JP6733048B2 - 特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置 - Google Patents

特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733048B2
JP6733048B2 JP2019511538A JP2019511538A JP6733048B2 JP 6733048 B2 JP6733048 B2 JP 6733048B2 JP 2019511538 A JP2019511538 A JP 2019511538A JP 2019511538 A JP2019511538 A JP 2019511538A JP 6733048 B2 JP6733048 B2 JP 6733048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
diameter
control device
armature
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532209A (ja
Inventor
鈴木 恒雄
恒雄 鈴木
ティシチェンコ、ミハエル
カンメラー、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kendrion Villingen GmbH
Original Assignee
Kendrion Villingen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kendrion Villingen GmbH filed Critical Kendrion Villingen GmbH
Publication of JP2019532209A publication Critical patent/JP2019532209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733048B2 publication Critical patent/JP6733048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本願は、特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置に関する。
カムシャフトは、カムシャフト上の偏心部をなす多数のカムを有する。カムは、カムシャフト又はカムシャフト部分に固定的に配置された状態で、円筒状シャフトと一体で回転するが円筒状シャフトに対し軸方向に移動可能な態様で取り付けることができる。カムに隣接して配置され、軸方向に移動可能な部品は、カムシャフトを回転させることによりカムと共に一定の間隔で移動することができる。この文脈において強調されるカムシャフトの用途は、内燃機関におけるバルブの開閉である。現代の内燃機関では、エンジン特性は、例えば、より快適な特性からスポーティな特性へと変化させることができ、この変化は、例えば、カムの形状によって決定されるバルブリフト量を変更することにより実現される。加えて、エンジン速度の変更には、トルク及び燃料消費量を最適化するために、バルブリフト量を可変とすることが必要とされる。内燃機関によっては気筒休止を備えることにより、燃料を節約するためにシリンダのいくつかを休止させることができる。この場合、休止したシリンダのバルブは全く開く必要はない。これらの内燃機関では、個々のシリンダを休止させるだけでなく、上述の理由のためバルブリフト量を可変にすることも有利である。
そのような内燃機関は、異なるサイズ及び形状のカムを備えるカムシャフトを必要とする。これらの異なるリフト曲線によってバルブを開閉できるようにするためには、それぞれのカムがバルブと相互作用できるように、カムシャフト又はカムシャフト部分を軸方向に移動させなければならない。例えば特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載されている既知の制御装置では、カムシャフトは様々な溝を有し、それらの溝において、アクチュエータが異なる数のタペットと係合する。タペットは、後退位置と前進位置との間で移動することができ、タペットは前進位置で溝と係合する。溝は案内部をなし、係合しているタペットと共にカムシャフトの軸方向調整のための摺動ガイドを形成する。カムシャフトはこの目的のために特定の手段によって回転されなければならない。
標準的な4ストローク内燃機関のほとんどは、クランクシャフトの半分の速度でカムシャフトを回転させる。これは、カムシャフトが最大3000rpm以上の速度で回転され得ることを意味する。このような高い回転速度の結果として、タペットには、大きな力がそれらの長手方向軸に直交して作用する。その結果生じるタペットに作用する曲げモーメントは、タペットを制御装置内で詰まらせてしまうほど大きく曲げさせる恐れがある。そうなると、それらはもはや後退位置と前進位置との間で移動することができなくなり、カムシャフト又はカムシャフト部分の軸方向の移動を妨げてしまう。
この欠点に対処するために、特許文献4によるタペットは、2つの完全に離間された軸受点に取り付けられ、これらの軸受点のうちの1つはポールコア内に配置される。特許文献5でも、タペットは2つの軸受点で支持されており、そのうちの1つは電機子内に配置されている。
カムシャフトの溝に係合するタペットの自由端の摩耗をできるだけ少なくするために、タペットは制御装置に回転可能に取り付けられる。これとは対照的に、特許文献4及び特許文献5の電機子は、隙間嵌めによってタペットに結合されている。その結果、タペットと電機子との間では軸方向力のみが伝達され、長手方向軸の周りに作用するトルクは伝達されない。したがって、溝に係合しているときのタペットの回転は電機子には伝達されない。電機子に対するタペットの回転は、電機子とタペットとが接触する摩耗点を生じさせ、この摩耗点において、制御装置の作動中にタペット及び/又は電機子が経時的に摩耗する。これは特にタペットに対する電機子の軸方向位置を、タペットが所要の手段で溝に係合することができなくなるほどに変える可能性がある。その結果、誤動作や、故障さえも起こり得る。
欧州特許第2158596号明細書 独国実用新案第202006011904号明細書 国際公開第2008/014996号 独国特許出願公開第102013102241号明細書 国際公開第2016/001254号
本発明の一実施形態の課題は、特に内燃機関のカムシャフト又はカムシャフト部分を調整するための、上述の欠点を無くすか又は少なくとも著しく少なくすることができる電磁制御装置を作成することである。特に、作動中にタペットに作用する高い曲げモーメントを安全に吸収することができ、それによってタペットが詰まるのを防止することができる制御装置が作成される。同時に、電機子とタペットとの相対位置、特にそれらの相対的な軸方向位置を動作中に変化させないように、電機子とタペットとの間の磨耗を減少させることが意図される。
この問題は請求項1に記載の特徴によって解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明の一実施形態は、特に内燃機関のカムシャフト又はカムシャフト部分を調整するための電磁制御装置に関し、電磁制御装置は、励磁可能なコイルユニットであって、制御装置の長手方向軸に沿って移動するように取り付けられた電機子は、励磁状態における前記コイルユニットにより、ポールコアに対して後退位置と前進位置の間で移動可能であるコイルユニット;及び前記長手方向軸に沿って移動するように取り付けられた少なくとも1つのタペットであって、前記前進位置において、自由端によってカムシャフトと相互作用してカムシャフトを調整し、内側端において電機子に結合されたタペットを備え、前記タペットは、自由端の領域に第1の直径を有し、内側端の領域に第2の直径を有し、第1の直径は第2の直径よりも大きい。
タペットの直径が以下で言及される場合、これらの直径はタペットの長手方向軸に沿って極僅かな拡張を有するだけではない。タペットの円錐形の部分又は長手方向軸に沿う断面に対して湾曲した部分は、厳密な数学的意味において無限に多くの直径を有し、これらの部分は含まれない。
本発明を実施するための設計変更をできるだけ少なくするために、第2の直径は便宜上、既存の電機子と相互作用することができるように選択される。したがって、第2の直径は電機子の寸法によって決まる。自由端の領域に設けられた第1の直径は第2の直径よりも大きく選択することができるため、たとえ大きな力がタペットの長手方向軸に対して直角に作用したとしても、タペットの曲がりを、制御装置内での詰まりが大部分除外できる程度に低減することができる。これは制御装置の故障の可能性を著しく減少させ、内燃機関の運転上の安全性に寄与する。第1の直径と第2の直径との間の比が1.5から3の間、特に1.6から2.5の間であることが有利であることが実証されている。
別の実施形態によれば、タペットは、自由端の領域と内側端の領域との間に、第1の直径よりも小さい第3の直径を有する。この実施形態では、高い曲げモーメントでのタペットの曲がりを顕著に増加させることなく、材料が節約されるため、既知のタペットと比較して、タペットの重量増加が抑制されるか、あるいは重量増加がない。タペットは非常に速く加速されるため、タペットを動かすために制御装置が必要とするエネルギーは僅かしか増加しないか、あるいは全く増加しない。さらに、タペットの質量慣性が低く保たれるため、ばね要素の強度を増す必要なしにタペットを加速させることができる。
第2の直径よりも大きい第3の直径を選択することが有用であることが実証されている。これは、一方では既知のタペットと比較して重量増加を低く抑えるのを助け、他方ではタペットの曲げ剛性をそれほど減少させない。第3の直径は、例えば、第2の直径よりも1.1倍から1.4倍大きくなるように選択することができる。
さらに発展させた実施形態では、制御装置は、制御装置を構成要素、特にシリンダヘッドカバーに固定することができるアダプタを含んでもよく、前記アダプタは、タペットをアダプタに回転可能に取り付けるための第1の軸受部を形成する。アダプタを使用して、制御装置を構成要素、特にシリンダヘッドカバーにぴったりと固定することができる。アダプタは、制御装置の他の構成要素を変更する必要なしに、簡単な方法でシリンダヘッドカバーの幾何学的特性に適合させることができる。アダプタは、制御装置の柔軟な使用を可能にすることに寄与する。
さらに発展させた実施形態では、タペットは、自由端の領域に軸受面を有し、この面は第1の軸受部と相互作用する。この実施形態では、タペットにその長手方向軸に対して直角に作用する力の作用点と軸受部分との間の経路が短いため、自由端の領域における軸受面の配置により、タペットに作用する曲げモーメントが確実に低く保たれるようになる。
別の実施形態では、タペットは、その自由端と軸受面との間に、第1の直径よりも小さい第4の直径を有することができる。信頼性及び耐摩耗性の高い取付けを確保するために、軸受面には高品質の仕上げが必要である。しかしながら、必要な表面仕上げを提供することは比較的高価である。この実施形態では、軸受面の大きさが最小に低減され、これによっても軸受面の製造コストが低く抑えられる。第4の直径は第1の直径よりも僅かに小さいだけでよい。第1の直径と第4の直径との間の比は特に1.02から1.1の間である。これにより、軸受面を製造するのに必要な工具を容易に軸受面に向かって移動させることができる。これは特に、第3の直径を有するさらなる領域が内側端に向かって続くときに当てはまる。
別の実施形態又はさらに発展させた実施形態は、タペットが第1の直径から第4の直径へ移行する部分に段壁を形成することを特徴とする。この場合、タペットは移行部に、長手方向軸に対して実質的に直交して延びる表面を備える。この表面によって、汚れを制御装置の外へ、特にアダプタの外へ出すことができる。
別の実施形態によれば、制御装置は、タペットを電機子の外側に回転可能に取り付けるための第2の軸受部を形成する。カムシャフトの溝に係合したタペットの自由端の摩耗をできるだけ低く維持するために、タペットは制御装置内に回転可能に取り付けられる。従来の制御装置では、タペットは電機子に対して回転するように隙間嵌めによって電機子に取り付けられる。上述したように、これは電機子とタペットとの間の軸方向位置を変化させるような磨耗点を電機子とタペットとの間に形成し、それにより制御装置の機能損傷や機能障害をもたらし得る。制御装置は、タペットを電機子の外側に回転可能に取り付けるための第2の軸受部を形成するため、タペットと電機子とを互いに押圧して互いに対する回転を防止することができる。その結果、摩耗点がなくなり、磨耗に関連した機能損傷又は機能障害の可能性が大幅に減少する。
さらに発展させた実施形態は、タペットがステンレス鋼製であることを特徴とする。ステンレス鋼は多くの場合従来の鋼よりも強いので、この実施形態によるタペットは詰まることなくさらに大きな力を吸収することができる。さらに、ステンレス鋼はさらに大きな力を吸収するために硬化させることができる。これに関連して、励磁状態のコイルユニットによって生成される磁力線の向きへの悪影響を防ぐために、非磁性又は磁化不能なステンレス鋼を使用することが可能である。
本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を参照して説明する。
本明細書で提案される電磁制御装置の例示的実施形態の概略断面図である。
図1は、本発明による電磁制御装置10の例示的実施形態の概略断面図を示す。図1から明らかなように、制御装置10は2つの同一の構造単位を含む。明確性の理由から、以下の説明は構造単位のうちの一方についてのみであり、同じ説明は他方の構造単位にも同様に当てはまる。
制御装置10はハウジング12を含み、ハウジング12は、図示されている例示的な実施形態では、実質的に管状の構成を有する。図1に示されているように、ハウジング12の上端部は蓋14で、下端部はフランジ16で閉じられている。制御装置10は、フランジ16に取り付けることができるアダプタ18を備える。このアダプタ18は、制御装置10を例えば内燃機関のシリンダヘッドカバー(図示略)に固定するのに使用することができる。アダプタ18は、制御装置10をシリンダヘッドカバーからシールするための図示しないシールを挿入可能な凹部20を含む。
アダプタ18は、制御装置10の長手方向軸Lに沿って移動可能なタペット24の第1の軸受部22を形成する。タペット24は、アダプタ18から突出する自由端26を有する。タペット24は、自由端26の領域に第1の直径D1を有する。第1の軸受部22において、タペット24と相互作用するアダプタ18の内面は、それぞれ表面仕上げされている。自由端26の領域において、タペット24は、軸受部22と相互作用する軸受面28を有する。軸受面28もそれぞれ表面仕上げされている。軸受面28と自由端26との間で、タペット24は第4の直径D4を有し、これは第1の直径D1よりも僅かに小さいだけである。タペット24は、第1の直径D1から第4の直径D4への移行部に段壁30を形成する。
第1軸受部22は、内燃機関のエンジンオイルによって潤滑される。動作中にタペット24に作用する大きな軸方向の力を安全に吸収するために、タペット24及びアダプタ18の両方は硬化ステンレス鋼で作られている。
さらに、タペット24は、内側端32を有する。内側端32の領域において、タペット24は、第1の直径D1及び第4の直径D4よりも小さい第2の直径D2を有する。さらに、タペット24の内側端32は電機子34と共に押圧され、一体的に回転するように結合されている。一体回転式結合は、別の方法で、例えば溶接によっても実施することができる。良好な圧迫を達成するために、電機子34はタペット24を係合させる凹部を有する。
制御装置10は第2の軸受部36を有し、図示された例示的な実施形態では、これは自由端26から見て第1の軸受部22の背後に配置されており、管状本体38によって形成されている。示された実施例では、第2の軸受部36は、タペット24のみが第2の軸受部36に取り付けられるように配置されている。その結果、第2の軸受部36はハウジング12の内側にあるが、第1の軸受部22はアダプタ18内にあり、したがってハウジング12の外側に配置される。第1の軸受部22及び第2の軸受部36の両方は、タペット24及び電機子34が長手方向軸Lを中心に回転するように、かつ長手方向軸Lに沿って移動するように取り付けられるように構成されている。図示された例示的な実施形態では、タペット24は第2の直径D2を有し、そこで第2の軸受部36と相互作用する。
さらに、制御装置10は、タペット24を環状に取り囲み、タペット24に対し隙間嵌めされ、かつタペットの直径拡大部42の領域においてタペット24に当接しているばね板40を備えている。前進位置では、タペット24の直径拡大部42はアダプタ18に当接する。したがって、直径拡大部42は停止部として作用する。直径拡大部42は、タペット24に必要な安定性を与えるように寸法決めされている。同時に、直径拡大部42は、粘性油などによってタペット24が意図せずに後退位置へ移動することのないように、永久磁石41に引き寄せられてタペット24を前進位置に保持するばね板40の支持体として使用される。
加えて、第1の端部44及び第2の端部45を有するばね要素43が設けられている。ばね要素43は、長手方向軸Lに沿って実質的に作用する付勢力を提供することができる。ばね要素43は、第1の端部44においてばね板40に支持され、第2の端部45において管状本体38に支持されている。このようにして、ばね板40は、電機子34及びタペット24と同じ長手方向軸Lに沿って同じ軸方向移動を行う。タペット24に対するばね板36の隙間嵌めにより、タペット24の回転運動は、ばね板40を直径拡大部42に押圧する付勢力が特定の値を超えた時に、ばね板40に伝達されるだけである。
タペット24は、自由端26の領域と内側端32の領域との間に別の領域46を含み、この領域46においてタペットは第3の直径D3を有する。図示した例示的な実施形態では、第3の直径D3は、第1の直径D1及び第4の直径D4よりも小さいが、第2の直径D2よりも大きい。
電機子34を移動させるために、制御装置10はコイルユニット48を含む。コイルユニット48は電機子34を環状に包囲することによって隙間を形成している。また、図1に示されているように、電機子34の上方に配置されたポールコア50が設けられている。さらに、制御装置10は、蓋14に固定されてポールコア50の上方に配置された別の永久磁石52を備える。
電機子34とタペット24とは共に押圧されているため、それらは同じ動きをする。したがって、タペット24と電機子34とは、互いに対しては移動しない。これは、電機子34とタペット24との間の相対的な動きによる磨耗点がないことを意味する。
制御装置10は次のように操作される。他方の永久磁石52は電機子34に、長手方向軸Lに沿って作用する吸着力を加え、その結果、後退した状態では、電機子34は他方の永久磁石52に引き寄せられてポールコア50に当接する。これにより、ばね要素43は圧縮されて付勢力を提供するが、それは他方の永久磁石52の吸着力よりも小さい。その結果、電機子34及びタペット24は後退位置をとる(図1参照)。
コイルユニット48が励磁されると磁界が発生し、この磁界は、ばね要素43によって提供される付勢力と同じ方向に沿って電機子34に作用する磁力を誘発し、それによって永久磁石52の吸着力を打ち消す。磁力と付勢力の合計は他方の永久磁石52の吸着力よりも大きいため、電機子34ひいてはタペット24は、ばね板40が停止部54と接触するまで、他方の永久磁石52から長手方向軸Lに沿って離れる方向に移動する。これにより、タペット24と電機子34は前進位置(図示略)に達する。この前進位置において、タペット24の自由端26は図示しないカムシャフト又は図示しないカムシャフト部分の溝に係合する。溝はカムシャフトの回転軸に対して螺旋経路を有することにより、タペット24の溝内への係合が、カムシャフトの自身の回転軸を中心とする回転と相まって、カムシャフトの回転軸に沿った長手方向の調整を生じる。それぞれの軸方向の力を伝達するために、タペット24は溝に係合したときに高い回転速度で回転するように、タペット24は溝の側壁の1つと接触し、それに沿って転がる。電機子34とタペット24とが共に押圧されているため、タペット24の回転運動は電機子34にも伝達される。アダプタ18の停止部54及び溝の深さは、タペット24の自由端26が前進位置で溝の底面に接触しないように選択される。例えばタペット24の下に堆積した粘性油によってタペット24が後退位置に戻るのを防ぐために、タペット24は直径拡大部42内の永久磁石41によって前進位置に保持される。しかし、タペット24の自由端26が特定の回転角度から溝の底面に接触するように、溝の深さは端部に向かって減少し、それによってタペット24は再び他方の永久磁石52に向かって移動する。これにより、永久磁石41からの直径拡大部42の距離が増すにつれて永久磁石41の保持力が小さくなり、打ち消される。タペット24が溝から後退位置に向かって移動するとすぐに、コイルユニット48の励磁が中断され、他方の永久磁石52によって電機子34に加えられる吸着力が再び、ばね要素43により提供される付勢力と、コイルユニット48が励磁されていないためもはや作用しない磁力の合計よりも大きくなる。その結果、タペット24及び電機子34は、コイルユニット48が再度励磁されるまで、再び後退位置をとる。
タペット24は、その自由端26の領域において、内側端32の領域における第2の直径D2よりも大きい第1の直径D1を有するため、タペット24は、既知のタペットと比較して高い曲げ剛性を有する。そのため、高い曲げモーメントは、タペット24の湾曲及びその結果生じる2つの軸受部22、36における詰まりを引き起こすことなく吸収される。第3の直径D3を有する別の領域46は、高められた曲げ剛性を維持しつつ、タペットの重量が既知のタペットよりも僅かに重いか、又は全く重くならないように設計されている。
段壁30は、自由端26の領域においてアダプタ18とタペット24との間に蓄積する汚れを、タペット24が後退位置から前進位置へ移動するときにアダプタ18の外へ押し出す。これは、汚れ粒子の侵入によるタペット24の閉塞又は第1の軸受部22の損傷を防止する。
10 制御装置
12 ハウジング
14 蓋
16 フランジ
18 アダプタ
20 凹部
22 第1の軸受部
24 タペット
26 自由端
28 軸受面
30 段壁
32 内側端
34 電機子
36 第2の軸受部
38 管状本体
40 ばね板
41 永久磁石
42 直径拡大部
43 ばね要素
44 第1の端部
45 第2の端部
46 別の領域
48 コイルユニット
50 ポールコア
52 他方の永久磁石
54 停止部
D1 第1の直径
D2 第2の直径
D3 第3の直径
D4 第4の直径
L 長手方向軸

Claims (5)

  1. 燃機関のカムシャフト又はカムシャフト部分を調整するための電磁制御装置であって、
    励磁可能なコイルユニット(48)であって、前記制御装置(10)の長手方向軸(L)に沿って移動するように取り付けられた電機子(34)が、励磁状態における前記コイルユニット(48)により、ポールコア(50)に対して後退位置と前進位置との間で移動可能であるコイルユニット(48);及び
    前記長手方向軸(L)に沿って移動するように取り付けられた少なくとも1つのタペット(24)であって、前記前進位置において、自由端(26)によってカムシャフトと相互作用してカムシャフトを調整し、内側端(32)において電機子(34)に結合されたタペット(24)
    を備え、
    前記タペット(24)は、自由端(26)の領域に第1の直径(D1)を有し、内側端(32)の領域に第2の直径(D2)を有し、
    第1の直径(D1)は第2の直径(D2)よりも大きく、
    前記制御装置(10)は、前記制御装置(10)を構成要素に固定することができるアダプタ(18)を含み、前記アダプタ(18)は、タペット(24)をアダプタ(18)に回転可能に取り付けるための第1の軸受部(22)を形成しており、
    タペット(24)は、自由端(26)の領域に、第1の軸受部(22)と相互作用する軸受面(28)を有し、
    タペット(24)は、その自由端(26)と軸受面(28)との間に、第1の直径(D1)よりも小さい第4の直径(D4)を有することを特徴とする、電磁制御装置。
  2. タペット(24)は、自由端(26)の領域と内側端(32)の領域との間に、第1の直径(D1)よりも小さい第3の直径(D3)を有する別の領域(46)を有することを特徴とする、請求項1に記載の電磁制御装置。
  3. タペット(24)が第1の直径(D1)から第4の直径(D4)へ移行する部分に段壁(30)を形成していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電磁制御装置。
  4. 前記制御装置は、電機子(34)の外側に、タペット(24)を回転可能に取り付けるための第2の軸受部(36)を形成していることを特徴とする、請求項に記載の電磁制御装置。
  5. タペット(24)がステンレス鋼で形成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の電磁制御装置。
