JPS591285B2 - アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ - Google Patents

アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ

Info

Publication number
JPS591285B2
JPS591285B2 JP14945175A JP14945175A JPS591285B2 JP S591285 B2 JPS591285 B2 JP S591285B2 JP 14945175 A JP14945175 A JP 14945175A JP 14945175 A JP14945175 A JP 14945175A JP S591285 B2 JPS591285 B2 JP S591285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
titanium
ether
composition
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14945175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5273991A (en
Inventor
昭 伊藤
徹也 岩尾
平三 佐々木
正紀 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14945175A priority Critical patent/JPS591285B2/ja
Publication of JPS5273991A publication Critical patent/JPS5273991A/ja
Publication of JPS591285B2 publication Critical patent/JPS591285B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特別な活性化処理を行ガつたチタン組 3放物
と有機アルミニウムを成分とする新規な触媒の存在下で
のα−オレフィンの重合または共重合に関するものであ
る。
本発明の目的は、まず高活性、高立体規則性の触媒を用
いることにより、より効率よくα−オレフィンを重合(
共重合をふくむ。
以下同様である)する方法を提供することにある。本発
明において用いる触媒は極めて重合活性が高いので、単
位触媒量当りのポリマー取得量が非常に大きい。したが
つて生成ポリマー中に残存する触媒残渣が著しく少なく
なり、重合後それらの残渣を洗浄除去する操作が不必要
ないし大幅に簡略化することができるので、設備的に、
また技術的、経済的に極めて有利な重合方法が提供され
る。第二の目的はかさ比重の大きなポリマーがえられる
α−オレフィンの重合方法を提供することである。
生成ポリマーのかさ比重が大きいと単位重合媒体量当り
のポリマー濃度を高くすることができ、かくはん効果、
除熱効果を良くしうるのみでなく、触媒の重合活性を長
時間持続させることができ、生産性をより向上すること
ができる。第三の目的は立体規則性の高い、しかも分子
量分布の狭いポリマーがえられるα−オレフィンの重合
方法を提供することである。本発明の方法において用い
る活性化チタン組成物はα−オレフィンの重合にさいし
て有機アルミニウム化合物と組合わせると、立体規則性
の高い活性点を形成し、結晶性の悪いポリマーまた低分
子量ポリマーおよび超高分子量ポリマーの生成が少なく
、したがつて分子量分布の狭い、加工性の良い、すぐれ
た物性の結晶性ポリマーがえられる。三塩化チタンまた
は四塩化チタンと有機金属化合物、さらに場合により第
三成分を組合わせた、いわゆるチーグラー、ナツタ触媒
を用いるα−オレフィンの重合方法は公知であり、とく
にプロピレンを重合してアイソタクチックポリプロピレ
ンを製造するさいに、三塩化チタンをふくむチタン組成
物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いる方
法が一般に行われている。
その場合の触媒の重合活性および/または立体規則性の
改良のための方法が数多く提案されているが、まだ不十
分である。一方、種々の化合物の固体表面にチタン化合
物を担持または化学結合させた担体型触媒と有機金属化
合物を組合わせた触媒系を用いるα−オレフインの重合
方法もすでに公知である。
この種の触媒系を用いたα−オレフインの重合の場合に
はかなり高い重合速度がえられるが、生成ポリマーの結
晶性が著しく低下し、極めて生産性が悪く、いまのとこ
ろ実用的でない。そこで、このような担体型触媒系の性
能向上をめざして鋭意検討を重ねた結果、ここに本発明
を完成するに至つた。
本発明の方法で用いる触媒は、四塩化チタン、ハロゲン
化マグネシウムと、ハロゲン化アルミニウム.エーテル
錯体および/またはポリシロキサンとを混合、共粉砕し
た組成物(1)と、一般式AlRmX3−m (ここで
Rは炭化水素残基、Xはハロゲンアルコキシ基、水素、
mはO<m≦3である)であられされる有機アルミニウ
ム化合物との反応生成物(11)を、電子供与性化合物
で処理画した後、さらに四塩化チタンと反応させてえら
れる活性化チタン組成物(4)と、有機アルミニウム化
合物(B)とから成る触媒の存在下でα−オレフインを
重合または共重合することを特徴とするα−オレフイン
の重合方法である。
本活性化チタン組成物(A)調製の第一段階は、四塩化
チタン、ハロゲン化マグネシウムと、ハロゲン化アルミ
ニウム,エーテル錯体またはポリシロキサンとから共粉
砕組成物()の調製である。
ここで使用するハロゲン化マグネシウムは実質的に無水
の・・ロゲン化マグネシウムで、とくに塩化マグネシウ
ム、臭化マグネシウムが好ましい。また、ハロゲン化ア
ルミニウム.エーテル錯体の成分であるハロゲン化アル
ミニウムとしては、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、沃化アルミニウム、弗化アルミニウムが用いられ、
とくに塩化アルミニウムが好ましい。一方、エーテルと
しては一般式R1−0−R2(ただし、R1、R2は炭
化水素基またはそのハロゲン置換体である)で示される
飽和、不飽和のエーテル類または環状エーテル類が用い
られ、たとえば、ジエチルエーテル、ジ一n−プロピル
エーテル、ジ一n−ブチルエーテル、ジーイソアミルエ
ーテル、シンクロヘキシルエーテル、ジフエニルエーテ
ル、ジトリルエーテル、メチルフエニルエーテル、ジア
リルエーテル、ジ一(4−クロルフエニル)エーテル、
ジ一(2−クロルフエニル)エーテル、テトラハイドロ
フランなどが用いられるが、とくに好ましくはジエチル
エーテル、ジーイソアミルエーテル、ジフエニルエーテ
ル、テトラハイドロフランなどが用いられる。
ハロゲン化アルミニウム.エーテル錯体は常法により、
たとえばハロゲン化アルミニウムとエーテル類を混合す
るか、この混合物を加熱することにより合成することが
できる。
もう一つの成分であるポリシロキサンとしては次の=般
式で示される骨格を有するアルキルポリシロキサン、ア
リールポリシロキサン、アルキルアリールポリシロキサ
ンなどが用いられる。
(R3は水素、アルキル基、アリール基を示す。)たと
えば、オクタメチルトリシロキサン、オクタエチルテト
ラシクロシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジエチ
ルポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサンなどの
アルキルポリシロキサン、ヘキサフエニルシクロシロキ
サン、ジフエニルポリシロキサンなどのアリールポリシ
ロキサン、ジフエニルオクタメチルテトラシロキサン、
メチルフエニルポリシロキサンなどのアルキルアリール
ポリシロキサンがあげられ、実際的には25℃における
粘度が数センチストークスから百方センチストークスに
いたる種々の粘度のシリコンオイルを使用することがで
きる。共粉砕組成物(1)調製時の上記各成分り混合割
合(重量%、以下同じ。
)としては、四塩化チタン:1〜35%、ハロゲン化マ
グネシウム:15〜90%、ハロゲン化アルミニウム.
エーテル錯体またはポリシロキサン:5〜50%が好ま
しい。ハロゲン化アルミニウム.エーテル錯体とポリシ
ロキサンとは、いずれか一方のみを用いてもよいし、両
者を併用してもよい。粉砕操作は粉体を粉砕する通常の
粉砕機、たとえばボールミル、振動ミル、塔式ミル、ジ
ニットミルなど、を用い、真空または不活性ガス雰囲気
中で、酸素、水分などが実質的にない状態で行なう。
粉砕時の温度はとくに限定されないが、一般に−30℃
〜150℃の範囲で、粉砕時間は1〜100時間程度が
適当である。共粉砕各成分の混合時期、順序はとくに制
限されない。共粉砕組成物(1)は四塩化チタン、ハロ
ゲン化マグネシウムと、ハロゲン化アルミニウム.エー
テル錯体またはポリシロキサンの三または四成分から形
成されるチタン、マグネシウム、ハロゲン、ハロゲン化
アルミニウム.エーテル錯体またはポリシロキサンをふ
くむ構造を有するものと考えられる。
また、ハロゲン化アルミニウム.エーテル錯体およびポ
リシロキサンは共粉砕時にハロゲン化マグネシウム成分
の粉砕を促進する粉砕助剤的働きと同時に、微粉砕され
た微細素粒子の凝集による適当な大きさへの固粒化のた
めの粘結剤としての働きもある。
調製の第二段階は上述の共粉砕組成物(1)と一般式A
lRmX3−m (ここでR.X.mは前記と同じであ
る)であられされる有機アルミニウム化合物との反応で
あり、ここで組成物(1)を形成しているチタン成分中
のチタンが還元されて低原子価状態になる。
この段階で用いられる有機アルミニウム化合物としては
、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノブロ
マイド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド、ジエ
チルアルミニウムモノエトキサイド、ジイソブチルアル
ミニウムモノイソブトキサイド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド、ジエチルアルミニウムモノハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノハイドライドなどが
あげられる。
反応は比較的温和な条件下で行なうのが好ましい。
すなわち、上記共粉砕組成物(1)を低級脂肪族または
脂環族炭化水素溶媒中に懸濁し、ゆるくかくはんしなが
ら、−100〜30℃、好ましくは30〜20℃、さら
に好ましくはO℃付近の温度で、同様な溶媒に希釈した
有機アルミニウム化合物溶液を除々に滴下し、滴下後同
温度に保ちながら30分間以上反応を続ける。反応完結
後低原子価チタン成分をふくむ固体組成物(10を分離
し、溶媒で洗浄する。つづく第三段階は上記のようにし
てえられた固体組成物01)の電子供与性化合物による
処理である。
ここで用いられる電子供与性化合物としては、エーテル
類、エステル類より選ばれた電子供与性化合物が用いら
れる。さらに具体的には、ジエチルエーテル、ジーイソ
アミルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジフエニルエ
ーテル、メチルフエニルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢
酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、メチルメ
タアクリレートなどのエステル類、があげられる。上記
固体組成物(I[)の電子供与性化合物による処理は、
第二段階で用いたと同様な炭化水素溶媒中に固体組成物
(10を懸濁した状態で行なうのが好ましい。処理温度
、処理時間はとくに限定されないが、0〜100℃で、
5分間以上の処理が望ましい〜 電子供与性化合物の使用量は、固体組成物(I[)中に
存在するチタン原子当り0.1〜25モル、好ましくは
0.5〜20モルである。
電子供与性化合物処理組成物(ホ)は反応媒体から分離
し、溶媒で洗浄する。
上記のようにしてえられた電子供与性化合物処理組成物
はつぎに四塩化チタンと反応させることにより本発明の
方法で用いられる触媒の一成分である活性化チタン組成
物(4)がえられる。
処理組成物[株]は溶媒から分離し、または分離せずに
溶媒懸濁物として、四塩化チタンと反応させる。この場
合の反応温度は−30℃以上四塩化チタンの沸点迄の範
囲、好ましくは60〜70℃で、反応時間は30分間以
上、好ましくは1〜3時間である。反応終了後、傾斜ま
たは沢過により固体生成物を分離し、炭化水素系溶媒で
十分洗浄した後、減圧下で乾燥する。以上の四段階の操
作により活性化チタン組成物囚が調製される。
本発明の方法において用いられるもう一つの触媒成分(
B)である有機アルミニウム化合物としては、上述の活
性化チタン組成物(A)の調製第二段階で用いた一般式
AlRmX3−mであられされる化合物と同一の化合物
が用いられるが、とくにトリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイドな
どのジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルア
ルミニウムモノハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノハイドライドなどのジアルキルアルミニウムモノ
ハイドライド、またトリアルキルアルミニウムとイソプ
レンとを反応させてえられる、いわゆる、イソプレニル
アルミニウムなどが好ましい。
さらにそれらの有機アルミニウム化合物と電子供与性化
合物との錯体化合物あるいは反応生成物も使用すること
ができる。本発明の方法における活性化チタン組成物(
4)と有機アルミニウム化合撫B)の両成分の使用割合
は広範囲に変えることができるが、一般には(4)成分
に対する(B)成分の使用モル比は1〜500程度が好
ましい。
また、本発明の方法で用いられる上記(4)および(8
)両成分に、さらに従来三塩化チタン組成物/有機アル
ミニウム/第三成分触媒系として公知である第三成分を
添加することもできる。
本発明の方法によつて重合または共重合しうるα−オレ
フインモノマ一としては、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ベンゼン−1、ヘキセン1、4−メチルーペン
テン一1など、およびそれらの混合物があげられる。
本発明の方法における重合反応は当該技術において一般
的に行なわれている条件で遂行される。
そのさいの重合温度は20〜200℃の範囲、好ましく
は50〜100℃の範囲であり、重合圧力は常圧〜20
0気圧、一般には常圧〜100気圧の範囲で行なうのが
好ましい。重合反応は一般には脂肪族、脂環族、芳香族
の炭化水素類またはそれらの混合物を媒体に使用してい
る。
すなわち、たとえば、プロパン、ブタン、ヘキサン、へ
プタン、ベンゼン、トルエンなどが好ましく用いられて
いる。また、液化したα−オレフインモノマ一を媒体と
した塊状重合、あるいは実質的に媒体が存在しない条件
下で、α−オレフインを気相中で重合する気相重合、に
おいても本発明の方法で用いる触媒は極めて有効である
。本発明の方法によつてえられるポリマーの分子量は反
応様式、触媒系、重合条件などによつて変化するが、必
要に応じて、たとえば水素、・・ロゲン化アルキル、ジ
アルキル亜鉛などの添加により制御することができる。
本発明をより一層十分に説明するために以下に実施例を
示すが、本発明の範囲はそれらによつて制限されるもの
ではない。
実施例 1 直径12m1Lの鋼球120個の入つた内容積600m
1の振動ミル中に窒素雰囲気中で無水塩化マグネシウム
22.27、四塩化チタン4.27、塩化アルミニウム
.ジフエニルエーテル錯体3.01、を加えて室温で2
4時間粉砕した。
粉砕処理した内容物を窒素雰囲気下で鋼球と分離し、粉
砕チタン組成物(Ti3.5wt%)を得た。
粉砕チタン組成物107をn−ヘプタン100d中に懸
濁し、−5℃に冷却し、これにn−ヘプタン100m1
1エチルアルミニウムセスキクロライド3,07の混合
物を同温度で30分かかつて滴下して還元反応を行ない
、さらに40℃で1時間かくはんした。
次いでn−ヘプタン100m1で5回洗浄をくり返した
得られた還元物を100m1n−ヘプタン中に懸濁し、
ジ一n−ブチルエーテル20m1を加えて30′Cで1
時間かくはんしたのちn−ヘプタン100m′で2回洗
浄した。
つぎに前記エーテル処理した固体をn−ヘプタン100
m1、四塩化チタン20m1中に懸濁し60℃で2時間
かくはんし、n−ヘプタン100m1で5回洗浄して活
性化チタン触媒を得た。
(Ti含有率3.8Wt%)内容積61f)SU−27
オートクレーブ中に窒素雰囲気下でn−ヘプタン30m
1に懸濁した活性化チタン0.157、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド1.0m1を装入した。
オートクレーブ沖の窒素を真空ポンプで排気したのち、
水素2N11プロピレン2.2k9をオートクレープに
装入した。
オートクレーブの内容物を加熱し、15分後に内部温度
を70′Cに昇温し、70℃で5時間重合した。
重合後オートクレーブを冷却し、内容物を取出し、60
℃で減圧乾燥してポリプロピレン1070yを得た。得
られたポリプロピレンの沸とうn−ヘプタン抽出残97
.1%、極限粘度数1.62、かさ比重0.38であつ
た。
本重合での活性は1.43k9/7一Eat.hrl3
7.8k9/7.Ti.hrであり、取得量は7.18
kg/7一Cat、189k9/7一Tiであつた。
実施例 2実施例1で調製した活性化チタン触媒を用い
てn−ヘプタンを溶媒とした重合を行なつた。
内容積21f)SUS−27オートクレーブ沖に窒素雰
囲気下n−ヘプタン11、活性化チタン触媒0.182
f1ジエチルアルミニウムモノクロライド1.0m1を
装入した。オートクレーブ内の窒素を真空ポンプで排気
したのち、水素を気相分圧で0.5k9/Cd装入し、
ついでプロピレンを装入して気相部の圧力を2kg/C
ri.ゲージとした。オートクレーブの内容物を加熱し
、5分後に内部温度を70℃まで昇温し、70℃で重合
を継続した。重合中プロピレンを連続的に圧入し、内部
圧力を5k9/扁ゲージに保つた。3.5時間後にプロ
ピレンの導入を止め、未反応ガスを放出し、内容物を口
過し、60℃で減圧乾燥して白色のポリプロピレン48
5yが得られた。
得られたポリプロピレンの極限粘度数1.72、かさ比
収0.427/Ml.n−ヘプタン抽出残98.3%で
あつた。
一方口液の蒸発により、57の非晶性ポリプロピレンが
得られた。
本重合反応での触媒の活性は0.77kg/7一Cat
、20.3k9/7一Ti.hrであり、ポリマーの取
得量は2.69k9/y−Catl7lk9/7一Ti
であり、また全ポリマーに対するn−ヘプタン抽出残ポ
リマーの割合は97.3%であつた。
実施例 3 実施例1で調製した活性化チタン触媒とトリイソブチル
アルミニウムを触媒としてプロピレンの塊状重合を行な
つた。
活性化三塩化チタン0.097、アルミニウムトリイソ
ブチル1.0m1、安息香酸エチル0.017を触媒と
して実施例1と同様にして重合を行なつた。
重合時間3時間でポリプロピレン913yが得られた。
得られたポリプロピレンの極限粘度数1.82、かさ比
重0.397/Ml,.n−ヘプタン抽出残94.8%
であつた。本重合反応での触媒の活性は3.03 k9/y−Ti.hrl88.6l<g/t−Ti.h
rであり、ポリマーの取得量は10.1k9/7一Ca
t、2677/7一Tiであつた。
実施例 4 実施例1の粉砕チタン組成物を調製するとき、塩化アル
ミニウム.ジフエニルエーテル錯体の代りに粘度100
cps(25℃)のジメチルポリシロキサンを用いた以
外は実施例1と同様に行い、この粉砕組成物107を用
いてエチルアルミニウムセスキクロライドによる還元反
応、n−ヘプタンによる洗浄を行つた。
得られた還元物を100m1n−ヘプタン中に懸濁し、
ジイソアミルエーテル20m1を加えて30℃で1時間
かくはんしたのちn−ヘプタン100m1で2回洗浄し
た。
次に実施例1と同様に四塩化チタンで処理して活性化チ
タンを得た(チタン3.5Wt%)。
得られた活性化チタン0.157を用いて実施例1と同
様にして重合を行なつた。その結果、n−ヘプタン抽出
残96.2%、極限粘度数1.67、かさ比重0.40
のポリプロピレン1008yが得られた。
この重合で活性は1.34k9/7一Cat.hrl3
8.4k9/y−Ti.hrであり、取得量は6.72
k9/7一Cat、192k9/7一Tiであつた。
比較例 1実施例1で調製した粉砕チタン組成物(Ti
3.5wt%)を用いてプロピレンの塊状重合を行なつ
た。
粉砕チタン組成物0.157を用いた以外は実施例1と
同様に重合を行ない、ポリプロピレン7677を得た。
得られたポリプロピレンの沸とうn−ヘプタン抽出残3
0.8%、極限粘度数1.43で、かさ比重はプロツク
状になつたため測定できなかつた。
重合反応での活性は1.02kg/7一Cat.hl−
、29.2k9/7一Ti.hrであり、取得量は5.
1k9/′f!−Cat、146k9/7一Tiであつ
た。実施例 5実施例1の方法に於て還元物のジ一n−
ブチル処理に代えて安息香酸エチル1m1を用いた以外
は全く同様にしてTi含有率3.5wt%の活性化チタ
ン成分を得た。
この活性化チタン成分を用いて実施例1と同じ方法、条
件で重合を行ない1030yのポリプロピレンを得た。
得られたポリプロピレンの沸とうn−ヘプタン抽出残9
6.7%、極限粘度数1.65d1/7、かさ比重0.
38であつた。
本重合での活性1.37k9/y−Cat.hrl39
.lkg/7一Ti.hr、であり取得量6.85k9
/7一Cat.hr、196k9/y−Tiであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)四塩化チタン、ハロゲン化マグネシウムと、
    ハロゲン化アルミニウム、エーテル錯体またはポリシロ
    キサンとを混合、共粉砕した組成物と、一般式AlRm
    X_3−m(ここでRは炭化水素残基、Xはハロゲンア
    ルコキシ基、水素、mは0<m≦23である)であられ
    される有機アルミニウム化合物との反応生成物を、エー
    テル類、エステル類より選ばれた電子供与性化合物で処
    理した後、さらに四塩化チタンと反応させてえられる活
    性化チタン組成物と、(B)有機アルミニウム化合物と
    から成る触媒の存在下でα−オレフィンを重合または共
    重合することを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP14945175A 1975-12-17 1975-12-17 アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ Expired JPS591285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945175A JPS591285B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945175A JPS591285B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5273991A JPS5273991A (en) 1977-06-21
JPS591285B2 true JPS591285B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=15475395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14945175A Expired JPS591285B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591285B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846125B2 (ja) * 1976-10-06 1983-10-14 旭化成株式会社 オレフイン重合触媒
DE3064564D1 (en) * 1979-04-30 1983-09-22 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5273991A (en) 1977-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0281524A2 (en) A catalyst component for polymerizing ethylene or copolymerizing ethylene with an alpha-olefin
EP0177841B1 (en) Process for production of olefin polymers
JPS6338363B2 (ja)
JPS6330328B2 (ja)
JPS64404B2 (ja)
JPH0421686B2 (ja)
JPS60130607A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPS58222103A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JPS591405B2 (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0128049B2 (ja)
JPS6146481B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS5817521B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0532404B2 (ja)
JPS5840967B2 (ja) エチレンの重合方法
JPS6354723B2 (ja)
JPS6339603B2 (ja)
JPS6215562B2 (ja)
JPS6338364B2 (ja)