JP4293273B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293273B2
JP4293273B2 JP2007508051A JP2007508051A JP4293273B2 JP 4293273 B2 JP4293273 B2 JP 4293273B2 JP 2007508051 A JP2007508051 A JP 2007508051A JP 2007508051 A JP2007508051 A JP 2007508051A JP 4293273 B2 JP4293273 B2 JP 4293273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098133A1 (ja
Inventor
修一 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2006098133A1 publication Critical patent/JPWO2006098133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293273B2 publication Critical patent/JP4293273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/042Cam discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L2001/028Pre-assembled timing arrangement, e.g. located in a cassette
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L2009/25Mixed arrangement with both mechanically and electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/08Timing or lift different for valves of different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の動弁装置に関する。
従来、例えば日本特開2004−183610号公報に記載されているように、個々の気筒に設けられた吸気弁、排気弁を電動モータにより駆動する技術が知られている。
しかしながら、上記従来の技術のように、各気筒の吸気弁、排気弁を電動モータで駆動する方法では、電動モータまたはモータの回転位置を検出するセンサなどに故障が発生することが懸念される。この場合、故障が発生していない気筒のみで内燃機関の運転を継続すると、爆発行程が不規則に行われるため、回転トルクに変動が生じてしまう。これにより、ドライバビリティが悪化したり、内燃機関の運転を継続することが困難になるという問題が生じる。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、一部の気筒のみで内燃機関の運転を行う場合において、爆発行程を規則的に行うことで、ドライバビリティの悪化を抑えた状態で運転を行うことを目的とする。
第1の発明は、各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、前記複数のモータは、略等間隔のクランク角毎に爆発行程が行われる気筒群で構成される複数のグループ毎に前記弁体を駆動する内燃機関の動弁装置である。
略等間隔のクランク角毎に爆発行程が行われる気筒群で構成される複数のグループ毎に弁体を駆動するため、特定のグループに属する気筒のみで運転を行った場合であっても、不規則に爆発行程が行われることが無く、ドライバビリティが悪化してしまうことを抑止できる。
第2の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、前記複数のモータのそれぞれは、1つの前記グループの気筒の前記弁体のみを駆動するものである。
複数のモータのそれぞれは、1つのグループの気筒の弁体のみを駆動するため、各モータが2つ以上のグループの気筒の弁体を駆動することがない。従って、特定のグループに属する気筒の弁体のみを駆動し、他のグループに属する気筒の弁体を完全に停止することが可能となる。
第3の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、特定の気筒に異常が発生した場合は、少なくとも異常が発生した気筒が属する前記グループの全気筒の前記弁体の駆動を停止するものである。
特定の気筒に異常が発生した場合は、少なくとも異常が発生した気筒が属するグループの全気筒の弁体の駆動を停止するため、弁体の駆動が停止されていない他のグループの気筒により略等間隔に爆発行程を行うことが可能となる。従って、異常が発生していない気筒のみで運転を継続することができ、ドライバビリティの悪化を確実に抑止することができる。
第4の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、前記複数のモータは、前記グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより少なくなる前記グループ毎に前記弁体を駆動するものである。
グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより少なくなるグループ毎に弁体を駆動するため、異常発生により特定のグループの気筒のみで運転を行う場合の出力を低下させることができ、運転者に異常の発生を認知させることが可能となる。
第5の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、前記複数のモータは、前記グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより多くなる前記グループ毎に前記弁体を駆動するものである。
グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより多くなるグループ毎に弁体を駆動するため、異常発生により特定のグループの気筒のみで運転を行う場合に出力を高くすることができる。従って、通常時と同等に運転を行うことが可能となる。
第6の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、減筒運転を行う場合は、特定の前記グループに属する全ての気筒の前記弁体のみを駆動し、他の前記制御グループに属する気筒の前記弁体の駆動を停止するものである。
減筒運転を行う場合は、特定のグループに属する全ての気筒の弁体のみを駆動するため、略等間隔に爆発行程を行うことができる。従って、減筒運転を行う場合に、ドライバビリティが悪化してしまうことを抑止することができる。
第7の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、駆動が停止された前記弁体を全閉状態とするものである。
駆動が停止された弁体を全閉状態とするため、運転が停止された気筒で発生するポンピングロスを最小限に抑えることが可能となる。また、排気通路に温度の低い空気が流れることを抑えることができるため、排気浄化触媒の温度低下を抑止することが可能となる。
第8の発明は、各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、特定の気筒の前記弁体と、他の気筒の前記弁体とを独立して駆動可能な動弁手段を備え、内燃機関の運転状態に応じて、燃焼が行われる気筒数が段階的に可変されるものである。
燃焼が行われる気筒数が段階的に可変されるため、気筒数を増減する過程で滑らかにトルクを変化させることができ、ドライバビリティを向上することが可能となる。
第9の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、急加速時、又は急減速時には、燃焼が行われる気筒数が不連続に可変されるものである。
急加速時、又は急減速時には、燃焼が行われる気筒数が不連続に可変されるため、燃焼が行われる気筒数を加速要求、減速要求に応じた気筒数に瞬時に切り換えることが可能となる。
第10の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、燃焼が行われていない気筒の前記弁体を閉じるものである。
燃焼が行われていない気筒の弁体を閉じることにより、ポンピングロスの発生を抑えることが可能となる。また、弁体の不要な動作がなくなるため、モータの消費電力を低減することができ、システムの効率を高めることができる。
第11の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、前記動弁手段は、前記弁体のリフト量、作用角又は開閉タイミングを可変するものであり、燃焼が行われる気筒数が減少する場合は、気筒数を減少する直前に吸入空気量が減少するように前記弁体を駆動するとともに、気筒数を減少した直後に吸入空気量が増加するように前記弁体を駆動し、燃焼が行われる気筒数が増加する場合は、気筒数を増加する直前に吸入空気量が増加するように前記弁体を駆動するとともに、気筒数を増加した直後に吸入空気量が減少するように前記弁体を駆動するものである。
気筒数を増減するタイミングの直前に吸入空気量を制御し、且つ、気筒数を増減するタイミングの直後に吸入空気量を制御するため、気筒数を増減するタイミングでトルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。従って、気筒数が変化する際にドライバビリティを良好にすることができる。
第12の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、前記動弁手段は、燃焼を行う気筒数が可変された場合に、爆発行程が不等間隔で行われる場合は、燃焼が停止された気筒の直前に爆発行程が行われる気筒の前記弁体のリフト量、作用角又は開閉タイミングを可変して、当該気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させるものである。
爆発行程が不等間隔で行われる場合は、燃焼が停止された気筒の直前に爆発行程が行われる気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させるため、爆発行程の間隔が長くなる区間でトルクが一時的に低下してしまうことを抑止できる。従って、爆発行程が不等間隔で行われる場合であってもトルクを平準化することができ、ドライバビリティを良好にすることができる。
第13の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、V型8気筒の内燃機関において、#3気筒及び#2気筒の燃焼が停止されて6気筒運転が行われる場合は、#4気筒及び#7気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させるものである。
V型8気筒の内燃機関では、#3気筒の爆発行程の前に#4気筒の爆発行程が行われ、#2気筒の爆発行程の前に#7気筒の爆発行程が行われるため、#4気筒及び#7気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることで、#3気筒及び#2気筒の燃焼を停止した場合であっても、トルクを平準化することが可能となる。
第14の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、V型6気筒の内燃機関において、#3気筒及び#6気筒の燃焼が停止されて4気筒運転が行われる場合は、#2気筒及び#5気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させるものである。
V型6気筒の内燃機関では、#3気筒の爆発行程の前に#2気筒の爆発行程が行われ、#6気筒の爆発行程の前に#5気筒の爆発行程が行われるため、#2気筒及び#5気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることで、#3気筒及び#6気筒の燃焼を停止した場合であっても、トルクを平準化することが可能となる。
第15の発明は、上述の改良された内燃機関の動弁装置において、直列4気筒の内燃機関において、#3気筒の燃焼が停止されて3気筒運転が行われる場合は、#1気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させるものである。
直列4気筒の内燃機関では、#3気筒の爆発行程の前に#1気筒の爆発行程が行われるため、#1気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることで、#3気筒の燃焼を停止した場合であっても、トルクを平準化することが可能となる。
図1は、本発明の各実施形態に係る内燃機関の動弁装置を備えたシステムの構成を示す模式図である。
図2は、実施の形態1において、吸気弁および動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。
図3は、カムによって吸気弁が駆動される様子を示す模式図である。
図4は、内燃機関の機関回転数、出力トルクと、カムの駆動モードとの関係を示す模式図である。
図5は、カムシャフトに設けられた2種類のカムを詳細に示す模式図である。
図6は、実施の形態1における各気筒の制御グループを示す模式図である。
図7は、実施の形態2において、吸気弁および動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。
図8は、実施の形態2における各気筒の制御グループを示す模式図である。
図9は、V型6気筒で構成される内燃機関において、一方のバンクにメカ式の可変動弁機構を設け、他方のバンクにモータによる動弁装置を設けた例を示す模式図である。
図10は、実施の形態2において、吸気弁および動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。
図11は、実施の形態3における各気筒の制御グループを示す模式図である。
図12は、実施の形態4で行われる制御を示す模式図である。
本発明をより詳細に説述するために、この発明のいくつかの実施の形態について添付の図面に従って説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の各実施形態に係る内燃機関の動弁装置を備えたシステムの構成を示す模式図である。内燃機関10には吸気通路12および排気通路14が連通している。吸気通路12は、上流側の端部にエアフィルタ16を備えている。エアフィルタ16には、吸気温THA(すなわち外気温)を検出する吸気温センサ18が組みつけられている。また、排気通路14には排気浄化触媒32が配置されている。
エアフィルタ16の下流には、エアフロメータ20が配置されている。エアフロメータ20の下流には、スロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットルセンサ24と、スロットルバルブ22が全閉となることでオンとなるアイドルスイッチ26とが配置されている。スロットルバルブ22の下流には、サージタンク28が設けられている。
内燃機関10には、燃焼室内(筒内)に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁30が設けられている。なお、燃料噴射弁30は吸気ポートに向けて燃料を噴射するものであっても良い。また、内燃機関10は、吸気弁36および排気弁38を備えている。吸気弁36には、吸気弁36を駆動するための動弁装置48が接続されている。また、排気弁38には、排気弁38を駆動するための動弁装置50が接続されている。
また、燃焼室内に噴霧された燃料に点火するため、内燃機関10の筒内には点火プラグが設けられている。更に、筒内には、その内部を往復運動するピストン44が設けられている。
図1に示すように、本実施形態の制御装置はECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40には、上述した各種センサに加え、内燃機関10の運転状態を把握すべく、ノッキングの発生を検知するKCSセンサや、スロットル開度、機関回転数、排気温度、冷却水温度、潤滑油温度、触媒床温度などを検出するための各種センサ(不図示)が接続されている。また、ECU40には、上述した燃料噴射弁30、動弁装置48,50などが備える各アクチュエータ、センサが接続されている。
図2は、吸気弁36および動弁装置48の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッドの周りの構成を示している。図2では、排気弁38および動弁装置50の図示を省略しているが、吸気側の動弁装置48と排気側の動弁装置50は基本的に同一の構成を有している。ここでは、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁36と2つの排気弁38とが備わっているものとする。
本実施形態の内燃機関10は4つの気筒(#1〜#4)を備えており、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる。動弁装置48は、2つの装置(動弁装置48A、動弁装置48B)から構成されている。動弁装置48Aは#2気筒および#3気筒が備える吸気弁36を駆動し、動弁装置48Bは#1気筒および#4気筒が備える吸気弁36を駆動する。
動弁装置48Aは、駆動源としての電動機(以下、モータと称する)54Aと、モータ54Aの回転運動を伝達する伝達機構としてのギヤ列56Aと、ギヤ列から伝達された回転運動を吸気弁36の直線的な開閉運動に変換するカムシャフト58Aとを備えている。同様に、動弁装置48Bは、モータ54B、ギヤ列56B、カムシャフト58Bを備えている。ギヤ列56Bの構成はギヤ列56Aと同様である。
モータ54A,54Bには、例えば回転速度の制御が可能なDCブラシレスモータ等が使用される。モータ54A,54Bには、その回転位置を検出するためのレゾルバ、ロータリーエンコーダ等の位置検出センサが内蔵されている。カムシャフト58A、58Bの外周部には、カムシャフト58A、58Bに対して一体回転するカム駆動ギヤ60と、やはりカムシャフト58A、58Bに対して一体回転するカム62とが設けられている。
ギヤ列56Aは、モータ54Aの出力軸55に取り付けられたモータギヤ64Aの回転を中間ギヤ66Aを介してカムシャフト58Aのカム駆動ギヤ60に伝達する。ギヤ列56Aはモータギヤ64Aとカム駆動ギヤ60とが互いに等しい速度で回転するように構成されても良いし、モータギヤ64Aに対してカム駆動ギヤ60を増速又は減速させるように構成されても良い。同様にして、ギヤ列56Bは、モータ54Bの出力軸に取り付けられたモータギヤ64Bの回転を中間ギヤ66B(図2において不図示)を介してカムシャフト58Bのカム駆動ギヤ60に伝達する。
図2に示すように、カムシャフト58Aは#2,#3気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Aに設けられた4つのカム62により#2,#3気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。また、カムシャフト58Bは2つに分割された状態で#1,#4気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Bに設けられた4つのカム62により#1,#4気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。2つに分割されたカムシャフト58Bはカムシャフト58Aの中心に設けられた貫通孔に挿通された連結部材58Cにより接続され、一体的に回転するように構成されている。なお、説明の便宜上、図2では、カムシャフト58Aと2つのカムシャフト58Bをそれぞれ分離した状態を示している。
図3は、カム62によって吸気弁36が駆動される様子を示す模式図である。カム62はカムシャフト58A,58Bと同軸の円弧状のベース円62bの一部を半径方向外側に向かって膨らませてノーズ62aを形成した板カムの一種として形成されている。カム62のプロファイルはその全周に亘って負の曲率が生じないように、つまり半径方向外側に向かって凸曲面を描くように設定されている。
図2に示すように、吸気弁36はそれぞれ弁軸36aを備えている。各カム62は吸気弁36の弁軸36aの一端に設けられたリテーナ68と対向する。各吸気弁36はバルブスプリング(不図示)の圧縮反力によってカム62側に付勢され、カム62のベース円62bとリテーナ68が対向している場合は、吸気ポートのバルブシート(不図示)に吸気弁36が密着して吸気ポートが閉じられる。
モータ54A、54Bの回転運動がギヤ列56A,56Bを介してカムシャフト58A,58Bに伝達されると、カムシャフト58A,58Bと一体にカム62が回転し、ノーズ62aがリテーナ68を乗り越える間にリテーナ68が押し下げられ、吸気弁36がバルブスプリングに抗して開閉駆動される。
また、図3(A)及び図3(B)は、カム62の2つの駆動モードを示している。カム62の駆動モードには、モータ54A、54Bを一方向に連続回転させて図3(A)に示すようにカム62を最大リフト位置、すなわちカム62のノーズ62aが相手側の部品(この場合はリテーナ68)と接する位置を越えて正転方向(図3(A)中の矢印方向)に連続的に回転させる正転駆動モードと、正転駆動モードにおける最大リフト位置に達する前にモータ54A、54Bの回転方向を切り換えて図3(B)に示すようにカム62を往復運動させる揺動駆動モードとがある。
正転駆動モードでは、クランクシャフトの回転に対してカム62の回転速度を可変することで吸気弁36の作用角が制御される。また、揺動駆動モードでは、カム62の回転速度とともに、カム62が揺動する角度範囲を制御することで、吸気弁36の最大リフト量、作用角を制御することができる。
これにより、運転状態に応じた最適なリフト量、作用角で吸気弁36を駆動することが可能となる。図4は内燃機関10の機関回転数、出力トルクと、カム62の駆動モードとの関係を示す模式図である。図4に示すように、カム62の駆動モードは、機関回転数と出力トルクとに関連付けて使い分けられる。基本的に低回転域では揺動駆動モードが選択され、高回転域では正転駆動モードが選択される。これにより、低回転域では吸気弁36のリフト量、作用角を少なくし、高回転域では吸気弁36のリフト量、作用角を大きくする制御が行われ、機関回転数と出力トルクに応じた最適な空気量を機関筒内に送ることが可能となる。
図5は、カムシャフト58Aに設けられた2種類のカム62を詳細に示す模式図である。図5に示すように、カムシャフト58Aには、#2気筒の吸気弁36を駆動するためのカム62と、#3気筒の吸気弁36を駆動するためのカム62とが180°の角度位置だけ離間して設けられている。4気筒の内燃機関ではクランク角720°の間に#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われるため、#2気筒と#3気筒の吸気行程はクランク角の360°毎に行われる。動弁装置48Aは、クランク角360°毎に#2気筒用のカム62と#3気筒用のカム62が、交互に#2気筒の吸気弁36と#3気筒の吸気弁36を駆動するようにカムシャフト58Aを回転または揺動させる。同様に、カムシャフト58Bには#1気筒、#4気筒の吸気弁36を駆動するための2種類のカム62が設けられており、動弁装置48Bは、カムシャフト58Bを回転または揺動させることで、#1気筒の吸気弁36と#4気筒の吸気弁36を駆動する。
以上のように構成されたシステムにおいて、動弁装置48,50に何らかの異常が発生した場合、吸気弁36、排気弁38が正常に動作しなくなることが懸念される。例えば、モータ54A、54Bが故障して正常な回転動作、揺動動作ができなくなった場合、モータ54A、54Bが備える位置検出センサが故障した場合、または配線に断線等が発生した場合などには、特定の気筒の吸気弁36のみが異常な動作を行うことが想定される。
4気筒の内燃機関では、クランク角180°毎に#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる。この場合、例えば#3気筒に異常が発生して#3気筒の爆発行程が行われなくなると、正常時にはクランク角180°毎に行われる爆発行程が#1気筒と#4気筒の間だけクランク角360°間隔で行われることとなり、クランクシャフトの回転にトルク変動が生じてしまう。
動弁装置48A,48B以外においても、例えば特定の気筒の燃料噴射弁30、点火プラグなどに異常が発生した場合は、その気筒で爆発行程が行われなくなるため、クランクシャフトの回転にトルク変動が生じることが懸念される。
このため、本実施形態では、4つの気筒を2つの制御グループに分けている。図6は、4気筒の場合の制御グループを示す模式図である。図6に示すように、#1及び#4気筒は制御グループ(1)に属しており、#2及び#3気筒は制御グループ(2)に属している。
制御グループ(1)または制御グループ(2)に属する2つの気筒は、1サイクルでクランクシャフトが2回転(720°)する際に、同じクランク角の間隔毎(ここでは360°)に爆発工程が行われる気筒である。すなわち、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角360°毎に爆発行程を行い、制御グループ(2)に属する#2気筒、#3気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角360°毎に爆発行程を行う。
そして、本実施形態のシステムでは、特定の気筒に故障が発生した場合は、故障が発生した気筒の運転を停止するとともに、故障が発生した気筒が属する制御グループの他の気筒の運転を停止するように制御を行う。例えば、#3気筒に故障が発生した場合は、#3気筒の運転を停止するとともに、#3気筒が属する制御グループ(2)の他気筒、すなわち#2気筒の運転も停止する。そして、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒のみで運転を行う。
故障の発生は、例えばクランク角速度に対するカム角速度の制御が正常であるか否かに基づいて判断することができる。すなわち、カムシャフトの角速度をVcamとすると、下式が成立する場合に異常が生じていると判断できる。
|Vcam0−Vcam|>ΔV
ここで、ΔVは内燃機関10のトルク変動、燃焼不良などの許容レベルに応じて定められる特性値である。また、Vcam0はクランクシャフトの角速度Vcrkに応じて定められる値であり、速度制御変数をαとすると、Vcam0∞Vcrk+αの関係がある。カムシャフトの角速度Vcamは、カム角を検出する位置検出センサの出力電圧に基づいて求められる。
運転を停止する気筒においては、動弁装置48,50により吸気弁36、排気弁38の駆動が停止される。例えば、#3気筒に故障が発生した場合、動弁装置48Aのモータ54Aを停止する。これにより、#2及び#3気筒の吸気弁36の駆動が停止される。また、運転を停止する気筒においては、燃料噴射弁30による燃料噴射、点火プラグによる着火も停止することが望ましい。これにより、異常発生時に不要な動作が行われることを回避できる。
この際、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒は、同じクランク角の間隔毎に爆発工程を行うため、#1気筒、#4気筒のみで運転を行った場合においても、爆発行程が不規則なタイミングで行われることがない。従って、クランクシャフトの回転トルクに変動が生じることを抑えることができ、特定の気筒に異常が発生した場合であっても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えた状態で内燃機関10を運転することが可能となる。
従って、異常発生時においても内燃機関10が搭載された車両の運転を引き続き行うことができる。なお、一方の制御グループのみで運転が行われている場合は、警告ランプ等により運転者にその旨を認知させることが好適である。また、一方の制御グループのみで運転が行われる場合は、内燃機関10の出力が低下するため、運転者は異常発生を認知することができる。
特に、本実施形態では、各気筒の吸気弁36、排気弁38を駆動するモータが制御グループ毎に完全に分離されているため、1つのモータが双方の制御グループに属する気筒を駆動することが無い。このため、一方の制御グループの気筒の吸気弁36、排気弁38のみを駆動し、他方の制御グループの吸気弁36、排気弁38を完全に停止することが可能である。
また、本実施形態のシステムにおいて、低負荷走行時などに減筒運転を行うことも可能である。減筒運転を行う場合は、制御グループ(1)、または制御グループ(2)の一方に属する全ての気筒の運転を停止し、他方の制御グループに属する気筒のみで運転を行う。これにより、一方の制御グループに属する気筒のみで等しいクランク角毎に爆発行程が行われるため、減筒運転を行う際にもクランクシャフトのトルク変動を最小限に抑えることが可能となる。そして、減筒運転を行うことで、燃費を向上させることが可能となる。
好適には、減筒運転を行う場合は、制御グループ(1)、制御グループ(2)を交互に作動させることが望ましい。一方の制御グループに属する気筒のみを長時間作動させた場合、減筒運転から通常の全気筒運転に復帰した場合に、運転が行われていなかったグループの気筒が冷却されて、始動性が低下したり、フリクションが増加することが懸念されるためである。また、各気筒が個別に触媒を備えている場合は、運転が行われていない気筒の触媒温度が低下する場合があるため、制御グループ(1)、制御グループ(2)を交互に作動させて、触媒温度を活性温度に維持することが好適である。
異常発生の場合と減筒運転の場合のいずれにおいても、制御クループ(1)、制御グループ(2)のうち、運転を停止しているグループの2気筒では、吸気弁36、排気弁38を全閉状態としておく。運転を停止している気筒の吸気弁36、排気弁38が開いていると、ピストン44の上下動によって吸気通路12、排気通路14に空気の流れが生じ、ポンピングロスが発生するためである。吸気弁36、排気弁38を全閉状態としておくことで、吸気通路12、排気通路14に空気の流れが生じることがなく、ポンピングロスの発生を確実に抑止することができる。各吸気弁36、排気弁38にはバルブスプリング荷重が作用しているため、非通電時のモータ54A,54Bの保持トルクを小さくしておき、異常が発生した気筒のモータ54A,54Bへの通電を停止することで、バルブスプリング反力により、吸気弁36、排気弁38を閉じることが可能である。
また、運転を停止している気筒の吸気弁36、排気弁38を開いておくと、冷えた空気が排気通路14に流れ、排気浄化触媒32の温度が低下してしまう。運転を停止している気筒の吸気弁36、排気弁18を閉じることで、排気浄化触媒32が冷却されることを抑止でき、排気浄化触媒32を確実に活性温度に維持することが可能となる。
以上説明したように実施の形態1によれば、4気筒の内燃機関の各気筒を2つの制御グループに分け、それぞれの制御グループに属する気筒では、爆発行程が等しいクランク角幅で行われるようにしたため、特定の気筒に故障が発生した場合、または減筒運転を行う場合は、2つの制御グループの一方のみで運転を行うことで、等しいクランク角毎に爆発行程を行うことが可能となる。これにより、故障時または、減筒運転を行う場合において、一部の気筒のみで運転を行う場合においても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えることが可能となる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、6気筒の内燃機関10に本発明を適用したものである。図7は、実施の形態2の動弁装置48、動弁装置50の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッド周りの構成を示している。本実施形態の内燃機関10はV型の6気筒で構成され、#1、#3、#5の3気筒が一方のバンク70に配置され、#2、#4、#6の3気筒が他方のバンク72に配置されている。
バンク70、バンク72は、吸気弁36を駆動する動弁装置48、排気弁38を駆動する動弁装置50をそれぞれ備えている。ここでは、動弁装置48の構成を中心に説明するが、動弁装置48と動弁装置50は基本的に同一の構成を有している。ここでは、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁36と2つの排気弁38とが備わっているものとする。
V型6気筒の内燃機関10では、#1→#2→#3→#4→#5→#6の順で爆発行程が行われる。バンク70に配置された動弁装置48は、2つの装置(動弁装置48C、動弁装置48D)から構成されている。また、バンク72に配置された動弁装置48は、2つの装置(動弁装置48E、動弁装置48F)から構成されている。動弁装置48Cは#1気筒および#3気筒が備える吸気弁36を駆動し、動弁装置48Dは#3気筒が備える吸気弁36を駆動する。また、動弁装置48Eは#2気筒および#4気筒が備える吸気弁36を駆動し、動弁装置48Fは#6気筒が備える吸気弁36を駆動する。
実施の形態1と同様に、動弁装置48C,48D,48E,48Fのそれぞれは、駆動源としてのモータ54C,54D,54E,54Fを備えている。バンク70において、モータ54Cの回転運動はギヤ列56Cを介してカムシャフト58Cに伝達される。同様に、モータ54Dの回転運動はギヤ列56Dを介してカムシャフト58Dに伝達される。
バンク72においても同様に、モータ54Eの回転運動はギヤ列56Eを介してカムシャフト58Eに伝達される。同様に、動弁装置48Fにおいて、モータ54Fの回転運動はギヤ列56Fを介してカムシャフト58Fに伝達される。
バンク70において、カムシャフト58Cは#1,#3気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Cに設けられた4つのカム62により#1,#3気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。また、カムシャフト58Dは#5気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Dに設けられた2つのカム62により#5気筒の吸気弁36が開閉駆動される。
バンク72において、カムシャフト58Eは#2,#4気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Eに設けられた4つのカム62により#2,#4気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。また、カムシャフト58Fは#6気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Fに設けられた2つのカム62により#6気筒の吸気弁36が開閉駆動される。
このように構成された本実施形態のシステムにおいても、正転駆動モードまたは揺動駆動モードにより各気筒の吸気弁36が駆動される。従って、実施の形態1と同様に、各気筒の吸気弁36のリフト量、作用角を自在に可変することが可能である。
図8は、実施の形態2における各気筒の制御グループを示す模式図である。図8に示すように、V型6気筒の内燃機関10で構成される本実施形態のシステムでは、#1,#3,#5気筒が制御グループ(1)に属しており、#2,#4,#6気筒は制御グループ(2)に属している。制御グループ(1)または制御グループ(2)に属する3つの気筒は、1サイクルでクランクシャフトが2回転(720°)する際に、同じクランク角の間隔(ここでは240°毎)で爆発工程が行われる気筒である。すなわち、制御グループ(1)に属する#1気筒、#3気筒、#5気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角240°毎に爆発行程を行い、制御グループ(2)に属する#2気筒、#4気筒、#6気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角240°毎に爆発行程を行う。
そして、実施の形態1と同様に、特定の気筒で故障が発生した場合は、故障が発生した気筒の運転を停止するとともに、故障が発生した気筒が属する制御グループの他の気筒の運転を停止するように制御を行う。例えば、#3気筒に故障が発生した場合は、#3気筒の運転を停止するとともに、#3気筒が属する制御グループ(1)の他気筒、すなわち#1気筒、#5気筒の運転も停止する。そして、制御グループ(2)に属する#2気筒、#4気筒、#6気筒のみで運転を行う。
運転を停止する気筒においては、動弁装置48,50により吸気弁36、排気弁38の駆動が停止される。例えば、#3気筒に故障が発生した場合、動弁装置48Cのモータ54C及び動弁装置48Dのモータ54Dを停止する。これにより、#1、#3及び#5気筒の吸気弁36の駆動が停止される。また、実施の形態1と同様、運転を停止する気筒においては、燃料噴射弁30による燃料噴射、点火プラグによる着火も停止することが望ましい。これにより、異常発生時に不要な動作が行われることを回避できる。
この際、制御グループ(2)に属する#2気筒、#4気筒、#6気筒は、同じクランク角の間隔毎に爆発工程を行うため、#2気筒、#4気筒、#6気筒のみで運転を行った場合においても、爆発行程が不規則なタイミングで行われることがない。従って、クランクシャフトの回転トルクに変動が生じることを抑えることができ、特定の気筒に異常が発生した場合であっても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えた状態で内燃機関10を運転することが可能となる。これにより、異常発生時においても内燃機関10が搭載された車両の運転を引き続き行うことができる。
本実施形態おいても、各気筒の吸気弁36、排気弁38を駆動するモータが制御グループ毎に完全に分離されているため、1つのモータが双方の制御グループに属する気筒を駆動することが無い。このため、一方の制御グループの気筒の吸気弁36、排気弁38のみを駆動し、他方の制御グループの吸気弁36、排気弁38を完全に停止することが可能である。
また、実施の形態1と同様に、減筒運転を行う際には、制御グループ(1)、または制御グループ(2)の一方に属する全ての気筒の運転を停止し、他方の制御グループに属する気筒のみで運転を行う。これにより、一方の制御グループに属する気筒のみで等しいクランク角毎に爆発行程を行うことができるため、減筒運転を行う際にもクランクシャフトのトルク変動を最小限に抑えることが可能となる。
また、制御クループ(1)、制御グループ(2)のうち、運転を停止しているグループの気筒では、吸気弁36、排気弁38を全閉状態としておく。これにより、ポンピングロスの発生を抑えるとともに、排気浄化触媒32の温度低下を抑止することができる。
図9は、V型6気筒で構成される内燃機関において、バンク70の各気筒の吸気弁36、排気弁38を駆動する機構としてメカ式の可変動弁機構を設け、バンク72の各気筒の吸気弁36、排気弁38を図7と同様に動弁装置48,50で駆動する例を示している。図9では#1及び#2気筒のみを図示しているが、バンク70,72における各気筒の配置は図7と同様である。バンク70では、通常のタイミングベルト74によりカムシャフトを駆動している。
図9に示すように、一方のバンク70の各気筒の吸気弁36、排気弁38をメカ式の可変動弁機構で駆動した場合においても、図8と同様にして各気筒を2つの制御グループ(1),(2)に分け、特定の気筒に故障が発生した場合、または減筒運転を行う場合は、2つの制御グループ(1),(2)の一方のみで運転を行う。これにより、メカ式の可変動弁機構に故障が発生した場合は、動弁装置48,50によりバンク72に属する制御グループ(2)の各気筒の運転を行うことができる。また、動弁装置48,50に故障が発生した場合は、メカ式の可変動弁機構でバンク70に属する制御グループ(1)の各気筒の運転を行うことができる。これにより、一方のバンクの気筒によりクランクシャフトのトルク変動を最小限に抑えた状態で運転を行うことが可能となる。
全ての気筒の吸気弁36をメカ式の可変動弁機構で駆動した場合、例えばタイミングベルト74が切れるなどの故障が発生した場合は全気筒が停止してしまうが、図9に示すように一方のバンク72の吸気弁36、排気弁38を動弁装置48,50で駆動している場合は、バンク72の気筒を作動させることで運転を継続することができる。
また、吸気弁36のリフト量を可変すると作用角が共に可変するタイプのメカ式の可変動弁機構(いわゆる位相連成タイプ)では、メカ機構をミラー配置してV型の内燃機関の双方のバンクに配置した場合、ベルト駆動またはチェーン駆動されるカムシャフトの回転方向は双方のバンクで同一となるため、リフト量の変化に伴う作用角の変化の様子が双方のバンクで異なり、単純にメカ機構をミラー配置するのみでは双方のバンクで同一の機能を構成できない場合がある。図9の構成によれば、一方のバンク72では、動弁装置48により吸気弁36をモータ駆動しているため、このような弊害の発生を抑止できる。
ところで、同じクランク角の間隔毎に爆発行程が行われる気筒で制御グループを構成する際に、4気筒の機関では、制御グループを構成する選択肢は実施の形態1で説明した1つのパターンしか存在しない。しかし、6気筒の機関では制御グループを3つに分け、#1及び#4気筒を制御グループ(1)とし、#2及び#5気筒を制御グループ(2)とし、#3及び#6気筒を制御グループ(3)とすることも可能である。この場合においても、各制御グループに属する気筒では、クランクシャフトが2回転する際に、同じクランク角の間隔毎(ここでは360°)に爆発行程が行われる。従って、制御グループ(1)〜(3)のいずれか1つに属する気筒のみを運転することで、爆発行程が不規則に行われることを抑止でき、クランクシャフトのトルク変動を抑えることができる。
このうように、制御グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、例えば1つの制御グループに属する気筒数がより少なくなるように制御グループを構成する。これにより、1つの制御グループに属する気筒のみで運転を行った場合に、出力を低下させることができ、異常発生時に運転者に異常を認知させることが可能となる。
また、制御グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つの制御グループに属する気筒数がより多くなるように制御グループを構成しても良い。これにより、1つの制御グループに属する気筒のみで運転を行った場合に出力を高くすることができ、通常時と同等に運転を行うことが可能となる。
また、異常発生時には、1つの制御グループに属する気筒数がより少なくなるように制御グループを構成して、1つの制御グループに属する気筒のみで運転を行うことで運転者に異常の発生を認知させ、その後の再始動時には通常運転に近い運転を可能とするために、1つの制御グループに属する気筒数がより多くなるように制御グループを構成し直して、異常気筒が属していない制御グループの気筒で運転を行うようにしても良い。
以上説明したように実施の形態2によれば、V型6気筒の内燃機関10の各気筒を2つの制御グループに分け、それぞれの制御グループに属する気筒では、爆発行程が等しいクランク角幅で行われるようにしたため、特定の気筒に故障が発生した場合、または減筒運転を行う場合は、2つの制御グループの一方のみで運転を行うことで、等しいクランク角毎に爆発行程を行うことが可能となる。これにより、故障時または、減筒運転を行う場合において、一部の気筒のみで運転を行う場合においても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えることが可能となる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3は、8気筒の内燃機関10に本発明を適用したものである。図10は、実施の形態3の動弁装置48、動弁装置50の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッド周りの構成を示している。本実施形態の内燃機関10はV型の8気筒で構成され、#2、#4、#6、#8の4気筒が一方のバンク80に配置され、#1、#3、#5、#7の4気筒が他方のバンク82に配置されている。
バンク80、バンク82は、吸気弁36を駆動する動弁装置48、排気弁38を駆動する動弁装置50をそれぞれ備えている。ここでは、動弁装置48の構成を中心に説明するが、動弁装置48と動弁装置50は基本的に同一の構成を有している。ここでは、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁36と2つの排気弁38とが備わっているものとする。
V型8気筒の内燃機関10では、#1→#8→#4→#3→#6→#5→#7→#2の順で爆発行程が行われる。バンク80に配置された動弁装置48は、2つの装置(動弁装置48G、動弁装置48H)から構成されている。また、バンク82に配置された動弁装置48は、2つの装置(動弁装置48I、動弁装置48J)から構成されている。動弁装置48Gは#2気筒および#8気筒が備える吸気弁36を駆動し、動弁装置48Hは#4気筒および#6気筒が備える吸気弁36を駆動する。また、動弁装置48Iは#1気筒および#7気筒が備える吸気弁36を駆動し、動弁装置48Jは#3気筒および#5気筒が備える吸気弁36を駆動する。
実施の形態1と同様に、動弁装置48G,48H,48I,48Jのそれぞれは、駆動源としてのモータ54G,54H,54I,54Jを備えている。バンク80において、モータ54Gの回転運動はギヤ列56Gを介してカムシャフト58Gに伝達される。同様に、モータ54Hの回転運動はギヤ列56Hを介してカムシャフト58Hに伝達される。
バンク82においても同様に、モータ54Iの回転運動はギヤ列56Iを介してカムシャフト58Iに伝達される。同様に、モータ54Jの回転運動はギヤ列56Jを介してカムシャフト58Jに伝達される。
バンク80において、カムシャフト58Gは2つに分割された状態で#2,#8気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Gに設けられた4つのカム62により#2,#8気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。2つに分割されたカムシャフト58Gはカムシャフト58Hの中心に設けられた貫通孔に挿通された連結部材により接続され、一体的に回転するように構成されている。また、カムシャフト58Hは#4,#6気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Hに設けられた4つのカム62により#4,#6気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。
また、バンク82において、カムシャフト58Iは2つに分割された状態で#1,#7気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Iに設けられた4つのカム62により#1,#7気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。2つに分割されたカムシャフト58Iはカムシャフト58Jの中心に設けられた貫通孔に挿通された連結部材により接続され、一体的に回転するように構成されている。また、カムシャフト58Jは#3,#5気筒の吸気弁36の上部に配置されており、カムシャフト58Jに設けられた4つのカム62により#3,#5気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。
このように構成された本実施形態のシステムにおいても、正転駆動モードまたは揺動駆動モードにより各気筒の吸気弁36が駆動される。従って、実施の形態1と同様に、各気筒の吸気弁36のリフト量、作用角を自在に可変することが可能である。
図11は、実施の形態3における各気筒の制御グループを示す模式図である。図11に示すように、V型8気筒の内燃機関10で構成される本実施形態のシステムでは、#1,#4,#6,#7気筒が制御グループ(1)に属しており、#2,#3,#5,#8気筒は制御グループ(2)に属している。制御グループ(1)または制御グループ(2)に属する4つの気筒は、1サイクルでクランクシャフトが2回転(720°)する際に、同じクランク角の間隔(ここでは180°毎)で爆発工程が行われる気筒である。すなわち、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒、#6気筒、#7気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角180°毎に爆発行程を行い、制御グループ(2)に属する#2気筒、#3気筒、#5気筒、#8気筒は、クランクシャフトが2回転する際にクランク角180°毎に爆発行程を行う。
そして、実施の形態1と同様に、特定の気筒で故障が発生した場合は、故障が発生した気筒の運転を停止するとともに、故障が発生した気筒が属する制御グループの他の気筒の運転を停止するように制御を行う。例えば、#3気筒に故障が発生した場合は、#3気筒の運転を停止するとともに、#3気筒が属する制御グループ(2)の他気筒、すなわち#2気筒、#5気筒、#8気筒の運転も停止する。そして、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒、#6気筒、#7気筒のみで運転を行う。
運転を停止する気筒においては、動弁装置48,50により吸気弁36、排気弁38の駆動が停止される。例えば、#3気筒に故障が発生した場合、動弁装置48Gのモータ54G及び動弁装置48Jのモータ54Jを停止する。これにより、#2、#3、#5及び#8気筒の吸気弁36の駆動が停止される。また、実施の形態1と同様、運転を停止する気筒においては、燃料噴射弁30による燃料噴射、点火プラグによる着火も停止することが望ましい。これにより、異常発生時に不要な動作が行われることを回避できる。
この際、制御グループ(1)に属する#1気筒、#4気筒、#6気筒、#7気筒は、同じクランク角の間隔毎に爆発工程を行うため、#1気筒、#4気筒、#6気筒、#7のみで運転を行った場合においても、爆発行程が不規則なタイミングで行われることがない。従って、クランクシャフトの回転トルクに変動が生じることを抑えることができ、特定の気筒に異常が発生した場合であっても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えた状態で内燃機関10を運転することが可能となる。これにより、異常発生時においても内燃機関10が搭載された車両の運転を引き続き行うことができる。
本実施形態おいても、各気筒の吸気弁36、排気弁38を駆動するモータが制御グループ毎に完全に分離されているため、1つのモータが双方の制御グループに属する気筒を駆動することが無い。このため、一方の制御グループの気筒の吸気弁36、排気弁38のみを駆動し、他方の制御グループの吸気弁36、排気弁38を完全に停止することが可能である。
また、実施の形態1と同様に、減筒運転を行う際には、制御グループ(1)、または制御グループ(2)の一方に属する全ての気筒の運転を停止し、他方の制御グループに属する気筒のみで運転を行う。これにより、一方の制御グループに属する気筒のみで等しいクランク角毎に爆発行程を行うことができるため、減筒運転を行う際にもクランクシャフトのトルク変動を最小限に抑えることが可能となる。
また、制御クループ(1)、制御グループ(2)のうち、運転を停止しているグループの気筒では、吸気弁36、排気弁38を全閉状態としておく。これにより、ポンピングロスの発生を抑えるとともに、排気浄化触媒32の温度低下を抑止することができる。
8気筒の機関では制御グループを4つに分け、#1及び#6気筒を制御グループ(1)とし、#8及び#5気筒を制御グループ(2)とし、#4及び#7気筒を制御グループ(3)とし、#3及び#2気筒を制御グループ(4)とすることも可能である。この場合においても、各制御グループに属する気筒では、クランクシャフトが2回転する際に、同じクランク角の間隔毎(ここでは360°)に爆発行程が行われる。従って、制御グループ(1)〜(4)のいずれか1つに属する気筒のみを運転することで、爆発行程が不規則に行われることを抑止でき、クランクシャフトのトルク変動を抑えることができる。
以上説明したように実施の形態3によれば、V型8気筒の内燃機関10の各気筒を2つの制御グループに分け、それぞれの制御グループに属する気筒では、爆発行程が等しいクランク角幅で行われるようにしたため、特定の気筒に故障が発生した場合、または減筒運転を行う場合は、2つの制御グループの一方のみで運転を行うことで、等しいクランク角毎に爆発行程を行うことが可能となる。これにより、故障時または、減筒運転を行う場合において、一部の気筒のみで運転を行う場合においても、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えることが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、4気筒、6気筒、8気筒の内燃機関10に本発明を適用した例を示したが、その他の気筒においても、同様に制御グループを構成することで、一部の気筒のみで運転を行った際に等しいクランク角毎に爆発行程を行うことが可能となる。各気筒の配置についても、直列、V型、水平対向などの各配置に適用することが可能である。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4の内燃機関の動弁装置の構成は、上述した各実施形態と同様である。図12は、実施の形態4で行われる制御を示す模式図である。図12に示すように、本実施形態では、機関回転数及び負荷に応じて、燃焼を停止する気筒数が可変される。内燃機関10が8気筒の場合、高回転、高負荷域の運転では、8気筒全てで燃焼が行われる。そして、機関回転数、負荷が低下するに従って、6気筒運転、4気筒運転、2気筒運転が行われる。このように、機関回転数、負荷の低下に応じて爆発行程が行われる気筒数を段階的に低下させることで、燃焼気筒数を増減させる過程でスムーズにトルクを変化させることができ、ドライバビリティを向上することができる。また、必要最小限の気筒のみで燃焼を行うことで、燃費を向上することができる。従って、例えば8気筒運転から4気筒運転に切り換える場合に比べて、切り換え時のトルク段差を大幅に低減することができる。
なお、加減速が急に行われる場合は、不連続に燃焼気筒数を可変し、途中の気筒数をとばして瞬時に目標の気筒数へ切り換えることが好適である。例えば4気筒運転から急加速を行う場合は、6気筒運転をとばして8気筒運転に切り換えるようにする。
以上のような制御において、燃焼を行う気筒数が変化するとトルクが若干変化するため、気筒数を切り換えるタイミングでは、内燃機関10のトルクに多少の段差が生じる場合が想定される。例えば、6気筒運転よりも8気筒運転の方がトルクが大きいため、8気筒運転と6気筒運転の間で気筒数を増減する場合は、増減のタイミングでトルクに若干の段差が生じることが想定される。
このため、本実施形態では、気筒数を増減するタイミングの前後で吸気弁36のリフト量、作用角、開閉タイミングを制御することで、気筒数の切り換え時のトルク段差の発生を抑えるようにしている。本実施形態の動弁装置の構成は、上述した各実施形態と同様であるため、運転状態に応じた最適なリフト量、作用角、開閉タイミングで吸気弁36を駆動することができる。
例えば、8気筒運転から6気筒運転に切り換える際には、8気筒運転の状態で、機関回転数及び負荷の低下に伴って吸入空気量が減少するように吸気弁36を制御する。これにより、6気筒運転に移行する直前の段階でトルクを低下させることができ、機関回転数、負荷が更に低下して6気筒運転に移行した際に、トルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。
また、6気筒運転に移行した直後は、吸入空気量が通常よりも増加するように吸気弁36を制御する。これにより、6気筒運転に切り換わった直後のトルクを十分に増加させることができ、よりトルクの大きい8気筒運転から6気筒運転に切り換わった際にトルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。
同様に、6気筒運転から8気筒運転へ切り換える際にも、切り換えタイミングの直前で吸入空気量を増加させて、6気筒運転の状態で十分にトルクを増加させておく。これにより、よりトルクの大きい8気筒運転に切り換えた際にトルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。また、8気筒運転に切り換えた直後は、吸入空気量が減少するように吸気弁36を制御することで、よりトルクの大きい8気筒運転に切り換えた直後にトルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。
加減速を急激に行う場合も、同様の手法で吸気弁36を制御する。例えば、6気筒運転をとばして8気筒運転から4気筒運転へ切り換える際には、切り換え直前の8気筒運転の状態で吸入空気量が減少するように吸気弁36を制御し、4気筒運転に切り換えた直後は、吸入空気量が通常よりも増加するように吸気弁36を制御する。これにより、燃焼気筒数を不連続に可変し、燃焼気筒数が急激に増減した場合であっても、トルクに段差が生じることを抑止できる。
以上説明したように実施の形態4によれば、気筒数を増減する際には、切り換えのタイミングに合わせて吸気弁36のリフト量、作用角、開閉タイミングを最適に制御するため、切り換えの際にトルクに段差が生じてしまうことを抑止できる。従って、気筒数を切り換える際にドライバビリティが悪化してしまうことを抑止することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について説明する。実施の形態5は、減筒運転を行った場合に、爆発行程が不等間隔で行われる場合は、吸気弁36を制御することによりトルクを平準化するものである。実施の形態4の内燃機関の動弁装置の構成は、上述した各実施形態と同様であり、各気筒毎に最適なリフト量、作用角、開閉タイミングで吸気弁36を駆動することができる。
最初に、内燃機関10の気筒数が8気筒の場合の制御について説明する。実施の形態3で説明したように、V型8気筒の内燃機関10では、#1→#8→#4→#3→#6→#5→#7→#2の順で爆発行程が行われる。8気筒の内燃機関10で6気筒運転を行う場合は、#3気筒と#2気筒の爆発行程が停止される。従って、6気筒運転を行う場合は、#1→#8→#4→#6→#5→#7の順で爆発行程が行われる。
8気筒運転の場合、クランク角720°で8回の爆発行程が行われるため、クランク角90°間隔で1回の爆発行程が行われる。6気筒運転の際には、#3気筒の爆発行程が停止されるため、#4気筒の爆発行程から#6気筒の爆発行程までのクランク角が180°となる。また、#2気筒の爆発行程が停止されるため、#7気筒の爆発行程から#1気筒の爆発行程までのクランク角が180°となる。一方、その他の爆発行程の間では、クランク角90°毎に爆発行程が行われる。
従って、#4気筒の爆発行程が行われた後、#6気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクの低下が生じる。同様に、#7気筒の爆発行程が行われた後、#1気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクの低下が生じる。
このため、本実施形態では、6気筒運転を行う場合に、#4気筒の吸気工程と#7気筒の吸気行程では、一時的に吸気弁36のリフト量、又は作用角を増加させ、または、吸気弁36の開閉タイミングを吸入空気量がより多くなるタイミングに可変する。これにより、#4気筒、#7気筒の吸入空気量を他の気筒よりも多くすることができる。そして、吸入空気量の増加に応じて、#4気筒、#7気筒の燃料噴射量を増量する制御を行う。
これにより、#4気筒と#7気筒の爆発行程で発生するトルクを他の気筒の爆発行程で発生するトルクよりも大きくすることができる。従って、#4気筒の爆発行程が行われた後、#6気筒の爆発行程が行われるまでの間、および#7気筒の爆発行程が行われた後、#1気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクが低下してしまうことを抑止することができ、トルクの平準化を図ることができる。これにより、不等間隔で爆発行程が行われる場合においても、ドライバビリティを良好にすることが可能となる。
例えば点火遅角等の方法により特定の気筒のトルクを低減させてトルクを平準化した場合は、燃費が悪化するなどの弊害が想定されるが、以上のような手法によれば、トルクを増加させて平準化するため、燃費の悪化を抑止することができる。
4気筒運転の場合は、8気筒のうちの4気筒の燃焼を停止し、クランク角180°毎に爆発行程が行われるように気筒を停止する。この場合、#1→#4→#6→#7の順でクランク角180°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行うか、若しくは、#8→#3→#5→#2の順で爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合は、クランク角180°毎に等間隔で爆発行程が行われるため、一時的なトルクの低下が生じることがなく、特定の気筒の吸入空気量を増加させる制御は不要である。
同様に、2気筒運転を行う場合は、8気筒のうちの6気筒の燃焼を停止し、クランク角360°毎に爆発行程が行われるように気筒を停止する。この場合、#1→#6の2気筒、#8→#5の2気筒、#4→#7の2気筒、又は#3→#2の2気筒のいずれか2気筒で爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合においても、クランク角360°毎に等間隔で爆発行程が行われるため、一時的なトルクの低下が生じることがなく、特定の気筒の吸入空気量を増加させる制御は不要である。
次に、内燃機関10の気筒数が6気筒の場合の制御について説明する。内燃機関10が6気筒の場合も、機関回転数及び負荷に応じて、燃焼を行う気筒数が可変される。高回転、高負荷域の運転では、6気筒全てで燃焼が行われる。そして、機関回転数、負荷が低下すると、4気筒運転、3気筒運転、2気筒運転と順次に燃焼気筒数が減少するように制御が行われる。
実施の形態2で説明したように、V型6気筒の内燃機関10では、#1→#2→#3→#4→#5→#6の順で爆発行程が行われる。6気筒の内燃機関10で4気筒運転を行う場合は、#3気筒と#6気筒の爆発行程が停止される。従って、4気筒運転を行う場合は、#1→#2→#4→#5の順で爆発行程が行われる。
6気筒運転の場合、クランク角720°で6回の爆発行程が行われるため、クランク角120°間隔で1回の爆発行程が行われる。4気筒運転の際には、#3気筒の爆発行程が停止されるため、#2気筒の爆発行程から#4気筒の爆発行程までのクランク角が240°となる。また、#6気筒の爆発行程が停止されるため、#5気筒の爆発行程から#1気筒の爆発行程までのクランク角が240°となる。一方、その他の爆発行程は、クランク角120°毎に行われる。
従って、#2気筒の爆発行程が行われた後、#4気筒の爆発行程が行われるまでの間に一時的にトルクの低下が生じ、また、#5気筒の爆発行程が行われた後、#1気筒の爆発行程が行われるまでの間に一時的にトルクの低下が生じる。
このため、6気筒の内燃機関10で4気筒運転を行う場合は、#2気筒及び#5気筒の吸気行程で一時的に吸気弁36のリフト量、又は作用角を増加させ、または、吸気弁36の開閉タイミングを吸入空気量がより多くなるタイミングに可変する。これにより、#2気筒、#5気筒の吸入空気量を他の気筒よりも多くすることができる。そして、吸入空気量の増加に応じて、#2気筒、#5気筒の燃料噴射量を増量する制御を行う。
これにより、#2気筒と#5気筒の爆発行程で発生するトルクを他の気筒の爆発行程で発生するトルクよりも大きくすることができる。従って、#2気筒の爆発行程が行われた後、#4気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクが低下してしまうことを抑止することができる。また、#5気筒の爆発行程が行われた後、#1気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクが低下してしまうことを抑止することができる。従って、1サイクルを通してトルクの平準化を図ることができ、ドライバビリティを良好にすることが可能となる。
6気筒の内燃機関10で3気筒運転の場合は、6気筒のうちの3気筒の燃焼を停止し、クランク角240°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合、一方のバンクで#1→#3→#5の順でクランク角240°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行うか、若しくは、他方のバンクで#2→#4→#6の順でクランク角240°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合は、クランク角240°毎に等間隔で爆発行程が行われるため、一時的なトルクの低下が生じることがなく、特定の気筒の吸入空気量を増加させる制御は不要である。
同様に、2気筒運転を行う場合は、6気筒のうちの4気筒の燃焼を停止し、クランク角360°毎に爆発行程が行われるように気筒を停止する。この場合、#1→#4の2気筒、#2→#5の2気筒、又は#3→#6の2気筒のいずれか2気筒で爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合においても、クランク角360°毎に等間隔で爆発行程が行われるため、一時的なトルクの低下が生じることがなく、特定の気筒の吸入空気量を増加させる制御は不要である。
次に、内燃機関10の気筒数が4気筒の場合の制御について説明する。内燃機関10が4気筒の場合も、機関回転数及び負荷に応じて、燃焼を行う気筒数が可変される。高回転、高負荷域の運転では、4気筒全てで燃焼が行われる。そして、機関回転数、負荷が低下すると、3気筒運転、2気筒運転の順で燃焼気筒数が減少するように制御が行われる。
実施の形態1で説明したように、4気筒の内燃機関10では、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる。4気筒の内燃機関10で3気筒運転を行う場合は、#3気筒の爆発行程が停止される。従って、3気筒運転を行う場合は、#1→#4→#2の順で爆発行程が行われる。
4気筒運転の場合、クランク角720°で4回の爆発行程が行われるため、クランク角180°間隔で1回の爆発行程が行われる。3気筒運転の際には、#3気筒の爆発行程が停止されるため、#1気筒の爆発行程から#4気筒の爆発行程までのクランク角が360°となる。一方、その他の爆発行程は、クランク角180°毎に行われる。
従って、#1気筒の爆発行程が行われた後、#4気筒の爆発行程が行われるまでの間に一時的にトルクの低下が生じる。
このため、4気筒の内燃機関10で3気筒運転を行う場合は、#1気筒の吸気行程で一時的に吸気弁36のリフト量、又は作用角を増加させ、または、吸気弁36の開閉タイミングを吸入空気量がより多くなるタイミングに可変する。これにより、#1気筒の吸入空気量を他の気筒よりも多くすることができる。そして、吸入空気量の増加に応じて#1気筒の燃料噴射量を増量する制御を行う。
これにより、#1気筒の爆発行程で発生するトルクを他の気筒の爆発行程で発生するトルクよりも大きくすることができる。従って、#1気筒の爆発行程が行われた後、#4気筒の爆発行程が行われるまでの間に、一時的にトルクが低下してしまうことを抑止することができる。従って、1サイクルを通してトルクの平準化を図ることができ、ドライバビリティを良好にすることが可能となる。
4気筒の内燃機関10で2気筒運転を行う場合は、4気筒のうちの2気筒の燃焼を停止し、クランク角360°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合、#1気筒と#4気筒でクランク角360°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行うか、若しくは、#2気筒と#3気筒でクランク角360°毎に爆発行程が行われるように気筒停止を行う。この場合は、クランク角360°毎に等間隔で爆発行程が行われるため、一時的なトルクの低下が生じることがなく、特定の気筒の吸入空気量を増加させる制御は不要である。
以上説明したように実施の形態5によれば、減筒運転を行う場合に、爆発行程が等間隔に行われない場合は、爆発行程の間隔が広がる区間の手前で爆発行程が行われる気筒の吸入空気量が増加するように、吸気弁36のリフト量、作用角、又は開閉タイミングを制御するため、トルクの平準化を図ることが可能となる。従って、減筒運転の際にドライバビリティが悪化してしまうことを抑止できる。
以上のように、この発明にかかる内燃機関の動弁装置は、特定の気筒のみで運転を行った場合であっても、ドライバビリティが悪化してしまうことを抑止でき、多種の内燃機関に有用である。

Claims (15)

  1. 各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、かつ、前記複数のモータは、各気筒が備える吸気弁を開閉駆動するための複数の吸気用モータを含み、当該複数の吸気用モータの少なくとも1つは、開弁期間が重ならない複数の気筒によって構成される気筒群に対して共用される内燃機関の動弁装置であって、
    前記複数のモータは、略等間隔のクランク角毎に爆発行程が行われる気筒群で構成される複数のグループ毎に前記弁体を駆動することを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、
    前記複数のモータは、略等間隔のクランク角毎に爆発行程が行われる気筒群で構成される複数のグループ毎に前記弁体を駆動するものであって、
    前記複数のモータのそれぞれは、1つの前記グループに属する気筒の前記弁体のみを駆動するように配置されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  3. 特定の気筒に異常が発生した場合は、少なくとも異常が発生した気筒が属する前記グループの全気筒の前記弁体の駆動を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記複数のモータは、前記グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより少なくなる前記グループ毎に前記弁体を駆動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 前記複数のモータは、前記グループの構成に複数の選択肢が存在する場合は、1つのグループに属する気筒数がより多くなる前記グループ毎に前記弁体を駆動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 減筒運転を行う場合は、特定の前記グループに属する全ての気筒の前記弁体のみを駆動し、他の前記制御グループに属する気筒の前記弁体の駆動を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 駆動が停止された前記弁体を全閉状態とすることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  8. 各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、かつ、前記複数のモータは、各気筒が備える吸気弁を開閉駆動するための複数の吸気用モータを含み、当該複数の吸気用モータの少なくとも1つは、開弁期間が重ならない複数の気筒によって構成される気筒群に対して共用される内燃機関の動弁装置であって、
    特定の気筒の前記弁体と、他の気筒の前記弁体とを独立して駆動可能な動弁手段を備え、
    内燃機関の運転状態に応じて、燃焼が行われる気筒数が段階的に可変されることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  9. 各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、
    特定の気筒の前記弁体と、他の気筒の前記弁体とを独立して駆動可能な動弁手段を備え、
    内燃機関の運転状態に応じて、燃焼が行われる気筒数が段階的に可変され、
    前記動弁手段は、前記弁体のリフト量、作用角又は開閉タイミングを可変するものであり、
    燃焼が行われる気筒数が減少する場合は、気筒数を減少する直前に吸入空気量が減少するように前記弁体を駆動するとともに、気筒数を減少した直後に吸入空気量が増加するように前記弁体を駆動し、
    燃焼が行われる気筒数が増加する場合は、気筒数を増加する直前に吸入空気量が増加するように前記弁体を駆動するとともに、気筒数を増加した直後に吸入空気量が減少するように前記弁体を駆動することを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  10. 各気筒が備える弁体を複数のモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、
    特定の気筒の前記弁体と、他の気筒の前記弁体とを独立して駆動可能な動弁手段を備え、
    内燃機関の運転状態に応じて、燃焼が行われる気筒数が段階的に可変され、
    前記動弁手段は、燃焼を行う気筒数が可変された場合に、爆発行程が不等間隔で行われる場合は、燃焼が停止された気筒の直前に爆発行程が行われる気筒の前記弁体のリフト量、作用角又は開閉タイミングを可変して、当該気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  11. 急加速時、又は急減速時には、燃焼が行われる気筒数が不連続に可変されることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  12. 前記動弁手段は、燃焼が行われていない気筒の前記弁体を閉じることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  13. V型8気筒の内燃機関において、#3気筒及び#2気筒の燃焼が停止されて6気筒運転が行われる場合は、#4気筒及び#7気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることを特徴とする請求項8又は10記載の内燃機関の動弁装置。
  14. V型6気筒の内燃機関において、#3気筒及び#6気筒の燃焼が停止されて4気筒運転が行われる場合は、#2気筒及び#5気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることを特徴とする請求項8又は10記載の内燃機関の動弁装置。
  15. 直列4気筒の内燃機関において、#3気筒の燃焼が停止されて3気筒運転が行われる場合は、#1気筒の吸入空気量を他の気筒に対して相対的に増加させることを特徴とする請求項8又は10記載の内燃機関の動弁装置。
JP2007508051A 2005-02-23 2006-02-20 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4293273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047051 2005-02-23
JP2005047051 2005-02-23
PCT/JP2006/303511 WO2006098133A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098133A1 JPWO2006098133A1 (ja) 2008-08-21
JP4293273B2 true JP4293273B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36991486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508051A Expired - Fee Related JP4293273B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 内燃機関の動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7823551B2 (ja)
EP (1) EP1860287B1 (ja)
JP (1) JP4293273B2 (ja)
CN (1) CN101128650B (ja)
WO (1) WO2006098133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099216B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447034A (en) * 2007-02-28 2008-09-03 Dakota Ltd Gibraltar Camshaft Drive
JP2009215900A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 6気筒エンジン
US9689327B2 (en) 2008-07-11 2017-06-27 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
CN101676538A (zh) * 2008-09-18 2010-03-24 吕文杰 多级排气量发动机
CN102356216B (zh) * 2009-05-11 2013-11-06 丰田自动车株式会社 内燃机的阀停止装置
WO2011064845A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064852A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
FR2965015B1 (fr) * 2010-09-22 2013-04-12 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de gestion d'une desactivation de cylindres d'un moteur thermique et dispositif de gestion d'un tel moteur
US8839750B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling hydraulic pressure in electro-hydraulic valve actuation systems
US8826891B2 (en) 2010-12-02 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US8919097B2 (en) * 2011-05-12 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for variable displacement engine control
US9086020B2 (en) 2011-10-17 2015-07-21 Tula Technology, Inc. Firing fraction management in skip fire engine control
US9169787B2 (en) 2012-05-22 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Valve control systems and methods for cylinder deactivation and activation transitions
US9567928B2 (en) 2012-08-07 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a variable valve actuation system to reduce delay associated with reactivating a cylinder
US8931444B2 (en) * 2012-11-20 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Head packaging for cylinder deactivation
FR2998923B1 (fr) * 2012-12-04 2014-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coupure selective de l'injection d'un ou plusieurs cylindres d'un moteur thermique et vehicule automobile correspondant
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US9399964B2 (en) 2014-11-10 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
US10662883B2 (en) 2014-05-12 2020-05-26 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine air charge control
WO2015175286A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine using variable valve lift and skip fire control
CN106429228A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 天奇自动化工程股份有限公司 滑橇解锁装置
JP6645474B2 (ja) * 2017-05-19 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
FR3083267B1 (fr) * 2018-06-27 2021-06-11 Renault Sas Desactivation de cylindres de moteur thermique
CN114337104A (zh) * 2019-07-15 2022-04-12 华为技术有限公司 油冷电机控制装置和方法
FR3107306B1 (fr) * 2020-02-17 2023-04-21 Caurraze Innovation Système d’assistance électrique d’un moteur à combustion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261636A (en) 1975-11-17 1977-05-21 Nissan Motor Co Ltd Change-over control device for cylinders with fuel supply
JPH0646010B2 (ja) 1988-07-14 1994-06-15 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
JPH1047028A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Suzuki Motor Corp 電磁弁型エンジンの制御装置
DE19825964A1 (de) 1998-06-10 1999-12-16 Schaeffler Waelzlager Ohg Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP2000337183A (ja) 1999-05-24 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 気筒休止エンジンの制御装置
DE19963638A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Überwachung der Funktion einer Zylinderabschaltung bei mehrzylindrigen Verbrennungsmotoren
JP2001329874A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002309977A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの制御装置
JP3849510B2 (ja) 2001-12-04 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン制御装置
JP4092928B2 (ja) * 2002-03-04 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP4158507B2 (ja) 2002-12-05 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099216B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090277407A1 (en) 2009-11-12
EP1860287A4 (en) 2008-11-12
CN101128650A (zh) 2008-02-20
WO2006098133A1 (ja) 2006-09-21
EP1860287A1 (en) 2007-11-28
JPWO2006098133A1 (ja) 2008-08-21
EP1860287B1 (en) 2013-12-25
CN101128650B (zh) 2012-01-25
US7823551B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293273B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US8042504B2 (en) Adjusting valve timing to deactivate engine cylinders for variable displacement operation
US7568457B2 (en) Valve driving device for multi-cylinder internal combustion engine
US7890244B2 (en) Internal combustion engine
KR100815035B1 (ko) 내연 기관의 밸브 작동 제어 장치
US20090050087A1 (en) Valve Mechanism for Internal Combustion Engine
CN101603438A (zh) 一种汽车发动机
US7597074B2 (en) Control system and method for controlling an internal combustion engine
JP2008215303A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009264231A (ja) バルブタイミング調整装置用のロック制御装置、及びロック制御システム
JP2006220108A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US6189497B1 (en) Variable valve lift and timing camshaft support mechanism for internal combustion engines
JP2002227667A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2021110259A (ja) 内燃機関の気筒休止装置
CN202746013U (zh) 一种汽车发动机
CN201269138Y (zh) 一种汽车发动机
US8333173B2 (en) Camshaft profile for reducing cylinder pressures during engine cranking
JP2007292045A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007146800A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR20070022827A (ko) 다기통 내연기관용 밸브 구동 장치
JP2007239496A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6520727B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2021120562A (ja) 内燃機関
JP4594283B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP2010101251A (ja) カム角センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees