JPS5825362B2 - α−オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5825362B2
JPS5825362B2 JP55017249A JP1724980A JPS5825362B2 JP S5825362 B2 JPS5825362 B2 JP S5825362B2 JP 55017249 A JP55017249 A JP 55017249A JP 1724980 A JP1724980 A JP 1724980A JP S5825362 B2 JPS5825362 B2 JP S5825362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
solid product
reaction
propylene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55017249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131606A (en
Inventor
菊田一恒
橘正躬
佐藤彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP55017249A priority Critical patent/JPS5825362B2/ja
Priority to US06/233,778 priority patent/US4363901A/en
Publication of JPS56131606A publication Critical patent/JPS56131606A/ja
Publication of JPS5825362B2 publication Critical patent/JPS5825362B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/902Monomer polymerized in bulk in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィン重合体の製造に関し更に詳し
くは、α−オレフィンの気相重合、さらには気相重合の
変形としてのスラリー重合又はバルク重合と気相重合を
組合せた重合に好適な予備活性化された触媒を用いて、
高結晶性で粒子形状良好なα−オレフィン重合体を高収
量で製造する方法である。
本発明者等は、エチレン又はエチレンを含めてα−オレ
フィンの重合方法として、3価金属ノ・ロゲン化物と2
価金属化合物との反応により得られる固体生成物に、下
記のような種々の反応方法で、遷移金属化合物を担持さ
せた固体生成物(以下固体触媒成分と言うことがある)
と有機アルミニウム等とを組み合わせた触媒を用いる重
合方法を開発して来た。
例えば、(1)上記固体生成物に、芳香族化合物の存在
下に遷移金属化合物を反応させる方法(特公昭47−1
3609号、同49−16782号等)、(2)上記固
体生成物にポリシロキサン又は電子供与体を反応させた
後、遷移金属化合物を反応させる方法(特公昭52−1
3827号、特開昭54〜61283号)、(3)上記
固体生成物にポリシロキサン又は電子供与体と遷移金属
化合物とを同時に加えるか、それらの錯体を加えて反応
させる方法(特開昭54−116078号、同54−1
13687号、同54−124091号等)、(4)上
記固体生成物に電子供与体または電子受容体を複数回反
応させる方法(特願昭53−101960号)、(5)
上記固体生成物に電子供与体と電子受容体とを、電子受
容体として少なくとも一度は四塩化チタンを用いて、反
応せしめ、得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化
合物と電子供与体とを組み合わせて得られる触媒を用い
る重合方法を提供した(特願昭53−106797号)
又(6)重合時に、各種添加剤、例えばチタンアルコキ
シド、シリコンオイル、ポリエチレングリコールジアル
キルエーテル、その他の電子供与体を添加する方法も提
供した(特公昭47−13609号、同47−1377
2号等)。
これらの先の発明は、スラリー重合又はバルク重合では
触媒成分当りの重合体収量が極めて高く、プロピレン等
のα−オレフィンの重合体の結晶性も高(、重合体の粒
子形状も良く、さらに上記(5)や(6)の発明におい
ては分子量分布を狭く調節することも出来る等の優れた
ものであった。
一方、気相重合法では、スラリー重合法のような重合用
に用いた溶媒の回収再使用の必要がなく、又バルク重合
法のような液化プロピレン等の液化モノマーの回収再使
用も無く、溶媒又はモノマーの回収のコストがわずかで
あり、α−オレフィン製造用の設備が簡略化出来る等の
利点がある。
しかしながら、気相重合法では、重合器内のモノマーが
気相で存在する為に、モノマー濃度がスラリー重合法、
バルク重合法に比べ、相対的に低い為に、反応速度が小
さく、触媒当りの重合体収量を上げる為には、滞溜時間
を増す為に、反応器を太きくしなければならなかったり
、触媒活性を上げる為に、トリアルキルアルミニウムを
過剰に用いたりして、ポリマーの立体規則性を低下させ
たりする不利な点があった。
又、気相重合法では、触媒粒子の不揃いによる重合体粒
子の不揃いがあったり、重合中にモノマーのオリゴマー
化が起こり、重合体粒子の凝集が起こったり、更には、
重合熱の除去が充分には行われな(なって、重合体粒子
の凝集、塊化が進み、重合器からの重合体排出口、輸送
ラインの閉塞が起こったりして、長期間安定して連続運
転することは困難であり、品質についても生成する重合
体粒子は粗くて、安定剤の分散不良又は、重合体粒子間
の物性のバラツキ等による品質のバラツキが多くなる欠
点もあった。
本発明の目的は、モノマー濃度の相対的に低い気相重合
法でも、高収量で、かつ長期間安定して、高品質のα−
オレフィン重合体を製造する方法の提供にある。
本発明は、3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物
、酸化物、炭酸化物、これらを含む複塩、又は2価金属
を含む化合物の水和物(以下これらを2価金属化合物と
言う)とを反応させて得られる固体生成物(I)に、1
種または2種以上の電子供与体と1種または2種以上の
電子受容体とを夫々1回または2回以上10回以下、か
つ電子受容体として少なくとも一度は四塩化チタンを用
いて、反応せしめ、得られる固体生成物(II)と有機
アルミニウム化合物と電子供与体とを組み合せて(以下
組み合わせに用いられる3物質を触媒成分と言う得られ
る触媒の存在下でα−オレフィン重合体を製造する方法
において、触媒として、該触媒成分を組み合わせて触媒
を調製するに際して好ましくは少量のα−オレフィンを
用いて少なくとも固体生成物(n)と有機アルミニウム
化合物とが存在する状態において触媒成分の一部または
全部を重合処理して、重合前に予備活性化した触媒を用
い、α−オレフィンを気相重合、又はバルク重合後に気
相重合、又はスラリー重合後に気相重合する事を特徴と
する、α−オレフィン重合体の製造方法である。
本発明の方法に使用する触媒を構成する成分は次の通り
である。
(A)3価金属・・ロゲン化物 (B)2価金属化合物(2価金属の水酸化物、酸化物、
炭酸化物、これらを含む複塩、または2価金属を含有す
る化合物の水和物) (C) 電子供与体 0)電子受容体 (6)有機アルミニウム化合物 ■ α−オレフィン 本発明に使用する触媒の調製方法を説明する。
固体生成物(I)は、3価金属・・ロゲン化物と2価金
属化合物とを反応することにより得られる。
3価金属ハロゲン化物としては、三塩化アルミニウム(
無水)、三臭化アルミニウム(無水)、三塩化鉄(無水
)等が用いられる。
2価金属化合物としては、例えばMg (OH)2、C
a(OH)2、Zn(OH)2、Mn (OH)2のよ
うな水酸化物、MgO,Cab、ZnO,MnOのよう
な酸化物、MgAl2O4、Mg25in4、Mg 6
Mn OBのような2価金属の酸化物を含む複合酸化
物、MgCO3、MnCO3のような炭酸化物、MgC
O3・CaCO3のような2価金属の炭酸化物を含む複
合炭酸化物、5nC12・2H20、MgCl2・nH
2O(n−1〜6)、 NiC1・6H20、MnCl2・4H20、KMgC
13・6H20、のようなハロゲン化物水和物、MgC
l2・nMg(OH)2−mH20(n−1〜3、m=
1〜6)のようなハロゲン化物と水酸化物とから成る複
合化合物の水和物、 3Mg0・2SiO□・2H20のような複合酸化物の
水和物、3MgCO3・Mg (OH)2・3H20の
ような炭酸化物と水酸化物とから成る複合化合物の水和
物、MgaA’2(OH)14CO3・4H20のよう
な2価金属を含む水酸化炭酸化物の水和物等が挙げられ
る。
これらのうちマグネシウムを含有する2価金属化合物は
特に好ましい。
固体生成物(I)の製法は、(1)3価金属ハロゲン化
物と2価金属化合物とをボールミル、振動ミル等の粉砕
機中で、粉砕しながら反応を行う方法、(2)3価金属
ハロゲン化物と2価金属化合物とを粉砕、混合した後、
加熱により反応させる方法等がある。
3価金属ハロゲン化物と2価金属化合物との量比は、3
価金属ハロゲン化物1モルに対し、2価金属化合物0.
