JPWO2018180699A1 - 無機粒子複合繊維シートの製造方法 - Google Patents
無機粒子複合繊維シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018180699A1 JPWO2018180699A1 JP2018544282A JP2018544282A JPWO2018180699A1 JP WO2018180699 A1 JPWO2018180699 A1 JP WO2018180699A1 JP 2018544282 A JP2018544282 A JP 2018544282A JP 2018544282 A JP2018544282 A JP 2018544282A JP WO2018180699 A1 JPWO2018180699 A1 JP WO2018180699A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite fiber
- fiber
- sheet
- cellulose
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/70—Inorganic compounds forming new compounds in situ, e.g. within the pulp or paper, by chemical reaction with other substances added separately
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/001—Modification of pulp properties
- D21C9/002—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
- D21C9/004—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F11/00—Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F9/00—Complete machines for making continuous webs of paper
- D21F9/02—Complete machines for making continuous webs of paper of the Fourdrinier type
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/02—Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
- D21H11/04—Kraft or sulfate pulp
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H15/00—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
- D21H15/02—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
- D21H15/10—Composite fibres
- D21H15/12—Composite fibres partly organic, partly inorganic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/71—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
- D21H17/74—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/30—Multi-ply
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
本発明の一態様に係る無機粒子複合繊維シートの製造方法は、セルロース繊維を含むスラリー中で無機粒子を合成する、前記セルロース繊維と前記無機粒子との複合繊維を生成する複合繊維生成工程と、前記複合繊維を含む複合繊維含有スラリーを連続抄紙機に供して、連続的にシートを生成するシート生成工程と、を含み、前記複合繊維生成工程では、含まれる前記セルロース繊維の長さ加重1.2mm〜2.0mmの繊維長分布(%)が16%以上、および、長さ加重1.2mm〜3.2mmの繊維長分布(%)が30%以上のうち少なくとも一方のスラリーを用いる。これにより、機能性無機物が高配合した繊維シートを連続抄紙するときの断紙を抑制できる。さらには、本発明の一態様に係る無機粒子複合繊維シートの製造方法によれば、セルロース繊維と無機粒子との複合繊維をシート化するので、高灰分化シートを歩留り高く製造することができる。尚、本明細書中では、「無機粒子複合繊維シート」を単に「複合繊維シート」と称する場合がある。
複合繊維生成工程は、セルロース繊維と無機粒子との複合繊維を生成する工程である。複合繊維生成工程では、セルロース繊維を含むスラリー中で無機粒子を合成することによって、複合繊維を生成する。
セルロース繊維を含むスラリー中で無機粒子を合成することによって、所望の無機粒子がセルロース繊維に複合化している複合繊維を生成することができる。セルロース繊維を含むスラリー中で無機粒子を合成する方法としては、気液法と液液法のいずれでもよい。気液法の一例としては炭酸ガス法があり、例えば水酸化マグネシウムと炭酸ガスを反応させることで、炭酸マグネシウムを合成することができる。液液法の例としては、酸(塩酸、硫酸等)と塩基(水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等)を中和によって反応させたり、無機塩と酸もしくは塩基を反応させたり、無機塩同士を反応させたりする方法が挙げられる。例えば、水酸化バリウムと硫酸とを反応させることで硫酸バリウムを得たり、硫酸アルミニウムと水酸化ナトリウムとを反応させることで水酸化アルミニウムを得たり、炭酸カルシウムと硫酸アルミニウムとを反応させることでカルシウムとアルミニウムが複合化した無機粒子を得ることができる。また、このようにして無機粒子を合成する際、反応液中に任意の金属や金属化合物を共存させることもでき、この場合はそれらの金属もしくは金属化合物が無機粒子中に効率よく取り込まれ、複合化できる。例えば、炭酸カルシウムにリン酸を添加してリン酸カルシウムを合成する際に、二酸化チタンを反応液中に共存させることで、リン酸カルシウムとチタンの複合粒子を得ることができる。
セルロース繊維の原料としては、パルプ繊維(木材パルプ、非木材パルプ)、セルロースナノファイバー、バクテリアセルロース、ホヤ等の動物由来セルロース、藻類が例示され、木材パルプは、木材原料をパルプ化して製造すればよい。木材原料としては、アカマツ、クロマツ、トドマツ、エゾマツ、ベニマツ、カラマツ、モミ、ツガ、スギ、ヒノキ、カラマツ、シラベ、トウヒ、ヒバ、ダグラスファー、ヘムロック、ホワイトファー、スプルース、バルサムファー、シーダ、パイン、メルクシマツ、ラジアータパイン等の針葉樹、及びこれらの混合材、ブナ、カバ、ハンノキ、ナラ、タブ、シイ、シラカバ、ハコヤナギ、ポプラ、タモ、ドロヤナギ、ユーカリ、マングローブ、ラワン、アカシア等の広葉樹及びこれらの混合材が例示される。
複合繊維生成工程で用いるスラリーに含まれているセルロース繊維の長さ加重平均繊維長(length-weighted mean length)が、1.2mm以上、1.5mm以下であることがより好ましい。複合繊維を構成するセルロース繊維が前記の長さ加重平均繊維長であれば、機能性無機物が高配合した繊維シートを連続抄紙するときの断紙を抑えることができる。
複合繊維生成工程において合成される無機粒子(つまり、セルロース繊維に複合化される無機粒子)は、目的に応じて適宜選択することができる。複合繊維生成工程において無機粒子の合成を水系で行う場合があり、また、複合繊維を水系で使用することもあるため、無機粒子が水に不溶性又は難溶性であることが好ましい。
セルロース繊維と無機粒子との複合繊維では、単にセルロース繊維と無機粒子とが混在しているのではなく、水素結合等によってセルロース繊維と無機粒子とが結着しているので、離解処理によっても無機粒子が脱落することが少ない。複合繊維におけるセルロース繊維と無機粒子との結着の強さは、例えば、灰分歩留(質量%)によって評価できる。例えば、複合繊維がシート状である場合、(シートの灰分÷離解前の複合繊維の灰分)×100といった数値によって評価することができる。具体的には、複合繊維を水に分散させて固形分濃度0.2重量%に調整してJIS P 8220−1:2012に規定される標準離解機で5分間離解後、JIS P 8222:1998に従って150メッシュのワイヤーを用いてシート化した際の灰分歩留を評価に用いることができ、好ましい態様において灰分歩留は20質量%以上であり、より好ましい態様において灰分歩留は50質量%以上である。つまり、単に無機粒子をセルロース繊維に単に配合した場合と異なり、無機粒子をセルロース繊維と複合繊維化しておくと、例えば、シート状の複合繊維とする態様において、無機粒子が複合繊維に歩留易いだけでなく、凝集せずに均一に分散した複合繊維を得ることができる。
次に複合繊維の合成方法の一例を、炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維を合成する例に基づいて説明する。
次に複合繊維の合成方法の一例を、硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維を合成する例に基づいて説明する。
次に複合繊維の合成方法の一例を、ハイドロタルサイトとセルロース繊維との複合繊維を合成する例に基づいて説明する。セルロース繊維を含む溶液中でハイドロタルサイトを合成することによって、ハイドロタルサイトとセルロース繊維との複合繊維を製造することができる。
次に複合繊維の合成方法の一例を、炭酸マグネシウムとセルロース繊維との複合繊維を合成する例に基づいて説明する。
本発明の一態様においては、懸濁液の調製等に水を使用するが、この水としては、通常の水道水、工業用水、地下水、井戸水等を用いることができる他、イオン交換水や蒸留水、超純水、工業廃水、反応液を分離・脱水する際に得られる水を好適に用いることできる。
シート生成工程は、前記複合繊維生成工程によって得られた複合繊維を含む複合繊維含有スラリーを連続抄紙機に供して、連続的にシートを生成する工程である。
シート生成工程において使用する連続抄紙機は特に限定されず、公知の抄紙機(抄造機)を選択することができる。例えば、長網抄紙機、円網抄紙機、長網・傾斜コンビネーション抄紙機、ギャップフォーマ、ハイブリッドフォーマ、多層抄紙機、これらの機器の抄紙方式を組合せた公知の抄造機等が挙げられる。本発明の一実施形態において、長網抄紙機を好適に採用することができる。また、本発明の他の実施形態において、円網抄紙機を好適に採用することができる。円網抄紙機は、坪量が多い複合繊維シートの製造に適している。また、円網抄紙機は、長網抄紙機と比較して設備がコンパクトであるという利点を有する。これに対して、長網抄紙機は、円網抄紙機と比較して高速抄紙が可能であるという利点を有している。抄紙機におけるプレス線圧、後述するカレンダー処理を行う場合のカレンダー線圧は、いずれも操業性や複合繊維シートの性能に支障を来さない範囲内で定めることができる。また、形成されたシートに対して含浸や塗布により澱粉や各種ポリマー、顔料及びそれらの混合物を付与してもよい。
シート生成工程において使用する複合繊維含有スラリー(後述する実施例では「紙料スラリー」と称する。)中に含まれている複合繊維としては、1種類のみであってもよく、2種類以上を混合したものであってもよい。
複合繊維含有スラリー中には、複合化されていない繊維が含まれていてもよい。ここでいう「複合化されていない繊維」とは、無機粒子が複合化されていない繊維が意図される。複合化されていない繊維としては特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。複合化されていない繊維としては、例えば、上記に例示したセルロース繊維の他にも様々な、天然繊維、合成繊維、半合繊維、無機繊維が挙げられる。天然繊維としては、例えば、ウール、絹糸、コラーゲン繊維等の蛋白系繊維、キチン・キトサン繊維、アルギン酸繊維等の複合糖鎖系繊維等が挙げられる。合成繊維としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、アクリル繊維、半合繊維としてはレーヨン、リヨセル、アセテート等が挙げられる。無機繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、各種金属繊維等が挙げられる。
複合繊維含有スラリーには、填料の繊維への定着を促したり、填料及び繊維の歩留を向上させたりするために、歩留剤を添加することもできる。例えば、歩留剤として、カチオン性又はアニオン性、両性ポリアクリルアミド系物質を用いることができる。また、これらに加えて少なくとも一種以上のカチオン及びアニオン性のポリマーを併用する、いわゆるデュアルポリマーと呼ばれる歩留りシステムを適用することもでき、少なくとも一種類以上のアニオン性のベントナイトもしくはコロイダルシリカ、ポリ珪酸、ポリ珪酸もしくはポリ珪酸塩ミクロゲル及びこれらのアルミニウム改質物等の無機微粒子や、アクリルアミドが架橋重合したいわゆるマイクロポリマーといわれる粒径100μm以下の有機系の微粒子を一種以上併用する多成分歩留りシステムであってもよい。特に単独又は組合せで使用するポリアクリルアミド系物質が、極限粘度法による重量平均分子量が200万ダルトン以上である場合、良好な歩留りを得ることができ、好ましくは、500万ダルトン以上であり、更に好ましくは1000万ダルトン以上、3000万ダルトン未満の前記アクリルアミド系物質である場合に非常に高い歩留りを得ることが出来る。このポリアクリルアミド系物質の形態はエマルジョン型でも溶液型であっても構わない。この具体的な組成としては、該物質中にアクリルアミドモノマーユニットを構造単位として含むものであれば特に限定はないが、例えば、アクリル酸エステルの4級アンモニウム塩とアクリルアミドとの共重合物、あるいはアクリルアミドとアクリル酸エステルを共重合させた後、4級化したアンモニウム塩が挙げられる。該カチオン性ポリアクリルアミド系物質のカチオン電荷密度は特には限定されない。
複合繊維含有スラリーには、繊維と複合化していない無機粒子を更に添加することができる。このような無機粒子は、複合繊維を構成している無機粒子のように水素結合等によってセルロース繊維と結着せず、繊維と混在している点で区別される。繊維と複合化していない無機粒子(以下、「非複合化無機粒子」と称する。)の種類は、複合繊維を構成する無機粒子と異なっていても同一であってもよい。また、複合繊維を構成する無機粒子と種類が異なる場合は、非複合化無機粒子は、複合繊維を構成する無機粒子と機能が同一又は類似していてもよく、機能が異なっていてもよい。複合繊維を構成する無機粒子とは異なる種類であり且つ異なる機能を有する非複合化無機粒子を添加することによって、双方の機能を併せ持つ複合繊維シートを製造することができる。また、複合繊維を構成する無機粒子と同一の種類の外添無機粒子又は種類は異なるが機能が同一若しくは類似している非複合化無機粒子を添加することによって、当該機能をより向上させることができる。
シート化の際には、有機粒子を添加してもよい。有機粒子とは有機化合物を粒子状にしたものである。有機粒子としては、例えば、難燃性を高めるための有機系の難燃材料(リン酸系、ホウ素系等)、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子、アクリルアミド複合繊維、木材由来の物質(微細繊維、ミクロフィブリル繊維、粉体ケナフ)、印刷適性を向上させるための変性不溶化デンプン、未糊化デンプン、ラテックス等が挙げられる。これらは単独でも2種類以上の組み合わせで用いてもよい。
複合繊維含有スラリーには、湿潤及び/又は乾燥紙力剤(紙力増強剤)を添加することができる。これにより、複合繊維シートの強度を向上させることができる。紙力剤としては例えば、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン樹脂、植物性ガム、ラテックス、ポリエチレンイミン、グリオキサール、ガム、マンノガラクタンポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルアミン、ポリビニルアルコール等の樹脂;前記樹脂から選ばれる2種以上からなる複合ポリマー又は共重合ポリマー;澱粉及び加工澱粉;カルボキシメチルセルロース、グアーガム、尿素樹脂等が挙げられる。紙力剤の添加量は特に限定されない。
シート生成工程では、複合繊維シート同士が2層以上積層した多層シートからなる無機粒子複合繊維シートを製造してもよい。この場合、複合繊維シートを複数枚重ね合わせて積層体とすればよい。多層シートの製造方法は特に限定されない。例えば、公知の長網・傾斜コンビネーション抄紙機を用いて、複合繊維シートに、複合繊維を含まないシートを抄き合わせて、多層シートを製造することができる。これにより、複合繊維シートの紙力を向上させることができるので、連続抄紙機によって断紙することなく複合繊維シートを製造することができる。
本発明の一態様に係る無機粒子複合繊維シートの製造方法によれば、MD方向の比引裂き強度が3.0mN/(g/m2)以上、15.0mN/(g/m2)以下の無機粒子複合繊維シートを、連続抄紙機によって断紙することなく製造することができる。
本発明は、これに制限されるものでないが、以下の発明を包含する。
(1)硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
表1に示す通り、複合化するセルロース繊維として、広葉樹晒クラフトパルプと針葉樹晒クラフトパルプとを0:100の重量比で含み、シングルディスクリファイナー(SDR)を用いてカナダ標準濾水度(CSF)を290mLに調製したパルプ繊維を用いた。実施例1で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表1に示した通りである。尚、本実施例において、以下、前記「広葉樹晒クラフトパルプ」を、「LBKP」と省略して記載する。また、前記「針葉樹晒クラフトパルプ」を、「NBKP」と省略して記載する。LBKP及びNBKPは、共に日本製紙製のものを使用した。また、前記「カナダ標準濾水度」を「CSF」と省略して記載する。
・カナダ標準濾水度(CSF):JIS P 8121−2:2012
・長さ加重平均繊維長(Ll):Metso Fractionater(Metso社製)を用いて測定した。
・長さ加重繊維長分布(%):Metso Fractionater(Metso社製)を用いて測定した。
得られた複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)に、カチオン性の歩留剤(ND300、ハイモ)とアニオン性の歩留剤(FA230、ハイモ)とを対固形分で100ppmずつ添加して、複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、長網抄紙機(鈴木製機所製)を用いて、抄速10m/minの条件でこの紙料スラリーから実施例1の複合繊維シート(坪量150g/m2)を製造した。
3:抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
2:抄紙中にシートの断紙が発生した。
1:抄紙中にシートの断紙が多発した。
表1に示す通り、複合化するセルロース繊維として実施例1と同じパルプ繊維を使用し、実施例1と同じ方法で硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリーを得た。得られた複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)に、Llが1.0mm以上、2.0mm以下である複合化されていないセルロース繊維(具体的には、複合化されていないNBKP)を、複合繊維と複合化されていない繊維との重量比が83:17となるように添加した。この複合繊維のスラリーに、カチオン性の歩留剤(ND300、ハイモ)とアニオン性の歩留剤(FA230、ハイモ)とを対固形分で100ppmずつ添加して、複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で実施例2の複合繊維シート(坪量180g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例2では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
表1に示す通り、複合化するセルロース繊維として実施例1と同じパルプ繊維を使用し、実施例1と同じ方法で硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、5層の円網抄紙機(外山造船製)用いて、抄速20m/minの条件でこの紙料スラリーから実施例3の複合繊維シート(坪量300g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例3では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
表1に示す通り、複合化するセルロース繊維として実施例1と同じパルプ繊維を使用し、実施例1と同じ方法で硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。この紙料スラリーから、実施例3と同じ方法で、坪量の異なる実施例4の複合繊維シート(坪量520g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例4では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
(1)ハイドロタルサイトとセルロース繊維との複合繊維の合成
(1−1)アルカリ溶液及び酸溶液の調製
ハイドロタルサイト(HT)を合成するための溶液を準備した。アルカリ溶液(A溶液)として、Na2CO3(和光純薬)及びNaOH(和光純薬)の混合水溶液を調製した。また、酸溶液(B溶液)として、ZnCl2(和光純薬)及びAlCl3(和光純薬)の混合水溶液を調製した。
・アルカリ溶液(A溶液、Na2CO3濃度:0.05M、NaOH濃度:0.8M)
・酸溶液(B溶液、Zn系、ZnCl2濃度:0.3M、AlCl3濃度:0.1M)
(1−2)複合繊維の合成
複合化するセルロース繊維として、表1に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=20:80、CSF=390mL)を用いた。実施例5で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表1に示した通りである。
実施例5のハイドロタルサイトとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で実施例5の複合繊維シート(坪量150g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例5では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
(1)炭酸マグネシウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
複合化するセルロース繊維として、表1に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=20:80、CSF=390mL)を用いた。実施例6で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表1に示した通りである。
実施例6の炭酸マグネシウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で実施例6の複合繊維シート(坪量300g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例6では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
(1)炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
複合化するセルロース繊維として、表1に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=20:80、CSF=390mL)を用いた。実施例7で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表1に示した通りである。
実施例7の炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で実施例7の複合繊維シート(坪量150g/m2)を製造した。表3に示すように、実施例7では、抄紙中にシートが断紙することなく、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
(1)硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
複合化するセルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=80:20、CSF=390mL)を用いた。比較例1で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表2に示した通りである。前記のセルロース繊維を複合化したこと以外は、実施例1と同じ方法で比較例1の複合繊維のスラリーを得た。
比較例1の硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で比較例1の複合繊維シート(坪量150g/m2)を製造した。表3に示すように、比較例1では、抄紙中にシートの断紙が発生したが、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
(1)硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
複合化するセルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=50:50、CSF=290mL)を用いた。比較例2で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表2に示した通りである。前記のセルロース繊維を複合化したこと以外は、実施例1と同じ方法で比較例2の複合繊維のスラリーを得た。
比較例2の硫酸バリウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例3と同じ方法で比較例2の複合繊維シート(坪量300g/m2)を製造した。表3に示すように、比較例2では、抄紙中にシートの断紙が多数発生し、シートを連続的に巻取り、ロール化することができなかった。
比較例3では、セルロース繊維に無機粒子を外添してシートを製造した。セルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=20:80、CSF=390mL)を用いた。
(1)炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
セルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=80:20、CSF=100mL)を用いた。比較例4で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表2に示した通りである。前記のセルロース繊維を複合化したこと以外は、実施例7と同じ方法で比較例4の複合繊維のスラリーを得た。
比較例4の炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で比較例4の複合繊維シート(坪量70g/m2)を製造した。表3に示すように、比較例4では、抄紙中にシートが断紙したが、シートを連続的に巻取り、ロール化することができた。
比較例5では、比較例3と同様に、セルロース繊維に無機粒子を外添してシートを製造した。セルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=100:0、CSF=390mL)を用いた。
(1)炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維の合成
セルロース繊維として、表2に示すパルプ繊維(LBKP/NBKP=100:0、CSF=390mL)を用いた。比較例6で複合化に使用したセルロース繊維の長さ加重繊維長分布、及び長さ加重平均繊維長については、表2に示した通りである。前記のセルロース繊維を複合化したこと以外は、実施例7と同じ方法で比較例6の複合繊維のスラリーを得た。
比較例6の炭酸カルシウムとセルロース繊維との複合繊維のスラリー(濃度:1.2重量%)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で複合繊維を含有している紙料スラリーを調製した。次いで、この紙料スラリーから、実施例1と同じ方法で比較例6の複合繊維シート(坪量70g/m2)を製造した。表3に示すように、比較例6では、抄紙中にシートの断紙が多数発生し、シートを連続的に巻取り、ロール化することができなかった。
・紙料歩留(質量%):抄紙中に原料(インレット)と白水を採取し、固形分濃度から以下の式で算出した。
・灰分歩留(質量%):抄紙中に原料(インレット)と白水を採取し、灰分から以下の式で算出した。
・坪量:JIS P 8124:1998
・灰分:JIS P 8251:2003に基づき、無機物単体の灰分にて換算した。
・BET比表面積:各シートサンプル0.2g程度を105℃、窒素雰囲気下で2時間脱ガス後、自動比表面積測定装置(Micromeritics社製Gemini VII)で測定した。
・比引裂き強度(MD方向):JIS P 8116:2000
結果を下表(表3)に示す。
Claims (9)
- セルロース繊維を含むスラリー中で無機粒子を合成する、前記セルロース繊維と前記無機粒子との複合繊維を生成する複合繊維生成工程と、
前記複合繊維を含む複合繊維含有スラリーを連続抄紙機に供して、連続的にシートを生成するシート生成工程と、を含み、
前記複合繊維生成工程では、含まれる前記セルロース繊維の長さ加重1.2mm〜2.0mmの繊維長分布(%)が16%以上、および、長さ加重1.2mm〜3.2mmの繊維長分布(%)が30%以上のうち少なくとも一方のスラリーを用いる、無機粒子複合繊維シートの製造方法。 - 前記セルロース繊維のJIS P 8121−2:2012に基づき測定したカナダ標準濾水度が600mL以下である、請求項1に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記シート生成工程前に、前記スラリーに歩留剤を加える、請求項1又は2に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記シートの坪量が30g/m2以上、600g/m2以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記複合繊維含有スラリーは、長さ加重平均繊維長が1.0mm以上、2.0mm以下であり且つ複合化されていない繊維を更に含有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記無機粒子が炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム及びハイドロタルサイトからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記連続抄紙機が長網式である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記連続抄紙機が円網式である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
- 前記シート生成工程では、シートが2層以上積層した多層シートを生成し、前記多層シートを構成するシートは前記無機粒子複合繊維シートからなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の無機粒子複合繊維シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017073022 | 2017-03-31 | ||
JP2017073022 | 2017-03-31 | ||
PCT/JP2018/010792 WO2018180699A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-19 | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092369A Division JP6778788B2 (ja) | 2017-03-31 | 2019-05-15 | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018180699A1 true JPWO2018180699A1 (ja) | 2019-04-04 |
JP6530145B2 JP6530145B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=63677329
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018544282A Active JP6530145B2 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-19 | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 |
JP2019092369A Active JP6778788B2 (ja) | 2017-03-31 | 2019-05-15 | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092369A Active JP6778788B2 (ja) | 2017-03-31 | 2019-05-15 | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11268241B2 (ja) |
EP (1) | EP3604671B1 (ja) |
JP (2) | JP6530145B2 (ja) |
CN (1) | CN110678605B (ja) |
WO (1) | WO2018180699A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI3697963T3 (en) * | 2017-10-18 | 2024-09-04 | Solenis Technologies Cayman Lp | METHOD FOR MANUFACTURE OF MULTILAYERED PAPER |
WO2020137120A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本国土開発株式会社 | 繊維製品の製造方法および繊維製品、並びにフィルタ |
SE543616C2 (en) * | 2019-06-17 | 2021-04-20 | Stora Enso Oyj | A method to produce a fibrous product comprising microfibrillated cellulose |
CN114144553A (zh) * | 2019-09-06 | 2022-03-04 | 日本制纸株式会社 | 纤维素纤维与无机粒子的复合纤维和其制造方法 |
JP7356308B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-10-04 | 日本製紙株式会社 | 複合繊維およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423708A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-22 | Sakai Chemical Industry Co | Production of magnetic paper |
JPH07184774A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-07-25 | Teijin Ltd | アラミドトレイ及びその製造方法 |
JP2015525628A (ja) * | 2012-07-13 | 2015-09-07 | グラットフェルター ファルケンハーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGlatfelter FalkenhagenGmbH | 高濃度の超吸収性材料、セルロース繊維、及び表面適用された結合剤を含む柔軟な吸収性サンドイッチウェブ |
WO2015152283A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本製紙株式会社 | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 |
WO2016186055A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 日本製紙株式会社 | アニオン変性セルロースナノファイバー分散液および組成物 |
WO2017047699A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US105594A (en) * | 1870-07-19 | Improvement in the manufacture of paper | ||
JPS606619A (ja) | 1983-06-27 | 1985-01-14 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | 鉄分欠乏症処置剤及びその製法 |
JPS62162098A (ja) | 1985-12-29 | 1987-07-17 | 北越製紙株式会社 | 中性紙の製造方法 |
GB8621680D0 (en) | 1986-09-09 | 1986-10-15 | Du Pont | Filler compositions |
SE461860B (sv) * | 1989-02-13 | 1990-04-02 | Mo Och Domsjoe Ab | Foerfarande foer framstaellning av papper och bestruket papper varvid baspappret innehaaller precipiterat kalciumkarbonat |
US5096539A (en) | 1989-07-24 | 1992-03-17 | The Board Of Regents Of The University Of Washington | Cell wall loading of never-dried pulp fibers |
JPH04263615A (ja) | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Colloid Res:Kk | アルミノシリケート系粘性ゾルの製造方法 |
US5223090A (en) | 1991-03-06 | 1993-06-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method for fiber loading a chemical compound |
US5143583A (en) | 1991-04-02 | 1992-09-01 | Marchessault Robert H | Preparation and synthesis of magnetic fibers |
FR2689530B1 (fr) | 1992-04-07 | 1996-12-13 | Aussedat Rey | Nouveau produit complexe a base de fibres et de charges, et procede de fabrication d'un tel nouveau produit. |
US5505819A (en) | 1994-03-31 | 1996-04-09 | Macmillan Bloedel Limited | Neutral papermaking |
JP3253794B2 (ja) | 1994-04-01 | 2002-02-04 | 帝人株式会社 | アラミド紙の製造方法 |
US5736473A (en) * | 1994-09-14 | 1998-04-07 | Kimberly-Clark Corp. | Fibrous composite structure including particulates |
US5679220A (en) | 1995-01-19 | 1997-10-21 | International Paper Company | Process for enhanced deposition and retention of particulate filler on papermaking fibers |
DE19503522A1 (de) | 1995-02-03 | 1996-08-08 | Rwe Dea Ag | Herstellung gemischter schichtförmig aufgebauter Metallhydroxide sowie deren Metalloxide |
JPH0995900A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Oji Paper Co Ltd | 電気絶縁積層板原紙 |
JPH09175819A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Rengo Co Ltd | アニオン性銀錯イオン含有ハイドロタルサイト類化合物及び抗菌剤 |
FI100670B (fi) | 1996-02-20 | 1998-01-30 | Metsae Serla Oy | Menetelmä täyteaineen lisäämiseksi selluloosakuituperäiseen massaan |
JPH09286615A (ja) | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 酸化亜鉛微粒子付着複合体及びその製造方法 |
US5945211A (en) | 1996-02-22 | 1999-08-31 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Composite material carrying zinc oxide fine particles adhered thereto and method for preparing same |
JPH09294485A (ja) | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Oji Paper Co Ltd | 紙マルチシート |
JPH10226997A (ja) | 1997-02-07 | 1998-08-25 | Oji Paper Co Ltd | 電気絶縁積層板原紙 |
JPH1181127A (ja) | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | 複合化繊維の製造方法、およびその繊維を使用したシート |
AU2003248412B2 (en) | 1998-02-20 | 2006-06-22 | Specialty Minerals (Michigan) Inc | Calcium carbonate synthesis method and resulting product |
JP2000144522A (ja) | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Teijin Ltd | ポリオレフィン系繊維 |
US6376057B1 (en) | 1998-11-19 | 2002-04-23 | Fuji Photo Film, Co., Ltd. | Packaging material for photographic photosensitive material |
JP2000220097A (ja) | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Nissho Iwai Corp | 内装材 |
US6592712B2 (en) * | 2000-06-27 | 2003-07-15 | International Paper Company | Method to manufacture paper using fiber filler complexes |
DE10033979A1 (de) | 2000-07-13 | 2002-01-24 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zum Beladen von Fasern mit Calciumcarbonat |
FI117871B (fi) * | 2001-04-24 | 2007-03-30 | M Real Oyj | Monikerroksinen kuitutuote ja menetelmä sen valmistamiseksi |
US20030094252A1 (en) | 2001-10-17 | 2003-05-22 | American Air Liquide, Inc. | Cellulosic products containing improved percentage of calcium carbonate filler in the presence of other papermaking additives |
FR2831565B1 (fr) | 2001-10-30 | 2004-03-12 | Internat Paper Sa | Nouvelle pate a papier mecanique blanchie et son procede de fabrication |
CN100431962C (zh) | 2002-02-13 | 2008-11-12 | 日铁矿业株式会社 | 碱式碳酸镁及其制备方法和用途 |
JP2003342894A (ja) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Nittetsu Mining Co Ltd | 低密度紙用填料、低密度紙及びその製造方法 |
JP3910495B2 (ja) | 2002-02-13 | 2007-04-25 | 日鉄鉱業株式会社 | 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体 |
US20050121157A1 (en) | 2002-02-28 | 2005-06-09 | Klaus Doelle | Method for the fabrication of a fiber web |
JP2003251725A (ja) | 2002-03-06 | 2003-09-09 | Japan Vilene Co Ltd | 内装材基材用積層体、内装材基材、及び内装材 |
FI122074B (fi) | 2002-10-24 | 2011-08-15 | M Real Oyj | Menetelmä kuitutuotteen valmistamiseksi |
US20040108083A1 (en) | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Filler-fiber composite |
US20040108081A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Filler-fiber composite |
US20040108082A1 (en) | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Filler-fiber composite |
DE10302783A1 (de) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer für die Herstellung einer Tissue- oder Hygienebahn bestimmten Faserstoffsuspension |
JP2004360144A (ja) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Toagosei Co Ltd | 無機化合物・プリン体複合体 |
FI120463B (fi) * | 2003-07-15 | 2009-10-30 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä paperin valmistamiseksi ja paperi |
US7175741B2 (en) | 2003-07-16 | 2007-02-13 | Weyerhaeuser, Co. | Reducing odor in absorbent products |
FR2870265B1 (fr) | 2004-05-13 | 2006-07-14 | Arjowiggins Soc Par Actions Si | Papier decoratif et stratifie decoratif le comportant |
RU2006144832A (ru) | 2004-05-18 | 2008-06-27 | Акцо Нобель Н.В. (NL) | Картон, содержащий гидроталькит |
JP2006206660A (ja) | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nippon Zeon Co Ltd | ハイドロタルサイトサスペンション、ポリマーブレンド組成物及び熱入れゴム組成物 |
CN100441627C (zh) | 2005-03-23 | 2008-12-10 | 中山大学 | 微纤化技术制备纳米无机粒子/聚合物复合材料的方法 |
US7541301B2 (en) | 2005-12-13 | 2009-06-02 | Charles Hee Lee | Composite paper for embroidering, printing, foil coating and embossing on a same surface |
JP2007262635A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | オフセット輪転印刷用塗工紙 |
DE102007059736A1 (de) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Omya Development Ag | Oberflächenmineralisierte organische Fasern |
DE102007059990A1 (de) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung nanokristalliner Hydrotalcitverbindungen |
CN101285286A (zh) * | 2008-05-14 | 2008-10-15 | 江南大学 | 一种原位复合法磁性纸张的制备方法 |
US8808503B2 (en) * | 2009-02-02 | 2014-08-19 | John Klungness | Fiber loading improvements in papermaking |
JP2010202987A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Asahi Kasei Corp | 複合シート材料及びその製法 |
GB0908401D0 (en) * | 2009-05-15 | 2009-06-24 | Imerys Minerals Ltd | Paper filler composition |
JP5599165B2 (ja) | 2009-06-11 | 2014-10-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 水解性繊維シート |
FI124142B (fi) | 2009-10-09 | 2014-03-31 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä kalsiumkarbonaatin ja ksylaanin saostamiseksi, menetelmällä valmistettu tuote ja sen käyttö |
JP2012007247A (ja) | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Oji Paper Co Ltd | 微細繊維状セルロースと無機化合物ナノ粒子のコンポジットシート |
WO2012002390A1 (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 花王株式会社 | ナノファイバ積層シート |
FI125278B (fi) | 2010-08-20 | 2015-08-14 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä kalsiumkarbonaatin saostamiseksi sekä menetelmän käyttö |
CA2815386A1 (en) | 2010-10-26 | 2012-05-03 | Zeo Ip Pty Ltd | Cellulose fibre composition |
JP2012144829A (ja) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Asahi Kasei Fibers Corp | 消臭性布帛 |
JP5854753B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-02-09 | 旭化成ホームプロダクツ株式会社 | 消臭剤組成物 |
JP5799753B2 (ja) | 2011-10-31 | 2015-10-28 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細繊維含有シートの製造方法 |
JP5955019B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-07-20 | 大王製紙株式会社 | 食品包装シート用原紙及び食品包装シート |
FI20125569L (fi) * | 2012-05-28 | 2013-11-29 | Nordkalk Oy Ab | Saostettua karbonaattia sisältävän komposiittirakenteen valmistus ja käyttö |
FI126072B (en) | 2013-03-18 | 2016-06-15 | Linde Ag | Fiber filling procedure |
JP6345925B2 (ja) | 2013-10-03 | 2018-06-20 | 中越パルプ工業株式会社 | ナノ複合体及びナノ複合体の製造法 |
JP2015193000A (ja) | 2014-03-20 | 2015-11-05 | 公立大学法人大阪市立大学 | 吸着剤および口臭除去剤 |
JP6059281B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-01-11 | 日本製紙株式会社 | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体を含む製品 |
JP6059280B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-01-11 | 日本製紙株式会社 | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 |
CN103980545B (zh) * | 2014-04-24 | 2016-07-06 | 江苏大学 | 利用废纸制备功能性无机纳米纤维素复合材料的方法 |
JP6589335B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | シート製造装置及びシート製造方法 |
EP3348709B1 (en) | 2015-09-08 | 2023-07-05 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Complex of calcium phosphate particles and fibers, and method for producing said complex |
US11053133B2 (en) | 2015-09-08 | 2021-07-06 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Complexes of magnesium carbonate microparticles and fibers as well as processes for preparing them |
EP3358073B1 (en) | 2015-09-30 | 2024-06-26 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Compound material of cellulose fibers and inorganic particles |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018544282A patent/JP6530145B2/ja active Active
- 2018-03-19 CN CN201880022070.3A patent/CN110678605B/zh active Active
- 2018-03-19 EP EP18775590.5A patent/EP3604671B1/en active Active
- 2018-03-19 US US16/497,868 patent/US11268241B2/en active Active
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010792 patent/WO2018180699A1/ja unknown
-
2019
- 2019-05-15 JP JP2019092369A patent/JP6778788B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423708A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-22 | Sakai Chemical Industry Co | Production of magnetic paper |
JPH07184774A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-07-25 | Teijin Ltd | アラミドトレイ及びその製造方法 |
JP2015525628A (ja) * | 2012-07-13 | 2015-09-07 | グラットフェルター ファルケンハーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGlatfelter FalkenhagenGmbH | 高濃度の超吸収性材料、セルロース繊維、及び表面適用された結合剤を含む柔軟な吸収性サンドイッチウェブ |
WO2015152283A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本製紙株式会社 | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 |
WO2016186055A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 日本製紙株式会社 | アニオン変性セルロースナノファイバー分散液および組成物 |
WO2017047699A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SUBRAMANIAN RAMJEE ET AL.: "Calcium Carbonate-Cellulose Fibre Composites; The Role of Pulp Refining", PAPER TECHNOLOGY, vol. 47, no. 8, JPN6018022675, December 2006 (2006-12-01), GB, pages 27 - 31, XP009517281, ISSN: 0003940834 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6530145B2 (ja) | 2019-06-12 |
CN110678605A (zh) | 2020-01-10 |
US20200024804A1 (en) | 2020-01-23 |
US11268241B2 (en) | 2022-03-08 |
CN110678605B (zh) | 2022-07-08 |
EP3604671A4 (en) | 2020-04-15 |
EP3604671B1 (en) | 2021-05-05 |
JP6778788B2 (ja) | 2020-11-04 |
WO2018180699A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP2019131951A (ja) | 2019-08-08 |
EP3604671A1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6516854B2 (ja) | セルロース繊維と無機粒子の複合体 | |
JP6661644B2 (ja) | 炭酸マグネシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 | |
JP6778788B2 (ja) | 無機粒子複合繊維シートの製造方法 | |
WO2015152283A1 (ja) | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 | |
WO2017043585A1 (ja) | リン酸カルシウム微粒子と繊維との複合体、および、その製造方法 | |
JP2018119220A (ja) | 加工紙 | |
JP2015199658A (ja) | 炭酸カルシウム微粒子と繊維との複合体を含む製品 | |
JP2018132387A (ja) | 放射線遮断材 | |
JP2018090678A (ja) | 難燃材料 | |
JP6786745B2 (ja) | セルロース繊維と無機粒子の複合繊維およびその製造方法 | |
JP6713891B2 (ja) | 硫酸バリウムと繊維との複合体およびその製造方法 | |
JP2019137948A (ja) | 難燃複合繊維およびその製造方法 | |
JP2019132650A (ja) | セシウム吸着材 | |
JP2020165058A (ja) | 複合体の製造方法 | |
JP2019049063A (ja) | フェロシアン化金属化合物と繊維との複合繊維およびその製造方法 | |
WO2017043588A1 (ja) | 炭酸マグネシウム微粒子の製造方法 | |
JP6744241B2 (ja) | 炭酸マグネシウムと繊維の複合繊維の溶解抑制 | |
JP7123178B2 (ja) | セルロース繊維と無機粒子の複合繊維およびその製造方法 | |
JP2018090939A (ja) | 繊維と無機粒子の複合体 | |
JP7274639B2 (ja) | 難燃材料 | |
JP2024093260A (ja) | セルロース繊維と硫酸バリウムの複合繊維からシートを製造する方法 | |
JP2024051717A (ja) | 無機粒子と繊維の複合繊維を含むx線造影材 | |
JP2022056827A (ja) | 排水処理方法 | |
JP2023140486A (ja) | 繊維と無機粒子の複合体 | |
JP2022156677A (ja) | 繊維と無機粒子の複合繊維の保管方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180821 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180821 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |