JP6604366B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604366B2
JP6604366B2 JP2017177844A JP2017177844A JP6604366B2 JP 6604366 B2 JP6604366 B2 JP 6604366B2 JP 2017177844 A JP2017177844 A JP 2017177844A JP 2017177844 A JP2017177844 A JP 2017177844A JP 6604366 B2 JP6604366 B2 JP 6604366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coil
cam
pin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017177844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052599A (ja
Inventor
啓介 佐々木
憲保 足立
成広 杉平
孝吉 河井
伸治 定金
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017177844A priority Critical patent/JP6604366B2/ja
Priority to DE102018119762.4A priority patent/DE102018119762B4/de
Publication of JP2019052599A publication Critical patent/JP2019052599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604366B2 publication Critical patent/JP6604366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/101Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/02Cold running
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、バルブを駆動するカムを複数のカムの間で切り替え可能なカム切替機構を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の可変動弁装置が開示されている。この可変動弁装置は、カム切替機構を備える。具体的には、各気筒の吸気バルブを駆動する吸気カムが、リフト量の異なる2種類のカム(大リフトカムおよび小リフトカム)として構成されている。この2種類の吸気カムは、カムキャリアに支持されている。このカムキャリアは、カムシャフトにその軸方向にシフト可能に設けられている。カムキャリアがカムシャフトの軸方向にスライドすると、吸気カムが切り替わり、吸気バルブのリフト量が変更される。より詳細には、カムキャリアの外周面には、螺旋状のガイド溝が形成されている。上記のカムキャリアのシフトは、電磁ソレノイド式アクチュエータのピンがガイド溝内に突き出されたときに行われる。
特開2009−228543号公報 独国特許出願公開第102004027966号明細書
特許文献1に記載のカム切替機構において、カムの切り替えのための電磁ソレノイド式アクチュエータのピン周辺には、カム切替機構を潤滑するためのオイルが存在する。ピン周辺のオイルの温度(以下、「ピン油温」と称する)が低いためにオイル粘度が低いと、ピンの突き出し動作がオイルによって妨げられ易くなり、その結果として、アクチュエータへの通電に伴うピンの応答速度が低下する。より詳細には、ピン油温が低いほど、温度低下量に対する応答速度の低下量がより大きくなる。このため、極低温下では、ピンの応答速度が著しく低下する。
その一方で、ピン周辺のオイルの温度および粘度の直接的な計測は実際には難しい。このため、カム切替機構の使用温度領域の拡大のために、より低い温度環境でのカム切替機構の使用を計画する場合には、カム切替動作の実行時にピン油温が取り得る温度範囲として、より大きな温度範囲を想定しながらカム切替機構を制御することが要求される。その結果、想定すべきピンの応答速度のばらつき幅が大きくなる。
カム切替動作を確実に行うためには、回転しているガイド溝に対してピンを確実に係合させることが必要である。そして、そのためには、想定したばらつき幅内の応答速度でピンが動作することを前提として、適切なタイミングでアクチュエータへの通電を行うことが必要とされる。しかしながら、想定すべきピンの応答速度のばらつき幅が大きくなり過ぎると、低温環境での確実なカム切替動作を十分に保証することが困難となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、低温環境での確実なカム切替動作をより十分に保証できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、回転駆動されるカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、を備える内燃機関を制御する。
前記カム切替機構は、前記カムシャフトの外周面に設けられたガイド溝と、前記ガイド溝に係脱可能なピンを有し、前記ピンを前記ガイド溝に向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、を含む。
前記カム切替機構は、前記ピンが前記ガイド溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されている。
前記制御装置は、前記ピンの周辺のオイルの温度に関係する温度パラメータが閾値以下である場合に、前記ピンが前記ガイド溝内に突き出されない大きさの暖機電流を前記アクチュエータのコイルに流すことにより前記ピンの周辺のオイルを温めるオイル加熱制御を実行する。
前記暖機電流の制御は、前記コイルに印加される単位時間当たりの平均電圧の制御によって実行されてもよい。
前記制御装置は、前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行してもよい。そして、前記制御装置は、同じ大きさの前記暖機電流を得るための前記平均電圧を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて低くなるように制御してもよい。
前記温度パラメータの前記閾値は、前記アクチュエータに電力を供給するバッテリの電圧が低いときには、前記バッテリの電圧が高いときと比べて大きくてもよい。
前記制御装置は、前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行してもよい。そして、前記制御装置は、前記暖機電流を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて大きくなるように制御してもよい。
前記制御装置は、前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行してもよい。そして、前記制御装置は、前記オイル加熱制御が行われる暖機期間を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて長くなるように制御してもよい。
前記オイル加熱制御は、前記温度パラメータが前記閾値以下であることを条件として、前記内燃機関のエンジン暖機期間中に実行されてもよい。
前記エンジン暖機期間中の前記オイル加熱制御の実行時期は、前記内燃機関の始動時であってもよい。
前記制御装置は、前記カム切替動作を行うカム切替要求が出された場合には、前記カム切替動作の実行に先立って前記オイル加熱制御を実行してもよい。
