JPS6031504A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6031504A
JPS6031504A JP58137572A JP13757283A JPS6031504A JP S6031504 A JPS6031504 A JP S6031504A JP 58137572 A JP58137572 A JP 58137572A JP 13757283 A JP13757283 A JP 13757283A JP S6031504 A JPS6031504 A JP S6031504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
hydrocarbon residue
ether
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532403B2 (ja
Inventor
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Ryoji Iwasaki
岩崎 良治
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Wataru Uchida
亘 内田
Masashi Sugita
杉田 昌司
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP58137572A priority Critical patent/JPS6031504A/ja
Priority to GB08419196A priority patent/GB2145098B/en
Priority to DE19843427867 priority patent/DE3427867A1/de
Publication of JPS6031504A publication Critical patent/JPS6031504A/ja
Priority to US06/764,528 priority patent/US4619981A/en
Publication of JPH0532403B2 publication Critical patent/JPH0532403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/906Comminution of transition metal containing catalyst

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒を用いて高活性にα−オレフィン
を立体規則性よく重合または共重合する方法に関する。
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
シチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合で社高立体却則性の重合体社得、られるものの触媒活
性が低いため生成重合体中の触媒残置を除去する必要が
ある。
近年、触媒の活性を改善するための多くの提案がなされ
てきている。これらの提案によればMgC1,などの無
機固体担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分を用い
た場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいととが好ましく、なお一層高活性な触媒
がwすれていた。捷た、重合体中のアタクチック部分の
生成π:ができるだけ少ないことも重要である。
これらの方法では、生成したオレフィン重合体はスラリ
ー状態で得られるのが普通であるが、反応容器の使用効
率の向上という点で、生成したオレフィン重合体のかさ
密度が大きいほうが有利である。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。すなわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に尚立体
規則性のかさ密度大なるポリオレフィンを製造する方法
に関するものであυ、本発明の触媒を用いることによシ
、重合時のモノマー分圧は低くかつ短時間の1合で生成
重合体中の触媒残渣量はきわめて少量となシ、したがっ
てポリオレフィン製造プロセスにおいて触媒除去工程が
省略でき、かつ生成重合体中のアタクチック部分の生成
量もきわめて少々く、生成重合体のかさ密度も大きいな
どの効果が得られるつ以下に本発明を詳述する。
本発明は〔■〕(1)/・ロゲン化マグネシウム、(2
)一般式I R″ 24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素またはI・ロ
ゲン原子を示し、R4は炭莞数1〜24の炭化水素残基
を示す。
nは1≦n≦30である。)で表わされる化合物、およ
びまたは炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、R6は
炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。r、pおよびq
は整数であシ、1竺r≦3.0≦p<6.0≦q<6.
1≦r+p+q<6である。)で表わされる化合物、お
よび(4)一般式R?−0−R’(コこテR’、R8は
炭素数1〜24の炭化水素yHを示す。)で表わされる
化合物、を接触させて得られる固体物質に (5)チタン化合物を担持せしめた固体触媒成分。
〔■〕有有金金属化合物および R’ は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
寸たはハロゲン原子を示し、R4は炭素む1〜24の炭
化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。)て表わ
される。
化合物を組み合わせてなる触媒を用いてα−オレフィン
の重合あるいは共重合をおこない、著しく高活性に高立
体規則性のポリオレフィンを製造する方法に関する0本
発明において、 (1) ハロゲン化マグネシウム、 1 (4)一般式R7−0−R” で表わされる化合物を接
触させて本発明の固体物質を得る方法としては特に制限
はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不存在下に温度2
0℃〜400℃、好ましくは50℃〜300℃の加熱下
に、通常、5分〜20時間接触させることによシ反応さ
せる方法、共粉砕処理により反応させる方法、あるいは
これらの方法を適宜組み合わせることによシ反応させて
もよい。
また、成分(1)〜(4)の反応順序についても特に制
限はない◇不活性溶媒は特に制限されるものではなく、
通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物お
よび/またはそれらの誘導体を使用することができる。
これらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサン、ヘフタン、オクタン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水
素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノー
ル、酢酸エチル、安息香酸エチル等のアルコール類、エ
ステル類などを挙けることができる。
共粉砕処理は、通常ボールミル、振動ミル、ロッドミル
、衝撃ミルなどの装置を用い、通常0℃〜200℃、好
ましくは20℃〜100℃の温度で、0,5〜60時間
行うのが、望ましい。
本発明においては、成分(1)〜(4)を共粉砕処理す
ることにより固体物質を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明において、成分(1)ハロゲン化マグネシウムと
成分1 (2)一般式R3%−SL −0+nR’で表わされる
化合物との使用人・ 割合は、モル比で成分1):成分(2)が1:0.’0
01〜10、好ましくは1:α01〜1である。成分(
3)一般式0式% 成分(4)一般式R7−0−R’表わされる化合物の使
用割合は、モル比で成分(1):成分(4)が1:o、
oo1〜10、好ましくは1:0.005〜05である
これら各成分の使用割合は上記範囲内が望ましく、上記
範囲外では活性、立体規則性、かさ密度などにすぐれた
効果は望めない。
かくして得られる固体担体に、チタン化合物を担持させ
ることにより固体触媒成分〔I〕を得る。
担体にチタン化合物を担持させる方法としては公知の方
法を用いることができる。たとえば、固体担体を溶媒の
存在下または不存在下に、過剰のチタン化合物と加熱下
に接触させることによシ行なうことができ、好ましくは
、1.2−ジクロロエタン等の溶媒の存在下に両者を、
50℃〜500℃、好ましくは80℃〜150℃に加熱
することによシ行々うのが便利でちる。反応時間はとく
に限定はされないが通常は5分以上でおり、必要ではガ
いが長時間接触させることは差支えない0たとえば5分
ないし10時間、好ましくは1〜4時間の処理時間をあ
けることができる。
もちろん、この処理は酸素、および水分を絶った不活性
ガス雰囲気下で行なわれるべきである。反応終了後未反
応のチタン化合物を取り除く手段はとくに限定されるも
のではなく、チグラー触媒に不活性ガ溶媒で数回洗浄し
洗液を減圧争件下で蒸発させ固体粉末を得ることができ
る。他の方法としては、固体担体と必itのチタン化合
物とを共粉砕する方法をあげることができる。
共粉砕は、通常0℃〜200℃好ましくは20℃〜10
0℃の温度で0.5〜30時間共粉砕することにより本
発明の触媒成分を製造することができる。もちろん共粉
砕操作は不活性ガス雰囲気中で行かうべきであり、寸だ
湿気はできる限シ避けるべきでおる。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物があけられるがとくに塩化マグ
ネシウムが好ましい。
I Bl 、 R2、R3は炭素数1〜24、好ましくは1
・〜18の炭化水素残基、アルコキシ基、水素又はハロ
ゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24、好ましくは1
〜18の炭化水素残基を示す。nは1≦n≦30で≧こ
る。)で表わされる化合物としてはモノメチルトリット
キシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノフェ
ニルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラ
ン、モノメチルトリn−ブトキシシラン、モノメチルト
リ5ec−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプロポ
キシシラン、モノメチルトリペントキシシラン、モノメ
チルトリオクトキシシラン、モノメチルトリステアロキ
シシラン、モノメチルトリフエノキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチ
ルジインプロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラ
ン、トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエ
トキシシラン、トリメチルモノインプロポキシシラン、
トリメチルモノフェノキシシラン、モノメチルジメトキ
シモノクロロシラン、モノメチルジェトキシモノクロロ
シラン、モノメチルモノエトキシジクロロシラン、モノ
メチルジェトキシモノブロモシラン、モノメチルジフェ
ノキシモノクロロシラン、ジメチルモノエトキシモノク
ロロシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリイソプロポキシシラン、モノエチルトリフエノキ
シシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェト
キシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、トリエチル
モノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、
トリエチルモノエトキシシラン、モノエチルジメトキシ
モノクロロン2ン、モノエチルジェトキシモノクロロシ
ラン、モノエチルジフェノキシモノクロロシラン、モノ
イソプロピルトリメトキシシラン、モノn−プチルトリ
メトキシシ2ン、モモロープチルトリエトキシシラン、
モノ8ee−ブチルトリエトキシシラン、モノフェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジ
フェニルモノエトキシモノクロロシラン、モノメトキシ
トリクロロシラン、モノエトキシトリクロロシラン、モ
ノイソプロポキシトリクロロシラン、モノオクトキシト
リクロロシラン、モノペントキシトリクロロシラン、モ
ノオクトキシトリクロロシラン、モノステアロキシトリ
クロロシラン、モノフェノキジトリクロロシラン、モノ
p−メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシジ
クロロシラン、ジェトキシジクロロシラン、ジインプロ
ポキシジクロロシラン、ジn−ブトキシジクロロシラン
、ジオクトキシジクロロシラン、トリメトキシモノクロ
ロシラン、トリメトキシモノクロロシラン、トリイソプ
ロポキシモノクロロシラン、トリn−ブトキシモノクロ
ロシラン、トリ8ee−ブトキシモノクロロシラン、テ
トラエトキシシラン、テトライソグロポキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルジメトキシモノクロロシラン、ビニルジェトキシ
モノクロロシラン、ビニルメトキシジクロロシラン、ビ
ニルエトキシジクロロシラン、アリルトリメトキシシラ
ン、アリルトリエトキシシラン、アリルジメトキシモノ
クロロシラン、アリルジエトキシモノクロロシラン、ア
リルメトキシジクロロシラン、アリルエトキシジクロロ
シラン、ビニルトリフエノキシシラン、ビニルエトキシ
ジフェノキシシラン、アリルトリフエノキシシラン、ア
リルエトキシジフェノキシシランおよび上記化合物が縮
合して得られる縁り返し単位が1 +5i−0+で表わされる鎖状、または環状のポリシロ
キ2 サン類をあげることができる。またこれらの混合物とし
て用いるとともできろう これらの化合物のうち、成分(2)としては少々くとも
一つの置換基はオレフィン系炭化水素基を有するものが
好ましく、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニルトリフエノキシシラン、アリルトリ
メトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルト
リフエノキシシランが特に好ましい。
また成+A6)としては少なくとも一つの置換基は芳香
族炭化水素基を有するものが好ましく、モノフェニルト
リメトキシシラン、モノフェニルトリエトキシン2ンが
特に好−!しい。
水素、ハロゲン原子または炭素数1〜24、好ましくは
1〜18の炭化水素残基を示し、R6は炭素数1〜24
、好ましくは1〜18の炭化水素残基を示す。r、 p
およびqは整数であシ、1≦r≦3.0≦p<6.0≦
q<6.1≦r 十p + q (6である。〕で表わ
される化合物としては、フェノール、1−ナフトール、
2−す7トール、2−フェナンスロール、3−フェナン
スロール、アントラノール、メチルフェノール、エチル
フェノール、イソプロピルフェノール、ジメチルフェノ
ール、ジエチルフェノール、ジブチルフェノール、トリ
メチルフェノール、トリエチ3; フェノール、2−ク
ロルフェノール、3−ブロモフェノール、4−クロルフ
ェノール、2,6−ジクロロフエノール、シーt−ブチ
ル−p−クレゾール、2−シクロヘキシルフェノール、
2−アリルフェノール、3−オキシスチレンイソプロペ
ニルフェノール、カテコール、ヒドロキノン、2.6−
シヒドロキシトルエン、ビニルカテコール、ピロガロー
ル、メトキシフェノール、2−インプロポキシフェノー
ルなどをあけることができる。これらの化合物のうちフ
ェノール、1−ナフトールが特に好ましいう 本発明に使用される一般式R7−0−R’(ここでR7
、R8は炭素数1〜24、好ましくは1〜18の炭化水
素残基を示す。)で表わされる化合物としてはメチルエ
ーテル、エチルエーテル、フロビルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、
n−アミルエーテル、インアミルエーテル、メチルエチ
ルエーテ/lz;lメチルプロピルエーテル、メチルイ
ソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイ
ソブチルエーテル、メチルn−アミルエーテル、メチル
イソアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチル
イソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチル
インアミルエーテル、エチルローアミルエーテル、エチ
ルインアミルエーテル、ビニルエーテル、プリルエーテ
ル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エ
チルビニルエーテル、エチルアリルエーテル、アニソー
ル、フエネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテ
ル、フェニルベンジルエーテル、1−f7fルエーテル
、2−ナフチルエーテルなどをあけることができる。
これらの化合物のうち少なくとも1つの置換基は芳香族
炭化水素基を有するものが好ましく、フェノール、フエ
ネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェ
ニルベンジルエーテル、1−ナフチルエーテル、2−ナ
フチルエーテルが特に好ましい。
本発明に使用されるチタン化合物としては、4価のチタ
ン化合物と3価のチタン化合物が好適である。4価のチ
タン化合物としては、具体的には一般式Ti(OR)n
X、、(ここでRは炭素数1〜2oのアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を
示す。nは0≦n≦4である。)で示されるものが好ま
しく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、
モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチ
タン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシ
チタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジブトキシジ
クロロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラ
エトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン
、ジイソプロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキ
シモノクロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モ
ノブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタ
ン、モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジ
トリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリ
フエノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン
等をあけることができる。3価のチタン化合物としては
、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタン
を水素、アルミニウム、チタンあるいは周期律表I〜■
族金属の有機金属化合物により還元して有られる三ハロ
ゲン化チタンがあげられる。また一般式Ti(OR)m
x4゜(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を
示す。 ml;10 (m (4である。〕で示される
4価のハロゲン化アルコキシチタンを周期律表1〜Il
l族金属の有機金属化合物により還元して得られる3価
のチタン化合物があげられる。
本発明において、チタン化合物の使用量は特に制限され
ないが、通常固体生成物中に含まれるチタン化合物の1
−:が(L5〜20重量膚、好ましくは1〜10重量膚
となるよう調節するのが好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表1〜■族の有機金
属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合物
および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例としては
一般式%式%) びRs Al t Xsの有機アルミニウム化合物(た
だしRは炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基
、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもまた異なって
いてもよい)、または一般式RzZn(ただしRは炭素
数1〜20のアルキル基であシニ者同−でもまた異なっ
ていてもよい〕の有機亜鉛化合物で表わされるもので、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリ5ec−ブチル
アルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジインプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛および
これらの混合物等があげられる。
本発明においては有機金属化合物と成分(6)一般式I R3(−St −0+nR’ 2 で表わされる化合物との使用割合は有機金属化合物1モ
ルに対して成分(6)一般式 %式% で表わされる化合物を通常0.001〜5モル、好まし
くは0.01〜2モル使用する。
成分(6)一般式 R” + biO+n R’ R2 で表わされる化合物の使用量はMS成分CI、]中のチ
タン化合物に対してSi:Ti 比が0.1〜100:
1の範囲が好ましく、0.3〜20:1の範囲がさらに
好ましい。
また、本発明においては有機金属化合物と成分(6)一
般式%式% で表わされる化合物とを反応物として使用することもで
きる。その場合の反応割合は有機金属化合物1モルに対
しく成分(6)一般式 %式% で表わされる化合物を通常0001〜1モル、好ましく
は101〜2モル使用する。
有機金属化合物と成外6)一般式 %式% で表わされる化合物とを反応させて得られる生成物の使
用カバ、触媒成分CI’ll中のチタン化合物に対して
Si:Ti比が0.1〜100:1、好ましくは0.3
〜20:1の範、囲である。
有機金属化合物と成分(6)一般式 %式% で表わされる化合物との反応物を得る方法としては特に
制限はなく、不油性溶媒の存在下、あるいは不在下で一
50℃〜400℃、好ましくは50′C〜250℃の温
度で5分〜20時間接触させることにより反応させる方
法もある。
本発明において有機金属化合物の使用量については特に
制限されないが、通常チタン化合物に対してIIL1〜
1000モル倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー触媒によるオレフィン重合反応と同様にして
行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水など
を絶った状態で、気相、まプヒは不活性溶媒の存在下、
またはモノマー自体を溶媒として行われる。オレフィン
の重合条件は温度は20℃ないし200℃、好ましくは
40℃力いし180℃であシ、圧力は常圧ないし70 
K9/crl−G、好ましくは2 Kg/lrh Gな
いし601g/d −Gである。分子量の調節は重合温
度、触媒のモル比などの重合条件を変えることによって
もある程度調節できるが、重合系中に水素を添加するこ
とによシ効果的に行われるっもちろん9本発明の触媒を
用いて、水素濃度、重合温度など重合条件の異なった2
段階ないしそれ以上の多段階の1F、合反応も何ら支障
な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能で6.6、たとえばエチレン、
グロビレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1など
のα−オレフィン類の単独重合およびエチレンとプロピ
レン、エチレンとブテン−1、プロピレンとブテン−1
のランダムおよびブロック共重合々どに好適に使用され
る。また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジ
エンとの共重合、例えばエチレンとブタジェン、エチレ
ン上1.4−ヘキザジエンなどの共重合も好ましく行わ
れる。
本発明においては、特に炭素数5〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合またけ共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは木兄rJjを実施す
るための説明用のものであって本発明はこれらに制限さ
れるものではない。
実施例 1 (a) 個体触媒成分〔I〕の製造 無水塩化マグネシウム101F(105ミリモル)、ビ
ニルトリエトキシシラン4.569(24ミリモル)お
よびフェノール1.51f(16ミリモル)を7インチ
直径を有するステンレススチール製ボールが25個入っ
た内容積40〇−のステンレススチール製ポットに入れ
、窒素雰囲気下室温で6時間ボールミリングを行った後
、フェニルエーテル0.689(lリモル〕を加えて窒
素WtK気下案下室温らに16時間ボールミリングを行
った。得られた固体粉末52および四塩化チタン20m
eを200−丸底フラスコに入れ窒素雰囲気下、100
℃で2時間攪拌した。ついで過剰〕四塩化チタンを除去
したのちヘキサンで洗浄し未反応の四塩化チタンを除去
後減圧乾燥して固体触媒成分CDを得た。徒られた固体
触媒成分(D 1 fには21■のチタンが含まれてい
た。
(b)重合 6tの誘屑、州拌機付きステンレススチール製オートク
レーブを窒素置換し、ヘキサン1500−を入れ、トリ
エチルアルミニウム2.5ミリモル、フェニルトリエト
キシシラン1.4ミリモルおよび上記の固体触媒成分[
1] 20■を加え、更に水素を気相分圧で0.05 
Kglrr!となるよう装入した佐、攪拌しながら70
℃に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で糸(dl、 0 K
g/clh Gになるがついでプロピレンを全圧が7 
%/ctl −Gになるまで張シ込んで重合を開始した
。全圧が7 K9/1rA−Gに力るようにプロピレン
を連続的に滑入し1時間重合を行なった。
重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、冷却、内容物
を取シ出し乾燥して白色のポリプロピレン1252を得
た。
このものは非晶質も含め生成物全景である。触媒活性は
j 0401ポリプロピレン/f固体5hrac3H6
圧、5α0陶ポリプロピレン/fTi−hr・C,H,
、圧であった。溶媒可溶性重合体も含めた沸とうn−へ
ブタンによる全抽出残率(全II)は9aOwt%であ
り、メルトフローインデックス(MFI)は7.8であ
った。かさ密度は0.42 f/lriであった。
比較例1、比較例2および比較例3と比べて触媒活性、
全IIともに高く、かさ密度も大きかった。
比較例 1 実施例1において、ビニルトリエトキシシランを使用し
ないことを除いては実施例1と同様の方法で固体触媒成
分を合成し、実施例1と同様の方法で重合を行なったと
ころポリプロピレンが759得られた。触媒活性は62
5fポリプロピレン/f固体・hrac3H6圧であっ
た。全IIは84、Owt係であシMFIはa6であっ
た。寸たかさ密度fl Q、 329 /cJ″′c;
Thつたっ比較例 2 実施例1において、フェノールを使用しないことを除い
ては実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実
施例1と同様の方法で重合を行なったところポリプロピ
レンが242得られた。触媒活性は2ooyポリプロピ
レン/2固体”hr’c3H6圧であった。全11は9
0.2 w t%であシMFIは7.0であった。また
かさ密度はLIL3sy/dであった。
比較例 3 実施例1においてフェニルエーテルを使用しないことを
除いては実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し
、実施例1と同様の方法で重合を行ったところ、ポリプ
ロピレンが98f得られた。触媒活性は8179ポリプ
ロピレン/2固体*hr*C3H6圧であった。全II
は97.2 wt%であり、MFIは&0でおったっま
たかさ密度はα30t/dであった。
実施例 2〜10 表1に示した各種化合物を用いて実施例1と同様の方法
で固体触媒成分を合成し、実施例1と同様な方法でプロ
ピレンの重合を行った。結果を表1に示した。
実施例 11 実施例1において、ビニルトリエトキシシランの代シに
アリルトリエトキシシランを使用したことを除いて杜、
実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例
1と同様の方法で重合を行った。結果を表1に示した。
実施例 12 実施例1において、フェノールの代りに1−ナフトール
を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で固
体触媒成分を合成し、実施例1と同様の方法で重合を行
った。
結果を表1に示した。
実施例 15 実施例10重合においてフェニルトリエトキシシラン1
、4 ミリモルの代シにトリエチルアルミニウムとフェ
ニルトリエトキシシランの反応物(トリエチルアルミニ
ウム/フェニルトリエトキシシラン−1/ 0.35 
(モル比))0、49 tを使用したことを除いては、
実施例1と同様の方法で重合を行った。結果を表1に示
した。
実施例 14 実施例1(a)の固体触媒成分の製造において各成分の
添加割合を表2に示したように変えた以外は実施例1(
a)と同様にして固体触媒成分を合成し、実施例1(b
)と同様にしてプロピレンの重合を行った。
結果を表2に示した。
手続補正魯 昭′)r′I′]59年7月27日 詩許庁長官 志 賀 学−殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第137572号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正音する者 事件との関係 特許出願人 名称 (444) 日本石油株式会社 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄6、補
正の内容 (1)明細書(以下同じ)6頁8行の「表わされる0」
ヲ「表わされる」と補正する。
(2)9頁1行の1モル比」ヲ「モル比で」と補正する
(3)16頁11行の「アントラノール」ケ「アントラ
ノール」と補正する。
(4)23頁下から2行の「〜1モル」ヲ「〜2モル」
と賦同頁最下行の「〜2モル」會「〜1モル」に補正ス
る。
(5)27頁3行の「個体」會「固体」と補正する。
(6)33頁および34頁の表中の成分(5)の欄に記
載のr Ts Cl 2 J會それぞれr7’zc l
 4 Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) (1) ハロゲン化マグネシウム、1 kc″ は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
    またはハロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24の炭
    化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。〕で表わ
    される化合物および 原子または炭素数1〜24の炭化水素′lA基を示し、
    R6は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。r・、p
    およびqは整数であり、1≦r≦3.0≦p〈6.0≦
    q<6.1≦r+p+q<6である。)で表わされる化
    合物、および (4)一般式R7−0−R8(ここでR7、R8は炭素
    数1〜24の炭化水素残基を示す。〕で表わされる化合
    物。 を接触させて得られる固体物質に (5)チタン化合物を担持せしめた固体触媒成分、(I
    D 有機金属化合物、および 1 010 (6) 一般式R3+8 i −0+rlR’
     (ここでR1,R2、2 R3は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
    水素またはハロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24
    の炭化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。〕で
    表わされる化合物を組合わせてなる触媒を用いてα−オ
    レフィンを重合おるいは共重合することを特徴とする特
    リオレフインの製造方法。
JP58137572A 1983-07-29 1983-07-29 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS6031504A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137572A JPS6031504A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリオレフインの製造方法
GB08419196A GB2145098B (en) 1983-07-29 1984-07-27 Catalyst for the polymerization of olefins
DE19843427867 DE3427867A1 (de) 1983-07-29 1984-07-27 Verfahren zur herstellung von polyolefinen
US06/764,528 US4619981A (en) 1983-07-29 1985-08-12 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137572A JPS6031504A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031504A true JPS6031504A (ja) 1985-02-18
JPH0532403B2 JPH0532403B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=15201852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137572A Granted JPS6031504A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリオレフインの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4619981A (ja)
JP (1) JPS6031504A (ja)
DE (1) DE3427867A1 (ja)
GB (1) GB2145098B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201904A (ja) * 1985-11-27 1987-09-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPH085447A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nec Corp Glp専用ターミナル
JP2010043267A (ja) * 2001-06-26 2010-02-25 Basell Poliolefine Italia Spa オレフィン重合用の成分と触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866022A (en) * 1984-03-23 1989-09-12 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US4829038A (en) * 1986-06-17 1989-05-09 Amoco Corporation Alpha-olefin polymerization catalyst system including an advantageous modifier component
US4990478A (en) * 1989-09-21 1991-02-05 Amoco Corporation Silane-modified supported polyolefin catalyst to produce a broadened molecular weight distribution product
JP3552342B2 (ja) * 1995-06-23 2004-08-11 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6124507A (en) * 1997-12-10 2000-09-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donors
US5968865A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donor containing compositions
WO2011076692A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565404B2 (ja) * 1975-02-14 1981-02-04
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1113129B (it) * 1978-04-12 1986-01-20 Montedison Spa Catalizzatori e componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
JPS5534238A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefin polymer
JPS588686B2 (ja) * 1978-12-01 1983-02-17 チッソ株式会社 α↓−オレフイン重合体の製造方法
JPS55102606A (en) * 1979-01-30 1980-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Polymerization of alpha-olefin
IT1127222B (it) * 1979-11-14 1986-05-21 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS57158205A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
US4354959A (en) * 1981-08-03 1982-10-19 Stauffer Chemical Company Catalyst for polymerizing olefins
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
US4525555A (en) * 1983-01-14 1985-06-25 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201904A (ja) * 1985-11-27 1987-09-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPH085447A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nec Corp Glp専用ターミナル
JP2010043267A (ja) * 2001-06-26 2010-02-25 Basell Poliolefine Italia Spa オレフィン重合用の成分と触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3427867A1 (de) 1985-03-07
GB2145098B (en) 1986-10-29
JPH0532403B2 (ja) 1993-05-17
US4619981A (en) 1986-10-28
GB8419196D0 (en) 1984-08-30
GB2145098A (en) 1985-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330328B2 (ja)
JPS6031504A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS59147005A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JPH0149164B2 (ja)
JPS59129203A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS643204B2 (ja)
GB2104531A (en) Process for preparing polyolefins
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPH0149285B2 (ja)
JPS63154706A (ja) エチレンとα−オレフインの共重合方法
JPS643205B2 (ja)
JPS5815506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5956404A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6330327B2 (ja)
JPH05155922A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS643206B2 (ja)
JPH0459803A (ja) プロピレンの重合方法
JPH0149283B2 (ja)