JPS5817521B2 - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPS5817521B2
JPS5817521B2 JP53009361A JP936178A JPS5817521B2 JP S5817521 B2 JPS5817521 B2 JP S5817521B2 JP 53009361 A JP53009361 A JP 53009361A JP 936178 A JP936178 A JP 936178A JP S5817521 B2 JPS5817521 B2 JP S5817521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
titanium
catalyst
component
titanium component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103494A (en
Inventor
隆夫 田中
昭 伊藤
正 浅沼
哲之助 潮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP53009361A priority Critical patent/JPS5817521B2/ja
Publication of JPS54103494A publication Critical patent/JPS54103494A/ja
Publication of JPS5817521B2 publication Critical patent/JPS5817521B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊な活性化チタン成分と有機アルミニウム化
合物より成る高活性触媒系を用いて高度に立体規則性を
持ったα−オレフィンを重合する方法に関するものであ
る。
近年、チーグラー、ナツタ触媒のチタン成分を担体に担
持して触媒の活性を高める方法が開発され、エチレン重
合触媒については一般的になりつつあるが、プロピレン
、ブテン等のようなα−オレフィンの場合にはメチル基
、エチル基等のアルキル基を立体的に制御してアイソタ
クチック構造にしないと有用な結晶性ポリマーを得るこ
とができないため、エチレン重合の場合のように活性が
向上しただけでは有用な重合触媒とはならず、生成ポリ
マーの立体規則性の制御が大きな問題である。
これに関連してハロゲン化マグネシウムにチタン化合物
を担持した担体型チタン成分と有機アルミニウム化合物
に第3成分として電子供与体化合物を添加することによ
って生成ポリマーの立体規則性を向−卜させる方法が特
開昭49−86482号等で提案されている。
担体型チタン成分と有機アルミニウム化合物の2成分系
触媒でプロピレンを重合する場合は重合活性は大きいが
生成ポリマーの結晶性が極端に低い。
上記2成分系触媒に電子供与体化合物を加えると生成ポ
リマーの結晶性は向上するが、活性の低下がはげしく、
しかも結晶性向上効果も充分ではな(て、現在業界で員
用されている三塩化チタン/ジエチルアルミニウムモノ
クロライド触媒系等で得られている結晶性ポリプロピレ
ンと同性の品質のものを得るのは困難であった。
特開昭50−126590号の方法ではハロゲン化マグ
ネシウムと有機酸エステル類を共粉砕して得られた組成
物に四塩化チタンを反応して得られる組成物と有機アル
ミニウム化合物より成る触媒系が提案されているが、こ
れでも活性及び生成ポリマーの結晶性が不充分である。
本発明者は高結晶性ポリα−オレフィンを得ることので
きる高活性触媒について検討した結果、(A)(1)ハ
ロゲン化マグネシウム、(2)・・ロゲン化アルミニウ
ムと有機酸エステル類との錯体、(3)脂肪族アルコー
ル、脂環式アルコール、芳香族アルコール及びフェノー
ル類より選ばれる含−〇H基化合物の少くとも一種、を
(イ)三者を共粉砕して成る組成物を四塩化チタンで接
触処理して得られる活性化チタン成分と(B)有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒系がきわめて有効である
ことを発見し本発明を完成した。
本発明の方法で用いるハロケン化マグネシウムは実質的
に無水のハロゲン化マグネシウムが好ましく、と(に塩
化マグネシウムが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムと有機酸エステルとの錯体の調
製に用いられるハロゲン化アルミニウムとしては、とく
に三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウムが好ましい
有機酸エステルとしては芳香族カルボン酸エステル、脂
肪族カルボン酸エステル、脂環族カルボン酸エステルが
用いられ、例えば安息香酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸プロピル、安息香酸フェニル、アニス酸エチル、
酢酸エチル、ヘキサヒドロ安息香酸エチル等である。
ハロゲン化アルミニウムと有機酸エステルの錯体は常法
により、例えば両者を常温で混合するか、これを加熱す
ることによって調製することができる。
脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコー
ル、及びフェノール類より選ばれる含−OH基基金合物
してはメタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ
タノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メント
ール、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、フェ
ノール、ビスフェノールA、クレソ亡ルなどがあげられ
る。
本発明の活性チタン成州への調製方法について以下に説
明する。
まずハロゲン化マグネシウム、・・ロゲン化アルミニウ
ムと有機酸エステルとの錯体及び含−〇H基基金合物り
なる組成物な調製する。
この調製方法についてはこれ等の成分を粉砕するのであ
るが、三者を共粉砕する方法が好ましく、例えばボール
ミル、振動ミル等の粉砕機を用いて行なわれる。
粉砕操作は真空または不活性ガス雰囲気中で行なわれ、
水分などがほとんど完全に除かれた状態で行なわなけれ
ばならない。
粉砕順序としては、特許請求の範囲に定義したけ)、(
2)及び(3)を同時に共粉砕する方法、(1)と(2
)を共粉砕の後(3)を加えてさらに粉砕する方法、(
1)と(3)を共粉砕の後(2)を加えて共粉砕する方
法、(2)と(3)す混合した後(1)と共粉砕する方
法などがいづれも可能である。
粉砕条件については特に制限はないが、温度は0℃から
90℃の範囲が好ましく、粉砕時間は粉砕機の種類等に
よって異なるが、通常は2〜100時間程度である。
・・ロゲン化マグネシウム、・・ロゲン化アルミニウム
と有機酸エステルとの錯体及び活性水素化合物よりなる
組成物と四塩化チタンとの処理が続いて行なわれる。
この処理は、上記ハロゲン化マグネシウム組成物を四塩
化チタン、または四塩化チタンの不活性溶媒の溶液中に
懸濁し室温から150℃の温度で接触させたのち、固体
物質な分離し、不活性溶媒で洗浄して遊離の四塩化チタ
ンを除去し、本発明の(A)成分を得る。
特願昭51−91331の方法による活性化チタン成分
との差異は含−〇H基基金合物添加粉砕する点にあるが
、その利点は後述の実施例1と比較例6との対比に示さ
れる様に、立体規則性を顕著に向上することである。
また、塩化マグネシウムと有機酸エステルとの錯体に含
−〇H基基金合物添加粉砕し、又は塩化マグネシウムと
含−〇H基基金合物の錯体に有機酸エステルな添加粉砕
してなる組成物な四塩化チタンと接触処理しても、本発
明の触媒のような高活性から高立体規則性能のものは得
られない。
本発明の方法では、上記方法によって調製された活性化
チタン成分と有機アルミニウム化合物を組み合せて高活
性α−オレフィン重合触媒とする。
使用される有機アルミニウム化合物としては一般式AI
RmX3 m (但しRは炭化水素残基、Xはアルコ
キシ基、又は水素、又はハロゲン原子を示し、mは1.
5≦m≦3である)で示されろもの、例えばトリエチル
アルミニウム、l・リイソブチルアルミニウム、トリー
n−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムジク
ロライドなどが単独で、又は2種以上混合して用いられ
る。
本発明の方法では活性化チタン成分(A)と有機アルミ
ニウム化合物(B)を組み合せる他に第3成分、例えば
前述の有機酸エステル類や含リン化合物、含硫黄化合物
、含窒素化合物などの公知の立体規則性向上用添加剤を
添加するのは差支えない。
これらの第3成分の用い方は任意であるが、その一部あ
るいは全部を前記活性化チタン成分と有機アルミニウム
化合物を接触させる際に存在させることが好ましい。
本発明の方法において活性チタン成分と有機アルミニウ
ム化合物の使用割合は広範囲に変えることが出来るが、
一般には活性化チタン成分中のチタン金属に対する有機
アルミニウム化合物の使用モル比は1〜500程度が好
ましい。
本発明の方法は一般式R−CH=CH2(ただしRは炭
素数1〜10のアルキル基を示す)で示されるα−オレ
フィンの単独重合、及び上記α−オレフィン相互の共重
合、またはエチレンとの共重合に利用される。
上記のα−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1
、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、などがあげ
られる。
本発明の方法による重合反応には従来の当該技術におい
て通常行なわれている方法および条件が採用できる。
その際の重合温度は20〜100℃、好ましくは50〜
90℃の範囲であり、重合圧力は常圧〜50気圧、好ま
しくは常圧〜40気圧のの範囲である。
重合反応では一般に脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素
類、またはそれらの混合物を溶媒として使用することが
でき、たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなト
、オヨびそれらの混合物が好ましく用いられる。
また液状のモノマー自身を溶媒として用いる塊状重合法
で行なうこともできる。
さらにまた溶媒が実質的に存在しない条件、すなわちガ
ス状モノマーと触媒とを接触させる、いわゆる気相重合
法で行なうこともできる。
本発明の方法において生成するポリマーの分子量は反応
様式、触媒系、重合条件によって変化するが、必要に応
じて、例えば水素、・・ロゲン化アルキル、ジアルキル
亜鉛などの添加によって制御することもできる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 1 直径12朋の鋼球80個の入った内容積600wLeの
粉砕用ポットを装備した振動ミルに、窒素雰囲気下で塩
化マグネシウム20グ、塩化アルミニウムと安息香酸エ
チルとの錯体10グ脱水エタノール2mlを加え20時
間粉砕した。
300m1を丸底フラスコに上記粉砕処理物101と四
塩化チタン200m1を加えて80℃で2時間攪拌した
後デカンテーションによって上澄液を除き、次にn−へ
ブタン200m1を加えて30分間攪拌の後デカンテー
ションで上澄液を除く洗浄操作を7回くり返した後、さ
らにn−へブタン200 mlを追加して活性化チタン
成分スラリーを得た。
この活性化チタン成分スラリーの一部をサンプリングし
、n−へブタンを蒸発させ分析したところ、活性化チタ
ン成分中に1.61wt%のTiを含有していた。
内容積31の5US−32製オートクレーブ中に窒素雰
囲気下n−へペタン11、上記活性化チタン成分01グ
、トリイソブチルアルミニウム0、375ml、ジエチ
ルアルミニウムクロライド0.24m1、安息香酸エチ
ル0.14m1を装入した。
オートクレーブ内の窒素を真空ポンプで排気したのち、
水素を気相分圧で0.1 kg/crtf装入し、つい
でプロピレンを装入して気相部の圧力を2kg/crl
ゲージとした。
オートクレーブの内容物を加熱し、5分後に内部温度を
70℃まで昇温し、70℃で重合圧力を5kg/caゲ
ージに保つようにプロピレンを装入しながら重合を1時
間続けた。
オートクレーブを冷却ののち、未反応プロピレンをパー
ジして内容物を取出し、口過し60°Cで減圧乾燥して
白色乾粉末法ポリプロピレン167.11を得た。
このポリプロピレンの沸とうn−へブタン抽出残ポリマ
ーの割合(以下パウダー■と略記する)97.5%、か
さ比重0.31 ? /rnl、極限粘度数(135℃
テトラリンで測定。
以下間l)1.84であった。
一方口液の濃縮によりn−へブタン可溶性重合体2.8
?が得られた。
生成ポリマーに対する沸とうn−へブタン抽出残ポリマ
ーの割合(以下全■と略記する)は959%であった。
本重合反応での触媒活性に106kg/ ′i?−Ti
、 hrであった。
比較例 1 塩化マグネシウム26.4Pと四塩化チタン3.6y′
す用い実施例1と同様に共粉砕してチタン成分を調製し
た。
(チタン含有率3wt%)得られたチタン成分0.2り
、トリエチルアルミニウム0.1mlを触媒成分として
実施例1と同様に重合を行なった。
重合時間3時間で重合を止め、オートクレーブを冷却し
て内容物を取出したところ粘ちょうな溶液が主成分で口
過できなかったので大量のアセトンでポリマーを沈澱さ
せたのち口過、乾燥してポリマー2857な得た。
得られたポ、リマーの全■は21.3%であった。
比較例 2 塩化マグネシウム23.6P、四塩化チタンと安息香酸
エチルとの錯体6.4りを実施例1と同様に共粉砕して
チタン含有率3wt%のチタン成分を調製した。
得られたチタン成分0.2(1、トリエチルアルミニウ
ム0.1 mB:触媒成分として実施例1と同様に重合
を行なった。
重合時間2時間でポリプロピレンパウダー110グが得
られた。
このポリプロピレンツパウダーTI 70.3%、極限
粘度数1.80、かさ比重0.22であった。
一方口液から非品性ポリプロピレン30.5Pが得られ
、本重合反応で生成したポリマーの全■は55.0%で
あり、触媒の重合活性は11.7に9/ y′−Ti
、hr取得量は23.4kg/f−Tiであった。
比較例 3〜4 比較例2の触媒にさらに安息香酸エチルを触媒系の第3
成分として添加して重合をくり返した結果を表1に示す
生成ポリマーの■は向上するが不充分でありしかも活性
の低下が大きいことがわかる。
比較例 5 塩化マグネシウム26′?、安息香酸エチル6ml、脱
水エタノール2mlを実施例1と同様に共粉砕したのち
、実施例1と同様に四塩化チタンとの反応、n−へブタ
ンによる洗浄を行ないチタン含有率1.16wt%の活
性化チタン成分を得た。
活性化チタン成分o、iy、トリイソブチルアルミニウ
ム0、375ml、ジエチルアルミニウムクロライド0
、24 ml、安息香酸エチル0.14 mlを用いて
実施例1と同様に1時間重合を行なったところ粉末状ポ
リプロピレン951及びn−へブタン可溶性ポリプロピ
レン3.12を得た。
ポリプロピレンパウダー■は96.3%、かさ比重0.
25 ′?/ml、極限粘度数1.98、また本重合反
応での触媒の重合活性は85 kg/ ′?−Ti、
hr全■は93.3%であった。
実施例1に比べ活性も低く、全■も低い。
比較例 6 塩化マグネシウム20グ、塩化アルミニウムと安息香酸
エチルとの錯体10グを実施例1と同様に共粉砕したの
ち、実施例1と同様に四塩化チタンとの反応、n−へブ
タンによる洗浄を行な℃・、チタン含有率1.36wt
%の活性化チタン成分を得た。
活性化チタン成分0.11、トリイソブチルアルミニウ
ム0.375m1.ジエチルアルミニウムクロライド0
.24m1.安息香酸エチル0.14r/llを用(・
て実施例1と同様に1時間重合を行なったところ粉末状
ポリプロピレン150.1及びn−へブタン可溶性ポリ
プロピレン341を得た。
ポリプロピレンパウダーTl95.2%、かさ比重0.
287/ml、極限粘度数1.58であった。
本重合反応での触媒の重合活性は115 kg/ ? −T i 、 hr全■は93,1%であ
った。
この場合実施例1より全■が低くなって℃・る。
実施例 2〜4 重合時に添加する第3成分として安息香酸エチルの代わ
りにヘキサメチル酸トリアミド (HMPTAと略)や 実施例2.2−メルカプトベンゾチアゾール(2−MB
Tと略) 実施例3、ジエチレングリコールモノイソプロビルエー
テル(DEGMIPEと略) 実施例4を用(・た他は実施例1と同様にして重合を行
なった。
結果は表2に示す。実施例 5〜9 実施例1の活性化チタン成分調製工程のうち、エタノー
ルに代えて種々の活性水素化合物を用℃・て触媒の調製
を行な℃・、これを用℃・て実施例1と同様にプロピレ
ン重合を行なった。
結果は表2に合わせて示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (AXl、)ハロゲン化マグネシウム、(2)・
    ・ロゲン化アルミニウムと有機酸エステルとの錯体、(
    3)脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アル
    コール、及びフェノール類より選ばれる含−〇H基基台
    合物少くとも一種、の三者を共粉砕して成る組成物を四
    塩化チタンで接触処理して得られる活性化チタン成分と
    (B)有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下
    にα−オレフィンを重合することを特徴とするオレフィ
    ンの重合方法。
JP53009361A 1978-02-01 1978-02-01 オレフィンの重合方法 Expired JPS5817521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009361A JPS5817521B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009361A JPS5817521B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103494A JPS54103494A (en) 1979-08-14
JPS5817521B2 true JPS5817521B2 (ja) 1983-04-07

Family

ID=11718326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009361A Expired JPS5817521B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135628U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 日本クリンゲ−ジ株式会社 液面計
JPS60135627U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 日本クリンゲ−ジ株式会社 液面計
JPH0526497Y2 (ja) * 1989-02-27 1993-07-05

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135628U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 日本クリンゲ−ジ株式会社 液面計
JPS60135627U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 日本クリンゲ−ジ株式会社 液面計
JPH0526497Y2 (ja) * 1989-02-27 1993-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103494A (en) 1979-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235984A (en) Process for producing highly stereoregular α-olefin polymers
EP0211624A1 (en) Polymerisation of olefins using a Ziegler-Natta catalyst and two organometallic compounds
EP0012397B1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
US4175171A (en) Catalyst for polymerizing α-olefins
JPS6338363B2 (ja)
US4220745A (en) Process for polymerization of α-olefins
US4619981A (en) Process for preparing polyolefins
US4518752A (en) Process for polyolefins production
JPS5817521B2 (ja) オレフィンの重合方法
US4525552A (en) Process for producing polyolefins
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPS591405B2 (ja) α−オレフィンの重合法
US4988782A (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0548241B2 (ja)
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JPS6042244B2 (ja) α−オレフインの重合方法
GB2134911A (en) Process of producing polyolefins and catalysts therefor
JPS6339603B2 (ja)
US4409378A (en) Process for polymerization of α-olefins and catalysts therefor
JPS6338365B2 (ja)
JPS6215562B2 (ja)
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법