JPS62201904A - α−オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS62201904A
JPS62201904A JP11649986A JP11649986A JPS62201904A JP S62201904 A JPS62201904 A JP S62201904A JP 11649986 A JP11649986 A JP 11649986A JP 11649986 A JP11649986 A JP 11649986A JP S62201904 A JPS62201904 A JP S62201904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
component
compound
polymerization
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11649986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578406B2 (ja
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Publication of JPS62201904A publication Critical patent/JPS62201904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578406B2 publication Critical patent/JP2578406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明のを…〕 1丘且1 本発明は、α−オレフィン重合体の¥1造法に関するも
のである。ざらに詳しくは、本発明は、使用する触媒に
主要な特色を有覆るα−オレフィン重合体の製造法に関
するものひある。 友立且薯 チーグラー・ナツタ触媒(以下、チーグラー型触媒とい
う)の発見以来、α−オレフィンの手合に関しては、数
多くの提案がなされている。jD移金金属触媒成分ハロ
ゲン化マグネシウム上に担持して高活性化する方法(特
公昭47−41676号公報)や、立体規則性の向上を
目的どしく電子供与性化合物を添加する方法(J、 P
o1ynn。 5cience、 Polymer tett、 3.
855 (1965)) /、rどは古くから知られて
いる。 特にヂタン担持固体触媒成分中に電子供与性化合物を含
有さμる多くの触媒製造法が提案されている(特公昭5
3−46799 +′3、特開昭54−94590号、
同58−117205号、同58−117206号、向
59−149905号、冊60−130607号各公報
)。さらに、助触媒系として、6改アルミニ・クム化合
物に電子供与性化合物を共存させることによる改良も提
案されCいる(持分[52−39431号、特公昭56
−139511号、向57−63310号各公報)。 これらはそれなりの改良をbたらすしのぐはあるが、そ
れぞれ何等かの問題点を抱えている。 たとえば、マグネシウム、チタンおよびハ1−1ゲンを
必須成分とりる固体触媒成分の製造り法は多くの提案が
なされてJ3す、特に立体規則性の向上を目的として電
子供与性化合物を共存させる固体触媒成分の製造方法は
数多くの提案がむされ(いるが、活性及び立体規則性な
どにJ3いて一層の改良が必要とされている。 その改良手法として、助触媒成分Cある′4−=i機ア
ルミニウム化合物の使用時に、ざらに電子供!j竹化合
物を共存さUる提案がなされている(特公昭52−39
431号、特開[(56−139511号、同57−6
3310号各公報)。 これらの13法により、立体用11す性は改良される。 しかし、使用づる電子供〜性化合物の1〒1が増加し、
製造コストを上げるだけでなく、ポリマーの臭気の悪化
や品質の悪化が懸念され、またこれらの°、を子供り性
化合物は有機アルミニウム化合物に対して反応性が高い
ため、tp合の安定性が悪くなったり、その使用量が多
くなるなどの欠点を右しており、さらに改良が望まれて
いる。 〔発明の概要〕 l旦 本発明は、公知技術ではその効果が全く知られていない
特定の構造を1’lTづるイ゛1機クイ素化合物を使用
することにより、上記公知技術で示される手法よりbs
れたα−オレフィンの立体規則性Φ合を実施し15’J
ることを見出したことにより到達したものである。 すなわら、本発明によるα オレフィン重合体の製造法
は、下記成分(Δ)、成分(B ) d3J、び成分(
C)を組合Vてなる触媒にα−オレフィンを接触させて
重合ざUること、を特徴とするものである。 成分(A): T i 、 MQJ3よびハロゲンを必
須成分とする固体成分、 成分(B)二有機アルミニウム化合物 HH で表わされる構造部位を有し、かつ5i−0−Cまたは
5i−N−C結合を含まないh義ケイ累化合物。 発明の゛効果 今までその効果が全く知られていなかった本発明で定義
されCいる有機ケイ素化合物を使用りるど、活性及び立
体規則性が著しく改Qされる上に、この化合物は有機ア
ルミニウム化合物に対しくも通常(jなわれる重合条件
においてはほとんど反応せず、従って有機アルミニウム
化合物は分解消失が少ないため実質的には少ない6tで
効果を発現することか可能となり、上記の欠点である臭
気や品質面での悪化ら改良できる。 本発明で定義される有機ケイ素化合物は、HH 部位を有し、かつ5i−0−C結合または5i−N−C
結合を含まない化合物であり、−見したところシロキサ
ンやエーテルの様な炭素酸素結合を有づる化合物と類似
しているが、後述Jる比較例からも明らかな様に隣り合
っているクイ索原子同志が5i−H結合を有しているこ
とが−F要であって、この違いのためにF−J−る効果
が著しく大きくなる。 単なるシロキサンやエーテルでは、立体規則性の発現効
果が殆ど無いばかりか活性を低トさせる場合もあり、満
足′リーベき効果が1!:1られない。 一方、本発明で定義する構造を右する有機り゛イ素化合
物tま、構造特異性により立体規則性を発現するととb
に、活性も人11」に改良することが可能である。さら
に、イ1刷アルミニウム化合物に対してb通常行なわれ
る重合条件においてはほとんど反応しないから、その特
定される構造が長期に維持されて、安定した手合を行な
うことが出来る。 上述したように、本発明の効果t、LfJ!用する有機
ケイ素化合物の構造特異性にMづくものであるが、その
効果発現理由についての詳細は明らかではない。 〔発明の詳細な説明〕 触   媒 本発明によるα−オレノイン川会合体製造法は、成分(
A)、(B)および(C)を接触させることににす11
?られる触媒を用いることを特61i−6るものである
。 成分(△) 成分(Δ)は、マグネシウム、チタン、およびハロゲン
を必須どするチタン含有チーグラー型触媒固体成分であ
る。。 成分(A)を製造するために使用されるングネシウム化
合物としては、金属マグネシラ11、金属マグネシウム
をハ[]ゲン化炭化水素と反応させて得られるアルーV
ルマグネシウムハライド、ジアルキルマグネシウム、ハ
ロゲン化マグネシウム、あるいは、水酸化マグネシウム
、オギシ塩化マグネシウム、ジアルコキシマグネシウム
、アル]′r−シマグネシウムハライド、有機酸マグネ
シウム、及び、それらをハロゲン化剤と反応させてIF
7られるマグネシウム化合物等、を用いることができる
。 また成分(A)を製造′するために使用されるチタン化
合物として、一般式 %式%1) 4〜。X、(ここでR1は、炭化 水素残基、好ましくは炭素数1へ・10程度のもの、テ
アリ、Xはハロゲンを示し、nは0〈nぐ4の数を示す
。)で表わされる化合物があげられる。 具体例としては、T1Cl   TiBr・4.4 ゝ Ti(OC21」5)C13、 Ti (QC21−15)2CI 2、T i (OC
21−15) 3CI、Ti(○C3I−17)C13
、 T 1 (0−n048g) Cl 3、T r (0
−nC4Hg) 2c I 2、Ti (QC2H5)
Br3、 Ti(oCH)(OC41−19)2C1、r i (
On04Hg) 3c I、T i (OG 6H5)
 CI 3、T i (Oi C、s I−19) C
l 3、Ti(OCI−1)CI 511      3’ T i (OC21’15)4、 T i (0−nC3117) 4、 T i (0−rlc4119) 4、T i (Oi
 C,5)−19) 4Ti(0−nc   l−l 
   )6  13  4 ゛ Ti(0−nCH) 8 17 4ゝ T  i   (OCI−12cl−1(02F+  
5  )   0 41−1 9  )  4  等が
ある4゜ 成分(△)のもう一つの必須成分であるハロゲンは、こ
れらのマグネシウム化合物J3よび(または)チタン化
合物から供給することがふつうで・ある。 成分(A>はチーグラー型触媒の固体成分として周知の
ものであって、その製造方法および製造条件は任意であ
る(詳細後記)。 各成分の相η割合は、マグネシウム/チタン(原子比)
が、約2ないし約100、特に約4ないし約50のもの
、ハロゲン/チタン(原子比)が約5ないし200、特
に約5ないし約100のもの、が好ましい。 成分(A)は、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを
必須とづるらのである。ここで、「必須とする」という
ことは、必須ではないが必要に応じて使用することがで
きる成分を含んでいてbよいということを示すものであ
る。従って、成分(△)は、電子供与性化合物や補助触
媒成分を含んでいてもJ:い。 電子供与性化合物としては、アル」−ル類、フェノール
類、ケトン類、フルデヒ1−類、カルボンM類、右は酎
J、たは無機酸の1ステル類、ニーデル類、酸アミド類
、酸ハライド類、酸無水物類の如き含酸素°重子供与性
化合物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネー
ト、アミド、イミン等の含窒素化合物、チオール、ヂオ
エーデル、硫酸エステル、スルホン酸等の含硫黄化合物
、ケイ酸ニスデル、シロキサン、シラノール等のケイ素
含有化合物などを例示Jることができる。 より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドテカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソブE]ビルベンジルアル]−ル、シフ]ニルメ
タノール、トリフ1ニルメタノールなどの炭素数1/3
いし20のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、ブUビルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフト−
ルなどのアルギル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アl:/1−ン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケ1〜ン、アセトフェノン、ベ
ンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(
ニ)アレ1〜アルデヒド、プロピメンアルデヒド、1−
ルアルデヒド、ナノ1〜アルデヒドなどの炭素類2ない
し15のアルデヒド類、(ホ)ギ耐メチル、ギ酸エチル
、酢酸メf−ル、酢酸エチル、P!I#酸プロピル、酢
酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルセロソル
ブ、酢酸セロソルブ、酢酸ブチルセロソルブ、プロピA
ン酸エチル、n−酪酸ステル、イソ酪酸エチル、イソ酪
酸エチル、イソ酪酸イソプロピル、吉草酸エチル、吉草
酸ブチル、ステアリン酸エチル、りロロ酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、り[1トン酸エヂル、シクロヘキザンカルボン
酸エチル、)にル酢酸エチル、71ニル酪M1デル、フ
Tニル酪酸プロピル、安息香酸ステル、安息香酸エチル
、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香M A’
クチル、安息香酸シフ
【コヘキシル、安Ω香酸フにニル
、安息香酸ベンジル、安息占Mセ[1ソルブ、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブデル、フタル酸ジヘブチル、フタル酸ジネオベンチ
ル、γ−ブチロラク1〜ン、T−バレロラク1−ン、ク
マリン、フタリド、炭酸ジエチルなどの炭素数2ないし
20の有Ia酸エステル類、くべ)ホウ酸メチル、ホウ
