WO2023074470A1 - セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074470A1
WO2023074470A1 PCT/JP2022/038771 JP2022038771W WO2023074470A1 WO 2023074470 A1 WO2023074470 A1 WO 2023074470A1 JP 2022038771 W JP2022038771 W JP 2022038771W WO 2023074470 A1 WO2023074470 A1 WO 2023074470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper circuit
mass
ceramic
circuit board
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛正 加藤
孝 佐野
Original Assignee
株式会社 東芝
東芝マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝, 東芝マテリアル株式会社 filed Critical 株式会社 東芝
Publication of WO2023074470A1 publication Critical patent/WO2023074470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Definitions

  • the embodiments described later relate to a ceramic copper circuit board and a semiconductor device using the same.
  • a ceramic-metal bonded circuit board is widely used in which a metal plate such as copper or aluminum is bonded to a highly thermally conductive ceramic substrate.
  • a method for joining a ceramic substrate and a copper plate an active metal joining method using brazing material is widely used.
  • a brazing material used in the active metal joining method is called an active metal brazing material.
  • Patent Document 1 discloses a ceramic circuit board using a brazing material layer containing Ag, Cu and Ti.
  • a brazing material layer protruding portion is formed on a ceramic circuit board.
  • the TCT characteristics are improved by forming a protruding portion of the brazing material layer.
  • a joining method using a brazing material layer containing Ag, Cu and Ti, as in Patent Document 1, is called an active metal joining method.
  • the active metal is contained in the brazing filler metal, and Ag, Cu and Ti are often used as the joining brazing filler metal.
  • Ag is an expensive element in brazing filler metals.
  • Patent Document 2 discloses the use of a CuSnTi-based brazing material that does not contain Ag.
  • the ceramic circuit board of Patent Document 2 does not use Ag as a brazing material. Therefore, the etching property of the brazing material layer was good.
  • Patent Document 2 discloses an active metal brazing material that does not contain Ag.
  • a ceramic copper circuit board according to an embodiment is characterized in that, in a ceramic copper circuit board using a brazing material layer that does not contain Ag, the protrusion of the brazing material layer is controlled.
  • a ceramic copper circuit board includes a ceramic substrate, and a copper circuit section bonded to at least one surface of the ceramic substrate via a brazing material layer.
  • the brazing material layer contains Cu, Ti, and one or two selected from Sn and In.
  • the brazing material layer is provided around a joint portion provided between the ceramic substrate and the copper circuit portion and around the joint portion, and has a titanium content of 70% by mass or more and 100% by mass or less. and a first protruding portion.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of the ceramic copper circuit board according to the embodiment;
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a protruding portion of the ceramic copper circuit board according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the length of the first overhanging portion and the length of the entire overhanging portion;
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a method of measuring an inclination angle of a side surface of a copper circuit portion;
  • 1 is a schematic diagram showing an example of a semiconductor device according to an embodiment;
  • a ceramic copper circuit board includes a ceramic substrate, and a copper circuit portion bonded to at least one surface of the ceramic substrate via a brazing material layer.
  • the brazing material layer contains Cu, Ti, and one or two selected from Sn and In.
  • the brazing material layer is provided around a joint portion provided between the ceramic substrate and the copper circuit portion and around the joint portion, and has a titanium content of 70% by mass or more and 100% by mass or less. and a first protruding portion.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a ceramic copper circuit board according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing another example of the ceramic copper circuit board according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a protruding portion of the ceramic copper circuit board according to the embodiment.
  • numeral 1 is a ceramic copper circuit board
  • numeral 2 is a ceramic substrate
  • numeral 3 is a copper circuit portion
  • numeral 4 is a brazing material layer
  • numeral 5 is a joint portion
  • numeral 6 is a first protrusion
  • numeral Reference numeral 7 denotes a second protruding portion
  • reference numeral 8 denotes a copper radiator plate.
  • L1 is the length of the first protruding portion 6
  • L2 is the length of the entire protruding portion.
  • the ceramic copper circuit board 1 has a structure in which a copper circuit portion 3 is bonded to at least one surface of a ceramic board 2 with a brazing material layer 4 interposed therebetween.
  • the copper circuit portion 3 may be bonded to one surface of the ceramics substrate 2 and the copper heat sink 8 may be bonded to the other surface of the ceramics substrate 2 .
  • a plurality of copper circuit portions 3 may be bonded to one surface of the ceramics substrate 2 .
  • a copper circuit portion 3 may be provided instead of the copper heat sink 8 .
  • Ceramic substrate 2 examples include silicon nitride substrates, aluminum nitride substrates, aluminum oxide substrates, zirconium oxide substrates, and the like. Ceramic substrate 2 is preferably either a silicon nitride substrate or an aluminum nitride substrate. Silicon nitride substrates and aluminum nitride substrates are nitride ceramic substrates. As will be described later, the nitride-based ceramic substrate can be formed with a titanium nitride layer by an active metal bonding method. The aluminum oxide substrate and the zirconium oxide substrate are oxide ceramic substrates. A titanium oxide layer can be formed on the oxide ceramic substrate by an active metal bonding method.
  • the nitride-based ceramics substrate Comparing the nitride-based ceramics substrate and the oxide-based ceramics substrate, the nitride-based ceramics substrate has a higher thermal conductivity. From this point of view, it is preferable to use a nitride-based ceramics substrate.
  • the thickness of the ceramic substrate 2 is preferably 0.1 mm or more and 3 mm or less. If the substrate thickness is less than 0.1 mm, the strength may decrease. If the thickness of the substrate is greater than 3 mm, the ceramic substrate may act as a thermal resistor and reduce the heat dissipation of the joint. Therefore, the thickness of the ceramic substrate 2 is preferably 0.1 mm or more and 3 mm or less, more preferably 0.2 mm or more and 1 mm or less.
  • the three-point bending strength of the silicon nitride substrate is preferably 600 MPa or more.
  • the silicon nitride substrate preferably has a thermal conductivity of 80 W/m ⁇ K or more.
  • the thickness of the substrate can be reduced. Therefore, the three-point bending strength of the silicon nitride substrate is preferably 600 MPa or more, more preferably 700 MPa or more.
  • the substrate thickness of the silicon nitride substrate can be reduced to 0.40 mm or less, further 0.30 mm or less.
  • the three-point bending strength of the aluminum nitride substrate is about 300 to 450 MPa.
  • the thermal conductivity of the aluminum nitride substrate is 160 W/m ⁇ K or more. Since the strength of the aluminum nitride substrate is low, the thickness of the substrate is preferably 0.60 mm or more.
  • a copper plate or a copper alloy plate can be used for the copper circuit portion 3 and the copper heat sink 8 .
  • the copper circuit portion 3 and the copper heat sink 8 are preferably made of oxygen-free copper. Oxygen-free copper is copper with a copper purity of 99.96 wt % or higher, as specified in JIS-H-3100 (ISO1337, etc.).
  • the thickness of the copper circuit portion 3 and the copper heat sink 8 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.6 mm or more. More preferably, the thickness of copper circuit portion 3 and copper heat sink 8 is 0.8 mm or more.
  • the copper circuit portion 3 and the copper heat sink 8 are joined to the ceramics substrate 2 via brazing material layers 4, respectively.
  • the brazing material layer 4 includes joints 5 .
  • the joint portion 5 is provided between the ceramic substrate 2 and the copper circuit portion 3 or between the ceramic substrate 2 and the copper heat sink 8 .
  • Brazing material layer 4 further includes a protruding portion provided around joint portion 5 in the in-plane direction.
  • the in-plane direction is a direction parallel to the surface of the ceramic substrate 2 .
  • the brazing material layer 4 is provided on the surface of the ceramic substrate 2 .
  • the protruding portion protrudes from the end portion of the copper circuit portion 3 or the copper heat sink 8 along the in-plane direction. As shown in FIG. 1 , the protrusion includes a first protrusion 6 .
  • the content of titanium is in the range of 70% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the total content of titanium and nitrogen is preferably in the range of 90% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the protrusion may further include a second protrusion 7 .
  • the second protruding portion 7 is provided between the joint portion 5 and the first protruding portion 6 .
  • the content of titanium in the second protruding portion 7 is less than 70% by mass.
  • the brazing filler metal layer 4 has a structure in which the joint portion 5, the second protruding portion 7, and the first protruding portion 6 are connected to each other.
  • the first protrusion 6 is positioned outside the protrusion.
  • a second protrusion 7 is located inside the protrusion.
  • the boundary between the joint portion 5 and the protruding portion is based on the end portion of the copper circuit portion 3 or the copper heat sink 8, as shown in FIG.
  • a line perpendicular to the surface of the ceramic substrate 2 is drawn from the end of the copper circuit portion 3 or the copper heat sink 8 .
  • the portion protruding from the vertical line is the protruding portion.
  • the protruding portion of the brazing material layer is also simply referred to as the protruding portion.
  • a scanning electron microscope-energy dispersive X-ray spectroscopy (SEM-EDX) is used to measure the titanium content in the overhang.
  • SEM-EDX scanning electron microscope-energy dispersive X-ray spectroscopy
  • area analysis is performed on the protruding portion.
  • the measurement area is set so that the entire protruding portion is subject to analysis.
  • the entire protruding portion is a portion of the brazing material layer 4 other than the joint portion 5, and refers to the entire portion protruding from the boundary between the ceramic substrate 2 and the protruding portion.
  • the boundary between the silicon nitride substrate and the titanium nitride layer is the boundary between the ceramic substrate 2 and the brazing material layer 4 . That is, the titanium nitride layer is part of the junction 5 and part of the protrusion. Therefore, in the area analysis, care should be taken so that the titanium nitride layer is included in the measurement area and the silicon nitride substrate is not included in the measurement area.
  • a titanium oxide layer is formed on the surface of the oxide-based ceramics substrate.
  • the boundary between the oxide-based ceramics substrate and the titanium oxide layer is the boundary between the ceramics substrate 2 and the brazing material layer 4 .
  • FE-SEM Field Emission SEM
  • EDX is sometimes called EDS.
  • JSM-7200F manufactured by JEOL Ltd. or an apparatus having performance equivalent thereto is used.
  • EX-74600U4L2Q manufactured by JEOL Ltd. or a device having performance equivalent thereto is used.
  • the thickness direction is a direction perpendicular to the surface of the ceramic substrate 2 .
  • the width direction is a direction parallel to the cross-sectional and in-plane directions.
  • EDX measurement conditions are set to 50 scans and a measurement speed of 0.2 ms/bit.
  • capture pixels are 256 ⁇ 198 pixels, detection counts are 3700 to 4100 cps (counts per second), and quantitative maps are 5 ⁇ 5 bits/point.
  • Area analysis is sometimes called area analysis. As for EDX, it is effective to examine the elements constituting the brazing material layer by qualitative analysis using EDX in advance, clarify the elements to be specified, and then carry out the area analysis.
  • the sum of the metal components, silicon, nitrogen and carbon is set to 100% by mass.
  • the sum of the metal components, oxygen and carbon is 100% by mass.
  • a metal component of 0.01% by mass or more is to be measured. This is because less than 0.01% by mass is below the EDX detection limit.
  • Al and nitrogen are included in the measurement targets.
  • Al and oxygen are included in the measurement targets for the aluminum oxide substrate.
  • zirconium oxide Zr and oxygen are included in the measurement targets.
  • Al and Zr are included in the measurement target as one type of metal component.
  • the first protruding portion 6 is a region having a titanium content of 70% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the tip of the protruding portion can be composed only of titanium or titanium nitride.
  • the first protruding portion 6 is preferably a region in which the total content of titanium and nitrogen is 90% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the amount of titanium nitride in the first protruding portion 6 the amount of titanium nitride is counted assuming that all the nitrogen detected by EDX constitutes titanium nitride (TiN).
  • the tip of the protruding portion can be composed only of titanium or titanium oxide.
  • the first protruding portion 6 is preferably a region in which the total content of titanium and oxygen is 90% by mass or more and 100% by mass or less. Regarding the amount of titanium oxide in the first protruding portion 6, the amount of titanium oxide is counted assuming that all the oxygen detected by EDX constitutes titanium oxide (TiO 2 ).
  • TiO 2 titanium oxide
  • An example using a nitride-based ceramics substrate will be described below. When an oxide-based ceramics substrate is used, titanium nitride in the protruding portion can be read as titanium oxide.
  • the brazing material layer 4 contains Cu (copper), Ti (titanium), and one or two selected from Sn (tin) and In (indium).
  • Components other than titanium and nitrogen in the first protruding portion 6 include Cu, Sn, and In. If a large amount of these components remain, migration tends to occur between the copper circuit portions when the distance between the adjacent copper circuit portions 3 is shortened. Migration is a phenomenon in which, when a circuit board is placed in a humid environment, ionized metal moves between electrodes due to voltage application, causing a short circuit. Migration by ionized metal is called ion migration. In recent years, semiconductor devices have been used in various industrial equipment. For example, electric vehicles may be used in humid environments. In the active metal joining method, Ag, Cu, Sn, In, Ti, etc. are used as joining brazing filler metals.
  • Ti has a low ionization tendency and is resistant to moisture.
  • Ti reacts with the nitride ceramic substrate to form titanium nitride.
  • the formation of titanium nitride can suppress the occurrence of migration. Therefore, the content of titanium in the first protruding portion 6 must be in the range of 70% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the total content of titanium and nitrogen in the first protruding portion 6 is preferably 90% by mass or more and 100% by mass or less, more preferably 99% by mass or more and 100% by mass or less.
  • the content of titanium in the second protruding portion 7 is less than 70% by mass. That is, the second protruding portion 7 contains 30% by mass or more of components other than titanium. As described above, migration is suppressed by increasing the amount of titanium (or titanium nitride) contained in the first protruding portion 6 . On the other hand, if the amount of titanium (or titanium nitride) increases too much, the stress relieving effect in the vicinity of the copper circuit portion 3 or the end portion of the copper heat sink 8 decreases. Therefore, it is effective that the content of titanium in the second protruding portion 7 is less than 70% by mass.
  • the Cu content is 5 mass% or more and 60 mass% or less
  • the Sn or In content is 5 mass% or more and 45 mass% or less
  • the total content of Ti and titanium nitride is 10 mass% or more. It is preferably less than 90% by mass.
  • Brazing material layer 4 contains Cu, Ti, and one or two selected from Sn and In.
  • the content of Ag in the brazing material layer 4 is preferably 0% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the brazing material layer 4 may contain components other than Cu, Ti, Sn and In.
  • the Ag content in the brazing material layer 4 is preferably 10% by mass or less. More preferably, the Ag content in the brazing layer 4 is 0% by mass, and the brazing layer 4 does not contain Ag.
  • the Ag content of 0% by mass means that it is below the detection limit by EDX (less than 0.01% by mass).
  • the brazing material layer 4 may contain 10% by mass or less of metal elements other than Cu, Ti, Sn and In. Metal elements other than Cu, Ti, Sn, and In include one or more selected from carbon, magnesium, molybdenum, tungsten, and rhenium.
  • the brazing material layer 4 may contain these elements as long as the total content of these elements is 10% by mass or less.
  • the content (% by mass) of Cu in the joint portion 5 is defined as C1.
  • the Cu content (% by mass) of the second protruding portion 7 is defined as C2.
  • the mass ratio C2/C1 is preferably 0.7 or less. This indicates that the amount of Cu in the vicinity of the end portion of the copper circuit portion 3 is reduced in the order of the joint portion 5 ⁇ second protruding portion 7 ⁇ first protruding portion 6. FIG. By giving a gradient to the composition of the amount of Cu, the stress relaxation effect can be improved. If the mass ratio C2/C1 exceeds 0.7, the difference between the amount of Cu in the second protruding portion 7 and the amount of Cu in the first protruding portion 6 becomes too large, possibly reducing the stress relaxation effect. .
  • the lower limit of the mass ratio C2/C1 is not particularly limited, it is preferably 0.1 or more. If the mass ratio C2/C1 is less than 0.1, there is a possibility that the amount of Cu in the second protruding portion 7 will be too small and the stress relaxation effect will decrease. Therefore, the mass ratio C2/C1 is preferably 0.1 or more and 0.7 or less, more preferably 0.2 or more and 0.5 or less.
  • the Cu amount of the joint portion 5, the Cu amount of the first overhanging portion 6, and the Cu amount of the second overhanging portion 7 are measured by the area analysis of SEM-EDX described above.
  • the brazing material layer 4 is divided into a joint portion 5 and a protruding portion according to the position of the end portion of the copper circuit portion 3 or the copper heat sink 8 .
  • the overhanging portion is divided into a first overhanging portion 6 and a second overhanging portion 7 according to the amount of Ti.
  • Let the average value of the amount of Cu in the joint portion 5 be the amount of Cu in the joint portion 5 .
  • the average value of the amount of Cu in the region of the first protruding portion 6 is taken as the amount of Cu in the first protruding portion 6 .
  • the average value of the amount of Cu in the area of the second overhanging portion is taken as the amount of Cu in the second overhanging portion 7 .
  • the average value of the Cu amount in the five measurement areas is calculated, and the obtained average value is used as the Cu amount of each portion.
  • Five measurement areas are obtained from five different cross-sections. A plurality of sections passing through a plurality of sides of the copper circuit portion 3 in the ceramic copper circuit board 1 may be obtained, or a plurality of sections may be obtained from one side.
  • the content (% by mass) of Ti in the joint portion 5 is defined as C3.
  • the content (% by mass) of Ti in the second protruding portion 7 is defined as C4.
  • the mass ratio C4/C3 is preferably 1.2 or less. By setting the mass ratio C4/C3 to 1.2 or less, the composition of the Ti amount can be given a gradient from the joint portion 5 toward the second protruding portion 7 . When the mass ratio C4/C3 exceeds 1.2, it indicates that Cu or Sn is less in the second protruding portion 7 .
  • the lower limit of the mass ratio C4/C3 is not particularly limited, it is preferably greater than 1. Therefore, the mass ratio C4/C3 is preferably more than 1 and 1.2 or less.
  • the area analysis of SEM-EDX described above is used to measure the amount of Ti in each of the joint portion 5 and the second protruding portion 7 .
  • the average value of the Ti content in the region of the second protruding portion 7 is defined as the Ti content of the second protruding portion 7 .
  • the amount of Ti in the joint portion 5 the average value of the amount of Ti in the region 100 ⁇ m inside from the boundary between the joint portion 5 and the protruding portion is used.
  • the average value of the Ti amount in the five measurement areas is calculated, and the obtained average value is used as the Ti amount of each portion.
  • Five measurement areas are obtained from five different cross-sections. A plurality of cross sections passing through a plurality of sides of the copper circuit portion of the ceramic copper circuit board may be obtained, or a plurality of cross sections may be obtained from one side. The amount of Ti may be measured together with the amount of Cu using five cross sections for measuring the amount of Cu.
  • the length of the first overhanging portion 6 in the direction from the joint portion 5 toward the first overhanging portion 6 is defined as L1.
  • L2 be the length of the entire protruding portion in this direction. In this case, it is preferable to satisfy 0.3 ⁇ L1/L2 ⁇ 1. More preferably, 0.5 ⁇ L1/L2 ⁇ 0.8.
  • the length L2 ⁇ length L1 corresponds to the length of the second protruding portion 7 .
  • Ag migration can be suppressed by not including Ag in the protruding portions of the joint portion 5 and the brazing material layer.
  • An active metal brazing material is used for joining the ceramic substrate 2 and the copper circuit portion 3 .
  • Active metal brazing filler metals generally contain metals such as Ag, Cu, Ti, Sn, and In, and Ag is the element most likely to cause migration among active metal brazing filler metals.
  • Ag migration can be suppressed by reducing the Ag content or not containing Ag.
  • the length (L1) of the first overhanging portion 6 and the length (L2-L1) of the second overhanging portion 7 are measured using the aforementioned SEM-EDX area analysis.
  • a region having a titanium content of 70% by mass or more is specified on the upper surface of the protruding portion.
  • a region that extends to the tip of the overhanging portion is extracted from the specified region.
  • the tip of the protruding portion is the portion farthest from the joint portion 5 among the portions where the ceramic substrate 2 and the first protruding portion 6 are in contact with each other.
  • a portion closest to the copper circuit portion 3 is specified in the extracted region.
  • a line perpendicular to the surface of the ceramics substrate 2 is drawn from the point closest to the copper plate. The length from the tip of the overhanging portion to the vertical line is defined as the length L1 of the first overhanging portion 6 .
  • the length (L2-L1) obtained by subtracting the length L1 of the first protrusion 6 from the length L2 of the entire protrusion is defined as the length of the second protrusion .
  • the length L1 of the first overhanging portion is obtained using the region connected to the tip of the overhanging portion.
  • FIGS. 4A to 4C are schematic diagrams showing the length of the first protruding portion and the length of the entire protruding portion. 4(a) to 4(c), reference numeral 6 denotes a first protruding portion, and reference numeral 7 denotes a second protruding portion. In the example shown in FIG.
  • a first protrusion 6 exists at the tip of the protrusion.
  • a region having a titanium content of 70% by mass or more forms one mass.
  • the portion of the first protruding portion 6 closest to the copper circuit portion 3 is specified, and the length L1 is measured.
  • a second protrusion 7 exists between a part of the first protrusion 6 and another part on the upper surface of the protrusion.
  • the length from the boundary between the part of the first overhanging portion 6 connected to the tip of the overhanging portion and the second overhanging portion 7 to the tip of the overhanging portion is defined as the length.
  • the joint 5 may contain carbon.
  • the fact that the joining portion 5 contains carbon means that the joining brazing material contains carbon.
  • the fluidity of the brazing filler metal can be controlled by containing carbon in the brazing filler metal. As a result, the brazing filler metal paste can be uniformly applied.
  • the first protruding portion 6 or the second protruding portion 7 may also contain carbon.
  • the carbon content in the joint portion 5 is preferably in the range of 0.01% by mass or more and 2% by mass or less. More preferably, the carbon content in the joint portion 5 is within the range of 0.05% by mass or more and 1% by mass or less. Also in the first protruding portion 6 or the second protruding portion 7, the carbon content is preferably 0% by mass or more and 1% by mass or less.
  • the inclination angle ⁇ of the side surface of the copper circuit portion 3 is preferably within the range of 30° or more and 70° or less.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating a method of measuring the inclination angle of the side surface of the copper circuit portion.
  • reference numeral 3 is a copper circuit portion
  • reference numeral 6 is a first protruding portion
  • reference numeral 7 is a second protruding portion.
  • a point A is a point of contact between the end of the copper circuit portion 3 and the brazing material layer 4 .
  • a point B is a midpoint in the thickness direction of the side surface of the copper circuit portion 3 .
  • Point C is the intersection of the horizontal line from point A and the vertical line from point B.
  • a SEM photograph of an arbitrary cross section of the ceramic copper circuit board 1 is used to measure the inclination angle ⁇ .
  • An SEM photograph obtained by analyzing the protrusion by SEM-EDX may be used.
  • point A which is the point of contact between the end of the copper circuit portion 3 and the brazing material layer 4
  • point B which is the middle point in the thickness direction of the side surface of the copper circuit portion 3
  • point C which is the intersection of the horizontal line from point A and the vertical line from point B
  • a right triangle bounded by three points ABC is created. Let the angle between the side BC and the side AB be an inclination angle ⁇ of the side surface of the copper circuit portion 3 .
  • the inclination angle ⁇ of the side surface of the copper circuit portion 3 may be simply referred to as the inclination angle ⁇ .
  • the inclination angle ⁇ By setting the inclination angle ⁇ within the range of 30° or more and 70° or less, the stress at the joint ends can be relaxed. If the inclination angle is less than 30°, the inclined surface of the copper circuit portion 3 becomes long, and there is a possibility that the area for mounting the semiconductor element becomes small. Moreover, if the inclination angle ⁇ exceeds 70°, the stress relaxation effect at the joint edge may be insufficient. Therefore, the inclination angle ⁇ is preferably in the range of 30° or more and 70° or less, more preferably 40° or more and 60° or less.
  • a plurality of copper circuit portions 3 may be joined to at least one surface of the ceramic substrate 2 .
  • the shortest distance between adjacent copper circuit portions 3 may be in the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of the semiconductor device according to the embodiment; In FIG. 6, reference numeral 9 denotes a semiconductor element, and reference numeral 10 denotes a semiconductor device. Reference numerals other than these are the same as those in FIG. P is the shortest distance between adjacent copper circuit portions 3 .
  • the shortest distance between adjacent copper circuit portions 3 is sometimes called pitch. When the copper circuit portion 3 is provided with an inclined surface, the pitch P is the shortest distance between the side end portions of the copper circuit portion 3 .
  • the pitch P is the distance between the contact points of the ends of the copper circuit portion 3 and the protruding portion of the brazing material layer. That the pitch P is within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less indicates that the distance between the adjacent copper circuit portions 3 is short. If the sizes of the ceramic substrates are the same, the bonding area of the copper circuit portions 3 can be increased due to the short distance between the adjacent copper circuit portions 3 . That is, it is possible to increase the mounting area of the semiconductor element 9 and the like. Moreover, if the size of the copper circuit portion 3 is the same, the size of the ceramic copper circuit board 1 can be reduced. That is, the ceramic copper circuit board 1 can be miniaturized without reducing the mounting area of the semiconductor element 9 or the like.
  • the pitch P may not be within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less.
  • the pitch P is within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less, the aforementioned effects can be obtained.
  • the pitch P is in the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less.
  • the shortest distance between one copper circuit portion 3 and another copper circuit portion 3 adjacent to the one copper circuit portion 3 is within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less.
  • the shortest distance between the other copper circuit portion 3 and the further copper circuit portion 3 adjacent to the other copper circuit portion 3 is within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less. It is preferable to satisfy 1 ⁇ P/D ⁇ 3, where D is the thickness of the copper plate. Migration may occur on the side surface of the copper circuit portion 3 in addition to the tip of the brazing material layer protruding portion. Therefore, it is preferable to set the pitch P according to the thickness D of the copper circuit portion 3 .
  • the ceramic copper circuit board 1 as described above can be applied to the semiconductor device 10 on which the semiconductor element 9 is mounted. As shown in FIG. 6, the semiconductor element 9 is mounted on the copper circuit portion 3. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 6, one semiconductor element 9 is mounted. A plurality of semiconductor elements 9 may be mounted on each of the plurality of copper circuit portions 3 . Lead frames or wire bonds may be provided if desired. Moreover, a plated film or mold resin may be provided on the surface of the copper circuit portion 3 as necessary. According to the ceramic copper circuit board 1 according to the embodiment, the occurrence of migration can be suppressed. Furthermore, the occurrence of migration can be further suppressed by setting the pitch P within the range of 0.2 mm or more and 2 mm or less, or by satisfying 1 ⁇ P/D ⁇ 3.
  • the manufacturing method of the ceramic copper circuit board 1 according to the embodiment is not limited as long as it has the above configuration.
  • the following method can be used.
  • a ceramic substrate 2 is prepared.
  • the ceramic substrate 2 include a silicon nitride substrate and an aluminum nitride substrate.
  • a copper plate or a copper alloy plate can be used as a member for forming the copper circuit portion 3 or the copper heat sink 8 .
  • the copper plate is preferably oxygen-free copper. Oxygen-free copper is copper with a copper purity of 99.96 wt % or more as specified in JIS-H-3100.
  • JIS-H-3100 (2016) corresponds to ISO1337 and the like.
  • the brazing filler metal contains 50% by mass or more of Cu, 4% by mass or more and 30% by mass or less of Ti, 5% by mass or more and 45% by mass or less of one or two selected from Sn or In, and 0% by mass or more of carbon. It is preferable to contain 2% by mass or less.
  • Ti may be added as titanium hydride (TiH 2 ). It is effective not to add Ag to the joint brazing filler metal.
  • a brazing filler metal to which Ti (including TiH 2 ), which is an active metal, is added is an active metal brazing filler metal.
  • the amount of Ti is preferably 2% by mass or more, more preferably 5% by mass or more.
  • the heat bonding process is performed in a nitrogen atmosphere.
  • the average particle diameter D50 of the Cu powder that is the raw material of the brazing material is preferably 12.0 ⁇ m or less, more preferably 10.0 ⁇ m or less.
  • the average particle size D50 of the Ti powder or TiH2 powder is preferably 6.0 ⁇ m or less, more preferably 4.0 ⁇ m or less.
  • Sn powder or In powder preferably has an average particle size D50 of 16.0 ⁇ m or less, more preferably 14.0 ⁇ m or less.
  • the average particle size D50 of the carbon powder is preferably 6.0 ⁇ m or less, more preferably 4.0 ⁇ m or less.
  • the average particle size D50 of the Cu powder is preferably smaller than the average particle size D50 of the Sn or In powder.
  • Cu and one or two selected from Sn and In form the base material of the brazing composition.
  • the melting point of Sn or In is lower than that of Cu.
  • the reaction between the Sn or In powder and the Cu powder can be made homogeneous.
  • the average particle size D50 of the powder of the metal element is smaller than the average particle size D50 of Sn powder or In powder.
  • Metal elements other than Cu, Ti, Sn and In include one or more selected from carbon, magnesium, molybdenum, tungsten, rhenium and cobalt. If the sum of these elements is 10% by mass or less, they may be added to the raw material.
  • a brazing filler paste is prepared by mixing a joint brazing filler metal with an organic substance.
  • a brazing paste is applied to the surface of the ceramic substrate 2 (or copper plate) to form a brazing paste layer.
  • a copper plate (or ceramic substrate 2) is placed on the brazing material paste layer.
  • a laminate of a ceramic substrate, a brazing paste, and a copper plate is called a pre-joining laminate.
  • the batch method is a method in which the laminated body before bonding is placed in a container and subjected to heat treatment.
  • the continuous type is a method in which the laminate before bonding is placed on a belt conveyor and heat-treated while being moved.
  • a batch type is suitable for a bonding process in a vacuum.
  • the continuous type is suitable for bonding processes in a nitrogen atmosphere.
  • a batch-type heat bonding apparatus is sometimes called a batch furnace.
  • a continuous heating and bonding apparatus is sometimes called a continuous furnace.
  • the heating temperature is preferably 750° C. or higher and 850° C. or lower
  • the pressure is preferably a vacuum of 10 ⁇ 3 Pa or lower.
  • the heating temperature is preferably in the range of 750°C or higher and 950°C or lower.
  • the heat bonding process is performed in a nitrogen atmosphere.
  • a nitrogen atmosphere is an atmosphere containing 70 vol % or more of nitrogen.
  • the nitrogen atmosphere preferably has a nitrogen content of 70 vol % or more, more preferably 85 vol % or more and 100 vol % or less.
  • Nitrogen atmospheres include inert gas and atmospheric air in addition to nitrogen gas.
  • the heat bonding process includes a temperature raising process, a holding process, and a temperature lowering process.
  • the temperature raising step the temperature is raised, for example, from room temperature to the bonding temperature.
  • the holding step is performed after the temperature raising step to hold the bonding temperature.
  • a cooling step is performed after the holding step to lower the temperature from the bonding temperature to, for example, room temperature.
  • the heating rate is set to 30° C./min or higher. Although the upper limit of the heating rate is not particularly limited, it is preferably 100° C./min or less. If the temperature rise rate is too high, exceeding 100° C./min, the bondability may deteriorate.
  • the temperature increase rate is preferably 30° C./minute or more and 100° C./minute or less, more preferably 40° C./minute or more and 70° C./minute or less.
  • the bonding temperature is preferably 750° C. or higher.
  • the upper limit of the bonding temperature is preferably 1000° C. or less. If the bonding temperature is higher than 1000° C., the bonding temperature approaches the melting point of copper (1085° C.), possibly deforming the copper plate. Therefore, the bonding temperature is preferably 750° C. or higher and 1000° C. or lower, more preferably 800° C. or higher and 950° C. or lower. In the holding step, the bonding temperature is held for 10 minutes or more.
  • the time during which the bonding temperature is held is called the heating holding time.
  • the heating and holding time is preferably 10 minutes or more and 100 minutes or less. If the heating and holding time is less than 10 minutes, there is a possibility that the brazing filler metal will not have enough time to melt or solidify. If the heating and holding time is longer than 100 minutes, Sn or In may diffuse too much into the copper plate.
  • the temperature lowering rate is set to 30° C./min or more.
  • the upper limit of the temperature drop rate is not particularly limited, it is preferably 100° C./min or less. If the temperature drop rate is faster than 100° C./min, the bondability may deteriorate. Therefore, the temperature drop rate is preferably 30° C./minute or more and 100° C./minute or less, more preferably 40° C./minute or more and 70° C./minute or less.
  • the difference between the rate of temperature increase and the rate of temperature decrease is preferably 20° C./min or less. That is, it is preferable to satisfy
  • Heating the brazing paste causes a melting reaction and a solidification reaction. These reactions occur in a temperature rising process and a temperature falling process. By reducing the difference between the rate of temperature increase and the rate of temperature decrease, the stress caused by the melting reaction and the solidification reaction can be homogenized. Thereby, problems such as warping can be suppressed. If necessary, the heat bonding step may be performed while placing a weight on the bonded body.
  • a laminate obtained by subjecting a pre-bonded laminate to a heat bonding step is called a bonded body.
  • the resulting joined body is subjected to an etching process to impart a pattern shape to the copper plate.
  • a copper circuit portion 3 is formed by imparting a pattern shape to the copper plate.
  • a ceramic copper circuit board 1 having a copper circuit portion 3 is obtained. If necessary, a scribing process may be applied and multi-piece taking may be performed. Multi-piece production is a method of cutting a large joined body to obtain a small joined body. There is also a method of dividing the joined body or a method of dividing the ceramic copper circuit board. In the etching process, the copper plate is etched to form the copper circuit portion 3 and the copper heat sink 8 .
  • etching the copper plate By etching the copper plate, part of the brazing material layer 4 is exposed. Next, a step of etching the brazing material layer 4 is performed.
  • the step of etching the brazing material layer is preferably performed twice or more. If desired, the etching of the braze layer may be combined with a chemical polishing step. Processing time can be shortened by combining etching of the brazing material layer with chemical polishing.
  • the content of titanium in the first protruding portion 6 and the second protruding portion 7 can be controlled. Further, the length L1 of the first protruding portion 6 and the length L2 of the entire protruding portion can be controlled by adjusting the concentration of the etchant, the time of treatment with the etchant, and the like. By using the resist, the amount of titanium in the first protruding portion 6, the length L1 of the first protruding portion 6, and the like can be adjusted.
  • the resist is provided at the portion where the second protrusion is formed in the protrusion after etching the copper plate.
  • the step of etching the brazing material layer 4 is performed a plurality of times, there is a method in which the etching time for the second and subsequent times is shorter than the etching time for the first time.
  • a method of etching the side surface of the copper circuit portion 3 after etching the brazing material layer 4 is also effective.
  • the second protruding portion 7 can be formed. If necessary, the second protruding portion 7 may be further etched to form the first protruding portion 6 .
  • an element (for example, copper) other than titanium contained in the second protruding portion 7 is removed, and the first protruding portion 6 is formed.
  • a ferric chloride solution can be used as an etchant for etching the side surface of the copper circuit portion 3 .
  • a chemical polishing liquid may be used instead of the ferric chloride solution.
  • the chemical polishing liquid it is preferable to use a chemical polishing liquid in which sulfuric acid and hydrogen peroxide are mixed.
  • An etching mask (resist) is applied to the surface of the copper circuit portion 3 as necessary.
  • the etching process for the brazing material layer 4 and the etching process for making the side surface of the copper circuit portion 3 inclined may be combined. As described above, when the brazing material layer 4 does not contain Ag, the brazing material layer 4 is easily etched in the step of etching the copper circuit portion 3 .
  • a semiconductor device can be obtained by mounting a semiconductor element or the like on the obtained ceramic copper circuit board.
  • Example (Example) (Examples 1-6, Comparative Examples 1-2) A ceramic substrate 2 shown in Table 1 and a copper plate shown in Table 2 were prepared. An oxygen-free copper plate was used for each copper plate.
  • a bonding brazing paste was prepared using a bonding brazing material, and a pre-bonding laminate shown in Table 4 was produced.
  • the copper plates were arranged on both sides of the ceramic substrate 2, respectively.
  • a heat bonding step was performed on the pre-bonded laminate to produce a bonded body.
  • a continuous furnace was used in the heat bonding process.
  • the heating and holding temperature was set at 850° C. or higher and 950° C. or lower, and the heating and holding time was set at 30 minutes or longer and 60 minutes or shorter.
  • the temperature increase rate and temperature decrease rate were set to 20 to 100°C/min.
  • the difference between the rate of temperature increase and the rate of temperature decrease was set to 20° C./min or less.
  • the heat bonding process was performed in a nitrogen atmosphere.
  • a joined body was obtained by the heat joining step.
  • Joined bodies 1 to 7 were obtained from laminated bodies 1 to 7 before joining, respectively.
  • the ceramic copper circuit board according to the example had the first protruding portion 6 and the second protruding portion 7 .
  • Cu was in the range of 5 mass % to 60 mass %
  • Sn was in the range of 5 mass % to 45 mass %.
  • the ceramic copper circuit board according to the comparative example did not have the first protruding portion 6 .
  • the amount of titanium in the first protruding portion 6 was 70% by mass or more, and the amount of titanium in the second protruding portion 7 was less than 70% by mass.
  • the Cu amount C1 (% by mass) of the joint portion 5 and the Cu amount C2 (% by mass) of the second protruding portion 7 were compared.
  • a Ti amount C3 (% by mass) of the joint portion 5 and a Ti amount C4 (% by mass) of the second protruding portion 7 were compared.
  • the amount of Ti (% by mass) is the total amount (% by mass) of titanium and titanium nitride.
  • the shortest distance (pitch) P between the adjacent copper circuit portions 3 and the pitch P/thickness D of the copper circuit portion were measured. Table 6 shows the results.
  • a thermal cycle test (TCT test) and a migration test were performed on the ceramic copper circuit boards according to the examples and the comparative examples.
  • One cycle of the TCT test was ⁇ 50° C. ⁇ 30 minutes ⁇ 25° C. ⁇ 10 minutes ⁇ 155° C. ⁇ 30 minutes ⁇ 25° C. ⁇ 10 minutes.
  • the silicon nitride substrate was examined for defects after 2000 cycles.
  • Regarding the aluminum nitride substrate the presence or absence of defects after 500 cycles was examined.
  • a defect is the occurrence of a crack in the brazing material layer or the ceramic substrate.
  • the presence or absence of defects was examined by an ultrasonic flaw detection test.
  • 100 ceramic copper circuit boards were tested, and the defect occurrence rate (%) was examined.
  • the measurement environment was set at 85° C. and 85% humidity, and a DC voltage of 1000 V was applied between the front and back surfaces of the patterned ceramic copper circuit board for 2000 hours. After leaving the ceramic copper circuit board to dry at 120° C. for 2 hours, the insulation resistance value between the copper circuit portion 3 on the front side and the copper heat sink 8 on the back side and between the adjacent copper circuit portions 3 on the front side were measured. was measured.
  • Joined bodies whose rate of change in insulation resistance value before and after the test was 10% or less were regarded as non-defective products.
  • Joined bodies with a rate of change of 11% or more were regarded as defective products.
  • Change rate (%) [(Insulation resistance value after test ⁇ Insulation resistance value before test)/Insulation resistance value before test] ⁇ 100.
  • 100 ceramic copper circuit boards were tested and the rate of occurrence (%) of defective products was examined.
  • the insulation resistance value between the copper circuit portion 3 on the front side and the copper heat sink 8 on the back side was measured in 50 ceramic copper circuit boards, and another 50 ceramic copper circuit boards , the insulation resistance value between the adjacent copper circuit portions 3 on the surface side was measured.
  • wire bonding or copper tape is provided between the copper circuit patterns on the surface side, and these copper circuit patterns are the same. It was adjusted so that the potential The results are shown in Table 7.
  • Embodiments can include the following features.
  • (Feature 1) a ceramic substrate; a copper circuit portion bonded to at least one surface of the ceramic substrate via a brazing material layer;
  • a ceramic copper circuit board comprising The brazing material layer contains Cu, Ti, and one or two selected from Sn and In, The brazing material layer is a joint portion provided between the ceramic substrate and the copper circuit portion; a first protruding portion provided around the joint portion and having a titanium content of 70% by mass or more and 100% by mass or less;
  • a ceramic copper circuit board including:
  • the brazing material layer further includes a second protrusion provided between the joint and the first protrusion, The ceramic copper circuit board according to feature 1, wherein the content of titanium in the second protruding portion is less than 70% by mass.
  • the second protruding portion contains 5% by mass or more and 60% by mass or less of Cu and 5% by mass or more and 45% by mass or less of Sn or In, The ceramic copper circuit board according to feature 2, wherein the total content of titanium and nitrogen in the second protruding portion is in the range of 10% by mass or more and less than 90% by mass.
  • (Feature 5) 5 The ceramic copper circuit board according to any one of features 1 to 4, wherein the total content of titanium and nitrogen in the first protruding portion is in the range of 90% by mass or more and 100% by mass or less.
  • (Feature 6) The ceramic copper circuit board according to any one of features 1 to 5, wherein the total content of titanium and nitrogen in the first protruding portion is in the range of 99% by mass or more and 100% by mass or less. (Feature 7) 0.3, where L1 is the length of the first overhanging portion in the direction from the joint toward the first overhanging portion, and L2 is the length of the portion of the brazing material layer other than the joint in the direction. 7. The ceramic copper circuit board according to any one of features 1 to 6, which satisfies ⁇ L1/L2 ⁇ 1. (Feature 8) The ceramic copper circuit board according to any one of features 1 to 7, wherein the brazing material layer further contains carbon.
  • Feature 14 a ceramic copper circuit board according to any one of features 1 to 13; a semiconductor element mounted on the copper circuit portion; A semiconductor device with

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

実施形態にかかるセラミックス銅回路基板は、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の少なくとも一方の面にろう材層を介して接合された銅回路部と、を備える。前記ろう材層は、Cuと、Tiと、SnまたはInから選ばれる1種または2種と、を含有する。前記ろう材層は、前記セラミックス基板と前記銅回路部との間に設けられた接合部と、前記接合部の周囲に設けられ、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である第1はみだし部と、を含む。前記第1はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、99質量%以上100質量%以下の範囲内であることが好ましい。

Description

セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
 後述する実施形態は、セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置に関するものである。
 近年、産業機器の高性能化や地球環境問題から、大電流・大電圧を制御するために、電気自動車や電車などに対してパワーモジュールが使用されている。これらに実装される半導体素子から発生する熱も、増加し続けている。このため、パワーモジュール用の回路基板について、放熱性が重要となっている。高熱伝導性のセラミックス基板に銅又はアルミニウム等の金属板を接合した、セラミックス-金属接合回路基板が広く用いられている。また、セラミックス基板と銅板を接合する方法としては、ろう材を利用した活性金属接合法が広く用いられている。活性金属接合法に用いるろう材は、活性金属ろう材と呼ばれる。
 例えば、特許第6158144号公報(特許文献1)には、Ag、CuおよびTiを含むろう材層を用いたセラミックス回路基板が開示されている。特許文献1では、セラミックス回路基板にろう材層はみだし部が形成されている。特許文献1によれば、ろう材層はみだし部を形成することにより、TCT特性を向上させている。特許文献1のように、Ag、CuおよびTiを含むろう材層を用いた接合方法は、活性金属接合法と呼ばれている。一般的に、活性金属接合法は、活性金属がろう材に含有されており、Ag、CuおよびTiが接合ろう材として用いられていることが多い。接合ろう材の中で、Agは高価な元素である。
 例えば、特開2003-283064号公報(特許文献2)には、Agを含有しないCuSnTi系ろう材を用いることが開示されている。特許文献2のセラミックス回路基板は、ろう材にAgを用いていない。このため、ろう材層のエッチング性が良かった。特許文献2には、Agを含有しない活性金属ろう材が開示されている。
特許第6158144号公報 特開2003-283064号公報
 特許文献2では、ろう材層のエッチング性が向上している。その一方で、特許文献1のようにろう材層はみだし部を形成できずにいた。ろう材層はみだし部が形成されないため、セラミックス回路基板のTCT特性が低下するといった問題が生じていた。
 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板は、Agを含まないろう材層を用いたセラミックス銅回路基板においてろう材層はみだし部を制御したことを特徴とする。
 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板は、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の少なくとも一方の面にろう材層を介して接合された銅回路部と、を備える。前記ろう材層は、Cuと、Tiと、SnまたはInから選ばれる1種または2種と、を含有する。前記ろう材層は、前記セラミックス基板と前記銅回路部との間に設けられた接合部と、前記接合部の周囲に設けられ、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である第1はみだし部と、を含む。
実施形態にかかるセラミックス銅回路基板の一例を示す模式図。 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板の別の一例を示す模式図。 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板のはみだし部の一例を示す模式図。 第1はみだし部の長さ及びはみだし部全体の長さを示す模式図である。 銅回路部側面の傾斜角の測定方法を例示する概念図である。 実施形態にかかる半導体装置の一例を示す模式図。
 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板は、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の少なくとも一方の面にろう材層を介して接合された銅回路部と、を備える。前記ろう材層は、Cuと、Tiと、SnまたはInから選ばれる1種または2種と、を含有する。前記ろう材層は、前記セラミックス基板と前記銅回路部との間に設けられた接合部と、前記接合部の周囲に設けられ、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である第1はみだし部と、を含む。
 図1は実施形態にかかるセラミックス銅回路基板の一例を示す模式図である。図2は実施形態にかかるセラミックス銅回路基板の別の一例を示す模式図である。図3は実施形態にかかるセラミックス銅回路基板のはみだし部の一例を示す模式図である。図1~図3において、符号1はセラミックス銅回路基板、符号2はセラミックス基板、符号3は銅回路部、符号4はろう材層、符号5は接合部、符号6は第1はみだし部、符号7は第2はみだし部、符号8は銅放熱板である。L1は第1はみだし部6の長さ、L2ははみだし部全体の長さである。
 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板1では、セラミックス基板2の少なくとも一方の面にろう材層4を介して銅回路部3が接合された構造を有している。図1に示すように、セラミックス基板2の一方の面に銅回路部3が接合され、セラミックス基板2の他方の面に銅放熱板8が接合されてもよい。図2に示すように、セラミックス基板2の一方の面に、複数の銅回路部3が接合されていてもよい。銅放熱板8に代えて銅回路部3が設けられても良い。
 セラミックス基板2として、窒化珪素基板、窒化アルミニウム基板、酸化アルミニウム基板、酸化ジルコニウム基板などが挙げられる。セラミックス基板2は、窒化珪素基板または窒化アルミニウム基板のいずれかであることが好ましい。窒化珪素基板および窒化アルミニウム基板は、窒化物系セラミックス基板である。後述するように、窒化物系セラミックス基板は、活性金属接合法により、窒化チタン層を形成することができる。
 酸化アルミニウム基板および酸化ジルコニウム基板は酸化物系セラミックス基板である。酸化物系セラミックス基板は、活性金属接合法により、酸化チタン層を形成することができる。窒化物系セラミックス基板と酸化物系セラミックス基板を比較すると、窒化物系セラミックス基板の方が高い熱伝導率を有する。この点からすると、窒化物系セラミックス基板を用いることが好ましい。
 セラミックス基板2の厚さは、0.1mm以上3mm以下が好ましい。基板厚さが0.1mm未満では、強度が低下する可能性がある。基板厚さが3mmより厚いと、セラミックス基板が熱抵抗体となり、接合体の放熱性を低下させる可能性がある。このため、セラミックス基板2の厚さは、0.1mm以上3mm以下、さらには0.2mm以上1mm以下が好ましい。
 窒化珪素基板の3点曲げ強度は、600MPa以上であることが好ましい。窒化珪素基板の熱伝導率は、80W/m・K以上であることが好ましい。窒化珪素基板の強度を上げることにより、基板厚さを薄くすることができる。このため、窒化珪素基板の3点曲げ強度は600MPa以上、さらには700MPa以上が好ましい。窒化珪素基板の基板厚さを0.40mm以下、さらには0.30mm以下と薄くできる。
 窒化アルミニウム基板の3点曲げ強度は、300~450MPa程度である。その一方、窒化アルミニウム基板の熱伝導率は、160W/m・K以上である。窒化アルミニウム基板の強度は低いため、基板厚さは0.60mm以上が好ましい。
 銅回路部3および銅放熱板8には、銅板または銅合金板を用いることができる。銅回路部3および銅放熱板8は、無酸素銅からなることが好ましい。無酸素銅はJIS-H-3100(ISO1337など)に示されたように、銅純度99.96wt%以上の銅である。銅回路部3および銅放熱板8を厚くすることにより、通電容量および放熱性を向上させることができる。このため、銅回路部3および銅放熱板8の厚さは0.1mm以上、さらには0.6mm以上が好ましい。より好ましくは、銅回路部3および銅放熱板8の厚さは0.8mm以上である。
 銅回路部3および銅放熱板8は、それぞれろう材層4を介してセラミックス基板2に接合されている。ろう材層4は、接合部5を含む。接合部5は、セラミックス基板2と銅回路部3との間またはセラミックス基板2と銅放熱板8との間に設けられている。ろう材層4は、さらに、面内方向において接合部5の周囲に設けられたはみだし部を含む。面内方向は、セラミックス基板2の表面に平行な方向である。ろう材層4は、セラミックス基板2の当該表面に設けられている。はみだし部は、銅回路部3または銅放熱板8の端部から面内方向に沿ってからはみだしている。
 図1に示すように、はみだし部は、第1はみだし部6を含む。第1はみだし部6では、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である。第1はみだし部6では、チタンの含有量と窒素の含有量の合計が90質量%以上100質量%以下の範囲内であることが好ましい。
 図2に示すように、はみだし部は、第2はみだし部7をさらに含んでも良い。第2はみだし部7は、接合部5と第1はみだし部6との間に設けられている。第2はみだし部7では、チタンの含有量が70質量%未満である。ろう材層4は、接合部5、第2はみだし部7、および第1はみだし部6が互いにつながった構造を有する。第1はみだし部6は、はみだし部の外側に位置する。第2はみだし部7が、はみだし部の内側に位置する。
 接合部5とはみだし部との境界は、図3に示すように、銅回路部3または銅放熱板8の端部を基準とする。銅回路部3または銅放熱板8の端部から、セラミックス基板2の表面に対して垂直な線を引く。その垂直線からはみでた部分がはみだし部である。ろう材層はみだし部のことを、単に、はみだし部とも呼ぶ。
 はみだし部におけるチタンの含有量の測定には、走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDX)を用いる。セラミックス銅回路基板1の任意の断面において、はみだし部に対してエリア分析を行う。エリア分析では、はみだし部全体が分析対象となるように測定エリアを設定する。はみだし部全体とは、ろう材層4における接合部5以外の部分であり、セラミックス基板2とはみだし部の境界からはみだしている部分の全体を指す。
 窒化珪素基板にTi含有ろう材層を用いて銅板が接合される場合、窒化珪素基板の表面には、窒化チタン層が形成される。窒化珪素基板と窒化チタン層の境界が、セラミックス基板2とろう材層4の境界である。つまり、窒化チタン層は、接合部5の一部およびはみだし部の一部である。このため、エリア分析の際は、窒化チタン層が測定エリアに含まれ、窒化珪素基板が測定エリアに含まれないように注意する。
 酸化物系セラミックス基板にTi含有ろう材層を用いて銅板が接合される場合、酸化物系セラミックス基板の表面には、酸化チタン層が形成される。酸化物系セラミックス基板と酸化チタン層の境界が、セラミックス基板2とろう材層4の境界である。エリア分析の際は、酸化チタン層が測定エリアに含まれ、酸化物系セラミックス基板が測定エリアに含まれないように注意する。
 SEM観察には、Field Emission SEM(FE-SEM)を用いる。EDXは、EDSと呼ばれることもある。FE-SEMには、日本電子製JSM―7200Fまたはそれと同等の性能を有する装置が用いられる。EDXには、日本電子製EX-74600U4L2Qまたはそれと同等の性能を有する装置が用いられる。
 FE-SEMの測定条件は、加速電圧15kV、倍率3000倍、視野面積1200μm(=厚み方向30μm×幅方向40μm)に設定される。厚み方向は、セラミックス基板2の表面に垂直な方向である。幅方向は、断面且つ面内方向に平行な方向である。EDXの測定条件は、走査回数50回、測定速度0.2ms/bitに設定される。EDXのエリア分析を行う際は、取り込み画素256×198ピクセル、検出カウント数3700~4100cps(Count Per Second)、定量マップ5×5bit/pointとする。
 エリア分析を面分析と呼ぶこともある。EDXについては、予めろう材層を構成する元素をEDXを用いた定性分析にて調べて、特定する元素を明確にしてからエリア分析することが有効である。
 窒化物系セラミックス基板を使ったセラミックス銅回路基板1のはみだし部におけるチタン量を測定する場合、金属成分、珪素、窒素、炭素の合計を100質量%とする。酸化物系セラミックス基板を使ったセラミックス銅回路基板のはみだし部のチタン量を測定する場合、金属成分、酸素、炭素の合計を100質量%とする。金属成分は、0.01質量%以上を測定対象とする。0.01質量%未満は、EDXの検出限界以下であるためである。
 窒化物系セラミックス基板として窒化珪素基板を使ったとき、ろう材層に珪素と窒素が拡散する。このため、珪素と窒素が測定対象に含まれる。同様に、窒化アルミニウム基板については、Alと窒素が測定対象に含まれる。酸化アルミニウム基板については、Alと酸素が測定対象に含まれる。酸化ジルコニウムについては、Zrと酸素が測定対象に含まれる。AlおよびZrは、金属成分の一種として測定対象に含まれる。
 第1はみだし部6は、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の領域である。窒化物系セラミックス基板が用いられる場合、はみだし部の先端は、チタンまたは窒化チタンのみから構成されうる。第1はみだし部6は、チタンの含有量と窒素の含有量の合計が90質量%以上100質量%以下の領域であることが好ましい。第1はみだし部6の窒化チタン量については、EDXにより検出される窒素がすべて窒化チタン(TiN)を構成しているとみなして、窒化チタン量をカウントする。
 酸化物系セラミックス基板が用いられる場合、はみだし部の先端は、チタンまたは酸化チタンのみから構成されうる。第1はみだし部6は、チタンの含有量と酸素の含有量の合計が90質量%以上100質量%以下の領域であることが好ましい。第1はみだし部6の酸化チタン量については、EDXにより検出される酸素がすべて酸化チタン(TiO)を構成しているとみなして、酸化チタン量をカウントする。
 以下、窒化物系セラミックス基板を用いた例について説明する。酸化物系セラミックス基板を用いる場合は、はみだし部の窒化チタンを酸化チタンに読み替えることができる。
 後述するように、ろう材層4は、Cu(銅)と、Ti(チタン)と、Sn(錫)およびIn(インジウム)から選ばれる1種または2種と、を含有している。第1はみだし部6におけるチタンおよび窒素以外の成分としては、Cu、Sn、Inが挙げられる。これらの成分が多く残っていると、隣り合う銅回路部3同士の距離を短くしたときに、銅回路部同士の間でマイグレーションが発生し易かった。
 マイグレーションとは、湿度の高い環境下に回路基板を配置したとき、電圧印加により電極間をイオン化した金属が移動し、短絡が生じる現象のことである。イオン化した金属によるマイグレーションは、イオンマイグレーションと呼ばれる。近年、半導体装置は、様々な産業機器に用いられている。例えば、電気自動車は、湿気の高い環境下で用いられることもある。活性金属接合法では、接合ろう材として、Ag、Cu、Sn、In、Tiなどが用いられている。これらの中で、Tiはイオン化傾向が小さく、湿気に強い。Tiは、窒化物系セラミックス基板と反応して窒化チタンとなる。窒化チタンが形成されることで、マイグレーションの発生を抑制することができる。このため、第1はみだし部6におけるチタンの含有量は、70質量%以上100質量%以下の範囲内であることが必要である。さらに、第1はみだし部6におけるチタンの含有量と窒素の含有量との合計は、90質量%以上100質量%以下、さらには99質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
 第2はみだし部7におけるチタンの含有量は、70質量%未満である。すなわち、第2はみだし部7は、チタン以外の成分を30質量%以上含有している。
 前述の通り、第1はみだし部6に含まれるチタン(または窒化チタン)を増やすことにより、マイグレーションが抑制される。一方、チタン(または窒化チタン)が増えすぎると、銅回路部3または銅放熱板8の端部近傍における応力緩和効果が低下する。このため、第2はみだし部7のチタンの含有量は、70質量%未満であることが有効である。
 第2はみだし部7において、Cuの含有量は5質量以上60質量%以下、SnまたはInの含有量は5質量%以上45質量%以下、Tiおよび窒化チタンの含有量の合計が10質量%以上90質量%未満、であることが好ましい。Cuと、SnおよびInから選択される1つまたは2つと、を所定量存在させることにより、銅回路部3の端部近傍における応力緩和効果を向上させることができる。
 ろう材層4は、Cuと、Tiと、SnおよびInから選ばれる1種または2種と、を含有している。ろう材層4におけるAgの含有量は、0質量%以上10質量%以下であることが好ましい。ろう材層4は、Cu、Ti、SnおよびIn以外の成分を含有していてもよい。一方、ろう材層4におけるAg量が多いと、第1はみだし部6を形成するのが困難となる可能性がある。このため、ろう材層4におけるAg量は、10質量%以下が好ましい。さらに好ましくは、ろう材層4におけるAg量は0質量%であり、ろう材層4はAgを含有しない。Ag量が0質量%とは、EDXによる検出限界以下(0.01質量%未満)であることを指す。ろう材層4は、Cu、Ti、SnおよびIn以外の金属元素を10質量%以下含有してもよい。Cu、Ti、SnおよびIn以外の金属元素としては、炭素、マグネシウム、モリブデン、タングステン、レニウムから選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これら元素の合計が10質量%以下であれば、ろう材層4はこれらの元素を含有していてもよい。
 接合部5のCuの含有量(質量%)をC1とする。第2はみだし部7のCuの含有量(質量%)をC2とする。質量比C2/C1は、0.7以下であることが好ましい。これは、銅回路部3の端部近傍において、接合部5→第2はみだし部7→第1はみだし部6と、Cu量が減っていることを示している。Cu量の組成に傾斜を付与することにより、応力緩和効果を向上させることができる。質量比C2/C1が0.7を超えると、第2はみだし部7のCu量と、第1はみだし部6のCu量と、の差が大きくなり過ぎて応力緩和効果が低下する可能性がある。
 質量比C2/C1の下限値は特に限定されないが、0.1以上が好ましい。質量比C2/C1が0.1未満の場合、第2はみだし部7のCu量が少なすぎて応力緩和効果が低下する可能性がある。このため、質量比C2/C1は、0.1以上0.7以下、さらには0.2以上0.5以下であることが好ましい。
 接合部5のCu量、第1はみだし部6のCu量、および第2はみだし部7のCu量の測定には、前述のSEM-EDXのエリア分析を用いる。まず、銅回路部3または銅放熱板8の端部の位置に応じて、ろう材層4を、接合部5とはみだし部に分ける。次に、Ti量に応じて、はみだし部を、第1はみだし部6の領域と第2はみだし部7の領域とに分ける。接合部5のCu量の平均値を、接合部5のCu量とする。第1はみだし部6の領域のCu量の平均値を、第1はみだし部6のCu量とする。第2はみだし部の領域のCu量の平均値を、第2はみだし部7のCu量とする。
 接合部5、第1はみだし部6、および第2はみだし部7のそれぞれのCu量については、5つの測定エリアをEDXにより分析し、各測定エリアに含まれる接合部5、第1はみだし部6、及び第2はみだし部7のそれぞれのCu量を測定する。接合部5、第1はみだし部6、及び第2はみだし部7のそれぞれについて、5つの測定エリアにおけるCu量の平均値を算出し、得られた平均値をそれぞれの部分のCu量とする。5つの測定エリアは、互いに異なる5つの断面から得られる。セラミックス銅回路基板1における銅回路部3の複数の辺をそれぞれ通る複数の断面を得てもよいし、一辺から複数の断面を得ても良い。
 接合部5のTiの含有量(質量%)を、C3とする。第2はみだし部7のTiの含有量(質量%)をC4とする。質量比C4/C3は、1.2以下であることが好ましい。質量比C4/C3を1.2以下とすることにより、接合部5から第2はみだし部7に向けて、Ti量の組成に傾斜を付与できる。質量比C4/C3が1.2を超えると、第2はみだし部7において、CuまたはSnなどが少ないことを示す。質量比C4/C3の下限値は特に限定されないが、1よりも大きいが好ましい。このため、質量比C4/C3は、1を超えて1.2以下であることが好ましい。
 接合部5および第2はみだし部7のそれぞれのTi量の測定には、前述のSEM-EDXのエリア分析を用いる。第2はみだし部7の領域のTi量の平均値を、第2はみだし部7のTi量とする。接合部5のTi量には、接合部5とはみだし部との境界から100μm内側に入った領域のTi量の平均値を用いる。
 接合部5および第2はみだし部7のそれぞれのTi量については、5つの測定エリアをEDXにより分析し、各測定エリアに含まれる接合部5および第2はみだし部7のそれぞれのTi量を測定する。接合部5および第2はみだし部7のそれぞれについて、5つの測定エリアにおけるTi量の平均値を算出し、得られた平均値をそれぞれの部分のTi量とする。5つの測定エリアは、互いに異なる5つの断面から得られる。セラミックス銅回路基板の銅回路部の複数の辺をそれぞれ通る複数の断面を得てもよいし、一辺から複数の断面を得ても良い。Cu量を測定するための5つの断面を用いて、Cu量とともにTi量が測定されてもよい。
 図3に示すように、接合部5から第1はみだし部6に向かう方向における第1はみだし部6の長さをL1とする。当該方向におけるはみだし部全体の長さをL2とする。この場合に、0.3≦L1/L2≦1、を満たすことが好ましい。より好ましくは、0.5≦L1/L2≦0.8、である。
 前述のように、第1はみだし部6と第2はみだし部7を存在させることにより、マイグレーションの抑制と応力緩和効果が得られる。長さL2-長さL1は、第2はみだし部7の長さに相当する。第1はみだし部6の長さと第2はみだし部7の長さとを制御することにより、これらの特性をさらに向上させることができる。特に、接合部5およびろう材層はみだし部にAgを含有させないことで、Agマイグレーションを抑制できる。セラミックス基板2と銅回路部3の接合には、活性金属ろう材が用いられる。一般的に、活性金属ろう材は、Ag、Cu、Ti、Sn、In等の金属を含有するが、活性金属ろう材の中でAgが最もマイグレーションを起こしやすい元素である。Agの含有量を低減する、またはAgを含有させないことで、Agのマイグレーションを抑制できる。
 第1はみだし部6の長さ(L1)と第2はみだし部7の長さ(L2-L1)の測定には、前述のSEM-EDXのエリア分析を利用する。具体的には、エリア分析の結果から、はみだし部上面において、チタンの含有量が70質量%以上の領域を特定する。特定された領域のうち、はみだし部先端までつながっている領域を抽出する。はみだし部先端とは、セラミックス基板2と第1はみだし部6が接している箇所の中で、最も接合部5から離れた箇所である。抽出された領域のうち、最も銅回路部3に近い箇所を特定する。その最も銅板に近い箇所から、セラミックス基板2の表面に対して垂直な線を引く。はみだし部先端から当該垂直な線までの長さを、第1はみだし部6の長さL1とする。はみだし部全体の長さL2から第1はみだし部6の長さL1を引いた長さ(L2-L1)を、第2はみだし部7の長さとする。
 例えば、はみだし部上面において、チタンの含有量が70質量%以上である領域が途切れている場合、はみだし部先端とつながっている領域を用いて、第1はみだし部の長さL1を求める。
 図4(a)~図4(c)は、第1はみだし部の長さ、はみだし部全体の長さを示す模式図である。図4(a)~図4(c)において、符号6は第1はみだし部、符号7は第2はみだし部、である。
 図4(a)に示す例では、はみだし部の先端に、第1はみだし部6が存在している。チタンの含有量が70質量%以上である領域が、一つの塊になっている。このような場合、はみだし部上面において、第1はみだし部6のうち最も銅回路部3に近い箇所を特定し、長さL1を測定する。
 図4(b)に示す例では、はみだし部の上面において、第1はみだし部6の一部と別の一部の間に、第2はみだし部7が存在している。この場合は、はみだし部の上面において、はみだし部先端とつながっている第1はみだし部6の前記一部と、第2はみだし部7と、の境界から、はみだし部先端までの長さを、長さL1とする。
 図4(c)に示す例では、はみだし部の上面において、互いに分離した複数の第1はみだし部6が存在する。第1はみだし部6同士の間に、第2はみだし部7が存在している。この場合は、はみだし部の上面において、はみだし部先端とつながっている1つの第1はみだし部6と、第2はみだし部7と、の境界から、はみだし部先端までの長さを、長さL1とする。
 接合部5は、炭素を含有していてもよい。接合部5が炭素を含有しているということは、接合ろう材に炭素を含有させていることである。接合ろう材に炭素を含有させることにより、ろう材の流動性を制御することができる。これにより、接合ろう材ペーストを均一に塗布することができる。接合部5が炭素を含有している場合、第1はみだし部6または第2はみだし部7も炭素を含有していてもよい。
 接合部5における炭素の含有量は、0.01質量%以上2質量%以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、接合部5における炭素の含有量は、0.05質量%以上1質量%以下の範囲内である。第1はみだし部6または第2はみだし部7においても、炭素の含有量は0質量%以上1質量%以下であることが好ましい。
 銅回路部3の側面の傾斜角θは、30°以上70°以下の範囲内であることが好ましい。図5は、銅回路部側面の傾斜角の測定方法を例示する概念図である。図5において、符号3は銅回路部、符号6は第1はみだし部、符号7は第2はみだし部である。また、点Aは銅回路部3の端部と、ろう材層4と、の接点である。点Bは、銅回路部3の側面における厚さ方向の中点である。点Cは、点Aからの水平線と点Bからの垂直線との交点である。
 傾斜角θの測定には、セラミックス銅回路基板1の任意の断面のSEM写真を用いる。SEM-EDXによってはみだし部を分析したときのSEM写真が用いられてもよい。
 まず、断面写真において、銅回路部3の端部とろう材層4との接点である点A、および、銅回路部3の側面における厚さ方向の中点である点Bを設定する。次に、点Aからの水平線と点Bからの垂直線の交点である点Cを設定する。3つの点ABCで囲まれた直角三角形が作成される。辺BCと辺ABとの間の角度を、銅回路部3の側面の傾斜角θとする。銅回路部3の側面の傾斜角θのことを、単に傾斜角θと呼ぶこともある。
 傾斜角θが30°以上70°以下の範囲内とすることにより、接合端部の応力を緩和することができる。傾斜角が30°未満では、銅回路部3の傾斜面が長くなり、半導体素子を実装する面積が小さくなる可能性がある。また、傾斜角θが70°を超えると、接合端部の応力緩和効果が不足する可能性がある。このため、傾斜角θは、30°以上70°以下、さらには40°以上60°以下の範囲内であることが好ましい。
 セラミックス基板2の少なくとも一方の面には、複数の銅回路部3が接合されていても良い。隣り合う銅回路部3の間の最短距離は、0.2mm以上2mm以下の範囲内であってもよい。
 図6は、実施形態にかかる半導体装置の一例を示す模式図である。図6において、符号9は半導体素子、符号10は半導体装置である。これら以外の符号は、図1の符号と同じである。Pは、隣り合う銅回路部3の間の最短距離である。隣り合う銅回路部3の間の最短距離のことを、ピッチと呼ぶこともある。銅回路部3に傾斜面を付与した場合は、銅回路部3の側面端部同士の間の最短距離が、ピッチPとなる。すなわち、銅回路部3の端部とろう材層はみだし部の接点同士の距離がピッチPとなる。
 ピッチPが0.2mm以上2mm以下の範囲内であるということは、隣り合う銅回路部3同士の距離が近いことを示している。セラミックス基板のサイズが同じであれば、隣り合う銅回路部3同士の距離が近いことにより、銅回路部3の接合面積を大きくすることができる。つまり、半導体素子9などの実装面積を大きくすることができる。また、銅回路部3のサイズが同じであれば、セラミックス銅回路基板1のサイズを小さくすることができる。つまり、半導体素子9などの実装面積を減らさずに、セラミックス銅回路基板1を小型化できる。実施形態にかかるセラミックス銅回路基板1では、ピッチPが0.2mm以上2mm以下の範囲内でなくてもよい。一方、ピッチPが0.2mm以上2mm以下の範囲内である場合、前述の効果を得ることができる。また、銅回路部3を3個以上接合した場合は、ピッチPが0.2mm以上2mm以下の範囲内の個所が2か所以上存在することが好ましい。例えば、1つの銅回路部3と、その1つの銅回路部3に隣り合う別の銅回路部3と、の間の最短距離が、0.2mm以上2mm以下の範囲内である。そして、その別の銅回路部3と、その別の銅回路部3に隣り合うさらに別の銅回路部3と、の間の最短距離が、0.2mm以上2mm以下の範囲内である。
 銅板の厚さをDとしたとき、1≦P/D≦3、を満たすことが好ましい。マイグレーションは、ろう材層はみだし部の先端の他に、銅回路部3の側面で起きることもある。このため、銅回路部3の厚さDに応じたピッチPが設定されることが好ましい。
 以上のようなセラミックス銅回路基板1は、半導体素子9が実装された半導体装置10に適用することができる。図6に示したように、半導体素子9は、銅回路部3の上に実装される。図6に示す例では、1つの半導体素子9が実装されている。複数の銅回路部3に、それぞれ、複数の半導体素子9が実装されても良い。必要に応じ、リードフレームまたはワイヤボンディングが設けられてもよい。また、必要に応じ、銅回路部3の表面に、メッキ膜またはモールド樹脂などが設けられてもよい。
 実施形態にかかるセラミックス銅回路基板1によれば、マイグレーションの発生を抑制することができる。さらに、ピッチPが0.2mm以上2mm以下の範囲内であること、または1≦P/D≦3を満たすことにより、マイグレーションの発生をさらに抑制することができる。
 次に、実施形態にかかるセラミックス銅回路基板1の製造方法について説明する。実施形態にかかるセラミックス銅回路基板1は、上記構成を有していれば、その製造方法は限定されない。一例として、歩留まり良くセラミックス銅回路基板1を得るためには、次の方法が挙げられる。
 まず、セラミックス基板2を用意する。セラミックス基板2として、窒化珪素基板、窒化アルミニウム基板などが挙げられる。銅回路部3または銅放熱板8を形成するための部材として、銅板または銅合金板を用いることができる。銅板は無酸素銅であることが好ましい。無酸素銅はJIS-H-3100に示されたように、銅純度99.96wt%以上の銅である。JIS-H-3100(2018)は、ISO1337などに対応する。
 次に、接合ろう材を用意する。接合ろう材は、Cuを50質量%以上、Tiを4質量%以上30質量%以下、SnまたはInから選ばれる1種または2種を5質量%以上45質量%以下、炭素を0質量%以上2質量%以下、含有することが好ましい。Tiは、水素化チタン(TiH)として添加されてもよい。接合ろう材には、Agを添加しないことが有効である。活性金属であるTi(TiH含む)を添加した接合ろう材は、活性金属ろう材である。また、後述するように、連続炉を用いて加熱接合工程が行われる場合は、Ti量は2質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上である。連続炉では、窒素雰囲気中で加熱接合工程が行われる。活性金属ろう材中のTi量を増やすと、Tiが窒素雰囲気と反応したとしても、接合に寄与するTiを確保できるのである。
 ろう材の原料となるCu粉末の平均粒径D50は、12.0μm以下、さらには10.0μm以下が好ましい。Ti粉末またはTiH粉末の平均粒径D50は、6.0μm以下、さらには4.0μm以下が好ましい。Sn粉末またはIn粉末は平均粒径D50は、16.0μm以下、さらには14.0μm以下が好ましい。炭素粉末の平均粒径D50は、6.0μm以下、さらには4.0μm以下が好ましい。粉末の粒径を制御することにより、各粉末の反応を均一にすることができる。Agは少量であれば原料に添加されてもよいが、添加しない方が好ましい。
 Cu粉末の平均粒径D50は、Sn粉末またはIn粉末の平均粒径D50よりも小さいことが好ましい。前述のように、Cuと、SnおよびInから選択される1つまたは2つと、がろう材組成の母材となる。SnまたはInの融点は、Cuの融点よりも低い。SnまたはInの粒径を制御することにより、SnまたはInの粉末と、Cu粉末と、の反応を均質にすることができる。
 ろう材に、Cu、Ti、SnおよびIn以外の金属元素を添加する場合も、その金属元素の粉末の平均粒径D50が、Sn粉末またはIn粉末の平均粒径D50よりも小さいことが好ましい。Cu、Ti、SnおよびIn以外の金属元素としては、炭素、マグネシウム、モリブデン、タングステン、レニウム、コバルトから選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これら元素の合計が10質量%以下であれば、原料に添加されてもよい。
 以上のような接合ろう材を用いて、セラミックス基板2と銅板とを接合する工程を行う。接合ろう材を有機物と混合して、ろう材ペーストを調製する。ろう材ペーストをセラミックス基板2(または銅板)の表面に塗布して、ろう材ペースト層を形成する。ろう材ペースト層上に銅板(またはセラミックス基板2)を配置する。セラミックス基板、ろう材ペースト、銅板を積層したものを接合前積層体と呼ぶ。
 加熱接合工程には、バッチ式、連続式のどちらが用いられてもよい。バッチ式は、接合前積層体を収納容器に入れて熱処理を施す方式である。連続式は、接合前積層体をベルトコンベアー上に載せて、移動させながら熱処理を施す方式である。バッチ式は、真空中での接合工程に適している。連続式は、窒素雰囲気中の接合工程に適している。バッチ式の加熱接合装置をバッチ炉と呼ぶこともある。連続式の加熱接合装置を連続炉と呼ぶこともある。
 バッチ式では、加熱温度が750℃以上850℃以下、圧力は10-3Pa以下の真空であることが好ましい。連続式では、加熱温度が750℃以上950℃以下の範囲内であることが好ましい。
 連続式では、窒素雰囲気中で加熱接合工程が行われる。窒素雰囲気とは、窒素が70vol%以上の雰囲気のことである。窒素雰囲気は、窒素量が70vol%以上、さらには85vol%以上100vol%以下であることが好ましい。窒素雰囲気として、窒素ガス中以外に、不活性ガスまたは大気が挙げられる。窒素雰囲気中で加熱接合工程が行われる場合は、常圧、減圧、加圧など様々な条件で加熱接合工程を行うことができる。
 加熱接合工程は、昇温工程、保持工程、および降温工程を含む。昇温工程では、温度が、例えば室温から、接合温度まで上昇する。保持工程は、昇温工程の後に実行され、接合温度が保持される。降温工程は、保持工程の後に実行され、温度が、接合温度から、例えば室温まで下降する。
 連続式の昇温工程では、昇温速度が30℃/分以上に設定される。昇温速度の上限は特に限定されないが、100℃/分以下が好ましい。昇温速度が100℃/分を超えて早いと、接合性が低下する可能性がある。このため、昇温速度は30℃/分以上100℃/分以下、さらには40℃/分以上70℃/分以下が好ましい。
 接合温度は、750℃以上であることが好ましい。接合温度の上限は、1000℃以下が好ましい。接合温度が1000℃を超えて高いと、接合温度が銅の融点(1085℃)に近くなり、銅板が変形する可能性がある。このため、接合温度は750℃以上1000℃以下、さらには800℃以上950℃以下が好ましい。
 保持工程では、接合温度を10分以上保持する。接合温度が保持される時間を、加熱保持時間と呼ぶ。加熱保持時間は、10分以上100分以下が好ましい。加熱保持時間が10分未満であると、ろう材が融解または凝固する時間が不足する可能性がある。加熱保持時間が100分を超えて長いと、銅板にSnまたはInが拡散し過ぎる可能性がある。
 保持工程後の降温工程では、降温速度が30℃/分以上に設定される。降温速度の上限は特に限定されないが、100℃/分以下が好ましい。降温速度が100℃/分を超えて早いと、接合性が低下する可能性がある。このため、降温速度は30℃/分以上100℃/分以下、さらには40℃/分以上70℃/分以下が好ましい。
 昇温速度と降温速度の差は、20℃/分以下であることが好ましい。つまり、|昇温速度-降温速度|≦20℃/分を満たすことが好ましい。ろう材ペーストを加熱することにより、溶解反応と凝固反応が生じる。これらの反応は、昇温工程と降温工程でおきる。昇温速度と降温速度の差を小さくすることにより、融解反応及び凝固反応で起きる応力を均質化することができる。これにより、反りなどの不具合を抑制することができる。必要に応じ、接合体に重りを載せながら加熱接合工程が行われてもよい。
 接合前積層体に加熱接合工程を施したものを接合体と呼ぶ。得られた接合体にエッチング加工を施して銅板にパターン形状を付与する。銅板にパターン形状が付与されることで、銅回路部3が形成される。銅回路部3を備えたセラミックス銅回路基板1が得られる。必要に応じ、スクライブ加工が施され、多数個取りが行われてもよい。多数個取りとは、大型の接合体を切断して小さな接合体を得る方法である。接合体を分割する方法またはセラミックス銅回路基板を分割する方法もある。
 エッチング工程では、銅板がエッチングされ、銅回路部3および銅放熱板8が形成される。銅板をエッチングすることにより、ろう材層4の一部がむき出しになる。次に、ろう材層4をエッチングする工程が行われる。ろう材層をエッチングする工程は、2回以上行われることが好ましい。必要に応じ、ろう材層のエッチングに化学研磨工程が組合わされてもよい。ろう材層のエッチングに化学研磨を組合わせることにより、処理時間を短くすることができる。
 ろう材層4をエッチングする工程を2回以上行うことにより、第1はみだし部6と第2はみだし部7のチタンの含有量を制御することができる。また、エッチング液の濃度、エッチング液で処理する時間などを調整することにより、第1はみだし部6の長さL1およびはみだし部全体の長さL2を制御することができる。
 レジストを用いることにより、第1はみだし部6のチタン量、第1はみだし部6の長さL1などを調整することができる。レジストは、銅板をエッチングした後のはみだし部において、第2はみだし部を形成した箇所に設けられる。また、ろう材層4をエッチングする工程を複数回行うとき、1回目のエッチング時間よりも2回目以降のエッチング時間を短くする方法が挙げられる。ろう材層4をエッチングした後に、銅回路部3の側面をエッチングする方法も有効である。銅回路部3の側面をエッチングすることにより、第2はみだし部7を形成することができる。なお、必要に応じ、第2はみだし部7をさらにエッチングして第1はみだし部6を設けてもよい。第2はみだし部7をエッチングすることで、第2はみだし部7に含まれるチタン以外の元素(例えば銅)が除去され、第1はみだし部6が形成される。
 銅回路部3の側面をエッチングするためのエッチング液には、塩化第二鉄溶液を用いることができる。塩化第二鉄溶液の代わりに、化学研磨液を用いてもよい。化学研磨液としては、硫酸と過酸化水素を混合した化学研磨液を用いることが好ましい。必要に応じ、銅回路部3の表面にエッチングマスク(レジスト)を塗布する。
 ろう材層4のエッチング工程と、銅回路部3の側面を傾斜させるためのエッチング工程と、を組合わせてもよい。前述のように、ろう材層4にAgを含有させないことにより、銅回路部3のエッチング工程でろう材層4がエッチングされ易くなる。
 得られたセラミックス銅回路基板に半導体素子などを実装することで、半導体装置が得られる。
(実施例)
(実施例1~6、比較例1~2)
 表1に示すセラミックス基板2と、表2に示す銅板と、を用意した。銅板には、いずれも無酸素銅板を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 次に、表3に示す接合ろう材を用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 接合ろう材を用いて接合ろう材ペーストを調整し、表4に示した接合前積層体を作製した。銅板は、セラミックス基板2の両面にそれぞれ配置した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 次に、接合前積層体に対して加熱接合工程を行い、接合体を作製した。加熱接合工程では連続炉を用いた。加熱保持温度は850℃以上950℃以下に設定し、加熱保持時間は30分以上60分以下に設定した。昇温速度および降温速度は、20~100℃/分に設定した。昇温速度と降温速度の差は、20℃/分以下に設定した。加熱接合工程は、窒素雰囲気中で行った。加熱接合工程により、接合体を得た。接合前積層体1~7から、接合体1~7がそれぞれ得られた。
 得られた接合体に対してエッチング工程を施して、実施例および比較例にかかるセラミックス銅回路基板を作製した。各接合体の構成は、表5に示した通りである。チタン量、チタンと窒素の合計量、長さL1、長さL2、傾斜角θの測定方法は前述の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5から分かる通り、実施例にかかるセラミックス銅回路基板は、第1はみだし部6および第2はみだし部7を具備していた。第2はみだし部7では、Cuが5質量以上60質量%以下、Snが5質量%以上45質量%以下の範囲内であった。それに対し、比較例にかかるセラミックス銅回路基板は、第1はみだし部6を有していなかった。比較例では、チタンの含有量が70質量%未満のはみだし部しか存在しなかった。実施例に係るセラミックス銅回路基板では、第1はみだし部6のチタン量が70質量%以上、第2はみだし部7のチタン量が70質量%未満であった。
 また、接合部5のCu量C1(質量%)と、第2はみだし部7のCu量C2(質量%)と、を比較した。接合部5のTi量C3(質量%)と、第2はみだし部7のTi量C4(質量%)と、を比較した。Ti量(質量%)は、チタンおよび窒化チタンの合計の量(質量%)である。また、隣り合う銅回路部3の間の最短距離(ピッチ)Pと、ピッチP/銅回路部厚さDと、を測定した。その結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例および比較例にかかるセラミックス銅回路基板に対して、耐熱サイクル試験(TCT試験)およびマイグレーション試験を行った。
 TCT試験は、-50℃×30分→25℃×10分→155℃×30分→25℃×10分を1サイクルとした。窒化珪素基板については、2000サイクル後の不具合の有無を調べた。窒化アルミニウム基板については、500サイクル後の不具合の有無を調べた。不具合とは、ろう材層またはセラミックス基板の割れの発生である。不具合の有無は、超音波探傷試験で調べた。実施例および比較例のそれぞれについて、100個のセラミックス銅回路基板に対して試験を行い、不具合の発生率(%)を調べた。
 マイグレーション試験では、測定環境を85℃、湿度85%に設定し、パターンが形成されたセラミックス銅回路基板の表裏面間に1000Vの直流電圧を2000時間印加して放置した。放置後にセラミックス銅回路基板を120℃x2時間乾燥させた後、表面側の銅回路部3と裏側の銅放熱板8との間の絶縁抵抗値および隣り合う表面側の銅回路部3同士の間の絶縁抵抗値を測定した。
 試験前後での絶縁抵抗値の変化率が10%以下の接合体を良品とした。変化率が11%以上の接合体を不良品とした。変化率(%)=[(試験後の絶縁抵抗値-試験前の絶縁抵抗値)/試験前の絶縁抵抗値]×100、により求められる。それぞれ100個のセラミックス銅回路基板について、試験を行い不良品の発生率(%)を調べた。なお、マイグレーション試験では、50個のセラミックス銅回路基板において、表面側の銅回路部3と裏側の銅放熱板8との間の絶縁抵抗値を測定し、別の50個のセラミックス銅回路基板において、隣り合う表面側の銅回路部3同士の間の絶縁抵抗値を測定した。隣り合う表面側の銅回路部3同士の間の絶縁抵抗値を測定する際は、必要に応じ、表面側の銅回路パターンの間にワイヤボンディング又は銅テープを設け、これらの銅回路パターンが同電位となるように調整した。
 その結果を表7に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7から分かる通り、実施例にかかるセラミックス銅回路基板については、良好なTCT特性が得られた。マイグレーション試験においても、良好な結果が得られた。
 比較例1および比較例2にかかるセラミックス銅回路基板のTCT特性は、実施例にかかるセラミックス銅回路基板のTCT特性と同等であった。しかしながら、比較例1および比較例2にかかるセラミックス銅回路基板のマイグレーション特性は、実施例にかかるセラミックス銅回路基板のマイグレーション特性に比べて低下した。このため、第1はみだし部および第2はみだし部を具備させることは、TCT特性を向上させつつ、マイグレーション特性をさらに向上させるのに有効であることが分かる。
 実施形態は、以下の特徴を含みうる。
(特徴1)
 セラミックス基板と、
 前記セラミックス基板の少なくとも一方の面にろう材層を介して接合された銅回路部と、
 を備えたセラミックス銅回路基板であって、
 前記ろう材層は、Cuと、Tiと、SnまたはInから選ばれる1種または2種と、を含有し、
 前記ろう材層は、
  前記セラミックス基板と前記銅回路部との間に設けられた接合部と、
  前記接合部の周囲に設けられ、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である第1はみだし部と、
 を含む、セラミックス銅回路基板。
(特徴2)
 前記ろう材層は、前記接合部と前記第1はみだし部との間に設けられた第2はみだし部をさらに含み、
 前記第2はみだし部におけるチタンの含有量は70質量%未満である、特徴1に記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴3)
 前記第2はみだし部は、5質量%以上60質量%以下のCuと、5質量%以上45質量%以下のSnまたはInと、を含有し、
 前記第2はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、10質量%以上90質量%未満の範囲内である、特徴2に記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴4)
 前記接合部のCuの含有量に対する前記第2はみだし部のCuの含有量の質量比は、0.7以下である、特徴2ないし特徴3のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴5)
 前記第1はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、90質量%以上100質量%以下の範囲内である、特徴1ないし4のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴6)
 前記第1はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、99質量%以上100質量%以下の範囲内である、特徴1ないし5のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴7)
 前記接合部から前記第1はみだし部に向かう方向における前記第1はみだし部の長さをL1、前記方向における前記ろう材層の前記接合部以外の部分の長さをL2としたとき、0.3≦L1/L2≦1、を満たす、特徴1ないし特徴6のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴8)
 前記ろう材層は炭素をさらに含有している、特徴1ないし特徴7のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴9)
 前記ろう材層はAgを含有していない、特徴1ないし特徴8のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴10)
 前記銅回路部の側面の傾斜角が30度以上70度以下の範囲内である、特徴1ないし特徴9のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴11)
 前記少なくとも一方の面には、互いに隣り合う複数の前記銅回路部が接合され、
 前記複数の銅回路部の間の最短距離は0.2mm以上2mm以下の範囲内である、特徴1ないし10のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴12)
 前記セラミックス基板は窒化珪素基板である、特徴1ないし特徴11のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴13)
 前記銅回路部の厚さは0.6mm以上である、特徴1ないし特徴12のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板。
(特徴14)
 特徴1ないし特徴13のいずれか1つに記載のセラミックス銅回路基板と、
 前記銅回路部の上に実装された半導体素子と、
 を備えた半導体装置。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1…セラミックス銅回路基板
2…セラミックス基板
3…銅板
4…ろう材層
5…接合部
6…第1はみだし部
7…第2はみだし部
8…銅放熱板
9…半導体素子
10…半導体装置
L1…第1はみだし部の長さ
L2…はみだし部全体の長さ
P…隣り合う銅板の最短距離
θ…銅回路部側面の傾斜角
点A…銅回路部端部とろう材層の接点
点B…銅回路部側面の厚さ方向の中点
点C…点Aからの水平線と点Bからの垂直線の交点

Claims (18)

  1.  セラミックス基板と、
     前記セラミックス基板の少なくとも一方の面にろう材層を介して接合された銅回路部と、
     を備えたセラミックス銅回路基板であって、
     前記ろう材層は、Cuと、Tiと、SnまたはInから選ばれる1種または2種と、を含有し、
     前記ろう材層は、
      前記セラミックス基板と前記銅回路部との間に設けられた接合部と、
      前記接合部の周囲に設けられ、チタンの含有量が70質量%以上100質量%以下の範囲内である第1はみだし部と、
     を含む、セラミックス銅回路基板。
  2.  前記ろう材層は、前記接合部と前記第1はみだし部との間に設けられた第2はみだし部をさらに含み、
     前記第2はみだし部におけるチタンの含有量は70質量%未満である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  3.  前記第2はみだし部は、5質量%以上60質量%以下のCuと、5質量%以上45質量%以下のSnまたはInと、を含有し、
     前記第2はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、10質量%以上90質量%未満の範囲内である、請求項2に記載のセラミックス銅回路基板。
  4.  前記接合部のCuの含有量に対する前記第2はみだし部のCuの含有量の質量比は、0.7以下である、請求項2に記載のセラミックス銅回路基板。
  5.  前記第1はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、90質量%以上100質量%以下の範囲内である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  6.  前記第1はみだし部におけるチタンの含有量と窒素の含有量の合計は、99質量%以上100質量%以下の範囲内である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  7.  前記接合部から前記第1はみだし部に向かう方向における前記第1はみだし部の長さをL1、前記方向における前記ろう材層の前記接合部以外の部分の長さをL2としたとき、0.3≦L1/L2≦1、を満たす、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  8.  前記ろう材層は炭素をさらに含有している、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  9.  前記ろう材層はAgを含有していない、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  10.  前記銅回路部の側面の傾斜角が30度以上70度以下の範囲内である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  11.  前記少なくとも一方の面には、互いに隣り合う複数の前記銅回路部が接合され、
     前記複数の銅回路部の間の最短距離は0.2mm以上2mm以下の範囲内である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  12.  前記セラミックス基板は窒化珪素基板である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  13.  前記銅回路部の厚さは0.6mm以上である、請求項1に記載のセラミックス銅回路基板。
  14.  前記ろう材層はAgを含有せず、
     前記セラミックス基板は窒化珪素基板であり、
     前記銅回路部の厚さは0.6mm以上である、請求項2に記載のセラミックス銅回路基板。
  15.  前記ろう材層は炭素をさらに含有している、請求項14に記載のセラミックス銅回路基板。
  16.  前記少なくとも一方の面には、互いに隣り合う複数の前記銅回路部が接合され、
     前記複数の銅回路部の間の最短距離は0.2mm以上2mm以下の範囲内である、請求項14に記載のセラミックス銅回路基板。
  17.  前記少なくとも一方の面には、互いに隣り合う複数の前記銅回路部が接合され、
     前記複数の銅回路部の間の最短距離は0.2mm以上2mm以下の範囲内である、請求項15に記載のセラミックス銅回路基板。
  18.  請求項1ないし請求項17のいずれか1項に記載のセラミックス銅回路基板と、
     前記銅回路部の上に実装された半導体素子と、
     を備えた半導体装置。
PCT/JP2022/038771 2021-10-25 2022-10-18 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 WO2023074470A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-173832 2021-10-25
JP2021173832 2021-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074470A1 true WO2023074470A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86157748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038771 WO2023074470A1 (ja) 2021-10-25 2022-10-18 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023074470A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283064A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック回路基板及びその製造方法
JP6158144B2 (ja) 2009-09-15 2017-07-05 東芝マテリアル株式会社 セラミックス回路基板
WO2019221174A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板およびその製造方法
WO2020184510A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
WO2020183701A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283064A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック回路基板及びその製造方法
JP6158144B2 (ja) 2009-09-15 2017-07-05 東芝マテリアル株式会社 セラミックス回路基板
WO2019221174A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板およびその製造方法
WO2020184510A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
WO2020183701A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109315061B (zh) 陶瓷电路基板及陶瓷电路基板的制造方法
EP3590909B1 (en) Copper/ceramic joined body insulated circuit board, method for producing copper/ceramic joined body, and method for producing insulated circuit board
EP3632879B1 (en) Ceramic circuit board and method of production
EP3480844A1 (en) Copper-ceramic joined body, and insulation circuit substrate
JP2020031238A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
EP3744705A1 (en) Copper/ceramic bonded body, insulating circuit board, copper/ceramic bonded body production method, and insulating circuit board production method
EP3006158A1 (en) Solder ball and electronic member
WO2019146464A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2017075382A (ja) 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板
EP3845509A1 (en) Copper/ceramic bonded body, insulation circuit board, method for producing copper/ceramic bonded body, and method for manufacturing insulation circuit board
EP3109222A1 (en) Ceramic circuit board
JP2022161988A (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
EP3372573B1 (en) Ceramic-aluminum conjugate, power module substrate, and power module
EP3845510A1 (en) Copper/ceramic bonded body, insulated circuit board, and method for producing copper/ceramic bonded body, and method for manufacturing insulated circuit board
WO2023234286A1 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体装置
WO2016111206A1 (ja) 放熱基板
JP6425404B2 (ja) セラミック配線基板用銅合金材、セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法
WO2023074470A1 (ja) セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
US20230202137A1 (en) Bonded Assembly, And Ceramic Circuit Substrate And Semiconductor Device Using The Same
JP5011587B2 (ja) 放熱板の製造法
EP3057123A1 (en) Joining structure and electronic member-joining structural body
CN118160416A (zh) 陶瓷铜电路基板及使用了其的半导体装置
WO2024009851A1 (ja) 接合体、セラミックス回路基板、半導体装置、及び接合体の製造方法
WO2016111207A1 (ja) 放熱基板
WO2022085711A1 (ja) 接合体、セラミックス銅回路基板、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886798

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023556346

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A