JP2019511538A 2016-09-07 2017-08-23 特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置 Active JP6733048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016116777.0 2016-09-07
DE102016116777.0A DE102016116777A1 (de) 2016-09-07 2016-09-07 Elektromagnetische Stellvorrichtung insbesondere zum Verstellen von Nockenwellen eines Verbrennungsmotors
PCT/EP2017/071217 WO2018046298A1 (de) 2016-09-07 2017-08-23 Elektromagnetische stellvorrichtung insbesondere zum verstellen von nockenwellen eines verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532209A JP2019532209A (ja) 2019-11-07
JP6733048B2 true JP6733048B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59923380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511538A Active JP6733048B2 (ja) 2016-09-07 2017-08-23 特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11220935B2 (ja)
EP (1) EP3510261A1 (ja)
JP (1) JP6733048B2 (ja)
CN (1) CN109690036B (ja)
DE (1) DE102016116777A1 (ja)
WO (1) WO2018046298A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16974U1 (ja) 2019-01-28 2021-01-15 Msg Mechatronic Systems Gmbh

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20114466U1 (de) * 2001-09-01 2002-01-03 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
DE202006011904U1 (de) 2006-08-03 2007-12-06 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
EP1913605B1 (de) 2006-08-03 2011-10-26 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische stellvorrichtung
DE102007028600B4 (de) 2007-06-19 2011-06-22 ETO MAGNETIC GmbH, 78333 Elektromagnetische Stellvorrichtung
DE102009015833B4 (de) * 2009-04-01 2011-04-28 Hydac Electronic Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung
DE102010031277A1 (de) 2010-07-13 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil mit reduzierter Bauteileanzahl
DE102010048005A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Aktorvorrichtung zur Verstellung eines Schiebenockensystems
JP5505744B2 (ja) * 2012-03-23 2014-05-28 株式会社デンソー アクチュエータ
DE102012207476B4 (de) * 2012-05-07 2014-08-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Aktoreinheit eines Schiebenockensystems mit einer Rasteinrichtung
DE102013001487A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Daimler Ag Aktuator für eine Nockenwellenverstellvorrichtung
DE102013102241A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung, insbesondere zur Nockenwellenverstellung einer Brennkraftmaschine
DE102013210871A1 (de) 2013-06-11 2014-12-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Aktor mit Übertragungselement
JP5854029B2 (ja) 2013-11-20 2016-02-09 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
DE102014109124B4 (de) * 2014-06-30 2016-05-19 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Nockenwellenverstelleinrichtung
EP3016117B1 (en) 2014-10-31 2017-12-06 Husco Automotive Holdings LLC Push pin actuator apparatus
JP6314847B2 (ja) * 2015-01-09 2018-04-25 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
DE102015006517A1 (de) * 2015-04-01 2016-10-06 Cummins Emission Solutions Inc. Ventilmagnetschalter

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690036B (zh) 2021-03-09
US11220935B2 (en) 2022-01-11
EP3510261A1 (de) 2019-07-17
CN109690036A (zh) 2019-04-26
DE102016116777A1 (de) 2018-03-08
WO2018046298A1 (de) 2018-03-15
JP2019532209A (ja) 2019-11-07
US20210003046A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731542B2 (ja) 内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置
JP5307803B2 (ja) 電磁駆動装置
JP5556832B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP5692604B2 (ja) バルブリフト調整装置
EP2977567B1 (en) Rotary electromagnetic actuator
JP5505744B2 (ja) アクチュエータ
JP2013217265A (ja) 電磁アクチュエータ
JP5598497B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP3872230B2 (ja) 吸排気弁の電磁駆動装置
JP6733048B2 (ja) 特に内燃機関のカムシャフトを調整するための電磁制御装置
US9157346B2 (en) 2-step variable valve lift apparatus actuated by dual roller bearings using electromagnetic system
JPH10220622A (ja) 幅の狭い構造の電磁式アクチュエータ
WO2018065767A1 (en) Electromagnetic actuator and methods of operation thereof
JP2011501035A5 (ja)
JP5708591B2 (ja) 電磁アクチュエータ
US8113161B2 (en) Multi-cam electric valve mechanism for engine
JP4309440B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013165539A (ja) 電磁式アクチュエータ
JP6328753B2 (ja) 調整可能なカムシャフト
EP1766198A1 (en) Electromagnetically driven valve
JP4094911B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR20180128289A (ko) 엔진의 캠리스 타입 밸브구동장치
JP2006233910A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2009047047A (ja) 内燃機関の可変動弁装置、並びにこれに用いられるアクチュエータ及び電動モータ
JP2019152109A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250