JPH0459803A - プロピレンの重合方法 - Google Patents

プロピレンの重合方法

Info

Publication number
JPH0459803A
JPH0459803A JP16971590A JP16971590A JPH0459803A JP H0459803 A JPH0459803 A JP H0459803A JP 16971590 A JP16971590 A JP 16971590A JP 16971590 A JP16971590 A JP 16971590A JP H0459803 A JPH0459803 A JP H0459803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
catalyst
transition metal
metal catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16971590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818264B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kiyomi Morita
清美 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16971590A priority Critical patent/JP2818264B2/ja
Publication of JPH0459803A publication Critical patent/JPH0459803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818264B2 publication Critical patent/JP2818264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレンの重合方法に関する。詳しくは、特
定の方法で担体型の遷移金属触媒を処理して用いること
で触媒の経時変化もなく高立体規則性のポリプロピレン
を与える方法に関する。
C従来技術〕 ハロゲン化マグネシウムなどの担体に遷移金属化合物を
担持した触媒と有機金属化合物から成る触媒を用いてプ
ロピレンを重合する方法は特公昭39−12105で開
示されて以来多くの改良がなされている。改良は主とし
て担体側に用いる電子供与性化合物及び遷移金属触媒と
有機金属化合物とを組み合わせて用いる電子供与性化合
物として何を用いるかという方向、さらには遷移金属触
媒をどのように製造するかという方向の2つの点でなさ
れている。このなかでも、担体側に用いる電子供与性化
合物として2官能性の化合物を用い、遷移金属触媒と有
機金属化合物とを組み合わせて用いる電子供与性化合物
としてアルコキシ珪素化合物あるいは立体障害性のアミ
ン化合物を用いる方法は、高活性でしかも極めて立体規
則性の高いポリプロピレンを与える優れた方法である(
例えば、特開開58−138710 、同59−117
509 、同59−206407、同59−20641
0等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記2官能性の化合物を用いる遷移金属
触媒であっても、触媒をそのまま重合温度付近の高温に
設定された重合槽に導入すると活性及び得られる重合体
の立体規則性が充分でないという問題があり、それに対
しては少量のプロピレンを重合することが行われるが、
そうして処理したものは、特に有機アルミニウムとして
トリ・アルキルアルミニウムを用いると経時変化し性能
が低下するという問題があり、またさらに高立体規則性
のポリプロピレンを与える方法が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明煮らは上記課題を解決して高性能の遷移金属触媒
を用いて経時変化することなく高立体規則性のポリプロ
ピレンを与える方法について鋭意検討し本発明を完成し
た。
即ち、本発明はハロゲン化マグネシウムにチタン化合物
を担持した遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物から
なる触媒を用いてプロピレンを重合する方法において、
遷移金属触媒として、ノ\ロゲン化マグネシウムとフタ
ル酸のジエステルと少なくとも1つのハロゲンを有する
四価のチタン化合物を含有する触媒を用い、トリアルキ
ルアルミニウム化合物と少なくとも1つのアルコキシ珪
素化合物の存在下に該触媒中のハロゲン化マグふシウム
当たり0.1〜100gのプロピレンを重合し、ついで
該反応で用いたトリアルキルアルミニウム当たり0.0
5〜10倍の四ハロゲン化チタンを添加したものを用い
ることを特徴とするプロピレンの重合方法である。
本発明において、ハロゲン化マグネシウムとしては、実
質的に無水のハロゲン化マグネシウムが利用でき、数%
以下の水を含有するものであっても利用できる。具体的
には塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、あるいは塩
化マグネシウムと臭化マグネシウムの共晶体などが利用
できる。
フタル酸のジエステルとしては、フタル酸と炭素数1〜
12のアルコールとのエステルが好ましく利用できフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル
、フタル酸ジプチル、フタル酸ノオクチル、フタル酸ジ
デシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジベンジル、フ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、などの他に2つのエス
テル結合を形成するアルコールが異なるフタル酸ブチル
ヘンシル、フタル酸エチルヘキシルなどのジエステルも
利用できる。
本発明において用いる少なくとも1つのハロゲンを有す
る四価のチタン化合物としては、ハロゲンとして好まし
くは、塩素が例示でき、アルコキシクロルチタンが好ま
しく用いられるが、特に好ましくは、四塩化チタンが用
いられる。
ハロゲン化マグネシウムとフタル酸のジエステルと少な
くとも1つのハロゲンを有する四価のチタン化合物を含
有する触媒の製造方法については特に制限は無く公知の
種々の方法が採用でき、ハロゲン化マグネシウムとフタ
ル酸のジエステルと必要に応じ他の添加物を共粉砕し、
ついでハロゲン化チタンで処理する方法あるいは上記3
成分を共粉砕しついで芳香族炭化水素で処理する方法、
或いはハロゲン化マグネシウムをアルコール等で炭化水
素溶剤に可溶化しついでハロゲン化チタンなどで析出さ
せ、析出させる際あるいは析出後にフタル酸のジエステ
ルで処理し、さらにハロゲン化チタンで処理する方法な
どで製造可能である。
また必要に応じ、シリカ、アルミナなどの不活性な無機
化合物あるいはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレンなどの高分子化合物などを併用できる。
本発明において、上記方法で製造された遷移金属触媒は
ついで、後述のトリアルキルアルミニウムとアルコキシ
珪素化合物の存在下、マグネシウム当たり0.1〜10
0gのプロピレンで処理される。
この際、処理温度としては40″C以下であるのが好ま
しく、40°Cより高温で処理すると得られるポリプロ
ピレンの立体規則性が不良であり、より好ましくは一7
0°C〜30°Cである。
トリアルキルアルミニウムの使用量としては、余り多い
のは好ましくなく通常チタン1原子あたり0.01〜1
00モル倍である。0.01モル倍より少ないと、プロ
ピレンを導入しても重合せず好ましくなく、又、余りに
多くの有機アルミニウムを用いると得られた触媒スラリ
ーの活性低下が激しい。
より好ましくは0.1〜30モル程度である。
アルコキシ珪素化合物の使用割合としてはチタン1原子
あたり1〜100モル倍であるのが好ましく1モル倍よ
り少ないと立体規則性の向上効果が無く、100モル倍
より多くても特に効果的なわけでなく経済的でなく、こ
こで用いるトリアルキルアルミニウム1モル当たり1〜
100モル倍使用するのが好ましい。プロピレンの重合
量としてはハロゲン化マグネシウムIgに対し0.1〜
100g程度であるのが重合系に導入する上で好ましく
、o、1g以下では得られる重合体の嵩比重が小さく好
ましくなく、また100g以上では、重合系への触媒の
導入が困難である上にプロピレンで処理する効果がより
多くなるわけでもない、この処理は好ましくはブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの炭素数3〜
20の炭化水素化合物中で行われ、その際の遷移金属触
媒の濃度としてはその後の使用濃度も考慮すればハロゲ
ン化マグネシウムとして0.1〜100g/j!程度と
するのが好ましい。
本発明において少量のプロピレンの処理にはトリアルキ
ルアルミニウムが用いられるが、後述のその後の重合に
用いる有機アルミニウム化合物としても、好ましくはト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウムが利用される。またアルコキ
シ珪素化合物としては、1〜4個のアルコキシ基を含有
する有機シラン化合物が好ましく用いられ、アルコキシ
基としては炭素数1〜12のアnt*nt15マタはア
ルケニル基に酸素が結合した構造のものが例示でき、残
りの基としては1〜12のアルキル基、またはアルケニ
ル基が例示できる。
本発明においては、こうしてプロピレンの処理が行われ
たスラーに対して、四ハロゲン化チタンが添加される。
添加量としては少量のプロピレンの処理で用いたトリア
ルキルアルミニウムに対し0.05〜10モル倍であり
、より好ましくは001〜2モル倍である。0.05モ
ル以下ではスラリーの経時変化を小さくする効果がなく
、多すぎてもより効果的なわけではない。
本発明においては、こうして得られた遷移金属触媒スラ
リーは次いで、さらに有機アルミニウムを追加して、よ
り高温で本来の重合に利用される、ここで追加される有
機アルミニウムとしては通常、チタン1モルに対し10
〜10000モル倍の有機アルミニウムが用いられる。
この有機アルミニウムは重合系に上記プロピレンで処理
した触媒スラリーとは別個に導入することもできる。
本発明においては重合に際し、前述のアルコキシ珪素化
合物をさらに添加することもできるが、先に使用した量
とあわせてチタン1モル当たり5〜toooモル倍程度
となるようにするのが好ましい。
ここで、有機アルミニウムと立体規則性向上剤の使用割
合としては通常モル比で1:o、ot ”1:10程度
であるのが活性および得られる重合体の立体規則性の点
で好ましい。
本発明において本来のプロピレンの重合の際の重合方法
としては特に制限は無(公知の種々の方法が採用でき、
不活性炭化水素を媒体とする溶媒重合法、液状のプロピ
レンを媒体とする塊状重合法、液状の媒体が実質的に存
在しない気相重合法のいずれの方法も採用可能である。
重合に際し温度は上記少量のプロピレンの処理の際の温
度より高温で〜150″C1圧力は常圧〜100 kg
/cdで行うのが一般的であり、プロピレンの単独重合
の他にエチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセンなどの他
のオレフィンとのランダム共重合、あるいはブロック共
重合に本重合法は好ましく採用できる。
〔実施例〕
以下に実施例を掲げ本発明についてさらに説明する。
実施例1 直径12@IIの鋼球9Kgの入った内容積4βの粉砕
用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。斉ボンド
に窒素雰囲篤中で′塩化マグネシウム300g、フタル
酸ジイソブチル115m、四塩化チタン60dを加え4
0時間粉砕した。上記共粉砕物10gを200威のフラ
スコに入れトルエン40dを加えトルエンの沸騰下に加
熱し30分間撹拌処理した。ついで1゜0℃で上澄みを
除去し、さらにトルエン100dを加え100℃で攪拌
し次いで静置し上澄みを除去する操作を5回繰り返しト
ルエンに溶解した成分を除去した。一部の固形分を採取
して分析したところ固型分にはチタンが1.9wtχ、
フタル酸ジイソブチルが20.5wtX含まれていた。
この遷移金属触媒スラリーをそのまま使用し塩化マグネ
シウムとして1gを12のオートクレーブに入れ、トル
エン2G(ldを追加した後O℃とし、さらにトリエチ
ルアルミニウム0.5s!(4mmol) 、メチルシ
クロへキシルジメトキシシラン3.8g(20a+mo
l)を加え、0°Cでプロピレンを3g装入し攪拌しな
がら2時間重合を行った。得られたスラリーを分析した
ところ塩化マグネシウム当たりプロピレンを3g重合し
ていた。重合後すぐに四塩化チタン0.19g(ls−
ol)を加え3時間攪拌した。
内容積51の充分に乾燥し窒素で置換したオートクレー
ブを準備し、プロピレン1.5kg、水素1.25N1
を加え60℃に昇温後、ヘキサン1001ftにトリエ
チルアルミニウム0.21d、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン0.04d、上記プロピレンで処理した
遷移金属触媒触媒スラリーを塩化マグネシウムとしてi
o+*gを分散したスラリーを圧入して加え70°Cで
2時間重合した。
重合後未反応のプロピレンをパージし80℃で8時間乾
燥し、秤量したところ615gのポリプロピレンが得ら
れた。またポリプロピレンの135°Cテトラリン溶液
で測定した極限粘度(以下、ηと略記)は1.65、ソ
ックスレー抽出器で測定した沸騰nヘプタン抽出残率(
抽出残ポリマーの重量/抽出残ポリマーの重量・を10
0分率で表示、以下、Uと略記)は99.0χ、嵩比重
0.43g/M1であった。このプロピレンで処理した
触媒スラリーを10℃で48時間保存した後、同様に重
合したところパウダーを605g得、ηは1.71、H
は99.1χ、嵩比重は0.43g/dであった。
比較例1 プロピレンで処理した後、四塩化チタンを添加すること
無くそのまま用いた他は実施例1と同様にした。得られ
たポリマーは615g、 ηは1.68、IIは99.
lχと良好であったが、24時間後に用いると得られた
ポリマーは440g、 ’I)は1.72.11は98
.9にであり、48時間後では得られたポリマーが34
5g、η!*1.69、Ifは98.92と大幅に活性
が低下した。
比較例2 プロピレンで処理する際にアルコキシ珪素を用いること
なく処理した他は実施例1と同様にした、但し重合に際
してはシクロヘキシルメチルジメトキシシランの使用量
を0.1 idとして実施例1と同様の使用量となるよ
うにしたところ620gのポリプロピレンが得られた。
ηは1.58、IIは98.3χ、嵩比重0.43g/
dであった。このプロピレンで処理した触媒スラリーを
10℃で48時間保存した後、同様に重合したところパ
ウダーを615g得、ηは1.60、IIは98.2χ
、嵩比重は0.43g/dであった。
実施例2 共粉砕の際、フタル酸ジイソブチルに変えフタル酸ジ−
n−ブチルとした他は実施例1と同様にしたところポリ
マー580gを得た。またηは1.71、Hは98.9
X 、嵩比重0.43g/afであった。このプロピレ
ンで処理した触媒スラリーを10″Cで24時間保存し
た後、同様に重合したところパウダーを590g得、η
は1.68、IIは99.0! 、嵩比重は0.43g
/dであった。
比較例3 シクロヘキシルメチルジメトキシシランをプロピレンの
処理の際に用いず、四塩化チタンも添加しなかった他は
実施例2と同様にしたところポリマーを595g得、η
は1.66、IIは99.Oχ、嵩比重は0.43g/
dであった。またプロピレンで処理したスラリーを10
℃で24時間保存した後、同様に重合したところポリマ
ーを460g得、ηは1.71、IIは98.9χ、嵩
比重は0.43 g /dであり活性が実施例2に比較
し大幅に低下していた。
実施例3 内容f!2ffiの丸底フラスコに精灯油7001M!
、塩化マグネシウムLogおよび2−エチルヘキサノー
ル37g、無水フタル酸3gを加え、100℃で24時
間撹拌して完全に溶解せしめた。その中にフタル酸ジイ
ソブチル1(ldを加え撹拌した後、51の丸底フラス
コ中の0°Cに保った四塩化チタン22中に撹拌下体々
に滴下した。その後ゆっくりと昇温しloo’cで1時
間処理した。次いで固形分のみを200dの丸底フラス
コに移し、さらに100a+!の四塩化チタンを加え、
100℃で撹拌処理し、最後に固形分をn−ヘプタンで
10回洗浄して遷移金属触媒を得た。
こうして得た遷移金属触媒を用いた他は実施例1と同様
にした。但し四塩化チタンの使用量はトリエチルアルミ
ニウム当たり0.2モル倍(0,15g)用いた。プロ
ピレンの処理直後はポリマー620g得、ηは1.65
、Hは98.9Z 、嵩比重は0.46g/dT:あり
48時間後はポリマー610g得、ηは1.68、II
は98.9χ、嵩比重は0.46g/dであった。
比較例4 シクロヘキシルメチルジメトキシシランをプロピレンの
処理の際に用いず、四塩化チタンも用いなかった他は実
施例3と同様にした。プロピレンの処理直後はポリマー
600g得、ηは1.59、IIは98.4χ、嵩比重
は0.46g/idであったが48時間後はポリマー3
70g得、ηは1.60、IIは98.3χ、嵩比重は
0.46 g /dであった。
〔発明の効果] 本発明の方法を実施することで経時変化のないい高性能
の遷移金属触媒が得られ工業的に意味がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持した
    遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物からなる触媒を
    用いてプロピレンを重合する方法において、遷移金属触
    媒として、ハロゲン化マグネシウムとフタル酸のジエス
    テルと少なくとも1つのハロゲンを有する四価のチタン
    化合物を含有する触媒を用い、トリアルキルアルミニウ
    ム化合物とアルコキシ珪素化合物の存在下に該触媒中の
    ハロゲン化マグネシウム当たり0.1〜100gのプロ
    ピレンを重合し、ついで該重合で用いたトリアルキルア
    ルミニウム当たり0.05〜10倍の四ハロゲン化チタ
    ンを添加したものを用いることを特徴とするプロピレン
    の重合方法。
JP16971590A 1990-06-29 1990-06-29 プロピレンの重合方法 Expired - Lifetime JP2818264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971590A JP2818264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 プロピレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971590A JP2818264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 プロピレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459803A true JPH0459803A (ja) 1992-02-26
JP2818264B2 JP2818264B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15891524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16971590A Expired - Lifetime JP2818264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 プロピレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584586A2 (de) * 1992-08-08 1994-03-02 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Polypropylenwachses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584586A2 (de) * 1992-08-08 1994-03-02 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Polypropylenwachses
EP0584586A3 (en) * 1992-08-08 1994-08-17 Hoechst Ag Process for preparing a polypropylene wax

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818264B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297163B2 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH07188322A (ja) α−オレフィンの重合に使用しうる触媒及びその重合方法
JPS6031504A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2713595B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH0459803A (ja) プロピレンの重合方法
JP2818283B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JP2702213B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JP2670337B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2670339B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP3048247B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP2927870B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JP2764092B2 (ja) ポリプロピレンの連続的銘柄変更方法
JPH1030005A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH05255431A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2764107B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2652548B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPH06812B2 (ja) オレフイン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term