JPWO2014181883A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181883A1
JPWO2014181883A1 JP2015515915A JP2015515915A JPWO2014181883A1 JP WO2014181883 A1 JPWO2014181883 A1 JP WO2014181883A1 JP 2015515915 A JP2015515915 A JP 2015515915A JP 2015515915 A JP2015515915 A JP 2015515915A JP WO2014181883 A1 JPWO2014181883 A1 JP WO2014181883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
crystal
crystal part
solder joint
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128211B2 (ja
Inventor
和優 木戸
和優 木戸
齋藤 隆
隆 齋藤
恭平 福田
恭平 福田
慎司 多田
慎司 多田
文彦 百瀬
文彦 百瀬
西村 芳孝
芳孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014181883A1 publication Critical patent/JPWO2014181883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128211B2 publication Critical patent/JP6128211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29317Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/2932Antimony [Sb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • H01L2224/32501Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

はんだ接合層は、マトリクスに分散した第1結晶部(21)同士の結晶粒界に微細粒状の複数の第2結晶部(22)が析出した構造を有する。第1結晶部(21)は、錫とアンチモンとを所定の割合で含む複数のSn結晶粒である。第2結晶部(22)は、Sn原子に対してAg原子を所定の割合で含む第1部分、または、Sn原子に対してCu原子を所定の割合で含む第2部分、もしくはその両方で構成される。また、はんだ接合層は、Sn原子に対してSb原子を所定の割合で含む結晶粒である第3結晶部(23)を有しても良い。これにより、低融点でのはんだ接合を可能とし、実質的に均一な金属組織を有し、信頼性の高いはんだ接合層を形成することができる。

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、絶縁基板に設けられた回路パターン上に半導体チップを接合したパッケージ構造の半導体装置が公知であり、半導体チップと回路パターンとを接合する接合材として比較的低い温度で接合が可能なはんだ材が用いられている。このようなはんだ材として、主に錫(Sn)を主成分とするはんだ、例えば低融点で接合可能な錫−銀(Sn−Ag)系はんだ材、高信頼性の錫−アンチモン(Sn−Sb)系はんだ材等が用いられている。はんだ接合後のSn−Ag系はんだ材、および、はんだ接合後のSn−Sb系はんだ材の状態について説明する。
Snを主成分とするはんだは、融点200℃〜300℃程度である。Snを主成分とするはんだを用いたはんだ接合層は、Sn結晶粒が分散した構造を有する。Sn100%のはんだ材を用いた場合のはんだ接合層では、高温でSn結晶粒が粗大化し、さらに温度変化によって非接合材との線膨張係数差による応力がはんだ接合層にかかるため、Sn結晶粒同士の結晶粒界に粒界クラック(粒界割れ)が発生し、この粒界クラックが隣接するSn結晶粒同士の結晶粒界へと進展するという問題がある。このような粒界クラックの進展を防止したはんだ材として、Sn−Ag系はんだ材やSn−Sb系はんだ材が公知である。
図7は、従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層(以下、Sn−Ag系はんだ接合層とする)の初期(パワーサイクル等による熱負荷がかかる前)の状態を図7(a)に示す。Sn−Ag系はんだ材は、析出強化型のはんだ材である。図7(a)に示すように、従来のSn−Ag系はんだ材を用いたはんだ接合層では、AgはSn結晶粒中にほぼ固溶しないため、微細粒状の硬いAg3Sn化合物122となり、マトリクスとして分散したSn結晶粒121同士の結晶粒界に析出する。これによって、Sn結晶粒121同士の結晶粒界が強化されて結晶が変形しにくくなるため、Sn結晶粒単体のはんだ接合層と比べて粒界クラックが進展しにくい。
図8は、従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層(以下、Sn−Sb系はんだ接合層とする)の初期の状態を図8(a)に示す。Sn−Sb系はんだ材は、固溶強化型のはんだ材である。図8(a)に示すように、従来のSn−Sb系はんだ材を用いたはんだ接合層では、Sn結晶粒131中に8.5重量%(=8.3原子パーセント(at%))程度までSbが固溶し、Sn結晶粒131全体が強化される。
固溶したSbによってSn結晶粒131全体が強化されることにより、半導体装置の動作中における発熱および放熱の繰り返しサイクルによる熱負荷によって生じるSn結晶粒131の粗大化を抑制することができる。また、固溶限界を超えたSbは、Sn結晶粒131中のSnの一部とともに固いSnSb化合物132となって部分的に析出する。これによって、結晶が変形しにくくなり、粒内クラック(粒内割れ)が進展しにくくなる。
このようなSn、AgおよびSbを含むはんだ材として、Ag:1%〜30%およびSb:0.5%〜25%のうち1種または2種を含有し、残りがSnと不可避不純物からなる組成を有するSn合金はんだにおいて、接合部の熱疲労特性を向上させるために、不可避不純物として酸素(O2)含有量を5ppm以下とし、かつ平均結晶粒径を3μm以下としたはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを5重量%〜15重量%、Agを2重量%〜15重量%含み、残部が不可避不純物を除いて実質的にSnからなり、表面粗度Ra=10μm以下であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別のはんだ材として、はんだ材中に粉末を含有した複合はんだ材において、はんだ材がSbを5重量%〜15重量%、Agを2重量%〜15重量%含み、残部が不可避不純物を除いて実質的にSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、別のはんだ材として、25重量%〜40重量%のAgと、24重量%〜43重量%のSbと、残部としてSnとを含む合金からなるはんだ材において、その溶融温度を少なくとも250℃以上とするはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、別のはんだ材として、質量%で、Ag:0.9%〜10.0%、Al:0.01%〜0.50%、Sb:0.04%〜3.00%を含み、Al/Sbの比が0.25以下の関係(0を含まない)を満たし、残部Snおよび不可避不純物からなり、酸化物または酸化表面を有する部材を接合するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、別のはんだ材として、Agが0.05質量%〜2.0質量%、銅(Cu)が1.0質量%以下、Sbが3.0質量%以下、ビスマス(Bi)が2.0質量%以下、インジウム(In)が4.0質量%以下、ニッケル(Ni)が0.2質量%以下、ゲルマニウム(Ge)が0.1質量%以下、コバルト(Co)が0.5質量%以下(但し、Cu、Sb、Bi、In、Ni、Ge、およびCoは、いずれも0質量%ではない)、および残部が錫からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
また、別のはんだ材として、SnSbAgCu系を主成分としたはんだ材において、はんだ材の組成が、42重量%<Sb/(Sn+Sb)≦48重量%であって、5重量%≦Ag<20重量%であり、3重量%≦Cu<10重量%であって、かつ5重量%≦Ag+Cu≦25重量%であり、残りが他の不可避不純物元素から構成されるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。
また、別のはんだ材として、高温はんだ材料全体に対して、それぞれSbが12質量%〜16質量%、Agが0.01質量%〜2質量%、Cuが0.1質量%〜1.5質量%含まれ、さらに珪素(Si)が0.001質量%〜0.1質量%含まれかつ、Bが0.001質量%〜0.05質量%含まれ、残部がSnおよび不可避不純物であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献8参照。)。
また、別のはんだ材として、固相温度225℃のSnSbAgCu系を主成分とし、合金の構成比率がAg、Cuで10重量%〜35重量%で、かつSb/(Sn+Sb)の重量比率が0.23〜0.38であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献9参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを88質量%〜98.5質量%、Inを1質量%〜10質量%、Agを0.5質量%〜3.5質量%、Cuを0質量%〜1質量%含み、凝固されたはんだ中の金属間相の成長を抑制する結晶化改質剤でのドープを有する、Sn−In−Agはんだ合金をベースとするはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献10参照。)。
また、別のはんだ材として、Ag:2質量%〜3質量%、Cu:0.3質量%〜1.5質量%、Bi:0.05質量%〜1.5質量%、Sb:0.2質量%〜1.5質量%を含み、かつAg、Cu、Sb、Biの合計含有量が5質量%以下であり、残部Snおよび不可避不純物からなり、リフロー後の表面性状が滑らかであるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献11参照。)。なお、リフローとは、接合材にはんだペースト(はんだの粉末にフラックスを加えて、適当な粘度にしたもの)層を形成し、その上に部品を載せてから熱を加えてはんだを溶かし、はんだ付けをおこなう方法である。
また、別のはんだ材として、Agが1質量%〜3質量%、Cuが0.5質量%〜1.0質量%、Biが0.5質量%〜3.0質量%、Inが0.5質量%〜3.0質量%、Geが0.01質量%〜0.03重量%あるいはセレン(Se)が0.01質量%〜0.1質量%、残部がSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献12参照。)。
また、別のはんだ材として、Biを15.0%〜30.0%、銀を1.0%〜3.0%、含み、そして場合により、銅を0%〜2.0%、そしてSbおよび付随的不純物を0%〜4.0%、含んでいてもよく、残りがSnであるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献13参照。)。
また、別のはんだ材として、Sn−Sb−Ag−Cu4元合金であって、Sbが全体の1.0重量%〜3.0重量%、Agが1.0重量%以上、2.0重量%未満、Cuが1.0重量%以下の割合で含有されており、残部がSnよりなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献14参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを3.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、銀を3.5重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、Niを1.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、リン(P)を0.2重量%以下(範囲下限値の零を含まず)含有し、残部はSnおよび不可避不純物からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献15参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを2.5重量%〜3.5重量%、Agを1.0重量%〜3.5重量%、Niを1.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)含有し、残部はSnおよび不可避不純物からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献16参照。)。
また、別のはんだ材として、棒状、線状、プリフォ−ム状、やに入りはんだのいずれかであり、Agが0.5重量%〜3.5重量%、Biが3.0重量%〜5.0重量%、Cuが0.5重量%〜2.0重量%、Sbが0.5重量%〜2.0重量%、残部がSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献17参照。)。
また、別のはんだ材として、0.8重量%以上5重量%以下のAgと、いずれも0.1重量%以上で両者の合計が17重量%以下のInおよびBiを含み、残部がSnと不可避不純物とからなり、0.1重量%以上10重量%以下のSbをさらに添加したはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献18参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを61重量%〜69重量%と、Sbを8重量%〜11重量%と、Agを23重量%〜28重量%含有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献19参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを93重量%〜98重量%、Agを1.5重量%〜3.5重量%、Cuを0.2重量%〜2.0重量%、およびSbを0.2重量%〜2.0重量%含み、210℃〜215℃の融点を有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献20参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを90.3重量%〜99.2重量%、Agを0.5重量%〜3.5重量%、Cuを0.1重量%〜2.8重量%、およびSbを0.2重量%〜2.0重量%含み、210℃〜216℃の融点を有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献21参照。)。
また、別のはんだ材として、少なくとも90重量%のSnと、有効量のAgとBiとを含み、また任意選択としてSb、またはSbとCuを含むはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献22参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを0.5重量%〜4.0重量%、亜鉛(Zn)を0.5重量%〜4.0重量%、Agを0.5重量%〜2.0重量%、およびSnを90.0重量%〜98.5重量%含むはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献23参照。)。
また、別のはんだ材として、第1金属粉末と、第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とからなる金属成分と、フラックス成分とを含むソルダペーストであって、第1金属は、Sn単体、またはCu、Ni、Ag、金(Au)、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Co、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、パラジウム(Pd)、Si、ストロンチウム(Sr)、テルル(Te)、Pからなる群より選ばれる少なくとも1種と、Snとを含む合金であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献24参照。)。
特開昭61−269998号公報 特開平7−284983号公報 特開平8−001372号公報 特開2003−290975号公報 特開2011−005545号公報 特許第4787384号公報 特許第4609296号公報 特許第4471825号公報 特開2005−340268号公報 特表2010−505625号公報 特開2002−018590号公報 特開2001−334385号公報 特表2001−520585号公報 特開平11−291083号公報 特許第3353662号公報 特許第3353640号公報 特許第3673021号公報 特開平9−070687号公報 米国特許第4170472号明細書 米国特許第5352407号明細書 米国特許第5405577号明細書 米国特許第5393489号明細書 米国特許第4670217号明細書 国際公開第2011/027659号
半導体装置は、動作中における発熱および放熱の繰り返し(パワーサイクル)の熱負荷や環境温度変化(加熱・冷却)などのヒートサイクルの熱負荷を受ける。しかしながら、従来より、半導体装置は、これらのパワーサイクル等による熱負荷によりはんだ接合層が劣化するという問題がある。はんだ接合層の寿命は半導体装置の寿命を決定する要因となるため、はんだ接合層の寿命を向上することが必要である。また、半導体装置全体および冷却体を小型化するためには、半導体装置の高温発熱時(例えば175℃以上)における動作を実現し、かつ、特にパワー半導体においてはこの温度でのパワーサイクル信頼性を確保する必要がある。また、自動車に搭載される半導体装置や新エネルギー用途の半導体装置は長寿命である必要がある。このため、低融点でのはんだ接合を可能とし、かつパワーサイクル等に対する高信頼性を有するはんだ接合層を形成可能なはんだ材が求められる。なお、パワーサイクル信頼性とは、半導体装置を動作させて所定の温度サイクルを負荷した際の、半導体装置の諸特性である。
例えば、上述した従来のSn−Ag系はんだ材として一般的に用いられるSn3.5Agはんだ材(Snを96.5重量%およびAgを3.5重量%含むはんだ材)は、低融点(例えば220℃程度)でのはんだ接合が可能であるが、高温動作時の信頼性が低いという問題がある。また、上記特許文献1〜5のようにSn−Ag系はんだ接合層中のAg含有量を増加させる場合、材料コストが増大したり(例えばAg含有量1%増につき約20%のはんだコスト増)、高融点(例えばSn10Agはんだ材(Snを90.0重量%およびAgを10.0重量%含むはんだ材)の融点は300℃程度)となる。このため、Sn−Ag系はんだ接合層中のAg含有量を増加させることは現実的でない。
また、従来のSn−Ag系はんだ接合層は、パワーサイクルの熱負荷により次の問題が生じる。従来のSn−Ag系はんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態(パワーサイクルによる熱負荷を受けた状態)を図7(b)に示す。図7(b)に示すように、従来のSn−Ag系はんだ接合層では、パワーサイクルによる熱負荷によってSn結晶粒121が粗大化し、Ag3Sn化合物122は5μm程度の大きさの粒径に凝集・粗大化してしまう。これによって、Ag3Sn化合物122によるSn結晶粒121同士の結晶粒界の強化がなくなるため、Sn結晶粒121同士の結晶粒界に粒界クラック123が生じ、この粒界クラック123が隣接するSn結晶粒121同士の結晶粒界へと進展する。
