JP2010275935A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275935A
JP2010275935A JP2009129481A JP2009129481A JP2010275935A JP 2010275935 A JP2010275935 A JP 2010275935A JP 2009129481 A JP2009129481 A JP 2009129481A JP 2009129481 A JP2009129481 A JP 2009129481A JP 2010275935 A JP2010275935 A JP 2010275935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement member
rocker arm
shaft
variable valve
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752949B2 (ja
Inventor
Akio Kidooka
昭夫 木戸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009129481A priority Critical patent/JP4752949B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001237 priority patent/WO2010136875A1/en
Priority to KR1020117028366A priority patent/KR20120012478A/ko
Priority to EP10725857A priority patent/EP2435670A1/en
Priority to CN2010800235187A priority patent/CN102449275A/zh
Priority to US13/318,870 priority patent/US20120055428A1/en
Publication of JP2010275935A publication Critical patent/JP2010275935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752949B2 publication Critical patent/JP4752949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の可変動弁装置に関し、アクチュエータにより駆動される部材の慣性を小さく、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくしつつ、アクチュエータが行う動作に伴って少なくとも2気筒に設けられたバルブの開弁特性を良好に切り換えることを目的とする。
【解決手段】螺旋状のガイドレール52に係脱自在な突起部44bを有し、カムシャフト18の軸方向に変位可能な第1リンクアーム44を備える。回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様で第1リンクアーム44と連結されたリンクシャフト48を備える。電磁ソレノイド54の通電時には、第1リンクアーム44がリンクシャフト48を中心として回転したうえで突起部44bとガイドレール52とが係合する。当該係合時に生ずるリンクアーム44、46の変位に伴って、第2ロッカーアーム14の動作状態が変化することで、各気筒に設けられたバルブ28の開弁特性が切り換わる。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、内燃機関の可変動弁装置が開示されている。この従来の可変動弁装置は、吸気弁または排気弁と、低速用カムと、高速用カムと、低速用カムに駆動されうるとともに上記弁を駆動するメインロッカーアームと、高速用カムに駆動されるサブロッカーアームとを備えている。更に、上記可変動弁装置は、サブロッカーアームをメインロッカーアームに連係させない非連係モードと連係させる連係モードとを切り換えうるモード切換手段として、油圧ピストン機構を備えている。
特開平6−33714号公報 特開平10−196334号公報 特表2006−520869号公報
ところで、アクチュエータが行う動作に伴ってバルブの開弁特性を切り換え可能とする内燃機関の可変動弁装置においてバルブの開弁特性を切り換える際には、アクチュエータにより駆動される部材の慣性が大きかったり、アクチュエータの駆動時に当該部材に生ずる摩擦力が大きかったりすると、上記部材を駆動するために必要なアクチュエータの駆動力が大きくなってしまう。従って、バルブの開弁特性を省動力で切り換えるためには、上記部材の慣性が小さく、かつ、当該部材に生ずる摩擦力が小さくなっていることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、アクチュエータにより駆動される部材の慣性を小さく、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくしつつ、アクチュエータが行う動作に伴って少なくとも2気筒に設けられたバルブの開弁特性を良好に切り換えることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の可変動弁装置であって、
カムとバルブとの間に配置され、前記カムの作用力を前記バルブに伝達する伝達部材と、
前記カムが取り付けられたカムシャフトと、
前記カムシャフトに取り付けられた円筒部の外周面に設けられたガイドレールと、
前記ガイドレールに係脱自在な係合部を有し、前記カムシャフトの軸方向に変位可能な主変位部材と、
回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様で前記主変位部材と連結され、自身は軸方向の変位可能に支持されている部材連結軸と、
前記係合部を前記ガイドレールに係合させるための駆動力を発するアクチュエータと、を備え、
前記アクチュエータの作動時には、前記主変位部材が前記部材連結軸を中心として回転したうえで前記係合部と前記ガイドレールとが係合し、
前記係合部と当該ガイドレールとの前記係合時に生ずる前記主変位部材および前記部材連結軸の変位に伴って、前記伝達部材の動作状態が変化することで、少なくとも2つの気筒に設けられた前記バルブの開弁特性が切り換わることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記主変位部材、前記ガイドレール、および前記アクチュエータは、前記内燃機関の全気筒ではない少なくとも1つの気筒に備えられており、
前記可変動弁装置は、前記主変位部材が備えられていない残りの気筒に備えられ、前記部材連結軸を介して前記主変位部材と連動して変位する副変位部材を更に備え、
前記係合部と前記ガイドレールとの前記係合時に生ずる前記主変位部材の前記変位に伴って、当該主変位部材が備えられた前記気筒の前記伝達部材の動作状態が変化し、
前記主変位部材の前記変位に連動する前記副変位部材の前記変位に伴って、当該副変位部材が備えられた前記残りの気筒の前記伝達部材の動作状態が変化することを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記伝達部材は、前記少なくとも2つの気筒の中の各気筒に、前記カムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、前記バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、を含み、
前記可変動弁装置は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に移動自在に配置された切換ピンを更に備え、
前記主変位部材が備えられている気筒内の前記切換ピンは、当該主変位部材の前記変位に連動して変位し、
前記副変位部材が備えられている気筒内の前記切換ピンは、当該副変位部材の前記変位に連動して変位し、
前記主変位部材が備えられている前記気筒では、前記主変位部材の前記変位に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとが連結した連結状態と、その連結が解除された非連結状態とが切り換わり、
前記副変位部材が備えられている前記気筒では、前記副変位部材の前記変位に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとが連結した連結状態と、その連結が解除された非連結状態とが切り換わることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記部材連結軸は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームを支持するロッカーシャフトの内部に配置されていることを特徴とする。
また、第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記第2ロッカーアームは、同一気筒内に備えられた複数の前記バルブに対して共用されていることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記部材連結軸は、外周面に環状もしくは円弧状に形成された溝を有し、かつ、前記主変位部材の内部を貫通しており、
前記可変動弁装置は、前記主変位部材を貫通し、かつ、前記溝に係合するピンを更に備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、主変位部材と部材連結軸とが回転自在な態様で連結されているので、係合部とガイドレールとを係合させるべくアクチュエータが作動した際に、部材連結軸の回転を伴わずに主変位部材が単独で回転するようになる。このため、本発明によれば、アクチュエータにより駆動される部材の慣性を小さくし、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくしつつ、アクチュエータが行う動作に伴って少なくとも2気筒に設けられたバルブの開弁特性を良好に切り換えることが可能となる。
第2の発明によれば、上記第1の発明が備える構成によって、アクチュエータにより駆動される部材の慣性を小さくし、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくしつつ、主変位部材の変位およびそれに連動する副変位部材の変位を利用して、各気筒の伝達部材の動作状態を変化することができる。
第3の発明によれば、第1ロッカーアームと第2ロッカーアームとが連結した状態とその連結が解除された非連結状態とを切換ピンの変位を利用して切り換える方式の可変動弁装置において、アクチュエータにより駆動される部材の慣性を小さくし、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくしつつ、上記連結状態と上記非連結状態とを切り換えることが可能となる。
第4の発明によれば、ロッカーシャフトから離れて部材連結軸を別体で支持する場合と比べ、内燃機関のシリンダヘッド上にあるスペースを有効利用して、内燃機関への可変動弁装置の搭載性を向上させることができる。
第5の発明によれば、1本の第2ロッカーアームで1本のバルブを駆動する構成を用いる場合と比べ、同一気筒内に備えられた複数のバルブに対する第2ロッカーアームの共用化によって得られた空きスペースを利用して、バルブの動作状態を切り換えるための主変位部材や副変位部材の搭載スペースを確保することができるようになる。
第6の発明によれば、部材連結軸に形成された溝と、主変位部材を貫通するピンとの係合によって、回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様での主変位部材と部材連結軸との連結を好適に実現することができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の可変動弁装置を示す斜視図である。 図1に示すロッカーシャフトの軸線と切換ピンの軸線とを含む平面で、カムシャフトを除く可変動弁装置の要部を切断した断面図である。 図1に示す可変動弁装置の特徴的な構成要素の分解斜視図である。 図1に示す可変動弁装置をカムシャフト(およびロッカーシャフト)の軸方向(より具体的には、図2(A)中の矢視Aの方向)から見た図である。
実施の形態1.
以下、図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[可変動弁装置の構成]
(可変動弁装置の基本構成)
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関1の可変動弁装置10を示す斜視図である。尚、図1においては、後述するカムシャフト18の図示が省略されている。また、図1においては、一部の気筒(#1および#2)以外の図示が省略されているが、本実施形態の内燃機関1は、一例として、4つの気筒(#1〜#4)を有する直列4気筒型エンジンであるものとする。また、内燃機関1の個々の気筒には、2つの吸気バルブと2つの排気バルブとが備わっているものとする。そして、可変動弁装置10は、各気筒に配設された2つの吸気バルブ、或いは2つの排気バルブを駆動する装置として機能するものとする。
図1に示すように、内燃機関1の各気筒には、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが1つずつ隣接して備えられている。各気筒のロッカーアーム12、14は、1本のロッカーシャフト16によって回転(揺動)自在に支持されている。
図2は、図1に示すロッカーシャフト16の軸線と後述する切換ピン38の軸線とを含む平面で、カムシャフト18を除く可変動弁装置10の要部を切断した断面図である。尚、図2(A)は、後述する連結状態にある可変動弁装置10を示し、図2(B)は、後述する非連結状態にある可変動弁装置10を示している。
カムシャフト18は、図示省略するクランクシャフトに対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフトの1/2の速度で回転するように構成されている。図2に示すように、カムシャフト18には、1気筒当たり1つの主カム20と1つの副カム22とが形成されている。また、上記ロッカーシャフト16は、カムシャフト18と平行に配置されている。
主カム20は、カムシャフト18と同軸の円弧状のベース円部と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部とを有するカム(リフトカム)として構成されているものとする。また、本実施形態では、副カム22は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されているものとする。
図1、2に示すように、第1ロッカーアーム12には、主カム20と接することができる位置に、第1ローラ24が回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム12は、ロッカーシャフト16に取り付けられたコイルスプリング(図示省略)によって、第1ローラ24が主カム20と常に当接するように付勢されている。上記のように構成された第1ロッカーアーム12は、主カム20の作用力と上記コイルスプリングの付勢力との協働により、ロッカーシャフト16を支点として揺動するようになる。
また、第2ロッカーアーム14には、副カム22と接することができる位置に、第2ローラ26が回転自在に取り付けられている。また、第2ロッカーアーム14におけるロッカーシャフト16側の端部においては、ロッカーシャフト16がラッシュアジャスタ(図示省略)を介して内燃機関1の静止部材であるカムキャリア27(或いはシリンダヘッド等)によって支持されているものとする。第2ロッカーアーム14に設けられた第2ローラ26は、上記ラッシュアジャスタから押し上げ力を受けることによって、副カム22に向けて付勢されている。
また、第2ロッカーアーム14におけるロッカーシャフト16と反対側の端部には、2つのバルブ28に当接する当接部14aが設けられている。すなわち、第2ロッカーアーム14は、これら2つのバルブ28に対して共用されており、より具体的には、同一気筒内に備えられた2つのバルブ28の中間に位置するように配置されている。また、バルブ28は、図1に示すバルブスプリング30によって閉弁方向に付勢されている。
(切換機構の構成)
可変動弁装置10は、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが連結した連結状態(図2(A)参照)と、その連結が解除された非連結状態(図2(B)参照)とを切り換えるための切換機構32を備えている。このような切換機構32を備えることによって、主カム20の作用力が第1ロッカーアーム12を介して第2ロッカーアーム14に伝達される状態(上記連結状態)と、当該作用力が第2ロッカーアーム14に伝達されない状態(上記非連結状態)とを切り換えて、バルブ28の開弁特性を切り換えることができるようになっている。
以下、上記図1、2に加え、図3、4を新たに参照して、上記切換機構32の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、第1ローラ24の支軸34の内部には、第1ローラ24と同心の第1ピン孔34aが形成されており、第2ローラ26の支軸36の内部には、第2ローラ26と同心の第2ピン孔36aが形成されている。
上記のピン孔34a、36aの中心は、ロッカーアーム12、14の回転中心であるロッカーシャフト16を中心とする同じ円弧状に配置されている。そして、第1ローラ24が主カム20のベース円部と当接し、かつ、第2ローラ26が副カム22のベース円部と当接している時に、第1ピン孔34aの位置と第2ピン孔36aの位置とが一致するようになっている。
更に、上記のピン孔34a、36aには、円柱状の切換ピン38が移動自在に配置されている。また、第1ピン孔34aは、第2ロッカーアーム14と反対側の端部が閉塞され、かつ、第2ロッカーアーム14側の端部が開口されている。そして、第1ピン孔34aの内部には、切換ピン38を第2ロッカーアーム14方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング40が配置されている。より具体的には、リターンスプリング40は、実装された状態において、第2ロッカーアーム14側に向けて切換ピン38を常時付勢するように構成されている。
また、第2ピン孔36aは、貫通孔であり、その内部には、円柱状のピストン42が移動自在に挿入されている。更に、#1気筒においては、第2ロッカーアーム14における第1ロッカーアーム12の反対側の側面には、ピストン42と当接するアーム部44aを有する第1リンクアーム44が配置されている。第1リンクアーム44は、ロッカーシャフト16に取り付けられている。
一方、#2気筒においては、第2ロッカーアーム14における第1ロッカーアーム12の反対側の側面には、ピストン42と当接するアーム部46aを有する第2リンクアーム46が配置されている。第2リンクアーム46は、ロッカーシャフト16に取り付けられている。
第2リンクアーム46に対する第1リンクアーム44の相違点は、次の通りである。すなわち、第1リンクアーム44のアーム部44aの先端には、カムシャフト18の周面に向けて突出するように突起部44bが設けられている。また、第1リンクアーム44におけるアーム部44aの反対側の端部には、後述する電磁ソレノイド54により押圧される押圧面44cが設けられている。尚、図示が省略された#3、4気筒が備えるリンクアームは、#2気筒と同じ第2リンクアーム46であるものとする。
図3は、図1に示す可変動弁装置10の特徴的な構成要素の分解斜視図である。尚、図3においては、ローラ24、26、およびそれらの内部に配置される切換ピン38等の図示が省略されている。また、図4は、図1に示す可変動弁装置10をカムシャフト18(およびロッカーシャフト16)の軸方向(より具体的には、図2(A)中の矢視Aの方向)から見た図である。
図3、4に示すように、ロッカーシャフト16は、中空状に形成されている。ロッカーシャフト16の内部には、リンクシャフト48がロッカーシャフト16との間で摺動自在に挿入されている。リンクシャフト48は、#1気筒に配置される第1リンクアーム44および#2〜#4気筒に配置される第2リンクアーム46を、ロッカーシャフト16の軸方向に同時に変位可能とするために備えられたシャフトである。
リンクシャフト48には、主に図3に示すように、各気筒のリンクアーム44、46の配置部位に対応して、4つの環状溝48aが形成されている。また、ロッカーシャフト16における各環状溝48aに対応する周面には、4つの貫通孔16aが形成されている。
また、図4に示すように、リンクシャフト48およびそれが挿入されたロッカーシャフト16は、リンクアーム44、46の内部を貫通している。そして、リンクアーム44、46には、図3に示すように、圧入ピン50の圧入を受ける圧入ピン用孔44d、46bがそれぞれ形成されている。各圧入ピン50は、圧入ピン用孔44d、46bを介してリンクアーム44、46を貫通したうえで、図4に示すように、各環状溝48aと係合するようになっている。
尚、環状溝48aの幅は、圧入ピン50の径と同等となるように設定されている。また、ロッカーシャフト16の各貫通孔16aは、後述する電磁ソレノイド54の動作に伴って第1リンクアーム44が回転する際に、圧入ピン50と干渉して第1リンクアーム44の当該回転を妨げることがないように、余裕を持った大きさで形成されている。更に、各貫通孔16aは、当該電磁ソレノイド54の動作に伴ってリンクシャフト48がその軸方向に移動する際に、圧入ピン50と干渉してリンクシャフト48の当該移動を妨げることがないように長穴上に形成されている。
以上のような構成を採用することにより、第1リンクアーム44は、回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様でリンクシャフト48と連結されている。また、同様に、第2リンクアーム46についても、回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様でリンクシャフト48と連結されている。
また、図2、4に示すように、カムシャフト18において、第1リンクアーム44のアーム部44aに設けられた突起部44bと対向する外周面には、円筒状に形成された円筒部18aが形成されている。円筒部18aの外周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール52が形成されている。ここでは、ガイドレール52は、螺旋状の溝として形成されている。
また、切換機構32は、突起部44bをガイドレール52に係合(挿入)させるための駆動力を発するアクチュエータとして、電磁ソレノイド54を備えている。電磁ソレノイド54は、ECU(Electronic Control Unit)56からの指令に基づいてデューティ制御されるようになっている。ECU56は、内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニットである。
また、電磁ソレノイド54は、その駆動軸54aが第1リンクアーム44の押圧面44cをガイドレール52に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア27等の静止部材に固定されているものとする。
また、ガイドレール52における螺旋の向きは、その内部に突起部44bが挿入された状態でカムシャフト18が図4に示す所定の回転方向に回転する場合に、第1リンクアーム44、当該第1リンクアーム44に連動するリンクシャフト48、および、当該リンクシャフト48により駆動される第2リンクアーム46を、図2における左方向に変位させられるように設定されている。より具体的には、この図2における左方向とは、第1リンクアーム44および第2リンクアーム46のそれぞれが切換ピン38をリターンスプリング40の付勢力に抗してその退出方向(上記切換ピンの進出方向の逆方向)に押し退けて、第1リンクアーム44および第2リンクアーム46がロッカーアーム12、14に近づくようになる方向である。
ここで、図2(A)における第1リンクアーム44の位置、すなわち、リターンスプリング40の付勢力によって切換ピン38が第1ピン孔34aおよび第2ピン孔36aの双方に挿入された状態となっている時の第1リンクアーム44の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1に第1リンクアーム44が位置している時には、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが上記連結状態となる。そして、図2(B)における第1リンクアーム44の位置、すなわち、切換ピン38がリンクアーム44、46からカムシャフト18の回転力を利用した力を受けることによって、切換ピン38およびピストン42がそれぞれ第1ピン孔34aおよび第2ピン孔36aのみに挿入された状態となっている時の第1リンクアーム44の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2に第1リンクアーム44が位置している時には、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが上記非連結状態となる。
本実施形態では、カムシャフト18の軸方向におけるガイドレール52の始端52aの位置は、第1リンクアーム44が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部44bの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト18の軸方向におけるガイドレール52の終端52bの位置は、第1リンクアーム44が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部44bの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール52によって突起部44bが案内される範囲内で、第1リンクアーム44が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、ガイドレール52には、図4に示すように、第1リンクアーム44が変位端Pmax2に達した後における終端52b側の所定区間として、カムシャフト18の回転に伴ってガイドレール52が徐々に浅くなる浅底部52cが設けられている。尚、ガイドレール52における浅底部52c以外の部位の深さは一定である。
また、第1リンクアーム44には、押圧面44cの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部44eが設けられている。押圧面44cは、第1リンクアーム44が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、駆動軸54aと当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部44eは、第1リンクアーム44が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部52cの作用によって突起部44bが円筒部18aの表面に取り出された時に、駆動軸54aと係合可能な部位に設けられている。
そして、上記切欠部44eは、突起部44bがガイドレール52に挿入される方向に第1リンクアーム44が回転するのを規制可能であって、第1リンクアーム44が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、駆動軸54aと係合するように形成されている。
以上説明したように、切換ピン38、リターンスプリング40、ピストン42、第1リンクアーム44、第2リンクアーム46、リンクシャフト48、圧入ピン50、ガイドレール52、および、ECU56により通電が制御される電磁ソレノイド54によって、上記切換機構32が構成されている。
[可変動弁装置の動作]
(弁稼動状態時)
弁稼働状態時には、電磁ソレノイド54の駆動がOFFとされており、これにより、第1リンクアーム44は、カムシャフト18から離れた状態で、リターンスプリング40の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図2(A)に示すように、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが切換ピン38を介して連結されている(上記連結状態)。その結果、主カム20の作用力が第1ロッカーアーム12から第2ロッカーアーム14を介して双方のバルブ28に伝達されるようになる。このため、主カム20のプロフィールに従って、通常のバルブ28のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止制御時)
弁停止動作は、例えば、内燃機関1のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU56によって検知された際に行われる。先ず、所定のタイミングで電磁ソレノイド54への通電が開始される。その結果、図4における時計回りに第1リンクアーム44がロッカーシャフト16(リンクシャフト48)を中心として回転する。既述したように、第1リンクアーム44は、リンクシャフト48に対して回転自在な態様で連結されている。このため、リンクシャフト48は、第1リンクアーム44の上記回転に伴って回転しないようになっている。
上記のように第1リンクアーム44が回転すると、突起部44bがガイドレール52と係合する。その結果、突起部44bがガイドレール52によって案内されることでカムシャフト18の回転力を利用して、第1リンクアーム44が変位端Pmax2に向けて移動するようになる。そして、ガイドレール52からの第1リンクアーム44の駆動力が圧入ピン50およびリンクシャフト48を介して各第2リンクアーム46に伝達されることで、第1リンクアーム44に連結されたリンクシャフト48、更には、リンクシャフト48に連結された各第2リンクアーム46が第1リンクアーム44に連動して変位するようになる。
第1リンクアーム44が変位端Pmax2に達すると、切換ピン38が第1ピン孔34a内に戻されるので、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが非連結状態となる。その結果、主カム20の作用力が第1ロッカーアーム12から第2ロッカーアーム14に伝達されなくなる。また、第2ローラ26が当接する副カム22はゼロリフトカムである。このため、主カム20の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム14には、バルブ28を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム20の回転に関係なく、第2ロッカーアーム14が静止状態となるので、バルブ28のリフト動作が閉弁位置で停止状態となる。
(弁停止状態を保持するための動作)
また、第1リンクアーム44が変位端Pmax2に達すると、ガイドレール52の浅底部52cの作用によって、第1リンクアーム44がカムシャフト18(ガイドレール52)から離れる方向に回転させられるようになる。そして、電磁ソレノイド54によって駆動され続けている駆動軸54aが切欠部44eに一致するようになるまで第1リンクアーム44が更に回転すると、駆動軸54aと当接する第1リンクアーム44側の部位が押圧面44cから切欠部44eへと切り替わる。その結果、駆動軸54aが切欠部44eと係合することで、第1リンクアーム44は、突起部44bがカムシャフト18から離れた状態で、かつ、駆動軸54aによってリターンスプリング40の付勢力を受け止めている状態で保持されるようになる。これにより、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが非連結とされた状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。また、このような切欠部44eを利用した駆動軸54aによる第1リンクアーム44の保持動作によれば、回転するカムシャフト18と駆動軸54aとの摺動に伴うフリクションや駆動軸54aの摩耗の発生を回避しつつ、弁停止状態を維持できるようになる。
(弁復帰動作時)
弁停止状態から弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU56によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、所定のタイミングで電磁ソレノイド54への通電をOFFとすることで開始される。電磁ソレノイド54への通電がOFFとされると、第1リンクアーム44の切欠部44eと駆動軸54aとの係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング40の付勢力に抗して切換ピン38を第1ピン孔34a内に留めておく力が消滅することになる。これにより、リターンスプリング40の付勢力によって、切換ピン38がその進出方向に移動し、第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが切換ピン38を介して連結された状態、すなわち、主カム20の作用力によってバルブ28のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング40の付勢力によって切換ピン38がその進出方向に移動するのに伴って、ピストン42を介して、第1リンクアーム44(並びにそれに連動するリンクシャフト48および第2リンクアーム46)が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
以上のように構成された本実施形態の可変動弁装置10によれば、電磁ソレノイド54への通電のON、OFFとカムシャフト18の回転力とリターンスプリング40の付勢力とを利用して、第1リンクアーム44の軸方向位置を変位端Pmax1からPmax2の間で移動させることで、第1リンクアーム44が搭載された#1気筒において弁稼動状態と弁停止状態との間でバルブ28の動作状態を切り換えることが可能となり、更に、第1リンクアーム44と連動するリンクシャフト48および第2リンクアーム46を介して、残りの気筒(#2〜#4)においても弁稼働状態と弁停止状態との間でバルブ28の動作状態を切り換えることが可能となる。このように、可変動弁装置10によれば、1つの電磁ソレノイド54を用いて、内燃機関1が有する4つの気筒に配置されたバルブ28の動作状態を切り換えることができる。また、以上説明した構成を有する可変動弁装置10によれば、カムシャフト18の回転力を利用して、カムシャフト18が一回転する間に、高応答に弁停止状態とすることができる。
また、以上説明した可変動弁装置10では、第1リンクアーム44は、回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様でリンクシャフト48と連結されている。このような連結方法によれば、電磁ソレノイド54が第1リンクアーム44を押圧した際に、リンクシャフト48の回転を伴わずに第1リンクアーム44が単独で回転するようになる。このような構成とは異なり、第1リンクアームがリンクシャフトに固定されていると、電磁ソレノイドの通電に伴う第1リンクアームの回転時に、リンクシャフトが連動して回転することとなる。その結果、突起部をガイドレールに係合させる際に、電磁ソレノイドにより駆動される部材の慣性がリンクシャフト分だけ大きくなり、かつ、電磁ソレノイドの駆動時に部材に生ずる摩擦力がリンクシャフトの回転時に生ずるロッカーシャフトとの摺動分だけ大きくなってしまう。このため、電磁ソレノイドの必要推力が大きくなり、大型の電磁ソレノイドが必要となってしまう。
これに対し、本実施形態では、第1リンクアーム44とリンクシャフト48とが回転自在に構成されているので、突起部44bをガイドレール52に係合させる際に、電磁ソレノイド54により駆動される部材の慣性を小さくし、かつ、当該部材に生ずる摩擦力を小さくすることができる。これにより、電磁ソレノイド54の必要推力を良好に低減することができ、電磁ソレノイド54の小型化を図ることができる。
また、上記可変動弁装置10では、ロッカーアーム12、14の支持軸として機能するロッカーシャフト16に、リンクアーム44、46を搭載するようにしている。また、同一気筒内の2つのバルブ28は、両者に当接する当接部14aを有する第2ロッカーアーム14によって同時駆動されるようになっている。このような構成によれば、1本の第2ロッカーアームで1本のバルブを駆動する構成を用いる場合と比べ、第2ロッカーアーム14の共用化によって得られた空きスペースを利用して、バルブ28の動作状態を切り換えるためのリンクアーム44、46を搭載することができるようになる。これにより、内燃機関1のシリンダヘッド上にあるスペースを有効利用して、内燃機関1への可変動弁装置10の搭載性を向上させることができる。
また、上記可変動弁装置10では、ロッカーシャフト16内に、ガイドレール52からの第1リンクアーム44の駆動力を残りの気筒の各第2リンクアーム46に伝達するためのリンクシャフト48が配置されている。このような構成によれば、ロッカーシャフトから離れてリンクシャフトを別体で支持する場合と比べ、内燃機関1のシリンダヘッド上にあるスペースを有効利用して、内燃機関1への可変動弁装置10の搭載性を向上させることができ、また、リンクシャフトの支持に要する部品を不要とすることができる。また、本実施形態の構成とは異なり、リンクシャフトによってロッカーアームを直接的に支持するようにしている場合には、リンクシャフトがその軸方向に変位する際に、カムの作用力の作用力を受けるロッカーアームとの間でリンクシャフトに摩擦力が生ずることとなる。これに対し、本実施形態の構成によれば、リンクシャフト48がロッカーシャフト16内に配置されているので、ロッカーアーム12、14を介して主カム20の作用力がリンクシャフト48に直接的に作用することがなく、リンクシャフト48の軸方向変位時に生ずる摩擦力の低減を図ることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、第1リンクアーム44の突起部44bとガイドレール52との係合時に生ずる第1リンクアーム44およびリンクシャフト48の変位(更にそれに伴う第2リンクアーム46の変位)に伴って、切換ピン38が変位するようになっている。そして、変位する切換ピン38を介して第1ロッカーアーム12と第2ロッカーアーム14とが連結状態と非連結状態との間で切り換わることで、各気筒のバルブ28の開弁特性が弁稼動状態と弁停止状態との間で切り換わるようになっている。しかしながら、本発明における可変動弁装置は、係合部とガイドレールとの係合時に生ずる主変位部材および部材連結軸の変位に伴って伝達部材の動作状態が切り換わることで、少なくとも2気筒に設けられたバルブの開弁特性が切り換わるものであれば、上記の構成に限定されるものではない。
具体的には、係合部とガイドレールとの係合時に生ずる主変位部材および部材連結軸の変位に伴って伝達部材の動作状態を切り換えるべく変位する部材は、上記切換ピン38に限らない。すなわち、例えば、伝達部材に相当するロッカーアームをロッカーシャフトによって回転自在に支持させる構成において、上記主変位部材および部材連結軸の移動に伴って、ロッカーシャフト上においてロッカーアームがロッカーシャフトの軸方向に変位し、これにより、ロッカーアームに当接するカムが切り換わることでロッカーアームの動作状態が切り換わるものであってもよい。或いは、例えば、カムに当接するローラを有するロッカーアームを備える構成において、上記主変位部材および部材連結軸の変位に伴って、ロッカーアーム上においてローラがその支軸の軸方向に変位し、これにより、ローラに当接するカムが切り換わることでロッカーアーム(伝達部材)の動作状態が切り換わるものであってもよい。或いは、例えば、伝達部材に相当するロッカーアームをロッカーシャフトによって回転自在に支持させる構成において、上記主変位部材および部材連結軸の変位に伴ってロッカーシャフト自身がその軸方向に変位し、これにより、ロッカーアームに当接するカムが切り換わることでロッカーアームの動作状態が切り換わるものであってもよい。更には、例えば、2種類のカムを備える部材をカムシャフトに軸方向の移動自在に取り付けた構成において、上記主変位部材および部材連結軸の変位に伴って上記2種類のカムを備える部材がカムシャフトの軸方向に変位し、これにより、伝達部材に当接するカムが切り換わることで伝達部材の動作状態が切り換わるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、4つの気筒を有する内燃機関1の各気筒に配置された2つのバルブ28を駆動する可変動弁装置10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における可変動弁装置は、少なくとも2気筒に設けられたバルブの開弁特性を切り換えるものであれば、上記構成に限定されるものではない。すなわち、例えば、2気筒以上を有する内燃機関の全気筒のバルブを駆動する装置として、或いは、3気筒以上を有する内燃機関の少なくとも2気筒からなる一部気筒のバルブを駆動する装置として構成されたものであればよい。
また、上述した実施の形態1においては、#1気筒にのみ、ガイドレール52を備える円筒部18a、電磁ソレノイド54、および第1リンクアームを備えるようにしている。しかしながら、本発明においてこれらに対応する要素を備える気筒は、これに限定されるものではなく、全気筒ではない少なくとも1つの任意の気筒であればよい。或いは、上記要素を任意の気筒とは切り離して設けるようにし、各気筒には、突起部44bを有しない第2リンクアーム46のような副変位部材を備えるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ロッカーアーム12、14を支持するためのロッカーシャフト16を利用して、リンクアーム44、46を回転自在に支持するようにしている。しかしながら、本発明における主変位部材や副変位部材を支持する部材は、ロッカーシャフトに限られない。すなわち、例えば、ロッカーシャフトとは別に備えられた軸であってもよい。或いは、本発明における主変位部材や副変位部材は、本発明の部材連結軸として機能する部材(例えば、リンクシャフト48)のみに支持されるようになっていてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ロッカーシャフト16の内部にリンクシャフト48が配置されている。しかしながら、本発明における部材連結軸の配置手法は、これに限定されるものではなく、例えば、部材連結軸として機能する軸がロッカーシャフトの外周側に設けられていてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1リンクアーム44(更には第2リンクアーム46)をリンクシャフト48に対して回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様で連結するために、リンクシャフト48側に圧入ピン50に係合する環状溝48aを備えるようにしている。しかしながら、本発明において主変位部材を回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様で連結させる機能を実現するために備える要素は、環状溝48aでなくてもよい。すなわち、例えば、本実施形態の構成と同様に第1リンクアームに圧入ピンを圧入させる構成を備え、かつ、リンクシャフト側に圧入ピンが係合する溝を備える場合において、当該溝は、電磁ソレノイドにより第1リンクアームが回転駆動される際の圧入ピンがリンクシャフトを回転させずに動作できるように配慮された溝になっていれば、必ずしも環状に形成されたものでなくてもよく、円弧上の溝であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、副カム22がゼロリフトカムとして構成されている例について説明を行ったが、本発明における副カムは、ゼロリフトカムに限られない。すなわち、例えば上記可変動弁装置10の構成の場合には、主カム20よりも小さなリフトが得られるようにするノーズ部を備える副カムであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、突起部44bをガイドレール52に係合させるための駆動力を発するアクチュエータとして、電磁ソレノイド54を備えるようにしている。これにより、応答性に優れたアクチュエータを利用して、バルブ28の開弁特性を切り換えることができる。しかしながら、本発明におけるアクチュエータは、これに限定されるものではなく、例えば、油圧駆動式のアクチュエータであってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、主カム20が前記第1の発明における「カム」に、第1ロッカーアーム12および第2ロッカーアーム14が前記第1の発明における「伝達部材」に、突起部44bが前記第1の発明における「係合部」に、第1リンクアーム44が前記第1の発明における「主変位部材」に、リンクシャフト48が前記第1の発明における「部材連結軸」に、電磁ソレノイド54が前記第1の発明における「アクチュエータ」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、第2リンクアーム46が前記第2の発明における「副変位部材」に相当している。
また、上述した実施の形態1においては、環状溝48aが前記第6の発明における「溝」に、圧入ピン50が前記第6の発明における「ピン」に、それぞれ相当している。
1 内燃機関
10 可変動弁装置
12 第1ロッカーアーム
14 第2ロッカーアーム
14a 当接部
16 ロッカーシャフト
16a 貫通孔
18 カムシャフト
18a 円筒部
20 主カム
22 副カム
24 第1ローラ
26 第2ローラ
27 カムキャリア
28 バルブ
32 切換機構
34a 第1ピン孔
36a 第2ピン孔
38 切換ピン
40 リターンスプリング
42 ピストン
44 第1リンクアーム
44a アーム部
44b 突起部
44c 押圧面
44d 圧入ピン用孔
44e 切欠部
46 第2リンクアーム
46a アーム部
46b 圧入ピン用孔
48 リンクシャフト
48a 環状溝
50 圧入ピン
52 ガイドレール
52a 始端
52b 終端
52c 浅底部
54 電磁ソレノイド
54a 駆動軸
56 ECU(Electronic Control Unit)
Pmax1、Pmax2 変位端

Claims (6)

  1. カムとバルブとの間に配置され、前記カムの作用力を前記バルブに伝達する伝達部材と、
    前記カムが取り付けられたカムシャフトと、
    前記カムシャフトに取り付けられた円筒部の外周面に設けられたガイドレールと、
    前記ガイドレールに係脱自在な係合部を有し、前記カムシャフトの軸方向に変位可能な主変位部材と、
    回転自在かつ軸方向の移動を拘束した態様で前記主変位部材と連結され、自身は軸方向の変位可能に支持されている部材連結軸と、
    前記係合部を前記ガイドレールに係合させるための駆動力を発するアクチュエータと、を備え、
    前記アクチュエータの作動時には、前記主変位部材が前記部材連結軸を中心として回転したうえで前記係合部と前記ガイドレールとが係合し、
    前記係合部と当該ガイドレールとの前記係合時に生ずる前記主変位部材および前記部材連結軸の変位に伴って、前記伝達部材の動作状態が変化することで、少なくとも2つの気筒に設けられた前記バルブの開弁特性が切り換わることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記主変位部材、前記ガイドレール、および前記アクチュエータは、前記内燃機関の全気筒ではない少なくとも1つの気筒に備えられており、
    前記可変動弁装置は、前記主変位部材が備えられていない残りの気筒に備えられ、前記部材連結軸を介して前記主変位部材と連動して変位する副変位部材を更に備え、
    前記係合部と前記ガイドレールとの前記係合時に生ずる前記主変位部材の前記変位に伴って、当該主変位部材が備えられた前記気筒の前記伝達部材の動作状態が変化し、
    前記主変位部材の前記変位に連動する前記副変位部材の前記変位に伴って、当該副変位部材が備えられた前記残りの気筒の前記伝達部材の動作状態が変化することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記伝達部材は、前記少なくとも2つの気筒の中の各気筒に、前記カムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、前記バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、を含み、
    前記可変動弁装置は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に移動自在に配置された切換ピンを更に備え、
    前記主変位部材が備えられている気筒内の前記切換ピンは、当該主変位部材の前記変位に連動して変位し、
    前記副変位部材が備えられている気筒内の前記切換ピンは、当該副変位部材の前記変位に連動して変位し、
    前記主変位部材が備えられている前記気筒では、前記主変位部材の前記変位に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとが連結した連結状態と、その連結が解除された非連結状態とが切り換わり、
    前記副変位部材が備えられている前記気筒では、前記副変位部材の前記変位に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとが連結した連結状態と、その連結が解除された非連結状態とが切り換わることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記部材連結軸は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームを支持するロッカーシャフトの内部に配置されていることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記第2ロッカーアームは、同一気筒内に備えられた複数の前記バルブに対して共用されていることを特徴とする請求項3または4記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記部材連結軸は、外周面に環状もしくは円弧状に形成された溝を有し、かつ、前記主変位部材の内部を貫通しており、
    前記可変動弁装置は、前記主変位部材を貫通し、かつ、前記溝に係合するピンを更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2009129481A 2009-05-28 2009-05-28 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4752949B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129481A JP4752949B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 内燃機関の可変動弁装置
PCT/IB2010/001237 WO2010136875A1 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine
KR1020117028366A KR20120012478A (ko) 2009-05-28 2010-05-26 내연기관용 가변밸브구동장치
EP10725857A EP2435670A1 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine
CN2010800235187A CN102449275A (zh) 2009-05-28 2010-05-26 用于内燃机的可变阀致动设备
US13/318,870 US20120055428A1 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129481A JP4752949B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275935A true JP2010275935A (ja) 2010-12-09
JP4752949B2 JP4752949B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42732715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129481A Expired - Fee Related JP4752949B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120055428A1 (ja)
EP (1) EP2435670A1 (ja)
JP (1) JP4752949B2 (ja)
KR (1) KR20120012478A (ja)
CN (1) CN102449275A (ja)
WO (1) WO2010136875A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133809A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Otics Corp 可変動弁機構
US8925504B2 (en) 2009-11-25 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP2020112130A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
CN115151713A (zh) * 2020-02-19 2022-10-04 伊顿智能动力有限公司 摇臂组件

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047623A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP5826145B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP6015490B2 (ja) * 2013-02-26 2016-10-26 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
KR101448795B1 (ko) * 2013-08-27 2014-10-10 현대자동차 주식회사 다단 가변 밸브 리프트 장치
JP5971228B2 (ja) * 2013-11-28 2016-08-17 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
TWI572118B (zh) * 2015-06-30 2017-02-21 Solen Electric Co Ltd Rotary electromagnetic solenoid
DE202015009047U1 (de) 2015-08-07 2016-08-03 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
US10352201B2 (en) * 2015-10-05 2019-07-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism of engine
DE102016204889A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
JP2018025133A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
DE102017101792B4 (de) * 2017-01-31 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
DE102017114933B3 (de) * 2017-07-05 2018-08-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
US11891923B2 (en) 2019-09-10 2024-02-06 Eaton Intelligent Power Limited Valvetrain with rocker shaft housing magnetic latch

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645103A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Suzue Agric Mach Propelling device of power tiller
JPS62184118A (ja) * 1986-02-03 1987-08-12 Chisso Corp 弾性複合繊維およびその製造方法
JPH04194306A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの動弁装置
JPH0633714A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH06212924A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Otix:Kk 可変動弁機構
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JPH10196334A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Takashi Hikita 可変バルブタイミング・リフト機構
JP2004143933A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Toyota Motor Corp バルブ制御機構
JP2006520869A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アウディー アーゲー シリンダーヘッドを備えた内燃機関のバルブ機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2037007T3 (es) * 1986-10-01 1993-06-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mecanismo accionador de valvulas para un motor de combustion interna.
DE4230877A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Volkswagen Ag Ventilsteuerung fuer ein hubventil mit zwei nocken
FR2706180B1 (fr) * 1993-06-08 1995-07-13 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne.
DE19945340A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Schaeffler Waelzlager Ohg Auf unterschiedliche Hübe für wenigstens ein Gaswechselventil umschaltbarer Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE10241920A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-18 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
US6994063B2 (en) * 2004-04-13 2006-02-07 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Variable valve unit for internal combustion engine
US7156062B2 (en) * 2004-04-19 2007-01-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system with valve seating control
US7415954B2 (en) * 2005-04-26 2008-08-26 Chrysler Llc Rocker shaft arrangement for an engine
JP2009293613A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
CN101802351B (zh) * 2008-11-05 2013-06-19 丰田自动车株式会社 内燃机气门装置
WO2010097918A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8191520B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
WO2011086704A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645103A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Suzue Agric Mach Propelling device of power tiller
JPS62184118A (ja) * 1986-02-03 1987-08-12 Chisso Corp 弾性複合繊維およびその製造方法
JPH04194306A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの動弁装置
JPH0633714A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH06212924A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Otix:Kk 可変動弁機構
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JPH10196334A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Takashi Hikita 可変バルブタイミング・リフト機構
JP2004143933A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Toyota Motor Corp バルブ制御機構
JP2006520869A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アウディー アーゲー シリンダーヘッドを備えた内燃機関のバルブ機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8925504B2 (en) 2009-11-25 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP2013133809A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Otics Corp 可変動弁機構
JP2020112130A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP7101624B2 (ja) 2019-01-16 2022-07-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
CN115151713A (zh) * 2020-02-19 2022-10-04 伊顿智能动力有限公司 摇臂组件
CN115151713B (zh) * 2020-02-19 2023-11-24 伊顿智能动力有限公司 摇臂组件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120012478A (ko) 2012-02-09
JP4752949B2 (ja) 2011-08-17
EP2435670A1 (en) 2012-04-04
CN102449275A (zh) 2012-05-09
US20120055428A1 (en) 2012-03-08
WO2010136875A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911246B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5273257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5158190B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911247B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5850202B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
JP2012007520A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20060254545A1 (en) Valve operating system for internal combustion engine
US7143730B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP5569423B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011202627A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5440263B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6383880B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2016138538A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010261419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011196257A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011220175A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5461252B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010209897A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees