JPWO2016056656A1 - 合金バンプの製造方法 - Google Patents

合金バンプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056656A1
JPWO2016056656A1 JP2016553173A JP2016553173A JPWO2016056656A1 JP WO2016056656 A1 JPWO2016056656 A1 JP WO2016056656A1 JP 2016553173 A JP2016553173 A JP 2016553173A JP 2016553173 A JP2016553173 A JP 2016553173A JP WO2016056656 A1 JPWO2016056656 A1 JP WO2016056656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
alloy
acid
plating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016553173A
Other languages
English (en)
Inventor
伊内 祥哉
祥哉 伊内
賢 幡部
賢 幡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016056656A1 publication Critical patent/JPWO2016056656A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13118Zinc [Zn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

合金バンプを製造するために、基板10の上に、該基板10を露出する開口部13を有するレジストパターン12を形成し、開口部13内における基板10の上にアンダーバンプメタル11を形成し、アンダーバンプメタル11の上に、電気めっきにより第1めっき膜14を形成し、第1めっき膜14の上に、電気めっきにより第1めっき膜14が含む金属成分を含まない第2めっき膜15を形成し、レジストパターン12を除去し、基板11に熱処理を施して、第1めっき膜14と第2めっき膜15とを合金化することにより合金バンプ16を形成する。

Description

本発明は、合金バンプの製造方法に関し、特に、めっき法を用いる合金バンプの製造方法に関する。
従来、回路基板に電子部品等を実装する際にフリップチップ実装等が用いられているが、この場合、回路基板には突起電極(バンプ)が形成される。このバンプを形成する方法としては、例えば金属めっきが用いられ、特に電気めっきが用いられる。
電気めっきを用いて金属バンプを形成する方法については、例えば特許文献1に開示されている。具体的に、電気めっきを用いて金属バンプを形成するために、まず、回路基板の上に開口部を有するレジストパターンを形成し、続いて、電気めっきによって開口部内の回路基板上に金属めっき膜からなる金属バンプを形成する。このようにすると、レジストの厚さにより金属バンプの高さを制御でき、例えばレジストを厚くすることによりアスペクト比が高い金属バンプを形成することができる。
金属バンプの材料としては、スズ(Sn)をはじめ、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)又は銀(Ag)等の種々の金属が用いられ、特に、近年ではこれらの金属成分を含む合金が多く用いられている。合金からなるバンプを形成する場合、例えば上記金属を2種以上含むめっき液を調製し、そのめっき液を用いて電気めっきにより合金めっき膜を形成する方法を用いることができる。
しかしながら、近年の電子回路の微細化により、レジストを厚くしてアスペクト比が高い合金バンプを形成する際に、バンプが形成されるレジストの開口部の底部に一方の金属が析出し難く、他方の金属が多く析出する場合があり、めっきの組成が不安定となる問題があった。このような問題を解決するために、例えば特許文献2には、Sn−Ag合金バンプの金属組成を安定させる方法が提示されている。特許文献2では、Sn−Ag合金めっき液を用いて電気めっきにより合金めっき膜を形成する際に、めっき液の酸濃度をモニタリングし、その酸濃度に基づいてめっき液中のAg濃度を調整するようにしている。このようにすることにより、Agの析出量を一定に保つことができて、合金バンプの金属組成を一定に保つことができるとしている。
特開平9−186161号公報 特開2013−8829号公報
しかしながら、上述のとおり合金めっき液の組成管理は極めて困難であり、引用文献2のように、適宜、合金めっき液の組成を調整することも可能ではあるが、酸濃度のモニタリングを続ける必要があり、組成の細かい調整は困難であり、より簡便に、合金めっき膜の組成を安定化させることができる方法が求められる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡便に合金バンプの組成管理をすることができ、組成に偏りがない均一な合金バンプを得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明では、電気めっきを用いて、少なくとも2層のめっき膜を重ねた後に、加熱処理を施してそれらのめっき膜を合金化することによって、合金バンプを形成した。
具体的に、本発明に係る合金バンプの製造方法は、基板の上に、該基板を露出する開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、開口部内における前記基板の上にアンダーバンプメタルを形成する工程と、アンダーバンプメタルの上に、電気めっきにより第1めっき膜を形成する工程と、第1めっき膜の上に、電気めっきにより第1めっき膜が含む金属成分を含まない第2めっき膜を形成する工程と、レジストパターンを除去する工程と、基板に熱処理を施して第1めっき膜と第2めっき膜とを合金化することにより合金バンプを形成する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る合金バンプの製造方法によると、互いに異なる金属からなる第1めっき膜と第2めっき膜とを積層した後に、加熱処理を施してそれらを合金化することにより合金バンプを形成するため、複雑な工程を必要とせずに、簡便に、所望の組成の合金バンプを組成のばらつきなく、安定して得ることができる。また、第1金属めっき膜及び第2金属めっき膜のそれぞれの膜厚を調整することにより、簡便に得られる合金バンプの組成を調整することができる。さらには、低融点の金属をめっき膜として積層することで合金化のための熱処理の温度を、めっき膜に使用された金属単体の融点よりも下げることができる。
本発明に係る合金バンプの製造方法は、第2めっき膜を形成した後に、第2めっき膜の上に、電気めっきにより第3めっき膜を形成する工程をさらに備えていてもよい。
このようにすると、単一の金属成分を含むめっき膜を3層重ねることにより、三元合金からなる合金バンプを簡便に均一な組成で得ることができる。
また、本発明に係る合金バンプの製造方法では、第3めっき膜を、第1めっき膜と同一の金属により形成してもよい。
この場合、第3めっき膜を、第1めっき膜及び第2めっき膜よりも薄い膜厚で形成することが好ましい。
このようにすると、表面形状が平滑な外観が得られやすく、熱処理後のバンプ表面が平滑で均一なバンプが形成される。
本発明に係る合金バンプの製造方法において、第1めっき膜、第2めっき膜及び第3めっき膜は、それぞれ、スズ、ビスマス、インジウム、亜鉛、銀、及びそれらの合金のうちのいずれか1つからなることが好ましい。