本発明によれば、ピンの周辺のオイルの温度(ピン油温)に関係する温度パラメータが閾値以下であるために当該ピン油温が低いと考えられる場合に、オイル加熱制御が実行される。オイル加熱制御で用いられる暖機電流は、ピンがガイド溝内に突き出されない大きさのコイル電流である。このような大きさのコイル電流で通電を行ってコイルにジュール熱を発生させることにより、ピンをガイド溝内に突き出さないようにしつつ、コイルから伝わる熱によってピンを含めてアクチュエータを暖機することができる。その結果、ピンの周辺のオイルも温めることができる。これにより、低温環境でのカム切替機構の使用を計画した場合に、ピン油温が取り得る温度範囲として想定すべき温度範囲が狭くなるので、想定すべきピンの応答速度のばらつき幅を小さくすることができる。このため、このようなオイル加熱制御が実行されない例と比べて、低温環境での確実なカム切替動作をより十分に保証できるようになる。このように、オイル加熱制御は、低温側でのカム切替動作の使用温度領域の拡大を図るうえで有効な制御である。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関の動弁系の要部の構成を概略的に示す図である。 図1に示すアクチュエータの構成例を概略的に説明するための図である。 カム切替要求に基づくアクチュエータの通常電流制御を説明するためのタイムチャートである。 オイル粘度とオイル温度との関係を表したグラフである。 ピンの応答速度とピンの周辺のオイル温度(ピン油温)Tpとの関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態1に係るオイル加熱制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係るオイル加熱制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 同一の電圧下でのコイル電流Iとコイル温度Tcとの関係を表した図である。 同一の暖機電流Iwの下で用いられるDuty比とコイル温度Tcとの関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態3で用いられる温度パラメータの閾値TH2の設定を表したグラフである。 本発明の実施の形態4に係るオイル加熱制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態4に係るオイル加熱制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係るオイル加熱制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態6に係るオイル加熱制御を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
まず、図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1.実施の形態1に係るシステムの構成
本実施形態のシステムが備える内燃機関1は、車両に搭載され、その動力源として使用される。本実施形態の内燃機関1は、一例として、直列4気筒型の4ストロークエンジンである。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関1の動弁系の要部の構成を概略的に示す図である。内燃機関1の各気筒には、一例として、2つの吸気バルブ(図示省略)が備えられている。そして、内燃機関1は、これら2つの吸気バルブを駆動するための可変動弁装置10を備えている。なお、以下に説明する可変動弁装置10は、燃焼室を開閉するバルブであれば、吸気バルブに代え、排気バルブを駆動するために用いることもできる。
1−1.カムシャフト
可変動弁装置10は、各気筒の吸気バルブを駆動するためのカムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するタイミングプーリーおよびタイミングチェーン(もしくはタイミングベルト)を介してクランクシャフト(図示省略)と連結されており、クランクシャフトの1/2の速度でクランクシャフトと同期して回転する。
1−2.吸気カム
可変動弁装置10は、各気筒の個々の吸気バルブに対し、プロフィールの異なる複数(一例として、2つ)の吸気カム14、16を備えている。吸気カム14、16は、後述の態様でカムシャフト12に設けられている。一方の吸気カム14は、吸気バルブのリフト量および作用角として相対的に小さなリフト量および作用角が得られる「小カム」である。もう一方の吸気カム16は、吸気カム14により得られるリフト量および作用角よりも大きなリフト量および作用角が得られる「大カム」である。吸気バルブのそれぞれには、吸気カム14または16からの押圧力をバルブに伝達するためのロッカーアーム18が設けられている。なお、吸気カムの1つは、吸気バルブに押圧力を付与しないゼロリフトカムであってもよい。
1−3.カム切替機構
可変動弁装置10は、さらに、カム切替機構20を備えている。カム切替機構20は、吸気バルブを駆動するカム(実際に吸気バルブに押圧力を伝達するカム)を吸気カム14、16の間で切り替えるカム切替動作を行うものである。カム切替機構20は、一例として気筒毎にカム切替動作を行うために、カムキャリア22とアクチュエータ24とを気筒毎に備えている。
カムキャリア22は、カムシャフト12の軸方向にはシフト自在であって、その回転方向の移動が拘束された態様で、カムシャフト12によって支持されている。図1に示すように、カムキャリア22には、同一気筒の2つの吸気バルブを駆動するための2対の吸気カム14、16が形成されている。そして、各対の吸気カム14、16は、互いに隣接して設けられている。
1−3−1.ガイド溝
カムシャフト12の外周面の一部に相当するカムキャリア22の外周面には、ガイド溝26が形成されている。ガイド溝26は、後に詳述される一対のピン28a、28bに対応して、一対のガイド溝26a、26bとして備えられている。一対のガイド溝26a、26bのそれぞれは、カムシャフト12の周方向に螺旋状に延びるように形成されている。
ガイド溝26a、26bのそれぞれは、「ピン挿入区間」と「カム切替区間」と「ピン戻り区間」とを含む。図1に示す一例では、ガイド溝26a、26bの間でピン戻り区間が共用されている。ピン28は、自身の軸方向と垂直な方向への変位が拘束された状態で配置されており、アクチュエータ24によって基準位置(図2参照)からカムキャリア22に向けて突き出し可能となっている。なお、内燃機関1は直列4気筒であるため、各気筒のガイド溝26は、内燃機関1の点火順序に従う順で、カム角で90°の位相差を伴って形成されている。
ピン28は、ピン挿入区間、カム切替区間およびピン戻り区間の順でガイド溝26と係合する。ピン28がガイド溝26に係合しているとき、カムキャリア22は、カム切替区間においてカムシャフト12の軸方向にシフトし、その結果として、吸気カム(大カム)16と吸気カム(小カム)14との間でカムが切り替わる。カム切替区間は、ガイド溝26が形成されたカムキャリア22に設けられている吸気カム14、16の非バルブリフト区間(カムのベース円区間)内に収まるように設けられている。ピン戻り区間は、その終端側に、カム切替区間から離れるにつれて徐々に浅くなる部位(斜面)を備えている。ピン28は、この斜面を利用してガイド溝26から退出して基準位置に戻る。
1−3−2.アクチュエータ
アクチュエータ24は、カムキャリア22と対向する位置において、シリンダヘッド等の静止部材27に固定されている。図1に示す例では、アクチュエータ24は、カムキャリア22に対応して気筒毎に配置されている。各アクチュエータ24は、一対のガイド溝26a、26bに係脱可能な一対のピン28a、28bを有している。アクチュエータ24は、一対のピン28a、28bのうちの1つを選択的にカムシャフト12に向けて(より詳細には、ガイド溝26に向けて)突き出し可能に構成されている。
図2は、図1に示すアクチュエータ24の構成例を概略的に説明するための図である。本実施形態のアクチュエータ24は、電磁ソレノイド式である。アクチュエータ24は、図2に示すように、一対のピン28a、28bのそれぞれに対し、コイル32とコア34とを有する電磁石30(一対の電磁石30a、30b)を金属製のハウジング36内に備えている。ピン28は、アクチュエータ24に内蔵されている。ピン28は、ハウジング36内において電磁石30に対向する側の端部に、磁性材料により形成された板状の磁性部29を有している。
コイル32のそれぞれには、バッテリ38から電力が供給される。アクチュエータ24(コイル32)への通電は、後述の電子制御ユニット(ECU)40からの指令に基づいて駆動回路39によって実行される。駆動回路39は、例えば、ECU40に内蔵されている。アクチュエータ24への通電が行われずにピン28の磁性部29が電磁石30に吸着しているときのピン28の位置を「基準位置」と称する。図2は、基準位置にあるピン28を示している。アクチュエータ24は、ある大きさ以上の電流値でコイル32への通電が実行されたときに、ピン28が電磁石30と反発して基準位置からカムキャリア22に向けて突き出されるように構成されている。
上記構成を有するアクチュエータ24によれば、適切なタイミング(通電開始カム角)でコイル32への通電を実行することで、ピン28をガイド溝26に係合させることができる。より詳細には、図2に示すアクチュエータ24の構成例では、ピン28がカムキャリア22に向けて突き出されると、ピン28の磁性部29は、電磁石30と反対側のハウジング36の壁面37によって吸引され、当該壁面37に着座する(すなわち、ピン28がフルストロークする)。このようにピン28が上記壁面37に着座した後には、アクチュエータ24への通電の継続を必要とせずにフルストローク状態を維持することができる。
ガイド溝26に係合しているピン28がカムキャリア22の回転に伴ってピン戻り区間に入ると、溝深さが徐々に浅くなるピン戻り区間の底面の作用で、ピン28は、電磁石30側に押し戻されるように変位する。この底面の作用によってピン28の磁性部29が当該磁性部29のストロークの中央位置よりも電磁石30側にまで押し戻されると、ピン28が電磁石30に吸引され、ピン28は基準位置に戻る(すなわち、ピン28のガイド溝26からの退出が完了する)。また、電磁ソレノイド式のアクチュエータ24によれば、ピン28が基準位置に戻る際に、コイル32に誘起電圧が発生する。ECU40は、この誘起電圧をカム切替動作の完了の有無を判定するために利用する。
1−4.制御系
本実施形態のシステムは、制御装置としてのECU40を備えている。ECU40には、内燃機関1およびこれを搭載する車両に搭載された各種センサと、内燃機関1の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、クランク角センサ42、油温センサ44、水温センサ46、エアフローセンサ48、吸気温度センサ50およびバッテリ電圧センサ52を含む。クランク角センサ42は、クランク角に応じた信号を出力する。ECU40は、クランク角センサ42を用いてエンジン回転速度を取得できる。油温センサ44は、例えば、オイルパン等のエンジン本体に取り付けられ、内燃機関1の各部を潤滑するエンジンオイルの温度に応じた信号を出力する。水温センサ46は、内燃機関1を冷却する冷却水の温度に応じた信号を出力する。エアフローセンサ48は、内燃機関1に吸入される空気の流量に応じた信号を出力する。吸気温度センサ50は、吸気通路を流れる吸気の温度に応じた信号を出力する。バッテリ電圧センサ52は、バッテリ38の電圧に応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、アクチュエータ24とともに、燃料噴射弁54および点火装置56を含む。
ECU40は、プロセッサ、メモリおよび入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上述の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上述の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラムおよびマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「制御装置」の機能が実現される。
2.カム切替動作
図1は、吸気カム(小カム)14が吸気バルブを駆動するときの動作状態を示している。このため、この動作状態では、吸気カム14のそれぞれがロッカーアーム18(より詳細には、ロッカーアーム18のローラ)と接触している。吸気バルブを駆動する吸気カムを吸気カム14から吸気カム16に切り替える場合(小カム→大カム)には、ピン28bがガイド溝26bのピン挿入区間に入るように、所定の通電開始カム角においてアクチュエータ24への通電が実行される。その後、ピン28bがカム切替区間においてガイド溝26bと係合している時に、カムキャリア22がカムシャフト12の軸方向(図1では、左方向)にシフトする。その結果、このカム切替動作によれば、それぞれの吸気バルブを駆動する吸気カムが、吸気カム(小カム)14から吸気カム(大カム)16に切り替わる。
一方、吸気カムを吸気カム16から吸気カム14に切り替える場合(大カム→小カム)のカム切替動作は、上記の例とは逆に、ピン28aがガイド溝26aのピン挿入区間に入るようにアクチュエータ24への通電を実行することによって行うことができる。
以上説明したカム切替機構20によるカム切替動作によれば、カムシャフト12が1回転する間に吸気カムの切り替えを行うことができる。
3.実施の形態1に係る電磁ソレノイド式アクチュエータの電流制御
本実施形態のアクチュエータ24の電流制御は、「通常電流制御」と「オイル加熱制御」とを含む。通常電流制御は、カム切替動作を行う要求(以下、「カム切替要求」と称する)が出された場合に、アクチュエータ24の電流制御として実行される基本的な制御である。一方、オイル加熱制御は、低温環境下においてコイル32に電流を流すことによってアクチュエータ24を暖機し、その結果としてピン28の周辺のオイルに熱を伝えて当該オイルを温めるために実行される。
3−1.アクチュエータの通常電流制御
図3は、カム切替要求に基づくアクチュエータ24の通常電流制御を説明するためのタイムチャートである。本実施形態では、ピン28の駆動のためにアクチュエータ24(コイル32)を流れる電流(以下、単に「コイル電流I」と称する)の制御は、いわゆるPWM制御により、コイル32に印加される電圧のデューティ比(以下、単に「Duty比」と称する)を変化させることにより行われる。なお、コイル32には、バッテリ電圧V+Bが印加されている。
図3中の時点t1は、カム切替要求が出された時点に相当する。通常電流制御では、カム切替要求が出されると、所定の切替開始気筒からカム切替動作が開始される。所定の切替開始気筒は、ここでは、カム切替要求が出された後に所定の通電開始カム角が最初に到来する気筒であるが、例えば、任意の特定気筒であってもよい。なお、通電開始カム角は、例えば、ガイド溝26のピン挿入区間内の目標着座位置(カム角)にてピン28を着座させられるように当該目標着座位置から進角したカム角として決定される。通電開始カム角は、例えば、エンジン回転速度に応じて変更される。
図3には、切替開始気筒の動作が表されている。すなわち、この切替開始気筒についての通電開始カム角に対応する時点t2において、コイル32に電圧が印加され、電流値I1を得るために必要な値A1となるようにDuty比が制御される。電流値I1は、狙いの応答速度でピン28をガイド溝26内に突き出すために必要な電流値として決定された値である。このように電圧が印加されると、電流Iは図3に示すように電流値I1に向けて増えていく。
電流Iが電流値I1に近づくと、基準位置からのピン28の突き出しが開始される。図3中の時点t3は、ピン28がピン挿入区間においてガイド溝26(の底面)に着座する時点である。ECU40は、この時点t3を上記の目標着座カム角が到来する時点として把握できる。時点t3が到来すると、電流値I1よりも低い電流値I2を得るために必要な値A2(<A1)となるようにDuty比が制御される。
なお、図2に示す構成を有するアクチュエータ24では、ピン28をフルストロークさせた後は通電を継続せずにフルストローク状態を維持できる。しかしながら、図3に示す例では、クランク角センサ42の信号に基づいて把握されるガイド溝26の位置(カム角)と実際のガイド溝の位置との関係の機械的なばらつきを考慮してガイド溝26へのピン28の係合をより確実なものとするために、ピン28がピン挿入区間を通過し終えるまで電流値I2での通電が行われ、その後、通電がオフとされる。
なお、最初にカム切替動作が行われる気筒以外の気筒についても、それらの気筒の通電開始カム角の到来時にカム切替動作が同様に実行されるが、図3では、それらの気筒についてのカム切替動作の図示は省略されている。このことは、後述の図6、11についても同様である。
3−2.低温環境でのカム切替動作に関する課題
内燃機関1の各部を潤滑するエンジンオイル(単に「オイル」とも略する)は、カム切替機構20の潤滑のために、ピン28の周辺にも存在している。図4は、オイル粘度とオイル温度との関係を表したグラフであり、図5は、ピン28の応答速度とピン28の周辺のオイル温度Tpとの関係を表したグラフである。以下、エンジンオイルの温度として、特に部位を特定しない場合には単に「オイル温度」と称し、ピン28の周辺のエンジンオイルの温度を示す場合には「ピン油温Tp」と称する。
図4に示すように、オイル粘度は、オイル温度が低くなるにつれて高くなり、特に極低温下では、オイル温度の低下に伴って急激に高くなる。このため、ピン油温Tpが低いためにオイル粘度が低いと、ピン28の突き出し動作がオイルによって妨げられ易くなる。その結果として、アクチュエータ24への通電に伴うピン28の応答速度が低下する。より詳細には、図5に示すように、ピン油温Tpが低いほど、温度低下量に対する応答速度の低下量がより大きくなる。このため、極低温下では、ピン28の応答速度が著しく低下する。
その一方で、ピン28の周辺のオイルの温度Tpおよび粘度の直接的な計測は実際には難しい。より詳細には、ピン油温Tpに関係する温度パラメータとして取得可能なものには、例えば、油温センサ44により検出されるオイル温度Ts(エンジン本体内のオイルの温度)がある。しかしながら、このオイル温度Tsは、ピン油温Tpを把握する手掛かりにはなるが、必ずしもピン油温Tpと同じとはいえない。このため、カム切替機構20の使用温度領域の拡大のために、より低い温度環境でのカム切替機構20の使用を計画する場合には、カム切替動作の実行時にピン油温Tpが取り得る温度範囲として、より広い温度範囲を想定しながらカム切替機構20を制御することが要求される。その結果、想定すべきピン28の応答速度のばらつき幅が大きくなる。しかしながら、想定すべきピン28の応答速度のばらつき幅が大きくなり過ぎると、低温環境での確実なカム切替動作を十分に保証することが困難となる。
3−3.実施の形態1に係るオイル加熱制御の概要
図6は、本発明の実施の形態1に係るオイル加熱制御を説明するためのタイムチャートである。
本実施形態では、ピン油温Tpに関係する「温度パラメータ」として、油温センサ44により検出されるオイル温度Tsが用いられる。オイル加熱制御は、このオイル温度Tsが閾値TH1以下である場合(すなわち、「温度パラメータ」が閾値以下である場合)に、ピン28を含むアクチュエータ24を温めることによってピン油温Tpを高めるために実行される。
オイル加熱制御では、ピン28がガイド溝26内に突き出されない大きさの電流(以下、「暖機電流Iw」と称する)がコイル32に流れるように駆動回路39が制御される。暖機電流Iwの一例として、本実施形態では、暖機電流Iwが流れている間にピン28が基準位置から動かない大きさの電流値が使用される。
図6中の時点t4は、エンジン始動時点(始動完了時点)に相当する。本実施形態では、内燃機関1が始動されるときに、オイル加熱制御の実行条件の成立の有無が判定される。そして、オイル加熱制御の実行条件が成立する場合(オイル温度Ts≦閾値TH1)には、エンジン始動が完了した時点t4の経過後速やかに、オイル加熱制御が開始される。より詳細には、オイル加熱制御は、各気筒において同時に開始される。
図6中の電流値I3は、暖機電流Iwの要求値に相当する。ECU40は、PWM制御を利用して、この電流値I3を得るために必要な値A3となるようにDuty比を制御する。また、オイル加熱制御は、基本的に、所定の暖機期間Wに渡って実行される。
図6中の時点t5は、カム切替要求に基づくカム切替動作が最初に行われる気筒の通電開始カム角が到来する時点(図3中の時点t2と同様)に相当する。図6は、この時点t5と暖機期間Wの終了時点とが一致する例を示している。時点t5以降の電流制御は、上述の通常電流制御である。
(「ピンがガイド溝内に突き出されない大きさ」の暖機電流Iwについての補足説明)
図2に示す構成のアクチュエータ24では、ガイド溝26内へのピン28の突き出しは、ピン28(磁性部29)のストローク(すなわち、電磁石30とその反対側の壁面37とのギャップ;図2参照)の半分の長さよりも大きな移動量でピン28が基準位置から動くことによって初めて行われる。換言すると、基準位置からのピン28の移動量が上記ストロークの半分の長さよりも短ければ、ピン28が動いたとしてもガイド溝26内に突き出されない。したがって、「ピン28がガイド溝26内に突き出されない大きさ」の暖機電流Iwとは、上記ストロークの半分の長さよりも大きな移動量でピン28を突き出させない大きさである限り、上述の例のようにピン28が基準位置から動かない大きさの値に必ずしも限られない。
3−4.実施の形態1に係るオイル加熱制御に関するECUの処理
図7は、本発明の実施の形態1に係るオイル加熱制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、イグニッションスイッチ(IGスイッチ)のONにより内燃機関1が始動される時に起動される。なお、ここでは図示を省略するが、カム切替動作に関するアクチュエータ24の通常電流制御に関する処理のルーチンは、本ルーチンと並行して実行されているものとする。また、本実施形態では、カム切替動作の実行がオイル加熱制御の実行よりも優先されるものとする。したがって、暖機期間Wの経過中にカム切替要求が出された場合には、オイル加熱制御が中断され、カム切替動作が実行されることになる。
図7に示すルーチンでは、まず、ECU40は、オイル加熱制御の実行条件の成立の有無、すなわち、油温センサ44に基づくオイル温度Tsが上記の閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS100)。閾値TH1は、オイル加熱制御を実行すべき低温環境(より詳細には、想定すべきピン28の応答速度のばらつき幅が大きい低温環境)であることを判断するためのオイル温度Tsの閾値として事前に決定された値である。
ECU40は、ステップS100においてオイル加熱制御の実行条件が不成立であると判定した場合には、今回のエンジン始動時の処理を速やかに終了する。つまり、この場合には、オイル加熱制御は実行されない。
一方、ステップS100においてオイル加熱制御の実行条件が成立すると判定した場合には、ECU40は、オイル加熱制御を実行する(ステップS102)。オイル加熱制御は、カム切替要求を受けて中断されない限り、暖機期間Wに渡って実行される。より詳細には、ステップS102では、暖機電流Iwの一例として、固定値である電流値I3(図6参照)が用いられる。ECU40は、電流値I3に対応するDuty比の値A3を記憶しており、値A3を用いてアクチュエータ24への通電を実行する。また、ステップS102で用いられる暖機期間Wは、一例として、固定値である。
4.実施の形態1に係るオイル加熱制御の効果
以上説明したように、本実施形態のオイル加熱制御は、エンジン始動時に油温センサ44に基づくオイル温度Tsが閾値TH1よりも低いとき、つまり、想定すべきピン28の応答速度のばらつき幅が大きい低温環境において実行される。オイル加熱制御で用いられる暖機電流Iwは、ピン28がガイド溝26内に突き出されない大きさのコイル電流Iである。このような大きさのコイル電流Iで通電を行ってコイル32にジュール熱を発生させることにより、ピン28をガイド溝26内に突き出さないようにしつつ、コイル32から伝わる熱によってピン28を含めてアクチュエータ24を暖機することができる。その結果、ピン28の周辺のオイルも温めることができる。これにより、低温環境でのカム切替機構20の使用を計画した場合に、ピン油温Tpが取り得る温度範囲として想定すべき温度範囲が狭くなるので、想定すべきピン28の応答速度のばらつき幅を小さくすることができる。このため、このようなオイル加熱制御が実行されない例と比べて、低温環境での確実なカム切替動作をより十分に保証できるようになる。このように、オイル加熱制御は、低温側でのカム切替動作の使用温度領域の拡大を図るうえで有効な制御である。
また、本実施形態では、既述したように、カム切替動作の実行がオイル加熱制御の実行よりも優先され、したがって、暖機期間Wの経過中にカム切替要求が出された場合には、オイル加熱制御が中断され、カム切替動作が実行されることになる。このようにオイル加熱制御が中断される場合であっても、オイル加熱制御が全く実行されない例と比べると、ピン28の周辺のオイルを温める効果が得られることになるので、低温環境での確実なカム切替動作の成立性の向上に寄与するといえる。
(エンジン始動時の実施に関する効果)
本実施形態では、オイル加熱制御は、その実行条件が満たされることを条件としてエンジン始動時に実行される。これにより、ピン油温Tpを高めることが必要と判断される低温環境下で内燃機関1が始動したときに、速やかに(将来のカム切替要求に備えて)ピン油温Tpを高めておくことができる。
5.実施の形態1に係る変形例
5−1.アクチュエータの電流制御手法の他の例
上述した実施の形態1におけるオイル加熱制御では、PWM制御を利用して、暖機電流Iwの要求値(電流値I3)に対応する固定値A3(フィードフォワード値)となるように電圧のDuty比を制御することにより、コイル電流Iが制御される。このことは、カム切替動作に関する通常電流制御も同様である。しかしながら、これらの電流制御を実現するための手法は、上記の例に代え、例えば、以下のものであってもよい。
すなわち、コイル電流Iを検出する電流センサ(図示省略)が備えられ、かつ、この電流センサにより検出される実電流が目標電流(電流値I3など)に近づくように電圧のDuty比を調整するフィードバック制御が他の電流制御手法として用いられてもよい。あるいは、事前に決定された電圧波形のパターンに応じて電流値を可変とするIC回路が備えられ、このようなIC回路を利用してDuty比に代えて電圧波形のパターンを変更することによってコイル電流Iが制御されてもよい。
5−2.オイル加熱制御とカム切替動作の実施に関する他の例
実施の形態1においては、カム切替動作の実行がオイル加熱制御の実行よりも優先され、したがって、暖機期間Wの経過中にカム切替要求が出された場合には、オイル加熱制御が中断され、カム切替動作が実行される例について説明した。しかしながら、このような例とは逆に、オイル加熱制御の実行がカム切替動作の実行よりも優先されてもよい。すなわち、エンジン始動後のアクチュエータ24の暖機期間Wの経過中にカム切替要求が出された場合には、暖機期間Wが終了するまでカム切替動作の実行が禁止(延期)されてもよい。
5−3.オイル加熱制御の実行時期の他の例
上述した実施の形態1においては、オイル加熱制御は、実行条件の成立を条件として、エンジン始動時(エンジン始動直後)に実行される。しかしながら、オイル加熱制御の実行時期は、上記の例に代え、例えば、エンジン暖機期間(すなわち、エンジン始動から、例えばエンジン水温が所定値に上昇するまでの期間として特定される期間)中に、エンジン始動直後以外の任意の時期で実行されてもよい。エンジン始動直後以外のエンジン暖機期間中にオイル加熱制御が実行される例であっても、エンジン始動後の比較的早い時期に(将来のカム切替要求に備えて)ピン油温Tpを高めておくことができる。なお、後述の実施の形態4も、オイル加熱制御の実行時期の他の例に相当する。
実施の形態2.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態2に係るシステムの構成の一例として、図1、2に示す構成が用いられているものとする。また、本実施形態のカム切替動作は、実施の形態1のカム切替動作と同様である。これらのことは、特に言及した場合を除き、後述の実施の形態3〜6についても同様である。
1.実施の形態2に係るオイル加熱制御
本実施形態のオイル加熱制御では、オイル加熱制御の実行条件の成立の有無を判定するために、油温センサ44に基づくオイル温度Tsに代え、以下のように推定されるコイル32の温度Tcが本発明に係る「温度パラメータ」として用いられる。
1−1.コイル温度推定処理
ピン28とともにアクチュエータ24を構成するコイル32の温度Tcは、一般的にエンジン本体(例えば、オイルパン)に取り付けられる油温センサ44に基づくオイル温度Tsと比べて、ピン28の周辺のオイルの温度であるピン油温Tpとの相関が高いといえる。以下に説明するコイル温度推定処理の例では、コイル温度Tcの推定のためのパラメータとして、次のようなエンジン運転条件パラメータおよび通電条件パラメータが用いられる。
上記エンジン運転条件パラメータは、一例として、冷却水温度、オイル温度Ts、筒内充填空気量、吸気温度および排気温度を含む。冷却水温度は、水温センサ46を用いて検出可能である。筒内充填空気量は、例えば、エアフローセンサ48に基づく吸入空気流量とエンジン回転速度とに基づいて算出可能である。吸気温度は、吸気温度センサ50を用いて検出可能である。排気温度は、例えば、筒内充填空気量およびエンジン回転速度と、排気温度との関係を予め定めたマップを利用して取得(推定)できる。なお、筒内充填空気量に代え、吸気圧が用いられてもよい。
上記通電条件パラメータは、例えば、車両の同一トリップ内での前回のカム切替動作のための通電に関するパラメータである。この通電条件パラメータの一例は、通電間隔、印加電圧および通電時間である。通電間隔は、例えば、前回の通電の開始時期からコイル温度Tcの推定を行う時点までの期間として特定できる。また、本実施形態では、実施の形態1と同様に、コイル電流Iの制御のために電圧のDuty比が制御されている。ここでいうコイル32の印加電圧は、コイル32に印加されるバッテリ電圧V+Bそのものではなく、Duty比に応じて変化する単位時間当たりの平均電圧である。
上記のエンジン運転条件パラメータおよび通電条件パラメータに基づくコイル温度Tcの推定は、例えば、次のような回帰分析を利用する手法で行うことができる。すなわち、コイル温度Tcは、上記のエンジン運転条件パラメータおよび通電条件パラメータを変数として用いる回帰式によって算出(推定)できる。ここでいう回帰式は、コイル温度Tcと上記の各パラメータとに基づいた事前の回帰分析(パラメータフィッティング)を利用して導出できる。
以下に示す(1)式は、冷却水温度、筒内充填空気量および吸気温度を変数として用いる回帰式の例である。
Tc=α×冷却水温度+β×筒内充填空気量+γ×吸気温度+δ ・・・(1)
ただし、上記(1)式中の各係数α、β、γおよびδは、コイル温度Tcと、冷却水温度、筒内充填空気量および吸気温度とを用いた回帰分析によって決定できる。
さらに付け加えると、本件発明者は、試験を行い、上記のエンジン運転条件パラメータの種類が多いほど、コイル温度Tcの推定精度が高いことを確認している。ただし、コイル温度Tcの推定は、上記のエンジン運転条件パラメータおよび通電条件パラメータのすべてを用いる例に代え、例えば、上記のエンジン運転条件パラメータのみを用いて行われてもよいし、また、上記のエンジン運転条件パラメータのうちの任意の組み合わせを用いて行われてもよい。また、コイル温度推定処理は、上述の回帰分析を利用する手法に代え、例えば、エンジン運転条件パラメータおよび通電条件パラメータのうちの少なくともエンジン運転条件パラメータとコイル温度Tcとの関係を規定したマップを利用して推定されてもよい。
1−2.コイル抵抗値とコイル温度Tcとの関係
図8は、同一の電圧下でのコイル電流Iとコイル温度Tcとの関係を表した図である。コイル32の抵抗値は、コイル温度Tcが低くなるにつれて小さくなる。このため、図8に示すように、同一の電圧下では、コイル温度Tcが低くなるにつれ、コイル電流Iが大きくなる。したがって、実施の形態1、2のようにオイル加熱制御の実行中に一定のDuty比で通電が行われると、実際のコイル電流Iがコイル温度Tcに応じて変化してしまう。そして、このように一定のDuty比を用いる暖機電流Iwの制御は、実際のコイル電流Iを把握せずに行われる。
上記の点を考慮し、低温環境において意図しない大きさのコイル電流Iが暖機電流Iwとして流れることに起因してピン28が意図しないタイミングでガイド溝26内に突き出されないようにするためには、暖機電流Iwの要求値(電流値I3)を引き下げることが必要になる。その結果、温度域によっては、ピン28の周辺のオイルを温める効果が低下してしまう。
1−3.コイル温度Tcに応じたDuty比の変更
上記の課題に鑑み、本実施形態に係るオイル加熱制御では、上記のコイル温度推定処理により推定されたコイル温度Tcに応じて、暖機電流Iwの要求値(例えば、図6に示す電流値I3)を得るために用いられる電圧のDuty比が変更される。
本実施形態では、コイル温度Tcによらずに暖機電流Iwを同一の値に近づけるために、Duty比は、コイル温度Tcが低い場合には、コイル温度Tcが高い場合と比べて低くなるように変更される。以下に説明する図9は、このようなDuty比の変更の具体例を示している。
図9は、同一の暖機電流Iwの下で用いられるDuty比とコイル温度Tcとの関係を表したグラフである。図9は、各コイル温度Tcの下で同一の暖機電流Iwを発揮するために必要とされるDuty比を示している。図9に示す例では、Duty比は、コイル温度Tcが低いほど低くなるように制御される。これにより、コイル32に印加される単位時間当たりの平均電圧が、コイル温度Tcが低いほど低くなるように制御されることになる。なお、暖機電流Iwの要求値として複数の値が用いられる例では、図9に示すような関係を当該複数の値のそれぞれに対して備えればよい。
1−4.実施の形態2に係るオイル加熱制御に関するECUの処理
本実施形態のオイル加熱制御に関する処理のルーチン(図示省略)では、図7に示すステップS100の処理に代え、上述のコイル温度推定処理に基づくコイル温度Tcが所定の閾値以下であるか否かを判定する処理が実行される。そして、この判定結果が肯定的である場合に、ステップS102の処理に代え、コイル温度Tcに応じて変更されるDuty比を用いてコイル電流Iが制御されるオイル加熱制御が実行される。
2.実施の形態2に係るオイル加熱制御の効果
以上説明したように、本実施形態のオイル加熱制御では、コイル温度Tcによらずに暖機電流Iwを同一の値に近づけるようにDuty比が変更される。これにより、電圧のDuty比の設定によって所望の暖機電流Iwを得る電流制御手法が用いられる場合に、コイル温度Tcの変化に伴うコイル抵抗値の変化に起因して意図しない大きさの暖機電流Iwが流れるのを抑制できる。これにより、電流のフィードバック制御を伴わなくても(換言すると、アクチュエータ24の駆動回路39を簡素化しつつ)、コイル温度Tcによらずに意図した暖機電流Iwをより正確に発揮させられるようになる。このため、ピン28がガイド溝26内に突き出されない大きさの範囲内で極力大きな暖機電流Iwを利用できるようにコイル電流Iを制御できる。その結果、ピン28の周辺のオイルを温める効果を向上させられる。
また、本実施形態のオイル加熱制御によれば、油温センサ44に基づくオイル温度Tsと比べてピン油温Tpとの相関の高いコイル温度Tcが、本発明に係る「温度パラメータ」として使用される。これにより、オイル加熱制御を実行すべき低温環境をより正確に特定できる。また、このオイル加熱制御によれば、上記のようにピン油温Tpとの相関の高いコイル温度Tcを利用して、電圧のDuty比が制御される。これにより、コイル温度Tcに応じたDuty比の制御をより精度良く行えるので、オイル加熱制御をより精度良く実行できる。
(コイルに印加される単位時間当たりの平均電圧の制御の他の例)
上述した実施の形態2のオイル加熱制御では、暖機電流Iwの制御のために、電圧のDuty比の制御(PWM制御)によってコイル32に印加される単位時間当たりの平均電圧が制御される。しかしながら、この平均電圧の制御は、Duty比の制御に代え、コイル32に印加される電圧自体を(バッテリ電圧V+Bから)変更することによって実行されてもよい。なお、このことは、他の実施の形態についても同様である。
実施の形態3.
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
1.実施の形態3に係るオイル加熱制御
図10は、本発明の実施の形態3で用いられる温度パラメータの閾値TH2の設定を表したグラフである。本実施形態においても、オイル加熱制御の実行条件に関する「温度パラメータ」の一例として、実施の形態1と同様に、油温センサ44に基づくオイル温度Tsが用いられている。本実施形態は、このオイル温度Tsの閾値が異なる点において実施の形態1と相違している。
既述したように、コイル32にはバッテリ電圧V+Bが印加されている。このバッテリ電圧V+Bが標準的な値よりも低いと、コイル電流Iが低下するので、低ピン油温Tp下においてピン28の動作がオイルによってより妨げられ易くなる。したがって、バッテリ電圧V+Bが低いと、低ピン油温Tp下でのピン28の応答速度をより低下させてしまう。
そこで、本実施形態では、オイル加熱制御の実行条件が満たされるか否かの判定のために、閾値TH2が用いられる。閾値TH2は、バッテリ電圧V+Bが低いときには、それが高いときと比べて大きい。図10は、そのような閾値TH2の設定の具体例を示している。この例によれば、閾値TH2は、バッテリ電圧V+Bが低いほど大きくなるように設定されている。
なお、図10に示す例では、閾値TH2はバッテリ電圧V+Bの一次関数によって特定されている。しかしながら、バッテリ電圧V+Bが低い場合にはそれが高い場合と比べて大きくなるように閾値TH2が変更される限り、バッテリ電圧V+Bに応じた閾値TH2の設定例は特に限定されない。
また、本実施形態のオイル加熱制御に関する処理のルーチンとしては、例えば、ステップS100において閾値TH1に代えて閾値TH2が用いられるように変更された図7に示すルーチンを用いることができる。
2.実施の形態3に係るオイル加熱制御の効果
図10に示す閾値TH2が用いられると、バッテリ電圧V+Bが低いほど、オイル加熱制御が開始される温度パラメータ(オイル温度Ts)の上限値が大きくなるので、より高い温度パラメータ(オイル温度Ts)の下であってもオイル加熱制御が実行されるようになる。このように、本実施形態によれば、同一の低温環境であっても、バッテリ電圧V+Bが相対的に低いときには、バッテリ電圧V+Bが相対的に高いときと比べてオイル加熱制御が実行され易くなる。このため、バッテリ電圧V+Bの影響を受けにくくしつつ、低温環境での確実なカム切替動作をより十分に保証できるようになる。
実施の形態4.
次に、図11および図12を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
1.実施の形態4に係るオイル加熱制御
図11は、本発明の実施の形態4に係るオイル加熱制御を説明するためのタイムチャートである。本実施形態のオイル加熱制御は、その実行時期が異なる点において、カム切替要求とは関係なしに開始される(換言すると、将来のカム切替動作の実施に備えて事前に実行される)実施の形態1〜3のオイル加熱制御と相違している。
具体的には、図11中の時点t6は、カム切替要求が出された時点に相当する。本実施形態のオイル加熱制御は、カム切替要求が出されたときに、カム切替動作の実行に先立って実行される。図11中の時点t7は、今回のカム切替要求に基づくカム切替動作を最初に行う気筒の通電開始カム角が到来する時点(切替実行時点)に相当する。なお、図11は、この時点t7がオイル加熱制御の終了時点と同じ例を示しているが、これらの時点は必ずしも同じでなくてもよい。
上記気筒以外の気筒については、時点t7においてオイル加熱制御の終了によってコイル32への通電が一旦停止された後に、それぞれの通電開始カム角の到来時に、それらの気筒のコイル32への通電が順次実行される。
図12は、本発明の実施の形態4に係るオイル加熱制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に、気筒毎に所定の制御周期で繰り返し実行される。図12に示すルーチン中のステップS100およびS102の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図12に示すルーチンでは、ECU40は、まず、カム切替要求があるか否かを判定する(ステップS200)。カム切替要求の有無は、例えば、エンジン運転条件(主に、エンジン負荷とエンジン回転速度)の変化に応じて、要求される吸気カム(小カム14または大カム16)に変化があるか否かに基づいて判定される。
ECU40は、ステップS200においてカム切替要求がないと判定した場合には、今回のルーチン起動時の処理を速やかに終了する。一方、カム切替要求があると判定した場合には、ECU40は、ステップS100に進み、オイル加熱制御の実行条件が満たされているか否かを判定する。
ECU40は、ステップS100においてオイル加熱制御の実行条件が満たされていないと判定した場合には、ステップS202に進み、通電開始カム角の到来を条件として、カム切替動作を実行する。一方、オイル加熱制御の条件が満たされていると判定した場合には、ECU40は、ステップS102においてオイル加熱制御を実行した後にステップS202に進み、通電開始カム角の到来を条件として、カム切替動作を実行する。
2.実施の形態4に係るオイル加熱制御の効果
以上説明したように、本実施形態のオイル加熱制御によれば、オイル加熱制御の実行条件が満たされる状況下でカム切替要求が出された場合には、オイル加熱制御を所定の暖機期間Wに渡って実行したうえでカム切替動作が実行される。換言すると、この状況下では、オイル加熱制御が完了するまでカム切替動作の実行が禁止され、オイル加熱制御の完了時にカム切替動作の実行が許可される。このようなオイル加熱制御によれば、温度パラメータ(オイル温度Ts)が低いためにピン油温Tpが低いと考えられる低温環境において、ピン油温Tpを適切に温めたうえでカム切替動作が実行されるようにできる。このため、本実施形態のオイル加熱制御によっても、低温環境での確実なカム切替動作をより十分に保証できるようになる。
実施の形態5.
次に、図13を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
1.実施の形態5に係るオイル加熱制御
図13は、本発明の実施の形態5に係るオイル加熱制御を説明するための図である。本実施形態においても、コイル温度Tcが実施の形態2のコイル温度推定処理によって推定されるものとする。
本実施形態のオイル加熱制御では、暖機電流Iwは、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて大きくなるように(積極的に)変更される。図13は、そのような暖機電流Iwの設定の具体例を示している。この例によれば、暖機電流Iwは、コイル温度Tcが低いほど大きくなるように変更される。
なお、図13に示す例では、暖機電流Iwはコイル温度Tcの一次関数によって特定されている。しかしながら、コイル温度Tcが低い場合にはコイル温度Tcが高い場合と比べて大きくなるように暖機電流Iwが変更される限り、コイル温度Tcに応じた暖機電流Iwの設定例は特に限定されない。
図13に示す関係に従う暖機電流Iwの制御は、例えば、実施の形態1に係る変形例として説明された電流制御手法を用いて行うことができる。すなわち、本実施形態の暖機電流Iwの制御は、例えば、電流センサにより検出されるコイル32の実電流が、コイル温度Tcに応じて可変される暖機電流Iwの目標値に近づくように電圧のDuty比を調整するフィードバック制御を用いて行うことができる。
或いは、図13に示す関係に従う暖機電流Iwの制御は、例えば、次のような電流制御手法を用いて行うこともできる。具体的には、本実施形態の暖機電流Iwの制御は、実施の形態3と同様にコイル温度Tcの変化に伴うコイル抵抗値の変化を考慮しつつ、図13に示す関係のようにコイル温度Tcに応じて変化する暖機電流Iwの目標値が得られるように設定されたDuty比を利用して、フィードバック制御を伴わずに実行されてもよい。
さらに付け加えると、本実施形態のオイル加熱制御によれば、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて大きくなるように、暖機電流Iwが積極的に変更される。このような例とは異なり、実施の形態1のように、図8に示すコイル電流Iとコイル抵抗値との関係を考慮することなく一定のDuty比が使用された場合にも、結果的には、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて大きくなるように暖機電流Iwが変更されることになる。
2.実施の形態5に係るオイル加熱制御の効果
以上説明したように、本実施形態のオイル加熱制御によれば、暖機電流Iwは、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて大きくなるように変更される。このようなオイル加熱制御によれば、コイル温度Tcおよびこれに相関のあるピン油温Tpが相対的に低いときには、コイル温度Tcおよびこれに相関のあるピン油温Tpが相対的に高いときと比べて、暖機電流Iwの増大によってピン28の周辺のオイルをより効果的に温められる特性が得られる。
実施の形態6.
次に、図14を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
1.実施の形態6に係るオイル加熱制御
図14は、本発明の実施の形態6に係るオイル加熱制御を説明するための図である。本実施形態においても、コイル温度Tcが実施の形態2のコイル温度推定処理によって推定されるものとする。
本実施形態のオイル加熱制御は、暖機期間Wがコイル温度Tcに応じて変更される点において、実施の形態1〜5のオイル加熱制御と相違している。より詳細には、暖機期間Wは、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて長くなるように変更される。図14に示す具体例では、暖機期間Wは、コイル温度Tcの一次関数によって特定され、コイル温度Tcが低いほど長くなるように設定されている。しかしながら、コイル温度Tcが低いときにはコイル温度Tcが高いときと比べて長くなるように暖機期間Wが変更される限り、コイル温度Tcに応じた暖機期間Wの設定例は特に限定されない。
2.実施の形態6に係るオイル加熱制御の効果
以上説明したように、本実施形態のオイル加熱制御によれば、暖機期間Wは、コイル温度Tcが低いときには、コイル温度Tcが高いときと比べて長くなるように変更される。このようなオイル加熱制御によれば、コイル温度Tcおよびこれに相関のあるピン油温Tpが相対的に低いときには、コイル温度Tcおよびこれに相関のあるピン油温Tpが相対的に高いときと比べて、暖機期間Wの拡大によってピン28の周辺のオイルをより温められる特性が得られる。
(温度パラメータの他の例)
本発明に係る「温度パラメータ」の例は、上述したオイル温度Ts(油温センサ44の検出値)およびコイル温度Tc(コイル温度推定処理による推定値)に限られず、例えば、それぞれのセンサにより検出される外気温度またはエンジン冷却水温度であってもよい。より詳細には、例えば、エンジン始動時に外気温度またはエンジン冷却水温度が所定の閾値以下である場合に、オイル加熱処理が実行されてもよい。
(オイル加熱制御の実行期間の他の例)
上述した実施の形態1〜6においては、オイル加熱制御が所定の暖機期間Wに渡って実行される例を挙げた。このような例に代え、オイル加熱制御は、例えば、上記コイル温度推定処理によって推定されるコイル温度Tcが目標温度に到達するまで実行されてもよい。
(カム切替機構の他の例)
上述した実施の形態1〜6において用いられるカム切替機構20では、カムキャリア22の外周面(カムシャフト12の外周面の一部に相当)に設けられたガイド溝26にピン28が係合しているときに、カムキャリア22とともに吸気カム14、16がシフトし、その結果として、吸気バルブを駆動するカムが切り替わる。しかしながら、本発明に係る「カム切替機構」は、「ピンがガイド溝に係合しているときに、バルブを駆動するカムがカムシャフトの回転に伴って複数のカムの間で切り替わる」ものであれば、カム自体がシフトすることは必ずしも必要とされない。したがって、本発明に係る「カム切替機構」には、例えば、国際公開第2011/064852号に記載のカム切替機構(すなわち、カムシャフトの外周面に設けられたガイド溝と電磁ソレノイド式アクチュエータのピンとの係合は利用するけれども、カムのシフトを伴わずにカム切替動作を行うカム切替機構)も含まれる。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例および他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
1 内燃機関
10 可変動弁装置
12 カムシャフト
14 吸気カム(小カム)
16 吸気カム(大カム)
20 カム切替機構
22 カムキャリア
24 電磁ソレノイド式アクチュエータ
26(26a、26b) ガイド溝
28(28a、28b) ピン
30(30a、30b) 電磁石
32 アクチュエータのコイル
38 バッテリ
39 駆動回路
40 電子制御ユニット(ECU)
42 クランク角センサ
44 油温センサ
46 水温センサ
48 エアフローセンサ
50 吸気温度センサ
52 バッテリ電圧センサ
54 燃料噴射弁
56 点火装置

Claims (8)

  1. 回転駆動されるカムシャフトと、
    前記カムシャフトに設けられ、プロフィールの異なる複数のカムと、
    燃焼室を開閉するバルブを駆動するカムを、前記複数のカムの間で切り替えるカム切替動作を行うカム切替機構と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記カム切替機構は、
    前記カムシャフトの外周面に設けられたガイド溝と、
    前記ガイド溝に係脱可能なピンを有し、前記ピンを前記ガイド溝に向けて突き出し可能な電磁ソレノイド式のアクチュエータと、
    を含み、
    前記カム切替機構は、前記ピンが前記ガイド溝に係合しているときに、前記バルブを駆動するカムが前記カムシャフトの回転に伴って前記複数のカムの間で切り替わるように構成されており、
    前記制御装置は、前記ピンの周辺のオイルの温度に関係する温度パラメータが閾値以下である場合に、前記ピンが前記ガイド溝内に突き出されない大きさの暖機電流を前記アクチュエータのコイルに流すことにより前記ピンの周辺のオイルを温めるオイル加熱制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記暖機電流の制御は、前記コイルに印加される単位時間当たりの平均電圧の制御によって実行され、
    前記制御装置は、
    前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行し、
    同じ大きさの前記暖機電流を得るための前記平均電圧を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて低くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記温度パラメータの前記閾値は、前記アクチュエータに電力を供給するバッテリの電圧が低いときには、前記バッテリの電圧が高いときと比べて大きい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行し、
    前記暖機電流を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて大きくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記コイルの温度を推定するコイル温度推定処理を実行し、
    前記オイル加熱制御が行われる暖機期間を、前記コイル温度推定処理により推定された前記コイルの温度が低いときは、前記コイルの温度が高いときと比べて長くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記オイル加熱制御は、前記温度パラメータが前記閾値以下であることを条件として、前記内燃機関のエンジン暖機期間中に実行される
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記エンジン暖機期間中の前記オイル加熱制御の実行時期は、前記内燃機関の始動時である
    ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記カム切替動作を行うカム切替要求が出された場合には、前記カム切替動作の実行に先立って前記オイル加熱制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2017177844A 2017-09-15 2017-09-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6604366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177844A JP6604366B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 内燃機関の制御装置
DE102018119762.4A DE102018119762B4 (de) 2017-09-15 2018-08-14 Steuervorrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177844A JP6604366B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052599A JP2019052599A (ja) 2019-04-04
JP6604366B2 true JP6604366B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=65526562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177844A Expired - Fee Related JP6604366B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6604366B2 (ja)
DE (1) DE102018119762B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003173B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-20 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
JP7003172B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-20 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
JP6997244B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-17 本田技研工業株式会社 可変動弁装置及び流体システム
DE102022108568A1 (de) 2022-04-08 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor mit beheizbarer Betätigungsvorrichtung für einen verschiebbaren Nockenträger

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104866B2 (ja) * 2002-01-16 2008-06-18 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4962370B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP5093168B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
WO2011064852A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5505744B2 (ja) * 2012-03-23 2014-05-28 株式会社デンソー アクチュエータ
JP6337705B2 (ja) 2014-09-03 2018-06-06 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018119762B4 (de) 2022-05-25
JP2019052599A (ja) 2019-04-04
DE102018119762A1 (de) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7869933B2 (en) Temperature sensing coordination with engine valve timing using electric valve actuator
US7600494B2 (en) Operation of electrically actuated valves at lower temperatures
US20050205056A1 (en) Engine shut-down for engine having adjustable valve timing
JP2008144761A (ja) 電気的に制御されるアクチュエータの動作を向上する方法及びシステム
JP2007023800A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
US8061310B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP6531788B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024542A (ja) 可変動弁装置の制御装置
US10513950B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH09195736A (ja) 電磁式弁の作動方法
JP5761572B2 (ja) 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
US7827948B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
US20080178826A1 (en) Engine Valve Control System and Method
US10344638B2 (en) Internal combustion engine system
JP4045858B2 (ja) 内燃機関用電磁駆動弁の起動制御装置
JP2009216050A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6075366B2 (ja) エンジンのバルブ装置
US20180283225A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5257290B2 (ja) 可変動弁制御装置
Menzel et al. Electronic Continuous Variable Valve Timing for Small SI Engine
JP2010048190A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018112092A (ja) 可変動弁装置
JP2019167901A (ja) エンジンシステム
JP2010127230A (ja) 機関バルブ制御機構のソレノイド温度推定装置及び機関バルブ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees