JPWO2013172025A1 - 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置 - Google Patents

波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172025A1
JPWO2013172025A1 JP2013537959A JP2013537959A JPWO2013172025A1 JP WO2013172025 A1 JPWO2013172025 A1 JP WO2013172025A1 JP 2013537959 A JP2013537959 A JP 2013537959A JP 2013537959 A JP2013537959 A JP 2013537959A JP WO2013172025 A1 JPWO2013172025 A1 JP WO2013172025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
zinc oxide
wavelength conversion
light
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132204B2 (ja
Inventor
濱田 貴裕
貴裕 濱田
鈴木 信靖
信靖 鈴木
折田 賢児
賢児 折田
長尾 宣明
宣明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013537959A priority Critical patent/JP6132204B2/ja
Publication of JPWO2013172025A1 publication Critical patent/JPWO2013172025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132204B2 publication Critical patent/JP6132204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Abstract

本願に開示された波長変換素子は、複数の蛍光体粒子と、前記複数の蛍光体粒子の間に位置する酸化亜鉛によって構成されるマトリックスとを含む蛍光体層を備え、酸化亜鉛はc軸配向の柱状結晶または単結晶である。

Description

本願は、蛍光体粒子を含む波長変換素子およびその製造方法、ならびに、それを用いたLED素子、半導体レーザ発光装置に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)が照明に用いられるようになってきており、より高輝度、長寿命のLEDの開発が望まれている。従来、白色LED用の蛍光体層を含む波長変換素子は、蛍光体粒子をシリコーン樹脂などと混合した樹脂混合物を硬化させて形成されてきた。しかし、近年実用化されている高輝度LEDチップに大電流を流すと、LEDチップから発生する熱や高輝度の紫外線によって、シリコーン樹脂が劣化しやすい。このため、蛍光体粒子が分散された蛍光体層を形成するマトリックスとして、熱や紫外線で劣化しやすいシリコーン樹脂などの有機物ではなく、熱や紫外線で劣化しにくい無機物のマトリックスの実現が求められている。
特許文献1は、シリコーン樹脂の耐熱性および耐紫外線性を向上させるために、耐熱性材料として酸化セリウムを担持した蛍光体粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体層を開示している。
特許文献2は、LED用の蛍光体、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体は、1.8または、それ以上の高い屈折率を有していること、LEDにおいて、通常、蛍光体は、屈折率が1.4のシリコーン樹脂に埋め込まれて蛍光体層を構成しているため、蛍光体の屈折率(1.8)とシリコーン樹脂の屈折率(1.4)との間の屈折率の差(0.4)により、蛍光体層において、かなりの割合の光が、蛍光体と樹脂との界面で散乱されることを記載している。
特許文献3は、電気泳動法を用いて、蛍光体粒子を分散させた溶液から、基板上に蛍光体粒子層を形成した後、蛍光体粒子層の内部の空隙に、ゾルゲル法を用いて、無機物のマトリックスとなる透光性物質を充填する技術を開示している。透光性物質として、好ましくは、ガラスであり、ガラス状態となり、かつ、透光性のある物質であると開示している。また、蛍光体粒子と無機マトリックスとの組み合わせとして、Ca−αSiAlON(サイアロン):Eu蛍光体(屈折率1.9)とシリカ(屈折率1.45)、YAG蛍光体(屈折率1.8)と酸化亜鉛(屈折率1.95)等の例を開示している。
特許文献4は、蛍光体層の内部に、蛍光体粒子や、マトリックスとなる透光性材料が存在しない空洞が生じると、この空洞の存在によって、LEDからの光や蛍光体からの光が減衰することを開示している。
特許文献5は、CaAlSiN3(カズン):Eu2+の組成を有する蛍光体の屈折率が2.0であり、CaSc24:Ce3+の組成を有する蛍光体の屈折率が1.9であることを開示している。
非特許文献1は、LED蛍光体粒子として、一般的に用いられているSiAlON(サイアロン)が、組成によって、1.855から1.897の範囲の屈折率を有することを開示している。
国際公開第2011/111293号 特表2011−503266号公報(特に段落番号0002) 特開2011−168627号公報(特に段落番号0028、段落番号0032) 特開2008−66365号公報(特に段落番号0003) 特開2011−111506号公報(特に段落番号0027)
Hiroyo Segawa et.al., Opt. Mater. 33(2010) 170 Mingsong Wang et.al., Phys. Stat. Sol. (a) 203/10 (2006) 2418
従来の発光素子用の波長変換素子には、より高い光出力および高い耐熱性や耐紫外線性が求められていた。本願の限定的ではないある例示的な実施形態は、高い光出力および高い耐熱性や耐紫外線性を備えた波長変換素子およびその製造方法、ならびに、それを用いたLED素子、半導体レーザ発光装置を提供する。
本発明の1つの態様の波長変換素子は、複数の蛍光体粒子と、前記複数の蛍光体粒子の間に位置し、c軸に配向した酸化亜鉛または単結晶である酸化亜鉛によって構成されたマトリックスとを含む。
本願に開示された技術によれば、高い屈折率を有し、耐熱性や耐紫外線性の高い無機マトリックスである酸化亜鉛を用いることで、蛍光体層での光散乱が減少し、光出力が高いLED素子、半導体レーザ発光装置および蛍光体層を実現することができる。
実施の形態1における波長変換素子の断面図である。 (a)から(c)は、実施の形態1における波長変換素子の製造方法の工程順の断面図である。 溶液成長法を用いた酸化亜鉛の結晶成長過程を示す断面図である。 実施の形態2における波長変換素子の断面図である。 (a)から(c)は、実施の形態2における波長変換素子の製造方法の工程順の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態3における波長変換素子の断面図および2次元周期構造の平面図である。 (a)から(g)は、実施の形態3における波長変換素子の製造方法の工程順の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態3における波長変換素子の2次元周期構造の他の形態を示す平面図である。 (a)および(b)は、実施の形態4における波長変換素子およびLED素子の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態5におけるLED素子の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態5におけるLED素子の他の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態6におけるLED素子の断面図である。 実施の形態7における半導体レーザ発光装置の断面図である。 (a)は、実施の形態8におけるカラーホイールの断面図であり、(b)は、実施の形態7におけるカラーホイールの平面図である。 実施の形態8におけるプロジェクタ装置の光源部の構成を示す図である。 (a)および(b)は、実施の形態9における車両およびヘッドライトの構成を示す図である。 実施例1における波長変換素子のXRD(X線回折)測定結果(2θ/ωスキャン)を示す図である。 比較例3における波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す図である。 実施例1における蛍光体層の断面SEM(走査型電子顕微鏡)観察像を示す図である。 (a)は、実施例1における蛍光体層の基板界面付近の断面SEM観察像を示す図であり、(b)は、実施例1における蛍光体層の中央付近の断面SEM観察像を示す図である。 実施例1と比較例1におけるLED素子の発光スペクトルを測定した結果を示す図である。 実施例1における波長変換素子のXRD測定結果(ωスキャン)を示す図である。 集束イオンビーム(FIB)を用いて、蛍光体層の断面を加工したSEM観察像であって、(a)は、実施例2における蛍光体層を、(b)は、実施例1における蛍光体層を示す図である。 溶液成長法を用いた蛍光体粒子層の内部での酸化亜鉛の結晶成長過程を示す断面図であって、(a)は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが大きい例を示し、(b)は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さい例を示す図である。 実施例5における波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す図である。 実施例5における波長変換素子の高角度側のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す図である。 実施例5における波長変換素子のXRD測定結果(ωスキャン)を示す図である。 実施例5における波長変換素子のXRD測定結果(Φスキャン)を示す図である。 実施例5における蛍光体層の断面SEM観察像を示す図である。 実施例5における蛍光体層の中央付近の断面SEM観察像を示す図である。 実施例5における蛍光体層の断面TEM(透過型電子顕微鏡)観察像を示す図である。 図31に示した範囲におけるTEMによる電子線回折像を示す図である。 実施例5、実施例1と比較例4におけるLED素子の発光スペクトルを測定した結果を示す図である。 実施例6における波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す図である。 実施例6における蛍光体層の基板界面付近の断面SEM観察像を示す図である。 実施例6と比較例5におけるLED素子の発光スペクトルを測定した結果示す図である。 実施例7と比較例6における半導体レーザ発光装置の発光スペクトルを測定した結果を示す図であって、(a)は半導体レーザチップからの励起光付近の拡大図であり、(b)は励起光によって励起された蛍光付近の拡大図である。 実施例8と比較例7における半導体レーザ発光装置の発光スペクトルを測定した結果を示す図であって、(a)は、半導体レーザチップからの励起光付近の拡大図であり、(b)は、励起光によって励起された蛍光付近の拡大図である。 ガラス基板上、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過スペクトルを測定した結果を示す図である。
まず、本発明者らが見出した課題を詳細に説明する。
蛍光体粒子と、蛍光体粒子を分散させるシリコーン樹脂などのマトリックスとから構成される蛍光体層では、LED用に一般的に用いられている蛍光体の屈折率(1.8〜2.0)と、マトリックスなるシリコーン樹脂の屈折率(1.4)との間の屈折率差(0.4〜0.6)によって、蛍光体粒子とマトリックスとの間の界面で光が散乱される。このため、光を効率良く外部に取り出すことができない。
また、耐熱性や耐紫外線性に優れた蛍光体層を実現するために、蛍光体層を形成するマトリックスとして、耐熱性や耐紫外線性が低いシリコーン樹脂などの有機物のマトリックスではなく、耐熱性や耐紫外線性が高い無機物のマトリックスとして、ガラスを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ガラスは、ガラス状態(アモルファス)であるために、結晶粒界がない。そのため無機マトリックスとして、ガラスを用いた場合、蛍光体層中の無機マトリックスの結晶粒界による光散乱が発生しない。さらに、ガラスは、結晶ではなくアモルファス材料であるため、低温加熱で溶融し自由に形状が変えられる低融点ガラスや、常温では液体状態で加熱硬化できる液状のガラスなど、無機のマトリックスとしてガラスを用いる場合は、その形状の自由度が高い。
しかしながら、蛍光体とマトリックスとの間の屈折率差を小さくするために、無機のマトリックスとして、ガラス(屈折率1.45)よりも高い屈折率(2.0)を有する酸化亜鉛を用いる場合、酸化亜鉛は結晶性であるために、結晶粒界が形成される。例えば、ゾルゲル法によって形成された酸化亜鉛は微結晶の集合体となり、ランダムな配向の多結晶である(例えば、非特許文献2参照)。蛍光体層の内部に、ランダムな配向の多結晶が形成されると、結晶粒界において、LEDチップからの光、LEDチップからの光によって励起された蛍光体からの光が散乱される。以降、このような散乱を蛍光体層での光散乱とよぶ。蛍光体層での光散乱が生じると、蛍光体層で散乱された光がLEDチップや、LEDチップを固定するパッケージなどに戻り、吸収されて、LED素子から外部へ取り出す割合が低下するという大きな課題が生じる。
さらに、蛍光体層の内部にボイドが残存する場合、ボイドの中は、通常空気で満たされる。空気の屈折率は、1.0であり、LED用に一般的に用いられている蛍光体の屈折率(1.8〜2.0)や、シリコーン樹脂の屈折率(1.4)と大きく異なる。そのため、ボイドと蛍光体との間の屈折率差、およびボイドとマトリックスとの間の屈折率差によって、蛍光体層の内部で光が散乱されるという課題も生じる。
シリコーン樹脂を蛍光体層のマトリックスとして用いる場合、シリコーン樹脂中に蛍光体粒子を予め分散させた混合物を、LEDチップ上にポッティングし、加熱によって混合物を硬化させることによって蛍光体層を形成できる。この場合、加熱前は混合物の変形が可能であるため、脱泡などの操作を充分に行った上で、蛍光体層を形成することにより、蛍光体層の内部にボイドが残存するのを抑制できる。
これに対し、成形等によって形状を自由に制御し難い無機物のマトリックスを蛍光体層として用いる場合、予め蛍光体粒子からなる蛍光体粒子層を形成する。次に、蛍光体粒子層の内部の空隙に、無機マトリックスの原料(あるいは前駆体)を溶媒に溶解させた原料溶液を充填し、原料溶液から無機マトリックスを形成する。
この場合、原料溶液中の溶媒が揮発することにより、無機マトリックスが形成される。このため、(1)体積あたりの原料溶液から無機マトリックスへの変換割合が小さいと、蛍光体粒子層の空隙に充填した原料溶液の体積よりも、蛍光体粒子層の空隙内で変換された無機マトリックスの体積の方が小さくなるため、蛍光体層の内部にボイドが発生しやすい。(2)体積あたりの原料溶液から無機マトリックスへの変換割合を大きくするために、原料(あるいは前駆体)の濃度を上げると、原料溶液の粘度が高くなり、蛍光体粒子層の内部の空隙に、原料溶液が含浸するのが困難になる。その結果、蛍光体粒子層の内部の空隙に原料溶液が到達しなかった部分が生じ、蛍光体層の内部にボイドが発生しやすくなる。
酸化亜鉛は、電子ビーム蒸着法、反応性プラズマ蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザ堆積法のような真空成膜法によっても形成することができる。しかし、蛍光体層を形成するために、蛍光体粒子層の内部の空隙に真空成膜法による酸化亜鉛を到達させることは困難である。
このように、蛍光体層の無機マトリックスとして、高い屈折率を有するが、形状の自由度が低く、かつ結晶性の酸化亜鉛を用いることと、蛍光体層の内部に結晶粒界やボイドを形成しないこととの間に矛盾が存在する。
本願発明者らはこのような課題に鑑み新規な波長変換素子及びその製造方法ならびに波長変換素子を用いたLED素子、半導体レーザ装置を想到した。
本発明の1つの態様の波長変換素子は、基板上に酸化亜鉛の薄膜(下地ZnO層)を形成し、その下地ZnO層上に、蛍光体粒子で構成された蛍光体粒子層を形成し、下地ZnO層から、マトリックスとしてc軸配向に結晶成長した酸化亜鉛で、蛍光体粒子層の内部の空隙を充填する。
マトリックスを構成する酸化亜鉛は、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、c軸配向の酸化亜鉛とは、基板に対し、平行な面がc面であることを意味する。また本発明では、基板とは、ガラス基板、サファイア基板、窒化ガリウム(GaN)基板などのいわゆる基板の他に、半導体発光素子、半導体発光素子の基板、またそれらに形成した薄膜表面、蛍光体層の主面などを含む。
c軸配向に結晶成長した酸化亜鉛は、柱状結晶となり、c軸方向の結晶粒界は少ない。さらに、基板に形成されたc軸配向の下地ZnO層からc軸方向に結晶成長しているため、基板に垂直であるLEDチップからの光の出射方向に、結晶粒界の少ない柱状結晶が配置できる。そのため蛍光体層での光散乱を抑制できる。c軸配向の柱状結晶とは、c軸方向の酸化亜鉛成長が、a軸方向の酸化亜鉛成長よりも速く、基板に対し、縦長の酸化亜鉛結晶子が形成されていることを意味する。結晶子とは、多結晶体の中で単結晶と見なせる最小の領域を意味する。
また、下地ZnO層に、エピタキシャル成長した単結晶の酸化亜鉛薄膜を用いることによって、蛍光体粒子層内部の空隙を、下地ZnO層からエピタキシャル成長した単結晶の酸化亜鉛で構成されるマトリックスで充填することができる。エピタキシャル成長した単結晶の酸化亜鉛は、結晶粒界が非常に少ないため、酸化亜鉛の結晶粒界による光散乱が発生しない。
蛍光体粒子層の内部の空間を、c軸配向の酸化亜鉛で構成されるマトリックスによって充填するプロセスには、溶液成長法を用いる。溶液成長法では、原料溶液としてZnイオンを含有する溶液を用いて、下地ZnO層を酸化亜鉛の結晶成長の核となる種結晶として、c軸配向の酸化亜鉛を成長できる。原料溶液が希薄な水溶液であるために粘度が低く、蛍光体粒子層の内部の空間にまで、原料溶液が容易に到達できる。さらに蛍光体粒子層を形成した基板を、原料溶液に浸漬させた状態で酸化亜鉛の結晶成長反応を行うことが可能であり、かつ、酸化亜鉛を成長させる原料がZnイオンであるため、酸化亜鉛の結晶成長でZnイオンが消費されても、蛍光体粒子層の外部の原料溶液から、蛍光体粒子層の内部まで、Znイオンは容易に拡散し、到達する。そのため、原料不足によって、蛍光体粒子層の内部の空隙にボイドが発生するのを抑制できる。さらに、以下において、説明するように、溶液成長法では、蛍光体の表面からではなく、下地ZnO層から酸化亜鉛が結晶成長するため、蛍光体層の内部にボイドを閉じ込めることがなく、蛍光体層の内部のボイドを抑制することができる。
本発明に係る波長変換素子およびその製造方法、波長変換素子を用いたLED素子および半導体レーザ発光装置の一実施形態の概要は以下の通りである。
本発明の一実施形態にかかる波長変換素子は、複数の蛍光体粒子と、前記複数の蛍光体粒子の間に位置し、c軸に配向した酸化亜鉛または単結晶である酸化亜鉛によって構成されたマトリックスとを含む。
前記波長変換素子は、前記複数の蛍光体粒子および前記マトリックスを含む蛍光体層を備えていてもよい。
前記酸化亜鉛のc軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅は4°以下であってもよい。
前記波長変換素子は、前記蛍光体層に接し、酸化亜鉛で構成された薄膜をさらに備えていてもよい。
前記波長変換素子は、前記薄膜に接する基板をさらに備え、前記薄膜は前記蛍光体層と前記基板との間に位置していてもよい。
前記波長変換素子は、前記蛍光体層に接する基板をさらに備えていてもよい。
前記基板は、ガラス、石英、酸化ケイ素、サファイア、窒化ガリウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれる1つによって構成されていてもよい。
前記酸化亜鉛は柱状結晶であってもよい。
前記単結晶の酸化亜鉛がc軸配向であってもよい。
前記蛍光体粒子が、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体およびβ−SiAlON(サイアロン)からなる群から選ばれる少なくとも一方を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態にかかるLED素子は、励起光を放射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子から放射される前記励起光が入射する、上記いずれか記載の波長変換素子とを備える。
前記波長変換素子は、前記半導体発光素子上に直接形成されていてもよい。
前記LED素子は、前記波長変換素子と前記半導体発光素子との間に位置する結晶分離層をさらに備えていてもよい。
前記結晶分離層は二酸化ケイ素を主成分とするアモルファス材料によって構成されていてもよい。
前記結晶分離層はプラズマ化学気相成長法によって形成されていてもよい。
前記半導体発光素子は、n型GaN層と、p型GaN層と、前記n型GaN層および前記p型GaN層に挟まれたInGaNからなる発光層とを含んでいてもよい。
前記励起光は青色または青紫の波長帯域の光であってもよい。
前記複数の蛍光体粒子は、青色蛍光体および黄色蛍光体を含み、前記励起光は青紫の波長帯域の光であり、前記励起光が前記青色蛍光体を励起することにより、前記青色蛍光体が青色光を出射し、前記励起光または前記青色光が前記黄色蛍光体を励起することにより、前記黄色蛍光体が黄色光を出射してもよい。
本発明の一実施形態にかかる半導体レーザ発光装置は、励起光を放射する半導体レーザチップと、前記半導体レーザチップから放射される前記励起光が入射する、上記いずれかに記載の波長変換素子とを備える。
前記励起光は青色または青紫の波長帯域の光であってもよい。
前記複数の蛍光体粒子は、青色蛍光体および黄色蛍光体を含み、前記励起光は青紫の波長帯域の光であり、前記励起光が前記青色蛍光体を励起することにより、前記青色蛍光体が青色光を出射し、前記励起光または前記青色光が前記黄色蛍光体を励起することにより、前記黄色蛍光体が黄色光を出射してもよい。
本発明の一実施形態にかかるヘッドライトまたは車両は、上記いずれかに記載の半導体レーザ発光装置と、前記半導体レーザ発光装置に電力を供給する電力供給源とを備える。
本発明の一実施形態にかかる波長変換素子の製造方法は、c軸配向した酸化亜鉛の薄膜上に、蛍光体粒子からなる蛍光体粒子層を形成する工程(a)と、溶液成長法を用いて、前記蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填し、蛍光体層を形成する工程(b)とを含む。
前記酸化亜鉛の薄膜のc軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4.5°以下であってもよい。
前記酸化亜鉛の薄膜が、エピタキシャル成長した単結晶であってもよい。
前記蛍光体粒子層を形成する工程が、電気泳動法であってもよい。
前記蛍光体粒子が、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体およびβ−SiAlON(サイアロン)からなる群から選ばれる少なくとも一方を含んでいてもよい。
本構成によって、蛍光体層での光散乱が小さい波長変換素子、その波長変換素子を用いた光出力が高いLED素子、半導体レーザ発光装置を提供できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の波長変換素子の断面図である。
本実施形態の波長変換素子6は、複数の蛍光体粒子3と、複数の蛍光体粒子3の間に位置するマトリックス5とを含む蛍光体層7を備える。波長変換素子6は、入射した光のうち、少なくとも一部の光を、入射した際の光の波長帯域とは異なる波長帯域の光に変換して出射する。
複数の蛍光体粒子3には、発光素子に一般に用いられる種々の励起波長、出射光波長および粒子径を有する蛍光体を用いることができる。例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、β−SiAlON(サイアロン)などを用いることができる。特に、蛍光体を励起する波長および出射する光の波長は、波長変換素子6の用途に応じて任意に選択し得る。また、これらの波長に応じて、YAGやβ−SiAlONにドープされる元素が選択され得る。
特に、蛍光体層7を励起する励起光の波長として、青紫光や青色光を選択する場合、蛍光体を効率良く励起できるため、高い出力のLED素子、高い出力の半導体レーザ発光装置等の発光素子や発光装置を実現できる。
発光素子から放出される青紫光で、青色蛍光体を励起し、発生した青色光を用いて、波長変換素子6の蛍光体粒子3を励起してもよい。このため、波長変換素子6に入射する青色光には、青色蛍光体からの青色光が含まれる。
蛍光体粒子3として、青色光によって励起される黄色蛍光体を用いた場合は、波長変換素子6から出射する光は、励起光の青色光と蛍光体からの黄色光が合成された白色光となる。ここで、波長400nmから420nmの光を青紫光、波長420nmから470nmの光を青色光と定義する。また、波長500nmから700nmの光を黄色光と定義する。青色蛍光体とは、青紫光で励起され、青色光を出射する蛍光体と定義する。また、黄色蛍光体とは、青色光または青紫光によって励起され、黄色光を出射する蛍光体と定義する。
蛍光体粒子3として、青紫光によって励起される青色蛍光体と、青色光によって励起される黄色蛍光体を用いてもよい。この場合にも波長変換素子6は、蛍光体からの青色光と黄色光が合成された白色光を出射する。あるいは、蛍光体粒子3として、青紫光によって励起される青色蛍光体と、青紫光によって励起される黄色蛍光体を用いてもよい。この場合にも波長変換素子6は、蛍光体からの青色光と黄色光が合成された白色光を出射する。
さらに、LED素子や半導体レーザ発光装置の演色性を高めるために、緑色光を発生する蛍光体や、赤色光を発生する蛍光体を合わせて用いても良い。マトリックス5は、c軸に配向した酸化亜鉛によって構成されている。より詳細には、c軸に配向した酸化亜鉛は、ウルツ鉱の結晶構造を有する柱状結晶、または、単結晶である。図1において模式的な線で示しているように、マトリックス5の酸化亜鉛のc軸は、基板1の法線方向に平行または、基板1の法線方向に対するc軸の傾きが4°以下である。ここで、「c軸の傾きが4°以下」とは、c軸の傾きの分布が4°以下という意味で、すべての結晶子の傾きが4°以下とは限らない。「c軸の傾き」は、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅で評価できる。上述したようにc軸配向の柱状結晶は、c軸方向に結晶粒界が少ない。
本実施形態では、蛍光体層7において、蛍光体粒子3は互いに接している。マトリックス5は、蛍光体粒子3の間の空隙を埋めるように充填されており、マトリックス5と蛍光体粒子3とは接している。つまり、蛍光体粒子3は、隣接する蛍光体粒子3と互いに接しているとともに、マトリックス5とも接している。また、蛍光体層7において、空隙は実質的には存在していない。
c軸に配向した酸化亜鉛によって構成されるマトリックス5は、酸化亜鉛の結晶成長性を利用して形成される。このため、波長変換素子6は、基板1と薄膜2とをさらに備えていてもよい。薄膜2は、蛍光体層7の例えば主面7aと接している。また、基板1は、薄膜2と接しており、薄膜2は基板1と蛍光体層7との間に位置している。
基板1は、上述したように、ガラス、石英、酸化ケイ素、サファイア、窒化ガリウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれる1つによって構成されている。サファイアまたは窒化ガリウムから構成される基板1を用いる場合、基板1の主面はこれらの結晶のc面であってよい。薄膜2は、単結晶の酸化亜鉛、または、多結晶の酸化亜鉛によって構成される。
薄膜2が、マトリックス5を構成する酸化亜鉛の結晶成長の核となる種結晶として機能するため、上述したc軸に配向した酸化亜鉛のマトリックス5を形成することができる。
基板1および薄膜2は、マトリックス5の形成後除去してもよく、波長変換素子6は、基板1または基板1および薄膜2の両方を含んでいなくてもよい。また、基板1上に直接c軸に配向した酸化亜鉛を形成することが可能であれば、波長変換素子6は、基板1を含み、薄膜2を含んでいなくてもよい。基板1を除去した場合のc軸配向の酸化亜鉛とは、マトリックス5の酸化亜鉛のc軸は、蛍光体層7の主面7aまたは7bの法線方向に平行、または、蛍光体層7の主面7aまたは7bの法線方向に対するc軸の傾きが4°以下である。詳細には、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4°以下であれば、c軸方向に結晶粒界が少ない酸化亜鉛を形成できる。
本実施形態の波長変換素子によれば、蛍光体粒子の間を酸化亜鉛によって構成されるマトリックスで充填しているため、高い耐熱性を有する。また、酸化亜鉛の屈折率が大きいため、蛍光体粒子表面において、波長変換素子に入射する光の散乱を抑制し、光を効率良く外部に取り出すことができる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態の波長変換素子6の製造方法を説明する。
図2(a)、(b)、(c)は、実施の形態1に係る方法の工程順の断面図を示す。
実施の形態1においては、蛍光体粒子3で構成される蛍光体粒子層4の内部の空隙を、酸化亜鉛の薄膜2から結晶成長した、c軸配向の酸化亜鉛から構成されるマトリックス5で充填する。
まず、図2(a)に示すように、基板1上に、酸化亜鉛の薄膜2を形成する。基板1としては、透明性の高い基板が好ましい。ガラス基板、石英基板などを用いることができる。PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムや、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどを用いてもよい。
結晶構造を有しないアモルファス材料であるガラスなどの基板1を用いた場合、あるいは、単結晶基板であっても、基板と酸化亜鉛の結晶構造の格子不整合率が大きい基板1を用いた場合は、多結晶の酸化亜鉛によって構成される薄膜2が形成される。
酸化亜鉛の薄膜2を形成する方法としては、電子ビーム蒸着法、反応性プラズマ蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザ堆積法などの真空成膜法が用いられる。真空成膜法では、成膜する際の基板温度やプラズマ密度などの成膜条件、成膜した後に行う加熱アニール処理などによって、c軸配向の酸化亜鉛の薄膜2を形成できる。また低い電気抵抗のc軸配向の酸化亜鉛の薄膜2を得るために、酸化亜鉛の薄膜にGa、Al、Bなどの元素を添加してもよい。
次に、図2(b)に示すように、基板1の上に形成した酸化亜鉛の薄膜2の上に、蛍光体粒子3からなる蛍光体粒子層4を形成する。蛍光体粒子層4を形成する方法としては、蛍光体粒子3を分散させた蛍光体分散溶液を作製し、電気泳動法を用いて、蛍光体粒子3を酸化亜鉛の薄膜2の上に集積できる。あるいは、蛍光体分散溶液中で蛍光体粒子3を沈降させることによって、蛍光体粒子層4を形成してもよい。
さらに、図2(c)に示すように、c軸配向の酸化亜鉛の薄膜2から、Znイオンを含有する溶液を使用した溶液成長法によって、c軸配向の酸化亜鉛からなるマトリックス5を結晶成長できる。溶液成長法には、大気圧下で行う化学浴析出法(chemical bath deposition)、大気圧以上の圧力下で行う水熱合成法(hydrothermal synthesis)、電圧あるいは電流を印加する電解析出法(electrochemicaldeposition)などが用いられる。結晶成長用の溶液として、例えば、ヘキサメチレンテトラミン(Hexamethylenetetramine)((C6124)を含有する硝酸亜鉛(Zinc nitrate)(Zn(NO32)の水溶液が用いられる。硝酸亜鉛の水溶液のpHの例は、5以上7以下である。これらの溶液成長法は例えば、特開2004−315342号公報に開示されている。
図3は、図2(c)のc軸配向の酸化亜鉛の薄膜2から、c軸配向の酸化亜鉛からなるマトリックス5を結晶成長により形成する途中過程を示す。溶液成長法を用いることによって、蛍光体粒子3から酸化亜鉛が直接、結晶成長するのではなく、薄膜2を種結晶として、蛍光体粒子層4の下部に形成された薄膜2から、上方に、順にc軸配向の酸化亜鉛が結晶成長できる。なお、図3に示すように、蛍光体粒子層の内部の空隙を通じて、酸化亜鉛が結晶成長するため、蛍光体層の表面において、表面の蛍光体粒子同士の狭い隙間から成長したロッド状の酸化亜鉛からなる凸凹構造が形成されてもよい。この場合、蛍光体層と空気との間の屈折率差による光の反射を低減できる。
蛍光体粒子層4の内部の空隙を充填するようにマトリックス5を形成することにより、図2(c)に示すように、蛍光体層7が形成される。これにより、波長変換素子6が作製される。上述したように、その後、基板1あるいは基板1および薄膜2を蛍光体層7から除去してもよい。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2の波長変換素子の断面図を示す。
本実施形態の波長変換素子46は、基板41と、薄膜42と、蛍光体層7’とを備えている。基板41は単結晶基板であり、薄膜42は単結晶の酸化亜鉛によって構成されている。また、蛍光体層7’において、マトリックス45は、単結晶の酸化亜鉛によって構成されている。
実施の形態2においては、蛍光体粒子3により構成される蛍光体粒子層4の内部の空隙を、単結晶の酸化亜鉛の薄膜42から結晶成長した、単結晶の酸化亜鉛で充填する。
本実施形態の波長変換素子によれば、マトリックス45が単結晶の酸化亜鉛によって構成されているため、マトリックス45中の結晶粒界がより低減されており、蛍光体層内に入射する光の散乱がより低減される。よって、本実施形態の波長変換素子はさらに光を効率良く外部に取り出すことができる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態の波長変換素子46の製造方法を説明する。
図5(a)、(b)、(c)は、実施の形態2に係る方法の工程順の断面図を示す。
基板41には、酸化亜鉛の結晶構造と基板の結晶構造との間の格子不整合率が小さい単結晶基板が用いられる。この場合、基板41の結晶方位と、酸化亜鉛の薄膜42の結晶方位との間に、一定の関係をもって、酸化亜鉛を結晶成長させることができる。以下、この成長をエピタキシャル成長とよぶ。エピタキシャル成長した酸化亜鉛の薄膜42において、結晶は全体として同じ向きに配向しており、結晶欠陥等を除いて、基本的には結晶粒界が発生しない。このように、単結晶とは、エピタキシャル成長し結晶粒界が非常に少ない結晶を意味する。単結晶の酸化亜鉛の薄膜42がエピタキシャル成長できる基板41として、サファイア基板、GaN基板、酸化亜鉛基板などを用いることができる。基板41として、基板と酸化亜鉛の結晶構造の格子不整合率を緩和するためのバッファー層を形成した上記の単結晶基板を用いてもよい。例えば基板41として、単結晶のGaN薄膜が形成されたサファイア基板を用いてもよい。
図5(a)に示すように、基板41上に薄膜42を形成する。単結晶の酸化亜鉛の薄膜42を形成する方法としては、実施の形態1と同様の真空成膜法が用いられる。また、基板41の表面が、溶液成長時に酸化亜鉛の種結晶となりうる場合は、単結晶の酸化亜鉛の薄膜42を溶液成長法で形成してもよい。例えば、単結晶のGaN薄膜が形成されたサファイア基板上に、溶液成長法で、単結晶の酸化亜鉛の薄膜42を形成してもよい。
次に、図5(b)に示すように、基板41の上に形成した単結晶の酸化亜鉛の薄膜42の上に、蛍光体粒子3からなる蛍光体粒子層4を形成する。蛍光体粒子層4を形成する方法としては、実施の形態1と同様の方法が用いられる。
さらに、図5(c)に示すように、単結晶の酸化亜鉛の薄膜42から、Znイオンを含有する溶液を使用した溶液成長法によって、単結晶の酸化亜鉛から構成されるマトリックス45が形成できる。マトリックス45の形成には、実施の形態1と同様の方法が用いられる。
(実施の形態3)
図6(a)は、実施の形態3の波長変換素子の断面図である。
本実施形態の波長変換素子200は、基板210と、薄膜220と、蛍光体層230と、2次元周期体240とを備える。基板210は支持体211と反射層212とを含む。支持体211としては、蛍光体粒子231において発生する熱を効率的に排熱するために、アルミニウムや金属やセラミックなどの熱伝導率が高い材料を用いることができる。反射層212には、蛍光を含む可視波長の光を反射する材料を用いることができ、排熱の観点からアルミニウムや銀などの金属を用いることができる。
薄膜220は、実施の形態1および2と同様、多結晶または単結晶の酸化亜鉛によって構成される。
蛍光体層230は実施の形態1および2と同様、蛍光体粒子231と、蛍光体粒子231の間に位置するマトリックス232とを含む。マトリックス232は、c軸配向の酸化亜鉛によって構成される。
2次元周期体240は蛍光体層230の主面230a上に設けられており、複数のロッド241を含む。複数のロッド241は、c軸に配向した酸化亜鉛によって構成されている。
図6(b)は、主面230a上における2次元周期体240のロッド241の配置を示している。2次元周期体240は、ロッド241が三角格子状に配列されることにより構成されている。
本実施形態の波長変換素子によれば、蛍光体層上に設けられた2次元周期構造が2次元回折格子として機能し、蛍光体層の2次元周期構造が設けられた面から出射する蛍光の放射角度分布の半値全幅が狭くなる。つまり、波長変換素子から出射する光の放射角度が小さくなる。したがって、波長変換素子から出射する光をレンズを介して用いる場合に、レンズによる集光効率が向上する。
以下、図面を参照しながら、本実施の形態の波長変換素子200の製造方法を説明する。
図7(a)〜(g)は、実施の形態3における波長変換素子200に係る方法の工程順の断面図を示す。
まず、図7(a)に示すように、支持体211上に反射層212を設置し、基板210を得る。上述したように、支持体211としては、蛍光体粒子231において発生する熱を効率的に排熱するために、アルミニウムや金属やセラミックなどの熱伝導率が高い材料を用いることができる。反射層212には、蛍光を含む可視波長の光を反射する材料を用いることができるが、排熱の観点からはアルミニウムや銀などの金属を用いることができる。
次に、図7(b)に示すように、基板210上に、c軸配向の酸化亜鉛から構成される薄膜220を設ける。薄膜220を形成する方法としては、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法、反応性プラズマ蒸着法、スパッタリング法、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法、パルスレーザ堆積法のような真空成膜法が用いられる。また、上述したように、Znイオンを含有する溶液を使用した溶液成長法も用いられる。溶液成長法には、大気圧下で行う化学浴析出法(chemical bath deposition)、大気圧以上で行う水熱合成法(hydrothermal synthesis)、電圧あるいは電流を印加する電解析出法(electrochemical deposition)などが用いられる。酸化亜鉛はc軸成長しやすいため、温度や成膜速度などの成膜条件を制御することにより、薄膜220を容易に得ることができる。
なお、電気抵抗の低い薄膜220を得るために、Ga、Al、In、Bなどのドーパントを、薄膜220を構成する酸化亜鉛に添加してもよい。
次に、図7(c)に示すように、薄膜220の上に、蛍光体粒子231からなる蛍光体粒子層235を形成する。蛍光体粒子層235を形成する方法としては、例えば、蛍光体粒子231を分散させた蛍光体分散溶液を用い電気泳動法により、蛍光体粒子231を薄膜220の上に集積する技術を用いることができる。あるいは、蛍光体分散溶液中で蛍光体粒子231を薄膜220の上に沈降させることによって、蛍光体粒子層235を形成してもよい。また、蛍光体分散溶液を薄膜220の上に塗布し、溶液を乾燥させる方法でもよい。いずれにしても、樹脂のマトリックス中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体を形成する従来技術とは異なり、本発明では作製される蛍光体粒子層235中において蛍光体粒子231は互いに凝集した構造体を形成する。その結果、従来技術とは異なり、マトリックス中の分散制御をする必要がなく、蛍光量が蛍光体粒子231の量を調節するだけで制御できる。よって、蛍光特性が安定した波長変換素子を容易に得ることができる。
次に、図7(d)に示すように、Znイオンを含有する溶液を使用した溶液成長法によって、薄膜220からc軸配向の酸化亜鉛を結晶成長させ、蛍光体粒子231の空隙をc軸配向の酸化亜鉛によって構成されるマトリックス232により充填する。大気圧下で行う化学浴析出法や電解析出法、大気圧以上で行う水熱合成法などが用いられる。結晶成長用の溶液として、例えば、ヘキサメチレンテトラミンを含有する硝酸亜鉛溶液が用いられる。当該硝酸亜鉛溶液のpHの例は、5以上7以下である。このように中性付近の溶液中において成長できることも、他の酸化物にない酸化亜鉛の特徴である。酸化亜鉛を中性付近で溶液成長することにより、アルカリ性の反応液が必要なガラス充填とは異なり、化学エッチングにより蛍光体粒子231の表面に非発光再結合を生じさせないため、マトリックス232の充填は蛍光体粒子231の内部量子効率を低下させることがない。
溶液成長法を用いることにより、薄膜220を結晶成長の核、すなわち種結晶として、蛍光体粒子231の下部領域の薄膜220から順にc軸配向した酸化亜鉛のマトリックス232を上方に向けて結晶成長できる。その結果、マトリックス232を構成する酸化亜鉛は下地である薄膜220の結晶状態を保持している。従って、薄膜220と同様に、マトリックス232は緻密な結晶構造を有する。
蛍光体粒子231の下部領域から成長したマトリックス232は、蛍光体粒子231の空隙を埋めるように成長した後に、横方向成長により蛍光体粒子231の上部領域にも形成される。さらに、原料溶液が希薄な水溶液であり、粘度が低いため、蛍光体粒子層235の内部へ原料溶液が容易に到達できる。また、酸化亜鉛を成長させる原料のZnイオンは小さいため、マトリックス232の結晶成長によりZnイオンが消費されても、蛍光体粒子層235の外部の原料溶液から蛍光体粒子層235の内部へ、Znイオンが容易に拡散され到達できる。そのため、原料不足によりおこる蛍光体粒子層235内部でのボイド発生を抑制できる。
次に、図7(e)に示すように、c軸配向した酸化亜鉛のマトリックス232の上に、フォトレジストなどの樹脂からなる選択成長マスク250を設ける。選択成長マスク250は、下地のc軸配向した酸化亜鉛によって構成されるマトリックス232の表面が露出する開口部が三角格子状に2次元周期で配列させたマスクパターンを有する。選択成長マスク250の形成には、蛍光体層230上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィや電子ビーム露光、光ナノインプリントによりパターニングする技術や、熱ナノインプリントにより樹脂パターンを転写する方法などを用いることができる。なお、選択成長マスク250を設ける前に、微細パターニングを容易とするために、蛍光体層230の表面を、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polissing;CMP)法による平坦化処理などの前処理を施してもよい。
次に、図7(f)に示すように、選択成長マスク250の開口部において、蛍光体層230のマトリックス232からc軸配向した酸化亜鉛によって構成されるロッド241を選択成長させる。ロッド241の選択成長には、溶液成長法を用いる。大気圧下で行う化学浴析出法や電解析出法、大気圧以上で行う水熱合成法などが用いられる。結晶成長用の溶液として、例えば、ヘキサメチレンテトラミンを含有する硝酸亜鉛溶液が用いられる。当該硝酸亜鉛溶液のpHの例は、5以上7以下である。ロッド241の選択成長において、選択成長マスク250のパターンが変形しないように、用いる樹脂の軟化点以下、例えば120度以下に結晶成長用の溶液の温度を設定する。
次に、図7(g)に示すように、選択成長マスク250を除去して、波長変換素子200を得る。選択成長マスク250の除去には、アセトンやメタノールなどの有機溶剤を用いることができる。
なお、本実施の形態の変形例として、波長変換素子200の2次元周期体240は他の構造を備えていてもよい。例えば、図8(a)に示すように蛍光体層230の主面230aにおいて、2次元周期体240は、正方格子状に配列された複数のロッド241を備えていてもよい。また、図8(b)に示すように、2次元周期体240は、複数の開口部242を有していてもよい。2次元周期体240は、蛍光体層230の主面230aに設けられており、開口部242は、主面230aを露出している。複数の開口部242は、正方格子状または三角格子状に配列されている。
図8(a)、(b)に示す2次元周期体240は、図7(e)で示す工程において、正方格子状に配列された複数の開口を有するパターンを備えた選択成長マスク250、または、三角格子状に配列された島状のパターンを有する選択成長マスク250を用いることにより、形成することができる。
(実施の形態4)
本発明によるLED素子の実施形態を説明する。
本実施形態のLED素子は、実施の形態1〜3のいずれの波長変換素子を用いることもできる。図9(a)は、実施の形態1に示した波長変換素子6を、上下を反転させた状態で示す。
図9(b)は、実施の形態4によるLED素子の断面図を示す。LEDチップの電極、LEDチップの内部構造などは、分かり易さのため、簡略化している。図9(b)に示すように、LED素子60は、支持体61と、LEDチップ62と、波長変換素子50とを備える。
支持体61は、LEDチップ62を支持する。本実施の形態では、LED素子60は、面実装が可能な構造を備えている。本実施形態は、高輝度LED素子に好適に用いられるため、LED素子で発生した熱を効率的に外部に拡散することができるように、支持体61は高い熱伝導率を有していてもよい。例えば、アルミナや窒化アルミニウムなどからなるセラミックスを支持体61として用いてもよい。
LEDチップ62は、波長変換素子50の蛍光体を励起する励起光を出射する。LEDチップ62は、例えば、基板62aと、n型GaN層62bと、p型GaN層62dと、n型GaN層62bおよびp型GaN層62dに挟まれたInGaNからなる発光層62cを含む。LEDチップ62は、例えば、青色光を出射する。LEDチップ62は、支持体61上において、LEDチップからの光の出射面63が上になるように、半田64などによって支持体61に固定されている。またLEDチップ62は、ボンディングワイヤ65によって支持体に設けられた電極66に電気的に接続されている。LEDチップ62の周囲は、支持体61に囲まれており、波長変換素子50は、支持体61に固定されている。波長変換素子50は、図9(a)に示す配置のように、基板1側をLED素子からの光の出射面67の側に配置すれば蛍光体層7が外部に曝されることがない。しかし、LEDチップ62からの光の入射面68側に、波長変換素子50の基板1を配置してもよい。
LED素子60において、LEDチップ62から出射される励起光は、波長変換素子50に入射される。波長変換素子50において、入射した励起光の一部が、蛍光体粒子3に入射し、蛍光体を励起することによって、励起光と異なる波長帯域の光を出射する。例えば蛍光体が黄色蛍光体である場合、励起光として青色光が入射し、黄色光を出射する。
蛍光体粒子3に入射しなかった励起光は、そのまま波長変換素子50を透過する。これにより、波長変換素子50から出射する光には青色光と黄色光とが含まれ、LED素子60は白色光を出射する。
(実施の形態5)
本発明によるLED素子の他の実施の形態を説明する。実施の形態5では、実施の形態1と同様の方法で形成される波長変換素子を用いたLED素子を説明する。波長変換素子の蛍光体層に用いられるマトリックスをc軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で形成する。
図10及び図11は、実施の形態5におけるLED素子の断面図を示す。LEDチップの電極、LED素子の支持体、電極、配線などは、分かり易さのため、簡略化している。
図10(a)に示すLED素子は、LEDチップ70と、波長変換素子75とを備える。LEDチップ70は、基板71と、基板71上に位置する半導体発光素子72とを含む。半導体発光素子72はさらに発光層73を有する。波長変換素子75は、半導体発光素子72上に直接形成されており、実施の形態1の波長変換素子6から基板1を取り除いた構造を有する。つまり、波長変換素子75は、半導体発光素子72上に形成された薄膜2と、蛍光体層7とを備える。
図10(b)に示すLED素子も、LEDチップ70と、波長変換素子75とを備え、LEDチップ70における上下が図10(a)に示すLED素子と逆転している。つまり、LEDチップ70の発光層73は、波長変換素子75と反対側に位置している。波長変換素子75は、基板71上に形成された薄膜2と、蛍光体層7とを備える。
例えば、基板71としては、サファイア基板、GaN基板などを用いることができる。これらの基板は、透光性が高く、これらの基板上にn型GaN、InGaNからなる発光層およびp型GaNを含む良好な特性の半導体発光素子が形成できる。
図10(a)に示す構造および図10(b)に示す構造のいずれにおいても、LEDチップ70を基板として、半導体発光素子72の側、あるいは、半導体発光素子の基板71の側に、実施の形態1と同様の方法で、波長変換素子75を形成できる。
本実施の形態のLED素子は、結晶分離層74を含むLEDチップ80と、波長変換素子75とを用いて構成してもよい。詳細には、図11(a)、図11(b)に示すように、半導体発光素子72、あるいは、半導体発光素子の基板71の上に、結晶分離層74を形成したLEDチップ80を基板として、実施の形態1と同様の方法で、波長変換素子75を形成できる。結晶分離層74は、c軸配向の酸化亜鉛から構成される薄膜2を形成するための下地層であり、例えば、プラズマ化学気相成長法を用いて、結晶構造を有しないアモルファスの二酸化ケイ素(SiO2)を主成分とする材料によって形成できる。ポリシラザンなどの液状のガラス原料から形成したガラスでも良い。結晶分離層74を形成することによって、例えば、半導体発光素子の基板71がGaN基板のm面であり、半導体発光素子72が、基板71にエピタキシャル成長した結晶構造であっても、結晶分離層74がガラス基板と同様の結晶構造を有しないアモルファスであるため、基板71の結晶構造に関係なく、c軸配向の酸化亜鉛の薄膜2が形成できる。酸化亜鉛の薄膜2がc軸配向であるため、実施の形態1と同様の方法で、波長変換素子75のマトリックス5をc軸配向の酸化亜鉛で形成できる。
(実施の形態6)
本発明によるLED素子のさらに他の実施の形態を説明する。実施の形態6においては、実施の形態2と同様の方法で形成される波長変換素子を用いたLED素子を説明する。波長変換素子の蛍光体層に用いられるマトリックスを、c軸配向の単結晶の酸化亜鉛で形成した例である。
図12は、実施の形態6におけるLED素子の断面図を示す。LEDチップの電極、LED素子の支持体、電極、配線などは、分かり易さのため、簡略化している。
実施の形態6のLED素子は、LEDチップ70と、波長変換素子95とを備える。
波長変換素子95は、単結晶の酸化亜鉛の薄膜42と、蛍光体粒子3およびマトリックス45を含む蛍光体層とを含む。実施の形態2と同様、蛍光体層は単結晶の酸化亜鉛によって構成される。LEDチップは実施の形態5と同様、半導体発光素子72と基板71とを含む。
半導体発光素子72、あるいは、半導体発光素子の基板71の表面の結晶構造が、c軸配向の単結晶の酸化亜鉛の薄膜42を形成しうる結晶構造を有していれば、図12(a)および図12(b)に示すように、LEDチップ70を基板として、半導体発光素子72の側、あるいは、半導体発光素子の基板71の側に、c軸配向の単結晶の酸化亜鉛の薄膜42が形成できる。酸化亜鉛の薄膜42がc軸配向の単結晶であるため、実施の形態2と同様の方法で、波長変換素子95のマトリックス45をc軸配向の単結晶の酸化亜鉛で形成できる。
例えば、半導体発光素子の基板71としては、c面のサファイア基板、c面のGaN基板などを用いることができる。特に、酸化亜鉛および窒化ガリウムは、いずれもウルツ鉱型の結晶構造を有している。これらのa軸格子の不整合率は1.8%であり、c軸格子の不整合率は0.4%であり、いずれも非常に小さい。そのため、半導体発光素子の側、あるいは、基板側に、c軸配向の単結晶の酸化亜鉛からなる薄膜2をエピタキシャル成長させることができる。
(実施の形態7)
本発明による半導体レーザ発光装置の実施形態を説明する。
図13は、実施の形態7による半導体レーザ発光装置330の断面図を示す。半導体レーザチップの内部構造、電極、接続配線などは、分かり易さのため、簡略化している。半導体レーザ発光装置330は、半導体レーザチップ310と、波長変換素子50と、半導体レーザチップ310および波長変換素子50を支えるステム301とを備える。半導体レーザチップ310はブロック302によってステム301に支持され、波長変換素子50はキャップ303を介してステム301に支持される。ステム301とブロック302は、例えば、FeもしくはCuを主に含む金属性材料からなり、金型で一体成型され、動作時に半導体レーザチップ310中に発生する熱を効率的に排熱する。キャップ303はFeとNiを主に含む金属性材料から成型され、ステム301に溶接などにより融着されている。半導体レーザチップ310は、ブロック302に実装され、ボンディングワイヤによって、半導体レーザチップ310とリード305との間の電気的な接続を行う。キャップ303には、開口部304が設けられており、その開口部304を覆うように、波長変換素子が設けられている。半導体レーザチップ310からの励起光は、波長変換素子50の入射面307から入射する。半導体レーザ発光装置330は、波長変換素子50を透過した励起光と、励起光から変換された蛍光とを合成させた光を出射する。
図13においては、半導体レーザチップ310はブロック302に直接実装されているが、AlNやSiなどからなるサブマウントを介して、ブロック302に実装してもよい。半導体レーザ発光装置300において、波長変換素子50の基板を出射面308の側に配置すれば、蛍光体層が外部に曝されないという利点がある。しかし、基板を入射面307側に配置してもよい。
(実施の形態8)
本発明によるプロジェクタ装置の実施形態を説明する。実施の形態8においては、実施の形態1から3のいずれかの波長変換素子をカラーホイールに用いたプロジェクタ装置を説明する。
図14(a)、(b)は、本実施の形態のプロジェクタ装置に用いられるカラーホイール400を示す図であって、図14(a)は、カラーホイール400と光源から出射する光との位置関係を示し、図14(b)はカラーホイール400の構成を示している。
図14(a)、(b)に示すように、カラーホイール400は円盤410および波長変換素子200を備え、波長変換素子200を円盤410が保持している。円盤410には、開口411が設けられている。波長変換素子200には、コリメート化された励起光である青色光Bがレンズ420により集光して照射され、波長変換素子200から放射される蛍光の緑色光Gがレンズ420により集光されコリメート化される。円盤410がホイールモータ430により回転され、高輝度の青色光Bが集光される位置が移動することにより、青色光Bが集光されて温度上昇した波長変換素子200の領域が冷却され、波長変換素子200の温度上昇が抑制される。開口411を青色光Bが照射する場合、青色光Bは円盤410を通過し、レンズ421において集光されコリメート化される。
図14(b)に示すように、円盤410上において、円盤410の回転に伴い青色光Bが集光される位置が変化するため、波長変換素子200および開口411は円弧状に配置されている。円盤410上において、波長変換素子200も開口411もいずれも設けられていない遮光領域412は、プロジェクタの空間光変調において赤色表示をする時間に対応している。なお、波長変換素子200、開口411、遮光領域412の面積比や配置は、プロジェクタの空間光変調に対応して、適時設計し得る。
図15に、実施の形態8におけるカラーホイール400を用いた、プロジェクタ用の光源500を示す。光源500は、赤色光源501からの赤色光Rと、青色光源502からの青色光Bと、カラーホイール400上の波長変換素子200からの緑色光Gとから、光源の発光タイミングとカラーホイール400の回転とにより、時間分割で出力光510を発生する。プロジェクタにおいては、出力光510が空間光変調器に照射され、出力光510のRGBの時間分割タイミングに同期することにより、カラー画像を生成する。
赤色光源501は、赤色LEDもしくは赤色レーザーダイオード(LD)からなる。赤色光源501は、時間分割において赤色光Rが必要な時間帯のみ発光動作を行い赤色光Rを放射する。赤色光源501から放射された赤色光Rは、赤色波長の光を透過するダイクロミック・ミラー511、512を通過し、出力される。
青色光源502は、青色LEDもしくは青色レーザーダイオード(LD)からなる。青色光源502は、時間分割において青色光Bおよび緑色光Gが必要な時間帯のみ発光動作を行う。青色光源502から放射された青色光Bは、青色波長の光を透過するダイクロミック・ミラー511を通過し、カラーホイール400に到達する。時間分割において青色光Bが必要な時間帯において、カラーホイール400の回転により、青色光Bはカラーホイール400の開口411を通過する。カラーホイール400を通過した青色光Bは、ミラー521、522により反射される。さらに青色波長の光を反射するダイクロミック・ミラー512により反射されることにより、赤色光Rと光軸を合わせられ、出力光510として出力される。
緑色光Gは、時間分割において緑色光Gが必要な時間帯のみ青色光Bが波長変換素子200を励起することにより、カラーホイール400から発生する。カラーホイール400から放射された緑色光Gは、ダイクロミック・ミラー511へ到達する。緑色波長の光を反射するダイクロミック・ミラー511により、赤色光Rと光軸を合わせられる。緑色光Gは、緑色波長の光を透過するダイクロミック・ミラー512を経由して、出力光510として出力される。
(実施の形態9)
本発明によるヘッドライトおよび車両の実施形態を説明する。実施の形態9においては、実施の形態1から3のいずれかの波長変換素子を用いたヘッドライトおよび車両を説明する。
図16(a)は本実施形態の車両の構成を概略的に示している。車両601は、車体605と車体605の前部に設けられたヘッドライト602と、電力供給源603と、発電機604とを備える。発電機604は図示しないエンジン等の駆動源によって、回転駆動され、電力を発生する。生成した電力は、電力供給源603に蓄えられる。本実施の形態では、電力供給源603は、充放電が可能な2次電池である。車両601が電気自動車、あるいは、ハイブリッド車である場合には、車両を駆動するモータが発電機604であってもよい。ヘッドライト602は電力供給源からの電力によって点灯する。
図16(b)は、ヘッドライト602の概略的な構成を示している。ヘッドライト602は、半導体レーザチップ611と光学系612と、光ファイバー613と、波長変換素子614と光学系615とを備える。半導体レーザチップ611は、例えば実施の形態7の半導体レーザ発光装置330において、波長変換素子50の代わりに透明板が設けられている構造を備える。
半導体レーザチップ611から放射した光は、光学系612によって光ファイバー613の一端に集光され、光ファイバー613を透過する。光ファイバー613の他端から出射した光は、波長変換素子614に入射し、少なくとも一部の波長が変換され、出射する。さらに、光学系615によって照射範囲が制御される。これにより、ヘッドライト602は車両601の前方を照射する。
本実施形態のヘッドライトによれば、波長変換素子の蛍光体層のマトリックスが、熱伝導性が高く、耐熱性の高い無機材料によって構成されているため、高強度で光を放射することが好ましいヘッドライトに用いた場合でも、優れた排熱性と耐熱性を有し、長期にわたって、蛍光体層が熱によって劣化するのが抑制される。また、出射効率が高いため、電力供給源の電力の消費が少ない。さらに、また、半導体レーザチップから出射した光を、光ファイバーによって波長変換素子へ導くため、ヘッドライトにおける半導体レーザチップと波長変換素子との配置に制約がない。
以上説明したように、実施の形態1によれば、c軸配向の酸化亜鉛によって構成される薄膜を用いることによって、蛍光体層粒子層の内部の空隙を、c軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填することができる。これにより、蛍光体層における光の出射方向における酸化亜鉛の結晶粒界が抑制でき、かつ蛍光体層のボイドが抑制できる。
実施の形態2によれば、単結晶の酸化亜鉛によって構成される薄膜を用いることによって、蛍光体粒子層の内部の空隙を、エピタキシャル成長した単結晶の酸化亜鉛で緻密に充填することができる。これにより、蛍光体層での酸化亜鉛の結晶粒界による光散乱が発生せず、かつ蛍光体層のボイドが抑制できる。
蛍光体層のマトリックスは、酸化亜鉛によって構成される薄膜から、同一の材料である酸化亜鉛を、直接、結晶成長することによって形成する。そのため、蛍光体層と基板の間の密着性が高い。
蛍光体層は、酸化亜鉛によって構成される薄膜から、蛍光体粒子層の内部の隙間を通じて、酸化亜鉛が結晶成長する。その結果、蛍光体層の表面では、表面の蛍光体粒子同士の狭い隙間からロッド状の酸化亜鉛を自己組織的に形成できる。蛍光体層の表面に、酸化亜鉛ロッドからなる凸凹構造が形成できるため、蛍光体層と空気との間の屈折率差による光の反射を低減できる。
実施の形態3によれば、蛍光体層の表面に2次元周期構造をさらに備えるため、蛍光体層から出射する光の指向性をより高めることができる。
実施の形態4によれば、上述した波長変換素子を備えるため、耐熱性を備え、光出力が高いLED素子を実現できる。
実施の形態5によれば、半導体発光素子上、あるいは半導体発光素子の基板上に、結晶分離層を介して、上述の波長変換素子を形成したLED素子を構成できる。この構成によれば、半導体発光素子、あるいは、半導体発光素子の基板の結晶構造が、酸化亜鉛のc軸配向を妨げる場合であっても、c軸配向の酸化亜鉛によって構成される薄膜を形成できる。これにより蛍光体層のマトリックスをc軸配向の酸化亜鉛によって構成することができる。
実施の形態6によれば、半導体発光素子、あるいは半導体発光素子の基板の結晶構造を利用して、蛍光体層のマトリックスを単結晶の酸化亜鉛によって構成することができる。高価な単結晶基板を別途用意する必要がなく、LED素子のコストを低減できる。
実施の形態7によれば、上述の波長変換素子の蛍光体層を半導体レーザチップから放出されるレーザ光で励起する発光装置を構成できる。この構成によれば、半導体レーザチップは、LEDチップよりも、指向性や輝度が高い。また、蛍光体層は、蛍光体での光散乱が抑制されているため、本実施の形態の半導体レーザ発光装置は、指向性の高い、あるいは輝度の高い光源を実現できる。
実施の形態8によれば、上述の波長変換素子の蛍光体層をLEDチップから放射される光もしくは半導体レーザチップから放出されるレーザ光で励起するカラーホイールに用いることができる。本実施形態のカラーホイールは、蛍光体層での光散乱が抑制できるため、高効率のプロジェクタ光源を構成できる。
実施の形態9によれば、優れた耐熱性を有し、長期にわたって、蛍光体層の熱による劣化が抑制された信頼性の高いヘッドライトが実現される。
以下の実施例を用いて、本実施形態の波長変換素子、LED素子、半導体レーザ発光装置を詳細に説明する。
(実施例1)
(ガラス基板上の酸化亜鉛の薄膜の形成)
基板として、厚み1mmのソーダガラス基板を用意した。電子ビーム蒸着法を用いて、150nmの厚みを有し、Gaが3at%ドープされたc軸配向の酸化亜鉛の薄膜(下地ZnO層)をガラス基板の上に形成した。成膜時の基板温度を180℃とし、成膜後に、大気中で、室温〜500℃まで30分で昇温し、500℃で20分間アニールを行った。
(蛍光体粒子層の形成)
屈折率が1.8、平均粒径が3μmのY3Al512:Ce(YAG:Ce)蛍光体を用いて、蛍光体分散溶液を用意した。分散溶媒のエタノール(30ml)に、YAG:Ce蛍光体粒子(0.1g)と、分散剤として、リン酸エステル(0.0003g)およびポリエチレンイミン(0.0003g)を混合し、超音波ホモジナイザを用いて、溶媒中に蛍光体粒子を分散させた。
得られた蛍光体分散溶液を用いて、下地ZnO層が形成された基板上に、電気泳動法によって、蛍光体粒子層を形成した。蛍光体粒子層の堆積条件は、下地ZnO層をカソードとし、Pt電極をアノードとして、印加電圧100V、印加時間3分とした。蛍光体粒子層を堆積させた後、溶媒のエタノールを乾燥させて、蛍光体粒子層(厚さは、約17μm)を完成させた。単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
(酸化亜鉛による蛍光体粒子層の内部の空隙の充填)
マトリックスとなる酸化亜鉛の溶液成長法として、化学浴析出法を用いた。酸化亜鉛成長溶液として、硝酸亜鉛(0.1mol/L)と、ヘキサメチレンテトラミン(0.1mol/L)が溶解した水溶液を用意した。溶液のpH値は、5〜7であった。蛍光体粒子層を形成した基板を、酸化亜鉛成長溶液に浸漬し、酸化亜鉛成長溶液の温度を90℃に保持し、蛍光体粒子層の内部の空隙に、酸化亜鉛を結晶成長させた。この後、基板を取り出し、純水によって洗浄し、乾燥した。
(波長変換素子のLED素子への実装、LED素子の評価)
発光波長が465nmで、発光強度が同じ青色LEDチップを複数用意した。蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填した蛍光体層を、支持体61の大きさに合うよう、ダイシング加工を行って切断し、個片化された波長変換素子を用意した。図9(b)に示すように、青色LEDチップを支持体61に半田64を用いて取り付け、支持体61に設けられた電極66と青色LEDチップとの間の配線を行った。次に、図9(b)に示すように、支持体61の大きさに合うように切断した波長変換素子を、基板側がLED素子からの光の出射面67の側になるよう、支持体61と波長変換素子の端部を、シリコーン樹脂の接着剤で固定し、図9(b)のLED素子を完成させた。完成したLED素子を積分球に取り付け、20mAの定電流で駆動し、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表1に示す。
(酸化亜鉛の屈折率の評価)
実施例1と同じ下地ZnO層が形成されたガラス基板を、蛍光体粒子層を形成せずに、実施例1と同様の溶液成長法で、酸化亜鉛膜のみ結晶成長し形成した。この酸化亜鉛膜の分光エリプソメトリーで測定した屈折率は、2.0であった。
(比較例1)
基板として、厚み1mmのソーダガラス基板を用意した。ジメチルシリコーン樹脂のA剤とB剤を同じ重量で混合したシリコーン樹脂に対し、実施例1と同じ蛍光体が、蛍光体層において8vol%になるように混合し、三本ロール混練機に3回通し、真空脱泡を行って、シリコーン樹脂混合物を得た。その後、ガラス基板上に、得られたシリコーン樹脂混合物を塗工し、150℃で4時間、シリコーン樹脂混合物を硬化させ、マトリックスにシリコーン樹脂を用いた蛍光体層(厚さ90μm)を得た。蛍光体層における蛍光体の体積分率と蛍光体層の厚みから算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。この蛍光体層を用いて、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1と同じ下地ZnO層を形成したガラス基板上に、実施例1と同じ方法で、蛍光体粒子層を形成した。単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。この蛍光体層を用いて、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表1に示す。
(比較例3)
厚み1mmのソーダガラス基板上に、ITO(錫ドープされた酸化インジウム)を電子ビーム蒸着法で成膜したITO付きガラス基板を用意した。実施例1と同様に、ITO付きガラス基板上に、蛍光体粒子層を形成した。単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
次に、蛍光体粒子層の内部の空隙を、ゾルゲル法による酸化亜鉛で充填した。亜鉛源として、酢酸亜鉛二水和物(Zn(CH3COO)2・2H2O)、溶媒としてエタノール、安定化剤としてジエタノールアミン(HN(CH2CH2OH)2)を用意し、ジエタノールアミンとZn2+のモル比を等量とし、0.5mol/Lの酢酸亜鉛がエタノールに溶解したゾルゲル法の原料溶液を作製した。得られたゾルゲル法の原料溶液を蛍光体粒子層に滴下し、ロータリーポンプで真空引きして蛍光体粒子層の内部の空隙に含浸させ、400℃で1時間加熱を行い、原料溶液から酸化亜鉛に変換させた。この蛍光体層を用いて、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表1に示す。
図17は、実施例1の波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す。この測定は、基板に平行な結晶格子面を検出できる。図17に示されるように、蛍光体のピーク、および酸化亜鉛のc面以外の回折ピークに比べて、非常に大きな酸化亜鉛(002)、(004)のピークが検出された。これにより実施例1の波長変換素子の酸化亜鉛は、c軸配向が非常に強いことが確認できた。このように、波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)において、酸化亜鉛のc面の回折ピークが、酸化亜鉛のc面以外の回折ピークよりも大きいことから、この酸化亜鉛がc軸配向の結晶であることが確認できる。
図18は、比較例3の波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す。図18に示されるように、実施例1とは異なり、蛍光体のピーク強度と酸化亜鉛のピーク強度は、同程度であった。また酸化亜鉛(100)、(002)、(101)の各ピークが、同程度のピーク強度で検出された。これにより比較例3の波長変換素子の酸化亜鉛は、ランダムな配向であることが確認できた。表1に、LED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量をすべての試料で合わせた。発光強度は、比較例1のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。実施例1の発光強度は、120であり、シリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いた比較例1のLED素子の1.2倍の発光強度が得られた。比較例2の蛍光体粒子を基板上に集積しただけの蛍光体層を用いたLED素子の発光強度は、60であり、実施例1は、比較例2の2倍の発光強度が得られた。比較例3の蛍光体粒子層の内部をランダム配向の酸化亜鉛で充填した蛍光体層を用いたLED素子の発光強度は、73であり、比較例3は、比較例2の1.2倍の発光強度が得られたが、比較例3は、実施例1、比較例1よりも、小さい発光強度しか得られなかった。これは、蛍光体粒子層の内部をランダムな配向の酸化亜鉛で充填した場合、光の出射方向に、酸化亜鉛の結晶粒界が数多く存在することによって、蛍光体層での光散乱が大きいからである。
図19は、実施例1の蛍光体層を破断した断面SEM観察像を示す。図20は、実施例1の蛍光体層を破断した断面SEM観察像の拡大像を示す。蛍光体層を破断した試料を観察しているため、観察像の中で示すような、丸く凹部に見える箇所は、蛍光体粒子が埋められていた跡を示し、破断した試料の反対側の面に蛍光体があると考えられる。図20(a)は、基板界面付近を示し、図20(b)は、中央部を示す。図19に示されるように、蛍光体層の表面には、酸化亜鉛ロッドが成長し、自己組織的に、酸化亜鉛ロッドによる凹凸形成ができた。図19、図20(a)および図20(b)から明らかなように、蛍光体層の全体にわたり、蛍光体層の内部が酸化亜鉛で緻密に充填されていることがわかる。また、蛍光体層の内部の酸化亜鉛には、縦方向に結晶粒界が見られる。これは、溶液成長によって酸化亜鉛が柱状結晶に成長したことを示している。図20(a)から、マトリックスである酸化亜鉛は、酸化亜鉛の薄膜と密に接しており、酸化亜鉛の薄膜から酸化亜鉛が結晶成長したことがわかる。図20(b)から、蛍光体粒子の周囲を酸化亜鉛の柱状結晶が埋めている状態がわかる。光の出射方向に、結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛が配置できたため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
図21に、実施例1と比較例1のLED素子の発光スペクトルを示す。実施例1では、蛍光体粒子層の内部を柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたために、比較例1よりも蛍光体層での光散乱が抑制されて、LEDチップからの青色光を、効率良くLED素子の外部に取り出すことができた。
(実施例2)
ガラス基板上に、下地ZnO層を成膜する成膜条件を、成膜時の基板加熱をなしとし、成膜後のアニールを行わなかった。それら以外は、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表2に示す。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
(実施例3)
ガラス基板上に、下地ZnO層を成膜する成膜条件を、成膜時の基板温度を180℃とし、成膜後のアニールを行わなかった。それら以外は、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表2に示す。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
(実施例4)
ガラス基板上に、下地ZnO層を成膜する成膜条件を、成膜時の基板温度を180℃とし、成膜後に、大気中で、室温〜300℃まで30分で昇温し、300℃で20分間アニールを行った。それら以外は、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表2に示す。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
図22に、実施例1の波長変換素子の酸化亜鉛(002)のチルト(結晶軸の傾き)をX線ロッキングカーブ法にて評価したXRD測定結果(ωスキャン)を示す。この測定は、2θ(検出器位置)を固定して、試料のみ回転することで、結晶方位の分布を測定し、それが結晶方位の揃っている程度の指標となる。これによって酸化亜鉛のc軸の傾きを評価した。図22に示されるように、実施例1の酸化亜鉛(002)のロッキングカーブの半値幅は、2.7°であった。これを蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きと定義する。
同様の方法で、実施例2〜実施例4の波長変換素子の酸化亜鉛(002)のロッキングカーブの半値幅を測定した。これらの結果を表2に示す。さらに、同様の方法で、実施例1〜実施例4のガラス基板上の酸化亜鉛の薄膜(002)のロッキングカーブの半値幅を測定した。これを下地ZnO層のc軸の傾きと定義する。これらの結果を表2に示す。
なお、実施例1〜実施例4のガラス基板上の下地ZnO層および、波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)から、すべて、酸化亜鉛がc軸配向していることが確認できた。
表2に、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きとLED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量をすべての試料で合わせた。表2では、分かり易さのため、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きの順で、実施例を示している。発光強度は、比較例1のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。
蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きとLED素子の発光強度との間に相関関係が見られ、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さくなるにつれて、LED素子の発光強度が向上した。また蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きと酸化亜鉛の薄膜のc軸の傾きとの間にも相関関係が見られ、酸化亜鉛の薄膜のc軸の傾きが小さくなるにつれて、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さくなった。これは、酸化亜鉛の薄膜を種結晶として、酸化亜鉛の薄膜のc軸方向に沿って、蛍光体粒子層の内部の酸化亜鉛が成長したからであると考えられる。
表2に示されるように、蛍光体層のマトリックスである酸化亜鉛のc軸の傾きが4.0°以下の場合に、比較例1のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いたLED素子の発光強度よりも、発光強度が向上した。さらに、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きを4.0°以下にするためには、薄膜のc軸の傾きを、4.5°以下にすればよいことがわかった。
さらに、実施例4によれば、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きは、2.9°以下が好ましく、その際の酸化亜鉛の薄膜のc軸の傾きは、4.2°以下が好ましい。さらに、実施例1によれば、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きは、2.7°以下が好ましく、その際の下地ZnO層のc軸の傾きは、4.0°以下が好ましい。
蛍光体層の内部のボイドをより詳細に観察するために、集束イオンビーム(FIB)を用いて、蛍光体層の断面を加工し、SEM観察を行った。図23(a)に、実施例2における蛍光体層のSEM観察像を示し、図23(b)に実施例1における蛍光体層のSEM観察像を示す。図23(a)に示すように、実施例2の蛍光体層では、蛍光体粒子の上部にボイドが観察された。図23(b)から明らかなように、実施例1は、実施例2よりも、ボイドが少なく、ボイドが抑制できていることが確認できた。
上述したように、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きとLED素子の発光強度に相関関係があることについて、詳細は不明であるが、以下のように考えられる。図24は、溶液成長の酸化亜鉛によって、蛍光体粒子を埋める途中過程の模式図を示す。図24(a)は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが大きい場合であり、図24(b)は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さい場合を示す。分かり易くするために、図中では、蛍光体粒子を1個に簡略化した。溶液成長法による酸化亜鉛成長では、蛍光体は、種結晶に、なりえず、蛍光体粒子からは、酸化亜鉛は、直接、結晶成長しない。蛍光体層の内部の酸化亜鉛は、下地ZnO層からc軸方向に結晶成長する。蛍光体粒子の下方向からc軸方向に結晶成長した酸化亜鉛は、蛍光体粒子にぶつかるとそこで結晶成長が止まる。
蛍光体粒子の上部では、横方向(ラテラル方向)に酸化亜鉛が結晶成長して、蛍光体粒子を埋めていく。以上のように考えると、下地ZnO層のc軸の傾きが大きい場合は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが大きくなる。蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが大きいと、酸化亜鉛のラテラル方向の結晶成長の方向が揃わないために、蛍光体粒子を酸化亜鉛で埋める際に、蛍光体粒子の上部にボイドが残る。下地ZnO層のc軸の傾きが小さい場合は、蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さくなる。蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きが小さいと、酸化亜鉛のラテラル方向の結晶成長の方向が揃うために、蛍光体粒子を酸化亜鉛で埋める際に、蛍光体粒子の上部にボイドが残らない。このように、蛍光体粒子層の内部の空隙を充填する酸化亜鉛のc軸の傾きを小さくすることによって、蛍光体層のボイドが抑制できた。
(実施例5)
基板として、c軸配向の単結晶のGaN薄膜が成膜されたサファイアc面基板を用意した。サファイア基板の厚みは、0.43mm、GaN薄膜の厚みは、5μmであった。GaN/サファイア基板上に、c軸配向の単結晶の下地ZnO層を溶液成長法で形成した。酸化亜鉛の溶液成長法として、化学浴析出法を用いた。酸化亜鉛成長溶液として、硝酸亜鉛(0.1mol/L)と、ヘキサメチレンテトラミン(0.1mol/L)が溶解した水溶液を用意した。溶液のph値は、5〜7であった。上記の基板を酸化亜鉛成長溶液に浸漬し、酸化亜鉛成長溶液の温度を90℃に保持し、GaN薄膜/サファイア基板上に単結晶の酸化亜鉛を0.7μm成長させた。この後、基板を取り出し、純水によって洗浄し、乾燥した。
その後は、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表3に示す。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
(比較例4)
基板として、厚み0.43mmのサファイアc面基板を用意した。その後は、比較例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表3に示す。なお、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
図25は、実施例5の波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す。図25に示されるように、蛍光体のピーク、および酸化亜鉛のc面以外の回折ピークに比べて、非常に大きな酸化亜鉛(002)、(004)のピークが検出された。これにより実施例5の蛍光体層の酸化亜鉛は、c軸配向が非常に強いことが確認できた。しかし図25に示すように、酸化亜鉛とGaNは、結晶構造が同じで、格子定数も近いので、(002)、(004)では、酸化亜鉛とGaNのピークが近接しており、明確に分離することが難しい。
図26は、高角度側での、実施例5の波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す。図26に示すように、酸化亜鉛(006)とGaN(006)のピークが、明確に分離して検出された。
図27は、実施例5の波長変換素子の酸化亜鉛(006)のチルト(結晶軸の傾き)をX線ロッキングカーブ法にて評価したXRD測定結果(ωスキャン)を示す。これによって、酸化亜鉛のc軸の傾きを評価した。図27に示されるように、酸化亜鉛(006)のロッキングカーブの半値幅は、0.2°であった。これを蛍光体層の酸化亜鉛のc軸の傾きと定義する。実施例5の酸化亜鉛のc軸の結晶軸の傾きは、実施例1の柱状結晶の酸化亜鉛と比較して、非常に小さいことが確認できた。さらに、同様の方法で、実施例5のGaN/サファイア基板上の単結晶の下地ZnO層の酸化亜鉛(006)のロッキングカーブの半値幅を測定した。その半値幅は、0.2°であった。これを下地ZnO層のc軸の傾きと定義する。実施例5の下地ZnO層のc軸の傾きも、実施例1の下地ZnO層と比較して、非常に小さいことが確認できた。なお、実施例5のGaN/サファイア基板上の単結晶の下地ZnO層のXRD測定(2θ/ωスキャン)を行った結果から、酸化亜鉛がc軸配向していることが確認できた。
図28は、実施例5の波長変換素子のXRD測定結果(Φスキャン)を示す。この測定は、試料を面内方向に360°回転することによって、面内の結晶配向を評価できる。酸化亜鉛(202)、GaN(202)、Al23(113)で評価した。図28に示すように、酸化亜鉛の六回対称のパターンが表れていることから、蛍光体層の酸化亜鉛は、結晶方位が揃った単結晶であることが確認できた。またサファイア基板のAl23のピーク位置と、GaNのピーク位置と、酸化亜鉛のピーク位置が、全て一致しているため、酸化亜鉛の結晶方位は、サファイア基板およびGaN薄膜の結晶方位に対し、エピタキシャルな関係を示しており、酸化亜鉛は、サファイア基板およびGaN薄膜に対し、エピタキシャル成長していることが確認できた。
図29は、実施例5の蛍光体層を破断した断面SEM観察像を示す。図30は、実施例5の蛍光体層を破断した断面SEM観察像の中央付近の拡大像を示す。蛍光体層を破断した試料を観察しているため、観察像の中で示すような、丸く凹部に見える箇所は、蛍光体粒子が埋められていた跡を示し、破断した試料の反対側の面に蛍光体があると考えられる。図29に示されるように、蛍光体層の表面には、酸化亜鉛ロッドが成長し、自己組織的に、酸化亜鉛ロッドによる凹凸形成ができた。図29、図30から明らかなように、蛍光体層の全体にわたり、蛍光体層の内部が酸化亜鉛で緻密に充填されていることが確認できた。さらに実施例1の蛍光体層と異なり、実施例5の酸化亜鉛には結晶粒界が見られない。これは、酸化亜鉛が単結晶の下地ZnO層からエピタキシャル成長したために、蛍光体層の内部を結晶粒界がない単結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。
図31に、実施例5の蛍光体層の断面TEM観察像を示す。図31から明らかなように、下地ZnO層にc軸配向の単結晶の酸化亜鉛を用いることによって、蛍光体粒子層の内部の空隙を、酸化亜鉛で緻密に充填できたことが確認できた。
図32は、図31に示した範囲におけるTEMによる電子線回折像を示す顕微鏡写真を示す。図32に示すように、明瞭な酸化亜鉛の回折スポットが見られた。このことから、実施例5の蛍光体層の内部の酸化亜鉛が単結晶であることが確認できた。
表3に、実施例5と比較例4のLED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量をすべての試料で合わせた。発光強度は、比較例4のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。実施例5の発光強度は、127であり、比較例4のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いたLED素子よりも、1.27倍の発光強度が得られた。蛍光体層の内部をc軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で充填した実施例1は、比較例1に対する発光強度が1.20倍であった。これらの結果を比較すると、蛍光体層の内部を単結晶の酸化亜鉛で充填した実施例5の方が、蛍光体層の内部を柱状結晶の酸化亜鉛で充填した実施例1よりも、発光強度の向上が大きい。これは、蛍光体層の内部を、結晶粒界のない単結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、柱状結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層よりも、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
図33に、実施例5と実施例1と比較例4のLED素子の発光スペクトルを示す。図33に示されるように、実施例5では、蛍光体粒子層の内部を結晶粒界のない単結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたために、実施例1、比較例4よりも蛍光体層での光散乱が抑制され、LEDチップからの青色光を、効率良くLED素子の外部に取り出すことができた。
(実施例6)
発光波長が446nmで、発光強度が同じ青色LEDチップを複数用意した。実施例1のYAG:Ce蛍光体に換えて、屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON(サイアロン):Eu蛍光体を用いて、実施例1と同様の方法で、蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填した蛍光体層を形成した。なお、蛍光体粒子層の厚さは、約30μmで、単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。さらに、実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表4に示す。
(比較例5)
実施例6と同様に、発光波長が446nmの発光強度が同じ青色LEDチップと、屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON:Eu蛍光体を用いて、比較例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表4に示す。なお、シリコーン樹脂を用いた蛍光体層の厚さは、180μmで、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。
図34は、実施例6の波長変換素子のXRD測定結果(2θ/ωスキャン)を示す。図34に示されるように、蛍光体のピーク、および酸化亜鉛のc面以外の回折ピークに比べて、非常に大きな酸化亜鉛(002)、(004)のピークが検出された。これにより実施例6の蛍光体層の酸化亜鉛は、c軸配向が非常に強いことが確認できた。さらに実施例1と同様の方法で、実施例6の波長変換素子の酸化亜鉛(002)のロッキングカーブの半値幅を測定した。実施例6の酸化亜鉛(002)のロッキングカーブの半値幅は、2.5°であった。
図35は、実施例6の蛍光体層を破断した基板界面付近の断面SEM観察像を示す。蛍光体層を破断した試料を観察しているため、観察像の中で示すような、凹部に見える箇所は、蛍光体粒子が埋められていた跡を示し、破断した試料の反対側の面に蛍光体があると考えられる。図35から明らかなように、蛍光体層の内部が酸化亜鉛で緻密に充填されていることがわかる。また、蛍光体層の内部の酸化亜鉛には、縦方向に結晶粒界が見られる。これは、溶液成長によって酸化亜鉛が柱状結晶に成長したことを示している。図35から、酸化亜鉛は、下地ZnO層と密に接しており、下地ZnO層から酸化亜鉛が結晶成長し、蛍光体粒子の周囲を酸化亜鉛の柱状結晶が埋めている状態がわかる。これにより、蛍光体に、β−SiAlONを用いた場合であっても、光の出射方向に、結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛が配置できたことが確認できた。
表4に、実施例6と比較例5のLED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量を2つの試料で合わせた。発光強度は、比較例5のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。実施例6の発光強度は、122であり、比較例5のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いたLED素子よりも、1.22倍の発光強度が得られた。これは、蛍光体層の内部を、c軸配向の結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
図36に、実施例6と比較例5のLED素子の発光スペクトルを示す。図36に示されるように、実施例6では、蛍光体粒子層の内部をc軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたために、比較例5よりも蛍光体層での光散乱が抑制され、LEDチップからの励起光を、効率良くLED素子の外部に取り出すことができた。
(実施例7)
発光波長が446nmで、発光強度が同じ半導体レーザチップを複数用意した。実施例1と同様の方法で、蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填した蛍光体層を形成した。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。その蛍光体層を、図13に示すように、キャップ303の開口部304の大きさに合うよう、蛍光体層をダイシング加工によって切断し、個片化された波長変換素子を用意した。さらに、半導体レーザチップをブロック302に半田を用いて取り付け、ボンディングワイヤを用いて、半導体レーザチップ310とステム301に設けられたリード305との間の電気的な接続を行った。次に、個片化された波長変換素子を、基板側が半導体レーザ発光装置からの光の出射面408の側になるよう、開口部304と波長変換素子の端部を、接着剤で固定し、図13の半導体レーザ発光装置を完成させた。完成した半導体レーザ発光装置を積分球に取り付け、30mAの定電流で駆動し、半導体レーザ発光装置の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表5に示す。
(比較例6)
比較例1と同様の方法で、シリコーン樹脂に蛍光体を分散させた蛍光体層を形成した。その後は、実施例7と同様に、発光波長が446nmの発光強度が同じ半導体レーザチップチップを用いて、半導体レーザ発光装置を完成させ、半導体レーザ発光装置の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表5に示す。なお、シリコーン樹脂を用いた蛍光体層の厚さは、90μmで、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
表5に、実施例7と比較例6の半導体レーザ発光装置の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量を2つの試料で合わせた。発光強度は、比較例6の半導体レーザ発光装置の発光強度を100として他の半導体レーザ発光装置の発光強度を示している。実施例7の発光強度は、119であり、比較例6のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いた半導体レーザ発光装置よりも、1.19倍の発光強度が得られた。これは、蛍光体層の内部を、c軸配向の結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
図37(a)、(b)に、実施例7と比較例6の半導体レーザ発光装置の発光スペクトルを示す。図37(a)は、半導体レーザチップからの励起光付近の拡大図であり、図37(b)は、励起光によって励起された蛍光付近の拡大図である。図37(a)、(b)に示されるように、実施例7では、蛍光体粒子層の内部をc軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたために、比較例6よりも蛍光体層での光散乱が抑制され、半導体レーザチップからの励起光を、効率良く半導体レーザ発光装置の外部に取り出すことができた。
(実施例8)
屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON:Eu蛍光体を用いて、実施例6と同様の方法で、蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填した蛍光体層を形成した。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。さらに、実施例7と同様の方法で、半導体レーザ発光装置を完成させ、半導体レーザ発光装置の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表6に示す。
(比較例7)
屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON:Eu蛍光体を用いて、比較例5と同様の方法で、シリコーン樹脂に蛍光体を分散させた蛍光体層を完成させた。その後は、実施例7と同様の方法で、半導体レーザ発光装置を完成させ、半導体レーザ発光装置の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表6に示す。なお、シリコーン樹脂を用いた蛍光体層の厚さは、180μmで、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。
表6に、実施例8と比較例7の半導体レーザ発光装置の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量を2つの試料で合わせた。発光強度は、比較例7の半導体レーザ発光装置の発光強度を100として他の半導体レーザ発光装置の発光強度を示している。実施例8の発光強度は、141であり、比較例7のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いた半導体レーザ発光装置よりも、1.41倍の発光強度が得られた。これは、蛍光体層の内部を、c軸配向の結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
図38(a)、(b)に、実施例8と比較例7の半導体レーザ発光装置の発光スペクトルを示す。図38(a)は、半導体レーザチップからの励起光付近の拡大図であり、図38(b)は、励起光によって励起された蛍光付近の拡大図である。図38(a)、(b)に示されるように、実施例8では、蛍光体粒子層の内部をc軸配向の柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたために、比較例7よりも蛍光体層での光散乱が抑制され、半導体レーザチップからの励起光を、効率良く半導体レーザ発光装置の外部に取り出すことができた。
(実施例9)
発光波長が430nmで、発光強度が同じ青色LEDチップを複数用意した。実施例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。この結果を表7に示す。
(比較例8)
実施例9と同様に、発光波長が430nmの発光強度が同じ青色LEDチップを用いて、比較例1と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表7に示す。なお、シリコーン樹脂を用いた蛍光体層の厚さは、90μmで、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、3.3mg/cm2であった。
表7に、実施例9と比較例8のLED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量を2つの試料で合わせた。発光強度は、比較例8のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。実施例9の発光強度は、112であり、比較例8のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いたLED素子よりも、1.12倍の発光強度が得られた。これは、蛍光体層の内部を、c軸配向の結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
(実施例10)
発光波長が430nmで、発光強度が同じ青色LEDチップを複数用意した。屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON:Eu蛍光体を用いて、実施例6と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。なお、単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。この結果を表8に示す。
(比較例9)
実施例10と同様に、発光波長が430nmの発光強度が同じ青色LEDチップ、屈折率が1.9、平均粒径が6μmのβ−SiAlON:Eu蛍光体を用いて、比較例5と同様の方法で、LED素子を完成させ、LED素子の全放射束の発光強度を測定した。この結果を表8に示す。なお、シリコーン樹脂を用いた蛍光体層の厚さは、180μmで、比較例1と同様に算出された単位面積あたりの蛍光体重量は、5.0mg/cm2であった。
表8に、実施例10と比較例9のLED素子の発光強度についての結果をまとめて示す。
Figure 2013172025
単位面積あたりの蛍光体の重量を2つの試料で合わせた。発光強度は、比較例9のLED素子の発光強度を100として他のLED素子の発光強度を示している。実施例10の発光強度は、115であり、比較例9のシリコーン樹脂に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層を用いたLED素子よりも、1.15倍の発光強度が得られた。これは、蛍光体層の内部を、c軸配向の結晶粒界の少ない柱状結晶の酸化亜鉛で緻密に充填できたからである。そのため、蛍光体層での光散乱が抑制できた。
(酸化亜鉛の透過率の評価)
実施例1と同じ下地ZnO層が形成されたガラス基板を、蛍光体粒子層を形成せずに、実施例1と同様の溶液成長法で、酸化亜鉛膜のみ結晶成長し形成した。酸化亜鉛膜の厚さは、約20μmであった。酸化亜鉛膜の透過率の測定は、酸化亜鉛膜を形成していないガラス基板を波長範囲330nmから800nmのリファレンスとして用いて行った。ガラス基板に代えて、サファイア基板上にも、実施例1と同様の方法で、下地ZnO層を形成し、実施例1と同様の溶液成長法で、約20μmの酸化亜鉛膜を形成した。サファイア基板上の酸化亜鉛膜についても、同様にサファイア基板をリファレンスとして用いて、透過率の測定を行った。
図39に、ガラス基板上、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過率スペクトルをそれぞれ示す。波長470nmでは、ガラス基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、90%、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、95%であった。波長430nmでは、ガラス基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、88%、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、94%であった。波長420nmでは、ガラス基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、87%、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、92%であった。波長400nmでは、ガラス基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、72%、サファイア基板上の酸化亜鉛膜の透過率は、75%であった。
溶液成長で形成した酸化亜鉛膜の透過率は、非常に高く、青紫光の波長400nmから420nmの範囲で透過率が72%以上であるため、励起光が青紫光の場合でも、本発明の蛍光体層を励起できる。さらに、青色光の波長420nmから470nmの範囲では、透過率が87%以上であるため、励起光が青紫光よりも青色光の方が、さらに効率的に本発明の蛍光体層を励起できる。
上記の実験例から理解されるように、蛍光体粒子層の内部の空隙を、c軸配向であって、c軸の傾きが4°以下の柱状結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層は、蛍光体層での光散乱が抑制され、その蛍光体層を含む波長変換素子を用いたLED素子は、高い発光強度を達成した。
さらに、蛍光体粒子層の内部の空隙を単結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層は結晶粒界がなく、柱状結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層よりも、さらに蛍光体層での光散乱が抑制され、その蛍光体層を含む波長変換素子を用いたLED素子は、さらに高い発光強度を達成した。また、蛍光体粒子層の内部の空隙を、c軸配向であって、c軸の傾きが4°以下の柱状結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層は、蛍光体層での光散乱が抑制され、その蛍光体層を含む波長変換素子を用いた半導体レーザ発光装置は、高い発光強度を達成した。
また、蛍光体として、YAG蛍光体だけでなく、β−SiAlON蛍光体であっても、蛍光体粒子層の内部の空隙を、c軸配向であって、c軸の傾きが4°以下の柱状結晶の酸化亜鉛で充填した蛍光体層は、蛍光体層での光散乱が抑制され、その蛍光体層を含む波長変換素子を用いたLED素子、半導体レーザ発光装置は、高い発光強度を達成した。
本願に開示された蛍光体層を含む波長変換素子、LED素子、半導体レーザ発光装置は、照明、自動車用HD(Head Light)、自動車用DRL(Daytime Running Light)またはディスプレイ、プロジェクタに組み込まれる。また、本発明によるカラーホイールは、プロジェクタに組み込まれる。
1、41 基板
2 酸化亜鉛の薄膜
3 蛍光体
4 蛍光体粒子層
5 c軸配向の酸化亜鉛
6 c軸配向の酸化亜鉛で形成された波長変換素子
7、7’ 蛍光体層
7a、7b 蛍光体層の主面
42 単結晶の酸化亜鉛の薄膜
45 単結晶の酸化亜鉛
46 単結晶の酸化亜鉛で形成された波長変換素子
50 波長変換素子
60 LED素子
61 支持体
62 LEDチップ
62a 基板
62b n型GaN層
62c 発光層
62d p型GaN層
63 LEDチップからの光の出射面
64 半田
65 ボンディングワイヤ
66 電極
67 LED素子からの光の出射面
68 LEDチップからの光の入射面
70、80 LEDチップ
71 半導体発光素子の基板
72 半導体発光素子
73 半導体発光素子の発光層
74 結晶分離層
75 c軸配向の酸化亜鉛で形成された波長変換素子
95 単結晶の酸化亜鉛で形成された波長変換素子
301 ステム
302 ブロック
303 キャップ
304 開口部
305 リード
307 半導体レーザチップからの光の入射面
308 半導体レーザ発光素子からの光の出射面
310 半導体レーザチップ
330 半導体レーザ発光装置
400 カラーホイール
410 円盤
411 開口
412 遮光領域
420、421 レンズ
430 ホイールモータ
500 光源
501 赤色光源
502 青色光源
510 出力光
511、512 ダイクロミック・ミラー
521、522 ミラー

Claims (27)

  1. 複数の蛍光体粒子と、前記複数の蛍光体粒子の間に位置し、c軸に配向した酸化亜鉛または単結晶である酸化亜鉛によって構成されたマトリックスとを含む波長変換素子。
  2. 前記複数の蛍光体粒子および前記マトリックスを含む蛍光体層を備えた請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記酸化亜鉛のc軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4°以下である、請求項1または2に記載の波長変換素子。
  4. 前記蛍光体層に接し、酸化亜鉛で構成された薄膜をさらに備える請求項2または3に記載の波長変換素子。
  5. 前記薄膜に接する基板をさらに備え、前記薄膜は前記蛍光体層と前記基板との間に位置している請求項4に記載の波長変換素子。
  6. 前記蛍光体層に接する基板をさらに備える請求項2または3に記載の波長変換素子。
  7. 前記基板は、ガラス、石英、酸化ケイ素、サファイア、窒化ガリウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれる1つによって構成されている請求項5または6に記載の波長変換素子。
  8. 前記酸化亜鉛は柱状結晶である、請求項1から7のいずれかに記載の波長変換素子。
  9. 前記単結晶の酸化亜鉛がc軸配向である、請求項1から7のいずれかに記載の波長変換素子。
  10. 前記蛍光体粒子が、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体およびβ−SiAlON(サイアロン)からなる群から選ばれる少なくとも一方を含む、請求項1から9のいずれかに記載の波長変換素子。
  11. 励起光を放射する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から放射される前記励起光が入射する、請求項1から10のいずれかに記載の波長変換素子と
    を備えるLED素子。
  12. 前記波長変換素子は、前記半導体発光素子上に直接形成されている、請求項11に記載のLED素子。
  13. 前記波長変換素子と前記半導体発光素子との間に位置する結晶分離層をさらに備える請求項11に記載のLED素子。
  14. 前記結晶分離層は二酸化ケイ素を主成分とするアモルファス材料によって構成されている請求項13に記載のLED素子。
  15. 前記結晶分離層はプラズマ化学気相成長法によって形成されている請求項14に記載のLED素子。
  16. 前記半導体発光素子は、
    n型GaN層と、
    p型GaN層と、
    前記n型GaN層および前記p型GaN層に挟まれたInGaNからなる発光層と
    を含む請求項11から15のいずれかに記載のLED素子。
  17. 前記励起光は青色または青紫の波長帯域の光である請求項11から16のいずれかに記載のLED素子。
  18. 前記複数の蛍光体粒子は、青色蛍光体および黄色蛍光体を含み、
    前記励起光は青紫の波長帯域の光であり、
    前記励起光が前記青色蛍光体を励起することにより、前記青色蛍光体が青色光を出射し、前記励起光または前記青色光が前記黄色蛍光体を励起することにより、前記黄色蛍光体が黄色光を出射する請求項17に記載のLED素子。
  19. 励起光を放射する半導体レーザチップと、
    前記半導体レーザチップから放射される前記励起光が入射する、請求項1から10のいずれかに記載の波長変換素子と
    を備える半導体レーザ発光装置。
  20. 前記励起光は青色または青紫の波長帯域の光である請求項19に記載の半導体レーザ発光装置。
  21. 前記複数の蛍光体粒子は、青色蛍光体および黄色蛍光体を含み、
    前記励起光は青紫の波長帯域の光であり、
    前記励起光が前記青色蛍光体を励起することにより、前記青色蛍光体が青色光を出射し、前記励起光または前記青色光が前記黄色蛍光体を励起することにより、前記黄色蛍光体が黄色光を出射する請求項20に記載の半導体レーザ発光装置。
  22. 請求項19から21のいずれかに記載の半導体レーザ発光装置と、
    前記半導体レーザ発光装置に電力を供給する電力供給源と
    を備えたヘッドライトまたは車両。
  23. c軸配向した酸化亜鉛の薄膜上に、蛍光体粒子からなる蛍光体粒子層を形成する工程(a)と、
    溶液成長法を用いて、前記蛍光体粒子層の内部の空隙を酸化亜鉛で充填し、蛍光体層を
    形成する工程(b)
    とを含む波長変換素子の製造方法。
  24. 前記酸化亜鉛の薄膜のc軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4.5°以下である、請求項23に記載の波長変換素子の製造方法。
  25. 前記酸化亜鉛の薄膜が、エピタキシャル成長した単結晶である、請求項23または24に記載の波長変換素子の製造方法。
  26. 前記蛍光体粒子層を形成する工程が、電気泳動法である、請求項23から25のいずれかに記載の波長変換素子の製造方法。
  27. 前記蛍光体粒子が、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体およびβ−SiAlON(サイアロン)からなる群から選ばれる少なくとも一方を含む、請求項23から26のいずれかに記載の波長変換素子の製造方法。
JP2013537959A 2012-05-16 2013-05-15 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置 Active JP6132204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537959A JP6132204B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112163 2012-05-16
JP2012112163 2012-05-16
JP2012113250 2012-05-17
JP2012113250 2012-05-17
JP2012116188 2012-05-22
JP2012116188 2012-05-22
PCT/JP2013/003103 WO2013172025A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2013537959A JP6132204B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172025A1 true JPWO2013172025A1 (ja) 2016-01-12
JP6132204B2 JP6132204B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49583453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537959A Active JP6132204B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8854725B2 (ja)
JP (1) JP6132204B2 (ja)
CN (1) CN103534824B (ja)
DE (1) DE112013002508B4 (ja)
WO (1) WO2013172025A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190778A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 パナソニック株式会社 発光装置および投写装置
DE102013207226A1 (de) * 2013-04-22 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Schichtelements für einen optoelektronischen Halbleiterchip
JP6307703B2 (ja) * 2013-05-31 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子、波長変換素子を備えた発光装置、発光装置を備えた車両、および波長変換素子の製造方法
JP2015034867A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015034866A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP6136744B2 (ja) * 2013-08-15 2017-05-31 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
CN104566229B (zh) * 2013-10-15 2016-06-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置的制造方法
US20150219870A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light emitting wheel with eccentricity for dispelling a thermal boundary layer
JP2016034012A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
CN105940508B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
WO2015129223A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN105940510B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光装置
CN106068321A (zh) 2014-03-06 2016-11-02 神奈川科学技术研究院 透明荧光硅铝氧氮陶瓷及其制备方法
CN104044540B (zh) * 2014-05-30 2016-03-09 黄建 军用运输车辆蓝紫光防空隐蔽灯罩
DE102015113692A1 (de) 2014-09-11 2016-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängen-Umwandlungs-Element, Licht-emittierende Vorrichtung, Projektor und Verfahren zur Herstellung eines Wellenlängen-Umwandlungs-Elements
JP6489348B2 (ja) * 2014-09-11 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、発光装置、プロジェクタ、及び、波長変換部材の製造方法
JP6507548B2 (ja) * 2014-09-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
CN105737103B (zh) * 2014-12-10 2018-07-20 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及相关荧光色轮和投影装置
TWI661583B (zh) * 2015-02-04 2019-06-01 億光電子工業股份有限公司 Led封裝結構及其製造方法
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
CN106154365B (zh) * 2015-04-16 2019-01-08 深圳市光峰光电技术有限公司 一种漫反射层的制备方法及波长转换装置
US10156025B2 (en) * 2015-05-04 2018-12-18 University Of South Carolina Monolithic heterogeneous single crystals with multiple regimes for solid state laser applications
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017027019A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
JP2017028251A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、照明装置車両、および波長変換部材の製造方法
JP6748905B2 (ja) * 2015-08-20 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP2017040818A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US10320147B2 (en) * 2015-09-08 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light emitting device
DE102016106841B3 (de) 2015-12-18 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konverter zur Erzeugung eines Sekundärlichts aus einem Primärlicht, Leuchtmittel, die solche Konverter enthalten, sowie Verfahren zur Herstellung der Konverter und Leuchtmittel
TWI582520B (zh) 2015-12-18 2017-05-11 中強光電股份有限公司 波長轉換裝置及投影機
DE102015226636A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit laserdiode und wandlereinrichtung
WO2017130607A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP6967689B2 (ja) * 2016-03-15 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
CN107305921A (zh) 2016-04-20 2017-10-31 松下知识产权经营株式会社 波长转换部件、光源以及车辆用前照灯
EP3457210B1 (en) * 2016-05-13 2020-12-16 Agc Inc. Image projection structure, transparent screen, and manufacturing method for image projection structure
JPWO2017208572A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-28 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置
CN109863224B (zh) * 2016-08-26 2022-06-03 地方独立行政法人神奈川县立产业技术综合研究所 氮化物荧光体粒子分散型赛隆陶瓷及其制造方法、和荧光部件
JP6776765B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109891273B (zh) * 2016-11-02 2022-04-08 京瓷株式会社 色轮的制造方法
US10700242B2 (en) * 2016-12-27 2020-06-30 Nichia Corporation Method of producing wavelength conversion member
EP3572853B1 (en) * 2017-01-18 2022-12-28 NGK Insulators, Ltd. Optical component and lighting device
DE102017104128A1 (de) 2017-02-28 2018-08-30 Osram Gmbh Konversionselement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
CN110352368B (zh) 2017-03-02 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 波长转换构件、光源及照明装置
CN108535943B (zh) * 2017-03-03 2021-07-06 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源装置及其投影显示系统
WO2018163830A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
EP3647836A4 (en) * 2017-06-29 2020-07-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WAVELENGTH CONVERSION ELEMENT AND LIGHT SOURCE
US10802385B2 (en) * 2017-08-08 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor plate, light source apparatus, and projection display apparatus
WO2019044409A1 (ja) 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、照明装置及び波長変換部材の製造方法
EP3690496A4 (en) * 2017-09-28 2020-11-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WAVELENGTH CONVERSION ELEMENT AND LIGHT SOURCE
JP2021009171A (ja) * 2017-09-28 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、蛍光体粒子及び波長変換部材の製造方法
EP3699652B1 (en) 2017-10-19 2022-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength converter
JP6826691B2 (ja) * 2018-02-19 2021-02-03 日本碍子株式会社 光学部品および照明装置
JP2019176076A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 発光装置
CN110412816B (zh) * 2018-04-28 2021-08-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法及投影装置
WO2020012923A1 (ja) 2018-07-12 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、プロジェクタ及び車両
WO2020017536A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材
US11946606B2 (en) 2018-09-12 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion member, light source device using same, projector and vehicle
WO2020129358A1 (ja) 2018-12-18 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光学装置及びプロジェクタ
CN113207302B (zh) 2018-12-18 2023-07-14 松下知识产权经营株式会社 波长转换构件、光学装置、投影器及波长转换构件的制造方法
CN111474815A (zh) 2019-01-23 2020-07-31 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影装置
CN111474817A (zh) 2019-01-24 2020-07-31 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影装置
US20220100068A1 (en) 2019-02-04 2022-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion member and projector
JP6888129B2 (ja) * 2019-02-21 2021-06-16 シャープ株式会社 発光装置
CN112441817B (zh) * 2019-08-29 2023-12-29 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 荧光陶瓷及其制备方法、光源装置
JP2022030837A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩焼結体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338735A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Ricoh Co Ltd 非線形光学材料
JP2004315342A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Japan Science & Technology Agency 高密度柱状ZnO結晶膜体とその製造方法
JP2007046002A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 複合酸化物蛍光体とその製造方法及び発光素子
WO2010114172A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 ドープ薄層を有する複合材料及びその製造方法
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
EP1588991B1 (en) * 2003-01-20 2019-04-17 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite material for optical conversion
US7208768B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electroluminescent device
DE102005061828B4 (de) * 2005-06-23 2017-05-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonvertierendes Konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4835333B2 (ja) * 2006-09-05 2011-12-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
US7442568B1 (en) * 2006-10-27 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to fabricate combined UV light emitter and phosphor for white light generation
JP5347231B2 (ja) 2007-03-23 2013-11-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP5071037B2 (ja) 2007-10-22 2012-11-14 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
DE102007053770A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Beschichtete Leuchtstoffpartikel mit Brechungsindex-Anpassung
US8169136B2 (en) * 2008-02-21 2012-05-01 Nitto Denko Corporation Light emitting device with translucent ceramic plate
DE102009025266B4 (de) * 2009-06-17 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP5406639B2 (ja) 2009-08-31 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2011111506A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2011180353A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Minebea Co Ltd プロジェクタ
JP4980492B2 (ja) 2010-03-10 2012-07-18 パナソニック株式会社 Led装置の製造方法
JP5704987B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-22 富士フイルム株式会社 波長変換素子および光電変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338735A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Ricoh Co Ltd 非線形光学材料
JP2004315342A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Japan Science & Technology Agency 高密度柱状ZnO結晶膜体とその製造方法
JP2007046002A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 複合酸化物蛍光体とその製造方法及び発光素子
WO2010114172A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 ドープ薄層を有する複合材料及びその製造方法
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20140071683A1 (en) 2014-03-13
CN103534824B (zh) 2016-05-25
DE112013002508B4 (de) 2020-09-24
US8854725B2 (en) 2014-10-07
JP6132204B2 (ja) 2017-05-24
DE112013002508T5 (de) 2015-04-23
CN103534824A (zh) 2014-01-22
WO2013172025A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132204B2 (ja) 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP5672622B2 (ja) 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP6578588B2 (ja) 蛍光体部材及び発光装置
JP6307703B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子を備えた発光装置、発光装置を備えた車両、および波長変換素子の製造方法
KR102171024B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지의 제조 방법
JP5432435B2 (ja) 蛍光体変換発光デバイス
JP5369486B2 (ja) 発光装置
US9441153B2 (en) UV photoexcited red light-emitting material and light emitting apparatus
JP6356573B2 (ja) 単結晶蛍光体及び発光装置
JP2005079171A (ja) 半導体素子用サファイア基板とその製造方法及びこれを用いたGaN系半導体発光素子並びにGaN系半導体白色発光素子
JP5330880B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP5537326B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法並びに単結晶SiC材料及びその製造方法
JPWO2014203974A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151