JPS5956404A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5956404A
JPS5956404A JP16500182A JP16500182A JPS5956404A JP S5956404 A JPS5956404 A JP S5956404A JP 16500182 A JP16500182 A JP 16500182A JP 16500182 A JP16500182 A JP 16500182A JP S5956404 A JPS5956404 A JP S5956404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
titanium
hydrocarbon residue
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16500182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134448B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Masashi Sugita
杉田 昌司
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP16500182A priority Critical patent/JPS5956404A/ja
Priority to GB08325518A priority patent/GB2130225B/en
Priority to DE19833334559 priority patent/DE3334559A1/de
Publication of JPS5956404A publication Critical patent/JPS5956404A/ja
Publication of JPH0134448B2 publication Critical patent/JPH0134448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒を用いて、部活dlcα−オレフィ
ンを立体規則性よく重合または共重合する方法に関する
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
りチタンへロゲン化吻と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の重合体は得られるものの触媒活1
生が低いため生を戊厘合体中の触媒浅漬を除去する必要
がめる。
近年、触媒の活性を改善するための多くの提案がなされ
てきている。これらの促成によればMg01.などの無
機i、!d坏担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分
を用いた場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの衷漬上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好ましく、なH一層高活性々触媒
が“纒まれていた。また、ぼ合体中のアタクチック部分
の生成量ができるだけ少ないことも重要である。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。丁なわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高立体
規則性のポリオレフィンを装造する方法に関するもので
あり、本発明の触媒を用いることにより、重合時の七ツ
マー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触
媒残渣量はきわめて少量となり、したがってポリオレフ
ィン製造プロセスに8いて触媒除去工程が省略でき、か
つ生成重合体中のアタクチック部分の生成量もきわめて
少ないなどの多くの効果が得られる。
以下に本発明を詳述する。
本発明はCI)(1)へロゲン化マグネシクム、(2)
一般式5t(O凡”)mx、−m(ここでRoは炭素数
1〜24の炭化水素残基、Xはハロゲン原子を示し、m
は0≦m≦4である)で表わされる化合物1、Sよび(
3)一般式R2nAlXl1−n(ここでRoは炭素数
1〜24の炭化水素残基、Xはハロゲン原子を示し、n
は0≦n≦3である)で表わされる化合物、および(4
)有機カルボン瀾パライトgよび/または有機カルボン
酸無水物を接触させて得られる固体物置に、チタン化合
′aSよび/またはチタン化合物と有慎鍍エステルとの
付加化合物を、111待せしめて得られるIJ!ilI
庫触媒成分、 RI′ Roは炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
水素またはハロゲン原子を示し、Roは炭素数1〜24
の炭化水素残基を示す。qは1≦q≦30である)で表
わされる化合物、BよびCM)有磯金属化合吻を組み合
わせてなる触媒を用いてα−オレフィンの1合あるいは
共恵合を行い、著しく尚活1生に高立体規則性のポリオ
レフィンを製造Tる方法に関する。
本発明にどいて、(1)へロゲン化マグネシクム、(2
)一般式5i(OR’)mX、 mで表わされる化合切
、(6)一般式R’ nAIX、  で表わされる化合
物、およn び(4)有機カルボン酸パライトまたは有機カルボン改
無水物を接触させて本発明の固不物繊を得る万5− 法としては荷に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるい
は不存在下に温度20〜400℃、好ましくは50〜3
00’Cの加熱下に、通常、5分〜20時間接触させる
ことにより反応させる方法、共粉砕処理により反応させ
る方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせること
により反応させてもよい。
また、成分(υ〜(4)の反応順序についても特に制限
はない。
不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常テグラ
ー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物3よび/また
はそれらの誘導体を使用することができる。これらの具
体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、シクロヘキサン等の各檀脂肪族飽和炭化水素、芳香族
炭化水素、脂環族炭化水素、3よびエタノール、ジエテ
6一 ルエーテル、テトラヒドロフラン、ffi鍍エテル、安
息香酸エテル等のアルコール類、エーテル類、エステル
類などを挙げることができる。
共粉砕処理による場合は、通常ボールミル、1辰動ミル
、ロッドミル、衝撃ミルなどの装置を用い、通常0−2
00’C,好ましくは20−100’cの温度で、05
〜60時間行うのが望ましい。
本発明に3いては、成分(1)〜(4)を共粉砕処理す
ることにより固体担体を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明に3いて、成分(1)へロゲン化マグネシクムと
成分(2)一般式5i(OR’)mX、−mで表わされ
る化合物との使用割合は、モル比で成分(1):成分(
2)が1+0.001〜10、好ましくは1:0.01
〜1である。成分(6)一般式R’nAIX、−,で表
わされる化合物の使用割合は、モル比で成分+1):t
jIt分(3)が1+0.001〜10、好ましくは1
:0.01〜1である。成分(4)有機カルボン酸パラ
イトBよび/または有機カルボン酸無水物の使用割合は
、モル比で成分(1):成分(4)が1:0.001〜
10、好ましくは1:0.01〜1である。
かくして得られる固体担体に、チタン化合物Sよび/ま
たはチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合)勿を
担持させることにより固体触媒成分を得る。
担体にチタン化合物および/またはチタン化合物と有機
酸エステルとの付加化合物を担持させる方法としては公
知の方法を用いることができる。
たとえば、固体担体を不活性な溶媒の存在下または不存
在下に、過剰のチタン化合物gよび/またはチタン化合
物と有機酸エステルとの付加化合物と加熱丁に接触させ
ることにより行なうことができ、好ましくは、n−ヘキ
サン等の不活性溶媒の存在下に両者を、50〜300’
C,好ましくは100〜150℃に加熱することにより
行なうのが便利である。反L5時間はとくに限定はされ
ないが通常は5分以上であり、必要ではないが愛時間接
触させることは差支えない。たとえば5分ないし10+
寺間の処J4時間をあげることができる。もちろん、こ
の処理は4波累、gよひ水分を活っだ不活性ガス雰囲気
ドで行なわれるべきである。反応終r鎌未反L6のチタ
ン化合物Sよび/またりチタン化合物と有機酸エステル
との付加化合宿を取り除く手段はとくに限定されるもの
ではなく、テグラー触媒に不活性な俗媒で数(ロ)洗浄
し洗液を減圧条件下で蒸発させ固体粉末を得ることがで
きる。
他の好ましい方法としては、固体担体と必聾量のチタン
化合物gよび/またはチタン化合物と有機酸エステルと
の付加化合物とを共粉砕する方法を挙げることができる
本発明にgいて共粉砕は通常0゛C〜200°C19− 好ましくFi20℃〜100’Cの温度で0.5時間〜
30時間共粉砕することにより本発明の触媒成分を製造
することができる。もちろん共粉砕操作は不活性ガス雰
囲気中で行なうべきであり、また湿気はできる限り避け
るべきである。
本発明に使用されるへロゲン化マグネシクムとしては実
質的に無水のものが用いられフッ化マグネシウム、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム
gよひこれらの混合物があげられるがとくに塩化マグネ
シウムが好ましい。
本発明に3いて使用される一般式” (ofLl)rr
?’a−rn(ここでR′は炭素数1〜24、好ましく
は1〜12の炭化水素残基を、Xはへロゲン原子を示し
、mは0≦m≦4である)で衣ゎされる化合物としては
、四塩化ブイ素、モノメトキシトリクロロシラン、モノ
エトキシトリクロロシラン、モノインプロポキシトリク
ロロシラン、モノn−ブトキシ10− トリクロロシラン、モノベントキラトリクロロシラン、
モノオクトキシトリクロロシラン、モノヌテアロキント
リクロロシラン、モノフエノキシトリクロロシラン、モ
ノp−メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシ
ジクロロシラン、シェドキンジクロロシラン、ジイソプ
ロポキシジクロロシラン、モロ−ブトキシジクロロシラ
ン、ジオクトキシジクロロシクン、トリメトキシモノク
ロロシラン、トリエトキシモノクロロシラン、トリイソ
プロポキシモノクロロシラン、トリn−ブトキシモノク
ロロシラン、トリ5ec−ブトキシモノクロロシラン、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
イソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ
フェノキシシラン等を争げることができる。
本発明に用いる一般式it”nhlx、−o(ここでR
2は炭g数1〜24、好ましくは1〜12の炭化水11
− 素残基、Xは/%Clゲン原子を示し、nは0≦n≦6
である)で表わされる化合拗としては、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム、沃化アルミニウム、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソブチルアルミニウムジクロリド、フェニルアルミニ
ウムジクロリド、オクチルアルミニウムジクロリド、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジフェニルアルミニウムクロリド、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト9−n−プ
ロピルアルミニウム、トリーn−ブテルアルミニクム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム
、トリフェニルアルミニウムなどが挙げられるが、特に
塩12− 化アルミニウムが好ましい。
本発明に1更用される有機カプロン酸無水物としては、
F、i己の一般式で示される化合刃から+sばれた化合
例が好ましく用いられる。
(上記(1)〜(IV)式中に8いて、R7、R8、R
,I乞 、に 、RSR、χよひRFi、炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12のアルキル基、アル13− ケニル基、アリール基または水素を示し、Yは炭素数1
〜24のアルキル基、アルケニル基、水素またはへロゲ
ン原子を示す。また(+V)式中にgける6員環はベン
ゼン核、または飽和の炭素結合からなる6員猿あるいは
一部不飽和の炭素−炭素結合を含んでいてもよい。) このような有機カルボン酸無水物の例としては酢酸無水
物、プロピオンは無水物、n−酪酸無水物、イン酪酸無
水物、カプロン酸無水物、イソカプロン酸無水物、カプ
リル液無水物、ラウリン酸無水物、パルミチン酸無水物
、ステアリン酸無水物、クロトン酸無水物、フェニル酢
酸無水物、コへり酸無水物、ジメチルコハク酸無水物、
グルタ)’酸m水物、マレイン酸無水物、ジフェニルマ
レイン酸無水物、安息香酸無水物、トルイル酸無水物、
フタル酸無水物、ナックル酸無水物、ピロメリット酸二
無水物等を挙げることができるが、安14− 息査鍍無水物、トルイル酸無水゛吻が時に好ましい。
本発明に出いる有1幾カルボン鍍ハライドとは、好まし
くは1〜18、炭化水素 残基、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合(勿
であり、具1本り1jとしてはアセチルフロリド、アセ
チルクロリド、アセチルプロミド、アセチルアイオダイ
ド、プロピオニルクロリド、プロピオニルプロミド、n
−ブチリルクロリド、5eC−ブチリルクロリド、t−
ブチリルクロリド、n−バレリルクロリド、インバレリ
ルクロリド、n−カプロイルクロリド、カプリルクロリ
ド、ステアロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、ベン
ゾイルフロリド、ベンゾイルプロミド、ベンゾイルアイ
オダイド、トルオイルクロリド、トルオイル70リド、
トルオイルプロミド、ナフトイルクロリド等を挙げるこ
とができ、ベンゾイルクロリド、トルオイルクロリドが
時に好ましい。
本発明に8いて便用される一般式 一般式S i (OFL” )mX4−m  で表わさ
れる化合物に挙げたものの中から四塩化ケイ素を除いた
化合物の他に、モノメチルトリットキシシラン、モノメ
チルトリエトキシシラン、モノメチルトリn−ブトキシ
シラン、モノメチルトリ5ee−ブトキシシラン、モノ
メチルトリイソプロポキシシラン、モノメチルトリペン
トキシシラン、モノメチルトリオクトキシシラン、モノ
メチルトリステアロキシシラン、モノメチルトリフエノ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメテルジインブロボキンシラン、ジメ
チルジフェノキシシラン、トリメチルモノメトキシシラ
ン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメテルモノイ
ソブロボキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、
モノメチルジメトキシモノクロロシラン、モノメチルジ
ェトキシモノクロロシラン、モノメテルモノエトキシジ
クロロシクン、モノメチルジェトキシモノクロロシラン
、モノメチルジェトキシモノブロモシラン、モノメチル
ジフェノキシモノクロロシラン、ジメチルモノエトキシ
モノクロロシラン、モノエテルトリメトキシシラン、モ
ノエテルトリエトキシシラン、モノエテルトリイソプロ
ポキシシラン、モノエテルトリフエノキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジ
エチルジフェノキシシラン、トリエチルモノメトキシシ
ラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリエチルモノ
フェノキシシラン、モノエチルジメトキシモノクロロシ
ラン、モノエチルジェトキシモノクロロシラン、モノエ
テルジフェノキシモノクロロシラン、モノイソプロ17
− ピルドリメトキシシラン、モノn−ブチルトリメトキシ
シラン、モノ−nブチルトリエトキシシラン、モノ8e
e−プf/L/トリエトキシシラン、モノフェニルトリ
エトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジフェ
ニルモノエトキシモノクロロシラン2よび上記化合物が
縮合して得られる繰り1 返し単位が+St  O+で表わされる鎖状、または番 4 環状のポリシロキサン類を挙げることができる。
本発明に使用されるチタン化合物としては、4価のチタ
ン化合物と3価のチタン化合物が好適である。
4価のチタン化合物としては具体的には一般式’IF 
t (OR) n X a −n  (ここでRは炭素
fil−20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。nは0≦n≦4
である。)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、
四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリク=
18− aロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラエトキシチタン、モノエトキ
ントリクロロチクン、ジェトキシジクロロチタン、トリ
エトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、モ
ノイソブロポキシトリクロロテタン、ジイソブロポキシ
ジクロロテクン、トリインブロポキシモノクロロカタン
、テトラインブロボキシテクン、モノブトキシトリクロ
ロチタン、ジブトキシジクロロチフン、モノペントキシ
トリクロロチタン、モノフェノキシトリクロロチタン、
ジンエノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノクロ
ロチタン、テトラフェノキシチタン等を挙げることがで
きる。6価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四
臭化チタン等の四へロゲン化チタンを水素、アルミニウ
ム、チタンあるいは周期律表工〜■族金属の有機金属化
合一により還元して得られる三へロゲン化チタンが挙げ
られる。また一般式TI(OR)mX4−m(ここでR
は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を示し、Xはへロゲン原子を示す。
mは0 < m < 4である。)で示される41if
liのへロゲン化アルコキシテクンを周期律表I〜■族
金属の有機金属化合物により歯元して得られる3 wJ
のチタン化合物が革げられる。
チタン化合物としてチタン化合物と有機酸エステルとの
付加化合物を用いる場合、有機酸エステルとしては、炭
素数が1〜24の吻和もしくは不飽和の一塩基注ないし
二塩基性の有機カルボン酸と炭素数1〜30のアルコー
ルとのエステルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸
エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メ
タクリルばメチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エテル、安息香酸n−プロピル、安息香酸
イソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安
息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香「屓フェニル、安息香酸−4−トリル、サリチル1投
メチル、ナリテル酸エテル、p−オキシ安息香酸メチル
、p−オキシ安息f酸工tル、サリチル改フェニル、p
−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチル岐ベンジル
、α−レゾルシル酸エチル、アニス酸メチル、アニス醒
エテル、アニス戚フェニル、アニス酸ベンジル、〇−メ
トキシ安息香戚エテル、p−エトキシ安息香酸メチル、
p−トルイルばメチル、p−トルイル酸エテル、p−ト
ルイル咳フェニル、0−トルイル酸エテル、m−トルイ
ル酸エテル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安
息香酸エテル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息
香・夜ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エテル
などを挙げることができる。
これらの甲でも荷に好ましいのは−が息査醒、021− −よたはp−トルイル酸またはp−アニス酸のアルキル
エステルであり、とくにこれらのメチルエステル、エテ
ルエステルが好ましい。
チタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物とじ℃は
、チタン化合91J :有機酸エステルのモル比が2:
1〜1:2のものが好ましく、これらの付加化合物とし
てはTi1l 4・O,H,0000,H5、Ti1l
 、・20.H,0000,H,、’11ic14・p
−0)I2O3,H,C!000.R,、Ti1l 5
−06TI、0000.H8等を例示することができる
本発明に8いて、チタン化合物8よび/またはチタン化
合物と有機酸エステルとの付加化合物の使用量は特に制
限され々いが、通常固体生成物中に含まれるチタン化合
物の量が0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量
%となるよう調節するのが好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、テグ22− ラー触媒の一成分として知られている周期律表第1〜■
族の有機金属化合物を便用できるがとくに有機アルミニ
ウム化合物によび有1表也鉛化合勿が好ましい。具体的
な例としては一般式几8AI 。
TL、AIX、ItAIX、、■も、A10[も、l(
、A1 (O)t) XRよびR,AI 、XRの有機
アルミニウム化合切(ただしRは炭素数1〜20のアル
キル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、R
は同一でもまた異なってもよい)または一般式R1,Z
n (ただし几は炭素pH,1〜20のアルキル基であ
り二者同−でもまた異なっていてもよい)の有機金属化
合物で示されるもので、トリエチルアルミニクム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリ5ec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジインプロピルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムセヌキクロリド、ジエテ/1z4fj玲Sよびこれ
らの混合物等があげられる。
本発明にSいては、有機金属化合物と一般式合は、有機
金属化合物1モルに対して一般式8 o、 o o 1〜5モル、好ましくは0.01〜2モ
ル使用する。
また、本発明に?いては有機金属化合物成分を、n、″ で表わされる化合物との反応・(勿として開用すること
もできる。
甲のチタン化合物に対してSi:’I’i比が01〜1
00:1の範囲が好ましく、0.3〜20:1の範囲が
さらに好ましい。
3 前記の有機金属化合物と反応させて使用する場合、且1 化合′i#:有機金属化合物(モル比)がo、 o o
 i〜5:1の範囲であり、さらに好ましくは001〜
2:1の範囲である。
Iえ3 有機金−化合物を反L6させて得られる生成物の使25
− 用量は、触媒成分(I)甲のチタン化合物に対してSt
 : T+比が0.1〜100:1の範囲が好ましく、
03〜20:1の範囲がさらに好ましい。
1 有機金属化合物との反応物を得る方法としては特に制限
はなく、不活性溶媒の存在下、あるいは不存在下で0〜
300°C1好ましくは50〜200℃の温度で5分〜
20時間接触させることにより反応を行う方法もある。
本発明にぢいて有機金属化合物の使用量については時に
卸11坂されないが、通常チタン化合物に対して01〜
1000モル倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のテグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行われる。丁なわち反応はすべて実質的に酸素、水な
どを絶った状態で、気相で、26− まだは不活注浴媒の存在下でまたはモノマー自体を溶媒
として行われる。オレフィンの重合条件は温度は20な
いし300°C1好ましくは40ないし180°Cであ
り、圧力は常圧ないし7(19/Cm” ・G、好まし
くは2ないし/、QIC9/am−Qである。分子量の
1調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変え
ることによってもある程度調部できるが、重合系中に水
素を務加することにより効果四に行われる。もちろん、
本発明の触媒を用いて、水索濃貫、重合温IWなど逼合
乗件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反
応も何ら支障なく実施できる。
本発明の方法はテグラー触媒で重合できるTべてのオレ
フィンの重合に通用OT Weであり、たとえばエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1
などのα−オレフィン類の単独重合Hよびエチレンとプ
ロピレン、エチレンとブテン−1、プロピレンとブテン
−1のランダム?よびブロック共重合などに好適に使用
される。また、ポリオレフィンの改頁を目的とする場合
のジエンとの共重合、例えばエチレンとブタジェン、エ
チレンと1.4−ヘキサジエンなどの共重合も好ましく
行われる。
本発明に2いては、特に尿素数6〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するだ
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実muす1 (a)  触媒成分の合成 無水塩化マグネシクム10gとテトラエトキシシラン6
tnl %よびベンゾイルクロリド1.5−を172イ
ンチ直径を有するステンレス製ボールが25個入った内
d潰400−のステンレス製ポットに入れ、渚素雰囲気
下室温で16時間ボールミリングを行なった鎌、無水三
塩化アルミニウム6りを添加し窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない、更に四塩化チタンi、
3mlを添加し窒素雰囲気゛F室温で16時間ボールミ
リングを行なった。ボールミリング後得られた固体粉末
1gにけ221ngのチタンが含まれていた。
(b)  重合 2ノのステンレス製誘導撹拌機付きオートクレーブを窒
素置換しヘキサン1000fnlを入れ、トリエチルア
ルミニウム1ミリモル、メチルトリエトキシシラン02
8ミリモル2よび呵d己の固体粉末25”/を加え、さ
らに水素を気相分圧で0025kg/cm’Qになるま
で挿入した後、撹拌しながら50℃に昇温した。ヘキサ
ンの蒸気圧で系は0.5kg7cm″Gになるが、つい
でプロピレンを全圧が7に9/cm’Qになるようにプ
ロピレンを連続的に導入し2時間屯合をけなった。
29− 重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、耐却、内容物
を取り出し乾燥し白色のポリプロピレン1959を得た
。このものは非晶瓜も含め生成物全量である。
触媒活性は、6009ポリプロピレン/g固体・hr−
0,H1l圧、27.34ポリプロピレン/りTi ・
hr −0,H,比メルト70−インデックスは4.3
であり、一方溶媒町溶性重合体も含め、沸とうn−ヘプ
タンによる全抽出残率は、96,0%であった。
比較例1 実施15I111に?いて、ベンゾイルクロリドを1吏
用しないことを砿いては実施例1と同様の方法で触媒成
分を合成し重合を行なったところ、ポリプロピレン11
0りが得られた。触媒活性は340gポリプロピレン/
9固% −hr−OllH,圧、9700クポリブロビ
v ン/ g’l!i −hr−0,lH6圧であり、
溶媒可溶性重合体も含め、沸とうn−へブタンによ−3
〇 − る全抽出残率は93%であった。
比較例2 実1&1nJ1において無水塩化アルミニウムを1吏出
しないことを廃いては実施り1]1と同様の方法で触媒
成分を合成し、重合を行なったところポリプロピレン3
6gが得られた。触媒活1°+は110クポリブロピL
/ 7 / 9 +m +本・hr−C−■6圧、28
00クボ”リブロビレ7 / i;n’i −hr−0
,14,I土であり俗媒o丁溶注直合体も含め辞とうn
−へブタンによる全抽出残率は、90.0%であった。
比較例3 テトラエトキンシランを1更用しないことを1余いては
実姉y!11と同様の方法で触媒成分を合成し重合を行
なったところポリプロピル559が得られた。
FP、! Is i占1生は170クポリプロピレン/
 gi司1本・hr−0,f(、IE、  45009
ポリプロピレン/り’I畷1−hr−0.H6圧であり
、溶媒0T溶曲重合体も含め沸とうn−ヘプタンによる
全抽出残率は88%であった。
実施例2 実姉例1にHいてベンゾイルクロリドの代りに安息香酸
無水物4.59を用いた他は実施例1と同様に触媒成分
を合成した。得られた固体粉床1りには20tn9のチ
タンが含まれていた。触媒成分201ngを柑いた他は
実施例1と同様な方法で重合を行なったところ、ポリプ
ロピレン158りが得られた。
触媒活性は610ポリプロピレン/g固体・hr−0,
当圧、30.4に9ポリプロピレン/ gTi ・hr
−0,H,圧であり、溶媒虹溶性直合体も含め沸とうn
−へブタンによる全抽出残率は96.5%であった。
比較例4 実施例2に8いて無水塩化アルミニウムを用いないこと
を除いては、実施タリ2と同様に触媒成分を合成し、実
I/IIiレリ1と同様の方法で重合を行なったところ
、ポリプロピレン23gが?4られた。
触媒活性は709ポリプロピレン/9固庫・h+”0.
H,圧、19009ポリプロピレン/ !II!’[’
i −11r’0、H,1,Eであり、溶媒虹浴注事合
坏も含め沸とうn−へブタンによる全抽出残率は、89
5%であった。
比較例5 実姉例2に詔いてテトラエトキシシランを用いないこと
を除いては実FM例2と同様に触媒成分を合成し、実姉
15’lJ 1と同様の方法で重合をけなったところポ
リプロピレンが50g得られた。
触媒活性は150クポリプロピレン/g固坏・hr−0
,H,圧、4200g200クポリプロピレン/ −h
r−0,H,王であり啓媒虹溶注重合1本も甘め沸とう
33 − n−へブタンによる全抽出残率は85%であった。
実施例 実施例1と同様の方法で触媒成分を合成し、実施例1と
同様な方法でプロピレンの重合を行なった。その結果を
表1にまとめた。
34− 実施例14 無水塩化マグネシウム109とテトラエトキシシラン6
−1無水三塩化アルミニウム69を300−丸底フラス
コに入れ、100fntのn−へブタンを加えて、10
0’Cで2時間撹拌し、その後n−へブタンを昨云した
のち、窒素雰囲気下得られた固体10gとベンゾイルク
ロリドt5−を1/2インチ直径を有するステンレス製
ポールが251固入った内gw4oomlのステンレス
製ポットに入れ、窒素雰囲気丁室温で16時間ボールミ
リングを行なった麦、窒素雰囲気下20〇−丸底フラス
コに、上記ミリング物10g、100dのn−へブタン
、四塩化チタン20ゴを加え100℃で2時間撹拌した
。次にn−ヘキサン100−で9回洗浄して未反L6の
四塩化チタンを沫云した鏝、真空乾燥し7体粉末を得た
。得られた固体粉末1gには、19■のチタンが含まれ
ていた。
上記のlI!li体粉末を用いて実11と同様の方法で
プロピレンの重合を行なったところ白色ポリプロピレン
が1699得られた。
触媒活性は520gポリプロピレン/9固不・hr−0
,1(、王、27.4 kgポリプロピレン/9Ti−
hr・0、H6圧であり、溶媒Or溶注夏合本も含め、
沸とうn−へブタンによる抽出残率は、94.5%であ
った。
実施例15 実施例14において、ベンゾイルクロリドの代りに安息
香酸無水物4.5りを用いた他は、実施例14と同様に
触媒成分を合成し、実施例1と同様の方法でプロピレン
の爪台を行なったところ、白色ポリプロピレンが121
9’4%うれた。
触媒活性は370gポリプロピレン/り固体・hr−0
,H,lf、  16.1 l19ポリプロピレン/g
’[’1−hr・0、H,Eであり、浴媒町溶注厘合体
も含め、沸とうn−へブタンによる抽出残率は、95%
であった。
実施例16 窒素雰囲気下テトラエトキシシラン6w(28ミリモル
)とn−へブタン100gRtを300−丸底フラスコ
に入れ、エチルアルミニウムジクロリド2ミリモル/−
のn−へブタン溶液23Jを滴下ロートに入れ撹拌しな
がら30分かけて添加し、その後糸を100℃で3時間
撹拌してテトラエトキシシランとエチルアルミニウムジ
クロリドを反応させた。反応生成91159とベンゾイ
ルクロリド1.5−1無水塩化マグネシウム10gを1
72インチ直径を有するステンレス製ポールが25個入
った内容積400frLtのステンレス製ポットに入れ
窒素雰囲気上室温で5時間ボールミリングを行なった後
、窒素雰囲気F得られた共粉砕物109.100fnt
のn−へブタン、四塩化チタン20−を39− 200−丸底フラスコに加え、100°Cで2時間撹拌
した。次にn−ヘキサン190−で9回洗浄して未反応
の四塩化チタンを除去した後真空乾燥し、固体粉末を得
た。得られた固体粉末1gには23■のチタンが言マれ
ていた。
実施列1の重合にHいて、メチルトリエトキシシランの
代りにフェニルトリエトキシシラン1.4ミリモルを使
用した以外は実施l+11と同様に束合を行なったとこ
ろポリプロピレン176gが得られた。触媒活性は54
0gポリプロピレン/9固体−hr−0,H,圧、23
.519ポリプロピレン/9Tトhr・0.H6圧であ
り、溶媒可溶性重合体も含め沸とうn−へブタンによる
全抽出残率は、95.5%であった。
実施例 実施例16にgいてベンゾイル70リドの代りに安息香
酸無水物4,5gを用いた他は実施例1640− と同様に触媒成分を合成し、実施例1と同様の方法でプ
ロピレンの重合を行なったところ白色ポリプロピレンが
111g得られた。
触媒活性は340gポリプロピレン/9固体・hr−c
、H6圧、i4.21c9ポリプロピレン/gTi・h
r−0,H,圧であり、溶媒町溶注重合体も含め、沸と
うn−へブタンによる抽出残率は95.8%であった。
実施例 実施例1と同じ固体粉末を用いて、重合を行なったが、
重合の際、実施例1に用いたメチルトリエトキシシラン
1.4ミリモルの代りに、トリエチルアルミニウムとテ
トラエトキシシラン1:1(モル比)の反〔5生我物0
.5gを用いた曲は実施例1と同様の方法で重合を行な
ったところ、ポリプロピレンが185g得られた。
触媒活性は570gポリプロピレン/9固体・hr−0
,H,圧、25.81g9ポリプロピレフ 79’:[
’i −hr’0、H,圧であり溶媒町浴性重合本も倉
め沸とうn−へブタンによる生抽出残率は961%であ
った。
実施例19 実施例2と同じ固体粉末を用いて重合を行なったが重合
の際実施例1に用いたメチルトリエトキシシラン1.4
ミリモルの代りにトリエチルアルミニウムとテトラエト
キシシラン1:1(モル比)の反応生成吻0.59を用
いた他は、実施例1と同様の方法で重合を行なったとこ
ろ、ポリプロピレン150g得られた。
触媒活性は、460gポリプロピレン/9固体・hr・
O,H,圧、23に9ポリプロピレン/9Ti−hr・
0、H6圧であり、溶媒可溶性重合体も含め沸とうn−
へブタンによる全抽出残率は、96.3%であった。
手続補正書 昭和58年4月1日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第165001号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 赤坂大成ビル(電話582−7161)1− 6、補正の内容 (1)明細書を次のとおジ補正する。
2− (2)明細書21頁8〜9行の「0−メトキシ安息香酸
エチル」を削除する。
3− 37−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [)(1)  ハロゲン化マクネシウム、(2)一般式
    S i (OFL’ )mX4−m(ここでTLlは炭
    素数1〜24の炭化水素残基、Xは)10ゲン原子を示
    し、mは0≦m≦4である)で表わされる化合物、(3
    )  一般式R”nAIX、  (ここでR2は炭素数
    1〜24のn 炭化水素残基、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦n≦
    3である)で表わされる化合物、8よび(4)有機カル
    ボン酸パライトSよび/または有機カルボン酸無水物を
    接触させて得られる固体物質に、チタン化合物gよび/
    またはチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を
    担持せしめて得られる固体触媒成分、 〔「〕  一般式 ルコキシ基、水素またはハロゲン原子を示し、R6は炭
    素数1〜24の炭化水素残基を示す。qは1≦q≦30
    である)で表わされる化合物、3よび(III)  有
    機金属化合物、を組み合わせてなる触媒系を用いてα−
    オレフィンを重合あるいは共重合することを特徴とする
    ポリオレフィンの製造方法。
JP16500182A 1982-09-24 1982-09-24 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5956404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16500182A JPS5956404A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 ポリオレフインの製造方法
GB08325518A GB2130225B (en) 1982-09-24 1983-09-23 Zieglar catalysed olefin polymerization
DE19833334559 DE3334559A1 (de) 1982-09-24 1983-09-23 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16500182A JPS5956404A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956404A true JPS5956404A (ja) 1984-03-31
JPH0134448B2 JPH0134448B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=15803956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16500182A Granted JPS5956404A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280407A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Showa Denko Kk オレフィンの重合法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280407A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Showa Denko Kk オレフィンの重合法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134448B2 (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31099E (en) Catalysts and catalyst components for polymerizing olefins
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
JPH0377801B2 (ja)
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS6338363B2 (ja)
JPH0344564B2 (ja)
JPH0532403B2 (ja)
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS5956404A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS647085B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
GB2104531A (en) Process for preparing polyolefins
JPH0149286B2 (ja)
JPS5815506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149164B2 (ja)
JPS591406B2 (ja) 改良されたオレフイン系重合体を製造する方法
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS643208B2 (ja)
JPS648642B2 (ja)
JPH04178406A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPS643204B2 (ja)
JPH0532407B2 (ja)
JPH0134450B2 (ja)