JP5505744B2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5505744B2
JP5505744B2 JP2012106754A JP2012106754A JP5505744B2 JP 5505744 B2 JP5505744 B2 JP 5505744B2 JP 2012106754 A JP2012106754 A JP 2012106754A JP 2012106754 A JP2012106754 A JP 2012106754A JP 5505744 B2 JP5505744 B2 JP 5505744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch lever
output pin
pin
movable pin
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224646A (ja
Inventor
均 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012106754A priority Critical patent/JP5505744B2/ja
Priority to DE201310204878 priority patent/DE102013204878A1/de
Priority to CN201310091621.0A priority patent/CN103321706B/zh
Publication of JP2013224646A publication Critical patent/JP2013224646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505744B2 publication Critical patent/JP5505744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータに関する。
エンジンの可変バルブ装置に適用され、カム軸に嵌合する複数のカムと一体に移動するカム操作部材の軸方向位置を規制可能なアクチュエータが知られている。特許文献1に開示されたアクチュエータでは、出力ピンは、ソレノイドを通電することにより可動ピンが保持スプリングの付勢力に抗して固定コア側に移動したとき、ボールが径内方向に移動すると出力スプリングの付勢力によりカム操作部材側に移動する。
米国特許出願公開第2011/0240892号明細書
特許文献1に開示されたアクチュエータでは、外部から加わる振動や衝撃により可動ピンが軸方向に移動するとボールが径内方向に移動するため、ソレノイドを通電していないにもかかわらず出力ピンがカム操作部材側に移動するおそれがある。
また、特許文献1に開示されたアクチュエータでは、出力ピンと可動ピンとが同軸上に配置されているため、外部から加わる振動や衝撃により出力ピンが軸方向に移動すると、その出力ピンの軸力がボールを介して可動ピンに伝わり、可動ピンが軸方向に移動する可能性がある。そのため、上述の場合と同様に、ソレノイドを通電していないにもかかわらず出力ピンがカム操作部材側に移動するおそれがある。
ソレノイドを通電していないにもかかわらず出力ピンがカム操作部材側に移動すると、カム操作部材のうち本来係合すべき係合溝とは異なる箇所に出力ピンが接触し、出力ピンに過大な負荷がかかり、アクチュエータが破損するという問題が生じる。
また、特許文献1に開示されたアクチュエータでは、保持スプリングの付勢力に抗して可動ピンを固定コア側に移動させることができるようにソレノイドを大きくする必要があり、アクチュエータの体格が大きくなるという問題が生じる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、可変バルブ装置に適用され、破損し難く且つ体格が小さいアクチュエータを提供することである。
本発明によるアクチュエータは、第1可動ピン、第2可動ピン、ラッチレバー、駆動部、第1スプリング、第2スプリング、第1出力ピンおよび第2出力ピンを備えている。第1可動ピンと第2可動ピンとは並列している。ラッチレバーは、第1可動ピンと第2可動ピンとに架け渡され、中間部を中心として回動可能である。
駆動部は、第1可動ピンを軸方向の一方に駆動することによってラッチレバーを回動方向の一方に回動させることができる。また、駆動部は、第2可動ピンを軸方向の一方に駆動することによってラッチレバーを回動方向の他方に回動させることができる。第1スプリングの付勢力はラッチレバーを回動方向の他方に回動させるように作用し、第2スプリングの付勢力はラッチレバーを回動方向の一方に回動させるように作用する。
第1出力ピンは、ラッチレバーの回動方向を含む仮想平面に対し交差する方向に軸方向が一致するように配置されている。また、第1出力ピンは、第1スプリングの付勢力と第2スプリングの付勢力とが釣り合う中立位置にラッチレバーが位置しているときラッチレバーの中間部に係合し、カム操作部材から離間した位置で軸方向移動が禁止される。また、第1出力ピンは、ラッチレバーが中立位置から回動方向の一方に回動し第1回動位置に位置すると、ラッチレバーとの係合が解除される。
第2出力ピンは、前記仮想平面に対し交差する方向に軸方向が一致するように配置されている。また、第2出力ピンは、ラッチレバーが中立位置に位置しているときラッチレバーの中間部に係合し、カム操作部材から離間した位置で軸方向移動が禁止される。また、第2出力ピンは、ラッチレバーが中立位置から回動方向の他方に回動し第2回動位置に位置すると、ラッチレバーとの係合が解除される。
つまり、第1可動ピンが軸方向の一方に移動し且つ第2可動ピンが軸方向の他方に移動すると、第1出力ピンとラッチレバーとの係合が解除され、第1出力ピンのカム操作部材側への移動が許容される。また、第1可動ピンが軸方向の他方に移動し且つ第2可動ピンが軸方向の一方に移動すると、第2出力ピンとラッチレバーとの係合が解除され、第2出力ピンのカム操作部材側への移動が許容される。
ここで、外部から加わる振動や衝撃により第1可動ピンおよび第2可動ピンが軸方向に振動するとき、第1可動ピンと第2可動ピンとは軸方向の同じ側に移動する。したがって、本発明のように第1可動ピンと第2可動ピンとが軸方向の異なる側に同時に移動しないとラッチレバーが回動しないように構成されていると、外部から加わる振動や衝撃に起因してラッチレバーが回動することを回避可能である。
また、本発明によれば、外部から加わる振動や衝撃により第1出力ピンおよび第2出力ピンが軸方向に移動するとき、第1出力ピンおよび第2出力ピンからラッチレバーに加わる力は、ラッチレバーを回動させるように作用しない。したがって、外部から加わる振動や衝撃に起因してラッチレバーが回動することを回避可能である。
そのため、駆動部を作動させていないにもかかわらず第1出力ピンまたは第2出力ピンがカム操作部材側に移動することを抑制可能である。それゆえ、カム操作部材のうち本来係合すべき係合溝とは異なる箇所に第1出力ピンおよび第2出力ピンが接触し、第1出力ピンおよび第2出力ピンに過大な負荷がかかりアクチュエータが破損することを抑制可能である。
また、本発明によれば、駆動部がラッチレバーを回動方向の一方に回動させるとき、第2スプリングの付勢力がラッチレバーを回動方向の一方に回動させるように作用するため、駆動部の負荷が低減する。また、駆動部がラッチレバーを回動方向の他方に回動させるとき、第1スプリングの付勢力がラッチレバーを回動方向の他方に回動させるように作用するため、駆動部の負荷が低減する。そのため、駆動部を小型化し、アクチュエータの体格を小さくすることができる。
本発明が適用されたバルブリフト調整装置の概略構成を示す図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 図3の矢印V方向から見たバルブリフト調整装置を示す図である。 本発明の第1実施形態によるアクチュエータの断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。 図7の状態からラッチレバーが第1回動位置に回動した状態を示す断面図である。 図7の状態からラッチレバーが第2回動位置に回動した状態を示す断面図である。 図1の状態からスライダ側に突き出した第1出力ピンが係合溝に差し込まれた状態を示す図である。 図11の状態からスライダが高回転位置に移動した状態を示す図である。 図12の状態からスライダ側に突き出した第1出力ピンが係合溝に差し込まれた状態を示す図である。 図1の状態からスライダ側に突き出した第2出力ピンが係合溝に差し込まれた状態を示す図である。 図14の状態からスライダが低負荷位置に移動した状態を示す図である。 図15の状態からスライダ側に突き出した第2出力ピンが係合溝に差し込まれた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態によるアクチュエータの断面図である。 図17のXVIII−XVIII線断面図である。 図17のXIX−XIX線断面図である。 図17の状態からラッチレバーが第1回動位置に回動した状態を示す断面図である。 図17の状態からラッチレバーが第2回動位置に回動した状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるアクチュエータの断面図である。 本発明の第4実施形態によるアクチュエータの断面図である。 