。
実施例1で得られたプロピレン重合体のMw/Mnは4
.7であった。
比較例 1 紐媒調製において、トリエチルアルミニウム、固体生成
物(II)を加えた後は、プロピレンをフイードする事
なしにp−トルイル酸メチルを加えた以外は実施例1と
同様にして、触媒調製、放置及びプロピレンの重合反応
を行った。
実施例 2 三塩化アルミニウム(無水)120gと酸化マグネシウ
ム40gとを、振動ミルで120℃において48時間粉
砕しながら反応させ、固体生成物(I)を得た。
ボールミル(直径10mm、内容積785ml)に、ボ
ール(直径10mm)を80個入れ、固体生成物(II
)20g、安息香酸エチル6gを入れ、24時間粉砕後
、四塩化ケイ素12gを入れ、更に48時間粉砕しなが
ら反応させた。
粉砕反応終了後、300mlの四塩化チタン中に懸濁し
、80℃で2時間反応後、デカントにより四塩化チタン
200m−1を除き、更に四塩化チタン200mlを加
え、60℃で1時間反応後、デカントにより、四塩化チ
タン2001fLlを除き、n−ヘキサン20OTLl
ずつ4回デカントをくりかえし、35℃で1時間減圧下
(−750mmHg)でn一ヘキサンを溜去し、固体生
成物(II)を得た。
固体生成物(n)を用い、実施例1と同様にして予備活
性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
比較例 2 触媒調製においてプロピレンをフイードしなかったこと
以外は、実施例2と同様にして、触媒調製、放置、及び
プロピレンの重合を行った。
実施例 3 トリエチルアルミニウム218ml、実施例2で得た固
体生成物(II)18mg、及びアニス酸エチル25m
gを混合した後、40℃でプロピレン0.5gをフイー
ドして予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(20℃)で24時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
比較例 3 触媒調製においてプロピレンをフイードしなかったこと
以外は実施例3と同様にして、触媒調製、放置、及びプ
ロピレンの重合を行った。
実施例 4 トリエチルアルミニウム198mg、実施例2で得た固
体生成物(II)15mg、p−トルイル酸メチル15
ヤを加えた後、プロピレン0.8gをフイードし、室温
(20℃)で10分間攪拌した後、p−トルイル酸エチ
ル22mgを加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを6時間攪拌しながら放置した後、実施例1と
同様にして、プロピレンの重合を行った。
比較例 4 触媒調製においてプロピレンをフイードしなかったこと
以外は実施例4と同様にして、触媒調製、放置、及びプ
ロピレンの重合を行った。
(実施例4で行ったプロピレンフイード後の攪拌は本比
較例でも実施した。
以下の比較例においても同じ。)実施例 5 トリエチルアルミニウム130mgに実施例2で得られ
た固体生成物(II)18mgを加えた後、プロピレン
1.5gを加え、40℃で10分間反応後、安息香酸エ
チル26mgを加えた後、更にプロピレン0.5gを加
えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(20℃)で48時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行
った。
比較例 5 触媒調製において2回のプロピレンのフイードを行わな
かったこと以外は実施例5と同様にして、触媒調製、放
置、及びプロピレンの重合を行った。
実施例 6 トリイソブチルアルミニウム280mgに実施例1で得
られた固体生成物(■)20mgを加え、水素1 8
0ml、エチレン0.8gを加え、室温(20℃)で1
0分間反応後、安息香酸i−プロビル35〜を加えて予
備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(20℃)で48時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行
った。
比較例 6 触媒調製において水素とエチレンを加えなかったこと以
外は実施例6と同様にして、触媒調製、放置、及びプロ
ピレンの重合を行った。
実施例 7 トリエチルアルミニウム1g5mg、実施例2で得られ
た固体生成物(■)12mgを加え、プロピレン分圧4
kg/cm2Gで70℃で3分間プロピレンをフイード
した(プロピレン重合量0.52gに相当する)後、p
−トルイル酸エチル28mgを加えて予備活性化した触
媒を調製した。
次にこれを1時間、30℃で攪拌しながら放置した後、
実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。
実施例 8 三塩化アルミニウム(無水)60グとヒドロタルサイト
(Mg6A12(OH)16C03・4H20)20g
とを、ボールミルで80℃に加熱しながら,80時間反
応させ、固体生成物(I)を得た。
固体生成物(I)20gに四塩化チタン3ノを加え、1
30℃で30分間ボールミル中で反応させた後、未反応
四塩化チタンを減圧下で除去し、テトラヒドロフランと
四塩化チタンの錯体(2:1)を2.51加え、更に5
0℃で48時間反応させて固体生成物(II)を得た。
固体生成物(n)を用い、実施例1と同様にして予備活