酸エチル、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、リン酸ブチル
、亜すン酸トリエチル、亜リン酸ジエチル等の無機Fl
!2Iステル類、(’1〜)メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルニーデル、アミ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、シフI
ニルエーテル、エヂレングリコールジメチル1−チル、
エヂレングリコールジエチルエーテル、エチレングリ−
1−ルジフ−[ニルエーテル、2,2−ツメ1〜tシブ
[1パンなどの炭素数2ないし25のエーテル類、(ヂ
)酢酸アミド、安息香酸アミド、1−ルイル酸アミドな
どの炭素vi2ないし20の酸アミド類、(す)アセデ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド
、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロ
イルなどの炭素数2ないし20の酸ハライド類、(ヌ)
無水酢酸、無水フタル酸などの炭素数2ないし20の酸
無水物類、(ル)モノメチルアミン、モノエチルアミン
、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、ト
リベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどの炭素数1ないし20
のアミン類、(ヲ)アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トリニトリルなどの炭素数2ないし20のニトリル類、
(ワ)エチルチオアルコール、エチルチオアルコール、
フェニルチオールなどの炭素数2ないし20のヂオーl
し類、(力)ジエチルヂオエーテル、シフIニルヂオエ
ーテルなどの炭素数4ないし25のヂオL−デル類、(
〕)硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどの炭素数2ないし
20のIi!t M x−ステル類、(夕)フェニルメ
チルスルホン、ジフェニルスルホンなどの炭素数2ない
し20のスルホン酸類、(し)フェニルトリメ1−キジ
シラン、フェニルトリエト4−ジシラン、フ□二ニルト
リブトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジノ1ニルジエトキシシラン、
フ1ニルジメチルメ1−キシシラン、フェニルジメチル
[ノエ1−ギシシラン、1〜リフエニルモノメトキシシ
ラン、ヘキリメチルジシロキザン、オクタメチルトリシ
[Jキリン、へ−1−サメヂルシクロトリシロキ1ナン
、1−リメチルシラノール、フェニルジメチルシラノー
ル、1〜リフエニルシラノール、ジンエニルシランジA
−ル、ケイ酸低級アルキル(特にケイ酸エチル)、など
の炭素数2ないし24のクイ素含イi化合物などを挙げ
ることができる。これらの゛電子供与性化合物を2種以
上用いることができる。これらのうちで07:J:しい
のは、耐耐ロロソルブ、安息香酸セロソルブ、フタル酸
ジヘブブル、塩化フタロイル、およびグイ耐重プルであ
る。 補助触媒成分どしては、金属、各種のハロゲン化合物、
還元性化合物などを用いることができる。 具体的には、(イ)ケイ素、アルミニウム、鉄、ジルコ
ニウム、亜鉛などの金属及び金屈含右化合物、(ロ)塩
化、l;1素、」つ素、−塩化]つ素、三jn化]つ素
、三臭化1つ素、塩化アルミニラjい五塩化リン、三塩
化リン、五In化アンヂモン、三塩化アンチモン、塩化
スズ、四1n化ケイ素、ジクロロエタン、O−ジクロロ
ベンピン、クロロホルムなどのハロゲン化合物、(ハ)
トリニブルアミルニウム、ジエチルアルミニラムク[1
リド、■ゾルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、メチルハイドロジ]ニンボリシロ
キサン、1,3,5.7−チトラメチルシクロテトラシ
ロキサンなどの還元性化合物などを挙げることができる
。上記の電子供与性化合物と、これらの補助触媒成分を
共存で用いることしでさる。 また、補助触媒成分を2種以上用いてもさしつがえない
。 マグネシウム、チタン、およびハロゲンを必須とするチ
タン含有デーグラ−型触媒固体成分(成分A)は、種々
の調製法で得ることができる。具体的な調製法のいくつ
かを示せば、下記の通りである。 (イ) MgX2(ハロゲン化マグネシウム)とアルコ
キシチタンあるいは、ハロゲン化チタンを混合粉砕し、
1町子られた粉砕処理物を不活性溶媒中でインターハロ
ゲン化合物と加熱接触させる。 (ロ) MgX2と電子供り性化合力とを混合粉砕し、
得られた粉砕処理物とハロゲン化チタンとを液相中で接
触させる。 (ハ)  MgX2とAlX3どを混合粉砕し、粉砕処
理物を、アルコール、エーテル、リンIIスプル、アル
コキシチタンなどの溶解剤を用いて炭化水素に溶解さV
てMgX2を含む炭化水素溶液を調製し、この溶液どチ
タンやケイ素のハロゲン化合物と接触さ+iて固体を析
出させ、この析出固体をアルコキシチタンハライトまた
はハロゲン化チタンと液相中T:接触させる。この際、
電子供与性化合物との接触を同時または逐次的にtlな
うことt1ir能である。 (ニ)MoX2をブチルヂタネートを用いて炭化水素溶
媒に溶解さけ、メチルハイド[−1ジエンポリシロキサ
ン(粘度が10〜100CDS程度のもの)と反応させ
て固体を析出させ、このMgX2を含む析出固体とケイ
素またはチタンのハロゲン化物とを接触させる。ここで
、メチルハイドロジ1」 持つ化合物である。 (ホ)  (ニ)で得られた接触処理物と、電子供与性
化合物およびハロゲン化チタンと@液相中で同時あるい
は逐次的に接触さける。 (へ〉 金属マグネシウムを二[−チル中でハロゲン化
炭化水素と反応させる(グリニヤール化合物の調製)。 得られIζ溶液にケイ素のハロゲン化物を加えて固体を
析出させる。1gられた析出固体とハロゲン化チタンと
を液相で接触させる。 なお、不発用の14徴【、!、以下に14定のケイ素化
合物を使用づる手合方法にあり、マグネシウム、チタン
J3よびハロゲンが存在するチタン含有固体成分である
限りに、13いてtよ上記の例示した゛Lタン含イ1固
体成分の調製方法に限定されるものではない。 成分<8) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。 成分(B)として適当なのは、一般式 AIR,X3 、cただし、Rは炭素数1〜20程度の
炭化水素残基、Xは水素基、ハロゲン基、アルコキシ1
% (炭素数1ないし12稈)腹)、シロキシ基等、n
はO<n≦3を示す)で表わされる有機アルミニウム化
合物である。 このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえばトリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、i−リイソブ
チルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、ト
リーイソヘキシルアルミニウム、1−リr)−オクチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
エヂルアルミニウムn・プロピル、ジエチルアルミニウ
ムseCブブール、ジエチルアルミニウムク□ライド、
ジエチルアルミニウムブロマイド、ジコニチルアルミニ
ウム〕−ダイト、ニブルアルミニウムl?スキクロライ
ド、T升ルアルミニウムジク[]ライト、ジエヂルアル
ミニウムメトキシド、ジ■ブルアルミニウムエl−Vシ
ト、ジエチルアルミニウノ\ノ1ツキシト、ジエヂルア
ルミニウム(トリストリメデルシロキシド)などが挙げ
られる。また、NaAIEt4などの第一族金属どアル
ミニラl\との銘アル4ニル化合物も例示Jることがで
きる。 また、これらの有機アルミニウム化合物を2種以上併用
することもできる。 Hl−1 含有し、h’つ8:  OCMl、tSi  N  0
8含有しない有機クイ素化合物である。 I 詳しくは、該−3i−0−8i−結合を含イ1づ11 
          トす る有機ケイ素化合物はシロキシ結合の隣接したケイ素が
、ηいに一つ以上のケイ素−水素結合をイiザるシロキ
シ化合物である。ケイ素−水素結合以外結合としては、
炭化水素残基(特にC1へ・C2oのアルキル基ないし
アルケニル基またはフェニル阜)、ハロアルキル)、t
(特に、C1〜C2oのハロフルキル七句、シ[I V
シ阜、アルミノキシ基、ヂオアル〕キシ基(特に、C1
〜C2oのアルキル基またはフェニル基)、ハロゲン基
、水酸基などの有機基および(または)無機基が結合し
ているシロ4−シ化合物である。ケイ素に結合した炭化
水素残基中にエーテル、丁ステル、ケ1〜ン、アミン、
アミド、アルコール、ハロゲン、ニトリルなどの官能U
が含まれてらにい1.また、系中で、反応にJ、り上記
定義のシロキシ化合物が生成する場合も含まれる。 具体的には、ジシ〔山−リン、1.3−ジメチルジシ1
−1キザン、1.1.3.3−51−ラメヂルジシロキ
1ナン、1,3−ビス(り[1[1メチル) −1゜3
−ジメチルジシL−1−1−′すン、1,3−ジクI−
1f−] −1,3−ジメチルジシ[1キサン、’I 
、 3−ヅメ1−ルー1,3−ジ1デルシロキサン、1
.3−ジビニル−1,3−ジメチルジシロキサン、1,
3〜ビス(3−り(コロプロピル)ジメチルジシロキサ
ン、1,3−ビス(アセトキシメチル)−ジメチルジシ
ロキサン、1.3−ビス(3、−ヒドロキシプロピル)
−1,3−ジメチルジシロキサン、1゜3−ジメチルジ
シロキサン、1.1,3.3−テトラエチルジシロキサ
ン、1,3−シフ1ニル−1,3−ジメチルジシロキサ
ン、1,1.3.3−デ]−ラフェニルジシ[]ギサ“
ン、1,1,1,3゜5.5−ヘキサメチルトリシ[]
キサン、1.5−ジクロ[]−]1.1.3−トリメチ
ルトリシロキリン、1.1.3.5.5−ベンタメブル
トリシ[コキザン、1.3.5−1−リス1〜ルシクE
J トリジ[コキサン、1,1,3.5−ブトラメヂル
シク[1トリシロtサン、1.3.5−トリエチルシク
ロトリシロキリン、1.3.5−1−リビニルシクロ1
へジシロキサン、1.5−シフ丁ニル−1,3,5−ト
リメデルトリシロキリン、1,3,5.7−テトラメブ
ルシクロデトラシDキリン、1,7−ジクロO−1,1
,3,5,7,7−へキリメブルテ1〜ラシロキザン、
1.1.3.5.7,7−ヘキ4fメブールテトラシロ
」ニザン、1,1.1,3゜5.7.7.7−A−クタ
メチルテトラシロニtリン、1.3,5.7−デ1−ラ
ごニルシフロチ1〜ラシ[]キ1ナン、1.3,5.7
.テトラ]二ヂルシクロテ1−ラシ1コ1゛サン、1,
3,5.’7−テトラキス(3,3,3−t−リフルオ
ロプロビル)シクロテトラシロキ+Yン、1,3−ビス
(3−1−リメチルシ0」ニジプロピル)−1,3−ジ
メチルジシ[lキサン、1,3.5.7.9−ペンタメ
チルシフ[1ベンタシロキ4ノン、メブールハイド[1
ジニ[ンボリシロキサンなどが猶げられる。これらのう
ち、1゜1.3.3−テ1〜ラメプルジシロキサン、1
,1゜1.3,5,7,7.7−オクタメチルテトラシ
1]キサン、1.3,5.7−テ1〜ラメヂルシクロテ
1−ラシロ1−リンなどが々Iましい。 一方、−s r −o−s + −o−s 1−結合t
s有り−る有償ケイ素化合物は、ケイ素には、水素基、
炭化水素残基(戻素数1ないし12程匹)、シロキシ基
、カルボキシル どの有機基および(または)無機基が結合しているトリ
シロキシ化合物である。ケイ素に結合した炭化水素残塁
中には、丁−チル、エステル、クトン、アミン、アミド
、アルコール、ハロゲン、ニトリルなどの官能基が含ま
れていてもよい。また、この化合物は、両端のSiがO
を介して相打に結合したシクロトリシロキサンであって
もにい。 S i−0−C結合またはSi−N−C結合は含まれな
い。 具体的には、Aクタメブルトリンロキ1jン、1。 1、1.3.5,5.5−ヘプタメチルトリシ[Jキリ
゛ン、オクタエチルトリンロキ1ノン、1,1。 1、3.5.5.5−ヘプタメチル−3−)r二ルトリ
ンロキ吠ン、1,1,1,3.5.5.5−へブタメチ
ル−3−ブ[1ビルトリシロギサン、ヘプタメチル3−
(3−ヒドロキシブ[]ピル)1〜リシロギサン、ヘプ
タメチル−112−ピペリジノエチル)トリシロキサン
、3(2−アミノエチルアミノブロビル)ヘプタメチル
トリシロキサン、1.1,3,3.5.5−ヘキサメチ
ル−1。 5−ジクOし11〜リシ[]lキサン1.1,3,3。 5、5−ヘキサメチルトリシロキサン、3.3−シフ1
ニルヘキサメチル1〜リシロキサン、1.1。 3、3.5.5−へキサメチル−1.5〜ジフエニルト
リシロキサン、1.3.3.5−テ1〜ラメチルー1.
