JPS6131127Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6131127Y2 JPS6131127Y2 JP9813081U JP9813081U JPS6131127Y2 JP S6131127 Y2 JPS6131127 Y2 JP S6131127Y2 JP 9813081 U JP9813081 U JP 9813081U JP 9813081 U JP9813081 U JP 9813081U JP S6131127 Y2 JPS6131127 Y2 JP S6131127Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- valve
- lever
- intake
- valve drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は吸排気弁の開閉時期ならびに弁リフ
ト量を運転条件に応じて可変制御する内燃機関の
吸排気弁駆動装置に関する。
ト量を運転条件に応じて可変制御する内燃機関の
吸排気弁駆動装置に関する。
バルブオーバラツプや新気充填効率等が常に最
適に得られるように吸排気弁の開閉時期ならびに
弁リフト量を機関の運転条件に応じて可変制御す
る吸排気弁駆動装置は、従来から種々提案されて
いるが、その一つとして第1図に示す米国特許第
3413965号が知られている。
適に得られるように吸排気弁の開閉時期ならびに
弁リフト量を機関の運転条件に応じて可変制御す
る吸排気弁駆動装置は、従来から種々提案されて
いるが、その一つとして第1図に示す米国特許第
3413965号が知られている。
この弁駆動装置は、バルブ駆動カム1に一端が
当接し、かつ他端が吸排気弁2のステムエンドに
嵌合支持されたロツカアーム3の背面4を湾曲形
成し、この背面4がレバー5に支点接触しながら
ロツカアーム3の左右が揺動することによつて、
カム1のリフトが吸排気弁2に伝達されるもの
で、特に上記レバー5はその一端で回動可能に軸
支されており、その傾斜が制御カム6によつて規
制されるように構成されている。そして、上記制
御カム6は、例えば油圧アクチユエータ等の駆動
機構により機関運転条件に応じて適宜な位相に回
転駆動され、これによつて吸排気弁2の開閉タイ
ミングおよびリフト量が可変制御される。すなわ
ち、例えば制御カム6によるレバー5の押し下げ
量が大であれば、バルブ駆動カム1のベースサー
クル状態においてレバー5の自由端部とロツカア
ーム3とが近接しており、従つて吸排気弁2の開
弁時期が早まるとともにバルブリフト量が大とな
り、また制御カム6による押し下げ量が小であれ
ば、同じバルブ駆動カム1のベースサークル状態
であつてもレバー5の自由端部とロツカアーム3
とが離間しており、従つて吸排気弁の開弁時期が
遅れるとともにバルブリフト量が小となるのであ
る。
当接し、かつ他端が吸排気弁2のステムエンドに
嵌合支持されたロツカアーム3の背面4を湾曲形
成し、この背面4がレバー5に支点接触しながら
ロツカアーム3の左右が揺動することによつて、
カム1のリフトが吸排気弁2に伝達されるもの
で、特に上記レバー5はその一端で回動可能に軸
支されており、その傾斜が制御カム6によつて規
制されるように構成されている。そして、上記制
御カム6は、例えば油圧アクチユエータ等の駆動
機構により機関運転条件に応じて適宜な位相に回
転駆動され、これによつて吸排気弁2の開閉タイ
ミングおよびリフト量が可変制御される。すなわ
ち、例えば制御カム6によるレバー5の押し下げ
量が大であれば、バルブ駆動カム1のベースサー
クル状態においてレバー5の自由端部とロツカア
ーム3とが近接しており、従つて吸排気弁2の開
弁時期が早まるとともにバルブリフト量が大とな
り、また制御カム6による押し下げ量が小であれ
ば、同じバルブ駆動カム1のベースサークル状態
であつてもレバー5の自由端部とロツカアーム3
とが離間しており、従つて吸排気弁の開弁時期が
遅れるとともにバルブリフト量が小となるのであ
る。
しかしながら、この従来の弁駆動装置にあつて
はバルブクリアランスの調整が特に考慮されてお
らず、予め一定のバルブクリアランスを付与する
構成であるため、騒音や振動の増大を招く問題が
あり、かつバルブ立ち上がり時および着座時の衝
撃対策としてロツカアーム3の背面4のプロフイ
ルに緩衝曲線が必要となり、そのプロフイルの設
計や加工が複雑になる欠点がある。
はバルブクリアランスの調整が特に考慮されてお
らず、予め一定のバルブクリアランスを付与する
構成であるため、騒音や振動の増大を招く問題が
あり、かつバルブ立ち上がり時および着座時の衝
撃対策としてロツカアーム3の背面4のプロフイ
ルに緩衝曲線が必要となり、そのプロフイルの設
計や加工が複雑になる欠点がある。
この考案は、このような従来の欠点に鑑み、互
いに接触するロツカアームあるいはレバーの少く
とも一方に、バルブクリアランスを吸収する弾性
部を形成することによつて、極めて簡単な構成で
上記従来の欠点を解決することを目的とする。
いに接触するロツカアームあるいはレバーの少く
とも一方に、バルブクリアランスを吸収する弾性
部を形成することによつて、極めて簡単な構成で
上記従来の欠点を解決することを目的とする。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。尚、吸排気弁駆動装置としての基
本的構成は第1図に示した従来のものと特に変わ
らないので、同一部分に同一符号を付し、重複す
る説明は省略する。
細に説明する。尚、吸排気弁駆動装置としての基
本的構成は第1図に示した従来のものと特に変わ
らないので、同一部分に同一符号を付し、重複す
る説明は省略する。
第2,3図において、3は、前述したようにバ
ルブ駆動カム1のリフトを吸排気弁2に伝達する
ためのロツカアーム、5はこのロツカアーム3を
支点支持するレバーであり、このレバー5はバル
ブステム2aの略延長線上にあるレバーシヤフト
11に回動可能に軸支されているが、この軸支さ
れた一端からレバー5の略中央部にわたつて、ロ
ツカアーム3との接触面5aに略平行にスリツト
12が設けられ、バルブステム2a側が自由端と
なつた弾性部13が形成されている。この実施例
では、上記弾性部13は、ばね性に優れた別部材
から形成され、これを一端13aにてレバー5に
溶接等により固着するようにしている。
ルブ駆動カム1のリフトを吸排気弁2に伝達する
ためのロツカアーム、5はこのロツカアーム3を
支点支持するレバーであり、このレバー5はバル
ブステム2aの略延長線上にあるレバーシヤフト
11に回動可能に軸支されているが、この軸支さ
れた一端からレバー5の略中央部にわたつて、ロ
ツカアーム3との接触面5aに略平行にスリツト
12が設けられ、バルブステム2a側が自由端と
なつた弾性部13が形成されている。この実施例
では、上記弾性部13は、ばね性に優れた別部材
から形成され、これを一端13aにてレバー5に
溶接等により固着するようにしている。
次に上記構成における作用を説明する。
先ず、吸排気弁2がリフトされていないとき、
即ちロツカアーム3のカム接触部3aがバルブ駆
動カム1のベースサークル上にあるときは、ロツ
カアーム3の背面は弾性部13のバルブステム2
a側の端部に当接しており、該弾性部13のばね
力によつてロツカアーム3はバルブステム2aに
向けて押圧される。従つて、これによりロツカア
ーム3とバルブステムエンド2bとの間のバルブ
クリアランスは零に保たれる。また、ここでバル
ブステム2aに加わる上記弾性部13の押圧力
は、バルブスプリング14による吸排気弁2の開
弁圧に比較して極めて小さいので、吸排気弁2が
開弁されることは無い。
即ちロツカアーム3のカム接触部3aがバルブ駆
動カム1のベースサークル上にあるときは、ロツ
カアーム3の背面は弾性部13のバルブステム2
a側の端部に当接しており、該弾性部13のばね
力によつてロツカアーム3はバルブステム2aに
向けて押圧される。従つて、これによりロツカア
ーム3とバルブステムエンド2bとの間のバルブ
クリアランスは零に保たれる。また、ここでバル
ブステム2aに加わる上記弾性部13の押圧力
は、バルブスプリング14による吸排気弁2の開
弁圧に比較して極めて小さいので、吸排気弁2が
開弁されることは無い。
次にバルブ駆動カム1のリフトが開始すると、
ロツカアーム3はレバー5との接触点Aを支点と
し、かつこの接触点Aを徐々に左方に移動させな
がら揺動して吸排気弁2を押し下げる。そのため
弾性部13には、バルブスプリング14の反力が
ロツカアーム3を介して作用するようになり、こ
の作用力は吸排気弁2がリフトするにつれて増大
するが、同時に上記接触点Aが左方に移動するこ
とによつて弾性部13のばね定数が第4図に示す
如く増大するため、ロツカアーム3はこの弾性部
13に支点支持され、バルブ駆動カム1のリフト
に応じたバルブリフトが得られる。
ロツカアーム3はレバー5との接触点Aを支点と
し、かつこの接触点Aを徐々に左方に移動させな
がら揺動して吸排気弁2を押し下げる。そのため
弾性部13には、バルブスプリング14の反力が
ロツカアーム3を介して作用するようになり、こ
の作用力は吸排気弁2がリフトするにつれて増大
するが、同時に上記接触点Aが左方に移動するこ
とによつて弾性部13のばね定数が第4図に示す
如く増大するため、ロツカアーム3はこの弾性部
13に支点支持され、バルブ駆動カム1のリフト
に応じたバルブリフトが得られる。
そして、さらにバルブ駆動カム1が回転してピ
ークリフトに近づくと、接触点Aは弾性部13を
過ぎてレバー5に直接接触するようになり、従つ
てロツカアーム3はレバー5に支点支持されて、
バルブ駆動カム1のリフトに応じたバルブリフト
が得られる。
ークリフトに近づくと、接触点Aは弾性部13を
過ぎてレバー5に直接接触するようになり、従つ
てロツカアーム3はレバー5に支点支持されて、
バルブ駆動カム1のリフトに応じたバルブリフト
が得られる。
以上のように弾性部13はバルブリフトに応じ
てばね定数が変化し、バルブリフト時にはロツカ
アーム3を十分に支持できるとともに、ベースサ
ークル状態では開弁圧に比較して十分に小さな力
でロツカアーム3をバルブステム2a側に押圧す
る。従つて、バルブステム2aの熱膨張やバルブ
シートの摩耗等によりバルブステムエンド2bが
上昇しても、吸排気弁2が開弁するようなことは
なく、バルブクリアランスを常に零に保つことが
できる。
てばね定数が変化し、バルブリフト時にはロツカ
アーム3を十分に支持できるとともに、ベースサ
ークル状態では開弁圧に比較して十分に小さな力
でロツカアーム3をバルブステム2a側に押圧す
る。従つて、バルブステム2aの熱膨張やバルブ
シートの摩耗等によりバルブステムエンド2bが
上昇しても、吸排気弁2が開弁するようなことは
なく、バルブクリアランスを常に零に保つことが
できる。
次に第5図に示す実施例は、レバー5における
弾性部13を別部材とせず、スリツト12を形成
することによつてレバー5と一体に構成したもの
である。
弾性部13を別部材とせず、スリツト12を形成
することによつてレバー5と一体に構成したもの
である。
また第6図に示す実施例は、スリツト12に粘
弾性部15を挿入したもので、これにより弾性部
13の共振振動を減衰させる効果が得られる。
弾性部15を挿入したもので、これにより弾性部
13の共振振動を減衰させる効果が得られる。
また、第7図および第8図は、この考案の更に
異なる実施例を示すもので、特にロツカアーム3
の中央部に支持軸21を設けるとともに、この支
持軸21をスライド可能に保持するロツカガイド
22をレバー5に固設し、かつレバー5と支持軸
21との間にコイルスプリング23を配設してあ
る。レバー5のバルブステム2a側にスリツト1
2を設けて弾性部13を形成しているのは前述し
た実施例と同様である。
異なる実施例を示すもので、特にロツカアーム3
の中央部に支持軸21を設けるとともに、この支
持軸21をスライド可能に保持するロツカガイド
22をレバー5に固設し、かつレバー5と支持軸
21との間にコイルスプリング23を配設してあ
る。レバー5のバルブステム2a側にスリツト1
2を設けて弾性部13を形成しているのは前述し
た実施例と同様である。
すなわち、この構成によれば、上記の各実施例
に比較して、ロツカアーム3によつてバルブステ
ム2aに加えられる曲げモーメントが軽減でき、
かつロツカアーム3の背面4とレバー5下面5a
との相対的な滑り速度が小さくなつて摩耗を抑制
できる。さらにロツカアーム3の復帰がコイルス
プリング23により強制的になされるので、ロツ
カアーム3のバルブ駆動カム1に対する追従性が
向上し、ロツカアーム3のジヤンプやバウンス、
あるいはレバー5からの脱落といつた現象を防止
できる。
に比較して、ロツカアーム3によつてバルブステ
ム2aに加えられる曲げモーメントが軽減でき、
かつロツカアーム3の背面4とレバー5下面5a
との相対的な滑り速度が小さくなつて摩耗を抑制
できる。さらにロツカアーム3の復帰がコイルス
プリング23により強制的になされるので、ロツ
カアーム3のバルブ駆動カム1に対する追従性が
向上し、ロツカアーム3のジヤンプやバウンス、
あるいはレバー5からの脱落といつた現象を防止
できる。
尚、上記の各施例では弾性部13をレバー5に
形成しているが、逆にロツカアーム3の背面4に
形成することも可能であり、さらに必要ならば、
ロツカアーム3とレバー5との両方に設けても良
い。
形成しているが、逆にロツカアーム3の背面4に
形成することも可能であり、さらに必要ならば、
ロツカアーム3とレバー5との両方に設けても良
い。
以上、詳細に説明したように、この考案によれ
ば、弾性部を設けた極めて簡単な構成でバルブク
リアランスを常に零に保つことができ、エンジン
騒音や振動を大幅に低減できるとともに、レバー
に支点接触するロツカアーム背面のプロフイルに
緩衝曲線を設ける必要が無くなり、ロツカアーム
の設計および加工が容易になる、等の効果を奏す
る。
ば、弾性部を設けた極めて簡単な構成でバルブク
リアランスを常に零に保つことができ、エンジン
騒音や振動を大幅に低減できるとともに、レバー
に支点接触するロツカアーム背面のプロフイルに
緩衝曲線を設ける必要が無くなり、ロツカアーム
の設計および加工が容易になる、等の効果を奏す
る。
第1図は従来の吸排気弁駆動装置の断面図、第
2図はこの考案に係る吸排気弁駆動装置の断面
図、第3図は同平面図、第4図は弾性部における
接触点とばね特性との関係を示す特性図、第5図
および第6図は夫々この考案の他の実施例を示す
断面図、第7図はさらに他の実施例を示す断面
図、第8図は同平面図である。 1……バルブ駆動カム、2……吸排気弁、3…
…ロツカアーム、5……レバー、6……制御カ
ム、12……スリツト、13……弾性部。
2図はこの考案に係る吸排気弁駆動装置の断面
図、第3図は同平面図、第4図は弾性部における
接触点とばね特性との関係を示す特性図、第5図
および第6図は夫々この考案の他の実施例を示す
断面図、第7図はさらに他の実施例を示す断面
図、第8図は同平面図である。 1……バルブ駆動カム、2……吸排気弁、3…
…ロツカアーム、5……レバー、6……制御カ
ム、12……スリツト、13……弾性部。
Claims (1)
- 機関回転に同期して回転するバルブ駆動カム
と、一端が上記バルブ駆動カムに、かつ他端がバ
ルブステムに夫々連動するロツカアームと、上記
ロツカアームの背面に略沿つて配設され、この背
面に支点接触するとともに、バルブステム側の一
端で回動可能に支持されたレバーと、上記レバー
の傾斜を規制する制御手段とを備えてなる内燃機
関の吸排気弁駆動装置において、上記ロツカアー
ムあるいはレバーの少くとも一方に、互いの接触
面と略平行にスリツトを設けてバルブステム側が
自由端となる弾性部を形成したことを特徴とする
内燃機関の吸排気弁駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9813081U JPS584704U (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9813081U JPS584704U (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584704U JPS584704U (ja) | 1983-01-12 |
JPS6131127Y2 true JPS6131127Y2 (ja) | 1986-09-10 |
Family
ID=29892898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9813081U Granted JPS584704U (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584704U (ja) |
-
1981
- 1981-06-30 JP JP9813081U patent/JPS584704U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS584704U (ja) | 1983-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2944264B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US7398750B2 (en) | Valve mechanism for internal combustion engine | |
JPH0128206B2 (ja) | ||
JP2005282573A (ja) | 可変リフト装置 | |
CA2537162A1 (en) | Valve mechanism for an internal combustion engine | |
US7644689B2 (en) | Variable valve operating device | |
JP2003529708A (ja) | スライダ部分と自由経路を備えた可変弁制御装置 | |
JPS6131127Y2 (ja) | ||
US6357406B1 (en) | Variable valve actuation system | |
GB2242952A (en) | Valve train with lash/compliance compensation | |
JP2700691B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JPS6318728Y2 (ja) | ||
EP0125096A2 (en) | Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve | |
JPS6132089Y2 (ja) | ||
JPS6139049Y2 (ja) | ||
JPS6132090Y2 (ja) | ||
JPS6132088Y2 (ja) | ||
JPS6132091Y2 (ja) | ||
JPS6133202Y2 (ja) | ||
JPS6318724Y2 (ja) | ||
JPS6131128Y2 (ja) | ||
JPH0218247Y2 (ja) | ||
JPH0346167Y2 (ja) | ||
JPS6131126Y2 (ja) | ||
JPH0315766Y2 (ja) |