性化した触媒調製、放置、及びプロピレンの重合を行っ
た。
比較例 7 実施例8で得た固体生成物(n)を用い、比較例1と同
様にして触媒調製、放置、及びプロピレンの重合を行っ
た。
た後、四塩化チタン400ml中に懸濁し、130℃で
1時間反応後、四塩化チタン300mlをデカントで除
き、トルエン300mlを加え、100℃で2時間攪拌
後、デカントで除いた後、250mAずつのn−ヘキサ
ンで3回洗浄し、乾燥して固体生成物(II)を得た。
固体生成物(n)を用い、実施例1と同様にして予備活
性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
比較例 9 実施例12で得た固体生成物(II)を用い、比較例1
と同様にして触媒調製、放置、及びプロピレンの重合を
行った。
実施例 13 三塩化鉄(無水)60gと酸化アルミニウムマグネシウ
ム(MgA1204)70gとを320℃で5時間、振
動ミル中で反応させ、固体生成物(I)を得た。
固体生成物(I)20gをトルエン180ml中に懸濁
しておき、エタノール10gを加え、30℃で1時間反
応後、150mlのトルエンを加えてデカントする操作
を2回くりかえし、全量を180mlとした後、ベンゾ
フエノン8gを加え、60℃で30分反応後、デカント
し、150mlのトルエンを加えてデカントをし、全量
を60mlとした後、四塩化チタン170グとジn−ブ
チルエーテル20mlを加え、130℃で1時間反応さ
せて、固体生成物(II)を得た。
固体生成物(■)を用い、実施例5と同様にして予備活
性化した触媒の調製、放置、及びプロピ,レンの重合を
行った。
実施例 14 三塩化アルミニウム(無水)60gとヒドロマグネサイ
ト(3MgCO3・Mg(OH)2・3H2O)65g
とを100℃で2時間加熱したもの401,を、振動ミ
ル中250℃で1時間粉砕、反応する事により固体生成
物(I)を得た。
n−ヘキサン200ml中にメチル水素ポリシロキサン
(東芝シリコーン油TSF−484、粘度16センチス
トークス)20mlと上記固体生成物,(I)50gと
を入れ、40℃で1時間反応させた後、ろ別し、n−ヘ
キサンで洗浄し、乾燥した。
この乾燥固体20gにトルイル酸メチル21と四塩化チ
タン6gとを加えて、ボールミル中80℃で20時間粉
砕反応後、80℃で2時間減圧に保ち、未反応物を除き
、固体生成物(II)を得た。
固体生成物(n)を用い、実施例6と同様にして予備活
性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
実施例 15 固体生成物(II)として実施例12で得られたものを
用い、p一トルイル酸メチルの代りにジエチレングリコ
ールジメチルエーテル18mgを用いる以外は、実施例
1と同様にして予備活性化した触媒の調製、放置、及び
プロピレンの重合を行った。
実施例1〜15、比較例1〜9の結果を第1表に示す。
実施例 16 トリイソブチルアルミニウム4 3 0m9に実施例2
で得た固体生成物(II)12fを加え、プロピレン0
.81を加えた後、室温(20℃)で10分間放置し、
アニソール18〜を加えて予備活性化した触媒を調製し
た。
次にこれを室温で6時間攪拌しながら放置した後、水素
分圧6kg/cm2G、エチレン分圧7kg/cm2G
で、85℃で5時間、エチレンの重合を行った。
比較例 10 触媒調製時にプロピレンを加えなかったこと以外は実施
例16と同様にして触媒調製、放置、及びエチレンの重
合を行った。
実施例 17 トリエチルアルミニウム380rn9、ジメチルポリシ
ロキサン10rrlg、及び実施例13で得られた固体
生成物(■)8Wlgを混合し、ブテンー1を2、4グ
を加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温で30分間攪拌しながら放置した後、実
施例16と同様にしてエチレンの重合を行った。
実施例 18 トリn−プチルアルミニウム380mgと実施例12で
得られた固体生成物(II)20mgを混合し、ブテー
1を2.0g加え、室温(25℃)で10分間攪拌後、
ジフエニルエーテル20〜を加え、予備活性化した触媒
を調製した。
次にこれを24時間攪拌しながら放置した後、70℃に
おいて4時間かけてブテンー1を480g連続的にフイ
ードした後、更に、2時間重合反応を行った。
反応終了後、溶媒をドライアップし、ポリブテン291
gを得た。
実施例 19 トリエチルアルミニウム195mgと実施例2で得られ
た固体生成物([)12〜とを混合し、水素80mlと
プロピレン0.8gとを加え、室温(25℃)で10分
間攪拌した後、p−1ルイ酸メチル25mgを加え、更
にプロピレン0.3gを加えて予備活性化した触媒を調
製した。
次にこれを室温(25℃)で30分間攪拌しながら放置
した後、エチレンを101ずつ30分間隔で8回フイド
しながら、プロピレン分圧1 0kg/cm2G、重合
温度60゜Cで4時間重合反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様にしてプロピレンーエチレ
ン共重合体を得た。
比較例 11 触媒調製において、水素とプロピレンを加えなかったこ
と、及び予備活性化のためのプロピレンを加えなかった
こと以外は、実施例19と同様にして触媒調製、放置、
及びプロピレンーエチレンの共重合を行った。
実施例 20 コモノマーとしてエチレンの代りに、ブテンー1を用い
る以外は、実施例19と同様にして、プロピレツーブテ
ン−1共重合を行った。
実施例 21 実施例2で得た固体生成物(I)20gに、クミルアル
コール2gと安息香酸エテル5gを加え、ボールミルで
24時間、30℃で粉砕、反応させた後、四塩化ケイ素
9gを加え、更に48時間粉砕反応させた。
得られた固体20gを四塩化チタン200g中に懸濁さ
せ80℃で4時間反応させた後、上澄液をデカントで除
き、トリクロルエチレン150mlずつ3回洗浄後、乾
燥して固体生成物(II)を得た。
この固体生成物(II)を用いて、実施例20と同じ様
にして予備活性化した触媒調製、放置、及びプロピレン
−ブテンー1共重合を行った。
実施例16〜21、比較例10〜11の結果を第2表に
示す。
実施例 22 三塩化アルミニウム(無水)133gと酸化マグネシウ
ム40gをボールミルで24時間粉砕した後、120℃
で2時間加熱し、冷却後更に10時間粉砕し、固体生成
物(I)を得た。
安息香酸エテル12gと四塩化ケイ素4.5gとを予め
室温(20℃)で混合、反応させたものと、固体生成物
(I)40gとをボールミルで、35℃で48時間粉砕
反応させて得られた粉体20gを四塩化チタン180g
中に懸濁させて80℃で2時間反応後、上澄液をデカン
トで除き、更に四塩化チタン180gを加え、80゜C
で1時間反応後、上澄液をデカントで除き、n−ヘキサ
ン150mlを加えデカントで除く操作を2回繰り返し
た後、ドライボックス中でろ別し乾燥する事により固体
生成物(II)を得た。
この固体生成物(n)IP中のチタン原子含有量は19
mgであった。
この固体生成物(II)を用いて、液化プロピレン中で
プロピレンの重合を次の様にして行った。
n−ヘキサン20ml中に、固体生成物(II)13〜
トリエチルアルミニウム220mgを加え、20℃でプ
ロピレン分圧1kg/cm2Gで30分間フィードし(
プロピレン0.6gに相当する)、p−トルイル酸メチ
ル60〜を加え、24時間20℃で攪拌しながら放置し
て予備活性化した触媒を調製した。
この予備活性化した触媒の全量を、液化プロピレン50
0g中に懸濁させ、水素75mlを入れて、重合温度7
0℃で圧力3 0. 5 kg/cm2Gで3時間重合
反応を行った。
重合反応終了後、残存プロピレンを除去しプロピレン重
合体172gを得た。
固体生成物(n)IP当りの重合体収量は13230g
であり、チタン原子1g当りの重合体収量は7、0かケ
ル5S’であり、アイソタクチソクインデックスは97
.0、ポリマーBDは0.43MFR4.8、Mw/M
n=4.5であった。
比較例 12 実施例23に於で、固体生成物(II)、トリエチルア
ルミニウムを混合し、プロピレンをフイードする事なし
に30分間、20℃で放置し、p −トルイル酸メチル
を加え、実施例23と同じ様にしてプロピレンの重合を
行った。
重合体収量は、(固体生成物(n)l当り3300P、
チタン原子12当り1.7×105gであり、アイソタ
クチツクインデックス90.5、ポリマーBDは0.3
0、Mw/Mnは7,5、MFRは57であり、実施例
23に比べて劣っていた。
実施例23〜24、比較例13〜14 実施例22で得られた固体生成物([)を用い、重合時
の経時的触媒活性低下について触媒調製時におげるα−
オレフインの添加の有無による差を調べた。
トリエチルアルミニウム260%、固体生成物(II)
11mgを加え、室温(20℃)でプロピレン分圧1k
g/cm2Gで10分間プロピレンをフイードした後、
p−トルイル酸メチル38mgを加えて、予備活性化し
た触媒を調製し、水素75mlを加え、プロピレン分圧
1 0kg/cm2G, 70℃で1時間(実施例23
)及び70℃で4時間、(実施例24)実施例1と同様
にして重合反応を行った。
比較の為に、トリエチルアルミニウム260m9、固体
生成物(■)11mgを加え、室温(20℃)でプロピ
レンをフイードせずに10分間放置した後、p−}ルイ
ノ4メテル38mgを加え、水素75mlを加え、プロ
ピレン分圧1 0kg/caG、70℃で1時間(比較
例13)及び70℃で4時間(比較例14)、実施例1
と同様にして重合反応を行った。
その結果を第3表に示す。
この結果より、プロピレンを添加して予備活性化する事
により、重合時間による重合活性の低下及び結晶性の低
下が抑えられ、著るしく改善されている事が示される。
実施例25、比較例15 実施例22で得られた固体生成物(II)を用いα−オ
レフイン添加の有無による再現性のチェックの為に、1
0回同じ操作を繰り返し、平均値及び標準偏差(σn)
を比較した。
実施例の操作:トリエチルアルミニウム295〜、p一
トルイル酸メチル36〜、固体生成物(n)13mgを
1分間以内に加え、40℃、5分間でプロピレンをフイ
ードした後は、実施例1と同様にして、プロピレンの重
合反応を行った。
比較例の操作:トリエチルアルミニウム、pートルイル
酸メチル、固体生成物(II)を1分間以内に加え、4
0℃、5分間プロピレンをフイードせずに放置した後、
実施例1と同様にして、プロピレンの重合反応を行った
結果を第4表に示す。
この結果、本発明の方がバラツキが少なく、しかも、高
い重合活性及び高い結晶性をもつ重合体を与える事が示
される。
わされ、値の大きい方がバラソキが大きい。
又最大値と最小値との差の大きい方がバラツキが大きい
) 実施例 26 3lの傾斜羽攪拌機付ステンレス製反応器に80〜12
0メッシュでふるい分けたポリプロピレンパウダー5g
を入れ、トリエチルアルミニウム456mg、p−トル
イル酸メチル30mg実施例22で得た固体生成物(I
I)25mgを1分間以内に入れ、28℃でプロピレン
を分圧3kg/cm2Gで5分間フイードした後、p−
トルイル酸メテル78rr1gを加え、水素150mA
を加えた後、プロピレン分圧2 6kg/cm2G、7
0℃で5時間気相重合反応を行った。
重合反応終了後、50mAのメタノールを反応器に導入
して重合反応を停止させた後、内容物をブフナーロート
に注ぎ、沢別した後、乾燥し、300gのポリプロピレ
ンを得た。
固体生成物(II)Ig当りの重合体収量は、1200
0g、チタン原子1g当りの重合体収量は6.3×10
5g、アイソタクチツクインデックスは96.5、BD
は0.40、MFRは6.3、Mw/Mnは4.8であ
った。
実施例 27 n−へキサン20ml中に、トリエチルアルミニウム2
50mg、p−トルイル酸メチル15mg、実施例22
で得た固体生成物(II)1 2〜を加え、20℃でプ
ロピレン分圧1kg/cm2Gで10分間、プロピレン
をフイードした後、p−トルイル酸メチル42rngを
加え、予備活性化した触媒を調製した。
この触媒の全量を液化プロピレン500g中に懸濁させ
、水素180mlを入れて60℃でプロピレン分圧25
.5kg/cm2Gで2時間重合反応を行った後、未反
応液化プロピレンを62℃に保った別のフイードタンク
に移し、そこから重合器に重合器内温度70℃で2 5
.5kg/cm2Gになるようにフイードしながら、更
に2時間気相重合反応を行った。
重合反応終了後は、実施例26と同様に後処理してポリ
プロピレン156gを得た。
固体生成物(n)1g当りの重合体収量は13000g
であり、チタン原子11当りの重合体収量は6.8×1
0’g、アイソタクチツクインデックスは96,0%、
BDは0.39、MFRは4.8、Mw/Mnは5.0
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物酸化物
    、炭酸化物、これらを含む複塩、又は2価金属を含む化
    合物の水和物(以下これらを2価金属化合物と云う)と
    を反応させて得られる固体生成物(I)に、1種または
    2種以上の電子供与体と1種または2種以上の電子受容
    体とを夫々1回または2回以上10回以下、かつ電子受
    容体として少なくとも一度は西塩化チタンを用いて、反
    応せしめ、得られる固体生成物(II)と有機アルミニ
    ウム化合物と電子供与体とを組み合わせて(以下組み合
    せに用いられる3物質を触媒成分と云う)得られる触媒
    の存在下でα−オレフイン重合体を製造する方法におい
    て、触媒として、該触媒成分を組み合ワせて触媒を調製
    するに際して、α−オレフィンを用いて少なくとも固体
    生成物(■)と有機アルミニウム化合物とが存在する状
    態において該触媒成分の一部または全部を重合処理して
    重合前に予備活性化した触媒を用いる事を特徴とする、
    α−オレフイン重合体の製造方法。 2 予備活性化した触媒は、固体生成物(II)と有機
    アルミニウム化合物とを混合し、これにα−オレフイン
    を添加した後、電子供与体を添加して得られたものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 3 予備活性化した触媒は、固体生成物(■)と有機ア
    ルミニウム化合物と電子供与体(C1 )とを任意の順
    序で添加した後、これにα−オレフインを添加し、更に
    電子供与体(C2)を添加して得られたものである(C
    1、C2は同じでも異なっていてもよい)特許請求の範
    囲第1項に記載の製造方法。 4 予備活性化した角媒は、有機アルミニウム化合物と
    固体生成物(■)とを混合した後、または固体生成物(
    ■)と有機アルミニウム化合物と電子供与体(C1 )
    とを任意の順序で添加した後、α−オンフィン(F1)
    を添加し、更に電子供与体(C2 )を添加した後、再
    度α−オレフィン(F2 )を添加して得られたもので
    ある(C1 )と(C2)、及び(F1)と(F2)は
    、夫々同じであっても異なっていてもよい)特許請求の
    範囲第1項に記載の製造方法。 5 α−オレフインの重合を当該α−オレフインを溶解
    した炭化水素溶媒中で行う特許請求の範囲第1項ないし
    第4項の何れかに記載の製造方法。 6 α−オレフインの重合を液化された当該α−オレフ
    イン中で行う特許請求の範囲第1項ないし第4項の何れ
    かに記載の製造方法。 7 α−オレフインの重合を気相で行う特許請求の範囲
    第1項ないし第4項の何れかに記載の製造方法。 8 α−オレフインの重合を液化された当該α一オレフ
    ィン中で行った後、続いて未反応α−オレフインを気化
    して気相で行う特許請求の範囲第1項ないし第4項の何
    れかに記載の製造方法。
JP53148728A 1978-12-01 1978-12-01 α↓−オレフイン重合体の製造方法 Expired JPS588686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148728A JPS588686B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 α↓−オレフイン重合体の製造方法
US06/022,613 US4287328A (en) 1978-12-01 1979-03-21 Method for producing α-olefin polymers
GB7918292A GB2037300B (en) 1978-12-01 1979-05-25 Method for producting -olefin polymers
DE19792922751 DE2922751A1 (de) 1978-12-01 1979-06-05 Verfahren zur herstellung von alpha - olefinpolymeren
CS794012A CS236454B4 (en) 1978-12-01 1979-06-11 Catalyst for alpha-olefins polymerization and method of its production
IT49436/79A IT1117192B (it) 1978-12-01 1979-06-15 Procedimento per produrre polimeri alfa-olefinici
FR7921049A FR2442860A1 (fr) 1978-12-01 1979-08-21 Procede perfectionne de production de polymeres d'a-olefines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148728A JPS588686B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 α↓−オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575409A JPS5575409A (en) 1980-06-06
JPS588686B2 true JPS588686B2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=15459275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53148728A Expired JPS588686B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 α↓−オレフイン重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4287328A (ja)
JP (1) JPS588686B2 (ja)
CS (1) CS236454B4 (ja)
DE (1) DE2922751A1 (ja)
FR (1) FR2442860A1 (ja)
GB (1) GB2037300B (ja)
IT (1) IT1117192B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2830039A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines mischkatalysators
JPS5825362B2 (ja) * 1980-02-15 1983-05-27 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
JPS56129206A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPS56133303A (en) * 1980-03-22 1981-10-19 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPS56136806A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Storage of solid titanium catalyst component containing highly active magnesium
US4618661A (en) * 1980-05-02 1986-10-21 Phillips Petroleum Company Supported high efficiency polyolefin catalyst component and methods of making and using the same
US4405769A (en) * 1980-08-12 1983-09-20 Capshew Charles E Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
US4410671A (en) * 1980-08-12 1983-10-18 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
US4325837A (en) 1980-08-12 1982-04-20 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
US4326988A (en) 1980-08-12 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
JPS57153005A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Ube Ind Ltd Polymerization of alpha-olefin
US4774300A (en) * 1982-08-20 1988-09-27 Phillips Petroleum Company Supported polyolefin catalyst components and methods of making and using the same
FR2541683B1 (fr) * 1983-02-28 1986-05-09 Ato Chimie Procede pour la preparation d'un solide hydrocarbone actif utilisable pour polymeriser des olefines, et procede de synthese d'un polymere ou copolymere olefinique faisant appel audit solide hydrocarbone actif comme systeme
US4461846A (en) * 1983-03-28 1984-07-24 National Distillers And Chemical Corporation Catalyst dispersion having improved stability against phase separation
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
JPS6031504A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
USH179H (en) 1984-11-28 1986-12-02 Polybutylene
US4767735A (en) * 1987-02-02 1988-08-30 Cosden Technology, Inc. Catalyst pretreatment process
FR2616789B1 (fr) * 1987-06-16 1991-07-26 Atochem Procede de traitement de composante catalytique sur support d'oxyde metallique poreux pour la polymerisation des olefines en phase gazeuse. application du catalyseur obtenu a la polymerisation des olefines
US5378672A (en) * 1992-03-04 1995-01-03 Fina Technology, Inc. Methods and systems for multi-component catalyst formulation
EP0641362B1 (en) * 1992-04-20 1998-11-11 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene/branched olefin copolymers
US5459117A (en) * 1993-08-27 1995-10-17 Ewen; John A. Doubly-conformationally locked, stereorigid catalysts for the preparation of tactiospecific polymers
US5631202A (en) * 1993-09-24 1997-05-20 Montell Technology Company B.V. Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-CP substituents
US6403772B1 (en) * 1995-09-11 2002-06-11 Montell Technology Company, Bv Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
DE69721807T2 (de) * 1996-11-15 2004-03-04 Basell Polyolefine Gmbh Heterocyclische metallocene und polymerisationskatalysatoren
US6160072A (en) * 1997-05-02 2000-12-12 Ewen; John A. Process for polymerizing tactioselective polyolefins in condensed phase using titanocenes
US6417299B1 (en) 1999-06-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company Process for producing ethylene/olefin interpolymers
CN103626895B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626893B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626894B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
RU2692246C1 (ru) 2017-06-15 2019-06-24 Индийская Нефтяная Корпорация Лимитэд Внешний донор для полимеризации олефинов

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067183A (en) * 1956-10-15 1962-12-04 Eastman Kodak Co Polymerization of olefins with a catalyst slurry preactivated with ethylene
US3900454A (en) * 1968-02-03 1975-08-19 Chisso Corp Method for polymerizing monomers comprising alpha-olefin
US4103078A (en) * 1969-08-01 1978-07-25 Chisso Corporation Method for producing polymers of alpha-olefin
US4027087A (en) * 1972-10-30 1977-05-31 Chisso Corporation Method for producing ethylene polymers
US3992322A (en) * 1975-04-11 1976-11-16 Universal Oil Products Company Preparation of polymerization catalyst systems
JPS5330681A (en) * 1976-09-02 1978-03-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyalpha-olefin

Also Published As

Publication number Publication date
IT1117192B (it) 1986-02-17
GB2037300B (en) 1983-01-19
GB2037300A (en) 1980-07-09
IT7949436A0 (it) 1979-06-15
DE2922751A1 (de) 1980-06-04
FR2442860A1 (fr) 1980-06-27
FR2442860B1 (ja) 1982-07-02
US4287328A (en) 1981-09-01
JPS5575409A (en) 1980-06-06
DE2922751C2 (ja) 1987-01-29
CS236454B4 (en) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588686B2 (ja) α↓−オレフイン重合体の製造方法
US4321345A (en) Method for producing α-olefin polymers
US4304891A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS6412290B2 (ja)
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4603184A (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPS5825362B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
US4387198A (en) Process for producing α-olefin polymers
EP0093494B1 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization
JPH0359922B2 (ja)
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6219443B2 (ja)
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPS598363B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6123607A (ja) ポリプロピレン
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JPH0118926B2 (ja)
JPS6352644B2 (ja)
KR820001950B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
KR850000108B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5850641B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0774247B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法