JPWO2016152418A1 - 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物 - Google Patents

多環芳香族化合物および発光層形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152418A1
JPWO2016152418A1 JP2017508144A JP2017508144A JPWO2016152418A1 JP WO2016152418 A1 JPWO2016152418 A1 JP WO2016152418A1 JP 2017508144 A JP2017508144 A JP 2017508144A JP 2017508144 A JP2017508144 A JP 2017508144A JP WO2016152418 A1 JPWO2016152418 A1 JP WO2016152418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ring
aryl
carbon atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696971B2 (ja
Inventor
琢次 畠山
琢次 畠山
靖宏 近藤
靖宏 近藤
啓一 中本
啓一 中本
梁井 元樹
元樹 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2016152418A1 publication Critical patent/JPWO2016152418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696971B2 publication Critical patent/JP6696971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

溶媒への溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱安定性および面内配向性が改善された多環芳香族化合物を提供することを課題とする。第1成分として、下記一般式(A)で表される多環芳香族化合物、および下記一般式(A)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種のドーパント材料と、第2成分として特定の低分子ホスト材料と、第3成分として少なくとも1種の有機溶媒とを含む発光層形成用組成物により上記課題を解決する。【化218】式(A)中、A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、Y1はBであり、X1およびX2はそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしX1およびX2の少なくとも1つはN−Rである。

Description

本発明は、多環芳香族化合物およびこれを用いた発光層形成用組成物であり、前記組成物を用いて作製される有機電界発光素子(有機EL素子)に関する。より詳しくは、ドーパントとしてホウ素と窒素や酸素とを含む多環芳香族化合物を含み、湿式成膜が可能であり、有機EL素子の構成成分として用いた場合に優れた特性を与える発光層形成用組成物である。加えて、機能性官能基およびホウ素と窒素や酸素とを含む多環芳香族化合物である。
有機EL素子は低電力駆動で薄く軽い可撓性に富む表示素子および照明を作製可能であるために次世代の発光表示素子として活発に研究が行われている。
有機EL素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、有機化合物を含む一層または複数の層とからなる構造を有する。有機化合物を含む層には、発光層や、正孔、電子などの電荷を輸送または注入する電荷輸送/注入層がある。これらの有機層の形成方法としては、真空蒸着法や湿式成膜法が用いられる。
真空蒸着法は、良質な膜を基板に対して均一に成膜できること、積層化が容易で優れた特性の発光素子が得やすいこと、作製プロセス由来の不純物の混入が極めて少ないこと、等の利点があり、現在実用化されている有機EL素子の多くは低分子材料を用いた真空蒸着法によるものである。一方で、真空蒸着法で用いる真空蒸着装置は一般的に高価であり、連続生産が難しく、全ての工程を真空中で行うと、製造コストが高いという問題がある。
これに対して、湿式成膜法は、真空プロセスを必要とせず高価な真空蒸着装置が不要なため、比較的安価に層形成が可能である。また、大面積化や連続生産が可能であり、1つの層(塗布液)に様々な機能を持った複数の材料を入れることが可能である等の利点がある。一方で、湿式成膜法は、積層化が難しく、作製プロセス由来(例えば、溶媒など)の不純物を含まない良質で均一な塗膜を得ることは難しい。
湿式成膜法用の材料開発に対しては、特に、正孔注入層、正孔輸送層および発光層を形成するためのインクの開発が積極的に行われている。この中で、正孔注入層と正孔輸送層用のインクに関しては、これらのインクを用いて湿式成膜法で形成された各層の特性は実用レベルに達している。また、発光層を形成するためのインクに関しては、赤発光層と緑発光層用のインクの開発は特性改善に向けて進んでいるが、青発光層用のインクは、一般的にアントラセンなどの芳香環を有する多環芳香族化合物等やスチリル誘導体等を用いた組成物の開発は行われているものの、実用的な特性には至っていない。特に、色純度の高い青発光層用インクに関しては開発ができていないのが現状である。
国際公開第2001/072673号 国際公開第2012/102333号 特開2006−045503公報 特開2013−168411公報 特開2013−247179公報 米国出願公開第2013/214259公報
本発明は、低分子材料でありながら、溶媒への溶解性が優れ、かつ、色純度の高い青発光材料用の多環芳香族化合物を提供することを課題とする。また、前記の多環芳香族化合物に機能性官能基を付与することで、化合物の溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱的安定性、および面内配向性のうちの少なくとも1つが改善された多環芳香族化合物、望ましくは、溶解性、成膜性、湿式塗布性および面内配向性(さらに望ましくは熱的安定性)が改善された多環芳香族化合物を提供することを課題とする。さらには、機能性官能基を発光層形成用組成物中のホストおよびドーパントの分子に付与することで、塗布膜の面内配向性が改善された発光層形成用組成物を提供することを課題とする。また、該化合物を有機EL素子の構成成分とした組成物を最適化し、湿式成膜法を用いることによって、色純度の高い青色発光を示し、低電圧、高効率かつ長寿命の有機EL素子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ホウ素原子、窒素原子および酸素原子などで複数の芳香族環を連結した新規な多環芳香族化合物が、それらが低分子材料でありながら、溶媒への溶解性が優れ、かつ有機EL素子に適用した場合に色味が優れていることを見出した。加えて、前記の多環芳香族化合物に機能性官能基を付与することで、化合物の溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱的安定性、および面内配向性のうちの少なくとも1つが改善できることを見出した。さらには機能性官能基を発光層形成用組成物中のホストおよびドーパントの分子に付与することで、塗膜の面内配向性が改善された発光層形成用組成物を提供できることを見出した。また、上記の多環芳香族化合物をドーパントとして用いた発光層形成用組成物を用いて作製した有機EL素子は、効率、寿命および駆動電圧が優れることを見出した。さらに、機能性官能基が付与された化合物をホストとして、上記の多環芳香族化合物をドーパントとして用いた発光層形成用組成物を用いて作製した有機EL素子は、効率、寿命および駆動電圧がより優れることを見出した。さらには、機能性官能基を付与した多環芳香族化合物をドーパントとして用いた発光層形成用組成物を用いて作製した有機EL素子は、効率、寿命および駆動電圧がより優れることを見出した。
[1]
有機電界発光素子の発光層を塗布形成するための発光層形成用組成物であって、
第1成分として、下記一般式(A)で表される多環芳香族化合物、および下記一般式(A)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、
第2成分として、下記一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、
第3成分として、少なくとも1種の有機溶媒と、
を含む発光層形成用組成物。
(上記式(A)において、
A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、
は、Bであり、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、そして、
上記式(A)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
(上記式(B−1)〜(B−4)において、
Arは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
Arのうちの隣接する基同士が結合して、それぞれアントラセン環、ピレン環、フルオレン環またはカルバゾール環の母骨格と共に、アリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、
nは1〜最大置換可能な整数である。)
(上記式(B−5)において、
〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよい。)
(上記式(B−6)において、
MUは、それぞれ独立して、上記一般式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物の2価の基からなる群から選択される少なくとも1つであり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、
ECは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
kは2〜50000の整数である。)
(また、上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECにおける少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、
さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記式(B−1)〜(B−6)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
(上記式(FG−1)において、
Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数3〜24のシクロアルキルであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、
隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
nは0〜5の整数であり、
pは1〜5の整数である。)
(上記式(FG−2)において、
Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキルまたは炭素数6〜12のアリールであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、前記アリールにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、
隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
mは0〜4の整数であり、
nはそれぞれ独立して0〜5の整数である。)
[2]
第1成分として、下記一般式(A’)で表される多環芳香族化合物、および下記一般式(A’)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]に記載の発光層形成用組成物。
(上記式(A’)において、
〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
は、Bであり、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRはアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合によりb環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜24のアルキルであり、そして、
上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A’)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
[3]
〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
は、Bであり、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜18のアリールまたは炭素数1〜12のアルキルであり、そして、
上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
上記[2]に記載の発光層形成用組成物。
[4]
前記多環芳香族多量体化合物は、上記式(A)で表される構造または上記式(A’)で表される構造を2個または3個有する2量体化合物または3量体化合物である、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[5]
前記多環芳香族多量体化合物は、上記式(A)で表される構造または上記式(A’)で表される構造を2個有する2量体化合物である、上記[4]に記載の発光層形成用組成物。
[6]
上記式(B−1)〜(B−4)において、
Arは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
Arのうちの隣接する基同士が結合して、それぞれアントラセン環、ピレン環、フルオレン環またはカルバゾール環の母骨格と共に、炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
nは1〜8の整数であり、
上記式(B−5)において、
〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
上記式(B−6)において、
MUは、それぞれ独立して、上記一般式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基からなる群から選択される少なくとも1つであり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、
ECは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
kは100〜40000の整数であり、
また、上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECにおける少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[7]
第1成分または第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[8]
第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[9]
第2成分が、上記式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[10]
第2成分が、上記式(B−1)で表される化合物および上記式(B−5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、上記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[11]
第2成分が、上記式(B−5)で表される化合物を含有する、上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[12]
上記式(B−1)〜(B−4)におけるAr、上記式(B−5)におけるR〜R11、および上記式(B−6)におけるECは、それぞれ独立して、水素、および下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基からなる群から選ばれるものであり、
下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基は*において上記式(B−1)〜式(B−6)と結合する、
上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[13]
上記式(B−5)で表される化合物が、下記式(B−5−1−z)、式(B−5−49−z)、式(B−5−91−z)、式(B−5−100−z)、式(B−5−152−z)、式(B−5−176−z)、式(B−5−1048−z)、式(B−5−1049−z)、式(B−5−1050−z)、式(B−5−1069−z)、式(B−5−1101−z)、式(B−5−1102−z)または式(B−5−1103−z)で表される化合物である、
上記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
(上記式中のzは、水素、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルであり、すべてのzが水素になることはない。)
[14]
第2成分が、上記式(B−1)で表される化合物を含有する、上記[10]〜[13]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[15]
上記式(B−1)で表される化合物が、下記一般式(B−11)で表される化合物である、上記[1]〜[14]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
(上記式(B−11)中、
Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)および式(B−11−X2)におけるナフチレン部位は1つのベンゼン環で縮合されていてもよく、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルで置換されていてもよく、
Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ターフェニリル、ナフチル、または炭素数1〜4のアルキルで置換されているシリルであり、そして、
上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい。)
[16]
Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルで置換されていてもよく、
Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、または、ナフチルであり、そして、
上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
上記[15]に記載の発光層形成用組成物。
[17]
Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ナフチル、フェナントリル、または、フルオレニルで置換されていてもよく、
Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、または、ナフチルであり、そして、
上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
上記[15]に記載の発光層形成用組成物。
[18]
上記式(B−1)で表される化合物が、下記式(B−1−1)、式(B−1−2)、式(B−1−3)、式(B−1−4)、式(B−1−5)、式(B−1−6)、式(B−1−7)、または式(B−1−8)で表される化合物であり、
これらの化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
上記[1]〜[17]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[19]
第1成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、上記[1]〜[18]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[20]
およびXがN−Rである、上記[1]〜[19]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[21]
がOであり、XがN−Rである、上記[1]〜[19]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[22]
上記式(A’)におけるR〜R11は、それぞれ独立して、水素、および下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基からなる群から選ばれるものであり、
下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基は*において上記式(A’)と結合する、
上記[2]〜[21]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[23]
上記式(A)で表される化合物が、下記式(1−401−z)、式(1−411−z)、式(1−422−z)、式(1−447−z)、式(1−1152−z)、式(1−1159−z)、式(1−1201−z)、式(1−1210−z)、式(1−2623−z)または式(1−2679−z)で表される化合物である、上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
(上記式中のzは、水素、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルであり、すべてのzが水素になることはない。)
[24]
上記式(A)で表される化合物が、上記式(1−422−z)、式(1−1152−z)または式(1−2679−z)で表される化合物である、上記[23]に記載の発光層形成用組成物。
[25]
上記式(FG−1)において、mおよびnは0であり、pは1〜3の整数であり、
上記式(FG−2)において、mおよびnは0である、
上記[1]〜[24]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[26]
第1成分または第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基で置換されている、上記[1]〜[25]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[27]
第3成分における少なくとも1種の有機溶媒の沸点が130℃〜300℃である、上記[1]〜[26]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[28]
第3成分が上記式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物の少なくとも1種に対する良溶媒(GS)と貧溶媒(PS)とを含み、良溶媒(GS)の沸点(BPGS)が貧溶媒(PS)の沸点(BPPS)よりも低い、上記[1]〜[27]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[29]
第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して0.0001重量%〜2.0重量%であり、
第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して0.0999重量%〜8.0重量%であり、
第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して90.0重量%〜99.9重量%である、
上記[1]〜[28]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
[30]
上記[1]〜[29]のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物を用いて形成される発光層を有する有機電界発光素子。
[31]
上記[30]に記載の有機電界発光素子を備えた表示装置。
[32]
下記一般式(A’)で表される多環芳香族化合物、または下記一般式(A’)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物。
(一般式(A)において、
〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
は、Bであり、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRはアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合によりb環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜24のアルキルであり、そして、
上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されており、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A’)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよく、上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素はさらにハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
(一般式(FG−1)において、
Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数3〜24のシクロアルキルであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、
隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
nは0〜5の整数であり、
pは1〜5の整数である。)
(一般式(FG−2)において、
Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキルまたは炭素数6〜12のアリールであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、前記アリールにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、
隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
mは0〜4の整数であり、
nはそれぞれ独立して0〜5の整数である。)
本発明の好ましい態様によれば、例えば、有機EL素子用材料として用いることができる多環芳香族化合物を提供することができ、また、この多環芳香族化合物の優れた溶解性、成膜性、湿式塗布性、および熱的安定性を活かして、湿式成膜法で良好な成膜性を有する発光層形成用組成物を提供することができる。さらに、機能性官能基を分子中に有するホストおよびドーパントを用いると、溶解性、成膜性、湿式塗布性、および面内配向性のより優れた発光層形成用組成物を提供することができる。また、この発光層形成用組成物を用いることで優れた有機EL素子を提供することができる。
本実施形態に係る有機EL素子を示す概略断面図である。 バンクを有する基板にインクジェット法を用いて有機EL素子を作製する方法を説明する図である。
1.発光層形成用組成物
本発明の青色の発光層形成用組成物は、有機EL素子の発光層を塗布形成するため組成物である。該組成物は、第1成分として、一般式(A)で表される多環芳香族化合物、および一般式(A)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、第2成分として、一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、第3成分として、少なくとも1種の有機溶媒とを含有する。第1成分は、該組成物から得られる発光層のドーパント成分として機能し、第2成分は発光層のホスト成分として機能する。第3成分は、組成物中の第1成分と第2成分を溶解する溶媒として機能し、塗布時には第3成分自身の制御された蒸発速度により平滑で均一な表面形状を与える。
1−1.第1成分:一般式(A)または一般式(A’)で表される化合物
第1成分は、一般式(A)で表される多環芳香族化合物、および一般式(A)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種であり、発光層形成用組成物から得られる発光層のドーパント成分として機能する。一般式(A)で表される化合物は、高い蛍光量子収率および高い色純度を有しているために、発光層のドーパントとして好ましい。また、これらの化合物は、好ましくは、一般式(A’)で表される多環芳香族化合物、または下記一般式(A’)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物である。
式(A)におけるA環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換基で置換されていてもよい。この置換基は、置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のジアリールアミノ、置換または無置換のジヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアリールヘテロアリールアミノ(アリールとヘテロアリールを有するアミノ基)、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシまたは置換または無置換のアリールオキシが好ましい。これらの基が置換基を有する場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルがあげられる。また、上記アリール環またはヘテロアリール環は、Y、XおよびXから構成される式(A)中央の縮合2環構造(以下、この構造を「D構造」とも言う)と結合を共有する5員環または6員環を有することが好ましい。
ここで、「縮合2環構造(D構造)」とは、式(A)の中央に示した、Y、XおよびXを含んで構成される2つの飽和炭化水素環が縮合した構造を意味する。また、「縮合2環構造と結合を共有する6員環」とは、例えば上記式(A’)で示すように前記D構造に縮合したa環(ベンゼン環(6員環))を意味する。また、「(A環である)アリール環またはヘテロアリール環がこの6員環を有する」とは、この6員環だけでA環が形成されるか、または、この6員環を含むようにこの6員環にさらに他の環などが縮合してA環が形成されることを意味する。言い換えれば、ここで言う「6員環を有する(A環である)アリール環またはヘテロアリール環」とは、A環の全部または一部を構成する6員環が、前記D構造に縮合していることを意味する。「B環(b環)」、「C環(c環)」、また「5員環」についても同様の説明が当てはまる。
式(A)におけるA環(またはB環、C環)は、式(A’)におけるa環とその置換基R〜R(またはb環とその置換基R〜R、c環とその置換基R〜R11)に対応する。すなわち、式(A’)は、式(A)のA〜C環として「6員環を有するA〜C環」が選択されたものに対応する。その意味で、式(A’)の各環を小文字のa〜cで表した。
式(A’)では、a環、b環およびc環の置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよい。したがって、式(A’)で表される多環芳香族化合物は、a環、b環およc環における置換基の相互の結合形態によって、下記式(A’−1)および式(A’−2)に示すように、化合物を構成する環構造が変化する。各式中のA’環、B’環およびC’環は、式(A)におけるそれぞれA環、B環およびC環に対応する。なお、式(A’−1)におけるR〜R、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じであり、式(A’−2)におけるR〜R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じである。
上記式(A’−1)および式(A’−2)中のA’環、B’環およびC’環は、式(A’)で説明すれば、置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合して、それぞれa環、b環およびc環と共に形成したアリール環またはヘテロアリール環を示す(a環、b環またはc環に他の環構造が縮合してできた縮合環ともいえる)。なお、式では示してはいないが、a環、b環およびc環の全てがA’環、B’環およびC’環に変化した化合物もある。また、上記式(A’−1)および式(A’−2)から分かるように、例えば、b環のRとc環のR、b環のR11とa環のR、c環のRとa環のRなどは「隣接する基同士」には該当せず、これらが結合することはない。すなわち、「隣接する基」とは同一環上で隣接する基を意味する。
上記式(A’−1)や式(A’−2)で表される化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した式(1−402)〜(1−409)で表されるような化合物に対応する。すなわち、例えばa環(またはb環またはc環)であるベンゼン環に対してベンゼン環、インドール環、ピロール環、ベンゾフラン環またはベンゾチオフェン環が縮合して形成されるA’環(またはB’環またはC’環)を有する化合物であり、形成されてできた縮合環A’(または縮合環B’または縮合環C’)はそれぞれナフタレン環、カルバゾール環、インドール環、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環である。
式(A’)における「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたアリール環」としては、例えば、炭素数6〜30のアリール環があげられ、炭素数6〜16のアリール環が好ましく、炭素数6〜12のアリール環がより好ましく、炭素数6〜10のアリール環が特に好ましい。ただし、「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたアリール環」の炭素数はa環、b環、またはc環の炭素数6を含める。
形成されたアリール環の具体例としては、例えば、縮合二環系であるナフタレン環、縮合三環系である、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、縮合四環系であるトリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、縮合五環系であるペリレン環、ペンタセン環などがあげられる。
式(A’)における「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたヘテロアリール環」としては、例えば、炭素数6〜30のヘテロアリール環があげられ、炭素数6〜25のヘテロアリール環が好ましく、炭素数6〜20のヘテロアリール環がより好ましく、炭素数6〜15のヘテロアリール環がさらに好ましく、炭素数6〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、「ヘテロアリール環」としては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。ただし、「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたアリール環」の炭素数はa環、b環、またはc環の炭素数6を含める。
形成されたヘテロアリール環の具体例としては、例えば、インドール環、イソインドール環、1H−インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H−ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、チアントレン環などがあげられる。
形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよい。この説明については、後述する式(A’)のR〜R11における説明を引用することができる。
式(A)および式(A’)におけるYはBである。
式(A)におけるXおよびXは、それぞれ独立して、O、またはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、前記N−RのRは連結基または単結合により前記B環および/またはC環と結合していてもよく、連結基としては、−O−、−S−または−C(−R)−が好ましい。なお、前記「−C(−R)−」のRは水素またはアルキルである。この説明は式(A’)におけるXおよびXでも同じである。
ここで、式(A)における「N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合している」との規定は、式(A’)では「N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合している」との規定に対応する。
この規定は、下記式(A’−3−1)で表される、XやXが縮合環B’および縮合環C’に取り込まれた環構造を有する化合物で表現できる。すなわち、例えば式(A’)におけるb環(またはc環)であるベンゼン環に対してX(またはX)を取り込むようにして他の環が縮合して形成されるB’環(またはC’環)を有する化合物である。この化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した、式(1−451)〜(1−462)で表されるような化合物および式(1−1401)〜(1−1460)で表されるような化合物に対応し、形成されてできた縮合環B’(または縮合環C’)は例えばフェノキサジン環、フェノチアジン環またはアクリジン環である。
また、上記規定は、下記式(A’−3−2)や式(A’−3−3)で表される、Xおよび/またはXが縮合環A’に取り込まれた環構造を有する化合物でも表現できる。すなわち、例えば式(A’)におけるa環であるベンゼン環に対してX(および/またはX)を取り込むようにして他の環が縮合して形成されるA’環を有する化合物である。この化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した式(1−471)〜(1−479)で表されるような化合物に対応し、形成されてできた縮合環A’は例えばフェノキサジン環、フェノチアジン環またはアクリジン環である。なお、式(A’−3−1)におけるR〜R、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じであり、式(A’−3−2)および式(A’−3−3)におけるR〜R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じである。
式(A)のA環、B環およびC環である「アリール環」としては、例えば、炭素数6〜30のアリール環があげられ、炭素数6〜16のアリール環が好ましく、炭素数6〜12のアリール環がより好ましく、炭素数6〜10のアリール環が特に好ましい。なお、この「アリール環」は、式(A’)で規定された「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたアリール環」に対応し、また、a環(またはb環、c環)がすでに炭素数6のベンゼン環で構成されているため、これに5員環が縮合した縮合環の合計炭素数9が下限の炭素数となる。
具体的な「アリール環」としては、単環系であるベンゼン環、二環系であるビフェニル環、縮合二環系であるナフタレン環、三環系であるテルフェニル環(m−テルフェニル、o−テルフェニル、p−テルフェニル)、縮合三環系である、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、縮合四環系であるトリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、縮合五環系であるペリレン環、ペンタセン環などがあげられる。さらに、後述するように、これらのアリールに以下で定義するヘテロアリールが置換したものも、本願明細書ではアリールとして定義する。
式(A)のA環、B環およびC環である「ヘテロアリール環」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール環があげられ、炭素数2〜25のヘテロアリール環が好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリール環がより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリール環がさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、「ヘテロアリール環」としては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。なお、この「ヘテロアリール環」は、式(A’)で規定された「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたヘテロアリール環」に対応し、また、a環(またはb環、c環)がすでに炭素数6のベンゼン環で構成されているため、これに5員環が縮合した縮合環の合計炭素数6が下限の炭素数となる。
具体的な「ヘテロアリール環」としては、例えば、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、1H−インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H−ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、インドリジン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、フラザン環、オキサジアゾール環、チアントレン環およびN−アリール置換された前記ヘテロアリールなどがあげられる。さらに、後述するように、これらのヘテロアリールに以上で定義したアリールが置換したものも、本願明細書ではヘテロアリールとして定義する。
上記「アリール環」または「ヘテロアリール環」における少なくとも1つの水素は、第1の置換基である、置換または無置換の「アリール」、置換または無置換の「ヘテロアリール」、置換または無置換の「ジアリールアミノ」、置換または無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アルキル」、置換または無置換の「アルコキシ」、または、置換または無置換の「アリールオキシ」で置換されていてもよいが、この第1の置換基としての「アリール」や「へテルアリール」、「ジアリールアミノ」のアリール、「ジヘテロアリールアミノ」のヘテロアリール、「アリールヘテロアリールアミノ」のアリールとヘテロアリール、また「アリールオキシ」のアリールとしては上述した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基があげられる。
また第1の置換基としての「アルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)が好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)が特に好ましい。
具体的なアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどがあげられる。
また第1の置換基としての「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1〜24の直鎖または炭素数3〜24の分枝鎖のアルコキシがあげられる。炭素数1〜18のアルコキシ(炭素数3〜18の分枝鎖のアルコキシ)が好ましく、炭素数1〜12のアルコキシ(炭素数3〜12の分枝鎖のアルコキシ)がより好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ(炭素数3〜6の分枝鎖のアルコキシ)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ(炭素数3〜4の分枝鎖のアルコキシ)が特に好ましい。
具体的なアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどがあげられる。
第1の置換基である、置換または無置換の「アリール」、置換または無置換の「ヘテロアリール」、置換または無置換の「ジアリールアミノ」、置換または無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アルキル」、置換または無置換の「アルコキシ」、または、置換または無置換の「アリールオキシ」は、置換または無置換と説明されているとおり、それらにおける少なくとも1つの水素が第2の置換基で置換されていてもよい。この第2の置換基としては、例えば、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルがあげられ、それらの具体的なものは、上述した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基、また第1の置換基としての「アルキル」の説明を参照することができる。また、第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールには、それらにおける少なくとも1つの水素がフェニルなどのアリール(具体例は上述したもの)やメチルなどのアルキル(具体例は上述したもの)で置換されたものも第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールに含まれる。その一例としては、第2の置換基がカルバゾリル基の場合には、9位における少なくとも1つの水素がフェニルなどのアリールやメチルなどのアルキルで置換されたカルバゾリル基も第2の置換基としてのヘテロアリールに含まれる。
式(A’)のR〜R11におけるアリール、へテルアリール、ジアリールアミノのアリール、ジヘテロアリールアミノのヘテロアリール、アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリール、またはアリールオキシのアリールとしては、式(A)で説明した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基があげられる。また、R〜R11におけるアルキルまたはアルコキシとしては、上述した式(A)の説明における第1の置換基としての「アルキル」や「アルコキシ」の説明を参照することができる。さらに、これらの基への置換基としてのアリール、ヘテロアリールまたはアルキルも同様である。また、また、R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成した場合の、これらの環への置換基であるヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシ、および、さらなる置換基であるアリール、ヘテロアリールまたはアルキルについても同様である。さらに、上述したとおり、アリールにヘテロアリールが置換したものも本願明細書ではアリールとして定義し、ヘテロアリールにアリールが置換したものも本願明細書ではヘテロアリールとして定義することについても同様である。
式(A’)におけるR〜R11の具体的なものとしては、例えば、下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基があげられる。なお、下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基は*において上記式(A’)と結合する。
上述した具体的な基を参考にして、本願明細書で定義する「アリール」および「ヘテロアリール」について説明すると、式(RG−1)、式(RG−4)および式(RG−7)はアリールであり、式(RG−2)、式(RG−3)および式(RG−6)はヘテロアリールであり、式(RG−9)はヘテロアリールが置換したヘテロアリールであり、式(RG−10)はヘテロアリールが置換したアリールである。なお、式(RG−5)はジアリールアミノ(ジフェニルアミノ基)が置換したアリール(フェニル基)であり、式(RG−8)はジアリールアミノ(ジフェニルアミノ基)である。
式(A)のXおよびXにおけるN−RのRは上述した第2の置換基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたはアルキルであり、アリールやヘテロアリールにおける少なくとも1つの水素は例えばアルキルで置換されていてもよい。このアリール、ヘテロアリールやアルキルとしては上述するものがあげられる。特に炭素数6〜10のアリール(例えばフェニル、ナフチルなど)、炭素数2〜15のヘテロアリール(例えばカルバゾリルなど)、炭素数1〜4のアルキル(例えばメチル、エチルなど)が好ましい。この説明は式(A’)におけるXおよびXでも同じである。
式(A)における連結基である「−C(−R)−」のRは水素またはアルキルであるが、このアルキルとしては上述するものがあげられる。特に炭素数1〜4のアルキル(例えばメチル、エチルなど)が好ましい。この説明は式(A’)における連結基である「−C(−R)−」でも同じである。
1−1−1.多環芳香族多量体化合物
また、本願発明は、式(A)で表される単位構造を複数有する多環芳香族多量体化合物、好ましくは、式(A’)で表される単位構造を複数有する多環芳香族多量体化合物である。多量体化合物は、2〜6量体が好ましく、2〜3量体がより好ましく、2量体が特に好ましい。多量体化合物は、一つの化合物の中に上記単位構造を複数有する形態であればよく、例えば、上記単位構造が単結合、炭素数1〜3のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基などの連結基で複数結合した形態に加えて、上記単位構造に含まれる任意の環(A環、B環またはC環、a環、b環またはc環)を複数の単位構造で共有するようにして結合した形態であってもよく、また、上記単位構造に含まれる任意の環(A環、B環またはC環、a環、b環またはc環)同士が縮合するようにして結合した形態であってもよい。
このような多量体化合物としては、例えば、下記式(A’−4)、式(A’−4−1)、式(A’−4−2)、式(A’−5−1)〜式(A’−5−4)または式(A’−6)で表される多量体化合物が挙げられる。下記式(A’−4)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−423)で表されるような化合物に対応する。すなわち、式(A’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、複数の式(A’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(A’−4−1)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−2665)で表されるような化合物に対応する。すなわち、式(A’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、二つの式(A’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(A’−4−2)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−2666)で表されるような化合物に対応する。すなわち、式(A’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、二つの式(A’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(A’−5−1)〜式(A’−5−4)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−421)、式(1−422)、式(1−424)または式(1−425)で表されるような化合物に対応する。すなわち、式(A’)で説明すれば、b環(またはc環)であるベンゼン環を共有するようにして、複数の式(A’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(A’−6)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−431)〜式(1−435)で表されるような化合物に対応する。すなわち、式(A’)で説明すれば、例えばある単位構造のb環(またはa環、c環)であるベンゼン環とある単位構造のb環(またはa環、c環)であるベンゼン環とが縮合するようにして、複数の式(A’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。なお、式(A’−4)、式(A’−4−1)および式(A’−4−2)におけるR〜R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じであり、式(A’−5−1)、式(A’−5−3)および式(A’−6)におけるR〜R、R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じであり、式(A’−5−2)におけるR〜R、R10、R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じであり、式(A’−5−4)におけるR〜R、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じである。
多量体化合物は、式(A’−4)、式(A’−4−1)または式(A’−4−2)で表現される多量化形態と、式(A’−5−1)〜式(A’−5−4)のいずれかまたは式(A’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよく、式(A’−5−1)〜式(A’−5−4)のいずれかで表現される多量化形態と、式(A’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよく、式(A’−4)、式(A’−4−1)または式(A’−4−2)で表現される多量化形態と式(A’−5−1)〜式(A’−5−4)のいずれかで表現される多量化形態と式(A’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよい。
1−1−4.化合物への置換
式(A)または式(A’)で表される化合物における少なくとも1つの水素(化合物中のアリール環またはヘテロアリール環の少なくとも1つの水素)は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記化合物に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。
式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルは、分子の適当な位置に、適当な長さおよび構造で置換されることで、化合物の溶媒への溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱的安定性、および面内配向性をさらに改善することが可能である。
溶解性制御の分子設計指針の一つとして、分子への柔軟性付与がある。これは、固体分子間の凝集力を低減させ、溶解時に速やかな溶媒の浸潤を促すことによって、溶解性を改善または制御することができると考えている。一般的には、アルキル鎖が分子中へ導入されるが、有機EL素子として用いる場合は、アルキル鎖が分子同士の集積を阻害しキャリアパスを破壊することがあるため、有機EL素子の駆動電圧の上昇や移動度の低下などを招く場合もある。
このような状況において、m位でフェニレンが連結した構造の式(FG−1)または式(FG−2)で表される基を導入することにより、有機EL素子の特性を悪化させずに高い溶解性を付与できることを見出した。式(FG−1)または式(FG−2)で表される基中のフェニル−フェニル間の複数の回転が組み合わさった時に、式(FG−1)または式(FG−2)で表される基は大きな回転体積を描くことができ非常に柔軟性に富むため、式(FG−1)または式(FG−2)で表される基を付与した誘導体は高い溶解性を有することができると考えられる。溶解性の観点から言えば、特に、式(FG−1)で表される基が長い方が高い柔軟性を有し分子に溶解性を付与できるために好ましい。また、分子全体で式(FG−1)または式(FG−2)で表される基の柔軟性を邪魔しない構造を取る方が、式(FG−1)または式(FG−2)で表される基の柔軟性は最大限に生かされ十分な溶解性が付与されるために、好ましい。
加えて、ビフェニル構造は結晶中ではフェニル環同士の成す角が0°で平面構造を取ることが知られており、式(FG−1)または式(FG−2)で表される基についても同様に固体中で平面構造をとりうる。式(FG−1)または式(FG−2)で表される基は溶液中では柔軟性を有するが、成膜後には式(FG−1)または式(FG−2)で表される基の柔軟性は抑えられ、膜中では分子どうしが十分に密に充填されると考えられる。これは、キャリア輸送のパスを膜中に生じさせるためにキャリア移動度の向上および駆動電圧の低下につながる。キャリア輸送のパスの観点から言えば、特に、式(FG−1)で表される基が短い方が、パスを担う式(FG−1)で表される基以外の構造の密度を増加させることができるために好ましい。
本明細書において「湿式塗布性」とは、湿式塗布性で成膜した膜の平滑性および均一性の尺度を示す。湿式成膜時に、溶解性が低いと膜にならず結晶が析出し、一方で、溶解性が高いとピンホールや弾きなどの膜欠陥が発生する場合もある。また、厳密に言えば、他成分の溶解性と差がありすぎると成分の分離が発生したり、さらには、溶媒との相性や組成、成膜・乾燥・焼成の工程が膜質に影響し、良質な膜を得るためには各要素の緻密な調整が必要となる場合もある。したがって、分子のHOMOおよびLUMOを変えることなく溶解性を制御することが、湿式塗布性の制御につながると考えられる。
式(FG−1)または式(FG−2)で表される基は、HOMOやLUMOを担う式(FG−1)または式(FG−2)で表される基以外の構造に大きな影響を与えずに、溶解性の制御が可能である。また、この式(FG−1)または式(FG−2)で表される基によれば、溶解性に幅を与えることができ、発光層形成用組成物の柔軟な調整が可能となる。
有機EL素子の駆動時の安定性は熱的安定性(ガラス転移点)によって見積もられ、ガラス転移点を高くするためには、一つには、分子の凝集力を大きくするとよいと考えられる。つまり、溶解性を改善すればするほど、分子は柔軟になり、ガラス転移点が低くなり、熱的安定性も低くなる場合がある。
また、式(FG−1)で表される基の付与により、分子に柔軟性を付与することができる一方で、膜中で密な充填が期待できる結果、分子運動を制約できるため、内的および外的な熱に対しての安定性の改善につながる。熱的安定性の観点から言えば、式(FG−1)で表される基が長い方が、分子を大きくすることができ、Tgを上昇させることができる。また、式(FG−2)で表される基は式(FG−1)で表される基と比べ平面性が高くなるためにTgの上昇効果が大きい。
有機EL素子に用いられる化合物の特性向上を目指して、剛直な構造を分子中に持たせることで面内配向性を付与する検討がなされている。一般的に面内配向性を有する化合物は、p−ターフェニルなど剛直で直線性の高い構造を有するために、溶解性は乏しい。
しかし、本発明者らは、従来の技術常識に反して、式(FG−1)で表される基を長く、分子が棒状になるように置換することで、剛直な分子でなくとも高い面内配向性を与えられることを発見した。この場合、剛直で直線性の高い構造ではないため、溶解性が低下することもない。面内配向性の観点から言えば、式(FG−1)で表される基が長く、および、分子を棒状にすることが好ましい。また、式(FG−1)で表される基が十分に長い場合は分子が屈曲を持っていても高い面内配向性を発現させることが可能である。
また、アルキル鎖を導入された分子であっても、アルキル鎖が分子同士の集積を阻害しないよう鎖長や構造を制御することで、有機EL素子の特性の悪化を防ぐことができる。
式(A)または式(A’)で表される化合物は、塗布製膜性および面内配向性の改善の観点から分子中の少なくとも1つの水素が、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数7〜24のアルキルで置換されていることが好ましい。さらに好ましくは、分子中の少なくとも1つの水素が、式(FG−1)または(FG−2)で表される基で置換される場合である。特に好ましくは、分子中の少なくとも1つの水素が、式(FG−1)で表される基で置換される場合である。
1−1−4−1.一般式(FG−1)で表される基
式(FG−1)において、Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数3〜24のシクロアルキルであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、nは0〜5の整数であり、pは1〜5の整数である。なお、「隣接する2つのR」とは同一環上で隣り合う基を表す。
フェニレンの連結数pは、化合物の溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱的安定性、面内配向性の観点から、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましく、1または2がさらに好ましい。
置換基Rの置換数mおよびnについては、mについては、0〜4が好ましく、0〜2がより好ましく、0〜1がさらに好ましく、0が特に好ましく、nについては、0〜5が好ましく、0〜3がより好ましく、0〜1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
「式(FG−1)で表される基への置換基R」ついては、機能性官能基の柔軟性と成膜時の充填性の観点から、フェニル−フェニル結合に対して(隣接するフェニル基同士の結合位置を基準として)o位以外に置換基Rを有することが好ましく、フェニル−フェニル結合に対してより離れた位置に置換基Rを有することがより好ましい。
「式(FG−1)で表される基への置換基R」の具体例としては、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキル、任意の−CH−が−O−で置換された炭素数1〜24のアルキル、フェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−が炭素数6〜24のアリーレンで置換された炭素数1〜24のアルキル、少なくとも1つの水素が炭素数1〜24のアルキルで置換された炭素数3〜24のシクロアルキル、または少なくとも1つの水素が炭素数6〜12のアリールで置換された炭素数3〜24のシクロアルキルがあげられる。
「炭素数1〜24のアルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)が好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)が特に好ましい。
「炭素数1〜24のアルキル」としては、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、およびn−エイコシルなどがあげられるが、それだけに限定されない。
「任意の−CH−が−O−で置換された炭素数1〜24のアルキル」としては、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2−プロポキシエトキシ、2−ブトキシエトキシ、2−エトキシ−(2−エトキシエトキシ)、および2−エトキシ−(2−エトキシ−(2−エトキシエトキシ))などがあげられるが、それだけに限定されない。
「フェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−が炭素数6〜24のアリーレンで置換された炭素数1〜24のアルキル」としては、具体的には、メチルベンジル、エチルベンジル、およびプロピルベンジルなどがあげられるが、それだけに限定されない。
「炭素数3〜24のシクロアルキル」としては、炭素数3〜12のシクロアルキルが好ましく、炭素数3〜10のシクロアルキルがより好ましく、炭素数3〜8のシクロアルキルがさらに好ましく、炭素数3〜6のシクロアルキルが特に好ましい。
炭素数3〜24のシクロアルキルとしては、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルなどがあげられるが、それだけに限定されない。
「少なくとも1つの水素が炭素数1〜24のアルキルで置換された炭素数3〜24のシクロアルキル」または「少なくとも1つの水素が炭素数6〜12のアリールで置換された炭素数3〜24のシクロアルキル」としては、具体的には、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、フェニルシクロヘキシル、およびナフチルシクロヘキシルなどがあげられるが、それだけに限定されない。
1−1−4−2.一般式(FG−2)で表される基
式(FG−2)において、Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキルまたは炭素数6〜12のアリールであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、前記アリールにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、mは0〜4の整数であり、nはそれぞれ独立して0〜5の整数である。なお、「隣接する2つのR」とは同一環上で隣り合う基を表す。
置換基Rの置換数mおよびnについては、mについては、0〜4が好ましく、0〜2がより好ましく、0〜1がさらに好ましく、0が特に好ましく、nについては、0〜5が好ましく、0〜3がより好ましく、0〜1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
なお、式(FG−2)における置換基Rについては、式(FG−1)における置換基Rの説明を引用することができる。また、「炭素数6〜12のアリール」については、式(A)または式(A’)で表される化合物の欄における説明を引用することができる。
1−1−4−3.炭素数1〜24のアルキル
一般的には、アルキル鎖が導入された分子を有機EL素子として用いる場合は、アルキル鎖が分子同士の集積を阻害しキャリアパスを破壊することがある。一方で、アルキル鎖を導入された分子であっても、アルキル鎖が分子同士の集積を阻害しないよう鎖長や構造を制御することで、有機EL素子の特性の悪化を防ぐことができる。
また、化合物中の末端のフェニル基やp−フェ二レン基のオルト位における少なくとも1つの水素をメチル基などで置換することにより、隣り合う芳香環同士が直交しやすくなって共役が弱まる結果、三重項励起エネルギー(E)を高めることが可能となる。
式(A)または式(A’)で表される化合物における少なくとも1つの水素(化合物中のアリール環またはヘテロアリール環の少なくとも1つの水素)は、炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記化合物に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。ただし、ここでの「前記アルキル」とは、アリール環またはヘテロアリール環の少なくとも1つの水素と「置換されていてもよい」全てのアルキルを指す。
「炭素数1〜24のアルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)が好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)が特に好ましい。
また、他の例では、炭素数7〜24の直鎖または分枝鎖アルキルがあげられる。この場合、炭素数7〜18の直鎖または分枝鎖アルキルが好ましく、炭素数7〜12の直鎖または分枝鎖アルキルがより好ましい。
炭素数1〜24のアルキルとしては、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどがあげられる。
また、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、例えば、アルコキシ、アルキルエーテルおよびアルキルシリルがあげられる。具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、メトキシメチル、2−メトキシエトキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、および、トリメチルシリルなどがあげられる。
また、前記アルキルにおける上記化合物に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、例えば、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、および、4−メチルベンジルなどがあげられる。
1−1−4−4.化合物への置換位置
式(A’)で表される化合物に、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基または炭素数1〜24のアルキル(または炭素数7〜24のアルキル)が置換する場合、下記式(A’−NN−Z1)または式(A’−NO−Z1)中のZのうちの少なくとも1つが置換されていることが好ましい。
より具体的には、下記式(1−401−z)、式(1−411−z)、式(1−422−z)、式(1−447−z)、式(1−1152−z)、式(1−1159−z)、式(1−1201−z)、式(1−1210−z)、式(1−2623−z)、または式(1−2679−z)中のzのうちの少なくとも1つが置換されていることが好ましい。
1−1−5.化合物への重水素やハロゲンの置換
また、式(A)または式(A’)で表される化合物中の水素は、その全てまたは一部が重水素であってもよい。さらに、式(A)または式(A’)で表される化合物中の水素は、その全てまたは一部がハロゲンであってもよい。例えば、式(A)または式(A’)においては、A環、B環、C環、a環、b環、c環、および、これらの環への置換基における水素が重水素またはハロゲンで置換されうるが、これらの中でも特にアリール部位やヘテロアリール部位における全てまたは一部の水素が重水素またはハロゲンで置換された態様があげられる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素または臭素、より好ましくは塩素である。
1−1−6.多環芳香族化合物または多環芳香族多量体化合物の具体例
以下に、式(A)または式(A’)で表される化合物、およびその多量体化合物のさらに具体的な構造を示すが、下記式(1−401)〜式(1−462)、下記式(1−1401)〜式(1−1460)、下記式(1−471)〜式(1−479)、下記式(1−1151)〜式(1−1160)、下記式(1−1201)〜式(1−1281)、下記式(1−2623)〜式(1−2699)、下記式(1−3831)〜式(1−3991)、および下記式(1−4011)〜式(1−4033)で表される化合物はいずれも、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルが置換していない構造である。
また、これらの式(A)または式(A’)で表される化合物、およびその多量体化合物の具体的な構造は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、これらの置換基については、別途、具体的な構造を、下記式(FG−1−1)〜式(FG−1−5)、下記式(FG−1−1001)〜式(FG−1−1103)、下記式(FG−1−2001)〜式(FG−1−2089)、下記式(FG−2−1)、下記式(FG−2−1001)〜式(FG−2−1006)、下記式(FG−2−1041)〜式(FG−2−1103)、および、下記式(R−1)〜式(R−37)に示す。
なお、下記式(FG−1−1)〜式(FG−1−5)、下記式(FG−1−1001)〜式(FG−1−1103)、下記式(FG−1−2001)〜式(FG−1−2089)、下記式(FG−2−1)、下記式(FG−2−1001)〜式(FG−2−1006)、下記式(FG−2−1041)〜式(FG−2−1103)、または、下記式(R−1)〜式(R−37)で表される基は、各式中の*において式(A)または式(A’)で表される化合物中の少なくとも1つの水素と置換される。
式(A)または式(A’)で表される化合物と、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルとは、任意の位置で結合している。
すなわち、下記式(1−401)〜式(1−462)、下記式(1−1401)〜式(1−1460)、下記式(1−471)〜式(1−479)、下記式(1−1151)〜式(1−1160)、下記式(1−1201)〜式(1−1281)、下記式(1−2623)〜式(1−2699)、下記式(1−3831)〜式(1−3991)、下記式(1−4011)〜式(1−4033)で表される化合物は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルが置換していない化合物と、これらが任意の位置で置換した化合物との両方を開示していると理解すべきである。
1−2.第2成分
本発明の発光層形成用組成物において、第2成分は発光層のホスト成分として機能する。第2成分は、一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種であって、第3成分に均一に溶解し、第1成分と分離することなく均一に混合した塗膜が形成され、素子駆動時に第1成分へ効率的にかつ速やかにエネルギーを受け渡す。高効率および高寿命の観点から、一般式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物が好ましい。さらに好ましくは一般式(B−1)または一般式(B−5)で表される化合物であり、特に好ましくは一般式(B−1)で表される化合物である。
1−2−1.低分子ホスト材料:一般式(B−1)〜(B−4)で表される化合物
式(B−1)〜式(B−4)において、Arは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、Arのうちの隣接する基同士が結合して、それぞれアントラセン環、ピレン環、フルオレン環またはカルバゾール環の母骨格と共に、アリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、nは1〜最大置換可能な整数である。
式(B−1)〜式(B−4)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記式(B−1)〜式(B−4)で表される化合物に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。
式(B−1)〜式(B−4)において、「Ar」の具体的なものとしては、上述した式(A)または式(A’)で表される化合物における説明を引用することができ、例えば、以下に挙げる構造式の一価以上のもの、または、これらの組み合わせが例示できる。
また、nは1〜8の整数が好ましく、1〜6の整数がより好ましく、1〜4の整数がさらに好ましく、1または2が特に好ましく、1が最も好ましい。
1−2−1−1.一般式(B−11)で表される化合物
一般式(B−1)で表される化合物は、好ましくは一般式(B−11)で表される化合物である。一般式(B−11)で表される化合物をホスト材料とし、一般式(A)または式(A’)で表される化合物をドーパントとして用いると、優れた素子特性が得られる。
式(B−11)では、Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはない。
式(B−11−X1)および式(B−11−X2)におけるナフチレン部位は1つのベンゼン環で縮合されていてもよい。このようにして縮合した構造は以下のとおりである。
ArおよびArは、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルである。
Arは、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、これらはさらにフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルで置換されていてもよい。
Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ターフェニリル、ナフチル、または炭素数1〜4のアルキルで置換されているシリルである。
シリルに置換する炭素数1〜4のアルキルは、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロブチルなどがあげられ、シリルにおける3つの水素が、それぞれ独立して、これらのアルキルで置換されている。
具体的な「炭素数1〜4のアルキルで置換されているシリル」としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリi−プロピルシリル、トリブチルシリル、トリsec−ブチルシリル、トリt−ブチルシリル、エチルジメチルシリル、プロピルジメチルシリル、i−プロピルジメチルシリル、ブチルジメチルシリル、sec−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、プロピルジエチルシリル、i−プロピルジエチルシリル、ブチルジエチルシリル、sec−ブチルジエチルシリル、t−ブチルジエチルシリル、メチルジプロピルシリル、エチルジプロピルシリル、ブチルジプロピルシリル、sec−ブチルジプロピルシリル、t−ブチルジプロピルシリル、メチルジi−プロピルシリル、エチルジi−プロピルシリル、ブチルジi−プロピルシリル、sec−ブチルジi−プロピルシリル、t−ブチルジi−プロピルシリルなどがあげられる。
一般式(B−11)で表される化合物の具体的な例としては、例えば、下記式(B−11−1)〜式(B−1−108)で表される化合物があげられる。
また、これらの具体的な構造は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよい。
式(B−1)で表される化合物は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、置換される場合、これらの基は式(B−1)で表される化合物の任意の位置で結合している。
すなわち、下記式(B−1−1)〜式(B−1−108)は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルが置換していない化合物と、任意の位置で置換した化合物との両方を開示していると理解すべきである。
1−2−1−2.一般式(B−2)〜式(B−4)で表される化合物
以下に、一般式(B−2)〜式(B−4)で表される化合物の具体例を示す。
上述した式(B−1)で表される化合物の具体例と同様に、上述した式(B−2)〜式(B−4)で表される化合物の具体例は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数7〜24のアルキルが置換していない化合物と、任意の位置で置換した化合物との両方を開示していると理解すべきである。塗布製膜性および面内配向性の改善の観点からはこれらの基で置換されていることが好ましい。さらに好ましくは式(FG−1)で表される基または式(FG−2)で表される基で置換されている場合であり、特に好ましくは式(FG−1)で表される基で置換されている場合である。
1−2−2.多環芳香族化合物のホスト材料:一般式(B−5)で表される化合物
式(B−5)において、R〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよい。
式(B−5)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記式(B−5)で表される化合物に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。
また、式(B−5)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
1−2−2−1.一般式(B−5)におけるR 〜R 11
式(B−5)におけるR〜R11に関する説明は、式(A’)におけるR〜R11の説明を引用することができる。
1−2−2−2.「一般式(B−5)において、a環、b環またはc環の隣接する基同士が結合して形成する環」
式(B−5)では、a環、b環およびc環の置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよい。ただし、ここで「隣接する基」とは同一環上で隣り合う基を表し、「隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成」した化合物は、例えば、後述する具体的な化合物として列挙した式(B−5−2)〜(B−5−17)で表されるような化合物に対応する。すなわち、例えばa環(またはb環またはc環)に対してベンゼン環、インドール環、ピロール環、ベンゾフラン環またはベンゾチオフェン環が縮合して形成される化合物であり、形成されてできた縮合環はそれぞれナフタレン環、カルバゾール環、インドール環、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環である。
1−2−2−3.化合物への置換
式(B−5)における「化合物への置換」に関する説明は、式(A)や式(A’)における「化合物への置換」の説明を引用することができる。
1−2−2−4.化合物への置換位置
式(B−5)で表される化合物に、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基または炭素数1〜24のアルキル(または炭素数7〜24のアルキル)が置換する場合、下記式(B−5−Z1)または式(B−5−Z2)中のZのうちの少なくとも1つが置換されていることが好ましい。
より具体的には、下記式(B−5−1−z)、式(B−5−49−z)、式(B−5−91−z)、式(B−5−100−z)、式(B−5−152−z)、式(B−5−176−z)、式(B−5−1048−z)、式(B−5−1049−z)、式(B−5−1050−z)、式(B−5−1069−z)、式(B−5−1101−z)、式(B−5−1102−z)または式(B−5−1103−z)中のzのうちの少なくとも1つが置換されていることが好ましい。
1−2−2−5.化合物への重水素やハロゲンの置換
式(B−5)における「化合物への重水素やハロゲンの置換」に関する説明は、式(A)や式(A’)における「化合物への重水素やハロゲンの置換」の説明を引用することができる。
1−2−2−6.化合物の具体例
以下に、式(B−5)で表される化合物のさらに具体的な構造を示すが、下記式(B−5−1)〜式(B−5−179)、下記式(B−5−1001)〜式(B−5−1148)、および式(B−5−1271)はいずれも、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルが置換していない構造である。
また、これらの式(B−5)で表される化合物の具体的な構造は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、これらの置換基の具体的な構造は、上述した式(A)または式(A’)の説明における上記式(FG−1−1)〜式(FG−1−5)、上記式(FG−1−1001)〜式(FG−1−1103)、上記式(FG−1−2001)〜式(FG−1−2089)、上記式(FG−2−1)、上記式(FG−2−1001)〜式(FG−2−1006)、上記式(FG−2−1041)〜式(FG−2−1103)、および、上記式(R−1)〜式(R−37)を引用することができる。
上述した式(B−1)で表される化合物の具体例と同様に、下記式(B−5−1)〜式(B−5−179)、下記式(B−5−1001)〜式(B−5−1148)、および下記式(B−5−1271)で表される化合物の具体例は、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルが置換していない化合物と、任意の位置で置換した化合物との両方を開示していると理解すべきである。
上記式(B−5−1)〜式(B−5−179)、上記式(B−5−1001)〜式(B−5−1148)、および上記式(B−5−1271)で表される化合物の中でも、式(B−5−1)、式(B−5−2)、式(B−5−4)、式(B−5−10)、式(B−5−49)、式(B−5−81)、式(B−5−91)、式(B−5−100)、式(B−5−141)、式(B−5−151)、式(B−5−176)、式(B−5−50)、式(B−5−152)、式(B−5−1048)、式(B−5−1049)、式(B−5−1050)、式(B−5−1069)、式(B−5−1084)、式(B−5−1090)、式(B−5−1092)、式(B−5−1101)、式(B−5−1102)、式(B−5−1103)、式(B−5−1145)、式(B−5−1271)、式(B−5−79)、式(B−5−142)、式(B−5−158)、式(B−5−159)、式(B−5−1006)、または式(B−5−1104)で表される化合物がさらに好ましく、式(B−5−1)、式(B−5−2)、式(B−5−4)、式(B−5−10)、式(B−5−49)、式(B−5−81)、式(B−5−91)、式(B−5−100)、式(B−5−141)、式(B−5−151)、または式(B−5−176)で表される化合物が特に好ましい。さらに、高い溶解性、良好な成膜性および高い面内配向性の観点から、これらの化合物における少なくとも1つの水素が、*において、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換されている化合物が好ましい。
1−2−3.高分子ホスト材料:一般式(B−6)で表される化合物
式(B−6)において、MUは、それぞれ独立して、一般式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物の2価の基からなる群から選択される少なくとも1つであり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、ECは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、kは2〜50000の整数である。kは100〜40000の整数であることが好ましく、500〜25000の整数であることがより好ましい。
式(B−6)中のECにおける少なくとも1つの水素は、一般式(FG−1)で表される基、一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける式(B−6)中のECに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。
MUとしては、例えば、下記一般式(MU−1−1)〜式(MU−1−12)、下記一般式(MU−2−1)〜式(MU−2−202)、下記一般式(MU−3−1)〜式(MU−3−201)、下記一般式(MU−4−1)〜式(MU−4−122)および下記一般式(MU−5−1)〜一般式(MU−5−12)で表される2価の基が挙げられる。また、ECとしては、例えば、下記一般式(EC−1)〜式(EC−29)で表される基が挙げられる。これらにおいて、MUは*においてMUまたはECと結合し、ECは*においてMUと結合する。
さらに、式(B−6)で表される化合物は、電荷輸送の観点から、分子内に式(B−6−X1)で表される2価の基を少なくとも1つを有することが好ましく、式(B−6−X1)で表される2価の基を式(B−6)で表される化合物の分子量に対して10%以上有することがより好ましい。
式(B−6)で表される化合物は、溶解性および塗布製膜性の観点から、分子中のMU総数(n)の10〜100%のMUが炭素数1〜24のアルキルを有することが好ましく、分子中のMU総数(n)の30〜100%のMUが炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)を有することがより好ましく、分子内のMU総数(n)の50〜100%のMUが炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)を有することがさらに好ましい。一方、面内配向性および電荷輸送の観点からは、分子中のMU総数(n)の10〜100%のMUが炭素数7〜24のアルキルを有することが好ましく、分子中のMU総数(n)の30〜100%のMUが炭素数7〜24のアルキル(炭素数7〜24の分枝鎖アルキル)を有することがより好ましい。
1−3.有機溶媒
本発明の発光層形成用組成物は、第3成分として、少なくとも一種の有機溶媒を含む。成膜時に有機溶媒の蒸発速度を制御することで、成膜性および塗膜の欠陥の有無、表面粗さ、平滑性を制御および改善することができる。また、インクジェット法を用いた成膜時は、インクジェットヘッドのピンホールでのメニスカス安定性を制御し、吐出性を制御・改善することができる。加えて、膜の乾燥速度および誘導体分子の配向を制御することで、該発光層形成用組成物より得られる発光層を有する有機EL素子の電気特性、発光特性、効率、および寿命を改善することができる。
1−3−1.有機溶媒の物性
第3成分において、少なくとも1種の有機溶媒の沸点は、130℃〜300℃であり、140℃〜270℃がより好ましく、150℃〜250℃がさらに好ましい。沸点が130℃より高い場合、インクジェットの吐出性の観点から好ましい。また、沸点が300℃より低い場合、塗膜の欠陥、表面粗さ、残留溶媒および平滑性の観点から好ましい。第3成分は、良好なインクジェットの吐出性、製膜性、平滑性および低い残留溶媒の観点から、2種以上の有機溶媒を含む構成がより好ましい。一方で、場合によっては、運搬性などを考慮し、発光層形成用組成物中から溶媒を除去することで固形状態とした組成物であってもよい。
さらに、第3成分が式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物の少なくとも1種に対する良溶媒(GS)と貧溶媒(PS)とを含み、良溶媒(GS)の沸点(BPGS)が貧溶媒(PS)の沸点(BPPS)よりも低い、構成が特に好ましい。
高沸点の貧溶媒を加えることで成膜時に低沸点の良溶媒が先に揮発し、組成物中の含有物の濃度と貧溶媒の濃度が増加し速やかな成膜が促される。これにより、欠陥が少なく、表面粗さが小さい、平滑性の高い塗膜が得られる。
溶解度の差(SGS−SPS)は、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、5%以上であることがさらに好ましい。沸点の差(BPPS−BPGS)は、10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。
有機溶媒は、成膜後に、真空、減圧、加熱などの乾燥工程により塗膜より取り除かれる。加熱を行う場合、塗布製膜性改善の観点からは、第1成分のガラス転移温度(Tg)+30℃以下で行うことが好ましい。また、残留溶媒の削減の観点からは、第1成分のガラス転移点(Tg)−30℃以上で加熱することが好ましい。加熱温度が有機溶媒の沸点より低くても膜が薄いために、有機溶媒は十分に取り除かれる。また、異なる温度で複数回乾燥を行ってもよく、複数の乾燥方法を併用してもよい。
1−3−2.有機溶媒の具体例
発光層形成用組成物に用いられる有機溶媒としては、アルキルベンゼン系溶媒、フェニルエーテル系溶媒、アルキルエーテル系溶媒、環状ケトン系溶媒、脂肪族ケトン系溶媒、単環性ケトン系溶媒、ジエステル骨格を有する溶媒および含フッ素系溶媒などがあげられ、具体例として、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサン−2−オール、ヘプタン−2−オール、オクタン−2−オール、デカン−2−オール、ドデカン−2−オール、シクロヘキサノール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、δ−テルピネオール、テルピネオール(混合物)、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゾ三フッ化物、クメン、トルエン、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、ブロモベンゼン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロメチルアニソール、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、2−メチルアニソール、フェネトール、ベンゾジオキソール、4−メチルアニソール、s−ブチルベンゼン、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、シメン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、n−ブチルベンゼン、3−フルオロベンゾニトリル、デカリン(デカヒドロナフタレン)、ネオペンチルベンゼン、2,5−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゾニトリル、3,5−ジメチルアニソール、ジフェニルエーテル、1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン、安息香酸メチル、イソペンチルベンゼン、3,4−ジメチルアニソール、o−トルニトリル、n−アミルベンゼン、ベラトロール、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、安息香酸エチル、n−ヘキシルベンゼン、安息香酸プロピル、シクロヘキシルベンゼン、1−メチルナフタレン、安息香酸ブチル、2−メチルビフェニル、3−フェノキシトルエン、2,2’−ビトリル、ドデシルベンゼン、ジペンチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、トリメトキシベンゼン、トリメトキシトルエン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1-メチル-4-(プロポキシメチル)ベンゼン、1-メチル-4-(ブチルオキシメチル)ベンゼン、1-メチル-4-(ペンチルオキシメチル)ベンゼン、1-メチル-4-(ヘキシルオキシメチル)ベンゼン、1-メチル-4-(ヘプチルオキシメチル)ベンゼンベンジルブチルエーテル、ベンジルペンチルエーテル、ベンジルヘキシルエーテル、ベンジルヘプチルエーテル、ベンジルオクチルエーテルなどが挙げられるが、それだけに限定されない。また、溶媒は単一で用いてもよく、混合してもよい。
1−4.任意成分
発光層形成用組成物は、その性質を損なわない範囲で、任意成分を含んでいてもよい。任意成分としては、バインダーおよび界面活性剤等が挙げられる。
1−4−1.バインダー
発光層形成用組成物は、バインダーを含有していてもよい。バインダーは、成膜時には膜を形成するとともに、得られた膜を基板と接合する。また、該発光層形成用組成物中で他の成分を溶解および分散および結着させる役割を果たす。
発光層形成用組成物に用いられるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体(AES)樹脂、アイオノマー、塩素化ポリエーテル、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、テフロン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、および、上記樹脂およびポリマーの共重合体、が挙げられるが、それだけに限定されない。
発光層形成用組成物に用いられるバインダーは、1種のみであってもよく複数種を混合して用いてもよい。
1−4−2.界面活性剤
発光層形成用組成物は、例えば、発光層形成用組成物の膜面均一性、膜表面の親溶媒性および撥液性の制御のために界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、親水性基の構造からイオン性および非イオン性に分類され、さらに、疎水性基の構造からアルキル系およびシリコン系およびフッ素系に分類される。また、分子の構造から、分子量が比較的小さく単純な構造を有する単分子系および分子量が大きく側鎖や枝分かれを有する高分子系に分類される。また、組成から、単一系、二種以上の界面活性剤および基材を混合した混合系に分類される。該発光層形成用組成物に用いることのできる界面活性剤としては、全ての種類の界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリフローNo.45、ポリフローKL−245、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(商品名、共栄社化学工業(株)製)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、ディスパーベイク162、ディスパーベイク163、ディスパーベイク164、ディスパーベイク166、ディスパーベイク170、ディスパーベイク180、ディスパーベイク181、ディスパーベイク182、BYK300、BYK306、BYK310、BYK320、BYK330、BYK342、BYK344、BYK346(商品名、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KP−341、KP−358、KP−368、KF−96−50CS、KF−50−100CS(商品名、信越化学工業(株)製)、サーフロンSC−101、サーフロンKH−40(商品名、セイミケミカル(株)製)、フタージェント222F、フタージェント251、FTX−218(商品名、(株)ネオス製)、EFTOP EF−351、EFTOP EF−352、EFTOP EF−601、EFTOP EF−801、EFTOP EF−802(商品名、三菱マテリアル(株)製)、メガファックF−470、メガファックF−471、メガファックF−475、メガファックR−08、メガファックF−477、メガファックF−479、メガファックF−553、メガファックF−554(商品名、DIC(株)製)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩およびアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を挙げることができる。
また、界面活性剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
1−5.発光層形成用組成物の組成および物性
本発明の発光層形成用組成物は、第1成分または第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数1〜24のアルキル(好ましくは炭素数7〜24のアルキル)で置換されていてもよい。優れた溶解性、製膜性、湿式塗布性、および面内配向性の観点から、第2成分の少なくとも1種の化合物が置換されていることが好ましく、第1成分の少なくとも1種の化合物および第2成分の少なくとも1種の化合物が置換されていることがより好ましい。また、第1成分の少なくとも1種の化合物および第2成分の少なくとも1種の化合物が置換される場合は、面内配向性の観点から、共に同種の基で置換されることが好ましく、共に上記式(FG−1)で表される基または上記式(FG−2)で表される基で置換されることがより好ましく、共に上記式(FG−1)で表される基で置換されることがさらに好ましい。
本発明の発光層形成用組成物は、発光層形成用組成物における各成分の含有量は、発光層形成用組成物中の各成分の良好な溶解性、保存安定性および成膜性、ならびに、該発光層形成用組成物から得られる塗膜の良質な膜質、また、インクジェット法を用いた場合の良好な吐出性、該組成物を用いて作製された発光層を有する有機EL素子の、良好な電気特性、発光特性、効率、寿命の観点から、第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.0001重量%〜2.0重量%、第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.0999重量%〜8.0重量%、第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、90.0重量%〜99.9重量%が好ましい。
より好ましくは、第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.03重量%〜1.0重量%、第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.17重量%〜4.0重量%、第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、95.0重量%〜99.8重量%である。さらに好ましくは、第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.05重量%〜0.5重量%、第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.25重量%〜2.5重量%、第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、97.0重量%〜99.7重量%である。他に好ましい態様としては、第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.005重量%〜1.0重量%、第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.095重量%〜4.0重量%、第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、95.0重量%〜99.9重量%である。
発光層形成用組成物は、上述した成分を、公知の方法で攪拌、混合、加熱、冷却、溶解、分散等を適宜選択して行うことによって製造できる。また、調製後に、ろ過、脱ガス(デガスとも言う)、イオン交換処理および不活性ガス置換・封入処理等を適宜選択して行ってもよい。
発光層形成用組成物の粘度としては、高粘度である方が、良好な成膜性とインクジェット法を用いた場合の良好な吐出性が得られる。一方、低粘度である方が薄い膜を作りやすい。このことから、該発光層形成用組成物の粘度は、25℃における粘度が0.3mPa・s〜3mPa・sであることが好ましく、1mPa・s〜3mPa・sであることがより好ましい。本発明において、粘度は円錐平板型回転粘度計(コーンプレートタイプ)を用いて測定した値である。
発光層形成用組成物の表面張力としては、低い方が良好な成膜性および欠陥のない塗膜が得られる。一方、高い方が良好なインクジェット吐出性を得られる。このことから、該発光層形成用組成物の粘度は、25℃における表面張力が20mN/m〜40mN/mであることが好ましく、20mN/m〜30mN/mであることがより好ましい。本発明において、表面張力は懸滴法を用いて測定した値である。
2.製造方法
以下に、一般式(A)または式(A’)で表される化合物および一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物の製造方法を説明する。
2−1.一般式(A)、式(A’)または式(B−5)で表される化合物の製造方法
一般式(A)、式(A’)または式(B−5)で表される化合物、およびそれらの多量体化合物は、本発明の発光層形成用組成物中でそれぞれ第1成分および第2成分に含まれ、異なる構成成分であるが、製造方法は似ているため、まとめて説明する。
一般式(A)、式(A’)または式(B−5)で表される化合物、およびそれらの多量体化合物は、基本的には、まずA環(a環)とB環(b環)およびC環(c環)とを結合基(XやXを含む基)で結合させることで中間体を製造し(第1反応)、その後に、A環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を結合基(Yを含む基)で結合させることで最終生成物を製造することができる(第2反応)。第1反応では、例えばエーテル化反応であれば、求核置換反応、ウルマン反応といった一般的反応が利用でき、アミノ化反応で有ればブッフバルト−ハートウィッグ反応といった一般的反応が利用できる。また、第2反応では、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応(連続的な芳香族求電子置換反応、以下同様)が利用できる。
第2反応は、下記スキーム(1)や(2)に示すように、A環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を結合するYを導入する反応であり、例としてYがホウ素原子、XおよびXが窒素原子の場合を以下に示す。まず、XとXの間の水素原子をn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチウム等でオルトメタル化する。次いで、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等を加え、リチウム−ホウ素の金属交換を行った後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のブレンステッド塩基を加えることで、タンデムボラフリーデルクラフツ反応させ、目的物を得ることができる。第2反応においては反応を促進させるために三塩化アルミニウム等のルイス酸を加えてもよい。なお、スキーム(1)および(2)における構造式中のR〜R11およびN−RのRは式(A’)における定義と同じである。
なお、上記スキーム(1)や(2)は、一般式(A)や(A’)で表される多環芳香族化合物の製造方法を主に示しているが、その多量体化合物については、複数のA環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を有する中間体を用いることで製造することができる。詳細には下記スキーム(3)〜(5)で説明する。この場合、使用するブチルリチウム等の試薬の量を2倍量、3倍量とすることで目的物を得ることができる。なお、スキーム(3)〜(5)における構造式中のR〜R11およびN−RのRは式(A’)における定義と同じである。
上記スキームにおいては、オルトメタル化により所望の位置へリチウムを導入したが、下記スキーム(6)および(7)のようにリチウムを導入したい位置に臭素原子等を導入し、ハロゲン−メタル交換によっても所望の位置へリチウムを導入することができる。なお、スキーム(6)および(7)における構造式中のR〜R11およびN−RのRは式(A’)における定義と同じである。
また、スキーム(3)で説明した多量体の製造方法についても、上記スキーム(6)および(7)のようにリチウムを導入したい位置に臭素原子や塩素原子等のハロゲンを導入し、ハロゲン−メタル交換によっても所望の位置へリチウムを導入することができる(下記スキーム(8)、(9)および(10))。なお、スキーム(8)〜(10)における構造式中のR〜R11およびN−RのRは式(A’)における定義と同じである。
この方法によれば、置換基の影響でオルトメタル化ができないようなケースでも目的物を合成することができ有用である。
上述の合成法を適宜選択し、使用する原料も適宜選択することで、所望の位置に置換基を有し、Yがホウ素原子、XおよびXが窒素原子である多環芳香族化合物およびその多量体を合成することができる。
次に、例としてYがホウ素原子、Xが酸素原子でXが窒素原子の場合を下記スキーム(11)および(12)に、XおよびXが酸素原子の場合を下記スキーム(13)に示す。XおよびXが窒素原子である場合と同様に、まずXとXの間の水素原子をn−ブチルリチウム等でオルトメタル化する。次いで、三臭化ホウ素等を加え、リチウム−ホウ素の金属交換を行った後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のブレンステッド塩基を加えることで、タンデムボラフリーデルクラフツ反応させ、目的物を得ることができる。ここでは反応を促進させるために三塩化アルミニウム等のルイス酸を加えてもよい。なお、スキーム(11)〜(13)における構造式中のR〜R11およびN−RのRは式(A’)における定義と同じである。
以上の反応で用いられる溶媒の具体例は、t−ブチルベンゼンやキシレンなどである。
また、一般式(A’)または一般式(B−5)では、a環、b環およびc環の置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよい。したがって、一般式(A’)または一般式(B−5)で表される多環芳香族化合物は、a環、b環およびc環における置換基の相互の結合形態によって、下記スキーム(14)および(15)の式(A’−1)および式(A’−2)に示すように、化合物を構成する環構造が変化する。これらの化合物は下記スキーム(14)および(15)に示す中間体に上記スキーム(1)〜(13)で示した合成法を適用することで合成することができる。なお、スキーム(14)および(15)における構造式中のR〜R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じである。
上記式(A’−1)および式(A’−2)中のA’環、B’環およびC’環は、置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合して、それぞれa環、b環およびc環と共に形成したアリール環またはヘテロアリール環を示す(a環、b環またはc環に他の環構造が縮合してできた縮合環ともいえる)。なお、式では示してはいないが、a環、b環およびc環の全てがA’環、B’環およびC’環に変化した化合物もある。
また、一般式(A’)および一般式(B−5)における「N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合している」との規定は、下記スキーム(16)の式(A’−3−1)で表される、XやXが縮合環B’および縮合環C’に取り込まれた環構造を有する化合物や、式(A’−3−2)や式(A’−3−3)で表される、XやXが縮合環A’に取り込まれた環構造を有する化合物で表現することができる。これらの化合物は下記スキーム(16)に示す中間体に上記スキーム(1)〜(13)で示した合成法を適用することで合成することができる。なお、スキーム(16)における構造式中のR〜R11、Y、XおよびXは式(A’)における定義と同じである。
また、上記スキームでは、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等を加える前に、XとXの間の水素原子(またはハロゲン原子)をブチルリチウム等でオルトメタル化することで、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応させた例を示したが、ブチルリチウム等を用いたオルトメタル化を行わずに、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等の添加により反応を進行させることもできる。
なお、上記スキームで使用するオルトメタル化試薬としては、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどの有機アルカリ化合物が挙げられる。
なお、上記スキームで使用するメタル−Y(ホウ素)の金属交換試薬としては、Yの三フッ化物、Yの三塩化物、Yの三臭化物、Yの三ヨウ化物などのYのハロゲン化物、CIPN(NEtなどのYのアミノ化ハロゲン化物、Yのアルコキシ化物、Yのアリールオキシ化物などが挙げられる。
なお、上記スキームで使用するブレンステッド塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、2,6−ルチジン、テトラフェニルホウ酸ナトリウム、テトラフェニルホウ酸カリウム、トリフェニルボラン、テトラフェニルシラン、ArBNa、ArBK、ArB、ArSi(なお、Arはフェニルなどのアリール)などが挙げられる。
上記スキームで使用するルイス酸としては、AlCl、AlBr、AlF、BF・OEt、BCl、BBr、GaCl、GaBr、InCl、InBr、In(OTf)、SnCl、SnBr、AgOTf、ScCl、Sc(OTf)、ZnCl、ZnBr、Zn(OTf)、MgCl、MgBr、Mg(OTf)、LiOTf、NaOTf、KOTf、MeSiOTf、Cu(OTf)、CuCl、YCl、Y(OTf)、TiCl、TiBr、ZrCl、ZrBr、FeCl、FeBr、CoCl、CoBrなどが挙げられる。
上記スキームでは、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応の促進のためにブレンステッド塩基またはルイス酸を使用してもよい。ただし、Yの三フッ化物、Yの三塩化物、Yの三臭化物、Yの三ヨウ化物などのYのハロゲン化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素といった酸が生成するため、酸を捕捉するブレンステッド塩基の使用が効果的である。一方、Yのアミノ化ハロゲン化物、Yのアルコキシ化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、アミン、アルコールが生成するために、多くの場合、ブレンステッド塩基を使用する必要はないが、アミノ基やアルコキシ基の脱離能が低いために、その脱離を促進するルイス酸の使用が効果的である。
さらに、式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基、または炭素数1〜24のアルキルで置換された化合物を得るためには、これらの基をあらかじめ中間体に導入しておいてもよいし、第2反応の後にこれらの基を導入してもよい。重水素やハロゲンの導入についても同様である。
2−2.一般式(B−1)〜(B−4)で表される化合物の製造方法
式(B−1)〜(B−4)で表される化合物は、公知の方法によりハロゲン化アリール誘導体とアリールボロン酸誘導体を出発原料として、またはハロゲン化アリールボロン酸誘導体とハロゲン化アリール誘導体とアリールボロン酸誘導体を出発物質として、鈴木・宮浦カップリング、熊田・玉尾・コリューカップリング、根岸カップリング、ハロゲン化反応、またはホウ酸化反応を適宜組み合わせて合成することができる。
鈴木−宮浦カップリングにおけるハロゲン化物とボロン酸誘導体は、その反応性官能基は適宜入れ替わってもよく、熊田・玉尾・コリューカップリングや根岸カップリングにおいても同様にそれらの反応に関わる官能基は入れ替わっていてもよい。またGrignard試薬に変換する場合には金属マグネシウムとイソプロピルグリニア試薬は適宜入れ替えてもよい。ボロン酸エステルはそのまま使用してもよく、または酸で加水分解してボロン酸として使用してもよい。ボロン酸エステルとして用いる場合には、そのエステル部分のアルキル基は例示した以外のアルキル基も用いることができる。
反応で用いられるパラジウム触媒の具体例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):Pd(PPh、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:PdCl(PPh、酢酸パラジウム(II):Pd(OAc)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0):Pd(dba)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)クロロホルム錯体:Pd(dba)・CHCl、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0):Pd(dba)、ビス(トリt−ブチルホスフィノ)パラジウム(0):Pd(t−BuP)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II):Pd(dppf)Cl、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1):Pd(dppf)Cl・CHCl、PdCl{P(t−Bu)−(p−NMe−Ph)}:(A−taPhos)PdCl、パラジウム ビス(ジベンジリデン)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリド、PdCl[P(t−Bu)−(p−NMe−Ph)]:(A−taPhos)PdCl(Pd−132:商標;ジョンソン・マッセイ社製)があげられる。
また、反応を促進させるため、場合によりこれらのパラジウム化合物にホスフィン化合物を加えてもよい。そのホスフィン化合物の具体例としては、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(ジt−ブチルホスフィノ)フェロセン、1−(N,N−ジブチルアミノメチル)−2−(ジt−ブチルホスフィノ)フェロセン、1−(メトキシメチル)−2−(ジt−ブチルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジt−ブチルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジt−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−メトキシ−2’−(ジt−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルがあげられる。
反応で用いられる塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、またはフッ化カリウムがあげられる。
また、反応で用いられる溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、アニソール、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール、シクロペンチルメチルエーテルまたはイソプロピルアルコールがあげられる。これらの溶媒は適宜選択でき、単独で用いてもよく、混合溶媒として用いてもよい。
2−3.一般式(B−6)で表される化合物の製造方法
式(B−6)で表される化合物は、「一般式(B−1)〜(B−4)で表される化合物の製造方法」に記載の方法を適宜組み合わせて合成することができる。
反応で用いられる溶媒の溶媒の溶媒としては、「一般式(B−1)〜(B−4)で表される化合物の製造方法」に記載の溶媒に加えて、エーテル系溶媒などがあげられ、例えば、ジメトキシエタン、2−(2−メトキシエトキシ)エタン、2−(2−エトキシエトキシ)エタン等があげられる。
また、塩基は水溶液として加え2相系で反応させてもよい。2相系で反応させる場合は、必要に応じて、第4級アンモニウム塩等の相間移動触媒を加えてもよい。
式(B−6)を製造する際、一段階で製造してもよいし、多段階を経て製造してもよい。また、原料を反応容器に全て入れてから反応を開始する一括重合法により行ってもよいし、原料を反応容器に滴下し加える滴下重合法により行ってもよいし、生成物が反応の進行に伴い沈殿する沈殿重合法により行ってもよく、これらを適宜組み合わせて合成することができる。例えば、式(B−6)で表される化合物を一段階で合成する際、モノマーユニット(MU)およびエンドキャップユニット(EC)を反応容器に加えた状態で反応を行うことで目的物を得る。また、一般式(B−6)で表される化合物を多段階で合成する際、モノマーユニット(MU)を目的の分子量まで重合した後、エンドキャップユニット(EC)を加えて反応させることで目的物を得る。
また、モノマーユニット(MU)の重合性基を選べばポリマーの一次構造を制御することができる。例えば、合成スキーム(20)の1〜3に示すように、ランダムな一次構造を有するポリマー(合成スキーム(20)の1)、規則的な一次構造を有するポリマー(合成スキーム(20)の2および3)などを合成することが可能であり、目的物に応じて適宜組み合わせて用いることができる。
3.有機電界発光素子
本発明に係る発光層形成用組成物は、湿式成膜法によって作製される有機EL素子の材料に用いられる。以下に、本実施形態に係る有機EL素子について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子を示す概略断面図である。
3−1.有機電界発光素子の構造
図1に示された有機EL素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
なお、有機EL素子100は、作製順序を逆にして、例えば、基板101と、基板101上に設けられた陰極108と、陰極108の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた陽極102とを有する構成としてもよい。
一般に、通常の作製順序の有機EL素子は順構造の有機EL素子と呼ばれ、作製順序が逆の有機EL素子は逆構造の有機EL素子と呼ばれる。順構造の有機EL素子についても、逆構造の有機EL素子についても、材料としては同じものを用いてよい。しかし陽極および陰極については、逆構造の有機EL素子の陰極108の材料としては、順構造の有機EL素子の陽極102の材料が用いられ、逆構造の有機EL素子の陽極102の材料としては、順構造の有機EL素子の陰極108の材料が用いられる。また、特に断りのない限り、以降の説明は順構造の有機EL素子について行う。
上記各層すべてがなくてはならないわけではなく、最小構成単位を陽極102と発光層105と陰極108とからなる構成として、正孔注入層103、正孔輸送層104、電子輸送層106、電子注入層107は任意に設けられる層である。また、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。
有機EL素子を構成する層の態様としては、上述する「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」の構成態様の他に、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子注入層/陰極」の構成態様であってもよい。
3−2.有機電界発光素子における基板
基板101は、有機EL素子100の支持体となるものであり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiOなどのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
3−3.有機電界発光素子における陽極
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たすものである。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および/または正孔輸送層104が設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
陽極102を形成する材料としては、無機化合物および有機化合物があげられる。無機化合物としては、例えば、金属(アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、クロムなど)、金属酸化物(インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)など)、ハロゲン化金属(ヨウ化銅など)、硫化銅、カーボンブラック、ITOガラスやネサガラスなどがあげられる。有機化合物としては、例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)などのポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどがあげられる。その他、有機EL素子の陽極として用いられている物質の中から適宜選択して用いることができる。
透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、発光素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、例えば100〜5Ω/□、好ましくは50〜5Ω/□の低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常50〜300nmの間で用いられることが多い。
3−4.有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たすものである。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
正孔注入・輸送性物質としては電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率よく注入・輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率よく輸送することが望ましい。そのためにはイオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。
正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、正孔の電荷輸送材料として従来から慣用されている化合物、p型半導体、有機EL素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。それらの具体例は、カルバゾール誘導体(N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなど)、ビス(N−アリールカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体(芳香族第3級アミノを主鎖または側鎖に持つポリマー、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N4’−ジフェニル−N,N4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N,N4’,N4’−テトラ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、スターバーストアミン誘導体など)、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体(無金属、銅フタロシアニンなど)、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、キノキサリン誘導体(例えば、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリルなど)、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリシランなどである。ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましいが、発光素子の作製に必要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されるものではない。
また、有機半導体の導電性は、そのドーピングにより、強い影響を受けることも知られている。このような有機半導体マトリックス物質は、電子供与性の良好な化合物、または、電子受容性の良好な化合物から構成されている。電子供与物質のドーピングのために、テトラシアノキノンジメタン(TCNQ)または2,3,5,6−テトラフルオロテトラシアノ−1,4−ベンゾキノンジメタン(F4TCNQ)などの強い電子受容体が知られている(例えば、文献「M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998)」および文献「J.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)」を参照)。これらは、電子供与型ベース物質(正孔輸送物質)における電子移動プロセスによって、いわゆる正孔を生成する。正孔の数および移動度によって、ベース物質の伝導性が、かなり大きく変化する。正孔輸送特性を有するマトリックス物質としては、例えばベンジジン誘導体(TPDなど)またはスターバーストアミン誘導体(TDATAなど)、または、特定の金属フタロシアニン(特に、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)など)が知られている(特開2005-167175号公報)。
また、湿式成膜法を用いて正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、上記に記載の蒸着に用いられる正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料に加えて、正孔注入性および正孔輸送性の高分子、正孔注入性および正孔輸送性の架橋性高分子、正孔注入性および正孔輸送性の高分子前駆体、および、重合開始剤などを用いることができる。例えば、PEDOT:PSS、ポリアニリン化合物(特開2005-108828号公報、国際公開第2010/058776号公報、国際公開第2013/042623号公報等に記載)、フルオレンポリマー(特開2011-251984号公報、特開2011-501449号公報、特開2012-533661号公報等に記載)、「Xiaohui Yang, David C. Muller, Dieter Neher, Klaus Meerholz,Organic Electronics,12,2253-2257 (2011)」、「Philipp Zacharias, Malte C. Gather, Markus Rojahn, Oskar Nuyken, Klaus Meerholz, Angew. Chem. Int. Ed.,46,4388-4392 (2007)」、「Chei-Yen, Yu-Cheng Lin, Wen-Yi Hung, Ken-Tsung Wong, Raymond C. Kwong, Sean C. Xia, Yu-Hung Chen, Chih-I Wu, J.Mater.Chem., 19,3618-3626(2009)」、「Fei Huang, Yen-Ju Cheng, Yong Zhang, Michelle S. Liu, Alex K.-Y. Jen, J.Mater.Chem., 18,4495-4509(2008)」「Carlos A. Zuniga, Jassem Abdallah, Wojciech Haske, Yadong Zhang, Igor Coropceanu, Stephen Barlow, Bernard Kippelen, Seth R. Marder, Adv.Mater., 25,1739-1744(2013)」、「Wen-Yi Hung, Chi-Yen Lin, Tsang-Lung Cheng, Shih-Wei Yang, Atul Chaskar, Gang-Lun Fan, Ken-Tsung Wong, Teng-Chih Chao, Mei-Rurng Tseng, Organic Electronics,13,2508-2515 (2012)」等に記載の化合物があげられる。
3−5.有機電界発光素子における発光層
発光層105は、電界を与えられた電極間において、陽極102から注入された正孔と、陰極108から注入された電子とを再結合させることにより発光するものである。発光層105を形成する材料としては、正孔と電子との再結合によって励起されて発光する化合物(発光性化合物)であり、安定な薄膜形状を形成することができ、かつ、固体状態で強い発光(蛍光)効率を示す化合物である。
発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよく、それぞれ発光層用材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成される。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。本発明の組成物は発光層を形成するために使用することができ、これを構成する式(A)または式(A’)で表される化合物はドーパント材料として機能し、また、式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物はホスト材料として機能する。
発光層のホスト材料の含有量は、好ましくは発光層用材料全体の83.3重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは80重量%〜99.5重量%であり、さらに好ましくは90〜1.0重量%である。
ドーパントの含有量は、好ましくは発光層用材料全体の0.1重量%〜25重量%であり、より好ましくは0.5〜20重量%であり、さらに好ましくは1.0〜10重量%である。上記の範囲であれば、例えば、濃度消光現象を防止できるという点で好ましい。
3−6.有機電界発光素子における電子注入層、電子輸送層
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たすものである。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
電子注入・輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送することをつかさどる層であり、電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本実施形態における電子注入・輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる層の機能も含まれてもよい。
電子輸送層106または電子注入層107を形成する材料(電子輸送材料)としては、光導電材料において電子伝達化合物として従来から慣用されている化合物、有機EL素子の電子注入層および電子輸送層に使用されている公知の化合物の中から任意に選択して用いることができる。
電子輸送層または電子注入層に用いられる材料としては、炭素、水素、酸素、硫黄、ケイ素およびリンの中から選ばれる一種以上の原子で構成される芳香族環または複素芳香族環からなる化合物、ピロール誘導体およびその縮合環誘導体および電子受容性窒素を有する金属錯体の中から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。具体的には、ナフタレン、アントラセンなどの縮合環系芳香族環誘導体、4,4’−ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルに代表されるスチリル系芳香族環誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノンやジフェノキノンなどのキノン誘導体、リンオキサイド誘導体、カルバゾール誘導体およびインドール誘導体などがあげられる。電子受容性窒素を有する金属錯体としては、例えば、ヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。これらの材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。
また、他の電子伝達化合物の具体例として、ピリジン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントロリン誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体(1,3−ビス[(4−t−ブチルフェニル)1,3,4−オキサジアゾリル]フェニレンなど)、チオフェン誘導体、トリアゾール誘導体(N−ナフチル−2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾールなど)、チアジアゾール誘導体、オキシン誘導体の金属錯体、キノリノール系金属錯体、キノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体のポリマー、ベンザゾール類化合物、ガリウム錯体、ピラゾール誘導体、パーフルオロ化フェニレン誘導体、トリアジン誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾキノリン誘導体(2,2’−ビス(ベンゾ[h]キノリン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレンなど)、イミダゾピリジン誘導体、ボラン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体(トリス(N−フェニルベンゾイミダゾール−2−イル)ベンゼンなど)、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、キノリン誘導体、テルピリジンなどのオリゴピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、テルピリジン誘導体(1,3−ビス(4’−(2,2’:6’2”−テルピリジニル))ベンゼンなど)、ナフチリジン誘導体(ビス(1−ナフチル)−4−(1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニルホスフィンオキサイドなど)、アルダジン誘導体、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、リンオキサイド誘導体、ビススチリル誘導体などがあげられる。
また、電子受容性窒素を有する金属錯体を用いることもでき、例えば、キノリノール系金属錯体やヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。
上述した材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。
上述した材料の中でも、キノリノール系金属錯体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体またはボラン誘導体が好ましい。
キノリノール系金属錯体は、下記一般式(E−1)で表される化合物である。
式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、フッ素、アルキル、アラルキル、アルケニル、シアノ、アルコキシまたはアリールであり、MはLi、Al、Ga、BeまたはZnであり、nは1〜3の整数である。
キノリノール系金属錯体の具体例としては、8−キノリノールリチウム、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−t−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−t−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン)ベリリウムなどがあげられる。
ビピリジン誘導体は、下記一般式(E−2)で表される化合物である。
式中、Gは単なる結合手またはn価の連結基を表し、nは2〜8の整数である。また、ピリジン−ピリジンまたはピリジン−Gの結合に用いられない炭素は、アリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシアノで置換されていてもよい。
一般式(E−2)のGとしては、例えば、以下の構造式のものがあげられる。なお、下記構造式中のRは、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリルまたはテルフェニリルである。
ピリジン誘導体の具体例としては、2,5−ビス(2,2’−ピリジン−6−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール、2,5−ビス(2,2’−ピリジン−6−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジメシチルシロール、2,5−ビス(2,2’−ピリジン−5−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール、2,5−ビス(2,2’−ピリジン−5−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジメシチルシロール、9,10−ジ(2,2’−ピリジン−6−イル)アントラセン、9,10−ジ(2,2’−ピリジン−5−イル)アントラセン、9,10−ジ(2,3’−ピリジン−6−イル)アントラセン、9,10−ジ(2,3’−ピリジン−5−イル)アントラセン、9,10−ジ(2,3’−ピリジン−6−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(2,3’−ピリジン−5−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(2,2’−ピリジン−6−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(2,2’−ピリジン−5−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(2,4’−ピリジン−6−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(2,4’−ピリジン−5−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(3,4’−ピリジン−6−イル)−2−フェニルアントラセン、9,10−ジ(3,4’−ピリジン−5−イル)−2−フェニルアントラセン、3,4−ジフェニル−2,5−ジ(2,2’−ピリジン−6−イル)チオフェン、3,4−ジフェニル−2,5−ジ(2,3’−ピリジン−5−イル)チオフェン、6’6”−ジ(2−ピリジル)2,2’:4’,4”:2”,2”’−クアテルピリジンなどがあげられる。
フェナントロリン誘導体は、下記一般式(E−3−1)または(E−3−2)で表される化合物である。
式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル(メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジルなど)、アルキルオキシ(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど)、アリールオキシ(フェノキシ、1−ナフチルオキシ、4−トリルオキシなど)、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、アリール(フェニル、ナフチル、p−トリル、p−クロロフェニルなど)、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオなど)、アリールチオ(フェニルチオなど)、シアノ、ニトロ、複素環(ピロール、ピロリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルなど)などが挙げられ、好ましくはアルキルまたはハロゲンであり、より好ましくは、メチル、エチル、イソプロピルまたはフッ素であり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、Gは単なる結合手またはn価の連結基を表し、nは2〜8の整数である。また、一般式(E−3−2)のGとしては、例えば、ビピリジン誘導体の欄で説明したものと同じものがあげられる。また、上記式(E−3−2)においてはR〜RのいずれかがGと結合する。
フェナントロリン誘導体の具体例としては、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、9,10−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)アントラセン、2,6−ジ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ピリジン、1,3,5−トリ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ベンゼン、9,9’−ジフルオロ−ビ(1,10−フェナントロリン−5−イル)、バソクプロインや1,3−ビス(2−フェニル−1,10−フェナントロリン−9−イル)ベンゼンなどがあげられる。
特に、フェナントロリン誘導体を電子輸送層、電子注入層に用いた場合について説明する。長時間にわたって安定な発光を得るには、熱的安定性や薄膜形成性に優れた材料が望まれ、フェナントロリン誘導体の中でも、置換基自身が三次元的立体構造を有するか、フェナントロリン骨格とのまたは隣接置換基との立体反発により三次元的立体構造を有するもの、または複数のフェナントロリン骨格を連結したものが好ましい。さらに、複数のフェナントロリン骨格を連結する場合、連結ユニット中に共役結合、置換または無置換の芳香族炭化水素、置換または無置換の芳香複素環を含んでいる化合物がより好ましい。
ボラン誘導体は、下記一般式(E−4)で表される化合物であり、詳細には特開2007-27587号公報に開示されている。
式中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、Xは、置換されていてもよいアリーレンであり、Yは、置換されていてもよい炭素数16以下のアリール、置換されているボリル、または置換されていてもよいカルバゾリルであり、そして、nはそれぞれ独立して0〜3の整数である。また、「置換されていてもよい」または「置換されている」場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルなどが挙げられる。
上記一般式(E−4)で表される化合物の中でも、下記一般式(E−4−1)で表される化合物、さらに下記一般式(E−4−1−1)〜(E−4−1−4)で表される化合物が好ましい。具体例としては、9−[4−(4−ジメシチルボリルナフタレン−1−イル)フェニル]カルバゾール、9−[4−(4−ジメシチルボリルナフタレン−1−イル)ナフタレン−1−イル]カルバゾールなどがあげられる。
式中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、R21およびR22は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、Xは、置換されていてもよい炭素数20以下のアリーレンであり、nはそれぞれ独立して0〜3の整数であり、そして、mはそれぞれ独立して0〜4の整数である。また、「置換されていてもよい」または「置換されている」場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルなどが挙げられる。
各式中、R31〜R34は、それぞれ独立して、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、そして、R35およびR36は、それぞれ独立して、水素、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかである。
上記一般式(E−4)で表される化合物の中でも、下記一般式(E−4−2)で表される化合物、さらに下記一般式(E−4−2−1)で表される化合物が好ましい。
式中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、Xは、置換されていてもよい炭素数20以下のアリーレンであり、そして、nはそれぞれ独立して0〜3の整数である。また、「置換されていてもよい」または「置換されている」場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルなどが挙げられる。
式中、R31〜R34は、それぞれ独立して、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、そして、R35およびR36は、それぞれ独立して、水素、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかである。
上記一般式(E−4)で表される化合物の中でも、下記一般式(E−4−3)で表される化合物、さらに下記一般式(E−4−3−1)または(E−4−3−2)で表される化合物が好ましい。
式中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、Xは、置換されていてもよい炭素数10以下のアリーレンであり、Yは、置換されていてもよい炭素数14以下のアリールであり、そして、nはそれぞれ独立して0〜3の整数である。また、「置換されていてもよい」または「置換されている」場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルなどが挙げられる。
各式中、R31〜R34は、それぞれ独立して、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、そして、R35およびR36は、それぞれ独立して、水素、メチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかである。
ベンゾイミダゾール誘導体は、下記一般式(E−5)で表される化合物である。
式中、Ar〜Arはそれぞれ独立に水素または置換されてもよい炭素数6〜30のアリールである。「置換されていてもよい」場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシアノなどが挙げられる。特に、Arが、アリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシアノで置換されてもよいアントリルであるベンゾイミダゾール誘導体が好ましい。
炭素数6〜30のアリールの具体例は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アセナフチレン−1−イル、アセナフチレン−3−イル、アセナフチレン−4−イル、アセナフチレン−5−イル、フルオレン−1−イル、フルオレン−2−イル、フルオレン−3−イル、フルオレン−4−イル、フルオレン−9−イル、フェナレン−1−イル、フェナレン−2−イル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、フルオランテン−1−イル、フルオランテン−2−イル、フルオランテン−3−イル、フルオランテン−7−イル、フルオランテン−8−イル、トリフェニレン−1−イル、トリフェニレン−2−イル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、ピレン−4−イル、クリセン−1−イル、クリセン−2−イル、クリセン−3−イル、クリセン−4−イル、クリセン−5−イル、クリセン−6−イル、ナフタセン−1−イル、ナフタセン−2−イル、ナフタセン−5−イル、ペリレン−1−イル、ペリレン−2−イル、ペリレン−3−イル、ペンタセン−1−イル、ペンタセン−2−イル、ペンタセン−5−イル、ペンタセン−6−イルである。
ベンゾイミダゾール誘導体の具体例は、1−フェニル−2−(4−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(3−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、5−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)−1,2−ジフェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、1−(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、1−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、5−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)−1,2−ジフェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールである。
電子輸送層または電子注入層には、さらに、電子輸送層または電子注入層を形成する材料を還元できる物質を含んでいてもよい。この還元性物質は、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを好適に使用することができる。
好ましい還元性物質としては、Na(仕事関数2.36eV)、K(同2.28eV)、Rb(同2.16eV)またはCs(同1.95eV)などのアルカリ金属や、Ca(同2.9eV)、Sr(同2.0〜2.5eV)またはBa(同2.52eV)などのアルカリ土類金属が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性物質は、K、RbまたはCsのアルカリ金属であり、さらに好ましくはRbまたはCsであり、最も好ましいのはCsである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性物質として、これら二種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb、またはCsとNaとKとの組み合わせが好ましい。Csを含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
3−7.有機電界発光素子における陰極
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たすものである。
陰極108を形成する材料としては、電子を有機層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されないが、陽極102を形成する材料と同様のものを用いることができる。なかでも、スズ、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびマグネシウムなどの金属またはそれらの合金(マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、フッ化リチウム/アルミニウムなどのアルミニウム−リチウム合金など)などが好ましい。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は一般に大気中で不安定であることが多い。この点を改善するために、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウムをドーピングして、安定性の高い電極を使用する方法が知られている。その他のドーパントとしては、フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムのような無機塩も使用することができる。ただし、これらに限定されるものではない。
さらに、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、スズ、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などを積層することが、好ましい例としてあげられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子線ビーム蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。
3−8.各層で用いてもよい結着剤
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶媒可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
3−9.有機電界発光素子の作製方法
有機EL素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法、レーザー加熱描画法(LITI)などの方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm〜5000nmの範囲である。
3−9−1.湿式成膜法
本発明の発光層形成用組成物は、湿式成膜法を用いることによって成膜される。
湿式成膜法は、一般的には、基板に発光層形成用組成物を塗布する塗布工程および塗布された発光層形成用組成物から溶媒を取り除く乾燥工程を経ることで塗膜を形成する。塗布工程の違いにより、スピンコーターを用いるものをスピンコート法、スリットコーターを用いるスリットコート法、版を用いるグラビア、オフセット、リバースオフセット、フレキソ印刷法、インクジェットプリンタを用いるものをインクジェット法、霧状に吹付けるものをスプレー法と呼ぶ。乾燥工程には、風乾、加熱、減圧乾燥などの方法がある。乾燥工程は1回のみ行なってもよく、異なる方法や条件を用いて複数回行なってもよい。また、例えば、減圧下での焼成のように、異なる方法を併用してもよい。
湿式成膜法とは溶液を用いた成膜法であり、例えば、一部の印刷法(インクジェット法)、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法などである。湿式成膜法は真空蒸着法と異なり高価な真空蒸着装置を用いる必要が無く、大気圧下で成膜することができる。加えて、湿式成膜法は大面積化や連続生産が可能であり、製造コストの低減につながる。
一方で、真空蒸着法と比較した場合には、湿式成膜法は積層化が難しい。湿式成膜法を用いて積層膜を作製する場合、上層の組成物による下層の溶解を防ぐ必要があり、溶解性を制御した組成物、下層の架橋および直交溶媒(Orthogonal solvent、互いに溶解し合わない溶媒)などが駆使される。しかしながら、それらの技術を用いても、全ての膜の塗布に湿式成膜法を用いるのは難しい場合がある。
そこで、一般的には、幾つかの層だけを湿式成膜法を用い、残りを真空蒸着法で有機EL素子を作製するという方法が採用される。
例えば、湿式成膜法を一部適用し有機EL素子を作製する手順を以下に示す。
(手順1)陽極の真空蒸着法による成膜
(手順2)正孔注入層の湿式成膜法による成膜
(手順3)正孔輸送層の湿式成膜法による成膜
(手順4)ホスト材料とドーパント材料を含む発光層形成用組成物の湿式成膜法による成膜
(手順5)電子輸送層の真空蒸着法による成膜
(手順6)電子注入層の真空蒸着法による成膜
(手順7)陰極の真空蒸着法による成膜
この手順を経ることで、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子が得られる。
3−9−2.その他成膜法
発光層形成用組成物の成膜化には、レーザー加熱描画法(LITI)を用いることができる。LITIとは基材に付着させた化合物をレーザーで加熱蒸着する方法で、基材へ塗布される材料に発光層形成用組成物を用いることができる。
3−9−3.任意の工程
成膜の各工程の前後に、適切な処理工程、洗浄工程および乾燥工程を適宜入れてもよい。処理工程としては、例えば、露光処理、プラズマ表面処理、超音波処理、オゾン処理、適切な溶媒を用いた洗浄処理および加熱処理等が挙げられる。さらには、バンクを作製する一連の工程も挙げられる。
3−9−3−1.バンク(隔壁材料)
バンクの作製にはフォトリソグラフィ技術を用いることができる。フォトリソグラフィの利用可能なバンク材としては、ポジ型レジスト材料およびネガ型レジスト材料を用いることができる。また、インクジェット法、グラビアオフセット印刷、リバースオフセット印刷、スクリーン印刷などのパターン可能な印刷法も用いることができる。その際には永久レジスト材料を用いることもできる。
バンクに用いられる材料としては、多糖類およびその誘導体、ヒドロキシルを有するエチレン性モノマーの単独重合体および共重合体、生体高分子化合物、ポリアクリロイル化合物、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリフェニレン、ポリフェニルエーテル、ポリウレタン、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合ポリマー(ABS)、シリコーン樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリアセテート、ポリノルボルネン、合成ゴム、ポリフルオロビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ化ポリマー、フルオロオレフィン−ヒドロカーボンオレフィンの共重合ポリマー、フルオロカーボンポリマー、が挙げられるが、それだけに限定されない。
3−10.有機電界発光素子の作製例
次に、真空蒸着法およびインクジェットを用いた湿式成膜法による有機EL素子を作製する方法の例を示す。
3−10−1.真空蒸着法による有機電界発光素子の作製例
真空蒸着法による有機EL素子を作製する方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法などにより形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法などにより形成させて陰極とすることにより、目的の有機EL素子が得られる。なお、上述の有機EL素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
3−10−2.インクジェットによる有機電界発光素子の作製例
図2を参考にして、バンクを有する基板にインクジェット法を用いて有機EL素子を作製する方法を説明する。まず、バンク(200)は基板(110)上の電極(120)の上に設けられている。この場合、インクジェットヘッド(300)より、バンク(200)間にインクの液滴(310)を滴下し、乾燥させることで塗膜(130)を作製することができる。これを繰り返し、次の塗膜(140)、さらに発光層(150)まで作製し、真空蒸着法を用い電子輸送層、電子注入層および電極を成膜すれば、バンク材で発光部位が区切られた有機EL素子を作製することができる。
3−11.有機電界発光素子の電気特性および発光特性の確認
このようにして得られた有機EL素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として印加すればよく、電圧2〜40V程度を印加すると、透明または半透明の電極側(陽極または陰極、および両方)より発光が観測できる。また、この有機EL素子は、パルス電流や交流電流を印加した場合にも発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
3−12.有機電界発光素子の応用例
また、本発明は、有機EL素子を備えた表示装置または有機EL素子を備えた照明装置などにも応用することができる。
有機EL素子を備えた表示装置または照明装置は、本実施形態にかかる有機EL素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
表示装置としては、例えば、カラーフラットパネルディスプレイなどのパネルディスプレイ、フレキシブルカラー有機電界発光(EL)ディスプレイなどのフレキシブルディスプレイなどがあげられる(例えば、特開平13035066号公報、特開2003-321546号公報、特開2004-281806号公報など参照)。また、ディスプレイの表示方式としては、例えば、マトリクスおよび/またはセグメント方式などがあげられる。なお、マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
マトリクスとは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
セグメント方式(タイプ)では、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などがあげられる。
照明装置としては、例えば、室内照明などの照明装置、液晶表示装置のバックライトなどがあげられる(例えば、特開2003-257621号公報、特開2003-277741号公報、特開2004-119211号公報など参照)。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると、本実施形態に係る発光素子を用いたバックライトは薄型で軽量が特徴になる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例で用いた一般式(A)で表される化合物の合成>
以下、実施例で用いた一般式(A)で表される化合物の合成について説明する。
合成例1:化合物(1−1152)の合成
窒素雰囲気下、ジフェニルアミン(37.5g)、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(50.0g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.8g)、NaOtBu(32.0g)およびキシレン(500ml)の入ったフラスコを80℃で4時間加熱撹拌した後、120℃まで昇温してさらに3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=1/20(容量比))で精製し、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(63.0g)を得た。
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(16.2g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン(15.0g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.3g)、NaOtBu(6.7g)およびキシレン(150ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(展開液:加熱したトルエン)で精製し、さらにヘプタン/酢酸エチル混合溶媒(1/1(容量比))で洗浄することで、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(22.0g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(22.0g)およびtert−ブチルベンゼン(130ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(37.5ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して1時間撹拌した後、tert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(6.2ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.8ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(展開液:加熱したクロロベンゼン)で精製した。還流したヘプタンおよび還流した酢酸エチルで洗浄後、さらにクロロベンゼンから再沈殿させることで、式(1−1152)で表される化合物(5.1g)を得た。
合成例2:化合物(1−1160−1)の合成
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(42.44g、150mmol、1.0eq.)、ビフェニル−3−イルボロン酸(29.70g、1.0eq.)、炭酸ナトリウム(31.80g、2.0eq.)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.47g、0.02eq.)を1L三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(360mL)、エタノール(90mL)および水(90mL)を加え、74℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いてシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にヘプタンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。透明オイルとして目的物「P3Br」を得た(収量:26.60g、収率:57.3%)。
P3Br(26.60g、86.03mmol、1.0eq.)、ビスピナコレートジボロン(103.23g、1.2eq.)、酢酸カリウム(25.33g、3eq.)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(2.11g、0.03eq.)を1L三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でシクロペンチルメチルエーテル(300mL)を加え、100℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いて活性炭カラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られた黄色オイルを熱メタノールに溶解させ、室温放置後に氷冷した。析出した針状結晶の目的物「P3Bpin」を回収した(収量:28.48g、収率:92.9%)。
窒素雰囲気下、N−(4−ブロモフェニル)−4−ビフェニルアミン(9.7g、30mmol、1eq.)、P3Bpin(10.7g、1eq.)、炭酸ナトリウム(9.5g、3.0eq.)、よび、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.04g、0.03eq.)を1L三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(80mL)、エタノール(20mL)および水(20mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。さらに、目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮することで、目的物「P2NP4」が得られる。
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(6.3g、20mmol、1eq.)、P2NP4(9.5g、1eq.)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.14g、0.01eq.)、NaOtBu(2.5g、1.3eq.)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液する。次いで、シリカゲルショートパスカラムで精製し、さらに再結晶を行うことで、「1CL2NP246NP11」が得られる。
1CL2NP246NP11(5.6g、7.5mmol)およびtert−ブチルベンゼン(25ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(7.0ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、60℃まで昇温して撹拌した後、反応終了後、tert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去する。−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(1.5ml、,2eq.)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌する。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.8ml、3eq.)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いでトルエンを加えて分液する。次いで、シリカゲルショートパスカラムで精製し、さらに再結晶を行うことで、式(1−1160−1)で表される化合物が得られる。
合成例3:化合物(1−2679)の合成
窒素雰囲気下、N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(51.7g)、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(35.0g)、Pd−132(0.6g)、NaOtBu(22.4g)およびキシレン(350ml)の入ったフラスコを90℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製することで、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(61.8g)を得た。
窒素雰囲気下、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン(10.0g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(4.5g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン)で精製した。得られた油状物を酢酸エチル/ヘプタン混合溶媒で再沈殿させることで、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.5g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.0g)およびt−ブチルベンゼン(130ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.7Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(27.6ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して3時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(4.5ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.2ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、加熱したクロロベンゼンに溶解させ、シリカゲルショートパスカラム(展開液:加熱したトルエン)で精製した。さらにクロロベンゼンから再結晶させることで、式(1−2679)で表される化合物(3.0g)を得た。
合成例4:化合物(1−422)の合成
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(36.0g)、N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(12.0g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.3g)、NaOtBu(11.0g)およびキシエン(150ml)の入ったフラスコを120℃で3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン混合溶媒)で精製した。この際、展開液中のトルエンの比率を徐々に増加させて目的物を溶出させた。さらに活性炭カラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン)で精製することで、N,N1’−(1,3−フェニレン)ビス(2−クロロ−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン)(22.0g)を得た。
,N1’−(1,3−フェニレン)ビス(2−クロロ−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン)(22.0g)およびtert−ブチルベンゼン(150ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(42.0ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して5時間撹拌した後、tert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(7.6ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(18.9ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾別した。ろ液を分液し、有機層をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=1(容量比))で精製した。溶媒を減圧留去して得られた固体をクロロベンゼンに溶かし、酢酸エチルを加えることで再沈殿させ、式(1−422)で表される化合物(0.6g)を得た。
合成例5:化合物(1−1210)の合成
窒素雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロベンゼン(20.0g)、3−(ジフェニルアミノ)フェノール(27.4g)、炭酸カリウム(26.4g)およびNMP(150ml)の入ったフラスコを180℃で6時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、NMPを減圧留去した後、水およびトルエンを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=2/1(容量比))で精製し、3−(3−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−N,N’−ジフェニルアニリン(31.6g)を得た。
窒素雰囲気下、ジフェニルアミン(13.0g)、3−(3−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−N,N’−ジフェニルアニリン(31.6g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.5g)、NaOtBu(10.1g)および1,2,4−トリメチルベンゼン(150ml)の入ったフラスコを還流温度で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、吸引ろ過にて不溶性の塩を除去した。次いで、活性炭ショートパスカラム(展開液:トルエン)で精製し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=1/6(容量比))で精製し、2−クロロ−3−(3−ジフェニルアミノ)フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン(26.3g)を得た。
2−クロロ−3−(3−ジフェニルアミノ)フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン(26.3g)およびtert−ブチルベンゼン(150ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(31.4ml)を加えた。滴下終了後、室温まで昇温して終夜で撹拌し、再び−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(5.4ml)を加えた。次いで、減圧しながら60℃まで昇温してtert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。その後、0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17.0ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して5.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン)で精製し、さらにトルエンから再結晶させることで、式(1−1210)で表される化合物(0.6g)を得た。
合成例6:化合物(1−1210−1)の合成
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(3.57g、12.6mmol、1.0eq.)、P3Bpin(4.55g、1.0eq.)、炭酸ナトリウム(4.01g、3.0eq.)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.44g、0.03eq.)を300mL三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(40mL)、エタノール(10mL)および水(10mL)を加え、74℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いてシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にヘプタン/トルエン(9:1(容量比))を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。透明オイルとして目的物「P4Br」を得た(収量:3.97g、収率:80.8%)。
窒素雰囲気下、3−ヒドロキシジフェニルアミン(10.0g、54mmol、1eq.)、P4Br(20.8g、1eq.)、炭酸カリウム(7.5g、1eq.)およびトルエン(150ml)の入ったフラスコを110℃で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水およびトルエンを加えて分液する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、「1OH3NP14(m)」が得られる。
窒素雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロベンゼン(10.2g、49mmol、1eq.)、1OH3NP14(m)(23.8g、1eq.)、炭酸カリウム(13.4g、2eq.)およびNMP(70ml)の入ったフラスコを180℃で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、NMPを減圧留去した後、水およびトルエンを加えて分液する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、「1Br2CL3Px(3NP14(m))」が得られる。
窒素雰囲気下、ジフェニルアミン(6.0g、1eq.)、1Br2CL3Px(3NP14(m))(24.0g、35.3mmol、1eq.)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.25g、0.01eq.)、NaOtBu(4.4g、1.3eq.)および1,2,4−トリメチルベンゼン(120ml)の入ったフラスコを還流温度で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、吸引ろ過にて不溶性の塩を除去する。次いで、活性炭ショートパスカラムで精製し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、「1CL2Px(3PN14(m))5NP11」が得られる。
1CL2Px(3PN14(m))5NP11(24.5g、32mmol、1eq.)およびtert−ブチルベンゼン(120ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(30ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、室温まで昇温して撹拌し、再び−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(6.1ml、2eq.)を加える。次いで、減圧しながら60℃まで昇温してtert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。その後、0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17.0ml、3eq.)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いでトルエンを加えて分液する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン)で精製し、さらにトルエンから再結晶させることで、式(1−1210−1)で表される化合物が得られる。
合成例7:化合物(1−1210−2)の合成
窒素雰囲気下、3−ヒドロキシジフェニルアミン(10.0g、1eq.)、1−ブロモ−4−ドデシルベンゼン(17.6g、54mmol、1eq.)、炭酸カリウム(7.5g、1eq.)およびトルエン(120ml)の入ったフラスコを180℃で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水およびトルエンを加えて分液する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、「1OH3NP11D」が得られる。
窒素雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロベンゼン(10.4g、1eq.)、1OH3NP11D(21.3g、50eq.、1eq.)、炭酸カリウム(13.7g、2eq.)およびNMP(100ml)の入ったフラスコを180℃で加熱撹拌する。反応液を室温まで冷却し、NMPを減圧留去した後、水およびトルエンを加えて分液する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=1/1(容量比))で精製することで、「1Br2CL3Px(3NP11D)」が得られる。
窒素雰囲気下、ジフェニルアミン(6.1g、1eq.)、1Br2CL3Px(3NP11D)(22.2g、36mmol、1eq.)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.25g)、NaOtBu(4.5g、1.3eq.)および1,2,4−トリメチルベンゼン(120ml)の入ったフラスコを還流温度で加熱撹拌する。反応液を室温まで冷却した後、吸引ろ過にて不溶性の塩を除去する。次いで、活性炭ショートパスカラムで精製し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、「1CL2Px(3PN11D)5NP11」が得られる(20.6g、収率:81.2%)。
1CL2Px(3PN11D)5NP11(20.6g、29mmol、1eq.)およびtert−ブチルベンゼン(120ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(27ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、室温まで昇温して撹拌し、再び−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(5.5ml、2eq.)を加える。反応終了後、減圧しながら60℃まで昇温してtert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去する。その後、0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15ml、3eq.)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、式(1−1210−2)で表される化合物が得られる。
<実施例で用いた一般式(B−1)や(B−5)で表される化合物の合成>
以下、実施例で用いた一般式(B−1)や(B−5)で表される化合物の合成について説明する。
合成例8:化合物(B−5−91)の合成
1,5−ジブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(30.0g)、フェノール(31.2g)、炭酸カリウム(45.7g)およびNMP(150ml)の入ったフラスコを160℃で加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却して、NMPを減圧留去した後、水およびトルエンを加え分液した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルショートパスカラム(展開液:ヘプタン/トルエン=1(容量比))で精製することで、((4,6−ジブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ジベンゼン(44.0g)を得た。
窒素雰囲気下、((4,6−ジブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ジベンゼン(40.0g)、フェニルボロン酸(34.8g)、炭酸ナトリウム(60.6g)、トルエン(500ml)、イソプロパノール(100ml)および水(100ml)の懸濁溶液に、Pd(PPh(5.5g)を加え、還流温度で8時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水およびトルエンを加え分液し、有機層の溶媒を減圧留去した。得られた固体を加熱したクロロベンゼンに溶解させ、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン)に通した。溶媒を適当量留去した後、ヘプタンを加えることで再沈殿させ、4’,6’−ジフェノキシ−1,1’:3’,1”−テルフェニル(41.0g)を得た。
4’,6’−ジフェノキシ−1,1’:3’,1”−テルフェニル(30.0g)およびオルトキシレン(300ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、2.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(29.0ml)を加えた。滴下終了後、70℃まで昇温して4時間撹拌し、さらに100℃まで昇温してヘキサンを留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(8.4ml)を加え、室温で昇温して1時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.0ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃で4時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却して、有機物をトルエンで抽出した。得られたトルエン溶液に水を加え、分液し、溶媒を減圧留去した。得られた固体をクロロベンゼンに溶解させた後、適当量を減圧留去し、ヘプタンを加えることで再沈殿させた。さらにヘプタンを酢酸エチルに代えて同様に再沈殿させることで、式(B−5−91)で表される化合物(4.2g)を得た。
合成例9:化合物(B−5−1−1)の合成
P4Br(3.97g、10.20mmol、1.0eq.)、ビスピナコレートジボロン(3.11g、1.2eq.)、酢酸カリウム(3.00g、3eq.)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.25g、0.03eq.)を200mL三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でシクロペンチルメチルエーテル(40mL)を加え、100℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いて活性炭カラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。透明オイルとして目的物「P4Bpin」を得た(収量:4.30g、収率:95.1%)。
窒素雰囲気下、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(23.0g)、フェノール(33.6g)、炭酸カリウム(49.4g)およびNMP(150ml)の溶液を、170℃に加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、トルエンおよび飽和塩化ナトリウム水溶液を加え分液し、溶媒を減圧留去する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、4−ブロモ−1,3−フェノキシベンゼン「13Px4B」が得られる。
窒素雰囲気下、13Px4B(4.0g)、P4Bpin(5.1g)、炭酸ナトリウム(3.7g)、トルエン(36ml)、イソプロパノール(9ml)および水(9ml)の懸濁溶液に、Pd(PPh(0.41g)を加え、還流温度で撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水およびトルエンを加え分液し、有機層の溶媒を減圧留去する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じる。目的物を含むフラクションを減圧濃縮し、再沈殿させることで「13Px4P4」が得られる。
13Px4P4(5.0g、8.8mmol)およびオルトキシレン(50ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、2.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(5.1ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、70℃まで昇温して撹拌し、さらに100℃まで昇温してヘキサンを留去する。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(1.4ml、1.7eq.)を加え、室温で昇温して撹拌する。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0ml、3.0eq.)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却して、有機物をトルエンで抽出する。得られたトルエン溶液に水を加え、分液し、溶媒を減圧留去した。得られた目的物を含む混合物を減圧濃縮する。再沈殿を行い精製することで、式(B−5−1−1)で表される化合物が得られる。
合成例10:化合物(B−5−1−2)の合成
3−ブロモフェノール(8.0g、46.2mmol、1.0eq.)、P4Bpin(20.0g、1.0eq.)、炭酸ナトリウム(14.7g、3.0eq.)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.6g、0.03eq.)を500mL三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(120mL)、エタノール(30mL)および水(30mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮することで、目的物「P5mOH」が得られる。
窒素雰囲気下、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(50.0g、0.29mol)、フェノール(30.0g、1.1eq.)および炭酸カリウム(79.0g、2.0eq.)のNMP(300ml)溶液に、窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(1.6g、0.03eq.)および鉄(III)アセチルアセトナート(6.1g、0.06eq.)を加え、150℃まで昇温して4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルおよびアンモニア水を加えることで析出した塩を、セライトを敷いた桐山ロートを用いた吸引ろ過にて除去した。ろ液を分液し、有機層の溶媒を減圧留去した後、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン/ヘプタン=2/8(容量比))で精製して、1−フルオロ−3−フェノキシベンゼン「1F3Px」を得た(41.0g、36.0%)。
1F3Px(2.6g、15mmol)、P5mOH(12.0g、2eq.)、炭酸セシウム(10.0g、2eq.)およびNMP(30ml)の入ったフラスコを、窒素雰囲気下200℃で加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、NMPを減圧留去した後、水および酢酸エチルを加えて分液する。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、目的物「1Px3P5」が得られる。
1Px3P5(1.8g、3.2mmol、1eq.)およびキシレン(10ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、1.0Mのsec−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(5.0ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、70℃まで昇温して撹拌する。反応終了後、キシレンより低沸点の成分を減圧留去する。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(0.5ml)を加え、室温で昇温して0.5時間撹拌する。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して加熱撹拌する。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液次いで酢酸エチルを加え、目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。さらに再結晶を行い精製することで、式(B−5−1−2)で表される化合物が得られる。
合成例11:化合物(B−5−1−3)の合成
1F3Px(10g、53mmol)、3−ブロモフェノール(9.2g、1eq.)、炭酸カリウム(15g、2eq.)およびNMP(50ml)の入ったフラスコを、窒素雰囲気下200℃で2時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、NMPを減圧留去した後、水およびトルエンを加えて分液した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘプタン/トルエン=7/3(容量比))で精製した。さらに酢酸エチルに溶解させた後、ヘプタンを加えることで再沈殿させ、4’,6’−ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−5’−ブロモ−1,1’:3’,1”−テルフェニル「1Px3PBr」を得た(13.1g、72%)。
1Px3PBr(10g、30mmol)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリド(0.16g)、およびシクロペンチルメチルエーテル(40mL)をフラスコに入れて、窒素雰囲気下、氷水で冷却し、内温が25℃を超えないように1mol/Lのドデシルマグネシウムブロミド ジエチルエーテル溶液(40mL、1.4eq.)をゆっくりと滴下する。次いで室温まで昇温後、室温で撹拌する。反応終了後、再び氷水で冷却し、水をゆっくり滴下して反応を停止させる。次いで1N塩酸で中和後、分液する。目的物を含む混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い精製することで、「1Px3PC12」が得られる。
1Px3PC12(10g、0.23mmol)およびキシレン(50ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、1.0Mのsec−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(35ml、1.5eq.)を加える。滴下終了後、70℃まで昇温して撹拌する。反応終了後、キシレンより低沸点の成分を減圧留去する。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(4.0ml、1.7eq.)を加え、室温で昇温して0.5時間撹拌する。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12ml、3eq.)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液次いで酢酸エチルを加え、分液する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。さらに再結晶を行い精製することで、式(B−5−1−3)で表される化合物が得られる。
合成例12:化合物(B−1−5)の合成
1,4−ジヒドロキシナフタレン(5.00g、31.2mmol、1.0eq.)をピリジン(80mL)に溶解させ、氷冷下でトリフルオロメチルスルホン酸無水物(12.6mL、74.9mmol、2.4eq.)をゆっくりと滴下する。氷冷下での1時間の撹拌の後、室温で撹拌した。反応終了後、水を加え、トルエンで抽出し、まとめたトルエン層は無水硫酸ナトリウムで脱水する。硫酸ナトリウムを瀘去した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを通じる。目的物を含むフラクションを回収し、濃縮することで、目的物「14NpOTf2」が得られる。
9PA10BA(3.00g、10.1mmol、1.0eq.)、14NpOTf2(4.26g、10.1mmol、1eq.)、炭酸カリウム(4.17g、30.2mmol、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.35g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(24mL)、エタノール(6mL)および水(6mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。目的物「PA4OTf」が得られる。
PA4OTf(2.00g、3.8mmol、1.0eq)、フェニルボロン酸(0.46g、1.0eq.)、リン酸カリウム(2.41g、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.13g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(12mL)、エタノール(3mL)および水(3mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を再結晶する。得られた目的物を2×10−4Pa以下の減圧下、昇華精製することで、式(B−1−5)で表される化合物が得られる。
合成例13:化合物(B−1−5−1)の合成
1−ブロモ−4−ドデシルベンゼン(5.0g、15.4mmol、1.0eq.)、ビスピナコレートジボロン(4.7g、1.2eq.)、酢酸カリウム(4.5g、3eq.)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.38g、0.03eq.)を200mL三口丸底フラスコに量り取り、十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でシクロペンチルメチルエーテル 50mLを加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物を活性炭カラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮することで、目的物「PC12Bpin」が得られる。
PA4OTf(2.00g、3.79mmol、1.0eq)、4−ドデシルフェニルボロン酸「PC12Bpin」(1.41g、1.0eq.)、リン酸カリウム(2.41g、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.13g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(12mL)、エタノール(3mL)および水(3mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を再結晶で精製する。得られた目的物を2×10−4Pa以下の減圧下で昇華精製し、式(B−1−5−1)で表される化合物が得られる。
合成例14:化合物(B−1−5−2)の合成
PA4OTf(2.00g、3.79mmol、1.0eq)、P4Bpin(1.64g、3.79mmol、1.0eq.)、リン酸カリウム(2.41g、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.13g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(12mL)、エタノール(3mL)および水(3mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻する。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を再結晶で精製する。得られた目的物を2×10−4Pa以下の減圧下、昇華精製することで、式(B−1−5−2)で表される化合物が得られる。
合成例15:化合物(B−1−101−1)の合成
9AA10BA(25g、72mmol、1.0eq.)、2,6−ジブロモナフタレン(20.5g、1eq.)、炭酸カリウム(30g、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5g、0.03eq.)を1000mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(24mL)、エタノール(6mL)および水(6mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮することで、目的物「AB6Br」が得られる。
P4Bpin(2.5g、1.0eq.)、AB6Br(3.0g、5.9mmol、1.0eq)、リン酸カリウム(3.8g、3.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.20g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(16mL)、エタノール(4mL)および水(4mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を再結晶で精製する。得られた目的物を2×10−4Pa以下の減圧下で昇華精製を行い、式(B−1−101−1)で表される化合物が得られる。
合成例16:化合物(B−1−101−2)の合成
9AA10BA(25g、72mmol、1eq.)、2,7−ジブロモナフタレン(20.5g、1eq.)、炭酸カリウム(30g、3eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5g、0.03eq.)を1000mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(160mL)、エタノール(40mL)および水(40mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮することで、目的物「AB7Br」が得られる。
P4Bpin(3.0g、5.9mmol、1eq.)、AB7Br(2.51g、1eq)、リン酸カリウム(2.01g、3eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.20g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を行う。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(16mL)、エタノール(4mL)および水(4mL)を加え、還流・撹拌する。反応終了後、加熱をやめ、反応液を室温に戻す。トルエンで抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置する。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を含む混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮する。得られた目的物を再結晶で精製する。得られた目的物を2×10−4Pa以下の減圧下で昇華精製を行い、式(B−1−101−2)で表される化合物が得られる。
合成例17:化合物(B−5−49)の合成
窒素雰囲気下、1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼン(50.0g)、カルバゾール(39.5g)、炭酸セシウム(96.2g)およびDMSO(500ml)の入ったフラスコを150℃に加熱して10時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿を吸引ろ過にて採取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=1/10(容量比))で精製した後、トルエン/ヘプタン混合溶媒から再結晶させることで、9−(3,5−ジブロモフェニル)−9H−カルバゾール(49.0g)を得た。
フェノール(21.1g)、9−(3,5−ジブロモフェニル)−9H−カルバゾール(30.0g)および炭酸カリウム(41.3g)のNMP(240ml)溶液に、窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(0.71g)および鉄(III)アセチルアセトナート(2.6g)を加え、150℃まで昇温して6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、トルエンを加え、セライトを敷いた桐山ロートを用いて吸引ろ過した。ろ液に飽和塩化ナトリウムして分液した後、有機層を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=2/1(容量比))で精製することで、9−(3,5−ジフェノキシフェニル)−9H−カルバゾール(27.3g)を得た。
9−(3,5−ジフェノキシフェニル)−9H−カルバゾール(10.0g)およびキシレン(100ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(16.1ml)を加えた。滴下終了後、70℃まで昇温して4時間撹拌し、さらに100℃まで昇温してヘキサンを留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(2.7ml)を加え、室温で昇温して1時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.1ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃で8時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸ナトリウム水溶液およびトルエンを加えて分液した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をトルエンから再結晶させることで、式(B−5−49)で表される化合物(1.7g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.75(d,2H)、8.18(d,2H)、7.75(t,2H)、7.71(d,2H)、7.58(d,2H)、7.50(s,2H)、7.42−7.49(m,4H)、7.35(t,2H).
合成例18:化合物(1−2676)の合成
窒素雰囲気下、[1,1’−ビフェニル]−3−アミン(19.0g)、3−ブロモ−1,1’−ビフェニル(25.0g)、Pd−132(0.8g)、NaOtBu(15.5g)およびキシレン(200ml)の入ったフラスコを120℃で6時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製した。溶媒を減圧留去して得られた固体をヘプタンで洗浄し、ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミン(30.0g)を得た。
窒素雰囲気下、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミン(10.0g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(4.5g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製した。目的物を含むフラクションを減圧留去することで再沈殿させ、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(20.3g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(20.0g)およびt−ブチルベンゼン(150ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.6Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(32.6ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して2時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(5.0ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.0ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して1.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製した。更に、トルエン/ヘプタン混合溶媒、クロロベンゼン/酢酸エチル混合溶媒で再沈殿させることで、式(1−2676)で表される化合物(5.0g)を得た。
合成例19:化合物(1−2626)の合成
窒素雰囲気下、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)、ジ−p−トリルアミン(6.1g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(4.5g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=4/6(容量比))で精製した。目的物を含むフラクションを減圧留去することで再沈殿させ、2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニル−N,N−ジ−p−トリルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)を得た。
2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニル−N,N−ジ−p−トリルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)およびt−ブチルベンゼン(100ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.6Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(29.2ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して2時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(4.4ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.1ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=4/6(容量比))で精製した。更に加熱したヘプタンで洗浄後、トルエン/酢酸エチル混合溶媒で再沈殿させることで、式(1−2626)で表される化合物(2.0g)を得た。
合成例20:化合物(1−2622)の合成
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(12.0g)、ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)アミン(10.2g)、Pd−132(0.3g)、NaOtBu(5.5g)およびキシレン(90ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラム(展開液:トルエン/ヘプタン=3/7(容量比))で精製し、N,N−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(16.7g)を得た。
,N−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(13.0g)およびt−ブチルベンゼン(80ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.6Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(29.1ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して2時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(11.6ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.0g)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、100℃まで昇温して2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。減圧濃縮し、得られた固体をヘプタンで洗浄した。クロロベンゼン/ヘプタン混合溶媒で再沈殿し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製した。更にクロロベンゼン/ヘプタン混合溶媒で再沈殿させることで、式(1−2622)で表される化合物(5.0g)を得た。
合成例20:化合物(1−2690)の合成
窒素雰囲気下、5’−ブロモ−1,1’,3’,1”−ターフェニル(15.0g)、アニリン(5.4g)、Pd−132(0.3g)、NaOtBu(7.0g)およびキシレン(80ml)の入ったフラスコを120℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。有機層を減圧濃縮した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン/ヘプタン=5/5(容量比))で精製し、N−フェニル−[1,1’,3’,1”−ターフェニル]−5’−アミン(15.0g)を得た。
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(12.0g)、N−フェニル−[1,1’,3’,1”−ターフェニル]−5’−アミン(15.0g)、Pd−132(0.25g)、NaOtBu(5.1g)およびキシレン(80ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。有機層を減圧濃縮した。次いで、シリカゲルカラム(展開液:トルエン/ヘプタン(容量比)=3/7から5/5へ徐々に変化)で精製し、N−([1,1’,3’,1”−ターフェニル]−5’−イル)−2−クロロ−N、N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.0g)を得た。
−([1,1’,3’,1”−ターフェニル]−5’−イル)−2−クロロ−N、N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.0g)およびt−ブチルベンゼン(80ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.7Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(35.5ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して0.5時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(15.0g)を加え、室温まで昇温した。再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.8g)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して1.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。減圧濃縮し、得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン/ヘプタン(容量比)=4/6から5/5へ徐々に変化)で精製した。これを濃縮し、酢酸エチルを加え沈殿を析出させ、ヘプタンを加えろ過した。これを濃縮し、トルエンに溶解させ、トルエン/酢酸エチル/ヘプタン混合溶媒で2回再沈殿させ、析出した固体をヘプタンで洗浄し、160℃で加熱真空乾燥した。更に昇華精製を行うことで、式(1−2690)で表される化合物(8.7g)を得た。
合成例21:化合物(B−1−102−72)の合成
7−(10−フェニルアントラセン−9−イル)ナフタレン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(2.51g、1.0eq)、P4Bpin(2.11g、4.74mmol、1.0eq.)、リン酸カリウム(2.01g、2.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.16g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を5回行った。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(16mL)、エタノール(4mL)および水(4mL)を加え、74℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いてシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にヘプタン−トルエン(3:1(容量比))を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られた透明オイルを良溶媒にトルエン、貧溶媒にメタノール、または、ヘプタンを用いて再結晶を行い、白色粉末を回収した。得られた粉末を2×10−4Pa以下の減圧下、340℃で昇華精製することで、黄緑色ガラス状固体としての式(B−1−102−72)で表される化合物を得た(収量:1.20g、収率:37.0%、純度:99.9%以上(HPLC))。
合成例22:化合物(B−1−102−62)の合成
6−(10−フェニルアントラセン−9−イル)ナフタレン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(2.64g、1.0eq)、P4Bpin(2.20g、4.96mmol、1.0eq.)、リン酸カリウム(2.11g、2.0eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.17g、0.03eq.)を100mL三口丸底フラスコに量り取り、減圧脱気/Ar置換を5回行った。十分に減圧脱気および窒素置換を行った後、窒素雰囲気下でトルエン(16mL)、エタノール(4mL)および水(4mL)を加え、72℃で還流・撹拌した。3時間の後に、加熱をやめ、反応液を室温に戻した。トルエンで3回抽出を行った後、有機溶媒層をまとめ、無水硫酸ナトリウムを加え、しばらく放置した。硫酸ナトリウムを濾去し、溶液を減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にトルエンを用いてシリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られたオイルを溶離液にヘプタン−トルエン(3:1(容量比))を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに通じ、目的物を含むフラクションを回収・減圧濃縮した。得られた粉末を2×10−4Pa以下の減圧下、340℃で昇華精製することで、黄緑色ガラス状固体としての式(B−1−102−62)で表される化合物を得た(収量:1.26g、収率:37.0%、純度:99.9%以上(HPLC))。
<発光層形成用組成物の調製(1)>
実施例1〜15に係る発光層形成用組成物を調製した。組成物の調製に用いた化合物を以下に示す。
<実施例1>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−1152) 0.05 重量%
化合物(B−1−5) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
調製した発光層形成用組成物をガラス基板にスピンコートすることによって得られた塗布膜は、膜欠陥がなく塗布製膜性が優れていた。また、塗布膜の蛍光スペクトル(日立蛍光分光光度計F−7000、励起波長360nm)を測定したところ、ピーク波長467nmおよび半値全幅(FWHM)28nmの深い青色発光が見られた。また、石英基板上に作製した塗布膜を用いて蛍光量子収率の測定を行ったところ、高い蛍光量子収率が得られた。
<実施例2>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1152) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例3>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例4>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−1−101−1) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例5>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−1−101−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例6>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1152) 0.05 重量%
化合物(B−5−91) 0.95 重量%
アニソール 50.00 重量%
デカリン 49.00 重量%
<実施例7>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−5−1−1) 0.95 重量%
アニソール 50.00 重量%
デカリン 49.00 重量%
<実施例8>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−5−1−2) 0.95 重量%
アニソール 50.00 重量%
デカリン 49.00 重量%
<実施例9>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1160−1) 0.05 重量%
化合物(B−5−1−3) 0.95 重量%
アニソール 50.00 重量%
デカリン 49.00 重量%
<実施例10>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−422) 0.05 重量%
化合物(B−1−5) 0.95 重量%
オルトジクロロベンゼン 99.00 重量%
<実施例11>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−422) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
オルトジクロロベンゼン 99.00 重量%
<実施例12>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−2679) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例13>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1210−1) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例14>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1210−2) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−2) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<実施例15>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製できる。
化合物(1−1210−2) 0.05 重量%
化合物(B−1−5−1) 0.95 重量%
トルエン 70.00 重量%
デカリン 29.00 重量%
<塗布製膜性の評価>
発光層形成用組成物を4×4cmのガラス基板にスピンコート法により塗布製膜し、膜欠陥の程度を評価する。製膜後に基板上に膜が形成されないもの、および、塗膜にピンホールがあるものを「不良」、ピンホールが無いものを「良」とする。
本発明の発光層形成用組成物は塗布製膜性が優れている。また、一般式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基または炭素数1〜24のアルキルで置換された、一般式(A)で表される化合物および一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物を含む発光層形成用組成物は、これらで置換されていない化合物と比較して優れた塗布製膜性を与える。さらに、ホスト化合物およびドーパント化合物が、共に、一般式(FG−1)で表される基、式(FG−2)で表される基または炭素数1〜24のアルキルで置換されている場合、ホスト化合物およびドーパント化合物のどちらかのみがこれらで置換されている場合と比較してより高い蛍光量子収率が得られる。
<面内配向性の評価>
蒸着膜または塗布膜におけるホスト化合物の面内配向性は、エリプソメーターによって屈折率および消衰係数の異方性を評価することによって算出できる(Daisuke Yokoyama, Akio Sakaguchi, Michio Suzuki, Chihaya Adachi, Applied Physics Letters, 96, 073302 (2010)、Daisuke Yokoyama, Journal of Materials Chemistry, 21, 19187-19202 (2011))。さらに、蒸着膜または塗布膜における発光性化合物の面内配向性は、発光性化合物のP偏光の発光強度の角度依存性を測定し、その測定結果とシミュレーション結果を比較することによって算出できる(Jorg Frischeisen, Daisuke Yokoyama, Chihaya Adachi, Wolfgang Brutting, Applied Physics Letters, 96, 073302 (2010))。
<有機EL素子の作製と評価>
実施例16に架橋性正孔輸送材料を用いた有機EL素子の作製方法を、実施例17に直交溶媒系を用いた有機EL素子の作製方法を示した。作製する有機EL素子における、各層の材料構成を表1に示す。
表1における、「PEDOT:PSS」、「OTPD」、「PCz」、「ET1」の構造を以下に示す。
<PEDOT:PSS溶液>
市販のPEDOT:PSS溶液(Clevios(TM) P VP AI4083、PEDOT:PSSの水分散液、Heraeus Holdings社製)を用いる。
<OTPD溶液の調製>
OTPD(LT−N159、Luminescence Technology Corp社製)およびIK−2(光カチオン重合開始剤、サンアプロ社製)をトルエンに溶解させ、OTPD濃度0.7wt%、IK−2濃度0.007wt%のOTPD溶液を調製する。
<PCz溶液の調製>
PCz(ポリビニルカルバゾール)をジクロロベンゼンに溶解させ、0.7wt%PCz溶液を調製した。
<実施例16>
ITOが150nmの厚さに蒸着されたガラス基板上に、PEDOT:PSS溶液をスピンコートし、200℃のホットプレート上で1時間焼成し、膜厚40nmのPEDOT:PSS膜を成膜する(正孔注入層)。次いで、OTPD溶液をスピンコートし、80℃のホットプレート上で10分間乾燥する。露光機で露光強度100mJ/cmで露光し、100℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚30nmの溶液に不溶なOTPD膜を成膜する(正孔輸送層)。次いで、実施例3で調製した発光層形成用組成物をスピンコートし、120℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚20nmの発光層を成膜する。
作製した多層膜を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、ET1を入れたモリブデン製蒸着用ボート、LiFを入れたモリブデン製蒸着用ボート、アルミニウムを入れたタングステン製蒸着用ボートを装着する。真空槽を5×10−4Paまで減圧した後、ET1が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚30nmになるように蒸着して電子輸送層を形成する。電子輸送層を形成する際の蒸着速度は1nm/秒とする。その後、LiFが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚1nmになるように0.01〜0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着する。次いで、アルミニウムの入ったボートを加熱して膜厚100nmになるように蒸着して陰極を形成する。このようにして有機EL素子を得る。
<実施例17>
ITOが150nmの厚さに蒸着されたガラス基板上に、PEDOT:PSS溶液をスピンコートし、200℃のホットプレート上で1時間焼成し、膜厚40nmのPEDOT:PSS膜を成膜する(正孔注入層)。次いで、PCz溶液をスピンコートし、120℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚30nmのPCz膜を成膜する(正孔輸送層)。次いで、実施例3で調製した発光層形成用組成物をスピンコートし、120℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚20nmの発光層を成膜する。次に、電子輸送層および陰極を実施例16と同様の方法で蒸着し、有機EL素子を得る。
<発光層形成用組成物の調製(2)>
実施例18〜38および比較例1に係る発光層形成用組成物を調製した。組成物の調製に用いた化合物を以下に示す。
<実施例18>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−1152) 0.05 重量%
化合物(B−1−5) 0.95 重量%
トルエン 69.70 重量%
テトラヒドロナフタレン 29.30 重量%
<実施例19>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−1152) 0.03 重量%
化合物(B−1−5) 0.97 重量%
トルエン 69.70 重量%
テトラヒドロナフタレン 29.30 重量%
<実施例20>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−1152) 0.01 重量%
化合物(B−1−5) 0.99 重量%
トルエン 69.70 重量%
テトラヒドロナフタレン 29.30 重量%
<実施例21>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2679) 0.05 重量%
化合物(B−1−5) 0.95 重量%
トルエン 69.70 重量%
テトラヒドロナフタレン 29.30 重量%
<実施例22>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2679) 0.05 重量%
化合物(B−1−5) 0.95 重量%
o−キシレン 49.50 重量%
シクロヘキシルベンゼン 49.50 重量%
<実施例23>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2680) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例24>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2680) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例25>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2676) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例26>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2676) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
o−キシレン 49.00 重量%
シクロヘキシルベンゼン 49.00 重量%
<実施例27>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2626) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例28>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2626) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
o−キシレン 49.00 重量%
シクロヘキシルベンゼン 49.00 重量%
<実施例29>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例30>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
o−キシレン 49.00 重量%
シクロヘキシルベンゼン 49.00 重量%
<実施例31>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例32>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.06 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.94 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例33>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.02 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.98 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例34>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.90 重量%
o−キシレン 49.00 重量%
シクロヘキシルベンゼン 49.00 重量%
<実施例35>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
ポリビニルカルバゾール 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.80 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例36>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2622) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−62) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例37>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2690) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−72) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<実施例38>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(1−2690) 0.10 重量%
化合物(B−1−102−62) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<比較例1>
下記成分を均一な溶液になるまで撹拌することで発光層形成用組成物を調製した。
化合物(BD−R1) 0.10 重量%
化合物(B−1−5) 1.90 重量%
シクロヘキシルベンゼン 29.40 重量%
3−フェノキシトルエン 68.60 重量%
<塗布製膜性の評価>
実施例18〜38および比較例1に係る発光層形成用組成物をそれぞれ4×4cmのガラス基板にスピンコート法により塗布製膜し、膜欠陥の程度を評価した。製膜後に基板上に膜が形成されないもの、および、目視検査において塗膜にピンホールが確認できるものを「×」、目視検査においてピンホールが確認できないものを「○」とした。さらに、「○」だった塗布膜について、UVランプを用いて塗布膜を発光させたうえで目視検査を行い、基板端部以外に発光のムラが観察されないものを「◎」とした。結果を表3に示す。
<発光特性の評価>
実施例18〜38および比較例1に係る発光層形成用組成物をスピンコート法によりそれぞれガラス(EagleXG)基板(40mm×40mm)上に薄膜を形成し、基板中央部の塗布膜の蛍光スペクトル(日立蛍光分光光度計F−7000、励起波長360nm)を測定して、極大発光波長(nm)と半値幅(nm)を求めた。なお、スペクトルの半値幅は、極大発光波長に対して、強度が50%になる上下の波長間の幅として求められる。また、中央部を切り出した塗布膜付きのガラス基板(10x10mm)を用い、ガラス(EagleXG)基板(10x10mm)を参照として、蛍光量子収率測定装置(浜松ホトニクス)により発光量子収率を測定した。
なお、表2中の「PBC」はポリビニルカルバゾール、「TL」はトルエン、「THN」はテトラヒドロナフタレン、「CHB」はシクロヘキシルベンゼン、「PT」は3−フェノキシトルエン、「XY」はo−キシレンである。また、固形分濃度の単位は重量%であり、ドーパントの濃度(重量%)は固形分中の濃度であり、発光量子収率は比較例1を基準としたときの数値である。
本発明の多環芳香族化合物は、優れた溶解性、成膜性、湿式塗布性、熱安定性および面内配向性を有するため、湿式成膜法で良好な成膜性を有する発光層形成用組成物を提供することができる。さらに、この多環芳香族化合物を含む組成物を用いることで優れた有機EL素子を提供することができる。
100 有機電界発光素子(有機EL素子)
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極
110 基板
120 電極
130 塗膜
140 塗膜
150 発光層
200 バンク
300 インクジェットヘッド
310 インクの液滴

Claims (32)

  1. 有機電界発光素子の発光層を塗布形成するための発光層形成用組成物であって、
    第1成分として、下記一般式(A)で表される多環芳香族化合物、および下記一般式(A)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、
    第2成分として、下記一般式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、
    第3成分として、少なくとも1種の有機溶媒と、
    を含む発光層形成用組成物。
    (上記式(A)において、
    A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、
    は、Bであり、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、そして、
    上記式(A)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
    (上記式(B−1)〜(B−4)において、
    Arは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    Arのうちの隣接する基同士が結合して、それぞれアントラセン環、ピレン環、フルオレン環またはカルバゾール環の母骨格と共に、アリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、
    nは1〜最大置換可能な整数である。)
    (上記式(B−5)において、
    〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよい。)
    (上記式(B−6)において、
    MUは、それぞれ独立して、上記一般式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物の2価の基からなる群から選択される少なくとも1つであり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、
    ECは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    kは2〜50000の整数である。)
    (また、上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECにおける少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、
    さらに、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、前記アルキルにおける上記式(B−1)〜(B−6)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
    (上記式(FG−1)において、
    Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数3〜24のシクロアルキルであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、
    隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
    mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
    nは0〜5の整数であり、
    pは1〜5の整数である。)
    (上記式(FG−2)において、
    Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキルまたは炭素数6〜12のアリールであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、前記アリールにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、
    隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
    mは0〜4の整数であり、
    nはそれぞれ独立して0〜5の整数である。)
  2. 第1成分として、下記一般式(A’)で表される多環芳香族化合物、および下記一般式(A’)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の発光層形成用組成物。
    (上記式(A’)において、
    〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    は、Bであり、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRはアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合によりb環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜24のアルキルであり、そして、
    上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよく、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A’)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよい。)
  3. 〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    は、Bであり、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜18のアリールまたは炭素数1〜12のアルキルであり、そして、
    上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
    請求項2に記載の発光層形成用組成物。
  4. 前記多環芳香族多量体化合物は、上記式(A)で表される構造または上記式(A’)で表される構造を2個または3個有する2量体化合物または3量体化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  5. 前記多環芳香族多量体化合物は、上記式(A)で表される構造または上記式(A’)で表される構造を2個有する2量体化合物である、請求項4に記載の発光層形成用組成物。
  6. 上記式(B−1)〜(B−4)において、
    Arは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    Arのうちの隣接する基同士が結合して、それぞれアントラセン環、ピレン環、フルオレン環またはカルバゾール環の母骨格と共に、炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    nは1〜8の整数であり、
    上記式(B−5)において、
    〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    上記式(B−6)において、
    MUは、それぞれ独立して、上記一般式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基からなる群から選択される少なくとも1つであり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、
    ECは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)で置換されていてもよく、
    kは100〜40000の整数であり、
    また、上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物、上記式(B−6)中の上記式(B−1)〜(B−5)で表される化合物の2価の基または上記式(B−6)中のECにおける少なくとも1つの水素は、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基、炭素数1〜24のアルキル、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  7. 第1成分または第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  8. 第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  9. 第2成分が、上記式(B−1)〜式(B−5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  10. 第2成分が、上記式(B−1)で表される化合物および上記式(B−5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  11. 第2成分が、上記式(B−5)で表される化合物を含有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  12. 上記式(B−1)〜(B−4)におけるAr、上記式(B−5)におけるR〜R11、および上記式(B−6)におけるECは、それぞれ独立して、水素、および下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基からなる群から選ばれるものであり、
    下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基は*において上記式(B−1)〜式(B−6)と結合する、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  13. 上記式(B−5)で表される化合物が、下記式(B−5−1−z)、式(B−5−49−z)、式(B−5−91−z)、式(B−5−100−z)、式(B−5−152−z)、式(B−5−176−z)、式(B−5−1048−z)、式(B−5−1049−z)、式(B−5−1050−z)、式(B−5−1069−z)、式(B−5−1101−z)、式(B−5−1102−z)または式(B−5−1103−z)で表される化合物である、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
    (上記式中のzは、水素、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルであり、すべてのzが水素になることはない。)
  14. 第2成分が、上記式(B−1)で表される化合物を含有する、請求項10〜13のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  15. 上記式(B−1)で表される化合物が、下記一般式(B−11)で表される化合物である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
    (上記式(B−11)中、
    Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)および式(B−11−X2)におけるナフチレン部位は1つのベンゼン環で縮合されていてもよく、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルで置換されていてもよく、
    Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ターフェニリル、ナフチル、または炭素数1〜4のアルキルで置換されているシリルであり、そして、
    上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい。)
  16. Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニリル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルで置換されていてもよく、
    Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、または、ナフチルであり、そして、
    上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
    請求項15に記載の発光層形成用組成物。
  17. Xはそれぞれ独立して上記式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基であり、式(B−11−X1)、式(B−11−X2)または式(B−11−X3)で表される基は*において式(B−11)と結合し、2つのXが同時に式(B−11−X3)で表される基になることはなく、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、水素(Arを除く)、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、カルバゾリル、または、フェニル置換カルバゾリルであり、Arは、さらにフェニル、ナフチル、フェナントリル、または、フルオレニルで置換されていてもよく、
    Arは、それぞれ独立して、水素、フェニル、または、ナフチルであり、そして、
    上記式(B−11)で表される化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
    請求項15に記載の発光層形成用組成物。
  18. 上記式(B−1)で表される化合物が、下記式(B−1−1)、式(B−1−2)、式(B−1−3)、式(B−1−4)、式(B−1−5)、式(B−1−6)、式(B−1−7)、または式(B−1−8)で表される化合物であり、
    これらの化合物における少なくとも1つの水素が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されていてもよい、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  19. 第1成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  20. およびXがN−Rである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  21. がOであり、XがN−Rである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  22. 上記式(A’)におけるR〜R11は、それぞれ独立して、水素、および下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基からなる群から選ばれるものであり、
    下記式(RG−1)〜式(RG−10)で表される基は*において上記式(A’)と結合する、
    請求項2〜21のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  23. 上記式(A)で表される化合物が、下記式(1−401−z)、式(1−411−z)、式(1−422−z)、式(1−447−z)、式(1−1152−z)、式(1−1159−z)、式(1−1201−z)、式(1−1210−z)、式(1−2623−z)または式(1−2679−z)で表される化合物である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
    (上記式中のzは、水素、上記式(FG−1)で表される基、上記式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルであり、すべてのzが水素になることはない。)
  24. 上記式(A)で表される化合物が、上記式(1−422−z)、式(1−1152−z)または式(1−2679−z)で表される化合物である、請求項23に記載の発光層形成用組成物。
  25. 上記式(FG−1)において、mおよびnは0であり、pは1〜3の整数であり、
    上記式(FG−2)において、mおよびnは0である、
    請求項1〜24のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  26. 第1成分または第2成分における少なくとも1種の化合物が、上記式(FG−1)で表される基で置換されている、請求項1〜25のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  27. 第3成分における少なくとも1種の有機溶媒の沸点が130℃〜300℃である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  28. 第3成分が上記式(B−1)〜式(B−6)で表される化合物の少なくとも1種に対する良溶媒(GS)と貧溶媒(PS)とを含み、良溶媒(GS)の沸点(BPGS)が貧溶媒(PS)の沸点(BPPS)よりも低い、請求項1〜27のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  29. 第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して0.0001重量%〜2.0重量%であり、
    第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して0.0999重量%〜8.0重量%であり、
    第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して90.0重量%〜99.9重量%である、
    請求項1〜28のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項に記載の発光層形成用組成物を用いて形成される発光層を有する有機電界発光素子。
  31. 請求項30に記載の有機電界発光素子を備えた表示装置。
  32. 下記一般式(A’)で表される多環芳香族化合物、または下記一般式(A’)で表される構造を複数有する多環芳香族多量体化合物。
    (一般式(A)において、
    〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノで置換されていてもよく、
    は、Bであり、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、だだしXおよびXの少なくとも1つはN−Rであり、前記N−RのRはアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合によりb環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜24のアルキルであり、そして、
    上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、下記一般式(FG−1)で表される基、下記一般式(FG−2)で表される基または炭素数7〜24のアルキルで置換されており、さらに、当該アルキルにおける任意の−CH−は−O−または−Si(CH−で置換されていてもよく、当該アルキルにおける上記式(A’)で表される化合物または構造に直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、当該アルキルにおける任意の水素はフッ素で置換されていてもよく、上記式(A’)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素はさらにハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
    (一般式(FG−1)において、
    Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数3〜24のシクロアルキルであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、
    隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
    mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
    nは0〜5の整数であり、
    pは1〜5の整数である。)
    (一般式(FG−2)において、
    Rは、それぞれ独立して、フッ素、トリメチルシリル、トリフルオロメチル、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜24のシクロアルキルまたは炭素数6〜12のアリールであり、前記アルキルにおける任意の−CH−は−O−で置換されていてもよく、前記アルキルにおけるフェニルまたはフェニレンに直結している−CH−を除く任意の−CH−は炭素数6〜24のアリーレンで置換されていてもよく、前記シクロアルキルにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルまたは炭素数6〜12のアリールで置換されていてもよく、前記アリールにおける少なくとも1つの水素は炭素数1〜24のアルキルで置換されていてもよく、
    隣接する2つのRがアルキルまたはシクロアルキルであるとき、これらは結合して環を形成していてもよく、
    mは0〜4の整数であり、
    nはそれぞれ独立して0〜5の整数である。)
JP2017508144A 2015-03-25 2016-03-02 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物 Active JP6696971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061841 2015-03-25
JP2015061841 2015-03-25
PCT/JP2016/056398 WO2016152418A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-02 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152418A1 true JPWO2016152418A1 (ja) 2018-02-22
JP6696971B2 JP6696971B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56978988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508144A Active JP6696971B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-02 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10689402B2 (ja)
JP (1) JP6696971B2 (ja)
KR (1) KR102633050B1 (ja)
CN (1) CN107735879B (ja)
TW (1) TWI681964B (ja)
WO (1) WO2016152418A1 (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485249B2 (ja) * 2014-10-31 2019-03-20 Jnc株式会社 アントラセン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子
CN107406759B (zh) * 2015-03-09 2020-10-30 学校法人关西学院 多环芳香族化合物及发光层形成用组合物与其用途
TWI688137B (zh) * 2015-03-24 2020-03-11 學校法人關西學院 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
US10689402B2 (en) * 2015-03-25 2020-06-23 Jnc Corporation Polycyclic aromatic compound and light emission layer-forming composition
WO2017126443A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
CN108431984A (zh) * 2016-02-10 2018-08-21 学校法人关西学院 延迟荧光有机电场发光元件
US9954187B2 (en) 2016-04-08 2018-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescence device and electronic device
KR20220084200A (ko) * 2016-04-26 2022-06-21 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 유기 전계 발광 소자
JP7012308B2 (ja) * 2016-09-07 2022-01-28 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2018074167A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 有機ボラン錯体、有機ボラン含有組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018146894A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 学校法人関西学院 有機電界発光素子
KR102547448B1 (ko) * 2017-02-14 2023-06-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
US20190312207A1 (en) * 2017-02-16 2019-10-10 Kwansei Gakuin Educational Foundation Organic electroluminescent element
US20200035922A1 (en) 2017-03-31 2020-01-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and electronic device
CN110495007B (zh) * 2017-04-03 2022-06-28 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN110521013A (zh) * 2017-04-03 2019-11-29 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
WO2018186404A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US11502261B2 (en) 2017-05-02 2022-11-15 Lg Chem Ltd. Compound and organic light emitting device using the same
TW201900656A (zh) * 2017-05-16 2019-01-01 學校法人關西學院 多環芳香族化合物、有機元件用材料、發光層形成用組成物、有機電場發光元件、顯示裝置及照明裝置
JP7117699B2 (ja) * 2017-06-30 2022-08-15 学校法人関西学院 有機電界発光素子
CN110799571B (zh) 2017-06-30 2022-09-20 住友化学株式会社 高分子化合物及使用其的发光元件
KR20240052073A (ko) 2017-08-17 2024-04-22 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 유기 전계 발광 소자
JP7276750B2 (ja) * 2017-10-13 2023-05-18 学校法人関西学院 多環芳香族系二量体化合物
CN111357128B (zh) * 2017-11-24 2023-07-11 学校法人关西学院 有机元件用材料、有机电场发光元件、显示装置及照明装置
JP7264392B2 (ja) * 2017-12-11 2023-04-25 学校法人関西学院 重水素置換多環芳香族化合物
KR102618236B1 (ko) * 2017-12-11 2023-12-26 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 중수소 치환 다환 방향족 화합물
WO2019132040A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019132028A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US11329237B2 (en) 2018-01-05 2022-05-10 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Boron and nitrogen containing heterocyclic compounds
JP7156357B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス用組成物、電子デバイス用インク及び電子デバイスの製造方法
WO2019164331A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200141983A (ko) * 2018-04-12 2020-12-21 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 불소 치환 다환 방향족 화합물
JP6738063B2 (ja) * 2018-04-12 2020-08-12 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
WO2019198699A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
KR101990818B1 (ko) * 2018-05-04 2019-06-19 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자
KR102371108B1 (ko) * 2018-05-17 2022-03-07 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2019235402A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 学校法人関西学院 多環芳香族化合物およびその多量体
CN111936505A (zh) * 2018-06-06 2020-11-13 学校法人关西学院 三级烷基取代多环芳香族化合物
KR102209929B1 (ko) * 2018-06-11 2021-02-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN111684615B (zh) * 2018-06-11 2023-10-17 株式会社Lg化学 有机发光器件
KR102209924B1 (ko) * 2018-06-14 2021-02-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102209925B1 (ko) * 2018-06-19 2021-02-01 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190143558A (ko) * 2018-06-20 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 함규소 화합물
KR102659436B1 (ko) 2018-06-27 2024-04-23 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102053569B1 (ko) * 2018-07-03 2019-12-11 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20210257550A1 (en) * 2018-07-03 2021-08-19 Lg Chem, Ltd. Polycyclic compound and organic light emitting diode comprising same
KR102250392B1 (ko) * 2018-07-24 2021-05-11 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102091507B1 (ko) * 2018-07-24 2020-03-20 머티어리얼사이언스 주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2020036197A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器
KR102221979B1 (ko) * 2018-08-20 2021-03-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN112997334A (zh) * 2018-08-31 2021-06-18 学校法人关西学院 使用了多环芳香族化合物的发光材料的有机电致发光元件
US10777752B2 (en) * 2018-10-09 2020-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
WO2020075760A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器
US11991922B2 (en) 2018-10-12 2024-05-21 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
KR102640489B1 (ko) * 2018-11-16 2024-02-26 에스에프씨 주식회사 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102213030B1 (ko) * 2018-11-19 2021-02-08 에스에프씨주식회사 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
EP3887479B1 (de) * 2018-11-29 2022-08-03 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtung
US11985891B2 (en) 2018-11-30 2024-05-14 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR102094830B1 (ko) 2018-11-30 2020-03-30 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
WO2020116561A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20200071193A (ko) * 2018-12-10 2020-06-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20200075986A (ko) * 2018-12-18 2020-06-29 삼성디스플레이 주식회사 붕소 및 질소를 포함하는 헤테로고리 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
KR102316064B1 (ko) * 2018-12-26 2021-10-22 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2020138963A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
US11925106B2 (en) 2018-12-28 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound
KR20200087906A (ko) * 2019-01-11 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
WO2020145725A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2020149666A1 (ko) * 2019-01-18 2020-07-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20200094262A (ko) 2019-01-29 2020-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
CN112823162B (zh) * 2019-02-13 2023-12-22 株式会社Lg化学 含硼化合物和包含其的有机发光元件
KR20200107028A (ko) 2019-03-05 2020-09-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20200109424A (ko) 2019-03-12 2020-09-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자
JP6923692B2 (ja) * 2019-03-29 2021-08-25 住友化学株式会社 発光素子の製造方法
US20220199904A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting device and production method thereof, and composition for light emitting device and production method thereof
JP6923691B2 (ja) * 2019-03-29 2021-08-25 住友化学株式会社 発光素子
US20230096132A1 (en) * 2019-04-22 2023-03-30 Kwansei Gakuin Educational Foundation Cycloalkane-fused polycyclic aromatic compound
US11472820B2 (en) 2019-05-08 2022-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic molecules for optoelectronic devices
CN111925384A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 西诺拉股份有限公司 用于光电器件的有机分子
CN113795498A (zh) * 2019-05-24 2021-12-14 材料科学有限公司 有机化合物及包含其的有机电致发光元件
KR20200145945A (ko) 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 화합물
JP2021068885A (ja) * 2019-07-12 2021-04-30 学校法人関西学院 発光層形成用組成物
US20230002419A1 (en) * 2019-07-17 2023-01-05 Sfc Co., Ltd. Novel boron compound and organic light emitting diode including same
CN110669059A (zh) * 2019-09-04 2020-01-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 空穴传输材料及其制备方法、有机发光器件
CN112707923A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US11919914B2 (en) 2019-10-25 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20210055841A (ko) 2019-11-07 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환화합물
KR20210064496A (ko) 2019-11-25 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20210067946A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US20230114182A1 (en) * 2019-11-29 2023-04-13 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
US11856853B2 (en) * 2019-12-03 2023-12-26 Lg Display Co., Ltd. Organic compound, organic light emitting diode and organic light emitting device including the compound
KR20210073694A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20210076297A (ko) 2019-12-13 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
JP7245770B2 (ja) * 2019-12-26 2023-03-24 住友化学株式会社 発光素子及びその製造方法並びに発光素子用組成物及びその製造方法
WO2021150080A1 (ko) * 2020-01-23 2021-07-29 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102239994B1 (ko) * 2020-02-13 2021-04-14 에스에프씨주식회사 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20210105468A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20210106047A (ko) 2020-02-19 2021-08-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20210111091A (ko) * 2020-03-02 2021-09-10 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물을 이용한 유기발광소자
WO2021194216A1 (ko) * 2020-03-23 2021-09-30 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102302965B1 (ko) * 2020-04-14 2021-09-27 머티어리얼사이언스 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102550644B1 (ko) * 2020-05-14 2023-07-03 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US20240018164A1 (en) * 2020-09-04 2024-01-18 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic derivative compound and organoelectroluminescent device using same
CN114163462A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 北京夏禾科技有限公司 多环化合物及其器件
WO2022092046A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05 三菱ケミカル株式会社 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
US20230413669A1 (en) * 2020-11-10 2023-12-21 Sfc Co., Ltd. Polycyclic compound and organic light-emitting device using same
TW202242069A (zh) 2020-12-23 2022-11-01 日商三菱化學股份有限公司 有機電場發光元件、有機el顯示裝置、有機el照明及有機電場發光元件的製造方法
TW202233805A (zh) 2020-12-24 2022-09-01 日商三菱化學股份有限公司 組成物、有機電場發光元件及其製造方法、有機電致發光顯示裝置及其製造方法、有機電致發光照明及其製造方法
KR20220117840A (ko) * 2021-02-15 2022-08-24 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20220142863A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN118056486A (zh) 2021-09-28 2024-05-17 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118164A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
WO2015102118A1 (ja) * 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072673A1 (fr) 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derive d'anthracene et dispositifs electroluminescents organiques fabriques avec ceux-ci
JP4788202B2 (ja) 2004-07-09 2011-10-05 Jnc株式会社 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
DE102005043163A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP5796582B2 (ja) 2011-01-27 2015-10-21 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP6118026B2 (ja) 2012-02-14 2017-04-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6001329B2 (ja) 2012-05-24 2016-10-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
CN107406759B (zh) * 2015-03-09 2020-10-30 学校法人关西学院 多环芳香族化合物及发光层形成用组合物与其用途
TWI688137B (zh) * 2015-03-24 2020-03-11 學校法人關西學院 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
US10689402B2 (en) * 2015-03-25 2020-06-23 Jnc Corporation Polycyclic aromatic compound and light emission layer-forming composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118164A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
WO2015102118A1 (ja) * 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROKI HIRAI ET AL.: "One-Step Borylation of 1,3-Diaryloxybenzens Towards Efficient Materials for Organic Light-Emitting D", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 54, JPN7016001367, 18 September 2015 (2015-09-18), DE, pages 13581 - 13585, ISSN: 0004131833 *
TAKUJI HATAKEYAMA ET AL.: "Ultrapure Blue Thermally Activated Delayed Fluorescence Molecules: Efficient HOMO-LUMO Separation by", ADVANCED MATERIALS, vol. 28, JPN7016001366, 11 February 2016 (2016-02-11), DE, pages 2777 - 2781, XP071816169, ISSN: 0004131832, DOI: 10.1002/adma.201505491 *
TRUONG BA TAI ET AL.: "Theoretical Design of π-Conjugated Heteropolycyclic Compounds Containing a Tricoordinated Boron Cen", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 117, JPN7016001368, 3 July 2013 (2013-07-03), US, pages 14999 - 15008, XP055310725, ISSN: 0004131834, DOI: 10.1021/jp4049154 *
中塚宗一郎 他: "ヘテロ元素を縮環部に有するジナフトペンタセン類縁体の合成と物性", 日本化学会第95春季年会(2015)講演予稿集IV, JPN7016001369, 11 March 2015 (2015-03-11), JP, pages 3 - 05, ISSN: 0004131835 *
中嶋貴一 他: "求電子的C-Hホウ素化反応を活用した含BN多環芳香族化合物の合成と物性", 日本化学会第95春季年会(2015)講演予稿集IV, JPN7016001371, 11 March 2015 (2015-03-11), JP, pages 3 - 06, ISSN: 0004131836 *
平井大貴 他: "有機EL材料を指向したフェノキサボリン類縁体の合成", 日本化学会第95春季年会(2015)講演予稿集IV, JPN7016001372, 11 March 2015 (2015-03-11), JP, pages 3 - 04, ISSN: 0004131837 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170130435A (ko) 2017-11-28
US10689402B2 (en) 2020-06-23
CN107735879B (zh) 2020-03-13
JP6696971B2 (ja) 2020-05-20
US20210395274A1 (en) 2021-12-23
WO2016152418A1 (ja) 2016-09-29
US11807656B2 (en) 2023-11-07
US11136341B2 (en) 2021-10-05
CN107735879A (zh) 2018-02-23
US20180094000A1 (en) 2018-04-05
KR102633050B1 (ko) 2024-02-02
US20200190116A1 (en) 2020-06-18
TWI681964B (zh) 2020-01-11
TW201638096A (zh) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807656B2 (en) Polycyclic aromatic compound and light emission layer-forming composition
US11637250B2 (en) Polycyclic aromatic compound and light emitting layer-forming composition
JP7242283B2 (ja) 有機電界発光素子
JP7202572B2 (ja) 多環芳香族化合物
WO2019198699A1 (ja) シクロアルキル置換多環芳香族化合物
JP7445923B2 (ja) ターシャリーアルキル置換多環芳香族化合物
KR20240052073A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP6738063B2 (ja) シクロアルキル置換多環芳香族化合物
WO2020080528A1 (ja) 多環芳香族化合物
JP7376892B2 (ja) 多環芳香族化合物
JP2021077890A (ja) 有機電界発光素子、表示装置、および照明装置、ならびに発光層形成用組成物
KR20210043466A (ko) 다환 방향족 화합물, 유기 디바이스용 재료, 유기전계 발광소자, 표시 장치 및 조명 장치
JP6485249B2 (ja) アントラセン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20210007909A (ko) 발광층 형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20170926

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250