JPWO2011064852A1 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064852A1
JPWO2011064852A1 JP2011543033A JP2011543033A JPWO2011064852A1 JP WO2011064852 A1 JPWO2011064852 A1 JP WO2011064852A1 JP 2011543033 A JP2011543033 A JP 2011543033A JP 2011543033 A JP2011543033 A JP 2011543033A JP WO2011064852 A1 JPWO2011064852 A1 JP WO2011064852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
guide rail
camshaft
pin
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273257B2 (ja
Inventor
砂田 洋尚
洋尚 砂田
基浩 都築
基浩 都築
雄善 柳
雄善 柳
明彦 川田
明彦 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011064852A1 publication Critical patent/JPWO2011064852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273257B2 publication Critical patent/JP5273257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

バルブ(18)の開弁特性を変化させるべくガイドレール(64)に設けられた螺旋状の壁部(64d)と突起部(58c、80c)とを係合させた際に、両者の接触面積を確保し、両者の間に生ずる面圧を良好に低減させることのできる内燃機関(1)の可変動弁装置(10)を提供する。アクチュエータ(66)によって突起部(58c)がガイドレール(64)に向けて突き出された状態において、突起部(58c)の中心軸線とカムシャフト(12)の中心軸線とが垂直に交わるように、螺旋状の壁部(64d)に対する突起部(58c)の配置を決定する。

Description

この発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、2種類のカムが設けられたカムキャリアを気筒毎に設け、回転駆動されるカム主軸に対して当該カムキャリアを軸方向に移動させることにより、各気筒のバルブ駆動用カムを切り換える内燃機関の動弁機構が開示されている。より具体的には、この従来の動弁機構では、各カムキャリアの外周面の両端に、螺旋状に形成されたガイド溝をそれぞれ備えている。また、当該ガイド溝に挿脱される駆動ピンを駆動する電動アクチュエータを各ガイド溝に対して備えるようにしている。
上記従来の動弁機構によれば、ガイド溝に対して駆動ピンを係合させることで、カムキャリアがその軸方向に変位する。これにより、各気筒のバルブ駆動用カムが切り換えるので、バルブのリフト量を変更することができる。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特表2006−520869号公報 日本特開平8−338213号公報
上記従来の可変動弁装置のように、ガイドレールに設けられた螺旋状の壁部(ガイド溝)と突起部(駆動ピン)との係合時に生ずる両者の相対的な変位に伴ってバルブの開弁特性を変化させる可変動弁装置において、螺旋状の壁部と突起部との接触面積が小さいと、両者の間に生ずる面圧(接触荷重/接触面積)が大きくなる。その結果、螺旋状の壁部または突起部の摩耗が大きくなることが懸念される。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、バルブの開弁特性を変化させるべくガイドレールに設けられた螺旋状の壁部と突起部とを係合させた際に、両者の接触面積を確保し、両者の間に生ずる面圧を良好に低減させることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の可変動弁装置であって、
カムとバルブとの間に配置され、当該バルブの開弁特性を変更する可変機構と、
前記可変機構の動作状態を切り換える切換機構と、を備え、
前記切換機構は、
前記カムが備えられたカムシャフトの外周面に備えられ、螺旋状の壁部が設けられたガイドレールと、
前記螺旋状の壁部に係脱自在に配置された突起部と、
前記突起部が前記螺旋状の壁部と係合するように前記ガイドレールに向けて前記突起部を突き出し可能なアクチュエータと、を含み、
前記突起部と前記螺旋状の壁部との係合時に生ずる前記突起部と前記螺旋状の壁部との相対的な変位に伴って、前記可変機構の動作状態を切り換える機構であって、
前記アクチュエータによって前記突起部が前記ガイドレールに向けて突き出された状態において、前記突起部の中心軸線と前記カムシャフトの中心軸線とが垂直に交わるように、前記螺旋状の壁部に対する前記突起部の配置が決定されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記突起部は、前記カムシャフトの軸方向から見て、付け根部分の幅よりも先端部分の幅が小さくなり、かつ、中間部分において前記付け根部分よりも幅が大きくならないように形成されていることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記突起部は、前記アクチュエータによって前記ガイドレールに向けて突き出された状態において、前記カムシャフトの軸方向から見て、当該カムシャフトの軸心に向けて絞り込まれるように形成されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記突起部は、前記カムシャフトの軸方向から見て、先端側に細くなるテーパ状に形成されていることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記突起部の先端部分および前記螺旋状の壁部の上部のうちの少なくとも一方に、前記螺旋状の壁部に対して挿入される前記突起部の前記先端部分を案内するガイド面が形成されていることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記ガイド面は、前記突起部の前記先端部分および前記螺旋状の壁部の前記上部を、前記アクチュエータによって前記ガイドレールに向けて突き出された状態における前記突起部の中心軸線と前記カムシャフトの中心軸線との交線を含む仮想平面の法線方向から見て、前記螺旋状の壁部の下方側に傾斜する面であることを特徴とする。
第1の発明によれば、アクチュエータによって突起部がガイドレールに向けて突き出された状態において、突起部の中心軸線とカムシャフトの中心軸線とが垂直に交わるように螺旋状の壁部に対する突起部の配置が決定されている。これにより、螺旋状の壁部の傾きの影響を受けないように、螺旋状の壁部に対する突起部の配置を決定することができる。このため、本発明によれば、螺旋状の壁部と突起部との接触面積を確保し、両者の間に生ずる面圧を良好に低減させることが可能となる。
第2乃至第4の発明によれば、螺旋状の壁部との局所的な接触が回避され、螺旋状の壁部と突起部との接触範囲を、螺旋状の壁部の底部から上部までの間でライン状に広く確保することが可能となる。このため、螺旋状の壁部と突起部との間に生ずる面圧を効果的に低減させることが可能となる。
第5の発明によれば、ガイドレールへの突起部の挿入確実性を保証することができる。
第6の発明によれば、ガイドレールへの突起部の挿入確実性を保証することができる。また、ガイド面を螺旋状の壁部の下方側に傾斜する面としたことにより、アクチュエータによって突起部が突き出されていない状況下で突起部と螺旋状の壁部とが接触した場合に、突起部と螺旋状の壁部とが係合状態になってしまうのを防止することができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の可変動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1に示す可変機構を、バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図3と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図1に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。 弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 ガイドレールの展開図である。 本発明の実施の形態1の構成との対比のために参照する構成を示す図である。 本発明の実施の形態1において用いられる、ガイドレールに対するスライドピンの配置手法を説明するための図である。 ガイドレールに対するスライドピンの配置場所の変化によって、突起部と荷重受け面の接触の仕方が変わることを説明するための図である。 円柱部に螺旋状の溝形状を有するガイドレールを形成する際の動作を説明するための図である。 カムシャフトの中心軸線と垂直に交わる直線の方向からガイドレールを見た図である。 螺旋状の溝形状を有するガイドレールにおいて、スライドピンの突起部の側面と線接触が可能となる範囲を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるスライドピンの突起部の形状を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における突起部と荷重受け面との接触状態を表した図である。 突起部がガイドレールに突き出された際の、ガイドレールと突起部とのクリアランスの一般的な設定を説明するための図である。 ガイドレールの直線区間における突起部と荷重受け面側の壁部とのクリアランスに応じた接触荷重の変化を説明するための図である。 バネ板を用いた突起部の誘導手法を説明するための図である。 永久磁石を用いた突起部の誘導手法を説明するための図である。 電磁石を用いた突起部の誘導手法を説明するための図である。 オイル噴射ノズルを用いた突起部の誘導手法を説明するための図である。 本発明の実施の形態3におけるスライドピンの突起部とガイドレールの溝上部とにそれぞれ設けられたガイド面の形状を説明するための図である。 突起部とガイドレールにガイド面を設けたことによる効果を説明するための図である。 突起部とガイドレールの側壁面との接触時にスライドピンに生ずる向心力を説明するための図である。 突起部のガイド面がガイドレールのガイド面に接触した際に、突起部のガイド面に作用する力を表した図である。 スライドピンの突起部とガイドレールの荷重受け面との間に生ずる接触荷重の低減を図ることのできる他の構成を説明するための図である。 ねじりコイルばねを用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。 圧縮コイルばねを用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。 永久磁石を用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。
1 内燃機関
10 可変動弁装置
12 カムシャフト
14 主カム
16 副カム
18 バルブ
20 可変機構
24 切換機構
26 ECU(Electronic Control Unit)
32 第1ロッカーアーム
34L、34R 第2ロッカーアーム
48 第1切換ピン
54L、54R 第2切換ピン
56 リターンスプリング
58、80、90 スライドピン
58c、80c、90c 突起部
62 円柱部
64、92、94 ガイドレール
64a 基端
64b 終端
64c 浅底部
64d、92d、94d 荷重受け面(側壁面)
64e 対向面(側壁面)
66 アクチュエータ
68 ソレノイド
70 ロックピン
82 バネ板
84、102 永久磁石
86 電磁石
88 オイル噴射ノズル
90f 突起部側のガイド面
92f ガイドレール側のガイド面
96 ねじりコイルばね
100 圧縮コイルばね
Pmax1、Pmax2 変位端
実施の形態1.
先ず、図1乃至図15を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[可変動弁装置の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関1の可変動弁装置10の全体構成を概略的に示す図である。
ここでは、内燃機関1は、4つの気筒(#1〜#4)を有し、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる直列4気筒型エンジンであるものとする。また、内燃機関1の個々の気筒には、2つの吸気バルブと2つの排気バルブとが備わっているものとする。そして、図1に示す構成は、各気筒に配設された2つの吸気バルブ、或いは2つの排気バルブを駆動する機構として機能するものとする。
本実施形態の可変動弁装置10は、カムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するクランクシャフトに対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフトの1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト12には、1気筒当たり1つの主カム14と2つの副カム16とが形成されている。主カム14は、2つの副カム16の間に配置されている。
主カム14は、カムシャフト12と同軸の円弧状のベース円部14a(図3参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部14b(図3参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム16は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図4参照)。
各気筒のカム14、16とバルブ18との間には、可変機構20が介在している。すなわち、カム14、16の作用力は、可変機構20を介して2つのバルブ18へ伝達されるようになっている。バルブ18は、カム14、16の作用力とバルブスプリング22の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。
可変機構20は、主カム14の作用力をバルブ18へ伝達する状態と副カム16の作用力をバルブ18へ伝達する状態とを切り換えることにより、バルブ18の開弁特性を変更する機構である。尚、本実施形態においては、副カム16はゼロリフトカムであるため、副カム16の作用力がバルブ18へ伝達される状態とは、バルブ18が開閉しない状態(弁停止状態)を意味するものとする。
また、本実施形態の可変動弁装置10は、各可変機構20を駆動して、バルブ18の動作状態を切り換えるための切換機構24を気筒毎に備えている。切換機構24は、ECU(Electronic Control Unit)26からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。ECU26は、内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニットであり、クランクポジションセンサ28等の出力信号に基づいて切換機構24を制御する。クランクポジションセンサ28は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転速度を検出するセンサである。
(可変機構の構成)
次に、図2乃至図4を参照して、可変機構20の詳細な構成を説明する。
図2は、図1に示す可変機構20を、バルブ18の基端部側から見下ろした図である。
可変機構20は、カムシャフト12と平行に配置されたロッカーシャフト30を備えている。図2に示すように、ロッカーシャフト30には、1つの第1ロッカーアーム32と、一対の第2ロッカーアーム34R、34Lとが回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、2つの第2ロッカーアーム34R、34Lの間に配置されている。尚、本明細書では、左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを特に区別しないときには、単に第2ロッカーアーム34と表記する場合がある。
図3は、第1ロッカーアーム32をロッカーシャフト30の軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図であり、図4は、第2ロッカーアーム34を図3と同じくロッカーシャフト30の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
図3に示すように、第1ロッカーアーム32におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、主カム14と接することができる位置に、第1ローラ36が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、ロッカーシャフト30に取り付けられたコイルスプリング38によって、第1ローラ36が主カム14と常に当接するように付勢されている。上記のように構成された第1ロッカーアーム32は、主カム14の作用力とコイルスプリング38の付勢力との協働により、ロッカーシャフト30を支点として揺動するようになる。
一方、図4に示すように、第2ロッカーアーム34におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、バルブ18の基端部(詳細には、バルブステムの基端部)が当接している。また、第2ロッカーアーム34の中央部位には、第2ローラ40が回転可能に取り付けられている。尚、第2ローラ40の外径は、第1ローラ36の外径と同等である。
また、第2ロッカーアーム34の他端においては、ロッカーシャフト30がラッシュアジャスタ42を介して内燃機関1の静止部材であるカムキャリア(或いはシリンダヘッド等)に支持されているものとする。このため、第2ロッカーアーム34は、ラッシュアジャスタ42から押し上げ力を受けることによって、副カム16に向けて付勢されている。尚、副カムが本実施形態のゼロリフトカムと異なりノーズ部を備えるリフトカムである場合には、第2ロッカーアーム34は、副カムがバルブ18をリフトさせている時は、バルブスプリング22によって副カムに押し付けられることになる。
また、第1ローラ36に対する第2ローラ40の位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、第2ローラ40の軸心と第1ローラ36の軸心とが図2に示すように、同一直線L上に位置するように定められている。
(切換機構の構成)
次に、図5および図6を参照して、切換機構24の詳細な構成を説明する。
切換機構24は、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34との連結/非連結を切り換えるための機構であり、これにより、主カム14の作用力が第2ロッカーアーム34に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム34に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ18の動作状態を弁稼動状態と弁停止状態との間で切り換えることができるようになっている。
図5は、図1に示す切換機構24の詳細な構成を説明するための図である。尚、図5においては、ローラ36、40の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構20を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構20の搭載位置に対するカムシャフト12の搭載位置を、カムシャフト12の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
図5に示すように、第1ローラの第1支軸44の内部には、その軸方向に貫通するように第1ピン孔46が形成されており、第1ピン孔46の両端は、第1ロッカーアーム32の両側面に開口している。第1ピン孔46には、円柱状の第1切換ピン48が摺動自在に挿入されている。
一方、第2ロッカーアーム34L側の第2ローラ40の第2支軸50Lの内部には、第1ロッカーアーム32と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム32側の端部が開口された第2ピン孔52Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム34R側の第2ローラ40の第2支軸50Rの内部には、その軸方向に貫通するように第2ピン孔52Rが形成されており、第2ピン孔52Rの両端は、第2ロッカーアーム34Rの両側面に開口している。
第2ピン孔52Lには、円柱状の第2切換ピン54Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔52Lの内部には、第2切換ピン54Lを第1ロッカーアーム32方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング56が配置されている。一方、第2ピン孔52Rには、円柱状の第2切換ピン54Rが摺動自在に挿入されている。
以上の3つのピン孔46、52L、52Rの相対位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、3つのピン孔46、52L、52Rの軸心が同一直線上に位置するように決定されている。
ここで、上記図5とともに新たに図6を参照して、切換機構24の説明を継続する。
図6は、切換機構24をカムシャフト12の軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。尚、図6以降の図においては、ロックピン70とソレノイド68との関係を簡略化して図示している。
切換機構24は、カム14、16の回転動力を利用して、切換ピン48、54L、54Rを第2ロッカーアーム34L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン58を備えている。スライドピン58は、図5に示すように、第2切換ピン54Rの端面と当接する端面を有する円柱部58aを備えている。円柱部58aは、カムキャリアに固定された支持部材60によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
また、円柱部58aにおける第2切換ピン54Rと反対側の端部には、当該円柱部58aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部58bが設けられている。すなわち、当該アーム部58bは、当該円柱部58aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部58bの先端部は、図6に示すように、カムシャフト12の周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部58bの先端部には、カムシャフト12の周面に向けて突出するように、円柱状の突起部58cが設けられている。
カムシャフト12における突起部58cと対向する外周面には、当該カムシャフト12よりも大きな外径を有する円柱部62が形成されている。円柱部62の周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール64が形成されている。ここでは、ガイドレール64は、螺旋状の溝として形成されている。
また、切換機構24は、突起部58cをガイドレール64に挿入させるためのアクチュエータ66を備えている。より具体的には、アクチュエータ66は、ECU26からの指令に基づいてデューティ制御されるソレノイド68と、当該ソレノイド68の駆動軸68aと当接するロックピン70とを備えている。ロックピン70は、円筒状に形成されている。
ロックピン70には、ソレノイド68の推力に抗する付勢力を発するスプリング72の一端が掛け留められており、当該スプリング72の他端は、静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材74に掛け留められている。このような構成によれば、ECU26からの指令に基づくソレノイド68の駆動時には、ソレノイド68の推力がスプリング72の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン70を進出させることができ、一方、ソレノイド68の駆動が停止されると、スプリング72の付勢力によってロックピン70および駆動軸68aを速やかに所定位置に退出させられるようになる。また、ロックピン70は、支持部材74によってその半径方向への移動が拘束されている。
また、ソレノイド68は、ロックピン70がスライドピン58のアーム部58bの先端部の押圧面(突起部58cが設けられた面と反対側の面)58dをガイドレール64に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア等の静止部材に固定されているものとする。言い換えれば、押圧面58dは、ロックピン70によって突起部58cがガイドレール64に向けて押されることができるような形状および位置に設けられている。
スライドピン58のアーム部58bは、カムシャフト12側の円柱部62とストッパー76とによって拘束された範囲内で、円柱部58aの軸心を中心として回転可能に設定されている。そして、アーム部58bが当該範囲内にあり、かつ、スライドピン58の軸方向位置が後述する変位端Pmax1にある場合には、ソレノイド68により駆動されるロックピン70がアーム部58bの押圧面58dに確実に当接できるように、各構成要素の位置関係が設定されている。
カムシャフト12のガイドレール64における螺旋の向きは、その内部に突起部58cが挿入された状態でカムシャフト12が図6に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン58がリターンスプリング56の付勢力に抗して切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム32、34に近づく方向に変位するように設定されている。
ここで、リターンスプリング56の付勢力によって、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52Lおよび第1ピン孔46の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン48が第1ピン孔46および第2ピン孔52Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン48等がスライドピン58からの力を受けることによって、第2切換ピン54L、第1切換ピン48、および第2切換ピン54Rがそれぞれ第2ピン孔52L、第1ピン孔46、および第2ピン孔52Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて非連結とされた状態となる。
本実施形態では、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の基端64aの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の終端64bの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール64によって突起部58cが案内される範囲内で、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、本実施形態のガイドレール64には、図6に示すように、スライドピン58が変位端Pmax2に達した後における終端64b側の所定区間として、カムシャフト12の回転に伴ってガイドレール64が徐々に浅くなる浅底部64cが設けられている。尚、ガイドレール64における浅底部64c以外の部位の深さは一定である。
また、本実施形態のアーム部58bには、押圧面58dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部58eが設けられている。押圧面58dは、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、ロックピン70と当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部58eは、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部64cの作用によって突起部58cが円柱部62の表面に取り出された時に、ロックピン70と係合可能な部位に設けられている。
また、切欠部58eは、突起部58cがガイドレール64に挿入される方向にアーム部58bが回転するのを規制可能であって、スライドピン58が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、ロックピン70と係合するように形成されている。切欠部58eには、ロックピン70が当該切欠部58e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン58が円柱部62から離れるように案内する案内面58fが備えられている。
[本実施形態の可変動弁装置の動作]
次に、図7乃至図10を参照して、可変動弁装置10の動作について説明する。
(弁稼動状態時)
図7は、弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。
この場合には、図7(B)に示すように、ソレノイド68の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン58は、カムシャフト12から離れた状態で、リターンスプリング56の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図7(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結されている。その結果、主カム14の作用力が第1ロッカーアーム32から左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを介して双方のバルブ18に伝達されるようになる。このため、主カム14のプロフィールに従って、通常のバルブ18のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
図8は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
弁停止動作は、例えば、内燃機関1のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。本実施形態の弁停止動作は、カムシャフト12の回転力を利用してスライドピン58によって切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン48、54L、54Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム32が揺動していない時に行われる必要がある。
本実施形態では、切換ピンの退出方向にスライドピン58が変位する区間(スライド区間)がベース円区間内となるように、ガイドレール64が設定されている。このため、ECU26が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にソレノイド68を駆動することによって、図8(B)に示すように、突起部58cがガイドレール64に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。具体的には、ガイドレール64に挿入された突起部58cが当該ガイドレール64によって案内されることで、カムシャフト12の回転力を利用して、図8(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン58のスライド動作が開始するようになる。スライド動作の実行中には、ガイドレール64の側壁面(荷重受け面64d)に突起部58cが当接することによって、リターンスプリング56の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン58が変位端Pmax2に向けて移動していく。
(スライド動作の完了時)
図9は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
図9(A)は、スライドピン58が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン48および第2切換ピン54Lがそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図9(B)に示すように、ガイドレール64内における突起部58cの位置は、未だ浅底部64cに達していない。
上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとが非連結とされた状態になると、主カム14の回転に伴って、コイルスプリング38によって主カム14に向けて付勢された第1ロッカーアーム32が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム34には、主カム14の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム34が当接する副カム16は、ゼロリフトカムであるため、主カム14の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム34には、バルブ18を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム14の回転に関係なく、第2ロッカーアーム34が静止状態となるので、バルブ18のリフト動作が閉弁位置で停止状態となる。
(変位部材の保持動作時)
図10は、スライドピン58をロックピン70によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。
上記図9に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト12が回転すると、突起部58cは、溝が徐々に浅くなる浅底部64cに差し掛かる。その結果、浅底部64cの作用によって、スライドピン58がカムシャフト12から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅底部64cによって溝が浅くなるにつれ、ロックピン70がその退出方向に少し変位する。その後、ソレノイド68によって駆動され続けているロックピン70が切欠部58eに一致するようになるまでスライドピン58が更に回転すると、ロックピン70と当接するスライドピン58側の部位が押圧面58dから切欠部58eへと切り替わる。
その結果、ロックピン70が切欠部58eに係合するようになる。これにより、図10(B)に示すように、スライドピン58は、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態で、かつ、ロックピン70によってリターンスプリング56の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図10(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34とが非連結とされた状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
弁停止状態から弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図10に示す制御状態において、ECU26が所定のタイミング(切換ピン48等が移動可能となるベース円区間の開始タイミングよりもソレノイド68の動作に要する所定時間分だけ早いタイミング)でソレノイド68への通電をOFFとすることが開始される。ソレノイド68への通電がOFFとされると、スライドピン58の切欠部58eとロックピン70との係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング56の付勢力に抗して第1切換ピン48および第2切換ピン54Lをそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52Lに留めておく力が消滅することになる。
このため、切換ピン48、54L、54Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング56の付勢力によって、切換ピン48、54Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結された状態、すなわち、主カム14の作用力によってバルブ18のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング56の付勢力によって切換ピン48、54Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン54Rを介して、スライドピン58が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
(まとめ)
以上のように構成された本実施形態の可変動弁装置10によれば、ソレノイド68の通電のON、OFFとカムシャフト12の回転力とリターンスプリング56の付勢力とを利用して、スライドピン58の軸方向位置を変位端Pmax1からPmax2の間で移動させることで、弁稼動状態と弁停止状態との間でバルブ18の動作状態を切り換えることが可能となる。
[ガイドレールとスライドピンとの間に生ずる面圧の低減を行ううえでの課題]
図11は、ガイドレール64の展開図である。
スライドピン58は、切換ピン48等を介してリターンスプリング56の付勢力を受ける。このため、スライドピン58がガイドレール64に案内されて変位端Pmax1から変位端Pmax2に移動する際には、図11に示すように、スライドピン58の突起部58cは、ガイドレール64の一方の側壁面64dに押し付けられた状態で、リターンスプリング56の付勢力に抗しつつガイドレール64内を移動するようになる。ここでは、この側壁面64dを、特に「荷重受け面64d」と称する。そして、スライドピン58の突起部58cが荷重受け面64dに押し付けられた状態でガイドレール64内を摺動する際に、荷重受け面64dと突起部58cとの間に生ずる荷重を、「接触荷重」と称する。また、荷重受け面64dと突起部58cとの間に生ずる「面圧」は、上記接触荷重を両者の接触面積で除した値である。
図12は、本発明の実施の形態1の構成との対比のために参照する構成を示す図である。より具体的には、図12(A)中の下方に示された図は、カムシャフトの軸方向からスライドピンとガイドレールを見た図であり、図12(A)中の上方に示された図は、スライドピンの突起部の中心軸線方向からスライドピンとガイドレールを見た図である。図12(B)は、図12(A)中のA−A線で切断した断面図である。
図12(A)に示す構成では、カムシャフトの中心軸線に対してスライドピンの突起部の中心軸線が離れている状態で、ガイドレールに対するスライドピンの配置が決定されている。図12(B)より、このような配置手法が用いられていると、ガイドレールの荷重受け面の上部のみにおいて、荷重受け面と突起部とが接触しているのが判る。このような接触の態様では、荷重受け面と突起部との接触面積が小さくなる(点接触となる)。このため、両者の間に生ずる面圧(接触荷重/接触面積)が大きくなってしまう。
[実施の形態1の特徴的な構成]
図13は、本発明の実施の形態1において用いられる、ガイドレール64に対するスライドピン58の配置手法を説明するための図である。
図13(A)に示すように、本実施形態では、アクチュエータ66によってスライドピン58の突起部58cがガイドレール64に突き出された状態において、突起部58cの中心軸線とカムシャフト12の中心軸線(螺旋状の壁部(荷重受け面64d)の中心軸線)とが垂直に交わるように、ガイドレール64に対する突起部58cの配置が決定されている。このような配置手法によれば、上記図12に示す配置手法と比べ、図13(B)に示すように、突起部58cの側面と荷重受け面64dとが平行に対向するようになる。これにより、荷重受け面64dと突起部58cとの接触面積が大きくなり(線接触になり)、両者の間に生ずる面圧を良好に低減させることが可能となる。以下、図14乃至図16を参照して、本実施形態の配置手法によって、荷重受け面64dと突起部58cとの接触面積の拡大を図ることができる理由について詳述する。
図14は、ガイドレール64に対するスライドピン58の配置場所の変化によって、突起部58cと荷重受け面64dとの接触の仕方が変わることを説明するための図である。より具体的には、図14(A)は、カムシャフト12の軸方向からスライドピン58とガイドレール64とを見た図であり、図14(B)は、カムシャフト12の中心軸線に垂直な直線(すなわち、本実施形態の配置手法における突起部58cの中心軸線)の方向からスライドピン58とガイドレール64とを見た図であり、図14(C)は、図14(B)中に示す各断面図を示している。尚、図14におけるピン位置P2は、本実施形態の上記配置手法による突起部58cの位置であり、ピン位置P1は、ピン位置P2に対し、突起部58cの中心軸線を平行に維持しながらガイドレール64における突起部58cの進行方向の手前側に突起部58cが配置されたものである。また、ピン位置P3は、ピン位置P2に対し、ピン位置P1とは逆にガイドレール64における突起部58cの進行方向の奥側に突起部58cが配置されたものである。
図14中の3つのピン位置P1〜P3を見て判るように、本実施形態の配置手法が適用されたピン位置P2において荷重受け面64dと突起部58cとの接触面積が大きくなることには、ガイドレール64に対するスライドピン58の配置場所の変化によって、螺旋状の溝形状を有するガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dの傾きが変化することが関係している。すなわち、ガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dは、カムシャフト12の中心軸線(ガイドレールの溝底面)と垂直に交わる直線の方向から見た場合、図14(C)中の溝断面S2が示すように、ピン位置P2においては溝底面に対して垂直な(視線の方向に平行な)面となる。しかしながら、ピン位置P2に対してガイドレール64における突起部58cの進行方向の前後位置となるピン位置P1、P3においてピン位置P2と同一方向からガイドレール64を見た場合には、図14(C)中の溝断面S1、S3が示すように、ガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dは、溝底面に対して傾きを有することとなる。
ピン位置P1〜P3の変化に伴ってガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dの傾きが上述のように変化する理由は、ガイドレール64の切削加工時の誤差によるものではなく、円柱状の物体(ここではカムシャフト12の円柱部62)に対して螺旋状の壁部(ここでは螺旋状の溝形状を有するガイドレール64)を形成した際に現れる特有の現象である。以下、図15および16を参照して、ガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dの傾きが変化する理由を詳述する。
図15は、円柱部62に螺旋状の溝形状を有するガイドレール64を形成する際の動作を説明するための図である。
切削用工具(フラットエンドミル)を用いて円柱部62の外周面に螺旋状のガイドレール64を形成する際には、図15(A)の左側の図が示すように、当該工具の中心軸線と円柱部62の中心軸線とが垂直に交わるように当該工具に対して円柱部62が位置決めされる。そして、この状態で、工具が所定の溝深さまで進入する。そして、螺旋状の溝形状を形成するために、工具が円柱部62に進入した状態で、円柱部62を回転させるとともに軸方向に対して移動させる動作が行われる。
図15(A)における点X1および点Y1は、図15(A)に示す位置で加工された瞬間における、ガイドレール64の側壁面の下端部および上端部と工具とのそれぞれの接点を示している。図15(A)における右側の図は、工具の中心軸線方向からガイドレール64を見下ろした図である。この図の方向から見た場合には、点X1と点Y1とは、同じ進行位置にある。尚、この図においては、両者を判別できるように、点X1と点Y1とを僅かにずらして表している。
図15(B)は、図15(A)に対し、円柱部62が15°だけ回転して加工が進んだ状態を示している。図15(B)における点X2および点Y2は、この図15(B)に示す位置で加工された瞬間における、上記点X1および点Y1に相当する点である。このように15°分の加工が進行した図15(B)の位置では、図15(B)の右側の図が示す方向から見た場合に、点X1と点Y1とは、進行位置に差が生ずる。更に、加工時の円柱部62はその軸方向にも移動する。このため、図15(B)の右側の図が示す方向から見た場合に、内径側の点X1と外径側の点Y1とは、ガイドレール64の進行方向において同じ位置を通らず、点Y1が点X1よりも内側を通るようになる。その結果、工具の中心軸線と円柱部62の中心軸線とが垂直で交わる部位以外では、ガイドレール64の側壁面が溝底面に対して傾くことになる。尚、ガイドレール64の側壁面の高さが高いほど(すなわち、ガイドレール64の溝が深いほど)、側壁面の傾きが大きくなり、同様に、螺旋の傾斜が急であるほど、側壁面の傾きが大きくなる。
再び、図14に戻り、説明を継続する。
以上説明した理由により、ピン位置P2に対してガイドレール64における突起部58cの進行方向の後方位置となるピン位置P1においてピン位置P2と同一方向からガイドレール64を見た場合には、図14(C)中の溝断面S1が示すように、ガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dは、溝の内側に向けて傾くことになる。このため、この場合には、上記図12で示したケースと同様に、突起部58cと荷重受け面64dとは、荷重受け面64dの上部のみにおいて接触するようになる(点接触となる)。また、ピン位置P2に対してガイドレール64における突起部58cの進行方向の前方位置となるピン位置P3においてピン位置P2と同一方向からガイドレール64を見た場合には、図14(C)中の溝断面S3が示すように、ガイドレール64の荷重受け面(側壁面)64dは、溝の外側に向けて傾くことになる。このため、この場合には、突起部58cと荷重受け面64dとは、荷重受け面64dの下部のみにおいて接触するようになる(点接触となる)。
これに対し、本実施形態の上記配置手法によれば、図14(C)中の溝断面S2が示すように、荷重受け面64dの全体において、突起部58cの側面と荷重受け面64dとが接触するようになる(線接触となる)。このように、荷重受け面64dと突起部58cとの接触面積が大きくなることで、既述したように、両者の間に生ずる面圧を良好に低減させることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、アクチュエータ66によって突き出された突起部58cとガイドレール64との係合時に、カムシャフト12の軸方向位置が固定されている円柱部62に対して、突起部58cが固定されたスライドピン58が相対的に変位することに伴って、弁稼動状態から弁停止状態にバルブ18の開弁特性が変化する構成を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、本発明の対象となる可変動弁装置は、このような構成に限定されるものではなく、例えば、次のような構成を有する可変動弁装置であってもよい。すなわち、本発明の突起部として機能する可動子を有するアクチュエータを備えるとともに、ガイドレールが固定された円柱部と2種類のカムとを一体的に備える部材を軸方向の移動自在にカムシャフトに取り付けるようにする。そして、突起部とガイドレールとの係合時に、カムシャフトの軸方向位置が拘束されているアクチュエータ(突起部)に対して、円柱部と2種類のカムとを備える上記部材が相対的に変位することに伴って、バルブの開弁特性が変化するようにする。
また、上述した実施の形態1においては、螺旋状の溝形状を有するガイドレール64を備えた構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明におけるガイドレールは、バルブ18の開弁特性を変化させるために突起部と係合可能な螺旋状の壁部を備えるものであれば、必ずしも溝状に形成されたものでなくてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、副カム16がゼロリフトカムとして構成されている例について説明を行ったが、本発明における副カムは、ゼロリフトカムに限られない。すなわち、主カム14よりも小さなリフトが得られるようにするノーズ部を備えるカムであってもよい。つまり、本発明の可変動弁装置は、弁稼働状態と弁停止状態とを切り換えるものに限らず、2段階にバルブのリフト量や作用角を切り換えるものであってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、ガイドレール64の荷重受け面64dが前記第1の発明における「螺旋状の壁部」に相当している。
実施の形態2.
次に、図16乃至図19を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の可変動弁装置は、以下に説明する点を除き、上述した実施の形態1の可変動弁装置10と同様に構成されているものとする。
図16は、カムシャフト12の中心軸線と垂直に交わる直線の方向からガイドレール64を見た図である。尚、図16では、説明を判り易くする観点から、ガイドレール64の側壁面の傾きを顕著に表現している。
突起部58cと荷重受け面64dとの間に生ずる面圧を下げるためには、両者の接触面積を増やすことが望ましい。そのためには、両者の接触部を点接触から線接触のように広げることが望ましい。そして、両者の接触部を広げるためには、荷重受け面64dの底部から上部までの間で突起部58cとの接触が広く確保できるようになっていることが望ましい。
実施の形態1においても既述したように、カムシャフト12の中心軸線と垂直に交わる直線の方向からガイドレール64を見た場合、カムシャフト12の中心軸から離れるにつれ(図14中のピン位置P1、P3参照)、ガイドレール64の側壁面の傾きが大きくなる。従って、上述した実施の形態1のように、カムシャフト12の中心軸線と突起部58cの中心軸線とが垂直に交わるようにガイドレール64に対して突起部58cを配置した場合、当該突起部58cのように、付け根部分も先端部分も同一径となる円柱状に形成された突起部を備えていると、図16に示すように、突起部の先端がその進行方向の前方側の部位において、荷重受け面64dと干渉し易くなる。その結果、荷重受け面64dの底部から上部までの間で突起部58cとの接触を十分に確保することが難しくなる。
図17は、螺旋状の溝形状を有するガイドレール64において、スライドピンの突起部の側面と線接触が可能となる範囲を示す図である。尚、厳密には、突起部と荷重受け面64dとの接触は、線接触ではなく、ある程度の幅を有する帯状の範囲での接触となるが、ここでは、荷重受け面64dの底部から上部までの間で接触長さを確保することを狙いとしているため、線接触と表現している。
カムシャフト12の中心軸線と突起部58cの中心軸線とが垂直に交わるようにガイドレール64に対して突起部58cを配置した場合、ガイドレール64の側壁面の傾きの存在によって、荷重受け面64dが溝底面に対して垂直となる範囲(すなわち、突起部の側面と平行になる荷重受け面64dの範囲)は限られたものとなる。そして、そのような線接触が可能となる範囲は、図17(A)に示すように、カムシャフト12(円柱部62)の中心から外側に扇状に広がるような範囲となる。このように、溝底面に対して垂直となる荷重受け面64dの範囲が扇状となる理由は、ガイドレール64の加工が、既述したように工具の中心軸線と円柱部62の中心軸線とが垂直に交わるように当該工具に対して円柱部62が位置決めされた状態で円柱部62を回転させて行われるためである。
従って、図16に示すような突起部と荷重受け面64dとの局所的な干渉を避けることによって両者の接触面積を大きく確保するためには、カムシャフト12の軸方向から見た場合の突起部が上記扇状の範囲内に収まるように形成することが有効であるといえる。
図18は、本発明の実施の形態2におけるスライドピン80の突起部80cの形状を説明するための図である。
本実施形態においても、アクチュエータ66によって突起部80cがガイドレール64に向けて突き出された状態において、カムシャフト12の中心軸線と突起部80cの中心軸線とが垂直に交わるように、ガイドレール64に対する突起部80cの配置が決定されている。
そのうえで、本実施形態では、図18(B)に示すように、アクチュエータ66によってガイドレール64に向けて突起部80cが突き出された状態において、カムシャフト12の軸方向から見て、カムシャフト12の軸心に向けて絞り込まれるように突起部80cが形成されている。より具体的には、カムシャフト12の軸方向から見て、先端側が細くなるテーパ状となるように突起部80cが形成されている。これにより、カムシャフト12の軸方向から見た場合に、突起部80cが上記扇状の範囲内に収まるように形成することができる。
図19は、本発明の実施の形態2における突起部80cと荷重受け面64dとの接触状態を表した図である。
上記のように形成された突起部80cを備えたことにより、荷重受け面64dとの局所的な接触が回避され、図19に示すように、突起部80cと荷重受け面64dとの接触範囲を、荷重受け面64dの底部から上部までの間でライン状に広く確保することが可能となる。このように、本実施形態の構成によれば、突起部80cと荷重受け面64dとの接触面積の増加によって、両者の間に生ずる面圧を効果的に低減させることができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、カムシャフト12の軸方向から見て、先端側が細くなるテーパ状となるように突起部80cを形成するようにしている。しかしながら、本発明の突起部は、アクチュエータによってガイドレールに向けて突き出された状態において、当該カムシャフトの軸方向から見て、当該カムシャフトの軸心に向けて絞り込まれるように形成されているものであればよく、絞り方の態様は上記形状のものに限定されない。すなわち、突起部は、例えば、カムシャフトの軸方向から見て、直線ではなく、曲線で絞り込まれた形状であってもよく、或いは、先端側に向かうに従って段階的に細くなるように絞り込まれた形状であってもよい。更には、本発明における突起部の形状の思想を広く捉えると、突起部は、カムシャフトの軸方向から見て、付け根部分の幅よりも先端部分の幅が小さくなり、かつ、中間部分において付け根部分よりも幅が大きくならないように形成されているものであればよい。このように突起部が形成されることで、円柱状に形成された突起部と比べ、上記図17に示す線接触が可能となる扇状の範囲内に突起部を収めるうえで有利となる。
[突起部と荷重受け面との間に生ずる接触荷重を低減させるためのその他の構成]
次に、図20乃至図25を参照して、スライドピンの突起部とガイドレールの荷重受け面との間に生ずる接触荷重を低減させるための構成について説明する。尚、このような構成は、上述した実施の形態1、2の構成の何れに対しても付加的に適用可能なものであるが、ここでは、上述した実施の形態1の構成に対して適用された例について説明する。
図20は、突起部58cがガイドレール64に突き出された際の、ガイドレール64と突起部58cとのクリアランスの一般的な設定を説明するための図である。
ガイドレール64の直線区間において突起部58cがガイドレールに突き出された状態において、ガイドレール64に対する突起部58cのカムシャフト12の軸方向位置は、図20に示すように、突起部58cの中心とガイドレール64の溝幅の中心とが一致するように(すなわち、左右のクリアランスが同等となるように)設定されることが一般的である。このような設定によれば、組み付け誤差が発生しても、突起部58cとガイドレール64の側壁面とが直線区間において干渉する確率を最小にすることができる。また、直線区間において突起部58cがガイドレール64の荷重受け面64d側に寄り過ぎていると、突起部58cとガイドレール64の溝上面とが干渉して、突起部58cがガイドレール64内に入らなくなる可能性がある。逆に、突起部58cがガイドレール64の対向面64e側に寄り過ぎていた場合には、直線区間において突起部58cがガイドレール64内に入らなくてもその後の傾斜区間(スライド区間)において突起部58cがガイドレール64内に入ることができる。従って、従来においては、突起部とガイドレールとの係合不良が起きないように、突起部をガイドレールの対向面側に寄せて組み付ける傾向があった。
図21は、ガイドレール64の直線区間における突起部58cと荷重受け面64d側の壁部とのクリアランスに応じた接触荷重の変化を説明するための図である。より具体的には、図21(A)は、突起部58cと荷重受け面64d側の壁部とのクリアランスが小さい例を示し、図21(B)は、突起部58cと荷重受け面64d側の壁部とのクリアランスが大きい例を示している。
図21(A)に示すように、上記クリアランスが小さい場合には、突起部58cと荷重受け面64dとの衝突点は、ガイドレール64の直線区間に近い位置となる。このような位置は、直線区間に対してガイドレール64の壁部が僅かに傾斜し始めている位置であるので、突起部58cと荷重受け面64dとが接触する際の角度が小さくなる。このため、突起部58cが荷重受け面64dから受ける反力が小さくなり、両者の間に生ずる接触荷重が小さくなる。一方、図21(B)に示すように、上記クリアランスが大きい場合には、突起部58cと荷重受け面64dとの衝突点は、図21(A)に対し、ガイドレール64の直線区間から離れた位置となる。このような位置では、突起部58cと荷重受け面64dとが接触する際の角度が大きくなる。このため、突起部58cが荷重受け面64dから受ける反力が大きくなり、両者の間に生ずる接触荷重が大きくなる。
以上のように、ガイドレール64の直線区間において上記クリアランスが小さくなるようにすることは、突起部58cと荷重受け面64dとの間に生ずる接触荷重を低減させるうえで有効である。そこで、以下の図22乃至図25に示す4通りの例のように、ガイドレール64の直線区間を利用して、突起部58cを荷重受け面64d側の壁部に押し付けるように(誘導するように)するための構成を備えるようにしてもよい。
図22は、バネ板82を用いた突起部58cの誘導手法を説明するための図である。
図22に示す構成は、ガイドレール64の直線区間における対向面64e側の部位に、バネ板82を備えたものである。このような構成によれば、バネの反発力を利用して突起部58cを荷重受け面64d側に誘導することができる。これにより、上記クリアランスを小さくすることができ、突起部58cと荷重受け面64dとの間に生ずる接触荷重を確実に低減させることができる。
図23は、永久磁石84を用いた突起部58cの誘導手法を説明するための図である。
図23に示す構成は、ガイドレール64の直線区間における荷重受け面64d側の部位に、永久磁石84を備えたものである。このような構成によれば、永久磁石84が発する磁力を利用して突起部58cを荷重受け面64d側に誘導することができる。
図24は、電磁石86を用いた突起部58cの誘導手法を説明するための図である。
図24に示す構成は、ガイドレール64の直線区間における荷重受け面64d側の部位に、電磁石86を備えたものである。このような構成によれば、アクチュエータ66によって突起部58cをガイドレール64に向けて突き出す動作と同期させて電磁石86に通電を行うことにより、電磁石86が発する磁力を利用して突起部58cを荷重受け面64d側に誘導することができる。
図25は、オイル噴射ノズル88を用いた突起部58cの誘導手法を説明するための図である。
図25に示す構成は、ガイドレール64の直線区間における対向面64e側の部位に、エンジンオイルを噴射するオイル噴射ノズル88を備えたものである。このような構成によれば、内燃機関の各部を潤滑するエンジンオイルがオイル噴射ノズル88にも供給されるように油路を形成しておくことで、オイル噴射ノズル88から噴射されるオイルの吐出力を利用して突起部58cを荷重受け面64d側に誘導することができる。
実施の形態3.
次に、図26乃至図29を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態の可変動弁装置は、上述した実施の形態2における図18、19に示す構成を備える可変動弁装置10に対して、以下に説明する構成が更に加えられたものであるとする。
図26は、本発明の実施の形態3におけるスライドピン90の突起部90cとガイドレール92の溝上部とにそれぞれ設けられたガイド面90f、92fの形状を説明するための図である。より具体的には、図26は、突起部90cの先端部とガイドレール92の溝上部を、アクチュエータ66によってスライドピン90の突起部90cがガイドレール92に突き出された状態における突起部90cの中心軸線とカムシャフト12の中心軸線との交線を含む仮想平面の法線方向から見た図である。
図26に示すように、突起部90cの先端部およびガイドレール92の溝上部には、ガイドレール92に対して挿入される突起部90cの先端部を案内するガイド面90f、92fがそれぞれ形成されている。より詳細に説明すると、これらのガイド面90f、92fは、突起部90cの先端部とガイドレール92(の荷重受け面92d)の溝上部を、上記法線方向から見て、荷重受け面(螺旋状の壁部)92dの下方側に傾斜する面として形成されている。
図20、21を参照して既述したように、ガイドレール92への挿入時の突起部90cとガイドレール92の側壁面とのクリアランスが大きいと、両者の間に生ずる接触荷重が大きくなる。図26(A)は、ガイドレール92への突起部90cの挿入時に、突起部90cとガイドレール92とが接触している状態を示している。このような接触状態は、突起部90cとガイドレール92との間でカムシャフト12の軸方向の位置ずれがあることに起因して生ずるものである。
本実施形態では、上記のガイド面90f、92fを備えたことにより、図26(A)に示すように、上記位置ずれが生じている場合であっても、これらのガイド面90f、92fによって突起部90cの先端部がガイドレール92内に嵌まり込むように案内される。これにより、上記位置ずれが補正されるようになる。このため、突起部90cとガイドレール92との上記クリアランスを低減しながら、ガイドレール92への突起部90cの挿入確実性を保証することができる。
図27は、突起部90cとガイドレール92に上記ガイド面90f、92fを設けたことによる効果を説明するための図である。
上記のガイド面90f、92fを備えるようにすれば、上記クリアランスが無くてもガイドレール92への突起部90cの挿入(係合)が可能となる。そこで、上記クリアランスを設けずに、常にガイド面90f、92fにより案内されながらガイドレール92への突起部90cの挿入が行われるように、ガイドレール92に対する突起部90cの配置を決定してもよい。これにより、図27に示すように、ガイドレール92の傾斜区間に突起部90cが到達する前に、直線区間において突起部90cがガイドレール92の側壁面(荷重受け面92d)に接触するように構成することができる。その結果、傾斜区間において突起部90cがガイドレール92の荷重受け面92dに衝突する場合と比べ、接触時の加速度(≒衝撃荷重)を低減することができる。
また、上記のようにガイドレール92に対する突起部90cの配置を決定することにより、突起部90cが荷重受け面92dに接触する際の加速度を低減させるために設けられる緩衝部(傾斜の緩やかな部位)を短縮することができる。傾斜区間の長さが一定であり、かつガイドレール92により案内される突起部90cのストローク量が一定である場合には、このような緩衝部を短縮することにより、傾斜区間全体の傾斜を緩やかにすることができ、傾斜区間通過時に突起部90cに作用する加速度(≒衝撃荷重)を低減することができる。
図28は、突起部とガイドレールの側壁面との接触時にスライドピンに生ずる向心力を説明するための図である。尚、図28に関する説明は、本実施形態のガイド面90f、92fを備えていない構成を対象としたものである。
ガイドレールの側壁面とスライドピンの突起部とが接触した場合には、カムシャフトの軸心を中心として回転している上記側壁面と突起部との間に摩擦力が作用する。その結果、突起部が設けられたスライドピンに対して、突起部をカムシャフトの中心に引き込む力(向心力)が作用する。その結果、アクチュエータによって押されていないにも関わらず、突起部がガイドレールと係合した状態に保持されてしまう場合がある。そうすると、弁停止要求が出されていない状況下で、内燃機関1が発する振動等によって突起部がガイドレールの側壁面に接触してしまった場合に、上記向心力の作用によって突起部とガイドレールとが係合し、弁停止状態に至るまでスライドピンが軸方向に変位してしまうことが起こり得る。
図29は、突起部90cのガイド面90fがガイドレール92のガイド面92fに接触した際に、突起部90cのガイド面90fに作用する力を表した図である。
本実施形態の構成では、図29に示すように、突起部90cのガイド面90fがガイドレール92のガイド面92fに押し付けられると、突起部90cのガイド面90fは、ガイド面92fから垂直抗力を受けることとなる。そして、このような垂直抗力が働くと、突起部90cのガイド面90fには、ガイドレール92からスライドピン90(突起部90c)を外側に放出させる付勢力(以下、「ピン放出付勢力」と称する)が作用することとなる。
上記のガイド面90f、92fを備えた構成によれば、内燃機関1が発する振動等によって突起部90cがガイドレール92に接触してしまった場合であっても、突起部90cのガイド面90fに作用する上記ピン放出付勢力によって、ガイドレール92への突起部90cの挿入を規制することができる。これにより、内燃機関1の運転中に、上記向心力の作用によって意図しない弁停止状態が生ずるのを防止することができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、スライドピン90の突起部90cの先端部とガイドレール92の溝上部の双方にガイド面90f、92fを備えるようにしている。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されるものではなく、突起部の先端部およびガイドレールの螺旋状の壁部の上部のうちのどちらか一方のみに、上記のようなガイド面が設けられたものであってもよい。
[突起部と荷重受け面との間に生ずる接触荷重を低減させるためのその他の構成]
また、上述した実施の形態3においては、突起部90cとガイドレール92の側壁面とのクリアランスの低減による接触荷重(衝撃荷重)の低減を図るために、上記ガイド面90f、92fにより案内されながらガイドレール92への突起部90cの挿入が行われるように、ガイドレール92に対する突起部90cの配置を決定している。しかしながら、上記の構成に代え、以下の図30に示すような構成を採用するようにしてもよい。
図30は、スライドピン90の突起部90cとガイドレール94の荷重受け面94dとの間に生ずる接触荷重の低減を図ることのできる他の構成を説明するための図である。
図30に示すガイドレール94における直線区間は、突起部90cの挿入箇所(ピン挿入箇所)から傾斜区間に近づくにつれ、溝幅が徐々に狭まるように構成されている。このような構成によれば、ピン挿入箇所においては、上記クリアランスを十分に確保して、ガイドレール94への突起部90cの挿入確実性を保証することができる。また、上記のような構成によれば、突起部90cが荷重受け面94dに接触する際の加速度が小さい区間である直線区間において、突起部90cと荷重受け面94dとが接触させられるようになる。これにより、傾斜区間において突起部90cが荷重受け面94dに衝突する場合と比べ、上記接触荷重を低減することができる。
[ピン放出付勢力を得るためのその他の構成]
また、上述した実施の形態3においては、上記ガイド面90f、92fを利用して、上記ピン放出付勢力を得るようにしている。しかしながら、このようなピン放出付勢力を得るための構成は、上記のものに限らず、例えば、以下の図31乃至図33に示すような構成であってもよい。
図31は、ねじりコイルばね96を用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。
図31に示す構成は、スライドピン90の回転軸に巻き掛けられたねじりコイルばね96を備えている。ねじりコイルばね96の一端は、スライドピン90の掛留部90gに掛け留められており、その他端は、カムキャリア等の内燃機関1の静止部材が備える支持部98に掛け留められている。このような構成によれば、ねじりコイルばね96の反発力を利用して、上記ピン放出付勢力を得ることができる。
図32は、圧縮コイルばね100を用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。
図32に示す構成は、一端がスライドピン90に掛け留められ、他端が図示省略する支持部に掛け留められた圧縮コイルばね100を備えている。このような構成によれば、圧縮コイルばね100の反発力を利用して、上記ピン放出付勢力を得ることができる。
図33は、永久磁石102を用いたピン放出付勢力の付与手法を説明するための図である。
図33に示す構成は、スライドピン90の回転軸に対してアーム部90bと反対側に延びるアーム部90hを備えるとともに、当該アーム部90hに近接する位置に、永久磁石102を備えている。このような構成によれば、永久磁石102の吸引力を利用して、上記ピン放出付勢力を得ることができる。尚、このような永久磁石102の吸引力に代え、引きばね(図示省略)の引張り力を利用するものであってもよい。

Claims (6)

  1. カムとバルブとの間に配置され、当該バルブの開弁特性を変更する可変機構と、
    前記可変機構の動作状態を切り換える切換機構と、を備え、
    前記切換機構は、
    前記カムが備えられたカムシャフトの外周面に備えられ、螺旋状の壁部が設けられたガイドレールと、
    前記螺旋状の壁部に係脱自在に配置された突起部と、
    前記突起部が前記螺旋状の壁部と係合するように前記ガイドレールに向けて前記突起部を突き出し可能なアクチュエータと、を含み、
    前記突起部と前記螺旋状の壁部との係合時に生ずる前記突起部と前記螺旋状の壁部との相対的な変位に伴って、前記可変機構の動作状態を切り換える機構であって、
    前記アクチュエータによって前記突起部が前記ガイドレールに向けて突き出された状態において、前記突起部の中心軸線と前記カムシャフトの中心軸線とが垂直に交わるように、前記螺旋状の壁部に対する前記突起部の配置が決定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記突起部は、前記カムシャフトの軸方向から見て、付け根部分の幅よりも先端部分の幅が小さくなり、かつ、中間部分において前記付け根部分よりも幅が大きくならないように形成されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記突起部は、前記アクチュエータによって前記ガイドレールに向けて突き出された状態において、前記カムシャフトの軸方向から見て、当該カムシャフトの軸心に向けて絞り込まれるように形成されていることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記突起部は、前記カムシャフトの軸方向から見て、先端側に細くなるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記突起部の先端部分および前記螺旋状の壁部の上部のうちの少なくとも一方に、前記螺旋状の壁部に対して挿入される前記突起部の前記先端部分を案内するガイド面が形成されていることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記ガイド面は、前記突起部の前記先端部分および前記螺旋状の壁部の前記上部を、前記アクチュエータによって前記ガイドレールに向けて突き出された状態における前記突起部の中心軸線と前記カムシャフトの中心軸線との交線を含む仮想平面の法線方向から見て、前記螺旋状の壁部の下方側に傾斜する面であることを特徴とする請求項5記載の内燃機関可変動弁装置。
JP2011543033A 2009-11-25 2009-11-25 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5273257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069876 WO2011064852A1 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064852A1 true JPWO2011064852A1 (ja) 2013-04-11
JP5273257B2 JP5273257B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44065974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543033A Expired - Fee Related JP5273257B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8955476B2 (ja)
JP (1) JP5273257B2 (ja)
DE (1) DE112009005395B4 (ja)
WO (1) WO2011064852A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102013005803A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
KR101461906B1 (ko) * 2013-10-16 2014-11-17 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치의 연결 구조
US10641141B2 (en) * 2014-06-26 2020-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve gear for engine
DE102015215123A1 (de) 2015-08-07 2017-02-09 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102015217886A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Thyssenkrupp Ag Verschiebeelement zum Verschieben eines Nockensegmentes
US10352201B2 (en) 2015-10-05 2019-07-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism of engine
JP6233386B2 (ja) * 2015-10-29 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構
DE112017002052T5 (de) * 2016-05-10 2019-01-03 Eaton Intelligent Power Limited Modularer kipphebel
DE102016208472A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur elektromechanischen Betätigung zumindest eines schaltbaren Schlepphebels für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP6617737B2 (ja) 2017-03-03 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP6589923B2 (ja) 2017-03-31 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6620779B2 (ja) 2017-04-24 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10494961B2 (en) * 2017-06-28 2019-12-03 Borgwarner Inc. Camshaft driven pump for a hydraulic cam phaser
JP6604366B2 (ja) 2017-09-15 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7153586B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-14 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP7293961B2 (ja) * 2019-08-07 2023-06-20 スズキ株式会社 内燃機関の動弁装置
DE102020114030A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stelleinrichtung zur Betätigung wenigstens eines Gaswechselventils einer Verbrennungskraftmaschine und Verbrennungskraftmaschine
DE102021210649A1 (de) 2021-09-23 2023-03-23 Thyssenkrupp Ag Schaltkulisse, Schiebenockensystem und Nockenwelle
JP2023154209A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 スズキ株式会社 可変動弁装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843095A (en) * 1956-03-05 1958-07-15 Leon A Prentice Three dimensional cam mechanism
JPS6193217A (ja) 1984-10-12 1986-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの可変弁装置
JPH0735607B2 (ja) 1986-02-03 1995-04-19 チッソ株式会社 弾性複合繊維およびその製造方法
EP0519494B1 (en) 1986-10-01 1997-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0211812A (ja) 1988-06-30 1990-01-16 Suzuki Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置
JP2663556B2 (ja) 1988-09-30 1997-10-15 スズキ株式会社 4サイクル多気筒エンジンの動弁装置
DE4230877A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Volkswagen Ag Ventilsteuerung fuer ein hubventil mit zwei nocken
JPH0633714A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
DE69302059T2 (de) 1992-07-16 1996-11-14 Mitsubishi Motors Corp Ventilsteuerungsvorrichtung mit Mechanismus zur Veränderung der Ventilsteuerzeit
JP3365805B2 (ja) 1993-01-20 2003-01-14 株式会社オティックス 可変動弁機構
FR2706180B1 (fr) 1993-06-08 1995-07-13 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne.
JPH0723558A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP3402853B2 (ja) 1995-04-12 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JPH08312318A (ja) 1995-05-18 1996-11-26 Takashi Hikita 可変バルブタイミング機構
DE19611641C1 (de) * 1996-03-25 1997-06-05 Porsche Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH10196334A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Takashi Hikita 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH11235000A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Yukio Hirata 1電磁石2回転軸磁石エンジン
JP2000008819A (ja) 1998-06-29 2000-01-11 Mukund Joshi Basant 気筒の作動を停止可能な内燃機関
DE19945340A1 (de) 1999-09-22 2001-03-29 Schaeffler Waelzlager Ohg Auf unterschiedliche Hübe für wenigstens ein Gaswechselventil umschaltbarer Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP4310016B2 (ja) 2000-01-18 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2003120375A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003293714A (ja) 2002-04-05 2003-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のリフト量可変型動弁機構
DE10241920A1 (de) 2002-09-10 2004-03-18 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
JP2004124794A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Suzuki Motor Corp 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP4072676B2 (ja) 2002-12-24 2008-04-09 スズキ株式会社 エンジンの可変動弁装置
DE102004011586A1 (de) 2003-03-21 2004-10-07 Audi Ag Ventiltrieb einer einen Zylinderkopf aufweisenden Brennkraftmaschine
EP1503048B1 (de) 2003-07-19 2008-10-08 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
WO2006098133A1 (ja) 2005-02-23 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁装置
JP4523456B2 (ja) 2005-03-01 2010-08-11 本田技研工業株式会社 可変動弁エンジン
JP4530879B2 (ja) 2005-03-01 2010-08-25 本田技研工業株式会社 可変動弁エンジン
US7415954B2 (en) 2005-04-26 2008-08-26 Chrysler Llc Rocker shaft arrangement for an engine
JP2006307712A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置におけるアクチュエータ冷却構造
JP4539430B2 (ja) 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
JP4476241B2 (ja) 2005-06-20 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2008196462A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp カムキャップ
JP4780026B2 (ja) 2007-04-24 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009180142A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
JP4962370B2 (ja) 2008-03-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP2009293613A (ja) 2008-05-08 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
DE102008029349A1 (de) 2008-06-20 2009-12-24 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
JP4702430B2 (ja) 2008-10-20 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP4911246B2 (ja) * 2008-11-05 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
DE102008060167B4 (de) * 2008-11-27 2021-05-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102008061440B3 (de) 2008-12-10 2010-06-02 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb zur Betätigung von Gaswechselventilen von Brennkraftmaschinen
DE102009006894B4 (de) * 2009-01-28 2010-10-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zur Schaltbetätigung eines hydraulischen Ventilspielausgleichselements
DE102009008422A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Daimler Ag Ventiltriebumschaltvorrichtung
JP5071584B2 (ja) 2009-02-25 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4911247B2 (ja) * 2009-03-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102009017242B4 (de) 2009-04-09 2011-09-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Brennkraftmaschinen zur Betätigung von Gaswechselventilen
JP4752949B2 (ja) 2009-05-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8191520B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
DE102009037268B3 (de) 2009-08-10 2011-04-07 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Variabler Ventiltrieb für Brennkraftmaschinen zur Betätigung von Gaswechselventilen
WO2011064845A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8443588B2 (en) 2010-01-18 2013-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US8286600B2 (en) 2010-03-22 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Engine having variable lift valvetrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP5273257B2 (ja) 2013-08-28
DE112009005395T5 (de) 2012-09-06
DE112009005395T8 (de) 2012-11-08
US8955476B2 (en) 2015-02-17
US20120222635A1 (en) 2012-09-06
WO2011064852A1 (ja) 2011-06-03
DE112009005395B4 (de) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5252092B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911247B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911246B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4476241B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US8813698B2 (en) Variable valve apparatus of internal combustion engine
JP5850202B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
KR20090128325A (ko) 내연 엔진용 밸브 트레인
JP2011196266A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP6383880B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2010163893A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010164034A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007113435A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011196257A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3622244B2 (ja) バルブタイミング可変装置
JP2021025499A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010285946A (ja) 可変動弁装置
JP2011179471A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010261419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012026364A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2010209897A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees