JP6288284B2 - 金属間化合物の生成方法 - Google Patents

金属間化合物の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288284B2
JP6288284B2 JP2016547781A JP2016547781A JP6288284B2 JP 6288284 B2 JP6288284 B2 JP 6288284B2 JP 2016547781 A JP2016547781 A JP 2016547781A JP 2016547781 A JP2016547781 A JP 2016547781A JP 6288284 B2 JP6288284 B2 JP 6288284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
intermetallic compound
temperature
heating
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039057A1 (ja
Inventor
清多郎 鷲塚
清多郎 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016039057A1 publication Critical patent/JPWO2016039057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288284B2 publication Critical patent/JP6288284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、第1金属と第2金属とを含む混合物を加熱することで生成する金属間化合物の生成方法に関するものである。
従来、第1金属と第1金属と反応して金属間化合物を生成し得る第2金属とを含む混合物を加熱する、金属間化合物の生成方法が知られている。例えば特許文献1には、ソルダペースト(混合物)を加熱することで生成する金属間化合物の接合構造および接合方法が開示されている。ソルダペーストは、Sn粉末とCuNi合金粉末を含む金属成分と、ロジンと活性剤を含むフラックス成分と、を含んでいる。
特許文献1の接合方法では、ソルダペーストを、プリント配線基板上に設けられたランド上に設け、積層セラミックコンデンサを、ソルダペーストを介してランド上にマウントした後、リフロー装置を用いて、図6に示す温度プロファイルで加熱している。図6に示す温度プロファイルでは、Sn粉末の融点以下の温度で長時間予熱した後、Sn粉末の融点(231.9℃)以上の温度で本加熱を行っている。
ソルダペーストに含まれるSn粉末とCuNi合金粉末とは、加熱されると、液相拡散接合(以下、「TLP接合:Transient Liquid Phase Diffusion Bonding」)をともない、CuNiSn系の金属間化合物を生成する。
これにより、金属間化合物を主相とする接合部材は、プリント配線基板上に設けられたランドと、積層セラミックコンデンサに設けられた外部電極とを接合する。CuNiSn系の金属間化合物は、高い融点(例えば400℃以上)を有する。
このように、Sn粉末とCuNi合金粉末を含むソルダペーストは、TLP接合をともない、耐熱性の高い金属間化合物を主相とする接合部材となる。
国際公開第2011/027659号パンフレット
しかしながら、特許文献1のソルダペーストを図6に示すように長時間加熱すると、ソルダペースト中のフラックス成分が熱分解し、大量のガスが発生する。その結果、金属間化合物を主相とする接合部材中に大量のボイド(気泡)が発生しやすく、接合強度が低下する傾向がある。また、金属間化合物を形成する際、SnとCuNi合金の相互拡散の不均衡により、金属間化合物近傍にボイドが発生するときがある。
一方、ソルダペーストの加熱時間が短い場合、金属間化合物の生成反応が十分に進行せず、耐熱性が低い未反応のSnが大量に残留する傾向がある。
本発明の目的は、緻密かつ耐熱性の高い金属間化合物を生成できる金属間化合物の生成方法を提供することにある。
本発明の金属間化合物の生成方法は、第1加熱工程と、第2加熱工程と、を有する。
第1加熱工程では、第1金属の粉末と、第1金属と反応して金属間化合物を生成し得る第2金属の粉末と、を含む混合物を、第1金属の融点以上の温度T1まで時間t1、加熱し、第1金属の粉末を溶融させる。
第2加熱工程では、第1加熱工程で第1金属の粉末が溶融した混合物を、温度T1よりも低い温度T2で、時間t1よりも長い時間t2、加熱し、第1金属と第2金属との金属間化合物の生成反応を促進させる。
この生成方法において、第1金属は、例えばSnである。Snは純金属であることが好ましいが、Snを主成分とするものであればよい。第2金属は、例えばCuNi合金である。金属間化合物は例えば、Cu、NiおよびSnからなる群より選ばれる少なくとも2種を含んだ合金である。第1金属がSnであり、第2金属がCuNi合金である場合、温度T1は、250℃以上300℃以下の範囲内であることが好ましい。第2金属がCuNi合金である場合、温度T2は、180℃以上230℃以下の範囲内であることが好ましい。また、時間t1は、60秒以上120秒未満の範囲内であり、時間t2は、120秒以上400秒未満の範囲内であることが好ましい。
この生成方法は、第1加熱工程によって第1金属の融点以上の温度まで短時間で一気に加熱して第1金属を溶融させ、第2金属の粉末の周囲に第1金属の溶融物を濡れ広がらせる。その後、第2加熱工程によって第1金属と第2金属との金属間化合物の生成反応を低温にて長時間促進する。
フラックス成分によるガス発生は240℃以上の高温で生じやすいため、ガス発生は主に第1加熱工程で生じる。このとき、Snの大部分が溶融し、流動可能であるため、ガスを接合部材から排出することが可能である。
さらに、第2加熱工程では低温加熱であるため、フラックス成分によるガス発生を抑え、金属間化合物を生成することができる。また、穏やかに合金化反応することにより、金属間化合物の形成に伴うボイド発生を低減することができる。よって、この生成方法で生成された金属間化合物部材は、ボイドの少ない緻密な構造を有する。
また、この生成方法は、第1金属と第2金属との未接触部位を低減することができるため、金属間化合物の生成反応が十分に進行することが可能であり、結果として、耐熱性が低い未反応の第1金属が殆ど残留しない。
したがって、この生成方法によれば、緻密かつ耐熱性の高い金属間化合物を生成できる。
また、混合物は、ロジンと活性剤を含むフラックス成分をさらに含むことが好ましい。
この生成方法では、フラックス成分が接合対象物や金属粉末の表面の酸化被膜を除去する機能を果たす。
本発明によれば、緻密かつ耐熱性の高い金属間化合物を生成できる。
本発明の実施形態に係る金属間化合物の生成方法で生成される金属間化合物の生成過程を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る金属間化合物の生成方法で行われる加熱工程の温度プロファイルを示す図である。 実験において、基板上に金属ペーストを介してマウントされたコンデンサを示す断面図である。 図2に示す温度プロファイルに従って加熱工程を経た後における、コンデンサ品と基板との接合部分を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態の比較例に係る温度プロファイルに従って加熱工程を経た後における、コンデンサと基板との接合部分を示す拡大断面図である。 特許文献1の接合方法で行われるリフローの温度プロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る金属間化合物の生成方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る金属間化合物の生成方法で生成される金属間化合物の生成過程を模式的に示す断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る金属間化合物の生成方法で行われる加熱工程の温度プロファイルを示す図である。
まず、金属ペースト105を用意する。金属ペースト105は、図1(A)に示すように、例えば、第1接合対象物101と第2接合対象物102とを接合するために用いられる。ここで、金属ペースト105は、本発明の混合物に相当する。
第1接合対象物101は、例えば、配管、ナット、及び積層セラミックコンデンサ等の電子部品である。第2接合対象物102は、例えば、配管に貼付する補修用シート、ナットに嵌めるボルト、及び電子部品を実装するプリント配線基板である。
金属ペースト105は、金属成分110とフラックス108とを含む。金属成分110は、フラックス108中に均一に分散している。金属成分110は、Sn系金属からなる第1金属粉末106と、Sn系金属よりも融点の高いCu系金属からなる第2金属粉末107と、からなる。
第1金属粉末106の材料は、Snである。
第2金属粉末107の材料は、金属ペースト105の加熱によって溶融する第1金属粉末106と反応し、金属間化合物を生成し得るものである。本実施形態において、第2金属粉末107の材料は、CuNi合金である。また、金属間化合物は、Cu、NiおよびSnからなる群より選ばれる少なくとも2種を含んだ合金である。金属間化合物は例えば、CuNiSn合金である。SnとCuNi合金とが反応することによって生成される金属間化合物は具体的に、例えば(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn、(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn等である。
次に、フラックス108は、ロジン、溶剤、チキソ剤、活性剤などを含む。フラックス108は、接合対象物や金属粉末の表面の酸化被膜を除去する機能を果たす。
ロジンは例えば、ロジンを変性した変性ロジン及びロジンなどの誘導体からなるロジン系樹脂、その誘導体からなる合成樹脂、またはこれらの混合体などである。
溶剤は例えば、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、芳香族系、炭化水素類などである。
チキソ剤は例えば、硬化ヒマシ油、カルナバワックス、アミド類、ヒドロキシ脂肪酸類、ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール類、蜜蝋、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドなどである。
また、活性剤は例えば、アミンのハロゲン化水素酸塩、有機ハロゲン化合物、有機酸、有機アミン、多価アルコールなどである。
次に、図1(C)に示す接合構造100を得るため、図1(A)に示すように、第1接合対象物101と第2接合対象物102との間に、金属ペースト105を付与する。
次に、図1(A)に示した常温の金属ペースト105を、図2に示す温度プロファイルに従って、例えばリフロー装置を用いて加熱する。
加熱により金属ペースト105が温度T1に達すると、第1金属粉末106が、図1(B)に示すように溶融する。温度T1は、第1金属Snの融点(231.9℃)以上のピーク温度である。フラックス108に含まれる溶剤等は、加熱を開始してから、時間t1が経過するまでの間に、蒸散する。
なお、詳細を後述するが、温度T1は、例えば250℃以上300℃以下の温度であることが好ましい。また、時間t1は、例えば60秒以上120秒未満の時間であることが好ましい。時間t1−aは、加熱を開始してから、試料接合部の温度が温度T1に達するまでの時間である。温度T1に達した後、温度T1で加熱時間t1−b保持しても構わないが、この場合、時間t1は時間t1−aと時間t1−bの合計時間となる。
次に、図1(B)に示す状態の金属ペースト105を、図2に示すように、温度T1よりも低い温度T2で、時間t1よりも長い時間t2、加熱する。これにより、第1金属Snと第2金属CuNi合金との金属間化合物の生成反応を促進させる。この生成反応は、固相拡散反応である。
この金属間化合物は、前述したように、Cu、NiおよびSnからなる群より選ばれる少なくとも2種を含んだ合金である。金属間化合物は例えば、CuNiSn合金である。SnとCuNi合金とが反応することによって生成される金属間化合物は具体的に、例えば(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn、(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn等である。金属間化合物の融点は、300℃以上、さらには400℃以上である。
なお、詳細を後述するが、温度T2は、前述の固相拡散反応が起こる温度範囲に設定することが好ましい。温度T2は、例えば180℃以上230℃以下の温度である。また、時間t2は、例えば120秒以上400秒未満の時間である。時間t2は、温度T1の温度下降開始から、温度T2以下になるまでの時間である。
このように、金属ペースト105では比較的低温で拡散反応が進行し、金属ペースト105に含まれる第1金属Snと第2金属CuNi合金とが金属間化合物となっていく。これにより、金属ペースト105は、金属間化合物部材104となる。図1(C)において、金属間化合物からなる金属間化合物相109が図示されている。
次に、図2に示すように、時間t2の後、リフロー装置は加熱を停止する。そのため、金属間化合物部材104は常温(例えば20℃)まで自然冷却していく。
この結果、金属間化合物部材104が第1接合対象物101と第2接合対象物102とを接合する接合構造100が得られる。金属間化合物は、高い融点(例えば400℃以上)を有する。そのため、金属間化合物部材104は、高い耐熱性を有する。
ここで、図2に示す温度プロファイルでは、図6に示すようなSnの融点以下の温度で長時間の予熱を行わず、本加熱を行っている。すなわち、本実施形態の生成方法は、Snの融点以上の温度まで短時間で一気に加熱して第1金属Snを溶融させ、第2金属CuNi合金に濡れ広がらせてから、第1金属Snと第2金属CuNi合金との金属間化合物の生成反応を低温にて長時間促進している。
そのため、本実施形態の生成方法は、フラックス成分108によるガスの発生を抑え、金属間化合物部材104中にボイド(気泡)が発生することを抑制できる。よって、本実施形態の生成方法で生成された金属間化合物部材104は、ボイドの少ない緻密な構造を有する。この結果、例えば、金属間化合物部材104で接合された第1接合対象物101と第2接合対象物102との接合強度が高くなる。
また、本実施形態の生成方法では、金属間化合物の生成反応が十分に進行するため、耐熱性が低い未反応のSnが殆ど残留しない。
したがって、本実施形態の生成方法によれば、緻密かつ耐熱性の高い金属間化合物を生成できる。
次に、加熱温度と加熱時間を変えて複数の試料を作製し、ボイド率と残留成分とを評価した実験例について詳述する。加熱時間t1−aを一定にし、加熱温度を変えて作製した各試料のボイド率と残留成分とを評価した結果を表1に示す。また、加熱温度を一定にし、加熱時間を変えて作製した各試料のボイド率と残留成分とを評価した結果を表2に示す。
なお、表1と表2では、温度T1をT1、温度T2をT2、時間t1をt1、時間t1−aをt1−a、時間t1−bをt1−b、時間t2をt2、と省略して表記している。試料1〜15は、本発明の実施形態である生成方法で生成された金属間化合物部材である。一方、試料51〜57は、本発明の実施形態の比較例に係る生成方法で生成された金属間化合物部材である。
《金属ペースト組成》
金属ペーストは、平均粒径(D50)5μmのSn粉末を54重量部、平均粒径(D50)15μmのCuNi粉末を36重量部、ロジンを4重量部、活性剤(アジピン酸)を2重量部、有機溶剤(ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル)を4重量部、を混合することにより作製した。
《試料作製》
図3は、本実験において、基板上に金属ペーストを介して実装されたコンデンサを示す断面図である。図3は、表1及び表2に示す複数の試料のうちの1つの試料を作製した際の様子を示している。
上記組成の金属ペーストを、メタルマスクを用いて、サイズ10mm×50mm、厚さ0.2mmの基板に印刷した。基板は無酸素Cu基板を用いた。メタルマスクの開口径は1.5mm×1.5mm、厚さは100μmとした。
印刷した金属ペースト上に、NiめっきおよびSnめっきを外部電極に施したコンデンサをマウントした後、リフロー装置を用いて加熱した。コンデンサは、サイズ1.6mm×0.8mm×0.8mmのものを用いた。
なお、図3では、基板Pに印刷した金属ペースト111、112上にマウントされたコンデンサ150が示されている。コンデンサ150は、複数のセラミック層を積層して形成された積層体155と、積層体155の両端部に設けられた外部電極151、152とを有する。
リフロー装置による加熱工程を経た後、金属ペーストは、金属間化合物部材である試料1〜15、51〜57となる。この金属間化合物部材は基板とコンデンサとを接合する。
ここで、リフロー装置の加熱条件は表1では、T1を240℃〜300℃、T2を160℃〜260℃、t1−aを90sec、t1−bを0sec〜210sec、t2を0sec〜210sec、とした。また、リフロー装置の加熱条件は表2では、T1を260℃、T2を210℃、t1−aを60sec〜90sec、t1−bを0sec〜30sec、t2を60sec〜400sec、とした。
また、リフロー装置の加熱条件において表1と表2のいずれにおいても、50℃〜T1までの昇温速度は1.4〜3.5℃/sec、T1からT2に徐冷されるときの冷却速度は1.0〜3.5℃/sec、とした。また、リフロー装置は、表1と表2のいずれにおいても窒素雰囲気中(酸素濃度1000ppm以下)で加熱を行った。
《ボイド率評価》
各試料をエポキシ樹脂に埋め込み、断面研磨後、金属顕微鏡を用いて接合体の断面を観察した。接合体の断面写真より、コンデンサの外部電極の直下となる接合部分の断面におけるボイド量を定量化した。これから、コンデンサと接続する接合体に対するボイド量の割合をボイド率として評価した。
ここで、ボイド率が0〜10%の場合を◎(優)、10%を超え、20%以下の場合を○(可)、20%より大きい場合を×(不可)と評価した。
図4は、図2に示す温度プロファイルに従って加熱工程を経た後における、コンデンサ150と基板Pとの接合部分を示す拡大断面図である。図5は、本発明の実施形態の比較例に係る温度プロファイルに従って加熱工程を経た後における、コンデンサ150と基板Pとの接合部分を示す拡大断面図である。
ここで、図4は、表1及び表2に示す複数の試料のうちの試料3を撮影した写真を示している。図5は、表1及び表2に示す複数の試料のうちの試料54を撮影した写真を示している。
図4では、ボイドを殆ど含まない緻密な金属間化合物部材121が示されている。図5では、大量のボイド180を含む金属間化合物部材122が示されている。
《残留成分評価》
反応生成物である金属間化合物部材を約10mg切り取り、測定温度30℃〜300℃、昇温速度5℃/min、N雰囲気、リファレンスAlの条件で示差走査熱量測定(DSC測定)を行った。
得られたDSCチャートの第1金属Sn成分の溶融温度における溶融吸熱ピークの吸熱量から、残留した第1金属Snの成分量を定量化した。これから金属成分全体に対する第1金属Sn成分の割合を第1金属の残留成分率として評価した。
ここで、第1金属の残留成分率が0〜10体積%の場合を◎(優)、10体積%を超え、20体積%以下の場合を○(可)、20体積%より大きい場合を×(不可)と評価した。
《総合判定》
前記ボイド率評価および前記残留成分評価より、総合判定を行った。ここで、前記ボイド率評価、前記残留成分評価のいずれも◎の場合を◎(優)と評価した。前記ボイド率評価、前記残留成分評価のどちらか一方が◎、かつ、もう一方が○の場合を○(良)と評価した。前記ボイド率評価、前記残留成分評価のどちらか一方が×の場合を×(不可)と評価した。
実験により、試料51〜53では、表1に示すように、第1金属Snが大量に残留することが明らかとなった。
このような結果となった第1の理由は、試料51、52ではT1の温度が低いため、第1金属Snが十分に溶融・流動できず、第2金属CuNi合金に濡れなかったためであると考えられる。また、このような結果となった第2の理由は、試料51、53ではT2の温度が低いため、第1金属と第2金属との金属間化合物の生成反応が十分に進行しなかったためであると考えられる。
次に、実験により、試料54では、表1に示すように、大量のボイドが発生することが明らかとなった。このような結果となった理由は、t1が長いため、金属ペースト中のフラックス成分(ロジン、活性剤)の熱分解により、大量のガスが発生したためであると考えられる。
一方、複数の試料1〜8では、表1に示すように、拡散反応が適正に進行し、金属間化合物部材が生成されたことが明らかとなった。
このような結果となった理由は、T1の温度が高いため第1金属Snが十分に溶融・流動でき、T2の温度が好適な範囲にあるため、金属ペースト中のフラックス成分(ロジン、活性剤)の熱分解によるガスが殆ど発生せず、第1金属と第2金属との金属間化合物の生成反応が十分に進行したためであると考えられる。
なお、T1の温度が300℃より高い場合、すなわちT1の温度が高すぎる場合、金属ペースト中のフラックス成分(ロジン、活性剤)の熱分解により、大量のガスが発生すると同時に、金属間化合物の生成も進行するため、発生したガスが接合体内部から抜け出ることができずボイドが発生すると考えられる。
次に、実験により、試料55、56では、表2に示すように、第1金属Snが大量に残留することが明らかとなった。このような結果となった理由は、t2が短いため、第1金属と第2金属との反応が十分に進行しなかったためであると考えられる。
次に、実験により、試料57では、表2に示すように、大量のボイドが発生することが明らかとなった。このような結果となった理由は、t1が長いため、金属ペースト中のフラックス成分(ロジン、活性剤)の熱分解により、大量のガスが発生したためであると考えられる。
一方、複数の試料9〜15では、表2に示すように、拡散反応が適正に進行し、金属間化合物部材が生成されたことが明らかとなった。
このような結果となった理由は、t1が好適な範囲にあるため、金属ペースト中のフラックス成分(ロジン、活性剤)の熱分解によるガスが殆ど発生せず、t2が長いため、第1金属と第2金属との金属間化合物の生成反応が十分に進行しためであると考えられる。
なお、t1が60秒より短い場合、すなわちt1が短すぎる場合、第1金属Snが十分に溶融・流動できず、第1金属Snが大量に残留すると考えられる。
また、金属間化合物の生成反応は、t2が長い方が十分に進行するため望ましいが、生産設備能力および生産効率を考慮すると、t2は、120秒以上400秒未満の範囲内であることがより好ましい。
以上より、T1、T2、t1、t2は、次の範囲内であることが好ましいことが明らかとなった。すなわち、温度T1は、250℃以上300℃以下の範囲内であり、温度T2は、180℃以上230℃以下の範囲内であり、時間t1は、60秒以上120秒未満の範囲内であり、温度t2は、120秒以上400秒未満の範囲内であることが好ましいことが明らかとなった。温度T2は、200℃以上230℃以下の温度であることがより好ましいことが明らかとなった。
したがって、本実施形態の生成方法によれば、緻密かつ耐熱性の高い金属間化合物を生成できる。
《他の実施形態》
なお、本実施形態において本発明の混合物に相当する金属ペースト105は、ペーストの形態であるが、これに限るものではない。実施の際、混合物は、たとえばシート状の固体やパテ状の形態であってもよい。
また、本実施形態において第1金属粉末106の材料は、Sn単体であるが、これに限るものではない。実施の際は、第1金属粉末106の材料は、Snを含む合金(具体的にはCu、Ni、Ag、Au、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Al、Co、Mn、Fe、Cr、Mg、Mn、Pd、Si、Sr、TeおよびPからなる群より選ばれる少なくとも1種とSnとを含む合金)であってもよい。
また、本実施形態において第2金属粉末107の材料は、CuNi合金であるが、これに限るものではない。実施の際は、第2金属粉末107の材料は例えば、CuNi合金、CuMn合金、CuAl合金、CuCr合金、及びAgPd合金等からなる群より選ばれる1種または複数種の粉末であってもよい。
ここで、固相拡散反応を利用する場合、材料に適した熱処理条件(温度および時間)を設定すればよい。
また、以上に示した実施形態の加熱工程において、熱風加熱以外に遠赤外線加熱や高周波誘導加熱を行ってもよい。さらに、治具等を用いて、チップを上部から加圧しながら加熱してもよい。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100…接合構造
101…第1接合対象物
102…第2接合対象物
104…接合材
105…金属ペースト
106…第1金属粉末
107…第2金属粉末
108…フラックス
109…金属間化合物相
110…金属成分
111、112…金属ペースト
121、122…金属間化合物部材
150…コンデンサ
151…外部電極
155…積層体
180…ボイド
P…基板

Claims (3)

  1. Snの粉末と、CuNi合金の粉末と、を含む混合物を、
    加熱開始から250℃以上300℃以下の範囲内の温度まで時間t1、加熱し、前記Snの粉末を溶融させる第1加熱工程と、
    180℃以上230℃以下の範囲内の温度で、前記時間t1よりも長い時間t2、加熱し、前記Snと前記CuNi合金との金属間化合物の生成反応を促進させる第2加熱工程と、
    を有する、金属間化合物の生成方法。
  2. 前記時間t1は、60秒以上120秒未満の範囲内であり、
    前記時間t2は、120秒以上400秒未満の範囲内である、請求項1に記載の金属間化合物の生成方法。
  3. 前記混合物は、ロジンと活性剤を含むフラックス成分をさらに含む、請求項1に記載の金属間化合物の生成方法。
JP2016547781A 2014-09-10 2015-08-10 金属間化合物の生成方法 Active JP6288284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184052 2014-09-10
JP2014184052 2014-09-10
PCT/JP2015/072597 WO2016039057A1 (ja) 2014-09-10 2015-08-10 金属間化合物の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039057A1 JPWO2016039057A1 (ja) 2017-04-27
JP6288284B2 true JP6288284B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55458815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547781A Active JP6288284B2 (ja) 2014-09-10 2015-08-10 金属間化合物の生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11821058B2 (ja)
JP (1) JP6288284B2 (ja)
CN (1) CN106573343B (ja)
WO (1) WO2016039057A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170095891A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lead-free composite solder
JP2018133355A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6897236B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体及びその製造方法
US20220274212A1 (en) * 2019-07-26 2022-09-01 Nihon Superior Co., Ltd. Preformed solder and solder bonded body formed by using said preformed solder
JP6799649B1 (ja) * 2019-08-27 2020-12-16 有限会社 ナプラ 金属粒子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856610B1 (ko) * 2001-03-27 2008-09-03 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 전자부품용 팩키지 및 그 제조방법
US20040099714A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Strusinski Thaddeus J. Reduced weldment pre-heat technique for nickel based superalloys
US20050253282A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-17 Daoqiang Lu Temperature resistant hermetic sealing formed at low temperatures for MEMS packages
JP5045673B2 (ja) * 2006-09-01 2012-10-10 千住金属工業株式会社 機能部品用リッドとその製造方法
CN101681888B (zh) * 2007-06-04 2012-08-22 株式会社村田制作所 电子零部件装置及其制造方法
WO2009051181A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 無鉛はんだ合金
WO2011027659A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP2011096900A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法
US9881744B2 (en) * 2010-05-26 2018-01-30 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering metalurgical bonds
EP2398046A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Nxp B.V. Integrated circuit package with a copper-tin joining layer and manufacturing method thereof
TWI436710B (zh) * 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
JPWO2013038817A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-26 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP2013080844A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Fujitsu Ltd 基板モジュールの製造方法、基板モジュール及び基板モジュール組立体
JPWO2013132942A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造体およびその製造方法
KR102217782B1 (ko) * 2013-05-10 2021-02-18 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP6243255B2 (ja) 2014-02-25 2017-12-06 光洋機械工業株式会社 ワークの平面研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016039057A1 (ja) 2017-04-27
US11821058B2 (en) 2023-11-21
US20170159154A1 (en) 2017-06-08
CN106573343A (zh) 2017-04-19
CN106573343B (zh) 2020-11-13
WO2016039057A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288284B2 (ja) 金属間化合物の生成方法
JP5664664B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
JP5594324B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP6337968B2 (ja) 金属組成物、接合材
JP6683243B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合材料
JP2014223678A5 (ja)
JP5643972B2 (ja) 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体
JP2013212524A (ja) はんだ材及びその製造方法
JP2018079480A (ja) 低温用のBi−In−Sn系はんだ合金、それを用いた電子部品実装基板及びその実装基板を搭載した装置
JP2012200789A (ja) Au−Sn合金はんだ
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2014104480A (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
WO2015079844A1 (ja) 金属間化合物の生成方法および金属間化合物を用いた接続対象物の接続方法
JP5188999B2 (ja) 金属フィラー、及びはんだペースト
TW202112482A (zh) 銲錫-金屬網複合材及其製造方法
JP6089243B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2021045131A1 (ja) はんだペースト及びはんだ接合体
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
WO2016194435A1 (ja) 放熱部材の接合方法、放熱部材付き発熱素子
JP2017177122A (ja) 高温Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
JP4662483B2 (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
JP2017177121A (ja) 高温用Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
WO2016076094A1 (ja) 接合部材の接合方法、金属組成物
JP2015208777A (ja) ボール状Au−Ag−Ge系はんだ合金並びにこのボール状Au−Ag−Ge系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150