JP5664664B2 - 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 - Google Patents

接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5664664B2
JP5664664B2 JP2012549868A JP2012549868A JP5664664B2 JP 5664664 B2 JP5664664 B2 JP 5664664B2 JP 2012549868 A JP2012549868 A JP 2012549868A JP 2012549868 A JP2012549868 A JP 2012549868A JP 5664664 B2 JP5664664 B2 JP 5664664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
melting point
metal member
low melting
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086745A1 (ja
Inventor
公介 中野
公介 中野
高岡 英清
英清 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012549868A priority Critical patent/JP5664664B2/ja
Publication of JPWO2012086745A1 publication Critical patent/JPWO2012086745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664664B2 publication Critical patent/JP5664664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品に関し、詳しくは、例えば、電子部品などを実装する場合などに用いられる接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品に関する。
電子部品の実装の際には、はんだ(ソルダペースト)を用いた接合方法が広く用いられている。
ところで、従来から広く用いられてきたSn−Pb系はんだにおいては、高温系はんだとして、例えばPbリッチのPb−5Sn(融点:314〜310℃)、Pb−10Sn(融点:302〜275℃)などを用いて330〜350℃の温度ではんだ付けし、その後、例えば、低温系はんだのSn−37Pb共晶(183℃)などを用いて、上記の高温系はんだの融点以下の温度ではんだ付けすることにより、先のはんだ付けに用いた高温系はんだを溶融させることなく、はんだ付けによる接続を行う温度階層接続の方法が広く適用されている。
このような温度階層接続は、例えば、チップをダイボンドするタイプの半導体装置や、フリップチップ接続するタイプの半導体装置などに適用されており、半導体装置の内部ではんだ付けによる接続を行った後、さらに、該半導体装置自体をはんだ付けにより基板に接続するような場合に用いられる重要な技術である。
この用途に用いられるソルダペーストとして、例えば、(a)Cu,Al,Au,Agなどの第2金属またはそれらを含む高融点合金からなる第2金属(または合金)ボールと、(b)SnまたはInからなる第1金属ボール、の混合体を含むはんだペーストが提案されている(特許文献1参照)。
また、この特許文献1には、はんだペーストを用いた接合方法や、電子機器の製造方法が開示されている。
この特許文献1のはんだペーストを用いてはんだ付けを行った場合、図2(a)に模式的に示すように、低融点金属(例えばSn)ボール51と、高融点金属(例えばCu)ボール52と、フラックス53とを含むはんだペーストが、加熱されて反応し、はんだ付け後に、図2(b)に示すように、複数個の高融点金属ボール52が、低融点金属ボールに由来する低融点金属と、高融点金属ボールに由来する高融点金属との間に形成される金属間化合物54を介して連結され、この連結体により接合対象物が接続・連結される(はんだ付けされる)ことになる。
しかしながら、この特許文献1のはんだペーストを用いた接合方法の場合、はんだ付け工程ではんだペーストを加熱することにより、高融点金属(例えばCu)と低融点金属(例えばSn)との金属間化合物を生成させるようにしているが、Cu(高融点金属)とSn(低融点金属)との組み合わせでは、その拡散速度が遅いため,低融点金属であるSnが残留する。そして、Snが残留していると、高温下での接合強度が大幅に低下して、接合すべき製品の種類によっては使用することができなくなる場合がある。また、はんだ付けの工程で残留したSnは、その後のはんだ付け工程で溶融して流れ出すおそれがあり、温度階層接続に用いられる高温はんだとしては信頼性が低いという問題点がある。
すなわち、例えば半導体装置の製造工程において、はんだ付けを行う工程を経て半導体装置を製造した後、その半導体装置を、リフローはんだ付けの方法で基板に実装しようとした場合、半導体装置の製造工程におけるはんだ付けの工程で残留したSnが、リフローはんだ付けの工程で溶融して流れ出してしまうおそれがある。
また、Snが残留しないように、低融点金属を完全に金属間化合物にするためには、はんだ付け工程において、高温かつ長時間の加熱が必要となるが、生産性との兼ね合いもあり、実用上不可能であるのが実情である。
さらに、特許文献1のはんだペーストを用いた場合、図3に示すように、リフロー後の接合対象物61,62と接合材料(はんだ)63との界面に、例えば、Cu3SnやCu6Sn5といった金属間化合物64が層状に形成される。このような層状の金属間化合物64が形成されると、界面に応力が集中するためクラックの発生等により界面の接合強度が低下する。
特開2002−254194号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、十分な接合強度を確保しつつ、第1金属部材と第2金属部材を接合することが可能で、かつ、温度階層接続における再リフローなどの段階での接合材料の流れ出しを抑制、防止することが可能な接合方法、電子装置の製造方法、電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の接合方法は、
少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを、前記第1金属および/または前記第2金属よりも融点の低い低融点金属を主たる成分とする接合材料を介して接合するための接合方法であって、
前記接合材料を構成する前記低融点金属を、SnまたはSnを70重量%以上含む合金とし、
前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方を、前記接合材料を構成する前記低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金とし、かつ、
前記第1金属部材と第2金属部材との間に前記接合材料を配置した状態で、前記接合材料を構成する前記低融点金属が溶融する温度で熱処理し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを前記接合材料を介して接合する熱処理工程を備えていること
を特徴としている。
また、本発明の接合方法においては、前記低融点金属がSnまたはSnを85重量%以上含む合金であることが好ましい。
また、本発明の接合方法においては、(a)前記接合材料を構成する前記低融点金属と、(b)前記第1金属および前記第2金属のうちの前記格子定数差が50%以上のものとの合計量に対する、後者の割合が30体積%以上の状態で、前記熱処理工程を実施することが好ましい。
また、本発明の接合方法においては、前記接合材料を構成する前記低融点金属が、
Sn単体、または、
Cu,Ni,Ag,Au,Sb,Zn,Bi,In,Ge,Al,Co,Mn,Fe,Cr,Mg,Mn,Pd,Si,Sr,Te,Pからなる群より選ばれる少なくとも1種と、Snとを含む合金
であることが好ましい。
また、前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方が、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金であることが好ましい。
また、前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方が、Mnを5〜30重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、Niを5〜30重量%の割合で含有するCu−Ni合金であることが好ましく、特に、Mnを10〜15重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、Niを10〜15重量%の割合で含有するCu−Ni合金であることが好ましい。
また、本発明の電子装置の製造方法は、
少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを備えた電子装置の製造方法であって、
前記第1金属部材と、前記第2金属部材とを請求項1〜6のいずれかに記載の接合方法により接合する工程を備えていること
を特徴としている。
また、本発明の電子部品は、SnまたはSnを70重量%以上含む合金からなる低融点金属を含む接合材料による接合に供される電極を備えた電子部品であって、前記接合材料に接する前記電極の表面が、前記低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、前記低融点金属との反応により前記電極の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金によって形成されていることを特徴としている。
また、本発明の電子部品は、前記接合材料に接する前記電極の表面が、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金によって形成されていることが好ましい。
特に、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金は、Mnを5〜30重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、Niを5〜30重量%の割合で含有するCu−Ni合金であることが好ましく、さらに好ましくは、Mnを10〜15重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、Niを10〜15重量%の割合で含有するCu−Ni合金である。
本発明の接合方法は、少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを、第1金属および/または第2金属よりも融点の低い低融点金属を主たる成分とする接合材料を介して接合するにあたり、接合材料を構成する低融点金属を、SnまたはSnを70重量%以上含む合金とし、第1金属および第2金属の少なくとも一方を、接合材料を構成する低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、第1金属および第2金属の少なくとも一方の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金としているので、本発明の方法で接合することにより得られる接合体を再リフローした場合にも、接合材料が再溶融することを抑制、防止して、接合強度、耐衝撃性を向上させることが可能になる。
すなわち、本発明によれば、第1金属および第2金属の少なくとも一方に、低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、第1金属および第2金属の少なくとも一方の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金を用いているので、第1金属および/または第2金属の低融点金属への相互拡散が飛躍的に進行し、より高融点の金属間化合物への変化が促進されるため、耐熱強度が大きく、かつ、十分な接合強度、耐衝撃性を備えた接合を行うことが可能になる。
なお、本発明において「格子定数差」とは、第1金属または第2金属と、低融点金属との金属間化合物の格子定数から、第1金属または第2金属の格子定数を差し引いた値を、第1金属または第2金属の格子定数で除した数値の絶対値を100倍した数値(%)と定義される。
すなわち、この格子定数差は、第1金属および/または第2金属との界面に新たに生成する金属間化合物の格子定数が、第1金属および/または第2金属の格子定数に対してどれだけ差があるかを示すものであり、いずれの格子定数が大きいかを問わないものである。
なお、格子定数差は、下記の式(1)で表される。
格子定数差(%)={(金属間化合物の格子定数−第1金属または第2金属の格子定数)/第1金属または第2金属の格子定数}×100 ……(1)
また、本発明の接合方法において、第1金属部材と第2金属部材との間に接合材料を配置した状態で、接合材料を構成する低融点金属が溶融する温度で熱処理することにより、第1金属部材と第2金属部材の接合が行われるが、このような接合(熱処理)が行われる具体的な状態としては、例えば、
1)第1金属および第2金属が、互いに接合させるべき第1金属部材(電極本体)と第2金属部材(電極本体)を構成する金属材料であって、そのうちの少なくとも一方が、上記金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属材料であり、低融点金属がソルダペーストや板状はんだなどとして、第1金属部材と第2金属部材の間に供給されている状態や、
2)第1金属および第2金属が、互いに接合させようとしている第1金属部材(電極本体)と第2金属部材(電極本体)の表面に形成されためっき膜を構成する金属材料であって、そのうちの少なくとも一方が、上記金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属材料であり、低融点金属がソルダペーストや板状はんだなどとして、めっき膜を備えた第1金属部材と第2金属部材の表面間に供給されている状態
などが挙げられる。
また、本発明の接合方法において、(a)接合材料を構成する低融点金属と、(b)第1金属および第2金属のうちの上記格子定数差が50%以上のものとの合計量に対する、後者の割合が30体積%以上の状態で、熱処理工程を実施することにより、第1金属と第2金属のうち格子定数差が50%以上であるものの、接合材料を構成する低融点材料への拡散が十分に進行して、より高融点の金属間化合物への変化が促進され、低融点金属成分がほとんど残留しなくなるため、さらに耐熱強度の大きい接合を行うことが可能になる。
また、「……後者の割合が30体積%以上である状態」とは、例えば、第1金属および第2金属がいずれも、上記格子定数差が50%以上のものである場合、下記の式(2)で表される状態をいう。
[(第1金属+第2金属)/{低融点金属+(第1金属+第2金属)}]×100≧30(体積%)…… (2)
また、本発明の接合方法においては、接合材料を構成する低融点金属が、Sn単体であるか、または、Cu,Ni,Ag,Au,Sb,Zn,Bi,In,Ge,Al,Co,Mn,Fe,Cr,Mg,Mn,Pd,Si,Sr,Te,Pからなる群より選ばれる少なくとも1種と、Snとを含む合金である場合、格子定数差が50%以上である第1金属および第2金属の少なくとも一方との間で金属間化合物を形成しやすくすることが可能になる。
また、第1金属および第2金属の少なくとも一方を、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金とした場合、より低温、短時間で、低融点金属との金属間化合物を生成させることが可能になり、その後のリフロー工程でも溶融しないようにすることが可能になる。
また、前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方を、Mnを3〜30重量%の割合で含有するCu−Mn合金、特に、Mnを10〜15重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、Niを5〜30重量%の割合で含有するCu−Ni合金、特に、Niを10〜15重量%の割合で含有するCu−Ni合金とすることにより、さらに確実に、低温、短時間で、低融点金属との金属間化合物を生成させることが可能になり、本発明をさらに実効あらしめることができる。
また、少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを備えた電子装置を製造するにあたって、第1金属部材と第2金属部材とを、上述の接合方法(請求項1〜6のいずれかに記載の接合方法)により接合することにより、第1金属部材と、第2金属部材とが、接合材料を介して確実に接合された信頼性の高い電子装置を効率よく製造することができる。
また、本発明の電子部品は、SnまたはSnを70重量%以上含む合金からなる低融点金属を含む接合材料による接合に供される電極を備えた電子部品であって、接合材料に接する電極の表面が、低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、前記低融点金属との反応により電極の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金によって形成されているので、本発明の接合方法に供するのに適した電子部品を提供することができる。
本発明の実施例にかかる接合方法に接合を行う場合の挙動を模式的に示す図であり、(a)は加熱前の状態を示す図、(b)は加熱が開始され、接合材料が溶融した状態を示す図、(c)はさらに加熱が継続され、接合材料を構成する低融点金属と、第1金属部材および第2金属部材の少なくとも一方との間の金属間化合物が形成された状態を示す図である。 従来のはんだペーストを用いてはんだ付けを行う場合の、はんだの挙動を示す図であり、(a)は加熱前の状態を示す図、(b)ははんだ付け工程終了後の状態を示す図である。 従来のはんだペーストを用いて接合を行った場合の、界面に層状の金属間化合物層が形成された接合構造を示す図である。
以下に本発明の実施例を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
この実施例では、図1(a)〜(c)に示すように、第1金属からなる第1金属部材11aと、第2金属からなる第2金属部材11bとを、第1金属および第2金属よりも融点の低い低融点金属を主たる成分とする接合材料10を用いて接合した。
この実施例においては、接合材料を構成する低融点金属として、表1A,表1Bに示すように、Sn−3Ag−0.5Cu,Sn,Sn−3.5Ag,Sn−0.75Cu,Sn−0.7Cu−0.05Ni,Sn−5Sb,Sn−2Ag−0.5Cu−2Bi,Sn−57Bi−1Ag,Sn−3.5Ag−0.5Bi−8In,Sn−9Zn,Sn−8Zn−3Bi,Sn−10Bi,Sn−20Bi,Sn−30Bi,Sn−40Biを使用した。
なお、上記の接合材料を構成する低融点金属の表記において、例えば、「Sn−3Ag−0.5Cu」は、低融点金属材料が、Agを3重量%、Cuを0.5重量%含有し、残部をSnとする合金(Sn合金)であることを示している。よって、上記の低融点材料のうち、Sn−40Biは「SnまたはSnを70重量%以上含む合金」という本発明の要件を満たさない比較例のものである。
また、第1金属部材および第2金属部材としては、表1A、表1Bに示すように、Cu−10Ni,Cu−10Mn,Cu−12Mn−4Ni,Cu−10Mn−1P,Cu,Cu−10Znからなるものを用いた。
また、表1Bの試料番号16,17では、第1金属材料と第2金属材料において互いに異なる材料を用いている。すなわち、試料番号16では、第1金属材料(上側金属材料)にCu−10Ni、第2金属部材(下側金属部材)にCu−10Mnを用い、試料番号17では、第1金属部材(上側金属部材)にCu,第2金属部材(下側金属部材)にCu−10Mnを用いた。
なお、この実施例では、上述のような第1金属部材と第2金属部材を、低融点金属を主たる成分とする接合材料により接合するにあたって、板状に成形された接合材料を、第1金属部材と第2金属部材の間に配置し、荷重をかけながら、250℃、30分の条件でリフローすることにより、第1金属部材と第2金属部材とを接合した。
ここで、図1(a)〜(c)を参照しつつ、この実施例における接合方法を説明すると以下のようになる。
まず、図1(a)に示すように、第1金属部材11a、第2金属部材11bの間に板状に成形された接合材料10を位置させる。
次に、この状態で、荷重をかけながら、250℃、15分の条件でリフローし、図1(b)に示すように、接合材料10を構成する低融点金属(SnまたはSn合金)を溶融させる。そして、さらに所定時間(15分間)、加熱を続ける(すなわち、250℃、30分の条件でリフローする)ことにより、接合材料10を構成する低融点金属を溶融させるとともに、低融点金属と、第1金属部材11a、第2金属部材11bを構成する第1金属および/または第2金属とを反応させて金属間化合物12(図1(c))を生成させる。
これにより、リフロー後に凝固した、金属間化合物を含む接合材料により、第1金属部材と第2金属部材とが接合された接合体が得られる。
なお、本発明の接合方法によれば、接合材料中に、Cu−M−Sn(Mはニッケルおよび/またはMn)金属間化合物が分散して存在することが確認されている。
[特性の評価]
上述のようにして得た接合体を試料として、以下の方法で特性を測定し、評価した。
≪接合強度≫
接合強度については、得られた接合体のシアー強度を、ボンディングテスタを用いて測定し、評価した。
シアー強度の測定は、横押し速度:0.1mm・s-1、室温および260℃の条件下で行った。
そして、シアー強度が20Nmm-2以上のものを◎(優)、2Nmm-2以下のものを×(不可)と評価した。
表1A、表1Bに、各試料について調べた接合強度(室温、260℃)と評価結果を併せて示す。
≪残留成分評価≫
リフロー後に凝固した、金属間化合物を含む接合材料(反応生成物)を約7mg切り取り、測定温度30℃〜300℃、昇温速度5℃/min、N2雰囲気、リファレンスAl23の条件で示差走査熱量測定(DSC測定)を行った。得られたDSCチャートの低融点金属成分の溶融温度における溶融吸熱ピークの吸熱量から、残留した低融点金属成分量を定量化し、残留低融点金属含有率(体積%)を求めた。そして、残留低融点金属含有率が0〜3体積%の場合を◎(優)、3体積%を超え、30体積%以下の場合を○(良)、30体積%より大きい場合を×(不可)と評価した。
表1A、表1Bに、残留低融点金属含有率と評価結果を併せて示す。
≪流れ出し不良率≫
得られた接合体をエポキシ樹脂で封止して相対湿度85%の環境に放置し、ピーク温度260℃のリフロー条件で加熱して、接合材料が再溶融して流れ出す、流れ出し不良の発生割合を調べた。そして、その結果から流れ出し不良発生率を求め、評価した。
接合材料の流れ出し不良率が0〜10%の場合を◎(優)、10%を超え、50%以下の場合は○(良)、50%より大きい場合を×(不可)と評価した。
表1A、表1Bに、流れ出し不良発生率と評価結果を併せて示す。
≪熱衝撃試験後のクラック有無,接合強度≫
得られた接合体(試料)を、−40℃/85℃のそれぞれの温度条件で各30分間保持するサイクルを1000回行った後の各試料について、クラック発生状態を観察した。そして、クラック発生の有無を評価した。
また、熱衝撃試験後の各試料について、接合強度を、上記と同様に評価した。そして、シアー強度が20Nmm-2以上のものを◎(優)、10Nmm-2以上、20Nmm-2より小さいものを○(良)、10Nmm-2より小さいものを×(不可)と評価した。
表1A,表1Bに、熱衝撃試験後のクラック有無,接合強度を併せて示す。なお、クラックの発生については、それ自体が問題というわけではなく、接合強度を低下させる要因となるために評価している。
また、表1A,表1Bには、
・接合材料を構成する低融点金属の種類(組成)、
・第1金属部材と第2金属部材を構成する金属(第1金属および第2金属)の組成(表1A、表1Bの試料番号1〜15では第1金属および第2金属は同一金属、試料番号16,17では異種金属)とその格子定数、
・接合材料を構成する低融点金属と、第1および/または第2金属の反応により生成する金属間化合物の種類とその格子定数(この実施例において、格子定数はa軸を基に評価している)、
・金属間化合物の格子定数と、第1および/または第2金属の格子定数の差である格子定数差、
・接合部中における、格子定数差が50%以上の金属からなる第1金属部材および/または第2金属部材と、リフロー後に凝固して、第1金属部材と第2金属部材を接合している接合部(金属間化合物を含む接合材料)の界面に形成されるCu3SnおよびCu6Sn5の層状の金属間化合物の有無
を併せて示す。
Figure 0005664664
Figure 0005664664
表1A、表1Bに示すように、室温における接合強度については、試料番号1〜17の本発明の要件を備えた実施例の試料と、試料番号18〜20の本発明の要件を備えていない比較例の試料ともに、20Nmm-2以上の接合強度を示し、実用強度を備えていることが確認された。
一方、260℃における接合強度についてみると、試料番号18〜20の比較例の試料では2Nmm-2以下と接合強度が不十分であったのに対して、試料番号1〜17の実施例の試料では10Nmm-2以上を保持しており、実用強度を備えていることが確認された。
また、残留低融点金属含有率(残留成分評価)については、試料番号18〜20の比較例の試料の場合には、残留低融点金属含有率が30体積%より大きかったのに対して、試料番号1〜17の実施例の試料の場合、いずれも残留低融点金属含有率が30体積%以下にすることができ、特に低融点金属としてSnまたはSnを85重量%以上含む合金を用いた試料番号1〜9,11〜17の実施例の試料の場合、いずれも残留低融点金属含有率が0体積%であることが確認された。
また、接合材料の流れ出し不良率については、試料番号18〜20の比較例の試料の場合、流れ出し不良率が70%以上であったのに対して、試料番号1〜17の実施例の試料では、流れ出し不良率がいずれも20%以下であり、特に低融点金属としてSnまたはSnを85重量%以上含む合金を用いた試料番号1〜9,11〜17の実施例の試料の場合、いずれも流れ出し不良率が0%と高い耐熱性を有していることが確認された。
また、試料番号1〜17の実施例の試料においては、低融点金属の種類に関係なく同様の高耐熱性を備えていることが確認された。
また、本発明の要件を満たす試料番号1〜17の実施例の試料には、
・試料番号1〜15の試料のように、第1金属部材および第2金属部材を構成する金属が互いに同一金属であって、Cu−Mnをベースとする金属(Cu−12Mn−4NiやCu−10Mn−1Pなど)である試料、
・試料番号16のように、第1金属部材と第2金属部材が異なる金属からなり、そのいずれものが上述の格子定数差が50%以上のものである試料、
・試料番号17のように、第1金属部材と第2金属部材が異なる金属からなり、その一方が、上述の格子定数差が50%未満である試料
が含まれているが、それらのいずれの場合にも、同様に高耐熱性を備えていることが確認された。
また、熱衝撃試験後における試料観察において、試料番号18〜20の比較例の試料では、1000サイクル試験終了後にクラックの発生が認められた。なお、クラックは、主として、接合材料と第1および/または第2金属部材との界面に形成されているCu3Sn層やCu6Sn5層(金属間化合物層)の内部、金属間化合物層と第1および/または第2金属部材との界面、金属間化合物層と接合材料の界面に発生していた。
これに対し、試料番号1〜9,11〜16の実施例の試料では、上述のようなクラックの発生は認められなかった。一方、試料番号10の実施例の試料では、低融点金属のSn量が70重量%であるため、最初に生成する金属間化合物はCu2MnSnであったものの、その拡散速度が遅い。そのため、接合材料と第1および/または第2金属部材との界面には、層状ではないものの、Cu6Sn5やCu3Snといった金属間化合物が界面の一部に偏析していた。その結果、熱衝撃後には界面に微小なクラックが発生し、接合強度がやや低下した。
また、試料番号18の実施例の試料では、第1金属としてCuを用いたため、接合材料と第1金属との界面に層状の金属間化合物が形成された。その結果、接合材料と第1金属との界面にのみクラックが発生し、接合強度がやや低下した。
その結果、耐熱衝撃性については、格子定数差などに関する本発明の要件を満たさない試料番号18〜20の比較例の試料では、熱衝撃試験後の接合強度がそれぞれ5Nmm-2(試料番号18)、7Nmm-2(試料番号19)、8Nmm-2(試料番号20)と低かったが、本発明の要件を満たす試料番号1〜17の各試料においては、熱衝撃試験後の接合強度が比較例の場合に比べて、大幅に向上することが確認された。
詳しくは、試料番号1〜9,11〜16の各試料においては、熱衝撃試験後の接合強度が20Nmm-2以上であること、試料番号10の試料(低融点金属のSn量が70重量%である試料)では、熱衝撃後の接合強度が17Nmm-2、試料番号17の試料(第1金属部材(上側金属部材)がCu,第2金属部材(下側金属部材)がCu−10Mnである試料)では、熱衝撃試験後の接合強度が15Nmm-2と試料番号1〜9,11〜16の試料によりは低かったが、十分に実用可能なレベルであることが確認された。
なお、試料番号17の試料の場合、第1金属部材を構成するCuは、上側の金属間化合物との格子定数差が50%未満であるが、下側の第2金属部材を構成するCu−10Mnは、金属間化合物との格子定数差が50%を超える金属であることから、接合材料中の低融点金属であるSnまたはSn合金との反応が速いため、Cu−10Mn側(第2金属側)の金属間化合物生成が支配的になり、Cu側(第1金属側)の接合界面にCu3SnやCu6Sn5の層状の金属間化合物が生成したとしても非常に薄く、衝撃試験後の接合強度に与える影響が少なかったことによるものと考えられる。
なお、接合部には、金属間化合物との格子定数差が50%を超える金属(Cu−10Mn)からなる第2金属部材との界面には、Cu3SnやCu6Sn5の層状の金属間化合物が形成されないことが確認されている。
また、試料番号1〜17の本発明の要件を備えた実施例の試料の場合、接合部に低融点金属(SnまたはSn合金)が残留しないため、リフロー後に得られる接合体について、さらに熱衝撃試験を行っても金属間化合物層が成長せず、クラックの発生がなく接合強度が維持されたものと考えられる。
このように、本発明の要件を満たす試料番号1〜17の試料が高耐熱性を備えているのは、第1金属部材および第2金属部材を構成する第1金属および第2金属の少なくとも一方に、接合材料を構成する低融点金属との間に形成される金属間化合物(Cu2MnSnおよびCu2NiSn)との格子定数差が50%以上であるCu−MnおよびCu−Ni系合金を用いていることによるものであると考えられる。
すなわち、生成した金属間化合物と、第1金属部材を構成する第1金属および/または第2金属部材を構成する第2金属の間の格子定数差が大きいと,溶融した低融点金属中で金属間化合物が剥離、分散しながら反応を繰り返すため金属間化合物の生成速度が飛躍的に進行するとともに、界面に層状の金属間化合物が形成されないことによるものと考えられる。
Snを低融点金属とする接合材料を用い、それぞれCu−10Mnからなる第1金属部材および第2金属部材を接合した(表2の試料番号21〜27の試料)。
同じく、Snを低融点金属とする接合材料を用い、それぞれCu−10Niからなる第1金属部材および第2金属部材を接合した(表2の試料番号28〜30の試料)。
なお、第1金属部材および第2金属部材の厚さは0.1mmとした。
また、接合材料としては、表2に示すように、厚さを0.266mmから1.327mmまで変化させた板状の接合材料を用いた。
その他は上記実施例1の場合と同様の条件で第1金属部材および第2金属部材の接合を行った。
それから、得られた接合体について、上記実施例1の場合と同様にして、特性の測定および評価を行った。具体的には、接合強度の測定、残留成分評価、流れ出し評価、熱衝撃試験後のクラック有無および接合強度の測定などを行った。
なお、この実施例2では、接合強度の評価にあたって、シアー強度が20Nmm-2以上のものを◎(優)、2Nmm-2以上で20Nmm-2未満のものを○(良)、2Nmm-2以下のものを×(不可)と評価した。
また、残留第1金属成分率については、0〜3体積%の場合を◎(優)、3体積%を超え、30体積%以下の場合を○(良)、30体積%より大きい場合を×(不可)と評価した。
また、接合材料の流れ出し不良率については、0〜10%の場合を◎(優)、10%を超え、50%以下の場合は○(良)、50%より大きい場合を×(不可)と評価した。
また、熱衝撃試験後のクラック発生有無については、クラックの発生の有無を評価した。
表2に、各接合体の接合強度(室温、260℃)、残留低融点金属含有率、流れ出し不良率、熱衝撃試験後のクラック発生の有無および接合強度を表2に示す。
なお、表2において、「第1および第2金属」の欄の[割合(%)」は、第1金属部材(Cu−10Mn)と第2金属部材(Cu−10Mn)の厚みの合計(試料番号21の場合、0.1mm×2=0.2mm)と、接合材料(Sn)の厚み((試料番号21の場合、0.266mm)を合わせた値(0.466mm)に対する、第1金属部材(Cu−10Mn)と第2金属部材(Cu−10Mn)の厚みの合計(0.2mm)の割合を示している。
Figure 0005664664
表2に示すように、室温における接合強度については、試料番号21〜30のいずれの試料も20Nmm-2以上を示し、十分な接合強度を備えていることが確認された。
また、260℃における接合強度についても、試料番号21〜30の各試料は7〜26Nmm-2と、2Nmm-2以上の接合強度を有しており、実用可能な接合が行われていることが確認された。特に、第1および第2金属がCu−10Mnである場合、その割合が30体積%以上である試料番号21〜23,28,29の試料では、23Nmm-2以上の接合強度を示し、高い耐熱強度を備えていることが確認された。
また、残留低融点金属含有率については、試料番号21〜30の各試料とも、30体積%以下であり、特にCu−10Mnの割合が30体積%以上である試料番号21〜23,Cu−10Niの割合が30体積%以上である試料番号28,29の試料の場合、残留低融点金属含有率が0体積%になることが確認された。
また、接合材料の流れ出し不良率についても、試料番号21〜30の各試料とも50%以下であり、特にCu−10Mnの割合が30体積%以上である試料番号21〜23,Cu−10Niの割合が30体積%以上である試料番号28,29の試料の場合、流れ出し不良率が0%となり、高い耐熱性が得られることが確認された。
表3の試料番号31〜35に示すような金属(Cu−Mn系合金)からなる第1金属部材と第2金属部材とを、Snを低融点金属とする接合材料を用いて接合 した。
また、表3の試料番号36〜39に示すような金属(Cu−Ni系合金)からなる第1金属部材と第2金属部材とを、Snを低融点金属とする接合材料を用いて接合した。
なお、第1金属部材および第2金属部材の厚さは0.3mmとした。
また、接合材料としては、厚さを0.1mmの板状の接合材料を用いた。
その他は上記実施例1の場合と同様の条件で第1金属部材および第2金属部材の接合を行った。
それから、得られた接合体について、上記実施例1の場合と同様にして、特性測定および評価を行った。具体的には、接合強度の測定、残留成分評価、流れ出し評価、熱衝撃試験後のクラック有無および接合強度の測定などを行った。
なお、接合強度の評価および、残留低融点金属含有率の評価、流れ出し不良率の評価にあたっては、実施例2の場合と同様の基準で評価した。
表3に、各接合体の接合強度(室温、260℃)、残留低融点金属含有率、流れ出し不良率、熱衝撃試験後のクラック発生の有無および接合強度を示す。
Figure 0005664664
表3に示すように、室温における接合強度については、試料番号31〜39のいずれの試料も20Nmm-2以上を示し、十分な接合強度を備えていることが確認された。
また、260℃における接合強度についても、試料番号31〜39の各試料は5〜26Nmm-2と、2Nmm-2以上の実用可能な接合強度を有していることが確認された。
特に、試料番号第32,33の試料のように、第1金属と第2金属がCu−10Mnである場合と、Cu−15Mnである場合、試料番号第37,38の試料のように、第1金属および第2金属がCu−10Niである場合と、Cu−15Niである場合には、24Nmm-2以上の接合強度を示し、高い耐熱強度を備えていることが確認された。
また、残留低融点金属含有率については、試料番号31〜39の各試料とも、30体積%以下であり、さらに試料番号第32,33の試料のように、第1金属と第2金属がCu−10Mnである場合と、Cu−15Mnである場合、試料番号第37,38の試料のように、第1金属および第2金属がCu−10Niである場合と、Cu−15Niである場合には、残留低融点金属含有率が0体積%になることが確認された。
また、接合材料の流れ出し不良率についても、試料番号31〜39の各試料はいずれも35以下であり、さらに試料番号第32,33の試料のように、第1金属と第2金属がCu−10Mnである場合と、Cu−15Mnである場合、試料番号第37,38の試料のように、第1金属および第2金属がCu−10Niである場合と、Cu−15Niである場合には、流れ出し不良率が0%となり、高い耐熱性が得られることが確認された。
上記の実施例1〜3では、低融点金属を含む接合材料として、板状の接合材料を用いたが、この実施例4では、フラックスと低融点金属(Sn−3Ag−0.5Cu粉末)を配合したソルダペーストを用い、Cuからなる第1金属部材と、Cu−10Mnからなる第2金属部材を接合した。
接合するにあたっては、Cuからなる第1金属部材上に、上述のソルダペーストを印刷し、その上にCu−10Mnからなる第2金属部材を重ね合わせた後、250℃、30分の条件でリフローすることにより、第1金属部材と第2金属部材とを接合した。
それから、得られた接合体について、上記実施例1の場合と同様にして、特性測定および評価を行った。具体的には、接合強度の測定、残留成分評価、流れ出し評価、熱衝撃試験後のクラック有無および接合強度の測定を行い、特性を評価した。
その結果、上記実施例1〜3の本発明の要件を備えた各試料の場合と同等の特性を備えた接合体が得られることが確認された。
なお、上記の各実施例では、第1金属部材の全体が第1金属から構成されており、第2金属部材の全体が第2金属から形成されている場合を例にとって説明したが、第1金属および第2金属が、互いに接合させるべき第1金属部材(電極本体)と第2金属部材(電極本体)の表面に形成されためっき膜を構成する金属材料であって、そのうちの少なくとも一方が、金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属材料であるような構成とすることも可能である。
この実施例5では、フラックスと低融点金属(Sn−3Ag−0.5Cu粉末)を配合したソルダペーストを用い、ガラスエポキシ基板上のCuからなるランド電極(本発明における第1金属部材)と、チップコンデンサ(電子部品)および弾性表面波フィルタ(SAWフィルタ)(電子部品)のCu−10Mnからなる外部電極(本発明における第2金属部材)を接合することにより、ガラスエポキシ基板上に、チップコンデンサと弾性表面波フィルタが搭載された構造を有する電子装置を製造した。
すなわち、この電子装置は、上記第1金属部材と、上記第2金属部材とが、本発明の要件を備えた接合材料を介して接合された構造を有する電子装置である。
上記ランド電極(第1金属部材)に上記外部電極(第2金属部材)を接合するにあたっては、ガラスエポキシ基板のCuからなる第1金属部材上に、上述のソルダペーストを印刷し、その上にチップコンデンサおよびSAWフィルタのCu−10Mnからなる外部電極(第2金属部材)を重ね合わせた後、250℃、30分の条件でリフローすることにより、第1金属部材と第2金属部材とを接合した。
なお、第1金属部材の厚さは0.05mm、第2金属部材の厚さは0.05mmとした。
また、ソルダペーストは、厚さ0.05mmのメタルマスクを用いて上記ランド電極上に印刷した。
得られた接合体について、上記実施例1の場合と同様にして、特性測定および評価を行った。具体的には、接合強度の測定、残留成分評価、流れ出し評価、熱衝撃試験後のクラック有無および接合強度の測定を行い、特性を評価した。
なお、接合強度の評価および、残留低融点金属含有率の評価、流れ出し不良率の評価にあたっては、上記実施例2の場合と同様の基準で評価した。
表4に、各接合体の接合強度(室温、260℃)、残留低融点金属含有率、流れ出し不良率、熱衝撃試験後のクラック発生の有無および接合強度を示す。
Figure 0005664664
表4に示すように、この実施例5においても、上記実施例1〜4の本発明の要件を備えた各試料の場合と同等の特性を備えた接合体が得られることが確認された。
なお、第1金属および第2金属が、互いに接合させるべき第1金属部材(電極本体)と第2金属部材(電極本体)の表面に形成されためっき膜を構成する金属材料であって、そのうちの少なくとも一方が、金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属材料であるような構成とすることも可能である。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、接合材料を構成する低融点金属の種類や組成、少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材および少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材を構成する材料の種類や組成などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
また、本発明を適用して接合すべき接合対象物の種類や、接合工程における条件などに関しても、種々の応用、変形を加えることが可能である。
本発明はさらにその他の点においても、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10 板状の接合材料
11a 第1金属部材(第1金属)
11b 第2金属部材(第2金属)
12 金属間化合物
64 層状の金属間化合物

Claims (12)

  1. 少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを、前記第1金属および/または前記第2金属よりも融点の低い低融点金属を主たる成分とする接合材料を介して接合するための接合方法であって、
    前記接合材料を構成する前記低融点金属を、SnまたはSnを70重量%以上含む合金とし、
    前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方を、前記接合材料を構成する前記低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金とし、かつ、
    前記第1金属部材と第2金属部材との間に前記接合材料を配置した状態で、前記接合材料を構成する前記低融点金属が溶融する温度で熱処理し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを前記接合材料を介して接合する熱処理工程を備えていること
    を特徴とする接合方法。
  2. 前記低融点金属はSnまたはSnを85重量%以上含む合金であることを特徴とする請求項記載の接合方法。
  3. (a)前記接合材料を構成する前記低融点金属と、(b)前記第1金属および前記第2金属のうちの前記格子定数差が50%以上のものとの合計量に対する、後者の割合が30体積%以上の状態で、前記熱処理工程を実施することを特徴とする請求項1または2記載の接合方法。
  4. 前記接合材料を構成する前記低融点金属が、
    Sn単体、または、
    Cu、Ni、Ag、Au、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Al、Co、Mn、Fe、Cr、Mg、Mn、Pd、Si、Sr、Te、Pからなる群より選ばれる少なくとも1種と、Snとを含む合金
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接合方法。
  5. 前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方が、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接合方法。
  6. 前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方が、
    Mnを5〜30重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、
    Niを5〜30重量%の割合で含有するCu−Ni合金
    であることを特徴とする請求項記載の接合方法。
  7. 前記第1金属および前記第2金属の少なくとも一方が、
    Mnを10〜15重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、
    Niを10〜15重量%の割合で含有するCu−Ni合金
    であることを特徴とする請求項記載の接合方法。
  8. 少なくとも表面が第1金属からなる第1金属部材と、少なくとも表面が第2金属からなる第2金属部材とを備えた電子装置の製造方法であって、
    前記第1金属部材と、前記第2金属部材とを請求項1〜6のいずれかに記載の接合方法により接合する工程を備えていること
    を特徴とする電子装置の製造方法。
  9. SnまたはSnを70重量%以上含む合金からなる低融点金属を含む接合材料による接合に供される電極を備えた電子部品であって、
    前記接合材料に接する前記電極の表面が、前記低融点金属との間に金属間化合物を生成する金属または合金であって、前記低融点金属との反応により前記電極の表面に生成する金属間化合物との格子定数差が50%以上である金属または合金によって形成されていること
    を特徴とする電子部品。
  10. 前記接合材料に接する前記電極の表面が、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金によって形成されていることを特徴とする、請求項記載の電子部品。
  11. 前記接合材料に接する前記電極の表面が、
    Mnを5〜30重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、
    Niを5〜30重量%の割合で含有するCu−Ni合金によって形成されていること
    を特徴とする、請求項10記載の電子部品。
  12. 前記接合材料に接する前記電極の表面が、
    Mnを10〜15重量%の割合で含有するCu−Mn合金、または、
    Niを10〜15重量%の割合で含有するCu−Ni合金によって形成されていること
    を特徴とする、請求項10記載の電子部品。
JP2012549868A 2010-12-24 2011-12-22 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 Active JP5664664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549868A JP5664664B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287782 2010-12-24
JP2010287782 2010-12-24
JP2011159922 2011-07-21
JP2011159922 2011-07-21
JP2012549868A JP5664664B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
PCT/JP2011/079781 WO2012086745A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 接合方法、接合構造、電子装置、電子装置の製造方法、および電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129244A Division JP5907215B2 (ja) 2010-12-24 2014-06-24 接合構造および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086745A1 JPWO2012086745A1 (ja) 2014-06-05
JP5664664B2 true JP5664664B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46314012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549868A Active JP5664664B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP2014129244A Active JP5907215B2 (ja) 2010-12-24 2014-06-24 接合構造および電子装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129244A Active JP5907215B2 (ja) 2010-12-24 2014-06-24 接合構造および電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9209527B2 (ja)
EP (1) EP2656955B1 (ja)
JP (2) JP5664664B2 (ja)
KR (1) KR101528515B1 (ja)
CN (1) CN103167926B (ja)
TW (1) TWI461252B (ja)
WO (1) WO2012086745A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105088A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 構造材接合方法、接合用シートおよび接合構造
JP6213666B2 (ja) * 2014-04-18 2017-10-18 株式会社村田製作所 被着体の接着分離方法
JP6287739B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-07 株式会社村田製作所 ステンドグラスの製造方法
CN105081500B (zh) * 2015-09-02 2017-02-22 哈尔滨工业大学 一种使用激光前向转印具有特定晶粒取向和数量薄膜诱发金属间化合物生长的方法
WO2017047293A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法
CN107850400B (zh) 2015-09-28 2019-10-25 株式会社村田制作所 热导管、散热元件、热导管的制造方法
WO2017077824A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法
CN108430690B (zh) * 2016-02-01 2021-05-14 株式会社村田制作所 接合材料、使用该接合材料的接合方法和接合结构
JP6621068B2 (ja) * 2016-12-08 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
JP6355091B1 (ja) * 2017-03-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
WO2018174066A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
DE102017206932A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Lotformteil zum Erzeugen einer Diffusionslötverbindung und Verfahren zum Erzeugen eines Lotformteils
JP6998557B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
CN108098172B (zh) * 2017-12-01 2020-03-27 北京工业大学 一种实现Cu/Sn/Cu界面可逆连接的方法
KR102574413B1 (ko) * 2018-12-10 2023-09-04 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
US11581239B2 (en) * 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
KR102148297B1 (ko) * 2019-03-06 2020-08-26 성균관대학교산학협력단 이종 금속 재료 간의 접합을 위한 천이액상소결접합 방법
CN109822256B (zh) * 2019-03-15 2021-08-06 南昌大学 一种低熔点In-Sn-Bi合金钎料及制备方法
US20220274212A1 (en) * 2019-07-26 2022-09-01 Nihon Superior Co., Ltd. Preformed solder and solder bonded body formed by using said preformed solder
DE112020004146T5 (de) * 2019-09-02 2022-05-25 Nihon Superior Co., Ltd. Lötpasten und lötstellen
CN113275787B (zh) * 2020-01-31 2023-05-30 铟泰公司 作为热界面材料的无铅焊料膏
JP6799701B1 (ja) * 2020-03-12 2020-12-16 有限会社 ナプラ 金属粒子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254195A (ja) * 2000-12-25 2002-09-10 Tdk Corp はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
JP2003094193A (ja) * 2002-06-18 2003-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛フリー半田ペースト
JP2003211289A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器
US6602777B1 (en) * 2001-12-28 2003-08-05 National Central University Method for controlling the formation of intermetallic compounds in solder joints
JP2003332731A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Murata Mfg Co Ltd Pbフリー半田付け物品
JP2005288458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法
WO2006075459A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd はんだペースト、及び電子装置
WO2007125861A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. ソルダペースト
JP2010149185A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371361B1 (en) * 1996-02-09 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soldering alloy, cream solder and soldering method
US5863493A (en) * 1996-12-16 1999-01-26 Ford Motor Company Lead-free solder compositions
JP3152945B2 (ja) * 1998-03-26 2001-04-03 株式会社日本スペリア社 無鉛はんだ合金
TWI248384B (en) * 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
WO2005041290A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Nikko Materials Co., Ltd. ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケル合金薄膜
US7064446B2 (en) * 2004-03-29 2006-06-20 Intel Corporation Under bump metallization layer to enable use of high tin content solder bumps
JP4344707B2 (ja) 2005-02-24 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4501818B2 (ja) * 2005-09-02 2010-07-14 日立電線株式会社 銅合金材およびその製造方法
CN101512761A (zh) 2006-09-01 2009-08-19 株式会社村田制作所 电子部件装置及其制造方法与电子部件组件及其制造方法
CN101681888B (zh) 2007-06-04 2012-08-22 株式会社村田制作所 电子零部件装置及其制造方法
KR101406174B1 (ko) * 2007-06-18 2014-06-12 엠케이전자 주식회사 주석, 은 및 비스무스를 함유하는 무연솔더
WO2009051181A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 無鉛はんだ合金
CN101842506B (zh) * 2007-11-01 2012-08-22 古河电气工业株式会社 强度、弯曲加工性、抗应力松弛性能优异的铜合金材料及其制造方法
JP5169354B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-27 富士通株式会社 接合材料及びそれを用いた接合方法
WO2011027659A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
CN103153528B (zh) * 2010-11-19 2016-10-12 株式会社村田制作所 导电性材料、使用它的连接方法和连接结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254195A (ja) * 2000-12-25 2002-09-10 Tdk Corp はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
US6602777B1 (en) * 2001-12-28 2003-08-05 National Central University Method for controlling the formation of intermetallic compounds in solder joints
JP2003211289A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器
JP2003332731A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Murata Mfg Co Ltd Pbフリー半田付け物品
JP2003094193A (ja) * 2002-06-18 2003-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛フリー半田ペースト
JP2005288458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法
WO2006075459A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd はんだペースト、及び電子装置
WO2007125861A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. ソルダペースト
JP2010149185A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012086745A1 (ja) 2014-06-05
KR20130077873A (ko) 2013-07-09
EP2656955A4 (en) 2017-07-19
CN103167926B (zh) 2016-03-09
KR101528515B1 (ko) 2015-06-12
US9209527B2 (en) 2015-12-08
US20130299236A1 (en) 2013-11-14
TW201233485A (en) 2012-08-16
TWI461252B (zh) 2014-11-21
US9614295B2 (en) 2017-04-04
EP2656955B1 (en) 2021-08-04
JP5907215B2 (ja) 2016-04-26
CN103167926A (zh) 2013-06-19
WO2012086745A1 (ja) 2012-06-28
US20160043480A1 (en) 2016-02-11
JP2014223678A (ja) 2014-12-04
EP2656955A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664664B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP2014223678A5 (ja)
JP7135171B2 (ja) はんだ組成物
JP5943065B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP5045673B2 (ja) 機能部品用リッドとその製造方法
JP5660199B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP4787384B1 (ja) 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
JP5943066B2 (ja) 接合方法および接合構造体の製造方法
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP2010172902A (ja) 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
KR101360142B1 (ko) 무연 솔더 조성물
JP6708942B1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、プリフォームはんだ、はんだボール、線はんだ、脂入りはんだ、はんだ継手、電子回路基板および多層電子回路基板
JP2008221330A (ja) はんだ合金
TWI603803B (zh) Lead-free solder alloy
WO2016157971A1 (ja) はんだペースト
JP2017148862A (ja) はんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150