JPS6071608A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6071608A
JPS6071608A JP17827283A JP17827283A JPS6071608A JP S6071608 A JPS6071608 A JP S6071608A JP 17827283 A JP17827283 A JP 17827283A JP 17827283 A JP17827283 A JP 17827283A JP S6071608 A JPS6071608 A JP S6071608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrocarbon
carbon atoms
general formula
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17827283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532407B2 (ja
Inventor
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Wataru Uchida
亘 内田
Yasuhiko Karino
鴈野 泰彦
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP17827283A priority Critical patent/JPS6071608A/ja
Priority to GB08424007A priority patent/GB2159523B/en
Priority to DE19843434739 priority patent/DE3434739A1/de
Publication of JPS6071608A publication Critical patent/JPS6071608A/ja
Publication of JPH0532407B2 publication Critical patent/JPH0532407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒を用いて、高活性にα−オレフィン
を文体規則性よく重合または共重合する方法に関する。
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
りチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の重合体は得られるものの触媒活性
が低いため生成重合体中の触媒残渣を除去する必要があ
る。
近年、触媒の活性を改善するだめの多くの提案がなされ
てきている。これらの提案によればMgCl2などの無
機固体担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分を用い
た場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好ましく、なお一層高活性な触媒
が望まれていた。また重合体中のアタクチック部分の生
成量ができるだけ少ないことも重要である。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。すなわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高立体
規則性のポリオレフィン全製造する方法に関するもので
あり、本発明の触媒を用いることにより、重合時めモノ
マー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触
媒残置;徂まきわめて少量となシ、したがってポリオレ
フィン製造プロ′セスにおいて触媒除去工程が省略でき
、かつ生成重合体中のアタクチック部分の生成量もきわ
めて少ないなどの多くの効果が得られる。さらに前記効
果に加えて、得られるポリマーのかさ密度などの粒子性
状も大幅に改良されることも見い出したものである。
以下に本発明を詳述する。
本発明は(1) (1)ハロゲン化マグネシウム、(2
)少なくとも1種以上の一般式 %式% (ここでR1、R2、R3は炭素数1〜24の炭化水素
残基、アルコキシ基、水素またはハロゲン原子を示し、
R4は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。nは1≦
n≦80である。)で衣わされる化合物、(3)一般式
P(OR′s)、(ここでR5は炭素数1〜24の炭化
水素残基金示し、R5は同一でも異なっていてもよい。
)で表わされる化合物および(4)一般式CHs C0
0R’ (ここでR8は炭素数1〜24の炭化水素残基
金示す。)または一般式R?0R7(ここでR7は炭素
数1〜24の炭化水素残基を示し、R711同一であっ
ても異なっていてもよい。)で衣わされる化合物を接触
させて得られる固体物質に、(5)チタン化合物を担持
せしめて得られる固体触媒成分、 1 ロー〕有機金属化合物、および口Ill (6)一般式
R”+S i−o+nR’2 (ここでHt、Rz、Hsは炭素数1〜24の炭化水素
残基、アルコキシ基、水素またはハロゲン原子を示し、
)?4は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。nは1
≦n≦30である。)で表わされる化合物、を組み会わ
せてなる1〕1媒全用いてα−オレフィンの重合あるい
は共重合をおこない、著しく高活性に高立体規則性のポ
リオレフィン全製造する方法に関する。
本発明において(1)ハロゲン化マグネシウム、(2)
一般式R”+Ss O+nR’ で表わされる化付物、
(3)一般式2 PCOR5)3 で表わされる化合物および(4)一般
式CM3C0OR6または一般式R70R7で表わされ
る化合物を接触させて本発明の固体物質を得る方法とし
ては%に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不存
在下に温度20℃〜400℃、好ましくは50℃〜80
0℃の加熱下に、通常、5分〜20時間接触させること
により反応させる方法、共粉砕処理により反応させる方
法、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせることによ
シ反応させてもよい。
また、成分(1)〜(4)の反応順序についても特に制
限はなく、4成分を同時に反応させてもよく、8成分を
反応させた後次いで残りの1成分を反応させてもよい。
不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常チグラ
ー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物および/また
はそれらのriJ4体全使用することができる。これら
の具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ンクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳
香族炭化水素、NLR族炭化炭化水素よびメタノール、
エタノール等のアルコール類などをあげることができる
共粉砕処理は、通常ボールミル、振動ミル、ロッドミル
、衝撃ミルなどの装置を用い、通常θ℃〜200℃、好
1しくけ20℃〜100℃の温度で、0.5〜30時間
行うのが望ましい。
本発明においては、成分(1)〜(4)ヲ共粉砕処理す
ることによシ固体物質を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明において、成分(1)ハロゲン化マグネシウムと
成分1 割合は、成分(1):成分(2)がモル比で1:0.0
01〜10、好ましくは1 : 0.01〜1である。
成分(8)一般式PCORす。
で表わされる化合物の使用割合は、成分(1):成分(
8)がモル比でl:0.001〜10、好ましくは1 
: 0.01〜1である。
成分(4)一般式C11sCOOR’または一般式R7
0B’で表わ嘔れる化合物の使用割合は、成分(1):
X分(4)がモル比で1: 0.001〜10、好まし
くは1 : 0.01〜1である。
かくして得られる固体物質に、チタン化合物を担持させ
ることにより、固体触媒成分Cut得る。
担体にチタン化合物を担持させる方法としては公知の方
法を用いることができる。たとえば、固体担体を溶媒の
存在下または不存在下に、過剰のチタン化合物と加熱下
に接yAi恥せることにより行うことができ、好ましく
は、50℃〜300℃、さらに好ましくは80℃〜15
0℃に加熱することによシ行うのが便利である。反応時
間はとくに限定はされないが、通常は5分以上であり、
必要ではないが長時間接触させることは差支えない。た
とえは5分ないし10時間、好ましくは1〜4時間の処
理時間′f:あけることができる。
もちろん、この処理は酸素、および水分を絶った不活性
ガス雰囲気下で行われるべきである。反応終了後未反応
のチタン化合物を取シ除く手段はとくに限定されるもの
ではなく、チグラー触媒に不活性な溶媒で数回洗浄し洗
液全減圧条件下で蒸発させ固体粉末を得ることができる
。他の方法としては、固体担体と必要量のチタン化合物
とを共粉砕する方法をあげることができる。
本発明において共粉砕は通常0℃〜200℃、好苔しく
は20℃〜100℃の温度で0.5〜30時間共粉砕す
ることによ)本発明の触媒成分を製造することができる
。もちろん共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行うべき
であり、また湿気はできる限夛避けるべきでおる。
本発明に使用される・・ロゲン化マグネシウムとしては
実質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシ
ウムおよびこれらの混合物があげられるがとくに塩化マ
グネシウムが好ましい。
1 本発明において使用される一般式R3モ5i−0+nR
’2 (ここでRI、R2、R3は炭素数1〜24、好ましく
は1〜18の炭化水素残基、アルコキシ基、水素または
ハロゲン原子全示し、R4は炭素数1〜24、好ましく
は1〜18の炭化水素残基金示す。nはl≦n≦30で
ある。)で衣わされる化合物としては、モノメチルトリ
メトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノ
メチルトリル−ブトキシシラン、モノメチルトリ5ec
−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプロポキシシラ
ン、モノメチルトリペントキシシラン、モノメチルトリ
オクトキシシラン、モノメチルトリステアロキシシラン
、モノメチルトリフエノキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソ
プロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリ
メチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキシシ
ラン、トリメチルモノイソプロポキシシラン、トリメチ
ルモノフェノキシシラン、モノメチルジメトキシモノク
ロロシラン、モノメチルモノエトキシジクロロシラン、
モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチルジ
ェトキシモノブロモシラン、モノメチルジフェノキシモ
ノクロロシラン、ジメチルモノエトキシモノクロロシラ
ン、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエ
トキシシラン、モノエチルトリイソプロポキシシラン、
モノエチルトリフエノキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチ
ルモノエトキシシラン、トリエチルモノフェノキシシラ
ン、モノエチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチ
ルジェトキシモノクロロシラン、モノエチルジフェノキ
シモノクロロシラン、モノインプロピルトリメトキシシ
ラン、モノn−ブチルトリメトキシシラン、モノn−ブ
チルトリエトキシシラン、モノ88C−ブチルトリエト
キシシラン、モノフェニルトリメトキシシラン、モノフ
ェニルトリエトキシシラン、モノフェニルトリフエノキ
シシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジフェニルモ
ノエトキシモノクロロシラン、モノメトキシトリクロロ
シラン、モノエトキシトリクロロシラン、モノイソプロ
ポキシトリクロロシラン、モノn−ブトキシトリクロロ
シラン、モノペントキシトリクロロシラン、モノオクト
キシトリクロロシラン、モノステアロキシトリクロロシ
ラン、モノフェノキジトリクロロシラン、モノp−メチ
ルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシジクロロシ
ラン、ジェトキシジクロロシラン、ジイソプロポキシジ
クロロシラン、モル−ブトキシジクロロシラン、ジオク
トキシジクロロシラン、トリメトキシモノクロロシラン
、トリエトキシモノクロロシラン、トリイソプロポキシ
モノクロロシラン、トリル−ブトキシモノクロロシラン
、トリ5ec−ブトキシモノクロロシラン、テトラエト
キシシラン、テトライソプロポキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルジ
メトキシモノクロロシラン、ビニルジェトキシモノクロ
ロシラン、ビニルメトキシジク」ロシラン、ビニルエト
キシジクロロシラン、アリルトリメトキシシラン、アリ
ルトリエトキシシラン、アリルジメトキシモノクロロシ
ラン、アリルジェトキシモノクロロシラン、アリルメト
キシジクロロシラン、アリルエトキシジクロロシラン、
ビニルトリフエノキシシラン、ビニルエトキシジフェノ
キシシラン、アリルトリフエノキシシラン、アリルエト
キシジフェノキシシラン、および上記化合物が縮合して
得られる繰シ返し単位がR′ −C:5i−0+ で表わされる鎖状、凍たは環状のポ
リシロキ2 サン類をあげることができる。またこれらの混合物とし
て用いることもできる。
これらの化合物のうち、成分(2)としては少なくとも
一つの置換基はオにフィン系炭化水素基または芳香族炭
化水素基を有するものが好ましく、ビニルトリメトキシ
シラン。
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、アリルトリメトキシン2ン、アリルトリエトキシシラ
ン、アリルトリフエノキシシラン、モノフェニルトリメ
トキシシラン、モノフェニルトリエトキシシランが特に
好ましい。
また成分(6)としては少なくとも一つの置換基は芳香
化炭キシシラン、モノフェニルトリエトキシシランが特
に好−ましい。
本発明において使用される一般式PCOR5)3 (こ
こでR5は炭素数1〜24、好ましくは1〜18の炭化
水素残基金子し、R5は同一でも異なっていてもよい。
)て表わされる化合物としては、トリメチルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイ
ト、トリイソプロピルホスファイト、トリル−ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、トリビニル
ホスファイト、トリアリルホスファイト、トリインデシ
ルホスファイト、トリフェニルポスファイト、トリシク
ロヘキシルホスファイト、トリス(tart−アミルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(ノニル−フェニル)ホ
スファイ)、)+7(8,5−ジエチルフェニル)ホス
ファイト、トリ□−トルイルホスファイト、トリ1−ナ
フチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホ
スファイト、ジフェニル−エチルホスファイト、ジフェ
ニル−インプロピルホスファイト、ジフェニル−イソブ
チルホスファイト、ジフェニル−ノニルフェニルホスフ
ァイト、ジフェニル−イソデシルホスファイト、フェニ
ル−ジイソオクチルホスファイト、フェニル−ジイソデ
シルホスファイト、フェニル−ジイソブチルホスファイ
ト等をあげることができる。
本発明において使用される一般式Cl1sCOOR” 
(ここでR6は炭素数1〜24、好ましくは1〜6の炭
化水素残基金子す。)で表わされる化合物としては酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イノプロ
ピル、酢酸n−ブチル、酢酸5eC−ブチル、酢酸te
γ−ブチル、酢酸インアミル、酢酸インアミル、酢酸n
−ヘキシル、酢酸n−へブチル、酢酸オクチル、酢酸ノ
ニル、酢酸ドデシル、酢酸ステアリル、酢酸フェニル、
酢酸シクロヘキシル、酢酸フルフリル、酢酸ラウリル、
酢酸o−’pルイル、酢酸’rn、 −トルイル、酢酸
p−トルイル、酢酸α−ナフチル、酢酸1−ナフチルな
どがあげられる。
これらの化合物のうち酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n
−プロピル、酢酸イソプロピルが特に好−!Lい。
本発明において使用される一般式R?0R7(ここでR
7は炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、R7は同一
でも異なっていてもよい。)で表わされる化合物として
はジメチルエーテル、ジエチルエーテル、シフロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、モ
ル−アミルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルエ
チルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルインプ
ロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソブ
チルエーテル、メチルn−アミルエーテル、メチルイソ
アミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソ
プロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイン
ブチルエーテル、エチルnルアミルエーテル、エチルイ
ソアミルエーテル、ジビニルエーテル、ジアリルエーテ
ル、メチルビニルエーテル、メチル了りルエーテル、エ
チルビニルエーテル、エチル了りルエーテル、アニソー
ル、フエネトール、ジフェニルエーテル、ジベンジルエ
ーテル、フェニルベンジルエーテル、α−ナフチルエー
テル、β−ナフチルエーテルなど’Iげることができる
これらの化合物のうち少なくとも1つの置換基は芳香族
系炭化水素Jbw有するものが好ましく、アニソール、
フエ不トール、フェニルエーテル ニルベンジルエーテル、α−ナフチルエーテル、β−ナ
フチルエーテルが特に好ましい。
本発明に使用されるチタン化合物としては、4価のチタ
ン化合物と3価のチタン化合物が好適である。4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式TiCOR)nX
4 n(ここでRは炭素数1〜2oのアルキル基、了り
ール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を
示す。nは0≦n≦4である。)で示されるものが好葦
しく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、
モノエトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチ
タン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシ
チタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジ
クロロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラ
エトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン
、ジインプロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキ
シモノクロロチタン、テトラインプロポキシチタン、モ
ノブトキシトリク四ロチタン、ジブトキシジクロロチタ
ン、モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジ
トリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリ
フエノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン
等をあげることができる。
3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期律表1〜1■族金属の有機金属化合物
により還元して得られる三ノ・ロゲン化チタンがあげら
れる。また一般式TiCOR’)1石−□(ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。情は0<77
L<4である。)で示される4価のハロゲン化アルコキ
シチタンを周期律表1〜■族金属の有機金属化合物によ
り還元して得られる8価のチタン化合物があげられる。
本発明において、チタン化合物の使用量は特に制限され
ないが、通常固体生成物中に含まれるチタン化合物の量
が0、5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%とな
るよう調節するのが好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表1〜Iv族の有(
幾金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化
合物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例とし
ては一般式%式%) よびR 3Al tXsの有機アルミニウム化合物(た
だしRは炭素数1〜20のアルキル基または了りール基
、Xはハロゲン原子金子し、Rは同一でもまた異なって
いてもよい。)または一般式R,Zn(ただしRは炭素
数1〜20のアルキル基であり二者同−でもまた異なっ
ていてもよい。)の有機亜鉛化合物で示されるもので、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリインブチルアルミニウム、トリsecーブチル
アルミニウム、トリtertーブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等があげられ
る。
本発明においては有機金属化合物と成分(6)一般式R
3+SiQ+nR’で表わされる化合物との使用割合は
有2 機金属化合物1モルに対して成分(6)一般式R3+S
♂−σ+nR’ で表わされる化合物を通常0.001
〜2 5モル、好ましくは0.01〜1モル使用する。
また本発明においては有機金属化合物成分を前記有機金
1 属化合物と成分(6)一般式R”+5i−0+ユR4で
表わされる2)2 化合物との反応物として使用することもできる。
1?、I わされる化合物とを反応させて使用する場合の反応割合
は72+ で表わされる化合物を通常0.001〜2モル、好まし
くは0.01〜1モル使用する。
R′ 属化合物を反応させて得られる生成物の使用量は触媒成
分〔I〕中中子チタン化合物対しテSi:Tiが0.1
〜100:1、好ましくは0.8〜20:1の範囲であ
る。
R′ 有機金属化合物と成分(6)一般式R”+5i−03−
nR’で衣も2 わされる化合物との反応物を得る方法としては特に制限
はなく、不活性溶媒の存在下、あるいは不存在下で一5
0℃〜400℃、好ましくは50℃〜250℃の温度で
5分〜20時間接触させることにより反応させる方法も
ある。
本発明において有機金属化合物の使用量については特に
制限されないが、通常チタン化合物に対して帆1〜10
00モル倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの取合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水な
どを絶った状態で気相、不活性溶媒の存在下、またはモ
ノマー自体を溶媒として行われる。オレフィンの重合条
件は温度は20℃ないし300℃、好ましくは40℃な
いし180℃であり、圧力は常圧ないしTO’に97儂
2・G、好ましくは2に9/cIrL2・Gないし60
ゆ/儒2・Gである。分子量の調節は重合温度、触媒の
モル比などの重合条件を変えることによってもある程度
調節できるが、重合系中に水系全添加することにより効
果的に行われる。もちろん、本発明の触媒を用いて、水
素濃度、重合温度など重合条件の異なった2段階ないし
それ以上の多段階の重合反応も何ら支障な〈実施できる
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用1”l’m’e、であり、たとえは
エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテ
ン−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチレ
ンとプロピレン、エチレンとブテン−1、プロピレンと
ブテン−1のランダムおよびブロック共班台などに好適
に使用される。1だ、ポリオレフィンの改質を目的とす
る場合のジエンとの共重合、例えはエチレンとブタジェ
ン、エチレンと1,4−へ−1[−ジエンなどの共重合
も好ましく行われる。
本発明においては、特に炭素数3〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するだ
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例L (α)固体触媒成分〔l〕の製造 無水塩化マグネシウム1(1(105ミリモル)とビニ
ルトリエトキシシラン1.84mJ(8,8ミリモル)
およびト17フエニルホスフアイ) 1.2mJ(4,
6ミリモル)ヲ%インチ直径を有するステンレススチー
ル製ポールが25個入った内容1i400−のステンレ
ススチール製ポットに入れ、窒素雰囲気下室温で6時間
ボールミリングを行なった後、ジフェニルエーテル0.
84F(2ミリモル)を加えて窒素雰囲気下でさらに1
6時間ボールミリングを行なった。3(fられた固体粉
末5tおよび四塩化チタン20 ml全200 m、e
丸底フラスコに入れ窒素雰囲気下100℃で2時間t′
fL拌した。ついで過剰の四塩化チタン全除去するため
、洗液中に四塩化チタンが認められなくなるまでヘキサ
ンで洗浄した。
その後減圧乾燥して固体触媒成分〔l) k得た。得ら
れた固体触媒成分CD 1 Fには26mgのチタンが
宮1れていた。
(bl M合 31の誘導攪拌機付きステンレススチール製オートクレ
ーブを窒素置換し、ヘキサン1500di入れ、トリエ
チルアルミニウム2.5ミリモル、フェニルトリエトキ
シシラン1.4ミリモルおよび上記の固体触媒成分Q)
20mg2加え、水素を気相分圧で0.05kg/cm
2 となるよう装入した後、攪拌しながら50℃に昇温
した。ヘキサンの蒸気圧で系は0.5kg/cm”・G
になるがついでプロピレンを全圧が7kg/crfL2
・Gになるまで張シ込んで重合を開始した。全圧が7k
17/(m2・Gになるようにプロピレンを連続的に導
入し2時間重合を行なった。
重合終了後、余剰のプロピレン全排出し、冷却、内容物
を取り出し乾燥して白色のポリプロピレン249t’f
c’#C0このものは非晶質も含め生成物全量である。
触媒活性は960tポリプロピレン/2固体・hγ・C
sH6圧、86.8kgポリプロピレン/17’i−h
γ・C5Ha圧であシ、溶媒可溶性重合体も含め、沸と
うn−へブタンによる全抽出残率(全11)は98.0
%、メルトフローインデックス(MFI)は8.9であ
った。また生成ポリプロピレンのかさ密度は0.41 
t /lx3であった。比較例1〜比較例5とくらべて
触媒活性、全抽出残率、かさ密度いずれも高かった。
実施例え (α)固体触媒成分(1)の製造 無水塩化マグネシウム1(1(105ミリモル)とビニ
ルトリエトキシシラン1.84m1(8,8ミリモル)
、およびトリフェニルホスファイト1.2m1(4,6
ミリモル)全%インチ直径を有するステンレススチール
製ボールが25個入った内容積400m/のステンレス
スチール製ポットに入れ、窒素雰囲気下室温で8時間ボ
ールミリングを行なった後、酢酸エチル0.09r(I
ミリモル)を加えてV素雰囲気下室温で4時間ボールミ
リングを行ない、さらにフェニルトリエトキシシラン0
.7 t (3ミリモル)ヲ加えて窒素、、丁囲気下室
温で16時間ボールミリングを行なった。得らnた固体
粉末52および四塩化チタン20m1k 200tnl
九底フラスコに入れ窒素雰囲気下100℃で2時間攪拌
し1こ。ついで過剰の四塩化チタンを除去するため、洗
液中に四塩化チタンが認められなるまでヘキサンで洗浄
した。その後減圧乾燥して固体触媒成分〔1〕ヲ得た。
得られた固体触媒成分Q、:l 1 yには30mgの
チタンが含まれていた。
(b)重合 実施例1と同様に重合を行なった。結果を表2に示した
比較例L ジフェニルエーテルを使用しないことを除いては実施例
1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例1と同
様の方法でプロピレンの重合を行なった。結果を表1に
示した。
比較例2〜& トリフェニルホスファイトを使用しないことを除いては
実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例
1と同様の方法でプロピレンの重合を行なった。結果ヲ
懺1に示した。
比較例4〜a ビニルトリエトキシシランを使用しないことを除いては
実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例
1と同様の方法でプロピレンの重合を行なった。結果ヲ
穴1に示した。
比較例G 酢酸エチルを使用しないことを除いては実施例2と同様
の方法で固体触媒成分を合成し、実施例1と同様の方法
でプロピレンの重合を行った。結果を表1に示した。
実施例3〜a 成分(3)および成分(4)全表2に示した化合物に変
えた他は実施例2と同様の方法で固体触媒成分を合成し
、実施例1と同様の方法でプロピレンの重合を行った。
結果を衣2に示した。
実施例7 実施例2において酢酸エチルを1ミリモルから8ミリモ
ルに変えた他は実施例2と同様にして固体触媒成分全台
成し、実施例1と同様の方法でプロピレンの重合を行っ
た。
結果全表2に示した。
実施例8〜14 実施例1において、ジフェニルエーテル2ミリモルヲ表
2に示しだ各種エーテル類4ミリモルに変えた他は実施
例1と同様にして固体触媒成分全合成し、実施例1と同
様の方法でプロピレンの重合金行った。結果を表2に示
す。
実施例1& 実施例1においてビニルトリエトキシシランのかわりに
アリルトリエトキシシランを用いた他は実施例1と同様
の方法で固体触媒成分全合成し、実施例1と同様の方法
でプロピレンの重合金行った。結果を表2に示した。
実施例16−17 実施例1において、表2に示した化合物を用いた他は実
施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成した。重合に
際して実施例1のフェニルトリエトキシシラン全それぞ
れメチルトリエトキシシラン(実施例16)、テトラエ
トキシシラン(実施例17)に変えた他は実施例1と同
様の方法でプロピレンの重合を行った。結果を表2に示
しだ。
実施例1& 実施例1においてジフェニルエーテルのかわりに酢酸エ
チル4ミリモルを用いた他は実施例1と同様の方法で固
体触媒成分を合成した。重合に際してフェニル) IJ
エトキシシランの量全1.4ミリモルから0.5ミリモ
ルに変えた他は実施例1と同様にしてプロピレンの重合
を行った。結果を衣2に示した。
実施例19゜ 実施例8〜14と同様にして固体触媒成分を合成した。
重合に際してフェニルトリエトキシシランのかわシにト
リエチルアルミニウムとテトラエトキシシランの反応物
(Al(C2HJs/S i (0Cdis )4= 
1 / 1 (モ/’比))0.5r’t−用いた他は
実施例1と同様に1−でプロピレンの重合を行った。
結果を表2に示した。
実施例2a 固体触媒成分を合成する際、ビニルトリエトキシシラン
、トリフェニルフォスファイトおよび酢酸エチルの添加
方法を次のように変えた。
無水塩化マグネシウム1(lKビニルトリエトキシシラ
ン1.84m1、トリフェニルフォスフアイ)1.21
rLl!および酢酸エチル0.2 mlの混合液を一括
添加し、室累雰囲気下室温で16時間ボールミリングし
て固体粉末金得た。四塩化チタンとの接触は実施例1と
同様の方法で行った。プロピレンの重合は実施例1と同
様に行った。結果全表2に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l〕(1)ハロケン化マグネシウム、R′ 番 (2)少なくとも1種以上の一般式R”+S@ 0+n
    R’2 (ここでR′、R2、R1は炭素数1〜24の炭化水素
    残基、アルコキシ基、水素またはハロゲン原子を示し、
    R4は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。答は1≦
    n≦80である。)で表わされる化合物、(8) 一般
    式PCOR′s)s (ココテR”ハ炭素数1〜24の
    炭化水素残基を示し、R11は同一でも異なっていても
    よい。)で表わされる化合物 および (4)一般式CHs COOR’ (ここでR6は炭素
    数1〜24の炭化水素残基金示す。ンで表わされる化合
    物または一般式R70R7(ここでR7は炭素数1〜2
    4の炭化水素残基を示し、R7は同一でも異なっていて
    もよい。)で表わされる化合物 を接触させて得られる固体物質に (5)チタン化a物 を担持せしめて得られる固体触媒成分、叩 有機金属化
    合物、 および I (IID(6) 一般式R”+5i−O+nR’ (こ
    こでR1、R2、R32 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
    またはハロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24の炭
    化水素残基を示す。nはl≦n≦80である。)で表わ
    される化合物 を組み合わせてなる触媒を用いてα−オレフィンを重合
    あるいは共重合することtW徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
JP17827283A 1983-09-22 1983-09-28 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS6071608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17827283A JPS6071608A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ポリオレフインの製造方法
GB08424007A GB2159523B (en) 1983-09-22 1984-09-21 Stereospecific catalyst for polymerising olefins
DE19843434739 DE3434739A1 (de) 1983-09-22 1984-09-21 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17827283A JPS6071608A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071608A true JPS6071608A (ja) 1985-04-23
JPH0532407B2 JPH0532407B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=16045571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17827283A Granted JPS6071608A (ja) 1983-09-22 1983-09-28 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043267A (ja) * 2001-06-26 2010-02-25 Basell Poliolefine Italia Spa オレフィン重合用の成分と触媒
CN107778392A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及其制备方法和催化剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043267A (ja) * 2001-06-26 2010-02-25 Basell Poliolefine Italia Spa オレフィン重合用の成分と触媒
CN107778392A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及其制备方法和催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532407B2 (ja) 1993-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64407B2 (ja)
JPS60130607A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
US4619981A (en) Process for preparing polyolefins
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS623163B2 (ja)
JPH0149286B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0680092B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0149164B2 (ja)
JPH0149285B2 (ja)
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS59129203A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149283B2 (ja)
JPS5815506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS643204B2 (ja)
JPH02214704A (ja) プロピレンの重合方法
JPH0772209B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS6220507A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0459803A (ja) プロピレンの重合方法
JPS5815507A (ja) ポリオレフインの製造方法