また、上述した従来のSn−Sb系はんだ材は、Sn−Sb系はんだ材に含まれるSbの含有量が多いほど信頼性が高くなるが、Sbの含有量が多いほど融点が高くなるという問題がある。例えば、従来のSn−Sb系はんだ材として一般的に用いられるSn13Sbはんだ材(Snを87.0重量%およびSbを13.0重量%含むはんだ材)は融点300℃程度である。また、融点が300℃となる程度にSbの含有量を増やして信頼性を向上させたSn−Sb系はんだ材であっても、175℃程度の環境下で半導体装置を動作させる場合において装置の使用用途等によってはさらに高い信頼性が必要となる場合がある。
また、従来のSn−Sb系はんだ接合層は、パワーサイクル等の熱負荷により次の問題が生じる。従来のSn−Sb系はんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を図8(b)に示す。図8(b)に示すように、従来のSn−Sb系はんだ接合層では、Sn結晶粒131同士の結晶粒界が強化されていないため、応力によってはんだが歪んだ場合にSn結晶粒131同士の結晶粒界に粒界クラック133が生じ、この粒界クラック133が隣接するSn結晶粒131同士の結晶粒界へと進展するという問題がある。
また、一般的に、はんだペーストのリフロー熱処理は窒素(N2)雰囲気の炉内で行われるが、はんだペーストの耐熱性(はんだペーストの樹脂の耐熱性 250℃程度)の点から300℃以上での熱処理は困難であり、融点が300℃程度のはんだ材は製造プロセス上使用しにくい。また、水素(H2)雰囲気の炉内ではんだペーストのリフロー熱処理を行う場合には、300℃以上での熱処理が可能であるが、350℃以上の温度の熱処理によって半導体チップにダメージが生じるおそれがある。また、300℃程度の温度で30分間程度の長時間の熱処理を行う場合、電極材料や構造材料として用いたアルミニウム(Al)や銅が軟化し、寿命低下や形状不良が発生するおそれがある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低融点でのはんだ接合を可能とし、信頼性の高いはんだ接合層を有する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置であって、次の特徴を有する。前記はんだ接合層は、錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む第1結晶部と、錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する第2結晶部と、からなる。そして、前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記はんだ接合層は、錫原子:アンチモン原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の比率で錫とアンチモンとを含む第3結晶部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であり、前記第3結晶部は、前記第1結晶部と当該第1結晶部への固溶限界を超えたアンチモンとが反応してなる結晶粒であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶部は、前記第1結晶部間の結晶粒界に析出していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1部分の平均粒径は1μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記はんだ接合層の融点は260℃以下であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、アンチモンを含む合金粉末とアンチモンを含まない合金粉末との混合を含むはんだペーストを前記構成部の一方の上に塗布する工程を行う。次に、熱処理により前記はんだペーストを固化して前記はんだ接合層を形成し、前記はんだ接合層によって前記構成部同士を接合する工程を行う。この前記はんだ接合層は、第1結晶部と第2結晶部と、からなる。前記第1結晶部は、錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む。前記第2結晶部は、錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する。前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さい。
上述した発明によれば、実質的に規則的に配列され均一な金属組織をなす、アンチモンが固溶した第1結晶部(錫結晶粒)と、第1結晶部同士の結晶粒界に析出した複数の第1部分(錫および銀を含む化合物)または第2部分(錫および銅を含む化合物)もしくはその両方からなる第2結晶部とによってはんだ接合層が構成され強化されている。具体的には、第1結晶部に固溶したアンチモンによって第1結晶部全体が固溶強化されているため、パワーサイクル等の熱負荷による第1結晶部の粗大化を抑制することができる。また、第1結晶部同士の結晶粒界が第2結晶部によって強化され、第1結晶部の結晶が変形しにくい。これによって、従来の錫−銀系はんだ接合層や錫−アンチモン系はんだ接合層よりも粒内クラックおよび粒界クラックの進展を抑制することができる。
また、上述した発明によれば、第1結晶部の一部が固溶限界を超えたアンチモンと反応して第3結晶部を構成していることにより、はんだ接合層に応力によるひずみが生じにくいため、第1結晶部の結晶をさらに変形しにくくすることができる。また、上述した発明によれば、第1,2結晶部によってはんだ接合層の融点を300℃よりも低い温度、例えば260℃以下の温度とすることができる。これにより、300℃以上の温度でのはんだ付けプロセスが必要であった従来の錫−アンチモン系はんだ接合層以上のパワーサイクル信頼性を、300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスによって得ることができる。300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスが可能であるため、半導体装置にかかる熱負荷を低減することができ、従来よりも熱負荷による悪影響の少ない半導体装置を提供することができる。なお、パワーサイクル信頼性耐量とは、半導体装置への断続的な繰返し通電に対して、発生する繰り返し発熱とそれに伴う応力によって半導体装置として必要な所定の特性が得られなくなるまでの繰り返し回数である。また、実施の形態によれば、アンチモンを含む第1粉末とアンチモンを含まない第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いてはんだ接合層を形成することで、1つの合金の粉末からなる均一ペーストを用いてはんだ接合層を形成する場合よりも、はんだ接合層をさらに第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、低融点でのはんだ接合を可能とし、信頼性の高いはんだ接合層を有する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、図1のはんだ接合層の構成を模式的に示す説明図である。 図3Aは、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図3Bは、実施例3にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図4Aは、比較例1のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図4Bは、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図5は、半導体装置のSb含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。 図6は、半導体装置のAg含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。 図7は、従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。 図8は、従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。 図9は、図1のはんだ接合層を形成するための均一ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。 図10は、図1のはんだ接合層を形成するための混合ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。 図11は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図12は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図13は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。 図14は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。 図15は、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、半導体チップ1と、セラミクス絶縁基板(DCB(Direct Copper Bonding)基板)などの絶縁基板2と、銅(Cu)ベース6と、を備えた、例えばモジュール構造の半導体装置である。なお、図1においては、冷却体、樹脂ケース、外部端子、ボンディングワイヤなどの図示を省略している。絶縁基板2は、絶縁層3のおもて面側に例えばCuなどの導体からなる回路パターン(金属箔)4が設けられ、裏面側に裏銅箔5などの金属箔が設けられている。
半導体チップ1の裏面は、はんだ接合層11を介して回路パターン(金属箔)4と接合している。Cuベース6のおもて面は、はんだ接合層12を介して裏銅箔5と接合している。図示はしないが、Cuベース6の裏面は、サーマルコンパウンドを介して冷却体と接合している。また、Cuベース6の周縁には、外部端子の設けられた樹脂ケースが接着されている。半導体チップ1のおもて面に設けられた図示省略した電極と回路パターン(金属箔)4とは図示省略したアルミワイヤなどのワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
はんだ接合層11,12による被接合部材同士の接合方法としては、被接合部材同士をはんだペースト等を介して接触させた後、例えば250℃以上350℃以下程度の温度で、0.5分間以上30分間以下程度、好ましくは1分間以上5分間以下程度保持して熱処理する。その後、所定の降温速度で冷却することにより、はんだペーストを固化させ、はんだ接合層を形成する。この熱処理の昇温速度は1℃/秒程度であるが、降温速度は5℃/秒以上であるのが好ましく、8℃/秒以上15℃/秒以下であるのがより好ましい。従来の接合方法では、はんだ接合層を形成するための熱処理の降温速度は1℃/秒であったが、所定の構成を有するはんだ接合層とすることはできず、はんだ接合層にクラックが生じてパワーサイクル信頼性が劣化していた。それに対して、本発明においては、降温速度を上記条件にすることにより、以下に示すような金属組織のはんだ接合層11,12とすることができる。なお、このときの炉内環境は窒素雰囲気でも水素雰囲気でもかまわない。なお、前記被接合部材は、半導体チップ、回路パターン(金属箔)4、金属箔(絶縁基板)、ヒートスプレッダ(Cuベース)などの半導体装置の構成部である。具体的には、接合する構成部は、半導体チップ1と回路パターン(金属箔)4、Cuベース6と裏銅箔5、リードフレームと金属箔(絶縁基板)などである。
はんだ接合層11,12は、例えば、所定の材料を所定の割合で含むはんだ材料の粉末と、フラックス(松やに等)とを混合したクリーム状のはんだペーストを用いて形成する。はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストは、所定の表面積に濡れ広がる適度な粘性を有し、かつディスペンサなどで被接合部材上に塗布することができればよく、1種類の合金の粉末を含むはんだペースト(以下、均一ペーストとする)であってもよいし、異なる組成に調整された2種類以上の合金の粉末を含むはんだペースト(以下、混合ペーストとする)であってもよい。はんだペーストを用いて被接合部材同士を接合するには、例えば、一方の被接合部材上に、はんだ接合層11,12となるはんだペーストを塗布する。その後、このはんだペースト上に、他方の被接合部材を配置し、熱処理によってはんだペーストを固化させてなるはんだ接合層11,12を形成することで、被接合部材同士を貼り合わせ、一体化させる。なお、はんだペーストに含まれるフラックスは、半導体等で通常用いられる材料を使用してもよい。
また、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストに含まれるはんだ材料の粉末は、所定の組成に調整された粉末を用いてもよい。例えば、はんだ接合層11,12が89Sn8Sb3Ag(Snを89.0重量%、Sbを8.0重量%およびAgを3.0重量%含む)はんだ材を用いて形成されている場合、89Sn8Sb3Ag合金の粉末を使用してもよい(すなわち均一ペーストを形成)。また、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストに含まれるはんだ材料の粉末は、異なる組成に調整された2種類以上の合金の粉末を混合したものを用いてもよい(すなわち混合ペーストを形成)。2種類以上の合金の粉末を混合する場合、Sbを含む第1粉末と、Sbを含まない第2粉末とを所定の重量比で混合したはんだペーストを用いてもよい。具体的には、例えば、81.5Sn16Sb2.5Ag合金(Snを81.5重量%、Sbを16.0重量%およびAgを2.5重量%含む合金)の第1粉末と、96.5Sn3.5Ag合金(Snを96.5重量%およびAgを3.5重量%含む合金)の第2粉末とを重量比で1:1に混合してはんだペーストとする。このはんだペーストを熱処理することで89Sn8Sb3Ag合金のはんだ接合層11,12を形成することができる。
次に、はんだ接合層11,12の構成について詳細に説明する。図2は、図1のはんだ接合層の構成を模式的に示す説明図である。はんだ接合層11,12の初期(パワーサイクルによる熱負荷がかかる前)の状態を図2(a)に示す。はんだ接合層11,12は、錫(Sn)、アンチモン(Sb)および銀(Ag)をそれぞれ所定量含むはんだ材を用いて一般的なはんだ接合方法により形成される。はんだ接合層11,12は、さらにCuを所定の割合で含有していてもよい。この場合、はんだ接合層11,12は、Sn、Sb、AgおよびCuをそれぞれ所定量含むはんだ材を用いて形成されてもよい。はんだ接合層11,12にAgが含まれていることにより、はんだ濡れ性を向上させることができる。
図2(a)に示すように、はんだ接合層11,12は、マトリクスとして分散した第1結晶部21同士の結晶粒界に、第1結晶部21よりも硬く、かつ第1結晶部21よりも粒径(直径)の小さい微細粒状ないし柱状等の複数の第2結晶部(結晶粒)22が析出した構造となっている。第1結晶部21は、Sn原子に対してSb原子を0より多く固溶限界以下、例えばSn原子:Sb原子=1:p(0<p≦0.1)の比率でSnとSbとを含むSn結晶粒であり、第1結晶部21に固溶したSbによって結晶粒全体が固溶強化されており、第1結晶部21の結晶が変形しにくくなっている。
また、第1結晶部21同士の結晶粒界に複数の第2結晶部22が析出していることにより、第1結晶部21同士の結晶粒界が強化されて結晶が変形しにくくなっている。なお、前記Sn原子:Sb原子とは、SnとSbとの原子数の比である。第1結晶部21の平均粒径は、0.2μm以上100μm以下であることが信頼性の点から好ましい。この理由は、第1結晶部21の粒径が0.2μmに近いほうが熱負荷に対して強く、平均粒径が100μmを超えるとボイドが発生したり、熱物性・機械物性等が不均一になったりして信頼性が落ちる可能性があるためである。また、第1結晶部21の平均粒径が上記範囲の粒径である場合、第2結晶部22が第1結晶部21同士の結晶粒界に形成されやすいからである。
第2結晶部22は、例えば、Sn原子:Ag原子=1:q(2≦q≦5)の比率でSnとAgとを含む第1金属間化合物(第1部分)22−1である。複数の第1金属間化合物22−1のうち、大半の第1金属間化合物22−1の平均粒径は10μm以下であることが好ましく、さらに0.1μm以上1.0μm以下であることが信頼性の点から好ましい。1μm以下の粒径を有する第1金属間化合物22−1がはんだ接合層11,12に多く含まれるほど、第1結晶部21同士の結晶粒界の強化機構が向上するため好ましい。第2結晶部22中のAg含有量は、はんだ材中のSbの含有量や、はんだ接合時の他の原子の存在等によって変化する。第1金属間化合物22−1とは、AgとSnからなるAg3Sn(Sn原子:Ag原子=1:3)化合物やAg4Sn(Sn原子:Ag原子=1:4)化合物などである。
第2結晶部22は第1結晶部21同士の結晶粒界に存在し、第1結晶部21同士は第2結晶部22を介して結合している部分を有している。また、第1結晶部21同士が直接界面をなしている部分も存在しても良い。また、第2結晶部22は、被接合部材と第1結晶部21との間に形成されてもよく、組成の異なる他の第2結晶部22と第1結晶部21との間に形成されてもよい。さらに、第2結晶部22は、後述する第3結晶部23同士、第3結晶部23と第1結晶部21との間、または、第3結晶部23と被接合部材との間に形成されてもよい。このように、第2結晶部22が形成されることにより、第1結晶部21の結晶粒界にクラックが生じにくくなる。このことは第1結晶部21の結晶粒界が強化されたことを意味する。
第1結晶部21の面積に対する第1金属間化合物22−1の面積の割合(以下、第1金属間化合物22−1の面積比率S1とする)は、例えば0%より大きく5%以下であるのがよい(0%<S1≦5%)。第1金属間化合物22−1の面積比率S1を0%より大きくすることにより、粒界クラックの進展を防止する効果が得られる。好ましくは、第1金属間化合物22−1の面積比率S1は、例えば2%以上5%以下であるのがよい(2%≦S1≦5%)。その理由は、次の通りである。第1金属間化合物22−1の面積比率S1を2%以上とすることにより、第1金属間化合物22−1によって第1結晶部21をほぼ完全に覆うことができるため、粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第1金属間化合物22−1の面積比率S1が5%より大きい場合、第1金属間化合物22−1(例えばAg3Sn化合物)の粒径が大きくなるため、粒界クラックの進展を防止する効果が低くなるからである。面積比率および平均粒径は、第1金属間化合物22−1の1μm程度の粒径を判別することができる、例えば倍率1500倍のSEM(Scanning Electron Microscope)画像から、第1結晶部21の粒径よりも十分大きな領域、例えば30μm×30μmの領域において画像処理により算出したものである。具体的には、画像処理により粒子の輪郭を明確にし、所定の粒子を認定する。その粒子を円または多角形等で近似して面積や粒径を求める。
また、第2結晶部22は、例えば、Sn原子:Cu原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率でSnとCuとを含む第2金属間化合物(第2部分)22−2であってもよい。また、第2結晶部22は、第1金属間化合物22−1と第2金属間化合物22−2とで構成されていてもよい。第2金属間化合物22−2とは、Cu6Sn5(Sn原子:Cu原子=5:6)化合物やCu3Sn(Sn原子:Cu原子=1:3)化合物などである。第2結晶部22中のCu3Sn化合物は、Cu部材(回路パターン4や裏銅箔5)からはんだ接合層11,12中に溶融したCuがSn(第1結晶部21等)と反応して形成される。Cu3Sn化合物は、例えば250℃以上350℃以下の温度で、0.5分間以上30分間以下、好ましくは1分間以上5分間以下程度の反応時間での熱処理によって生成されたものであり、はんだ接合層11,12中のCu部材付近に存在する。Cu3Sn化合物が生成されるときの熱処理では、降温速度は5℃/秒以上が好ましく、8℃/秒以上15℃/秒未満がより好ましい。
また、Cu3Sn化合物は、パワーサイクルによる熱負荷(1サイクル中の温度が室温(例えば25℃)から175℃まで変化)によってもCu部材付近のみならずCuの拡散によりはんだ接合層11,12中の全体に形成される場合もある。また、第2金属間化合物22−2は、1サイクル中の温度が室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化するパワーサイクルによる熱負荷においても同様に生成される。この理由は、次のように推測される。オン・オフを繰り返した際の半導体装置の降温速度が5℃/秒以上10℃/秒以下の範囲内である。このことから、パワーサイクル試験における保持温度と急冷する条件とが第2結晶部22の第2部分である第2金属間化合物22−2(Cu−Sn化合物)の生成に適していることによるものと考えられる。
第2金属間化合物22−2が生成されるにつれ、第1結晶部21内のSnが消費されるため、第1結晶部21内のSb濃度が上昇する。これによって、第1結晶部21ははんだ単体の場合よりも強化され、さらに後述する第3結晶部23が新たに生成されて(第3結晶部23が既に存在する場合はその数が増加して)信頼性向上効果をもたらす。はんだ接合層11,12によって接合される被接合部材表面として、Cuの他、ニッケル(Ni)や金(Au)、AgなどSnとの化合物を形成する他の材料を用いることによっても、Cuを用いた場合と同様な効果が得られる。そして、第2金属間化合物22−2の平均粒径は10μm以下が好ましく、さらに0.1μm以上1.0μm以下であることが信頼性の点から好ましい。
このため、はんだ接合層11,12によるはんだ接合後に、実際に使用される前に予め熱処理を施すことにより第2金属間化合物22−2を生成しておくのも好ましい。この熱処理の際の熱負荷は、室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化する1サイクルを数秒間から数分間毎に1回以上繰り返すものである。また、この熱処理は、150℃以上250℃以下の範囲内の温度で数分間保持するものであってもよい。また、この熱処理の降温速度は5℃/秒以上が好ましく、8℃/秒以上15℃/秒未満であるのがより好ましい。この熱処理の降温速度を15℃/秒以上にした場合、他の部材および部材間で熱応力が生じるため好ましくない。このような急冷処理を行うためには、空冷の他に冷媒を用いてもよい。
第1結晶部21の面積に対する第2金属間化合物22−2の面積の割合(以下、第2金属間化合物22−2の面積比率S2とする)は、例えば0%より大きく50%以下であるのがよい(0%<S2≦50%)。その理由は、次の通りである。第2金属間化合物22−2の面積比率S2が大きいほど粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第2金属間化合物22−2の面積比率S2が50%よりも大きい場合、第2金属間化合物22−2が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイド(気泡)が抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するからである。したがって、第1結晶部21と第2結晶部22との面積比率は2%より大きく55%以下であることが好ましい。
また、はんだ接合層11,12は、第1結晶部21と第1結晶部21への固溶限界を超えたSbとが反応してなる第3結晶部23を有していてもよい。第3結晶部23は、例えば、Sn原子:Sb原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の比率でSnとSbとを含む結晶粒である。具体的には、第3結晶部23は、SnSb(Sn原子:Sb原子=1:1)化合物やSb2Sn3(Sn原子:Sb原子=3:2)化合物などの金属間化合物であり、第1結晶部21よりも硬い。Sn結晶粒に対するSbの固溶限界(飽和量)は、はんだ接合時の熱処理温度や冷却温度、はんだ材中のSbの含有量、はんだ接合時の他の原子の存在等によって変化する。なお、第3結晶部23の平均粒径は、0.1μm以上100μm以下が信頼性の点から好ましい。これも前記第1結晶部21の場合と同じ理由によると考えられる。また、第3結晶部23の粒径が100μmよりも大きい場合、第3結晶部23が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイドが抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するため好ましくない。
第1結晶部21の面積に対する第3結晶部23の面積の割合(以下、第3結晶部23の面積比率S3とする)は、例えば0%より大きく15%以下であるのがよい(0%<S3≦15%)。その理由は、次の通りである。第3結晶部23の面積比率S3が大きいほど粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第3結晶部23の面積比率S3が15%よりも大きい場合、第3結晶部23が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイドが抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するからである。なお、実際の第1結晶部21、第2結晶部22、および第3結晶部23は複数の断面においてEDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)やAES(Auger Electron Spectroscopy)等により組成分析をおこない、良好な組成を明らかにした。
このような構成のはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態(パワーサイクルによる熱負荷を受けた状態)を図2(b)に示す。なお、パワーサイクル信頼性試験は1サイクル中の温度が発熱により室温から175℃まで変化する条件で、電流ON時間0.5秒〜3秒、OFF時間0.5秒〜20秒の繰り返し通電を加えて行った(試験時間:50時間)。上述したように、固溶したSbによって第1結晶部21全体が固溶強化されているため、パワーサイクルによる熱負荷を受けたとしても第1結晶部21は粗大化しない。したがって、第2結晶部22による第1結晶部21同士の結晶粒界の析出強化機構は崩れない。このため、図2(b)に示すように、1つの第1結晶部21において粒界クラックや粒内クラック(以下、クラック24とする)が生じたとしても、クラック24が生じた第1結晶部21に連続する第1結晶部21や、第1結晶部21同士の結晶粒界へクラック24が進展することを低減することができる。
次に、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストの溶融メカニズムについて、まず、均一ペーストの溶融メカニズムを説明する。図9は、図1のはんだ接合層を形成するための均一ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。図9(a)には均一ペーストの熱処理前の状態を示し、図9(b)には均一ペーストの熱処理時の状態を示す。図9(a)に示すように、熱処理前の均一ペーストは、例えば、マトリクスに分散した92Sn8Sb結晶粒(Snを92.0重量%およびSbを8.0重量%含む結晶粒)61同士の結晶粒界に、92Sn8Sb結晶粒61よりも粒径(直径)の小さい微細粒状ないし柱状等の複数のAg3Sn化合物62が析出された構成を有する。均一ペーストは1種類の合金の粉末のみからなるため、上述した92Sn8Sb結晶粒61およびAg3Sn化合物62からなる構成は均一ペースト全体に一様分布されている。
この均一ペーストにはんだ接合層11,12を形成するための熱処理を行った場合、図9(b)に示すように、熱処理の温度が例えば(221+α)℃程度の温度に達したときにSb濃度の低い部分、すなわち融点の高いSbを含まないAg3Sn化合物62が先に溶融される。Ag3Sn化合物62は均一ペースト全体に部分的に分散された状態で存在するため、Ag3Sn化合物62が92Sn8Sb結晶粒61よりも早く溶融したとしても、均一ペースト全体の見かけ上の融点は92Sn8Sb結晶粒61の融点とほぼ変わらない。したがって、均一ペーストの場合は、熱処理の温度がAg3Sn化合物62の融点に達しAg3Sn化合物62が溶融し、その後、92Sn8Sb結晶粒61の融点に達したときに全体が液化される。均一ペーストにおいては、熱処理時間が短い場合にボイドが発生する虞があるが、熱処理時間を長くすることで均一ペーストが濡れ広がるため、ボイドが発生しない程度に熱処理時間を設定することが好ましい。例えば、炉内の温度を260℃(半導体チップを載置する加熱板の温度を235℃)とし窒素雰囲気において270秒以上程度の熱処理を行った場合に、均一ペーストを用いたはんだ接合層11,12にボイドがほぼ発生しないことが確認されている。
次に、混合ペーストの溶融メカニズムを説明する。図10は、図1のはんだ接合層を形成するための混合ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。図10(a)には混合ペーストの熱処理前の状態を示し、図10(b)には混合ペーストの熱処理時の状態を示す。図10(a)に示すように、混合ペーストには、第1粉末70−1と第2粉末70−2が所定の重量比で分離した状態で含まれる。第1粉末70−1は、Sbを含む粉末であり、例えばSbが固溶したSn結晶粒71−1がマトリクスに分散した構成を有する。符号71−2は、固溶限界を超えたSbが、Sn結晶粒71−1中のSnの一部とともに析出したSnSb化合物である。第2粉末70−2は、Sbを含まない粉末であり、例えばマトリクスに分散したSn結晶粒72−1同士の結晶粒界に、Sn結晶粒72−1よりも粒径の小さい微細粒状ないし柱状等の複数のAg3Sn化合物72−2が析出された構成を有する。
この混合ペーストにはんだ接合層11,12を形成するための熱処理を行った場合、図10(b)に示すように、熱処理の温度が例えば221℃程度の温度に達したときにSb濃度の低い部分、すなわち融点の高いSbを含まない第2粉末70−2が先に溶融され液化される。すなわち、第2粉末70−2全体が液化され、混合ペーストの一部が液化された状態となる。また、先に溶融された第2粉末70−2は第1粉末70−1中に拡散し(不図示)、混合ペースト全体が均一ペーストよりも短時間で液化される。このように、Sbを含まないことで融点が低い第2粉末70−2によって混合ペースト全体の見かけ上の融点が下がる。また、混合ペーストにおいては、均一ペーストを用いる場合よりも短時間で液化されることで濡れ性が向上するため、均一ペーストを用いる場合よりもボイドの発生を抑制することができる。例えば、炉内の温度を260℃(半導体チップを載置する加熱板の温度を235℃)とし窒素雰囲気において110秒程度の熱処理を行った場合、均一ペーストを用いたはんだ接合層11,12のほぼ全体にボイドが発生したが、混合ペーストを用いたはんだ接合層11,12にはボイドがほぼ発生しないことが確認されている。
上述したはんだ接合層11,12をパワーサイクル信頼性試験によって検証した。まず、均一ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合のパワーサイクル信頼性試験結果について説明する。例えば、89Sn8Sb3Agはんだ材(Snを89.0重量%、Sbを8.0重量%、およびAgを3.0重量%含むはんだ材:融点約253℃)からなる均一ペースト(すなわち89Sn8Sb3Ag合金の粉末を含む均一ペースト、以下、はんだ材からなる均一ペーストとする)を用いたはんだ接合によって、厚さ100μmのはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図3Aに示す(以下、実施例1とする)。なお、実施例1の熱処理の温度は270℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。また、84Sn13Sb3Agはんだ材(Snを84.0重量%、Sbを13.0重量%、およびAgを3.0重量%含むはんだ材:融点約290℃)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図3Bに示す(以下、実施例3とする)。実施例3の熱処理の温度は320℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。比較例1として、従来の87Sn13Sbはんだ材(Snを87.0重量%およびSbを13.0重量%含むはんだ材:融点約300℃)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成し、このはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図4Aに示す。比較例1の熱処理の温度は320℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。図3Aは、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図3Bは、実施例3にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図4Aは、比較例1のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図3A,3B,4Aは、半導体チップおもて面側から観察したSEM画像である(図4B,11,12も同様)。
図3Aに示すように、実施例1のはんだ接合層30−1には、Sbが固溶した複数のSn結晶粒31がマトリクスとして分散し、Sn結晶粒31(第1結晶部)同士の結晶粒界にSn結晶粒31(平均粒径約30μm)を囲むように、0.5μm以下の粒径を有する微細粒状の硬いAg3Sn化合物32−1(第2結晶部の第1金属間化合物)が析出することが確認された。また、1つ以上のSn結晶粒31が固溶限界を超えたSbと反応してSnSb化合物33(第3結晶部)となり、また、はんだ接合層30−1とCu部材30−2との接合界面付近にCu6Sn5化合物32−2(第2結晶部の第2金属間化合物)が析出することが確認された。これは、はんだ接合時(270℃の温度で5分間程度の熱処理など)に形成されたものであり、これによって、第2結晶部の第1金属間化合物と第2金属間化合物とが一つ乃至複数の第1結晶部を囲むように形成される。また、第2結晶部の一部はパワーサイクルによる熱負荷(1サイクル中の温度が室温から175℃まで変化)を経ることによって形成されたものである。そして、さらにパワーサイクルによる熱負荷を受けた後も、Sn結晶粒31の粒径は粗大化せず、かつAg3Sn化合物32−1、Cu6Sn5化合物32−2およびSnSb化合物33によるSn結晶粒31同士の結晶粒界の析出強化機構は崩れず、クラックの発生がないことが確認された。なお、第2結晶部の第2金属間化合物は、1サイクル中の温度が室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化するパワーサイクルによる熱負荷においても同様に発生する。また、図3Bに示すように、実施例3においても、実施例1と同様に、Sn結晶粒31、Ag3Sn化合物32−1およびSnSb化合物33が析出することが確認された。一方、比較例1のはんだ接合層40では、第2結晶部がないため、熱応力によってはんだが歪むことにより、Sn結晶粒41同士の結晶粒界にクラック44が生じることが確認された(図4A)。
次に、混合ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合のパワーサイクル信頼性試験結果について説明する。混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図11,12に示す(以下、実施例4,5とする)。図11は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図12は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図11,12には、それぞれ、熱処理温度を260℃とし窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理をおこなった場合の実施例4,5を示す。また、熱処理温度を230℃(最大232℃)とし、窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理を行った場合の実施例4,5をそれぞれ図13,14に示す。なお、降温速度は10℃/秒でおこなった。図13は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。図14は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
実施例4は、70Sn30Sb合金(Snを70.0重量%およびSbを30.0重量%含む合金)の第1粉末と、96Sn4Ag合金(Snを96.0重量%およびAgを4.0重量%含む合金)の第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例4において、第1粉末と第2粉末との重量比は1:2.8である。実施例5は、70Sn30Sb合金(Snを70.0重量%およびSbを30.0重量%含む合金)の第1粉末と、96Sn4Ag合金(Snを96.0重量%およびAgを4.0重量%含む合金)の第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例5において、第1粉末と第2粉末との重量比は1:1である。また、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)により、実施例4,5においても、実施例1と同様に、第3結晶部(SnSb化合物)が形成されていることが確認された。図11,12には、第1,3結晶部をまとめて符号81で示す。また、比較として、熱処理温度を230℃(最大232℃)とし、窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理を行った場合の実施例1を図15に示す。図15は、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
図11,12に示す結果より、混合ペーストを用いたはんだ接合による実施例4,5においても、89Sn8Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストを用いたはんだ接合による実施例1と同様に(図3A)、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82が形成されることが確認された。すなわち、混合ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合においても、均一ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合と同様に、はんだ接合層11,12を、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができることが確認された。また、実施例4,5においては、実施例1よりも第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82ともにさらに微細化され、さらに均一な金属組織とすることができることが確認された。すなわち、混合ペーストを用いることにより、均一ペーストを用いる場合よりも、第3結晶部が凝集して第1,3結晶部が粗大化することを抑制することができる。その理由は、次の通りである。
図13,14に示すように、混合ペーストを用いた実施例4,5においては、230℃程度で溶融していることが確認された。一方、図15に示すように、均一ペーストを用いた実施例1においては、半導体チップを載置する加熱板の温度が230℃程度では溶融しないことが確認された。また、図示省略するが、均一ペーストを用いた実施例1においては、半導体チップを載置する加熱板の温度が260℃程度であっても完全に溶融せず、ボイドが発生することが確認されている。混合ペーストを用いた実施例4,5が均一ペーストを用いた実施例1よりも短時間に溶融されるのは、混合ペースト中の、Sbを含まない第2粉末が先に溶融し、Sbを含む第1粉末中に拡がるからであると推測される。そして、実施例4,5において、このように、混合ペーストの液化が短時間で進むことで、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82の微細化が進むと推測される。
次に、はんだ接合層11,12中のSb含有量について説明する。図5は、半導体装置のSb含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。Snを(100−x−y)重量%、Sbをx重量%、およびAgをy重量%含む(100−x−y)SnxSbyAgはんだ材によるはんだ接合層11,12について、上記実施例1(89Sn8Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)および上記比較例1(87Sn13Sbはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)および上記実施例3(84Sn13Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)の他に、実施例2および比較例2の試料を作製してパワーサイクル信頼性耐量を測定した結果を図5に示す。比較例2は、97Sn3Agはんだ材(Snを97.0重量%およびAgを3.0重量%含むはんだ材)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。比較例2の熱処理の温度は280℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。実施例2は、90Sn8Sb2Agはんだ材(Snを90.0重量%、Sbを8.0重量%、およびAgを2.0重量%含むはんだ材)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例2の熱処理の温度は270℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。
Snを97重量%およびAgを3重量%含む試料、すなわちSb含有量を0重量%とし、Ag含有量を3重量%とした■印(パワーサイクル信頼性耐量=100%)は、従来のSn−Ag系はんだ接合層を示している(比較例2)。この比較例2を基準として図5の縦軸に示すパワーサイクル信頼性耐量(%)が算出されている。図5の横軸にはSb含有量(重量%)を示す。また、図5の基準線51ははんだ材の融点260℃付近を示しており、基準線51よりも左側に進むほど低融点であり、基準線51よりも右側に進むほど高融点であることを示している。図4Bに、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図を示す。図4Bは、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。
また、これら実施例1〜3の組成は、組成分析の結果、次のとおりであった。第1結晶部は、Sn原子:Sb原子=1:p(0<p≦0.1)であり、第2結晶部の第1金属間化合物(第1部分)は、Ag3Sn(Sn原子:Ag原子=1:3)化合物やAg4Sn(Sn原子:Ag原子=1:4)化合物などであり、Sn原子:Ag原子=1:q(2≦q≦5)の範囲であった。また、第2結晶部の第2金属間化合物(第2部分)は、Cu6Sn5(Sn原子:Cu原子=5:6)化合物やCu3Sn(Sn原子:Cu原子=1:3)化合物などが主であり、Sn原子:Cu原子=1:r(0.4≦r≦4)の範囲であった。第3結晶部は、SnSb(Sn原子:Sb原子=1:1)化合物やSb2Sn3(Sn原子:Sb原子=3:2)化合物であり、Sn原子:Sb原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の範囲であった。そして、第2結晶部の平均粒径は、第1結晶部の平均粒径よりも小さいことが断面SEM観察により観察された。
図5に示す結果より、実施例1〜3においては、Sb含有量を0重量%よりも多くすることにより比較例2よりもパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。また、Sb含有量が増えるほどパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。具体的には、250℃(実施例1,2を作製するためのはんだ材の融点)付近において比較例2の2倍程度のパワーサイクル信頼性耐量が得られ、290℃(実施例3を作製するためのはんだ材の融点)付近において比較例2の2倍より大きいパワーサイクル信頼性耐量が得られることが確認された。これらの実施例1〜3においては、図3A,3Bに示すように、クラック等は確認されなかった。したがって、本願発明にかかる半導体装置は、175℃程度の環境下で使用され高信頼性が要求される例えば自動車に搭載される半導体装置や新エネルギー用途の半導体装置にも十分に対応可能であることが確認された。一方、比較例2の場合、図4Bに示すように、Sbの入っていない従来のSn−Ag系はんだ材料と同様に、はんだ接合層40においてAgSn化合物42の粒径が5μm程度に粗大化し、クラック44を生じることが確認された。このことが原因で、パワーサイクル信頼性耐量が劣っていると考えられる。また、Sb含有量が15重量%よりも多い場合(図5の符号52で示す点線よりも右側に進んだ場合)、はんだ材の融点が上昇し過ぎたり、はんだ濡れ性が低下することが確認された。このため、はんだ接合層11,12中のSb含有量は0重量%よりも多く15重量%以下であるのが好ましい。
次に、はんだ接合層11,12中のAg含有量について説明する。図6は、半導体装置のAg含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。Snを(100−x−y)重量%、Sbをx重量%、およびAgをy重量%含む(100−x−y)SnxSbyAgはんだ材によるはんだ接合層11,12について、パワーサイクル信頼性耐量を測定した結果を図6に示す。
Snを97重量%およびAgを3重量%含む試料、すなわちSb含有量を0重量%とし、Ag含有量を3重量%とした▲印(パワーサイクル信頼性耐量=100%)は、上述した比較例2である。この比較例2を基準として図6の縦軸に示すパワーサイクル信頼性耐量(%)が算出されている。図6の横軸にはAg含有量(重量%)を示す。また、Snを87重量%およびSbを13重量%含む試料、すなわちSb含有量を13重量%とし、Ag含有量を0重量%とした■印(パワーサイクル信頼性耐量=150%程度)は、従来のSn−Sb系はんだ接合層を示している(比較例1)。
図6に示す結果より、Sb含有量が0重量%よりも多く、かつ、Ag含有量を0重量%よりも多くすることにより、比較例1,2よりもパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。また、Ag含有量が増えるほどパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。さらに、Ag含有量が3重量%よりも多い場合(符号53で示す点線よりも右側に進んだ場合)、はんだ付け性が低下したり、材料コストが上昇することが確認された。このため、はんだ接合層11,12中のAg含有量は0重量%よりも多く3重量%以下であるのが好ましい。
以上、説明したように、実施の形態(実施例2)によれば、実質的に規則的に配列され均一な金属組織をなす、Sbが固溶した第1結晶部(Sn結晶粒)と、マトリクスとして分散した第1結晶部同士の結晶粒界に析出した複数の第2結晶部とによってはんだ接合層が構成され強化されている。第2結晶部の平均粒径は、第1結晶部の平均粒径よりも小さく、第1結晶部の平均粒径は30μmであり、第2結晶部の平均粒径は0.8μmであった。具体的には、第1結晶部に固溶したSbによって第1結晶部全体が固溶強化されているため、パワーサイクル等の熱負荷による第1結晶部の粗大化を抑制することができる。また、第1結晶部よりも硬い微細粒状の第2結晶部である第1金属間化合物(SnおよびAgを含む化合物)によって、マトリクス状に分散した第1結晶部同士の結晶粒界が強化され、第1結晶部の結晶が変形しにくい。これによって、従来のSn−Ag系はんだ接合層やSn−Sb系はんだ接合層よりも粒内クラックおよび粒界クラックの進展を抑制することができ、パワーサイクル信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態(実施例1,3)によれば、第1結晶部の一部が固溶限界を超えたSbと反応して第3結晶部を構成していることにより、はんだ接合層に応力によるひずみが生じにくいため、第1結晶部の結晶をさらに変形しにくくすることができる。かつ、第3結晶部は第1結晶部よりも硬いため、粒内クラックの進展をさらに抑制することができる。これによって、パワーサイクル信頼性耐量をさらに向上させることができる。また、実施の形態によれば、第2結晶部がはんだとCu部材との接合時およびパワーサイクルによる熱負荷によって形成される第2金属間化合物(SnおよびCuを含む化合物)を有するものであってもよく、第2結晶部として第1金属間化合物(第1部分)に加えて、さらに第2金属間化合物(第2部分)を含むことにより、マトリクスとして分散した第1結晶部同士の結晶粒界がさらに強化される。これによって、従来のSn−Ag系はんだ接合層やSn−Sb系はんだ接合層よりも粒界クラックの進展をさらに抑制することができる。したがって、パワーサイクル信頼性耐量をさらに向上させることができる。
また、実施の形態によれば、Agを高濃度添加することなく、第1,2結晶部または第3結晶部を所定の粒径および組成に形成することによってはんだ接合層の融点を300℃よりも低い温度、例えば260℃以下(例えば230℃程度)の温度とすることができる。すなわち、これにより、300℃以上の温度でのはんだ付けプロセスが必要であった従来のSn−Sb系等はんだ接合層以上のパワーサイクル信頼性耐量を、300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスによって得ることができる。300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスが可能であるため、半導体装置にかかる熱負荷を低減することができ、従来よりも熱負荷による悪影響の少ない信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、実施の形態によれば、Sbを含む第1粉末とSbを含まない第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いてはんだ接合層を形成することで、1つの合金の粉末からなる均一ペーストを用いてはんだ接合層を形成する場合よりも、はんだ接合層をさらに第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができる。そして、パワーサイクル信頼性耐量は、実施例4は230(%)であり、実施例5は240(%)であった。このように、第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織となり、第1、第2結晶部が微細化することでパワーサイクル信頼性を向上させることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、半導体装置が複数のはんだ接合層を備える場合、これらのはんだ接合層は上述した構成の範囲内であればともに同一組成を有していてもよいし、異なる組成を有していてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、はんだ接合層を介して半導体チップや回路パターンなどの各部材を接合したパッケージ構造の半導体装置に有用である。
1 半導体チップ
2 絶縁基板
3 絶縁層
4 回路パターン(金属箔)
5 裏銅箔
6 銅ベース
11,12 はんだ接合層
21 第1結晶部(Sbが固溶したSn結晶粒)
22 第2結晶部
22−1 第1金属間化合物(SnおよびAgを含む化合物)
22−2 第2金属間化合物(SnおよびCuを含む化合物)
23 第3結晶部(第1結晶部と第1結晶部への固溶限界を超えたSbとが反応してなるSn結晶粒)
この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、絶縁基板に設けられた回路パターン上に半導体チップを接合したパッケージ構造の半導体装置が公知であり、半導体チップと回路パターンとを接合する接合材として比較的低い温度で接合が可能なはんだ材が用いられている。このようなはんだ材として、主に錫(Sn)を主成分とするはんだ、例えば低融点で接合可能な錫−銀(Sn−Ag)系はんだ材、高信頼性の錫−アンチモン(Sn−Sb)系はんだ材等が用いられている。はんだ接合後のSn−Ag系はんだ材、および、はんだ接合後のSn−Sb系はんだ材の状態について説明する。
Snを主成分とするはんだは、融点200℃〜300℃程度である。Snを主成分とするはんだを用いたはんだ接合層は、Sn結晶粒が分散した構造を有する。Sn100%のはんだ材を用いた場合のはんだ接合層では、高温でSn結晶粒が粗大化し、さらに温度変化によって非接合材との線膨張係数差による応力がはんだ接合層にかかるため、Sn結晶粒同士の結晶粒界に粒界クラック(粒界割れ)が発生し、この粒界クラックが隣接するSn結晶粒同士の結晶粒界へと進展するという問題がある。このような粒界クラックの進展を防止したはんだ材として、Sn−Ag系はんだ材やSn−Sb系はんだ材が公知である。
図7は、従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層(以下、Sn−Ag系はんだ接合層とする)の初期(パワーサイクル等による熱負荷がかかる前)の状態を図7(a)に示す。Sn−Ag系はんだ材は、析出強化型のはんだ材である。図7(a)に示すように、従来のSn−Ag系はんだ材を用いたはんだ接合層では、AgはSn結晶粒中にほぼ固溶しないため、微細粒状の硬いAg3Sn化合物122となり、マトリクスとして分散したSn結晶粒121同士の結晶粒界に析出する。これによって、Sn結晶粒121同士の結晶粒界が強化されて結晶が変形しにくくなるため、Sn結晶粒単体のはんだ接合層と比べて粒界クラックが進展しにくい。
図8は、従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層(以下、Sn−Sb系はんだ接合層とする)の初期の状態を図8(a)に示す。Sn−Sb系はんだ材は、固溶強化型のはんだ材である。図8(a)に示すように、従来のSn−Sb系はんだ材を用いたはんだ接合層では、Sn結晶粒131中に8.5重量%(=8.3原子パーセント(at%))程度までSbが固溶し、Sn結晶粒131全体が強化される。
固溶したSbによってSn結晶粒131全体が強化されることにより、半導体装置の動作中における発熱および放熱の繰り返しサイクルによる熱負荷によって生じるSn結晶粒131の粗大化を抑制することができる。また、固溶限界を超えたSbは、Sn結晶粒131中のSnの一部とともに固いSnSb化合物132となって部分的に析出する。これによって、結晶が変形しにくくなり、粒内クラック(粒内割れ)が進展しにくくなる。
このようなSn、AgおよびSbを含むはんだ材として、Ag:1%〜30%およびSb:0.5%〜25%のうち1種または2種を含有し、残りがSnと不可避不純物からなる組成を有するSn合金はんだにおいて、接合部の熱疲労特性を向上させるために、不可避不純物として酸素(O2)含有量を5ppm以下とし、かつ平均結晶粒径を3μm以下としたはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを5重量%〜15重量%、Agを2重量%〜15重量%含み、残部が不可避不純物を除いて実質的にSnからなり、表面粗度Ra=10μm以下であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別のはんだ材として、はんだ材中に粉末を含有した複合はんだ材において、はんだ材がSbを5重量%〜15重量%、Agを2重量%〜15重量%含み、残部が不可避不純物を除いて実質的にSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、別のはんだ材として、25重量%〜40重量%のAgと、24重量%〜43重量%のSbと、残部としてSnとを含む合金からなるはんだ材において、その溶融温度を少なくとも250℃以上とするはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、別のはんだ材として、質量%で、Ag:0.9%〜10.0%、Al:0.01%〜0.50%、Sb:0.04%〜3.00%を含み、Al/Sbの比が0.25以下の関係(0を含まない)を満たし、残部Snおよび不可避不純物からなり、酸化物または酸化表面を有する部材を接合するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、別のはんだ材として、Agが0.05質量%〜2.0質量%、銅(Cu)が1.0質量%以下、Sbが3.0質量%以下、ビスマス(Bi)が2.0質量%以下、インジウム(In)が4.0質量%以下、ニッケル(Ni)が0.2質量%以下、ゲルマニウム(Ge)が0.1質量%以下、コバルト(Co)が0.5質量%以下(但し、Cu、Sb、Bi、In、Ni、Ge、およびCoは、いずれも0質量%ではない)、および残部が錫からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
また、別のはんだ材として、SnSbAgCu系を主成分としたはんだ材において、はんだ材の組成が、42重量%<Sb/(Sn+Sb)≦48重量%であって、5重量%≦Ag<20重量%であり、3重量%≦Cu<10重量%であって、かつ5重量%≦Ag+Cu≦25重量%であり、残りが他の不可避不純物元素から構成されるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。
また、別のはんだ材として、高温はんだ材料全体に対して、それぞれSbが12質量%〜16質量%、Agが0.01質量%〜2質量%、Cuが0.1質量%〜1.5質量%含まれ、さらに珪素(Si)が0.001質量%〜0.1質量%含まれかつ、Bが0.001質量%〜0.05質量%含まれ、残部がSnおよび不可避不純物であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献8参照。)。
また、別のはんだ材として、固相温度225℃のSnSbAgCu系を主成分とし、合金の構成比率がAg、Cuで10重量%〜35重量%で、かつSb/(Sn+Sb)の重量比率が0.23〜0.38であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献9参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを88質量%〜98.5質量%、Inを1質量%〜10質量%、Agを0.5質量%〜3.5質量%、Cuを0質量%〜1質量%含み、凝固されたはんだ中の金属間相の成長を抑制する結晶化改質剤でのドープを有する、Sn−In−Agはんだ合金をベースとするはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献10参照。)。
また、別のはんだ材として、Ag:2質量%〜3質量%、Cu:0.3質量%〜1.5質量%、Bi:0.05質量%〜1.5質量%、Sb:0.2質量%〜1.5質量%を含み、かつAg、Cu、Sb、Biの合計含有量が5質量%以下であり、残部Snおよび不可避不純物からなり、リフロー後の表面性状が滑らかであるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献11参照。)。なお、リフローとは、接合材にはんだペースト(はんだの粉末にフラックスを加えて、適当な粘度にしたもの)層を形成し、その上に部品を載せてから熱を加えてはんだを溶かし、はんだ付けをおこなう方法である。
また、別のはんだ材として、Agが1質量%〜3質量%、Cuが0.5質量%〜1.0質量%、Biが0.5質量%〜3.0質量%、Inが0.5質量%〜3.0質量%、Geが0.01質量%〜0.03重量%あるいはセレン(Se)が0.01質量%〜0.1質量%、残部がSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献12参照。)。
また、別のはんだ材として、Biを15.0%〜30.0%、銀を1.0%〜3.0%、含み、そして場合により、銅を0%〜2.0%、そしてSbおよび付随的不純物を0%〜4.0%、含んでいてもよく、残りがSnであるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献13参照。)。
また、別のはんだ材として、Sn−Sb−Ag−Cu4元合金であって、Sbが全体の1.0重量%〜3.0重量%、Agが1.0重量%以上、2.0重量%未満、Cuが1.0重量%以下の割合で含有されており、残部がSnよりなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献14参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを3.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、銀を3.5重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、Niを1.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)、リン(P)を0.2重量%以下(範囲下限値の零を含まず)含有し、残部はSnおよび不可避不純物からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献15参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを2.5重量%〜3.5重量%、Agを1.0重量%〜3.5重量%、Niを1.0重量%以下(範囲下限値の零を含まず)含有し、残部はSnおよび不可避不純物からなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献16参照。)。
また、別のはんだ材として、棒状、線状、プリフォ−ム状、やに入りはんだのいずれかであり、Agが0.5重量%〜3.5重量%、Biが3.0重量%〜5.0重量%、Cuが0.5重量%〜2.0重量%、Sbが0.5重量%〜2.0重量%、残部がSnからなるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献17参照。)。
また、別のはんだ材として、0.8重量%以上5重量%以下のAgと、いずれも0.1重量%以上で両者の合計が17重量%以下のInおよびBiを含み、残部がSnと不可避不純物とからなり、0.1重量%以上10重量%以下のSbをさらに添加したはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献18参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを61重量%〜69重量%と、Sbを8重量%〜11重量%と、Agを23重量%〜28重量%含有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献19参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを93重量%〜98重量%、Agを1.5重量%〜3.5重量%、Cuを0.2重量%〜2.0重量%、およびSbを0.2重量%〜2.0重量%含み、210℃〜215℃の融点を有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献20参照。)。
また、別のはんだ材として、Snを90.3重量%〜99.2重量%、Agを0.5重量%〜3.5重量%、Cuを0.1重量%〜2.8重量%、およびSbを0.2重量%〜2.0重量%含み、210℃〜216℃の融点を有するはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献21参照。)。
また、別のはんだ材として、少なくとも90重量%のSnと、有効量のAgとBiとを含み、また任意選択としてSb、またはSbとCuを含むはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献22参照。)。
また、別のはんだ材として、Sbを0.5重量%〜4.0重量%、亜鉛(Zn)を0.5重量%〜4.0重量%、Agを0.5重量%〜2.0重量%、およびSnを90.0重量%〜98.5重量%含むはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献23参照。)。
また、別のはんだ材として、第1金属粉末と、第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とからなる金属成分と、フラックス成分とを含むソルダペーストであって、第1金属は、Sn単体、またはCu、Ni、Ag、金(Au)、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Co、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、パラジウム(Pd)、Si、ストロンチウム(Sr)、テルル(Te)、Pからなる群より選ばれる少なくとも1種と、Snとを含む合金であるはんだ材が提案されている(例えば、下記特許文献24参照。)。
特開昭61−269998号公報 特開平7−284983号公報 特開平8−001372号公報 特開2003−290975号公報 特開2011−005545号公報 特許第4787384号公報 特許第4609296号公報 特許第4471825号公報 特開2005−340268号公報 特表2010−505625号公報 特開2002−018590号公報 特開2001−334385号公報 特表2001−520585号公報 特開平11−291083号公報 特許第3353662号公報 特許第3353640号公報 特許第3673021号公報 特開平9−070687号公報 米国特許第4170472号明細書 米国特許第5352407号明細書 米国特許第5405577号明細書 米国特許第5393489号明細書 米国特許第4670217号明細書 国際公開第2011/027659号
半導体装置は、動作中における発熱および放熱の繰り返し(パワーサイクル)の熱負荷や環境温度変化(加熱・冷却)などのヒートサイクルの熱負荷を受ける。しかしながら、従来より、半導体装置は、これらのパワーサイクル等による熱負荷によりはんだ接合層が劣化するという問題がある。はんだ接合層の寿命は半導体装置の寿命を決定する要因となるため、はんだ接合層の寿命を向上することが必要である。また、半導体装置全体および冷却体を小型化するためには、半導体装置の高温発熱時(例えば175℃以上)における動作を実現し、かつ、特にパワー半導体においてはこの温度でのパワーサイクル信頼性を確保する必要がある。また、自動車に搭載される半導体装置や新エネルギー用途の半導体装置は長寿命である必要がある。このため、低融点でのはんだ接合を可能とし、かつパワーサイクル等に対する高信頼性を有するはんだ接合層を形成可能なはんだ材が求められる。なお、パワーサイクル信頼性とは、半導体装置を動作させて所定の温度サイクルを負荷した際の、半導体装置の諸特性である。
例えば、上述した従来のSn−Ag系はんだ材として一般的に用いられるSn3.5Agはんだ材(Snを96.5重量%およびAgを3.5重量%含むはんだ材)は、低融点(例えば220℃程度)でのはんだ接合が可能であるが、高温動作時の信頼性が低いという問題がある。また、上記特許文献1〜5のようにSn−Ag系はんだ接合層中のAg含有量を増加させる場合、材料コストが増大したり(例えばAg含有量1%増につき約20%のはんだコスト増)、高融点(例えばSn10Agはんだ材(Snを90.0重量%およびAgを10.0重量%含むはんだ材)の融点は300℃程度)となったりする。このため、Sn−Ag系はんだ接合層中のAg含有量を増加させることは現実的でない。
また、従来のSn−Ag系はんだ接合層は、パワーサイクルの熱負荷により次の問題が生じる。従来のSn−Ag系はんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態(パワーサイクルによる熱負荷を受けた状態)を図7(b)に示す。図7(b)に示すように、従来のSn−Ag系はんだ接合層では、パワーサイクルによる熱負荷によってSn結晶粒121が粗大化し、Ag3Sn化合物122は5μm程度の大きさの粒径に凝集・粗大化してしまう。これによって、Ag3Sn化合物122によるSn結晶粒121同士の結晶粒界の強化がなくなるため、Sn結晶粒121同士の結晶粒界に粒界クラック123が生じ、この粒界クラック123が隣接するSn結晶粒121同士の結晶粒界へと進展する。
また、上述した従来のSn−Sb系はんだ材は、Sn−Sb系はんだ材に含まれるSbの含有量が多いほど信頼性が高くなるが、Sbの含有量が多いほど融点が高くなるという問題がある。例えば、従来のSn−Sb系はんだ材として一般的に用いられるSn13Sbはんだ材(Snを87.0重量%およびSbを13.0重量%含むはんだ材)は融点300℃程度である。また、融点が300℃となる程度にSbの含有量を増やして信頼性を向上させたSn−Sb系はんだ材であっても、175℃程度の環境下で半導体装置を動作させる場合において装置の使用用途等によってはさらに高い信頼性が必要となる場合がある。
また、従来のSn−Sb系はんだ接合層は、パワーサイクル等の熱負荷により次の問題が生じる。従来のSn−Sb系はんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を図8(b)に示す。図8(b)に示すように、従来のSn−Sb系はんだ接合層では、Sn結晶粒131同士の結晶粒界が強化されていないため、応力によってはんだが歪んだ場合にSn結晶粒131同士の結晶粒界に粒界クラック133が生じ、この粒界クラック133が隣接するSn結晶粒131同士の結晶粒界へと進展するという問題がある。
また、一般的に、はんだペーストのリフロー熱処理は窒素(N2)雰囲気の炉内で行われるが、はんだペーストの耐熱性(はんだペーストの樹脂の耐熱性 250℃程度)の点から300℃以上での熱処理は困難であり、融点が300℃程度のはんだ材は製造プロセス上使用しにくい。また、水素(H2)雰囲気の炉内ではんだペーストのリフロー熱処理を行う場合には、300℃以上での熱処理が可能であるが、350℃以上の温度の熱処理によって半導体チップにダメージが生じるおそれがある。また、300℃程度の温度で30分間程度の長時間の熱処理を行う場合、電極材料や構造材料として用いたアルミニウム(Al)や銅が軟化し、寿命低下や形状不良が発生するおそれがある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低融点でのはんだ接合を可能とし、信頼性の高いはんだ接合層を有する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置であって、次の特徴を有する。前記はんだ接合層は、錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む第1結晶部と、錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する第2結晶部と、からなる。そして、前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記はんだ接合層は、錫原子:アンチモン原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の比率で錫とアンチモンとを含む第3結晶部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であり、前記第3結晶部は、前記第1結晶部と当該第1結晶部への固溶限界を超えたアンチモンとが反応してなる結晶粒であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶部は、前記第1結晶部間の結晶粒界に析出していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1部分の平均粒径は1μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記はんだ接合層の融点は260℃以下であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、アンチモンを含む合金粉末とアンチモンを含まない合金粉末との混合を含むはんだペーストを前記構成部の一方の上に塗布する工程を行う。次に、熱処理により前記はんだペーストを固化して前記はんだ接合層を形成し、前記はんだ接合層によって前記構成部同士を接合する工程を行う。この前記はんだ接合層は、第1結晶部と第2結晶部と、からなる。前記第1結晶部は、錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む。前記第2結晶部は、錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する。前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さい。
上述した発明によれば、実質的に規則的に配列され均一な金属組織をなす、アンチモンが固溶した第1結晶部(錫結晶粒)と、第1結晶部同士の結晶粒界に析出した複数の第1部分(錫および銀を含む化合物)または第2部分(錫および銅を含む化合物)もしくはその両方からなる第2結晶部とによってはんだ接合層が構成され強化されている。具体的には、第1結晶部に固溶したアンチモンによって第1結晶部全体が固溶強化されているため、パワーサイクル等の熱負荷による第1結晶部の粗大化を抑制することができる。また、第1結晶部同士の結晶粒界が第2結晶部によって強化され、第1結晶部の結晶が変形しにくい。これによって、従来の錫−銀系はんだ接合層や錫−アンチモン系はんだ接合層よりも粒内クラックおよび粒界クラックの進展を抑制することができる。
また、上述した発明によれば、第1結晶部の一部が固溶限界を超えたアンチモンと反応して第3結晶部を構成していることにより、はんだ接合層に応力によるひずみが生じにくいため、第1結晶部の結晶をさらに変形しにくくすることができる。また、上述した発明によれば、第1,2結晶部によってはんだ接合層の融点を300℃よりも低い温度、例えば260℃以下の温度とすることができる。これにより、300℃以上の温度でのはんだ付けプロセスが必要であった従来の錫−アンチモン系はんだ接合層以上のパワーサイクル信頼性を、300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスによって得ることができる。300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスが可能であるため、半導体装置にかかる熱負荷を低減することができ、従来よりも熱負荷による悪影響の少ない半導体装置を提供することができる。なお、パワーサイクル信頼性耐量とは、半導体装置への断続的な繰返し通電に対して、発生する繰り返し発熱とそれに伴う応力によって半導体装置として必要な所定の特性が得られなくなるまでの繰り返し回数である。また、上述した発明によれば、アンチモンを含む第1粉末とアンチモンを含まない第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いてはんだ接合層を形成することで、1つの合金の粉末からなる均一ペーストを用いてはんだ接合層を形成する場合よりも、はんだ接合層をさらに第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、低融点でのはんだ接合を可能とし、信頼性の高いはんだ接合層を有する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、図1のはんだ接合層の構成を模式的に示す説明図である。 図3Aは、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図3Bは、実施例3にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図4Aは、比較例1のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図4Bは、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図5は、半導体装置のSb含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。 図6は、半導体装置のAg含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。 図7は、従来のSn−Ag系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。 図8は、従来のSn−Sb系はんだ材によるはんだ接合層の状態を模式的に示す説明図である。 図9は、図1のはんだ接合層を形成するための均一ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。 図10は、図1のはんだ接合層を形成するための混合ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。 図11は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図12は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。 図13は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。 図14は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。 図15は、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、半導体チップ1と、セラミクス絶縁基板(DCB(Direct Copper Bonding)基板)などの絶縁基板2と、銅(Cu)ベース6と、を備えた、例えばモジュール構造の半導体装置である。なお、図1においては、冷却体、樹脂ケース、外部端子、ボンディングワイヤなどの図示を省略している。絶縁基板2は、絶縁層3のおもて面側に例えばCuなどの導体からなる回路パターン(金属箔)4が設けられ、裏面側に裏銅箔5などの金属箔が設けられている。
半導体チップ1の裏面は、はんだ接合層11を介して回路パターン(金属箔)4と接合している。Cuベース6のおもて面は、はんだ接合層12を介して裏銅箔5と接合している。図示はしないが、Cuベース6の裏面は、サーマルコンパウンドを介して冷却体と接合している。また、Cuベース6の周縁には、外部端子の設けられた樹脂ケースが接着されている。半導体チップ1のおもて面に設けられた図示省略した電極と回路パターン(金属箔)4とは図示省略したアルミワイヤなどのワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
はんだ接合層11,12による被接合部材同士の接合方法としては、被接合部材同士をはんだペースト等を介して接触させた後、例えば250℃以上350℃以下程度の温度で、0.5分間以上30分間以下程度、好ましくは1分間以上5分間以下程度保持して熱処理する。その後、所定の降温速度で冷却することにより、はんだペーストを固化させ、はんだ接合層を形成する。この熱処理の昇温速度は1℃/秒程度であるが、降温速度は5℃/秒以上であるのが好ましく、8℃/秒以上15℃/秒以下であるのがより好ましい。従来の接合方法では、はんだ接合層を形成するための熱処理の降温速度は1℃/秒であったが、所定の構成を有するはんだ接合層とすることはできず、はんだ接合層にクラックが生じてパワーサイクル信頼性が劣化していた。それに対して、本発明においては、降温速度を上記条件にすることにより、以下に示すような金属組織のはんだ接合層11,12とすることができる。なお、このときの炉内環境は窒素雰囲気でも水素雰囲気でもかまわない。なお、前記被接合部材は、半導体チップ、回路パターン(金属箔)4、金属箔(絶縁基板)、ヒートスプレッダ(Cuベース)などの半導体装置の構成部である。具体的には、接合する構成部は、半導体チップ1と回路パターン(金属箔)4、Cuベース6と裏銅箔5、リードフレームと金属箔(絶縁基板)などである。
はんだ接合層11,12は、例えば、所定の材料を所定の割合で含むはんだ材料の粉末と、フラックス(松やに等)とを混合したクリーム状のはんだペーストを用いて形成する。はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストは、所定の表面積に濡れ広がる適度な粘性を有し、かつディスペンサなどで被接合部材上に塗布することができればよく、1種類の合金の粉末を含むはんだペースト(以下、均一ペーストとする)であってもよいし、異なる組成に調整された2種類以上の合金の粉末を含むはんだペースト(以下、混合ペーストとする)であってもよい。はんだペーストを用いて被接合部材同士を接合するには、例えば、一方の被接合部材上に、はんだ接合層11,12となるはんだペーストを塗布する。その後、このはんだペースト上に、他方の被接合部材を配置し、熱処理によってはんだペーストを固化させてなるはんだ接合層11,12を形成することで、被接合部材同士を貼り合わせ、一体化させる。なお、はんだペーストに含まれるフラックスは、半導体等で通常用いられる材料を使用してもよい。
また、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストに含まれるはんだ材料の粉末は、所定の組成に調整された粉末を用いてもよい。例えば、はんだ接合層11,12が89Sn8Sb3Ag(Snを89.0重量%、Sbを8.0重量%およびAgを3.0重量%含む)はんだ材を用いて形成されている場合、89Sn8Sb3Ag合金の粉末を使用してもよい(すなわち均一ペーストを形成)。また、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストに含まれるはんだ材料の粉末は、異なる組成に調整された2種類以上の合金の粉末を混合したものを用いてもよい(すなわち混合ペーストを形成)。2種類以上の合金の粉末を混合する場合、Sbを含む第1粉末と、Sbを含まない第2粉末とを所定の重量比で混合したはんだペーストを用いてもよい。具体的には、例えば、81.5Sn16Sb2.5Ag合金(Snを81.5重量%、Sbを16.0重量%およびAgを2.5重量%含む合金)の第1粉末と、96.5Sn3.5Ag合金(Snを96.5重量%およびAgを3.5重量%含む合金)の第2粉末とを重量比で1:1に混合してはんだペーストとする。このはんだペーストを熱処理することで89Sn8Sb3Ag合金のはんだ接合層11,12を形成することができる。
次に、はんだ接合層11,12の構成について詳細に説明する。図2は、図1のはんだ接合層の構成を模式的に示す説明図である。はんだ接合層11,12の初期(パワーサイクルによる熱負荷がかかる前)の状態を図2(a)に示す。はんだ接合層11,12は、錫(Sn)、アンチモン(Sb)および銀(Ag)をそれぞれ所定量含むはんだ材を用いて一般的なはんだ接合方法により形成される。はんだ接合層11,12は、さらにCuを所定の割合で含有していてもよい。この場合、はんだ接合層11,12は、Sn、Sb、AgおよびCuをそれぞれ所定量含むはんだ材を用いて形成されてもよい。はんだ接合層11,12にAgが含まれていることにより、はんだ濡れ性を向上させることができる。
図2(a)に示すように、はんだ接合層11,12は、マトリクスとして分散した第1結晶部21同士の結晶粒界に、第1結晶部21よりも硬く、かつ第1結晶部21よりも粒径(直径)の小さい微細粒状ないし柱状等の複数の第2結晶部(結晶粒)22が析出した構造となっている。第1結晶部21は、Sn原子に対してSb原子を0より多く固溶限界以下、例えばSn原子:Sb原子=1:p(0<p≦0.1)の比率でSnとSbとを含むSn結晶粒であり、第1結晶部21に固溶したSbによって結晶粒全体が固溶強化されており、第1結晶部21の結晶が変形しにくくなっている。
また、第1結晶部21同士の結晶粒界に複数の第2結晶部22が析出していることにより、第1結晶部21同士の結晶粒界が強化されて結晶が変形しにくくなっている。なお、前記Sn原子:Sb原子とは、SnとSbとの原子数の比である。第1結晶部21の平均粒径は、0.2μm以上100μm以下であることが信頼性の点から好ましい。この理由は、第1結晶部21の粒径が0.2μmに近いほうが熱負荷に対して強く、平均粒径が100μmを超えるとボイドが発生したり、熱物性・機械物性等が不均一になったりして信頼性が落ちる可能性があるためである。また、第1結晶部21の平均粒径が上記範囲の粒径である場合、第2結晶部22が第1結晶部21同士の結晶粒界に形成されやすいからである。
第2結晶部22は、例えば、Sn原子:Ag原子=1:q(2≦q≦5)の比率でSnとAgとを含む第1金属間化合物(第1部分)22−1である。複数の第1金属間化合物22−1のうち、大半の第1金属間化合物22−1の平均粒径は10μm以下であることが好ましく、さらに0.1μm以上1.0μm以下であることが信頼性の点から好ましい。1μm以下の粒径を有する第1金属間化合物22−1がはんだ接合層11,12に多く含まれるほど、第1結晶部21同士の結晶粒界の強化機構が向上するため好ましい。第2結晶部22中のAg含有量は、はんだ材中のSbの含有量や、はんだ接合時の他の原子の存在等によって変化する。第1金属間化合物22−1とは、AgとSnからなるAg3Sn(Sn原子:Ag原子=1:3)化合物やAg4Sn(Sn原子:Ag原子=1:4)化合物などである。
第2結晶部22は第1結晶部21同士の結晶粒界に存在し、第1結晶部21同士は第2結晶部22を介して結合している部分を有している。また、第1結晶部21同士が直接界面をなしている部分も存在しても良い。また、第2結晶部22は、被接合部材と第1結晶部21との間に形成されてもよく、組成の異なる他の第2結晶部22と第1結晶部21との間に形成されてもよい。さらに、第2結晶部22は、後述する第3結晶部23同士、第3結晶部23と第1結晶部21との間、または、第3結晶部23と被接合部材との間に形成されてもよい。このように、第2結晶部22が形成されることにより、第1結晶部21の結晶粒界にクラックが生じにくくなる。このことは第1結晶部21の結晶粒界が強化されたことを意味する。
第1結晶部21の面積に対する第1金属間化合物22−1の面積の割合(以下、第1金属間化合物22−1の面積比率S1とする)は、例えば0%より大きく5%以下であるのがよい(0%<S1≦5%)。第1金属間化合物22−1の面積比率S1を0%より大きくすることにより、粒界クラックの進展を防止する効果が得られる。好ましくは、第1金属間化合物22−1の面積比率S1は、例えば2%以上5%以下であるのがよい(2%≦S1≦5%)。その理由は、次の通りである。第1金属間化合物22−1の面積比率S1を2%以上とすることにより、第1金属間化合物22−1によって第1結晶部21をほぼ完全に覆うことができるため、粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第1金属間化合物22−1の面積比率S1が5%より大きい場合、第1金属間化合物22−1(例えばAg3Sn化合物)の粒径が大きくなるため、粒界クラックの進展を防止する効果が低くなるからである。面積比率および平均粒径は、第1金属間化合物22−1の1μm程度の粒径を判別することができる、例えば倍率1500倍のSEM(Scanning Electron Microscope)画像から、第1結晶部21の粒径よりも十分大きな領域、例えば30μm×30μmの領域において画像処理により算出したものである。具体的には、画像処理により粒子の輪郭を明確にし、所定の粒子を認定する。その粒子を円または多角形等で近似して面積や粒径を求める。
また、第2結晶部22は、例えば、Sn原子:Cu原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率でSnとCuとを含む第2金属間化合物(第2部分)22−2であってもよい。また、第2結晶部22は、第1金属間化合物22−1と第2金属間化合物22−2とで構成されていてもよい。第2金属間化合物22−2とは、Cu6Sn5(Sn原子:Cu原子=5:6)化合物やCu3Sn(Sn原子:Cu原子=1:3)化合物などである。第2結晶部22中のCu3Sn化合物は、Cu部材(回路パターン4や裏銅箔5)からはんだ接合層11,12中に溶融したCuがSn(第1結晶部21等)と反応して形成される。Cu3Sn化合物は、例えば250℃以上350℃以下の温度で、0.5分間以上30分間以下、好ましくは1分間以上5分間以下程度の反応時間での熱処理によって生成されたものであり、はんだ接合層11,12中のCu部材付近に存在する。Cu3Sn化合物が生成されるときの熱処理では、降温速度は5℃/秒以上が好ましく、8℃/秒以上15℃/秒未満がより好ましい。
また、Cu3Sn化合物は、パワーサイクルによる熱負荷(1サイクル中の温度が室温(例えば25℃)から175℃まで変化)によってもCu部材付近のみならずCuの拡散によりはんだ接合層11,12中の全体に形成される場合もある。また、第2金属間化合物22−2は、1サイクル中の温度が室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化するパワーサイクルによる熱負荷においても同様に生成される。この理由は、次のように推測される。オン・オフを繰り返した際の半導体装置の降温速度が5℃/秒以上10℃/秒以下の範囲内である。このことから、パワーサイクル試験における保持温度と急冷する条件とが第2結晶部22の第2部分である第2金属間化合物22−2(Cu−Sn化合物)の生成に適していることによるものと考えられる。
第2金属間化合物22−2が生成されるにつれ、第1結晶部21内のSnが消費されるため、第1結晶部21内のSb濃度が上昇する。これによって、第1結晶部21ははんだ単体の場合よりも強化され、さらに後述する第3結晶部23が新たに生成されて(第3結晶部23が既に存在する場合はその数が増加して)信頼性向上効果をもたらす。はんだ接合層11,12によって接合される被接合部材表面として、Cuの他、ニッケル(Ni)や金(Au)、AgなどSnとの化合物を形成する他の材料を用いることによっても、Cuを用いた場合と同様な効果が得られる。そして、第2金属間化合物22−2の平均粒径は10μm以下が好ましく、さらに0.1μm以上1.0μm以下であることが信頼性の点から好ましい。
このため、はんだ接合層11,12によるはんだ接合後に、実際に使用される前に予め熱処理を施すことにより第2金属間化合物22−2を生成しておくのも好ましい。この熱処理の際の熱負荷は、室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化する1サイクルを数秒間から数分間毎に1回以上繰り返すものである。また、この熱処理は、150℃以上250℃以下の範囲内の温度で数分間保持するものであってもよい。また、この熱処理の降温速度は5℃/秒以上が好ましく、8℃/秒以上15℃/秒未満であるのがより好ましい。この熱処理の降温速度を15℃/秒以上にした場合、他の部材および部材間で熱応力が生じるため好ましくない。このような急冷処理を行うためには、空冷の他に冷媒を用いてもよい。
第1結晶部21の面積に対する第2金属間化合物22−2の面積の割合(以下、第2金属間化合物22−2の面積比率S2とする)は、例えば0%より大きく50%以下であるのがよい(0%<S2≦50%)。その理由は、次の通りである。第2金属間化合物22−2の面積比率S2が大きいほど粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第2金属間化合物22−2の面積比率S2が50%よりも大きい場合、第2金属間化合物22−2が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイド(気泡)が抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するからである。したがって、第1結晶部21と第2結晶部22との面積比率は2%より大きく55%以下であることが好ましい。
また、はんだ接合層11,12は、第1結晶部21と第1結晶部21への固溶限界を超えたSbとが反応してなる第3結晶部23を有していてもよい。第3結晶部23は、例えば、Sn原子:Sb原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の比率でSnとSbとを含む結晶粒である。具体的には、第3結晶部23は、SnSb(Sn原子:Sb原子=1:1)化合物やSb2Sn3(Sn原子:Sb原子=3:2)化合物などの金属間化合物であり、第1結晶部21よりも硬い。Sn結晶粒に対するSbの固溶限界(飽和量)は、はんだ接合時の熱処理温度や冷却温度、はんだ材中のSbの含有量、はんだ接合時の他の原子の存在等によって変化する。なお、第3結晶部23の平均粒径は、0.1μm以上100μm以下が信頼性の点から好ましい。これも前記第1結晶部21の場合と同じ理由によると考えられる。また、第3結晶部23の粒径が100μmよりも大きい場合、第3結晶部23が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイドが抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するため好ましくない。
第1結晶部21の面積に対する第3結晶部23の面積の割合(以下、第3結晶部23の面積比率S3とする)は、例えば0%より大きく15%以下であるのがよい(0%<S3≦15%)。その理由は、次の通りである。第3結晶部23の面積比率S3が大きいほど粒界クラックの進展を防止する効果を高めることができるからである。また、第3結晶部23の面積比率S3が15%よりも大きい場合、第3結晶部23が障害となり、はんだ接合時に溶融したはんだ中のボイドが抜けにくくなるため、はんだ付け性が劣化するからである。なお、実際の第1結晶部21、第2結晶部22、および第3結晶部23は複数の断面においてEDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)やAES(Auger Electron Spectroscopy)等により組成分析をおこない、良好な組成を明らかにした。
このような構成のはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態(パワーサイクルによる熱負荷を受けた状態)を図2(b)に示す。なお、パワーサイクル信頼性試験は1サイクル中の温度が発熱により室温から175℃まで変化する条件で、電流ON時間0.5秒〜3秒、OFF時間0.5秒〜20秒の繰り返し通電を加えて行った(試験時間:50時間)。上述したように、固溶したSbによって第1結晶部21全体が固溶強化されているため、パワーサイクルによる熱負荷を受けたとしても第1結晶部21は粗大化しない。したがって、第2結晶部22による第1結晶部21同士の結晶粒界の析出強化機構は崩れない。このため、図2(b)に示すように、1つの第1結晶部21において粒界クラックや粒内クラック(以下、クラック24とする)が生じたとしても、クラック24が生じた第1結晶部21に連続する第1結晶部21や、第1結晶部21同士の結晶粒界へクラック24が進展することを低減することができる。
次に、はんだ接合層11,12を形成するためのはんだペーストの溶融メカニズムについて、まず、均一ペーストの溶融メカニズムを説明する。図9は、図1のはんだ接合層を形成するための均一ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。図9(a)には均一ペーストの熱処理前の状態を示し、図9(b)には均一ペーストの熱処理時の状態を示す。図9(a)に示すように、熱処理前の均一ペーストは、例えば、マトリクスに分散した92Sn8Sb結晶粒(Snを92.0重量%およびSbを8.0重量%含む結晶粒)61同士の結晶粒界に、92Sn8Sb結晶粒61よりも粒径(直径)の小さい微細粒状ないし柱状等の複数のAg3Sn化合物62が析出された構成を有する。均一ペーストは1種類の合金の粉末のみからなるため、上述した92Sn8Sb結晶粒61およびAg3Sn化合物62からなる構成は均一ペースト全体に一様分布されている。
この均一ペーストにはんだ接合層11,12を形成するための熱処理を行った場合、図9(b)に示すように、熱処理の温度が例えば(221+α)℃程度の温度に達したときにSb濃度の低い部分、すなわち融点の高いSbを含まないAg3Sn化合物62が先に溶融される。Ag3Sn化合物62は均一ペースト全体に部分的に分散された状態で存在するため、Ag3Sn化合物62が92Sn8Sb結晶粒61よりも早く溶融したとしても、均一ペースト全体の見かけ上の融点は92Sn8Sb結晶粒61の融点とほぼ変わらない。したがって、均一ペーストの場合は、熱処理の温度がAg3Sn化合物62の融点に達しAg3Sn化合物62が溶融し、その後、92Sn8Sb結晶粒61の融点に達したときに全体が液化される。均一ペーストにおいては、熱処理時間が短い場合にボイドが発生する虞があるが、熱処理時間を長くすることで均一ペーストが濡れ広がるため、ボイドが発生しない程度に熱処理時間を設定することが好ましい。例えば、炉内の温度を260℃(半導体チップを載置する加熱板の温度を235℃)とし窒素雰囲気において270秒以上程度の熱処理を行った場合に、均一ペーストを用いたはんだ接合層11,12にボイドがほぼ発生しないことが確認されている。
次に、混合ペーストの溶融メカニズムを説明する。図10は、図1のはんだ接合層を形成するための混合ペーストの溶融時の状態を模式的に示す説明図である。図10(a)には混合ペーストの熱処理前の状態を示し、図10(b)には混合ペーストの熱処理時の状態を示す。図10(a)に示すように、混合ペーストには、第1粉末70−1と第2粉末70−2が所定の重量比で分離した状態で含まれる。第1粉末70−1は、Sbを含む粉末であり、例えばSbが固溶したSn結晶粒71−1がマトリクスに分散した構成を有する。符号71−2は、固溶限界を超えたSbが、Sn結晶粒71−1中のSnの一部とともに析出したSnSb化合物である。第2粉末70−2は、Sbを含まない粉末であり、例えばマトリクスに分散したSn結晶粒72−1同士の結晶粒界に、Sn結晶粒72−1よりも粒径の小さい微細粒状ないし柱状等の複数のAg3Sn化合物72−2が析出された構成を有する。
この混合ペーストにはんだ接合層11,12を形成するための熱処理を行った場合、図10(b)に示すように、熱処理の温度が例えば221℃程度の温度に達したときにSb濃度の低い部分、すなわち融点の高いSbを含まない第2粉末70−2が先に溶融され液化される。すなわち、第2粉末70−2全体が液化され、混合ペーストの一部が液化された状態となる。また、先に溶融された第2粉末70−2は第1粉末70−1中に拡散し(不図示)、混合ペースト全体が均一ペーストよりも短時間で液化される。このように、Sbを含まないことで融点が低い第2粉末70−2によって混合ペースト全体の見かけ上の融点が下がる。また、混合ペーストにおいては、均一ペーストを用いる場合よりも短時間で液化されることで濡れ性が向上するため、均一ペーストを用いる場合よりもボイドの発生を抑制することができる。例えば、炉内の温度を260℃(半導体チップを載置する加熱板の温度を235℃)とし窒素雰囲気において110秒程度の熱処理を行った場合、均一ペーストを用いたはんだ接合層11,12のほぼ全体にボイドが発生したが、混合ペーストを用いたはんだ接合層11,12にはボイドがほぼ発生しないことが確認されている。
上述したはんだ接合層11,12をパワーサイクル信頼性試験によって検証した。まず、均一ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合のパワーサイクル信頼性試験結果について説明する。例えば、89Sn8Sb3Agはんだ材(Snを89.0重量%、Sbを8.0重量%、およびAgを3.0重量%含むはんだ材:融点約253℃)からなる均一ペースト(すなわち89Sn8Sb3Ag合金の粉末を含む均一ペースト、以下、はんだ材からなる均一ペーストとする)を用いたはんだ接合によって、厚さ100μmのはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図3Aに示す(以下、実施例1とする)。なお、実施例1の熱処理の温度は270℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。また、84Sn13Sb3Agはんだ材(Snを84.0重量%、Sbを13.0重量%、およびAgを3.0重量%含むはんだ材:融点約290℃)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図3Bに示す(以下、実施例3とする)。実施例3の熱処理の温度は320℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。比較例1として、従来の87Sn13Sbはんだ材(Snを87.0重量%およびSbを13.0重量%含むはんだ材:融点約300℃)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成し、このはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図4Aに示す。比較例1の熱処理の温度は320℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。図3Aは、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図3Bは、実施例3にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図4Aは、比較例1のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図3A,3B,4Aは、半導体チップおもて面側から観察したSEM画像である(図4B,11,12も同様)。
図3Aに示すように、実施例1のはんだ接合層30−1には、Sbが固溶した複数のSn結晶粒31がマトリクスとして分散し、Sn結晶粒31(第1結晶部)同士の結晶粒界にSn結晶粒31(平均粒径約30μm)を囲むように、0.5μm以下の粒径を有する微細粒状の硬いAg3Sn化合物32−1(第2結晶部の第1金属間化合物)が析出することが確認された。また、1つ以上のSn結晶粒31が固溶限界を超えたSbと反応してSnSb化合物33(第3結晶部)となり、また、はんだ接合層30−1とCu部材30−2との接合界面付近にCu6Sn5化合物32−2(第2結晶部の第2金属間化合物)が析出することが確認された。これは、はんだ接合時(270℃の温度で5分間程度の熱処理など)に形成されたものであり、これによって、第2結晶部の第1金属間化合物と第2金属間化合物とが一つ乃至複数の第1結晶部を囲むように形成される。また、第2結晶部の一部はパワーサイクルによる熱負荷(1サイクル中の温度が室温から175℃まで変化)を経ることによって形成されたものである。そして、さらにパワーサイクルによる熱負荷を受けた後も、Sn結晶粒31の粒径は粗大化せず、かつAg3Sn化合物32−1、Cu6Sn5化合物32−2およびSnSb化合物33によるSn結晶粒31同士の結晶粒界の析出強化機構は崩れず、クラックの発生がないことが確認された。なお、第2結晶部の第2金属間化合物は、1サイクル中の温度が室温から、150℃以上250℃以下の範囲内の温度まで変化するパワーサイクルによる熱負荷においても同様に発生する。また、図3Bに示すように、実施例3においても、実施例1と同様に、Sn結晶粒31、Ag3Sn化合物32−1およびSnSb化合物33が析出することが確認された。一方、比較例1のはんだ接合層40では、第2結晶部がないため、熱応力によってはんだが歪むことにより、Sn結晶粒41同士の結晶粒界にクラック44が生じることが確認された(図4A)。
次に、混合ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合のパワーサイクル信頼性試験結果について説明する。混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層11,12を形成し、このはんだ接合層11,12のパワーサイクル信頼性試験時の状態を観察した。この結果を図11,12に示す(以下、実施例4,5とする)。図11は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図12は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。図11,12には、それぞれ、熱処理温度を260℃とし窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理をおこなった場合の実施例4,5を示す。また、熱処理温度を230℃(最大232℃)とし、窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理を行った場合の実施例4,5をそれぞれ図13,14に示す。なお、降温速度は10℃/秒でおこなった。図13は、実施例4にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。図14は、実施例5にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
実施例4は、70Sn30Sb合金(Snを70.0重量%およびSbを30.0重量%含む合金)の第1粉末と、96Sn4Ag合金(Snを96.0重量%およびAgを4.0重量%含む合金)の第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例4において、第1粉末と第2粉末との重量比は1:2.8である。実施例5は、70Sn30Sb合金(Snを70.0重量%およびSbを30.0重量%含む合金)の第1粉末と、96Sn4Ag合金(Snを96.0重量%およびAgを4.0重量%含む合金)の第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例5において、第1粉末と第2粉末との重量比は1:1である。また、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)により、実施例4,5においても、実施例1と同様に、第3結晶部(SnSb化合物)が形成されていることが確認された。図11,12には、第1,3結晶部をまとめて符号81で示す。また、比較として、熱処理温度を230℃(最大232℃)とし、窒素雰囲気において300秒(5分)間程度の熱処理を行った場合の実施例1を図15に示す。図15は、実施例1にかかるはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の別の状態を示す断面図である。
図11,12に示す結果より、混合ペーストを用いたはんだ接合による実施例4,5においても、89Sn8Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストを用いたはんだ接合による実施例1と同様に(図3A)、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82が形成されることが確認された。すなわち、混合ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合においても、均一ペーストを用いてはんだ接合層11,12を形成した場合と同様に、はんだ接合層11,12を、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができることが確認された。また、実施例4,5においては、実施例1よりも第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82ともにさらに微細化され、さらに均一な金属組織とすることができることが確認された。すなわち、混合ペーストを用いることにより、均一ペーストを用いる場合よりも、第3結晶部が凝集して第1,3結晶部が粗大化することを抑制することができる。その理由は、次の通りである。
図13,14に示すように、混合ペーストを用いた実施例4,5においては、230℃程度で溶融していることが確認された。一方、図15に示すように、均一ペーストを用いた実施例1においては、半導体チップを載置する加熱板の温度が230℃程度では溶融しないことが確認された。また、図示省略するが、均一ペーストを用いた実施例1においては、半導体チップを載置する加熱板の温度が260℃程度であっても完全に溶融せず、ボイドが発生することが確認されている。混合ペーストを用いた実施例4,5が均一ペーストを用いた実施例1よりも短時間に溶融されるのは、混合ペースト中の、Sbを含まない第2粉末が先に溶融し、Sbを含む第1粉末中に拡がるからであると推測される。そして、実施例4,5において、このように、混合ペーストの液化が短時間で進むことで、第1結晶部(第3結晶部を含む)81および第2結晶部82の微細化が進むと推測される。
次に、はんだ接合層11,12中のSb含有量について説明する。図5は、半導体装置のSb含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。Snを(100−x−y)重量%、Sbをx重量%、およびAgをy重量%含む(100−x−y)SnxSbyAgはんだ材によるはんだ接合層11,12について、上記実施例1(89Sn8Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)および上記比較例1(87Sn13Sbはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)および上記実施例3(84Sn13Sb3Agはんだ材からなる均一ペーストによるはんだ接合層)の他に、実施例2および比較例2の試料を作製してパワーサイクル信頼性耐量を測定した結果を図5に示す。比較例2は、97Sn3Agはんだ材(Snを97.0重量%およびAgを3.0重量%含むはんだ材)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。比較例2の熱処理の温度は280℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。実施例2は、90Sn8Sb2Agはんだ材(Snを90.0重量%、Sbを8.0重量%、およびAgを2.0重量%含むはんだ材)からなる均一ペーストを用いたはんだ接合によってはんだ接合層を形成した。実施例2の熱処理の温度は270℃で、保持時間は5分間、降温速度は10℃/秒とした。
Snを97重量%およびAgを3重量%含む試料、すなわちSb含有量を0重量%とし、Ag含有量を3重量%とした■印(パワーサイクル信頼性耐量=100%)は、従来のSn−Ag系はんだ接合層を示している(比較例2)。この比較例2を基準として図5の縦軸に示すパワーサイクル信頼性耐量(%)が算出されている。図5の横軸にはSb含有量(重量%)を示す。また、図5の基準線51ははんだ材の融点260℃付近を示しており、基準線51よりも左側に進むほど低融点であり、基準線51よりも右側に進むほど高融点であることを示している。図4Bに、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図を示す。図4Bは、比較例2のはんだ接合層のパワーサイクル信頼性試験時の状態を示す断面図である。
また、これら実施例1〜3の組成は、組成分析の結果、次のとおりであった。第1結晶部は、Sn原子:Sb原子=1:p(0<p≦0.1)であり、第2結晶部の第1金属間化合物(第1部分)は、Ag3Sn(Sn原子:Ag原子=1:3)化合物やAg4Sn(Sn原子:Ag原子=1:4)化合物などであり、Sn原子:Ag原子=1:q(2≦q≦5)の範囲であった。また、第2結晶部の第2金属間化合物(第2部分)は、Cu6Sn5(Sn原子:Cu原子=5:6)化合物やCu3Sn(Sn原子:Cu原子=1:3)化合物などが主であり、Sn原子:Cu原子=1:r(0.4≦r≦4)の範囲であった。第3結晶部は、SnSb(Sn原子:Sb原子=1:1)化合物やSb2Sn3(Sn原子:Sb原子=3:2)化合物であり、Sn原子:Sb原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の範囲であった。そして、第2結晶部の平均粒径は、第1結晶部の平均粒径よりも小さいことが断面SEM観察により観察された。
図5に示す結果より、実施例1〜3においては、Sb含有量を0重量%よりも多くすることにより比較例2よりもパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。また、Sb含有量が増えるほどパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。具体的には、250℃(実施例1,2を作製するためのはんだ材の融点)付近において比較例2の2倍程度のパワーサイクル信頼性耐量が得られ、290℃(実施例3を作製するためのはんだ材の融点)付近において比較例2の2倍より大きいパワーサイクル信頼性耐量が得られることが確認された。これらの実施例1〜3においては、図3A,3Bに示すように、クラック等は確認されなかった。したがって、本願発明にかかる半導体装置は、175℃程度の環境下で使用され高信頼性が要求される例えば自動車に搭載される半導体装置や新エネルギー用途の半導体装置にも十分に対応可能であることが確認された。一方、比較例2の場合、図4Bに示すように、Sbの入っていない従来のSn−Ag系はんだ材料と同様に、はんだ接合層40においてAgSn化合物42の粒径が5μm程度に粗大化し、クラック44を生じることが確認された。このことが原因で、パワーサイクル信頼性耐量が劣っていると考えられる。また、Sb含有量が15重量%よりも多い場合(図5の符号52で示す点線よりも右側に進んだ場合)、はんだ材の融点が上昇し過ぎたり、はんだ濡れ性が低下したりすることが確認された。このため、はんだ接合層11,12中のSb含有量は0重量%よりも多く15重量%以下であるのが好ましい。
次に、はんだ接合層11,12中のAg含有量について説明する。図6は、半導体装置のAg含有量とパワーサイクル信頼性耐量との関係を示す特性図である。Snを(100−x−y)重量%、Sbをx重量%、およびAgをy重量%含む(100−x−y)SnxSbyAgはんだ材によるはんだ接合層11,12について、パワーサイクル信頼性耐量を測定した結果を図6に示す。
Snを97重量%およびAgを3重量%含む試料、すなわちSb含有量を0重量%とし、Ag含有量を3重量%とした▲印(パワーサイクル信頼性耐量=100%)は、上述した比較例2である。この比較例2を基準として図6の縦軸に示すパワーサイクル信頼性耐量(%)が算出されている。図6の横軸にはAg含有量(重量%)を示す。また、Snを87重量%およびSbを13重量%含む試料、すなわちSb含有量を13重量%とし、Ag含有量を0重量%とした■印(パワーサイクル信頼性耐量=150%程度)は、従来のSn−Sb系はんだ接合層を示している(比較例1)。
図6に示す結果より、Sb含有量が0重量%よりも多く、かつ、Ag含有量を0重量%よりも多くすることにより、比較例1,2よりもパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。また、Ag含有量が増えるほどパワーサイクル信頼性耐量を向上させることができることが確認された。さらに、Ag含有量が3重量%よりも多い場合(符号53で示す点線よりも右側に進んだ場合)、はんだ付け性が低下したり、材料コストが上昇したりすることが確認された。このため、はんだ接合層11,12中のAg含有量は0重量%よりも多く3重量%以下であるのが好ましい。
以上、説明したように、実施の形態(実施例2)によれば、実質的に規則的に配列され均一な金属組織をなす、Sbが固溶した第1結晶部(Sn結晶粒)と、マトリクスとして分散した第1結晶部同士の結晶粒界に析出した複数の第2結晶部とによってはんだ接合層が構成され強化されている。第2結晶部の平均粒径は、第1結晶部の平均粒径よりも小さく、第1結晶部の平均粒径は30μmであり、第2結晶部の平均粒径は0.8μmであった。具体的には、第1結晶部に固溶したSbによって第1結晶部全体が固溶強化されているため、パワーサイクル等の熱負荷による第1結晶部の粗大化を抑制することができる。また、第1結晶部よりも硬い微細粒状の第2結晶部である第1金属間化合物(SnおよびAgを含む化合物)によって、マトリクス状に分散した第1結晶部同士の結晶粒界が強化され、第1結晶部の結晶が変形しにくい。これによって、従来のSn−Ag系はんだ接合層やSn−Sb系はんだ接合層よりも粒内クラックおよび粒界クラックの進展を抑制することができ、パワーサイクル信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態(実施例1,3)によれば、第1結晶部の一部が固溶限界を超えたSbと反応して第3結晶部を構成していることにより、はんだ接合層に応力によるひずみが生じにくいため、第1結晶部の結晶をさらに変形しにくくすることができる。かつ、第3結晶部は第1結晶部よりも硬いため、粒内クラックの進展をさらに抑制することができる。これによって、パワーサイクル信頼性耐量をさらに向上させることができる。また、実施の形態によれば、第2結晶部がはんだとCu部材との接合時およびパワーサイクルによる熱負荷によって形成される第2金属間化合物(SnおよびCuを含む化合物)を有するものであってもよく、第2結晶部として第1金属間化合物(第1部分)に加えて、さらに第2金属間化合物(第2部分)を含むことにより、マトリクスとして分散した第1結晶部同士の結晶粒界がさらに強化される。これによって、従来のSn−Ag系はんだ接合層やSn−Sb系はんだ接合層よりも粒界クラックの進展をさらに抑制することができる。したがって、パワーサイクル信頼性耐量をさらに向上させることができる。
また、実施の形態によれば、Agを高濃度添加することなく、第1,2結晶部または第3結晶部を所定の粒径および組成に形成することによってはんだ接合層の融点を300℃よりも低い温度、例えば260℃以下(例えば230℃程度)の温度とすることができる。すなわち、これにより、300℃以上の温度でのはんだ付けプロセスが必要であった従来のSn−Sb系等はんだ接合層以上のパワーサイクル信頼性耐量を、300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスによって得ることができる。300℃よりも低い温度でのはんだ付けプロセスが可能であるため、半導体装置にかかる熱負荷を低減することができ、従来よりも熱負荷による悪影響の少ない信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、実施の形態によれば、Sbを含む第1粉末とSbを含まない第2粉末とを混合してなる混合ペーストを用いてはんだ接合層を形成することで、1つの合金の粉末からなる均一ペーストを用いてはんだ接合層を形成する場合よりも、はんだ接合層をさらに第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織とすることができる。そして、パワーサイクル信頼性耐量は、実施例4は230(%)であり、実施例5は240(%)であった。このように、第1〜3結晶部が実質的に規則的に配列された均一な金属組織となり、第1、第2結晶部が微細化することでパワーサイクル信頼性を向上させることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、半導体装置が複数のはんだ接合層を備える場合、これらのはんだ接合層は上述した構成の範囲内であればともに同一組成を有していてもよいし、異なる組成を有していてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、はんだ接合層を介して半導体チップや回路パターンなどの各部材を接合したパッケージ構造の半導体装置に有用である。
1 半導体チップ
2 絶縁基板
3 絶縁層
4 回路パターン(金属箔)
5 裏銅箔
6 銅ベース
11,12 はんだ接合層
21 第1結晶部(Sbが固溶したSn結晶粒)
22 第2結晶部
22−1 第1金属間化合物(SnおよびAgを含む化合物)
22−2 第2金属間化合物(SnおよびCuを含む化合物)
23 第3結晶部(第1結晶部と第1結晶部への固溶限界を超えたSbとが反応してなるSn結晶粒)

Claims (8)

  1. はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置であって、
    前記はんだ接合層は、
    錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む第1結晶部と、
    錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する第2結晶部と、からなり、
    前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記はんだ接合層は、錫原子:アンチモン原子=1:s(0.8≦s≦1.6)の比率で錫とアンチモンとを含む第3結晶部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1結晶部は、アンチモンが固溶した錫結晶粒であり、
    前記第3結晶部は、前記第1結晶部と当該第1結晶部への固溶限界を超えたアンチモンとが反応してなる結晶粒であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2結晶部は、前記第1結晶部間の結晶粒界に析出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1部分の平均粒径は1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記はんだ接合層の融点は260℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. はんだ接合層によって1組の構成部の間が接合された半導体装置の製造方法であって、
    アンチモンを含む合金粉末とアンチモンを含まない合金粉末との混合を含むはんだペーストを前記構成部の一方の上に塗布する工程と、
    熱処理により前記はんだペーストを固化して前記はんだ接合層を形成し、前記はんだ接合層によって前記構成部同士を接合する工程を含み、
    前記はんだ接合層は、
    錫原子:アンチモン原子=1:p(0<p≦0.1)の比率で錫とアンチモンとを含む第1結晶部と、
    錫原子:銀原子=1:q(2≦q≦5)の比率で錫と銀とを含む第1部分、および、錫原子:銅原子=1:r(0.4≦r≦4)の比率で錫と銅とを含む第2部分の少なくとも一方を有する第2結晶部と、からなり、
    前記第2結晶部の平均粒径は、前記第1結晶部の平均粒径よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015515915A 2013-05-10 2014-05-09 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6128211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100651 2013-05-10
JP2013100651 2013-05-10
PCT/JP2014/062535 WO2014181883A1 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181883A1 true JPWO2014181883A1 (ja) 2017-02-23
JP6128211B2 JP6128211B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51867355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515915A Active JP6128211B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10157877B2 (ja)
JP (1) JP6128211B2 (ja)
KR (1) KR102217782B1 (ja)
CN (1) CN105103279B (ja)
DE (1) DE112014002345B4 (ja)
WO (1) WO2014181883A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128211B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6288284B2 (ja) * 2014-09-10 2018-03-07 株式会社村田製作所 金属間化合物の生成方法
CN112338387B (zh) 2015-09-17 2022-12-02 富士电机株式会社 半导体装置用软钎焊材料
JP6659950B2 (ja) * 2016-01-15 2020-03-04 富士通株式会社 電子装置及び電子機器
JP2017157582A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP6355091B1 (ja) * 2017-03-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
JP6810915B2 (ja) 2017-03-17 2021-01-13 富士電機株式会社 はんだ材
JP6355092B1 (ja) 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
MY190755A (en) * 2017-10-31 2022-05-12 Senju Metal Industry Co Soldered joint and method for forming soldered joint
KR102442390B1 (ko) * 2018-10-11 2022-09-14 삼성전기주식회사 전자 부품
CN115259220A (zh) * 2022-07-25 2022-11-01 云南锡业锡化工材料有限责任公司 一种三锡酸二锑的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204194A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Tanaka Denshi Kogyo Kk 熱疲労特性に優れたPb合金ろう
JPH1158066A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Fuji Electric Co Ltd はんだ合金
JP2001284792A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 半田材料及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002076029A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Hitachi Ltd ろう材とそれを用いた半導体装置および電子装置
JP2003211283A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Japan Science & Technology Corp 鉛フリーはんだ材料
JP2004154845A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Ltd 電子装置接続用はんだとはんだボール及びそれを用いた電子装置
WO2008004531A2 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Crème à braser et procédé de brasage d'un élément électronique
JP2013033891A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469296Y1 (ja) 1966-12-29 1971-04-02
US4170472A (en) 1977-04-19 1979-10-09 Motorola, Inc. Solder system
JPS61269998A (ja) 1985-05-24 1986-11-29 Mitsubishi Metal Corp Sn合金はんだ箔材の製造法
US4670217A (en) 1985-07-26 1987-06-02 J. W. Harris Company Solder composition
US5352407A (en) 1993-04-29 1994-10-04 Seelig Karl F Lead-free bismuth free tin alloy solder composition
US5405577A (en) 1993-04-29 1995-04-11 Seelig; Karl F. Lead-free and bismuth-free tin alloy solder composition
US5393489A (en) 1993-06-16 1995-02-28 International Business Machines Corporation High temperature, lead-free, tin based solder composition
JPH07284983A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半田材料及びその製造方法
JPH081372A (ja) 1994-06-10 1996-01-09 Tanaka Denshi Kogyo Kk 複合半田材料及びその製造方法
JPH0970687A (ja) 1995-07-04 1997-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無鉛はんだ合金
JP3673021B2 (ja) 1996-06-12 2005-07-20 内橋エステック株式会社 電子部品実装用無鉛はんだ
JP3353640B2 (ja) 1997-04-16 2002-12-03 富士電機株式会社 はんだ合金
EP0977900A4 (en) 1997-04-22 2001-06-13 Ecosolder Internat Pty Ltd LEAD-FREE LOT
JPH11291083A (ja) 1998-04-14 1999-10-26 Murata Mfg Co Ltd 半田合金
JP2002018590A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Nippon Steel Corp ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2001334385A (ja) 2000-05-22 2001-12-04 Hitachi Ltd 電子機器用Sn−Ag−Cu−Bi−In系はんだ
JP3809806B2 (ja) * 2002-03-29 2006-08-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003290975A (ja) 2002-04-01 2003-10-14 Fuji Electric Co Ltd はんだ材料
JP2005340268A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp トランジスタパッケージ
JP4471825B2 (ja) 2004-12-09 2010-06-02 日本電波工業株式会社 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4609296B2 (ja) 2005-12-05 2011-01-12 株式会社日立製作所 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
DE102006047764A1 (de) 2006-10-06 2008-04-10 W.C. Heraeus Gmbh Bleifreies Weichlot mit verbesserten Eigenschaften bei Temperaturen >150°C
US20100068552A1 (en) * 2008-03-31 2010-03-18 Infineon Technologies Ag Module including a stable solder joint
JP2009283741A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2011005545A (ja) 2009-05-25 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd はんだ合金およびこれを用いたはんだ接合体
CN101988165B (zh) * 2009-07-31 2014-06-18 中国科学院金属研究所 一种抗高温氧化的无铅搪锡合金
KR101276147B1 (ko) 2009-09-03 2013-06-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 솔더 페이스트, 그것을 사용한 접합 방법, 및 접합 구조
EP2578350B1 (en) * 2010-06-01 2018-10-03 Senju Metal Industry Co., Ltd No-clean lead-free solder paste
JP4787384B1 (ja) 2010-10-29 2011-10-05 ハリマ化成株式会社 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
CN101992362A (zh) * 2010-11-30 2011-03-30 广州市铠特电子材料有限公司 一种适宜制粉的具有抗氧化能力的无铅焊料合金
CN102174676A (zh) * 2011-01-27 2011-09-07 天津大学 太阳能电池用锡铟锑系无铅焊料镀锡铜带的制备方法
JP6128211B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204194A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Tanaka Denshi Kogyo Kk 熱疲労特性に優れたPb合金ろう
JPH1158066A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Fuji Electric Co Ltd はんだ合金
JP2001284792A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 半田材料及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002076029A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Hitachi Ltd ろう材とそれを用いた半導体装置および電子装置
JP2003211283A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Japan Science & Technology Corp 鉛フリーはんだ材料
JP2004154845A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Ltd 電子装置接続用はんだとはんだボール及びそれを用いた電子装置
WO2008004531A2 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Crème à braser et procédé de brasage d'un élément électronique
JP2013033891A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103279A (zh) 2015-11-25
WO2014181883A1 (ja) 2014-11-13
JP6128211B2 (ja) 2017-05-17
US20160035690A1 (en) 2016-02-04
US10157877B2 (en) 2018-12-18
DE112014002345T5 (de) 2016-01-21
DE112014002345B4 (de) 2021-02-11
CN105103279B (zh) 2018-03-23
KR20160006667A (ko) 2016-01-19
KR102217782B1 (ko) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128211B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111683785B (zh) 焊料合金、焊膏、焊球、带芯焊料及焊接接头
TWI645047B (zh) 焊料合金、焊料球及焊接接頭
TWI737434B (zh) 無鉛且無銻之焊料合金、焊料球、球柵陣列,及焊接接頭
JP2006255784A (ja) 無鉛ハンダ合金
TW201509582A (zh) 焊球及電子構件
KR20150068505A (ko) 납 프리 땜납 합금
CN111182999A (zh) 焊料合金、焊膏、焊球、或带芯焊料及焊接接头
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
KR102672970B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 볼, 땜납 페이스트 및 솔더 조인트
TW202138576A (zh) 無鉛且無銻之焊料合金、焊球,及焊料接頭
WO2023054630A1 (ja) はんだ合金、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだペースト及びはんだ継手
WO2016185674A1 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP2017035708A (ja) Pbを含まないSb−Cu系はんだ合金
JP7381980B1 (ja) はんだ合金、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだ継手、および回路
JP2015139777A (ja) Au−Sb系はんだ合金
KR102247498B1 (ko) 솔더 합금, 솔더볼 및 그 제조방법
JP7291320B2 (ja) はんだ接合部の製造方法
JP2005334955A (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP2005296983A (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP2016097444A (ja) Pbを含まないSb−In系はんだ合金
JP2016087641A (ja) Pbを含まないAl−Cu系はんだ合金
CN116000497A (zh) 软钎料合金、焊膏、焊料球、预成型软钎料和钎焊接头
JP2015139776A (ja) Au−In系はんだ合金
JP2018149554A (ja) PbフリーBi系はんだ合金、該はんだ合金を用いた電子部品、および電子部品実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250