JP6356573B2 - 単結晶蛍光体及び発光装置 - Google Patents

単結晶蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356573B2
JP6356573B2 JP2014215909A JP2014215909A JP6356573B2 JP 6356573 B2 JP6356573 B2 JP 6356573B2 JP 2014215909 A JP2014215909 A JP 2014215909A JP 2014215909 A JP2014215909 A JP 2014215909A JP 6356573 B2 JP6356573 B2 JP 6356573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
light
crystal phosphor
temperature
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084376A (ja
Inventor
島村 清史
清史 島村
ビジョラ エンカルナシオン アントニア ガルシア
ビジョラ エンカルナシオン アントニア ガルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2014215909A priority Critical patent/JP6356573B2/ja
Publication of JP2016084376A publication Critical patent/JP2016084376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356573B2 publication Critical patent/JP6356573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、単結晶蛍光体及び発光装置に関し、詳細には、色温度5000Kを有する白色光を発する発光装置に好適な単結晶蛍光体、及び、それを利用した発光装置に関する。
青色光を発する発光素子(LED:Light−Emitting Diode)と、青色光によって励起されて黄色光を発する蛍光体とを備えた白色発光装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1は、蛍光体として、(Y1−p−1−rGdCeSm(Al1−sGa12(ただし、0≦p≦0.8、0.003≦q≦0.2、0.0003≦r≦0.08、0≦s≦1)で表されるYAG蛍光体粉末を開示している。特許文献1によれば、Yの一部をGdで置換することにより発光波長を長波長へシフトさせるとともに、Yの一部をSmで置換することにより温度特性の改善に成功している。しかしながら、添加元素が多いため組成の制御が難しいだけでなく、高輝度発光装置の需要により、温度特性のさらなる改善が必要とされている。
近年、照らされるべき標識や障害物の見やすさ等の理由により色温度5000Kが白色光の基準となりつつある。このような基準を満たす、色温度5000Kを発する発光装置の需要が高まっており、これに用いる蛍光体として、Ceを添加したイットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)蛍光体粉末が販売されている。しかしながら、この蛍光体粉末は温度特性に乏しいため、この蛍光体粉末及び高出力の励起光を用い、発光装置の高輝度化を図った場合、色温度5000Kの白色光を発することができない場合がある。
高輝度発光装置用の蛍光体として、単結晶蛍光体の利用が期待されている(例えば、非特許文献1を参照)。非特許文献1によれば、単結晶蛍光体を用いた発光装置は、蛍光体粉末を用いたそれとは異なり、発光装置を構成する際に蛍光体粉末を固定するための樹脂やガラスなどを不要とするので、長寿命を可能にするだけでなく、高温に晒されても劣化することはない。非特許文献1は、このような単結晶蛍光体としてCe及びGdを添加したイットリウムアルミニウムガーネット(Ce,Gd:YAG)単結晶蛍光体を開示している。しかしながら、非特許文献1の図6によれば、Ce,Gd:YAG単結晶蛍光体は、緑色光を発する蛍光体であることから、色温度5000Kあるいは5000K近傍を有する白色光を発する発光装置を得るには、赤味成分が不足している。
特開平10−36835号公報
A.Latyninaら,Journal of Alloys and Comopounds,533,2013,pp.89−92
本発明の課題は、色温度5000Kあるいは5000K近傍を有する白色光を発する発光装置に好適な単結晶蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することである。本発明の別の課題は、色温度5000Kあるいは5000K近傍を有する白色光を発する発光装置に好適であり、かつ、高温においても高輝度発光する単結晶蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することを課題とする。なお、本明細書では、色温度5000K及び5000K近傍を、簡単のため、色温度5000Kとして扱う。
本発明による単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2、及び、0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶からなり、これにより上記課題を解決する。
温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.53≦y≦0.56
を満たしてもよい。
温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.54≦y≦0.55
を満たしてもよい。
温度が25℃において、ピーク波長が450nmである励起光が照射されたときに発する光のピーク波長は、544nm以上550nm以下であってもよい。
p及びqは、それぞれ、0.02≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たしてもよい。
p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たしてもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.47≦x≦0.49
0.49≦y≦0.52
を満たしてもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.47≦x≦0.48
0.50≦y≦0.51
を満たしてもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.64以上であってもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.65以上であってもよい。
温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.65以上であってもよい。
温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.67以上であってもよい。
p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.06、及び、0.00015<q≦0.004を満たしてもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.70以上であってもよい。
温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.74以上であってもよい。
温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.70以上であってもよい。
温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.76以上であってもよい。
本発明による発光装置は、青色光を発する発光素子と、前記青色光によって励起され、前記青色光の波長よりも長波長を有する光を発する単結晶蛍光体とを備え、前記単結晶蛍光体は、上述の単結晶蛍光体であり、これにより上記課題を解決する。
前記発光装置は、3000K以上7000K以下の範囲の色温度を有する光を発してもよい。
前記発光素子は、発光ダイオード素子(LED)またはレーザダイオード(LD)であってもよい。
本発明の単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2、及び、0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する。Gd及びCeの含有量を上記範囲に制御することにより、本発明の単結晶蛍光体の発光色の赤味成分を増大させることができる。このような本発明の単結晶蛍光体は、色温度5000Kの白色光を発する発光装置に好適である。また、本発明の単結晶蛍光体の組成を特定の範囲に制御することにより、高温に晒されても、赤味成分が増大した高輝度発光を可能にする。
本発明の発光装置は、青色を発する発光素子と、上述の単結晶蛍光体とを備える。本発明の単結晶蛍光体の発光色の赤味成分は増大しているので、本発明の発光装置は色温度5000Kの白色光を発することができる。また、本発明の発光装置はバインダー等の樹脂を用いる必要がないので、長期間、高効率・高輝度発光させることができる。さらに、回路が単純化されるので、製造コストを削減できる。
本発明の実施形態である単結晶蛍光体の製造方法の一例を示す工程図 本発明の第1の実施形態である発光装置1の模式図であり、発光装置1の断面図(a)、並びに発光装置1を構成する発光素子10及びその周辺部の断面図(b) 本発明の第2の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子及びその周辺部の断面図(b)及び発光装置を構成する発光素子の平面図(c) 本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図 本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図 本発明の第5の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、及び発光装置を構成する発光素子の断面図(b) 実施例1によるGG3、実施例2によるGG5及び実施例3によるGG6の外観を示す写真 実施例3によるGG6の発光スペクトルを示す図 実施例1〜5によるGG3、GG5、GG6、GG7及びGG8、ならびに、比較例7及び8によるLP−6972及びLP−6977の内部量子効率の温度依存性を示す図
[第1の実施形態]
<単結晶蛍光体>
まず、本発明の実施形態である単結晶蛍光体について説明する。
本発明の単結晶蛍光体は、YAl12(YAG)単結晶を母体結晶とし、これにGdとCeとを固溶させたYAG系蛍光体である。詳細には、本発明の単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2及び0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶からなる。組成式中のCeは、Yと置換し、発光中心として機能する付活剤である。組成式中のGdは、Yと置換するが、発光中心としては寄与しない元素である。
組成式において、Yサイト、Alサイト、及び、Oサイトのモル比は、それぞれ、3、5及び12であるが、本発明の単結晶蛍光体は、製造時に生じる化学量論組成からわずかにずれた組成も含み得る。例えば、Oサイトは、単結晶蛍光体の製造時に、酸素欠損が生じる場合がある。また、添加元素の影響により、Yサイト(またはAlサイト)の原子が過剰になり、Alサイト(またはYサイト)の原子が不足する場合もあり得る。しかしながら、このようにわずかにずれた組成であっても、YAGと同一のガーネット型構造を有していれば、単結晶蛍光体の発光特性等に影響がないため、本発明の範囲内とみなせる。
pは、Gdの濃度(固溶量)を示しており、0.01≦p≦0.2の範囲にすることにより、発光色の赤味成分を増大させることができる。pが0.01未満の場合、発光色の赤味成分が不足する。pが0.2を超えると、結晶製造時に結晶にクラックやボイド等が生じ、良質な単結晶が得られない場合がある。
qは、Ceの濃度(固溶量)を示しており、0<q≦0.005の範囲にすることにより、励起光を効率よく吸収し、高い発光強度を達成する。qが0.005を超えると、濃度消光により十分な発光強度が得られない場合がある。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体は、好ましくは、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.53≦y≦0.56
を満たす。色度座標がこの範囲を満たすので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、色温度5000Kの白色光を発する発光装置を提供できる。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体の発する光は、より好ましくは、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.54≦y≦0.55
を満たす。色度座標がこの範囲を満たすので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、色温度5000Kの白色光を高効率で発する発光装置を提供できる。
本発明の単結晶蛍光体は、温度が25℃において、ピーク波長が450nmである励起光が照射された際に、544nm以上550nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発することができる。
上記組成式において、p及びqは、それぞれ、好ましくは、0.02≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たす。これにより、本発明の単結晶蛍光体は温度特性に優れるので、高温に晒されても、赤味成分が増大した発光を可能にする。より好ましくは、上記組成式において、p及びqは、それぞれ、好ましくは、0.03≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たす。これにより、本発明の単結晶蛍光体は温度特性にさらに優れるので、高温に晒されても、赤味成分が増大した高輝度発光を可能にする。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体の発する光は、好ましくは、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.47≦x≦0.49
0.49≦y≦0.52
を満たす。色度座標がこの範囲を満たすので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、300℃の高温下でも色温度5000Kの白色光を発する発光装置を提供できる。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体の発する光は、より好ましくは、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.47≦x≦0.48
0.50≦y≦0.51
を満たす。色度座標がこの範囲を満たすので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、300℃の高温下でも色温度5000Kの白色光を発する発光装置を確実に提供できる。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体は、0.64以上の内部量子効率を有する。
組成の調整により、p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体は、0.65以上の内部量子効率を有する。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.65以上である。
組成の調整により、p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.67以上である。
このように本発明の単結晶蛍光体は、300℃の高温下でも高い内部量子効率を維持しており、温度変化に対する変動が少なく温度特性に優れるので、レーザプロジェクタや、LEDを光源とするヘッドライト、LDを光源とするレーザヘッドライト等の高輝度発光を要する発光装置に好適である。また、本発明の単結晶蛍光体を用いて発光装置を構成すれば、樹脂を不要とするので、高い量子効率を有し、長寿命、高信頼性の発光装置を提供できる。
上記組成式において、p及びqは、それぞれ、さらに好ましくは、0.03≦p≦0.06、及び、0.00015<q≦0.004を満たす。これにより、本発明の単結晶蛍光体が高温に晒されても、赤味成分が増大した高輝度発光を確実にする。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体は、0.70以上の内部量子効率を有する。
組成の調整により、p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、本発明の単結晶蛍光体は、0.74以上の内部量子効率を有する。
p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.70以上である。
組成の調整により、p及びqが上記範囲を満たす本発明の単結晶蛍光体に、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.76以上である。
このように本発明の単結晶蛍光体は、300℃の高温下でも高い内部量子効率を維持しており、温度変化に対する変動が少ないので、レーザプロジェクタ、ヘッドライト、レーザヘッドライト等の色温度5000Kの高輝度白色光を要する発光装置に極めて好適である。
<単結晶蛍光体の製造方法>
次に、本発明の実施形態である単結晶蛍光体の製造方法について説明する。以下では、チョクラルスキー法(CZ法)により単結晶を製造する。
図1は、本発明の実施形態である単結晶蛍光体の製造方法の一例を示す工程図である。
図1には、単結晶蛍光体の製造に用いられる結晶引上げ炉20が示されている。結晶引上げ炉20は、イリジウム製ルツボ21と、ルツボ21を収容するセラミック製の筒状容器22と、筒状容器22の周囲に巻回される高周波コイル23とを主として備えている。高周波コイル23は、ルツボ21に誘導電流を生じさせ、ルツボ21を加熱する。
結晶引上げ炉20を用いて、CZ法により、上述した単結晶蛍光体となる単結晶2を育成する。まず、育成すべき単結晶組成に基づく配合率で、Y粉末、Gd粉末、Al粉末及びCeO粉末を乾式混合してから、粉末原料を調整する。配合率は、上述した組成式における各金属元素の組成範囲を満たすように調整される。
次に、上記粉末原料をルツボ21に充填する。高周波コイル23に高周波電流を印加して、ルツボ21を加熱し、ルツボ21内の粉末原料を室温から、粉末原料を溶解可能な温度まで加熱する。これにより、粉末原料が溶解され、溶液24が得られる。
次に、棒状の結晶引き上げ軸として用いる種結晶25を用意する。種結晶25としては、例えば、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)などのガーネット型単結晶を用いることができる。
種結晶25の先端を溶液24に接触させた後、種結晶25を所定の回転数で回転させながら、所定の引上げ速度で引き上げる。種結晶25の回転数は、好ましくは3〜50rpmとし、より好ましくは3〜15rpmとする。種結晶25の引き上げ速度は、好ましくは0.1〜10mm/hとし、より好ましくは0.5〜3mm/hとする。種結晶25の引上げは、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、不活性ガスとしては、Ar、窒素などを用いることができる。酸素をわずかに混合してもよい。種結晶25を不活性ガス雰囲気下にするためには、密閉ハウジング中に不活性ガスを所定の流量で導入しながら排出すればよい。
上記条件で、種結晶25を引き上げることにより、種結晶25の先端にバルク状の育成結晶26を得ることができる。育成結晶26は、上述した組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.3及び0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶である。得られた育成結晶26を所望の大きさに切り出すことにより、後述する発光装置に用いる単結晶蛍光体を得ることができる。
以上の工程により、本発明の実施形態である単結晶蛍光体2である育成結晶26を容易に製造することができるとともに、育成結晶26の大型化も容易に実現できる。
なお、本発明の単結晶蛍光体は、図1を参照して説明したCZ法に限らず、Edge Defined Film Fed Growth Method(EFG法)、ブリッジマン法、フローティングゾーン法(FZ法)、ベルヌーイ法等の液相成長法によって得ることができる。
<発光装置>
次に、本発明の第1の実施形態である発光装置について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態である発光装置1の模式図であり、発光装置1の断面図(a)並びに発光装置1を構成する発光素子10及びその周辺部の断面図(b)である。
本発明の発光装置1は、少なくとも、青色光を発する青色発光素子(LED)またはレーザダイオード(LD)の発光素子10と、その青色光によって励起され、青色光の波長よりも長波長を有する光を発する単結晶蛍光体2とを備える。なお、以降の説明では、簡単のためLEDを搭載した発光装置について説明するが、本発明は、LEDに代えてLDを光源に用いてもよい。
図2(a)に示すように、発光装置1は、セラミック基板3と、セラミック基板3上に配置された青色発光素子(LED)10と、セラミック基板上で、青色発光素子10の周囲に壁状に設けられた本体4とを備えて概略構成されている。
セラミック基板3は、Al等のセラミックからなる板状部材である。表面に、タングステン等の金属からなる配線部31、32がパターン形成されている。
本体4は、セラミック基板3上に形成された白色の樹脂からなる部材であり、その中央部に開口部4Aが形成されている。開口部4Aは、セラミック基板3側から外部に向かって徐々に開口幅が大きくなるテーパ状に形成されている。開口部4Aの内面は、青色発光素子10からの光を外部に向かって反射する反射面40とされている。
図2(b)に示すように、青色発光素子10は、そのn側電極15A及びp側電極15Bがセラミック基板3の配線部31、32にバンプ16によってセラミック基板3に実装され、電気的に接続されている。
<青色発光素子>
青色発光素子10には、380nm以上490nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する青色光を発光させることが可能なフリップチップ型素子が用いられている。材料としては、GaN系半導体化合物を用いることができる。
図2(b)に示すように、青色発光素子10は、サファイア等からなる素子基板11の第1の主面11aに、n型GaN層12、発光層13及びp型GaN層14がこの順に形成されている。n型GaN層12の露出部分にはn側電極15Aが、p型GaN層14の表面にはp側電極15Bが、それぞれ形成されている。
発光層13は、n型GaN層12及びp型GaN層14からキャリアが注入されることにより、青色光を発する。この青色光は、n型GaN層12及び素子基板11を透過して、素子基板11の第2の主面11bから出射される。すなわち、素子基板11の第2の主面11bは発光素子10の光出射面である。なお、光出射面は、青色発光素子の面であって、素子の内部から外部に光出射される面である。特に、出射される光の量が多い面である。
本発明の実施形態である単結晶蛍光体2は、青色発光素子10の光出射面である素子基板11の第2の主面11bに接して、第2の主面11bの全体を覆うように、配置されている。
本発明の実施形態である単結晶蛍光体2は、単一の単結晶からなる平板状なので、素子基板11に対向する第1の面2aを、素子基板11の第2の主面11bとの間にエポキシ樹脂を介在させることなく、素子基板11に直接接触させて固定することができる。なお、単結晶蛍光体2の固定方法としては、金属片を用いて固定する方法等がある。ここで、単一の単結晶とは、第2の主面11bと同等もしくはそれ以上の大きさを有し、実質的に全体が一つの単結晶とみなせるものをいう。
第1の面2aを、素子基板11の第2の主面11bとの間にエポキシ樹脂等の樹脂やガラスを介在させることなく、素子基板11に直接接触させて固定することにより、青色発光素子10からの樹脂の劣化による光の損失を少なくして単結晶蛍光体2に入射させることができ、単結晶蛍光体2の発光効率を向上させることができる。また、エポキシ樹脂は、光の照射により温度が上がり、毒性のガスが発生する恐れがあり、エポキシ樹脂を用いないことにより、安全性に優れた発光装置が提供され得る。また、樹脂やガラスは熱伝導率が極めて低く、熱をため込む性質があるため、樹脂やガラスを用いないことにより、全体として熱伝導率が向上し、発光装置全体の温度上昇が抑制される。また、本発明の単結晶蛍光体を用いることにより、発光装置からの熱の取出しが容易となり、発光装置の寿命を向上させることができる。
<発光装置の発光機構>
図2(a)に示す本発明の第1の実施形態である発光装置1において、青色発光素子10に通電すると、配線部31、n側電極15A及びn型GaN層12を介して電子が発光層13に注入され、また配線部32、p側電極15B及びp型GaN層14を介して正孔が発光層13に注入されて、発光層13が青色光を発する。発光層13の青色光は、n型GaN層12及び素子基板11を透過して素子基板11の第2の主面11bから出射され、単結晶蛍光体2の第1の面2aに入射する。
第1の面2aから入射した青色光は、励起光として単結晶蛍光体2を励起する。単結晶蛍光体2は、青色発光素子10からの青色光の一部を吸収し、吸収した青色光を例えば544nm以上550nm以下の範囲にピーク波長を有し、従来よりも赤味成分が増大した光(黄色光)に波長変換する。単結晶蛍光体2に入射した青色光のうちの残りの一部は、単結晶蛍光体2に吸収されずに、単結晶蛍光体2の第2の面2bから出射される。青色と黄色とは補色関係にあるので、発光装置1は、青色光と黄色光とを混合した白色光を放射する。