このようにすると、Sn及びSn合金バンプ等の製造において従来から用いられているめっき膜形成プロセスと同等のプロセスを適用できるため、置き換えが容易であり、且つ低融点合金バンプを得ることができる。
本発明に係る合金バンプの製造方法において、第1めっき膜、第2めっき膜及び第3めっき膜は、それぞれ単一の金属からなることが好ましい。
このようにすると、各めっき膜が単一金属からなるため、各めっき膜自体の組成のばらつきが生じることなく、それらの膜厚を調整することにより最終的に得られる合金バンプが所望の組成で安定して得ることができる。
本発明に係る合金バンプの製造方法において、第1めっき膜はSnからなり、第2めっき膜はIn又はBiからなることが好ましい。
このようにすると、第1めっき膜と第2めっき膜との接触面において、Sn、及びIn又はBiの融点よりも低い温度で合金化が開始されるため、熱処理温度を低減することができる。
本発明に係る合金バンプの製造方法において、第1めっき膜はSnからなり、第2めっき膜はInからなり、第2めっき膜の上に更なる金属膜を形成することなく、合金バンプを形成する工程を行うことが好ましい。
Inめっき膜を先に形成した場合、InよりもSnの方が電位が貴であるため、Inめっき膜を形成した後にSnのめっき液に浸漬すると、電解めっきを開始する前に置換反応によってInめっき膜の表面にSnが析出する。この状態で電解めっきは正常に行うことができるが、上記置換反応で析出したSn膜の密着性が悪いため、後のレジストの除去工程でSn膜が脱落するおそれがある。従って、まず、Snめっき膜を形成した後に、Inめっき膜を形成することが好ましい。また、この理由から、Snめっき膜の上に形成されたInめっき膜の上に、さらにSnめっき膜を形成することなく、2層のめっき膜を溶融して合金バンプを形成することが好ましい。工程の簡略化のためにもそのようにすることが好ましい。
本発明に係る合金バンプの製造方法において、第1めっき膜はSnからなり、第2めっき膜はBiからなり、第3めっき膜はSnからなり、第3めっき膜の上に更なる金属膜を形成することなく、合金バンプを形成する工程を行うことが好ましい。
Snよりも融点が高いBiのめっき膜を最下層に形成すると、熱処理時にBiの溶融が十分に進まず、溶融しない部分が残って合金バンプの組成の均一性が悪化するおそれがあるため、第1めっき膜をSnめっき膜にすることが好ましい。また、Biめっき膜の表面は酸化しやすいため、Biめっき膜を最上層に設けるとBiめっき膜の表面が酸化してその酸化層が熱処理時に溶融せずに残留するおそれがあるため、Biめっき膜(第2めっき膜)の上にSnめっき膜(第3めっき膜)を積層する形態が特に好ましい。また、工程の簡略化のためにも第3めっき膜の上に更なる膜を形成せずに合金バンプを形成することが好ましい。
本発明に係る合金バンプの製造方法によると、複雑な工程を必要とせずに、簡便に、所望の組成の合金バンプを組成のばらつきなく安定して得ることができる。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る合金バンプの製造方法を工程順に示す図である。 (a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態に係る合金バンプの製造方法を工程順に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用方法或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る合金バンプの製造方法について図1を参照しながら説明する。本実施形態ではスズ(Sn)とインジウム(In)との2種の金属成分を含むIn−Sn合金からなる合金バンプを基板上に形成する方法について説明する。
図1(a)に示すように、例えば半導体等からなる基板10の表面に、常法により該基板10の表面を覆うように膜厚が約70μmのレジスト膜を形成し、基板10を露出する開口部13を有するレジストパターン12を形成する。次に、開口部13内における基板10の上にUBM11として、例えばニッケル(Ni)からなる膜厚が約3μmのめっき膜を形成しておく。形成するUBM11の材料としては、当然にNiに限られず、後にその上に形成する合金バンプの材料等に基づいて適宜選択することができ、UBMの膜厚も適宜変更することができる。また、UBM11はめっき膜に限らず、スパッタ法等の他の方法により形成された金属膜であっても構わない。
本実施形態では、まず、基板10を覆うようにレジスト膜を形成し、後にUBM11を形成する領域のレジスト膜を除去することによりレジストパターン12を形成したが、印刷法等を用いて、後にUBM11を設ける領域に開口部を有するレジストパターン12を形成するようにしてもよい。また、レジストパターンの厚さは、最終的に形成する合金バンプの高さに応じて適宜決定することができる。
次に、図1(b)に示すように、Snめっき液を用いて、電気めっきにより開口部13内におけるUBM11上にSnめっき膜(第1めっき膜)14を形成する。ここで、用いられるSnめっき液は、基本的に、可溶性第一スズ塩と、液ベースとしての酸またはその塩と、必要に応じて、酸化防止剤、安定剤、錯化剤、界面活性剤、光沢剤、平滑剤、pH調整剤、導電性塩、防腐剤等の各種添加剤を含有する。また、上記可溶性第一スズ塩としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン酸、スルホコハク酸、p−フェノールスルホン酸等の有機スルホン酸の第一スズ塩をはじめ、ホウフッ化第一スズ、硫酸第一スズ、酸化第一スズ、塩化第一スズ、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム等を用いることができる。
上記酸化防止剤は、浴中のSn2+の酸化を防止するものであり、例えば、次亜リン酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、フロログルシン、クレゾールスルホン酸又はその塩、フェノールスルホン酸又はその塩、カテコールスルホン酸又はその塩、ハイドロキノンスルホン酸又はその塩、ヒドラジン等を用いることができる。
上記安定剤は、めっき浴の安定又は分解を防止するためのものであり、例えば、シアン化合物、チオ尿素類、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、アセチルシステインなどの含イオウ化合物、クエン酸等のオキシカルボン酸類等の公知の安定剤を用いることができる。
上記錯化剤は、中性領域でSn2+を安定化させて、白色沈殿が生じたり、浴が分解したりすることを防止するために含有され、例えば、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、モノカルボン酸等を用いることができ、具体的には、グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、グルコノラクトン、グルコヘプトラクトン、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アスコルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、ジグリコール酸、或いはこれらの塩等を用いることができる。特に、グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、グルコノラクトン、グルコヘプトラクトン、或いはこれらの塩が好ましい。さらに、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(IDA)、イミノジプロピオン酸(IDP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、エチレンジオキシビス(エチルアミン)−N,N,N′,N′−テトラ酢酸、グリシン類、ニトリロトリメチルホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、或いはこれらの塩等も用いることができる。
上記界面活性剤は、めっき膜の外観、緻密性、平滑性、密着性等の改善に寄与し、通常のノニオン系、アニオン系、両性、或いはカチオン系等の各種界面活性剤を用いることができる。上記アニオン系界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩等を用いることができる。カチオン系界面活性剤としては、モノ〜トリアルキルアミン塩、ジメチルジアルキルアンモニウム塩、トリメチルアルキルアンモニウム塩などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、C1〜C20アルカノール、フェノール、ナフトール、ビスフェノール類、C1〜C25アルキルフェノール、アリールアルキルフェノール、C1〜C25アルキルナフトール、C1〜C25アルコキシルリン酸(塩)、ソルビタンエステル、ポリアルキレングリコール、C1〜C22脂肪族アミドなどにエチレンオキシド(EO)及び/又はプロピレンオキシド(PO)を2〜300モル付加縮合させたもの等を用いることができる。両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン、スルホベタイン、イミダゾリンベタイン、アミノカルボン酸等を用いることができる。
上記光沢剤又は半光沢剤としては、例えば、ベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、2,4,6−トリクロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、フルフラール、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、3−アセナフトアルデヒド、ベンジリデンアセトン、ピリジデンアセトン、フルフリリデンアセトン、シンナムアルデヒド、アニスアルデヒド、サリチルアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、グルタルアルデヒド、パラアルデヒド、バニリンなどの各種アルデヒド、トリアジン、イミダゾール、インドール、キノリン、2−ビニルピリジン、アニリン、フェナントロリン、ネオクプロイン、ピコリン酸、チオ尿素類、N―(3―ヒドロキシブチリデン)―p―スルファニル酸、N―ブチリデンスルファニル酸、N―シンナモイリデンスルファニル酸、2,4―ジアミノ―6―(2′―メチルイミダゾリル(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,4―ジアミノ―6―(2′―エチル―4―メチルイミダゾリル(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,4―ジアミノ―6―(2′―ウンデシルイミダゾリル(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、サリチル酸フェニル、或いは、ベンゾチアゾール、2―メチルベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2―アミノベンゾチアゾール、2―アミノ―6―メトキシベンゾチアゾール、2―メチル―5―クロロベンゾチアゾール、2―ヒドロキシベンゾチアゾール、2―アミノ―6―メチルベンゾチアゾール、2―クロロベンゾチアゾール、2,5―ジメチルベンゾチアゾール、5―ヒドロキシ―2―メチルベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール類等を用いることができる。
上記平滑剤としては、上記光沢剤等と重複するが、β−ナフトール、β−ナフトール−6−スルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸、m−クロロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、(o−、p−)メトキシベンズアルデヒド、バニリン、(2,4−、2,6−)ジクロロベンズアルデヒド、(o−、p−)クロロベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、2(4)−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、2(4)−クロロ−1−ナフトアルデヒド、2(3)−チオフェンカルボキシアルデヒド、2(3)−フルアルデヒド、3−インドールカルボキシアルデヒド、サリチルアルデヒド、o−フタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−バレルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、グリオキサール、アルドール、スクシンジアルデヒド、カプロンアルデヒド、イソバレルアルデヒド、アリルアルデヒド、グルタルアルデヒド、1−ベンジリデン−7−ヘプタナール、2,4−ヘキサジエナール、シンナムアルデヒド、ベンジルクロトンアルデヒド、アミン−アルデヒド縮合物、酸化メシチル、イソホロン、ジアセチル、ヘキサンジオン−3,4、アセチルアセトン、3−クロロベンジリデンアセトン、sub.ピリジリデンアセトン、sub.フルフリジンアセトン、sub.テニリデンアセトン、4−(1−ナフチル)−3−ブテン−2−オン、4−(2−フリル)−3−ブテン−2−オン、4−(2−チオフェニル)−3−ブテン−2−オン、クルクミン、ベンジリデンアセチルアセトン、ベンザルアセトン、アセトフェノン、(2,4−、3,4−)ジクロロアセトフェノン、ベンジリデンアセトフェノン、2−シンナミルチオフェン、2−(ω−ベンゾイル)ビニルフラン、ビニルフェニルケトン、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、クロトン酸、プロピレン−1,3−ジカルボン酸、ケイ皮酸、(o−、m−、p−)トルイジン、(o−、p−)アミノアニリン、アニリン、(o−、p−)クロロアニリン、(2,5−、3,4−)クロロメチルアニリン、N−モノメチルアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、N−フェニル−(α−、β−)ナフチルアミン、メチルベンズトリアゾール、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−ベンズトリアジン、イミダゾール、2−ビニルピリジン、インドール、キノリン、モノエタノールアミンとo−バニリンの反応物、ポリビニルアルコール、カテコール、ハイドロキノン、レゾルシン、ポリエチレンイミン、エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム、ポリビニルピロリドン等を用いることができる。また、ゼラチン、ポリペプトン、N-(3-ヒドロキシブチリデン)-p-スルファニル酸、N-ブチリデンスルファニル酸、N-シンナモイリデンスルファニル酸、2,4-ジアミノ-6-(2'-メチルイミダゾリル(1'))エチル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2'-エチル-4-メチルイミダゾリル(1'))エチル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2'-ウンデシルイミダゾリル(1'))エチル-1,3,5-トリアジン、サリチル酸フェニル、或いは、ベンゾチアゾール類も平滑剤として有効である。上記ベンゾチアゾール類としては、ベンゾチアゾール、2-メチルベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(メチルメルカプト)ベンゾチアゾール、2-アミノベンゾチアゾール、2-アミノ-6-メトキシベンゾチアゾール、2-メチル-5-クロロベンゾチアゾール、2-ヒドロキシベンゾチアゾール、2-アミノ-6-メチルベンゾチアゾール、2-クロロベンゾチアゾール、2,5-ジメチルベンゾチアゾール、6-ニトロ-2-メルカプトベンゾチアゾール、5-ヒドロキシ-2-メチルベンゾチアゾール、2-ベンゾチアゾールチオ酢酸等を用いることができる。
上記pH調整剤としては、塩酸、硫酸等の各種の酸、アンモニア水、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の各種の塩基等を用いることができ、さらに、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、シュウ酸、コハク酸などのジカルボン酸類、乳酸、酒石酸などのオキシカルボン酸類等も用いることができる。
上記導電性塩としては、硫酸、塩酸、リン酸、スルファミン酸、スルホン酸等のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アミン塩等を用いることができ、なお、上記pH調整剤で共用できる場合もある。
上記防腐剤としては、ホウ酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、塩化ベンザルコニウム、フェノール、フェノールポリエトキシレート、チモール、レゾルシン、イソプロピルアミン、グアヤコール等を用いることができる。
本実施形態では、組成がメタンスルホン第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、カテコール3g/L、ビスフェノールAポリエトキシレート(EО13モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が32μmのSnめっき膜14を形成する。
次に、図1(c)に示すように、Inめっき液を用いて、電気めっきによりSnめっき膜14の上にInめっき膜(第2めっき膜)15を形成する。ここで、用いられるInめっき液は、基本的に、可溶性インジウム塩を必須成分とし、これに浴ベースとしての酸又はその塩、さらには、必要に応じて、酸化防止剤、安定剤、錯化剤、界面活性剤、光沢剤、平滑剤、pH調整剤、導電性塩、防腐剤等の各種添加剤を含有する。また、可溶性インジウム塩としては、例えば塩化インジウム、硫酸インジウム、酸化インジウム、有機スルホン酸のインジウム塩等を用いることができる。本実施形態では、組成が塩化インジウムをインジウムとして60g/L、メタンスルホン酸200g/L、グリシン75g/L、ポリビニルピロリドン1g/L、シスタミン1g/L、pH2のInめっき液を用いて、電気めっき条件を2A/dm、30℃として膜厚が35μmのInめっき膜15を形成する。
その後、図1(d)に示すように、例えばエッチング等の方法によりレジストパターン12を除去し、基板10に対してピーク温度200℃で3分間の熱処理を行い、Snめっき膜14及びInめっき膜15を溶融させて略球状のSnとInとの質量比が48:52である合金からなる合金バンプ16を形成する。なお、熱処理は、Snめっき膜14及びInめっき膜15を溶融できれば、上記処理条件に特に限定されず、適宜調整できる。
以上のとおり、本実施形態に係る合金バンプの製造方法によると、合金バンプを構成する金属材料のめっき膜を2層形成した後に、熱処理によりそれらを溶融するといった極めて簡便な方法で合金バンプを形成することができて、また、金属成分組成が均一な合金バンプを得ることができる。また、本実施形態のようにSnめっき膜とInめっき膜とを積層し、それらを溶融して合金バンプを形成する場合、溶融の温度を、めっき膜に使用された金属単体の融点よりも下げることができるため、低温で溶融することができて有利である。
本実施形態では、下層をSnめっき膜とし、上層をInめっき膜としたが、Snめっき膜とInめっき膜とを積層する場合は、この順番で積層することが好ましい。Inめっき膜を先に形成した場合、InよりもSnの方が電位が貴であるため、Inめっき膜を形成した後にSnのめっき液に浸漬すると、電解めっきを開始する前に置換反応によってInめっき膜の表面にSnが析出する。この状態で電解めっきは正常に行うことができるが、上記置換反応で析出したSn膜の密着性が悪いため、後のレジストの除去工程でSn膜が脱落するおそれがある。従って、まず、Snめっき膜を形成した後に、Inめっき膜を形成することが好ましい。
また、上記理由と同様の理由から、Snめっき膜の上に形成されたInめっき膜の上に、さらにSnめっき膜を形成することなく、2層のめっき膜を溶融して合金バンプを形成することが好ましい。工程の簡略化のためにもそのようにすることが好ましい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態として、3層のめっき膜を形成して、合金バンプを形成する方法について図2を参照しながら説明する。本実施形態では、Bi−Sn合金からなるバンプを形成する方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、上述の第1の実施形態と同様に、基板20の上に該基板20を露出する開口部23を有するレジストパターン22を形成する。その後、開口部23内における基板20の上にUBM21を形成する。
その後、図2(b)に示すように、Snめっき液を用いて第1めっき膜としてSnめっき膜24を形成する。ここで、Snめっき液としては、第1の実施形態と同様に可溶性第一スズ塩を必須成分とし、液ベースとしての酸またはその塩と、必要に応じて、酸化防止剤、安定剤、錯化剤、界面活性剤、光沢剤、平滑剤、pH調整剤、導電性塩、防腐剤等の各種添加剤を加えることができる。本実施形態では、組成はメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、ハイドロキノンスルホン酸カリウム1.0g/L、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム3g/L、5,5′−ジチオビス(1−フェニル−1H−テトラゾール)5g/L、ビスフェノールFポリエトキシレート(EO15モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が30.8μmのSnめっき膜24を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、Snめっき膜24の上に、Biめっき液を用いて、電気めっきによりBiめっき膜(第2めっき膜)25を形成する。用いられるBiめっき液は、基本的に、可溶性ビスマス塩を必須成分とし、上記Snめっき液と同様に、浴ベースとしての酸又はその塩、さらには、必要に応じて、酸化防止剤、安定剤、錯化剤、界面活性剤、光沢剤、平滑剤、pH調整剤、導電性塩、防腐剤等の各種添加剤を含有する。また、上記可溶性ビスマス塩としては、例えば硫酸ビスマス、酸化ビスマス、塩化ビスマス、臭化ビスマス、硝酸ビスマス、有機スルホン酸のビスマス塩、スルホコハク酸のビスマス塩等を用いることができる。本実施形態では、組成がメタンスルホン酸ビスマスをビスマスとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、ビスフェノールAポリエトキシレート(EО13モル)10g/L、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムヒドロキシド0.5g/LのBiめっき液を用いて、電気めっき条件を2A/dm、30℃として膜厚が34.2μmのBiめっき膜25を形成する。
次に、図2(d)に示すように、Biめっき膜25の上に、上記第1のめっき膜を形成するのに用いためっき液と同一のSnめっき液を用いて第3めっき膜としてSnめっき膜26を形成する。本実施形態では、第3めっき膜として、組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、ハイドロキノンスルホン酸カリウム1.0g/L、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム3g/L、5,5′−ジチオビス(1−フェニル−1H−テトラゾール)5g/L、ビスフェノールFポリエトキシレート(EO15モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を1A/dm、30℃として膜厚が2.0μmのSnめっき膜26を形成する。すなわち、第3めっき膜であるSnめっき膜26を第1めっき膜及び第2めっき膜であるSnめっき膜及びBiめっき膜よりも薄く形成する。これにより、表面が平滑な外観にできる。
その後、図2(e)に示すように、レジストパターン22を除去し、基板20に対してピーク温度260℃で3分間の熱処理を行い、Snめっき膜(第1めっき膜)24、Biめっき膜(第2めっき膜)25及びSnめっき膜(第3めっき膜)26を溶融させて略球状のBiとSnとの質量比が58:42である合金からなる合金バンプ27を形成する。なお、熱処理は、各めっき膜を溶融できれば特にその条件は限定されず、適宜調整できる。
第2の実施形態に係る合金バンプの製造方法によると、合金バンプを構成する金属材料のめっき膜を3層形成した後に、熱処理によりそれらを溶融するといった極めて簡便な方法で合金バンプを形成することができて、また、金属成分組成が均一な合金バンプを得ることができる。
本実施形態では、Bi−Sn合金からなるバンプを形成する方法として、Snめっき膜(第1めっき膜)、Biめっき膜(第2めっき膜)及びSnめっき膜(第3めっき膜)を順次積層したが、第1の実施形態のように、Snめっき膜(第1めっき膜)及びBiめっき膜(第2めっき膜)のみを積層して合金バンプを製造しても構わない。但し、Snめっき膜とBiめっき膜とを積層する場合は、この順番で積層することが好ましい。Snよりも融点が高いBiのめっき膜を最下層に形成すると、熱処理時にBiの溶融が十分に進まず、溶融しない部分が残って合金バンプの組成の均一性が悪化するおそれがある。従って、第1めっき膜をSnめっき膜にすることが好ましい。
また、Biめっき膜の表面は酸化しやすいため、Biめっき膜を最上層に設けるとBiめっき膜の表面が酸化してその酸化層が熱処理時に溶融せずに残留するおそれがあるため、上記第2の実施形態のように、Snめっき膜(第1めっき膜)、Biめっき膜(第2めっき膜)及びSnめっき膜(第3めっき膜)を順次積層する形態が特に好ましい。
以上の第1の実施形態及び第2の実施形態では、In−Sn二元合金からなる合金バンプ、及びBi−Sn二元合金からなる合金バンプを形成したが、3種の金属成分からなる三元合金バンプや、それ以上の金属成分を含む合金バンプを形成することも可能である。例えば、三元合金からなる合金バンプを製造する場合、それぞれ異なる単一の金属成分を含むめっき膜を3層重ねた(例えばBiめっき膜とSnめっき膜とInめっき膜)後に、熱処理によりそれらを溶融することにより、三元合金からなる合金バンプを製造することができる。この他に、単一の金属成分を含むめっき膜(例えばInめっき膜)と二元合金めっき膜(例えばBi−Sn合金めっき膜)を重ねた後に、熱処理によりそれらを溶融することにより三元合金からなる合金バンプを製造することもできる。また、上記実施形態では、金属材料としてSn、Bi及びInを用いたが、これらに限られず、例えば亜鉛(Zn)や銀(Ag)といった金属を用いることもできる。
以下に、本発明に係る合金バンプの製造方法を詳細に説明するための実施例を示す。
本実施例では、本発明に係る合金バンプの製造方法を用いて作製した合金バンプと、めっき膜を積層せずに、複数の金属成分を含む合金めっき液を用いて従来の方法で形成された合金バンプとの組成の均一性を測定し、比較した。
具体的に、実施例1〜5、15、17では、本発明の上記第2の実施形態において示したSnめっき条件及びBiめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)を用いて、BiとSnとの合金バンプを形成した。各めっき膜の膜厚及び積層の順序は下記表1に示す。
また、実施例6〜9、14、18では、本発明の上記第1の実施形態において示したInめっき条件及びSnめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)を用いて、InとSnとの合金バンプを形成した。また、実施例10、11、16では、本発明の上記第1の実施形態において示したInめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)と、本発明の上記第2の実施形態において示したBiめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)とを用いて、InとBiとの合金バンプを形成した。各めっき膜の膜厚及び積層の順序は下記表1に示す。
また、実施例12、13ではBiとSnとAgとの合金バンプを形成した。具体的に、実施例12では、本発明の上記第2の実施形態において示したBiめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)を用いて、Biめっき膜を形成し、その上に、組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸銀を銀として0.5g/L、メタンスルホン酸120g/L、チオビス(ジエチレンジグリコール)120g/L、ビスフェノールAエトキシレート(EО15モル)10g/L、カテコール2.0g/LのSn‐Ag合金めっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、25℃として膜厚が33.1μmのSn−Ag合金めっき膜を形成した。その後にそれらを溶融して合金バンプを形成した。また、実施例13では、本発明の上記第2の実施形態において示したSnめっき条件及びBiめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)を用いて、Biめっき膜及びSnめっき膜を順次形成し、その上に、組成がチオ硫酸銀を銀として20g/L、チオ硫酸ナトリウム450g/L、ピロ亜硫酸ナトリウム20g/L、PEG4000を1g/LのAgめっき液を用いて、電気めっき条件を2A/dm、30℃として膜厚が0.2μmのAgめっき膜を形成した。さらに、その上に本発明の上記第2の実施形態において示したSnめっき条件と同様の条件(膜厚を除く)を用いて、Snめっき膜を形成し、その後にそれらを溶融して合金バンプを形成した。各めっき膜の膜厚は下記表1に示す。
一方、比較例では、従来の方法により、合金めっき液を用いて1層の合金めっき膜を形成し、これを溶融することにより合金バンプを形成した。具体的に、比較例1では、組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして15g/L、メタンスルホン酸ビスマスをビスマスとして40g/L、メタンスルホン酸100g/L、3,3′−ジチオビス−プロパンスルホン酸ジナトリウム塩4.5g/L、スチレン化ポリエトキシレート(EО10モル)5g/L、ハイドロキノン3.0g/LのBi−Sn合金めっき液を用いて、めっき条件を2A/dm、25℃として膜厚が70μmのBi−Sn合金めっき膜を形成し、その後、ピーク温度260℃で3分間の熱処理を行い、溶融させて略球状のSnとBiとの質量比が42:58である合金からなる合金バンプを形成した。比較例2、3では組成がスルファミン酸第一スズをスズとして50g/L、スルファミン酸インジウムをインジウムとして10g/L、スルファミン酸150g/L、イミダゾール10g/L、ビスフェノールAポリエトキシレート(EО15モル)10g/L、ベンジルトリブチルアンモニウムヒドロキシド2g/L、ポリエチレンイミン1g/L、カテコール0.5g/LのIn−Sn合金めっき液を用いて、めっき条件を1.5A/dm、30℃として膜厚が70μmのIn−Sn合金めっき膜を形成し、その後、ピーク温度160℃で3分間の熱処理を行い、溶融させて略球状のInとSnの質量比が52:48と65:35である合金からなる合金バンプを形成した。
また、各実施例及び比較例の合金バンプに対して、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて、合金バンプの組成の分析を行った。
以下の表1に各実施例及び比較例のUBM及び各めっき膜の膜厚及び組成、合金比率、並びに合金比率の差異を示す。

合金比率差異の算出方法
任意の10箇所の合金比率をEDXで含有率を測定し、10点の上限から下限を引いた重量%。
表1に示すように、本発明に係る製造方法を用いて形成された合金バンプである実施例1〜19では、従来の方法を用いて形成された合金バンプである比較例1〜3と比較して、合金比率の差異が小さく、組成が均一であることがわかる。また、実施例12及び13に示す通り、本発明の製造方法を用いると、2元合金バンプのみならず3元合金バンプを形成する場合であっても、組成が均一な合金バンプを得ることができる。さらに、実施例2、3、5、8、9、11、13、15、17、18、19に示すように、形成するめっき膜は2層に限らず、3層以上であっても組成が均一な合金バンプを形成することができる。
次に、本発明の合金バンプの製造方法を用いて形成した合金バンプの組成の均一性を詳細に分析するために、合金バンプの下層域、中層域、上層域の各領域における金属成分の組成比をEDX分析によって比較検討した。
まず、本発明の合金バンプの製造方法を用いて、NiからなるUBM上に組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、カテコールスルホン酸1.0g/L、ビスフェノールFポリエトキシレート(EО15モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が13.9μmのSnめっき膜及び、組成が硫酸インジウムをインジウムとして40g/L、硫酸50g/L、硫酸アルミニウム5g/L、PEG20000を1g/LのInめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が26.1μmのInめっき膜を順次形成した後に、それらを溶融して形成したIn−Sn合金バンプに対してEDX分析を行った。具体的に、この合金バンプに対してEDXマッピングを行い、それぞれ均等に3分割されたバンプの下層域、中層域及び上層域におけるInとSnとの組成比の測定結果について以下の表2に示す。
また、NiからなるUBM上に、組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、ハイドロキノンスルホン酸カリウム1.0g/L、ベンジルトリブチルアンモニウムヒドロキシド0.5g/L、クミルフェノールポリエトキシレート(EО20モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が17.6μmのSnめっき膜及び、組成がメタンスルホン酸ビスマスをビスマスとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、PEG20000を8.0g/L、5−メルカプト−1−メチルイミダゾール1.0g/LのBiめっき液を用いて、電気めっき条件を2A/dm、30℃として膜厚が20.4μmのBiめっき膜を形成した後、さらに組成がメタンスルホン酸第一スズをスズとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、ハイドロキノンスルホン酸カリウム1.0g/L、ベンジルトリブチルアンモニウムヒドロキシド0.5g/L、クミルフェノールポリエトキシレート(EО20モル)10g/LのSnめっき液を用いて、電気めっき条件を1A/dm、30℃として膜厚が2μmのSnめっき膜を順次形成した後に、それらを溶融して形成したBi−Sn合金バンプに対してEDX分析を行った。具体的に、この合金バンプに対してEDXマッピングを行い、それぞれ均等に3分割されたバンプの下層域、中層域及び上層域におけるBiとSnとの組成比の測定結果について以下の表3に示す。
また、NiからなるUBM上に組成がスルファミン酸インジウムをインジウムとして50g/L、スルファミン酸50g/L、スルファミン酸ナトリウム100g/L、塩化ナトリウム10g/L、トリエタノールアミン3g/LのInめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が32.3μmのInめっき膜及び、組成がメタンスルホン酸ビスマスをビスマスとして50g/L、メタンスルホン酸100g/L、PEG20000を10g/L、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド0.2g/LのBiめっき液を用いて、電気めっき条件を2A/dm、30℃として膜厚が4.7μmのBiめっき膜を形成した後、さらに組成がスルファミン酸インジウムをインジウムとして50g/L、スルファミン酸50g/L、スルファミン酸ナトリウム100g/L、塩化ナトリウム10g/L、トリエタノールアミン3g/LのInめっき液を用いて、電気めっき条件を3A/dm、30℃として膜厚が3μmのInめっき膜を形成した後に、それらを溶融して形成したIn−Bi合金バンプに対してEDX分析を行った。具体的に、この合金バンプに対してEDXマッピングを行い、それぞれ均等に3分割されたバンプの下層域、中層域及び上層域におけるInとBiとの組成比の測定結果について以下の表4に示す。
表2〜表4から、本発明の合金バンプの製造方法により形成された上記の各合金めっきにおいて含まれる複数の金属成分は、下層域、中層域及び上層域において、その含有比率が各領域において差がほとんどなく、それぞれ均一に分布していることがわかる。
以上のとおり、本発明に係る合金バンプの製造方法によると、簡便に組成が均一な合金バンプを得ることができる。
10,20 基板
11,21 アンダーバンプメタル(UBM)
12,22 レジストパターン
13,23 開口部
14 Snめっき膜(第1めっき膜)
15 Inめっき膜(第2めっき膜)
16 (In−Sn)合金バンプ
24 Snめっき膜(第1めっき膜)
25 Biめっき膜(第2めっき膜)
26 Snめっき膜(第3めっき膜)
27 (Bi−Sn)合金バンプ

Claims (9)

  1. 基板の上に、該基板を露出する開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記開口部内における前記基板の上にアンダーバンプメタルを形成する工程と、
    前記アンダーバンプメタルの上に、電気めっきにより第1めっき膜を形成する工程と、
    前記第1めっき膜の上に、電気めっきにより前記第1めっき膜が含む金属成分を含まない第2めっき膜を形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記基板に熱処理を施して前記第1めっき膜と第2めっき膜とを合金化することにより合金バンプを形成する工程とを備えていることを特徴とする合金バンプの製造方法。
  2. 前記第2めっき膜を形成した後に、前記第2めっき膜の上に、電気めっきにより第3めっき膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の合金バンプの製造方法。
  3. 前記第3めっき膜を、前記第1めっき膜と同一の金属により形成することを特徴とする請求項2に記載の合金バンプの製造方法。
  4. 前記第3めっき膜を、前記第1めっき膜及び第2めっき膜よりも薄い膜厚で形成することを特徴とする請求項3に記載の合金バンプの製造方法。
  5. 前記第1めっき膜、第2めっき膜及び第3めっき膜は、それぞれ、スズ、ビスマス、インジウム、亜鉛、銀、及びそれらの合金のうちのいずれか1つからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の合金バンプの製造方法。
  6. 前記第1めっき膜、第2めっき膜及び第3めっき膜は、それぞれ単一の金属からなることを特徴とする請求項1〜5に記載の合金バンプの製造方法。
  7. 前記第1めっき膜はSnからなり、前記第2めっき膜はIn又はBiからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の合金バンプの製造方法。
  8. 前記第1めっき膜はSnからなり、前記第2めっき膜はInからなり、前記第2めっき膜の上に更なる金属膜を形成することなく、前記合金バンプを形成する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の合金バンプの製造方法。
  9. 前記第1めっき膜はSnからなり、前記第2めっき膜はBiからなり、前記第3めっき膜はSnからなり、前記第3めっき膜の上に更なる金属膜を形成することなく、前記合金バンプを形成する工程を行うことを特徴とする請求項3に記載の合金バンプの製造方法。
JP2016553173A 2014-10-10 2015-10-09 合金バンプの製造方法 Pending JPWO2016056656A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209372 2014-10-10
JP2014209372 2014-10-10
PCT/JP2015/078804 WO2016056656A1 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 合金バンプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056656A1 true JPWO2016056656A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=55653260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553173A Pending JPWO2016056656A1 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 合金バンプの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10062657B2 (ja)
EP (1) EP3206225A4 (ja)
JP (1) JPWO2016056656A1 (ja)
KR (2) KR20160145191A (ja)
TW (1) TWI689631B (ja)
WO (1) WO2016056656A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145191A (ko) 2014-10-10 2016-12-19 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 합금 범프의 제조방법
US20180016690A1 (en) 2016-07-18 2018-01-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Indium electroplating compositions containing 2-imidazolidinethione compounds and methods for electroplating indium
US20180016689A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Indium electroplating compositions and methods for electroplating indium
US9837341B1 (en) * 2016-09-15 2017-12-05 Intel Corporation Tin-zinc microbump structures
JP7335036B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP7091406B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-27 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法
JP7080867B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-06 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法
JP7091405B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-27 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材および、その製造方法、ならびに半導体電子回路およびその実装方法
US20230072996A1 (en) * 2020-02-05 2023-03-09 Ishihara Chemical Co., Ltd. STRUCTURE CONTAINING Sn LAYER OR Sn ALLOY LAYER
JP2022043722A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 株式会社新菱 Sn-In系低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法
US20230304180A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of inhibiting tarnish formation and corrosion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287647A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チツプの接続バンプ
JP2001308129A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Advanced Interconnect Technology Ltd 鉛フリーバンプの形成方法
JP2002043348A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉛フリーはんだバンプとその形成法
JP2002203868A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 電極の形成方法
JP2005064303A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp 光電気複合基板装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407839B2 (ja) 1995-12-27 2003-05-19 富士通株式会社 半導体装置のはんだバンプ形成方法
JP4115306B2 (ja) 2003-03-13 2008-07-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008218483A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4724192B2 (ja) 2008-02-28 2011-07-13 株式会社東芝 電子部品の製造方法
JP2010040691A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Ebara Corp 鉛フリーバンプ形成方法
WO2010050185A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 半導体の実装構造体およびその製造方法
JP4632380B2 (ja) 2009-06-04 2011-02-16 協和電線株式会社 めっき被膜接続端子部材、これを用いた接続端子、これに用いられるめっき被膜材及び多層めっき材料、並びにめっき被膜接続端子部材の製造方法
EP2405469B1 (en) * 2010-07-05 2016-09-21 ATOTECH Deutschland GmbH Method to form solder alloy deposits on substrates
CN102064120B (zh) * 2010-10-22 2012-02-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于铟凸点的无助焊剂回流工艺方法
JP5659821B2 (ja) 2011-01-26 2015-01-28 三菱マテリアル株式会社 Sn合金バンプの製造方法
JP2013008829A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Mitsubishi Materials Corp Sn−Ag系合金はんだバンプの形成方法
JP6035714B2 (ja) 2011-08-17 2016-11-30 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
TWI467718B (zh) * 2011-12-30 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 凸塊結構以及電子封裝接點結構及其製造方法
KR20160145191A (ko) 2014-10-10 2016-12-19 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 합금 범프의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287647A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チツプの接続バンプ
JP2001308129A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Advanced Interconnect Technology Ltd 鉛フリーバンプの形成方法
JP2002043348A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉛フリーはんだバンプとその形成法
JP2002203868A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 電極の形成方法
JP2005064303A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp 光電気複合基板装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEE, SEEN FANG ET AL.: "Effects of Stacking Sequence of Electrodeposited Sn and Bi Layers on reflowed Sn-Bi Solder Alloys", 2012 35TH IEEE/CPMT INTERNATIONAL ELECTRONICS MANUFACTURING TECHNOLOGY CONFERENCE (IEMT), JPN6019034118, November 2012 (2012-11-01), pages 1 - 6, XP032415489, ISSN: 0004223451, DOI: 10.1109/IEMT.2012.6521792 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206225A4 (en) 2018-07-04
WO2016056656A1 (ja) 2016-04-14
EP3206225A1 (en) 2017-08-16
KR20170087969A (ko) 2017-07-31
TWI689631B (zh) 2020-04-01
KR20160145191A (ko) 2016-12-19
US20170330850A1 (en) 2017-11-16
US10062657B2 (en) 2018-08-28
KR101778498B1 (ko) 2017-09-13
TW201619447A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056656A1 (ja) 合金バンプの製造方法
JP3513709B2 (ja) 前処理によるスズホイスカーの防止方法
JP6442722B2 (ja) 電気メッキ式の突起電極形成方法
TWI785157B (zh) 含有錫層或錫合金層的結構體
JP5412612B2 (ja) スズ及びスズ合金メッキ浴、当該浴により電着皮膜を形成した電子部品
JP2010265491A (ja) スズ又はスズ合金メッキ浴、及び当該メッキ浴を用いたバレルメッキ方法
JP4756886B2 (ja) 非シアン系のスズ−銀合金メッキ浴
JP2015036449A (ja) 電気高純度スズ又はスズ合金メッキ浴及び当該メッキ浴で形成した突起電極
JP6606812B2 (ja) Sn層又はSn合金層を含む構造体
JP2005002368A (ja) ホイスカー防止用スズメッキ浴
JP2000026994A (ja) 電気・電子回路部品
JP7437057B2 (ja) Sn層又はSn合金層を含む構造体
WO2022249500A1 (ja) アンダーバリアメタルとソルダー層とを含む構造体及び構造体の製造方法
TW202130856A (zh) 含有錫層或錫合金層的結構體
JP4081788B2 (ja) スズメッキ浴、当該浴を用いたバレルメッキ方法
JP4117537B2 (ja) スズホイスカーの防止方法
EP3276047B1 (en) Plating solution using sulfonium salt
JPH11269692A (ja) 錫−銀系合金酸性電気めっき浴
JP2006165426A (ja) フィルムキャリアなどの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929