JP5910756B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910756B2
JP5910756B2 JP2014549669A JP2014549669A JP5910756B2 JP 5910756 B2 JP5910756 B2 JP 5910756B2 JP 2014549669 A JP2014549669 A JP 2014549669A JP 2014549669 A JP2014549669 A JP 2014549669A JP 5910756 B2 JP5910756 B2 JP 5910756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
shaft
torque
hybrid vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083616A1 (ja
Inventor
河合 高志
高志 河合
鴛海 恭弘
恭弘 鴛海
駒田 英明
英明 駒田
鈴木 陽介
陽介 鈴木
弘達 北畠
弘達 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5910756B2 publication Critical patent/JP5910756B2/ja
Publication of JPWO2014083616A1 publication Critical patent/JPWO2014083616A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0409Features relating to lubrication or cooling or heating characterised by the problem to increase efficiency, e.g. by reducing splash losses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0484Gearings with gears having orbital motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、例えばハイブリッド車両の制御装置であって、特に遊星ギヤ機構に対する潤滑油の供給を促進するハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
相互に差動可能なサンギヤ、キャリア及びリングギヤを含む遊星ギヤ機構を備えるハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。このような遊星ギヤ機構に対して潤滑油を供給するために、特許文献1では、内燃機関のインプットシャフトの内部から噴出孔を介して遊星ギヤ機構内に噴出される潤滑油を、リングギヤの内周面に形成され且つ軸方向に沿ってピニオンギヤと対向する位置に形成される潤滑油溜りに貯蔵する技術が提案されている。この技術によれば、潤滑油溜りに貯蔵された潤滑油は、潤滑油溜り内での水頭差を利用して、潤滑油溜りの壁に形成された貫通孔からピニオンギヤに向けて供給される。
その他、本発明に関連する技術として、特許文献2があげられる。特許文献2には、遊星ギヤ機構に対して、キャリアと内燃機関のインプットシャフトとの間の連結を係合及び開放するクラッチ並びにキャリアの回転を停止するブレーキが、付加的に追加されている。クラッチをオン(つまり、キャリアとインプットシャフトとを係合)し且つブレーキをオンする(つまり、キャリアの回転を停止する)ことで、ハイブリッド車両は、サンギヤに連結される回転電機及びリングギヤに連結される回転電機の双方のトルクを用いて、走行(例えば、力行又は回生)することができる。
特開2010−203588号公報 特開2005−81930号公報
ところで、特許文献1では、リングギヤの回転の遠心力を用いて、潤滑油が、潤滑油溜りに貯蔵される。従って、リングギヤの回転速度が小さい(言い換えれば、回転数が低い)場合には、潤滑油溜りに十分な量の潤滑油を貯蔵することができないという技術的な問題点が生ずる。その結果、特許文献1に開示された技術であっても、リングギヤの回転速度が小さい場合には、遊星ギヤ機構(例えば、遊星ギヤ機構が備えるピニオンギヤ)の潤滑不足が生ずるおそれがあるという技術的な問題点が生ずる。
また、特許文献2に開示されたように、2つの回転電機(つまり、サンギヤに連結される回転電機及びリングギヤに連結される回転電機)の双方のトルクを用いてハイブリッド車両が走行する場合には、ピニオンギヤの潤滑不足が顕著になる。というのも、サンギヤに連結される回転電機及びリングギヤに連結される回転電機の双方のトルクを用いてハイブリッド車両が走行する場合には、サンギヤに連結される回転電機のトルクがサンギヤからピニオンギヤに伝達されることになる。このため、リングギヤに連結される回転電機のトルクのみを用いてハイブリッド車両が走行する場合と比較して、サンギヤとピニオンギヤとの間の面圧等が大きくなるがゆえに、ピニオンギヤの潤滑不足が生じやすい。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、遊星ギヤ機構に対して好適に潤滑油を供給することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、第1回転電機と、ハイブリッド車両の駆動軸に出力軸が連結される第2回転電機と、(i−1)前記第1回転電機の出力軸に連結される第1ギヤ、(i−2)前記内燃機関の機関軸に連結される入力軸であって且つ当該入力軸と前記機関軸との間のトルク変動に応じて前記機関軸に対する当該入力軸の滑りを許容するトルク制限機構を介して前記機関軸に連結される入力軸が連結されるキャリア並びに(i−3)前記駆動軸に連結される第2ギヤを含み、且つ(ii)前記第1ギヤ、前記キャリア及び前記第2ギヤが相互に差動回転可能な遊星ギヤ機構と、前記機関軸の一の方向への回転を許容する一方で、前記機関軸の前記一の方向とは異なる他の方向への回転を阻止する回転阻止機構とを備え、前記入力軸は、(i)前記遊星ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を供給するために前記入力軸の内部に形成され、且つ前記入力軸の軸方向に沿って延在する供給路と、(ii)前記供給路を介して供給される前記潤滑油を当該入力軸の外部に噴出するために前記入力軸の内部に形成され、且つ前記供給路から当該入力軸の外部に向かって延在する噴出孔とを備えるハイブリッド車両を制御するためのハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関が停止している状態での前記噴出孔が、前記遊星ギヤ機構のうち前記入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向けて前記潤滑油を噴出可能な所定方向に沿って延在しているか否かを判定する判定手段と、前記内燃機関が停止している状態での前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在していないと判定される場合には、前記入力軸を前記他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクが、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動する駆動手段とを備える。
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関が出力する駆動力と2つの回転電機(つまり、第1回転電機及び第2回転電機)が出力する駆動力とが、相互に差動回転可能な第1ギヤ(例えば、サンギヤ)、キャリア及び第2ギヤ(例えば、リングギヤ)を含む遊星ギヤ機構によって分配されるハイブリッド車両を制御することができる。
ここで、第1ギヤには、第1回転電機の出力軸が直接的に又は間接的に連結される。
キャリアには、入力軸が連結されている。入力軸には、トルク制限機構(例えば、トルクリミッタ又はトルクリミッタ機能を有するダンパリミッタ)を介して、内燃機関の機関軸(例えば、クランクシャフト)が直接的に又は間接的に連結されている。トルク制限機構は、入力軸と機関軸との間のトルク変動に応じて、機関軸に対する入力軸の滑り(言い換えれば、相対的な回転)を許容する(逆に、制限する)部材である。例えば、トルク制限機構は、入力軸と機関軸との間のトルク変動が所定値以上となる場合には、機関軸に対する入力軸の滑りを許容してもよい。この場合、入力軸の回転に伴って機関軸が回転することはない。他方で、トルク制限機構は、入力軸と機関軸との間のトルク変動が所定値以上とならない場合には、機関軸に対する入力軸の滑りを制限(言い換えれば、禁止)してもよい。この場合、入力軸の回転に伴って機関軸もまた回転する。
尚、内燃機関の機関軸は、回転阻止機構によって、一の方向(例えば、内燃機関が駆動している場合の内燃機関の機関軸の回転方向であって、ハイブリッド車両を進行方向に対して前方側に向かって走行させる正方向)に向かって回転することが許容されている。その一方で、内燃機関の機関軸は、回転阻止機構によって、他の方向(例えば、正方向とは逆方向となる負方向)に向かって回転することが阻止されている。従って、回転阻止機構が動作している限りは、内燃機関の機関軸が他の方向に沿って回転することは殆ど又は全くない。
第2ギヤには、ハイブリッド車両の駆動軸が直接的に又は間接的に連結される。また、ハイブリッド車両の駆動軸には、減速ギヤ機構等の他の部材を介して、第2回転電機の出力軸が連結されている。
本発明では、キャリアに連結される入力軸は、遊星ギヤ機構の潤滑を保持するための潤滑油を遊星ギヤ機構に供給するために、供給路と噴出孔とを備えている。供給路は、入力軸の内部に形成される管路であって、入力軸の軸方向に沿って延在する管路に相当する。従って、入力軸は、いわゆる中空軸であってもよい。供給路には、電動ポンプ等の動作により、所定圧の潤滑油が供給される。供給路に供給された潤滑油は、入力軸の軸方向に交わる方向(例えば、直交する方向)に沿って供給路から入力軸の外部に向かって延在する噴出孔を通って、入力軸の外部(つまり、遊星ギヤ機構)に向けて噴出される。
尚、回転する入力軸の噴出孔から噴出される潤滑油を、回転する第1ギヤ、キャリア及び第2ギヤを備える遊星ギヤ機構に供給するがゆえに、入力軸の回転軸は、第1ギヤ、キャリア及び第2ギヤの夫々の回転軸と一致していることが好ましい。
ここで、入力軸が回転していると、入力軸が備える噴出孔の延在方向が適宜変わる(つまり、噴出孔は、入力軸の軸心を回転中心として回転する)がゆえに、噴出孔から噴出される潤滑油は、遊星ギヤ機構に対して好適に供給される。一方で、本発明のハイブリッド車両の走行状態によっては、入力軸が回転しない(言い換えれば、入力軸が停止している)状態が生じ得る。このような状態は、まず、内燃機関が停止している場合に発生する。というのも、内燃機関が停止しているがゆえに、入力軸を回転させるトルクが、機関軸を介して内燃機関から入力軸に伝達されることがないからである。入力軸が回転しないと、以下に説明するように、入力軸が備える噴出孔から噴出される潤滑油が、遊星ギヤ機構に対して好適に供給されないおそれがある。
具体的には、まず、噴出孔が入力軸よりも鉛直上方側に向かう方向(つまり、重力加速度に逆らって潤滑油を噴出する方向)に延在する状態で入力軸が停止している場合を想定する。この場合、噴出孔からは、遊星ギヤ機構のうち入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって潤滑油が噴出される。入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって噴射された潤滑油は、重力加速度に従って、更に下方側に位置する機構部分に向かって降下していく。その結果、噴出孔が入力軸よりも鉛直上方側に向かう方向に延在する状態で入力軸が停止している場合には、遊星ギヤ機構のうち潤滑油の供給が不足する機構部分が生ずる可能性が相対的に小さくなる。つまり、遊星ギヤ機構に対して、潤滑油が好適に供給される。
一方で、噴出孔が入力軸よりも鉛直下方側に向かう方向(つまり、重力加速度に逆らうことなく潤滑油を噴出することができる方向)に延在する状態で入力軸が停止している場合を想定する。この場合、噴出孔からは、入力軸よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かって潤滑油が噴出される。入力軸よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かって噴射された潤滑油は、重力加速度に逆らって、入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって上昇していくことは殆ど又は全くない。その結果、噴出孔が入力軸よりも鉛直下方側に向かう方向に延在する状態で入力軸が停止している場合には、遊星ギヤ機構のうち潤滑油の供給が不足する機構部分が生ずる可能性が相対的に大きくなる。つまり、遊星ギヤ機構に対して、潤滑油が好適に供給されないおそれがある。
従って、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関が停止している場合に、入力軸が備える噴出孔の延在方向を調整することで、遊星ギヤ機構に対して潤滑油を好適に供給する。
入力軸が備える噴出孔の延在方向を調整するために、制御装置は、判定手段と、駆動手段とを備えている。
判定手段は、内燃機関が停止している状態で、噴出孔が所定方向に沿って延在しているか否かを判定する。
ここで、「所定方向」は、遊星ギヤ機構のうち入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分(例えば、入力軸に対して鉛直上方側に位置するピニオンギヤ等)に向けて潤滑油を噴出可能な方向を意味する。このとき、「所定方向」は、遊星ギヤ機構のうち入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分の一部に向けて潤滑油を噴出可能な方向を意味していれば足りる。但し、「所定方向」は、遊星ギヤ機構のうち入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分の全部に向けて潤滑油を噴出可能な方向を意味していてもよい。
ところで、上述したように、入力軸の回転軸と、第1ギヤ、キャリア及び第2ギヤの夫々の回転軸とが一致している。そうすると、入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分は、例えば、入力軸の軸心を含む水平面に沿って遊星ギヤ機構を2つの機構部分に分割した場合の上方側半分の機構部分に相当する。従って、「所定方向」は、入力軸の軸心を含む水平面に沿って遊星ギヤ機構を2つの機構部分に分割した場合の上方側半分の機構部分に対して噴出可能な方向を意味していてもよい。このような「所定方向」として、例えば、鉛直上方側に延びる線に対して90度未満の角度で交わる方向が一例としてあげられる。
但し、噴出孔から噴出された潤滑油が重力加速度に応じて鉛直下方側へ下降することを考慮すれば、入力軸の軸心を含む水平面に沿って遊星ギヤ機構を2つの機構部分に分割した場合の上方側半分の機構部分のうち、より上方側に位置する機構部分に対して潤滑油を噴出するほど、遊星ギヤ機構に対して潤滑油をより一層好適に供給する(例えば、遊星ギヤ機構のより多くの機構部分に対して潤滑油を供給する)ことができるとも想定される。このため、「所定方向」が鉛直上方側に延びる線に対して交わる角度が小さくなるほど、遊星ギヤ機構に対して潤滑油をより一層好適に供給することができるとも想定される。従って、「所定方向」は、鉛直上方側に延びる線に対して±45度未満の角度で交わる方向や、当該線に対して±30度未満の角度で交わる方向や、当該線に対して±15度未満の角度で交わる方向であってもよい。
但し、噴出孔から噴出された潤滑油を最大限活用するという観点から見れば、「所定方向」は、鉛直上方側に延びる線に対して0度の角度(但し、実質的に0度と同視できる程度の誤差を許容する角度)で交わる方向(鉛直上方に向かう方向そのもの)であることが好ましい。
尚、このような所定方向は、供給路に潤滑油を供給するポンプの仕様や、供給路及び噴出孔並びに遊星ギヤ機構を構成する各機構部分(例えば、第1ギヤ、キャリア、第2ギヤ及び他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ))のサイズや、遊星ギヤ機構を構成する各機構部分と噴出孔との間の位置関係や、潤滑油の粘度等を考慮しながら、ハイブリッド車両毎に適宜設定されてもよい。
噴出孔が所定方向に沿って延在していないと判定される場合には、噴出孔が入力軸に対して鉛直下方側に延在する状態で入力軸が停止している場合と同様に、遊星ギヤ機構に対して、潤滑油が好適に供給されないおそれがある。従って、この場合には、駆動手段は、噴出孔が所定方向に沿って延在するようになるまで、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されるように、第1回転電機を駆動する。尚、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクは、典型的には、第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルクとなる。
ここで、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクは、遊星ギヤ機構を介して、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクとして、キャリアに連結された入力軸に伝達される。このとき、入力軸に連結された機関軸の他の方向(典型的には、負方向)への回転が回転阻止機構によって阻止されているがゆえに、入力軸と機関軸との間のトルク変動が大きくなる。その結果、トルク制限機構を介して機関軸に連結された入力軸は、機関軸に対して滑る(言い換えれば、回転阻止機構によって固定された機関軸に対して、入力軸が回転する)。つまり、入力軸が回転する一方で、機関軸が回転することがない。従って、駆動手段は、内燃機関が停止している状態(言い換えれば、機関軸が停止している状態)を維持しながら、入力軸を回転させることができる。その結果、噴出孔が所定方向に沿って延在する状態が実現されるがゆえに、遊星ギヤ機構に対して、潤滑油が好適に供給される。
特に、遊星ギヤ機構の各機構部分の回転数が小さい場合であっても、噴出孔から噴出された潤滑油の重力加速度による自由落下の作用をも利用して、潤滑油が遊星ギヤ機構の各機構部分に供給される。従って、遊星ギヤ機構の各機構部分の回転数に依存することなく、遊星ギヤ機構に対して、潤滑油が好適に供給される。
加えて、本発明によれば、駆動手段の動作によって入力軸を回転させることで潤滑油を好適に供給しつつも、当該入力軸に連結された機関軸が、駆動手段の動作による潤滑油を供給するための入力軸の回転に伴って回転することはない。従って、所望の回転角度(例えば、内燃機関を始動した場合の振動が最小となる回転角度)で停止している機関軸によって実現される技術的効果(例えば、内燃機関を始動した場合の振動が最小となるという技術的効果)の実現が妨げられることが殆ど又は全くない。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記駆動手段は、前記ハイブリッド車両が、前記内燃機関が停止している状態で前記第1回転電機が出力するトルク及び前記第2回転電機が出力するトルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで走行している場合に、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記所定トルクが前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動する。
ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、第1回転電機が出力するトルクは、第1ギヤから当該第1ギヤと係合する他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)に伝達される。このため、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、第1ギヤと当該第1ギヤと係合する他のギヤとの間の面圧等が大きくなるがゆえに、潤滑不足が生じやすい。
しかるに、この態様によれば、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合に、噴出孔が所定方向に沿って延在するようになるまで所定トルクが第1回転電機から出力される。従って、両駆動走行モードでの走行時に顕著になりやすい遊星ギヤ機構の潤滑不足が好適に解消される。
尚、両駆動走行モードでは、後に共線図を用いて詳細に説明するように、第2回転電機からは、当該第2回転電機の出力軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)が出力される。第2回転電機から出力されるトルクは、ハイブリッド車両の駆動軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)として、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達される。加えて、両駆動走行モードでは、第1回転電機からは、当該第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が出力される。第1回転電機から出力されるトルクは、遊星ギヤ機構を介して、ハイブリッド車両の駆動軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、正方向のトルク)として、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達される。その結果、ハイブリッド車両は、両駆動走行モードで走行することができる。一方で、第1回転電機から出力されるトルク(典型的には、負方向のトルク)は、遊星ギヤ機構を介して、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)として、キャリアに連結された入力軸に伝達される。このため、上述したように、回転阻止機構及びトルク制限機構の作用により、内燃機関が停止している状態(言い換えれば、機関軸が回転しない状態)が維持されながら、入力軸が回転する。従って、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合には、第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されている限りは、入力軸が回転するがゆえに、駆動手段が入力軸を回転させなくともよい。
但し、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合であっても、第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されない状態が、一時的に又は恒久的に生じ得る。このような状態は、例えば、ハイブリッド車両の走行(例えば、力行や回生等)に対して第1回転電機から出力されるトルクを必要としない場合に生じ得る。この場合には、第1ギヤに出力軸が連結された第1回転電機がトルクを出力しないがゆえに、第1ギヤと他のギヤ(例えば、ピニオンギヤ)を介して連結されたキャリアに対して、当該キャリアを回転させるトルクが伝達されることはない。その結果、キャリアが連結されている入力軸もまた、回転することはない。従って、この場合には、駆動手段は、噴出孔が所定方向に沿って延在するようになるまで、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されるように、第1回転電機を駆動することが好ましい。
尚、本発明のハイブリッド車両は、両駆動走行モードのみならず、内燃機関が停止している状態で第1回転電機が出力するトルク及び第2回転電機が出力するトルクのうちのいずれか一方を用いて走行する単駆動走行モードでも走行することができる。ハイブリッド車両が単駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両が両駆動走行モードで走行している場合と比較して、第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されない状態が生じやすい。この場合においても、駆動手段は、噴出孔が所定方向に沿って延在するようになるまで、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されるように、第1回転電機を駆動することが好ましい。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記駆動手段は、前記両駆動走行モードで走行している前記ハイブリッド車両が停止又は減速している場合に、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記所定トルクが前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動する。
この態様によれば、両駆動走行モードで走行しているハイブリッド車両が停止又は減速している(言い換えれば、等速走行しておらず且つ加速していない)場合には、第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されない状態が生じやすい。というのも、ハイブリッド車両が停止している場合には、第1回転電機が出力するトルクを用いなくとも、ハイブリッド車両の要求トルクが満たされる可能性が相対的に高いからである。或いは、ハイブリッド車両が減速している場合には、第1回転電機が、当該第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(つまり、ハイブリッド車両の駆動軸を一の方向に沿って回転させるように作用するトルクであって、ハイブリッド車両の減速を妨げる方向に作用するトルク)を出力する必要性が相対的に薄いからである。
従って、この態様によれば、ハイブリッド車両の停止又は減速に起因して第1回転電機の出力軸を他の方向に沿って回転させるように作用するトルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されない状態が生じたとしても、駆動手段は、噴出孔が所定方向に沿って延在するようになるまで、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルク(典型的には、負方向のトルク)が第1回転電機から出力されるように、第1回転電機を駆動することができる。
尚、ハイブリッド車両が停止又は減速しているか否かは、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達されるトルクを監視することで判定されてもよい。例えば、ハイブリッド車両の駆動軸に伝達されるトルクが、ハイブリッド車両を進行方向に対して後方側に向かって走行させるように作用するトルク(典型的には、負トルク)である場合には、ハイブリッド車両が停止又は減速していると判定されてもよい。
<4>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記内燃機関の停止に伴って前記機関軸の回転が停止する際の前記機関軸の回転角度の目標値と、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在している状態での前記入力軸の回転角度とが一致するように、前記内燃機関及び前記遊星ギヤ機構の組み付けが行われている。
この態様によれば、内燃機関を停止させた時点で、入力軸は、噴出孔が所定方向に沿って延在している状態で停止する。従って、第1回転電機は、噴出孔が所定方向に沿って延在するようにするために、入力軸を他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクを出力しなくともよくなる。従って、噴出孔が所定方向に沿って延在させるための所定トルクを出力させるために駆動手段が第1回転電機を駆動する頻度が相対的に少なくなる。このため、この態様のように内燃機関及び遊星ギヤ機構が組み付けられていない場合と比較して、第1回転電機の駆動に伴う消費電力を低減することができる。
尚、内燃機関を停止に伴って機関軸の回転が停止する際の機関軸の回転角度の目標値は、典型的には、内燃機関を始動する際に生ずる振動を最小限に抑制することができる機関軸の回転角度を意味する。但し、内燃機関を停止に伴って機関軸の回転が停止する際の機関軸の回転角度の目標値は、その他の回転角度であってもよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から更に明らかにされる。
本実施形態のハイブリッド車両の構成の一例を示すブロック図である。 ハイブリッド駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 ハイブリッド駆動装置の一部(具体的には、動力分配装置の付近の構成)の、インプットシャフトに平行な方向に沿った断面を示す断面図である。 ECUが行うハイブリッド駆動装置の制御動作(特に、動力分配装置に対するオイルの供給に関連する制御動作)の流れを示すフローチャートである。 インプットシャフトのうち放射孔が形成されている部分の、インプットシャフトの軸心に直交する断面を示す断面図である。 放射孔の延在方向を調整する際のハイブリッド駆動装置の動作状態を示す共線図である。 インプットシャフトのうち放射孔が形成されている部分の、インプットシャフトの軸心に直交する断面を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(1)ハイブリッド車両1の構成
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1の構成の一例について説明する。図1は、ハイブリッド車両1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、ハイブリッド駆動装置10と、「制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)11と、PCU(Power Control Unit)12と、バッテリ13とを備えている。
ECU11は、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御する電子制御ユニットであり、「ハイブリッド駆動装置の制御装置」の一例である。ECU11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)等とを備えている。ECU11は、ROMに格納された制御プログラムに従って、ハイブリッド駆動装置10の動作状態を制御する。尚、ECU11は、「判定手段」及び「駆動手段」の夫々の一具体例に相当する。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の駆動輪たる左前輪FL及び右前輪FRに連結された左車軸SFL及び右車軸SFRに駆動力としての駆動トルクを供給することで、ハイブリッド車両1を駆動するパワートレインユニットである。尚、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成については後述する(図2及び図3参照)。
PCU12は、バッテリ13と後述のモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2(図2参照)との間の電力の入出力並びにモータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2との間の電力の入出力を制御する電力制御ユニットである。例えば、PCU12は、バッテリ13から取り出した直流電力を交流電力に変換すると共に、当該交流電力を、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給する。更に、PCU12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換すると共に、当該直流電力を、バッテリ13に供給する。
バッテリ13は、複数のリチウムイオン電池セルを直列接続した構成を有し、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力の供給源として機能する充電可能な電池ユニットである。但し、バッテリ13は、ニッケル水素電池を構成要素とする電池ユニットであってもよいし、電気二重層キャパシタ等の各種キャパシタ装置であってもよい。
(2)ハイブリッド駆動装置10の構成
続いて、図2を参照しながら、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置10は、「内燃機関」の一具体例であるエンジン21と、「第1回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG1と、「第2回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG2と、「遊星ギヤ機構」の一具体例である動力分配装置22とを備える。
動力分配装置22は、遊星歯車機構である。具体的には、動力分配装置22は、「第1ギヤ」の一具体例であるサンギヤ23Sと、ピニオンギヤ23Pと、「第2ギヤ」の一具体例であるリングギヤ23Rと、キャリア23Cとを備えている。サンギヤ23Sは、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車である。ピニオンギヤ23Pは、サンギヤ23Sに外接しながら、サンギヤ23Sの周囲を自転しつつ公転する外歯歯車である。リングギヤ23Rは、ピニオンギヤ23Pと噛合するように中空環状に形成された内歯歯車である。キャリア23Cは、ピニオンシャフト23PSを介してピニオンギヤ23Pを回転自在に支持すると共に、ピニオンギヤ23Pの公転を通じて自転する。
エンジン21を駆動することによって発生したトルク(回転トルク)は、エンジン21の機関軸としてのクランクシャフト26及びコイルスプリング式のトルクリミッタ付きダンパ装置27を介して入力軸としてのインプットシャフト28に伝達される。尚、トルクリミッタ付きダンパ装置27は、「トルク制限機構」の一具体例である。
クランクシャフト26には、クランクシャフト26の逆回転(つまり、負方向への回転)を阻止するワンウェイクラッチ24が接続されている。このため、ワンウェイクラッチ24は、実質的には、エンジン21の逆回転(つまり、負方向への回転)を阻止する。ワンウェイクラッチ24は、動力分配装置22から構成されるトランスアクスルのケース25に取付けられている。
インプットシャフト28の軸心上には、電動オイルポンプ29が配設されている。電動オイルポンプ29は、バッテリ13から供給される電力を用いて作動する。電動オイルポンプ29は、オイルパン30に貯蔵されているオイルを吸引する。電動オイルポンプ29は、吸引したオイルを、動力分配装置22の動力系統(例えば、各歯車要素及び各軸の回転部分及び摺動部分)に供給する。その結果、オイルによって、冷却効果や、摩擦抵抗の低減効果や、腐食防止効果や、気密保持効果等が発揮される。
モータジェネレータMG1は、モータ軸31と、ロータ32Rと、ステータ32Sとを備える交流同期発電機である。モータ軸31は、インプットシャフト28の周囲に、インプットシャフト28と同軸上に回転自在に配置されている。ロータ32Rは、モータ軸31に取付けられた永久磁石である。ステータ32Sには、3相巻線が巻回されている。
モータジェネレータMG2は、モータ軸33と、ロータ34Rと、ステータ34Sとを備える交流同期発電機である。モータ軸33は、インプットシャフト28と平行に、回転自在に配置されている。ロータ34Rは、モータ軸33に取付けられた永久磁石である。ステータ34Sには、3相巻線が巻回されている。
ここで、動力分配装置22に着目すると、キャリア23Cは、エンジン21のインプットシャフト28に連結されている。サンギヤ23Sは、モータジェネレータMG1のモータ軸31にスプライン嵌合されている。リングギヤ23Rは、減速ギヤ36を介して、駆動軸としてのプロペラシャフト43に連結されている。加えて、プロペラシャフト43は、減速ギヤ36を介して、モータジェネレータMG2のモータ軸33に連結されている。
動力分配装置22は、エンジン21の出力の一部を、インプットシャフト28、キャリア23C、ピニオンギヤ23P及びリングギヤ23Rを介して、プロペラシャフト43に伝達する。また、動力分配装置22は、エンジン21の出力の残りの一部を、インプットシャフト28、キャリア23C、ピニオンギヤ23P及びサンギヤ23Sを介して、モータジェネレータMG1のロータ32Rに伝達する。その結果、モータジェネレータMG1は、発電機として動作することができる。
プロペラシャフト43は、左前輪FL及び右前輪FRの回転差を吸収するディファレンシャルギヤ44並びに左前輪FL及び右前輪FRを介して、左車軸SFL及び右車軸SFRに連結されている。
ここで、図3を参照しながら、動力分配装置22の付近の構成について更に詳細に説明を進める。図3は、ハイブリッド駆動装置10の一部(具体的には、動力分配装置22の付近の構成)の、インプットシャフト28に平行な方向に沿った断面を示す断面図である。
図3に示すように、モータジェネレータMG1のモータ軸31は、トランスアクスルのケース25にボールベアリング51を介して回転自在に取付けられている。動力分配装置22のリングギヤ23Rの内周部は、ケース25の環状支持部25a及び25bに、ボールベアリング52及び53を介して回転自在に支持されている。
モータジェネレータMG1のモータ軸31は、中空状に形成されている。モータ軸31の端部には、インプットシャフト28の端部がスプライン嵌合されている。また、インプットシャフト28の端部にはオイルポンプ駆動軸54の一端部が取付けられている。オイルポンプ駆動軸54の他端部は、電動オイルポンプ29に連結されている。
オイルポンプ駆動軸54の内部にはオイルポンプ駆動軸54の軸心方向に沿って延在する連通孔54aが形成されている。電動オイルポンプ29から吐出されるオイルは、連通孔54aを通してオイルポンプ駆動軸54の他端部から一端部に供給される。
インプットシャフト28の内部にはインプットシャフト28の軸心方向に沿って延在する連通孔28aが形成されている。連通孔28aは、オイルポンプ駆動軸54の連通孔54aに連通している。また、連通孔28aには放射孔28bが形成されている。放射孔28bは、連通孔28aからインプットシャフト28の放射方向に延在している。尚、連通孔28a及び放射孔28bが、夫々、「供給路」及び「噴出口」の一具体例である。
電動オイルポンプ29からオイルポンプ駆動軸54の連通孔54a及びインプットシャフト28の連通孔28aに供給されるオイルは、電動オイルポンプ29の動作(つまり、電動オイルポンプ29から加えられる圧力)によって、放射孔28bから動力分配装置22に噴出される。
一方、インプットシャフト28は、ニードルベアリング55を介してケース25の中空支持部25cに回転自在に連結されている。また、インプットシャフト28は、ニードルベアリング56を介してモータ軸31に回転自在に支持されている。
ケース25は、中空支持部25cの外周部からインプットシャフト28と略直交する方向に延在する軸心を有する壁部25dを備えている。環状支持部25bは、ニードルベアリング55に対してインプットシャフト28の軸心方向に沿って離隔するように、壁部25dからインプットシャフト28の軸心方向に沿って突出している。
このため、ボールベアリング53の回転中心軸とニードルベアリング55との回転中心軸は、インプットシャフト28の軸心方向に離隔されて設置される。また、ニードルベアリング55の回転中心軸の軸心方向における中央部は、壁部25dの軸心上に位置している。この結果、ボールベアリング53とニードルベアリング55とは、リングギヤ23R及びインプットシャフト28の間に位置して設置される。
ダンパ機構を構成するトルクリミッタ付きダンパ装置27は、ダンパ部61及びリミッタ部62を備えている。
ダンパ部61は、エンジン21のクランクシャフト26に固定されるフライホイール46の駆動トルクの変動を緩衝して吸収する機構である。リミッタ部62は、ダンパ部61とフライホイール46との間のトルク変動(言い換えれば、インプットシャフト28とクランクシャフト26との間のトルク変動)が所定値(リミットトルク値)に達すると、クランクシャフト26からインプットシャフト28への動力伝達及びインプットシャフト28からクランクシャフト26への動力伝達を制限する機構である。
ダンパ部61は、ハブ63と、サイドプレート64A及び64Bと、ダンパ部材65と、ディスク66と、摩擦材67と、リベット68とを備える。
ハブ63は、放射方向に延在するフランジ部63A及び内スプラインを備えている。ハブ63は、中空支持部25cから外方に突出するインプットシャフト28の突出部28Aの外周面に形成された外スプラインに連結されている。また、フランジ部63Aには、径方向外側に切欠いてなる切欠き部が複数設けられており、この切欠き部にはスプリングシートにより支持されるダンパ部材65が配置される。
サイドプレート64A及び64Bの夫々には、外周側に貫通孔が設けられている。サイドプレート64A及び64Bの夫々は、リベット68によってディスク66を支持すると共に、ハブ63と同軸且つ相対回転可能に配設されている。また、サイドプレート64A及び64Bには、ダンパ部材65を収容するための複数個の窓穴が設けられている。
ダンパ部材65は、コイルスプリングから構成されており、ハブ63とサイドプレート64A及び64Bの対向する位置にそれぞれ形成される切欠き部及び窓穴内に収容される。ディスク66は、サイドプレート64A及び64Bの外周側に配置される略環状のディスクである。ディスク66は、両外側からサイドプレート64A及び64Bにより挟持される。ディスク66の軸心方向両側には、略環状の摩擦材67が固着されている。
リミッタ部62は、略円状の開口部を有し、フライホイール46にボルト70によって固定されるプレート69A及び69Bと、プレート69Aと共に摩擦材67を挟持する摩擦プレート71と、摩擦プレート71とプレート69Bとの間に介装され、摩擦プレート71をプレート69A側に付勢することにより、摩擦材67をプレート69A及び摩擦プレート71に挟持させる皿ばね72とを備えている。
皿ばね72の付勢力によってリミットトルク値が決定され、フライホイール46とダンパ部61がリミッタ部62を介して摩擦係合状態になり、ダンパ部61とフライホイール46との間の変動トルクがリミットトルク値を超えたときに、プレート69A及び摩擦プレート71に対して摩擦材67が滑ることにより、クランクシャフト26からインプットシャフト28への動力伝達又はインプットシャフト28からクランクシャフト26への動力伝達を制限することができる。
(3)ハイブリッド駆動装置10の動作
続いて、図4を参照しながら、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22に対するオイルの供給に関連する制御動作)について説明する。図4は、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22に対するオイルの供給に関連する制御動作)の流れを示すフローチャートである。
ここで、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22に対するオイルの供給に関連する制御動作)を説明するに当たって、当該制御動作の前提となる、インプットシャフト28に形成される放射孔28bから動力分配装置22へのオイルの供給の態様について説明する。
上述したように、オイルは、インプットシャフト28内の連通孔28aから放射孔28bを経由して、動力分配装置22に噴出される。
このとき、インプットシャフト28が回転していると、放射孔28bの延在方向が適宜変わる。つまり、放射孔28bは、連通孔28a(言い換えれば、インプットシャフト28)の軸心を中心とする全方位(つまり、360度の方向)に向けて、オイルを噴出することができる。従って、放射孔28bから噴出されるオイルは、動力分配装置22(特に、ピニオンギヤ23P)に対して好適に供給される。一方で、ハイブリッド車両1の走行状態によっては、インプットシャフト28が回転しない(言い換えれば、インプットシャフト28の回転が停止している)状態が生じ得る。このような状態は、エンジン21が停止している場合に発生する。というのも、エンジン21が停止しているがゆえに、インプットシャフト28を回転させるトルクが、クランクシャフト26及びトルクリミッタ付きダンパ装置27を介してエンジン21からインプットシャフト28に伝達されることがないからである。インプットシャフト28が回転しないと、以下に説明するように、インプットシャフト28に形成される放射孔28bから噴出されるオイルが、動力分配装置22に対して好適に供給されないおそれがある。
具体的には、まず、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在する状態(つまり、放射孔28bから、重力加速度に逆らうようにオイルが噴出される状態)でインプットシャフト28が停止している場合を想定する。この場合、放射孔28bからは、動力分配装置22のうちインプットシャフト28よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かってオイルが噴出される。インプットシャフト28よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって噴射されたオイルは、重力加速度に従って、更に下方側に位置する機構部分に向かって降下していく。その結果、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在する状態でインプットシャフト28が停止している場合には、動力分配装置22のうちオイルの供給が不足する機構部分が生ずる可能性が相対的に小さくなる。つまり、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給される。
一方で、放射孔28bが連通孔28aから鉛直下方に向かって延在する状態(つまり、放射孔28bから、重力加速度に逆らうことなくオイルが噴出される状態)でインプットシャフト28が停止している場合を想定する。この場合、放射孔28bからは、動力分配装置22のうちインプットシャフト28よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かってオイルが噴出される。インプットシャフト28よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かって噴射されたオイルは、重力加速度に逆らって、更に上方側に位置する機構部分に向かって上昇していくことは殆ど又は全くない。その結果、例えば、インプットシャフト28よりも鉛直上方側に位置する機構部分に対するオイルの供給が不足するおそれがある。つまり、放射孔28bが連通孔28aから鉛直下方に向かって延在する状態でインプットシャフト28が停止している場合には、動力分配装置22のうちオイルの供給が不足する機構部分が生ずる可能性が相対的に大きくなる。つまり、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがある。
従って、本実施形態のECU11は、エンジン21が停止している場合には、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整することで、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給するための制御動作を行う。
図4に示すように、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給するために、ECU11は、エンジン21の停止要求フラグがオンになっているか否か(つまり、エンジン21の停止が要求されているか否か)を判定する(ステップS11)。つまり、ECU11は、現在駆動しているエンジン21を停止するべき要求があるか否かを判定する。
尚、エンジン21の停止要求フラグは、例えば、ハイブリッド車両1の走行モードが、エンジン21から出力されるトルクを用いたエンジン走行モード又はエンジン21から出力されるトルクとモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmとを用いたHV走行モードから、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmのうちの少なくとも一方を用いたEV走行モードに移行する場合に、オンになってもよい。或いは、エンジン21の停止要求フラグは、例えば、エンジン走行モード若しくはHV走行モードで走行しているハイブリッド車両1が停止する場合に、オンになってもよい。或いは、エンジン21の停止要求フラグは、例えば、エンジン21から出力されるトルクを用いてモータジェネレータMG1を駆動することでバッテリ13を充電していたハイブリッド車両1が、充電を停止した上で、EV走行モードで走行する場合に、オンになってもよい。
ステップS11の判定の結果、エンジン21の停止要求フラグがオンになっていない(つまり、エンジン21の停止が要求されていない)と判定される場合には(ステップS11:No)、ECU11は、図4に示す動作を終了してもよい。その後、ECU11は、周期的に又は非周期的に、図4に示す動作を行ってもよい。
他方で、ステップS11の判定の結果、エンジン21の停止要求フラグがオンになっている(つまり、エンジン21の停止が要求されている)と判定される場合には(ステップS11:Yes)、ECU11は、エンジン21を停止する旨の指示を、エンジン21に対して出力する(ステップS22)。その結果、エンジン21は、停止する(ステップS22)。
このとき、ECU11は、所望のクランク角でクランクシャフト26が停止するように、エンジン21を停止する旨の指示を出力する(ステップS22)。例えば、ECU11は、エンジン21が再始動される場合の振動を最小限に抑えることができるクランク角でクランクシャフト26が停止するように、エンジン21を停止する旨の指示を出力する(ステップS22)。その結果、エンジン21は、所望のクランク角でクランクシャフト26が停止するように、停止する(ステップS22)。
尚、以下の説明では、説明の簡略化のために、エンジン21の停止に伴って、ハイブリッド車両1は、EV走行モードで走行(つまり、力行又は回生)するものとする。特に、以下の説明では、説明の簡略化のために、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を用いて走行するMG1/2両駆動走行モードで走行するものとする。
ここで、MG1/2両駆動走行モードとは、モータジェネレータMG1を発電機ではなく電動機として用いると共に、モータジェネレータMG1が出力するトルクTg及びモータジェネレータMG2が出力するトルクTmの双方をプロペラシャフト43に伝達することで、トルクTg及びトルクTmの双方をハイブリッド車両1の駆動力及び回生に伴う制動力として利用する走行モードに相当する。
より具体的には、MG1/2両駆動走行モードでは、モータジェネレータMG2からは、正トルクTm(但し、ハイブリッド車両1の進行方向を正とする)が出力される。モータジェネレータMG2から出力される正トルクTmは、減速ギヤ36を介して、正トルクTm×Rm(但し、Rmは、減速ギヤ36の減速比)として、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。加えて、MG1/2両駆動走行モードでは、モータジェネレータMG1からは、負トルクTgが出力される。モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、動力分配装置22及び減速ギヤ36を介して、正トルクTg×1/ρ(但し、ρは、動力分配装置22のギヤ比)として、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。その結果、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1から出力されるトルクTg及びモータジェネレータMG2から出力されるトルクTmの双方を用いて走行する。
一方で、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、動力分配装置22を介して、負トルクとして、インプットシャフト28に伝達される。このとき、インプットシャフト28に連結されたクランクシャフト26の負方向への回転がワンウェイクラッチ24によって阻止されている。つまり、負方向のトルクが伝達されるインプットシャフト28に対して、クランクシャフト26は、実質的には固定されたシャフトとして作用する。従って、インプットシャフト28とクランクシャフト26との間のトルク変動が大きくなる。その結果、トルクリミッタ付きダンパ装置27によって、インプットシャフト28からクランクシャフト26への動力伝達(つまり、トルク伝達)が制限される。従って、インプットシャフト28は、クランクシャフト26に対して滑る(言い換えれば、固定されたクランクシャフト26に対して負方向に回転する)。このため、ハイブリッド車両1は、エンジン21を停止したまま(更には、所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく)、MG1/2両駆動走行モードで走行することができる。
ステップS12の動作が行われた後、ECU11は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しているか否かを判定する(ステップS13)。つまり、ECU11は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かう方向(つまり、連通孔28aから鉛直上方に向かう線と一致する方向)に延在しているか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13の判定の結果、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していると判定される場合には(ステップS13:Yes)、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると想定される。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。従って、ECU11は、図4に示す動作を終了する。その後、ECU11は、周期的に又は非周期的に、図4に示す動作を行ってもよい。
他方で、ステップS13の判定の結果、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していないと判定される場合には(ステップS13:No)、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがある。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整することが好ましい。従って、ECU11は、以下に説明するステップS14からステップS15の動作を行う。
尚、ステップS13では、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しているか否かが判定されている。しかしながら、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していない場合であっても、場合によっては、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。以下、図5を参照しながら、放射孔28bの延在方向について更に説明を加える。図5は、インプットシャフト28のうち放射孔28bが形成されている部分の、インプットシャフト28の軸心に直交する断面を示す断面図である。
図5(a)は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在している状態を示している。一方で、図5(b)は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していない状態(具体的には、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直下方に向かって延在している状態)を示している。
図5(a)に示すように、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在している場合には、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給される。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。
図5(b)に示すように、放射孔28bが連通孔28aから鉛直下方に向かって延在している場合には、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがある。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整することが好ましい。
一方で、放射孔28bが図5(a)に示す状態と図5(b)に示す状態との間の中間状態(例えば、図5(c)から図5(f)参照)にある場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されることもあるし、好適に供給されないこともある。従って、放射孔28bが図5(a)に示す状態と図5(b)に示す状態との間の中間状態にある場合には、例えば以下の基準で、動力分配装置22に対してオイルが好適に供給されないおそれがあるか否か(つまり、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整することが好ましいか否か)が判定されることが好ましい。
まず、図5(c)及び図5(d)に示すように、図4のステップS13において、ECU11は、放射孔28bが、連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在しているか否かを判定してもよい。言い換えれば、ECU11は、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって延在しているか否かを判定してもよい。更に、言い換えれば、ECU11は、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かってオイルを噴出可能な方向に向かって延在しているか否かを判定してもよい。
この場合、図5(c)に示すように、放射孔28bが連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在していると判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。尚、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって延在していると判定される場合も同様である。また、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かってオイルを噴出可能な方向に向かって延在していると判定される場合も同様である。
一方で、図5(d)に示すように、放射孔28bが連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在していない(言い換えれば、連通孔28aの軸心よりも鉛直下方側の空間領域に向かって延在している)と判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがあると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整してもよい。尚、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かって延在していない(言い換えれば、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かって延在している)と判定される場合も同様である。また、放射孔28bが、動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向かってオイルを噴出可能な方向に向かって延在していない(動力分配装置22のうち連通孔28aの軸心よりも鉛直下方側に位置する機構部分に向かってオイルを噴出可能な方向に向かって延在している)と判定される場合も同様である。
或いは、図5(e)及び図5(f)に示すように、図4のステップS13において、ECU11は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在しているか否かを判定してもよい。言い換えれば、ECU11は、放射孔28bの延在方向と連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線とがなす角度が、−A度以上であって且つ+A度以下の範囲に収まるか否かを判定してもよい。尚、図5(c)及び図5(d)は、A=90度となる場合に相当する。
この場合、図5(e)に示すように、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在していると判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。
他方で、図5(f)に示すように、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在していないと判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがあると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整してもよい。
尚、このような図5(e)及び図5(f)で導入した角度Aというパラメータは、動力分配装置22に対してオイルが好適に供給されるという観点から適切な値に設定されることが好ましい。例えば、角度Aは、電動オイルポンプ29の仕様や、連通孔28a及び放射孔28b並びに動力分配装置22を構成する各機構部分(例えば、サンギヤ23S、ピニオンギヤ23P、キャリア23C及びリングギヤ23R)のサイズや、動力分配装置22を構成する各機構部分と放射孔23との間の位置関係や、オイルの粘度等を考慮しながら、ハイブリッド車両1毎に適切な値に設定されてもよい。
再び図4において、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していないと判定される場合には(ステップS13:No)、ECU11は、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0又は負トルクであるか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14の判定の結果、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0でなく且つ負トルクでないと判定される場合には(ステップS14:No)、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpは、当然にして正トルクである。この場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行(特に、力行)しているがゆえに、上述したように、モータジェネレータMG1から負トルクTgが出力されると共に、当該負トルクTgが正トルクTg×1/ρとしてプロペラシャフト43に伝達されているはずである。従って、この場合には、エンジン21が停止していたとしても、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgによって、インプットシャフト28は回転している。従って、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。このため、ECU11は、図4に示す動作を終了する。その後、ECU11は、周期的に又は非周期的に、図4に示す動作を行ってもよい。
他方で、ステップS14の判定の結果、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0又は負トルクであると判定される場合には(ステップS14:Yes)、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行しているがゆえに、モータジェネレータMG1から負トルクTgが出力されていない可能性が高い。というのも、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0又は負トルクである場合には、ハイブリッド車両1が、減速(例えば、摩擦ブレーキによる減速や、回生ブレーキによる減速)している又は停止している可能性が高い。そうすると、ハイブリッド車両1が減速している場合には、モータジェネレータMG1が負トルク(つまり、プロペラシャフト43に対して正トルクとして伝達されるトルクであって、ハイブリッド車両1の減速を妨げる方向に作用するトルク)Tgを出力する必要性が相対的に薄くなる。或いは、ハイブリッド車両1が停止している場合には、モータジェネレータMG1が出力する負トルクTgを用いなくとも、ハイブリッド車両1の要求トルクが満たされる可能性が相対的に高いからである。このため、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0又は負トルクであると判定される場合には、モータジェネレータMG1から負トルクTgが出力されていないがゆえに、インプットシャフト43が回転しない。つまり、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していない放射孔28bの延在方向が固定されることになる。
従って、プロペラシャフト43に伝達されているトルクTpが0又は負トルクであると判定される場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された放射孔28bの延在方向を調整する(ステップS15)。
ここで、図4に加えて図6を参照しながら、放射孔28bの延在方向を調整する動作を、ハイブリッド駆動装置10の動作状態を示す共線図と共に説明する。図6は、放射孔28bの延在方向を調整する際のハイブリッド駆動装置10の動作状態を示す共線図である。尚、図6は、横軸に、モータジェネレータMG1(サンギヤ23S)、エンジン(ENG)21(キャリア23C)及びプロペラシャフト(OUT)43を対応付けると共に、縦軸にそれらの回転数を対応付けている。
まず、ECU11は、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまで、モータジェネレータMG1が負トルクTgを出力するように、モータジェネレータMG1を制御する。但し、ECU11は、放射孔28bが連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在するようになるまで(図3(c)参照)、モータジェネレータMG1が負トルクTgを出力するように、モータジェネレータMG1を制御してもよい。或いは、ECU11は、放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在するようになるまで(図3(e)参照)、モータジェネレータMG1が負トルクTgを出力するように、モータジェネレータMG1を制御してもよい。
このとき、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、インプットシャフト28を負方向に回転させることができる程度のトルクであれば十分である。従って、ECU11は、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgとして、モータジェネレータMG1の最小トルクTgminを設定する(図6の左側に示す、モータジェネレータMG1(サンギヤ23S)を参照)。その結果、モータジェネレータMG1は、負トルクTg(=Tgmin)を出力する。
この場合、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTgは、動力分配装置22を介して、負トルクとして、インプットシャフト28に伝達される。従って、上述したMG1/2両駆動走行モードでの説明と同様に、インプットシャフト28は、クランクシャフト26に対して滑る(言い換えれば、固定されたクランクシャフト26に対して負方向に回転する)。このため、ECU11は、所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく(図6の中央に示す、エンジン(ENG)21(キャリア23C)の軸上の黒丸を参照)、インプットシャフト28を回転することができる(図6の中央に示す、エンジン(ENG)21(キャリア23C)の軸上の白丸を参照)。つまり、放射孔28bの延在方向を調整するためにモータジェネレータMG1から負トルクTg(=Tgmin)を出力することで、ハイブリッド駆動装置10の状態は、共線図上で言えば、点線で示す状態から実線で示す状態へと移行する。その結果、ECU11は、エンジン21を停止したまま(更には、所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく)、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができるように放射孔28bの延在方向を調整することができる。
また、モータジェネレータMG1から出力される負トルクTg(=Tgmin)は、動力分配装置22及び減速ギヤ36を介して、正トルクTg×1/ρ(=Tgmin×1/ρ)として、ハイブリッド車両1のプロペラシャフト43に伝達される。この正トルクTg×1/ρ(=Tgmin×1/ρ)は、ハイブリッド車両1の走行に本来必要とされるトルクではないがゆえに、正トルクTg×1/ρ(=Tgmin×1/ρ)に起因した乗り心地の悪化を引き起こしかねない。従って、ECU11は、モータジェネレータM1から出力される負トルクTg(=Tgmin)の影響をプロペラシャフト43上で相殺するために、モータジェネレータMG2が出力する正トルクTmを調整する。具体的には、ECU11は、モータジェネレータMG2から出力される正トルクTmとして、図4のステップS15の動作を行う直前の時点でプロペラシャフト43に伝達されていたトルクTpから、図4のステップS15の動作を行うことでモータジェネレータMG1からプロペラシャフト43に伝達される正トルクTg×1/ρ(=Tgmin×1/ρ)を差し引くことで得られるトルクに対して、減速ギヤ36での減速を加味した値(つまり、(Tp−Tg×1/ρ)/Rm=(Tp−Tgmin×1/ρ)/Rm)を設定する。その結果、モータジェネレータMG2から出力される正トルクTm(=Tp−Tgmin×1/ρ)/Rm)は、正トルクTm×Rm(=Tp−Tgmin×1/ρ)として、プロペラシャフト43に伝達される。その結果、プロペラシャフト43に伝達されるトルクは、Tpとなる(図6の右側の、プロペラシャフト(OUT)43の軸を参照)。従って、乗り心地の悪化が抑制される。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両1は、エンジン21を停止したまま(更には、所望のクランク角で停止したクランクシャフト26を回転させることなく)、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができるように放射孔28bの延在方向を調整することができる。このため、エンジン21が停止している場合であっても、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができる。
特に、サンギヤ23Sやキャリア23Cやリングギヤ23Rの回転数が小さい場合であっても、放射孔28bから鉛直上方に向けて噴出されたオイルの重力加速度による自由落下の作用を利用して、オイルが動力分配装置22の各機構部分に供給される。従って、サンギヤ23Sやキャリア23Cやリングギヤ23Rの回転数の回転数に依存することなく、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給される。但し、サンギヤ23Sやキャリア23Cやリングギヤ23Rの回転数が大きいほど、動力分配装置22の全体に対してオイルが供給されやすいことは言うまでもない。
加えて、本実施形態のハイブリッド車両1は、クランクシャフト26を回転させることなくインプットシャフト28を回転させることで、放射孔28bの延在方向を調整することができる。従って、放射孔28bの延在方向を調整したとしても、所望のクランク角で停止しているクランクシャフト26によって実現される技術的効果(例えば、上述したように、エンジン21が再始動される場合の振動を最小限に抑えるという技術的効果)の実現が妨げられることが殆ど又は全くない。
加えて、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、モータジェネレータMG1が出力するトルクTgは、サンギヤ23Sから当該サンギヤ23と係合するピニオンギヤ23Pに伝達される。このため、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行していない場合と比較して、サンギヤ23Sとピニオンギヤ23Pとの間の面圧等が大きくなるがゆえに、動力分配装置22の潤滑不足(特に、ピニオンギヤ23Pの潤滑不足)が生じやすい。このような場合であっても、本実施形態のハイブリッド車両1は、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができる。従って、潤滑不足が生じやすいMG1/2両駆動走行モードでハイブリッド車両1が走行している場合であっても、動力分配装置22の潤滑不足(特に、ピニオンギヤ23Pの潤滑不足)が生じにくくなるという実践上大変有用な効果が得られる。
尚、連通孔28a及び放射孔28bにオイルを供給する電動オイルポンプ29の出力を増加させることで、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していない状態でインプットシャフト28が停止している場合であっても、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができるとも考えられる。しかしながら、電動オイルポンプ29の出力の増加は、電動オイルポンプ29の消費電力やサイズの増加を伴うがゆえに、必ずしも好ましいとは言い難い。しかるに、本実施形態では、電動オイルポンプ29の出力の増加を伴うことなく、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができるという点で、実践上大変有用である。
尚、上述した説明では、エンジン21を停止したハイブリッド車両1が、MG1/2両駆動走行モードで走行する例を示している。しかしながら、エンジン21を停止したハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG2から出力されるトルクのみを用いて走行するMG2単駆動走行モードで走行してもよい。MG2単駆動走行モードでは、モータジェネレータMG1が空転しているに過ぎないがゆえに、モータジェネレータMG1がトルクを出力することがない。但し、モータジェネレータMG1は、サンギヤ23Sの歯打音を抑制する程度の微小なトルクを出力することはある。
ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、エンジン21が停止しており且つモータジェネレータMG1からトルクが殆ど又は全く出力されていないがゆえに、インプットシャフト28は殆ど又は全く回転しない。従って、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合においても、図4のステップS13以降の動作(つまり、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力される動作)が行われてもよい。
但し、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、モータジェネレータMG1からトルクが殆ど又は全く出力されていないがゆえに、サンギヤ23Sとピニオンギヤ23Pとの間の面圧が高くなることは殆ど又は全くない。従って、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合には、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合と比較して、動力分配装置22の潤滑不足(特に、ピニオンギヤ23Pの潤滑不足)は生じにくい。従って、上述した制御を行うことで動力分配装置22に対してオイルを供給することで享受できる潤滑不足の解消という技術的効果は、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合よりも、ハイブリッド車両1がMG1/2両駆動走行モードで走行している場合により顕著になる。しかしながら、ハイブリッド車両1がMG2単駆動走行モードで走行している場合であっても、上述した制御を行うことで、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給することができることは言うまでもない。
尚、図4に示すフローチャートでは、エンジン21の停止要求があった場合に、エンジン21が停止されると共に、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力される。つまり、図4に示すフローチャートは、主として、エンジン21が駆動している状態で行われる動作の流れを示している。しかしながら、エンジン21が既に停止している状態で、図4のステップS13以降の動作(つまり、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力される動作)が行われてもよい。
例えば、ハイブリッド車両1は、停止している状態から走行を開始する場合には、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2のうちの少なくとも一方を用いたEV走行を行うことが多い。従って、この場合には、走行の開始と相前後して又は並行して、図4のステップS13以降の動作(つまり、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力される動作)が行われてもよい。
或いは、既にEV走行を行っているハイブリッド車両1において、何らかの要因によって、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しなくなる可能性もある。例えば、ハイブリッド車両1の走行モードが、MG1/2両駆動走行モードからMG2単駆動走行モードに切り替わる場合には、エンジン21の停止を伴うことなく、モータジェネレータMG1がトルクを出力しなくなることがある。この場合には、エンジン21の停止を伴わないがゆえに図4に示すフローチャートに示す動作が行われず、且つ、モータジェネレータMG1がトルクを出力しなくなるがゆえに、インプットシャフト28の回転が停止する。従って、場合によっては、エンジン21の停止を伴うことなく、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しない状態でインプットシャフト28の回転が停止するおそれがある。従って、この場合には、ハイブリッド車両1の走行モードがMG1/2両駆動走行モードからMG2単駆動走行モードに切り替わるのと相前後して又は並行して、図4のステップS13以降の動作(つまり、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力される動作)が行われてもよい。或いは、ハイブリッド車両1がEV走行モードで走行している場合であっても、ECU11は、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しているか否かを適宜監視することが好ましい。この場合、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していないと判定される場合には、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在するようになるまでモータジェネレータMG1から負トルクが出力されることが好ましい。
尚、放射孔28bの延在方向を調整する頻度を低減させるという観点から見れば、エンジン21を停止する場合のクランク角の目標値(つまり、所望のクランク角)と、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在する状態でのインプットシャフト28の回転角とが一致するように、エンジン21の組み付け(つまり、クランクシャフト26及びインプットシャフト28の組み付け)が行われていることが好ましい。このようにエンジン21の組み付けが行われることで、エンジン21が停止する際には、インプットシャフト28は、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在する状態で停止する。従って、ECU11が積極的に放射孔28bの延在方向を調整しなくともよくなる(つまり、モータジェネレータMG1を駆動しなくともよくなる)がゆえに、バッテリ13の消費電力の低減につながる。
但し、何らかの要因によって、エンジン21を停止する場合のクランク角の目標値(つまり、所望のクランク角)と、放射孔28bが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在する状態でのインプットシャフト28の回転角とがずれる状態が生ずることが想定される。このような状態は、例えば、上述したトルクリミッタ付きダンパ装置27の動作によってクランクシャフト26に対してインプットシャフト28が滑る場合に生じ得る。しかしながら、この場合には、ECU11によって放射孔28bの延在方向が調整されるがゆえに、動力分配装置22に対してオイルを好適に供給できることに変わりはない。
また、インプットシャフト28には、単一の放射孔28bが形成されていてもよい。この場合、ECU11が行うハイブリッド駆動装置10の制御動作(特に、動力分配装置22に対するオイルの供給に関連する制御動作)は、図4及び図5を参照しながら説明したとおりである。
或いは、インプットシャフト28には、複数の放射孔28bが形成されていてもよい。この場合、ECU11は、図4のステップS13において、複数の放射孔28bのうちの少なくとも一つが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在しているか否かを判定することが好ましい。複数の放射孔28bのうちの少なくとも一つが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していると判定される場合には(ステップS13:Yes)、ECU11は、インプットシャフト28に形成された複数の放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。他方で、複数の放射孔28bの全てが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していないと判定される場合には(ステップS13:No)、ECU11は、インプットシャフト28に形成された複数の放射孔28bの延在方向を調整することが好ましい。
例えば、図7(a)から図7(f)に示すように、インプットシャフト28に3つの放射孔28bが形成されている場合を例に挙げて具体的に説明する。具体的には、インプットシャフト28の回転角が0度となる箇所、120度となる箇所及び240度となる箇所に3つの放射孔28bが形成されている場合を例に挙げて具体的に説明する。
図7(a)に示すように、3つの放射孔28bのうちの少なくとも一つの放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延在している場合には、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給される。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された3つの放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。
一方で、図7(b)に示すように、3つの放射孔28bの全てが連通孔28aから鉛直上方に向かって延在していない場合には、上述したように、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されないおそれがある。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された3つの放射孔28bの延在方向を調整することが好ましい。
或いは、図7(c)に示すように、3つの放射孔28bのうちの少なくとも一つの放射孔28bが連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在していると判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された3つの放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。
尚、インプットシャフト28の回転角が0度となる箇所、120度となる箇所及び240度となる箇所に3つの放射孔28bが形成されている場合には、3つの放射孔28bの全てが連通孔28aの軸心よりも鉛直上方側の空間領域に向かって延在していないと判定されることは実質上ない。
或いは、図7(d)に示すように、3つの放射孔28bのうちの少なくとも一つの放射孔28bが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在していると判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された3つの放射孔28bの延在方向を調整しなくともよい。
他方で、図7(e)に示すように、3つの放射孔28bの全てが、連通孔28aから鉛直上方に向かって延びる線に対して、−A度以上であって且つ+A度以下の角度で交わる方向に向かって延在していないと判定される場合には、動力分配装置22に対して、オイルが好適に供給されると判定されてもよい。従って、この場合には、ECU11は、インプットシャフト28に形成された3つの放射孔28bの延在方向を調整することが好ましい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 ハイブリッド車両
11 ハイブリッド駆動装置
21 エンジン
22 動力分配装置
23S サンギヤ
23P ピニオンギヤ
23C キャリア
23R リングギヤ
24 ワンウェイクラッチ
26 クランクシャフト
27 トルクリミッタ付きダンパ装置
28 インプットシャフト
28a 連通孔
28b 放射孔
29 電動オイルポンプ
36 減速ギヤ
43 プロペラシャフト
MG1 モータジェネレータ
MG2 モータジェネレータ

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    第1回転電機と、
    ハイブリッド車両の駆動軸に出力軸が連結される第2回転電機と、
    (i−1)前記第1回転電機の出力軸に連結される第1ギヤ、(i−2)前記内燃機関の機関軸に連結される入力軸であって且つ当該入力軸と前記機関軸との間のトルク変動に応じて前記機関軸に対する当該入力軸の滑りを許容するトルク制限機構を介して前記機関軸に連結される入力軸が連結されるキャリア並びに(i−3)前記駆動軸に連結される第2ギヤを含み、且つ(ii)前記第1ギヤ、前記キャリア及び前記第2ギヤが相互に差動回転可能な遊星ギヤ機構と、
    前記機関軸の一の方向への回転を許容する一方で、前記機関軸の前記一の方向とは異なる他の方向への回転を阻止する回転阻止機構と
    を備え、
    前記入力軸は、
    (i)前記遊星ギヤ機構の潤滑を保持する潤滑油を供給するために前記入力軸の内部に形成され、且つ前記入力軸の軸方向に沿って延在する供給路と、
    (ii)前記供給路を介して供給される前記潤滑油を当該入力軸の外部に噴出するために前記入力軸の内部に形成され、且つ前記供給路から当該入力軸の外部に向かって延在する噴出孔と
    を備えるハイブリッド車両を制御するためのハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関が停止している状態での前記噴出孔が、前記遊星ギヤ機構のうち前記入力軸よりも鉛直上方側に位置する機構部分に向けて前記潤滑油を噴出可能な所定方向に沿って延在しているか否かを判定する判定手段と、
    前記内燃機関が停止している状態での前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在していないと判定される場合には、前記入力軸を前記他の方向に沿って回転させるように作用する所定トルクが、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動する駆動手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記駆動手段は、前記ハイブリッド車両が、前記内燃機関が停止している状態で前記第1回転電機が出力するトルク及び前記第2回転電機が出力するトルクの双方を用いて走行する両駆動走行モードで走行している場合に、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記所定トルクが前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記駆動手段は、前記両駆動走行モードで走行している前記ハイブリッド車両が停止又は減速している場合に、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在するようになるまで前記所定トルクが前記第1回転電機から出力されるように、前記第1回転電機を駆動することを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記内燃機関の停止に伴って前記機関軸の回転が停止する際の前記機関軸の回転角度の目標値と、前記噴出孔が前記所定方向に沿って延在している状態での前記入力軸の回転角度とが一致するように、前記内燃機関及び前記遊星ギヤ機構の組み付けが行われていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014549669A 2012-11-27 2012-11-27 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5910756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080629 WO2014083616A1 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910756B2 true JP5910756B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014083616A1 JPWO2014083616A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549669A Expired - Fee Related JP5910756B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10011261B2 (ja)
EP (1) EP2927036B1 (ja)
JP (1) JP5910756B2 (ja)
CN (1) CN104812604B (ja)
WO (1) WO2014083616A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703764B1 (ko) 2012-12-12 2017-02-07 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP6194911B2 (ja) * 2015-03-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6376042B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10486521B2 (en) 2015-12-07 2019-11-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Distributed drivetrain architectures for commercial vehicles with a hybrid electric powertrain
US11001134B2 (en) 2015-12-07 2021-05-11 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Distributed drivetrain architectures for commercial vehicles with a hybrid electric powertrain and dual range disconnect axles
US10807466B1 (en) 2016-03-28 2020-10-20 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric drivetrain axles with multi-speed gearboxes
CN108883699B (zh) 2016-03-28 2022-02-11 德纳重型车辆系统集团有限责任公司 具有多个比率的单电动机驱动车轴
JP6639328B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
DE102016213031A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum ruckfreien Stoppen eines Kraftfahrzeugs
US10857881B2 (en) 2016-11-15 2020-12-08 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric drivetrain for a tandem drive axle
JP6551389B2 (ja) * 2016-12-27 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
US10962064B2 (en) * 2019-05-10 2021-03-30 GM Global Technology Operations LLC Bidirectional overrunning clutch for a motor vehicle
CN115288845B (zh) * 2022-08-08 2023-05-30 昆明理工大学 一种偏心轴驱动的转子发动机用单信号相位减速识别系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203588A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構の潤滑構造
JP2011011591A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑構造
WO2011114785A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2012121374A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置およびハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012137115A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088574B2 (ja) 2003-09-05 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
CN1734132B (zh) * 2004-03-22 2011-04-20 通用汽车公司 紧凑型机电变速箱及装配方法
US7585244B2 (en) * 2004-05-05 2009-09-08 General Electric Company Sun pinion cover
JP4642514B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 プラネタリギヤの潤滑装置
DE102006018793A1 (de) * 2006-04-22 2007-11-22 Zf Friedrichshafen Ag Ölführende Welle, durch die die Schmierung von Bauteilen eines Getriebes erfolgt
CN101004203A (zh) * 2006-10-21 2007-07-25 山西大同齿轮集团有限责任公司 十六档重型汽车变速箱
US20080135339A1 (en) * 2006-11-17 2008-06-12 Miller Kent A Method and apparatus for cooling and lubricating an off-axis motor/generator
JP5304989B2 (ja) * 2008-07-08 2013-10-02 マツダ株式会社 変速機の潤滑構造
KR20120001960A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 현대자동차주식회사 하이브리드 변속기용 인풋샤프트 및 이를 적용한 하이브리드 변속기
JP5557147B2 (ja) * 2011-02-04 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5811335B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-11 株式会社ジェイテクト 軸受装置、これを備えた減速機構、及びモータ回転力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203588A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構の潤滑構造
JP2011011591A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑構造
WO2011114785A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2012121374A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置およびハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012137115A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927036A4 (en) 2016-03-30
EP2927036A1 (en) 2015-10-07
CN104812604B (zh) 2017-12-19
CN104812604A (zh) 2015-07-29
US20150283992A1 (en) 2015-10-08
US10011261B2 (en) 2018-07-03
EP2927036B1 (en) 2017-07-19
WO2014083616A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014083616A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910756B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10337603B2 (en) Lubricating structure for hybrid vehicle
KR101794892B1 (ko) 주행 차량의 연소 엔진을 턴 오프하는 방법
JP4274282B1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5367276B2 (ja) 電動機の潤滑冷却構造
US9132832B2 (en) Power transmission device for vehicle
WO2015163357A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2010002014A (ja) 車両の動力伝達装置
WO2012117798A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2011208758A (ja) トルクリミッタとハイブリッド駆動装置
JP2019031214A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2006232162A (ja) ハイブリッド車両
JP2021095049A (ja) 車両用駆動装置
JP2011140994A (ja) 潤滑装置
JP2012137115A (ja) 動力伝達装置
JP6048266B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011125096A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2005121190A (ja) パワートレーンのオイル供給装置
JP2010203588A (ja) 遊星歯車機構の潤滑構造
JP5794065B2 (ja) 車両用インホイールモータユニットの潤滑制御装置
JP2011117553A (ja) 車両の電動機冷却装置
JP2015231797A (ja) 動力伝達装置
JP2011207388A (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees