JPS6132091Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6132091Y2 JPS6132091Y2 JP15509081U JP15509081U JPS6132091Y2 JP S6132091 Y2 JPS6132091 Y2 JP S6132091Y2 JP 15509081 U JP15509081 U JP 15509081U JP 15509081 U JP15509081 U JP 15509081U JP S6132091 Y2 JPS6132091 Y2 JP S6132091Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- rocker arm
- lever
- intake
- valve drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は吸排気弁の開閉時期ならびに弁リフ
ト量を運転条件に応じて可変制御する内燃機関の
吸排気弁駆動装置に関する。
ト量を運転条件に応じて可変制御する内燃機関の
吸排気弁駆動装置に関する。
バルブオーバラツプや新気充填効率等が常に最
適に得られるように吸排気弁の開閉時期ならびに
弁リフト量を機関の運転条件に応じて可変制御す
る吸排気弁駆動装置は、従来から種々提案されて
いるが、その一つとして第1図に示す米国特許第
3413965号が知られている。
適に得られるように吸排気弁の開閉時期ならびに
弁リフト量を機関の運転条件に応じて可変制御す
る吸排気弁駆動装置は、従来から種々提案されて
いるが、その一つとして第1図に示す米国特許第
3413965号が知られている。
この弁駆動装置は、バルブ駆動カム1に一端が
当接し、かつ他端が吸排気弁2のステムエンドに
嵌合支持されたロツカアーム3の背面4を湾曲形
成し、この背面4がレバー5の支持面5aに支点
接触しながらロツカアーム3の左右が揺動するこ
とによつて、カム1のリフトが吸排気弁2に伝達
されるもので、特に上記レバー5はその一端で回
動可能に軸支されており、その傾斜が制御カム6
によつて規制されるように構成されている。そし
て、上記制御カム6は、例えば油圧アクチユエー
タ等の駆動機構により機関運転条件に応じて適宜
な位相に回転駆動され、これによつて吸排気弁2
の開閉タイミングおよびリフト量が可変制御され
る。すなわち、例えば制御カム6によるレバー5
の押し下げ量が大でれば、バルブ駆動カム1のベ
ースサークル状態においてレバー5の自由端部と
ロツカアーム3とが近接しており、従つて吸排気
弁2の開弁時期が早まるとともにバルブリフト量
が大となり、また制御カム6による押し下げ量が
小であれば、同じバルブ駆動カム1のベースサー
クル状態であつてもレバー5の自由端部とロツカ
アーム3とが離間しており、従つて吸排気弁の開
弁時期が遅れるとともにバルブリフト量が小とな
るのである。
当接し、かつ他端が吸排気弁2のステムエンドに
嵌合支持されたロツカアーム3の背面4を湾曲形
成し、この背面4がレバー5の支持面5aに支点
接触しながらロツカアーム3の左右が揺動するこ
とによつて、カム1のリフトが吸排気弁2に伝達
されるもので、特に上記レバー5はその一端で回
動可能に軸支されており、その傾斜が制御カム6
によつて規制されるように構成されている。そし
て、上記制御カム6は、例えば油圧アクチユエー
タ等の駆動機構により機関運転条件に応じて適宜
な位相に回転駆動され、これによつて吸排気弁2
の開閉タイミングおよびリフト量が可変制御され
る。すなわち、例えば制御カム6によるレバー5
の押し下げ量が大でれば、バルブ駆動カム1のベ
ースサークル状態においてレバー5の自由端部と
ロツカアーム3とが近接しており、従つて吸排気
弁2の開弁時期が早まるとともにバルブリフト量
が大となり、また制御カム6による押し下げ量が
小であれば、同じバルブ駆動カム1のベースサー
クル状態であつてもレバー5の自由端部とロツカ
アーム3とが離間しており、従つて吸排気弁の開
弁時期が遅れるとともにバルブリフト量が小とな
るのである。
ところで、上記の構成においては、バルブステ
ム2aの熱膨張やバルブシート部7の摩耗等によ
るバルブステムエンド2a′の上昇を吸収すべく、
実際にはロツカアーム3の背面4とレバー5の支
持面5aとの間に適宜なバルブクリアランスcを
設ける必要がある。
ム2aの熱膨張やバルブシート部7の摩耗等によ
るバルブステムエンド2a′の上昇を吸収すべく、
実際にはロツカアーム3の背面4とレバー5の支
持面5aとの間に適宜なバルブクリアランスcを
設ける必要がある。
しかしながら、上記従来のようにロツカアーム
3の背面4が一定の曲率に形成されているもので
は、第2図に示すように、バルブクリアランスc
を設けた場合に、カムリフト時の背面4と支持面
5aとの接触開始点Aが大きくバルブ駆動カム1
寄りに移動してしまい、その結果、吸排気弁2の
開弁初期の開き速度が大となり、かつ閉弁着座時
の復帰速度も大となるため、振動騒音が増大す
る、という欠点があつた。
3の背面4が一定の曲率に形成されているもので
は、第2図に示すように、バルブクリアランスc
を設けた場合に、カムリフト時の背面4と支持面
5aとの接触開始点Aが大きくバルブ駆動カム1
寄りに移動してしまい、その結果、吸排気弁2の
開弁初期の開き速度が大となり、かつ閉弁着座時
の復帰速度も大となるため、振動騒音が増大す
る、という欠点があつた。
この考案は上記のような点に鑑み、ロツカアー
ム背面とレバー支持面の少くとも一方において、
バルブ駆動カムとバルブステムとの間のバルブス
テム寄りの位置に、その近傍より曲率の大きい凸
面部を設けることによつて、バルブクリアランス
を有する場合の振動騒音の増大を防止することを
目的とする。
ム背面とレバー支持面の少くとも一方において、
バルブ駆動カムとバルブステムとの間のバルブス
テム寄りの位置に、その近傍より曲率の大きい凸
面部を設けることによつて、バルブクリアランス
を有する場合の振動騒音の増大を防止することを
目的とする。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。以下の実施例においては、基本的
構成は第1図に示した従来のものと特に変わらな
いので、同一部分に同一符号を付し、重複する説
明は省略する。
細に説明する。以下の実施例においては、基本的
構成は第1図に示した従来のものと特に変わらな
いので、同一部分に同一符号を付し、重複する説
明は省略する。
第3図において、3は前述したようにバルブ駆
動カム1のリフトを吸排気弁2に伝達するための
ロツカアーム、5はこのロツカアーム3を支点支
持するレバーであり、一方のレバー5の支持面5
aは第1図の従来例と同様に略直線的に形成され
ているが、この支持面5aに支点接触する上記ロ
ツカアーム3の背面4は、全体として上に凸の曲
面に湾曲形成されているとともに、特にバルブ駆
動カム1とバルブステム2aとの間のバルブステ
ム2a寄りの位置において、その近傍より曲率の
大きい凸面部11が設けられ、この凸面部11を
中心として両側が僅かに屈曲した形状となつてい
る。
動カム1のリフトを吸排気弁2に伝達するための
ロツカアーム、5はこのロツカアーム3を支点支
持するレバーであり、一方のレバー5の支持面5
aは第1図の従来例と同様に略直線的に形成され
ているが、この支持面5aに支点接触する上記ロ
ツカアーム3の背面4は、全体として上に凸の曲
面に湾曲形成されているとともに、特にバルブ駆
動カム1とバルブステム2aとの間のバルブステ
ム2a寄りの位置において、その近傍より曲率の
大きい凸面部11が設けられ、この凸面部11を
中心として両側が僅かに屈曲した形状となつてい
る。
従つて上記構成においては、ロツカアーム3の
背面4とレバー5の支持面5aとの間に予めバル
ブクリアランスcを付与した場合でも、カムリフ
ト時の背面4′と支持面5aとの接触開始点は凸
面部11の頂点つまり第3図に示すB点となり、
比較的バルブステム2a寄りの位置に規制される
ことになる。そのため、吸排気弁2の開き速度が
小となり、ロツカアーム3とレバー5との当接点
ならびにロツカアーム3とバルブステムエンド2
aとの当接点から生じる騒音を低減できる。また
同様に、閉弁時における吸排気弁2の復帰速度も
小となり、バルブシートに衝突して発生する騒音
も低減できる。
背面4とレバー5の支持面5aとの間に予めバル
ブクリアランスcを付与した場合でも、カムリフ
ト時の背面4′と支持面5aとの接触開始点は凸
面部11の頂点つまり第3図に示すB点となり、
比較的バルブステム2a寄りの位置に規制される
ことになる。そのため、吸排気弁2の開き速度が
小となり、ロツカアーム3とレバー5との当接点
ならびにロツカアーム3とバルブステムエンド2
aとの当接点から生じる騒音を低減できる。また
同様に、閉弁時における吸排気弁2の復帰速度も
小となり、バルブシートに衝突して発生する騒音
も低減できる。
次に第4図に示す実施例は、上記実施例とは逆
に、レバー5の支持面5aに凸面部11が設けら
れているもので、ロツカアーム3の背面4は第1
図の従来例と同様に略均一な曲率の緩やかな曲面
に形成されている。このようにレバー5に凸面部
11を設けた構成においても、バルブクリアラン
スcを有する場合に吸排気弁2の開き速度ならび
に復帰速度が大となるのを防止でき、振動騒音の
低減を図ることができる。
に、レバー5の支持面5aに凸面部11が設けら
れているもので、ロツカアーム3の背面4は第1
図の従来例と同様に略均一な曲率の緩やかな曲面
に形成されている。このようにレバー5に凸面部
11を設けた構成においても、バルブクリアラン
スcを有する場合に吸排気弁2の開き速度ならび
に復帰速度が大となるのを防止でき、振動騒音の
低減を図ることができる。
以上の説明で明らかなように、この考案によれ
ば、ロツカアームの背面とレバーの支持面との間
にバルブクリアランスを設定した場合でも吸排気
弁の開き速度ならびに復帰速度を小さく抑制する
ことができ、従つてバルブクリアランスを設定し
た場合に伴う振動騒音の増大を防止できる。
ば、ロツカアームの背面とレバーの支持面との間
にバルブクリアランスを設定した場合でも吸排気
弁の開き速度ならびに復帰速度を小さく抑制する
ことができ、従つてバルブクリアランスを設定し
た場合に伴う振動騒音の増大を防止できる。
第1図は従来の吸排気弁駆動装置の断面図、第
2図はバルブクリアランスを有する場合の従来例
を示す要部断面図、第3図はこの考案に係る吸排
気弁駆動装置の要部断面図、第4図は異なる実施
例を示す要部断面図である。 1……バルブ駆動カム、2……吸排気弁、3…
…ロツカアーム、5……レバー、6……制御カ
ム、11……凸面部。
2図はバルブクリアランスを有する場合の従来例
を示す要部断面図、第3図はこの考案に係る吸排
気弁駆動装置の要部断面図、第4図は異なる実施
例を示す要部断面図である。 1……バルブ駆動カム、2……吸排気弁、3…
…ロツカアーム、5……レバー、6……制御カ
ム、11……凸面部。
Claims (1)
- 機関回転に同期して回転するバルブ駆動カム
と、一端が上記バルブ駆動カムに、かつ他端がバ
ルブステムに夫々連動するロツカアームと、上記
ロツカアームの背面に略沿つて配設され、上記背
面を支点支持するための支持面を有するととも
に、バルブステム側の一端で回動可能に支持され
たレバーと、このレバーの傾斜を規制する制御手
段とを備え、特に上記ロツカアーム背面とレバー
支持面の少くとも一方において、バルブ駆動カム
とバルブステムとの間のバルブステム寄りの位置
に、その近傍より曲率の大きい凸面部が設けられ
ていることを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15509081U JPS5859908U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15509081U JPS5859908U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5859908U JPS5859908U (ja) | 1983-04-22 |
JPS6132091Y2 true JPS6132091Y2 (ja) | 1986-09-18 |
Family
ID=29947668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15509081U Granted JPS5859908U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5859908U (ja) |
-
1981
- 1981-10-19 JP JP15509081U patent/JPS5859908U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5859908U (ja) | 1983-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1169558A1 (en) | Exhaust and intake rocker arm assemblies for modifying valve lift and timing during positive power | |
JPS6148614B2 (ja) | ||
JPH11324625A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構 | |
JPH0128206B2 (ja) | ||
JPH0129965B2 (ja) | ||
JPS6132091Y2 (ja) | ||
JP3362886B2 (ja) | エンジンの弁休止機構付動弁装置 | |
US4495902A (en) | Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve | |
JPS6318728Y2 (ja) | ||
JPS6132089Y2 (ja) | ||
JPS6139049Y2 (ja) | ||
JPS6133202Y2 (ja) | ||
JPS60182309A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 | |
JPS6318726Y2 (ja) | ||
JPS6318724Y2 (ja) | ||
JPS6318725Y2 (ja) | ||
JPS6132092Y2 (ja) | ||
JPH0346167Y2 (ja) | ||
JPS6135683Y2 (ja) | ||
JPS6132090Y2 (ja) | ||
JP2571446Y2 (ja) | 第3ブレーキ装置 | |
JPS6132088Y2 (ja) | ||
JPH0435523Y2 (ja) | ||
JPS5917244B2 (ja) | 内燃機関のバルブリフト制御装置 | |
JPH0218247Y2 (ja) |