JPS5840967B2 - エチレンの重合方法 - Google Patents

エチレンの重合方法

Info

Publication number
JPS5840967B2
JPS5840967B2 JP12121776A JP12121776A JPS5840967B2 JP S5840967 B2 JPS5840967 B2 JP S5840967B2 JP 12121776 A JP12121776 A JP 12121776A JP 12121776 A JP12121776 A JP 12121776A JP S5840967 B2 JPS5840967 B2 JP S5840967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
titanium tetrachloride
titanium
polymerization
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12121776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347484A (en
Inventor
昭 伊藤
平三 佐々木
正紀 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12121776A priority Critical patent/JPS5840967B2/ja
Publication of JPS5347484A publication Critical patent/JPS5347484A/ja
Publication of JPS5840967B2 publication Critical patent/JPS5840967B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊な活性化処理を行なったチタン組成物と有
機アルミニウム化合物とを成分とする新規な触媒の存在
下でのエチレンの重合方法に関するものである。
遷移金属化合物と有機金属化合物より戒るいわゆるチー
グラー型触媒によるポリエチレンの重合はすでに工業的
に行われて卦り、種々の用途に適するように分子量、密
度、分子量分布を調節して製品の品質設計がなされてい
る。
分子量分布については射出成型用等には分子量分布ノ狭
いポリエチレンが適しているが、中空成型、押出成型用
としてば分子量分布が狭いと成型時の押出圧力の上昇、
成製品の外観不良等の欠点が生じて商品価値の低下を1
ねぐので分子量分布の制御は重要な問題である。
近年、チーグラー型触媒の遷移金属成分をマグネシウム
化合物に担持した担体型触媒が開発され脱灰工程を全く
省略したプロセスが出現してその技術革新は著しいもの
がある。
担体型触媒の代表的なものは特公昭43−13050号
公報で示されるようにマグネシウムヒドキシクロライド
と四塩化チタンを反応させたチタン成分、特公昭47−
41676号公報で示されているように塩化マグネシウ
ムと四塩化チタンを粉砕して調製したチタン成分などと
有機金属化合物を組合せた触媒系である。
しかしこれらの触媒系で重合したポリエチレンの分子量
分布は狭く、中空成型、押出成型用ポリエチレンとして
は不適当である。
上記触媒系で重合温度の変更、共触媒として用いる有機
金属化合物の選択などによってもある程度分子量分布を
広くすることカー可能ではあるが、実用的になる1でに
は至っていない。
一方担体触媒の変性として種々担体を変えて分子量分布
を拡げる方法も提案されてかり、例えば特公昭49−1
4540、特公昭49−14349、特公昭49−14
348号公報などで公知となってかり、マグネシウム化
合物と他の金属化合物の複塩を用いたりする方法が提案
されている。
しかしこれらについても重合活性が低かったり、重合し
て生成するポリエチレンのかさ比重が小さかったりして
脱灰工程を省略したスラリープロセスに用いるには玄だ
解決すべき問題が種々存在する。
本発明者は中空成型、押出成型用として充分分子量分布
が広い(用途によって異なるがMw/Mnで10〜30
の範囲が一般的である)ポリエチレンを製造するのに適
した高活性な触媒を得ることを目的として検討した結果
、 (4)マグネシウムハライドと酸素含有マグネ7ウム化
合物、及び四塩化チタンを共粉砕したのち、四塩化チタ
ンと接触させて得られた活性化チタン成分 及び (B) 有機アルミニウム化合物 より成る触媒系によって上記目的が達成されることを見
出した。
前述したように塩化マグネシウムと四塩化チタンを粉砕
する方法、酸素含有マグネシウム化合物、例えばマグネ
シウムヒドロキシクロライドと四塩化チタンを反応させ
る方法は公知であるが、本発明のように共粉砕処理及び
四塩化チタンとの接触を併用する方法は新規であって後
述の比較例等で明確にするように両タイプの担体を単に
併用しても本発明の効果は達成することができないもの
である。
本発明の方法の(4)成分として用いられるノ・ロゲン
化マグネシウムは実質的に無水のノ・ロゲン化マグネシ
ウムで、とくに塩化マグネシウム、臭化マグネシウムが
好ましい。
含酸素マグネシウム化合物としてば例えばマグネシウム
ヒドロキシクロライド、酸化マグネシウム、炭酸マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ホウ
酸マグネシウム、マグネシウムエトキサイド、水酸化マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、マグネシウム・
アル□ニウム複酸化物、ハイドロタルサイト、及びそれ
らの熱処理等があげられる。
本発明の方法で用いられる(4)成分の調製方法として
1ず上記マグネシウムハライド、酸素含有マグネシウム
化合物の2戒分の担体と四塩化チタンを共粉砕する。
この際の量比は四塩化チタン0.1〜35係(重量%、
以下同じ)、担体99.9〜65係である。
四塩化チタンの量がこの下限より少ないと活性が低くな
るので好1しくなく、一方上限を超えるとTi当りの効
率が低下する。
渣た四塩化チタンの量がこの範囲を逸脱すると、分子量
分布の広いポリエチレンが生成されない。
2成分の担体の重量比は1/10〜10/1の範囲で適
当に選択される。
この範囲を外れると分子量分布が広いポリエチレンが得
られない。
使用される粉砕機は粉体を粉砕するために用いられる通
常の粉砕機が使用され、例えばボールミル、振動ミル、
塔式ミル、ジェット粉砕機などである。
粉砕操作は真空、または不活性ガス雰囲気中で行われ、
水分、酸素などはほとんど完全に除かれた状態で行わな
ければならない。
また共粉砕される各成分の混合時期、混合順序などにと
くに制限はない。
粉砕時の温度についてはとくに制限はないカー、−30
℃から150℃の範囲が一般的であり、粉砕時間は1〜
100時間が一般的である。
次にこの粉砕処理物を四塩化チタンと接触させる。
接触の方法は上記粉砕処理物1重量部当り、四塩化チタ
ン1重量部以上を208C〜200℃、好1しくは40
℃から140℃の温度で、3分間以上接触させる。
四塩化チタンが少量の場合には不活性希釈剤と混合して
も良い。
この場合の不活性希釈剤としては炭化水素化合物、例え
ばヘプタン、ヘキサン、ベンゼン、シクロヘキサン等力
用いられる。
実施の態様としては、例えば、粉砕処理物を四塩化チタ
ン、または四塩化チタンと不活性希釈剤との混合物でス
ラリー化して接触させる。
その際スラリーをかくはん等で混合すると効果的である
捷た別の態様として粉砕処理物をクマガワ式抽出器に入
れ、四塩化チタンで抽出しながら接触することもできる
かくして接触後、遊離している四塩化チタンを口過、不
活性溶媒による洗浄、減圧乾燥などで除去して活性化チ
タン成分(4)を調製する。
共粉砕工程にさいし添加されたTi成分は後の洗浄工程
でかなり流失し触媒組成が変わるが、共粉砕工程後の接
触工程で添加されたTi成分は洗浄でも殆んど流失せず
触媒組成を構成する。
後述の実施例1及びTiCl4との接触工程を省略した
比較例1を比べると明らかなとかり、共粉砕工程の後に
接触工程を設けることにより広い分子量分布を付与しか
つ高活性を示す触媒成分が得られる。
活 性 分子量分布 &y/f−cat−hrkV′f−Ti−hr Mw
/Mn実施例1 9.4 427 20.
5比較例1 0.21 11 10.3本
発明にかいて田)成分として用いられる有機アルミニウ
ム化合物としては、チタン化合物と組合せてエチレン渣
たはα−オレフィン重合触媒トして用いられる公知のも
のなら使用できるが、とくに一般式AlRnX3−n(
ただしRは炭化水素残基、Xはハロゲン原子、アルコキ
シ基又は水素、nは1〜3を示す)で示される化合物が
好1しく、例えばジエチルアルミニウムモノクロライド
、トリエチルアルミニウム、ジ−n−プロピルアルミニ
ウムモノクロライド、トリーn−フロピルアルミニウム
、ジイソプロピルアル□ニウムモノクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムモノクロライド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムモノハイドライド、
ジエチルアルミニウムモノエトキサイド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロラ
イド、トリイソブチルアルミニウムとイソプレンとの反
応生成物(イソプレニルアルミニウム)あるいはこれら
の混合物が一般的である。
本発明の方法はエチレンの単独重合体及びエチレンを含
有する共重合体の製造に適用することができる。
エチレンと共重合することのできる単量体は一般式RC
H=CH2(ただしRは炭素数1〜1゜の炭化水素残基
を示す)で示される化合物であり、例えばプロピレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチル
ペンテン−1、などのα−オレフィン及びスチレンなど
があげられる。
その際の重合温度は20℃ないし300℃、軽重しくは
50℃ないし2000Gの範囲であり、圧力は常圧ない
し200気圧の範囲を用いることができるが、一般には
常圧ないし150気圧の圧力下で重合を行なうことが軽
重しい。
重合反応では一般に脂肪族、脂環族炭化水素類、玄たは
それらの混合物が溶媒として使用され、例えばプロパン
、ブタン、ヘキサン、ヘプタンなどが一般に好ましい溶
媒である。
また本重合反応は溶媒が実質的に存在しない条件、すな
わちエチレンを気相中で重合する気相重合に使用するこ
とができる。
得られる重合体の分子量は反応様式、触媒系、重合条件
によって変化するが、必要に応じて水素、亜鉛ジアルキ
ルなどの添加によって制御することができる。
実施例 1 直径12關の鋼球約80個の入った内容積600mAの
振動ミル中に窒素雰囲気中下で、無水塩化マグネシウム
13.1.マグネシウムヒドロキシクロライド13.8
f、四塩化チタン2.4ftを装入して室温で14時間
粉砕した。
内容物を窒素雰囲気下で鋼球と分離し、チタン含有率2
.0wt%の粉砕処理物を得た。
この粉砕処理物10?をクマガワ式抽出密生に入れ一四
塩化チタンの沸点で3時間反応させ、さらにn−ヘキサ
ンで3時間洗浄したのち、窒素気流中で70℃で乾燥し
、チタン含有率2.2Wt96の活性化チタンを得た。
内容積21の5US−32オートクレーブ中に窒素雰囲
気中でn−へブタンII2、上記活性化チタン25■、
及びトリインブチルアルミニウム0.5mlを装入した
オートクレーブを減圧にして窒素を除去したのち、水素
を1.5 kg/caゲージ1で装入し、さらにエチレ
ンで加圧して6.0kg/crAゲージとした。
オートクレーブを加熱し、内温90℃lで昇温しで、重
合を開始した。
重合中エチレンを連続的に装入し、内圧を9.5にり/
Caゲージに保った。
2時間10分後にエチレンの導入を止め、オートクレー
ブを冷却後内容物を取出し、口過して溶媒を除き、60
’Cで減圧乾燥して白色のポリエチレン510I?が得
られた。
得られたポリエチレンのかさ比重0.40.極限粘度数
1.77であった(135℃、テトラリン中で測定、以
下同様)。
本重合反応での触媒の重合活性は9.4kg/1cA)
・hr(ここで1(4)は活性化チタンの1数を示す。
以下同様) 427kq/ ’i?−Ti−hrであり
、取得量は20.4に9/ff(A)、 927に9/
グ・Tiであった。
このポリエチレンの分子量分布はその濃度が0、1 w
t %の1・2・4−トリクロルベンゼン溶液につい
てのゲル浸透クロマトグラフィーにより測定した。
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)の比(
込y、/Mn )は20.5であった。
比較例 1〜6 無水塩化マグネシウム、マグネシウムヒドロキシクロラ
イドを担体として種々の担体型触媒を台底して重合を行
なった。
(1)担体型触媒の合成 Catl:マグネシウムヒドロキシクロライド2761
、四塩化チタン2.41を実施例1と同様に共粉砕した
(チタン含有率2.Owtq/))Cat2:マグネシ
ウムヒドロキシクロライドを実施例1と同様に粉砕し、
クマガワ式抽出密生で四塩化チタンと反応したのち、n
−へブタンで洗浄した。
(チタン含有率0.5wt%)。Cat3:無水塩化マ
グネシウム27.6 f、四塩化チタン2.41を実施
例1と同様に粉砕した。
(チタン含有率2. Ow を係)。
Cat4:無水塩化マグネシウムを実施例1と同様に1
4時間粉砕し、クマガワ式抽出密生で四塩化チタンと反
応したのち、n−へブタンで洗浄した。
(チタン含有率0.1wt9g)。Cat5:無水塩化
マグネシウム151、マグネ**ンウムヒドロキシクロ
ライ ド151を実施例1と同様に粉砕し、クマガワ式
抽出密生で四塩化チタンと反応したのち、n−へブタン
で洗浄した。
(チタン含有率0.4 w を係)。Cat6:実施例
1の活性化チタン成分製造の中間体として調製した無水
塩化マグネシウム、マグネシウムヒドロキシクロライド
、四塩化チタンの粉砕処理物(チタン含有率2.0wt
%)。
(2)重合 Catl〜Cat6の触媒を用いて重合した結果を表1
に示す。
実施例 2 実施例1に於てトリーイソブチルアルミニウムに代走て
トリエチルアルミニウム0.25meを用いた以外は実
施例1と同様に重合を行なった。
重合時間2.3hrで極限粘度数1.65、かさ比重0
.39f/ml、分子量分布指数(澹訂儒n)1.95
のポリエチレン535tが得られた。
本重合反応での触媒の重合活性は9.3kq/?−(A
)−h r、465kg/ V−Ti−hrであり、取
得量2L4kti/?−(A)、 1070/L?−T
iであった。
実施例 3〜4 実施例1に於て無水塩化マグネシウムとマグネシウムヒ
ドロキシクロライドの使用割合を変エテ活性化チタン成
分の調製を行ない他は同様にして重合実験をくり返した
結果を表2に示す。
実施例 5〜9 無水塩化マグネシウム19.3f!′、四塩化チタン2
.41、種々の酸素含有マグネシウム化合物8.31か
ら実施例1と同様に粉砕処理物を調製し、四塩化チタン
との接触、n−へブタンによる洗浄を行なって活性化チ
タン成分を調製し、実施例1と同様に重合した結果を表
3に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (4)マグネシウム・・ライドと酸素含有マグネシ
    ウム化合物、及び四塩化チタンを共粉砕したのち、四塩
    化チタンと接触させて得られた活性化チタン成分 及び [F])有機アルミニウム化合物 より成る触媒の存在下でエチレンを重合することを特徴
    とするエチレンの重合方法。
JP12121776A 1976-10-12 1976-10-12 エチレンの重合方法 Expired JPS5840967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12121776A JPS5840967B2 (ja) 1976-10-12 1976-10-12 エチレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12121776A JPS5840967B2 (ja) 1976-10-12 1976-10-12 エチレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347484A JPS5347484A (en) 1978-04-27
JPS5840967B2 true JPS5840967B2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=14805771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12121776A Expired JPS5840967B2 (ja) 1976-10-12 1976-10-12 エチレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549152A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Mitsuboshi Seisakusho Method of making stairinggheaddpipe
JPS5511853A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Injection molded product with improved weld strength

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347484A (en) 1978-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748221A (en) Polymerization of olefins using a ziegler-natta catalyst and two organometallic compounds
US3888835A (en) Method for the polymerization of copolymerization of ethylene
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
CA1081200A (en) Process for preparing polyolefins
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
CA1074500A (en) Process for preparing polyofefins
US4686200A (en) Catalyst for the polymerization of olefins
JPS5840967B2 (ja) エチレンの重合方法
JPS5844087B2 (ja) オレフイン重合に使用する触媒
US4540757A (en) Polymerization and catalyst
US4158088A (en) Process for the polymerization of ethylene or α-olefins and catalyst therefor
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
GB2134911A (en) Process of producing polyolefins and catalysts therefor
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JPH0319846B2 (ja)
JPS5840966B2 (ja) エチレンの重合法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPS6410529B2 (ja)
US4980431A (en) Process for preparing polyolefins, polydienes and copolymers thereof
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法