JP3809806B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3809806B2
JP3809806B2 JP2002094650A JP2002094650A JP3809806B2 JP 3809806 B2 JP3809806 B2 JP 3809806B2 JP 2002094650 A JP2002094650 A JP 2002094650A JP 2002094650 A JP2002094650 A JP 2002094650A JP 3809806 B2 JP3809806 B2 JP 3809806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
solder
semiconductor device
manufacturing
decompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002094650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297860A (ja
Inventor
両角  朗
忠志 宮坂
山田  克己
英司 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002094650A priority Critical patent/JP3809806B2/ja
Priority to CNB031076343A priority patent/CN1266753C/zh
Priority to EP03251732A priority patent/EP1350588B1/en
Priority to DE60307157T priority patent/DE60307157T2/de
Priority to US10/400,188 priority patent/US6905063B2/en
Publication of JP2003297860A publication Critical patent/JP2003297860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809806B2 publication Critical patent/JP3809806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に金属回路板を有するセラミック等の絶縁基板上にシリコンチップ等がはんだ付けされたものを、金属ベース上にはんだ付けしてなるパワーモジュールに代表される電力用半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電力用半導体装置を製造する方法として、主につぎの3つの方法が実施されている。第1の方法では、まず還元雰囲気の連続炉(トンネル炉)を用いて、予備はんだをおこない、シリコンチップの裏面電極上にはんだを設ける。つづいて、そのはんだを介して絶縁基板にシリコンチップをはんだ付けする。その後、ワイヤボンディングをおこなう。そして、絶縁基板上にシリコンチップをはんだ付けしたものを、大気中でフラックスを用いて、銅などでできた金属ベースにはんだ付けする。
【0003】
第2の方法では、還元雰囲気の連続炉を用いて、シリコンチップと絶縁基板とをはんだ付けする。その後、ワイヤボンディングをおこなう。そして、絶縁基板上にシリコンチップをはんだ付けしたものを、還元雰囲気の連続炉を用いて金属ベースにはんだ付けする。
【0004】
第3の方法では、不活性雰囲気の減圧炉を用いて、シリコンチップと絶縁基板と金属ベースとをフラックス入りはんだを介してはんだ付けする。その後、ワイヤボンディングをおこなう。
【0005】
ところで、パワーモジュールなどの電力用半導体装置では、大電流が流れるため、シリコンチップの発熱量は数十〜数千ワットと非常に大きい。そのため、電力用半導体装置には、優れた熱放散特性が要求される。しかし、シリコンチップと絶縁基板との間のはんだ接合層や、絶縁基板と金属ベースとの間のはんだ接合層に気泡(ボイド)が存在すると、これらの気泡は熱放散を妨げるため、熱放散特性の著しい低下をもたらし、半導体装置の破壊を招く原因となる。したがって、はんだ接合層中に気泡をできるだけ存在させないことが重要である。
【0006】
はんだ接合層中に気泡が発生する原因として、はんだ材料中の炭酸ガスなどの溶存ガスがはんだ溶融時に気泡として残ることが挙げられる。また、はんだ付け時に、はんだや絶縁基板などの被接合部材の表面に吸着した吸着物、または酸化スズや酸化銅や酸化ニッケルが還元され、それによって生じたH2Oがガス化して気泡として残ることも原因として挙げられる。また、はんだ付け時に使用するフラックスの気化により発生するガスやフラックスそのものがはんだ接合層中に残留することも原因の一つである。
【0007】
したがって、はんだ接合層中の気泡を低減させるため、一般に、被接合部材表面の酸化を防止してその表面を清浄に保ったり、溶存ガスのないはんだ材料や濡れ性のよいはんだ材料を使用するなどの対策が講じられている。また、はんだ付けプロファイルを最適化したり、被接合部材の変形を制御したり、減圧雰囲気ではんだ付けをおこなうなどの対策が講じられている。
【0008】
また、はんだ付け方法に関する提案も多数なされている。たとえば、密封容器内に形成された大気よりも熱伝導率の高い気体で形成された雰囲気を準備し、はんだ加熱溶融前に雰囲気の圧力を減少させた状態ではんだを溶融させ、凝固前に雰囲気の圧力を溶融前の圧力よりも高くする方法が公知である(特開平11−154785号)。この方法では、気泡を圧縮することによって、その体積を減少させている。
【0009】
また、基板にはんだを設け、このはんだ部分に電子部品を仮実装した後、真空雰囲気下ではんだを加熱溶融させて電子部品をはんだ付けする方法が公知である(特開平7−79071号)。この方法では、水素ガスなどの還元ガスは用いられていない。
【0010】
また、金属ベース上に導体層を有する絶縁基板をはんだ接合する工程と、絶縁基板上に半導体チップを搭載する工程とを備えた半導体装置の製造方法において、はんだ接合する工程が大気圧下ではんだを溶融し溶融はんだを形成する工程と、溶融はんだを減圧する工程と、溶融はんだを大気圧に戻す工程と、溶融はんだを凝固する工程からなる方法が公知である(特開平11−186331号)。この方法は、フラックスを用いたはんだ接合に対して真空操作を適用した方法であり、この公報中には水素や還元雰囲気などについての言及はない。
【0011】
また、ベアチップ等とヒートスプレッダーとのはんだ付けにおいて、ベアチップを予めはんだ付けされたヒートスプレッダーを真空熱処理炉に入れて、炉内を真空に引きながら加熱し、再度はんだ部分を溶融させる方法が公知である(特開平5−291314号)。この方法は、フラックスを用いたはんだ付け方法であり、この公報中には水素や還元雰囲気などについての言及はない。
【0012】
また、処理容器と、真空排気と高純度ガス導入とにより低酸素濃度雰囲気を生成することによって処理容器内の雰囲気とその圧力とを制御する手段と、処理容器内に設けられた加熱手段とを備えたはんだ付け装置を用いて、回路基板を加熱手段により加熱し、処理容器内の雰囲気の圧力を制御することにより、はんだ接続をおこなう方法が公知である(特開平8−242069号)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した第1乃至第3の方法による電力用半導体装置の製造方法ではつぎのような問題点がある。第1の方法では、シリコンチップを治具に取り付けて、予備はんだおよび絶縁基板へのはんだ付けをおこなうため、複数回のハンドリングによりシリコンチップが破損などのダメージを受ける確率が非常に高くなる。そのため、電気特性不良が発生しやすい。
【0014】
第1および第2の方法では、シリコンチップと金属回路板とセラミックとの熱膨張係数差に起因するバイメタル効果により、はんだ付け後に絶縁基板に反りが生じやすい。反りが生じると、ワイヤボンディング時にシリコンチップに不均一な応力が加わり、そのダメージにより電気特性不良が発生するおそれがある。
【0015】
第1および第3の方法では、はんだ付け終了後に洗浄をおこなってフラックスを除去する必要があるが、シリコンチップの表面に洗浄残渣などの汚れが再付着すると、耐圧低下などの電気特性不良が発生することがある。特に、第3の方法では、洗浄後にワイヤボンディングをおこなうため、フラックス残渣や洗浄残渣が付着していると、ワイヤボンディング部に強固な接合が形成されず、信頼性の低下を招く。
【0016】
第1および第3の方法では、全長が10m近い連続式のはんだ付け炉を用いるため、炉の運転時には、はんだ付けに必要な水素や窒素などのガスを常時流し続けなければならず、また炉内投入物の熱容量の違いによりその都度温度を管理する必要がある。炉の運転開始時には、炉内温度や雰囲気が均一になるまでに膨大な時間を要する。したがって、多大な運転コストがかかってしまう。
【0017】
また、上述した第1乃至第3の方法による電力用半導体装置の製造方法では、熱放散性に関してもつぎのような問題点がある。第1および第2の方法では、連続炉を用いて大気圧(常圧)の状態ではんだ付けをおこなうため、はんだ溶融中に生じた気泡の逃げる経路がはんだの粘性や被接合部材により邪魔されてしまい、はんだ接合層中に気泡が残存しやすい。そこで、上述したように、溶存ガスの少ないはんだ材料を用いたり、はんだ材料や被接合部材を、酸化しないように保管したり梱包する必要があるが、それによって部材のコストアップを招く。また、はんだ付け炉内の酸素濃度や露点や温度プロファイルを精密に制御する必要があり、はんだ付け炉の運転コストが多大になってしまう。
【0018】
また、第3の方法では、減圧が不十分であると、フラックスの抜けた跡、すなわちフラックスが移動した跡がそのまま気泡としてはんだ接合層中に残存してしまう。また、フラックスを減圧により全て除去するためには膨大な時間がかかり、バッチ式炉の場合には生産性の低下を招く。また、フラックスの主成分であるロジン(松脂)が、減圧室内や配管などに付着して堆積するため、装置内の洗浄を頻繁におこなう必要があり、装置の維持、管理のコストが多大に発生する。さらに、300℃以上ではんだ付けをおこなうとフラックスの焼き付きが発生するため、300℃以上ではんだ付けをおこなうことができない。
【0019】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、少なくとも2つの被接合部材間にはんだ板を介した積層体を、短時間のはんだ付け処理によって接合し、はんだ接合層中の気泡の少ない半導体装置を得ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、少なくとも2つの被接合部材間にはんだ板を介した積層体を、減圧炉を備えた接合組み立て装置内に投入する工程と、炉内を真空排気した後、炉内を正圧の水素雰囲気にして積層体の各部材の少なくとも被接合表面を還元する工程と、はんだの加熱溶融後、炉内を再び真空雰囲気にしてはんだ中の気泡を除去する工程と、再び炉内を正圧の水素雰囲気にして、はんだ中に気泡の移動により生じたトンネル状の孔を塞ぐとともに、はんだフィレット形状を均一な形状とする工程と、急冷してはんだ組織を微細化することによって、被接合部材の接合に供されたはんだのクリープ速度を速くして、熱膨張係数差に起因する被接合部材の反りを速やかに元に戻す工程と、を含むことを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、被接合部材のはんだ接合が減圧炉内で同時におこなわれるとともに、そのときにはんだ中の気泡が除去され、また異種材料の接合により生じる被接合部材の反りが速やかに除去される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における温度プロファイル、チャンバー内雰囲気および圧力、並びに処理動作の一例を示すチャートである。まず、前準備として、図2に示すように、金属ベース1上に絶縁基板2を、絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板3を介して積層し、さらにその上にシリコンチップ4を、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5を介して積層する。この積層体10を、図3に示すように、減圧炉11内の搬送ステージ12上に載せる。搬送ステージ12は、積層体10を加熱するための熱板13、および積層体10を冷却するための水冷却板14の間を行き来する構成となっている。
【0023】
搬送ステージ12上に積層体10を載せ、図1に示すチャートにしたがってはんだ付けを開始すると、まず減圧炉11が密封され、炉内の減圧が開始される(図1、タイミングT0)。この脱気処理時には、搬送ステージ12は、熱板13および水冷却板14のいずれからも離れた待機状態にある。
【0024】
減圧炉11内の真空度がたとえば5.7319Paに達すると、減圧炉11内に水素ガスの導入が開始される(図1、タイミングT1)。水素ガスの流量はたとえば毎分10リットルである。そして、減圧炉11内の圧力が正圧になると、搬送ステージ12は熱板13へ移動される。それによって、積層体10は熱板13により加熱され、目標とする接合温度に到達するまでその状態で保持される。
【0025】
目標の接合温度に到達するまでの昇温過程(図1、タイミングT1〜T2)において、減圧炉11内の圧力が正圧であるため、積層体10の各部材の隙間に水素ガスが浸透しやすい。したがって、絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板3、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5、絶縁基板2および金属ベース1の各表面の還元が促進され、被接合表面がワイヤボンディングをおこなう過疎補表面などの濡れ性が確保される(一次還元処理)。また、各はんだ板3,5が溶融し、そのときに生じた気泡に水素ガスが充填される。それによって気泡が活性化する。はんだ板3,5が溶融している間は、減圧炉11内の酸素濃度はたとえば30ppm以下、好ましくは10ppm以下に保たれ、かつ露点は−30℃以下、好ましくは−50℃以下に保たれる。
【0026】
目標の接合温度に達すると、再び減圧炉11内の減圧が開始される(図1、タイミングT2)。そして、減圧炉11内の真空度がたとえば13.1967Paに達した後、さらにたとえば1分間、減圧が継続される。それによって、減圧炉11内の真空度はおおよそ4.1323〜3.7324×10-1Paに達する。この1分間の減圧の継続により、はんだと被接合部材との間の濡れ不足によって発生する気泡、およびはんだ材料中に含まれる溶存ガスによって発生する気泡の両方がほとんど除去される。ここで、減圧の継続時間を1分間としたのは、減圧を1分間より長く継続してもさらなる気泡除去効果が得られないからである。
【0027】
その後、炉内に再び水素ガスが導入される(図1、タイミングT3)。減圧炉11内の圧力が正圧に達した後、さらに1分間継続して水素ガスが導入される(二次還元処理)。水素ガスの導入を継続する理由は、図4に示すように、上述した1分間の減圧継続時にはんだ板3,5中の気泡21がはんだ板3,5の外に除去される際にはんだ板3,5中に残るトンネル状の孔(気泡21が通った跡)22を、水素の還元作用により塞ぐためである。
【0028】
つまり、はんだ板3,5中の気泡21には酸化成分の気体が充満しているので、この気泡21が通過する際に接触したはんだ部分は酸化してしまう。そのため、気泡21の通過部分のはんだが濡れずに、トンネル状の開気泡が残ってしまう。この開気泡の中に水素ガスが充満することによって、酸化した内面が還元され、はんだの濡れがよくなり、開気泡がはんだで埋まることになる。
【0029】
また、水素ガスの導入を継続するもう一つの理由は、水素による還元と熱板13による加熱保持により、図5に示すように、はんだ板5の表面張力を低減させ、それによってはんだフィレット形状31を安定化させて、はんだ亀裂発生寿命を向上させるためである。水素ガス導入の継続をおこなわないで、炉内減圧の後、直ちに冷却を開始してはんだ板5を凝固させると、はんだ板5の表面張力が大きいため、図6に示すようにはんだフイレット形状32が不均一になり、温度サイクルなどによるはんだ亀裂の発生寿命が短くなってしまう。
【0030】
はんだ板5の表面張力を小さくするには、はんだ板5を加熱保持するか、水素ガスにはんだ板5をさらす時間を長くするか、またはそれらを組み合わせればよい。ただし、水素ガスの導入を1分間より長く継続しても、気泡21が通った跡の孔22を埋める効果や、はんだフィレット形状31の安定化効果にあまり違いはみられないため、水素ガス導入の継続時間は1分間が適当である。
【0031】
二次還元処理が終了すると、搬送ステージ12は熱板13から水冷却板14に移動される。それによって、積層体10の冷却が開始される(図1、タイミングT4)。積層体10はたとえば毎分300℃の速度で冷却される。そして、積層体10の温度がたとえば50〜60℃になったら、減圧炉11内の水素の排気が開始される(図1、タイミングT5)。
【0032】
水素の排気により、減圧炉11内の真空度がたとえば5.7319Paになったら、減圧炉11内に窒素ガスが導入される(図1、タイミングT6)。そして、減圧炉11内が窒素ガスで置換され、炉内の水素濃度が爆発限界以下に達した後、減圧炉11は開放される(図1、タイミングT7)。図1のタイミングT0〜T7の一連の操作は15分以内で完了する。そして、この一連の操作により、気泡のない高品質なはんだ接合層を有する半導体装置が得られる。
【0033】
ここで、熱板13の温度は、はんだの液相線温度に対して50℃程度高い温度であるのが好ましい。たとえば、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5として、液相線温度が301℃の高Pb含有はんだを用い、かつ絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板3として、液相線温度が183℃のSn−Pbはんだを用いる場合、熱板13の温度は、熱板13の面内のばらつきを考慮して350〜360℃である。
【0034】
また、たとえば、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5として、液相線温度が222℃のSn−Ag系はんだを用い、かつ絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板3として、液相線温度が234℃のSn−Pbはんだを用いる場合、上記記述にしたがえば、熱板13の温度は280〜290℃である。しかし、300℃以上で水素還元力の効果が発揮されることに鑑みれば、熱板13の温度は300〜310℃であるのが好ましい。
【0035】
本発明者らが実際に調べた結果でも、高Pb含有はんだ(液相線温度:301℃)とSn−Pbはんだ(液相線温度:183℃)の組み合わせでは、熱板13の温度が350〜360℃のときに、はんだ接合層中の気泡は最も少なかった。また、Sn−Ag系はんだ(液相線温度:222℃)とSn−Pbはんだ(液相線温度:234℃)の組み合わせでは、熱板13の温度が300〜310℃のときに、はんだ接合層中の気泡は最も少なかった。
【0036】
つぎに、水冷却板14の温度および冷却時間であるが、これらについてははんだの冷却速度(凝固速度)を考慮して選定される。すなわち、本実施の形態では、熱膨張係数の異なるシリコンチップ4と絶縁基板2と金属ベース1とが同時にはんだ付けされるため、はんだ付けが完了した状態では、熱膨張係数の最も大きい金属ベース1が絶縁基板2の側に凸状となるように反ってしまう。その影響で、はんだ接合層を介して接合された積層体10には、最大0.3mm程度の反りが生じる。この反りがつぎのワイヤボンディング工程まで持ちこされると、上述したように電気特性不良の発生原因となるので、ワイヤボンディング前に反りを除去する必要がある。
【0037】
そのためには、絶縁基板2と金属ベース1との間のはんだ接合層を短時間にクリープさせればよい。図7は、Sn−Pbはんだ(Sn−37Pbはんだ)の結晶粒サイズとクリープ速度の関係を示す特性図であるが、同図より、結晶粒子径が細かくなるにつれてクリープ速度が大きくなる傾向にあることがわかる。この傾向は、SnとPbの組成比が異なるはんだ材料でも同様である。したがって、クリープ速度を速くするためには、はんだの金属組織(結晶粒子)をより微細にすればよい。
【0038】
また、図8〜図11に、冷却速度を変えたときのSn−Pbはんだ(Sn−37Pbはんだ)の金属組織のSEM像を示す。図8、図9、図10および図11は、それぞれ冷却速度が毎分600℃、毎分300℃、毎分5℃および毎分0.5℃のものであり、これらの図から、冷却速度が大きくなるにつれてはんだ組織が微細になることがわかる。したがって、クリープ速度−結晶粒サイズ−冷却速度の関係より、クリープ速度を速くするためには、はんだの冷却速度(凝固速度)を大きくすればよく、冷却速度を毎分250℃以上、たとえば毎分300℃とするのが好ましい。
【0039】
本発明者らが調べたところ、冷却速度が毎分250℃以上であれば、24時間以内に金属ベース1の反りが0〜−0.1mmの範囲(“−”は絶縁基板2側に凸であることを表す)に収まり、ワイヤボンディングへの悪影響をなくすことができることがわかった。換言すれば、冷却速度が毎分250℃未満では、金属ベース1の反りを十分に戻すことができず、ワイヤボンディングに悪影響を及ぼすおそれがある。また、はんだのクリープを速くして接合後の積層体10の残留応力をできるだけ前の工程で除去すれば、金属ベース1の変形を安定化させることができる。したがって、水冷却板14の温度および冷却時間は、はんだの冷却速度が毎分250℃以上となるように選定される。
【0040】
ところで、シリコンチップ4が5mm角以下の大きさである場合には、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5の大きさも5mm角以下である。このように、シリコンチップおよびはんだ板の大きさが著しく小さいと、はんだ付けの前準備に時間がかかったり、シリコンチップ4とはんだ板5との位置合わせが十分でなく、接合不良が発生するおそれがある。
【0041】
そこで、このようなサイズのシリコンチップ4をはんだ接合する場合には、減圧炉11を用いて予備はんだをおこない、シリコンチップ4の裏面、たとえばコレクタ電極面に予めシリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ6を設けておくのが望ましい。特に、はんだ材料として、酸化しやすいSnを主成分とし、Pbを含まないはんだを用いる場合、減圧炉11内の酸素濃度が数十ppm以下と極低酸素雰囲気であるため、図12に示すように予備はんだ後のはんだ6の表面酸化膜7を極力少なくすることができる。そして、図13に示すように、予備はんだによりシリコンチップ4の裏面に設けられたはんだ6を介して、絶縁基板2にシリコンチップ4をはんだ付けする。
【0042】
なお、電力用半導体装置の製造方法において、シリコンチップと絶縁基板とをはんだ付けし、それを金属ベースにはんだ付けする際に一般的に用いられている連続炉の炉内酸素濃度は数千ppmである。そのため、特にSnを主成分としたPbを含まないはんだにおいては、連続炉を用いて予備はんだをおこなったのでは、はんだ表面に強固な酸化膜が形成されてしまい、良好なはんだ接合が得られない。
【0043】
図14は、減圧炉内部の構成の一例を示す断面図である。減圧炉11は、炉本体111およびこれにパッキン112を介して被せられ、炉内部を気密状態に保つ蓋体113からなる。減圧炉11には、炉内に水素ガスを供給するための水素ガス導入パイプ114、炉内に窒素ガスを供給するための窒素ガス導入パイプ115、および排気口116が設けられている。
【0044】
図が煩雑になるのを避けるために図示省略するが、炉内に供給された水素の化学反応を促進するため、水素ガス導入パイプ114は、熱板13の裏側に、その中心から外部に広がるスパイラル状に取り付けられている。そして、そのスパイラル状のパイプに設けられた複数の孔から、熱板13により温められ、活性化した水素ガスが炉内に均一に吹き出る構成となっており、還元力が高められる。水素ガス導入パイプ114および窒素ガス導入パイプ115は炉外の図示しない水素ガス供給源および窒素ガス供給源にそれぞれ接続されている。また、排気口116には真空ポンプ15が接続されている。
【0045】
水冷却板14は、炉外の、水冷却板14の冷却水を循環させるチラー16に接続されている。また、搬送ステージ12は搬送レール17に沿って熱板13と水冷却板14との間を移動する。
【0046】
図15に、本実施の形態により製造された複数の半導体装置の熱抵抗分布の一例を示す。比較のため、図17に、上述した従来の技術の第1の方法により製造された複数の半導体装置の熱抵抗分布の一例を示す。図15より明らかなように、本実施の形態によれば、熱抵抗分布の平均値、最大値および最小値はそれぞれ0.266℃/W、0.279℃/Wおよび0.250℃/Wである。また、標準偏差は0.0074である。
【0047】
それに対して、従来の第1の方法では、図17に示すように、熱抵抗分布の平均値、最大値、最小値および標準偏差はそれぞれ0.287℃/W、0.334℃/W、0.272℃/Wおよび0.0103である。両者の比較より、明らかに本実施の形態のほうが熱抵抗値およびそのばらつきが小さいことがわかる。つまり、本実施の形態によれば、従来よりも、はんだ接合層中の気泡率およびそのばらつきを小さくでき、それによって半導体装置の熱放散性を向上させることができるということが確認された。
【0048】
上述した実施の形態によれば、金属ベース1上に、絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板3、絶縁基板2、シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板5およびシリコンチップ4を順に積層し、その積層体10を、減圧炉11を備えた接合組み立て装置内に投入し、炉内を真空排気した後、炉内を正圧の水素雰囲気にして積層体10の各部材の表面を還元し、はんだの加熱溶融後は炉内を再び真空雰囲気にしてはんだ板3,5中の気泡を除去し、つづいて再び炉内を正圧の水素雰囲気にして、はんだ板3,5中に気泡21の移動により生じたトンネル状の孔22を塞ぐとともに均一なはんだフィレット形状31を得、その後、急冷してはんだ組織を微細化することによって、絶縁基板2と金属ベース1との接合に供されたはんだのクリープ速度を速くして、熱膨張係数差に起因する金属ベース1の反りを速やかに元に戻すため、減圧炉11の運転開始後、十数分以内に、従来よりも高品質で信頼性の高いはんだ接合層を有し、熱放散性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0049】
また、実施の形態によれば、従来に比べて、水素ガスや窒素ガスの使用量が少なくて済み、またフラックスを使用する必要がない。そのため、運転コストが低減するという効果や、環境に悪影響を与えるのを防ぐことができるという効果が得られる。
【0050】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、図1のタイミングT2〜T3の真空引き工程の回数は、通常は1回であるが、たとえば大面積基板を接合する場合や、気泡が抜けにくい場合には、真空引き工程を複数回、たとえば2〜5回繰り返す構成としてもよい。このようにして減圧と加圧が繰り返されることによって、溶融中のはんだに揺動が起こり、気泡が抜けやすくなるので、気泡除去効果が得られる。ただし、図16に、本発明者らが真空引き回数とはんだ接合層中の気泡率との関係を調べた結果を示すように、真空引き工程の繰り返し回数が5回までは回数の増加とともに気泡率が小さくなるが、6回以上繰り返してもそれ以上の効果は得られない。
【0051】
なお、減圧炉内にはんだ溶融用加熱ヒータを備えた熱板とはんだ固着用冷却水循環路を備えた水冷却板およびはんだの溶融・凝固をおこなう搬送テーブルを備えた組み立て装置では、熱板と冷却板が減圧炉内で接近して配置されることになる。このため、互いに面している部分において、熱板は冷却板の影響を受けて温度の低い部分が生じてしまい、一方、冷却板は熱板の影響を受けて温度の高い部分を生じてしまう。
【0052】
この温度の不均一部分をなくすための実施例を図18〜図21に示す。図18においては、減圧炉11内の熱板43の外周にセラミック壁44を設けて断熱し、熱の干渉を防いでいる。また、図19においては、熱板43と冷却板14の間に仕切り壁45を設けて熱の干渉を防いでいる。この場合、仕切り壁45としては、鉄系材料やセラミック材料が適している。
【0053】
図20においては、熱板43上に厚さ2〜3mmのカーボン板46を敷いている。カーボン板46は、熱せられ易く、さめにくい材質であるため、保温効果と熱板43の内面温度を均一に保つ効果を奏するので、熱板43の熱が冷却板14に奪われない。図21においては、熱板43の上部に遮熱板47を設けることによって、活性水素を熱板43周辺に滞留させて、はんだ付け時の水素活性効果と熱板43周辺の水素ガスによる断熱作用効果を発揮させている。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、金属ベースと絶縁基板とのはんだ接合、および絶縁基板とシリコンチップとのはんだ接合が減圧炉内で同時におこなわれるとともに、そのときにはんだ中の気泡が除去され、また異種材料の接合により生じる金属ベースの反りが速やかに除去されるため、減圧炉の運転開始後、十数分以内に、従来よりも高品質で信頼性の高いはんだ接合層を有し、熱放散性に優れた半導体装置を得ることができる。また、本発明によれば、運転コストが低減するという効果や、環境に悪影響を与えるのを防ぐことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の製造方法における温度プロファイル、チャンバー内雰囲気および圧力、並びに処理動作の一例を示すチャートである。
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造方法によりはんだ付けをおこなう積層体の構成を模式的に示す図である。
【図3】本発明にかかる半導体装置の製造方法の実施に使用される接合組み立て装置の減圧炉内部の構成を模式的に示す図である。
【図4】はんだ中に気泡が通った跡として形成されるトンネル状の孔の形成原理を説明するための図である。
【図5】二次還元処理後の均一なはんだフィレット形状を模式的に示す図である。
【図6】二次還元処理前の好ましくないフィレット形状を模式的に示す図である。
【図7】はんだの結晶粒サイズとクリープ速度の関係を示す特性図である。
【図8】毎分600℃の冷却速度で冷却したはんだの金属組織のSEM像を示す図である。
【図9】毎分300℃の冷却速度で冷却したはんだの金属組織のSEM像を示す図である。
【図10】毎分5℃の冷却速度で冷却したはんだの金属組織のSEM像を示す図である。
【図11】毎分0.5℃の冷却速度で冷却したはんだの金属組織のSEM像を示す図である。
【図12】予備はんだによりシリコンチップの裏面にはんだを設けた状態を模式的に示す図である。
【図13】予備はんだによりシリコンチップの裏面に設けられたはんだを介して絶縁基板にはんだ付けする様子を模式的に示す図である。
【図14】本発明にかかる半導体装置の製造方法の実施に使用される減圧炉内部の構成の一例を示す断面図である。
【図15】本実施の形態により製造された複数の半導体装置の熱抵抗分布を示す特性図である。
【図16】本発明にかかる半導体装置の製造方法における真空引き回数とはんだ接合層中の気泡率との関係を示す特性図である。
【図17】従来の第1の方法により製造された複数の半導体装置の熱抵抗分布を示す特性図である。
【図18】熱板と冷却板温度の不均一部分をなくすための実施例を示す説明図である。
【図19】熱板と冷却板温度の不均一部分をなくすための別の実施例を示す説明図である。
【図20】熱板と冷却板温度の不均一部分をなくすための別の実施例を示す説明図である。
【図21】熱板と冷却板温度の不均一部分をなくすための別の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 金属ベース
2 絶縁基板
3 絶縁基板−金属ベース接合用はんだ板
4 シリコンチップ
5 シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ板
6 シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ
10 積層体
11 減圧炉
13 熱板
21 気泡
22 トンネル状の孔
31 (均一な)はんだフィレット形状

Claims (18)

  1. 少なくとも2つの被接合部材間にはんだ板を介した積層体を減圧炉内に投入する準備工程と、
    前記準備工程後、前記減圧炉内を真空排気する一次減圧工程と、
    前記一次減圧工程後、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にして前記積層体の各部材の少なくとも被接合表面を還元する一次還元工程と、
    前記一次還元工程中、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気に保持したまま接合温度まで加熱して前記はんだ板を溶融し、その溶融時にはんだ融液中に生じた気泡に水素ガスを充填して活性化させる加熱工程と、
    前記加熱工程後、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を再び真空雰囲気にしてはんだ融液中の気泡を除去する気泡除去工程と、
    前記気泡除去工程後、接合温度に保持したまま再び前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にして、前記気泡がはんだ融液中を移動する際に前記はんだ融液中に生じたトンネル状の孔を塞ぐとともに、はんだフィレット形状を均一な形状とする二次還元工程と、
    前記二次還元工程後、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にしたまま前記積層体を急冷する冷却工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記冷却工程において、はんだ組織を微細化し、はんだのクリープ速度を速くして、熱膨張係数差に起因する前記被接合部材の反りを除去すし、
    前記冷却工程中、前記減圧炉内を真空排気する二次減圧工程と、
    前記二次減圧工程後、前記減圧炉内を正圧の窒素雰囲気にした後、前記減圧炉を開放する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 水素ガスを、前記減圧炉内の、前記積層体を加熱する加熱板により加熱しながら、均一に前記加熱板上に供給することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記気泡除去工程において、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を真空雰囲気にした後、再び前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にする工程を1回以上5回以下の回数でおこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記はんだ板が溶融している間、前記減圧炉内の酸素濃度を30ppm以下に保持するとともに、露点を−30℃以下に保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記減圧炉内の酸素濃度を10ppm以下に保持するとともに、露点を−50℃以下に保持することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記冷却工程において、冷却速度は毎分250℃以上、好ましくは毎分300℃であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記積層体の冷却工程において温度が60℃以下になった時点で前記減圧炉内が水素雰囲気から窒素雰囲気に置換されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 少なくとも2つの被接合部材間にはんだ板を介した積層体を減圧炉内に投入する準備工程と、
    前記準備工程後、前記減圧炉内を真空排気する一次減圧工程と、
    前記一次減圧工程後、前記はんだ板を加熱溶融する前に、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気に保持する一次還元工程と、
    前記一次還元工程中、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気に保持したまま接合温度まで加熱して前記はんだ板を溶融する加熱工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記加熱工程後、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を再び真空雰囲気に保持する気泡除去工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記気泡除去工程において、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を真空雰囲気にした後、再び前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にする工程を1回以上5回以下の回数でおこなうことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記はんだ板が溶融している間、前記減圧炉内の酸素濃度を30ppm以下に保持するとともに、露点を−30℃以下に保持することを特徴とする請求項9〜11いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記減圧炉内の酸素濃度を10ppm以下に保持するとともに、露点を−50℃以下に保持することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 少なくとも2つの被接合部材間にはんだ板を介した積層体を減圧炉内に投入する準備工程と、
    前記準備工程後、接合温度まで加熱して前記はんだ板を溶融する加熱工程と、
    前記加熱工程後、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を真空雰囲気に保持する気泡除去工程と、
    前記気泡除去工程後、前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にし、その状態を所定時間保持する二次還元工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 水素ガスを、前記減圧炉内の、前記積層体を加熱する加熱板により加熱しながら、均一に前記加熱板上に供給することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記気泡除去工程において、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を真空雰囲気にした後、再び前記減圧炉内を正圧の水素雰囲気にする工程を1回以上5回以下の回数でおこなうことを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記はんだ板が溶融している間、前記減圧炉内の酸素濃度を30ppm以下に保持するとともに、露点を−30℃以下に保持することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記減圧炉内の酸素濃度を10ppm以下に保持するとともに、露点を−50℃以下に保持することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002094650A 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3809806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094650A JP3809806B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法
CNB031076343A CN1266753C (zh) 2002-03-29 2003-03-20 半导体器件的制造方法
EP03251732A EP1350588B1 (en) 2002-03-29 2003-03-20 Method of manufacturing semiconductor device
DE60307157T DE60307157T2 (de) 2002-03-29 2003-03-20 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US10/400,188 US6905063B2 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094650A JP3809806B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297860A JP2003297860A (ja) 2003-10-17
JP3809806B2 true JP3809806B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=28035863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094650A Expired - Lifetime JP3809806B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6905063B2 (ja)
EP (1) EP1350588B1 (ja)
JP (1) JP3809806B2 (ja)
CN (1) CN1266753C (ja)
DE (1) DE60307157T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306133B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-11 St Assembly Test Services Ltd. System for fabricating an integrated circuit package on a printed circuit board
JP2005205418A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp 接合構造体の製造方法
US7347354B2 (en) * 2004-03-23 2008-03-25 Intel Corporation Metallic solder thermal interface material layer and application of the same
JP2007000915A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Shinko Seiki Co Ltd 半田付け方法及び半田付け装置
JP2007180447A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法
JP2007207899A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Industries Corp 半田付け装置、半田付け方法、及び半導体装置の製造方法
JP4924920B2 (ja) * 2006-06-28 2012-04-25 三菱マテリアル株式会社 Au−Sn合金はんだペーストを用いて素子の接合面全面を基板に接合する方法
DE102007005345B4 (de) * 2007-02-02 2014-06-18 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Reflow-Löten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102007010882B4 (de) * 2007-03-06 2009-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Lötverbindung zwischen einem Halbleiterchip und einem Substrat
KR20090005488A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 리플로우 장치 및 방법
KR20100048615A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 제조장치
JP5343566B2 (ja) * 2009-01-08 2013-11-13 富士通株式会社 接合方法及びリフロー装置
JP5424201B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-26 アユミ工業株式会社 加熱溶融処理装置および加熱溶融処理方法
JP2012074636A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
TW201301413A (zh) * 2011-06-20 2013-01-01 Walsin Lihwa Corp 晶片結合設備
TW201301412A (zh) * 2011-06-20 2013-01-01 Walsin Lihwa Corp 晶片結合方法
DE202011107022U1 (de) * 2011-10-21 2012-04-05 Asscon Systemtechnik-Elektronik Gmbh Vorrichtung zum Löten
DE102012104707A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Abgaswärmetauschers
JP6116165B2 (ja) * 2012-09-14 2017-04-19 昭和電工株式会社 アルミニウムのろう付法
JP6144495B2 (ja) * 2013-01-24 2017-06-07 オリジン電気株式会社 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP5902107B2 (ja) * 2013-01-24 2016-04-13 オリジン電気株式会社 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP2014157858A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP6128211B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015009262A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三菱電機株式会社 リフロー装置
JP6365919B2 (ja) * 2013-09-27 2018-08-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6278251B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-14 富士電機株式会社 接合組立装置
US9676048B2 (en) * 2013-12-25 2017-06-13 Senju Metal Industry Co., Ltd. Vacuum soldering apparatus and control method therefor
JP6554788B2 (ja) * 2014-12-03 2019-08-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN105234569A (zh) * 2015-10-13 2016-01-13 甘肃虹光电子有限责任公司 一种氢炉焊接方法
CN105428266B (zh) * 2015-11-30 2018-02-16 中国电子科技集团公司第三十八研究所 具有介质桥的芯片倒装共晶键合方法及获得的产物
CN105562868B (zh) * 2016-01-15 2018-11-23 山东融创电子科技有限公司 一种用于二极管制作过程的半导体材料焊接工艺方法
CN106229306B (zh) * 2016-07-18 2019-07-05 浙江益中智能电气有限公司 一种功率器件芯片的稳定化上芯方法
KR101827170B1 (ko) * 2016-11-25 2018-02-07 현대자동차주식회사 차량의 외장재 고정용 클립
CN106601625A (zh) * 2016-12-21 2017-04-26 贵州振华风光半导体有限公司 一种免清洗混合集成电路焊接方法
US10968932B2 (en) 2017-10-31 2021-04-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldered joint and method for forming soldered joint
JP7157948B2 (ja) * 2018-04-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ライン、部品実装方法及び品質管理システム
CN111805039B (zh) * 2019-04-11 2022-02-08 中科同帜半导体(江苏)有限公司 一种在线正压焊接炉系统及其操作方法
DE102019218157A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul mit gehäusten Leistungshalbleitern zur steuerbaren elektrischen Leistungsversorgung eines Verbrauchers sowie Verfahren zur Herstellung
CN113385763B (zh) * 2021-07-14 2022-08-26 成都共益缘真空设备有限公司 一种真空回流焊正负压结合焊接工艺
CN117086429A (zh) * 2023-10-18 2023-11-21 苏州申翰智能机器人有限公司 一种基于半导体基材的回流焊装置及其操作工艺
CN117798567B (zh) * 2024-02-29 2024-06-04 西北电子装备技术研究所(中国电子科技集团公司第二研究所) 一种快速升降温共晶焊接台

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448853A (en) * 1981-04-15 1984-05-15 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Layered active brazing material and method for producing it
US4645116A (en) * 1982-10-08 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Fluxless bonding of microelectronic chips
US4614837A (en) * 1985-04-03 1986-09-30 Allied Corporation Method for placing electrically conductive paths on a substrate
US4709849A (en) * 1985-11-27 1987-12-01 Fry Metals, Inc. Solder preform and methods employing the same
US4860942A (en) * 1987-11-30 1989-08-29 Ceradyne, Inc. Method for soldering void-free joints
JPH0779071A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電子部品のはんだ付け方法及びはんだ付け装置
US6090701A (en) * 1994-06-21 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for production of semiconductor device
JP3136390B2 (ja) * 1994-12-16 2001-02-19 株式会社日立製作所 半田接合方法及びパワー半導体装置
JP3294460B2 (ja) 1995-03-06 2002-06-24 株式会社日立製作所 回路基板の製造方法
US7124753B2 (en) * 1997-04-04 2006-10-24 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
JP3753524B2 (ja) 1997-11-20 2006-03-08 株式会社日立製作所 電子部品の製造方法
JP3347279B2 (ja) 1997-12-19 2002-11-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266753C (zh) 2006-07-26
DE60307157T2 (de) 2006-12-07
EP1350588A3 (en) 2004-09-22
DE60307157D1 (de) 2006-09-14
US20030222126A1 (en) 2003-12-04
EP1350588B1 (en) 2006-08-02
CN1449005A (zh) 2003-10-15
JP2003297860A (ja) 2003-10-17
US6905063B2 (en) 2005-06-14
EP1350588A2 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070170227A1 (en) Soldering method
US20100159645A1 (en) Semiconductor apparatus and process of production thereof
JP2007125578A (ja) リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
JP6365919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207506B2 (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2008041980A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
TWI554648B (zh) 銲接裝置及方法、以及所製造的基板及電子零件
JP2005205418A (ja) 接合構造体の製造方法
JP6278251B2 (ja) 接合組立装置
JPH08168876A (ja) 半田接合方法及びパワー半導体装置
JP2008068311A (ja) ボイド除去装置、ボイド除去方法および電子機器の製造方法
US20140224862A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3753524B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3240876B2 (ja) バンプ付きチップの実装方法
JP5039070B2 (ja) 半導体装置
JP2000000685A (ja) 電子回路接合方法および電子回路装置
JPH11340614A (ja) 半田の表面処理方法および半田ならびに半田付け方法
US9434028B2 (en) Soldering method and method of manufacturing semiconductor device
JP2002368044A (ja) はんだボール付電子部品の組立方法及び電子部品
JPH06333987A (ja) 電子回路接合装置及び電子回路接合方法
JP2012129482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4304945B2 (ja) 金属膜の熱処理方法
JP2015103688A (ja) 接合方法、半導体装置、製造システムおよび酸化膜除去装置(無洗浄フラックスを用いたチップ接合プロセス)
JP2000003936A (ja) 電子回路接合方法および電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3809806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term