本発明の第5実施形態によるアクチュエータのうち第1出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第5実施形態によるアクチュエータのうち第2出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第6実施形態によるアクチュエータのうち第1出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第6実施形態によるアクチュエータのうち第2出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第7実施形態によるアクチュエータのうち第1出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第7実施形態によるアクチュエータのうち第2出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第8実施形態によるアクチュエータのうち第1出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第8実施形態によるアクチュエータのうち第2出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第9実施形態によるアクチュエータのうち第1出力ピンの軸心を通る断面図である。 本発明の第9実施形態によるアクチュエータのうち第2出力ピンの軸心を通る断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるアクチュエータを図1に示す。アクチュエータ70は、エンジンの吸気バルブ44を開閉駆動するバルブシステム10のバルブリフト調整装置20に適用されている。バルブリフト調整装置20は、カム切り替え式の可変バルブ機構である。吸気バルブ44は、特許請求の範囲に記載の「エンジンバルブ」に相当する。
図1〜図5に示すように、バルブリフト調整装置20は、低回転用カム25、高回転用カム30、低負荷用カム35、スライダ50およびアクチュエータ70を備えている。スライダ50は、特許請求の範囲に記載の「カム操作部材」に相当する。
低回転用カム25、高回転用カム30、低負荷用カム35およびスライダ50は、同一部材から成り、互いに一体に形成されている。
低回転用カム25は、カム軸11にスプライン嵌合する円板カムである。低回転用カム25は、カム軸11に対し回転伝達可能かつ軸方向に相対移動可能である。低回転用カム25の径外壁には、ベースサークル26から径外方向に所定量突き出すカムローブ27が形成されている。低回転用カム25は、ローラーロッカー40と共に、カム軸11の回転運動を吸気バルブ44の往復直線運動に変換する低回転用カム機構を構成する。上記低回転用カム機構において、低回転用カム25は原節として機能し、ローラーロッカー40は従節として機能する。
高回転用カム30は、カム軸11にスプライン嵌合する円板カムであり、軸方向で低回転用カム25に隣接している。高回転用カム30は、カム軸11に対し回転伝達可能かつ軸方向に相対移動可能である。高回転用カム30の径外壁には、ベースサークル31から径外方向に所定量突き出すカムローブ32が形成されている。ベースサークル26とベースサークル31とは、段差のない同一面状に形成されている。
高回転用カム30のカムプロフィールは、低回転用カム25のカムプロフィールとは異なる。例えば、高回転用カム30の最大カムリフトは、低回転用カム25の最大カムリフトよりも大きい。また、高回転用カム30のカム作動角は、低回転用カム25のカム作動角よりも大きい。高回転用カム30は、ローラーロッカー40と共に、カム軸11の回転運動を吸気バルブ44の往復直線運動に変換する高回転用カム機構を構成する。上記高回転用カム機構において、高回転用カム30は原節として機能し、ローラーロッカー40は従節として機能する。
低負荷用カム35は、カム軸11に嵌合する円板カムであり、軸方向で低回転用カム25に対し高回転用カムとは反対側に隣接している。低負荷用カム35は、カム軸11に対し回転伝達可能かつ軸方向に相対移動可能である。低負荷用カム35の径外壁は、ベースサークル36を形成する一方で、カムローブを形成しない。つまり、低負荷用カム35は、カムプロフィールが真円であり、カムリフトが零である。ベースサークル36は、ベースサークル26およびベースサークル31に対し段差のない同一面状に形成されている。低負荷用カム35は、ローラーロッカー40と共に、カム軸11が回転しても吸気バルブ44を開閉させない即ち気筒を休止させる低負荷用カム機構を構成する。
各カムおよびスライダ50が図1に示すように軸方向の中央に位置しているとき、低回転用カム25はローラーロッカー40に当接する。このときの各カムおよびスライダ50の軸方向位置を「低回転位置」とする。
また、各カムおよびスライダ50が後述の図12に示すように軸方向の一方に位置しているとき、高回転用カム30はローラーロッカー40に当接する。このときの各カムおよびスライダ50の軸方向位置を「高回転位置」とする。
また、各カムおよびスライダ50が後述の図15に示すように軸方向の他方に位置しているとき、低負荷用カム35はローラーロッカー40に当接する。このときの各カムおよびスライダ50の軸方向位置を「低負荷位置」とする。
スライダ50は、円筒状に形成され、軸方向で低負荷用カム35に対し低回転用カム25とは反対側に隣接し、カム軸11に対し回転伝達可能かつ軸方向に相対移動可能に連結されている。スライダ50は、軸方向にて、高回転位置と低負荷位置との間で各カムと一体に移動可能である。低回転位置は、吸気バルブ44を低回転用カム25に連動させる位置である。高回転位置は、吸気バルブ44を高回転用カム30に連動させる位置である。低負荷位置は、吸気バルブ44の作動を停止させる位置である。スライダ50が軸方向に移動すると、各カムは、スライダ50と一体に移動する。
スライダ50の径外壁は、周方向に延びる係合溝51を有する。本実施形態では、係合溝51の軸方向幅は、全周に亘って同じである。また、係合溝51は、スライダ50の軸方向に対し直交する方向に延びている。係合溝51の内壁のうち軸方向の一方の壁を第1壁52とし、他方の壁を第2壁53とすると、第1壁52は、スライダ50の回転方向の後方側ほど第2壁53に向かって突き出す第1突起54を形成している。第2壁53は、周方向にて第1突起54とは異なる位置で回転方向の後方側ほど第1壁52に向かって突き出す第2突起58を形成している。
係合溝51の底壁は、第1上り面64と、第2上り面66とを有する。第1上り面64は、第1突起54の回転方向の後方端57に向かってスライダ50の径外面68からの深さが浅くなる斜面である。第2上り面66は、第2突起58の回転方向の後方端61に向かってスライダ50の径外面68からの深さが浅くなる斜面である。
図1、図6〜図10に示すように、アクチュエータ70は、電磁式アクチュエータであり、ケース71、第1可動ピン80、第2可動ピン83、ラッチレバー90、駆動部100、第1スプリング98、第2スプリング99、第1出力ピン105、第1出力スプリング109、第2出力ピン110、第2出力スプリング114から構成されている。
ケース71は、第1支持部76および第2支持部79から構成されている。第1支持部76は、U型に形成されているブラケット72と、ブラケット72に固定されているカバー75とを含む。ブラケット72は、シリンダヘッド12に固定される。
第1可動ピン80は、カバー75により軸方向に往復移動可能に支持された軸部81と、軸部81に対しブラケット72の底部73とは反対側に位置し且つ軸部81と一体に形成された鍔部82とからなる。鍔部82は、特許請求の範囲に記載の「第1突起」に相当する。
第2可動ピン83は、第1可動ピン80に並列する位置でカバー75により軸方向に往復移動可能に支持された軸部84と、軸部84に対し底部73とは反対側に位置し且つ軸部84に一体に形成された鍔部85とからなる。本実施形態では、第1可動ピン80と第2可動ピン83とは平行に配置されている。鍔部85は、特許請求の範囲に記載の「第2突起」に相当する。
ラッチレバー90の一端部91は、第1可動ピン80の鍔部82が挿入されている係合溝94を有し、ラッチレバー90の他端部92は、第2可動ピン83の鍔部85が挿入されている係合溝95を有している。ラッチレバー90は、第1可動ピン80と第2可動ピン83とに架け渡されている。係合溝94は、特許請求の範囲に記載の「第3係合部」に相当し、係合溝95は、特許請求の範囲に記載の「第4係合部」に相当する。一端部91と他端部92との間の中間部93は、ブラケット72の突起74が嵌合する通孔96を有している。ラッチレバー90は、突起74により通孔96を中心として回動可能に支持されている。ラッチレバー90の回動軸心φは、第1可動ピン80の軸心と第2可動ピン83の軸心との間に位置し、且つ第1可動ピン80の軸心および第2可動ピン83の軸心に平行な平面に対し直交している。
駆動部100は、第1可動ピン80に対しブラケット72の底部73側に位置し且つ底部73に固定されている固定コア101と、固定コア101の径外方向で環状に巻回された巻線からなり且つ通電により磁界を発生するコイル102と、第2可動ピン83に対しブラケット72の底部73側に位置し且つ底部73に固定されている固定コア103と、固定コア103の径外方向で環状に巻回された巻線からなり且つ通電により磁界を発生するコイル104とを有する。固定コア101は、特許請求の範囲に記載の「第2固定コア」に相当し、固定コア103は、特許請求の範囲に記載の「第3固定コア」に相当する。また、コイル102は、特許請求の範囲に記載の「第2コイル」に相当し、コイル104は、特許請求の範囲に記載の「第3コイル」に相当する。
駆動部100は、コイル102が発生する磁界により固定コア101を磁化させ、第1可動ピン80を軸方向の一方すなわち固定コア101側に引き寄せることによって、図9に示すようにラッチレバー90を回動方向の一方に回動させることができる。
また、駆動部100は、コイル104が発生する磁界により固定コア103を磁化させ、第2可動ピン83を軸方向の一方すなわち固定コア103側に引き寄せることによって、図10に示すようにラッチレバー90を回動方向の他方に回動させることができる。
また、駆動部100は、コイル102とコイル104とを同時に通電することによってコイル102、104から熱を発生させ、ケース71を加温することができる。
第1スプリング98は、カバー75と第1可動ピン80の鍔部82との間に配置され、ラッチレバー90が回動方向の他方に回動するように第1可動ピン80を軸方向の他方に付勢している。
第2スプリング99は、カバー75と第2可動ピン83の鍔部85との間に配置され、ラッチレバー90が回動方向の一方に回動するように第2可動ピン83を軸方向の他方に付勢している。
ラッチレバー90は、中立位置、第1回動位置および第2回動位置に回動可能である。中立位置は、図1に示すように第1スプリング98の付勢力と第2スプリング99の付勢力とが釣り合う位置である。この中立位置では、ラッチレバー90は第1出力ピン105と第2出力ピン110との両方に係合する。
第1回動位置は、図9に示すようにラッチレバー90が中立位置から回動方向の一方に回動した位置である。この第1回動位置では、ラッチレバー90は第2出力ピン110と係合する一方で第1出力ピン105との係合を解除する。
第2回動位置は、図10に示すようにラッチレバー90が中立位置から回動方向の他方に回動した位置である。この第2回動位置では、ラッチレバー90は第1出力ピン105と係合する一方で第2出力ピン110との係合を解除する。
ラッチレバー90が中立位置に位置しているとき、第1可動ピン80の鍔部82は、一端部91の係合溝94の内壁のうち軸方向の他方側に押し付けられ、係合溝94の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成する。また、ラッチレバー90が中立位置に位置しているとき、第2可動ピン83の鍔部85は、他端部92の係合溝95の内壁のうち軸方向の他方側に押し付けられ、図8に示すように係合溝95の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成する。
第1出力ピン105は、ラッチレバー90の回動軸心φに対し平行な方向であって、スライダ50の径方向に軸方向が一致するように配置され、軸受86、87を介してケース71の第2支持部79により軸方向に往復移動可能に支持されている。すなわち、第1出力ピン105は、ラッチレバー90の回動方向を含む仮想平面に対し直交する方向に軸方向が一致するように配置されている。軸受86、87は、第2支持部79のうち第1出力ピン105が挿通する第1支持孔790の内壁に固定されている。
第1出力ピン105は、ラッチレバー90が中立位置に位置しているときラッチレバー90の中間部93と係合する第1環状溝106を有している。第1出力ピン105は、第1環状溝106が中間部93に係合するとスライダ50から離間した位置で軸方向移動が禁止される。
第1出力ピン105は、軸方向において軸受86と軸受87との間で径外方向に突き出し、且つ軸方向でスライダ50側に向かうほど外径が小さい第1テーパ突起107を形成している。第1出力スプリング109は、第1テーパ突起107に対しスライダ50とは反対側に配置され、第1出力ピン105をスライダ50側に付勢している。第1出力ピン105は、ラッチレバー90が第1回動位置に位置すると中間部93との係合が解除され、第1出力スプリング109の付勢力によりスライダ50側に移動する。第1テーパ突起107はスプリングガイドとして機能する。
第2支持部79は、第1テーパ突起107に対しスライダ50側に位置し、且つ軸方向でスライダ50側に向かうほど内径が小さい第1テーパ面77を有している。第1テーパ面77は、ラッチレバー90との係合が解除された第1出力ピン105がスライダ50側に移動するとき第1テーパ突起107と面接触する。
第1出力ピン105は、スライダ50側に移動すると係合溝51に差し込まれる。第1出力ピン105は、係合溝51に差し込まれると係合溝51の内壁と係合しスライダ50の軸方向位置を規制する。具体的には、第1出力ピン105は、各カムおよびスライダ50が低回転位置に位置し且つスライダ50が回転しているとき、第1突起54のうち回転方向の前方側の第1斜面55と係合すると、スライダ50を高回転位置に移動させる。また、第1出力ピン105は、各カムおよびスライダ50が高回転位置に位置し且つスライダ50が回転しているとき、第2斜面59と係合すると、スライダ50を低回転位置に移動させる。
第1出力ピン105は、第1環状溝106に対してスライダ50とは反対側に位置する円筒面であり、且つラッチレバー90の中間部93と摺動可能な第1摺動面108を有している。第1摺動面108は、ラッチレバー90が第1回動位置に位置しているとき駆動部100による第1可動ピン80の駆動が停止すると第1スプリング98によって中立位置に回動しようとするラッチレバー90の回動を規制する。また、第1摺動面108は、第1出力ピン105がスライダ50の第1上り面64または第2上り面66に押されるとラッチレバー90と摺動し、ラッチレバー90を第1環状溝106に導く。
第2出力ピン110は、第1出力ピンに平行な方向であって、スライダ50の径方向に軸方向が一致するように配置され、軸受88、89を介してケース71の第2支持部79により軸方向に往復移動可能に支持されている。すなわち、第2出力ピン110は、ラッチレバー90の回動方向を含む仮想平面に対し直交する方向に軸方向が一致するように配置されている。軸受88、89は、第2支持部79のうち第2出力ピン110が挿通する第2支持孔795の内壁に固定されている。
第2出力ピン110は、ラッチレバー90が中立位置に位置しているときラッチレバー90の中間部93と係合する第2環状溝111を有している。第2出力ピン110は、第2環状溝111が中間部93に係合するとスライダ50から離間した位置で軸方向移動が禁止される。
第2出力ピン110は、軸方向において軸受88と軸受89との間で径外方向に突き出し、且つ軸方向でスライダ50側に向かうほど外径が小さい第2テーパ突起112を形成している。第2出力スプリング114は、第2テーパ突起112に対しスライダ50とは反対側に配置され、第2出力ピン110をスライダ50側に付勢している。第2出力ピン110は、ラッチレバー90が第2回動位置に位置すると中間部93との係合が解除され、第2出力スプリング114の付勢力によりスライダ50側に移動する。第2テーパ突起112はスプリングガイドとして機能する。
第2支持部79は、第2テーパ突起112に対しスライダ50側に位置し、且つ軸方向でスライダ50側に向かうほど内径が小さい第2テーパ面78を有している。第2テーパ面78は、ラッチレバー90との係合が解除された第2出力ピン110がスライダ50側に移動するとき第2テーパ突起112と面接触する。
第2出力ピン110は、スライダ50側に移動すると係合溝51に差し込まれる。第2出力ピン110は、係合溝51に差し込まれると係合溝51の内壁と係合しスライダ50の軸方向位置を規制する。具体的には、第2出力ピン110は、各カムおよびスライダ50が低回転位置に位置し且つスライダ50が回転しているとき、第2突起58のうち回転方向の前方側の第2斜面59と係合すると、スライダ50を低負荷位置に移動させる。また、第2出力ピン110は、各カムおよびスライダ50が低負荷位置に位置し且つスライダ50が回転しているとき、第1斜面55と係合すると、スライダ50を低回転位置に移動させる。
第2出力ピン110は、第2環状溝111に対してスライダ50とは反対側に位置する円筒面であり、且つラッチレバー90の中間部93と摺動可能な第2摺動面113を有している。第2摺動面113は、ラッチレバー90が第2回動位置に位置しているとき駆動部100による第2可動ピン83の駆動が停止すると第2スプリング99によって中立位置に回動しようとするラッチレバー90の回動を規制する。また、第2摺動面113は、第2出力ピン110がスライダ50の第1上り面64または第2上り面66に押されるとラッチレバー90と摺動し、ラッチレバー90を第2環状溝111に導く。
次に、バルブリフト調整装置20の作動を図1、図7、図9〜図16に基づき説明する。
図1に示すようにスライダ50が低回転位置に位置するときカム軸11が回転すると、低回転用カム25の回転運動は、ローラーロッカー40を介して吸気バルブ44に伝達され、吸気バルブ44の往復直線運動に変換される。
図1の状態では、図7に示すようにアクチュエータ70のラッチレバー90は中立位置に位置している。ラッチレバー90が中立位置に位置しているとき、第1出力ピン105および第2出力ピン110は、ラッチレバー90と係合し、スライダ50から離間した位置で軸方向移動が禁止されている。
図1の状態でエンジン回転数が高回転域に達したとき、スライダ50に対する第1出力ピン105の周方向相対位置が第1突起54に一致すると、アクチュエータ70の駆動部100は、コイル102を通電させて固定コア101を磁化させ、第1可動ピン80を軸方向の一方すなわち固定コア101側に引き寄せることによって、図9に示すようにラッチレバー90を第1回動位置に回動させる。第1回動位置では、ラッチレバー90は第2出力ピン110と係合する一方で第1出力ピン105との係合を解除する。第1出力ピン105は、ラッチレバー90との係合が解除されると第1出力スプリング109の付勢力によりスライダ50側に移動し、係合溝51に差し込まれる。
図11に示すように第1出力ピン105が係合溝51に差し込まれた状態でスライダ50がカム軸11と共に回転すると、スライダ50の第1突起54の第1斜面55が第1出力ピン105と係合し、スライダ50の軸方向位置が規制され、図11の矢印A1で示すようにスライダ50が高回転位置側にスライドする。スライダ50が高回転位置側にスライドするとき、第1出力ピン105は、係合溝51の第1上り面64により径外方向に押され、係合溝51から抜け出す。第1出力ピン105の第1摺動面108は、第1出力ピン105がスライダ50の第1上り面64に押されるとラッチレバー90と摺動し、ラッチレバー90を第1環状溝106に導く。
図12に示すようにスライダ50が高回転位置に位置するときカム軸11が回転すると、高回転用カム30の回転運動は、ローラーロッカー40を介して吸気バルブ44に伝達され、吸気バルブ44の往復直線運動に変換される。高回転用カム30の回転運動が吸気バルブ44の往復直線運動に変換される場合、低回転用カム25の回転運動が吸気バルブ44の往復直線運動に変換される場合よりも、バルブリフトが大きくなる。
図12の状態でエンジン回転数が低回転域に達したとき、スライダ50に対する第1出力ピン105の周方向相対位置が第2突起58に一致すると、アクチュエータ70は、第1出力ピン105を係合溝51に差し込む。
図13に示すように第1出力ピン105が係合溝51に差し込まれた状態でスライダ50がカム軸11と共に回転すると、スライダ50の第2突起58の第2斜面59が第1出力ピン105と係合し、スライダ50の軸方向位置が規制され、図13の矢印A2で示すようにスライダ50が低回転位置側にスライドする。スライダ50が低回転位置側にスライドするとき、第1出力ピン105は、係合溝51の第2上り面66により径外方向に押され、係合溝51から抜け出す。
図1の状態でエンジンの運転状態が低負荷域に達したとき、スライダ50に対する第2出力ピン110の周方向相対位置が第2突起58に一致すると、アクチュエータ70の駆動部100は、コイル104を通電させて固定コア103を磁化させ、第2可動ピン83を軸方向の一方すなわち固定コア101側に引き寄せることによって、図10に示すようにラッチレバー90を第2回動位置に回動させる。第2回動位置では、ラッチレバー90は第1出力ピン105と係合する一方で第2出力ピン110との係合を解除する。第2出力ピン110は、ラッチレバー90との係合が解除されると第2出力スプリング114の付勢力によりスライダ50側に移動し、係合溝51に差し込まれる。
図14に示すように第2出力ピン110が係合溝51に差し込まれた状態でスライダ50がカム軸11と共に回転すると、スライダ50の第2突起58の第2斜面59が第2出力ピン110と係合し、スライダ50の軸方向位置が規制され、図14の矢印A3で示すようにスライダ50が低負荷位置側にスライドする。スライダ50が低負荷位置側にスライドするとき、第2出力ピン110は、係合溝51の第2上り面66により径外方向に押され、係合溝51から抜け出す。第2出力ピン110の第2摺動面113は、第2出力ピン110がスライダ50の第2上り面66に押されるとラッチレバー90と摺動し、ラッチレバー90を第2環状溝111に導く。
図15に示すようにスライダ50が低負荷位置に位置するときカム軸11が回転すると、ローラーロッカー40は揺動せず、吸気バルブ44は開閉しない。これにより対応する気筒が休止し燃費が改善するほか、例えばハイブリッドカーではエネルギー回生効率が上がる。
図15の状態でエンジンの運転状態が低負荷域から脱したとき、スライダ50に対する第2出力ピン110の周方向相対位置が第1突起54に一致すると、アクチュエータ70は、第2出力ピン110を係合溝51に差し込む。
図16に示すように第2出力ピン110が係合溝51に差し込まれた状態でスライダ50がカム軸11と共に回転すると、スライダ50の第1突起54の第1斜面55が第2出力ピン110と係合し、スライダ50の軸方向位置が規制され、図16の矢印A4で示すようにスライダ50が低回転位置側にスライドする。スライダ50が低回転位置側にスライドするとき、第2出力ピン110は、係合溝51の第1上り面64により径外方向に押され、係合溝51から抜け出す。
以上説明したように、第1実施形態によるアクチュエータ70では、第1可動ピン80が軸方向の一方に移動し且つ第2可動ピン83が軸方向の他方に移動すると、第1出力ピン105とラッチレバー90との係合が解除され、第1出力ピン105のスライダ50側への移動が許容される。また、アクチュエータ70では、第1可動ピン80が軸方向の他方に移動し且つ第2可動ピン83が軸方向の一方に移動すると、第2出力ピン110とラッチレバー90との係合が解除され、第2出力ピン110のスライダ50側への移動が許容される。
ここで、外部から加わる振動や衝撃により第1可動ピン80および第2可動ピン83が軸方向に振動するとき、第1可動ピン80と第2可動ピン83とは軸方向の同じ側に移動する。したがって、本実施形態のように第1可動ピン80と第2可動ピン83とが軸方向の異なる側に同時に移動しないとラッチレバー90が回動しない場合、外部から加わる振動や衝撃に起因してラッチレバー90が回動することを回避可能である。
また、第1実施形態では、第1出力ピン105および第2出力ピン110は、ラッチレバー90の回動方向を含む仮想平面に対し直交する方向に軸方向が一致するように配置されている。したがって、外部から加わる振動や衝撃により第1出力ピン105および第2出力ピン110が軸方向に移動するとき、第1出力ピン105および第2出力ピン110からラッチレバー90に加わる力は、ラッチレバー90を回動させるように作用しない。したがって、外部から加わる振動や衝撃に起因してラッチレバー90が回動することを回避可能である。
そのため、駆動部100を作動させていないにもかかわらず第1出力ピン105または第2出力ピン110がスライダ50側に移動することを抑制可能である。それゆえ、スライダ50のうち本来係合すべき係合溝51とは異なる箇所に第1出力ピン105および第2出力ピン110が接触し、第1出力ピン105および第2出力ピン110に過大な負荷がかかりアクチュエータ70が破損することを抑制可能である。
また、第1実施形態では、第1スプリング98は、ラッチレバー90が回動方向の他方に回動するように第1可動ピン80を付勢している。また、第2スプリング99は、ラッチレバー90が回動方向の一方に回動するように第2可動ピン83を付勢している。したがって、駆動部100がラッチレバー90を回動方向の一方に回動させるとき、第2スプリング99の付勢力がラッチレバー90を回動方向の一方に回動させるように作用するため、駆動部100の負荷が低減する。また、駆動部100がラッチレバー90を回動方向の他方に回動させるとき、第1スプリング98の付勢力がラッチレバー90を回動方向の他方に回動させるように作用するため、駆動部100の負荷が低減する。そのため、駆動部100を小型化し、アクチュエータ70の体格を小さくすることができる。
また、第1実施形態では、ラッチレバー90が中立位置に位置しているとき、第1可動ピン80の鍔部82は、ラッチレバー90の係合溝94の内壁のうち軸方向の他方側に押し付けられ、係合溝94の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成する。また、ラッチレバー90が中立位置に位置しているとき、第2可動ピン83の鍔部85は、ラッチレバー90の係合溝95の内壁のうち軸方向の他方側に押し付けられ、係合溝95の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成する。
したがって、第1可動ピン80および第2可動ピン83が軸方向の一方に移動するとき、ラッチレバー90に対し引っかかることを抑制可能である。また、第1可動ピン80を軸方向の一方に移動させるとき、第1可動ピン80がラッチレバー90に当接するまでの間に第1可動ピン80の移動速度を加速させることができるので、ラッチレバー90を素早く回動させることができる。また、第2可動ピン83を軸方向の一方に移動させるとき、第2可動ピン83がラッチレバー90に当接するまでの間に第2可動ピン83の移動速度を加速させることができるので、ラッチレバー90を素早く回動させることができる。
また、第1実施形態では、第1出力ピン105の第1テーパ突起107は、ラッチレバー90との係合が解除されスライダ50側に移動するとき、ケース71の第1テーパ面77と面接触する。また、第2出力ピン110の第2テーパ突起112は、ラッチレバー90との係合が解除されスライダ50側に移動するとき、ケース71の第2テーパ面78と面接触する。
したがって、第1出力ピン105および第2出力ピン110がスライダ50に当たって跳ね返る量を小さくすることができる。そのため、第1出力ピン105および第2出力ピン110をスライダ50の係合溝51に確実に差し込むことができる。
また、第1実施形態では、駆動部100の固定コア101、103は、ケース71のブラケット72と一体に形成されている。そのため、部品点数を削減することができる。
ここで、第1出力ピン105および第2出力ピン110がケース71に対して相対移動するとき、スライダ50側から第1支持孔790および第2支持孔795を通じてケース71内に侵入するオイルが潤滑剤として利用される。しかし、特に低温時にケース71内のオイルの粘度が高くなることに起因して各出力ピンおよび各可動ピンの作動速度が低下するという問題がある。この問題に対し、第1実施形態では、駆動部100は、コイル102とコイル104とを同時に通電することによってコイル102、104から熱を発生させ、ケース71内のオイルを加温することができる。そのため、ケース71内のオイルの粘度の上昇を抑制し、各出力ピンおよび各可動ピンの作動速度の低下を抑制可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるアクチュエータの構成を図17〜図19に基づき説明する。
アクチュエータ120のラッチレバー121は棒状である。
第1可動ピン125は、カバー75により軸方向に往復移動可能に支持された軸部126と、カバー75に対し固定コア101側に位置する鍔部127とからなる。軸部126のうち駆動部100とは反対側の端部は、ラッチレバー121の一端部122が挿入されている係合穴128を有している。第1スプリング129は、第1可動ピン125の鍔部127と固定コア101との間に配置され、第1可動ピン125を軸方向の他方に付勢している。係合穴128は、特許請求の範囲に記載の「第1係合部」に相当する。
第2可動ピン130は、カバー75により軸方向に往復移動可能に支持された軸部131と、カバー75に対し固定コア103側に位置する鍔部132とからなる。軸部131のうち駆動部100とは反対側の端部は、ラッチレバー121の他端部123が挿入されている係合穴133を有している。第2スプリング134は、第2可動ピン130の鍔部132と固定コア103との間に配置され、第2可動ピン130を軸方向の他方に付勢している。係合穴133は、特許請求の範囲に記載の「第2係合部」に相当する。
ラッチレバー121が中立位置に位置しているとき、ラッチレバー121の一端部122は、第1可動ピン125の係合穴128の内壁のうち第1可動ピン125の軸方向の一方側に押し付けられ、係合穴128の内壁のうち軸方向の他方側との間に隙間を形成する。また、ラッチレバー121が中立位置に位置しているとき、ラッチレバー121の他端部123は、第2可動ピン130の係合穴133の内壁のうち第2可動ピン130の軸方向の一方側に押し付けられ、係合穴133の内壁のうち軸方向の他方側との間に隙間を形成する。
第1出力ピン105および第2出力ピン110は、ラッチレバー90に対し駆動部100とは反対側、すなわちラッチレバー121に対し第1可動ピン80の軸方向の他方側に配置されている。
第1スプリング129の付勢力と第2スプリング134の付勢力との合力は、ラッチレバー121を第1出力ピン105と第2出力ピン110とに押し付けるように作用する。
次に、アクチュエータ120の作動を図20、図21に基づき説明する。
ラッチレバー121は、中立位置から第1回動位置まで回動するとき、図20に示すように中間部124のうち第2出力ピン110との当接箇所を支点として回動する。また、ラッチレバー121は、中立位置から第2回動位置まで回動するとき、図21に示すように中間部124のうち第1出力ピン105との当接箇所を支点として回動する。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏し、さらに、ラッチレバー121が回動するときラッチレバー121と第1可動ピン125および第2可動ピン130との引っかかりを回避することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるアクチュエータを図22に基づき説明する。
アクチュエータ140の駆動部141は、固定コア142、コイル143、第1可動ピン144および第2可動ピン146を有している。固定コア142は、第1可動ピン144および第2可動ピン146に対し軸方向の一方側に位置し、ケース71のブラケット72に固定されている。コイル143は、固定コア142の径外方向で環状に巻回された巻線からなり、通電により磁界を発生する。固定コア142は、特許請求の範囲に記載の「第1固定コア」に相当し、コイル143は、特許請求の範囲に記載の「第1コイル」に相当する。
第1可動ピン144の鍔部145は、着磁方向が第1可動ピン144の軸方向と同じであり、且つ固定コア142側の磁極が後述の鍔部147とは異なる永久磁石である。第2可動ピン146の鍔部147は、着磁方向が第2可動ピン146の軸方向と同じであり、且つ固定コア142側の磁極が鍔部145とは異なる永久磁石である。例えば、鍔部145の固定コア142側の磁極はS極であり、鍔部147の固定コア142側の磁極はN極である。
第1可動ピン125は、コイル143を順方向に通電することにより発生する鍔部145と同じ方向の磁界で磁化した固定コア142に引き寄せられる。また、第2可動ピン130は、コイル143を逆方向に通電することにより発生する鍔部147と同じ方向の磁界で磁化した固定コア142に引き寄せられる。
第3実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏し、さらに、駆動部141の部品点数が少ないという効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるアクチュエータを図23に基づき説明する。
アクチュエータ150は、ケース71を加温するヒータ151を備えている。そのため、低温時にケース71内のオイルの粘度が高いことに起因してアクチュエータ150の作動が鈍くなること、特に第1出力ピン105および第2出力ピン110の応答性が低くなることを抑制可能である。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態によるアクチュエータを図24および図25に基づき説明する。
アクチュエータ160では、図24に示すように、第1出力ピン105の外壁と第1支持孔790の内壁とは、軸方向で第1テーパ突起107に対し第1テーパ面77側に第1室161を区画形成するとともに、軸方向で第1テーパ突起107に対し第1テーパ面77とは反対側に第2室162を区画形成する。また図25に示すように、第2出力ピン110の外壁と第2支持孔795の内壁とは、軸方向で第2テーパ突起112に対し第2テーパ面78側に第3室163を区画形成するとともに、軸方向で第2テーパ突起112に対し第2テーパ面78とは反対側に第4室164を区画形成する。
ケース165の第2支持部166は、図24に示すように第1出力ピン105がラッチレバー90と係合しているとき第1室161に連通する第1通孔167、および、第2室162に連通する第2通孔168を有している。第1通孔167および第2通孔168は、第2支持部166外まで貫通しており、アクチュエータ160がエンジンに設置されている状態において第1支持孔790から第2支持部166外に向かって水平方向より下向きに延びている。第1通孔167および第2通孔168は、特許請求の範囲に記載の「第1油抜き孔」を構成している。
第2支持部166は、図25に示すように第2出力ピン110がラッチレバー90と係合しているとき第3室163に連通する第3通孔169、および、第4室164に連通する第4通孔170を有している。第3通孔169および第4通孔170は、第2支持部166外まで貫通しており、アクチュエータ160がエンジンに設置されている状態において第2支持孔795から第2支持部166外に向かって水平方向より下向きに延びている。第3通孔169および第4通孔170は、特許請求の範囲に記載の「第2油抜き孔」を構成している。
第5実施形態によれば、スライダ50側から第1支持孔790および第2支持孔795を通じて各室161〜164に侵入するオイルを各通孔167〜170を通じてケース165外に排出することができる。したがって、各室161〜164に溜まるオイルに起因して第1出力ピン105および第2出力ピン110の作動時間がばらつくことを抑制可能であり、カムの切り替えタイミングの制御を容易に行うことができる。
また、第5実施形態によれば、第1出力ピン105がスライダ50側に移動するとき第1室161内の流体が第1通孔167を通じて外部に排出されるので、第1室161内の流体が第1出力ピン105の移動を阻害することを回避可能である。
また、第5実施形態によれば、第2出力ピン110がスライダ50側に移動するとき第3室163内の流体が第3通孔169を通じて外部に排出されるので、第3室163内の流体が第2出力ピン110の移動を阻害することを回避可能である。
また、第5実施形態によれば、各通孔167〜170は、アクチュエータ160がエンジンに設置されている状態において水平方向より下向きに延びているので、各室161〜164のオイルを重力により確実にケース165外に排出することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態によるアクチュエータを図26および図27に基づき説明する。
アクチュエータ180では、ケース181の第2支持部182の第2通孔183は、第1出力ピン105がラッチレバー90と係合しているとき第1室161と第2室162とに連通する。また第2支持部182の第4通孔184は、第2出力ピン110がラッチレバー90と係合しているとき第3室163と第4室164とに連通する。
第6実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏する。
また、第6実施形態によれば、第1出力ピン105がスライダ50側に移動し始めるとき第1室161内の流体が第1通孔167と第2通孔183とを通じて外部に排出されるので、第1室161内の流体が第1出力ピン105の移動を阻害することを一層回避可能である。
また、第6実施形態によれば、第2出力ピン110がスライダ50側に移動し始めるとき第3室163内の流体が第3通孔169と第4通孔184とを通じて外部に排出されるので、第3室163内の流体が第2出力ピン110の移動を阻害することを一層回避可能である。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態によるアクチュエータを図28および図29に基づき説明する。
アクチュエータ190のケース191の第2支持部192は、第1出力ピン105がラッチレバー90と係合しているとき第1室161と第2室162とに連通する第1油抜き孔193、および、第2出力ピン110がラッチレバー90と係合しているとき第3室163と第4室164とに連通する第2油抜き孔194を有している。第1油抜き孔193および第2油抜き孔194は、アクチュエータ190がエンジンに設置されている状態において水平方向より下向きに延びている。
第7実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態によるアクチュエータを図30および図31に基づき説明する。
アクチュエータ200のケース201の第2支持部202は、第1出力ピン105がラッチレバー90と係合しているとき第1室161に連通する第1油抜き孔203、および、第2出力ピン110がラッチレバー90と係合しているとき第3室163に連通する第2油抜き孔204を有している。第1油抜き孔203および第2油抜き孔204は、アクチュエータ200がエンジンに設置されている状態において水平方向より下向きに延びている。
第8実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏する。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態によるアクチュエータを図32および図33に基づき説明する。
アクチュエータ210のケース211の第2支持部212は、第1出力ピン105がラッチレバー90と係合しているとき第2室162に連通する第1油抜き孔213、および、第2出力ピン110がラッチレバー90と係合しているとき第4室164に連通する第2油抜き孔214を有している。第1油抜き孔213および第2油抜き孔214は、アクチュエータ210がエンジンに設置されている状態において水平方向より下向きに延びている。
第9実施形態によれば、カムの切り替えタイミングの制御を容易に行うことができる効果、および、各室161〜164のオイルを重力により確実にケース211外に排出することができる効果を奏する。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、アクチュエータの駆動部は、電磁式以外の駆動方式を採用するものであってもよい。例えば圧電素子を利用したものであってもよい。
本発明の他の実施形態では、第1可動ピンは、第2可動ピンに対し平行でなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、第1出力ピンは、第2出力ピンに対し平行でなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、第1出力ピンおよび第2出力ピンは、ラッチレバーの回動方向を含む仮想平面に対し直交していなくてもよく、交差していればよい。
本発明の他の実施形態では、第1出力ピンの第1テーパ突起、ケースの第1テーパ面、第2出力ピンの第2テーパ突起、および、ケースの第2テーパ面は、必ずしも必要ない。
本発明の他の実施形態では、第1可動ピンとラッチレバーの一端部とは、隙間なく嵌合していてもよい。また、第2可動ピンとラッチレバーの他端部とは、隙間なく嵌合していてもよい。
本発明の他の実施形態では、第1可動ピンとラッチレバーとは、第1可動ピンの軸力を受けてラッチレバーが回動可能なように係合されていればよい。また、第2可動ピンとラッチレバーとは、第2可動ピンの軸力を受けてラッチレバーが回動可能なように係合されていればよい。
本発明の他の実施形態では、アクチュエータのケースの支持部は、樹脂以外の材料、例えば金属などから構成されてもよい。
本発明の他の実施形態では、アクチュエータは、排気バルブを開閉するバルブシステムのバルブリフト調整装置に適用されてもよい。
本発明の他の実施形態では、アクチュエータは、ローラーロッカーを備えるバルブシステムに限らず、他の型式のバルブシステムで使用されてもよい。
本発明の他の実施形態では、低負荷用カムに代えて、低回転カムおよび高回転用カムとは異なる他の形状のカムを設けてもよい。
本発明の他の実施形態では、各カムとスライダとは、別部材で構成してもよい。
本発明の他の実施形態では、各カムおよびスライダは、カム軸に対してスプライン嵌合以外の方法で連結されてもよい。
本発明の他の実施形態では、高回転用カムのカムプロフィールは、低回転用カムのカムプロフィールに対しどのような違いを設けてもよい。例えば、最大カムリフトは同じであって、カム作動角を異ならせてもよい。また、カム作動角は同じであって、最大カムリフトを異ならせてもよい。また、最大カムリフトおよびカム作動角は同じであって、バルブ開閉タイミングを異ならせてもよい。
本発明の他の実施形態では、スライダの係合溝は、軸方向幅が周方向で異なっていてもよい。また、係合溝は、軸方向位置が周方向で異なるように曲がっていてもよい。
本発明の他の実施形態では、ケースの第2支持部が有する油抜き孔は、アクチュエータがエンジンに設置されている状態において水平方向または上向きに延びていてもよい。また、油抜き孔は3つ以上設けられてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
50・・・スライダ(カム操作部材)
70、120、140、150・・・アクチュエータ
71・・・ケース
80、125、144・・・第1可動ピン
83、130、146・・・第2可動ピン
90、121・・・ラッチレバー
93、124・・・中間部
98、129・・・第1スプリング
99、134・・・第2スプリング
100、141・・・駆動部
105・・・第1出力ピン
109・・・第1出力スプリング
110・・・第2出力ピン
114・・・第2出力スプリング

Claims (17)

  1. エンジンの可変バルブ装置(20)に適用され、カム軸(11)に嵌合する複数のカム(25、30、35)と一体に移動するカム操作部材(50)の軸方向位置を規制可能なアクチュエータ(70、120、140、150、160、180、190、200、210)であって、
    ケース(71、165、181、191、201、211)と、
    前記ケースにより軸方向に往復移動可能に支持されている第1可動ピン(80、125、144)と、
    前記第1可動ピンに並列し、前記ケースにより軸方向に往復移動可能に支持されている第2可動ピン(83、130、146)と、
    前記第1可動ピンと前記第2可動ピンとに架け渡され、前記第1可動ピンと前記第2可動ピンとの間の中間部(93、124)を中心として回動可能なラッチレバー(90、121)と、
    前記第1可動ピンを軸方向の一方に駆動することによって前記ラッチレバーを回動方向の一方に回動させることができ、前記第2可動ピンを軸方向の一方に駆動することによって前記ラッチレバーを回動方向の他方に回動させることができる駆動部(100、141)と、
    前記ラッチレバーが回動方向の他方に回動するように当該ラッチレバーまたは前記第1可動ピンを付勢している第1スプリング(98、129)と、
    前記ラッチレバーが回動方向の一方に回動するように当該ラッチレバーまたは前記第2可動ピンを付勢している第2スプリング(99、134)と、
    前記ラッチレバーの回動方向を含む仮想平面に対し交差する方向に軸方向が一致するように配置され、前記ケースにより軸方向に往復移動可能に支持され、前記第1スプリングの付勢力と前記第2スプリングの付勢力とが釣り合う中立位置に前記ラッチレバーが位置しているとき前記中間部に係合し、当該中間部に係合すると前記カム操作部材から離間した位置で軸方向移動が禁止される第1出力ピン(105)と、
    前記第1出力ピンを前記カム操作部材側に付勢している第1出力スプリング(109)と、
    前記第1出力ピンに並列し、前記仮想平面に対し交差する方向に軸方向が一致するように配置され、前記ケースにより軸方向に往復移動可能に支持され、前記ラッチレバーが前記中立位置に位置しているとき前記中間部に係合し、当該中間部に係合すると前記カム操作部材から離間した位置で軸方向移動が禁止される第2出力ピン(110)と、
    前記第2出力ピンを前記カム操作部材側に付勢している第2出力スプリング(114)と、
    を備え、
    前記ラッチレバーは、前記中立位置から回動方向の一方に回動した位置であり、且つ前記第2出力ピンと係合する一方で前記第1出力ピンとの係合を解除する第1回動位置と、前記中立位置から回動方向の他方に回動した位置であり、且つ前記第1出力ピンと係合する一方で前記第2出力ピンとの係合を解除する第2回動位置に回動することを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記第1出力ピンおよび前記第2出力ピンは、前記ラッチレバー(121)に対し前記第1可動ピンの軸方向の他方側に配置され、
    前記第1スプリング(129)の付勢力と前記第2スプリング(134)の付勢力との合力は、前記ラッチレバーを前記第1出力ピンと前記第2出力ピンとに押し付けるように作用し、
    前記ラッチレバーは、前記中立位置から前記第1回動位置まで回動するとき、前記中間部のうち前記第2出力ピンとの当接箇所を支点として回動し、前記中立位置から前記第2回動位置まで回動するとき、前記中間部のうち前記第1出力ピンとの当接箇所を支点として回動することを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ(120、140、150)。
  3. 前記ラッチレバー(90)は、前記ケースにより回動可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ(70、160、180、190、200、210)。
  4. 前記第1可動ピン(125、144)は、溝または穴から構成され且つ前記ラッチレバー(121)の一端部(122)が挿入されている第1係合部(128)を有し、
    前記第1スプリング(129)は、前記第1可動ピンを軸方向の他方に付勢し、
    前記ラッチレバーが前記中立位置に位置しているとき、前記一端部は、前記第1係合部の内壁のうち前記第1可動ピンの軸方向の一方側に押し付けられ、前記第1係合部の内壁のうち軸方向の他方側との間に隙間を形成し、
    前記第2可動ピン(130、146)は、溝または穴から構成され且つ前記ラッチレバーの他端部(123)が挿入されている第2係合部(133)を有し、
    前記第2スプリング(134)は、前記第2可動ピンを軸方向の他方に付勢し、
    前記ラッチレバーが前記中立位置に位置しているとき、前記他端部は、前記第2係合部の内壁のうち前記第2可動ピンの軸方向の一方側に押し付けられ、前記第2係合部の内壁のうち軸方向の他方側との間に隙間を形成することを特徴とする請求項2または3に記載のアクチュエータ(120、140、150)。
  5. 前記第1可動ピン(80)は、径外方向に突き出す第1突起(82)を形成し、
    前記ラッチレバー(90)の一端部(91)は、溝または穴から構成され且つ前記第1突起が挿入されている第3係合部(94)を有し、
    前記第1スプリング(98)は、前記第1可動ピンを軸方向の他方に付勢し、
    前記ラッチレバーが前記中立位置に位置しているとき、前記第1突起は、前記第3係合部の内壁のうち前記第1可動ピンの軸方向の他方側に押し付けられ、前記第3係合部の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成し、
    前記第2可動ピン(83)は、径外方向に突き出す第2突起(85)を形成し、
    前記ラッチレバーの他端部(92)は、溝または穴から構成され且つ前記第2突起が挿入されている第4係合部(95)を有し、
    前記第2スプリング(99)は、前記第2可動ピンを軸方向の他方に付勢し、
    前記ラッチレバーが前記中立位置に位置しているとき、前記第2突起は、前記第4係合部の内壁のうち前記第2可動ピンの軸方向の他方側に押し付けられ、前記第4係合部の内壁のうち軸方向の一方側との間に隙間を形成することを特徴とする請求項2または3に記載のアクチュエータ(70、160、180、190、200、210)。
  6. 前記第1出力ピンは、径外方向に突き出し且つ軸方向で前記カム操作部材側ほど外径が小さい第1テーパ突起(107)を形成し、
    前記ケースは、前記第1テーパ突起に対し前記カム操作部材側に位置し、且つ前記ラッチレバーとの係合が解除された前記第1出力ピンが前記カム操作部材側に移動するとき前記第1テーパ突起と面接触する第1テーパ面(77)を有し、
    前記第2出力ピンは、径外方向に突き出し且つ軸方向で前記カム操作部材側ほど外径が小さい第2テーパ突起(112)を形成し、
    前記ケースは、前記第2テーパ突起に対し前記カム操作部材側に位置し、且つ前記ラッチレバーとの係合が解除された前記第2出力ピンが前記カム操作部材側に移動するとき前記第2テーパ突起と面接触する第2テーパ面(78)を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクチュエータ(70、120、140、150、160、180、190、200、210)。
  7. 前記ケースは、前記第1可動ピンおよび前記第2可動ピンを支持する第1支持部(76)と、前記第1出力ピンおよび前記第2出力ピンを支持する第2支持部(166、192、202、212)と、を有し、
    前記第2支持部は、前記第1出力ピンが挿入されている第1支持孔(790)と、当該第1支持孔から前記第2支持部外まで貫通している少なくとも1つの第1油抜き孔(167、168、193、203、213)と、前記第2出力ピンが挿入されている第2支持孔(795)と、当該第2支持孔から前記第2支持部外まで貫通している少なくとも1つの第2油抜き孔(169、170、194、204、214)と、を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクチュエータ(160、190、200、210)。
  8. 前記ケースは、前記第1可動ピンおよび前記第2可動ピンを支持する第1支持部(76)と、前記第1出力ピンおよび前記第2出力ピンを支持する第2支持部(182)と、を有し、
    前記第2支持部は、前記第1出力ピンが挿入されている第1支持孔(790)と、当該第1支持孔から前記第2支持部外まで貫通している少なくとも1つの第1油抜き孔(183)と、前記第2出力ピンが挿入されている第2支持孔(795)と、当該第2支持孔から前記第2支持部外まで貫通している少なくとも1つの第2油抜き孔(184)と、を有していることを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ(180)。
  9. 前記第1出力ピンの外壁と前記第1支持孔の内壁とは、軸方向で前記第1テーパ突起に対し前記第1テーパ面側に第1室(161)を区画形成するとともに、軸方向で前記第1テーパ突起に対し前記第1テーパ面とは反対側に第2室(162)を区画形成し、
    前記第1油抜き孔は、前記第1出力ピンが前記ラッチレバーと係合しているとき前記第1室に連通している1つ以上の第1通孔(167)、および、前記第2室と前記第1室とに連通している1つ以上の第2通孔(183)から構成され、
    前記第2出力ピンの外壁と前記第2支持孔の内壁とは、軸方向で前記第2テーパ突起に対し前記第2テーパ面側に第3室(163)を区画形成するとともに、軸方向で前記第2テーパ突起に対し前記第2テーパ面とは反対側に第4室(164)を区画形成し、
    前記第2油抜き孔は、前記第2出力ピンが前記ラッチレバーと係合しているとき前記第3室に連通している1つ以上の第3通孔(169)、および、前記第4室と前記第3室とに連通している1つ以上の第4通孔(184)から構成されていることを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ(180)。
  10. 前記第1油抜き孔は、前記アクチュエータが前記エンジンに設置されている状態において、前記第1支持孔から前記第2支持部外に向かって水平方向より下向きに延び、
    前記第2油抜き孔は、前記アクチュエータが前記エンジンに設置されている状態において、前記第2支持孔から前記第2支持部外に向かって水平方向より下向きに延びていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のアクチュエータ(160、180、190、200、210)。
  11. 前記駆動部(141)は、前記第1可動ピン(144)および前記第2可動ピン(146)に対し軸方向の一方側に位置し且つ前記ケースに固定されている第1固定コア(142)と、前記第1固定コアの径外方向で環状に巻回された巻線からなり且つ通電により磁界を発生する第1コイル(143)とを含み、
    前記第1可動ピンは、前記第1コイルを順方向に通電することにより発生する磁界で前記第1固定コアが磁化すると当該第1固定コアに引き寄せられ、
    前記第2可動ピンは、前記第1コイルを逆方向に通電することにより発生する磁界で前記第1固定コアが磁化すると当該第1固定コアに引き寄せられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のアクチュエータ(140)。
  12. 前記第1可動ピンは、着磁方向が当該第1可動ピンの可動方向と同じ第1永久磁石(145)を有し、
    前記第2可動ピンは、着磁方向が当該第2可動ピンの可動方向と同じであり、且つ前記第1固定コア側の磁極が前記第1永久磁石の前記固定コア側の磁極とは異なる第2永久磁石(147)を有していることを特徴とする請求項11に記載のアクチュエータ(140)。
  13. 前記ケースは、ブラケット(72)を含み、
    前記ブラケットと前記第1固定コアとは一体に形成されていることを特徴とする請求項11または12に記載のアクチュエータ(140)。
  14. 前記駆動部(100)は、前記第1可動ピンに対し軸方向の一方側に位置し且つ前記ケースに固定されている第2固定コア(101)と、前記第2固定コアの径外方向で環状に巻回された巻線からなり且つ通電により磁界を発生する第2コイル(102)と、前記第2可動ピンに対し軸方向の一方側に位置し且つ前記ケースに固定されている第3固定コア(103)と、前記第3固定コアの径外方向で環状に巻回された巻線からなり且つ通電により磁界を発生する第3コイル(104)とを含み、
    前記第1可動ピンは、前記第2コイルが発生する磁界により前記第2固定コアが磁化すると当該第2固定コアに引き寄せられ、
    前記第2可動ピンは、前記第3コイルが発生する磁界により前記第3固定コアが磁化すると当該第3固定コアに引き寄せられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のアクチュエータ(70、120、150、160、180、190、200、210)。
  15. 前記ケースは、ブラケットを含み、
    前記ブラケットと前記第2固定コアと前記第3固定コアとは一体に形成されていることを特徴とする請求項14に記載のアクチュエータ(70、120、150、160、180、190、200、210)。
  16. 前記第2コイルと前記第3コイルとを同時に通電することによって前記ケースを加温することを特徴とする請求項14または15に記載のアクチュエータ(70、120、150、160、180、190、200、210)。
  17. 前記ケースを加温するヒータ(151)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載のアクチュエータ(150)。
JP2012106754A 2012-03-23 2012-05-08 アクチュエータ Active JP5505744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106754A JP5505744B2 (ja) 2012-03-23 2012-05-08 アクチュエータ
DE201310204878 DE102013204878A1 (de) 2012-03-23 2013-03-20 Stellglied
CN201310091621.0A CN103321706B (zh) 2012-03-23 2013-03-21 执行机构

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067393 2012-03-23
JP2012067393 2012-03-23
JP2012106754A JP5505744B2 (ja) 2012-03-23 2012-05-08 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224646A JP2013224646A (ja) 2013-10-31
JP5505744B2 true JP5505744B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=49112436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106754A Active JP5505744B2 (ja) 2012-03-23 2012-05-08 アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5505744B2 (ja)
CN (1) CN103321706B (ja)
DE (1) DE102013204878A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116777A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung insbesondere zum Verstellen von Nockenwellen eines Verbrennungsmotors
CN106762006A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种适用于发动机凸轮移位系统的电磁执行器
JP6604366B2 (ja) * 2017-09-15 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102019204589A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
CN110145381A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种应用于内燃机可变气门升程系统的锁止机构
DE102022108568A1 (de) 2022-04-08 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor mit beheizbarer Betätigungsvorrichtung für einen verschiebbaren Nockenträger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936041B2 (ja) * 1993-10-01 1999-08-23 松下電工株式会社 電磁石装置
JP3414282B2 (ja) * 1998-11-13 2003-06-09 日産自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
DE102006051809A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Schaeffler Kg Stellvorrichtung
DE102007052253B4 (de) * 2007-11-02 2023-07-06 Mercedes-Benz Group AG Ventiltriebvorrichtung
DE102008060166A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine
DE102009010949A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
DE102009015486A1 (de) * 2009-03-28 2010-09-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromagnetischer Aktuator
DE102009056609A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204878A1 (de) 2013-09-26
JP2013224646A (ja) 2013-10-31
CN103321706A (zh) 2013-09-25
CN103321706B (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505744B2 (ja) アクチュエータ
JP5307803B2 (ja) 電磁駆動装置
JP5692604B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP5556832B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP4126787B2 (ja) 電磁駆動装置
US20090133981A1 (en) Gear Shifting Point for the Establishment of a Connection, Fixed Against Rotation, Between a Gear and a Shaft
US8928440B2 (en) Linear solenoid
KR20070047284A (ko) 엔진의 위상 가변 장치
JP2013217265A (ja) 電磁アクチュエータ
US6125803A (en) Electromagnetically driven valve for an internal combustion engine
JP6731542B2 (ja) 内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置
JP5598497B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP6920096B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5708591B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6733048B2 (ja) 特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置
JP5520751B2 (ja) 燃料噴射弁
US20090090322A1 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
JP2005176595A (ja) 電磁バルブアクチュエータシステム
JP5821768B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5720637B2 (ja) リニアソレノイド
JP2020016333A (ja) 低衝突ノイズソレノイドバルブ
JP4858284B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6288047B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2019152109A (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2016171208A1 (ja) カム切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250