1〜2.0モルで十分である。
粉砕しつつ反応させる場合には、粉砕反応条件は室温(
20℃)〜500℃で、ボールミルでは5〜100時間
、振動ミルでは10分〜50時間で十分である。
又、粉砕後加熱する場合は、それぞれの反応成分をボー
ルミルで5〜100時間、振動ミルで10分〜50時間
粉砕後、室温(20℃)〜500℃で10分〜50時間
加熱する。
このようにして得られた固体を固体生成物(I)とする
固体生成物(I)は次いでC)電子供与体及び圓電子受
容体と反応させる。
本発明において使用する(C)電子供与体とは、酸素、
窒素、硫黄、またはリンを含有する有機化合物をいう。
電子供与体としては、例えばエステル (RCOOR’、R,R’はアルキル基、アリール基等
の炭化水素基、以下同じ)、アルコール(ROH)、エ
ーテル(R−0−R’)、アルデヒド(RCHO)、脂
肪酸(RCOOH)、ケトン(RCOR’)、ニトリル
(RCN )、アミン(RnNH3−n (n = 1
.2、または3)、これに加えてアルコールアミン及び
環式アミンを含む)インシアネート(RNCO)、アゾ
化合物(R−N=N−R’)、ホスフィン(RnPR′
3−n (n=1.2.3))、ホスファイト(P(O
R)3)、ホスフィナイト(RP (OR’)2 )、
チオエーテル(RnSR′2−n (n=1.2 ))
、チオアルコール(R8H)などがある。
また、ポリシロキサンも電子供与体として使用出来る。
これらの電子供与体のうちでは、エステル、アルコール
、ニー7/L/、ケトン、ホスフィン、ポリシロキサン
が好ましく、中でもエステルが最も好ましく用いられる
電子供与体の具体例をあげる。
アルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タツール、フェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、クミルアルコール、ナフトールなどで
あり、エーテルとしてはジエチルエーテル、ジn−プロ
ピルエーテル、モロ−ブチルエーテル、ジ(イソアミル
)エーテル、モロ−ペンチルエーテル、モロ−ヘキシル
エーテル、モロ−オクチルエーテル、ジi−オクチルエ
ーテル、エチレンクリコールモノメチルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
フェニルエーテルなどである。
エステルとしては酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル
、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸
オクチル、安息香酸2エチルヘキシル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキシル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル
、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ
酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどがある
アルデヒドとしてはアセトアルデヒド、ベンズアルテヒ
ドなどがあり、脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸
、安息香酸、などがある。
ケントとしてはメチルエチルケント、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどがある。
ニトリルとしてはアセトニトリルなどがあり、アミンと
してはメチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ピリジン、アニリン、ジメ
チルアニリンなどがある。
インシアネートとしてはフェニルイソシアネート、トル
イルイソシアネートなどがあり、アゾ化合物としてはア
ゾベンゼンなどがある。
ホスフィンとしてはエチルホスフィン、トリエチルホス
フィン、トリn −ブチルホスフィン、トリn−オクチ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどがあり、ホ
スファイトとしてはジメチルホスファイト、モロ−オク
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどがあり、ホスフィナイトとし
てはエチルジエチルホスフィナイト、エチルジブチルホ
スフィナイト、フェニルジフェニルホスフィナイトなど
がある。
チオエーテルとしてはジエチルチオエーテル、ジフェニ
ルチオエ−チル、メチルフェニルチオエーテル、エチレ
ンサルファイド、プロピレンサルファイドなどがあり、
チオアルコールとしてはエチルチオアルコール、n−プ
ロピルチオアルコール、チオフェノールなどがある。
(n:3〜10000) で表わされる鎖状又は環状のシロキサン重合物であり、
R1、R2はケイ素に結合し得る同種又は異種の置換基
を表わすが、なかでも水素、アルキル基、アリール基等
の炭化水素残基、・・ローダン、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、脂肪酸残基等の1種から成るもの及びこれ
らの2種以上が種々の比率で分子内に分布して結合して
いるものなどが用いられる。
ポリシロキサンとして通常用いられるものは、前記式中
の各Rが炭化水素残基かも成るものであり、具体例を示
すと、アルキルシロキサン重合物として例えば、オクタ
メチルトリシロキサン、オクタエチルシクロテトラシロ
キサンなどの低級重合物、及びジメチルポリシロキサン
、エチルポリシクロシロキサン、メチルエチルポリシロ
キサンなどのアルキルシロキサン重合物、またヘキサフ
ェニルシクロトリシロキサン、ジフェニルポリシロキサ
ンなどのアリールシロキサン重合物またジフェニルオク
タメチルテトラシロキサン、メチルフェニルポリシロキ
サンなどのアルキルアリールシロキサン重合物などが示
される。
この他、R1が水素またはハロゲンでR2がアルキル基
、アリール基等の炭化水素残基であるアルキル水素シロ
キサン重合物、又はノーロアルキルシロキサン又はハロ
アリールシロキサン重合物があげられる。
また各Rがアルコキシ又はアリールオキシ基、又は脂肪
酸残基であるポリシロキサンを用いる事が出来る。
ポリシロキサンの粘度は、25℃で10〜10000セ
ンチストークスが適し、好ましくはlO〜2000セン
チストークスの範囲である。
これらの電子供与体は、混合して使用する事も出来る。
本発明に使用するq電子受容体とは、周期律表■〜■族
のハロゲン化物をいう。
例えば、AlC13(無水)、5iC14,5nC12
、SnC14、TiCl4、ZrCl 4、PCl3、
PCl5、PCl4,5bC15,5C12、MnCl
2、FeCl2、N i C12などが挙げられる。
これらは混合しても用いられる。
電子受容体のうちでは、AlC13(無水)、5iC1
4,5nC12、SnC14、TiCl4が好ましく用
いられる。
固体生成物(I)に、電子供与体、電子受容体を反応さ
せる際には、溶媒を用いる事も出来る。
また反応後の洗滌等にも溶媒を用いる事も出来る。
このような溶媒として、n−ペンタン、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナ
ン、n−デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化
水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、ト
リクロルエチレン、テトラクロルエチレン、四臭化炭素
、クロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素(以下の説明でこれらを単に溶媒と言う)
が用いられる。
固体生成物(I)に1種または2種以上の電子供与体と
1種または2種以上の電子受容体とを夫々1回または2
回以上10回未満、そして電子供与体として少な(とも
1回は四塩化チタンを用いて反応させる方法としては、
以下に説明するような種種な態様をとることができる。
反応を行うときの状態に関しては、反応を溶媒の存在又
は不存在下で懸濁状態で行っても良く(以下懸濁反応と
言つ)、又、振動ミル又はボールミル等の粉砕機を用い
て、粉砕させながら反応をさせても良く(以下粉砕反応
という)粉砕反応と懸濁状態での反応を組み合わせても
よい。
(以下の説明で反応とは、懸濁反応及び粉砕反応及びそ
の組み合わせの何れの場合をも包含する)。
(C)電子供与体として2種以上を用いる場合は、これ
を混合して用いてもよいが、(C)を用いる反応;を2
回以上行う場合は、2種以上の(qは混合して用いても
、別々に用いてもよい。
本発明においては(D)電子受容体として四塩化チタン
は必ず用いられ、四塩化チタン以外の(D)は、(D)
として2種以上が用いられるときに用いられる。
2種以上の圓を用いるときは、これらを混合して用いて
もよいが、回を用いる反応を複数回行うときは、2種以
上のD)は混合して用いても、別々に用いてもよい。
p)を用いる反応は、一度のみ行う場合、或は複数回行
う場合はそのうち少なくとも一度の反応には、四塩化チ
タンを用いる。
その場合、圓として四塩化チタンのみ用いることは好ま
しいが、四塩化チタンの混合率20%(重量)以上の他
の電子受容体との混合物を用いてもよい。
以下の圓を用いる反応の説明において、(D)として四
塩化チタンと言う場合、四塩化チタンの他、前記混合物
をも包含するものとする。
また、反応させる3物質の添加或は反応の順としては種
々挙げられるが、代表的な例は、例えば次の様である。
(1)固体生成物(I)に(C)、回を夫々1回反応さ
せる方法。
この方法には次のような態様がある。
(1−1)固体生成物(I)、(C)、p)の3者を任
意の順に加えてから反応させる方法、(1−2)(C)
とqとの反応生成物と固体生成物(I)とを反応させる
方法、(1−3)固体生成物(I)に(C)を反応させ
た後口を反応させる方法。
(2)固体生成物(I)に(C)と圓を反応させるとき
、(C)または(D)の一方または両方を2回またはそ
れ以上反応させ、かつ圓として少な(とも1回は四塩化
チタンを反応させる方法。
この方法には次のような態様がある。
例えば(2−1)固体生成物(I)にC)を反応させた
後、p)を2回またはそれ以上反応させる方法、(2−
2)固体生成物(I)に(C1)を反応させた後(C2
)及び靭を(I)の方法により反応させる方法、(2−
3)固体生成物(I)に(Dl)を反応させた後、(C
)及び(D2)を(1)の方法により反応サセル方法、
(2−4)固体生成;@I)ニ(C)及び(D、)を(
1)の方法により反応させた後、(D2)を1回または
2回以上反応させる方法、(2−5)固体生成物(I)
に(C1)及び(C2)を共存して反応させた後、また
は(C1)を反応させた後、(C2)を反応させ、その
後(Dl)を反応させ、その後(D2)を1回または2
回以上反応させる方法(2−6)固体生成物(I)に(
C1)を反応させた後(C2)を反応させ、その後(C
3)及びp)を(1)の方法により反応させる方法、(
2−7)固体生成物(I)に(C1)及び(Dl)を(
1)の方法により反応後、(C2)及び(D2)を(1
)の方法により反応させる方法。
上記態様の説明において「反応させた後」または「反応
させ、その後」または「2回以上反応させ」とは、反応
操作上の一応の区切りを示しく2回以上反応させる場合
は各回反応毎に)反応終了後は未反応物や不要な反応生
成物の除去操作を行うことを原則とする。
この除去操作としては、除去の目的物の大部分がそれ自
身液状か、溶媒に可溶性であり、反応に溶媒を用いた場
合は溶媒に溶けて液相となっているから、デカント、濾
別、またはドライアップで除くか溶媒を加えてこれらの
操作を行う方法が用いられる。
このような未反応物や不要物の除去は厳密さを必要とし
ない。
従って反応に用いた(C)またはp)の使用量が少量で
、未反応物や不要な生成物が殆んどないか僅かである場
合は、除去操作を省略して、次の反応に進んでもよい。
態様(1−2)においては、C)とqの反応生成物は、
(C)と圓を混合して得られるが、この場合未反応物等
が存在したまま固体生成物(I)を加えてよい。
また上記態様の説明において(C1)、(C2)等、(
Dl)、(D2)等は(C)または(D)について異種
のものを示す。
同一の(C)または圓としては、単一の化合物のみなら
ず2以上の単一化合物の混合物をも示す。
県として2種以上の(Dl)、(D2)等を用いる場合
は、そのうち少なくとも一つは四塩化チタンである。
また(C)または回の反応回数は、同一のものを繰り返
して用いる場合も異種のものを用いる場合も合計回数が
10回まで、好ましくは5回までで、10回を越えて反
応を行っても、その割には効果は少ない。
固体生成物(I)に、(C)電子供与体、回電子受容体
を反応させる際の(C)、口及び溶媒の使用量は、一度
の反応毎に固体生成物(I)IOCIに対し、(qは1
〜500(1、圓は1〜5000グ、溶媒はO〜500
0TLlの範囲にある事が望ましい。
反応条件は、それぞれの反応段階で、反応温度0〜50
0℃、好ましくは20℃〜200℃であり、反応時間は
、反応状態により適当な範囲があり、懸濁状態での反応
では1分〜10時間、粉砕機による反応についてはボー
ルミルで5〜200時間、振動ミルでは10分〜50時
間である。
態様(2−1)における(C)とp)の反応生成物は、
両者を室温ないし150℃の温度で1分以上混合するこ
とで得られる。
前記で説明した反応態様のうち、特に好ましいのは、(
2−1)、(2−4)、(2−5)の態様である。
態様(2−4)と(2−5)においては、(Dl)とし
て四塩化ケイ素、(D2)として四塩化チタンを用いる
場合が最も好ましく、この態様を実施する際の反応状態
については、(Dl)四塩化ケイ素を(態様(2−4)
においては(C)と共に、また態様(2−5)において
は単独で)反応させるには粉砕反応が好ましく、(D2
)四塩化チタンを反応させるには懸濁反応が好ましい。
(D2)の反応回数は1回または2回が最も効果的であ
る。
以上の如くにして得られる固体生成物を固体生成物(I
II)とする。
固体生成物(n)は、その生成反応終了後、反応液を減
圧又は常圧漕力で未反応の(C)、 (11を除くか、
濾別又はデカント、溶媒洗浄を行い、乾燥して固体生成
物(II)として取り出すか、デカント後、溶媒による
洗浄をくりかえした後、溶媒を加えた懸濁状態のままで
、次の反応に用いられる。
固体生成物(II)は次いでこれに(6)有機アルミニ
ウム化合物と(Q電子供与体とを組み合わせて触媒に調
製するに際して、α−オレフィンを用いて少なくとも固
体生成物(II)と閲が存在する状態において触媒成分
の一部または全部を重合処理して重合前に予備活性化し
た触媒となして用いる。
本発明において「重合処理する」とは、少量のα〜オレ
フィンを重合可能な条件下に触媒成分に接触せしめてα
−オレフィンを重合せしめることを言い、この重合処理
で触媒成分は重合体で被覆された状態となる。
各触媒成分のそれぞれ全量を用いて重合処理するときは
、その処理後触媒調製は終了するが、該全量を用いず重
合処理後さらに触媒成分を添加するときは、その添加終
了によって触媒調製は終了する。
本発明に用いる囮有機アルミニウム化合物は、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プ
ロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、ト
リミーブチルアルミニウムトリn−ヘキシルアルミニウ
ム、)lJi−へキシルアルミニウム、トリ2−メチル
ペンチルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウム
、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジn−プ
ロピルアルミニウムモノクロリド、ジi−ブチルアルミ
ニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノフルオ
ライド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド等のジエチルアルミニウム
モノハライド、エチルアルミニウムジクロリド、i−ブ
チルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウム
シバライド、ジエチルアルミニウムハイドライド等のア
ルキルアルミニラムノ・イドライド及びメチルアルミニ
ウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等があげら
れ、他に、モノエトキシジエチルアルミニウム、ジェト
キシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキルア
ルミニウムを用いる事も出来る。
固体生成物量と組み合わせる(C)電子供与体は固体生
成[11)の調製において説明したものと同じである。
予備活性化するために用いるα−オレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−11ヘキセン=1、ヘプテン
−11オクテン−1、デセン−1、その他の直鎖モノオ
レフィン類、4−メチル−ペンテン−1,2−メチル−
ペンテン−1,3−メチル−ブテン−1等の枝鎖モノオ
レフィン類、スチレン等である。
これらのα−オレフィンは重合対象であるα−オレフィ
ンと同じであっても異なっていてもよい。
予備活性化は、プロパン、ブタン、n−ペンタン、n−
ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素溶媒中で行う事も出来、液化プロピ
レン、液化ブテン−1などの液化α−オレフィン中でも
、気体のエチレン、プロピレン中でも行う事が出来、ま
た予備活性化の際に水素を共存させても良い。
予備活性化に用いる諸物質の使用量及び処理条1件を示
す。
固体生成物…)Ifに対し、匹)有機アルミ−j7ム0
. I P 〜500 P、溶媒0〜50.g、(C)
0.05〜207、水素0−IQQQml及び(5)α
−オレフィン5000P以下、好ましくは0.05P〜
3000Pを用いO℃〜100℃で1分〜20時間反応
を行い、α−オレフィンを固体生成物用1v当り、0.
01〜2000Pを反応させる。
最後の成分の添加、反応終了をもって予備活性化は終了
する。
予備活性化の際には、α−オレフィン重合体の存在下で
行う事も出来る。
この際に共存させ得るα−オレフィン重合体粒子は、重
合対象のα−オレフィンと同じであっても異なっていて
も良く、固体生成物(II)12当り、0〜5000グ
の範囲にある。
予備活性化の際に用いた溶媒、未反応α−オレフィンは
予備活性化終了後、減圧漕力等で除き、乾燥した粉粒体
の予備活性化触媒とする事も出来るし、固体生成物(旬
iy当り、801を越えない範囲の溶媒に懸濁状態とす
ることも出来る。
固体生成物(II)、(8)有機アルミニウム化合物、
(C)電子供与体から触媒を調製するに際して、α−オ
レフィンを用いて少なくとも固体生成物(II)と有機
アルミニウムが存在する状態において触媒成分の一部ま
たは全部を重合処理して重量前に予備活性化した触媒と
するには種々の方法がある。
例えば、(1)@)、Th固体生成物(II)と(C)
とを混合した後、町を加えて予備活性化する方法、(2
XF″)の存在下に、固体生成物(II)と匹)と(C
)とを、任意の順序で添加する方法、(3)固体生成物
(III)と閲とを混合した後、町を添加し、その後更
に(C)を添加する方法、(4)固体生成物(n)と(
E)と(C1)とを任意の順序で添加した後、町を添加
し、その後更に(C2)を添加する方法((CI)と(
C2)とは同じものであっても、異なったものであって
も良い)、(5国と固体生成物(II)とを混合した後
、又は固体生成物(II)と(転)と(CI)とを任意
の順序で添加した後、(F、)を添加し、その後更に(
C2)を添加した後、再度(F2)を添加する方法((
CI)、(C2)及び(Fl)、(F2)は大夫同じで
あっても異なっていてもよい)等がある。
これらいづれの方法においても、固体生成物(II)と
(8)と(社)が共存状態となった時点で重合処理が行
われることとなる。
固体生成物(]II、(C)、(5)、町各成分の混合
または添加に際しては必要に応じて攪拌を行う。
上記各成分を混合または添加する際の温度は室温(20
℃)〜100℃の範囲が好ましく、各成分の添加。
混合に要する時間は特に制限なく、合計数分ないし数時
間に亘って行えばよ(、最後の成分の添加を以って活性
化触媒の調製は終了する。
上記の方法の中で、特に良好な結果が得られるのは、(
3)〜(5)の方法である。
上記の様にして得られた予備活性化触媒ばα−オレフィ
ン重合体の製造に用いられる。
本発明による触媒は、α−オレフィンの気相重合に特に
好適に用いられ、気相重合の変型としてのスラリー重合
を行った後に、気相重合を行う方法、又はバルク重合を
行った後に気相重合を行う方法にも、好ましい効果が見
られる。
α−オレフィンの気相重合は、n−ヘキサン、n−へブ
タン等の溶媒の不存在下で行われる他に、α−オレフィ
ン重合体粒子1kg当り01〜5001の溶媒を含んだ
状態で行う事も出来、連続重合又は回分重合の何れでも
良い。
気相重合は流動層方式でも、攪拌翼付きで流動させても
、縦型又は横型パドル攪拌でも行う事が出来る。
α−オレフィンの気相重合の変型として、スラリー重合
又はバルク重合を行った後に気相重合を行う場合におい
ても、回分重合、連続重合の何れでも行う事が出来る。
例えば、(1)n−ヘキサン等の溶媒中での重合(スラ
リー重合)又は液化α−オレフィン中での重合(バルク
重合)を行った後、溶媒又は液化α−オレフィンを除去
し、引続き気体のα−オレフィンをフィードして気相重
合を行う方法、(2)スラリー重合又はバルク重合を行
い、溶媒又はα−オレフィンを除去せずにα−オレフィ
ンの重合を続けていき、溶媒又は液化α−オレフィンが
重合体粒子に含まれてしまい、液体部分がなくなって、
連続的に気相重合に移行していく方法、(3)触媒を含
んだ重合体粒子1 ky当り、溶媒又は液化α−オレフ
ィンが5001以下の含有量となるまで重合を続けた後
、α−オレフィンを気相でフィードし気相重合させる方
法等がある。
スラリー重合又はバルク重合と気相重合の組合せからな
る多段重合は特に連続重合に於いて好ましい結果を与え
る。
その方法は、一段目に於てスラリー重合又はバルク重合
を行い、重合混合物中の重合体粒子が溶媒又は液化α−
オレフィンを30%以下含む重合体粒子となる迄重合を
続けるか又は溶媒、液化α−オレフィンを除いた後、二
段目に於て重合体粒子を流動させてα−オレフィンの気
相重合を行う方法等である。
二段目の気相重合では前段の触媒をそのま匁使用するが
、二段目で新たに触媒を添加しても本発明の効果は妨げ
ない。
この場合、生成重合体量がスラリー重合又はバルク重合
1に対し、気相重合0.1〜100(重量比)となる様
に重合する事が望ましい。
α−オレフィンの重合条件は、スラリー重合、バルク重
合、気相重合とも、重合温度は室温(20℃)〜200
℃、重合圧力は常圧(Okg/critG ) 〜50
kg/crAGで通常5分〜10時間程度実施される
重合の際、分子量制御のため適量の水素を添加するなど
は従来の重合方法と同じである。
本発明の製造方法に供せられるα−オレフィンはエチレ
ン、プロピレン、フテンー1、ヘキセン=1、オクテン
−1の直鎖モノオレフィン類、4−メチル−ペンテン−
112−メチル−ペンテン−1,3−メチル−ブテン−
1などの枝鎖モノオレフィン類、ブタジェン、インプレ
ン、クロロプレンなどのジオレフィン類、スチレンなど
でアリ。
これらは単独重合のみならず、相互に他のオレフィンと
組み合わせて、例えばプロピレンとエチレン、フテンー
1とエチレン、フロピレンとブテン−1の如く組み合わ
せて共重合を行う事も出来、この場合混合モノマーとし
て重合することも、又多段重合で、一段目のスラリー重
合又はバルク重合と二段目の気相重合とで、異なったα
−オレフィンを用いることもできる。
本発明の第一の効果は、スラリー重合又は、バルク重合
に比べ、モノマー濃度の比較的低い気相重合でも、高い
活性を持つ触媒を与える事であり、固体生成物11当り
のα−オレフィン重合体の収量が7000〜11000
グ(重合体)に達する事である。
これにより、重合に用いる触媒を更に減らす事が出来、
α−オレフィン重合体製造後の触媒のキルや重合物の精
製に使用するアルコール、アルキレンオキシド、スチー
ム等の量を更に減らしても、ポリマーの着色がな(、又
、ポリマーの物性を損ったり、ポリマーの成型時に金型
が錆たりする悪影響がなくなるなどの効果が、気相重合
法でも出せる様になり、ポリマーの精製プロセスの簡略
化が出来、ポリマーの精製に要するコストを低下させ、
ポリマーの製造コストを低減出来る効果がある。
本発明の第二の効果は、気相重合単独の場合の溶媒又は
液化モノマーの回収再使用が全(ないか、最小限にする
事が出来る事、溶媒及びモノマーの回収コストを最小限
にする事が出来、ポリマーの製造コストを低減出来ると
いう長所を発揮出来る様になった事である。
更にはスラリー重合又はバルク重合後、気相重合を行う
事により、第一段目のスラリー重合又はバルク重合の際
のポリマー中の溶媒又は液化α−オレフィンの濃度を3
0%以下にし、引き続いて行う気相重合で、重合反応熱
により、未反応モノマーの蒸発させる事が出来る。
従来、特にバルク重合後、未反応モノマーを気化分離し
て回収するために外部より蒸発潜熱相当量の熱を供給し
なければならなかったのが、本発明では外部から熱を全
く加えないか、最小限の熱を加えるだけで十分であるば
かりでなく、モノマーの反応率も100%に近く上げら
れるため、モノマーの回収量がわずかである。
従ってスラリー重合に比べると溶媒の回収再使用を低減
させられる他、スラリー重合、バルク重合よりもモノマ
ーの回収コストを低減させられ、ポリマーの製造コスト
をスラリー重合、バルク重合に比べ一段と低減させる事
が出来る。
本発明の第三の効果は、触媒の安定性を著しく改善した
ことによる安定した重合体製造が行える事である。
例えば、重合反応を行う前に、固体生成物間と(6)と
(C)とを混合したま私α−オレフィンによる重合前活
性化を行わないで触媒タンク等の中に放置したまNにし
て置(と、約1日後でも重合活性の大幅な低下、結晶性
の大幅な低下、パウダー形状の悪化等の欠点が現われ、
α−オレフィン重合体製造の安定性に問題があったが、
本発明で、これらの欠点が改善された。
また、重合時間の経過によって起こる重合活性の低下、
重合体の結晶性の低下も少なくなり、この欠点も改善さ
れた。
また、従来(8)及び(C)の混合の仕方又は、(E)
、(q、固体生成物間の混合条件のわずかな差の変動に
より、重合反応が影響を受ける欠点があったが、本発明
で、この欠点も改善された。
本発明の第三の効果により、先きの(5)の発明(特願
昭53−106797号)の効果である重合体の結晶性
が高い事、重合体収量の高い事、遷移金属が有効に利用
されている事、分子量分布を狭く調節出来る事、及び重
合体粒子の形状の良い事等の効果は、触媒調製後の時間
経過があっても。
又重合時間の経過があっても、低下する事な(、そのま
匁高い効果として得られることである。
それらの効果を以下に説明する。
即ち、本発明の第四の効果は、α−オレフィン重合体の
製造において、高結晶性の重合体が得られる事である。
例えば、プロピレン重合体の製造に於いて、n−ヘキサ
ン不溶物としての結晶性アイソポリプロピレンは97%
に達する。
本発明の第五の効果は、使用する触媒中の遷移金属が極
めて有効に利用されている事であり、通常のプロピレン
の重合でI X I O’〜lX106P(ポリマー)
/V(遷移金属原子)に達する事である。
本発明の第六の効果は、触媒調製後の時間経過があって
も、得られるポリα−オレフィンの分子量分布を狭く調
節出来る事であり、Mw/Mπで3.5〜7.0の間に
おいて調節を行う事が出来る。
本発明の第七の効果は、重合体粒子の形状の良いものが
得られる事であり、嵩比重(BD)で0.40〜0.5
0のものが得られる事である。
以下実施例を示す。
実施例 1 (1)固体生成物量の製造 三塩化アルミニウム(無水)130S’と水酸化マグネ
シウム581を内容積10100O’、ボール(直径1
.25mm)を50個入れた振動ミルで250℃にて3
時間粉砕させながら反応させた所、塩化水素ガスの発生
を伴いながら反応が起こった。
加熱終了後、窒素気流中で冷却し、固体生成物(I)1
61’を得た。
上記と仝−の振動ミル中に固体生成物(I)100グと
安息香酸エチル22グと四塩化ケイ素35グを入れ、4
0℃で5時間粉砕しながら反応を行った。
反応終了後、反応生成物を四塩化チタン1600rrL
l中に懸濁させ、80℃で2時間反応後、デカントによ
って溶解物を含んだま又の四塩化チタン1000IIL
lを除いた後、更に四塩化チタンを10100Oを加え
、100℃で2時間反応させ、上澄液をデカントで除き
、n−ヘキサン10001111ずつ用いて4回デカン
トを(つかえし、窒素置換されたドライボックス中で、
濾別し、減圧下(−750mmHg )で1時間乾燥し
て固体生成物(II)を得た。
固体生成物(n)中のTi原子含有量は、181v(チ
タン原子)/り(固体生成物(II))であった。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積21の傾斜羽根付きステンレス製反応管を窒素ガ
スで置換した後、n−ヘキサン10rJ、 )リエチ
ルアルミニウム2857/l、固体生成物(II)18
1nf?を加え、室温(20℃)でプロピレンを分圧1
′Kg/c4Gで10分間フィードした(プロピレン重
合量は、固体生成物(II)If当り0.92であった
)後、p−4ルイル酸メチル677Qを加えて予備活性
化した触媒を調製し、6時間放置した。
(3)プロピレンの重合 調製された触媒の入った前記(2)の反応器に、水素3
00m1を入れ、プロピレン分圧25kg/caGで2
.5時間、70℃に於て気相重合反応を行った。
反応終了後、メタノール5グを入れ、キル反応を70℃
で10分間行った後、室温(20℃)迄冷却し、得られ
たポリマーを乾燥する事により、216グの白色パウダ
ーが得られた。
このポリマーを、室温(20℃)のn−ヘキサン500
77Ilで3回ゆすぎ、n−へキサン(20℃)不溶物
としてのポリマー(アイソタクチックポリプロピレン)
とn−ヘキサン(20℃)可溶物のポリマー(アタクチ
ックポリプロピレン)とに分け、それぞれ乾燥してポリ
マーを得た。
アイソタクチックポリプロピレンは207.3グ、アタ
クチックポリプロピレンは8.71であった。
固体生成物(II)Is’当りの重合体収量(アイソタ
クチックポリプロピレン)は115201であった。
アイソタクチックインデックスは96.0であった(ア
イソタクチックインデックスは、次の式で表わされる 以下において同じ)。
この重合体の嵩比重(BD)は0,44であり、粒子形
状も球形に近く、良好であった。
(4)分子量分布の測定 Waters製GPC200型を用い、溶媒としてオル
ンジクロルベンゼンを用い、プロピレン重合体を溶解し
、濃度0.1〜0.5%で、140℃において、流速1
m1Z分で分子量分布の測定を行った(以下において同
じ)。
実施例1で得られたプロピレン重合体のMw/Mπは4
,7であった。
比較例 1 触媒調製において、トリエチルアルミニウム、固体生成
物(n)を加えた後は、プロピレンをフィードする事な
しにp−)ルイル酸メチルを加えた以外は実施例1と同
様にして、触媒調製、放置及びプロピレンの重合反応を
行った。
実施例 2 三塩化アルミニウム(無水)12(lと酸化マグネシウ
ム40グとを、振動ミルで120℃において48時間粉
砕しながら反応させ、固体生成物(I)を得た。
ボールミル(直径Loim、内容積785m1)に、ボ
ール(直径10mm)を80個入れ、固体生成物(II
)205’、安息香酸エチル6グを入れ、24時間粉砕
後、四塩化ケイ素12ノを入れ、更に48時間粉砕しな
がら反応させた。
粉砕反応終了後、300rfLlの四塩化チタン中に懸
濁し、80℃で2時間反応後、デカントにより四塩化チ
タン200TLlを除き、更に四塩化チタン200TL
lを加え、60℃で1時間反応後、デカントにより、四
塩化チタン200m1を除き、n−ヘキサ7200m1
ずつ4回デカントをくりかえし、35℃で1時間減圧下
(−750龍Hg )でn−ヘキサンを留去し、固体生
成物(II)を得た。
固体生成物(II)を用い、実施例1と同様にして予備
活性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合ヲ
行った。
比較例 2 触媒調製においてプロピレンをフィードしなかったこと
以外は、実施例2と同様にして、触媒調製、放置、及び
プロピレンの重合を行った。
実施例 3 n−ヘキサン20rrL11トリエチルアルミニウム2
18〜、実施例2で得た固体生成物(旬18〜、及びア
ニス酸エチル25m9を混合した後、40℃でプロピレ
ン(15y′をフィードして予備活性化した触媒を調製
した。
次にこれを室温(20℃)で24時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
比較例 3 触媒調製においてプロピレンをフィードしなかったこと
以外は実施例3と同様にして、触媒調製、放置、及びプ
ロピレンの重合を行った。
実施例 4 n−へキサン12ml、 ) ’Jエチルアルミニウ
ム198Tn9、実施例2で得た固体生成物(II)1
5”P、p−)ルイル酸メチル15m9を加えた後、プ
ロピレン0.8Pをフィードし、室温(20℃)で10
分間攪拌した後、p−4ルイル酸エチル22In9を加
えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを6時間攪拌しながら放置した後、実施例1と
同様にして、プロピレンの重合を行った。
比較例 4 触媒調製においてプロピレンをフィードしなかったこと
以外は実施例4と同様にして、触媒調製、放置、及びプ
ロピレンの重合を行った。
(実施例4で行ったプロピレンフィード後の攪拌に対応
する攪拌は本比較例でも実施した。
以下の比較例においても同じ。
)実施例 5 n−ペンタン30m11 トリエチルアルミニウム13
0〜に実施例2で得られた固体生成物量18〜を加えた
後、プロピレン1.51を加え、40℃で10分間反応
後、安息香酸エチル26即を加えた後、更にプロピレン
0.51を加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(20℃)で48時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行
った。
比較例 5 触媒調製において2回のプロピレンのフィードを行わな
かったこと以外は実施例5と同様にして、触媒調製、放
置、及びプロピレンの重合を行った。
実施例 6 n−ペンタン5m11トリイソブチルアルミニウム28
0m9に実施例1で得られた固体生成物量20〜を加え
、水素tsomg、エチレン0.8fを加え、室温(2
0℃)で10分間反応後、安息香酸i−プロピル351
n9を加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(20℃)で48時間攪拌しながら放置
した後、実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行
った。
比較例 6 触媒調製において水素とエチレンを加えなかったこと以
外は実施例6と同様にして触媒調製、放置、及びプロピ
レンの重合を行った。
実施例 7 n−ヘフタン1011Ll、 ) IJエチルアルミ
ニウム195〜、実施例2で得られた固体生成物(n)
12雫を加え、プロピレン分圧4kg/crAGで70
℃で3分間プロピレンをフィードした(プロピレン重合
量0.52fに相当する)後、p−トルイル酸エチル2
8〜を加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを1時間、30℃で攪拌しながら放置した後、
実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。
実施例 8 三塩化アルミニウム(無水)60グとヒドロタルサイト
(MgaA12 (OH)16COa・4H20)20
グとを、ボールミルで80℃に加熱しながら80時間反
応させ、固体生成物(I)を得た。
固体生成物(I)20?に四塩化チタン3グを加え13
0℃で30分間ボールミル中で反応させた後未反応四塩
化チタンを減圧下で除去し、テトラヒドロフランと四塩
化チタンの錯体(2:1)を2.51加え、更に50℃
で48時間反応させて固体生成物(n)を得た。
固体生成物(II)を用い、実施例1と同様にして予備
活性化した触媒調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
比較例 7 実施例8で得た固体生成物(II)を用い、比較例1と
同様にして触媒調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
実施例 9 三塩化アルミニウム(無水)133S’と炭酸マグネシ
ウム98グとを、ボールミルで180℃に加熱しながら
48時間粉砕反応を行い、固体生成物(I)を得た。
固体生成物(I)2(lにフェニル酢酸エチルと四塩化
チタンの錯体(1:1)5Pを加え、ボールミルで30
℃で72時間粉砕、反応させ、固体生成物(II)を得
た。
固体生成物(n)を用い、実施例4と同様にして予備活
性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を行
った。
実施例 10 実施例9で得た固体生成物(I)2Ofをトルエン10
OrrLl中に懸濁しておき、p−)ルイル酸メチル1
2グを加えて、100℃で30分間反応後、濾別乾燥し
、得られた固体20グを四塩化チタン500グ中に懸濁
し、120℃で1時間反応させた。
反応終了後、濾別し、n−ヘキサン150m1ずつ3回
洗浄し、乾燥して固体生成物量を得た。
固体生成物(II)を用いて、実施例1と同様にして予
備活性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合
を行った。
実施例 11 三塩化鉄(無水)12M’と酸化マグネシウム401と
を、振動ミルで、120℃で48時間粉砕を行いながら
反応させ、固体生成物(I)を得た。
固体生成物(I) 20 fにアニソール10ノ、四塩
化チタン100rrLlを加え、160℃で2時間反応
後、濾別し、n−ヘキサン15Qmlずつ3回洗浄し、
乾燥して固体生成物(n)を得た。
固体生成物(II)を用い、実施例1と同様にして予備
活性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を
行った。
実施例 12 実施例2で得た固体生成物(I)20?と、ジメチルポ
リシロキサン(東芝シリコーン油TSF−451、粘度
100センチストークス)3グと、安息香酸エチル6.
0Pとをボールミルで48時間粉砕しながら、反応を行
った後、四塩化チタン400IrLl中に懸濁し、13
0℃で1時間反応後、静置し、四塩化チタンを含む上澄
液300m1をデカントで除き、トルエン3001rL
lを加え、100℃で2時間攪拌後、デカントで除いた
後、250rILlずつのn−へキサンで3回洗浄し、
乾燥して固体生成物(II)を得た。
固体生成物(II)を用い、実施例1と同様にして予備
活性化した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を
行った。
実施例 13 三塩化鉄(無水)60グと酸化アルミニウムマグネシウ
ム(MgA1204)70グとを320℃で5時間、振
動ミル中で反応させ、固体生成物(I)を1得た。
固体生成物(I)2(lをトルエン180m1中に懸濁
しておき、エタノール10グを加え、30℃で1時間反
応後、150m1のトルエンを加えてデカントする操作
を2回くりかえし、全量を180mlとした後、ベンゾ
フェノン8グを加え、60℃で30分反応後、デカント
し、150m1のトルエンを加えてデカントをし、全量
を60m1とした後、四塩化チタン170グとモロ−ブ
チルエーテル20m1を加え、130℃で1時間反応さ
せて、固体生成物(II)を得た。
固体生成物量を用い、実施例5と同様にして予備活性化
した触媒の調製、放置、及びプロピレンの重合を行った
実施例 14 三塩化アルミニウム(無水)60グとヒドロマグネサイ
ト(3MgC03・Mg(OH)2・3H20)65′
f!とをioo℃で2時間加熱したもの402を、振動
ミル中250℃で1時間粉砕、反応する事により固体生
成物(I)を得た。
n−へキサン200IrLl中にメチル水素ポリシロキ
サン(東芝シリコーン油TSF−484、粘度16セン
チストークス)20rfLlと上記固体生成物(I)5
0S’とを入れ、40°Cで1時間反応させた後、濾別
し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥した。
この乾燥固体205’にトルイル酸メチル2?と四塩化
チタン61とを加えて、ボールミル中80℃で20時間
粉砕反応後、80℃で2時間減圧に保ち、未反応物を除
き、固体生成物量を得た。
固体生成物(II)20m9を用い、実施例6と同様に
して予備活性化した触媒の調製、放置、及びプロピレン
の重合を行った。
実施例 15 固体生成物(n)として実施例12で得られたものを1
8〜を用い、p−トルイル酸メチルの代りにジエチレン
グリコールジメチルエーテル181119を用いる以外
は、実施例1と同様にして予備活性化した触媒の調製、
放置、及びプロピレンの重合を行った。
実施例1〜15、比較例1〜7の結果を第1表に示す。
実施例 16 トリイソブチルアルミニウム430即に実施例2で得た
固体生成物川口2〜を加え、プロピレン0.82を加え
た後、室温で10分間放置し、アニソール18ηを加え
て予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温で6時間攪拌しながら放置した後、水素
分圧6kg/crAG、エチレン分圧7に9/crti
Gで、85℃で5時間、エチレンの重合を行った。
比較例 8 触媒調製時に、プロピレンを加えなかったこと以外は実
施例16と同様にして触媒調製、放置、及びエチレンの
重合を行った。
実施例 17 n−ヘキサン201111.トリエチルアルミニウム3
80〜、ジメチルポリシロキサン10〜、及び実施例1
3で得られた固体生成物(n) s〜を混合しブテン−
12,42を加えて予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温で30分間攪拌しながら放置した後、実
施例16と同様にしてエチレンの重合を行った。
実施例 18 n−ヘキサンlQml、トIJエチルアルミニウム19
5〜と実施例2で得られた固体生成物(n)12〜とを
混合し、水素80m1とプロピレン0.8Pとを加え、
室温(25℃)で10分間攪拌した後、p−トルイル酸
メチル25〜を加え、更にプロピレン0132を加えて
予備活性化した触媒を調製した。
次にこれを室温(25℃)で30分間攪拌しながら放置
した後、エチレンを102ずつ30分間隔で8回フィー
ドしながら、プロピレン分圧10kg/cyyfG、重
合温度60℃で4時間重合反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様にしてグロピレンーエチレ
ン共重合体を得た。
比較例 9 触媒調製において、水素とプロピレンを加えなかったこ
と、及びプロピレンを加えなかったこと以外は、実施例
18と同様にして触媒調製、放置、及びグロピレンーエ
チレンの共重合を行った。
実施例 19 コモノマーとしてエチレンの代りに、ブテン−1を用い
る以外は、実施例18と同様にして、プロピレン−ブテ
ン−1共重合を行った。
実施例 20 実施例2で得た固体生成物(I)2(lに、クミルアル
コール21と安息香酸エチル5)を加え、ボールミルで
24時間、30℃で粉砕、反応させた後、四塩化ケイ素
9ノを加え、更に48時間粉砕反応させた。
得られた固体20グを四塩化チタン2001中に懸濁さ
せ80℃で4時間反応させた後、上澄液をデカントで除
き、トリクロルエチレン150m1ずつ3回洗浄後、乾
燥して固体生成物(II)を得た。
この固体生成物(mを用いて、実施例18と同じ様にし
て予備活性化した触媒調製、放置、及びグロピレンーブ
テンーl共重合を行った。
実施例 21 三塩化アルミニウム(無水)133S’と酸化マグネシ
ウム40グを実施例2と同一のボールミルで24時間粉
砕した後、120℃で2時間加熱し、冷却後更に10時
間粉砕し、固体生成物(I)を得た。
安息香酸エチル12グと四塩化ケイ素4.51とを予め
室温(20℃)で混合、反応させたものと固体生成物(
I) 409とを、ボールミルで35℃で48時間粉砕
反応させて得られた粉体20グを四塩化チタン1soy
中に懸濁させ、80℃で2時間反応後、上澄液をデカン
トで除き、更に四塩化チタン180グを加え、80℃で
1時間反応後、上澄液をデカントで除き、n−ヘキサン
1501rLlを加えデカントで除く操作を2回繰返し
た後、ドライボックス中で濾別し乾燥する事により固体
生成物M)を得た。
この固体生成、@TI) I P中のチタン原子含有量
は19〜であった。
実施例1(2)と同一の反応管に入れたn−ヘキサン2
c)ml中に、固体生成物(II)137Q、トリエチ
ルアルミニウム220m9を加え、20℃でプロピレン
分圧1kg/cniGで30分間フィードしくプロピレ
ン0.62に相当する)、p−)ルイル酸メチル601
nf?を加え24時間20℃で攪拌しながら放置し予備
活性化した触媒を調製し、ついでこの反応管中に水素3
001fLl、プロピレン3001を入れ、70℃、プ
ロピレン分圧32 kg/cm Gで30分間バルク重
合を行い、401重合させた。
次に該管内の未反応プロピレンを含んだスラリーを直径
20CIr1.、容積201の攪拌翼付き流動層をもつ
反応器内にフラッシュさせ、反応温度70℃、プロピレ
ン分圧21 kg/crAG (重合の進行と共に低下
する分圧は新たなプロピレンフィードにより保つ)でプ
ロピレンを流速5cIrL/秒で循環し、ポリマーを流
動させながら、3時間気相重合を行った。
反応終了後は実施例1と同様に後処理してポリマーを得
た。
実施例 22 実施例21で得た予備活性化した触媒をステンレス製2
1反応器に、n−ヘキサン100rrllと共に入れ、
水素240rulを加え、プロピレン分圧18kg/c
rAG、68℃で、重合させたところ、最初はスラリー
重合で、30分後に溶媒が重合体粒子に含まれる状態に
なり、スラリー重合より気相重合に移行した。
そのま又、さらに気相重合を1.5時間行った。
実施例 23 31のステンレス製反応器忙、80〜120タイラーメ
ツシユでふるい分けたポリプロピレンパウダー5fを入
れ、トリエチルアルミニウム456m9、p−トルイル
酸メチル30〜、実施例21で得た固体生成物(II)
25〜を1分間以内に入れ、28℃でプロピレンを分圧
3kg/crttGで5分間フィードした後、p−トル
イル酸メチル78m9を加え触媒を調製した。
ついで、この反応管に水素1501711を加えた後、
プロピレン分圧26kg/crA G、70℃で5時間
気相重合反応を行った。
重合反応終了後、50rIllのメタノールを反応器に
導入して重合反応を停止させた後、内容物をブフナーロ
ートに注ぎ、濾別した後、乾燥し、300グのポリプロ
ピレンを得た。
固体生成物(…1グ当りの重合体収量は1200Of、
チタン原子11当りの重合体収量は6.3X10’l’
、アインタクチックインデックスは96.5、MFR6
,3、MW/Mnは4.8であった。
実施例16〜23、比較例8〜9の結果を第2表に示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 13価金属・・ロゲン化物と2価金属の水酸化物、酸化
    物、炭酸化物、これらを含む複塩、又は2価金属を含む
    化合物の水和物(以下これらを2価金属化合物という)
    とを反応させて得られる固体生成物(I)に、1種又は
    2種以上の電子供与体と1種又は2種以上の電子受容体
    とを夫々1回又は2回以上10回以下、かつ電子受容体
    として少くとも、一度は四塩化チタンを用いて反応せし
    め、得られる固体生成物(■)と有機アルミニウム化合
    物、電子供与体及びα−オレフィンを組合せて予備活性
    化した触媒の存在下に、α−オレフィンを気相重合又は
    バルク重合後に気相重合、又はスラリー重合後に気相重
    合する事を特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法
JP55017249A 1980-02-15 1980-02-15 α−オレフイン重合体の製造方法 Expired JPS5825362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55017249A JPS5825362B2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 α−オレフイン重合体の製造方法
US06/233,778 US4363901A (en) 1980-02-15 1981-02-12 Process for producing α-olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55017249A JPS5825362B2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 α−オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131606A JPS56131606A (en) 1981-10-15
JPS5825362B2 true JPS5825362B2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=11938669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55017249A Expired JPS5825362B2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 α−オレフイン重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4363901A (ja)
JP (1) JPS5825362B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136806A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Storage of solid titanium catalyst component containing highly active magnesium
GB2114581B (en) * 1981-12-17 1985-08-14 Chisso Corp Ziegler catalyst for producing polypropylene
JPS5964602A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 分子量分布の狭いポリプロピレン
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
US4482638A (en) * 1983-07-14 1984-11-13 Northern Petrochemical Company In situ process for producing an alpha olefin polymerization catalyst component
ZA86528B (en) * 1985-01-31 1986-09-24 Himont Inc Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof
JPH07119258B2 (ja) * 1987-07-07 1995-12-20 三井石油化学工業株式会社 分枝α−オレフインの重合方法
US5408015A (en) * 1987-12-29 1995-04-18 Mobil Oil Corporation Mixed chromium catalyst,and alkene and alkyl aluminum hydride-modified ziegler catalyst for multimodal HDPE
JP2927841B2 (ja) * 1989-11-20 1999-07-28 昭和電工株式会社 オレフィン重合体の製造方法
JPH0790035A (ja) * 1993-07-27 1995-04-04 Ube Ind Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
CN103923237B (zh) * 2013-10-31 2017-01-25 北京利和知信科技有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其应用
CN113845613B (zh) * 2021-09-29 2023-01-06 天津华聚化工科技有限公司 一种高纯度超高分子量聚乙烯树脂及其生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294191A1 (fr) * 1974-12-12 1976-07-09 Aquitaine Petrole Copolymeres d'olefines ou d'olefines et de dienes non conjugues avec des derives non satures d'imides cycliques
DE2830080A1 (de) * 1978-07-08 1980-01-17 Bayer Ag Katalysator, dessen herstellung und verwendung zur loesungspolymerisation von butadien
JPS588686B2 (ja) * 1978-12-01 1983-02-17 チッソ株式会社 α↓−オレフイン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131606A (en) 1981-10-15
US4363901A (en) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588686B2 (ja) α↓−オレフイン重合体の製造方法
EP0032294B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH0391510A (ja) 形態調節されたオレフィン重合触媒
JPS6352651B2 (ja)
JPS6412290B2 (ja)
JPS6226321B2 (ja)
JPS5825362B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS64406B2 (ja)
JPS6366323B2 (ja)
US4387198A (en) Process for producing α-olefin polymers
EP0250225A2 (en) Catalyst component for polymerization of olefin
EP0093494B1 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH0575766B2 (ja)
KR850000108B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS598363B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
KR820001950B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6219443B2 (ja)
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
KR920004804B1 (ko) α-올레핀 중합체 제조용 촉매 조성물 및 중합방법
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法