JP2021095049A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021095049A
JP2021095049A JP2019228731A JP2019228731A JP2021095049A JP 2021095049 A JP2021095049 A JP 2021095049A JP 2019228731 A JP2019228731 A JP 2019228731A JP 2019228731 A JP2019228731 A JP 2019228731A JP 2021095049 A JP2021095049 A JP 2021095049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
speed
state
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019228731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7414510B2 (ja
Inventor
貴裕 川尻
Takahiro Kawajiri
貴裕 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019228731A priority Critical patent/JP7414510B2/ja
Priority to US17/060,662 priority patent/US11279342B2/en
Publication of JP2021095049A publication Critical patent/JP2021095049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414510B2 publication Critical patent/JP7414510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によって捩り共振を防止する。【解決手段】エンジン12と車輪17,18との間に無段変速機15を備える車両用駆動装置10であって、エンジン12と無段変速機15との間に設けられ、エンジン12のクランク軸30にダンパ機構31を介して連結される入力軸32と、エンジン12と無段変速機15との間に設けられ、入力軸32が貫通する中空ロータ45rを備えるモータジェネレータMG1と、入力軸32と中空ロータ45rとを接続する締結状態と、入力軸32と中空ロータ45rとの接続を解除する解放状態と、に制御されるモータクラッチ47と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンを備える車両用駆動装置に関する。
自動車等の車両には、エンジンおよび変速機構を備えたパワートレーンが搭載されている(特許文献1〜3参照)。エンジンはトルク変動を伴う内燃機関であるため、エンジンから変速機構に対してトルク変動に伴う捩り振動が伝達される。このように、変速機構に伝達される捩り振動は、所謂歯打ち音やこもり音等の騒音を発生させる要因である。このため、エンジンと変速機構との間にはダンパ機構が組み込まれており、エンジンから変速機構に伝達される捩り振動が低減されている。
特開2013−35544号公報 特開2017−165260号公報 特開2018−52320号公報
ところで、車両に搭載されるパワートレーンにおいては、エンジンと変速機構との間に発電用モータが組み込まれることも多い。このように、パワートレーン内に発電用モータを組み込んだ場合には、エンジンと変速機構とを接続する動力伝達経路のイナーシャが大きく増加することから、特定の低回転領域において捩り振動による共振を発生させてしまう虞がある。つまり、エンジンと変速機構との間に発電用モータを組み込むためには、捩り共振を防止して歯打ち音等の騒音を抑えるため、ダンパ機構の個数を増加させることや、複雑な構造のダンパ機構を採用すること等が必要であった。しかしながら、ダンパ機構の個数を増加させること等は、パワートレーンの大型化や高コスト化を招く要因であるため、簡単な構成によって捩り共振を防止することが求められている。
本発明の目的は、簡単な構成によって捩り共振を防止することにある。
本発明の車両用駆動装置は、エンジンと車輪との間に変速機構を備える車両用駆動装置であって、前記エンジンと前記変速機構との間に設けられ、前記エンジンのクランク軸にダンパ機構を介して連結される入力軸と、前記エンジンと前記変速機構との間に設けられ、前記入力軸が貫通する中空ロータを備える発電用モータと、前記入力軸と前記中空ロータとを接続する締結状態と、前記入力軸と前記中空ロータとの接続を解除する解放状態と、に制御されるモータクラッチと、を有する。
本発明によれば、エンジンのクランク軸にダンパ機構を介して連結される入力軸と、入力軸が貫通する中空ロータを備える発電用モータと、入力軸と中空ロータとの接続を解除するモータクラッチと、を有する。これにより、モータクラッチを用いて入力軸から中空ロータを切り離すことができ、簡単な構成によって入力軸の捩り共振を防止することができる。
本発明の一実施の形態である車両用駆動装置を備えた車両を示す図である。 パワートレーンの構成を簡単に示した図である。 (A)はEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を簡単に示す図であり、(B)はHEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を簡単に示す図である。 パワートレーンの制御系の一部を示す図である。 (A)はEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図であり、(B)はEVモードにおいてエンジン始動を行うパワートレーンの作動状態を示す図である。 (A)はEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図であり、(B)はEVモードにおいてエンジン始動を行うパワートレーンの作動状態を示す図である。 (A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 パワートレーンを備えた車両に発生する回転変動を示す図である。 (A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 (A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 パワートレーンを備えた車両に発生する回転変動を示す図である。 (A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。 HEVモードにおけるパワートレーンの作動状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[パワートレーン]
図1は本発明の一実施の形態である車両用駆動装置10を備えた車両11を示す図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12およびトランスミッション13を備えたパワートレーン14が縦置きに搭載されている。トランスミッション13には、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2および無段変速機15が組み込まれている。また、トランスミッション13にはデファレンシャル機構16が組み込まれており、このデファレンシャル機構16には、図示しないドライブシャフト等を介して前輪(車輪)17が連結される。なお、本発明の一実施の形態である車両用駆動装置10は、パワートレーン14および後述する制御系70によって構成されている。
図2はパワートレーン14の構成を簡単に示した図である。図2に示すように、エンジン12と車輪17,18との間には、無段変速機(変速機構)15が設けられている。無段変速機15は、プライマリ軸20に設けられるプライマリプーリ21と、セカンダリ軸22に設けられるセカンダリプーリ23と、を有している。プライマリプーリ21にはプライマリ油室21aが区画されており、セカンダリプーリ23にはセカンダリ油室23aが区画されている。また、プライマリプーリ21およびセカンダリプーリ23には、プーリ間で動力を伝達する駆動チェーン24が巻き掛けられている。無段変速機15においては、プライマリ油室21aとセカンダリ油室23aとの油圧を調整することにより、駆動チェーン24の巻き付け径を変化させることができ、プライマリ軸20からセカンダリ軸22に対する無段変速が可能である。