本発明の第1の実施形態である発光装置1は、単一の単結晶からなる平板状の単結晶蛍光体を用い、粒状の蛍光体を保持するエポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)を用いない構成なので、結合剤の劣化、特に、高出力の励起光の照射による劣化を抑制でき、発光効率の低下を抑制することができる。また、粒状の多数の蛍光体を結合した場合に比較して、単一の単結晶からなる平板状の単結晶蛍光体2は表面積を小さくでき、外部環境の影響による特性劣化を抑制できる。さらに、単一の単結晶からなる平板状の単結晶蛍光体2を用いる構成なので、単結晶蛍光体2の量子効率を高めて、発光装置の発光効率を高めることができる。
本発明の発光装置1は、上述した本発明の単結晶蛍光体2を用いることにより、3000K以上7000K以下の範囲の色温度を有する光を発することができる。組成を調整した本発明の単結晶蛍光体を用いれば、4800K以上5200K以下の範囲の色温度を有する光を発する発光装置を提供することができる。また、単結晶蛍光体2は、高温下においても、良好な発光特性を維持するので、レーザプロジェクタ、レーザヘッドライト、ヘッドライト等の高輝度発光を要する発光装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子及びその周辺部の断面図(b)及び発光装置を構成する発光素子の平面図(c)である。
(a)は、本実施形態に係る発光装置1Aの断面図、(b)は、発光装置1Aを構成する青色発光素子10A及びその周辺部の断面図、(c)は、青色発光素子10Aの平面図である。
本発明の第2の実施形態である発光装置1Aは、青色発光素子が発する青色光を単一の単結晶からなる単結晶蛍光体に入射して波長変換する構成は本発明の第1の実施形態である発光装置1と共通するが、青色発光素子の構成及び青色発光素子に対する単結晶蛍光体の配置位置が第1の実施形態とは異なっている。以下、第1の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Aの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
図3(a)及び(b)に示すように、発光装置1Aは、青色発光素子10Aの素子基板11がセラミック基板3側を向くように配置されている。また、青色発光素子10Aの開口部4A側に、単一の単結晶からなる単結晶蛍光体121が接合されている。また、単結晶蛍光体121としては、本発明の実施形態において記載した組成と同一のものを用いることができる。
図3(b)及び(c)に示すように、青色発光素子10Aは、素子基板11、n型GaN層12、発光層13、p型GaN層14を有し、さらにp型GaN層14の上にITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)からなる透明電極140を有している。透明電極140の上にはp側電極15Bが形成されている。透明電極140は、p側電極15Bから注入されたキャリアを拡散してp型GaN層14に注入する。
単結晶蛍光体121は、図3(c)に示すように、p側電極15B及びn型GaN層12上に形成されたn側電極15Aに対応する部分に切り欠きを有する略四角形状に形成されている。単結晶蛍光体121の組成は、本発明の実施形態における単結晶蛍光体の組成と同様である。
図3(a)に示すように、青色発光素子10Aのn側電極15Aは、ボンディングワイヤ311によってセラミック基板3の配線部31に接続されている。また、青色発光素子10Aのp側電極15Bは、ボンディングワイヤ321によってセラミック基板3の配線部32に接続されている。
以上のように構成された青色発光素子10Aに通電すると、配線部31、n側電極15A及びn型GaN層12を介して電子が発光層13に注入され、また配線部32、p側電極15B、透明電極140及びp型GaN層14を介して正孔が発光層13に注入されて、発光層13が青色光を発する。
発光層13の青色光は、p型GaN層14及び透明電極140を透過して透明電極140の表面140bから出射される。すなわち、透明電極140の表面140bは青色発光素子10Aの光出射面である。透明電極140の表面140bから出射された光は、単結晶蛍光体121の第1の面121aに入射する。
第1の面121aから単結晶蛍光体121に入射した青色光は、励起光として単結晶蛍光体121を励起する。単結晶蛍光体121は、青色発光素子10Aからの青色光の一部を吸収し、吸収した光を主として黄色光に波長変換する。より詳細には、単結晶蛍光体121は、青色発光素子10Aからの380nm以上490nm以下の範囲にピーク波長を有する青色光で励起されて、544nm以上580nm以下の範囲にピーク波長を有し、赤味成分が増大した光(黄色光)に波長変換する。単結晶蛍光体121に入射した青色光のうちの残りの一部は、単結晶蛍光体121に吸収されずに、単結晶蛍光体121の第2の面121bから出射される。青色と黄色とは補色関係にあるので、発光装置1は、青色光と黄色光とを混合した白色光を放射する。本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図である。
本発明の第3の実施形態である発光装置1Bは、青色発光素子が発する青色光を単一の単結晶からなる単結晶蛍光体に入射して波長変換する構成は第1の実施形態に係る発光装置1と共通するが、単結晶蛍光体の配置位置が第1の実施形態とは異なっている。以下、第1又は第2の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Bの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、発光装置1Bは、セラミック基板3上に、第1の実施形態と同様の構成を有する青色発光素子10を備えている。青色発光素子10は、本体4の開口部4A側に位置する素子基板11(図2(b)参照)の第2の主面11bから本体4の開口部4A側に向かって青色光を出射する。
本体4には、その開口部4Aを覆うように、単結晶蛍光体122が接合されている。単結晶蛍光体122は平板状に形成され、本体4の上面4bに結合されている。単結晶蛍光体122としては、本発明の実施形態において記載した各組成のものを用いることができる。また、単結晶蛍光体122は、青色発光素子10よりも大きく、全体が実質的に一つの単結晶である。
以上のように構成された発光装置1Bに通電すると、青色発光素子10が発光し、第2の主面11bから単結晶蛍光体122に向かって青色光を出射する。単結晶蛍光体122は、青色発光素子10の出射面に面した第1の面122aから青色発光素子10の青色光を入射する。入射された青色光の一部は、単結晶蛍光体122に吸収されて波長変換され、黄色光として第2の面122bから外部に放射される。単結晶蛍光体122に入射された青色光のうちの残りの一部は、単結晶蛍光体122に吸収されずに、第2の面122bから外部に出射される。青色と黄色とは補色関係にあるので、発光装置1Bは、青色光と黄色光とを混合した白色光を放射する。
本実施形態によっても、第1の実施形態について説明したのと同様の作用及び効果が得られる。また、青色発光素子10と単結晶蛍光体122とが離間しているので、青色発光素子10の出射面に単結晶蛍光体を接合する場合に比較して大型の単結晶蛍光体122を用いることができ、発光装置1Bの組み付けの容易性が高まる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図である。
図5に示すように、本発明の第4の実施形態である発光装置1Cは、青色発光素子と、青色発光素子が実装される基板及び単結晶蛍光体との位置関係が第3の実施形態とは異なっている。以下、第1、第2又は第3の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Cの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
本発明の第4の実施形態である発光装置1Cは、白色の樹脂からなる本体5と、本体5に形成されたスリット状の保持部51に保持された透明基板6と、本体5の開口部5Aを覆うように配置された単一の単結晶からなる単結晶蛍光体122と、透明基板6の単結晶蛍光体122側の面とは反対側の面に実装された青色発光素子10Aと、青色発光素子10Aに通電するための配線部61,62とを備えて構成されている。単結晶蛍光体122の組成は、本発明の実施形態に係る単結晶蛍光体と同様である。
本体5は、その中心部に曲面上の凹部が形成され、この凹部の表面は、青色発光素子10Aが発する青色光を単結晶蛍光体122側に反射する反射面50とされている。透明基板6は、例えばシリコーン樹脂やアクリル樹脂、PET等透光性をもつ樹脂、又はガラス状物質、サファイア、セラミックス、石英、AlN等単結晶若しくは多結晶からなる透光性をもつ部材からなり、青色発光素子10Aの青色光を透過させる透光性及び絶縁性を有している。
また、透明基板6には、配線部61,62の一部が接合されている。青色発光素子10Aのn側電極及びp側電極と配線部61,62の一端部との間は、ボンディングワイヤ611,621により電気的に接続されている。
以上のように構成された発光装置1Cに通電すると、青色発光素子10Aが発光し、青色光の一部は透明基板6を透過して単結晶蛍光体122の第1の面122aに入射する。また、青色光の他の一部は本体5の反射面50で反射して透明基板6を透過し、単結晶蛍光体122の第1の面122aに入射する。
単結晶蛍光体122に入射した青色光の一部は、単結晶蛍光体122に吸収されて波長変換され、黄色光として第2の面122bから外部に放射される。単結晶蛍光体122に入射された青色光のうちの残りの一部は、単結晶蛍光体122に吸収されずに、第2の面122bから外部に出射される。青色と黄色とは補色関係にあるので、発光装置1Cは、青色光と黄色光とを混合した白色光を放射する。
本実施形態によっても、第3の実施形態の効果と同様の効果がある。また、青色発光素子10Aから単結晶蛍光体122側とは反対側に出射した光が反射面50で反射して透明基板6を透過し、単結晶蛍光体122に入射するので、発光装置1Cの光取り出し効率が高くなる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第5の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子の断面図(b)である。
図6(a)に示すように、本発明の第5の実施形態である発光装置1Dでは、青色発光素子の構成及びその配置が第3の実施形態とは異なっている。以下、第1、第2又は第3の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Dの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Dには、セラミック基板3に設けられた配線部32上に、青色発光素子7が配置されている。青色発光素子7は、図6(b)に示すように、Ga基板70、バッファ層71、Siドープのn−GaN層72、Siドープのn−AlGaN層73、MQW(Multiple−Quantum Well)層74、Mgドープのp−AlGaN層75、Mgドープのp−GaN層76、p電極77をこの順に積層して形成されている。また、Ga基板70のバッファ層71と反対側の面には、n電極78が設けられている。
Ga基板70は、n型の導電性を示すβ−Gaからなる。MQW層74は、InGaN/GaNの多重量子井戸構造を有する発光層である。p電極77は、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極であり、配線部32と電気的に接続されている。n電極78は、ボンディングワイヤ321によってセラミック基板3の配線部31に接続されている。なお、素子基板としては、β−Gaに替えて、SiCを用いてもよい。
以上のように構成された青色発光素子7に通電すると、n電極78、Ga基板70、バッファ層71、n−GaN層72及びn−AlGaN層73を介して電子がMQW層74に注入され、また、p電極77、p−GaN層76、p−AlGaN層75を介して正孔がMQW層74に注入されて、青色光を発する。この青色光は、Ga基板70等を透過して青色発光素子7の光出射面7aから出射され、単結晶蛍光体122の第1の面122aに入射する。
単結晶蛍光体122に入射した青色光の一部は、単結晶蛍光体122に吸収されて波長変換され、黄色光として第2の面122bから外部に放射される。単結晶蛍光体122に入射された青色光のうちの残りの一部は、単結晶蛍光体122に吸収されずに、第2の面122bから外部に出射される。青色と黄色とは補色関係にあるので、発光装置1Dは、青色光と黄色光とを混合した白色光を放射する。
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
本発明の第1〜第5の実施形態では、青色発光素子10、10A、7からの発光が単結晶蛍光体2、121、122に入射されるように、青色発光素子に対して単結晶蛍光体が配置されている構成なので、青色発光素子10、10A、7からの発光により、効率よく、単結晶蛍光体2、121、122を励起させ、高輝度発光させることができる。
単結晶蛍光体2、121、122は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2、及び、0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶からなり、青色光により励起され、赤色成分が増大した黄色光を発する。単結晶蛍光体2、121、122による黄色光は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.53≦y≦0.56
を満たしており、赤味成分が増大しているので、本発明の発光装置は、青色発光素子の青色光と混合された際に、3000K以上7000K以下、好ましくは、4800K以上5200K以下の色温度を有する白色光を発することができる。さらに、本発明の単結晶蛍光体2、121、122は、300℃の高温下においても、赤味成分が低減することなく、高輝度発光するので、レーザプロジェクタ、レーザヘッドライト、ヘッドライト等の高輝度発光を要する発光装置を提供することができる。
なお、発光装置の形状は上記形状に限定されるものではない。また、一つの発光装置が複数の青色発光素子を有する構成としてもよい。効率は多少劣ることになるが、単結晶蛍光体を構成する単結晶を粉砕することで得られる粉末状の蛍光体としてこれらをバインダーやガラスなどで封じ込める構成としてもよい。セラミックスの合成手法を用いて得られた蛍光体粉末よりも、単結晶を粉砕して得られる蛍光体粉末の方が発光効率、量子効率、温度特性、いずれにおいても優っているためである。これにより、少なくとも蛍光体の特性改善はなされ得る。
本発明の実施形態である単結晶蛍光体、その製造方法及び発光装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1:GG3]
実施例1では、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.0302、及び、0.0024である)で表される組成を有する単結晶を育成し、単結晶蛍光体を製造した。単結晶蛍光体用の育成結晶は、図1を参照して説明したCZ法により育成された。
まず、純度99.99%の酸化イットリウム(Y)原料粉末と、純度99.99%の酸化アルミニウム(Al)原料粉末と、純度99.99%の酸化ガドリニウム(Gd)原料粉末と、純度99.99%の酸化セリウム(CeO)原料粉末とを準備した。
次に、式:(Y0.94Gd0.04Ce0.02Al12で表される組成を満たすべく、上記各原料粉末を乾式混合して混合粉末を得た。上記混合粉末(粉末原料)をIrるつぼに充填した。るつぼの形状は円筒形であり、直径は約50mm、高さは約50mmであった。
次に、粉末原料を室温から約1950℃まで加熱して溶解させて溶液を得た。この溶液に、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)からなる3mm×3mm×70mmの角棒状の種結晶の先端を接触させ、種結晶を10rpmの回転数で回転させながら、種結晶を1時間当たり1mmの速度で引き上げ、バルク状の単結晶を育成した。この結晶の育成はNガス雰囲気下で行い、Nガスの流量は1.0(l/min)とした。こうして直径約2.5cm、長さ約12cmの透明な単結晶を得た。得られた単結晶の外観を観察した。結果を図7(A)に示す。次に、こうして得られた単結晶についてX線回折を行ったところ、ガーネット型単結晶が単相で得られていることが確認された。
ICP(誘導結合プラズマ)による化学分析を行い、単結晶の組成(Y、Al、Gd及びCeの原子数比)を確認した。この結果、式:(Y0.9673Gd0.0302Ce0.00243.144Al4.85612で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
単結晶を10mm角、厚さ0.3mmの角板に切り出し、両面を鏡面研磨した。この試料(GG3)を用いて、発光特性を評価し、単結晶が蛍光体であることを調べた。励起光のピーク波長が440nm、450nm及び460nmであるときの、室温(25℃)、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃及び300℃における、GG3の発光スペクトルを測定した。CIE1931等色関数を用いて、発光スペクトルからCIE色度座標を求めた。
積分半球ユニットを備えた量子効率測定システムを用いて、GG3の内部量子効率を測定した。詳細には、積分半球ユニット内に設置した標準試料として硫酸バリウム粉末に励起光を照射し、励起光スペクトルを測定した。積分半球ユニット内の硫酸バリウム上に切り出したGG3を設置し、励起光を照射し、励起反射光スペクトル及び蛍光発光スペクトルを測定した。積分半球ユニット内で拡散反射させた励起光を硫酸バリウム上に設置したGG3に照射し、再励起蛍光発光スペクトルを測定した。
蛍光発光スペクトルから求められる光量子数と、再励起蛍光発光スペクトルから求められる光量子数との差を、励起光スペクトルから求められる光量子数と励起反射光スペクトルから求められる光量子数との差で除すことにより、内部量子効率を求めた。なお、励起光のピーク波長が440nm、450nm及び460nmであるときの、室温(25℃)、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃及び300℃における、各内部量子効率を求めた。これらの結果を、表2、表3、表5及び図9に示す。
[実施例2:GG5]
実施例1では、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.0594、及び、0.0017である)で表される組成を有する単結晶を育成し、単結晶蛍光体を製造した。式:(Y0.9Gd0.08Ce0.02Al12で表される組成を満たすべく混合粉末を調整した以外は、実施例1と同様の手順であった。
得られた単結晶の外観を観察した。結果を図7(B)に示す。次に、こうして得られた単結晶についてX線回折を行ったところ、ガーネット型単結晶が単相で得られていることが確認された。ICPの結果、式:(Y0.9389Gd0.0594Ce0.00173.096Al4.90412で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
実施例1と同様に、単結晶を角板に切り出し、両面を鏡面研磨した。実施例1と同様に、この試料(GG5)を用いて、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を、図9、表2、表3及び表5に示す。
[実施例3:GG6]
実施例1では、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.0739、及び、0.0018である)で表される組成を有する単結晶を育成し、単結晶蛍光体を製造した。式:(Y0.88Gd0.1Ce0.02Al12で表される組成を満たすべく混合粉末を調整した以外は、実施例1と同様の手順であった。
得られた単結晶の外観を観察した。結果を図7(C)に示す。次に、こうして得られた単結晶についてX線回折を行ったところ、ガーネット型単結晶が単相で得られていることが確認された。ICPの結果、式:(Y0.9243Gd0.0739Ce0.00183.085Al4.91512で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
実施例1と同様に、単結晶を角板に切り出し、両面を鏡面研磨した。実施例1と同様に、この試料(GG6)を用いて、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を図8、図9、表2、表3及び表5に示す。
[実施例4:GG7]
実施例1では、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.141、及び、0.00058である)で表される組成を有する単結晶を育成し、単結晶蛍光体を製造した。式:(Y0.815Gd0.18Ce0.005Al12で表される組成を満たすべく混合粉末を調整した以外は、実施例1と同様の手順であった。
得られた単結晶は黄色がかった透明であった。X線回折測定により、ガーネット型単結晶が単相で得られていることを確認した。ICPの結果、式:(Y0.85842Gd0.141Ce0.00058Al12で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
実施例1と同様に、単結晶を角形の板に切り出し、両面を鏡面研磨した。実施例1と同様に、この試料(GG7)を用いて、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を図9、表2、表3及び表5に示す。
[実施例5:GG8]
実施例5では、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.1856、及び、0.00035である)で表される組成を有する単結晶を育成し、単結晶蛍光体を製造した。式:(Y0.747Gd0.25Ce0.003Al12で表される組成を満たすべく混合粉末を調整した以外は、実施例1と同様の手順であった。
得られた単結晶は黄色がかった透明であった。X線回折測定により、ガーネット型単結晶が単相で得られていることを確認した。ICPの結果、式(Y0.8139Gd0.1856Ce0.000353.0323Al4.967712で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
実施例1と同様に、単結晶を角板に切り出し、両面を鏡面研磨した。実施例1と同様に、この試料(GG8)を用いて、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を図9、表2、表3及び表5に示す。
[比較例6]
比較例6では、非特許文献1に記載のCe,Gd:YAG単結晶蛍光体を製造した。詳細には、非特許文献1に示されるように、Y及びAlの原料粉末を化学量論比で秤量・混合した後、CeO及びGdの原料粉末を、それぞれ、0.1mol%及び0.7mol%添加した。このようにして得た混合粉末(粉末原料)をIrるつぼに充填した。るつぼの形状は円筒形であり、直径は約40mmであった。
次に、粉末原料を、窒素雰囲気中、30kWの高周波加熱により溶解させて溶液を得た。この溶液に、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)からなる3mm×3mm×70mmの角棒状の種結晶の先端を接触させ、種結晶を10rpmの回転数で回転させながら、種結晶を1時間当たり1mmの速度で引き上げ、バルク状の単結晶を育成した。この結晶の育成はNガス雰囲気下で行い、Nガスの流量は1.0(l/min)とした。こうして直径15mm、長さ50mmの透明な単結晶を得た。得られた単結晶は黄色がかった透明であった。X線回折測定により、ガーネット型単結晶が単相で得られていることを確認した。
ICPの結果、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.0066、及び、0.0013である)、すなわち、式:(Y0.9921Gd0.0066Ce0.00133.024Al4.97612で表される組成を有する単結晶が得られていることが確認された。
実施例1と同様に、単結晶を直径14mm、厚さ0.85mmの円形の板に切り出し、両面を鏡面研磨した。実施例1と同様に、この試料を用いて、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を表2、表3及び表5に示す。
[比較例7]
Ceを添加したイットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)蛍光体粉末(LP−6972、Leuchtstoffwerk Breitungen GmbH製)を用い、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を図9、表2、表4及び表5に示す。
[比較例8]
別のCeを添加したイットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)蛍光体粉末(LP−6977、Leuchtstoffwerk Breitungen GmbH製)を用い、発光スペクトル、CIE色度座標及び内部量子効率を測定した。結果を図9、表2、表4及び表5に示す。
以上の実施例1〜比較例8の結果を説明する。まず、表1に、実施例1〜比較例6のICPによる組成を示す。
図7は、実施例1によるGG3、実施例2によるGG5及び実施例3によるGG6の外観を示す写真である。
図7(A)〜(C)は、それぞれ、GG3、GG5及びGG6の結晶を示す。図7では、モノクロの外観を呈しているが、実際には黄色がかっていることに留意されたい。図7から、いずれも黄色がかった透明な単結晶が得られたことを確認した。図示しないが、実施例4によるGG7及び実施例5によるGG8も同様の単結晶であることを確認した。
図7及び表1により、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2及び0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶が得られたことを確認した。
次に、実施例1〜比較例8の、励起光のピーク波長が450nm、室温(25℃)における発光特性を図8及び表2に示す。
図8は、実施例3によるGG6の発光スペクトルを示す図である。
図8は、励起光のピーク波長が450nm、室温(25℃)における、GG6の発光スペクトルを示す。図8によれば、GG6は、548.2nmにピーク波長を有し、黄色光を発することが分かった。
図8及び表2によれば、本発明による組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2及び0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶は、室温(25℃)において、青色光(例えば、ピーク波長が450nm)で励起されて、544nm以上550nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発する蛍光体であることが分かった。
次に、実施例1〜比較例8の、種々の励起光の波長、種々の温度における、CIE色度座標、内部量子効率を図9、表3及び表4に示す。さらに、表3及び表4に基づいて、実施例1〜6、比較例7〜9の、内部量子効率の温度特性の指標となる、温度300℃の内部量子効率(η(300℃))の温度25℃の内部量子効率(η(RT))に対する比(η(300℃)/η(RT))を求めた。結果を表5に示す。
表3及び表4によれば、本発明による組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2及び0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶は、温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.43≦x≦0.45
0.54≦y≦0.55
を満たす光を発する蛍光体であることが分かった。
この色度座標の範囲は、赤味成分を増大させ、とりわけ、色温度5000Kを有する白色発光装置に好ましいとして販売されている比較例6及び7のそれに相当することが分かった。また、本発明の単結晶蛍光体のCIE色度座標と、比較例6(非特許文献1のGd,Ce:YAG単結晶蛍光体に相当)のそれとを比べると、Gd及びCeの固溶量を制御することにより、赤味成分が増大していることが分かった。
図9は、実施例1〜5によるGG3、GG5、GG6、GG7及びGG8、ならびに、比較例7及び8によるLP−6972及びLP−6977の内部量子効率の温度依存性を示す図である。
図9は、励起光のピーク波長が450nmにおける内部量子効率の値をプロットしたものである。図9によれば、実施例4及び5によるGG7及びGG8の内部量子効率は、温度が200℃に上昇すると、減少し始めた。しかしながら、実施例1〜3によるGG3、GG5及びGG6は、温度300℃まで上昇しても、0.65以上の内部量効率を維持することが分かった。一方、比較例7及び8によるLP−6972及びLP−6977の内部量子効率は、温度300℃まで上昇すると、著しく減少し、0.65未満となった。
実施例1〜3によれば、本発明による単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.1及び0.0001<q≦0.004を満たす)で表される組成を有することにより、高温に晒されても、赤味成分が増大した高輝度発光することが確認された。
実施例1〜3によれば、本発明による上述の組成を有する単結晶蛍光体は、温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されると、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
0.47≦x≦0.48
0.50≦y≦0.51
を満たす光を発する蛍光体であることが分かった。
さらに好ましくは、本発明による上述の組成を有する単結晶蛍光体は、温度300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.65以上であることを確認した。
さらに好ましくは、本発明による上述の組成を有する単結晶蛍光体は、温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は0.67以上を満たすことを確認した。
このように、色度座標が上述の範囲を満たし、高温においても高い内部量子効率を維持し、温度特性に優れるので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、300℃の高温下でも色温度5000Kを達成する発光装置を提供できることが示唆される。
さらに、実施例1〜2によれば、本発明による単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.06及び、0.00015<q≦0.004を満たす)で表される組成を有することにより、高温に晒されても、赤味成分が増大したさらなる高輝度発光することが確認された。
さらに好ましくは、本発明による上述の組成を有する単結晶蛍光体は、温度300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.74以上であることを確認した。
さらに好ましくは、本発明による上述の組成を有する単結晶蛍光体は、温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は0.76以上を満たすことを確認した。
このように、色度座標が上述の範囲を満たし、300℃の高温においても高い内部量子効率を維持し、温度特性に極めて優れるので、本発明の単結晶蛍光体と青色光を発する発光素子とを組み合わせれば、300℃の高温下でも色温度5000Kを達成する、レーザプロジェクタ、レーザヘッドライト、ヘッドライト等の高輝度発光を要する発光装置を提供できることが示唆される。
[実施例9]
実施例9では、実施例3で製造したGG6の単結晶蛍光体を用いて、図2を参照して説明した発光装置を製造した。
まず、GaN層を発光層とする青色発光素子を用意した。実施例3で製造したGG6の単結晶蛍光体を青色発光素子の素子基板の第2の主面の大きさに合わせ、更に切断した。切断した単結晶蛍光体を、この青色発光素子の素子基板の第2の主面に接合した。青色発光素子の電極をバンプにより、セラミック基板に形成した配線部に接合した。このようにして、図2の発光装置1を製造した。
配線部から通電することにより、発光装置は、高輝度な白色光を発した。この白色光の色温度を測定したところ5000Kであった。また、通電量をさらに増大し、発光装置全体が300℃の高温下となるように設定したところ、発光装置は、色温度5000Kの高輝度の白色光を発することを確認した。
本発明の単結晶蛍光体は、組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2、及び、0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶からなる。特に、Gd及びCeの固溶量を制御することにより、赤味成分を増大させ、温度特性にも優れる。本発明の単結晶蛍光体を青色発光素子と組み合わせることにより、色温度5000Kを有し、高輝度発光する白色光を発する発光装置を提供できる。
1,1A,1B,1C,1D…発光装置
2…単結晶蛍光体
2a…第1の面
2b…第2の面(光出射面)
3…セラミック基板
4,5…本体
4A,5A…開口部
4b…上面
6…透明基板
7,10,10A…青色発光素子
11…素子基板
11a…第1の主面
11b…第2の主面(光出射面)
12…n型GaN層
13…発光層
14…p型GaN層
15A…n側電極
15B…p側電極
16…バンプ
20…結晶引上げ炉
21…イリジウム製のルツボ
22…筒状容器
23…高周波コイル
24…溶液
25…種結晶
26…育成結晶
31,32…配線部

Claims (19)

  1. 組成式(Y1−p−qGdCeAl12(ここで、p及びqは、それぞれ、0.01≦p≦0.2、及び、0<q≦0.005を満たす)で表される組成を有する単結晶からなり、
    温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
    0.43≦x≦0.45
    0.53≦y≦0.56
    を満たす、単結晶蛍光体。
  2. 温度が25℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
    0.43≦x≦0.45
    0.54≦y≦0.55
    を満たす、請求項1に記載の単結晶蛍光体。
  3. 温度が25℃において、ピーク波長が450nmである励起光が照射されたときに発する光のピーク波長は、544nm以上550nm以下である、請求項1に記載の単結晶蛍光体。
  4. p及びqは、それぞれ、0.02≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たす、請求項1に記載の単結晶蛍光体。
  5. p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.1、及び、0.0001<q≦0.004を満たす、請求項4に記載の単結晶蛍光体。
  6. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
    0.47≦x≦0.49
    0.49≦y≦0.52
    を満たす、請求項4に記載の単結晶蛍光体。
  7. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときに発する光の色は、CIE1931色度座標上の(x,y)の値で、
    0.47≦x≦0.48
    0.50≦y≦0.51
    を満たす、請求項5に記載の単結晶蛍光体。
  8. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.64以上である、請求項4に記載の単結晶蛍光体。
  9. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.65以上である、請求項5に記載の単結晶蛍光体。
  10. 温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.65以上である、請求項4に記載の単結晶蛍光体。
  11. 温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.67以上である、請求項5に記載の単結晶蛍光体。
  12. p及びqは、それぞれ、0.03≦p≦0.06、及び、0.00015<q≦0.004を満たす、請求項1に記載の単結晶蛍光体。
  13. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.70以上である、請求項12に記載の単結晶蛍光体。
  14. 温度が300℃において、ピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率は、0.74以上である、請求項13に記載の単結晶蛍光体。
  15. 温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.70以上である、請求項12に記載の単結晶蛍光体。
  16. 温度が300℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率の、温度が25℃においてピーク波長が440nm以上460nm以下の範囲を有する励起光が照射されたときの内部量子効率に対する比の値は、0.76以上である、請求項15に記載の単結晶蛍光体。
  17. 青色光を発する発光素子と、
    前記青色光によって励起され、前記青色光の波長よりも長波長を有する光を発する単結晶蛍光体と
    を備え、
    前記単結晶蛍光体は、請求項1〜16のいずれかに記載の単結晶蛍光体である、発光装置。
  18. 前記発光装置は、3000K以上7000K以下の範囲の色温度を有する光を発する、請求項17に記載の発光装置。
  19. 前記発光素子は、発光ダイオード素子(LED)またはレーザダイオード(LD)である、請求項17に記載の発光装置。
JP2014215909A 2014-10-23 2014-10-23 単結晶蛍光体及び発光装置 Active JP6356573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215909A JP6356573B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 単結晶蛍光体及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215909A JP6356573B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 単結晶蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084376A JP2016084376A (ja) 2016-05-19
JP6356573B2 true JP6356573B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55972478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215909A Active JP6356573B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 単結晶蛍光体及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356573B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947448B2 (en) 2017-02-28 2021-03-16 Nichia Corporation Method for manufacturing wavelength conversion member
JP6642557B2 (ja) * 2017-02-28 2020-02-05 日亜化学工業株式会社 波長変換部材の製造方法
CN109424940B (zh) * 2017-07-04 2021-05-04 中强光电股份有限公司 光波长转换模块以及照明模块
JP7224579B2 (ja) * 2018-02-09 2023-02-20 株式会社タムラ製作所 波長変換部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035287B2 (en) * 2006-04-25 2011-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent lighting creating white light
EP2634234B1 (en) * 2010-10-29 2017-12-06 National Institute for Materials Science Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084376A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578588B2 (ja) 蛍光体部材及び発光装置
CN107154454B (zh) 单晶荧光体和发光装置
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
JP5129283B2 (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
US8653549B2 (en) Phosphor, phosphor manufacturing method, and white light emitting device
JP5369486B2 (ja) 発光装置
JP6369774B2 (ja) 発光装置
JP6955704B2 (ja) 発光装置
JP4892861B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2011168708A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP6356573B2 (ja) 単結晶蛍光体及び発光装置
JP5946036B2 (ja) 発光装置
JP5360370B2 (ja) 発光装置
US8343785B2 (en) Nitridosilicate phosphor tunable light-emitting diodes by using UV and blue chips
JP6029095B2 (ja) Uv光励起黄色発光材料、その製造方法及び発光装置
JP4215045B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
US9617470B2 (en) Optical material used in light-emitting device, optical isolator, and optical processing apparatus, and manufacturing method thereof
JP5646567B2 (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250