JPS5815506A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5815506A
JPS5815506A JP11437781A JP11437781A JPS5815506A JP S5815506 A JPS5815506 A JP S5815506A JP 11437781 A JP11437781 A JP 11437781A JP 11437781 A JP11437781 A JP 11437781A JP S5815506 A JPS5815506 A JP S5815506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
anhydride
acid ester
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11437781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134249B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Masashi Sugita
杉田 昌司
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP11437781A priority Critical patent/JPS5815506A/ja
Priority to GB08220944A priority patent/GB2104531B/en
Priority to DE19823227238 priority patent/DE3227238A1/de
Publication of JPS5815506A publication Critical patent/JPS5815506A/ja
Publication of JPH0134249B2 publication Critical patent/JPH0134249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規々触媒を用いて、高活性にα−オレフィン
を立体規則性よく重合または共重合する方法に関する。
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
りチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の1台体は得られるものの触媒活性
が低いため生成重合体中の触媒残渣を除去する必要があ
る。
近年、触媒の活性を改善するための多くの提案がなされ
てきている。これらの提案によればMgCl2などの無
機固体担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分を用い
た場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好ましく、なお一層高活性な触媒
が望1れていた。また、重合体中のアククチツク部分の
生成量ができるだけ少ないことも重要である。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。すなわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高立体
規則性のポリオレフィンを製造する方法に関するもので
あり、本発明の触媒を用いることにより、重合時のモノ
マー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触
媒残渣量はきわめて少量となり、したがってポリオレフ
ィン製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略でき、か
つ生成重合体中のアタクチック部分の生成量もきわめて
少ないなどの多くの効果が得られる。
以下に本発明を詳述する。
本発明は(1)ハロゲン化マグネシウム、(2)一般式
S i (OR) mX< −rn (ここでRは炭素
数1〜24の炭化水素残基、Xはハロゲン原子を示し、
mはO≦脩≦4である)で表わされる化合物、(8)有
機カルボン酸無水物および(4)ハロゲン化アルミニウ
ムを接触させて得られる固体物質に、チタン化合物およ
び/またはチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合
物を相持せしめて得られる固体触媒成分、および肩後金
鞘化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは伺加化合
物を組与合わせてなる触媒を用いて、α一方レフ・1ン
の重合あるいは共重合を行うことにより、著(7く高活
性に高立体規則性のポリオレフィンを製造する方法に関
する。
本発明において、(1)ハロゲン化マグネシウム、(2
)一般式Si(OR)mX4 、、で表わされる化合物
、(3)有機カルボン酸無水物および(4)ハロゲン化
アルミニウムを接触させて、本発明の固体触媒成分を得
る方法としては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あ
るいは不存在下に温度20〜400℃、好ましくは50
〜800℃の加熱下に、通常、5分〜20時間接触させ
ることにより反応させる方法、共粉砕処理により反応さ
せる方法、あるい(工これらの方法を適宜組み合わせる
ことにより反応させてもよい。
筐だ、成分(1)〜(4)の反応順序についても特に制
限はなく、4成分を同時に反応させてもよく、8成分を
反応させた後、他の1成分を反応させてもよく、筐た2
成分を反応させた後、他の2成分を反応させても工く、
2成分を反応させた後、次の1成分を反応させ、次いで
残りの1成分を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化
合物および/またはそれらの誘導体を使用することがで
きる。
これらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンセン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽オロ炭化
水素、芳5− 香族炭化水累、脂猿族炭化水累、およびエタノール、ジ
エチルニーデル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、安
息香酸エチル等のアルコール類、エーテル類、エステル
類などを挙げることができる。
共粉砕処理は、通常ボールミル、振動ミル、ロッドミル
、衝撃ミルなどの装置を用い、通常O〜200℃、好1
し、くは20〜100℃の温度で、0.5〜80時間行
うのが望筐しい。
本発明においては、成分(1)〜(4)を共粉砕処理す
ることにより固体担体を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明において、成分(1)ノ・ロゲン化マグネシウム
と成分(2)一般式S t (OR) mX<−mで表
わされる化合物との使用割合は、モル比で成分(1):
成分(2)が1 : 0.001〜10、好ましくは1
 : 0.01〜1である。成分(8)有機カルボン酸
無水物の使用割合は、モル比で成分(1):成分(8)
が16一 : 0.001〜10、好筐しくは1 : 0.01〜
1である。成分(4)ハロゲン化アルミニウムの使用割
合は、モル比で成分(1)二成分(4)が1 : 0.
001〜10、好1しくは1 : 0.01〜1である
かくして得られる固体担体に、チタン化合物および/ま
たはチタン化合物と有機酸エステルとの伺加化合物を担
持させることにより固体触媒成分を得る。
担体にチタン化合物および/またはチタン化合物と有機
酸エステルとの付カロ化合物を担持させる方法としては
公知の方法を用いることができる1、たとえば、固体担
体を不活性な溶媒の存在下または不存在下に、過剰のチ
タン化合物および/またはチタン化合物と有機酸エステ
ルとの付加化合物と力l熱下に接触させることにより行
なうことができ、好1しくに、n−ヘキサン等の不活性
溶媒の存在下に両者を、50〜800℃、好ましくは1
00〜150℃に加熱することにより行なうのが便利で
ある。反応時間はとくに限定はされないが通常は5分以
上であり、必要ではないが長時間接触させろことは差支
えない。たとえば5分ないし10時間の処理時間をあげ
ることができる。もちろん、この処理は酸素、および水
分を絶った不活性ガス雰囲気下で行なわれるべきである
13反応終了後未成応のチタン化合物および/またけチ
タン化合物と1機酸エステルとの付加化合物を取り除く
手段はとくに限定されるものではなく、チグラー触媒に
不活性な溶媒で数回洗浄し洗液を減圧条件下で蒸発させ
固体粉末を得ることができる。他の好ましい方法どして
は、固体担体と必要量のチタン化合物および/またはチ
タン化合物と有機酸エステ件との付加化合物とを共粉砕
する方法を皐けることができる。
本発明においては、必要量のチタン化合物および/また
けチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を添加
することにより、洗浄除去工程を省略することができる
。共粉砕による方法が特に好1しく用いられる。
本発明において共粉砕に用いる装置tはとくに限定はさ
れないが通常ボールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃
ミルなどが使用され、通常0℃〜200℃好寸しくに2
0℃〜100℃の温度で0.5時間〜30時間共粉砕す
ることにより本発明の触媒成分を製造することができる
。もちろん共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべ
きであり、筐だ湿気はできる限り避けるべきである。
本発明に使用されるハロケン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられフッ化マグネシウム、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム
およびこれらの混合物があけられるかとくに塩化マグネ
シウムが好捷しい。
本発明において使用される一般式Si (OR) rn
 X4−□9− (ここでRは炭素数1〜24のアルギル基、アリール基
、アラルキル基等の炭化水素残基を、Xはハロゲン原子
を示し、mはO≦m≦4であるンで表わされる化合物と
しては、四塩化ケイ素、モノメトキシトリクロロシラン
、モノエトキシトリクロロシラン、七ノイソプロポキシ
トリクロロシラン、モノn−ブトキシトリクロロシラン
、モノペントキシトリクロロシラン、モノオクトキシト
リクロロシラン、モノステアロキシトリクロロシラン、
モノフェノキジトリクロロシラン、モノp−メチルフェ
ノキジトリクロロシラン、ジェトキシジクロロシラン、
ジェトキシジクロロシラン、ジインプロポキシジクロロ
シラン、モル−ブトキシジクロロシラン、ジオクトキシ
ジクロロシラン、トリメトキシモノクロロシラン、トリ
エトキシモノクロロシラン、トリインプロポキシモノク
ロロシラン、トリれ一ブトキシモノクロロシラン、トリ
就−ブトキシモノクロロシラン、10− テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタンを
挙げることができる。
本発明に使用される有機カルボン酸無水物としては、下
記の一般式で示される化合物から選ばれた化合物が好1
1〜く用いられる。
(上記(1)〜(■λ式中において、R1,R2、R3
、R4、R5、R6、R7およびR8は水素、炭素数1
〜24のアルキル基、アルケニル基またをまアリール基
を示し、Yは水素、ハロゲン、炭素数1〜23のアルキ
ル基またはアルケニル基を示す。萱た(IVJ式中にお
ける6員項はペンセン核または飽オ[1の炭素結合から
なる6員猿あるいは一部不飽和の炭素−炭素結合を含ん
でいてもよい。)このような有機カルボン酸無水物の例
としては酢酸無水物、プロピオン酸無水物、n−酪酸無
水物、イン酪酸無水物、カプロン酸無水物、インカプロ
ン酸無水物、カプリル酸無水物、ラウリン酸無水物、パ
ルミチン酸無水物、ステアリン酸無水物、クロトン酸無
水物、フェニル酢酸無水物、コハク酸無水物、ジメチル
コノ・り酸無水物、グルタル酸無水物、マレイン酸無水
物、ジフェニルマレイン酸無水物、安息香酸無水物、ト
ルイル酸無水物、フメル酸無水物、ナフタル酸無水物、
ピロメリット酸二無水物等を挙けることができる。これ
らのうち、安息香酸無水物、トルイル酸無水物が特に好
筐しい。
本発明に用いるハロゲン化アルミニウムとしては、塩化
アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム
を挙けることができ、特に塩化アルミニウムが好筐しい
本発明に使用されるチタン化合物としては、4価のチタ
ン化合物と8価のチタン化合物が好適である。4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式T i (OR)
 ?LX4−n (ここでRは炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハロ
ゲン原子を示す。外は0≦M≦4である。)で示される
ものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ
化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキシ
ジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、テト
ラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジ
ェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロチタ
ン、テトラエトキシチタン、モノイ13− ンプロボキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシモノ
クロロチタン、トリインプロポキシモノクロロチタン、
テトライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロロ
チタン、ジブトキシジクロロチタン、モノぜントキシト
リクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジ
フェノキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロチ
タン、テトラフェノキシチタン等を挙げることができる
。8価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化
チタン等の四ノ・ロゲン化チタンを水素、アルミニウム
、チタンあるいは周期律I〜■族金属の有機金属化合物
により還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられ
る1、また一般式、Tt C0R)tnX<−m(ここ
でRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または
アラルキル基を示し、Xは)叩ゲン原子を示す。ml”
10<m<4である。)で示される4価のハロゲン化ア
ルコキシチタンを周期律表I〜■族金属の=14− 有機金属化合物により還元して得られる3価のチタン化
合物か挙けられる。
チタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物としては
、チタン化合物:有機酸エステルのモル比が2:1〜1
:2のものか好ましい。これらの付加化合物としてはT
iCl4・C’JI5C00C21f5、T i C1
4,2C6に15C00C21:I5、i’1c14・
、 −(、’113QC6115C’00C’2H5、
Ti Cl 3・C6115C00C2H5等全例示す
ることができろ。
本発明において、チタン化合物および/またはチタン化
合物と有機酸エステルとの付加化合物の使用量は特に制
限されないが、通常固体生成物中に含まれるチタン化合
物の量か0.5〜2ON量饅、好寸しくに1〜1ON量
饅となるよう調節するのが好筐しい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第1〜■疲の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好筐しい。具体的な例として
は一般式R3At、 l?2At尺RAIX2、R2A
 J OR,RA l (OR) XおよびR3A1z
X3の有機アルミニウム化合物(1こだしRは炭素数1
〜20のアルキル基筒たはアリール基、Xはハロゲン原
子を示し、Rは同一でもまた異なっても工い)または一
般式R21tt(ただしRは炭素数1〜20のアルキル
基でおり二者同−でも唸だ異なっていてもよい)の有機
並鉛化合物で示されるもので、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トす臓−ブチルアルミニウム、ト’J ter
t −ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこれら
の混合物等があげられる。
本発明においては、有機金属化合物成分を、前記有機金
属化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付加化合
物として用いる。
この時有機金属化合物と有機酸エステルを混合物として
用いる場合には、有機金属化合物1モルに対して、有機
酸エステルを通常0.1〜1モル、好筐しくけ0.2〜
0.5モル使用する。また、有機金属化合物と有機酸エ
ステルとの付加化合物として用いる場合は、有機金属化
合物:有機酸エステルのモル比が2=1〜1:2のもの
が好lしい1、本発明において有機金属化合物の使用量
については%に制限されないが、通常チタン化合物に対
し2て0.1〜1000モル倍使用することができる。
本発明に用いられる有機酸エステルとは、炭素数が1〜
24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ないし二塩基性の
有機カルボン酸と炭素数1〜80のアルコールとのエス
テル17− である。具体的には、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ア
ミル、酢酸フェニル、酢師すクテル、ツタクリル酸メチ
ルスプアリン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸n−プロピル、安息香酸ゼーブロビル、安
息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シクロペン
チル、安息香酸シクロヘキソル、安息香酸フェニル、安
息香酸−4−トリル、サリチル酸メチル、サリチル酸エ
チル、p−オキン安息香酸メチル、p−オギシ安息香酸
エテル、サリチル酸フェニル、p−オキ7安息香酸シク
ロヘキシル、−17−リチル酸ベンジル、α−レゾルシ
ン酸エチル、アニス酸メチル、アース酸エチル、アニス
酸フェニル、アニス酸ベンジル、0〜メトキシ安息香酸
エチル、p−エトキシ安息香酸メチル、p−1ルイル酸
メチル、p−)ルイル酸エチル、p−1−ルイル酸フェ
ニル、o−トルイル酸エチル、m−トルイル酸エチル、
p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ18− 安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安
息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル
などを挙けることができる。
これらの中でも特に好ましいのは安息香酸、l)−’J
たはp−トルイル酸またはp−アニス酸のアルキルエス
テルであり、とくにこれらのメチルエステル、エチルエ
ステルカ好ましい。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のテグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水な
どを絶った状態で、気相で、または不活性溶媒の存在下
でまたはモノマー自体を溶媒として行われる。オレフィ
ンの重合条件は温度は20ないし800℃、好ましくは
40ないし180℃であり、圧力は常圧ないし70Kt
/−・G1好ましくは2ないし60Kt/cd・Gであ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合
条件を変えることによってもある程度調節できるが、重
合糸中に水素を添加することにより効果的r(行われる
。もちろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温
度など重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段
階の重合反応も伺ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
ンづンの重合に適用可能であり、たとえはエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチルせンテンー1などの
α−オレフィン類の単独重合およびエチレンとプロピレ
ン、エチレンと1−ブテン、プロピレンと1−ブテンの
ランダムおよびブロック共重合などに好適に使用される
。また、ポリオレンインの改質を目的とする場合のジエ
ンとの共重合、例えばエチレンとブタジェン、エチレン
と1.4−ヘキサジエンなどの共重合も好ましく行われ
る。
本発明においては、特に炭素数8〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例L (、)  触媒成分の合成 無水塩化マグネシウム1(lとテトラエトキシシラン6
dと無水安息香$4.5tをAインチ直径を有するステ
ンレス製スチールボールが25個入った内容積400d
のステンレス製ポットに入江窒業雰囲気下、室温で16
時間ボールミリングを行なった後、無水三塩化アルミニ
ウム6fを添加し窒素雰囲気下室温で16時間ボールミ
リングを行ない、更に四塩化チタン21を添加し窒素雰
囲気下、室温21− で166時間ポールミ)ングを行なった。ボールミリン
グ後得られた固体粉末1vには8011vのチタンが台
筐れていた。
(b)重合 21のステンレス製訪導攪拌機付きオートクレーブを窒
素置換し、ヘキサン1000mを入れ、トリエチルアル
ミニウム5ミリモル、安息香酸エチル1.4ミリモルお
よび前記の固体粉末100Mfを加え、攪拌しながら5
0℃に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で系は0.51/4
/cd−GKなるが、ついでプロピレンを全圧が7Kt
/aA−Gになるようにプロピレンを連続的に導入し、
1時間重合を行なった。
重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、冷却、内容物
を取り出し乾燥し白色のポリプロピレンxxryを得り
このものは非晶質も含め生成物全量である。
触媒活性は、180vポリプロピレン/1固体・hr−
cJIa圧、6000fポリプロピレン/ f T i
−h r−CsHm圧であり、−22= 溶媒可溶性重合体も含め、沸とう外−へブタンによる全
抽出残率は、98.5%であった。
比較例を 実施例1において、無水安息香酸を使用しないことを除
いては実施例1と同様の方法で触媒成分を合成したとこ
ろ得られた固体粉末1vには85w!のチタンが含葦れ
ていた。
上記の固体粉末100キを使用した以外は、実施例1と
同様の方法でプロピレンの重合を行なったところ、白色
のポリプロピレンが1652得られた。
触媒活性は、2507ボリプロビレン/?固体・hr・
C3H6圧、780(lボリア゛ロピレン/ f T 
t ・五r−C3H6圧であった。溶媒可溶性重合体も
含め、沸とうn−へブタンによる全抽出残率は90.2
%であり、実施例1に比べ劣っていた。
比較例え 実施例1において、テトラエトキシシランヲ使用しない
ことを除いては実施例1と同様の方法で触媒成分を合成
したところ得られた固体粉末1fには86キのチタンが
含まれていた。
上記の固体粉末1oo7vを使用した以外Fま、実施例
1と同様の方法でプロピレンの重合を行なったところ、
白色ポリプロピレンが78r得られた。
触媒活性は1101ボリプロピレン/?固体・h rC
,H6圧、810(lポリプロピレン/1Ti−hr・
csHa圧であり、溶媒可溶性重合体も含め、沸とう外
−ヘンフンによる全抽出残率は、88.4%であった。
比較例a 実施例1において、無水三塩化アルミニウムを使用しな
いことを除いては実施例1と同様の方法で触媒成分を合
成(、たと仁ろ、得られた固体粉末1vには87W9の
チタンが甘まれ°Cいた。
上記の固体粉末100キを使用した以外は、実施例1と
同様の方法でプロピレンの重合を行なつtこところ、白
色のポリプロピレンが84f得られた。
触媒活性は58fボリン”ロビレン/’l1m体・/z
 r、 C3116圧、140(lポリプロピレン/ 
f Ti −A r−C3E6圧であり俗媒司溶性重合
体も含め、沸とう覚−へブタンによる全抽出残率は85
.1%であった。
実施例2 実施例1において、四塩化チタンの代わりに四塩化チク
 ンと安息香酸エテルの1:1【モル比ンの付加物6t
を使用したことを除いては実施例1と同様の方法で触媒
成分を合成したところ、得られた固体粉末11には26
ツのチタンが台筐れていた。
上記の固体粉末100■を使用した以外は、実施例1と
25− 同様の方法でプロピレンの重合を行なったところ、白色
ポリプロピレンが1992得られた。
触好活性12.150fポリプロピレン/f固体・hr
−C3II6圧、5900ポリプロピレン/りTi−h
r・C’3H6圧であり溶媒可溶性重合体も含め、沸と
うn−へブタンによる全抽出残率は、94.4%であっ
た。
実施例ドア 表1に示す成分(1)〜(4)を用いることを除いては
、実施例1と同様の方法で触媒成分を合成し、また実施
例1と同様の方法でプロピレンの重合を行なった。
その結果を表1に示した。
26− −27− 実施例& 実施例1において、安息香酸エチルおよびトリエチルア
ルミニウムの代わりに、p−アニス酸エチル1,4ミリ
モルおよびトリイソブチルアルミニウム5.0ミリモル
を使用したことを除いては実施例1と同様の方法でプロ
ピレンの重合を行なったところ、白色ポリプロピレンが
115 を得られた。
触媒活性は、180vポリプロピレン/i固体・hr・
C3H6圧、590Qfポリフ゛ロピレン/ 1ilT
i−h r−(’3 lI6圧であり溶媒可溶性重合体
も含め、沸とうn−へブタンによる全抽出残率は、93
.8%であった。
実施例9゜ 無水塩化マグネシウム10v1テトラエトキシシラン6
1、無水三塩化アルミニウム6vおよび無水安息香酸4
.52を8001nl丸底フラスコに入れ、次いで10
0ゴのn−28− ヘプタンを力11えて100℃で2時間攪拌し、その後
四塩化テタ15Qmlを加え、更に100℃で2時間攪
拌し、た。次にtL−ヘキシ゛ン100m1で9回洗滌
し、て未反応の匹塩化チタンを除去した後、真壁乾燥し
触媒成分を得た。得られた固体粉末12には88〜のチ
タンが含まれていた。
上記の固体粉末100キを使用した以外は、実施例1と
の同様の方法でプロピレンの重合を行なったところ、白
色ポリプロピレンが1511得られた。
触媒活性は、230tポリプロピレン/2固体・hr・
C3H6圧、61001i’ポリプロピレン/ ? T
s−A r−C3H6圧であり、溶媒可溶性重合体も含
めて、沸とうn−へブタンによる全抽出残率は、94.
2%であった。
手続補正書 昭和56年9月3日 特許庁長官 島 1)春 樹 fビ 1、事件の表示 昭和56年特許願第114377号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正音する者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社4、代理人 50 6、補正の内容 (1)明細書10頁最下行〜11頁1行の「トリ5ec
−ブトキシ・・・・・・・・・テトライソプロポキシシ
ランを」ヲ次の通り補正する。
[トリset、−ブトキシモノクロロシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラインプロ
ポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラ5e
c−ブトキシシラン、テトラペントキシシラン、テトラ
フェノキシシランを」(2)明細書26頁2行目のr 
199y J企r99fJと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化マグネシウム、 (1)一般式S i
     (OR)rnX−rn(ここでRは炭紫数1〜24の
    炭化水素残基、Xは)・ロゲン原子を示し7、m110
    ≦m≦4であるンで表わされる化合物、(8)有機カル
    ボン酸無水物および(4)ノ・ロゲン化アルミニウムを
    接触させて得られる固体物質に、チタン化合物および/
    またはチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を
    担持せしめて得られる固体触媒成分、および有機金属化
    合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付加化合物を
    組み合せてなる触媒を用いて、オレフィンの重合あるい
    は共重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造
    方法。
JP11437781A 1981-07-21 1981-07-23 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5815506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437781A JPS5815506A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ポリオレフインの製造方法
GB08220944A GB2104531B (en) 1981-07-21 1982-07-20 Process for preparing polyolefins
DE19823227238 DE3227238A1 (de) 1981-07-21 1982-07-21 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437781A JPS5815506A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815506A true JPS5815506A (ja) 1983-01-28
JPH0134249B2 JPH0134249B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=14636157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11437781A Granted JPS5815506A (ja) 1981-07-21 1981-07-23 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118728A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能ハロゲン化ゴム組成物
JPH05163547A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kubota Corp 炉床開口カバー支持用部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118728A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能ハロゲン化ゴム組成物
JPH0456059B2 (ja) * 1983-11-30 1992-09-07 Mitsui Petrochemical Ind
JPH05163547A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kubota Corp 炉床開口カバー支持用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134249B2 (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155104A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS6338363B2 (ja)
JPS64407B2 (ja)
JPH0532403B2 (ja)
US4364853A (en) Catalyst for polymerizing olefins
JPS5815506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149286B2 (ja)
GB2104531A (en) Process for preparing polyolefins
JPS647085B2 (ja)
JPH0149164B2 (ja)
JPS643208B2 (ja)
JPS5956404A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0532404B2 (ja)
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0350207A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS643207B2 (ja)
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS642122B2 (ja)
JPH0134450B2 (ja)
JPS643204B2 (ja)
JPH06812B2 (ja) オレフイン重合体の製造法