JPH0633714A - 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造 - Google Patents

可変バルブタイミング機構付き動弁系構造

Info

Publication number
JPH0633714A
JPH0633714A JP4189792A JP18979292A JPH0633714A JP H0633714 A JPH0633714 A JP H0633714A JP 4189792 A JP4189792 A JP 4189792A JP 18979292 A JP18979292 A JP 18979292A JP H0633714 A JPH0633714 A JP H0633714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rocker arm
sub
contact
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4189792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Hirobumi Azuma
博文 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4189792A priority Critical patent/JPH0633714A/ja
Priority to EP93110381A priority patent/EP0583584B1/en
Priority to DE69302059T priority patent/DE69302059T2/de
Priority to AU41660/93A priority patent/AU644319B1/en
Priority to US08/092,439 priority patent/US5353756A/en
Priority to KR1019930013318A priority patent/KR950014401B1/ko
Publication of JPH0633714A publication Critical patent/JPH0633714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、可変バルブタイミング機構付き動
弁系構造に関し、部材間の当接による磨耗を低減できる
ようにすることを目的とする。 【構成】 エンジンにそなえられた吸気弁又は排気弁
2,3と、低速用カム12と、高速用カム13と、該低
速用カム12に駆動されうるとともに上記弁を駆動する
メインロッカアーム14と、該高速用カム13に駆動さ
れるサブロッカアーム15と、該サブロッカアーム15
を該メインロッカアーム14に連係させない非連係モー
ドと連係させる連係モードとを切り換えうるモード切換
手段とをそなえ、上記メインロッカアーム14側に上記
弁に当接して該弁2,3を駆動する弁当接部がそなえら
れ、上記弁当接部における上記弁2,3との当接中心
が、上記弁2,3の軸心に対して偏心した位置に設けら
れるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンにそなえられ
た吸気弁や排気弁等をクランクシャフトの回転に対応し
て開閉駆動する動弁系に関し、特に、上記弁のバルブタ
イミングを低速用と高速用とで切り換えうる、可変バル
ブタイミング機構付き動弁系構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車社会の成熟とともにエンジンに
対する要求は益々高度化,多様化の傾向を強め、エンジ
ン性能に加えて、振動や騒音の低減,メンテナンスフリ
ー化が進められている。
【0003】例えばエンジン性能の向上のために、自動
車等に用いられるOHC(オーバーヘッドカムシャフ
ト)式エンジンにおいて、吸気バルブや排気バルブを開
閉する動弁系を操作してこれらの吸排バルブの開閉タイ
ミングを変更するようにした装置が開発されている。こ
のような装置(即ち、可変バルブタイミング機構)で
は、例えばカムシャフトに高速用カムと低速用カムとを
装備して、これらの高速用カムと低速用カムとのうちの
いずれかを選択して使用することで、運転状態に対応し
た吸排バルブの開閉タイミングを得られるようになって
いる。
【0004】なお、高速用カムは、高速運転に対応した
開閉タイミングをえることのできるカムプロフィルをそ
なえ、低速用カムは、低速運転に対応した開閉タイミン
グを得ることのできるカムプロフィルをそなえている。
このような高速用カムと低速用カムとの選択機構とし
て、ロッカアーム式カム装置では、ロッカアームを相互
に連結したり、連結を解除したりすることにより、高速
用カムによりバルブを駆動したり、低速用カムによりバ
ルブを駆動したりして、運転状態に対応した吸排バルブ
の開閉タイミングを得ることが行なわれている。
【0005】ところで、一般に、ロッカアームとバルブ
とのクリアランス調整を行なうために、ロッカアームの
バルブ当接部にアジャストスクリュー(タペットねじ)
を設けている。しかし、このアジャストスクリューの場
合、アジャストスクリューとバルブのステム端部との間
に隙間が生じる可能性があり、隙間があると、ロッカア
ームの揺動によるバルブ駆動時に、アジャストスクリュ
ーがバルブステム端部に当接して打撃音を生じることが
あった。特に、可変バルブタイミング機構付きの動弁系
では、ロッカアームとバルブとのクリアランス調整が適
切になされていないと、ロッカアーム同士を相互に連結
しようとする際に、所要の動作が阻害されたりして、バ
ルブタイミングの調整が円滑に行なえなくなるというお
それもある。
【0006】これを回避するには、常に、ロッカアーム
とバルブとのクリアランスを管理して、アジャストスク
リューの端部等の磨耗に応じてアジャストスクリューの
螺合状態を調整しなくてはならなかった。そこで、可変
バルブタイミング機構付きの動弁系において、振動や騒
音の低減,メンテナンスフリー化を進めようと、特開昭
61−81510号公報にて開示された動弁装置が提案
された。この動弁装置では、ロッカアームのバルブ当接
部に、アジャストスクリューに代えて、ハイドロリック
ラッシュアジャスタ(以下、HLAと略す。)を組み込
んで、ロッカアームとバルブとのクリアランスを自動調
整できるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、可変バルブ
タイミング機構付きの動弁系では、バルブクリアランス
を常に適切に維持したい。特に、バルブのステム端部と
ロッカアーム側との当接部が磨耗し易く、かかる磨耗に
より、可変バルブタイミング機構の適切な作動がが阻害
されることがある。
【0008】特に、上述の特開昭61−81510号公
報にて開示された動弁装置のように、HLAを動弁系に
組み込むと、動弁系の負荷が増加して、上述の当接部の
磨耗が激しくなり易いという課題がある。本発明はこの
ような課題に鑑みて提案されたもので、可変バルブタイ
ミング機構付きの動弁系において、部材間の当接による
磨耗を低減できるようにした、可変バルブタイミング機
構付き動弁系構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
は、エンジンにそなえられた吸気弁又は排気弁と、低速
時バルブタイミング用のカムプロフィルをそなえ該エン
ジンのクランクシャフトの回転に対応して回動する低速
用カムと、高速時バルブタイミング用のカムプロフィル
をそなえ該クランクシャフトの回転に対応して回動する
高速用カムと、該低速用カムに当接して該低速用カムに
よって駆動されうるとともに上記弁を駆動するメインロ
ッカアームと、該高速用カムに当接して該高速用カムに
よって駆動されるサブロッカアームと、該サブロッカア
ームを該メインロッカアームに連係させない非連係モー
ドと連係させる連係モードとを切り換えうるモード切換
手段とをそなえ、上記メインロッカアーム側に上記弁に
当接して該弁を駆動する弁当接部がそなえられ、上記弁
当接部における上記弁との当接中心が、上記弁の軸心に
対して偏心した位置に設けられていることを特徴として
いる。
【0010】また、請求項2記載の可変バルブタイミン
グ機構付き動弁系構造は、エンジンにそなえられた吸気
弁又は排気弁と、低速時バルブタイミング用のカムプロ
フィルをそなえ該エンジンのクランクシャフトの回転に
対応して回動する低速用カムと、高速時バルブタイミン
グ用のカムプロフィルをそなえ該クランクシャフトの回
転に対応して回動する高速用カムと、該低速用カムに当
接して該低速用カムによって駆動されうるメインロッカ
アームと、該高速用カムに当接して該高速用カムによっ
て駆動されるサブロッカアームと、該サブロッカアーム
を該メインロッカアームに連係させない非連係モードと
連係させる連係モードとを切り換えうるモード切換手段
とをそなえ、上記弁に当接して該弁を駆動する弁当接部
をそなえるとともに上記メインロッカアームに対して相
対位相を可変に枢着されたスイングアームと、上記メイ
ンロッカアームと該スイングアームとの相対位相を調整
する液圧式ラッシュアジャスタとが設けられ、上記スイ
ングアームの弁当接部における上記弁との当接中心が、
上記弁の軸心に対して偏心した位置に設けられているこ
とを特徴としている。
【0011】なお、請求項3に記載のように、上記弁が
2弁対をなして設けられ、上記弁当接部側が二股に分岐
されて各分岐端部に弁当接部が設けられて、これらの各
弁当接部における上記弁との当接中心が、上記弁の軸心
に対して偏心した位置に設けられていることが望まし
い。さらに、請求項4に記載のように、上記の各弁当接
部における上記弁との当接中心が、互いに接近するよう
に、上記弁の軸心に対して内側寄りに偏心した位置に設
けられていることが望ましい。
【0012】また、請求項5に記載のように、上記弁当
接部と上記弁との間に、介装部材が設けられていること
が望ましい。
【0013】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造では、エンジンのクランクシ
ャフトの回転に対応して低速用カム及び高速用カムが回
転し、これらの低速用カム及び高速用カムに連動してメ
インロッカアームが作動する。そして、このメインロッ
カアームを通じて、上記吸気弁又は排気弁が開閉駆動さ
れる。
【0014】この時、モード切換手段を通じてサブロッ
カアームが該メインロッカアームに連係しない非連係モ
ードに設定されると、メインロッカアームは、低速用カ