[エンジンから無段変速機までの構造]
続いて、無段変速機15よりもエンジン12側の構造、つまりエンジン12から無段変速機15までの構造について説明する。エンジン12のクランク軸30には、ダンパ機構31を介して入力軸32が連結されている。クランク軸30と入力軸32とを接続するダンパ機構31は、クランク軸30に固定される入力プレート33と、入力軸32に固定される出力プレート34と、入力プレート33および出力プレート34に組み付けられるスプリング35と、によって構成されている。クランク軸30と入力軸32との間にダンパ機構31を設けることにより、所定の回転角でクランク軸30と入力軸32とを相対回転させることができ、クランク軸30から入力軸32に伝達される捩り振動を低減することができる。なお、図示するダンパ機構31は、プレート33,34間でトルクを伝達するフリクションプレート等を備えていない。つまり、入力プレート33と出力プレート34との間では、スプリング35のみを介してトルクが伝達される。
入力軸32とプライマリ軸20との間には、プライマリ軸20の回転方向を切り替える前後進切替機構40が設けられている。この前後進切替機構40は、遊星ギヤ列41、前進クラッチ42および後退ブレーキ43によって構成されている。遊星ギヤ列41のサンギヤSには入力軸32が連結されており、遊星ギヤ列41のキャリアCにはプライマリ軸20が連結されている。また、前後進切替機構40の前進クラッチ42を締結状態に制御することにより、遊星ギヤ列41のサンギヤSおよびキャリアCを一体に回転させることができる。すなわち、前進クラッチ42を締結して後退ブレーキ43を解放することにより、入力軸32の回転方向と同方向にプライマリ軸20を回転させることができる。一方、前後進切替機構40の後退ブレーキ43を締結状態に制御することにより、遊星ギヤ列41のリングギヤRをミッションケース44に固定することができる。すなわち、後退ブレーキ43を締結して前進クラッチ42を解放することにより、入力軸32の回転方向とは逆向きにプライマリ軸20を回転させることができる。なお、図示する遊星ギヤ列41は、ピニオンP1,P2を備えたダブルピニオン型の遊星ギヤ列である。キャリアCには一対のピニオンP1,P2が回転自在に支持されており、サンギヤSとリングギヤRとはピニオンP1,P2を介して噛み合っている。つまり、サンギヤSにはピニオンP1が噛み合い、ピニオンP1にはピニオンP2が噛み合い、ピニオンP2にはリングギヤRが噛み合っている。
また、エンジン12と無段変速機15との間には、主に発電機として作動する第1モータジェネレータ(発電用モータ)MG1が設けられている。ダンパ機構31と前後進切替機構40との間に配置されるモータジェネレータMG1は、入力軸32が貫通する中空ロータ45rと、中空ロータ45rの径方向外方に配置されるステータ45sと、を有している。また、中空ロータ45rと入力軸32との間には、締結状態と解放状態とに制御されるモータクラッチ47が設けられている。このモータクラッチ47は、中空ロータ45rの内側のスペースに収容されている。モータクラッチ47を締結状態に制御することにより、入力軸32と中空ロータ45rとを互いに接続することができる。一方、モータクラッチ47を解放状態に制御することにより、入力軸32と中空ロータ45rとの接続を解除することができる。なお、所謂P2位置に配置されるモータジェネレータMG1は、主に発電機として作動する発電用モータであるが、後述するエンジン始動時等にはモータジェネレータMG1を電動機として作動させることができる。このように、スタータモータとして機能するモータジェネレータMG1は、ISG(Integrated Starter Generator)とも呼ばれている。
[無段変速機から車輪までの構造]
続いて、無段変速機15よりも車輪17,18側の構造、つまり無段変速機15から車輪17,18までの構造について説明する。無段変速機15のセカンダリ軸22には伝達ギヤ列50が連結されており、この伝達ギヤ列50には出力クラッチ(モード切替クラッチ)51を介してモータ駆動系52が連結されている。出力クラッチ51を締結状態に制御することにより、モータ駆動系52の前輪出力軸(出力軸)53に対して無段変速機15を接続することができる。一方、出力クラッチ51を解放状態に制御することにより、モータ駆動系52の前輪出力軸53から無段変速機15を切り離すことができる。すなわち、出力クラッチ51を締結することにより、モータ駆動系52には無段変速機15を介してエンジン12が接続される一方、出力クラッチ51を解放することにより、モータ駆動系52から無段変速機15およびエンジン12が切り離される。
モータ駆動系52は、電動機および発電機として作動する第2モータジェネレータ(走行用モータ)MG2を有している。所謂P3位置に配置されるモータジェネレータMG2は、ロータ54rとこれの径方向外方に配置されるステータ54sとを備えている。モータジェネレータMG2のロータ54rには、減速ギヤ列55を介してモータ出力軸56が連結されている。このモータ出力軸56には、伝達ギヤ列57を介して前輪出力軸53が連結されるとともに、トランスファクラッチ58を介して後輪出力軸59が連結されている。また、前輪出力軸53にはデファレンシャル機構16を介して前輪17が連結されており、後輪出力軸59には図示しないデファレンシャル機構16等を介して後輪(車輪)18が連結されている。すなわち、トランスファクラッチ58を締結することにより、モータジェネレータMG2に対して後輪18が接続され、モータジェネレータMG2によって前輪17と後輪18との双方が駆動される。一方、トランスファクラッチ58を解放することにより、モータジェネレータMG2から後輪18が切り離され、モータジェネレータMG2によって前輪17のみが駆動される。
[走行モード]
図3(A)はEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を簡単に示す図であり、図3(B)はHEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を簡単に示す図である。なお、図3(A)および(B)には、トランスファクラッチ58や後退ブレーキ43等を省略したパワートレーン14が示されている。また、図3(B)に示されるパワートレーン14は、前進走行レンジ(Dレンジ)が選択されたときのパワートレーン14である。
図示する車両11は、走行モードとして、EVモード(モータ走行モード)と、HEVモード(エンジン走行モード)と、を有している。EV(Electric Vehicle)モードは、モータ駆動系52からエンジン12を切り離して走行する走行モードであり、モータジェネレータMG2を用いて車両11を走行させる走行モードである。また、HEV(Hybrid Electric Vehicle)モードは、モータ駆動系52にエンジン12を接続して走行する走行モードであり、エンジン12およびモータジェネレータMG2を用いて車両11を走行させる走行モードである。例えば、要求駆動力が小さい場合や車速が低い場合には、実行する走行モードとしてEVモードが選択される一方、要求駆動力が大きい場合や車速が高い場合には、実行する走行モードとしてHEVモードが選択される。
図3(A)に示すように、EVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が解放状態に制御される。これにより、モータ駆動系52から無段変速機15やエンジン12が切り離されるため、無段変速機15やエンジン12を停止させたままモータ駆動系52を用いて車輪17,18を駆動することができる。つまり、EVモードにおいては、モータ動力のみを用いて車両11を走行させることができる。
一方、図3(B)に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御される。これにより、モータ駆動系52に無段変速機15を介してエンジン12が接続されるため、エンジン動力が伝達されるモータ駆動系52を用いて車輪17,18を駆動することができる。つまり、HEVモードにおいては、エンジン動力およびモータ動力の双方を用いて車両11を走行させることができる。なお、エンジン走行モードであるHEVモードにおいて、モータ駆動系52のモータジェネレータMG2を空転させることにより、エンジン動力のみを用いて車両11を走行させることも可能である。
[油圧系]
続いて、トランスミッション13内に作動油を供給する油圧系60について説明する。パワートレーン14には、無段変速機15、モータクラッチ47、前進クラッチ42、後退ブレーキ43、出力クラッチ51およびトランスファクラッチ58等に作動油を供給する油圧系60が設けられている。油圧系60は、モータジェネレータMG1の中空ロータ45rにチェーン機構63を介して連結される第1オイルポンプ(オイルポンプ)61と、電動モータ64に連結される第2オイルポンプ62と、を有している。また、油圧系60には、双方のオイルポンプ61,62に接続されるバルブボディ65が設けられている。バルブボディ65は図示しない複数の電磁弁や油路によって構成されており、バルブボディ65を用いて作動油の供給先や圧力を制御することができる。
なお、作動油の粘度が上昇する極低温時等には、作動油を吐出する際のポンプ負荷が大きいことから、電動モータ64よりも大型のモータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動され、第1オイルポンプ61から吐出された作動油がバルブボディ65に供給される。一方、作動油の粘度が低下する常温時等には、作動油を吐出する際のポンプ負荷が小さいことから、モータジェネレータMG1よりも小型の電動モータ64によって第2オイルポンプ62が駆動され、第2オイルポンプ62から吐出された作動油がバルブボディ65に供給される。
[制御系]
図4はパワートレーン14の制御系70の一部を示す図である。図4に示すように、パワートレーン14の制御系70には、マイコン等からなるメインコントローラ71が設けられている。このメインコントローラ71は、運転状況等に応じて走行モードを選択するモード選択部72、エンジン12を制御するエンジン制御部73、モータジェネレータMG1,MG2を制御するモータ制御部74、および各種クラッチ42,43,47,51,58を制御するクラッチ制御部(クラッチ制御部,第2のクラッチ制御部)75を有している。また、メインコントローラ71は、無段変速機15を制御する変速制御部76、および第2オイルポンプ62の電動モータ64を制御するポンプ制御部77を有している。
また、パワートレーン14の制御系70には、バルブボディ65を介して無段変速機15や各種クラッチ42,43,47,51,58等を制御するため、マイコン等からなるミッションコントローラ80が設けられている。さらに、パワートレーン14の制御系70には、インバータ81,82を介してモータジェネレータMG1,MG2を制御するため、マイコン等からなるモータコントローラ83が設けられている。さらに、パワートレーン14の制御系70には、スロットルバルブやインジェクタ等のエンジン補機84を制御するため、マイコン等からなるエンジンコントローラ85が設けられている。なお、モータジェネレータMG1,MG2には、インバータ81,82を介して図示しないバッテリが接続されている。
メインコントローラ71や各種コントローラ80,83,85は、CAN等の通信ネットワーク86を介して互いに通信自在に接続されている。メインコントローラ71の各制御部72〜77は、各センサからの情報に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2、エンジン12および各種クラッチ42,43,47,51,58等の制御目標となる作動状態を設定する。そして、メインコントローラ71は、モータジェネレータMG1,MG2、エンジン12および各種クラッチ42,43,47,51,58等を設定された作動状態に制御するため、ミッションコントローラ80、モータコントローラ83およびエンジンコントローラ85に向けて制御信号を出力する。
メインコントローラ71に接続されるセンサとして、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルセンサ90、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキセンサ91、クランク軸30の回転速度であるエンジン回転数を検出するエンジン回転センサ92、および車速を検出する車速センサ93がある。また、メインコントローラ71に接続されるセンサとして、プライマリ軸20の回転速度を検出するプライマリ回転センサ94、セカンダリ軸22の回転速度を検出するセカンダリ回転センサ95、および油圧系60を流れる作動油の温度を検出する油温センサ96等がある。
[EVモード:Toil>T1]
図5(A)はEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図であり、図5(B)はEVモードにおいてエンジン始動を行うパワートレーン14の作動状態を示す図である。なお、図5(A)および(B)には、作動油の温度Toilが所定温度T1を上回り、かつ加速走行中あるいは定常走行中の状況が示されている。また、図5(A)および(B)には、モータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図5(A)に示すように、EVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が解放状態に制御され、エンジン12は停止状態に制御される。また、加速走行時や定常走行時には、モータジェネレータMG2が力行状態に制御される。このように、EVモードにおいては、エンジン12や無段変速機15を停止させた状態のもとで、モータジェネレータMG2によって車輪17,18が駆動される。
また、EVモードにおいて、作動油の温度Toilが所定温度T1を上回る場合には、作動油の粘度が低くポンプ負荷が小さいことから、モータジェネレータMG1よりも小型の電動モータ64によって第2オイルポンプ62が駆動される。これにより、白抜きの矢印で示すように、第2オイルポンプ62からバルブボディ65に対して作動油が供給される。なお、モータクラッチ47は解放状態に制御されており、モータジェネレータMG1は停止状態に制御されている。
図5(A)に示す状況のもとで、例えば、アクセルペダルが踏み込まれて要求駆動力が増加した場合には、EVモードからHEVモードへの切り替えが決定される。図5(B)に示すように、HEVモードへの切り替えが決定されると、モータクラッチ47が締結状態に制御され、モータジェネレータMG1が力行状態に制御される。これにより、EVモードでの走行中に、モータジェネレータMG1によってクランク軸30を回転させることができ、HEVモードへの切り替えに備えてエンジン12を始動することができる。
なお、図5(A)に示すように、EVモードにおいては、モータジェネレータMG1から車輪17,18に動力が伝達されていない。これにより、モータジェネレータMG1を用いてエンジン12を始動した場合であっても、クランキング時のモータトルク不足に伴う車両減速を回避することができるため、運転手に違和感を与えることなくエンジン12を始動することができる。
[EVモード:Toil≦T1]
図6(A)はEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図であり、図6(B)はEVモードにおいてエンジン始動を行うパワートレーン14の作動状態を示す図である。なお、図6(A)および(B)には、作動油の温度Toilが所定温度T1以下であり、かつ加速走行中あるいは定常走行中の状況が示されている。また、図6(A)および(B)には、モータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図6(A)に示すように、EVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が解放状態に制御され、エンジン12は停止状態に制御される。また、加速走行時や定常走行時には、モータジェネレータMG2が力行状態に制御される。このように、EVモードにおいては、エンジン12や無段変速機15を停止させた状態のもとで、モータジェネレータMG2によって車輪17,18が駆動される。
また、EVモードにおいて、作動油の温度Toilが所定温度T1以下である場合には、作動油の粘度が高くポンプ負荷が大きいことから、電動モータ64よりも大型のモータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動される。これにより、白抜きの矢印で示すように、第1イルポンプからバルブボディ65に対して作動油が供給される。なお、モータクラッチ47は解放状態に制御されている。
図6(A)に示す状況のもとで、例えば、アクセルペダルが踏み込まれて要求駆動力が増加した場合には、EVモードからHEVモードへの切り替えが決定される。図6(B)に示すように、HEVモードへの切り替えが決定されると、モータジェネレータMG1の力行状態を維持したまま、摩擦クラッチであるモータクラッチ47が解放状態からスリップ状態を経て締結状態に制御される。これにより、EVモードでの走行中に、モータジェネレータMG1によってクランク軸30を回転させることができ、HEVモードへの切り替えに備えてエンジン12を始動することができる。
なお、図6(A)に示すように、EVモードにおいては、モータジェネレータMG1から車輪17,18に動力が伝達されていない。これにより、モータジェネレータMG1を用いてエンジン12を始動した場合であっても、クランキング時のモータトルク不足に伴う車両減速を回避することができるため、運転手に違和感を与えることなくエンジン12を始動することができる。
[HEVモード:低要求駆動力,Toil>T1]
図7(A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。図7(A)には、エンジン回転数Neが所定回転数(第1回転数)N1以下である状況が示されており、図7(B)には、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回る状況が示されている。なお、図7(A)および(B)には、パワートレーン14に対する要求駆動力が小さく、作動油の温度Toilが所定温度T1を上回り、かつ加速走行中あるいは定常走行中の状況が示されている。また、図7(A)および(B)には、エンジントルクやモータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図7(A)に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御され、エンジン12は運転状態に制御される。また、加速走行時や定常走行時には、モータジェネレータMG2が力行状態に制御される。このように、HEVモードにおいては、エンジン12から出力されるエンジン動力、およびモータジェネレータMG2から出力されるモータ動力によって車輪17,18が駆動される。
また、エンジン12が運転状態であるHEVモードにおいては、エンジン12と第1オイルポンプ61とを接続するため、モータクラッチ47が締結状態に制御される。これにより、エンジン12によって第1オイルポンプ61が駆動され、白抜きの矢印で示すように、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に作動油が供給される。なお、モータジェネレータMG1は空転状態に制御される。
図7(A)に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回ると、図7(B)に示すように、捩れ共振を防止する観点からモータクラッチ47が解放状態に制御される。また、モータクラッチ47の解放に伴って第1オイルポンプ61に対するエンジン動力の伝達が遮断されるため、第1オイルポンプ61をエンジン動力で駆動することができなくなる。この場合には、作動油の温度Toilが所定温度T1を上回っており、作動油の粘度が低い温度状況であることから、モータジェネレータMG1よりも小型の電動モータ64によって第2オイルポンプ62が駆動され、第2オイルポンプ62からバルブボディ65に作動油が供給される。
前述したように、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回る場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御される。これにより、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことができ、入力軸32およびモータジェネレータMG1からなる動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。つまり、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことにより、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
ここで、図8はパワートレーン14を備えた車両11に発生する回転変動を示す図である。図8に破線で示すように、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回る領域において、モータクラッチ47が締結状態に保持されていた場合には、符号a1で示すように、所定回転数N1よりも上の共振回転数Nxにおいて、動力伝達経路100に捩り共振が発生することから、歯打ち音やこもり音等の騒音を発生させてしまう虞がある。
そこで、本実施形態の車両用駆動装置10においては、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回る場合に、モータクラッチ47を解放状態に切り替えている(符号b1)。このように、モータクラッチ47を解放することにより、動力伝達経路100からモータジェネレータMG2を切り離すことができるため、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができる。これにより、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができ(符号c1)、捩り共振に起因する歯打ち音やこもり音等の騒音を防止することができる。
また、図2に示すように、図示するパワートレーン14は、ダンパ機構31と前後進切替機構40との間にモータジェネレータMG1を配置し、このモータジェネレータMG1を貫通させて入力軸32を配置する構造である。このため、モータジェネレータMG1を貫通する入力軸32が長くなり易く、動力伝達経路100の捩り共振を防止する観点から、入力軸32の剛性を高めて固有振動数を上昇させることは困難であった。しかしながら、本実施形態の車両用駆動装置10は、エンジン回転数Neに基づきモータクラッチ47を解放している。これにより、動力伝達経路100に捩り共振の虞がある回転領域において、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
また、モータクラッチ47の解放によって動力伝達経路100の捩り共振が防止されるため、エンジン12と前後進切替機構40との間に設けられるダンパ機構の個数を削減することができる。つまり、モータジェネレータMG1と前後進切替機構40との間に、ダンパ機構31とは別個のダンパ機構を設置する必要がなく、パワートレーン14の小型化や低コスト化を達成することができる。また、ダンパ機構を追加設置するためのスペースを確保する必要がないため、デファレンシャル機構16を前輪17に近づけて配置することができ、デファレンシャル機構16から前輪17への動力伝達効率を高めることができる。
さらに、クランク軸30と入力軸32とを接続するダンパ機構31から、捩り共振を抑制するためのフリクションプレートを削減することができる。これにより、ダンパ機構31の小型化や低コスト化を達成することができるとともに、こもり音の更なる低減を達成することができる。また、本実施形態の車両用駆動装置10においては、エンジン回転数Neが所定回転数N1を下回る場合に、モータクラッチ47を締結状態に切り替えている。このように、モータクラッチ47の締結によって動力伝達経路100のイナーシャを大きくすることができるため、エンジン12の低回転領域におけるこもり音の更なる低減を達成することができる。
[HEVモード:低要求駆動力,Toil≦T1]
図9(A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。図9(A)には、エンジン回転数Neが所定回転数N1以下である状況が示されており、図9(B)には、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回る状況が示されている。なお、図9(A)および(B)には、パワートレーン14に対する要求駆動力が小さく、作動油の温度Toilが所定温度T1以下であり、かつ加速走行中あるいは定常走行中の状況が示されている。また、図9(A)および(B)には、エンジントルクやモータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図9(A)に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御され、エンジン12は運転状態に制御される。また、加速走行時や定常走行時には、モータジェネレータMG2が力行状態に制御される。このように、要求駆動力の小さなHEVモードにおいては、エンジン12およびモータジェネレータMG2によって車輪17,18が駆動される。
また、エンジン12が運転状態であるHEVモードにおいては、エンジン12と第1オイルポンプ61とを接続するため、モータクラッチ47が締結状態に制御される。これにより、エンジン12によって第1オイルポンプ61が駆動され、白抜きの矢印で示すように、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に作動油が供給される。なお、モータジェネレータMG1は空転状態に制御される。
図9(A)に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回ると、図9(B)に示すように、捩れ共振を防止する観点からモータクラッチ47が解放状態に制御される。また、モータクラッチ47の解放に伴って第1オイルポンプ61に対するエンジン動力の伝達が遮断されるため、第1オイルポンプ61をエンジン動力で駆動することができなくなる。この場合には、作動油の温度Toilが所定温度T1以下であり、作動油の粘度が高い温度状況であることから、電動モータ64よりも大型のモータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動され、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に対する作動油の供給が継続される。
前述したように、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回る場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御される。これにより、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことができ、入力軸32およびモータジェネレータMG1からなる動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。つまり、図7(B)および図8を用いて前述したように、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことにより、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
[HEVモード:高要求駆動力,ローギヤ]
図10(A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。図10(A)には、エンジン回転数Neが所定回転数N1以下である状況が示されており、図10(B)には、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回る状況が示されている。なお、図10(A)および(B)には、パワートレーン14に対する要求駆動力が大きく、無段変速機15の変速比がロー側に制御され、かつ加速走行を行っている状況が示されている。また、図10(A)および(B)には、エンジントルクやモータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図10(A)に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御される。また、パワートレーン14に対する要求駆動力が大きく、無段変速機15の変速比がロー側に制御されることから、エンジン12が運転状態に制御されて且つモータジェネレータMG2が力行状態に制御されるだけでなく、モータクラッチ47が締結されてモータジェネレータMG1が力行状態に制御される。このように、要求駆動力の大きなHEVモードにおいては、エンジン12およびモータジェネレータMG1,MG2によって車輪17,18が駆動される。
つまり、モータジェネレータMG1の出力トルクは、モータジェネレータMG2の出力トルクよりも小さいが、無段変速機15の変速比がロー側に制御されることから、モータジェネレータMG1の出力トルクを大きく変換することができ、モータジェネレータMG1を用いて車両11の走行性能を高めることができる。なお、図10(A)に示す状況においては、モータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動され、白抜きの矢印で示すように、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に作動油が供給される。
また、図10(A)に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回ると、図10(B)に示すように、捩れ共振を防止する観点からモータクラッチ47が解放状態に制御される。この図10(B)に示す状況とは、要求駆動力の大きな状況であり、無段変速機15等の作動油消費量が増加する状況であることから、電動モータ64よりも大型のモータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動され、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に対する作動油の供給が継続される。
前述したように、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回る場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御される。これにより、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことができ、入力軸32およびモータジェネレータMG1からなる動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。つまり、図7(B)および図8を用いて前述したように、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことにより、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
[HEVモード:高要求駆動力,ハイギヤ]
図11は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。図11には、パワートレーン14に対する要求駆動力が大きく、無段変速機15の変速比がハイ側に制御され、かつ加速走行を行っている状況が示されている。なお、図11には、エンジントルクやモータトルクの流れが太線の矢印で示されている。
図11に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御される。また、パワートレーン14に対する要求駆動力が大きく、無段変速機15の変速比がハイ側に制御されることから、エンジン12が運転状態に制御されるとともに、モータジェネレータMG2が力行状態に制御される。つまり、エンジン12およびモータジェネレータMG2によって車輪17,18が駆動される。
前述の図10(A)に示す例においては、変速比がロー側に制御されることから、モータジェネレータMG1によって入力軸32を駆動しているが、図11に示す例においては、変速比がハイ側に制御されることから、モータジェネレータMG1の出力トルクの大きさに鑑み、モータクラッチ47を解放して入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離している。これにより、入力軸32からなる動力伝達経路100のイナーシャを下げることができるため、エンジントルクによって入力軸32の回転速度を素早く引き上げることができ、車両11の加速性能を高めることができる。
なお、図11に示す状況においては、要求駆動力が大きく無段変速機15等のオイル消費量が増加する状況であることから、モータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61が駆動され、白抜きの矢印で示すように、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に作動油が供給される。
前述したように、要求駆動力の大きなHEVモードにおいて、変速比がハイ側に制御される場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御される。これにより、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことができ、動力伝達経路100のイナーシャを下げることができるため、車両11の加速性能を高めることができる。また、入力軸32からモータジェネレータMG1が切り離されるため、図7(B)および図8を用いて前述したように、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
[HEVモード:MG1発電]
続いて、モータジェネレータMG1が発電状態に制御されるHEVモードについて説明する。図12および図13は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。図12には、エンジン回転数Neが所定回転数(第1回転数)N1以下である状況、およびエンジン回転数Neが所定回転数N1よりも高い所定回転数(第2回転数)N2を上回る状況が示されている。また、図13には、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回り、かつエンジン回転数Neが所定回転数N2以下である状況が示されている。
図12に示すように、HEVモードにおいては、前進クラッチ42および出力クラッチ51の双方が締結状態に制御される。また、モータジェネレータMG1を発電状態に制御するため、モータクラッチ47が締結状態に制御されており、エンジン12に対してモータジェネレータMG1が接続される。これにより、エンジン12によってモータジェネレータMG1を回転駆動することができ、モータジェネレータMG1を発電状態に制御することができる。また、モータクラッチ47が締結されることから、エンジン12によって第1オイルポンプ61が駆動され、白抜きの矢印で示すように、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に作動油が供給される。
図12に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇して所定回転数N1を上回る場合や、エンジン回転数Neが低下して所定回転数N2を下回る場合には、図13に示すように、捩れ共振を防止する観点からモータクラッチ47が解放状態に制御される。つまり、エンジン回転数Neが、所定回転数N1を上回りかつ所定回転数N2を下回る共振領域αに含まれる場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御されている。また、モータクラッチ47の解放に伴って第1オイルポンプ61に対するエンジン動力の伝達が遮断されるが、モータジェネレータMG1が力行状態に制御されるため、モータジェネレータMG1によって第1オイルポンプ61の回転が維持される。これにより、モータクラッチ47を解放した場合であっても、第1オイルポンプ61からバルブボディ65に対するオイル供給を継続することができる。
前述したように、エンジン回転数Neが、所定回転数N1を上回りかつ所定回転数N2を下回る場合には、モータクラッチ47が解放状態に制御される。これにより、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことができ、入力軸32およびモータジェネレータMG1からなる動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。つまり、入力軸32からモータジェネレータMG1を切り離すことにより、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
ここで、図14はパワートレーン14を備えた車両11に発生する回転変動を示す図である。図14に破線で示すように、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回り、かつ所定回転数N2を下回る状態のもとで、モータクラッチ47が締結状態に保持されていた場合には、符号a1で示すように、所定回転数N1と所定回転数N2との間の共振回転数Nxにおいて、動力伝達経路100に捩り共振が発生することから、歯打ち音やこもり音等の騒音を発生させてしまう虞がある。
そこで、本実施形態の車両用駆動装置10においては、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回り、かつエンジン回転数Neが所定回転数N2を下回る場合に、モータクラッチ47を解放状態に切り替えている(符号b1,b2)。このように、モータクラッチ47を解放することにより、動力伝達経路100からモータジェネレータMG2を切り離すことができるため、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる(符号c1)。これにより、動力伝達経路100の捩り共振に起因する歯打ち音やこもり音等の騒音を防止することができる。
また、図2に示すように、図示するパワートレーン14は、ダンパ機構31と前後進切替機構40との間にモータジェネレータMG1を配置し、このモータジェネレータMG1を貫通させて入力軸32を配置する構造である。このため、モータジェネレータMG1を貫通する入力軸32が長くなり易く、動力伝達経路100の捩り共振を防止する観点から、入力軸32の剛性を高めて固有振動数を上昇させることは困難であった。しかしながら、本実施形態の車両用駆動装置10は、エンジン回転数Neに基づきモータクラッチ47を解放している。これにより、動力伝達経路100に捩り共振の虞がある回転領域において、動力伝達経路100のイナーシャを下げて固有振動数を上昇させることができ、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができる。
[他の実施形態1/HEVモード:MG1発電]
図12および図13に示した例では、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回り、かつエンジン回転数Neが所定回転数N2を下回る場合に、モータジェネレータMG1の発電を停止させているが、これに限られることはなく、他の制御方法を用いてモータジェネレータMG1の発電を継続させても良い。ここで、図15(A)および(B)は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。
前述した図12に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇または低下することにより、エンジン回転数Neが所定回転数N1,N2間の共振領域αに含まれる場合には、モータジェネレータMG1の発電を継続しつつ動力伝達経路100の捩り共振を防止するため、図15(A)および(B)に示すように、モータクラッチ47の締結状態を維持したまま無段変速機15の変速制御が実行される。
つまり、エンジン回転数Neが所定回転数N1,N2間の共振領域αに含まれる場合には、図15(A)に示すように、モータクラッチ47の締結状態を維持したまま、無段変速機15の変速比がロー側に制御される。これにより、セカンダリ軸22の回転速度を維持したまま、プライマリ軸20の回転速度を上げることができる。つまり、車速を維持したままエンジン回転数Neを上昇させることができ、エンジン回転数Neを所定回転数N2よりも上げることができる。このように、エンジン回転数Neを上げて共振領域αから外すことにより、モータクラッチ47を締結状態に維持したまま、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができ、モータジェネレータMG1の発電を維持することができる。
このように、無段変速機15の変速比をロー側に制御しているが、走行状況によっては、無段変速機15の変速比をハイ側に制御しても良い。つまり、エンジン回転数Neが所定回転数N1,N2間の共振領域αに含まれる場合には、図15(B)に示すように、モータクラッチ47の締結状態を維持したまま、無段変速機15の変速比をハイ側に制御しても良い。これにより、セカンダリ軸22の回転速度を維持したまま、プライマリ軸20の回転速度を下げることができる。つまり、車速を維持したままエンジン回転数Neを低下させることができ、エンジン回転数Neを所定回転数N1よりも下げることができる。このように、エンジン回転数Neを下げて共振領域αから外すことにより、モータクラッチ47を締結状態に維持したまま、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができ、モータジェネレータMG1の発電を維持することができる。
[他の実施形態2/HEVモード:MG1発電]
図12および図13に示した例では、エンジン回転数Neが所定回転数N1を上回り、かつエンジン回転数Neが所定回転数N2を下回る場合に、モータジェネレータMG1の発電を停止させているが、これに限られることはなく、他の制御方法を用いてモータジェネレータMG1の発電を継続させても良い。ここで、図16は、HEVモードにおけるパワートレーン14の作動状態を示す図である。
前述した図12に示す状況のもとで、エンジン回転数Neが上昇または低下することにより、エンジン回転数Neが所定回転数N1,N2間の共振領域αに含まれる場合には、図16に示すように、モータクラッチ47の締結状態を維持したまま、摩擦クラッチである出力クラッチ51をスリップ状態に制御するとともに、エンジン出力を上げてエンジン回転数Neを上昇させる。これにより、車速を維持したままエンジン回転数Neを上昇させることができ、エンジン回転数Neを所定回転数N2よりも上げることができる。つまり、エンジン回転数Neを上げて共振領域αから外すことができるため、モータクラッチ47を締結状態に維持したまま、動力伝達経路100の捩り共振を防止することができ、モータジェネレータMG1の発電を維持することができる。
また、出力クラッチ51をスリップ状態に維持した場合には、出力クラッチ51の温度が上昇することから、出力クラッチ51の温度が所定温度を上回る場合や、出力クラッチ51のスリップ状態が所定時間に渡って継続された場合には、図13に示すように、出力クラッチ51を締結状態に切り替えて出力クラッチ51を冷却しつつ、モータクラッチ47を解放して一時的にモータジェネレータMG1の発電状態を停止させる。そして、出力クラッチ51の温度が所定温度を下回る場合や、出力クラッチ51の締結状態が所定時間に渡って継続された場合には、再び、図16に示すように、出力クラッチ51をスリップ状態に切り替えるとともに、モータクラッチ47を締結してモータジェネレータMG1の発電を再開させる。すなわち、図16に示されるパワートレーン14の作動状態と、図13に示されるパワートレーン14の作動状態とを、交互に繰り返して実行することにより、動力伝達経路100の捩り共振を発生させることなく、モータジェネレータMG1の発電を継続させることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する例では、全輪駆動用のパワートレーン14を用いているが、これに限られることはなく、前輪駆動用や後輪駆動用のパワートレーンを用いても良い。また、前述の説明では、変速機構として無段変速機15を用いているが、これに限られることはなく、変速機構として遊星歯車式や平行軸式の自動変速機を用いても良い。また、図3に示した例では、EVモードにおいて、前進クラッチ42と出力クラッチ51との双方を解放しているが、これに限られることはなく、前進クラッチ42と出力クラッチ51との一方が解放されていれば良い。例えば、出力クラッチ51を締結して前進クラッチ42を解放することにより、無段変速機15を回転させたままEVモードを実行しても良い。この場合には、前進クラッチ42がモード切替クラッチとして機能することになる。また、前進クラッチ42を締結して出力クラッチ51を解放することにより、EVモードを実行しても良い。この場合には、出力クラッチ51がモード切替クラッチとして機能することになる。
10 車両用駆動装置
12 エンジン
15 無段変速機(変速機構)
17 前輪(車輪)
18 後輪(車輪)
30 クランク軸
31 ダンパ機構
32 入力軸
45r 中空ロータ
47 モータクラッチ
51 出力クラッチ(モード切替クラッチ)
53 前輪出力軸(出力軸)
56 モータ出力軸(出力軸)
59 後輪出力軸(出力軸)
61 第1オイルポンプ(オイルポンプ)
73 エンジン制御部
74 モータ制御部
75 クラッチ制御部(クラッチ制御部,第2のクラッチ制御部)
76 変速制御部
MG1 モータジェネレータ(発電用モータ)
MG2 モータジェネレータ(走行用モータ)
Ne エンジン回転数
N1 所定回転数(第1回転数)
N2 所定回転数(第2回転数)

Claims (9)

  1. エンジンと車輪との間に変速機構を備える車両用駆動装置であって、
    前記エンジンと前記変速機構との間に設けられ、前記エンジンのクランク軸にダンパ機構を介して連結される入力軸と、
    前記エンジンと前記変速機構との間に設けられ、前記入力軸が貫通する中空ロータを備える発電用モータと、
    前記入力軸と前記中空ロータとを接続する締結状態と、前記入力軸と前記中空ロータとの接続を解除する解放状態と、に制御されるモータクラッチと、
    を有する、車両用駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用駆動装置において、
    エンジン回転数に基づいて、前記モータクラッチを締結状態と解放状態とに制御するクラッチ制御部を有する、
    車両用駆動装置。
  3. 請求項2に記載の車両用駆動装置において、
    前記クラッチ制御部は、
    エンジン回転数が第1回転数を下回る場合、およびエンジン回転数が前記第1回転数よりも高い第2回転数を上回る場合に、前記モータクラッチを締結状態に制御する一方、
    エンジン回転数が前記第1回転数を上回り、かつエンジン回転数が前記第2回転数を下回る場合に、前記モータクラッチを解放状態に制御する、
    車両用駆動装置。
  4. 請求項3に記載の車両用駆動装置において、
    前記車輪に出力軸を介して連結される走行用モータと、
    前記入力軸と前記出力軸との間に設けられ、前記入力軸と前記出力軸とを接続する締結状態と、前記入力軸と前記出力軸との接続を解除する解放状態と、に制御されるモード切替クラッチと、
    を有し、
    前記モード切替クラッチは、前記エンジンを用いて走行するエンジン走行モードが実行される場合に締結状態に制御される一方、前記走行用モータを用いて走行するモータ走行モードが実行される場合に解放状態に制御される、
    車両用駆動装置。
  5. 請求項4に記載の車両用駆動装置において、
    前記発電用モータに連結され、作動油を吐出するオイルポンプ、を有し、
    前記エンジン走行モードが実行され、かつ前記発電用モータが発電状態に制御された状態のもとで、エンジン回転数が上昇して前記第1回転数を上回る場合に、
    前記クラッチ制御部は、前記モータクラッチを締結状態から解放状態に制御し、
    前記発電用モータを制御するモータ制御部は、前記発電用モータを発電状態から力行状態に制御し、前記オイルポンプの回転を維持する、
    車両用駆動装置。
  6. 請求項5に記載の車両用駆動装置において、
    エンジン回転数が上昇して前記第1回転数を上回り、前記モータクラッチが締結状態から解放状態に制御され、前記発電用モータが発電状態から力行状態に制御された後に、
    エンジン回転数が上昇して前記第2回転数を上回る場合に、前記クラッチ制御部は前記モータクラッチを解放状態から締結状態に制御し、前記モータ制御部は前記発電用モータを力行状態から発電状態に制御する、
    車両用駆動装置。
  7. 請求項4に記載の車両用駆動装置において、
    前記エンジン走行モードが実行され、かつ前記発電用モータが発電状態に制御された状態のもとで、
    エンジン回転数が前記第1回転数を上回り、かつエンジン回転数が前記第2回転数を下回る場合に、
    前記変速機構を制御する変速制御部は、前記変速機構の変速比をロー側に制御し、
    前記エンジンを制御するエンジン制御部は、エンジン回転数を前記第2回転数よりも上げる、
    車両用駆動装置。
  8. 請求項4に記載の車両用駆動装置において、
    前記エンジン走行モードが実行され、かつ前記発電用モータが発電状態に制御された状態のもとで、
    エンジン回転数が前記第1回転数を上回り、かつエンジン回転数が前記第2回転数を下回る場合に、
    前記変速機構を制御する変速制御部は、前記変速機構の変速比をハイ側に制御し、
    前記エンジンを制御するエンジン制御部は、エンジン回転数を前記第1回転数よりも下げる、
    車両用駆動装置。
  9. 請求項4に記載の車両用駆動装置において、
    前記エンジン走行モードが実行され、かつ前記発電用モータが発電状態に制御された状態のもとで、
    エンジン回転数が前記第1回転数を上回り、かつエンジン回転数が前記第2回転数を下回る場合に、
    前記モード切替クラッチを制御する第2のクラッチ制御部は、前記モード切替クラッチをスリップ状態に制御し、
    前記エンジンを制御するエンジン制御部は、エンジン回転数を前記第2回転数よりも上げる、
    車両用駆動装置。
JP2019228731A 2019-12-19 2019-12-19 車両用駆動装置 Active JP7414510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228731A JP7414510B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用駆動装置
US17/060,662 US11279342B2 (en) 2019-12-19 2020-10-01 Vehicle driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228731A JP7414510B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095049A true JP2021095049A (ja) 2021-06-24
JP7414510B2 JP7414510B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76432010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228731A Active JP7414510B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11279342B2 (ja)
JP (1) JP7414510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091279A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2022150180A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社Subaru 車両用制御装置
US11953090B1 (en) * 2023-06-07 2024-04-09 Arvinmeritor Technology, Llc Shift control device and a method of controlling an axle assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542752A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の切換え可能なクラッチを有するハイブリッド駆動システム
JP2014072933A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動装置
US20140378273A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Ford Global Technnologies, LLC Method and system for reducing driveline nvh
JP2015075152A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP2015074298A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016199159A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017165260A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018141445A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018177171A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド四輪駆動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517892B2 (en) 2011-08-08 2013-08-27 Bae Systems Controls Inc. Method and apparatus for controlling hybrid electric vehicles
JP6260564B2 (ja) * 2015-03-25 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6407080B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-17 ジヤトコ株式会社 車両用発進制御装置
JP6817767B2 (ja) 2016-09-29 2021-01-20 株式会社Subaru ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP6870545B2 (ja) * 2017-09-05 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542752A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の切換え可能なクラッチを有するハイブリッド駆動システム
JP2014072933A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動装置
US20140378273A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Ford Global Technnologies, LLC Method and system for reducing driveline nvh
JP2015075152A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP2015074298A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016199159A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017165260A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018141445A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018177171A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド四輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7414510B2 (ja) 2024-01-16
US11279342B2 (en) 2022-03-22
US20210188249A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124796B2 (en) Hybrid vehicle system
US7175555B2 (en) Hybrid automotive powertrain with torsional vibration damper
US8147366B2 (en) Power output apparatus and vehicle
US7846060B2 (en) Vehicular control device and method
US7819212B2 (en) Power output apparatus and vehicle
JP3783715B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3783714B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3898139B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6573201B2 (ja) 車両用ハイブリッドシステム
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4380636B2 (ja) 電動車両のオイルポンプ制御装置およびそれを搭載する電動車両
JP7414510B2 (ja) 車両用駆動装置
US20130199464A1 (en) Drive Device
WO2014091588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10000198B2 (en) Control system and control method
JP2007198438A (ja) 車両の制御装置および車両
US20160251010A1 (en) Control system for a vehicle
US20170101086A1 (en) Engine stopping system
JP2014097707A (ja) 車両の制御装置
JP2018052320A (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
WO2015159661A1 (en) Hybrid vehicle
JP2022055433A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150