JP6365919B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365919B2 JP6365919B2 JP2013201736A JP2013201736A JP6365919B2 JP 6365919 B2 JP6365919 B2 JP 6365919B2 JP 2013201736 A JP2013201736 A JP 2013201736A JP 2013201736 A JP2013201736 A JP 2013201736A JP 6365919 B2 JP6365919 B2 JP 6365919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- solder
- metal wire
- semiconductor device
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
これらの繰り返し操作に加えて、T1〜T5を複数回繰り返す構成とすることも出来る。
本発明に係る半導体装置の製造方法のうち、Cuセラミクス基板に対し、熱線加熱工程、すなわち図1のチャートに示すタイミングT0〜T2を実施した。ここで、Cuセラミクス基板とは、セラミクス基板の表面に電極層(被接合部材の層)としてCu層が形成された絶縁基板をいうものとする。T1〜T2間の減圧条件は、10〜3Pa、ガス種類は水素分子ガス(H2ガス)100%とし、水素分子ガス流量は50sccm(8.335×10−2Pa・m3/sec)とした。金属線としては、直径0.5mm、長さ90cmのジグザグ状タングステンを用いた。金属線に印加した電流は、12.4A、金属線加熱温度は、1600℃、金属線とCuセラミクス基板との距離は、50mmとした。熱線式加熱工程を行った結果、厚さが100nmあったCu酸化物が除去され、直接照射されていない裏面についても同様に酸化物が還元されていることを確認した。
本発明による半導体装置の製造方法にしたがって、ダイボンド接合部を備える積層体を製造し、その接合特性を評価した。金属線の仕様、印加電流、加熱温度、及び金属線と接合体との距離は、参考例と同様とした。また、T1〜T2間の減圧条件、ガス種類、水素分子ガス流量も参考例と同様とした。25mm×35mmのCuセラミクス基板に、φ9.5×0.15mmのSn−Ag3.5wt%はんだと、9.5mm×150μmのAg電極をもつSiチップを積層して、減圧炉に投入した。加熱前に、2分間、10Paに減圧した。次いで、減圧炉に水素分子ガスを流し、炉内雰囲気を、101.3kPa(大気圧)の水素雰囲気に置換した状態で、300〜310℃に6分間保持した。300〜310℃に保持している最中に、50Paに減圧し、水素と置換することで再還元を狙った温度プロファイルにて接合した。
熱線式加熱工程を実施しない以外は、上記実施例と同様にして、ダイボンド接合部を備える積層体を製造し、比較例とした。
2 絶縁基板
3 絶縁基板−金属ベース接合用はんだ材
4 シリコンチップ
5 シリコンチップ−絶縁基板接合用はんだ材
10 積層体
10a、b 積層体の表面酸化物
11 減圧炉
110 炉本体
111 蓋体
112 パッキン
113 排気口
12 金属線
13 搬送ステージ
14 搬送レール
15 冷却板
16 熱板
17 水素分子ガス導入管
18 不活性ガス導入管
20 チラー
30 減圧装置
a 水素分子ガス
b 不活性ガス
c 排気
d 冷却水
Claims (15)
- 少なくとも1つの被接合部材と少なくとも1つのはんだ材とを含む積層体を、金属線を備える減圧炉内に投入する準備工程と、
前記準備工程後、前記減圧炉内を真空排気する一次減圧工程と、
前記一次減圧工程後、前記減圧炉内を1Pa以上であって100Pa以下の水素雰囲気にして、1Pa以上であって100Pa以下の水素雰囲気を保持したまま前記金属線を加熱して、原子状水素を発生させる、熱線式加熱工程と、
前記熱線式加熱工程後、前記減圧炉内を101.3×103Paより大きい水素雰囲気にして、接合温度まで加熱して前記はんだ材を溶融する加熱工程と、
前記加熱工程後、接合温度に保持したまま前記減圧炉内を再び真空雰囲気にしてはんだ融液中の気泡を除去する気泡除去工程と
を含む、半導体装置の製造方法。 - 前記気泡除去工程において、前記減圧炉内を1Pa以上であって100Pa以下の水素雰囲気にして前記金属線を加熱し、原子状水素を発生させる熱線式加熱工程を1回以上、断続的に繰り返して含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱線式加熱工程において、金属線を1500℃以上であって2000℃以下に加熱する、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱線式加熱工程が、10秒以上であって5分以下にわたって実施される、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱線式加熱工程における、前記金属線と、前記積層体との距離が、30mm以上であって150mm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱線式加熱工程において、水素分子ガスが、前記金属線と接触した後、前記積層体に向けて供給されるように、減圧炉内に供給される、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記気泡除去工程後、接合温度に保持したまま再び前記減圧炉内を101.3×103Paより大きい水素雰囲気にする再還元工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記再還元工程後、前記減圧炉内を101.3×103Paより大きい水素雰囲気にしたまま前記積層体を急冷する冷却工程をさらに含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記冷却工程後、前記減圧炉内を真空排気する二次減圧工程と、
前記二次減圧工程後、前記減圧炉内を101.3×103Paより大きい不活性ガス雰囲気にした後、前記減圧炉を開放する工程と
をさらに含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記熱線式加熱工程から前記加熱工程までを、複数回繰り返して含む、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記気泡除去工程から再還元工程までを、複数回繰り返して含む、請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記積層体が、少なくとも2つの被接合部材間にはんだ材を介した積層体である、請求項1〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記はんだ材が、Sn−Ag系はんだ、またはSn−Sb−Ag系はんだであり、前記被接合部材の被接合表面がAgである、請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ半導体モジュールである、請求項1〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 接合面がAgである少なくとも1つの被接合部材と、Sn−Ag系はんだ、またはSn−Sb−Ag系はんだである少なくとも1つのはんだ材とを含む積層体を、金属線を備える減圧炉内に投入する工程と、
前記減圧炉内を1Pa以上であって100Pa以下の水素雰囲気にして、1Pa以上であって100Pa以下の水素雰囲気を保持したまま前記金属線を加熱して、原子状水素を発生させ、前記被接合部材及び前記はんだ材を還元する工程と
を含む、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201736A JP6365919B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 半導体装置の製造方法 |
CN201410386288.0A CN104517865A (zh) | 2013-09-27 | 2014-08-07 | 半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201736A JP6365919B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015070052A JP2015070052A (ja) | 2015-04-13 |
JP6365919B2 true JP6365919B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=52792985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201736A Expired - Fee Related JP6365919B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365919B2 (ja) |
CN (1) | CN104517865A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6278251B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-02-14 | 富士電機株式会社 | 接合組立装置 |
JP2015179796A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社坂本電機製作所 | リフロー方法および、その方法に用いるリフロー装置 |
DE112016000614T5 (de) | 2015-09-17 | 2017-10-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Lotmaterial für Halbleiterelemente |
KR102133765B1 (ko) | 2017-10-31 | 2020-07-14 | 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 | 납땜 이음 및 납땜 이음의 형성 방법 |
JP7157948B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-10-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装ライン、部品実装方法及び品質管理システム |
JP7168280B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-11-09 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置、および、半導体チップの搭載方法 |
CN111805038A (zh) * | 2019-04-10 | 2020-10-23 | 薛星海 | 一种离线正压焊接炉系统及其操作方法 |
CN111805039B (zh) * | 2019-04-11 | 2022-02-08 | 中科同帜半导体(江苏)有限公司 | 一种在线正压焊接炉系统及其操作方法 |
CN117321020A (zh) * | 2021-05-19 | 2023-12-29 | 株式会社东芝 | 接合体的制造方法及使用了其的陶瓷电路基板的制造方法 |
CN117086429A (zh) * | 2023-10-18 | 2023-11-21 | 苏州申翰智能机器人有限公司 | 一种基于半导体基材的回流焊装置及其操作工艺 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5409543A (en) * | 1992-12-22 | 1995-04-25 | Sandia Corporation | Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen |
JP3809806B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-08-16 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8361340B2 (en) * | 2003-04-28 | 2013-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
JP2006114649A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法およびその製造装置 |
JP6278251B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-02-14 | 富士電機株式会社 | 接合組立装置 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201736A patent/JP6365919B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-07 CN CN201410386288.0A patent/CN104517865A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104517865A (zh) | 2015-04-15 |
JP2015070052A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365919B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6554788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3809806B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6278251B2 (ja) | 接合組立装置 | |
KR101707577B1 (ko) | 가열 용융 처리 장치 및 가열 용융 처리 방법 | |
US8318585B2 (en) | Bonding method and bonding apparatus | |
JP4864591B2 (ja) | はんだ付け方法およびはんだ付け装置 | |
US7975898B2 (en) | Joining method and reflow apparatus | |
JP5666246B2 (ja) | ダイボンダ装置およびダイボンダ方法 | |
JP2013093370A (ja) | ダイボンダ装置、及びダイボンド方法 | |
JP4732699B2 (ja) | はんだ付け方法 | |
US9343425B1 (en) | Methods for bonding substrates with transient liquid phase bonds by spark plasma sintering | |
JP5885135B2 (ja) | 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置 | |
JP2010000513A (ja) | 接合構造体の製造方法 | |
TW202036822A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP2014157858A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5941814B2 (ja) | ダイボンダ装置、及びダイボンド方法 | |
JP6058523B2 (ja) | 半田付け方法及び半田付け装置 | |
WO2023074470A1 (ja) | セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 | |
Pappas et al. | Metal Oxide Removal Using Atmospheric Pressure Plasma Technology for Electronic Applications | |
JP4304945B2 (ja) | 金属膜の熱処理方法 | |
JP2011210746A (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |