JPS6132088Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132088Y2
JPS6132088Y2 JP12310181U JP12310181U JPS6132088Y2 JP S6132088 Y2 JPS6132088 Y2 JP S6132088Y2 JP 12310181 U JP12310181 U JP 12310181U JP 12310181 U JP12310181 U JP 12310181U JP S6132088 Y2 JPS6132088 Y2 JP S6132088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
valve
rocker arm
sub
valve drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12310181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12310181U priority Critical patent/JPS5829107U/ja
Publication of JPS5829107U publication Critical patent/JPS5829107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132088Y2 publication Critical patent/JPS6132088Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は吸排気弁の開閉時期ならびに弁リフ
ト量を運転条件に応じて可変制御する内燃機関の
吸排気弁駆動装置に関する。
バルブオーバラツプや新気充填効率等が常に最
適に得られるように吸排気弁の開閉時期ならびに
弁リフト量を機関の運転条件に応じて可変制御す
る吸排気弁駆動装置は、従来から種々提案されて
いるが、その一つとして第1図に示す米国特許第
3413965号が知られている。
この弁駆動装置は、バルブ駆動カム1に一端が
当接し、かつ他端が吸排気弁2のステムエンドに
嵌合支持されたロツカアーム3の背面4を湾曲形
成し、この背面4がレバー5に支点接触しながら
ロツカアーム3の左右が揺動することによつて、
カム1のリフトが吸排気弁2に伝達されるもので
特に上記レバー5はその一端で回動可能に軸支さ
れており、その傾斜が制御カム6によつて規制さ
れるように構成されている。そして、上記制御カ
ム6は、例えば油圧アクチユエータ等の駆動機構
により機関運転条件に応じて適宜な位相に回転駆
動され、これによつて吸排気弁2の開閉タイミン
グおよびリフト量が可変制御される。すなわち、
例えば制御カム6によるレバー5の押し下げ量が
大であれば、バルブ駆動カム1のベースサークル
状態においてレバー5の自由端部とロツカアーム
3とが近接しており、従つて吸排気弁2の開弁時
期が早まるとともにバルブリフト量が大となり、
また制御カム6による押し下げ量が小であれば、
同じバルブ駆動カム1のベースサークル状態であ
つてもレバー5の自由端部とロツカアーム3とが
離間しており、従つて吸排気弁の開弁時期が遅れ
るとともにバルブリフト量が小となるのである。
しかしながら、この従来の弁駆動装置にあつて
はバルブクリアランスの調整が特に考慮されてお
らず、予め一定のバルブクリアランスを付与する
構成であるため、騒音や振動の増大を招く問題が
あり、かつバルブ立ち上がり時および着座時の衝
撃対策としてロツカアーム3の背面4のプロフイ
ルに緩衝曲線が必要となり、そのプロフイルの設
計や加工が複雑になる欠点がある。
この考案は、このような従来の欠点に鑑み、ロ
ツカアームを支持するレバーとして、バルブステ
ム側の一端で回動可能に支持されたメインレバー
と、ロツカアーム背面が支点接触する支持面を有
して上記メインレバーに揺動可能に取り付けられ
たサブレバーとを設け、上記サブレバーを油圧ア
クチユエータによつてバルブステムに向けて付勢
するように構成して、バルブクリアランスが常に
零となるようにして、上記従来の欠点を解決する
ことを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
第2図および第3図はこの考案の一実施例を示
すもので、この実施例は、レバー5に設けたゼロ
ラツシユ機構を除く基本的構成は第1図の従来の
ものと特に変わらないので、同一部分に同一符号
を付し、重複する説明は省略する。
同図において、3は前述したようにバルブ駆動
カム1のリフトを吸排気弁2に伝達するためのロ
ツカアーム、5はこのロツカーアーム3を支点支
持するレバーであるが、このレバー5は、バルブ
ステム2aの略延長線上に配設されたレバーシヤ
フト11に回動可能に軸支されているメインレバ
ー12と、上記ロツカアーム3の背面が支点接触
する支持面13を有するサブレバー14とによつ
て構成されている。上記メインレバー12は、従
来のレバーと同様にロツカアーム3の背面に位置
し、制御カム6にその背面が当接することによつ
て傾斜が規制されるようになつている。上記サブ
レバー14は、このメインレバー12の下面側に
配設され、バルブ駆動カム1側の端部に形成した
円弧部14aの嵌合によつて、メインレバー12
に対し上下に揺動可能となつている。15は、上
記円弧部14aの嵌合状態を保持するためのブラ
ケツト、16は該ブラケツト15をメインレバー
12先端面に取り付けるボルトである。そして、
上記メインレバー12の基部には、上記サブレバ
ー14をバルブステム2aに向けて付勢する油圧
アクチユエータ17が埋設されている。
上記油圧アクチユエータ17は、メインレバー
12の下面から穿設したアクチユエータ取付孔1
8内に上下慴動自在に挿入されたカツプ状のシリ
ンダ19と、このシリンダ19内に慴動自在に嵌
合し、かつ内部に油溜室20を有するピストン2
1と、このシリンダ19およびピストン21によ
り画成される油圧室22内に圧縮配設されたコイ
ルスプリング23と、上記油溜室20との油圧室
22との連通孔24を油圧室22側から閉塞する
逆上弁25とを有し、上記油溜室20は、連通孔
26,27,28を介してレバーシヤフト11内
の油供給路30に連通している。この油供給路3
0は機関潤滑油のオイルポンプに連通しているも
のである。また、上記ピストン21はコイルスプ
リング23の付勢力によりアクチユエータ取付孔
18の上端壁に圧接されており、このピストン2
1に対して可動部となるシリンダ19がアクチユ
エータ取付孔18より突出して上記サブレバー1
4の上面に当接する構成となつている。
次に上記構成における作用を説明する。
まず、吸排気弁2がリフトされていないとき、
即ち、ロツカーアーム3のカム接触部3aがバル
ブ駆動カム1のベースサークル上にあるときは、
油圧アクチユエータ17のシリンダ19が、コイ
ルスプリング23の付勢力およびオイルポンプか
らの油圧により第2図の下方に伸長し、サブレバ
ー14をバルブステム2aに向けて揺動せしめ
る。従つて、支持面13とロツカアーム3との間
あるいはロツカアーム3とバルブステム2aとの
間のバルブクリアランスは零に保たれる。この
時、油圧アクチユエータ17の油圧室22には油
供給路30よりオイルが充填される。
また、バルブステム2aの熱膨張あるいはバル
ブシートの摩耗によりバルブステム2aが上昇し
た位置にあつたとしても、同様にしてバルブクリ
アランスは零に保たれ、かつコイルスプリング2
3および油圧による付勢力はバルブスプリング3
1のばね力に比較して十分に小さいため、吸排気
弁2の完全な全閉状態が確保できる。
次にバルブ駆動カム1が回転し、ロツカアーム
3を介して吸排気弁2がリフトされると、バルブ
スプリング31の反力によつて油圧アクチユエー
タ17は圧縮力を受ける。この時油圧室22のオ
イルは逆止弁25によつて油溜室20へのリーク
が阻止されるため、上記の圧縮荷重に抗する油圧
反力が生じ、シリンダ19は伸長した状態のまま
に保持される。すなわち、サブレバー14の支持
面13の位置は、上記圧縮荷重によつて変化する
ことがなく、所期のバルブリフト特性が得られ
る。尚、実際にはシリンダ19とピストン21と
の隙間等から若千のオイルがリークするが、これ
は上記圧縮荷重が極めて短期間にのみパルス状に
発生するため、殆ど問題にならない範囲に抑制さ
れる。つまり、油圧アクチユエータ17に加わる
圧縮荷重は、第4図に示すように、ロツカアーム
3とサブレバー14との接触支点A(第2図参
照)がバルブステム2aの近傍に位置する時期、
つまりバルブリフト開始時および着座時の極めて
短い期間にのみパルス状に大きな値となるが、こ
れを除けば吸排気弁2のリフト中であつても、こ
の圧縮荷重は極めて小さいため、オイルのリーク
は殆ど生じない。尚、第4図の点線Bはバルブス
プリング31の取付荷重(通常30Kg程度)を示し
ており、このように圧縮荷重のピーク値が比較的
小さく、かつ極めて短時間であることから、油圧
アクチユエータ17は小型のもので良い。
また、上記圧縮荷重を受けてオイルが若千リー
クすることにより第2図の上方へ後退したシリン
ダ19は、バルブスプリング31による圧縮荷重
が極めて小さくなる期間、つまり第4図に示すよ
うに、バルブリフトの中期あるいは着座後の期間
において、コイルスプリング23および油圧によ
る付勢力によつて速やかに下方に伸長し、バルブ
クリアランスは再び零に調整される。このとき油
圧室22には、油溜室20から逆止弁25を介し
て上記のリーク量に見合うだけのオイルが供給さ
れる。
以上のような行程が、バルブ駆動カム1の1回
転毎に繰返され、結局、バルブステム2aの熱膨
張あるいはバルブシートの摩耗等に拘らず、バル
ブクリアランスを常に零に保つことができるので
ある。
次に第5図および第6図は、この考案の異なる
実施例を示すもので、特にロツカアーム3の中央
部に支持軸41を設けるとともに、この支持軸4
1をスライド可能に保持するロツカガイド42を
メインレバー12に固設し、かつメインレバー1
2と支持軸41との間にコイルスプリング43を
配設してある。尚、レバー5に構成されたゼロラ
ツシユ機構自体は上記実施例と特に変わらない。
すなわち、この構成によれば、上記第2,3図
の実施例に比較して、ロツカアーム3によつてバ
ルブステム2aに加えられる曲げモーメントが軽
減でき、かつロツカアーム3の背面4とサブレバ
ー14の支持面13との相対的な滑り速度が小さ
くなつて摩耗を抑制できる。またロツカアーム3
の復帰がコイルスプリング43により強制的にな
されるので、ロツカアーム3のバルブ駆動カム1
に対する追従性が向上し、ロツカアーム3のジヤ
ンプやバウンス、あるいはレバー5からの脱落と
いつた現象を防止できる。
また第7図に示す実施例は、レバー5にスリツ
ト51を形成することによつて、メインレバー1
2とサブレバー14とを構成し、部品点数の削減
を図つたものである。この場合、アクチユエータ
取付孔18はメインレバー12に貫通して形成さ
れ、油圧アクチユエータ17をその上面側から組
立てるようになつており、ピストン21の上端部
にねじ部52を形成して、アクチユエータ取付孔
18に螺着せしめるとともに、ピストン21の油
溜室20上部を盲栓53に閉塞して、上記実施例
と同様の油圧アクチユエータ17が構成されてい
る。
以上、詳細に説明したように、この考案によれ
ば、バルブクリアランスを常に零に保つことがで
き、エンジン騒音や振動を大幅に低減できるとと
もに、レバーに支点接触するロツカアーム背面の
プロフイルに緩衝曲線を設ける必要が無くなり、
ロツカアームの設計および加工が容易になる、等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸排気弁駆動装置の断面図、第
2図はこの考案に係る吸排気弁駆動装置の断面
図、第3図は同平面図、第4図はその油圧アクチ
ユエータに加わる圧縮荷重とバルブリフトとの関
係を示す特性図、第5図および第6図はこの考案
の異なる実施例を示す断面図および平面図、第7
図はこの考案のさらに異なる実施例を示す断面図
である。 1……バルブ駆動カム、2……吸排気弁、3…
…ロツカアーム、5……レバー、6……制御カ
ム、11……レバーシヤフト、12……メインレ
バー、13……支持面、14……サブレバー、1
7……油圧アクチユエータ、19……シリンダ
(可動部)、21……ピストン、22……油圧室、
23……コイルスプリング、25……逆止弁、3
1……バルブスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関回転に同期して回転するバルブ駆動カム
    と、一端が上記バルブ駆動カムに当接し、かつ他
    端がバルブステムに連係するロツカアームと、こ
    のロツカアームの背面に配設され、かつバルブス
    テム側の一端で回動可能に支持されたメインレバ
    ーと、上記ロツカアーム背面が支点接触する支持
    面を有し、上記メインレバーに揺動可能に取り付
    けられたサブレバーと、上記メインレバーに装着
    され、その伸長する可動部先端が上記サブレバー
    に当接して該サブレバーをバルブステムに向けて
    付勢する油圧アクチユエータと、上記レバーの背
    面に当接して該レバーの傾斜を規制する制御カム
    とを備えてなる内燃機関の吸排気弁駆動装置。
JP12310181U 1981-08-19 1981-08-19 内燃機関の吸排気弁駆動装置 Granted JPS5829107U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310181U JPS5829107U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310181U JPS5829107U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829107U JPS5829107U (ja) 1983-02-25
JPS6132088Y2 true JPS6132088Y2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=29917006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12310181U Granted JPS5829107U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829107U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050670U (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 株式会社東芝 エスカレ−タの欄干照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829107U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226562Y2 (ja)
JP2558031B2 (ja) カム機構
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JPH0128206B2 (ja)
JPS6132088Y2 (ja)
JPH0550565B2 (ja)
JPS6131128Y2 (ja)
JPS6131126Y2 (ja)
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JPS6131121Y2 (ja)
JPS6131127Y2 (ja)
JPS6132090Y2 (ja)
JPH0233849B2 (ja)
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6039444Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト装置
JP2003056316A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動装置
JPS608084Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPS6131125Y2 (ja)
JPS6139049Y2 (ja)
JPS6318728Y2 (ja)
JPH052807B2 (ja)
JPS6318725Y2 (ja)
JPS6132089Y2 (ja)
JP2003328712A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JPH0633713A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造