JPS6088809A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS6088809A
JPS6088809A JP19677583A JP19677583A JPS6088809A JP S6088809 A JPS6088809 A JP S6088809A JP 19677583 A JP19677583 A JP 19677583A JP 19677583 A JP19677583 A JP 19677583A JP S6088809 A JPS6088809 A JP S6088809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rocker arm
hole
valve
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19677583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373726B2 (ja
Inventor
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Masahiro Chiyoushi
調枝 昌博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19677583A priority Critical patent/JPS6088809A/ja
Publication of JPS6088809A publication Critical patent/JPS6088809A/ja
Publication of JPH0373726B2 publication Critical patent/JPH0373726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロッカーシャフトに揺動自在に軸支されたロ
ッカーアームとこのロッカーアームに設けられてバルブ
クリアランスの自動調整をする中間部材とを介して、カ
ムシャフトが有するカム面の動作をバルブに伝達するよ
うにされ、その際、中間部材及びカムシャフトに対する
適切なオイルの供給がなされるエンジンの動弁装置に関
する。
(従来技術) エンジンの動弁系、例えば、OHC(オーバーヘッドカ
ムシャフト)式動弁装置においては、通常の運転状態で
、吸排気バルブステムとロッカーアームとの間およびシ
リンダ側に設けられたバルブシートとバルブフェースと
の間に摩耗等にもとずく隙間が生じると、各当接面にお
ける打音による騒音が発生し、また、斯かるシリンダと
バルブとの隙間はシリンダ内の気密性の低下を引き起こ
し、それによってエンジン出力の低下等が来されるとい
う不都合が生じる。このようなバルブステムとロッカー
アームとの間およびバルブシートとバルブフェースとの
間に生じる隙間に起因する問題を解消するために、ロッ
カーアームとバルブステムとの接触状態を油圧を利用し
て自動的に調整することができる中間部材が用いられて
いる。
このうちロッカーアームに直接装着される中間部材とし
ては、従来、実開昭57−188903号公報に示され
る如くのものが提案されている。この中間部材は、軽合
金材からなるロッカーアームのバルブ対向端にシリンダ
が形成され、このシリンダ内に、バルブステムに当接す
る突出部が形成された第1部材と、その内に嵌合される
第2部材と、この第2部材内に形成され、シリンダ底隙
間に連通ずる油溜室と、第1部材内に第2部材による隔
壁部を伴って形成され、チェックバルブを介して油溜室
に連通ずる油圧室とが配され、この油圧室にチェックバ
ルブを介して油圧が油圧供給源より加えられるようにさ
れて、パルプステムからの押圧力を第1部材が受け、そ
れを第2部材の圧接部よリスペーサを介しシリンダ底部
に伝えるように構成されており、軽合金材からなるロッ
カーアームに長期間斯かる中間部材を有効に取り付けて
使用できるようになっている。
このようにロッカーアームに中間部材が設けられたエン
ジンの動弁装置においては、ロッカーアームがロッカー
シャフトを支軸として揺動するので必然的に中間部材も
それに伴って運動することになり、そのため、中間部材
への必要な作動油圧の付与は、例えば、ロッカーシャフ
ト内部の軸方向にオイル通路を設け、そのオイル通路か
らロッカーシャフトおよびロッカーアームに形成された
連通孔を介してオイルを中間部材に供給することにより
行われる。一方、ロッカーアームの一端部と摺接するカ
ム面を有するカムシャフトへの潤滑オイルの供給も必要
であり、斯かるカムシャフトヘノ潤滑オイルの供給も、
例えば、ロッカーシャフト内部ノオイル通路を通るオイ
ルがカムシャフトに供給されることにより行われる。従
って、斯かる場合、ロッカーシャフト内部のオイル通路
を通じて供給されることが要求されるオイル量が多くな
り、中間部材への充分な作動油圧の付与が困難となる、
あるいは、中間部材に充分な油圧を付与し、カムシャフ
トに必要な潤滑オイルの供給を行うため、オイル供給源
に大なる負荷がかかるという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、ロッカー
アームにバルブクリアランスを自動調整する中間部材が
設けられて、カムシャフトが有するカム面の動作がロッ
カーアーム及び中間部材を介してバルブに伝達されるよ
うになされた動弁機構を備え、オイル供給源の負担を増
大させることなく、中間部材に充分な作動油圧を付与す
ることができ、かつ、カムシャフトに適正に潤滑オイル
を供給することができるようにされた、エンジンの動弁
装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係るエンジンの動弁装置は、カムシャフトが有
するカム面の動作のバルブへの伝達が、ロッカーシャフ
トに揺動自在に軸支されたロッカーアームとこのロッカ
ーアームに設けられた中間部材とを介して行われ、その
際、ロッカーアームには、中間部材とカムシャフトとの
夫々の要求に応じてオイルを供給するための2種の供給
孔が形成され、また、ロッカーシャフトには軸方向に延
びるオイル通路が穿設されるとともに、このオイル通路
から半径方向に開口する第1および第2の貫通孔が形成
され、第1の貫通孔は中間部材に対して常時もしくは必
要時作動油圧を付与できるように、ロッカーアームに形
成された2種の供給孔のうちの一方に連通され、また、
第2の貫通孔はバルブリフト時、即ち、カム揚程時にお
いてのみ、ロッカーアームに形成された2種の供給孔の
うちの他方に連通してカムシャフトにオイルを供給する
ように構成される。このように構成されることにより、
中間部材に対しては常時もしくは必要時に作動油圧付与
のためのオイルの供給がなされ、カムシャフトには適正
な潤滑オイルの供給が間欠次いで、シリンダヘッド1の
上部においては、吸気バルブ7及び排気バルブ8に夫々
対応するカム面12A及び12Bを有するカムシャフト
12が、気筒3を垂直に三等分する平面をその中心線が
通るようにして、シリンダヘッドl(エンジンの固定 
部)に回動自在に軸支されており、図示しないクランク
シャフトからタイミングチェーン等を介し ′て回転運
動が伝達される。吸気バルブ7に対応するカム面12A
は、罪状の円弧カムの外表面から成っており、この円弧
カムは円形のペースカーブ部12A1と、このベースカ
ーブ部12AIからなだらかに連続して盛り上がるアッ
プヒーバルカープ部 □12A2を有すものとされてい
る。なお、排気パル 。
ブ8に対応するカム面12Bは、アップヒーバルカーブ
部12A2の位置が、吸気バルブ7に対応するカム面1
2Aのアップヒーバルカーブ部12A2とは約180度
だけ相違するようにされている。
また、カムシャフト12の上部には、ロソカーシ・ヤフ
ト13がシリンダヘッド1に固定されて保持されており
、このロッカーシャフト13には、ロッカーアーム14
が揺動自在に軸支されている。ロッカーアーム14は、
一端部14aがカムシャフト12のカム面12Aに当接
して、カム面12Aの動作を、このコツカーアーム14
の他端部14bに設けられて吸気・マルブ7のバルブス
テム7aに当接する中間部材15訃介して、吸気バルブ
7に伝達するようになされどいる。即ち、このロッカー
アーム14は、カムシャフト12と吸気バルブ7のバル
ブステム7aとの間でロッカーシャフト13を支軸とし
て揺動するシーノー形部材とされているのである。そし
て、カムシャフト12の駆動時には、ロッカーアーム1
4の端WB14aに摺接するカム面12Aがカム揚程時
において、ロッカーアーム14の端部14aを押圧して
上昇きしめ、ロッカーアーム14が揺動する。このとき
、コツカーアーム14の端部14bに設けられて、吸気
ベルブ7のバルブステム7aに当接する中間部材15D
下端部が、吸気バルブ7を、バルブスプリング1の弾力
に抗して押し下げて、吸気バルブ7を開失態とする。
ロッカーアーム14の端部14bに設けられている中間
部材15は、第2図に拡大されて示される如く、ロッカ
ーアーム14の端部14bに固着されて、下方に向けて
開口するシリンダ部材16と、このシリンダ部材16内
に摺動可能に嵌合され、その底部にバルブステム7aの
上端部に当接する押圧部17aを有して、上方に向けて
開口する有底円筒状の第1部材17と、シリンダ部材1
6内で第1部材17の上方に位置して、シリンダ部材1
6内に上部がシリンダ部材16の底部に当接して嵌合さ
れ、中央部に連通孔18aを有すとともに、その内部に
油溜室18cが形成された有底円筒状の第2部材18と
を備えている。
そして、第1部材17と第2部材18との間には、スプ
リング部材19が縮装されており、第1部材17の押圧
部17a内部と第2部材18の底壁部18bとによって
油圧室17bが形成されている。また、第2部材18の
底壁部]、8bの下方には、連通孔18aを塞ぐことが
できる位置にチェックボール20a、スプリング20b
及び支持枠20cとで構成されたチェックバルブ20が
配設されている。さらに、シリンダ部材16の側壁部に
は、第2部材1Bの側壁部に形成された連通孔18dを
介して、油溜室18cに連通ずる連通孔16bが設けら
れている。
一方、ロッカーアーム14には、上述の中間部材15に
作動油圧を付与すべくオイルを供給するための第1の供
給孔21が、シリンダ部材16の連通孔16bに連通す
るように形成され、さらに、カムシャフト12にオイル
を供給するための第2の供給孔22がロッカーアーム1
4の外方に向けて開口するように形成されている。また
、ロッカーシャフト13には、オイル供給路として、軸
方向に延びるオイル通路23がもうけられるとともに、
このオイル通路23から半径方向に延び、ロッカーアー
ム14の第1の供給孔21に常時連通する、その端部に
大径開口部24aを伴った第1の貫通孔24と、オイル
通路23から半径方向に延びて開口し、カム揚程時にお
いてのみロッカーアーム14の第2の供給孔22に連通
ずるように、その位置が選定されて穿設された第2の貫
通孔25がもうけられている。
斯かる構成のもとに、オイル供給源からロッカーシャフ
ト13内のオイル通路23にオイルが供給されるとき、
ロンカーシャフト13に設けられた第1の貫通孔24.
ロッカーアーム14の第1の供給孔21゜シリンダ部材
16の連通孔16b及び第2部材18の連通孔18dを
介して所定圧のオイルが油溜室18cに供給され、スプ
リング20bで付勢されて連通孔18aを塞いでいたチ
ェックボール20aが上記スプリング20bの弾力に抗
して下方に押し下げられ、油溜室18cと油圧室17b
が連通ずる。そして、チェックボール20aは油圧室1
7bの油圧が油溜室18cの油圧に近ずくとスプリング
20bの弾力によって連通孔18aを塞ぎ、油圧室17
b側が高圧となっても、油圧室17bから油溜室18c
にオイルが排出されることを防止する。このようにして
、ロッカーシャフト13内のオイル通路23を通じ、オ
イルにより、常時、中間部材15に適正な作動油圧が付
与されるのである。このため、ロッカーアーム14の端
部14aがカムシャフト12のカム面12Aのベースカ
ーブ部12A、に当接しているときには、第1部材1・
7と第2部材18は、油圧とスプリング部材19の弾力
によって、バルブステム7aに第1部材17の押圧部1
7aが当接するように作動する。また、ロッカーアーム
14の端部14aがカム面12Aのアンプヒーバルカー
ブ部12A!により押圧されているとき、即ち、カム揚
程時には、バルブスプリング11の弾力に抗して第1部
材17の押圧部17aがバルブステム7aを押圧し、ロ
ッカーアーム14の揺動と一体的に共動して吸気バルブ
7を開方向に作動させる。
このとき、第1部材17がバルブステム7aから反力を
受け、油圧室17bのオイルは圧縮力を受けるが、チェ
ックボール20aが連通孔18aを塞いでいるため、バ
ルブステム7aからの反力は、第2部材18及びシリン
ダ部材16を介してロッカーアーム14に伝達されてそ
の端部14aでカム面12Aを押圧する力となる。
一方、カムシャフト12のオイルの供給においては、ロ
ッカーアーム14の端部14aがカムシャフト12のカ
ム面12Aのベースカーブ部12A、に当接していると
きには、ロッカーシャフト13に設けられた第2の貫通
孔25がロッカーアーム14の第2の供給孔22と連通
しない状態とされるので、ロッカーシャフト13内のオ
イル通路23からカムシャフト12へのオイルの供給は
なされない。そして、ロッカーアーム14の端部14a
がカムシャフト12のカム面12Aのアップヒーバルカ
ーブ部12A2に当接する状態、即ち、カム揚程時にな
ると、ロッカーシャツ目3の第2の貫通孔25がロッカ
ーアーム14の第2の供給孔22と連通ずる状態とされ
るので、ロッカーシャフト13のオイル通路23からの
オイルが、ロッカーシャフト3の第2の貫通孔25およ
びロッカーアーム14の第2の供給孔22を通じてカム
シャフト12のカム面12Aに噴射され、カムシャフト
12への供給が行われる。
従って、中間部材15に対する作動油圧の付与は常時行
われるのに対して、カムシャフト12への潤滑オイルの
供給は、カム揚程時にのみ間欠的に行われることになり
、カムシャフト12のカム面12Aの揚程をあられすカ
ム曲線が、横軸を時間tとして、第3図Aに示される如
くであるとき、中間部材15への作動油圧の付与期間が
第3図Bにおいて斜線部で示される如く継続的なものと
なるのに対し、カムシャフト12への潤滑オイルの供給
期間は、第3図Cにおいて斜線部で示される如く、カム
曲線が得られる期間に対応して間欠的にあられれること
になる。
なお、カムシャフト12へのオイルの供給は、中間部材
15の作動油圧付与のためのオイルの供給と共通の供給
路である、オイル通路23から行われるので、カムシャ
フト12へのオイルの供給がなされるときには、中間部
材15に付与される作動油圧は減少するが、上述したよ
うに、カムシャフト12へのオイル供給期間はカム揚程
時であるため、このとき中間部材15の第1部材17の
押圧部17aはバルブステム7aを押圧し油圧室17b
に高圧がかかった状態にあり、油溜室18cのオイルに
圧力が必要ないため中間部材15の作動には不都合を生
じない。
また、カムシャフト12に対する適正な潤滑は、ロッカ
ーシャフト13内のオイル通路23からのオイルの間欠
的な供給で充分に達成される。
上述の例においては、中間部材15への作動油圧の付与
は常時行われるが、第4図に示すように、ロッカーシャ
フト13に設けられた第1の貫通孔24の端部の大径開
口部の開口面積を縮小せしめて、この第1の貫通孔24
がカム揚程時以外の期間においてロッカーアーム14の
第1の供給孔21と連通ずるようになし、カム揚程時に
は、カムシャフト12へのみオイルを供給するようにし
、中間部材15への作動油圧の付与を行わないようにし
てもよく、斯かる場合には、中間部材15への作動油圧
の付与期間は第3図B°において斜線部で示される如く
となる。さらに、第3図B′において破線で示される如
く、中間部材15への作動油圧の付与期間の始端部およ
び終端部を、第3図Cに示される如くのカムシャフト1
2への潤滑オイルの供給期間の両端部とオーバーラツプ
させてもよい。
また、上述の例においては、中間部材15がロッカーア
ーム14のバルブステム7a側の端部14bに配設され
ているが、中間部材15がロッカーアーム14のカムシ
ャフト12側の端部14a1及び、さらに他の部位に配
設される場合にも、本発明を上述同様に適用することが
できる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
動弁装置によれば、オイルを、口・ツカ−シャフト及び
ロッカーアームを介して、中間部材には常時もしくは必
要時に、そして、カムシャフトにはカム揚程時にのみ間
欠的に供給できるようにされているので、オイル供給源
の負担を増大せしめることなく、カムシャフトへの適正
な潤滑オイルの供給が行なえるとともに、中間部材へ付
与する作動油圧を充分高く保持することができる。
しかも、本発明に係るエンジンの動弁装置は、このよう
な優れた作用を、オイル供給系における特別な付加部材
を伴うことなく得ることができる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの動弁装置の一例の概要
を示す断面図、第2図は第1図に示される例の一部を拡
大し、一部を断面して示す側面図、第3図は本発明に係
るエンジンの動弁装置の動作を説明するための図、第4
図は本発明に係るエンジンの動弁装置の他の例の一部を
示す断面図である。 図中、7は吸気バルブ、8は排気バルブ、11はバルブ
スプリング、12はカムシャフト、12Aはカム面、1
3はロッカーシャフト、14はロッカーアーム、15は
中間部材、21はロッカーアーム14に設けられた第1
の供給孔、22はロッカーアーム14に設けられた第2
の供給孔、23はロッカーシャフト13に設けられたオ
イル通路、24はロッカーシャフト13に設けられた第
1の貫通孔、25はロッカーシャフト13に設けられた
第2の貫通孔である。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 第2図 第3図 B′ −・ ・− 第4図 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カム面を有するカムシャフトと、吸気用もしくは排気用
    のバルブと、エンジンの固定部に固着されたロッカーシ
    ャフトと、上記ロッカーシャフトを支軸として揺動し、
    上記カムシャフトのカム面の動作を上記バルブに伝達す
    るロッカーアームと、上記ロッカーアームに設けられ、
    上記バルブのバルブクリアランスを油圧を利用して調整
    する中間部材とを備え、上記ロッカーアームに上記中間
    部材に作動油圧を付与するための第1の供給孔と上記カ
    ムシャフトにオイルを供給するための第2の供給孔とが
    形成され、上記ロッカーシャフトに軸方向に延びるオイ
    ル通路が設けられるとともに、このオイル通路から半径
    方向に開口して上記第1の供給孔に連通ずる第1の貫通
    孔と、上記オイル通路から半径方向に開口して、カム揚
    程時においてのみ上記第2の供給孔に連通ずる第2の貫
    通孔が形成されていることを特徴とするエンジンの動弁
    装置。
JP19677583A 1983-10-20 1983-10-20 エンジンの動弁装置 Granted JPS6088809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677583A JPS6088809A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677583A JPS6088809A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088809A true JPS6088809A (ja) 1985-05-18
JPH0373726B2 JPH0373726B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=16363421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19677583A Granted JPS6088809A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088809A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206914A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Nittan Valve Kk 油圧式弁間隙自動補正装置
US5172663A (en) * 1991-01-31 1992-12-22 Suzuki Motor Corporation Valve gear lubricating device of engine
US5186129A (en) * 1992-03-30 1993-02-16 Ford Motor Company Intermittent oiling system for an internal combustion engine camshaft and valve train
US5881691A (en) * 1997-02-19 1999-03-16 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Finger lever or rocker arm for a valve drive of an internal combustion engine
WO1999014466A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 INA Wälzlager Schaeffler oHG Schwing- oder kipphebel für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
EP2615267A3 (en) * 2012-01-13 2013-10-09 Suzuki Motor Corporation Valve train mechanism of internal combustion engine
EP2993318A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-09 GT Technologies Valvetrain assembly
US9657607B2 (en) 2014-09-03 2017-05-23 GT Technologies Rocker arm assembly and valvetrain assembly incorporating the same
US9863291B2 (en) 2015-05-14 2018-01-09 GT Technologies Locator for use in a valvetrain of a cylinder head of an internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118511A (en) * 1980-02-26 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Lubricator for moving valve mechanism of engine
JPS56124211U (ja) * 1980-02-22 1981-09-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124211U (ja) * 1980-02-22 1981-09-21
JPS56118511A (en) * 1980-02-26 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Lubricator for moving valve mechanism of engine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206914A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Nittan Valve Kk 油圧式弁間隙自動補正装置
US5172663A (en) * 1991-01-31 1992-12-22 Suzuki Motor Corporation Valve gear lubricating device of engine
US5186129A (en) * 1992-03-30 1993-02-16 Ford Motor Company Intermittent oiling system for an internal combustion engine camshaft and valve train
US5881691A (en) * 1997-02-19 1999-03-16 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Finger lever or rocker arm for a valve drive of an internal combustion engine
WO1999014466A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 INA Wälzlager Schaeffler oHG Schwing- oder kipphebel für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
EP2615267A3 (en) * 2012-01-13 2013-10-09 Suzuki Motor Corporation Valve train mechanism of internal combustion engine
US8763575B2 (en) 2012-01-13 2014-07-01 Suzuki Motor Corporation Valve train mechanism of internal combustion engine
EP2993318A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-09 GT Technologies Valvetrain assembly
US9657607B2 (en) 2014-09-03 2017-05-23 GT Technologies Rocker arm assembly and valvetrain assembly incorporating the same
US9863291B2 (en) 2015-05-14 2018-01-09 GT Technologies Locator for use in a valvetrain of a cylinder head of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373726B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226562Y2 (ja)
JPH036801Y2 (ja)
US7493879B2 (en) Engine valve operating system
JPS6088809A (ja) エンジンの動弁装置
US4881497A (en) Valve operating system for internal combustion engine
CN102906378B (zh) 包括凸轮总机构的气门操作系统的组装
JPH0337313A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
EP0091096B1 (en) Valve operating system of internal combustion engine
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0551762B2 (ja)
JPS60108512A (ja) 内燃機関の動弁系の支持機構
JPH0633714A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPS60206914A (ja) 油圧式弁間隙自動補正装置
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
JPH06235309A (ja) 内燃機関用動弁装置
JP2583267B2 (ja) 四サイクルエンジンのロッカーアーム装置
JPH0429046Y2 (ja)
JPS6132088Y2 (ja)
JPH085287Y2 (ja) ラツシユアジヤスタ
JPS63105211A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH06264708A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR20080054992A (ko) 밸브 리프트 가변장치
JP2514912B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0229205Y2 (ja)
JPH0533613A (ja) 内燃機関のロツカアーム