JPWO2014091582A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091582A1
JPWO2014091582A1 JP2014551788A JP2014551788A JPWO2014091582A1 JP WO2014091582 A1 JPWO2014091582 A1 JP WO2014091582A1 JP 2014551788 A JP2014551788 A JP 2014551788A JP 2014551788 A JP2014551788 A JP 2014551788A JP WO2014091582 A1 JPWO2014091582 A1 JP WO2014091582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
hybrid vehicle
temperature
gear mechanism
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949944B2 (ja
Inventor
鴛海 恭弘
恭弘 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5949944B2 publication Critical patent/JP5949944B2/ja
Publication of JPWO2014091582A1 publication Critical patent/JPWO2014091582A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

第1回転電機(MG1)に連結される第1ギヤ(23S)、内燃機関(21)の機関軸(26)に連結されるキャリア(23C)及び第2回転電機(MG2)が連結される駆動軸(43)に連結される第2ギヤ(23R)を含む遊星ギヤ機構(22)と、機関軸の他の方向への回転を阻止する回転阻止機構(24)とを備えるハイブリッド車両(1)を制御する制御装置(11)は、内燃機関が停止した状態で第1回転電機が出力する第1トルク(Tg)及び第2回転電機が出力する第2トルク(Tm)の双方を用いて走行する両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している場合に、第1ギヤ機構の温度(t1)が所望条件を満たすか否かの判定結果に基づいて、総和トルクに対する第1トルクの割合を調整する。

Description

本発明は、例えばハイブリッド車両の制御装置であって、特に遊星ギヤ機構や減速ギヤ機構等の駆動機構の温度の増加を抑制するハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
相互に差動可能なサンギヤ、キャリア及びリングギヤを含む遊星ギヤ機構を介して、内燃機関(例えば、エンジン)が出力する駆動力及び回転電機(例えば、モータジェネレータ)が出力する駆動力を分配するハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。このような回転電機に対して潤滑油を供給するために、特許文献1では、内燃機関が出力するトルク(つまり、内燃機関に連結されているクランクシャフトの回転トルク)を利用して駆動する機械式オイルポンプが用いられている。
ところで、ハイブリッド車両は、燃費の改善(言い換えれば、向上)を一つの目的として、内燃機関を停止した状態で回転電機が出力するトルクを用いて走行するEV走行モードで走行することがある。一方で、内燃機関が停止した状態では、内燃機関がトルクを出力していない(つまり、クランクシャフトが回転していない)がゆえに、機械式オイルポンプが駆動しない。機械式オイルポンプが駆動しない状態では、回転電機に対して新たな潤滑油が供給されない(言い換えれば、潤滑油の循環が停止する)がゆえに、回転電機の温度が増加しかねない。そこで、特許文献1では、回転電機の温度が所定温度以上となる場合には、回転電機の温度の増加を抑制するために、内燃機関を駆動する(つまり、EV走行モードでの走行を中止する)ことで回転電機に対して潤滑油を供給する技術が提案されている。
その他、本発明に関連する技術として、特許文献2及び特許文献3があげられる。
特許文献2に開示されたハイブリッド車両では、遊星ギヤ機構に対して、キャリアと内燃機関のインプットシャフトとの間の連結を係合及び開放するクラッチ並びにキャリアの回転を停止するブレーキが、付加的に追加されている。クラッチをオン(つまり、キャリアとインプットシャフトとを係合)し且つブレーキをオンする(つまり、キャリアの回転を停止する)ことで、ハイブリッド車両は、サンギヤに連結される回転電機及びリングギヤに連結される回転電機の双方のトルクを用いて、走行(例えば、力行又は回生)することができる。
特許文献3に開示されたハイブリッド車両では、内燃機関と駆動軸との間のトルク伝達を断接可能なクラッチが、付加的に追加されている。このハイブリッド車両では、ハイブリッド車両が回生発電している場合に、内燃機関と駆動軸との間のトルク伝達が遮断されると共に、内燃機関をモータリングする(つまり、回転させる)トルクが回転電機から出力される。その結果、内燃機関をモータリングするために回転電機から出力されるトルクが駆動軸に伝達されることがなくなるため、内燃機関のモータリングによる駆動軸のトルク変動が生ずることがなくなる。
特開2012−96584号公報 特開2005−81930号公報 特開2011−255742号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、回転電機の温度が所定温度以上となる場合には、当該回転電機の温度の増加を抑制するために内燃機関が無条件に駆動することになる。従って、ハイブリッド車両は、EV走行モードではなく、内燃機関が出力するトルク及び回転電機が出力するトルクの双方を用いて走行するHV走行モードで走行することになる。このため、特許文献1に開示された技術では、EV走行モードでのハイブリッド車両の走行距離を延ばすことが困難になるがゆえに、内燃機関の停止に伴う燃費の改善効果が薄れてしまうという技術的問題が生ずる。つまり、特許文献1に開示された技術では、内燃機関の駆動に起因した機械式オイルポンプの駆動に伴う回転電機の温度の増加の抑制と内燃機関の停止に伴う燃費の改善効果とを両立することができない。
尚、特許文献1では、回転電機の温度の増加に着目している。しかしながら、ハイブリッド車両が走行している場合には、回転電機以外の他の構造物(例えば、ハイブリッド車両の走行に伴って駆動する構造物であって、具体的には、遊星ギヤ機構や減速ギヤ機構等)の温度もまた増加する。従って、回転電機に限らず、回転電機以外の他の構成要素の温度の増加を抑制するために内燃機関が無条件に駆動する場合においても、同様の技術的問題が生ずる。
また、特許文献1では、回転電機の温度の増加の抑制に着目している。しかしながら、ハイブリッド車両が走行を開始し始めた直後等には、回転電機の温度が相対的に低いがゆえに、回転電機の温度の増加を促進したい(つまり、暖機したい)という要請も想定される。このような要請を考慮すると、回転電機の温度の増加の抑制のみならず、回転電機の温度の増加の促進時においても、回転電機の温度の増加の促進と燃費の改善効果とを両立することが好ましい場合がある。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、ハイブリッド車両の走行に伴って駆動する構造物の温度を好適に調整しつつも燃費の改善効果を発揮することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、第1回転電機と、ハイブリッド車両の駆動軸に出力軸が連結される第2回転電機と、(i−1)前記第1回転電機の出力軸に連結される第1ギヤ、(i−2)前記内燃機関の機関軸に連結されるキャリア及び(i−3)前記駆動軸に連結される第2ギヤを含み、且つ(ii)前記第1ギヤ、前記キャリア及び前記第2ギヤが相互に差動回転可能な第1ギヤ機構と、前記機関軸の一の方向への回転を許容することが可能な一方で、前記機関軸の前記一の方向とは異なる他の方向への回転を阻止することが可能な回転阻止機構とを備えるハイブリッド車両を制御するためのハイブリッド車両の制御装置であって、前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1回転電機が出力する第1トルク及び前記第2回転電機が出力する第2トルクの総和である総和トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関が出力する駆動力と2つの回転電機(つまり、第1回転電機及び第2回転電機)が出力する駆動力とが、相互に差動回転可能な第1ギヤ(例えば、サンギヤ)、キャリア及び第2ギヤ(例えば、リングギヤ)を含む第1ギヤ機構によって分配されるハイブリッド車両を制御することができる。
ここで、第1ギヤには、第1回転電機の出力軸が直接的に又は間接的に連結される。キャリアには、内燃機関の機関軸が直接的に又は間接的に連結される。第2ギヤには、ハイブリッド車両の駆動軸が直接的に又は間接的に連結される。また、ハイブリッド車両の駆動軸には、第2ギヤ機構等の他の部材を介して、第2回転電機の出力軸が連結されている。
更に、本発明では、内燃機関の機関軸の回転の許可及び禁止は、回転阻止機構によって適宜切り替えられる。具体的には、例えば、回転阻止機構は、一の方向(例えば、内燃機関が駆動している場合の内燃機関の機関軸の回転方向であって、ハイブリッド車両を進行方向に対して前方側に向かって走行させる正方向)に向かって機関軸が回転することを許容する一方で、他の方向(例えば、正方向とは逆方向となる負方向)に向かって機関軸が回転することを阻止してもよい。この場合、機関軸は、一の方向に向かって回転することができる一方で、他の方向に向かって回転することができない。このような回転阻止機構の一例として、例えばワンウェイクラッチ等が挙げられる。但し、回転阻止機構は、一の方向への機関軸の回転が許容されている状態と一の方向への機関軸の回転が禁止されている状態とを適宜切り替えることが可能であってもよい。同様に、回転阻止機構は、他の方向への機関軸の回転が許容されている状態と他の方向への機関軸の回転が禁止されている状態とを適宜切り替えることが可能であってもよい。このような回転阻止機構の一例として、例えばドグクラッチ等のクラッチ機構やブレーキ等の制動機構等があげられる。
このような構成を有するハイブリッド車両は、内燃機関が停止した状態で第1回転電機が出力する第1トルク及び第2回転電機が出力する第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで走行することができる。例えば、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで力行している場合には、後に共線図を用いて詳細に説明するように、第2回転電機からは、当該第2回転電機の出力軸を一の方向に沿って回転させるように作用する第2トルク(典型的には、正方向のトルク)が出力される。第2回転電機から出力される第2トルクは、ハイブリッド車両の駆動軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)として、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達される。加えて、両駆動走行モードでは、第1回転電機からは、当該第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する第1トルク(典型的には、負方向のトルク)が出力される。第1回転電機から出力される第1トルクは、第1ギヤ機構を介して、ハイブリッド車両の駆動軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)として、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達される。その結果、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで走行する(上述の例では、力行する)ことができる。
尚、第1回転電機から出力される第1トルク(典型的には、負方向のトルク)は、第1ギヤ機構を介して、機関軸を他の方向(典型的には、負方向)に回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)として伝達される。しかしながら、機関軸の他の方向(典型的には、負方向)への回転が回転阻止機構によって阻止されているがゆえに、機関軸が回転することがない(言い換えれば、回転しなくともよい)。つまり、第1回転電機から出力される第1トルクによって内燃機関が回転することがない(言い換えれば、回転しなくともよい)。従って、ハイブリッド車両は、内燃機関が停止した状態で第1トルク及び第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで好適に走行することができる。
但し、このような構成を有するハイブリッド車両は、内燃機関が停止した状態で、第1トルク及び第2トルクのうちのいずれか一方(典型的には、第2トルク)を用いる一方で第1トルク及び第2トルクのうちのいずれか他方(典型的には、第1トルク)を用いることなく走行する単駆動走行モードで走行することができることは言うまでもない。
ここで、例えばハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、第1回転電機が出力する第1トルクは、第1ギヤから当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)に伝達される。このため、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤとの間の面圧等が大きくなる。従って、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、潤滑油の温度(言い換えれば、潤滑油が供給される第1ギヤ機構の温度)が増加しやすい。つまり、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、第1ギヤ機構の温度が安定しにくい(例えば、過度に増加する)おそれがあるという技術的問題が生じ得る。
但し、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行していない場合であっても、第1ギヤ機構の温度が安定しにくい(例えば、過度に増加する)おそれがあるという技術的問題が生じ得ることもある。
或いは、例えば冷機状態にあるハイブリッド車両が単駆動走行モード又は両駆動走行モードでの走行を開始した直後には、潤滑油の温度(言い換えれば、潤滑油が供給される第1ギヤ機構の温度)を積極的に増加させることが好ましい。同様に、例えば低温環境化でハイブリッド車両が走行している場合には、潤滑油の温度(言い換えれば、潤滑油が供給される第1ギヤ機構の温度)を積極的に増加させることが好ましい。つまり、このような状態で走行しているハイブリッド車両では、第1ギヤ機構の温度が安定しにくい(例えば、過度に低下する)おそれがあるという技術的問題が生じ得る。
但し、その他の場合であっても、第1ギヤ機構の温度が安定しにくい(例えば、過度に低下する)おそれがあるという技術的問題が生じ得ることもある。
このような技術的問題を解決するために、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、第1回転電機が出力する第1トルクを調整することで、第1ギヤ機構の温度を調整する(例えば、過度な温度の増加又は低下を抑制する)。第1トルクを調整するために、制御装置は、判定手段と、制御手段とを備えている。尚、以下に説明する判定手段の動作及び制御手段の動作は、内燃機関を駆動することなく(言い換えれば、停止したまま)行われることが好ましい。
判定手段は、第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定する。尚、温度が所望条件を満たすか否かの判定動作の一例として、温度が所定閾値以上となるか否か又は所定閾値以下となるか否かの判定動作が一例としてあげられる。
制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、第1トルクを調整するように、第1回転電機及び第2回転電機の少なくとも一方を制御する。具体的には、制御手段は、第1トルク及び第2トルクの総和である総和トルク(例えば、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達されるべきトルクであって、後述する要求トルク又は回生トルクに相当するトルク)に対する第1トルクの割合(つまり、総和トルクに対して第1トルクが占める又は分担するべき割合)を調整するように、第1回転電機及び第2回転電機の少なくとも一方を制御することが好ましい。
このとき、ハイブリッド車両の走行に影響を与えない(例えば、トルク変動に起因した振動等の発生による、乗員の乗り心地の悪化を抑制する)という観点から見れば、制御手段は、総和トルクを維持したまま(つまり、総和トルクを変動させることなく)、第1トルクの割合を調整するように、第1回転電機及び第2回転電機の少なくとも一方を制御することが好ましい。この場合、第1トルクの割合が減少する場合には、当該第1トルクの割合の減少分だけ、総和トルクに対する第2トルクの割合が増加することが好ましい。同様に、第1トルクの割合が増加する場合には、当該第1トルクの割合の増加分だけ、総和トルクに対する第2トルクの割合が減少することが好ましい。このため、制御手段は、第1トルクの割合を直接的に調整してもよい。或いは、制御手段は、第2トルクの割合を直接的に調整することで、第1トルクの割合を間接的に調整してもよい。
尚、総和トルクが維持されるがゆえに、第1トルクの割合の減少及び第2トルクの割合の増加は、夫々、第1トルクの減少及び第2トルクの増加と実質的には同義であるとも言える。同様に、第1トルクの割合の増加及び第2トルクの割合の減少は、夫々、第1トルクの増加及び第2トルクの減少と実質的には同義であるとも言える。
また、判定手段が判定動作を行っている時点では、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで走行していることもあれば、単駆動走行モードで走行していることもある。一方で制御手段が制御動作を行う時点では、第1トルクの割合(裏を返せば、第2トルクの割合)を調整するがゆえに、ハイブリッド車両は、第1トルク及び第2トルクの双方を用いる両駆動走行モードで走行していることが好ましい。従って、単駆動走行モードで走行しているハイブリッド車両は、制御手段が制御動作を行う時点で、両駆動走行モードでの走行に移行することが好ましい。
ここで、例えば、第1トルクの割合が減少する(言い換えれば、第1トルクが減少する)場合を想定する。この場合には、第1トルクの割合が減少する前と比較して、第1トルクが伝達される第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)との間の面圧が減少する。その結果、第1トルクの割合が減少する前と比較して、第1ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が抑制される(或いは、潤滑油の冷却が促進される)。従って、第1トルクの割合が減少することで、第1トルクの割合が減少する前と比較して、第1ギヤ機構の温度の増加が抑制される(或いは、第1ギヤ機構の冷却が促進される)。このため、第1ギヤ機構の温度が過度に増加している場合(言い換えれば、第1ギヤ機構の温度の増加の抑制が要請されている場合)には、制御手段は、第1トルクの割合を減少させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を抑制することができる。
一例として、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、上述したように、第1トルクが伝達される1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)との間の面圧等が大きくなるがゆえに、潤滑油の温度(或いは、第1ギヤ機構の温度)が増加しやすい。従って、この場合には、制御手段は、第1トルクの割合を減少させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を抑制することが好ましい。
他方で、例えば、第1トルクの割合が増加する(言い換えれば、第1トルクが増加する)場合を想定する。この場合には、第1トルクの割合が増加する前と比較して、第1トルクが伝達される第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)との間の面圧が増加する。その結果、第1トルクの割合が増加する前と比較して、第1ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が促進される(或いは、潤滑油の加熱が促進される)。従って、第1トルクの割合が増加することで、第1トルクの割合が増加する前と比較して、第1ギヤ機構の温度の増加が促進される(或いは、第1ギヤ機構の加熱が促進される)。このため、第1ギヤ機構の温度が過度に低下している場合(言い換えれば、第1ギヤ機構の温度の増加の促進が要請されている場合)には、制御手段は、第1トルクの割合を増加させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を促進することができる。
一例として、低温環境下でハイブリッド車両が単駆動走行モード又は両駆動走行モードで走行している場合には、潤滑油の温度(或いは、第1ギヤ機構の温度)が相対的に低い。同様に、一例として、冷機状態にあるハイブリッド車両が単駆動走行モード又は両駆動走行モードでの走行を開始した直後には、潤滑油の温度(或いは、第1ギヤ機構の温度)が相対的に低い。このような温度が相対的に低い潤滑油は、その粘性の低下に起因して、第1回転電機が出力する第1トルクが伝達される第1ギヤの歯打ち音の増大化につながってしまいかねない。従って、この場合には、制御手段は、第1トルクの割合を増加させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を促進することが好ましい。
このように、制御手段は、第1トルクの割合を調整する(言い換えれば、第1トルクを調整する)ことで、第1ギヤ機構の温度を好適に調整することができる。
その一方で、本発明では、制御手段は、内燃機関を駆動することなく(つまり、内燃機関が備える燃焼室への燃料噴射を伴う燃焼を行うことなく)、第1ギヤ機構の温度を調整することができる。つまり、制御手段は、内燃機関が停止した状態のままで第1トルクの割合を調整する(つまり、第1回転電機の動作状態を調整する)ことで、第1ギヤ機構の温度を調整することができる。従って、内燃機関の駆動に伴う燃費の悪化が抑制される。つまり、本発明によれば、ハイブリッド車両の走行に伴って駆動する構造物(例えば、第1ギヤ機構)の温度を好適に調整しつつも燃費の改善効果を発揮することができるという技術的効果が好適に享受される。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になる場合には、第1ギヤ機構の温度が過度に増加している(言い換えれば、第1ギヤ機構の温度の増加の抑制が要請されている)と推定することができる。従って、この場合には、制御手段は、第1トルクの割合を減少させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を抑制する(或いは、第1ギヤ機構の冷却を促進する)ことができる。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第2閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第1ギヤ機構の温度が第2閾値以下になる場合には、第1ギヤ機構の温度が過度に低下している(言い換えれば、第1ギヤ機構の温度の低下の抑制が要請されている)と推定することができる。従って、この場合には、制御手段は、第1トルクの割合を増加せることで、第1ギヤ機構の温度の低下を抑制する(或いは、第1ギヤ機構の加温を促進する)ことができる。
<4>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機の出力軸と前記駆動軸とを連結する第2ギヤ機構を更に備えており、前記判定手段は、前記第2ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定し、前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第1回転電機が出力する第1トルクを調整することで第1ギヤ機構の温度を調整することに加えて、第2回転電機が出力する第2トルクを調整することで第2ギヤ機構の温度を調整することができる。
ここで、例えば、第2トルクの割合が減少する(言い換えれば、第2トルクが減少する)場合を想定する。この場合には、第2トルクの割合が減少する前と比較して、第2トルクが伝達される第2ギヤ機構が備えるギヤ間の面圧が減少する。その結果、第2トルクの割合が減少する前と比較して、第2ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が抑制される(或いは、潤滑油の冷却が促進される)。従って、第2トルクの割合が減少することで、第2トルクの割合が減少する前と比較して、第2ギヤ機構の温度の増加が抑制される(或いは、第2ギヤ機構の冷却が促進される)。このため、第2ギヤ機構の温度が過度に増加している場合(言い換えれば、第2ギヤ機構の温度の増加の抑制が要請されている場合)には、制御手段は、第2トルクの割合を減少させることで、第1ギヤ機構の温度の増加を抑制することができる。
他方で、例えば、第2トルクの割合が増加する(言い換えれば、第2トルクが増加する)場合を想定する。この場合には、第2トルクの割合が増加する前と比較して、第2トルクが伝達される第2ギヤ機構が備えるギヤ間の面圧が増加する。その結果、第2トルクの割合が増加する前と比較して、第2ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が促進される(或いは、潤滑油の加熱が促進される)。従って、第2トルクの割合が増加することで、第2トルクの割合が増加する前と比較して、第2ギヤ機構の温度の増加が促進される(或いは、第2ギヤ機構の加熱が促進される)。このため、第2ギヤ機構の温度が過度に低下している場合(言い換えれば、第2ギヤ機構の温度の増加の促進が要請されている場合)には、制御手段は、第2トルクの割合を増加させることで、第2ギヤ機構の温度の増加を促進することができる。
<5>
上述の如く第2トルクの割合を調整するハイブリッド車両の制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上になる場合には、第2ギヤ機構の温度が過度に増加している(言い換えれば、第2ギヤ機構の温度の増加の抑制が要請されている)と推定することができる。従って、この場合には、制御手段は、第2トルクの割合を減少させることで、第2ギヤ機構の温度の増加を抑制することができる。
<6>
上述の如く第2トルクの割合を調整するハイブリッド車両の制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第4閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第2ギヤ機構の温度が第4閾値以下になる場合には、第2ギヤ機構の温度が過度に低下している(言い換えれば、第2ギヤ機構の温度の低下の抑制が要請されている)と推定することができる。従って、この場合には、制御手段は、第2トルクの割合を増加させることで、第2ギヤ機構の温度の低下を抑制することができる。
<7>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで力行している場合には、前記総和トルクに相当する前記ハイブリッド車両の要求トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで力行している場合においても、制御手段は、要求トルク(つまり、ハイブリッド車両の力行に必要とされるトルク)に対する第1トルクの割合を調整する(言い換えれば、第1トルクを調整する)ことで、第1ギヤ機構の温度を調整することができる。
<8>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記回転阻止機構は、前記機関軸の回転を阻止するように前記機関軸を固定可能であり、前記ハイブリッド車両は、前記機関軸が回転しないように前記回転阻止機構によって固定されることで、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで回生発電することができ、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が回生発電している場合には、前記総和トルクに相当する前記回生発電に用いられる回生トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、回転阻止機構は、機関軸の回転を阻止するように機関軸を固定することができる。つまり、回転阻止機構は、一の方向に向かう機関軸の回転が許容されている状態と一の方向に向かう機関軸の回転が禁止されている状態とを適宜切り替えることができる。同様に、回転阻止機構は、他の方向に向かう機関軸の回転が許容されている状態と他の方向に向かう機関軸の回転が禁止されている状態とを適宜切り替えることができる。
回転阻止機構によって機関軸の回転(特に、他の方向への回転)が阻止されている場合には、上述したように、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで力行することができる。更に、回転阻止機構によって機関軸の回転(特に、一の方向への回転)が阻止されている場合には、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで回生発電することができる。
ハイブリッド車両が両駆動走行モードで回生発電している場合には、後に共線図を用いて詳細に説明するように、第1回転電機及び第2回転電機の夫々の出力軸は、駆動軸の回転(つまり、ハイブリッド車両の走行)に伴って回転する。その結果、第1回転電機及び第2回転電機の夫々が発電機として動作する。このとき、発電機として動作する第1回転電機は、実質的には、当該第1回転電機の出力軸を一の方向に沿って回転させるように作用する第1トルク(典型的には、正方向のトルク)を出力している回転電機としてみなすことができる。同様に、発電機として動作する第2回転電機は、実質的には、当該第2回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する第2トルク(典型的には、負方向のトルク)を出力する回転電機としてみなすことができる。このような第1トルク及び第2トルクの夫々は、ハイブリッド車両の車速を減少させるトルク(いわゆる、回生ブレーキ)として駆動軸に作用する。このように、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで回生発電することができる。
尚、第1回転電機から出力されている第1トルク(典型的には、正方向のトルク)は、第1ギヤ機構を介して、機関軸を一の方向(典型的には、正方向)に回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)として伝達される。しかしながら、ハイブリッド車両が回生発電している場合には、機関軸が回転しないように回転阻止機構によって固定されている。つまり、第1回転電機から出力されている第1トルクによって内燃機関が回転することがない。従って、ハイブリッド車両は、内燃機関が停止した状態で第1トルク及び第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで好適に回生発電することができる。
この態様によれば、このようにハイブリッド車両が両駆動走行モードで回生発電している場合においても、制御手段は、回生トルク(つまり、回生発電に用いられる又は必要とされるトルク)に対する第1トルクの割合を調整する(言い換えれば、第1トルクを調整する)ことで、第1ギヤ機構の温度を調整することができる。
<9>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記回転阻止機構は、前記機関軸の回転を阻止するように前記機関軸を固定可能であり、前記ハイブリッド車両は、前記機関軸が回転しないように前記回転阻止機構によって固定されることで、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで回生発電することができ、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が回生発電している場合に、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1回転電機による発電を停止するように前記第1回転電機を制御する。
この態様によれば、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで回生発電している場合に、制御手段は、第1回転電機による発電を停止するように第1回転電機を制御する。言い換えれば、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで回生発電している場合に、制御手段は、第2回転電機が発電機として動作する一方で第1回転電機が発電機として動作しないように、第1回転電機を制御する。
発電を停止した第1回転電機は、発電機として動作しなくともよくなる(言い換えれば、電動機として動作してもよくなる)がゆえに、内燃機関をモータリングすることができる。つまり、第1回転電機は、バッテリから供給される又は第2回転電機が発電した電力を用いて駆動することで、内燃機関をモータリングするための第1トルクを出力することができる。第1回転電機が出力した第1トルクは、第1ギヤ機構を介して機関軸に伝達される。その結果、機関軸の回転力を用いて潤滑油を供給する後述の供給機構(例えば、オイルポンプ)が動作することになるがゆえに、第1ギヤ機構に対して新たな潤滑油が供給される。従って、第1ギヤ機構の温度がより好適に調整される。つまり、第1ギヤ機構の温度が増加しやすい両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している(この場合、回生発電している)場合において、第1ギヤ機構の温度の増加が好適に抑制される。
或いは、発電を停止した第1回転電機は、発電機及び電動機のいずれとしても動作しなくともよくなるがゆえに、トルクを出力しなくともよくなる(言い換えれば、空転してもよくなる、又は、第1トルクがゼロになってもよくなる)。従って、第1トルクが伝達される第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)との間の面圧が大きく減少するがゆえに、第1ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が抑制される。つまり、第1ギヤ機構の温度が増加しやすい両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している(この場合、回生発電している)場合において、第1ギヤ機構の温度の増加が好適に抑制される。
このように、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで回生発電している場合に第1回転電機による発電を停止することで、制御手段は、内燃機関を駆動することなく、第1ギヤ機構の温度を調整することができる。従って、ハイブリッド車両の走行に伴って駆動する構造物(例えば、第1ギヤ機構)の温度を好適に調整しつつも燃費の改善効果を発揮することができるという技術的効果が好適に享受される。
<10>
上述の如くハイブリッド車両が回生発電している場合に第1回転電機による発電を停止するハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第1ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を、前記機関軸の回転力を用いて、前記第1ギヤ機構に供給する供給機構を更に備えており、前記制御手段は、前記第1回転電機による発電を停止すると共に前記第1トルクを用いて前記機関軸を回転させるように前記第1回転電機を制御する。
この態様によれば、発電を停止した第1回転電機は、発電機として動作しなくともよくなる(言い換えれば、電動機として動作してもよくなる)がゆえに、内燃機関をモータリングすることができる。つまり、第1回転電機は、制御手段の制御下で、バッテリから供給される又は第2回転電機が発電した電力を用いて駆動することで、内燃機関をモータリングするための第1トルクを出力することができる。第1回転電機が出力した第1トルクは、第1ギヤ機構を介して機関軸に伝達される。その結果、機関軸の回転力を用いて潤滑油を供給する供給機構(例えば、機械式オイルポンプ)が動作することになるがゆえに、第1ギヤ機構に対して新たな潤滑油が供給される。従って、第1ギヤ機構の温度がより好適に調整される。つまり、第1ギヤ機構の温度が増加しやすい両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している(この場合、回生発電している)場合において、第1ギヤ機構の温度の増加が好適に抑制される。
尚、機関軸の回転力を用いて潤滑油を供給する供給機構を動作させるためには、機関軸が回転する必要がある。従って、第1回転電機による発電を停止すると共に第1トルクを用いて機関軸を回転させるように第1回転電機が制御されている場合には、ハイブリッド車両が回生発電している場合であっても、回転阻止機構は、機関軸の回転を阻止しないように機関軸を固定していないことが好ましい。
<11>
上述の如くハイブリッド車両が回生発電している場合に第1回転電機による発電を停止するハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1トルクがゼロになるように前記第1回転電機を制御する。
この態様によれば、発電を停止した第1回転電機は、発電機及び電動機のいずれとしても動作しなくともよくなるがゆえに、トルクを出力しなくともよくなる(言い換えれば、空転してもよくなる、又は、第1トルクがゼロになってもよくなる))。従って、第1トルクが伝達される第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)との間の面圧が大きく減少するがゆえに、第1ギヤ機構の潤滑を維持するための潤滑油の温度の増加が抑制される。つまり、第1ギヤ機構の温度が増加しやすい両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している(この場合、回生発電している)場合において、第1ギヤ機構の温度の増加が好適に抑制される。
<12>
上述の如くハイブリッド車両が回生発電している場合に第1回転電機による発電を停止するハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になると判定される場合に、前記第1回転電機による発電を停止するように前記第1回転電機を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になる場合には、第1ギヤ機構の温度が過度に増加している(言い換えれば、第1ギヤ機構の温度の増加の抑制が要請されている)と推定することができる。従って、この場合には、制御手段は、第1回転電機による発電を停止することで、第1ギヤ機構の温度の増加を抑制することができる。
<13>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第1ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を、前記機関軸の回転力を用いて、前記第1ギヤ機構に供給する供給機構を更に備えており、前記制御手段は、前記第1トルクの割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される場合に、(i)前記ハイブリッド車両の走行モードが、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードから、前記内燃機関が停止した状態で前記第2トルクを用いる一方で前記第1トルクを用いることなく走行する単駆動走行モードに移行すると共に、(ii)前記第1トルクを用いて前記機関軸を回転させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機のうちの少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、判定手段は、第1トルクの割合の調整によって第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができるか否かを判定する。その結果、第1トルクの割合の調整によって第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される場合には、制御手段の制御下で、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードから単駆動走行モードに移行する。
ハイブリッド車両が単駆動走行モードで走行している場合には、第1回転電機が出力する第1トルクは、ハイブリッド車両の駆動力として用いられなくともよくなる。従って、第1回転電機は、制御手段の制御下で、バッテリから供給される又は第2回転電機が発電した電力を用いて駆動することで、第1トルクを出力すると共に、当該第1トルクを用いて内燃機関の機関軸を回転させることができる。その結果、機関軸の回転力を用いて潤滑油を供給する供給機構(例えば、機械式オイルポンプ)が動作することになるがゆえに、第1ギヤ機構に対して新たな潤滑油が供給される。従って、第1ギヤ機構の温度がより好適に調整される。つまり、第1ギヤ機構の温度が増加しやすい両駆動走行モードでハイブリッド車両が走行している場合において、第1ギヤ機構の温度の増加が好適に抑制される。
<14>
上述の如く単駆動走行モードに移行させるハイブリッド車両の制御装置は、(i)前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上となり且つ前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上となる場合、又は(ii)前記第1ギヤ機構の温度が、前記第1閾値よりも大きい第5閾値以上となる場合に、前記第1トルクの割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される。
この態様によれば、判定手段は、第1トルクの割合の調整によって第1ギヤ機構の温度が所定条件を満たす状態を実現できるか否かを好適に判定することができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から更に明らかにされる。
本実施形態のハイブリッド車両の構成の一例を示すブロック図である。 ハイブリッド駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 ECUが行うハイブリッド駆動装置の制御動作(特に、動力分配装置の温度に関連する制御動作)の流れを示すフローチャートである。 ハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。 ハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。 ハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。 ハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。 ハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(1)ハイブリッド車両1の構成
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1の構成の一例について説明する。図1は、ハイブリッド車両1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、ハイブリッド駆動装置10と、「制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)11と、PCU(Power Control Unit)12と、バッテリ13と、SOC(State of Charge)センサ14とを備えている。
ECU11は、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御する電子制御ユニットであり、「ハイブリッド駆動装置の制御装置」の一例である。ECU11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)等とを備えている。ECU11は、ROMに格納された制御プログラムに従って、ハイブリッド駆動装置10の動作状態を制御する。尚、ECU11は、「判定手段」及び「制御手段」の夫々の一具体例に相当する。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の駆動輪たる左前輪FL及び右前輪FRに連結された左車軸SFL及び右車軸SFRに駆動力としての駆動トルクを供給することで、ハイブリッド車両1を駆動するパワートレインユニットである。尚、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成については後述する(図2参照)。
PCU12は、バッテリ13と後述のモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2(図2参照)との間の電力の入出力並びにモータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2との間の電力の入出力を制御する電力制御ユニットである。例えば、PCU12は、バッテリ13から取り出した直流電力を交流電力に変換すると共に、当該交流電力を、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給する。更に、PCU12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換すると共に、当該直流電力を、バッテリ13に供給する。
バッテリ13は、複数のリチウムイオン電池セルを直列接続した構成を有し、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力の供給源として機能する充電可能な電池ユニットである。但し、バッテリ13は、ニッケル水素電池を構成要素とする電池ユニットであってもよいし、電気二重層キャパシタ等の各種キャパシタ装置であってもよい。
SOCセンサ14は、バッテリ13の充電状態を表すバッテリ残量を検出することが可能に構成されたセンサである。SOCセンサ14は、ECU11と電気的に接続されており、SOCセンサ14によって検出されたバッテリ13のSOC値は、常にECU11によって把握される構成となっている。
(2)ハイブリッド駆動装置10の構成
続いて、図2を参照しながら、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置10は、「内燃機関」の一具体例であるエンジン21と、「第1回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG1と、「第2回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG2と、「第1ギヤ機構」の一具体例である動力分配装置22とを備える。
動力分配装置22は、遊星歯車機構である。具体的には、動力分配装置22は、「第1ギヤ」の一具体例であるサンギヤ23Sと、ピニオンギヤ23Pと、「第2ギヤ」の一具体例であるリングギヤ23Rと、キャリア23Cとを備えている。サンギヤ23Sは、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車である。ピニオンギヤ23Pは、サンギヤ23Sに外接しながら、サンギヤ23Sの周囲を自転しつつ公転する外歯歯車である。リングギヤ23Rは、ピニオンギヤ23Pと噛合するように中空環状に形成された内歯歯車である。キャリア23Cは、ピニオンシャフトを介してピニオンギヤ23Pを回転自在に支持すると共に、ピニオンギヤ23Pの公転を通じて自転する。
エンジン21を駆動することによって発生したトルク(回転トルク)は、エンジン21の機関軸としてのクランクシャフト26及びコイルスプリング式のトルクリミッタ付きダンパ装置27を介して入力軸としてのインプットシャフト28に伝達される。
クランクシャフト26には、クランクシャフト26の回転を阻止可能なドグクラッチ24が連結されている。具体的には、ドグクラッチの一方のギヤ24aの回転軸は、固定部材を介してトランスアクスルのケース25に取り付けられている。ドグクラッチの他方のギヤ24bの回転軸は、固定部材を介してクランクシャフト26に取り付けられている。ギヤ24aとギヤ24bとが噛み合っていない(言い換えれば、隔離されている)と、クランクシャフト26は固定されない。従って、この場合には、クランクシャフト26が回転する。他方で、ギヤ24aとギヤ24bとが噛み合っていると、クランクシャフト26は固定される。従って、この場合には、クランクシャフト26が回転しない。
尚、ドグクラッチ24に代えて、クランクシャフト26を任意のタイミングで固定する(言い換えれば、クランクシャフト26の回転を任意のタイミングで阻止する)ことが可能な任意のクラッチ機構(例えば、湿式多板型摩擦係合を利用したクラッチ機構や、カムロックを利用したクラッチ機構)又はブレーキ機構(例えば、湿式多板型押圧を利用したブレーキ機構)が用いられてもよい。或いは、ドグクラッチ24に代えて、クランクシャフト26の正回転及び負回転のうちのいずれか一方を阻止するワンウェイクラッチが用いられてもよい。
インプットシャフト28の軸心上には、クランクシャフト26の回転力(或いは、インプットシャフト28の回転力)を用いて駆動する機械式オイルポンプ29が配設されている。機械式オイルポンプ29は、オイルパン30に貯蔵されているオイルを吸引する。機械式オイルポンプ29は、吸引したオイルを、動力分配装置22の動力系統(例えば、各歯車要素及び各軸の回転部分及び摺動部分)に供給する。その結果、オイルによって、冷却効果や、摩擦抵抗の低減効果や、腐食防止効果や、気密保持効果等が発揮される。
モータジェネレータMG1は、モータ軸31と、ロータ32Rと、ステータ32Sとを備える交流同期発電機である。モータ軸31は、インプットシャフト28の周囲に、インプットシャフト28と同軸上に回転自在に配置されている。ロータ32Rは、モータ軸31に取付けられた永久磁石である。ステータ32Sには、3相巻線が巻回されている。
モータジェネレータMG2は、モータ軸33と、ロータ34Rと、ステータ34Sとを備える交流同期発電機である。モータ軸33は、インプットシャフト28と平行に、回転自在に配置されている。ロータ34Rは、モータ軸33に取付けられた永久磁石である。ステータ34Sには、3相巻線が巻回されている。
ここで、動力分配装置22に着目すると、キャリア23Cは、エンジン21のインプットシャフト28に連結されている。サンギヤ23Sは、モータジェネレータMG1のモータ軸31にスプライン嵌合されている。リングギヤ23Rは、減速ギヤ機構36を介して、駆動軸としてのプロペラシャフト43に連結されている。加えて、プロペラシャフト43は、「第2ギヤ機構」の一具体例である減速ギヤ機構36を介して、モータジェネレータMG2のモータ軸33に連結されている。
動力分配装置22は、エンジン21の出力の一部を、インプットシャフト28、キャリア23C、ピニオンギヤ23P及びリングギヤ23Rを介して、プロペラシャフト43に伝達する。また、動力分配装置22は、エンジン21の出力の残りの一部を、インプットシャフト28、キャリア23C、ピニオンギヤ23P及びサンギヤ23Sを介して、モータジェネレータMG1のロータ32Rに伝達する。その結果、モータジェネレータMG1は、発電機として動作することができる。
プロペラシャフト43は、左前輪FL及び右前輪FRの回転差を吸収するディファレンシャルギヤ44並びに左前輪FL及び右前輪FRを介して、左車軸SFL及び右車軸SFRに連結されている。
(3)ハイブリッド駆動装置10の動作
続いて、図3から図8を参照しながら、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22の温度に関連する制御動作)について説明する。図3は、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22の温度に関連する制御動作)の流れを示すフローチャートである。図4から図8は、夫々、ハイブリッド駆動装置10の動作状態を示す共線図である。尚、図4から図8の夫々に示す共線図は、横軸に、モータジェネレータMG1(サンギヤ23S)、エンジン(ENG)21(クランクシャフト26)及びプロペラシャフト(OUT)43を対応付けると共に、縦軸にそれらの回転数を対応付けている。
図3に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン21を停止した状態で、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を用いて走行するMG1/2両駆動走行モードでの走行を開始する(ステップS10)。つまり、本実施形態で説明するECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22の温度に関連する制御動作)は、MG1/2両駆動走行モードで走行しているハイブリッド車両1を対象として行われることが好ましい。
ここで、MG1/2両駆動走行モードとは、モータジェネレータMG1を発電機ではなく電動機として用いると共に、モータジェネレータMG1が出力するトルクTg及びモータジェネレータMG2が出力するトルクTmの双方をプロペラシャフト43に伝達することで、トルクTg及びトルクTmの双方をハイブリッド車両1の力行に用いられる駆動力及び回生に伴う制動力として利用する走行モードに相当する。
以下、MG1/2両駆動走行モードで走行するハイブリッド駆動装置10の動作状態について、ハイブリッド車両1が力行している場合の動作状態及びハイブリッド車両1が回生発電している場合の動作状態の夫々に細分化した上で説明する。
まず、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行している場合には、ドグクラッチ24は、少なくともクランクシャフト26の負回転(但し、ハイブリッド車両1の進行方向を正とする)を阻止するように、クランクシャフト26を固定する。尚、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行している場合には、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の正回転を阻止するように、クランクシャフト26を固定してもよい。或いは、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行している場合には、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の正回転を許容するように、クランクシャフト26を固定しなくともよい。
ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行している場合には、モータジェネレータMG2からは、正トルクTmが出力される。モータジェネレータMG2から出力される正トルクTmは、図4(a)に示すように、減速ギヤ機構36を介して、正トルクTm×Rm(但し、Rmは、減速ギヤ機構36の減速比)として、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。加えて、MG1/2両駆動走行モードでは、モータジェネレータMG1からは、負トルクTgが出力される。モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、図4(a)に示すように、動力分配装置22及び減速ギヤ機構36を介して、正トルクTg×1/ρ(但し、ρは、動力分配装置22のギヤ比)として、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。その結果、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を駆動力として用いることで、力行することができる。
このとき、ハイブリッド車両1の力行に要求される要求トルクに対するモータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合は、例えば、ハイブリッド車両1の力行に対して必要とされている駆動力と車速とから一義的に分担割合を導き出すことが可能なマップ等を用いて決定される。尚、要求トルクに対するモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合は、要求トルクに対するモータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が決定されることで一義的に決定される。というのも、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合とモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合との和は、通常100%になるからである。
尚、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、動力分配装置22を介して、負トルクとして、インプットシャフト28に伝達される。このとき、インプットシャフト28に連結されているクランクシャフト26の負方向への回転がドグクラッチ24によって阻止されている。従って、図4(a)に示すように、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgによってクランクシャフト26が回転することはない。厳密に言えば、負方向のトルクが伝達されるインプットシャフト28に対して、クランクシャフト26は、実質的には固定されたシャフトとして作用する。従って、インプットシャフト28とクランクシャフト26との間のトルク変動が大きくなる。その結果、トルクリミッタ付きダンパ装置27によって、インプットシャフト28からクランクシャフト26への動力伝達(つまり、トルク伝達)が制限される。従って、インプットシャフト28は、クランクシャフト26に対して滑る(言い換えれば、固定されたクランクシャフト26に対して負方向に回転する)。つまり、クランクシャフト26が回転しない一方で、インプットシャフト28のみが回転する。このため、ハイブリッド車両1は、エンジン21を停止したまま(更には、再始動時のエンジン21の振動を最小限に抑えることが可能な所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく)、MG1/2両駆動走行モードで力行することができる。
一方で、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電している場合には、ドグクラッチ24は、少なくともクランクシャフト26の正回転を阻止するように、クランクシャフト26を固定する。尚、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電している場合には、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の負回転を阻止するように、クランクシャフト26を固定してもよい。或いは、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電している場合には、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の負回転を許容するように、クランクシャフト26を固定しなくともよい。
ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電している場合には、モータジェネレータMG1のモータ軸31及びモータジェネレータMG2のモータ軸33の夫々は、プロペラシャフト43の回転(つまり、ハイブリッド車両1の走行)に伴って回転する。その結果、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の夫々は、発電機として動作する。
このとき、発電機として動作するモータジェネレータMG1は、実質的には、図4(b)に示すように、正トルクTgを出力するモータジェネレータとしてみなすことができる。モータジェネレータMG1が出力する正トルクTgは、動力分配装置22及び減速ギヤ機構36を介して、負トルクTg×1/ρとして、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。同様に、発電機として動作するモータジェネレータMG2は、実質的には、負トルクTmを出力しているモータジェネレータとしてみなすことができる。モータジェネレータMG2が出力する負トルクTmは、図4(b)に示すように、減速ギヤ機構36を介して、負トルクTm×Rmとして、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。このようなモータジェネレータMG1からプロペラシャフト43に伝達される負トルクTg×1/ρ及びモータジェネレータMG2からプロペラシャフト43に伝達される負トルクTm×Rmの夫々は、ハイブリッド車両1の車速を減少させるトルク(いわゆる、回生ブレーキ)としてプロペラシャフト43に作用する。このように、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで回生発電することができる。
このようにハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を用いて回生発電することができる。
このとき、ハイブリッド車両1の回生発電に要求される回生トルク(言い換えれば、回生発電に伴う制動トルク)に対するモータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合は、例えば、ハイブリッド車両1の回生発電に対して必要とされている制動力(つまり、回生ブレーキに必要とされる制動力)と車速とから一義的に分担割合を導き出すことが可能なマップ等を用いて決定される。尚、上述したように、回生トルクに対するモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合は、回生トルクに対するモータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が決定されることで一義的に決定される。
尚、モータジェネレータMG1から出力される正トルクTgは、動力分配装置22を介して、正トルクとして、インプットシャフト28に伝達される。このとき、インプットシャフト28に連結されたクランクシャフト26の正方向への回転がドグクラッチ24によって阻止されている。従って、図4(b)に示すように、モータジェネレータMG1から出力される正トルクTgによってクランクシャフト26が回転することはない。厳密に言えば、正方向のトルクが伝達されるインプットシャフト28に対して、クランクシャフト26は、実質的には固定されたシャフトとして作用する。従って、インプットシャフト28とクランクシャフト26との間のトルク変動が大きくなる。その結果、トルクリミッタ付きダンパ装置27によって、インプットシャフト28からクランクシャフト26への動力伝達(つまり、トルク伝達)が制限される。従って、インプットシャフト28は、クランクシャフト26に対して滑る(言い換えれば、固定されたクランクシャフト26に対して正方向に回転する)。つまり、クランクシャフト26が回転しない一方で、インプットシャフト28のみが回転する。このため、ハイブリッド車両1は、エンジン21を停止したまま(更には、再始動時のエンジン21の振動を最小限に抑えることが可能な所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく)、MG1/2両駆動走行モードで回生発電することができる。
尚、上述したMG1/2両駆動走行モードでの動作状態を踏まえると、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行及び回生発電のいずれか一方のみを行う(つまり、いずれか他方を行わない)場合には、クランクシャフト26の正回転及び負回転のいずれか一方のみが阻止されれば足りる(つまり、いずれか他方が許容されてもよい)。この意味において、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで力行及び回生発電のいずれか一方のみを行う(つまり、いずれか他方を行わない)場合には、ドグクラッチ24に代えて、ワンウェイクラッチが用いられてもよい。
ところで、MG1/2両駆動走行モードで走行しているハイブリッド車両1では、モータジェネレータMG1が出力するトルクTgは、サンギヤ23Sから当該サンギヤ23と係合するピニオンギヤ23Pに伝達される。このため、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、サンギヤ23Sとピニオンギヤ23Pとの間の面圧等が大きくなる。従って、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、動力分配装置22に供給されるオイルの油温(つまり、動力分配装置22の温度)が増加しやすい。このため、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、動力分配装置22の温度の増加の抑制がより一層強く望まれる。
しかしながら、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、エンジン21が停止している(つまり、機械式オイルポンプ29が動作しない)がゆえに、動力分配装置22に対して新たなオイルが供給されにくい。つまり、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、機械式オイルポンプ29からのオイルの供給によって、動力分配装置22の温度の増加の抑制を実現させることが困難である。このため、エンジン21を駆動させることで、機械式オイルポンプ29を動作させる(つまり、機械式オイルポンプ29から動力分配装置22に対してオイルを供給する)ことが対応策の一つとして考えられる。しかしながら、エンジン21を駆動させるがゆえに、今度は、燃費が悪化してしまう。つまり、エンジン21を駆動すると、動力分配装置22の温度の増加の抑制と燃費の悪化の抑制とが両立できない。
また、動力分配装置22に限らず、減速ギヤ機構36においても同様のことが言える。
このような背景の下で、本実施形態のECU11は、エンジン21を停止したまま、動力分配装置22の温度及び減速ギヤ機構36の温度を調整するために、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を調整する。
このような動作を行うため、まず、ECU11は、動力分配装置22の温度t1が、所定閾値T1以上であり且つ減速ギヤ機構36の温度t2が、所定閾値T2以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
このとき、ECU11は、動力分配装置22に供給されているオイル(つまり、トランスアクスル内を循環しているオイル)の油温と、モータジェネレータMG1が出力しているトルクの時間積算値とに基づいて、動力分配装置22の温度t1を推定してもよい。同様に、ECU11は、減速ギヤ機構36に供給されているオイルの油温と、モータジェネレータMG2が出力しているトルクの時間積算値とに基づいて、減速ギヤ機構36の温度t2を推定してもよい。
また、所定閾値T1は、動力分配装置22の好適な動作(例えば、オイルによる適切な潤滑性の維持)を実現することができるという観点から、適切な値が設定されることが好ましい。例えば、所定閾値T1は、オイルの油温の増加に伴うオイルの粘度の減少に起因した油膜切れが生じない又は生じる可能性が小さい状態にある動力分配装置22の温度よりも大きいことが好ましい。更に、所定閾値T1は、オイルの油温の増加に伴うオイルの粘度の増加に起因した油膜切れが生ずる(或いは、オイルの油温がこのまま増加し続けると、近い将来油膜切れが生ずる可能性が大きい)状態にある動力分割装置22の温度と同一又はより小さいことが好ましい。このような所定閾値T1として、120℃という数値が一例としてあげられる。
同様に、所定閾値T2は、減速ギヤ機構36の好適な動作(例えば、オイルによる適切な潤滑性の維持)を実現することができるという観点から、適切な値が設定されることが好ましい。例えば、所定閾値T2は、オイルの油温の増加に伴うオイルの粘度の減少に起因した油膜切れが生じない又は生じる可能性が小さい状態にある減速ギヤ機構36の温度よりも大きいことが好ましい。更に、所定閾値T2は、オイルの油温の増加に伴うオイルの粘度の増加に起因した油膜切れが生ずる(或いは、オイルの油温がこのまま増加し続けると、近い将来油膜切れが生ずる可能性が大きい)状態にある減速ギヤ機構36の温度よりも小さい又は同一であることが好ましい。このような所定閾値T2として、120℃という数値が一例としてあげられる。
ステップS11の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上でないか又は減速ギヤ機構36の温度t2が所定閾値T2以上でないと判定される場合には(ステップS11:No)、続いて、ECU11は、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T3(但し、所定閾値T3は、所定閾値T1より大きな値)以上であるか否かを判定する(ステップS12)。尚、所定閾値T3には、所定閾値T1よりも大きな適切な値が適宜設定されてもよい。
ステップS12の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T3以上でないと判定される場合には(ステップS12:No)、続いて、ECU11は、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であるか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であると判定される場合には(ステップS13:Yes)、動力分配装置22の温度t1が過度に増加していると推定される。言い換えれば、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制することが好ましいと推定される。従って、この場合には、ECU11は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を減少させる一方で、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を増加させる(ステップS14)。つまり、ECU11は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を、現在の分担割合よりも小さな値に設定する一方で、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を、現在よりも大きな値に設定する。
このとき、ハイブリッド車両1の走行に影響を与えない(例えば、トルクTg及びトルクTmの夫々の分担割合の変化に伴うトルク変動に起因した振動等による、乗員の乗り心地の悪化を抑制する)という観点から見れば、ECU11は、プロペラシャフト43に伝達されるトルクの総和を維持する(つまり、変動させない)ことが好ましい。つまり、ECU11は、プロペラシャフト43に伝達されるトルクの総和(つまり、Tg×1/ρ+Tm×Rm)を維持したまま、トルクTgの分担割合を減少させる一方で、トルクTmの分担割合を増加させることが好ましい。
その結果、ハイブリッド車両1が力行している場合には、図5(a)に示すように、モータジェネレータMG1は、分担割合が減少する直前に出力していたトルクTgよりも小さなトルクTg1を出力することになる。同様に、ハイブリッド車両1が回生発電している場合には、図5(b)に示すように、モータジェネレータMG1は、分担割合が減少する直前に出力していたトルクTgよりも小さなトルクTg1を出力することになる。その結果、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が減少する前と比較して、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg1が伝達されるサンギヤ23Sと当該サンギヤ23Sと係合するピニオンギヤ23Pとの間の面圧が減少する。その結果、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が減少する前と比較して、動力分配装置22に供給されるオイルの油温の増加が抑制される(或いは、オイルの冷却が促進される)。従って、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が減少することで、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が減少する前と比較して、動力分配装置22の温度の増加が抑制される(或いは、動力分配装置22の冷却が促進される)。
一方で、ハイブリッド車両1が力行している場合には、図5(a)に示すように、モータジェネレータMG2は、分担割合が増加する直前に出力していたトルクTmよりも大きなトルクTm2を出力することになる。同様に、ハイブリッド車両1が回生発電している場合には、図5(b)に示すように、モータジェネレータMG2は、分担割合が増加する直前に出力していたトルクTmよりも大きなトルクTm2を出力することになる。つまり、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を減少した分だけ、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合が増加する。従って、プロペラシャフト43に伝達されるトルクの総和を維持することができるがゆえに、乗り心地の悪化や走行性能の悪化を引き起こすことが殆ど又は全くない。
その後、ECU11は、ハイブリッド車両1のブレーキペダルが、乗員によって操作されているか否かを判定する(ステップS15)。
ステップS15の判定の結果、ハイブリッド車両1のブレーキペダルが、乗員によって操作されていると判定される場合には(ステップS15:Yes)、ブレーキペダルの操作に起因して、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電していると推定される。つまり、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を用いて回生発電していると推測される(図4(b)の共線図参照)。しかしながら、現在のハイブリッド車両1は、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であると判定されているがゆえに、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制することが好ましい状態であると推定される。従って、ECU11は、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であると判定されている状態でハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電している場合には、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制するために、モータジェネレータMG1による発電を停止するように、モータジェネレータMG1の動作を制御する(ステップS16)。
具体的には、ECU11は、図6(a)に示すように、発電機として動作しているモータジェネレータMG2から供給される電力を用いてモータジェネレータMG1が駆動する(例えば、最小限の正トルクTgを出力する)ように、モータジェネレータMG1を制御してもよい(ステップS16)。その結果、モータジェネレータMG1は、エンジン21をモータリングする。つまり、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgにより、エンジン21がモータリングされる(つまり、燃料の燃焼を伴うことなく、クランクシャフト26が回転する)。尚、モータジェネレータMG1がエンジン21をモータリングする場合には、ハイブリッド車両1が回生発電している場合であっても、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の正回転を阻止しないように、クランクシャフト26を固定しないことが好ましい。その結果、エンジン21(言い換えれば、クランクシャフト26)は、モータジェネレータMGが出力するトルクTgとエンジン21のフリクションとが均衡する程度の回転数(例えば、700rpm)で回転する。このため、クランクシャフト26の回転に伴って機械式オイルポンプ29が駆動するがゆえに、機械式オイルポンプ29から動力分配装置22に対して新たなオイルが供給される。従って、動力分配装置22の温度t1の増加が抑制される。
但し、ECU11は、発電機として動作しているモータジェネレータMG2から供給される電力に加えて又は代えて、バッテリ13から供給される電力を用いてモータジェネレータMG1が駆動するように、モータジェネレータMG1を制御してもよい(ステップS16)。しかしながら、バッテリ13の電力消費量を低減する(つまり、いわゆる電費の悪化を防ぐ)という観点から見れば、ECU11は、発電機として動作しているモータジェネレータMG2から供給される電力を用いてモータジェネレータMG1が駆動するように、モータジェネレータMG1を制御することが好ましい。
或いは、ECU11は、図6(b)に示すように、モータジェネレータMG1が空転する(言い換えれば、トルクTgがゼロになる)ように、モータジェネレータMG1を制御してもよい(ステップS16)。その結果、モータジェネレータMG1が空転する前と比較して、サンギヤ23Sと当該サンギヤ23Sと係合するピニオンギヤ23Pとの間の面圧が大きく減少する。その結果、モータジェネレータMG1が空転する前と比較して、動力分配装置22に供給されるオイルの油温の増加が大きく抑制される。従って、モータジェネレータMG1が空転する前と比較して、動力分配装置22の温度の増加が大きく抑制される。
尚、ECU11は、例えばバッテリ13のSOC(或いは、SOCに基づいて定まる入力制限値Win)とモータジェネレータMG2の回生電力(つまり、発電している電力量)とに基づいて、モータジェネレータMG1がエンジン21のモータリングを行うか否か及びモータジェネレータMG1が空転するか否かを決定してもよい。例えば、モータジェネレータMG2の回生電力が入力制限値Winを上回っている場合には、モータジェネレータMG2の回生電力をバッテリに供給しなくともよい。従って、ECU11は、モータジェネレータMG2の回生電力を用いて、モータジェネレータMG1がエンジン21のモータリングを行うと決定してもよい。他方で、例えば、モータジェネレータMG2の回生電力が入力制限値Winを下回っている場合には、モータジェネレータMG2の回生電力をバッテリ13に供給することでバッテリ13の充電を優先することが好ましいとも考えられる。従って、この場合には、ECU11は、モータジェネレータMG1が空転すると決定してもよい。
他方で、ステップS15の判定の結果、ハイブリッド車両1のブレーキペダルが、乗員によって操作されていないと判定される場合には(ステップS15:No)、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで回生発電していない(つまり、力行している)と推定される。従って、この場合には、ECU11は、ハイブリッド車両1が回生発電している場合に行うべきステップS16の動作を行わなくともよい。この場合、ECU11は、ステップS17以降の動作を行う。
他方で、ステップS13の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上でないと判定される場合には(ステップS13:No)、動力分配装置22の温度t1が過度に増加していないと推定される。言い換えれば、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制しなくともよいと推定される。従って、この場合には、ECU11は、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制するためのステップS14からステップS16の動作を行わなくともよい。この場合、ECU11は、ステップS17以降の動作を行う。
ステップS13からステップS16の動作に続いて、ECU11は、減速ギヤ機構36の温度t2が所定閾値T2以上であるか否かを判定する(ステップS17)。
ステップS17の判定の結果、減速ギヤ機構36の温度t2が所定閾値T2以上であると判定される場合には(ステップS17:Yes)、減速ギヤ機構36の温度t2が過度に増加していると推定される。言い換えれば、減速ギヤ機構36の温度t2の増加を抑制することが好ましいと推定される。従って、この場合には、ECU11は、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を減少させる一方で、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を増加させる(ステップS18)。つまり、ECU11は、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を、現在の分担割合よりも小さな値に設定する一方で、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を、現在よりも大きな値に設定する。このとき、ステップS14と同様に、ハイブリッド車両1の走行に影響を与えない(例えば、トルクTg及びトルクTmの夫々の分担割合の変化に伴うトルク変動に起因した振動等による、乗員の乗り心地の悪化を抑制する)という観点から、ECU11は、プロペラシャフト43に伝達されるトルクの総和を維持する(つまり、変動させない)ことが好ましい。
その結果、ハイブリッド車両1が力行している場合には、図7(a)に示すように、モータジェネレータMG2は、分担割合が減少する直前に出力していたトルクTmよりも小さなトルクTm1を出力することになる。同様に、ハイブリッド車両1が回生発電している場合には、図7(b)に示すように、モータジェネレータMG2は、分担割合が減少する直前に出力していたトルクTmよりも小さなトルクTm1を出力することになる。その結果、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合が減少する前と比較して、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTm1が伝達される減速ギヤ機構36内の各ギヤの間の面圧が減少する。その結果、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合が減少する前と比較して、減速ギヤ機構36に供給されるオイルの油温の増加が抑制される(或いは、オイルの冷却が促進される)。従って、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合が減少することで、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合が減少する前と比較して、減速ギヤ機構36の温度の増加が抑制される(或いは、減速ギヤ機構36の冷却が促進される)。
一方で、ハイブリッド車両1が力行している場合には、図7(a)に示すように、モータジェネレータMG1は、分担割合が増加する直前に出力していたトルクTgよりも大きなトルクTg2を出力することになる。同様に、ハイブリッド車両1が回生発電している場合には、図7(b)に示すように、モータジェネレータMG1は、分担割合が増加する直前に出力していたトルクTgよりも大きなトルクTg2を出力することになる。つまり、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を減少した分だけ、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が増加する。従って、プロペラシャフト43に伝達されるトルクの総和を維持することができるがゆえに、乗り心地の悪化や走行性能の悪化を引き起こすことが殆ど又は全くない。
尚、図3では、ステップS17からステップS18の動作は、ステップS13からステップS16の動作に続けて行われている。しかしながら、尚、図3では、ステップS17からステップS18の動作は、ステップS13からステップS16の動作よりも前に又は並行して行われてもよい。
他方で、ステップS12の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T3以上であると判定される場合には(ステップS12:Yes)、動力分配装置22の温度t1の温度t1が所定閾値T3以上でないと判定される場合と比較して、動力分配装置22の温度t1の増加の抑制が強く要請されていると推測される。言い換えれば、モータジェネレータMG1が出力するトルクTgの分担割合及びモータジェネレータMG2が出力するトルクTmの分担割合の調整だけでは、動力分配装置22の温度t1の増加の抑制効果が不足するおそれがあると推測される。従って、この場合には、ECU11は、動力分配装置22の温度t1の増加が起こりやすいMG1/2両駆動走行モードでの走行を中断する。具体的には、ECU11は、ハイブリッド車両1の走行モードが、MG1/2両駆動走行モードから、モータジェネレータMG2から出力されるトルクのみを用いて走行するMG2単駆動走行モードに移行するように、ハイブリッド駆動装置10を制御する(ステップS19)。その結果、ハイブリッド車両1は、MG2単駆動走行モードでの走行を開始する。尚、図8(a)は、ハイブリッド車両1が、MG2単駆動走行モードで力行している場合の共線図を示している。図8(b)は、ハイブリッド車両1が、MG2単駆動走行モードで回生発電している場合の共線図を示している。いずれの場合であっても、ドグクラッチ24は、クランクシャフト26の正回転及び負回転を阻止しないように、クランクシャフト26を固定しないことが好ましい。
ここで、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、モータジェネレータMG1が空転しているに過ぎないがゆえに、モータジェネレータMG1がトルクTgを出力することがない(つまり、Tg=ゼロとなる)。但し、モータジェネレータMG1は、サンギヤ23Sの歯打音を抑制する程度の微小なトルクTgを出力することはある。従って、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合と比較して、サンギヤ23Sと当該サンギヤ23Sと係合するピニオンギヤ23Pとの間の面圧が大きく減少する。その結果、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合と比較して、動力分配装置22に供給されるオイルの油温の増加が大きく抑制される。従って、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行すれば、動力分配装置22の温度の増加が大きく抑制される。
更に、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードでの走行を開始した場合には、ECU11は、図8(c)及び図8(d)に示すように、バッテリ13から供給される電力又は発電機として動作しているモータジェネレータMG2から供給される電力を用いてモータジェネレータMG1が駆動する(例えば、最小限の正トルクTgを出力する)ように、モータジェネレータMG1を制御してもよい(ステップS20)。その結果、モータジェネレータMG1は、エンジン21をモータリングする。つまり、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgにより、エンジン21がモータリングされる(つまり、燃料の燃焼を伴うことなく、クランクシャフト26が回転する)。その結果、エンジン21(言い換えれば、クランクシャフト26)は、モータジェネレータMGが出力するトルクTgとエンジン21のフリクションとが均衡する程度の回転数(例えば、700rpm)で回転する。このため、クランクシャフト26の回転に伴って機械式オイルポンプ29が駆動するがゆえに、機械式オイルポンプ29から動力分配装置22に対してオイルが供給される。従って、動力分配装置22の温度t1の増加が抑制される。
他方で、ステップS11の判定の結果、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であり且つ減速ギヤ機構36の温度t2が所定閾値T2以上であると判定される場合には(ステップS11:Yes)、モータジェネレータMG1が出力するトルクTgの分担割合及びモータジェネレータMG2が出力するトルクTmの分担割合の調整だけでは、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制することが困難であると推測される。というのも、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T1以上であり且つ減速ギヤ機構36の温度t2が所定閾値T2以上であると判定されているがゆえに、動力分配装置22の温度t1の増加及び減速ギヤ機構36の温度t2の増加の双方を抑制することが好ましいと考えられる。しかしながら、モータジェネレータMG1が出力するトルクTgの分担割合及びモータジェネレータMG2が出力するトルクTmの分担割合の調整だけでは、動力分配装置22の温度t1及び減速ギヤ機構36の温度t2のうちのいずれか一方の増加が主として抑制されるに過ぎない(つまり、両者の増加を同時に抑制することが困難である)からである。
従って、この場合にも、ECU11は、ステップS19からステップS20の動作を行う。
尚、上述の説明では、ECU11は、ステップS11からステップS20に至るまでの一連の動作を行っている。しかしながら、ECU11は、ステップS11からステップS20に至るまでの一連の動作の全てを行わなくともよい。例えば、ECU11は、ステップS13からステップS14に至るまでの動作、ステップS15からステップS16に至るまでの動作を、ステップS17からステップS18に至るまでの動作及びステップS19からステップS20に至るまでの動作の夫々を、独立した動作として行ってもよい。つまり、ECU11は、これら4つの動作の夫々を単独で行ってもよいし、これら4つの動作のうちの少なくとも2つの動作を組み合わせて行ってもよい。
また、上述の説明では、動力分配装置22の温度t1の増加を抑制するための動作に着目している。しかしながら、ECU11は、動力分配装置22の温度t1の減少の抑制(つまり、増加の促進)に着目した動作を行ってもよい。例えば、ECU11は、動力分配装置22の温度t1が所定閾値T4(但し、所定閾値T4は、所定閾値T1よりも小さな値)以下であると判定される場合には、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合を増加させる一方で、モータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合を減少させてもよい。この場合、モータジェネレータMG1は、分担割合が増加する直前に出力していたトルクTgよりも大きなトルクTg2を出力することになる。その結果、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が増加する前と比較して、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg2が伝達されるサンギヤ23Sと当該サンギヤ23Sと係合するピニオンギヤ23Pとの間の面圧が増加する。その結果、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が増加する前と比較して、動力分配装置22に供給されるオイルの油温の増加が促進される(或いは、オイルの冷却が抑制される)。従って、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が増加することで、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合が増加する前と比較して、動力分配装置22の温度の増加が促進される(或いは、動力分配装置22の冷却が抑制される)。
また、減速ギヤ機構36についても同様に、ECU11は、減速ギヤ機構36の温度t2の減少の抑制(つまり、増加の促進)に着目した動作を行ってもよい。
更に、ECU11が動力分配装置22の温度t1及び減速ギヤ機構36の温度t2のうちの少なくとも一方の減少の抑制(つまり、増加の促進)に着目した動作を行う場合には、動力分配装置22の温度t1及び減速ギヤ機構36の温度t2を用いた判定動作(図3のステップS11からステップS13及びステップS17参照)を行う時点では、ハイブリッド車両1は、必ずしもMG1/2両駆動走行モードで走行していなくともよい。つまり、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している状態で、図3に示す動作が行われてもよい。ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、遅くともモータジェネレータMG1から出力されるトルクTgの分担割合及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの分担割合のうちの少なくとも一方が調整される時点で(図3のステップS14及びステップS18参照)、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行していればよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 ハイブリッド車両
11 ハイブリッド駆動装置
21 エンジン
22 動力分配装置
23S サンギヤ
23P ピニオンギヤ
23C キャリア
23R リングギヤ
24 ドグクラッチ
26 クランクシャフト
27 トルクリミッタ付きダンパ装置
28 インプットシャフト
29 オイルポンプ
36 減速ギヤ
43 プロペラシャフト
MG1 モータジェネレータ
MG2 モータジェネレータ
<1>
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、第1回転電機と、ハイブリッド車両の駆動軸に出力軸が連結される第2回転電機と、(i−1)前記第1回転電機の出力軸に連結される第1ギヤ、(i−2)前記内燃機関の機関軸に連結されるキャリア及び(i−3)前記駆動軸に連結される第2ギヤを含み、且つ(ii)前記第1ギヤ、前記キャリア及び前記第2ギヤが相互に差動回転可能な第1ギヤ機構と、前記機関軸の一の方向への回転を許容することが可能な一方で、前記機関軸の前記一の方向とは異なる他の方向への回転を阻止することが可能な回転阻止機構とを備えるハイブリッド車両を制御するためのハイブリッド車両の制御装置であって、前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1回転電機が出力する第1トルク及び前記第2回転電機が出力する第2トルクの総和である総和トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する制御手段とを備える。
制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、第1トルクを調整するように、第1回転電機及び第2回転電機制御する。具体的には、制御手段は、第1トルク及び第2トルクの総和である総和トルク(例えば、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達されるべきトルクであって、後述する要求トルク又は回生トルクに相当するトルク)に対する第1トルクの割合(つまり、総和トルクに対して第1トルクが占める又は分担するべき割合)を調整するように、第1回転電機及び第2回転電機制御することが好ましい。
このとき、ハイブリッド車両の走行に影響を与えない(例えば、トルク変動に起因した振動等の発生による、乗員の乗り心地の悪化を抑制する)という観点から見れば、制御手段は、総和トルクを維持したまま(つまり、総和トルクを変動させることなく)、第1トルクの割合を調整するように、第1回転電機及び第2回転電機制御することが好ましい。この場合、第1トルクの割合が減少する場合には、当該第1トルクの割合の減少分だけ、総和トルクに対する第2トルクの割合が増加することが好ましい。同様に、第1トルクの割合が増加する場合には、当該第1トルクの割合の増加分だけ、総和トルクに対する第2トルクの割合が減少することが好ましい。このため、制御手段は、第1トルクの割合を直接的に調整してもよい。或いは、制御手段は、第2トルクの割合を直接的に調整することで、第1トルクの割合を間接的に調整してもよい。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第2閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<4>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機の出力軸と前記駆動軸とを連結する第2ギヤ機構を更に備えており、前記判定手段は、前記第2ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定し、前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<5>
上述の如く第2トルクの割合を調整するハイブリッド車両の制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<6>
上述の如く第2トルクの割合を調整するハイブリッド車両の制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第4閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<7>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで力行している場合には、前記総和トルクに相当する前記ハイブリッド車両の要求トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<8>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記回転阻止機構は、前記機関軸の回転を阻止するように前記機関軸を固定可能であり、前記ハイブリッド車両は、前記機関軸が回転しないように前記回転阻止機構によって固定されることで、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで回生発電することができ、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が回生発電している場合には、前記総和トルクに相当する前記回生発電に用いられる回生トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<13>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第1ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を、前記機関軸の回転力を用いて、前記第1ギヤ機構に供給する供給機構を更に備えており、前記制御手段は、前記第1トルクの割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される場合に、(i)前記ハイブリッド車両の走行モードが、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードから、前記内燃機関が停止した状態で前記第2トルクを用いる一方で前記第1トルクを用いることなく走行する単駆動走行モードに移行すると共に、(ii)前記第1トルクを用いて前記機関軸を回転させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機制御する。
<14>
上述の如く単駆動走行モードに移行させるハイブリッド車両の制御装置は、前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機の出力軸と前記駆動軸とを連結する第2ギヤ機構を更に備えており、(i)前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上となり且つ前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上となる場合、又は(ii)前記第1ギヤ機構の温度が、前記第1閾値よりも大きい第5閾値以上となる場合に、前記第1トルクの割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される。

Claims (14)

  1. 内燃機関と、
    第1回転電機と、
    ハイブリッド車両の駆動軸に出力軸が連結される第2回転電機と、
    (i−1)前記第1回転電機の出力軸に連結される第1ギヤ、(i−2)前記内燃機関の機関軸に連結されるキャリア及び(i−3)前記駆動軸に連結される第2ギヤを含み、且つ(ii)前記第1ギヤ、前記キャリア及び前記第2ギヤが相互に差動回転可能な第1ギヤ機構と、
    前記機関軸の一の方向への回転を許容することが可能な一方で、前記機関軸の前記一の方向とは異なる他の方向への回転を阻止することが可能な回転阻止機構と
    を備えるハイブリッド車両を制御するためのハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1回転電機が出力する第1トルク及び前記第2回転電機が出力する第2トルクの総和である総和トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第2閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第1トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機の出力軸と前記駆動軸とを連結する第2ギヤ機構を更に備えており、
    前記判定手段は、前記第2ギヤ機構の温度が所望条件を満たすか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を減少させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2ギヤ機構の温度が第4閾値以下になると判定される場合には、前記総和トルクに対する前記第2トルクの割合を増加させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで力行している場合には、前記総和トルクに相当する前記ハイブリッド車両の要求トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記回転阻止機構は、前記機関軸の回転を阻止するように前記機関軸を固定可能であり、
    前記ハイブリッド車両は、前記機関軸が回転しないように前記回転阻止機構によって固定されることで、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで回生発電することができ、
    前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が回生発電している場合には、前記総和トルクに相当する前記回生発電に用いられる回生トルクに対する前記第1トルクの割合を調整するように前記第1回転電機及び前記第2回転電機の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記回転阻止機構は、前記機関軸の回転を阻止するように前記機関軸を固定可能であり、
    前記ハイブリッド車両は、前記機関軸が回転しないように前記回転阻止機構によって固定されることで、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで回生発電することができ、
    前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が回生発電している場合に、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1回転電機による発電を停止するように前記第1回転電機を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 前記ハイブリッド車両は、前記第1ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を、前記機関軸の回転力を用いて、前記第1ギヤ機構に供給する供給機構を更に備えており、
    前記制御手段は、前記第1回転電機による発電を停止すると共に前記第1トルクを用いて前記機関軸を回転させるように前記第1回転電機を制御する
    ことを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1トルクがゼロになるように前記第1回転電機を制御することを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上になると判定される場合に、前記第1回転電機による発電を停止するように前記第1回転電機を制御することを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  13. 前記ハイブリッド車両は、前記第1ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を、前記機関軸の回転力を用いて、前記第1ギヤ機構に供給する供給機構を更に備えており、
    前記制御手段は、前記第1トルクの割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定される場合に、(i)前記ハイブリッド車両の走行モードが、前記内燃機関が停止した状態で前記第1トルク及び前記第2トルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードから、前記内燃機関が停止した状態で前記第2トルクを用いる一方で前記第1トルクを用いることなく走行する単駆動走行モードに移行すると共に、(ii)前記第1トルクを用いて前記機関軸を回転させるように前記第1回転電機及び前記第2回転電機のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  14. (i)前記第1ギヤ機構の温度が第1閾値以上となり且つ前記第2ギヤ機構の温度が第3閾値以上となる場合、又は(ii)前記第1ギヤ機構の温度が、前記第1閾値よりも大きい第5閾値以上となる場合に、前記第1トルク及び前記第2トルクの少なくとも一方の割合の調整によって前記第1ギヤ機構の温度が所望条件を満たす状態を実現することができないと判定されることを特徴とする請求項13に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014551788A 2012-12-12 2012-12-12 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5949944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082232 WO2014091582A1 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949944B2 JP5949944B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014091582A1 true JPWO2014091582A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50933904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551788A Active JP5949944B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9604629B2 (ja)
EP (1) EP2933158B1 (ja)
JP (1) JP5949944B2 (ja)
KR (1) KR101703764B1 (ja)
CN (1) CN104853970B (ja)
BR (1) BR112015013714B1 (ja)
WO (1) WO2014091582A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156319B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6060955B2 (ja) 2014-10-14 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6156318B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6191585B2 (ja) * 2014-11-19 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6435819B2 (ja) * 2014-12-03 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6187445B2 (ja) * 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6194911B2 (ja) 2015-03-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6128154B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6206443B2 (ja) * 2015-05-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2016222090A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6376042B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017105365A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6500798B2 (ja) * 2016-02-09 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6578978B2 (ja) * 2016-02-09 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6613947B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6365566B2 (ja) 2016-02-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6637811B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
US10220832B2 (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and method for controlling rotary electric machine
CN108001207B (zh) * 2016-10-31 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 动力传动系统以及具有其的车辆
JP6536595B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6749375B2 (ja) * 2018-09-28 2020-09-02 株式会社Subaru 駆動システム
DE102019203485A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeeinrichtung sowie Kraftfahrzeug
CN114502414B (zh) * 2019-10-16 2023-10-13 三菱自动车工业株式会社 电动车辆的电机控制装置
JP2021155005A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612873B2 (ja) 1996-08-09 2005-01-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
GB9714132D0 (en) * 1997-07-05 1997-09-10 Rover Group Catalyst temperature control in hybrid vehicles
EP1262684A4 (en) * 2000-03-10 2009-11-04 Hitachi Ltd AUTOMATIC TRANSMISSION, DYNAMOELECTRIC MACHINE AND CAR
US6553287B1 (en) * 2001-10-19 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle control strategy to achieve maximum wide open throttle acceleration performance
JP4088574B2 (ja) 2003-09-05 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4400676B2 (ja) * 2003-11-06 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4614811B2 (ja) * 2005-04-04 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4512075B2 (ja) * 2006-10-11 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4297948B2 (ja) * 2007-04-13 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
JP4850801B2 (ja) * 2007-09-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4453765B2 (ja) * 2008-02-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US8061462B2 (en) * 2008-03-13 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP4759589B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 動力装置
US8348806B2 (en) * 2009-10-15 2013-01-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Construction machine and control method thereof
JP5521733B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2011255742A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012066635A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012096584A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP5786216B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両
DE112011104844T5 (de) * 2011-02-04 2013-11-07 Suzuki Motor Corporation Antriebssteuerungsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs
CN102529972B (zh) * 2012-01-11 2015-11-25 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车扭矩协调控制方法及系统
US10011261B2 (en) 2012-11-27 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104853970B (zh) 2017-07-28
KR101703764B1 (ko) 2017-02-07
JP5949944B2 (ja) 2016-07-13
CN104853970A (zh) 2015-08-19
BR112015013714A2 (pt) 2017-07-11
KR20150084953A (ko) 2015-07-22
EP2933158A4 (en) 2017-04-05
EP2933158A1 (en) 2015-10-21
US20150367832A1 (en) 2015-12-24
US9604629B2 (en) 2017-03-28
WO2014091582A1 (ja) 2014-06-19
EP2933158B1 (en) 2018-01-24
BR112015013714B1 (pt) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4274282B1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両
US10337603B2 (en) Lubricating structure for hybrid vehicle
WO2014083616A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
JP2016179727A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014080528A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2010188800A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016097752A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20160280057A1 (en) Power transmission structure of hybrid vehicle with one motor generator and three clutches
US20150273998A1 (en) Hybrid vehicle
JP2015098209A (ja) ハイブリッド車両
JP4919821B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6052396B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2017013707A (ja) 車両の制御装置
JP2011255742A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3826247B2 (ja) ハイブリッド車両および動力出力装置
JP2012071693A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6048266B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3852416B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6314819B2 (ja) 車両
US20220063586A1 (en) Vehicle control system
JP4978441B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6102777B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151