1,5.5−テトラフェニルトリシロキサン、デカメチ
ルテトラシロキサン、1,1。 1、3.5.7,7.7−オクタメチルナ1−ラシロキ
サン、へ11ツメチルシクロトリシロキサン、ヘキサエ
チルシクロ1−リン[1ギリーン、’1,3.5ートリ
メチルー1.3.5−トリフェニルシクlコトリンo 
xi: 41ン、1.3.5−トリメチル−1。 3、5−トリビニルシクロトリシロキリン、ヘキサ・)
1ニルシクロトリジ[口.サン、Aフタメチルシフロブ
1−ラシ【コキ1ナン、Aフタ1チルシクロテ1〜ラシ
D 1−リン、1.3.5.7−11−ラメチルシフ1
]デトラシ【]]キリーンl−リス(1〜リメチルシロ
キシ)シラン、3−クロロプロごルトリス(1〜リメヂ
ルシロギシ)シラン、3−]−ドブ]−]ビルトリス(
トリメチルシロキシ)シラン、3(2−ヒドロキシエチ
ルヂオブロビル)トリス(1−リスチルシロキシ)シラ
ン、フェニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3
−ピペリジノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シ
ランなどが挙げられる。これらのうちではSi原子に結
合する1,tが低級アルキルないしアルケニル基または
ヒトOキシ低級アルキルないしアルケニル基、である鎖
状または環状シロキサン、特にヘキリメチルシクロトリ
ンロVサン、ヘプタメチル−3 (3−ヒドロキシプロ
ピル)1〜リシロキサン、トリス(1〜リメチルシOキ
シ)シランなどが好ましい。 触媒の形成 本発明に用いる触媒は、成分(A)、(I3)および(
C)を接触さけることににつて形成させることがでさ゛
る。 各成分の使用比率は広範囲に変えることができる。一般
に、成分(A)申tごチタン1京子に対して、成分(B
)の有機アルミニウム化合物はモル比で1−1000、
好ましくは10〜500(7)割合、また成分(C)の
14定の有機クイ素化合物も成分くΔ)中のチタン原子
に対してモル比で0.1・〜1000、好ましく(ま1
〜500の割合で、使用す゛ることができる。 成分(A)、(B)および(C)の接触ないし混合順序
、回数、手法は任意である。 α−オレフィンの重合 手合に用いるα−オレフィンとしては、エヂレン(本発
明でtま、1ヂレンをα−オレフィンどして扱う)、プ
ロピレン、1−ブデン、1−ヘキセン、4−メチルベン
ゾン−1などがあり、これらは11i独重合だけでなく
、これら相11のランダム共重合、ブロック共手合を行
なうことができる。また、共重合に関しては共役ジエン
や非ノξ役ジエンのJ:うな多不飽和化合物も共重合A
レフインどしで用いることができる。 重合法としてt、1、へAニサン、ヘプタン等の不活性
炭化水素を溶媒どするいわゆるスラリー重合法、液化上
ツマ−を溶媒とJる液相重合法あるいはモノマーがガス
相としで存在する気相重合法4Iとが可能である。スラ
リー重合法の場合は、立体規則性の低い可溶性ポリマー
が非常に少なく、J:た成分(C)の特定の構造を有す
る有機ケイ素化合物が分解反応を起しにくいため、重合
に使用した)p液をなlυら精製処理せずに再度重合に
使用J゛ることもできる。 重合温度は一般に20〜150℃程疫、好ましくは40
〜100℃程瓜、手合圧力t、1大気圧〜100気圧程
度、好ましくは大気圧〜50気圧程度、である。重合体
の分子量調節は、主として水素を用いる方法より実施さ
れる。 実 験 例 実施例−1 (チタン含有固体成分(A)の¥J造〕充分に窒素置換
した300dフラスコに、脱水およびlll2Vi素し
たn−へブタン50m1!を導入し、次いでMgCl 
2 (塩化マグネシウム>0.1’Eル、T i (O
nBu ) 、s (テトラブ]へキシチタン)を0.
2モル導入後、90℃にて2時間反応させてrt4oc
 l 2の炭化水素溶液を調製した。次いで、メチルハ
イドロン1ンボリシロキサン(20cps)を121d
加えて40℃で3時間反応させたところ、約40gの灰
白色のブタン・マグネシウム析出固体が析出した。この
チタンマグネシウム析出固体を充分に洗浄して分析した
ところ、この析出固体には12.1重け%のMgCl2
が含まれていた。 このチタン・マグネシウム析出固体から2(1(MgC
I 2=2.429)をり゛ンブリングしたものに、四
塩化ケイ素7.0II11(0,06モル)をn−へブ
タン25dに希釈した室温下で1時間で滴下後、さらに
90℃にて2時間反応させた。 反i、′5終了後、n−へブタン200dで2回洗浄し
、T + Cl 4(四塩化チタン)20dで90℃、
2時間の反応を2回繰り返した。その後、再びT i 
に l   20 meを含む懸濁スラリー中へ、酢酸
セロソルブ0.10うI(酊Mヒ1]ソルブ/H(1=
0.025モル比)を含むn−ヘプタン溶液25dを5
0℃で30分で滴下してから、80℃で3時間反応させ
た。反応終了後、n−へブタンにて可溶性チタンが認め
られなくなるまで洗浄して、目的とするチタン含有固体
スラリーを1!7た。 このスラリーの一部を取り出して分析したところ、固体
中には4.51重量%のチタンが含まれていることが判
った。 〔プロピレンの重合〕 内容積1リツトルの撹拌装置を備えたオートクレーブに
、乾燥および脱酸素した11−ヘプタン500ad!、
1,1.3.3−テ1へラメチルジシ[1キサン(S 
i −0−8i )  (C) 73.5#NF、1〜
す1チルアルミニウム(TEA>(B)250■(S 
i −0−8i /TEA−025Tル比)J3よび上
記ヂタン含右固体成分(△)よりチタン原了換口で0.
5qをプロピレン雰囲気下でこの順序で導入し、水素1
50#leを加えて割合を開始した。 手合は、プロピレン圧カフに5/ciG、70℃、3時
間の条件で行った。重合終了後、残存七ノマ−をパージ
し、ポリマースラリーをン戸別して、粉体ポリマーの乾
燥おJ:びン戸液の瀧縮にJ:す、粉体ポリマー162
.5gおよびヘプタン可溶分ポリマー1.6τIをそれ
ぞれ15ノだ。活性はチタン当り32.8X1049P
P/びTi、固体触媒当り14.8001〕P/g固(
A触媒であった。 この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品IIという)
【よ、沸騰ローへブタン抽出試験にJ、り求めた。また
、全II(全生成ポリマー椿に対する全沸nl n−へ
ブタン不溶性ポリマー値の割合)は全II=粉体ポリマ
ー♀×製品II/(粉体ポリマー吊4γ戸液濃縮ポリマ
ー用)なる関係式で求められる。その結果、製品IIは
98.0%、全llG197.0%であった。J:た、
ポリマーのMlは3.49/10分、嵩密度は0.47
g/CCであった。 実施例−2 〔ブタン含有固体成分(Δ)の製造〕 実施例−1で1!1だチタンマグネシウム析出固体20
g(MoC12=2.42g>を充分に窒素置換した3
00dフラスコにサンプリングしたものに、四塩化ケイ
素7.5m (0,65■ル)をn−へブタン25#l
i!に希釈したものを滴下した書、70℃で1時間反応
さけた。反応終了後、n−へブタン300dで2回洗浄
した。次に、層化フタロイル0.0028’Eルをn−
ヘプタン25dに混合し130℃で30分聞導入し、7
0℃で2時間反応させた。反応終了後、n−へブタン3
00d−(72回洗浄した。次に、T1Cl   25
II!を加えて、110℃で3時間反応させた。反応終
了後、n−へブタンで充分に洗浄して、[1的とするチ
タン含有固体成分(A)スラリーを1!?た。この固体
中には3.22重量%のチタンが含まれていることが判
った。 〔プロピレンの重合〕 内容積1リツトルの撹)¥装置を協えたオートクレーブ
に、乾燥および脱酸本した[1−ヘプタン500d、1
,1.3.3−テ1〜ラメチルジシロキサン(C)73
.5q、トリニブルアルミニウム(B) 250rIr
g(S i −0−8i/TEA=0.25(Eル比)
および上記チタン含有固体成分(A)J:リチタン原了
換口で0.3■を、プロピレン雰囲気下でこの順序で導
入し、水:f、200dを加えて重合を開始した。手合
はプロピレン圧カフ KFi / ctliG、70℃
、3時間の条件で行なった。 手合終了後、実施例−1と同様の処理をした結果、粉体
は239.0SJへブタン再溶分は1.4gl!7られ
た。また製品iIは98.1%、全IIは97.5%で
あった。Mlは1.2 (g/10分)、嵩密度は0.
47 (g/CC)であった。結果を表=1に記す。 実施例−3・−6 実施例−2で製造したチタン含有固体成分(△)を用い
、プロピレンの小会の際、ケイ素化合物(C)を表−1
に示寸通りに変える以外は全て実施例 2のプロピレン
の・5合と同一条件で重合を行なった。その結果を表−
1に記−’l−f1比較例−1〜5 実施例−2で製造したチタン含有固体成分(A)を用い
、プロピレンの重合の際、ケイ素化合物(C)を、表−
2に示す通りに変えるかあるいは使用しない以外tよ仝
で実施例−2と同一条件で重合を行なった。その結束を
表−2に記す。 、/ /″ /′ 、/” 実施例−7 (チタン含有固体成分(A)の製造〕 実施例−1で得たチタンマグネシウム析出固体20s 
(MaC12=2.42g)を充分に窒素買換した3 
00 #11!フラスコにザンブリングし、四塩化ケイ
素8.7戒を一括で尋人し、20℃下111!1間15
2 i’rシ、次いで70℃に昇温して、さらに1時間
反応させた。反応終了後、n−ヘプタン300#l11
1で2回洗浄した。次に、四塩化ケイ素7.5dを加え
て分散後、71〜ラブ1〜ギシヂタン17dを20℃下
30分かけて滴下し、次いで70℃に加熱して2時間反
応させた。反応終了後、「】−へブタン300dで2回
洗浄した。洗浄後Pct5を0.7y1人しn−へブタ
ン25+dを加えて80℃で2時間反応さけた。反応終
了後、n−へブタンで充分洗浄し、目的とするチタン含
イj固体成分(A)スラリーを1!また5、この固体中
にtよ2.23iffelt%のチタンが含まれ(いる
ことがわかった。 〔プロピレンの重合〕 上記チタン含有固体成分(A)を用い、1,1゜3.3
−ブトラメチルレジシロA= Fjン(C)73.6I
I1g、トリエチルアルミニウム(B)25OrItg
(Si−0−8i/TEA−〇、2(モル比))、おJ
:び上記チタン含有固体成分(△)をチタン原了換nで
0.5Ill!J、プロピレン雰(111気下でこの順
序で導入し、水素200−を加えて手合を開始した。重
合は、ブlコビレン圧カフ K9 / c4G、70℃
、3時間の条(′1で行なつ/j 、結果を表=3に記
す。 比較例−6,7 実施例−7のプロピレン申合の際に、1,1゜3.3−
デl−ラメチルジシr−1%: 41ンのかわりに、ジ
イソプロピル−[−デル55,91119を用いるかあ
るいtま使用しない以外【よ全て実施例−7と同一・条
件で手合を行なった。イの結果を表 3に記J。 実施PA−8 〔チタン含有固体成分(A)の製造) MqCI 2=0.20 (モル比))とを内容積1リ
ツトルの′J&動ミルボット(直径25.5m+のスデ
ンレス鋼製ボールがみかけ体積0.7リツトルを占めて
いる)に窒rA雰囲気下で充填し、24時間粉砕した。 1gられた粉砕固体5gを20(7の三っ1]フラスコ
に小分けし、乾燥脱気したn−へブタン50dを加えて
スラリーとし、T i Cl   10dを加えて90
℃で2時間反応した。反応終了後、「1−へブタンで充
分洗浄し、目的とするチタン含イj固体成分(A>スラ
リーを19た。この固体中に1i0.72中ffi%の
チタンが含まれていることがわかった。 〔プロピレンの手合〕 上記チタン含有固体成分(△)を用い、実施例−3と1
hj−の条件でプロピレンの手合を行なった。 それらの結果を表−4に記す。 比較例−8 実施VA−8で1!7られたチタン含有固体成分<A)
を用い、プロピレンの手合は、々イ索化合物(C)を使
用しない以外は実施例−8と同一の条f[で行った。こ
の結果を表−4に記す。 実施例−9,10 〔チタン含有固体成分(△)の製造〕 実施例−8と同様の粉砕固体のl!lJ造に際し、Ma
Cl   50gに対して、それぞれ酢flj ヒ1]
ツル13.6a+e(0,05対MqC12Tニル比)
、フタル酸ジヘブチル9.6td(0,05対MgCI
 2モル比)を加える以外はII″、l−の条件でT 
i Cl 4との反応を行ない、目的と覆るブタン含有
固体成分(A>のスラリーを1!)だ1.これらの固体
中にtよ、それぞれ1.73不呈%、1.59fftf
fi%のチタンが含まれていた。 〔プロピレンのm合〕 これらのチタン含イi固体成分(A>を用い、実施例−
3と同一の条f1でブ[1ピレンの手合を行なった。ぞ
れらの結果を表−4に記ザ。 比較例−9,10 実施例−9,10で11ノられたチタン含有固体成分を
用い、プロピレンの重合は、それぞれクイ索化合物(C
)を使用しない以外は実施例−9,10と同一の条件で
行なった。これらの結果を表−4に記す。 /’ 7、/ 実施例−11 1)固体成分(A)のW!A造 充分に窒素置換した300dフラス]に、脱水および脱
酸素したn−へブタン50戒を導入し、次いでItlC
l 2(塩化マグネシウム)0.1モルおよびT i 
(OBu) 4 (テトラブトキシヂタン)0.2モル
を導入侵、90℃にて2時間反応させて、M(JCI 
2の炭化水素溶液を調製した。 次いで、メチルハイドロジエンボリシロキサン(20c
ps)を12d加えて40℃で3時間反応させたところ
、約40gの灰白色のチタン・マグネシウム析出固体が
析出した。このチタン・マグネシウム析出固体を充分に
洗浄して分析したところ、この析出固体には12.1重
母%のMgCl 2が含まれていた。 このチタン・マグネシウム析出固体から20g(M(J
Cl 2=2.429)をサンプリングして、酢酌セロ
ソルブ0.45SFを加え、T i Cl 41、Od
をn−ヘプタン50戒に希釈し、室温下で30分間かけ
て滴下した。滴下終了後、室温下で1ff5聞反応さけ
た。終了後、n−へブタン300rn!、で2回洗浄し
た。次に、T + CI 、sl、7dをn−へブタン
25#li!に希釈し、室温下で15分かけて滴下した
。、滴T:終了後、50℃に4温して、1時間反応させ
た。終了後、n−へブタン300dで2回洗浄した。次
に、T i c I 425dを加えて80℃で1時間
反応ざ往、反応終了後、0−へブタン3 (10dで2
回洗浄した。さらに、1,2−ジクロロエタン25 t
d 13よびTi塩化リン0.2gを添加して、70℃
で1時間反応さtF:た。終了後、上澄みを除去(〕、
王1c1425−を追加しで、80℃で2時間、再度反
応させた。反応終了後、n−へブタンで上澄み中に可溶
性チタンがなり4【るまで洗浄して、目的とするチタン
含有固体成分スラリーを19だ。このスラリーの一部を
サンプリングしてn−へブタンを蒸発乾固後に分析した
ところ、固体中には2.28ffl弔%のチタンが含ま
れていることが判った。 2)ブ[]ピビレの重合 内容積1リツトルの撹拌装置を備えたA−−1〜クレー
ブに、乾燥J3よび脱酸素したn−へブタン500m、
ヘキリンメチルシクロトリシロキサン(C)97゜4■
、トリエヂルアルミニウム(8)250■(S1/△+
=0.2モル比)および固体成分(△)スラリーより丁
1原P換咋で0.5■をプロピレン雰囲気下でこの順序
で導入し、水素150dを加えて重合を開始とだ。重合
は、プロピレン圧カフKy/aiG/70℃/3時間の
条件で行なった。手合終了後、残存モノマーをパージし
、ポリマースラリーをン戸別して粉体ポリマーの乾燥J
3よびン戸液の濃縮によりそれぞれのポリマー(1) 
P )を得たところ、粉体は167.5τ11ヘプタン
可溶分は1.5g得られた。 活性は、チタンあたり33.5X 10’び1〕1)/
yTi、固体触媒あたり7600IilPP/g固体触
媒であった。 この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品IIという)
Gま、NU 瞠n−へブタン抽出試験にJ:り求めた3
、また全Ii(全生成ポリマー吊に対する沸111n−
へブタン不溶性ポリマー吊の割合)は、全11−粉体ポ
リマー吊X製品II/(粉体ポリマー量十ン戸液濃縮ポ
リマー吊)なる関係式で求めた。 その結果、製品ITは96.4%、全IIIま95.5
%であった。またポリマーの流れ性(以下MI)は3.
41 (g/10分)、ポリ7−の嵩密度は0.45 
(y/cc)であった。 実施例−12 1)固体成分(八)の製造 実施例−11で1qたチタンマグネシウム析出固体20
び(MgCI 2=2.42g)を充分に窒素置換した
300dフラスコにサンプリングし′C1四塩化ケイ素
5.Btall (0,05しル)をn −ヘプタン2
5−に希釈し″C滴下した後、70℃で1時間反応さけ
た。反応終了後、n〜へブタン300 d テ2回洗)
′pした。1次に塩化フタ[]イル0.004モルをn
−へブタン25m1に混合して30℃て゛30分間C・
導入し、70℃で2時間反応させた。反応終了後、n−
へブタン300 n〜で21u 洗浄L タ。次イテ・
、T i CI   25 me @ 4人して、10
0℃で3時間反応さI!Iこ91反応終了後、n−へブ
タンで充分に洗浄して、1」的とづ゛るチタン含有固体
成分スラリーを得た。この固体中には3.201ω%の
チタンが含まれていることが判て) ノこ 。 2)プロピレンのi[合 内容積1リツトルの撹拌装置を備えたオートクレーブに
、乾燥およびIAM素したn−へブタン500d、へ4
:サメヂルシクロトリシロキサン(C)97.4■、ト
リエチルアルミニウム(B)25015F(Si/AI
=0.2モル比)、および上記固体成分(A)スラリー
よりTi原子換qで0.4#19を、プロピレン雰囲気
下でこの順序で導入し、水素150mを加えて重合を開
始した。重合は、プロピレン圧ツノ7Ky/a!G/7
0℃/3時間の条件で行なった。重合終了後、実施例−
11と同様の処理をした結果、粉体は180.59、ヘ
プタン可溶分は0.7g得られた。また、製品iIは9
8.3%、全IIは97.9%であった。 M丁は0.9 (g/10分)、嵩密度は0.48(g
/CC)であった。その他の結果は、表 5に記す通り
であつ1.:、、。 実施例13〜17 実施例12で製造した固体酸5)(△)を用い、プロピ
レンの重合の際にクイ素化合ITh(C)を変える以外
は全て実施例−12と同−条f[で重合を行なった。結
果は、表−5に記1゛通りであった。 比較例11〜14 実施例12で製造した固体成分(A)を用い、プロピレ
ンの重合の際にケイ素化合物(C)を変えるか、あるい
は使用しない以外は全て実施例−12と1]−条件で重
合を行なった。結末は、表−6に記ず通りであった。 実施例−18 実施例−12で製造した固体成分(△)を用い、ヘプタ
メチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)−トリシロキ
サン(C)を276.5mg、1〜リエヂルアルミニウ
ム([3)を250I#I(Si/八(=0.5′モル
比)、および固体〈△)をTi原子換咋で0.4#l!
J、プロピレン雰囲気下でこの順序で導入し、水素15
0FR1,を加えて重合を開始しjこ。 重合は、プロピレン圧カフKg/aiG/75℃/3時
門の条件で行なった。結果は、表−7に記す通りであっ
た。 丈iL二1旦 1)固体成分(A>の製造 実施例−11で得たチタンマグネシウム析出固体20び
(IvlCI 2=2.42g)をザンブリングし、四
塩化ケイ素8.7−を一括で導入し、20℃で1時間撹
拌した。反応終了後、n−へブタン300dで2回洗浄
した。ついで、四塩化ケイ素7.5−を加えて固体を分
散さけてから、テトラブトキシヂタン17IRIlを2
0℃下30分か1.Jて滴下し、次いで70℃に加熱し
て2時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタン300
 m(!で2回洗浄した。次に、五塩化リンを0.5g
加えて、80℃で1時間反応させた。反応終了後、n−
へブタンで充分洗浄して、目的とするチタン含イi固体
成分スラリーを得た。この固体中には2.80重量%の
チタンが含まれていることがわかった。 2)ブ[Iピレンの重合 上記固体成分(A)を用い、ヘプタメチル−3−(3−
ヒドロキシプロピル)〜]〜リシリン= +jン(C)
を276.5119、トリエチルアルミニウム(B)を
2501+9 (S i /A I =0.5モル比)
および上記含有固体成分(A)をTi原子換0で0.5
岬、プロピレン雰囲気下でこの順序で導入し、水素15
0dを加えて重合を1111始した71重合は、プロピ
レン圧カフに9/ctAG/70℃/3時間の条件で行
なった。結果は、表−7に記す通りであった。 実施例〜19のプロピレンの重合の際にヘプタンメチル
−3−(3−ヒト[1キシブ[1ピル)−1−リンロキ
サン(C)のかわりに、1−メトキシ−2−プロパツー
ル98.7#1gを用いるか、あるいは使用しない以外
は、全て実施例・19と同一条例で″重合を行なった。 結果+、L、表−7に記す通りであった。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の技術内容の理解を助けるためのフローチ
ャー1−図の一例である。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(A)、(B)および(C)を組合せてなる触
    媒にα−オレフィンを接触させて重合させることを特徴
    とする、α−オレフィン重合体の製造法。 成分(A):Ti、Mgおよびハロゲンを必須成分とす
    る固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):▲数式、化学式、表等があります▼及び(
    又は) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる構造部位を有し、かつSi−O−Cまたは
    Si−N−C結合を含まない有機ケイ素化合物。
JP61116499A 1985-11-27 1986-05-21 α−オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JP2578406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-266400 1985-11-27
JP26640085 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201904A true JPS62201904A (ja) 1987-09-05
JP2578406B2 JP2578406B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17430403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116499A Expired - Lifetime JP2578406B2 (ja) 1985-11-27 1986-05-21 α−オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578406B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111806A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Chisso Corp オレフインの気相重合法
JPS6031504A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS6067505A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111806A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Chisso Corp オレフインの気相重合法
JPS6031504A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS6067505A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578406B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693707B2 (ja) アルフアーオレフイン重合用触媒
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH0452283B2 (ja)
JP2894790B2 (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS62201904A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS60359B2 (ja) チタン複合体の製造方法
JPS61203105A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH0721021B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3496999B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3296605B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6215209A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5958010A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5815507A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS6119645B2 (ja)
JPH0347806A (ja) 新規チーグラー―ナッタ触媒組成物、その製造法及びその用途