ムのカムプロフィルに応じて運動して、上記吸気弁又は
排気弁が低速時バルブタイミングで開閉駆動される。一
方、モード切換手段を通じてサブロッカアームが該メイ
ンロッカアームに連係する連係モードに設定されると、
メインロッカアームはサブロッカアームと一体に運動す
るようになる。
【0015】これにより、メインロッカアームは、サブ
ロッカアームを通じて、高速用カムのカムプロフィルに
応じて運動して、上記吸気弁又は排気弁が高速時バルブ
タイミングで開閉駆動される。この時、メインロッカア
ーム側の弁当接部では、この弁当接部における上記弁と
の当接中心が、上記弁の軸心に対して偏心した位置に設
けられているので、バルブ駆動に伴って、弁と弁当接部
側との当接点が、弁の軸心線回りに相対回転して、これ
らの当接部分の偏磨耗が回避される。
【0016】上述の請求項2記載の本発明の可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造では、エンジンのクラン
クシャフトの回転に対応して低速用カム及び高速用カム
が回転し、これらの低速用カム及び高速用カムに連動し
てメインロッカアームが作動する。そして、このメイン
ロッカアームがスイングアームを揺動させて、このスイ
ングアームを通じて、上記吸気弁又は排気弁が開閉駆動
される。
【0017】この時、モード切換手段を通じてサブロッ
カアームが該メインロッカアームに連係しない非連係モ
ードに設定されると、メインロッカアームは、低速用カ
ムのカムプロフィルに応じて運動して、スイングアーム
により、上記吸気弁又は排気弁が低速時バルブタイミン
グで開閉駆動される。一方、モード切換手段を通じてサ
ブロッカアームが該メインロッカアームに連係する連係
モードに設定されると、メインロッカアームはサブロッ
カアームと一体に運動するようになる。
【0018】これにより、メインロッカアームは、サブ
ロッカアームを通じて、高速用カムのカムプロフィルに
応じて運動して、スイングアームにより、上記吸気弁又
は排気弁が高速時バルブタイミングで開閉駆動される。
この時、メインロッカアームとスイングアームとの間に
介装された液圧式ラッシュアジャスタが、スイングアー
ムとメインロッカアームとの相対位相を自動的に調整し
て、低速用カムとメインロッカアームとの相対位相,高
速用カムとサブロッカアームとの相対位相及びスイング
アームとメインロッカアームとの相対位相が適性に保持
されて、スイングアームと弁とのクリアランスも適性に
保持されるようになる。
【0019】また、この時、メインロッカアーム側の弁
当接部では、この弁当接部における上記弁との当接中心
が、上記弁の軸心に対して偏心した位置に設けられてい
るので、バルブ駆動に伴って、弁と弁当接部側との当接
点が、弁の軸心線回りに相対回転して、これらの当接部
分の偏磨耗が回避される。また、請求項3に記載のよう
に、上記弁が2弁対をなして設けられ、上記弁当接部側
が二股に分岐されて各分岐端部に弁当接部が設けられ
て、これらの各弁当接部における上記弁との当接中心
が、上記弁の軸心に対して偏心した位置に設けられる
と、弁当接部における弁との当接中心を、弁の軸心に対
して偏心した位置に設けても、メインロッカアーム側に
捩じれ力等が発生しにくくなる。
【0020】また、請求項4に記載のように、上記の各
弁当接部における上記弁との当接中心が、互いに接近す
るように、上記弁の軸心に対して内側寄りに偏心した位
置に設けられると、メインロッカアーム側の二股分岐部
を小型にできる。
【0021】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明すると、図1〜10は本発明の第1実施例としての
可変バルブタイミング機構付き動弁系構造を示すもの
で、図1はその要部の配置を示す模式図、図2はその要
部構成を示す模式的な斜視図、図3はその模式的な断面
図(図2のA−A矢視断面図)、図4はその液圧式ラッ
シュアジャスタの装着状態を示す断面図(図3のB−B
矢視断面図)、図5はそのモード切換手段の装着状態を
示す断面図(図3のC−C矢視断面図)、図6はその要
部の配置の変形例を示す模式図、図7はその要部の配置
の比較例を示す模式図、図8はそのカムプロフィルを示
す図、図9はその液圧式ラッシュアジャスタを示す模式
的な縦断面図、図10はその他の変形例を示す模式的な
断面図であり、図11〜18は本発明の第2実施例とし
ての可変バルブタイミング機構付き動弁系構造を示すも
ので、図11はその要部構成を示す模式的な側面図、図
12はその模式的な平面図、図13はそのモード切換手
段の装着状態を示す模式的な断面図(図11のA−A矢
視断面図)、図14はその液圧式ラッシュアジャスタの
装着状態を示す断面図(図13のB−B矢視断面図)、
図15はそのサブロッカアームを示す断面図(図12の
C−C矢視断面図)、図16はその変形例の要部構成を
示す模式的な側面図、図17はその変形例のモード切換
手段の装着状態を示す模式的な断面図(図13に対応す
る断面図)、図18はその変形例のサブロッカアームを
示す断面図(図15に対応する断面図)である。
【0022】まず、第1実施例について説明すると、こ
の実施例の動弁系には、図2に示すように、吸気弁又は
排気弁(以後、単に弁という)が一対そなえられてお
り、この弁2,3を開閉駆動すべく、動弁系が構成され
る。この動弁系は、エンジンのクランクシャフトの回転
に対応して回動するカム12,13と、これらのカム1
2,13によって駆動されるロッカアーム14,15と
をそなえている。
【0023】カム12,13は、いずれもエンジンのク
ランクシャフトの回転に連動して回転するカムシャフト
11に設けられており、このうちカム12は、低速時バ
ルブタイミング用のカムプロフィルをそなえた低速用カ
ムであり、カム13は、高速時バルブタイミング用のカ
ムプロフィルをそなえた高速用カムであり、互いに同一
のベース円径を有している。なお、低速用カム12及び
高速用カム13のカムプロフィルは、図8に示すように
なっており、高速用カム13のカムプロフィル3bが、
低速用カム12のカムプロフィル3aを包含するように
設定されている。
【0024】ロッカアーム14,15は、いずれもロー
ラ付きロッカアームであり、ロッカアーム14は、メイ
ンロッカアームであり、スイングアーム80′を介し
て、弁2,3に当接して、この弁2,3の開閉駆動を行
なう。また、ロッカアーム15は、メインロッカアーム
14を介して弁2,3に当接して、この弁2,3の開閉
駆動を行なう。
【0025】メインロッカアーム14は、図3に示すよ
うに、ロッカシャフト16を一体に設けられている。こ
のロッカシャフト16はエンジンのシリンダヘッド1等
に設けられた軸受部1Aに枢支されており、メインロッ
カアーム14は、ロッカシャフト16を中心に旋回でき
るようになっている。メインロッカアーム14の中間部
には、図2,3に示すように、低速用カム12に当接し
うる低速用ローラ18がそなえられている。この低速用
ローラ18は、メインロッカアーム14の中間部に軸支
された軸18Aにローラベアリング18Bを介して滑ら
かに回動しうるように枢支されている。つまり、軸18
Aは、スイングアームシャフトを兼ねている。
【0026】スイングアーム80′は、メインロッカア
ーム14に対して揺動可能に枢着されている。ここで
は、低速用ローラ18の軸18Aに、スイングアーム8
0′の中間部が枢着されている。このスイングアーム8
0′の一端は、弁2,3を駆動すべく図2,3に示すよ
うに、二股に別れており、各弁2,3のステム6端部に
当接するように2つの弁当接部80C′,80C′が設
けられている。弁2,3のステム6端部に当接する弁当
接部80C′が設けられている。
【0027】このように、1つのスイングアーム80′
により複数の弁2,3を精度良いタイミングで同時に駆
動するには、スイングアーム80′の各弁当接部80
C′,80C′と、各弁2,3のステム6端部とのクリ
アランスを適切に調整する必要がある。そこで、図4,
5に示すように、バルブ2,3の一方又は両方のバルブ
ステム6の端部に、介装部材としてのシム82を装着し
て、クリアランス調整を行なっている。つまり、クリア
ランス状態に合わせて、適当な厚みのシム82を装着す
ることで、クリアランス調整を行なうことができる。
【0028】そして、本構造では、各弁当接部80
C′,80C′と弁2,3、即ち各シム82,82との
当接点(当接部分)82Aが、図1の(C)に示すよう
に、弁2,3の軸心線に対して偏心した位置に設けられ
ている。特に、この実施例では、2つの当接中心82A
が、互いに接近するように、弁2,3の軸心に対して内
側寄りに偏心した位置に設けられている。
【0029】また、このスイングアーム80′の他端に
は、このスイングアーム80′とメインロッカアーム1
4との相対位相を調整できるように液圧式ラッシュアジ
ャスタ(ハイドロリックラッシュアジャスタ,略してH
LA)81が介装されている。そして、HLA81の軸
心線とスイングアーム80′の揺動軸心(スイングアー
ムシャフト18Aの軸心)との距離aが、スイングアー
ム80′の揺動軸心と弁2,3の軸心線との距離bより
も大きくなるように(つまり、a>bになるように)そ
の距離関係が設定されている。
【0030】また、HLA81は、図9に示すように、
ボディ81A内にプランジャ81Bを内蔵されている。
プランジャ81Bとボディ81Aとの間には高圧室81
Gが形成されており、この高圧室81Gの内部には、プ
ランジャ81Bをボディ81Aから離隔する方向に付勢
するスプリング81Jが介装されている。プランジャ8
1Bの先端側には、プランジャキャップ81Dが当接さ
れており、ボディ81Aの下端からプランジャキャップ
81Dの先端までを結ぶHLA81の軸長が、スプリン
グ81Jの付勢力により拡大しうるようになっている。
なお、プランジャキャップ81Dは、プランジャキャッ
プリテーナ81Eに保持されてボディ81Aから抜けな
いようにそなえられている。
【0031】また、プランジャ81Bの内部には、リザ
ーブ室81Fが形成されており、このリザーブ室81F
には、図3に示す油路(作動液体供給路)16Cを通じ
て、作動液体としての作動油を供給されるようになって
いる。また、このリザーブ室81Fの下部(プランジャ
81Bの基端)には、高圧室81Gに通じる孔81Lが
穿設されている。
【0032】さらに、この孔81Lを閉塞するように、
チェックバルブ機構81Cがそなえられている。このチ
ェックバルブ機構81Cには、チェックバルブリテーナ
81Iの内部に、チェックバルブボール81Hをそなえ
て構成されている。このチェックバルブボール81H
は、孔81Lを閉塞すべく、チェックバルブスプリング
81Kにより孔81Lへ当接されている。
【0033】このチェックバルブ機構81Cでは、リザ
ーブ室81Fに作動油が供給されて圧力が上がると、チ
ェックバルブボール81Hがチェックバルブスプリング
81Kに抗して駆動されて、孔81Lが開通し、高圧室
81Gに作動油が供給され保持されるようになってい
る。したがって、HLA81の軸長が、スプリング81
Jの付勢力により拡大すると、リザーブ室81Fの作動
油圧力が上がって、チェックバルブ機構81Cを通じて
高圧室81Gに作動油が供給され高圧室81G内の油圧
が保持されるようになっている。
【0034】このようなHLA81は、クリアランス調
整しようとする2部材間の一方の部材に、ボディ81A
側を埋設固定してプランジャキャップ81D側を可動と
するか、プランジャキャップ81D側を埋設固定してボ
ディ81A側を可動とするかのいずれかにより配設され
て、可動であるプランジャキャップ81Dの先端部又は
ボディ81Aの基端部等を他方の部材に当接させるよう
に設置される。
【0035】この実施例の動弁系では、HLA81は、
メインロッカアーム14の揺動軸側基部14Bに、ボデ
ィ81A側を埋設固定してプランジャキャップ81D側
を可動とするように設置されている。そして、揺動軸側
基部14Bは、メインロッカアーム14の本体部分とサ
ブロッカアーム15との間に挟まれるように位置してお
り両側のロッカアーム14,15よりもやや窪んだ部分
にHLA81の装備穴が形成されている。HLA81
は、このような揺動軸側基部14Bの装備穴に、上向き
(キャップ81Dを上にした向き)に装着されている。
【0036】そして、ここでは、プランジャキャップ8
1D側には、カバー81Mがメインロッカアーム14に
可動に設置されている。そして、プランジャキャップ8
1Dはこのカバー81Mを介してスイングアーム80′
の下面に当接している。また、このHLA81に油圧を
供給するための油路16Cは、ロッカシャフト16の軸
心部分に形成されている。
【0037】したがって、スイングアーム80′とメイ
ンロッカアーム14との相対位相が変化して、対応する
部分のクリアランスが拡大すると、スプリング81Jの
付勢力によりプランジャキャップ81D及びカバー81
Mが外方(図4中、上方)へ突出してHLA81の軸長
が拡大しながら、上記のスイングアーム80′とメイン
ロッカアーム14と弁2,3とのクリアランス、ひいて
は、スイングアーム80′を介したメインロッカアーム
14と弁2,3とのバルブクリアランスを調整するよう
になっている。
【0038】このとき、チェックバルブ機構81Cを通
じて高圧室81G内の油圧が保持され、クリアランス調
整後にも、スイングアーム80′とメインロッカアーム
14との間が所定の押圧力状態に保持され、バルブクリ
アランス状態が安定して維持されるようになっている。
一方、サブロッカアーム15は、図3,5に示すよう
に、その筒状基部15Bにおいて、ロッカシャフト16
(つまり、メインロッカアーム14)に対して回転でき
るように軸支されており、その揺動端部15Aに、高速
用カム13に当接しうる高速用ローラ19をそなえてい
る。この高速用ローラ19も、サブロッカアーム15の
揺動端部15Aに軸支された軸19Aにローラベアリン
グ19Bを介して滑らかに回動しうるように枢支されて
いる。
【0039】このサブロッカアーム15とロッカシャフ
ト16との間には、サブロッカアーム15がロッカシャ
フト16に対して回転自在であってメインロッカアーム
14と連係動作しないモード(非連係モード)と、サブ
ロッカアーム15がロッカシャフト16と一体回転して
メインロッカアーム14と連係動作するモード(連係モ
ード)とを切り換えうるモード切換手段として、油圧ピ
ストン機構17が設けられている。
【0040】このモード切換手段としての油圧ピストン
機構17は、図3,5に示すように、ロッカシャフト1
6に形成されたピストン室内に、ロッカシャフト16の
直径方向に可動に配設されたピストン17Aをそなえて
いる。このピストン17Aの一端(図5中の下側端部、
この端部を基端部という)側の軸心部には凹面が形成さ
れており、この凹面とサブロッカアーム15の筒状基部
15Bの内周面との間に、油圧室17Gが形成されてい
る。
【0041】さらに、ピストン17Aの基端部の外周に
は、鍔状部17Hが形成され、ピストン室の内壁には段
部17Iが設けられており、これらの鍔状部17Hと段
部17Iとの間に、スプリング17Bが圧縮状態で介装
されている。したがって、このピストン17Aは、スプ
リング17Bにより基端部側へ付勢されている。また、
サブロッカアーム15の筒状基部15Bの所要の位置に
は、このピストン17Aの他端(図5中の上側端部であ
り、以下、この端部を先端部という)が進入しうる穴1
7Cが形成されている。
【0042】そして、上記の油圧室17Gへは、ロッカ
シャフト16の軸心部分に形成された油路16Aから作
動油が導かれるようになっており、油圧室17Gへ作動
油が供給されると、スプリング17Bの付勢力に抗して
ピストン17Aがその先端部側へ駆動されて、ピストン
17Aの先端部が穴17Cに嵌入するようになってい
る。一方、油圧室17Gへの作動油供給が絶たれると、
スプリング17Bの付勢力によってピストン17Aが基
端部側へ駆動されて、ピストン17Aの先端部が穴17
Cから脱するようになっている。
【0043】つまり、油圧室17Gへ作動油が供給され
ると、ピストン17Aの先端部の穴17Cへの嵌入によ
り、サブロッカアーム15がロッカシャフト16と一体
回転してメインロッカアーム14と連係動作するモード
(連係モード)となり、油圧室17Gへの作動油供給が
絶たれると、ピストン17Aの先端部の穴17Cからの
離脱により、サブロッカアーム15がロッカシャフト1
6に対して回転自在であってメインロッカアーム14と
連係動作しないモード(非連係モード)となるように設
定されている。
【0044】なお、油圧室17G内の奥部には、チェッ
クボール17Jがそなえられており、油圧室17G内の
油圧が保持されるようになっている。また、ロッカシャ
フト16及びサブロッカアーム15の筒状基部15Bに
は、油圧室17Gへの作動油の一部を外部に漏出させて
作動油圧を所定範囲内に調整しうる油孔17Dが設けら
れている。
【0045】また、上述の油圧室17Gへの作動油の供
給は、図示しない作動油供給系を通じて行なわれるよう
になっている。この作動油供給系は、エンジン等によっ
て駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプで加圧され
た作動油を所要の油圧に調整する調圧手段と、この調圧
手段で調圧された作動油を上記の油路16Aを通じて油
圧室17Gへ供給する供給状態と供給しない供給停止状
態とを切り換えうる切換弁とをそなえている。そして、
切換弁を例えばソレノイドバルブで構成して、図示しな
いコントローラによって、この切換弁を電子制御できる
ように構成することが考えられる。これにより、エンジ
ン回転数等に応じて切換弁を制御しながら、上述のサブ
ロッカアーム15の連係モードと非連係モードとを適切
に切り換えることができる。
【0046】ところで、図3に示すように、弁2,3の
バルブステム6上端にはスプリングリテーナ5が設けら
れ、シリンダヘッド1側にはスプリングリテーナ7が設
けられており、これらのスプリングリテーナ5,7の間
に、バルブスプリング4が介装されている。これによ
り、弁3は閉鎖方向つまりバルブステム6の上端側へ付
勢されている。したがって、メインロッカアーム14
も、このバルブスプリング4を通じてカム12側へ付勢
されており、バルブスプリング4の付勢力がメインロッ
カアーム14の揺動時の復帰力として作用するようにな
っている。
【0047】これに対して、サブロッカアーム15は、
連係モード時にはメインロッカアーム14と一体化して
バルブスプリング4の付勢力を受けるが、非連係モード
時には、これを受けないので、カム13側へ付勢する手
段を設けて、サブロッカアーム15を、カム13に追従
できるようにする必要がある。そこで、サブロッカアー
ム15には、ロストモーション機構20が設けられてい
る。
【0048】このロストモーション機構20は、図5に
示すように、シリンダヘッド1等に設けられたロストモ
ーションホルダ(図示略)と、このロストモーションホ
ルダ1Bに固定されたアウタケース20Aと、このアウ
タケース20A内に進退自在で且つアウタケース20A
から離脱しないように設けられたインナケース20B
と、これらのアウタケース20Aとインナケース20B
との間に介装されたスプリング20Cと、インナケース
20Bの端部に形成された当接部20Dとからなってい
る。そして、この当接部20Dに、サブロッカアーム1
5に設けられたレバー部15Cが当接しており、ロスト
モーション機構20のスプリング20Cの付勢力によっ
て、サブロッカアーム15がカム13側に押し付けられ
て、カム13に応じて所定の動きを行なうようになって
いる。
【0049】なお、ロストモーションスプリング20C
のバネ力は、高速用セカンダリロッカアーム15にはた
らく慣性力に対抗できるように設定されている。ところ
で、メインロッカアーム14の弁2,3とのバルブクリ
アランスは、HLA81によって自動調整されるが、連
係モード時に、メインロッカアーム14がサブロッカア
ーム15と一体に運動する際のバルブクリアランスは、
非連係モード時のものとは異なるので、何らかの手段で
連係モード時(即ち、高速時)のバルブクリアランスを
調整できるようにしたい。なお、ここで考えているバル
ブクリアランスの調整とは、主として組み付け時の初期
調整のことである。
【0050】そこで、この動弁系構造では、高速用ロー
ラ19として外径の異なるものを複数種用意しておき、
連係モード時にメインロッカアーム14のバルブクリア
ランスが適切になるように、適切な外径のものを選択し
て、サブロッカアーム15に高速用ローラ19を組み付
けるようにしている。また、この動弁系では、低速用ロ
ーラ18が高速用ローラ19よりも軽量な材料で形成さ
れている。つまり、高速用ローラ19が一般的な鉄系の
金属材料等で形成されるのに対して、低速用ローラ18
は、セラミック等の軽量で且つ所要の耐磨耗性を有する
材料で形成されている。
【0051】本発明の第1実施例としての可変バルブタ
イミング機構付き動弁系構造は、上述のように構成され
ているので、エンジンの低速回転時には、油圧室17G
内の作動油圧を排除して、ピストン17Aを穴17C内
から離脱させる。これにより、サブロッカアーム15が
ロッカシャフト16に対して回転自在であってメインロ
ッカアーム14と連係動作しないモード(非連係モー
ド)となる。そして、メインロッカアーム14は、低速
用カム12に当接して駆動される低速用ローラ18を通
じて、低速用カム12の低速時バルブタイミング用のカ
ムプロフィルに応じて駆動され、スイングアーム80′
を介して弁2,3が駆動される。
【0052】この結果、弁2,3は、低速回転時に適し
たバルブタイミングで駆動されて、エンジンが効率よく
作動する。一方、エンジンが高速回転になると、図示し
ない油圧供給系を通じて、油圧室17G内に作動油圧を
供給して、ピストン17Aを穴17C内に嵌入させる。
これにより、サブロッカアーム15がロッカシャフト1
6と一体になってメインロッカアーム14と連係動作す
るモード(連係モード)となる。そして、メインロッカ
アーム14は、高速用カム13に当接して駆動される高
速用ローラ19及びサブロッカアーム15を通じて、高
速用カム13の高速時バルブタイミング用のカムプロフ
ィルに応じて駆動され、スイングアーム80′を介して
弁2,3が駆動される。
【0053】この結果、弁2,3は、高速回転時に適し
たバルブタイミングで駆動されて、エンジンが効率よく
作動する。そして、本動弁系の作動時には、メインロッ
カアーム14とスイングアーム80′との間に介装され
たHLA81が、スイングアーム80′とメインロッカ
アーム14との相対位相を自動的に調整するので、スイ
ングアーム80′とメインロッカアーム14との相対位
相が適性に保持されて、スイングアーム80′を介して
メインロッカアーム14と弁2,3とのクリアランス
が、特別にメンテナンスを要することなく、常に適性に
保持されるようになる。このため、動弁系に生じやすい
振動や騒音が低減されるとともに、可変バルブタイミン
グ機構の信頼性が向上する効果がある。
【0054】また、この実施例では、HLA81がメイ
ンロッカアーム14の揺動中心上に配設されているの
で、動弁系のバルブ側換算重量の増加が抑えられて、弁
2,3の動特性が向上し、特にエンジンの高速運転時に
も、弁2,3が適切に作動するようになって、特に高速
性能を中心としてエンジンの出力性能を向上させること
ができる。
【0055】さらに、HLA81がメインロッカアーム
14の揺動中心上に配設されていることで、HLA81
のチェックバルブボール81Hに加わる加速度及び遠心
力が抑えられて、HLA81が適切に作動する。このた
め、可変バルブタイミング機構が適切に作動できるよう
になり、エンジンの総合性能(出力や燃費等を含む性
能)を向上させることができる。
【0056】また、スイングアーム80′とHLA81
との間にはたらく力をP1とし、スイングアーム80′
と弁2,3との間にはたらく力をP2として、HLA8
1の軸心線とスイングアーム80′の揺動軸心との距離
aと、スイングアーム80′の揺動軸心と弁2,3の軸
心線との距離bとに基づいて、スイングアーム80′に
おけるモーメントを考えると、 P1・a=P2・b の関係が成り立つ。
【0057】ところで、この構造では、HLA81の軸
心線とスイングアーム80′の揺動軸心との距離aが、
スイングアーム80′の揺動軸心と弁2,3の軸心線と
の距離bよりも大きく(つまり、b<a)設定されてい
るので、b/a<1となり、上式を変形して、b/a=
P1/P2より、P1/P2<1、即ち、P1<P2と
なる。つまり、HLA81にはたらく力P1は弁2,3
にはたらく力P2よりも、小さくなる。
【0058】このため、HLA81を弁2,3の位置に
設ける場合よりも、HLA81の負担を軽減でき、HL
A81を小容量の小型のものに設定できる。この結果、
動弁系の重量を削減でき、動弁系の高速性能の向上や、
ひいては、エンジン全体の重量を低減することができ
る。当然ながら、HLA81の軸心線とスイングアーム
80′の揺動軸心との距離aと、スイングアーム80′
の揺動軸心と弁2,3の軸心線との距離bとのてこ比の
設定は、b/a<1の条件のもとに自由に行なえ、手持
ちのHLA81の能力に合わせて、このてこ比(b/
a)を設定することもできる。
【0059】また、高速運転時には、高速カム13のリ
フトは、サブロッカアーム15からピストン(プランジ
ャ)17Aを介して、ロッカシャフト16に伝わり、さ
らにメインロッカアーム14からスイングアーム80′
を通じて弁2,3へ伝達される。この時、サブロッカア
ーム15の揺動をメインロッカアーム14に伝達するロ
ッカシャフト16には捩じれが生じて、動弁系全体剛性
の低下の要因になる。しかし、この構造では、HLA8
1が、メインロッカアーム14とサブロッカアーム15
との間の揺動軸側基部14Bに配設されているので、ピ
ストン(プランジャ)17Aとスイングアーム80′の
中心とが接近した位置になって、ロッカシャフト16の
捩じれの動弁系全体剛性への影響が軽減される。
【0060】これにより、弁2,3の動特性が向上し
て、弁2,3が設計通りに作動する。したがって、エン
ジンの出力性能等が向上し、動弁系の耐久性も向上す
る。また、メインロッカアーム14とサブロッカアーム
15との間の揺動軸側基部14Bに配設されると、低速
用カム12と高速用カム13との間に十分な距離を確保
できるため、カム12,13をカムシャフト11ととも
に鋳物で製造する場合にも、型の抜け悪化の心配が解消
されて、加工性が向上する。
【0061】さらに、低速用カム12と高速用カム13
との間に十分な距離を確保できることで、低速用カム1
2を研磨する時に、低速用カム12よりも突出している
高速用カム13に砥石が干渉するおそれが解消される効
果もある。さらに、スイングアーム14が、低速用ロー
ラ18の軸18Aに軸支される構造なので、この部分の
構造が簡素になり、動弁系をよりコンパクトに構成でき
設計自由度が高まるとともに、耐久性の向上にも寄与し
うる。
【0062】また、HLA81に作動油を供給するため
の油路16Cを、ロッカシャフト16の軸心部分に形成
することにより、油路16Cの加工を容易に行なえると
ともに、構造が簡素となり、作動油の供給を確実に行な
えるようになって、HLA81の信頼性が向上する。こ
の可変バルブタイミング機構は、さらに、油圧ピストン
機構17の構造も簡素で小型であって、しかも、ロッカ
アーム16の軸心上付近に設置されるために、設計自由
度が高まるとともに、動弁系のバルブ側換算重量の増加
が抑えられる。このため、メインロッカアーム14に低
速用ローラ18をそなえ、サブロッカアーム15に高速
用ローラ19をそなえることができる。そして、これら
のローラ18,19を介して、低速用カム又は高速用カ
ムに当接させることで、このカムへの当接部分の磨耗が
抑制されて、動弁系が長期間にわたって、所要の性能を
維持できるようになる。
【0063】また、HLA81は、メインロッカアーム
14とサブロッカアーム15との間に位置したメインロ
ッカアーム14の揺動軸側基部14Bの窪んだ部分に、
上向き(キャップ81Dを上にした向き)に装着される
ので、HLA81は、脱落の心配がなく、組み立て作業
性がよいという利点もある。とろこで、図7に示すよう
に、各弁当接部80C′,80C′と弁2,3、即ち各
シム82,82との当接点(当接部分)82Aが、弁
2,3の軸心線上に設けられると、当接点が一定となる
ので、当接部分の偏磨耗が生じる。
【0064】しかし、本構造では、各弁当接部80
C′,80C′と弁2,3、即ち各シム82,82との
当接点(当接部分)82Aが、偏心した位置に設けられ
ているので、バルブ駆動に伴って、弁と弁当接部側との
当接点が、弁の軸心線回りに相対回転して、これらの当
接部分の相互間に適当な油膜が形成されて、これらの当
接部分の偏磨耗が回避される。
【0065】これにより、動弁系の耐久性が大幅に向上
する利点がある。特に、この実施例では、2つの当接中
心82Aが、互いに接近するように、弁2,3の軸心に
対して内側寄りに偏心した位置に設けられているので、
スイングアーム80′の二股部分(弁当接部80C′,
80C′をそなえる部分)を小型化でき、動弁系の重量
を削減でき、動弁系の高速性能の向上や、ひいては、エ
ンジン全体の重量を低減することができる。
【0066】なお、この当接中心82Aの偏心は、図1
に示すようなものに限定されず、図6に示すように、従
来の形状のスイングアーム80′をそのまま弁2,3に
対してずらせるようにしてもよい。この例では、弁2の
頭部では弁2の軸心に対して外側寄りに偏心した位置に
設け、弁3の頭部では弁3の軸心に対して内側寄りに偏
心した位置に設けるようにしている。勿論、この逆に、
弁2の頭部では弁2の軸心に対して内側寄りに偏心した
位置に設け、弁3の頭部では弁3の軸心に対して外側寄
りに偏心した位置に設けるようにしてもよく、両当接中
心82Aともに、外側寄りに偏心した位置に設けるよう
にしてもよい。
【0067】さらに、第1実施例の変形例として、動弁
系構造に休筒機構をそなえたものも考えられ、図10を
参照して説明する。つまり、図10に示すように、この
動弁系は、第1実施例のものに、休筒機能を加えたもの
であり、低速用カム12にサブロッカアーム26を当接
させるようにして、メインロッカアーム24は、このサ
ブロッカアーム26を介して低速用カム12により駆動
されるようになっている。また、実施例の場合と同様
に、高速用カム13にはサブロッカアーム15が当接し
ており、メインロッカアーム24は、このサブロッカア
ーム15を介して高速用カム13により駆動されるよう
になっている。
【0068】メインロッカアーム24は、ロッカシャフ
ト16を一体に設けられている。このロッカシャフト1
6はエンジンのシリンダヘッド1等に設けられた軸受部
1Aに枢支されており、メインロッカアーム24は、ロ
ッカシャフト16を中心に旋回できるようになってい
る。このメインロッカアーム24には、その揺動端側
に、ピン80B′を介してスイングアーム80′が枢着
されている。なお、この例でも、前述の変形例と同様
に、弁が2つそなえられており、図2に示すものとほぼ
同様に、スイングアーム80′の一端に形成された弁当
接部80C′,80C′がこれらの弁2,3に当接して
いる。
【0069】このスイングアーム80の他端には、前述
の変形例と同様に、スイングアーム80′とメインロッ
カアーム24との相対位相を調整できるようにHLA8
1が介装されている(図4参照)。これにより、実施例
のものと同様に、スイングアーム80′を介して、メイ
ンロッカアーム24の弁2,3に対するクリアランスが
自動調整されるようになっている。
【0070】サブロッカアーム15は、第1実施例のも
のと同様に構成されており、その筒状基部15Bにおい
て、ロッカシャフト16(つまり、メインロッカアーム
24)に対して回転できるように軸支されており、その
揺動端部15Aに、高速用カム13に当接しうる高速用
ローラ19をそなえている。この高速用ローラ19も、
サブロッカアーム15の揺動端部15Aに軸支された軸
19Aにローラベアリング19Bを介して滑らかに回動
しうるように枢支されている。
【0071】一方、サブロッカアーム26は、サブロッ
カアーム15と同様にローラ付きロッカアームであり、
その筒状基部26Bにおいて、ロッカシャフト16(つ
まり、メインロッカアーム24)に対して回転できるよ
うに軸支されている。このサブロッカアーム26の揺動
端部26Aには、低速用カム12に当接しうる低速用ロ
ーラ18がそなえられている。この低速用ローラ18
は、揺動端部26Aに軸支された軸18Aにローラベア
リング18Bを介して滑らかに回動しうるように枢支さ
れている。
【0072】これらのサブロッカアーム26,15とロ
ッカシャフト16との間には、サブロッカアーム26,
15がロッカシャフト16に対して回転自在であってメ
インロッカアーム24と連係動作しないモード(非連係
モード)と、サブロッカアーム26,15がロッカシャ
フト16と一体回転してメインロッカアーム24と連係
動作するモード(連係モード)とを切り換えうるモード
切換手段として、油圧ピストン機構27,17が設けら
れている。
【0073】このうちサブロッカアーム15についてそ
なえられる油圧ピストン機構17は、前述の第1実施例
のものとほぼ同様に構成される。また、サブロッカアー
ム26についてそなえられる油圧ピストン機構27は、
ロッカシャフト16に形成されたピストン室内に、ロッ
カシャフト16の直径方向に可動に配設されたピストン
27Aをそなえている。このピストン27Aの一端(図
10中の下方側端部であり、以下、この端部を基端部と
いう)側とサブロッカアーム26の筒状基部26Bの内
周面との間に、スプリング27Bが圧縮状態で介装され
ている。したがって、このピストン27Aは、スプリン
グ27Bにより他端(図10中の上方側端部であり、以
下、この端部を先端部という)側へ付勢されている。
【0074】そして、サブロッカアーム26の筒状基部
26Bの内周面のうち、ピストン27Aの先端部側に
は、穴が形成されて蓋27Eで閉塞されており、この穴
の内壁とピストン27Aの先端部との間に、油圧室27
Gが形成されている。この油圧室27G内にはピストン
27Aの先端部が進入できるようになっている。そし
て、上記の油圧室27Gへは、ロッカシャフト16の軸
心部分に形成された油路16Bから作動油が導かれるよ
うになっており、油圧室27Gへ作動油が供給される
と、スプリング27Bの付勢力に抗してピストン27A
が基端部側へ駆動され、ピストン27Aの先端部が穴2
7Cから離脱して、一方、油圧室27Gへの作動油供給
が絶たれると、スプリング27Bの付勢力によってピス
トン27Aが先端部側へ駆動され、ピストン27Aの先
端部が穴27Cに嵌入するようになっている。
【0075】つまり、油圧室27Gへの作動油供給時
に、ピストン27Aの先端部の穴27Cへの嵌入によ
り、サブロッカアーム26がロッカシャフト16に対し
て回転自在であってメインロッカアーム24と連係動作
しないモード(非連係モード)となり、油圧室27Gへ
の作動油供給が絶たれると、ピストン27Aの先端部の
穴27Cからの離脱により、サブロッカアーム26がロ
ッカシャフト16と一体回転してメインロッカアーム2
4と連係動作するモード(連係モード)となるように設
定されている。
【0076】そして、上述の油圧室17G,27Gへの
作動油の供給は、図示しない作動油供給系を通じて行な
われるようになっている。この作動油供給系は、エンジ
ン等によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプ
で加圧された作動油を所要の油圧に調整する調圧手段
と、この調圧手段で調圧された作動油を上記の油路16
A,16Bを通じて油圧室17G,27Gへ供給する供
給状態と供給しない供給停止状態とをそれぞれ独立して
切り換えうる切換弁とをそなえている。そして、切換弁
を例えばソレノイドバルブで構成して、図示しないコン
トローラによって、この切換弁を電子制御できるように
構成することが考えられる。これにより、エンジン回転
数等に応じて切換弁を制御しながら、上述のサブロッカ
アーム15,26の連係モードと非連係モードとを適切
に切り換えることができる。
【0077】また、サブロッカアーム26,15を、カ
ム12,13に追従させるために、第1実施例のものと
同様なロストモーション機構20がそれぞれ設けられて
いる。特に、ここでは、低速用のサブロッカアーム26
にも高速用のサブロッカアーム15にも同一のロストモ
ーション機構20が設置されている。また、この動弁系
でも、低速用ローラ18が高速用ローラ19よりも軽量
な材料で形成されている。つまり、高速用ローラ19が
一般的な鉄系の金属材料等で形成されるのに対して、低
速用ローラ18は、セラミック等の軽量で且つ所要の耐
磨耗性を有する材料で形成されている。
【0078】ところで、低速用のサブロッカアーム26
にも高速用のサブロッカアーム15にも同一のロストモ
ーション機構20を設置するのは、以下の理由による。
前述のように、サブロッカアーム26,15のうち、低
速側のサブロッカアーム26のロストモーション機構2
0は、バルブの駆動モードが高速用駆動モードに切り換
わってからの高速回転域でロストモーション作用を要求
されるが、この低速用のサブロッカアーム26にはたら
く慣性力は、速度に応じて大きくなり、また低速用カム
12の弁開角の狭いカムプロフィルに起因しても大きく
なる。このため、一般的には、ロストモーション機構2
0のロストモーションスプリング20Cのバネ力もこれ
をカバーできるように大きく設定する必要がある。
【0079】つまり、一般的には、低速用サブロッカア
ーム26の慣性力は、高速用サブロッカアーム15の慣
性力に比べて大きくなり、それぞれに最低限要求される
ロストモーションスプリング力も低速用のものは、高速
用のものよりも大きいものが要求される。しかしなが
ら、このサブロッカアーム26に設けられた低速用ロー
ラ18は、高速用のサブロッカアーム15に設けられた
高速用ローラ19よりも軽量な材料で形成されているの
で、この分だけサブロッカアーム26の重量が低減され
て、サブロッカアーム26の慣性力が低減する。つま
り、このサブロッカアーム26では、低速用ローラ18
の軽量分だけ慣性力が低減する。
【0080】したがって、低速用のサブロッカアーム2
6に最低限要求されるロストモーションスプリング力
が、従来よりも小さくなって、高速用のものに近くな
る。このため、低速用のサブロッカアーム26に最低限
要求されるロストモーションスプリング力をクリアでき
る大きさのロストモーションスプリング力を高速用のサ
ブロッカアーム15に設定しても、高速側に加わるロス
トモーションスプリング力の過剰分は極めて僅かなもの
になる。したがって、低速用のサブロッカアーム26に
も高速用のサブロッカアーム15にも同一のロストモー
ション機構20を設置しても、大きなロスを招くことは
ない。
【0081】むしろ、このように両サブロッカアーム2
6に同一のロストモーション機構20を設置することに
より、部品の共用化によるコスト低減や、ロストモーシ
ョン機構20の誤った組み付け(誤組み)の回避等の大
きな利点を期待できる。ところで、この変形例でも、1
つのスイングアーム80′により複数の弁2,3を精度
良いタイミングで同時に駆動するには、スイングアーム
80′の各弁当接部80C′,80C′と、各弁2,3
のステム6端部とのクリアランスを適切に調整する必要
がある。
【0082】そこで、この変形例の可変バルブタイミン
グ機構付き動弁系構造では、前述の変形例のものと同様
に、ステム6の端部にシム82を装着して、クリアラン
ス調整を行なっている(図4,5参照)。この変形例の
動弁系構造は、上述の部分の構造以外は、実施例のもの
と同様に構成されている。
【0083】このような構成の場合にも、実施例のもの
と同様の作用及び効果を得ることができる。次に、本発
明の第2実施例について説明すると、この可変バルブタ
イミング機構付き動弁系構造は、図11,12に示すよ
うに、スリッパ型のロッカアーム83,84をそなえ、
これらのロッカアーム83,84の間に、スイングアー
ム88が設けられている。
【0084】これらのロッカアーム83,84は、ロッ
カシャフト89に枢支されており、ロッカアーム83
は、図11に示すように、低速用カム12に当接するス
リッパ86をそなえたメインロッカアームであり、ロッ
カアーム84は、図15に示すように、高速用カム13
に当接するスリッパ87をそなえたサブロッカアームで
ある。
【0085】なお、低速用カム12及び高速用カム13
は、第1実施例のものと同様に構成されており、それぞ
れ、図9に示すように、低速時バルブタイミング用のカ
ムプロフィル及び高速時バルブタイミング用のカムプロ
フィルをそなえている。スイングアーム88は、一端で
ロッカシャフト89に枢支されており、他端には弁2,
3に当接する弁当接部88A,88Aが設けられてい
る。
【0086】本構造でも、各弁当接部88A,88Aと
弁2,3、即ち各シム82,82との当接点(当接部
分)82Aが、図1又は図6に示すように、弁2,3の
軸心線に対して偏心した位置に設けられている。そし
て、このスイングアーム88の中間部には、液圧式ラッ
シュアジャスタ(ハイドロリックラッシュアジャスタ,
略してHLA)81が当接されている。
【0087】このHLA81は、スイングアーム88と
メインロッカアーム83との相対位相を調整するもの
で、メインロッカアーム83に設けられたHLA装着部
83Aに下向きに突出するように装着される。このHL
A81の構造は、前述のとおりであり、ここでは、HL
A81が、プランジャキャップ81D側を埋設してボデ
ィ81A側を可動側として突出させ装着される。
【0088】このHLA81への作動油供給は、ロッカ
シャフト89の軸心に形成された油路(作動液体供給
路)90Aとメインロッカアーム83に形成されてこの
油路90Aと連通する油路(作動液体供給路)91とを
通じて、図示しない作動油供給系により行なわれるよう
になっている。ところで、メインロッカアーム83とサ
ブロッカアーム84との間には、高速用のサブロッカア
ーム15が、メインロッカアーム24と連係動作するモ
ード(連係モード)と、メインロッカアーム24と連係
動作しないモード(非連係モード)とに切り換えうるモ
ード切換手段85が設けられている。
【0089】このモード切換手段85は、油圧ピストン
機構で構成されており、両ロッカアーム83,84のス
リッパ装着側とは逆の端部に設けられており、図13に
示すように構成される。つまり、モード切換手段として
の油圧ピストン機構85は、ロッカアーム84,83の
端部84B,83Bに、ロッカシャフト89と平行に形
成られたプランジャ室85A及び85Dと、このプラン
ジャ室85A内に収納されたプランジャ85B及びプラ
ンジャ室85D内に収納され案内プランジャ85Cとを
そなえている。
【0090】2つのプランジャ室85A,85Dは、サ
ブロッカアーム84及びメインロッカアーム83が各カ
ム13,12のベース円部分と接触しているとき(即
ち、バルブ非駆動時)に同軸上に整合する同形の円筒状
穴である。したがって、バルブ非駆動時には、プランジ
ャ85Bと案内プランジャ85Cとが直列に整合するよ
うになっている。また、プランジャ85Bはプランジャ
室85Aに丁度収納されうるように軸長を設定さてい
る。
【0091】また、案内プランジャ85Cの端部には、
案内プランジャ85Cをプランジャ85B側へ付勢する
リターンスプリング85Eが設けられている。したがっ
て、リターンスプリング85Eの付勢力が有効に発揮さ
れると、案内プランジャ85Cとともにプランジャ85
Bが押圧されて、プランジャ85Bがプランジャ室85
Aに収納された状態となる。
【0092】一方、ロッカアーム84の端部84Bに
は、プランジャ室85Aに通じる油路92が形成されて
おり、この油路(作動液体供給路)92はロッカシャフ
ト89の軸心に形成された油路(作動液体供給路)90
Bと連通している。そして、これらの油路90B,92
を通じて、プランジャ室85Aに作動油が供給されるよ
うになっている。
【0093】プランジャ室85Aに作動油が供給される
と、プランジャ85Bがリターンスプリング85Eの付
勢力に抗してプランジャ室85Aから突出するように駆
動されて、プランジャ85Bがメインロッカアーム83
のプランジャ室85D内に嵌入する。これにより、サブ
ロッカアーム15が、メインロッカアーム24と連係動
作するモード(連係モード)が実現するようになってい
る。
【0094】逆に、プランジャ室85Aへの作動油供給
が絶たれると、プランジャ85Bがリターンスプリング
85Eの付勢力によりプランジャ室85A内に収納され
て、プランジャ85Bがメインロッカアーム83のプラ
ンジャ室85Dから外れる。これにより、サブロッカア
ーム15が、メインロッカアーム24と連係動作しない
モード(非連係モード)が実現するようになっている。
【0095】なお、HLA81及びプランジャ室85A
への作動油供給は、図示しない作動油供給系を通じて行
なわれるようになっている。この作動油供給系は、エン
ジン等によって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポン
プで加圧された作動油を所要の油圧に調整して油路90
A及び油路90Bへ送給する調圧手段とをそなえてい
る。なお、油路90A及び油路90Bはいずれもロッカ
シャフト89の軸心に同時に加工され、ボール93によ
って仕切られている。
【0096】プランジャ室85Aへの作動油供給につい
ては、さらに、調圧手段で調圧された作動油を上記の油
路90B,92を通じてプランジャ室85Aへ供給する
供給状態と供給しない供給停止状態とを切り換えうる切
換弁がそなえられる。そして、切換弁を例えばソレノイ
ドバルブで構成して、図示しないコントローラによっ
て、この切換弁を電子制御できるように構成することが
考えられる。これにより、エンジン回転数等に応じて切
換弁を制御しながら、上述のサブロッカアーム84の連
係モードと非連係モードとを適切に切り換えることがで
きる。
【0097】また、この動弁系構造も、1つのスイング
アーム88により複数の弁2,3を精度良いタイミング
で同時に駆動するために、スイングアーム88の各弁当
接部88A,88Aと、各弁2,3のステム6端部との
クリアランスを適切に調整する必要がある。そこで、本
実施例に関する図には示さないが、例えばステム6の端
部にシム82(図4,5参照)を装着するなどして、ク
リアランス調整を行なっている。
【0098】本発明の第2実施例としての可変バルブタ
イミング機構付き動弁系構造は、上述のように構成され
ているので、エンジンの低速回転時には、プランジャ室
85A内の作動油圧を排除して、プランジャ85Bをプ
ランジャ室85A内に収納する。これにより、サブロッ
カアーム84がロッカシャフト89に対して回転自在で
あってメインロッカアーム83と連係動作しないモード
(非連係モード)となる。そして、メインロッカアーム
83は、低速用カム12に当接して駆動されて、低速用
カム12の低速時バルブタイミング用のカムプロフィル
に応じて駆動され、スイングアーム88を介して弁2,
3が駆動される。
【0099】この結果、弁2,3は、低速回転時に適し
たバルブタイミングで駆動されて、エンジンが効率よく
作動する。一方、エンジンが高速回転になると、図示し
ない油圧供給系を通じて、プランジャ室85Aに作動油
圧を供給して、プランジャ85Bをメインロッカアーム
83のプランジャ室85D内に嵌入させる。
【0100】これにより、サブロッカアーム84がメイ
ンロッカアーム83と連係動作するモード(連係モー
ド)となる。そして、メインロッカアーム83は、高速
用カム13に当接して駆動されるサブロッカアーム84
を通じて、高速用カム13の高速時バルブタイミング用
のカムプロフィルに応じて駆動され、スイングアーム8
8を介して弁2,3が駆動される。
【0101】この結果、弁2,3は、高速回転時に適し
たバルブタイミングで駆動されて、エンジンが効率よく
作動する。そして、本動弁系の作動時には、メインロッ
カアーム83とスイングアーム84との間に介装された
HLA81が、スイングアーム88とメインロッカアー
ム83との相対位相を自動的に調整するので、スイング
アーム88とメインロッカアーム83との相対位相が適
性に保持されて、スイングアーム88を介してメインロ
ッカアーム83と弁2,3とのクリアランスが、特別に
メンテナンスを要することなく、常に適性に保持される
ようになる。このため、動弁系に生じやすい振動や騒音
が低減されるとともに、可変バルブタイミング機構の信
頼性が向上する効果がある。
【0102】また、この実施例では、HLA81が、メ
インロッカアーム83の揺動中心側寄りに配設されてい
るので、動弁系のバルブ側換算重量の増加が抑えられる
とともに、HLA81のチェックバルブボール81Hに
加わる加速度及び遠心力が抑えられて、HLA81が適
切に作動する。このため、可変バルブタイミング機構が
適切に作動できるようになる。
【0103】さらに、スイングアーム88が、ロッカシ
ャフト89に軸支される構造なので、部品点数が削減さ
れて構造が簡素になり、部品コスト,組立コストを削減
できる効果がある。また、動弁系をより軽量でコンパク
トなものに構成できるようになり、動弁系重量の増加を
抑制でき、バルブの動特性を向上させることができる。
このため、エンジンの出力性能の向上に寄与しうる効果
と、設計自由度が高まって、耐久性の向上にも寄与しう
る効果がある。
【0104】また、HLA81に作動油を供給するため
の油路90Aは、ロッカシャフト89の軸心部分に形成
しているので、油路90Aの加工が容易で且つ構造が簡
素であり、作動油の供給を確実に行なHLA81の信頼
性が向上する。そして、各弁当接部80C′,80C′
と弁2,3、即ち各シム82,82との当接点(当接部
分)82Aが、偏心した位置に設けられているので、バ
ルブ駆動に伴って、弁と弁当接部側との当接点が、弁の
軸心線回りに相対回転して、これらの当接部分の相互間
に適当な油膜が形成されて、これらの当接部分の偏磨耗
が回避される。
【0105】これにより、動弁系の耐久性が大幅に向上
する利点がある。特に、2つの当接中心82Aが、互い
に接近するように、弁2,3の軸心に対して内側寄りに
偏心した位置に設けることで、スイングアーム80′の
二股部分(弁当接部80C′,80C′をそなえる部
分)を小型化でき、動弁系の重量を削減でき、動弁系の
高速性能の向上や、ひいては、エンジン全体の重量を低
減することができる。
【0106】この第2実施例の各ロッカアーム83,8
4は、スリッパ型のものが使用されているが、これらの
ロッカアーム83,84をローラ付きのものにすること
も考えられる。つまり、図16〜18に示すように、各
ロッカアーム83,84のカム12,13との当接部に
は、低速用カム12に当接しうる低速用ローラ18,低
速用カム12に当接しうる高速用ローラ19がそなえら
れている。低速用ローラ18は、メインロッカアーム8
3に設けられた軸18Aにローラベアリング18Bを介
して滑らかに回動しうるように枢支され、高速用ローラ
19は、サブロッカアーム84に設けられた軸19Aに
ローラベアリング19Bを介して滑らかに回動しうるよ
うに枢支されている。
【0107】また、これらのローラ18,19につい
て、第1実施例と同様に、低速用ローラ18を高速用ロ
ーラ19よりも軽量な材料で形成することが考えられ
る。例えば、高速用ローラ19が一般的な鉄系の金属材
料等で形成されるのに対して、低速用ローラ18は、セ
ラミック等の軽量で且つ所要の耐磨耗性を有する材料で
形成するのである。
【0108】そして、この動弁系は、上述以外の部分
は、第2実施例のものと同様に構成されている。このよ
うな構成により、この変形例でも、第2実施例のものと
ほぼ同様の作用及び効果に加えて、ロッカアーム83,
84がローラ18,19を介して低速用カム又は高速用
カムに当接することで、このカムへの当接部分の磨耗が
抑制されて、動弁系が長期間にわたって、所要の性能を
維持できるようになる利点が付加される。
【0109】なお、上述の各実施例及び変形例では、低
速用ローラ18が高速用ローラ19よりも軽量な材料で
形成されているが、必ずしもこのように設定する必要は
ない。勿論、第2実施例のように、ローラをそなえない
ロッカアームでもよい。また、作動液体供給路の配設箇
所についても、メインロッカアームの揺動軸内に限定さ
れるものでない。
【0110】なお、本動弁系構造における当接部の偏心
構造を、1弁タイプの動弁系に適用することも考えられ
る。
【0111】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の可変バルブタイミング機構付き動弁系構造によれ
ば、エンジンにそなえられた吸気弁又は排気弁と、低速
時バルブタイミング用のカムプロフィルをそなえ該エン
ジンのクランクシャフトの回転に対応して回動する低速
用カムと、高速時バルブタイミング用のカムプロフィル
をそなえ該クランクシャフトの回転に対応して回動する
高速用カムと、該低速用カムに当接して該低速用カムに
よって駆動されうるとともに上記弁を駆動するメインロ
ッカアームと、該高速用カムに当接して該高速用カムに
よって駆動されるサブロッカアームと、該サブロッカア
ームを該メインロッカアームに連係させない非連係モー
ドと連係させる連係モードとを切り換えうるモード切換
手段とをそなえ、上記メインロッカアーム側に上記弁に
当接して該弁を駆動する弁当接部がそなえられ、上記弁
当接部における上記弁との当接中心が、上記弁の軸心に
対して偏心した位置に設けられるという構成により、バ
ルブ駆動に伴って、弁と弁当接部側との当接点が、弁の
軸心線回りに相対回転して、これらの当接部分の相互間
に適当な油膜が形成されるなどして、これらの当接部分
の偏磨耗が回避される。これにより、動弁系の耐久性が
大幅に向上する利点がある。
【0112】さらに、請求項2記載の本発明の可変バル
ブタイミング機構付き動弁系構造によれば、エンジンに
そなえられた吸気弁又は排気弁と、低速時バルブタイミ
ング用のカムプロフィルをそなえ該エンジンのクランク
シャフトの回転に対応して回動する低速用カムと、高速
時バルブタイミング用のカムプロフィルをそなえ該クラ
ンクシャフトの回転に対応して回動する高速用カムと、
該低速用カムに当接して該低速用カムによって駆動され
うるメインロッカアームと、該高速用カムに当接して該
高速用カムによって駆動されるサブロッカアームと、該
サブロッカアームを該メインロッカアームに連係させな
い非連係モードと連係させる連係モードとを切り換えう
るモード切換手段とをそなえ、上記弁に当接して該弁を
駆動する弁当接部をそなえるとともに上記メインロッカ
アームに対して相対位相を可変に枢着されたスイングア
ームと、上記メインロッカアームと該スイングアームと
の相対位相を調整する液圧式ラッシュアジャスタとが設
けられ、上記スイングアームの弁当接部における上記弁
との当接中心が、上記弁の軸心に対して偏心した位置に
設けられるという構成により、液圧式ラッシュアジャス
タで負担増になりやすい当接部において、バルブ駆動に
伴って、弁と弁当接部側との当接点が、弁の軸心線回り
に相対回転して、これらの当接部分の相互間に適当な油
膜が形成されるなどして、これらの当接部分の偏磨耗が
回避される。これにより、動弁系の耐久性が大幅に向上
する利点がある。
【0113】また、請求項3に記載のように、上記弁が
2弁対をなして設けられ、上記弁当接部側が二股に分岐
されて各分岐端部に弁当接部が設けられて、これらの各
弁当接部における上記弁との当接中心が、上記弁の軸心
に対して偏心した位置に設けられると、弁当接部におけ
る弁との当接中心を、弁の軸心に対して偏心した位置に
設けても、メインロッカアーム側に捩じれ力等が発生し
にくくなり、上述の当接部分の偏磨耗の回避を無理なく
行なえるようになる。
【0114】また、請求項4に記載のように、上記の各
弁当接部における上記弁との当接中心が、互いに接近す
るように、上記弁の軸心に対して内側寄りに偏心した位
置に設けられると、メインロッカアーム側の二股分岐部
を小型にでき、動弁系の重量を削減でき、動弁系の高速
性能の向上や、ひいては、エンジン全体の重量を低減す
ることができる。
【0115】そして、請求項5に記載のように、上記弁
当接部と上記弁との間に、介装部材が設けられると、バ
ルブクリアランス調整しつつ、介装部材による磨耗回避
も考慮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の要部の配置を示す模式図であ
り、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は弁との
当接部(介装部材面)を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の要部構成を示す模式的な斜視
図である。
【図3】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の模式的な断面図(図2のA−
A矢視断面図)である。
【図4】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の液圧式ラッシュアジャスタの
装着状態を示す断面図(図3のB−B矢視断面図)であ
る。
【図5】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造のモード切換手段の装着状態を
示す断面図(図3のC−C矢視断面図)である。
【図6】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の要部の配置の変形例示す模式
図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は
弁との当接部(介装部材面)を示す図である。
【図7】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の要部の配置の比較例示す模式
図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は
弁との当接部(介装部材面)を示す図である。
【図8】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造のカムプロフィルを示す図であ
る。
【図9】本発明の第1実施例としての可変バルブタイミ
ング機構付き動弁系構造の液圧式ラッシュアジャスタを
示す模式的な縦断面図である。
【図10】本発明の第1実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の他の変形例の模式的な断面
図(図3に対応する断面図)である。
【図11】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の要部構成を示す模式的な側
面図である。
【図12】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の模式的な平面図である。
【図13】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造のモード切換手段の装着状態
を示す模式的な断面図(図11のA−A矢視断面図)で
ある。
【図14】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の液圧式ラッシュアジャスタ
の装着状態を示す断面図(図13のB−B矢視断面図)
である。
【図15】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造のサブロッカアームを示す断
面図(図12のC−C矢視断面図)である。
【図16】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の変形例の要部構成を示す模
式的な側面図(図11に対応する断面図)である。
【図17】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の変形例のモード切換手段の
装着状態を示す模式的な断面図(図13に対応する断面
図)である。
【図18】本発明の第2実施例としての可変バルブタイ
ミング機構付き動弁系構造の変形例のサブロッカアーム
を示す断面図(図15に対応する断面図)である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 1A 軸受部 1B ロストモーションホルダ 2,3 吸気弁又は排気弁(弁) 4 バルブスプリング 5,7 スプリングリテーナ 6 バルブステム 11 カムシャフト 12 低速用カム 13 高速用カム 14 メインロッカアーム 14A 揺動端部 14B,14C スクリュー装着部 15 サブロッカアーム 15A 揺動端部 15B 筒状基部 15C レバー部 16 ロッカシャフト 16A 油路 17 モード切換手段としての油圧ピストン機構 17A ピストン 17B スプリング 17C 穴 17D 油孔 17G 油圧室 17H 鍔状部 17I 段部 17J チェックボール 18 低速用ローラ 18A 軸 18B ローラベアリング 19 高速用ローラ 19A 軸 19B ローラベアリング 20 ロストモーション機構 20A アウタケース 20B インナケース 20C スプリング 20D 当接部 21,22 アジャストスクリュー 24 メインロッカアーム 24A 揺動端部 24B,24C スクリュー装着部 26 ロッカアーム 26B 筒状基部 26A 揺動端部 27 モード切換手段としての油圧ピストン機構 27A ピストン 27B スプリング 27C 穴 27D 油孔 27G 油圧室 27H 鍔状部 27I 段部 27J チェックボール 80′ スイングアーム 80C′ 弁当接部 81 液圧式ラッシュアジャスタ(ハイドロリックラッ
シュアジャスタ,略してHLA) 81A ボディ 81B プランジャ 81C チェックバルブ機構 81D プランジャキャップ 81E プランジャキャップリテーナ 81F リザーブ室 81G 高圧室 81H チェックバルブボール 81I チェックバルブリテーナ 81J スプリング 81K チェックバルブスプリング 81L 孔 81M カバー 82 シム 82A 当接点(当接部分) 83 メインロッカアーム 83A HLA装着部 84 サブロッカアーム 83B,84B ロッカアーム端部 85 モード切換手段 85A,85D プランジャ室 85B プランジャ 85C 案内プランジャ 85E リターンスプリング 86,87 スリッパ 88 スイングアーム 88A,88A 弁当接部 89 ロッカシャフト 90A,90B,91,92 油路(作動液体供給路) 93 ボール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにそなえられた吸気弁又は排気
    弁と、低速時バルブタイミング用のカムプロフィルをそ
    なえ該エンジンのクランクシャフトの回転に対応して回
    動する低速用カムと、高速時バルブタイミング用のカム
    プロフィルをそなえ該クランクシャフトの回転に対応し
    て回動する高速用カムと、該低速用カムに当接して該低
    速用カムによって駆動されうるとともに上記弁を駆動す
    るメインロッカアームと、該高速用カムに当接して該高
    速用カムによって駆動されるサブロッカアームと、該サ
    ブロッカアームを該メインロッカアームに連係させない
    非連係モードと連係させる連係モードとを切り換えうる
    モード切換手段とをそなえ、上記メインロッカアーム側
    に上記弁に当接して該弁を駆動する弁当接部がそなえら
    れ、上記弁当接部における上記弁との当接中心が、上記
    弁の軸心に対して偏心した位置に設けられていることを
    特徴とする、可変バルブタイミング機構付き動弁系構
    造。
  2. 【請求項2】 エンジンにそなえられた吸気弁又は排気
    弁と、低速時バルブタイミング用のカムプロフィルをそ
    なえ該エンジンのクランクシャフトの回転に対応して回
    動する低速用カムと、高速時バルブタイミング用のカム
    プロフィルをそなえ該クランクシャフトの回転に対応し
    て回動する高速用カムと、該低速用カムに当接して該低
    速用カムによって駆動されうるメインロッカアームと、
    該高速用カムに当接して該高速用カムによって駆動され
    るサブロッカアームと、該サブロッカアームを該メイン
    ロッカアームに連係させない非連係モードと連係させる
    連係モードとを切り換えうるモード切換手段とをそな
    え、上記弁に当接して該弁を駆動する弁当接部をそなえ
    るとともに上記メインロッカアームに対して相対位相を
    可変に枢着されたスイングアームと、上記メインロッカ
    アームと該スイングアームとの相対位相を調整する液圧
    式ラッシュアジャスタとが設けられ、上記スイングアー
    ムの弁当接部における上記弁との当接中心が、上記弁の
    軸心に対して偏心した位置に設けられていることを特徴
    とする、可変バルブタイミング機構付き動弁系構造。
  3. 【請求項3】 上記弁が2弁対をなして設けられ、上記
    弁当接部側が二股に分岐されて各分岐端部に弁当接部が
    設けられて、これらの各弁当接部における上記弁との当
    接中心が、上記弁の軸心に対して偏心した位置に設けら
    れていることを特徴とする、請求項1又は2記載の可変
    バルブタイミング機構付き動弁系構造。
  4. 【請求項4】 上記の各弁当接部における上記弁との当
    接中心が、互いに接近するように上記弁の軸心に対して
    内側寄りに偏心した位置に設けられていることを特徴と
    する、請求項3記載の可変バルブタイミング機構付き動
    弁系構造。
  5. 【請求項5】 上記弁当接部と上記弁との間に、介装部
    材が設けられていることを特徴とする、請求項1又は2
    記載の可変バルブタイミング機構付き動弁系構造。
JP4189792A 1992-07-16 1992-07-17 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造 Withdrawn JPH0633714A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189792A JPH0633714A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
EP93110381A EP0583584B1 (en) 1992-07-16 1993-06-29 Valve operating system structure with variable valve timing mechanism
DE69302059T DE69302059T2 (de) 1992-07-16 1993-06-29 Ventilsteuerungsvorrichtung mit Mechanismus zur Veränderung der Ventilsteuerzeit
AU41660/93A AU644319B1 (en) 1992-07-16 1993-06-30 Valve operating system structure with variable valve timing mechanism
US08/092,439 US5353756A (en) 1992-07-16 1993-07-14 Valve operating system structure with variable valve timing mechanism
KR1019930013318A KR950014401B1 (ko) 1992-07-16 1993-07-15 가변밸브 타이밍기구부착 밸브 구동계 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189792A JPH0633714A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633714A true JPH0633714A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16247288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189792A Withdrawn JPH0633714A (ja) 1992-07-16 1992-07-17 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010136875A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP2011080380A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Otics Corp ロッカアーム及び動弁機構
WO2011111236A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置
JP2011226484A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Guangyang Ind Co Ltd エンジンにおける弁揚程変更可能メカニズムとオイル制御弁の配置構造
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010136875A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP2010275935A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
CN102449275A (zh) * 2009-05-28 2012-05-09 丰田自动车株式会社 用于内燃机的可变阀致动设备
JP2011080380A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Otics Corp ロッカアーム及び動弁機構
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
WO2011111236A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置
JP2011226484A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Guangyang Ind Co Ltd エンジンにおける弁揚程変更可能メカニズムとオイル制御弁の配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014401B1 (ko) 가변밸브 타이밍기구부착 밸브 구동계 구조
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
US5427064A (en) Valve-moving apparatus for internal combustion engine
US5060605A (en) Valve drive mechanism for vehicle engine
US7458350B2 (en) Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters
JPH0633714A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JP3746786B2 (ja) カム機構
JP2595737B2 (ja) アーム中継式往復動装置
US6832584B2 (en) Valve system for internal combustion engine
US20040016413A1 (en) Valve system for internal combustion engine
JPS6088809A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0633717A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0633715A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0633712A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0633718A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0633716A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0633721A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH06235309A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH0633713A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0828225A (ja) 液圧式ラッシュアジャスタ付き可変バルブタイミング機構
JPS6131121Y2 (ja)
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0633843A (ja) 休筒機構付きエンジンの車載構造
US7469668B2 (en) Valve-moving device for engine
JPH0650115A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005