JP6247760B2 - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247760B2
JP6247760B2 JP2016529595A JP2016529595A JP6247760B2 JP 6247760 B2 JP6247760 B2 JP 6247760B2 JP 2016529595 A JP2016529595 A JP 2016529595A JP 2016529595 A JP2016529595 A JP 2016529595A JP 6247760 B2 JP6247760 B2 JP 6247760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
rocker arm
engine
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015199066A1 (ja
Inventor
安雄 岡本
安雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015199066A1 publication Critical patent/JPWO2015199066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247760B2 publication Critical patent/JP6247760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える切替機構を備えたエンジンの動弁装置に関するものである。
従来、エンジンの吸気弁や排気弁の駆動形態を切替えることが可能な動弁装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。
特許文献1に開示されたエンジンの動弁装置は、カムシャフトのカムの回転を往復運動に変えて吸気弁や排気弁に伝達する2種類のロッカーアームと、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える切替機構とを備えている。カムは、バルブリフト量が相対的に多い第1のカムと、バルブリフト量が相対的に少ない第2のカムとによって構成されている。
2種類のロッカーアームは、第1のカムによって押されて揺動する第1のロッカーアームと、第2のカムが押圧可能な位置に揺動自在に設けられた第2のロッカーアームとによって構成されている。第2のロッカーアームは、吸気弁または排気弁を押圧する押圧部を有している。
切替機構は、上述した2種類のロッカーアームを選択的に連結するスライドピンと、このスライドピンに油圧を加えるアクチュエータと、スライドピンを一方のロッカーアーム内に戻すリターンスプリングなどによって構成されている。この切替機構は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとが互いに連結されて一体に揺動する形態と、これら両ロッカーアームの連結が解除される形態とを切替えるものである。
これらのロッカーアームには、スライドピンを通すためのピン孔がそれぞれ形成されている。このピン孔は、ロッカーアームの揺動軸の軸線方向に延びている。また、第1のロッカーアームのピン孔と、第2のロッカーアームのピン孔は、両ロッカーアームの揺動方向の位置が一致する状態で同一軸線上に並ぶ位置に形成されている。
スライドピンは、油圧で押されることによって、リターンスプリングのばね力に抗して上述したピン孔内をロッカーアームの揺動軸の軸線方向に移動する。この油圧によって押されて移動したスライドピンは、油圧が消失することによって、リターンスプリングのばね力で元の一方のロッカーアーム内に戻る。
第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとは、スライドピンがこれら両者に跨る連結位置に移動することによって互いに連結される。この連結状態は、スライドピンが元の一方のロッカーアーム内に収容される非連結位置にリターンスプリングのばね力で移動することによって解除される。
スライドピンが連結位置に位置しているときは、第1のカムから第1のロッカーアームおよび第2のロッカーアームを介して吸気弁または排気弁に駆動力が伝達される。一方、スライドピンが非連結位置に位置しているときは、駆動力が第1のロッカーアームから第2のロッカーアームに伝達されることはなく、駆動力が第2のカムから第2のロッカーアームを介して吸気弁または排気弁に伝達される。このため、このエンジンの動弁装置においては、スライドピンの位置が変わることによって、吸気弁または排気弁の駆動形態が切替えられる。
特許文献1に示す動弁装置において、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとを連結状態としたい場合、スライドピンにこれを押す油圧を加える。スライドピンが移動できる時期は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームの揺動角が同一となり、両アームのピン孔が同一軸線上に並ぶ時期である。ピン孔がずれた時期では、スライドピンが移動できないので、両アームは連結されない。両アームの揺動角が同一となる時期は、吸気弁または排気弁が閉じている時期である。
一方、スライドピンは、連結位置に移動して第1のロッカーアームから第2のロッカーアームに駆動力が伝達される状態においては、この駆動力に相当する力でピン孔の孔壁面に押し付けられる。この駆動状態でスライドピンとピン孔の孔壁面との接触部分に生じる摩擦力が大きい場合は、この摩擦力によってスライドピンの移動が規制される。このようにスライドピンに大きな摩擦力が作用する駆動状態で油圧を解除し、スライドピンをリターンスプリングのばね力で非連結位置に戻そうとしても、連結位置から非連結位置に向けて移動することはできない。
特許文献1に示す動弁装置において、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとの連結状態を解除したい場合は、先ず、連結位置にあるスライドピンに加えられている油圧が解除される。スライドピンは、第1のロッカーアームから第2のロッカーアームへ駆動力が伝達されている場合などで上述した摩擦力が相対的に大きい場合は、油圧が解除されたとしても移動することはない。しかし、この摩擦力は、両ロッカーアームが揺動する過程で条件によっては小さくなる時期がある。このような時期は、例えば吸気弁または排気弁が少しリフトした時期である。この場合はバルブスプリングの反力も小さいので摩擦力も小さい。また、吸気弁または排気弁の最大リフト付近の時期においても、ロッカーアームに負の加速度が作用するので摩擦力が小さくなる。スライドピンは、摩擦力が低下してリターンスプリングのばね力によって移動できる状態になったときに、連結位置から非連結位置に移動する。
特開2009−264199号公報
特許文献1に開示されている駆動装置では、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとの連結状態が解除される過程および非連結状態から連結状態へ移行する過程でいわゆる「はじかれ現象」が発生することがあった。このはじかれ現象とは、吸気弁または排気弁が閉じていない状態で両ロッカーアームの連結状態が解除され、第2のロッカーアームと吸気弁または排気弁とがバルブスプリングのばね力で急激に閉じ位置に戻される現象である。
はじかれ現象が発生する原因は、後述するように二つ考えられる。第1の原因は、ロッカーアームが非連結状態から連結状態へ移行する際にスライドピンの嵌合が不充分な状態でロッカーアームが揺動することにある。詳述すると、ロッカアームが非連結状態から連結状態へ移行する際に、スライドピンがわずかに嵌合した時期にロッカーアームがカムによって押されて揺動を始め、吸気弁または排気弁が開いた状態でスライドピン嵌合部に荷重がかかることで嵌合が外れてしまい、はじかれ現象が発生する。
第2の原因は、ロッカーアームが連結状態から非連結状態へ移行する際に、吸気弁または排気弁が開いている時期に、スライドピンに作用する摩擦力が小さくなって、スライドピンの嵌合がリターンスプリングのばね力により外れることであると考えられる。
このはじかれ現象が生じると、第2のロッカーアームや吸気弁または排気弁に衝撃荷重が加えられる。このはじかれ現象が頻繁に発生すると、第2のロッカーアームや吸気弁または排気弁が損傷するおそれがある。
このため、従来のこの種のエンジンの動弁装置においては、上述したはじかれ現象の発生を防止することが要請されている。
本発明はこのような要請に応えるためになされたもので、吸気弁または排気弁が閉じている時期と、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替えるための部材を駆動する時期とが同期するエンジンの動弁装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るエンジンの動弁装置は、吸気弁または排気弁を駆動するための弁駆動用カムを有するカムシャフトと、前記弁駆動用カムの回転を往復運動に変換して前記吸気弁または前記排気弁に伝達する機能を有するロッカーアームと、前記弁駆動用カムと同期して回転する同期カムと、前記同期カムによって規定された時期に前記吸気弁または前記排気弁の駆動形態を予め定めた第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうちいずれか一方の駆動形態に切替える切替機構とを備え、前記切替機構は、前記弁駆動用カムから前記ロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部が移動することにより前記駆動形態が切替えられる切替部と、前記同期カムによって押されて移動するカムフォロアを有し、前記同期カムを動力源として前記切替部を駆動し、前記動弁系を構成する部品の一部を前記カムフォロアから受けた力で前記駆動形態が切替えられる方向に移動する駆動部とを備え、前記動弁系を構成する部品の一部は、前記同期カムがカムフォロアを押圧することにより生じる押圧力によって移動され、前記同期カムが前記カムフォロアを押す時期は、前記吸気弁または前記排気弁が閉じている時期であり、前記カムフォロアは、その一端面が前記同期カムによって押される押圧開始位置と、前記同期カムによる押圧が終了した後の押圧終了位置との間で往復可能なものであり、前記駆動部は、前記カムフォロアと、前記カムフォロアの他端面に一端が接触するスライドピンと、前記スライドピンを前記カムフォロアの移動方向である第1の方向に移動自在に支持する機能を有し、前記第1の方向とは直交する第2の方向に移動自在に構成された移動部材と、前記移動部材を前記第2の方向の一方または他方に駆動するアクチュエータと、前記移動部材を挟んで前記カムフォロアと対向する位置に配置され、前記第2の方向とは直交する方向に延びる軸線を中心として回動自在に構成された回動軸と、前記回動軸の回動動作と同期して前記切替部の前記動弁系を構成する部品の一部を前記切替部の駆動形態が切替えられる方向に移動させる伝動機構と、前記回動軸からこの回動軸の軸線方向とは直交する一方に突出し、前記移動部材が前記第2の方向の一方に移動した状態で前記スライドピンの他端面と対向する第1の突片と、前記回動軸から前記第1の突片とは反対方向に突出し、前記移動部材が前記第2の方向の他方に移動した状態で前記スライドピンの他端面と対向する第2の突片とを備え、前記第1の突片と第2の突片とのうち、前記カムフォロアとの間に前記スライドピンが介在する一方の突片は、前記同期カムによって押された前記カムフォロアから前記スライドピンを介して押圧力を受け、この一方の突片が位置する一方へ前記回動軸を回すものであり、他方の突片は、前記一方の突片を押したスライドピンが他方の突片に向かう方向へ前記移動部材とともに移動することによって、前記スライドピンを前記カムフォロア側に押圧して前記カムフォロアを前記押圧開始位置に戻す復帰用カムとして機能するものであることを特徴とするものである。
本発明に係るエンジンの動弁装置においては、吸気弁または排気弁が閉じている時期に、同期カムがカムフォロアを押し、この押圧力が切替機構の切替部に伝達されて吸気弁または排気弁の駆動形態が切替えられる。このため、従来のような吸気弁または排気弁が開いている時期に切替機構が駆動されることはなく、従来のようないわゆるはじかれ現象が生じることがないエンジンの動弁装置を提供することができる。また吸気弁または排気弁が閉じている時期は、弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品に駆動力が伝達されることがなく、その部品の一部が移動するにあたって抵抗が著しく小さくなり、部品は常に円滑に移動することができる。
図1は、第1の実施の形態によるエンジンの動弁装置の断面図である。 図2は、第1の実施の形態による要部の正面図である。 図3は、第1の実施の形態による要部の平面図である。 図4は、第1の実施の形態による要部の斜視図である。 図5は、第1の実施の形態による要部の側面図である。 図6は、第1の実施の形態によるロッカーアームの断面図である。図6は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとが連結された連結状態を示す。 図7は、第1の実施の形態によるロッカーアームの断面図である。図7は、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとが連結されていない非連結状態を示す。 図8は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図8は、図5における駆動部のA−A線断面図である。 図9は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図9は、図5における駆動部のB−B線断面図である。 図10は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図10は、図5における駆動部のA−A線断面図である。 図11は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図11は、図5における駆動部のB−B線断面図である。 図12は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図12は、図5における駆動部のA−A線断面図である。 図13は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図13は、図5における駆動部のB−B線断面図である。 図14は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図14は、図5における駆動部のA−A線断面図である。 図15は、第1の実施の形態による駆動部の断面図である。図15は、図5における駆動部のB−B線断面図である。 図16は、第1の実施の形態による駆動部の要部を拡大して示す断面図である。 図17は、第1の実施の形態による駆動部の要部を拡大して示す断面図である。 図18は、第2の実施の形態による駆動部の断面図である。 図19は、第2の実施の形態による駆動部の断面図である。 図20は、第3の実施の形態による要部の斜視図である。 図21は、第3の実施の形態による要部の側面図である。 図22は、第3の実施の形態による連結用レバーの構成を説明するための平面図である。 図23は、第4の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図23中には、駆動部の断面図も描いてある。 図24は、第4の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図24中には、駆動部の断面図も描いてある。 図25は、第4の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図25中には、駆動部の断面図も描いてある。 図26は、第4の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図26中には、駆動部の断面図も描いてある。 図27は、第5の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図27中には、駆動部の断面図も描いてある。 図28は、第5の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図28中には、駆動部の断面図も描いてある。 図29は、第5の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図29中には、駆動部の断面図も描いてある。 図30は、第5の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図30中には、駆動部の断面図も描いてある。 図31は、第5の実施の形態の変形例1による要部の斜視図である。 図32は、第5の実施の形態の変形例1による要部の正面図である。 図33は、第5の実施の形態の変形例1による要部の平面図である。 図34は、第5の実施の形態の変形例1による要部の側面図である。 図35は、第5の実施の形態の変形例2による要部の斜視図である。 図36は、第6の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図36中には、駆動部の断面図も描いてある。 図37は、第6の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図37中には、駆動部の断面図も描いてある。 図38は、第6の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図38中には、駆動部の断面図も描いてある。 図39は、第6の実施の形態によるカムシャフトと切替部の構成を説明するための平面図である。図39中には、駆動部の断面図も描いてある。 図40は、第6の実施の形態の変形例による要部の斜視図である。 図41は、第6の実施の形態の変形例による要部の正面図である。 図42は、第6の実施の形態の変形例による要部の平面図である。 図43は、第6の実施の形態の変形例による要部の側面図である。 図44は、第6の実施の形態の変形例による押圧部材の斜視図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係るエンジンの動弁装置の一実施の形態を図1〜図16によって詳細に説明する。この実施の形態に示すエンジンの動弁装置は、請求項1および請求項2と、請求項と、請求項および請求項11に記載した発明を構成するものである。
図1に示す動弁装置1は、車両(図示せず)に搭載されるDOHC型4気筒エンジン2に装備されるものである。この動弁装置1は、4つの気筒が通常通りに運転される全気筒運転形態と、4つの気筒のうち2つの気筒が休止する部分気筒運転形態(休止形態)とを切替えるために、切替機構3を備えている。
この切替機構3は、詳細は後述するが、4つの気筒のうち、2つの気筒に設けられている。切替機構3は、例えば、気筒列の両端部に位置する1番気筒と4番気筒とに設けることができるし、気筒列の中央部に位置する2番気筒と3番気筒とに設けることができる。
この実施の形態による切替機構3は、図1に示すように、動弁装置1の一部を構成するもので、吸気弁4が位置する一側部と、排気弁5が位置する他側部との両方にそれぞれ設けられている。この動弁装置1は、上述した運転形態において、シリンダヘッド6に設けられた吸気カムシャフト7および排気カムシャフト8の回転をそれぞれロッカーアーム9によって往復運動に変換して吸気弁4と排気弁5とを駆動するものである。
この動弁装置1における吸気弁4を駆動する部分と、排気弁5を駆動する部分とは、同一の構造である。このため、以下においては、吸気弁4側と排気弁5側とにおいて構成が同等の部材については、排気弁5側の部材について説明し、吸気弁4側の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8は、シリンダヘッド6に回転自在に支持されたカムシャフト本体11と、このカムシャフト本体11に設けられた弁駆動用カム12および同期カム13とをそれぞれ備えている。なお、以下においては、吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8とを総じて単にカムシャフト14という。
カムシャフト本体11は、断面形状が円形の棒状に形成されている。弁駆動用カム12は、図5に示すように、ベース円部12aとノーズ部12bとによって構成されている。ベース円部12aは、カムシャフト本体11と同一軸線上に位置する円柱の一部となる形状であって、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が0になる大きさに形成されている。ノーズ部12bは、ベース円部12aから径方向の外側へ断面山形状に予め定めた突出量だけ突出する形状に形成されている。
同期カム13は、切替機構3が切替動作を行う時期を規定するとともに動力源になるもので、図5に示すように、ベース円部13aとノーズ部13bとによって構成されており、弁駆動用カム12と隣り合う位置に設けられている。この同期カム13は、弁駆動用カム12と同期して回転する。同期カム13のベース円部13aは、カムシャフト本体11と同一軸線上に位置する円柱の一部となる形状に形成されている。同期カム13のノーズ部13bは、ベース円部13aから径方向の外側へ断面山形状に予め定めた突出量だけ突出する形状に形成されている。
カムシャフト14の回転方向に対する弁駆動用カム12と同期カム13との位置関係は、弁駆動用カム12が吸気弁または排気弁を閉じている時期に同期カム13が切替機構3を作動させるよう設定される。すなわち図5に示すように、カムシャフト本体11を軸線方向から見たとき、弁駆動用カム12のベース円部12aがロッカーアーム9に接している時期内のいずれかのタイミングでノーズ部13bが切替機構3を作動させるよう設定すればよい。
吸気弁4と排気弁5は、1気筒当たり2本ずつ設けられており、それぞれシリンダヘッド6に移動自在に支持されている。2本の吸気弁4,4は、吸気カムシャフト7の軸線方向に所定の間隔をおいて並べられている。2本の排気弁5,5は、排気カムシャフト8の軸線方向に所定の間隔をおいて並べられている。
吸気弁4は、シリンダヘッド6の吸気ポート15を開閉する弁体4aと、この弁体4aからシリンダヘッド6の動弁室16内に延びる弁軸4bとによって構成されている。排気弁5は、シリンダヘッド6の排気ポート17を開閉する弁体5aと、この弁体5aからシリンダヘッド6の動弁室16内に延びる弁軸5bとによって構成されている。弁軸4b,5bの先端部とシリンダヘッド6との間には、吸気弁4および排気弁5を閉じる方向に付勢するバルブスプリング18が設けられている。また、弁軸4b,5bの先端部には、キャップ状のシム19がそれぞれ設けられている。
吸気ポート15の上流端は、シリンダヘッド6の一側部に開口している。吸気ポート15の下流端は、気筒毎の燃焼室20に開口している。排気ポート17の上流端は、燃焼室20に開口している。排気ポート17の下流端は、シリンダヘッド6の他側部に開口している。燃焼室20の中央部には点火プラグ(図示せず)が設けられている。
この実施の形態による切替機構3は、図4に示すように、吸気弁4や排気弁5を駆動するロッカーアーム9を有する切替部21と、上述した同期カム13に押されて移動するカムフォロア22を有する駆動部23とを備えている。切替部21は、後述する動弁系を構成する部品の一部が移動することにより吸気弁4または排気弁5の駆動形態を切替える。駆動部23は、詳細は後述するが、上述した動弁系を構成する部品の一部をカムフォロア22から受けた力で駆動形態が切替えられる方向に駆動する。
ロッカーアーム9は、図2〜図4に示すように、複数の部材によって形成されている。これらの複数の部材は、弁駆動用カム12に接触するローラ24を有する第1のロッカーアーム25と、この第1のロッカーアーム25とはカムシャフト14の軸線方向に隣り合う位置に配置された第2のロッカーアーム26と、これらの第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とを選択的に連結するための第1〜第3の切替ピン27〜29(図6,7参照)などである。
第1のロッカーアーム25は、図1〜図5に示すように、2つの連結片25a,25b(図5参照)により正面視U字状(図2参照)に連結された左側アーム片25cと右側アーム片25dを有している。この第1のロッカーアーム25の一端部は、ロッカーシャフト30に揺動自在に支持されている。ロッカーシャフト30は、カムシャフト14と平行になる状態でシリンダヘッド6の支持部材31(図1参照)に取付けられている。第1のロッカーアーム25の揺動端部は、図6および図7に示すように筒状軸32を有し、この筒状軸32を介してローラ24を支持している。筒状軸32の軸線は、ロッカーシャフト30の軸線と平行である。ローラ24は、筒状軸32に軸受33によって回転自在に支持されている。
筒状軸32の中空部は、第1のロッカーアーム25を横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びている。この中空部内には、第1の切替ピン27が移動自在に嵌合している。以下においては、この筒状軸32の中空部を第1のピン孔34という。この実施の形態において第1の切替ピン27の長さは、第1のピン孔34の長さと同一である。しかし、第1の切替ピン27の長さは、非連結時に隣り合うピン孔との嵌合が回避できる構成であれば、第1のピン孔34より長くても短くても構わない。
第1のロッカーアーム25の揺動端部であって、左側アーム片25cと右側アーム片25dを正面視U字状に連結する連結片25a,25bと、シリンダヘッド6との間には、図1、図2に示すように、復帰用ばね部材35が設けられている。このばね部材35は、ローラ24が弁駆動用カム12に押し付けられる方向へ第1のロッカーアーム25を付勢している。このため、第1のロッカーアーム25は、弁駆動用カム12によって押されることによりばね部材35のばね力に抗して揺動する。
第2のロッカーアーム26は、図3に示すように、第1のロッカーアーム25の両側に位置する第1のアーム本体26aおよび第2のアーム本体26bと、これらの第1のアーム本体26aと第2のアーム本体26bの揺動端部どうしを連結する連結片26cとを有している。第1のアーム本体26aと第2のアーム本体26bの一端部は、ロッカーシャフト30に揺動自在に支持されている。連結片26cは、図2に示すように、カムシャフト14の軸線方向に延びる形状に形成されている。この連結片26cの長手方向の両端部には、吸気弁4または排気弁5のシム19を押圧する押圧部36が形成されている。この第2のロッカーアーム26は、1気筒あたり2本ある吸気弁4または排気弁5を同時に押すものである。
第1のアーム本体26aの中間部には、図6および図7に示すように、第2のピン孔37が形成されている。第2のアーム本体26bの中間部には、第3のピン孔38が形成されている。これらの第2のピン孔37と第3のピン孔38は、第1のアーム本体26aと第2のアーム本体26bを横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びている。第2のピン孔37および第3のピン孔38の中心線とロッカーシャフト30の軸心との間の距離は、第1のロッカーアーム25の第1のピン孔34の中心線とロッカーシャフト30の軸心との間の距離と一致している。すなわち、第1のピン孔34と、第2のピン孔37および第3のピン孔38とは、第1のロッカーアーム25の揺動角度と第2のロッカーアーム26の揺動角度とが予め定めた角度となった状態で同一軸線上に位置付けられる。この予め定めた角度とは、吸気弁4または排気弁5が閉じているときの角度である。このため、第2のピン孔37と第3のピン孔38は、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が0になるときに第1のピン孔34と同一軸線上に位置付けられる。
第2のピン孔37と第3のピン孔38の孔径は、第1のピン孔34の孔径と一致している。第2のピン孔37には、第2の切替ピン28が移動自在に嵌合しているとともに、この第2の切替ピン28を第1のロッカーアーム25に向けて付勢するばね部材39が設けられている。
第3のピン孔38には、第3の切替ピン29が移動自在に嵌合している。この第3の切替ピン29の長さは、第3のピン孔38の長さと同一である。しかし、第3の切替ピン29の長さは、非連結時に隣り合うピン孔との嵌合が回避できる構成であれば、第3のピン孔38より長くても短くても構わない。第3の切替ピン29における第1のロッカーアーム25とは反対側の端部は、後述する駆動部23の押圧子41と対向している。駆動部23は、この押圧子41を使用して第3の切替ピン29を第1のロッカーアーム25に向けて押す機能を有している。
第1〜第3の切替ピン27〜29は、押圧子41が第3の切替ピン29を押していない状態で第1〜第3のピン孔34,37,38が同一軸線上に並ぶことによって、図6に示すように、ばね部材39のばね力によって押されて連結位置に移動する。この連結位置とは、第1の切替ピン27と第2の切替ピン28とが第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに跨る位置である。
第1の切替ピン27と第2の切替ピン28が連結位置に移動することによって、第3の切替ピン29の一端部が第2のアーム本体26bから突出し、押圧子41に当接する。第1〜第3の切替ピン27〜29が連結位置に移動することによって、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とが連結され、一体となって揺動する。すなわち、弁駆動用カム12の回転が第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とによって往復運動に変換され、吸気弁4または排気弁5が駆動される。この場合、切替機構3を有する気筒は運転形態になる。このとき、第3の切替ピン29は、押圧子41に押し付けられた状態で第2のロッカーアーム26の揺動に伴って移動する。
一方、押圧子41が第3の切替ピン29を押すと、図7に示すように、第1の切替ピン27と第2の切替ピン28とが第1のロッカーム25と第2のロッカーアーム26とに跨がることがない非連結位置に移動し、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26の連結状態が解除される。この場合は、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とが個別に揺動可能になるから、第1のロッカーアーム25が弁駆動用カム12によって押されて揺動するだけで、第2のロッカーアーム26は揺動することがない。このため、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態に保たれるから、切替機構3を有する気筒が休止形態になる。
この実施の形態においては、第1〜第3の切替ピン27〜29によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部」が構成されている。
切替機構3の駆動部23は、複数の部材を組み合わせて構成されており、図3および図4に示すように、ロッカーシャフト30の軸線方向において、ロッカーアーム9と隣り合う位置に設けられている。図2〜図5に示す駆動部23は、構成を理解し易いように、動作する部材のみが描かれている。
駆動部23から動力を切替部21に伝達する押圧子41は、図6および図7に示すように、円柱状に形成されており、支持部材31の軸孔42に移動自在に嵌合している。支持部材31は、図1に示すように、ロッカーシャフト30が貫通する基部43と、この基部43から突出する駆動部用ハウジング44とを有している。軸孔42は、ハウジング44に穿設されている。
この押圧子41における第3の切替ピン29と対向する一端部は、予め定めた大きさを有する円板状に形成されている。この一端部における第3の切替ピン29と対向する端面は、第3の切替ピン29が接触した状態で第2のアーム本体26bと一体に揺動できるように、平坦に形成されている。この一端部の大きさは、第2のアーム本体26bと一体に揺動する第3の切替ピン29と必ず対向する大きさである。
この押圧子41には、図9に示すように、駆動部23の後述する駆動用レバー45が連結ピン46を介して回動自在に連結されている。押圧子41は、駆動用レバー45が揺動することによって、第2のアーム本体26bに対して前進したり後退したりする。このため、押圧子41は、図7に示す前進位置と、図6に示す後退位置との間で往復する。
押圧子41の外周面には、図9に示すように複数の凹部47が形成されている。これらの凹部47は、ボール48が係合可能な形状に形成されており、押圧子41の軸線方向に並べられている。ボール48は、ハウジング44内に保持され、凹部47に係合した状態で圧縮コイル49ばねのばね力によって押圧子41に押し付けられている。押圧子41は、このボール48が凹部47に係合することによって、上述した前進位置または後退位置に仮に保持される。
この押圧子41に連結された駆動用レバー45は、図4および図5に示すように、後述する回動軸51の一端部に固定されている。この回動軸51が回動することにより、回動軸51の回動動作と同期して駆動用レバー45が揺動するとともに、押圧子41がカムシャフト14の軸線方向に移動して前進位置または後退位置に移動する。この実施の形態においては、この駆動用レバー45と上述した押圧子41とによって、本発明でいう「伝動機構」が構成されている。
回動軸51は、図5に示すように、カムシャフト14の軸線方向から見てロッカーシャフト30と重なる位置であって、図2および図3に示すように、後述する駆動部23の構成部材を挟んで同期カム13のカム面と対向する位置に位置付けられており、ハウジング44に回動自在に支持されている。
回動軸51の他端部には、図4および図8に示すように、第1の突片52と第2の突片53とが設けられている。第1の突片52は、回動軸51からその軸線方向とは直交する一方に突出している。第2の突片53は、回動軸51から第1の突片52とは反対方向に突出している。
回動軸51は、これらの第1の突片52と第2の突片53とがカムシャフト14の軸線方向に並ぶ状態でハウジング44に装着されている。第1の突片52と第2の突片53は、ハウジング44に形成された空間Sの中に収容されている。第1の突片52と第2の突片53とにおけるカムシャフト14と対向する側面は、後述するスライドピン55と接するカム面59を構成している。このカム面59は、図16に示すように、急傾斜部59aと緩傾斜部59bとによって構成されている。急傾斜部59aは、第1および第2の突片52,53の基端側に形成されている。緩傾斜部59bは、第1および第2の突片52,53の突出端側に形成されている。
第1の突片52の急傾斜部59aと第2の突片53の急傾斜部59aとは、図17に示すように、後述するスライドピン55を収容可能な凹部60の内側壁を形成している。凹部60は、2つの急傾斜部59a,59aと回動軸51の一部とによって形成されている。図17においては、回動軸51の軸心C1と、スライドピン55の軸線C2とが同一の平面P上に位置している。 図17の状態において第1の突片52と第2の突片53は、この平面Pに対してほぼ面対称となる位置にある。さらに、図16と図17とにおいては、押圧終了位置にあるカムフォロア22を実線で描き、押圧開始位置にあるカムフォロア22を二点鎖線で描いてある。
第1の突片52の急傾斜部59aと第2の突片53の急傾斜部59aは、請求項記載の発明でいう「カム面」を構成するものである。
これらの第1の突片52および第2の突片53と同期カム13との間には、図8に示すように、カムフォロア22と、移動部材54と、スライドピン55とが設けられている。
カムフォロア22は、円柱状に形成されており、ハウジング44にカムシャフト14の軸心に対して接近あるいは離間する方向である第1の方向へ移動自在に支持されている。
このカムフォロア22は、その一端面(同期カム13と対向する端面)が同期カム13のノーズ部13bによって押される押圧開始位置(図10参照)と、同期カム13による押圧が終了する押圧終了位置(図8参照)との間で往復する。同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押圧する時期は、弁駆動用カム12のベース円部12aに第1のロッカーアーム25のローラ24が接触する時期(吸気弁4または排気弁5が閉じている時期)、言い換えれば切替機構3の第1〜第3の切替ピン27〜29に吸気弁4や排気弁5を駆動するための駆動力が伝達されることがない時期である。
このカムフォロア22と第1の突片52および第2の突片53との間に配置された移動部材54は、図8に示すように、上述した第1の方向とは直交する第2の方向に長い円柱状に形成されており、ハウジング44に第2の方向へ移動自在に支持されている。この第2の方向とは、カムシャフト14の軸線と平行な方向である。上述した回動軸51は、移動部材54を挟んでカムフォロア22と対向する位置に配置され、第1の方向および第2の方向と直交する方向に延びる軸線を中心としてハウジング44に回動自在に支持されている。
ハウジング44には、このハウジング44の一側部から第2の方向に延びる非貫通孔からなるシリンダ孔56が形成されている。移動部材54は、円柱状に形成されており、このシリンダ孔56の中に摺動自在に嵌合している。シリンダ孔56の軸線方向の中央部には、カムフォロア22の一端部が臨んでいる。また、このシリンダ孔56は、第1の突片52および第2の突片53が収容された空間Sに連通されている。シリンダ孔56の最も奥に位置する底部56aには、オイル通路57が接続されている。このオイル通路57は、移動部材54を駆動するアクチュエータ58の一部を構成するものである。
この実施の形態によるアクチュエータ58は、移動部材54の一端部に設けられたピストン61を有する油圧装置62と、移動部材54の他端部を一端部側に付勢するばね部材63とを備えており、移動部材54を第2の方向の一方または他方に駆動する。この実施の形態によるアクチュエータ58は、請求項記載の発明でいう「アクチュエータ」に相当するものである。
油圧装置62は、詳細には図示してはいないが、エンジン2または電動モータによって駆動されて作動油を吐出する油圧ポンプと、この油圧ポンプと切替機構3のシリンダ孔56との間に設けられた切替弁とを備えている。切替弁は、自動あるいは手動で動作するもので、油圧がシリンダ孔56に供給される形態と、シリンダ孔56内の油圧が消失される形態とを切替える。
移動部材54の他端部を付勢するばね部材63は、圧縮コイルばねからなり、図8に示すように、シリンダ孔56の一端部を閉塞する栓部材66と移動部材54の他端部との間に圧縮された状態で挿入されている。
移動部材54は、栓部材66とシリンダ孔56の底部56aとの間で往復可能である。この移動部材54は、油圧装置62によりピストン61に油圧が加えられることによって、ばね部材63のばね力に抗して栓部材66側へ移動する。また、移動部材54は、油圧装置62の油圧が消失することによって、ばね部材63のばね力でシリンダ孔56の底部56a側へ移動する。
移動部材54の長手方向の中央部には、2つの凹溝54a,54aが形成されているとともに、スライドピン55が設けられている。凹溝54aは、移動部材54の外周部を第2の方向に所定長延びている。所定長とは、図8、図12のように移動部材54が底部56a側と栓部材66側の両終端位置にあってもカムフォロア22が凹溝54a内に進入可能になる長さである。また、この凹溝54aは、移動部材54の径方向の一方と他方とに形成されている。凹溝54aの底面は、平坦に形成されている。
スライドピン55は、カムフォロア22より細い円柱状に形成されており、移動部材54の中央部を第1の方向に貫通する状態で移動部材54に第1の方向へ移動自在に支持されている。このスライドピン55の一端面は、移動部材54がシリンダ孔56内の一端から他端へ移動する過程で常にカムフォロア22の他端面と接触可能である。
スライドピン55の他端面は、移動部材54が第2の方向の一方へ(シリンダ孔56の底部56a側へ)に移動することにより、第1の突片52と対向する。また、スライドピン55の他端面は、図10に示すように、移動部材54が第2の方向の他方へ(栓部材66側へ)移動することによって、第2の突片53と対向する。このようにスライドピン55の他端面が第1の突片52または第2の突片53と対向する状態でカムフォロア22がスライドピン55を押すことによって、第1の突片52または第2の突片53がスライドピン55によって押される。スライドピン55の長さは、このようにカムフォロア22が同期カム13により押されて押圧終了位置に移動することによって、第1の突片52または第2の突片53をカムフォロア22から離間する方向へ押圧する長さに形成されている。
このため、第1の突片52と第2の突片53とのうち、カムフォロア22との間にスライドピン55が介在する一方の突片(図8においては第1の突片52)は、同期カム13によって押されたカムフォロア22からスライドピン55を介して押圧力を受ける。この押圧力を受けた一方の突片は、この突片が位置する一方(図8においては時計方向)へ回動軸51を回す。
第1の突片52と第2の突片53は、回動軸51を中心にして所謂シーソー状に揺動するものである。このため、スライドピン55によって押された一方の突片(図8においては第1の突片52)は、その先端がカムフォロア22から離間する方向に傾斜する。このとき、他方の突片(図8においては第2の突片53)は、先端がカムフォロア22に接近する方向に傾斜する。
すなわち、他方の突片は、回動軸51から先端に向かうにしたがって次第にカムフォロア22に接近するように傾斜する。このように傾斜した他方の突片は、一方の突片を押したスライドピン55が他方の突片に向かう方向(図8においては栓部材66が位置する方向)へ移動部材54とともに移動することによって、スライドピン55をカムフォロア22側に押圧する復帰用カム67として機能する。この他方の突片が復帰用カム67として機能するときは、上述したカム面59にスライドピン55が接触することによって、スライドピン55の移動方向が変えられる。このことは、カム面59が実質的に復帰用カムとして機能することを意味する。
移動部材54が移動するときは、スライドピン55がカムフォロア22によって押されていないときである。この理由は、スライドピン55がカムフォロア22によって押されていると、スライドピン55が上述した復帰用カム67に沿ってカムフォロア22側へ移動することができないからである。このため、移動部材54は、後述する2つの条件が満たされるまで移動することなく待機し、2つの条件が満たされた後に移動する。2つの条件のうち、第1の条件は、油圧あるいはばね部材63のばね力が加えられていることである。第2の条件は、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aと対向していることである。
移動部材54が移動し、上述した復帰用カム67によってスライドピン55が押されると、このスライドピン55がカムフォロア22を押し上げて押圧終了位置から押圧開始位置に戻す(図10参照)。
次に、このように構成されたエンジン2の動弁装置1の動作を図8〜図16を用いて詳細に説明する。ここでは、先ず、エンジン2の運転形態が切替機構3によって全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えられるときの動作について説明する。切替機構3は、全気筒運転形態が採られているときは、図8および図9に示す状態になっている。すなわち、駆動部23の移動部材54がばね部材63のばね力で押されて一端部側(シリンダ孔56の底部56a側)に移動している。また、駆動用レバー45と回動軸51は、図8および図9において時計方向に回されている。駆動用レバー45がこのように回されていることにより、押圧子41が後退位置に位置し、第1〜第3の切替ピン27〜29が連結位置に位置している。第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26は、互いに連結されて一体に揺動する。
このエンジン2の動弁装置1は、クランク軸(図示せず)の回転がカムシャフト14に伝達されることにより動作を開始する。クランク軸の回転がカムシャフト14に伝達されると、弁駆動用カム12と同期カム13とが回転する。全気筒運転形態においては、弁駆動用カム12の回転が第1のロッカーアーム25から第1の切替ピン27と第2の切替ピン28とを介して第2のロッカーアーム26に伝達され、吸気弁4または排気弁5が駆動される。このとき同期カム13は、カムフォロア22が押圧終了位置に位置しているために、カムフォロア22を押すことなく空転する。
全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えるためには、先ず、任意の時期に手動であるいは自動でアクチュエータ58の油圧装置62によってピストン61に油圧を供給する。このとき、移動部材54は、図8において現在の位置とは反対側である他端部側(図8おいては左側であって栓部材66側)に油圧によって付勢される。移動部材54にこのように油圧が作用すると、移動部材54がばね部材63のばね力に抗して栓部材66側に移動し、この移動に伴ってスライドピン55が第2の突片53のカム面59に当たる。スライドピン55が第2の突片53に当たった状態から移動部材54がさらに油圧によって移動するためには、スライドピン55がカム面59の急傾斜部59aに沿って昇り、カムフォロア22を押す方向へ移動しなければならない。
図8に示すように同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と対向している場合は、カムフォロア22の押圧開始位置に戻る方向への移動が同期カム13によって規制される。このため、このようにカムフォロア22の移動が規制されている間は、移動部材54に油圧が加えられたとしても、スライドピン55が第2の突片53に当たった状態から移動部材54がさらに栓部材66側に移動することはない。
油圧を供給したまま上記の状態からさらに同期カム13が回転してベース円部13aがカムフォロア22に対向したとき、あるいは移動部材54に油圧が加えられたときに同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向していた場合は、カムフォロア22が押圧開始位置に戻る方向へ移動可能である。このため、この場合は、移動部材54に油圧が加えられることにより、移動部材54がばね部材63のばね力に抗してシリンダ孔56内をさらに栓部材66側へ移動する。また、スライドピン55が図16中に二点鎖線Aで示すように急傾斜部59aに押し付けられて滑り、同期カム13に接近する方向に移動する。このときに第2の突片53がスライドピン55によって押されて傾斜することはない。この理由は、ボール48が凹部47に係合しており、回動軸51の回動が規制されているからである。このため、押圧子41は、後退位置に保持されるとともに、第1〜第3の切替ピン27〜29は、連結位置に保持される。
移動部材54が油圧によってさらに移動すると、スライドピン55が図16中に二点鎖線Bで示す位置を経て二点鎖線Cで示す位置に移動する。ここでいう二点鎖線Bで示す位置とは、緩傾斜部59bにスライドピン55が接触する位置であって、回動軸51の軸心C1とスライドピン55の軸線C2とが同一の平面P上に配置される位置である。二点鎖線Cで示す位置とは、カムフォロア22が移動開始位置に戻る位置である。このため、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aと対向している状態で移動部材54が移動すると、カムフォロア22がスライドピン55によって押されて押圧開始位置に戻り、図10に示す状態になる。
移動部材54とスライドピン55が上述したように移動しているときにもカムシャフト14は回転している。このため、スライドピン55が図16中に二点鎖線Aで示すように急傾斜部59aに接触している状態で同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すことがある。このような場合は、スライドピン55がカムフォロア22によって押されて急傾斜部59aを滑り降り、移動部材54が油圧に抗して後退する。
また、スライドピン55が図16中に二点鎖線Bで示す位置に移動した状態で同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すと、図17に示すように、第2の突片53がスライドピン55によって押されて回動軸51が図において反時計方向に回る。そして、スライドピン55の先端部が凹部60内に退避する。このとき、スライドピン55の上下方向に僅かな隙間d1が形成され、スライドピン55が回動軸51を押すことはない。この状態で同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向するようになると、移動部材54が油圧によって押されてさらに移動し、図17中に二点鎖線Dで示すように、スライドピン55が第2の突片53の緩傾斜部59bと重なる位置に移動し、カムフォロア22を押圧開始位置に向けて押す。
カムフォロア22は、押圧終了位置から押圧開始位置側に戻された後(図10)、回転を継続している同期カム13のノーズ部13bによって再び押される。カムフォロア22が同期カム13のノーズ部13bによって押されるときは、吸気弁4または排気弁5が閉じているときであって、切替機構3の第1〜第3の切替ピン27〜29が移動可能なときである。このカムフォロア22は、図12に示すように、同期カム13のノーズ部13bにより押されることによって、押圧終了位置に移動する。このようにカムフォロア22が移動することによって、スライドピン55が第2の突片53を最終的な位置まで押圧し、回動軸51が前回とは逆方向(図12においては反時計方向)に回る。第2の突片53がスライドピン55によって押されて回動軸51が回るときは、押圧子41の凹部47にボール48が係合している状態が一時的に解消される。すなわち、ボール48が一方の凹部47から出て他方の凹部47に入る。なお、このボール48の係合状態が一時的に解消される現象は、第1の突片52がスライドピン55によって押されたときにも同様に起こる。
回動軸51がこのように回ることにより、図13に示すように、駆動用レバー45が同方向に揺動して押圧子41が前進位置に移動するとともに、第1〜第3の切替ピン27〜29が非連結位置に移動する。このとき、第1〜第3の切替ピン27〜29は、移動が可能な状態であるから、押圧子41によって押されて円滑に移動する。この結果、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26との連結状態が解除される。この場合は、弁駆動用カム12の回転に伴って第1のロッカーアーム25のみが揺動し、第2のロッカーアーム26は停止する。第2のロッカーアーム26が停止することにより、吸気弁4または排気弁5が閉じて停止した状態(休止状態)に保持される。このため、エンジン2の運転形態が切替機構3によって全気筒運転形態から部分気筒運転形態に切替えられる。
エンジン2の運転形態をこのように吸気弁4または排気弁5が休止する部分気筒運転形態から全気筒運転形態に切替えるためには、アクチュエータ58の油圧装置62による油圧の供給を任意の時期に手動であるいは自動で停止させる。油圧の供給が停止すると、図14に示すように、同期カム13のベース円部13aがカムフォロア22と対向しているときに移動部材54がばね部材63のばね力でシリンダ孔56の底部56a側に移動する。
そして、この移動部材54の移動に伴って、傾斜している第1の突片52にスライドピン55が押し付けられながら滑り、同期カム13に接近する方向へ移動する。このようにスライドピン55が移動することによりカムフォロア22が押圧終了位置から押圧開始位置に戻される。
このとき、回動軸51が回ることはないから、図15に示すように、押圧子41は前進位置に保持され、第1〜第3の切替ピン27〜29は非連結位置に保持される。
カムフォロア22が押圧開始位置に位置している状態(図14参照)で、同期カム13が回転すると、同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22と接触することにより、カムフォロア22が押圧終了位置に向かう方向へ押される。そして、カムフォロア22が図8に示す押圧終了位置に移動する。同期カム13のノーズ部13bがカムフォロア22を押すときは、図9に示すように、弁駆動用カム12のベース円部12aがローラ24に接触しているときである。
そして、カムフォロア22の移動に伴ってスライドピン55がカムフォロア22と同一方向に移動し、第1の突片52に押し付けられる。図14に示す第1の突片52がスライドピン55によって押されると、回動軸51が図14に示す位置から図8に示す位置に図において時計方向に回る。なお、このときにも、ボール48が一方の凹部47から出て他方の凹部47に入る。
このように回動軸51が回ることにより、駆動用レバー45が図15に示す位置から図9に示す位置へ同図において時計方向に揺動する。このように駆動用レバー45が揺動するときは、吸気弁4または排気弁5が閉じていて第1のアーム本体26aと第2のアーム本体26bに駆動力が伝達されていないとき(第1〜第3の切替ピン27〜29の移動が規制されることがないとき)である。
駆動用レバー45がこのように揺動することにより、押圧子41が図9に示す後退位置に移動し、第1〜第3の切替ピン27〜29がばね部材39のばね力により連結位置に移動する。
このように第1〜第3の切替ピン27〜29が連結位置に移動することにより、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とが連結される。この結果、吸気弁4または排気弁5が弁駆動用カム12によって駆動されるようになり、エンジン2の運転形態が全気筒運転形態に移行する。
このため、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5が閉じていて、切替機構3の第1〜第3の切替ピン27〜29が移動可能なときに、同期カム13がカムフォロア22を押圧することにより生じる押圧力によって切替機構3が駆動される。このため、吸気弁4または排気弁5が閉じていて、第1〜第3のピン孔34,37,38が同一軸線上に位置するときと、第1〜第3の切替ピン27〜29が移動するときとが同期するから、第1〜第3の切替ピン27〜29が常に最適な時期に円滑に移動する。
この結果、第1〜第3の切替ピン27〜29が吸気弁4または排気弁5が開いているときにロッカーアーム9によってはじかれることを確実に防ぐことができる。
このようにはじかれ現象が生じることがないために、吸気弁4または排気弁5が急激に閉じて破損したり、第1〜第3の切替ピン27〜29が過大な負荷によって破損することもない。
したがって、この実施の形態によれば、部品の破損を確実に防ぐことができるとともに、吸気弁または排気弁の駆動形態を切替える動作の信頼性が高いエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態による第1の突片52と第2の突片53とのうち、カムフォロア22との間にスライドピン55が介在する一方の突片は、同期カム13によって押されたカムフォロア22からスライドピン55を介して押圧力を受け、この一方の突片が位置する一方へ回動軸51を回すものである。
他方の突片は、一方の突片を押したスライドピン55が他方の突片に向かう方向へ移動部材54とともに移動することによって、スライドピン55をカムフォロア22側に押圧してカムフォロア22を押圧開始位置に戻す復帰用カム67として機能するものである。
この実施の形態によれば、カムフォロア22の往復運動を回動運動に変換する第1、第2の突片52,53を利用してカムフォロア22を押圧開始位置に戻すことができる。このため、専らカムフォロア22を押圧開始位置に戻すための機構が不要になるから、部品数が低減されるとともに駆動部23をコンパクトに形成することが可能になる。
この実施の形態によるアクチュエータ58は、移動部材54の一端部に設けられたピストン61を有する油圧装置62と、移動部材54の他端部を一端部側に付勢するばね部材63とを備えている。
このため、ピストン61に油圧が加えられることによって、移動部材54がばね部材63のばね力に抗して第2の方向の他方(栓部材66側)に移動する。また、この移動部材54は、ピストン61に加えられた油圧が消失することによって、ばね部材63のばね力により第2の方向の一方(シリンダ孔56の底部56a側)に移動する。すなわち、移動部材54は、油圧が供給される状態と、油圧が消失する状態とが交互に繰り返されることによって往復する。
したがって、この実施の形態によれば、切替部21の切替動作を油圧によって制御するので、油圧装置62の油圧ポンプや切替弁を切替機構3から離した位置に配置できる。このため、切替部21の切替動作を例えばソレノイド等で機械的に操作するものと較べて、切替機構3のレイアウト自由度が大きい。
この実施の形態による第1の突片52と第2の突片53との間には、カムフォロア22によって押されて移動したスライドピン55の先端部を収容可能な凹部60が形成されている。凹部60の内側壁は、第1の突片52と第2の突片53とにおける復帰用カム67として機能するカム面59(急傾斜部59a)によって形成されている。
このため、スライドピン55がカム面59に沿って移動している途中でカムフォロア22から押圧力が加えられた場合は、スライドピン55が第1および第2の突片52,53や回動軸51を無理に押すことなく、凹部60の中に退避する。したがって、この実施の形態によれば、動作がより一層円滑なエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態によるロッカーアーム9は、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とを備えている。第1のロッカーアーム25は、弁駆動用カム12によって押されて揺動するものである。第2のロッカーアーム26は、第1のロッカーアーム25とはカムシャフト14の軸線方向に隣り合う位置に揺動自在に設けられ、吸気弁4または排気弁5を押圧する押圧部36が揺動端部に設けられたものである。
第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26には、これらの部材を横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びる第1〜第3のピン孔34,37,38が形成されている。この実施の形態において、駆動部23によって駆動される部材は、第1〜第3のピン孔34,37,38に移動自在に嵌合してカムシャフト14の軸線方向に並ぶ第1〜第3の切替ピン27〜29である。これらの第1〜第3の切替ピン27〜29は、回動軸51が一方に回ることにより第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに跨る連結位置に移動して両ロッカーアーム9を連結する。また、これらの第1〜第3の切替ピン27〜29は、回動軸51が他方に回ることによって、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに跨がる位置から移動して両ロッカーアーム25,26の連結状態を解除するものである。
第1〜第3の切替ピン27〜29によって両ロッカーアーム9どうしが連結される連結状態においては、弁駆動用カム12が第1のロッカーアーム25を押すときの押圧力が第1のロッカーアーム25から第1の切替ピン27と第2の切替ピン28とを介して第2のロッカーアーム26に伝達され、吸気弁4または排気弁5が駆動される。両ロッカーアーム25,26の連結状態が解除された非連結状態においては、弁駆動用カム12が第1のロッカーアーム25を押したとしても、押圧力が第1のロッカーアーム25から第2のロッカーアーム26に伝達されることはない。この場合は、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態に保たれる。
このため、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5が駆動される第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5が停止される第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態によるエンジン2は多気筒(4気筒)エンジンである。この実施の形態において、第1の駆動形態は、吸気弁4または排気弁5が通常通りに駆動される駆動形態である。また、第2の駆動形態は、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態を維持する駆動形態である。この実施の形態による切替機構3は、選択的に休止される気筒において吸気弁4および排気弁5の駆動形態を切替えるものである。
この実施の形態によれば、複数の気筒のうち一部の気筒を選択的に休止できるエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
切替機構の駆動部に設けられているアクチュエータは、図18および図19に示すように構成することができる。これらの図において、図1〜図17によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態による油圧装置は、請求項に記載されているものである。
図18に示すアクチュエータ58は、油圧装置71によって構成されている。この実施の形態による油圧装置71は、移動部材54の一端部に設けられたピストン(以下、このピストンを第1のピストンという)61と、移動部材54の他端部に設けられた第2のピストン72とを有している。
この実施の形態による移動部材54は、図18に示すように、第2のピストン72に油圧が加えられることによって、シリンダ孔56の底部56a側に移動する。また、この移動部材54は、第1のピストン61に油圧が加えられることによって、図19に示すように、栓部材66側に移動する。このように移動部材54が第2の方向に移動するときは、カムフォロア22が同期カム13のベース円部13aに対向するときである。
第2のピストン72と栓部材66との間には、移動部材54を第2の方向の一方へ付勢するための圧縮コイルばね73が設けられている。この圧縮コイルばね73は、請求項記載の発明における「ばね部材」を構成するもので、油圧の供給が絶たれて制御不能になることを避けるために装備されている。この圧縮コイルばね73は、第1の実施の形態で用いたばね部材63とは上記のように目的が異なるため、ばね部材63に比べばね荷重が低く設定されるものである。
移動部材54がこの圧縮コイルばね73のばね力によって押されてシリンダ孔56の底部56a側に移動すると、第1の実施の形態を採るときの図9に示すように、押圧子41が後退位置に移動し、第1〜第3の切替ピン27〜29が連結位置に移動する。このため、何らかの原因で油圧が絶たれたとしても、動弁装置1が上述した第1の駆動形態になるから、エンジン2を通常通りに運転することができる。この第1の駆動形態は、全気筒運転形態であり、エンジン2を始動するのに有利な側の駆動形態であって、またアイドリング時に採られる駆動形態である。
シリンダ孔56の底部56aは、第1のオイル通路74によって切替弁65に連通されている。シリンダ孔56の他端部(栓部材66側端部)は、第2のオイル通路75によって切替弁65に連通されている。切替弁65は、後述する二つの形態が実現されるように自動または手動によって切替動作を行う。第1の形態は、油圧ポンプ64から供給された油圧が第1のオイル通路74に供給されるとともに、第2のオイル通路75の油圧が消失する形態である。第2の形態は、油圧ポンプ64から供給された油圧が第2のオイル通路75に供給されるとともに、第1のオイル通路74の油圧が消失する形態である。
第1のオイル通路74と第2のオイル通路75は、図示してはいないが、切替機構3を有する全ての気筒の吸気弁用および排気弁用の切替機構3のシリンダ孔56をそれぞれ切替弁65に接続している。
この実施の形態による移動部材54は、第1のピストン61に油圧が加えられることによって第2の方向の他方(栓部材66側)に移動し、第2のピストン72に油圧が加えられることによって、第2の方向の一方(シリンダ孔56の底部56a側)に移動する。
したがって、この実施の形態によれば、切替部21の両方向への切替動作を油圧によって制御することができるから、ばね部材63を有する第1の実施の形態を採る場合と較べて、油圧の大きさを設定するうえで自由度が高くなる。この実施の形態においては、第1の実施の形態のばね部材63のような大きなばね力に抗して移動部材54を押す必要がないから、その分、油圧を低く設定することが可能になる。このことは、油圧ポンプ64の常用回転数が相対的に低くなり、エンジン1の回転速度が低くても切替動作が可能になることを意味する。
また、この実施の形態による動弁装置1は、移動部材54を第2の方向の一方に付勢する圧縮コイルばね73を備えている。この圧縮コイルばね73が移動部材54を付勢する方向は、第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうち、エンジンを始動するのに有利な側の駆動形態に切替えられる方向である。
このため、何らかの原因で油圧が絶たれたとしても、エンジン2を何ら支障なく運転することができるから、信頼性が高いエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第3の実施の形態)
切替機構に設けられている伝動機構は、図20〜図22に示すように構成することができる。図20〜図22において、図1〜図19によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図20〜図22に示す切替機構3の伝動機構は、回動軸51の一端部に固定されて回動軸51と一体に回動する駆動用レバー45と、第3の切替ピン29と対向する押圧子41と、駆動用レバー45に押圧子41を連結する連結用レバー81とによって構成されている。駆動用レバー45は、請求項記載の発明でいう「第1のレバー」を構成するものである。連結用レバー81は、請求項記載の発明でいう「第2のレバー」を構成するものである。
連結用レバー81は、支軸82によってハウジング44(図示せず)に回動自在に支持されている。支軸82は、連結用レバー81の長手方向の中央部を貫通し、ハウジング44に固定されている。支軸82の軸線は、回動軸51の軸線と平行である。
この連結用レバー81の一端部は、押圧子41に第1の連結軸81aによって回動自在に連結されており、押圧子41を介して上述した動弁系を構成する部品の一部に連結されている。連結用レバー81の他端部は、駆動用レバー45の回動端部に第2の連結軸81bによって回動自在に連結されている。第1の連結軸81aと第2の連結軸81bの軸線は、回動軸51および支軸82の軸線と平行である。
連結用レバー81の一端部側の長さL1は、図22においては、他端部側の長さL2と同じとなっているが、L1とL2の長さの比を変えることで適宜レバーの動作量を変えることができる。長さL1は、支軸82の軸心と第1の連結軸81aの軸心との間の距離である。長さL2は、支軸82の軸心と第2の連結軸81bの軸心との間の距離である。
回動軸51の他端部には、回動軸51を回すために必要な押圧力の大きさを規定するためにクリック機構83が接続されている。クリック機構83は、回動軸51に固定された受圧部材84と、ハウジング44(図示せず)に保持されたボール85とを備えている。受圧部材84には、回動軸51の回動方向に並ぶ二つの凹部86が形成されている。ボール85は、圧縮コイルばね87によって押されて一方の凹部86に係合している。
このため、ボール85が凹部86どうしの間を越えるような大きさの回転トルクが回動軸51に加えられることによって、回動軸51が回る。この回転トルクは、同期カム13がカムフォロア22を押し、これに伴ってスライドピン55が第1の突片52または第2の突片53を押すことによって回動軸51に加えられる。
この実施の形態によれば、図1に示す構成を採る場合と較べて連結用レバー81の分だけ回動軸51とカムシャフト14との間の距離が長くなる。このため、図21に示すように、回動軸51をロッカーシャフト30から離間する位置に配置することができるから、駆動部23のレイアウト自由度が大きく、かつ駆動部23の各部材をハウジング44に組付ける作業が容易になる。
この実施の形態による連結用レバー81の一端部側の長さL1は、他端部側の長さL2と同じであるが、L1>L2とすれば、駆動用レバー45の動作が、長さL1と長さL2との比に相当するレバー比で拡大されて押圧子41に伝達される。駆動用レバー45の動作量は、同期カム13のノーズ部13bによって押されて移動するカムフォロア22が回動軸51を回転させる動作量に依存するが、レバー比で拡大させることで、同期カム13のノーズ部13bをそれほど高く形成しなくても押圧子41を充分に大きく移動させることが可能になる。
(第4の実施の形態)
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図23〜図26に示すように構成することができる。図23〜図26において、図1〜図22によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態に示すエンジンの動弁装置は、請求項と請求項12に記載した発明を構成するものである。また、この実施の形態によるエンジンの動弁装置は、上述した各実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
図23に示すエンジン2の動弁装置91は、2種類の駆動形態を採るために2種類の弁駆動用カムを備えている。2種類の弁駆動用カムとは、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93である。これらの第1のカム92と第2のカム93は、カムシャフト本体11の軸線方向に並べられている。この実施の形態による第2のカム93は、第1のカム92の両側にそれぞれ設けられている。第1のカム92と第2のカム93は、ベース円部92a,93aとノーズ部92b,93bを有している。
第1のカム92のベース円部92aの外径は、第2のカム93のベース円部93aの外径と等しい。第1のカム92のノーズ部92bは、第2のカム93のノーズ部93bより吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる形状に形成されている。
この動弁装置1に用いられているロッカーアーム9は、第1のカム92によって押されて揺動する第1のロッカーアーム25と、この第1のロッカーアーム25とはカムシャフト14の軸線方向に隣り合う位置に設けられた第2のロッカーアーム26とを備えている。第1のロッカーアーム25は、図6および図7に示す第1のロッカーアーム25と同様、その揺動端部に第1のカム92に接触して回転するローラ24を備えており、図示していないロッカーシャフト30に揺動自在に支持されている。
第2のロッカーアーム26は、図6および図7に示す第2のロッカーアーム26と同様、第1のロッカーアーム25の両側に位置する第1のアーム本体26aおよび第2のアーム本体26bと、これらの揺動端部どうしを連結する図示していない連結片とを有している。第1のアーム本体26aおよび第2のアーム本体26bは、第2のカム93が押圧可能な位置にそれぞれ位置付けられており、ロッカーシャフト30に揺動自在に支持されている。この第2のロッカーアーム26は、第2のカム93に接触して回転するローラ94と、吸気弁4または排気弁5を押圧する押圧部36とを有している。押圧部36は、第2のロッカーアーム26の揺動端部に設けられている。
第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とは、図6および図7に示した連結構造と同等の連結構造によって選択的に連結される。第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26には、これらのロッカーアームを横切るようにカムシャフト14の軸線方向に延びる第1〜第3のピン孔34,37,38が形成されている。
これらの第1〜第3のピン孔34,37,38には、第1〜第3の切替ピン27〜29が移動自在に嵌合している。
第1〜第3の切替ピン27〜29は、図23に示すように、駆動部23の回動軸51が一方に回ることにより第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに跨がることがない非連結位置に移動し、両ロッカーアーム25,26を非連結状態とする。また、第1〜第3の切替ピン27〜29は、回動軸51が他方に回ることによって、図25に示すように、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに跨る連結位置に移動して両ロッカーアーム25,26を連結状態とする。
この実施の形態においては、第1〜第3の切替ピン27〜29によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部」が構成されている。
第1のロッカーアーム25は、バルブリフト量が相対的に多い第1のカム92によって押されるために、第1〜第3の切替ピン27〜29が連結位置に位置している状態(図25参照)でカムシャフト14が回転することにより、図26に示すように、第2のロッカーアーム26のローラ94が第2のカム93から離れる。このとき、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量は、第2のロッカーアーム26が第2のカム93によって押されて揺動する場合と較べて多くなる。
一方、第1〜第3の切替ピン27〜29が非連結位置に位置している状態(図23参照)でカムシャフト14が回転すると、図24に示すように、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とが個別に揺動する。吸気弁4または排気弁5は、第2のロッカーアーム26の揺動に伴って開閉する。この場合は、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に少なくなる。
このため、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が少なくなる第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態によるエンジン2を多気筒エンジンによって構成する場合は、全ての気筒において駆動形態が切替えられることが望ましい。このため、多気筒エンジンにこの実施の形態による動弁装置91を適用する場合は、全ての気筒に切替機構3を設ける。この場合の切替機構3の油圧装置は、第1の実施の形態で示した油圧装置62や、第2の実施の形態で示した油圧装置71を用いることができる。
この実施の形態による切替機構3に油圧装置62や油圧装置71を適用するにあたっては、1つの油圧ポンプから2つの切替弁を介して油圧が供給される構成を採ることができる。2つの切替弁とは、吸気弁用の切替機構3のシリンダ孔56に油圧を供給する第1の切替弁と、排気弁用の切替機構3のシリンダ孔56に油圧を供給する第2の切替弁である。
また、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる複数の駆動形態を切替えるためには、吸気弁4側と排気弁5側との少なくともいずれか一方に切替機構3を設ければよい。例えば、吸気弁4側にのみ切替機構3を設けたり、排気弁5側にのみ切替機構3を設けることができる。
この実施の形態によるエンジン2の動弁装置91においては、複数の駆動形態を切替えることにより吸気弁4のバルブリフト量が変化することによって、エンジン2の出力、燃費および排ガスの量などの制御が容易になる。また、複数の駆動形態を切替えることにより排気弁5のバルブリフト量が変化することによって、同様に出力、燃費および排ガスの量の制御が容易になる。
このため、この実施の形態による動弁装置91を装備することによって、エンジン2の動作を制御する際の自由度が高くなり、高性能なエンジンを得ることができる。
(第5の実施の形態)
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図27〜図30に示すように構成することができる。図27〜図30において、図1〜図26によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態に示すエンジンの動弁装置は、請求項に記載した発明を構成するものである。また、この実施の形態によるエンジンの動弁装置は、上述した各実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
図27に示す動弁装置101は、2種類の駆動形態を採るために、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とを備えている。これらの第1のカム92と第2のカム93は、図23に示したものと同等である。この実施の形態による第2のカム93は、第1のカム92の一側方のみに配置され、第1のカム92と接している。
この動弁装置101に用いられているロッカーアーム9は、ロッカーシャフト30に軸線方向へ移動自在に支持されているとともに、ロッカーシャフト30に揺動自在に支持されている。ロッカーアーム9の揺動端部には、吸気弁4または排気弁5を押すための押圧部36が設けられている。この押圧部36は、ロッカーシャフト30の軸線方向に所定の長さを有する形状に形成されている。この押圧部36の長さは、第1のカム92と第2のカム93との間隔(形成ピッチ)と同等かそれ以上に長い。
このロッカーアーム9は、第1のカム92または第2のカム93に接触して回転するローラ24を備えているとともに、ロッカーシャフト30の軸線方向に突出する連結片102を備えている。この連結片102は、駆動部23の連結部材103に結合されている。連結部材103は、駆動部23の駆動用レバー45に回動自在に連結されており、ロッカーアーム9に対して進退するようにハウジング44に移動自在に支持されている。連結部材103には、ボール48が係合する複数の凹部47が形成されている。
ロッカーアーム9は、図27に示すように、駆動部23の回動軸51が一方に回り、連結部材103が図27に示す後退位置に移動することによって、第1のカム92と第2のカム93とのうち一方のカム(図27においては第2のカム93)と対応する位置に移動する。また、このロッカーアーム9は、図29に示すように、回動軸51が他方に回り、連結部材103が前進位置に移動することによって、第1のカム92と第2のカム93とのうち他方のカム(図29においては第1のカム92)と対応する位置に移動する。
ロッカーアーム9のローラ24が第2のカム93に接触している状態(図27参照)でカムシャフト14が回転すると、図28に示すように、ロッカーアーム9が第2のカム93によって押されて揺動する。一方、ロッカーアーム9のローラ24が第1のカム92に接触している状態(図29参照)でカムシャフト14が回転すると、図30に示すように、ロッカーアーム9が第1のカム92によって押されて揺動する。このため、ロッカーアーム9が第2のカム93によって押される位置から第1のカム92によって押される位置に移動することによって、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に多くなる。
この実施の形態においては、ロッカーアーム9によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部」が構成されている。
この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に多くなる第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に少なくなる第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第5の実施の形態の変形例1)
ロッカーアームが移動する切替部を有する動弁装置は、図31〜図34に示すように構成することができる。図31〜図34において、図1〜図30によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による動弁装置101のカムシャフト14は、1気筒あたり2つのカム部104,104を有している。この実施の形態による同期カム13は、2つのカム部104どうしの間に設けられている。これらのカム部104は、それぞれ吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とによって構成されている。この実施の形態による第2のカム93は、第1のカム92のベース円部92aと同径の円筒状に形成されている。すなわち、第2のカム93にノーズ部は設けられていない。
図31に示すロッカーアーム9は、第1のロッカーアーム25と、第2のロッカーアーム26と、半筒状軸105(図32参照)とによって構成されている。第1のロッカーアーム25は、1気筒あたり2本ある吸気弁4または排気弁5のうち一方の吸気弁4または排気弁5を駆動する。第2のロッカーアーム26は、1気筒あたり2本ある吸気弁4または排気弁5のうち他方の吸気弁4または排気弁5を駆動する。半筒状軸105は、第1のロッカーアーム25に第2のロッカーアーム26を連結する。
これらの第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26と半筒状軸105は、ロッカーシャフト30に軸線方向へ移動自在に支持されているとともに、ロッカーシャフト30に回動自在に支持されている。
第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26の中間部分にはローラ24が回転自在に設けられている。第1のロッカーアーム25のローラ24は、2つのカム部104のうち一方のカム部104の第1のカム92または第2のカム93に接触して回転する。第2のロッカーアーム26のローラ24は、他方のカム部104の第1のカム92または第2のカム93に接触して回転する。
第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26の揺動端部には、吸気弁4または排気弁5のシム19を押すための押圧部36が設けられている。この押圧部は、図32に示すように、ロッカーシャフト30の軸線方向に所定の長さを有する形状に形成されている。この押圧部36の長さは、第1のカム92と第2のカム93との間隔(形成ピッチ)と同等かそれ以上に長い。
半筒状軸105は、ロッカーシャフト30に回動自在かつ軸線方向へ移動自在に嵌合する断面半円状に形成されている。この半筒状軸105の両端部は、第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26とに例えば溶接によって結合されており、これらの第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26と一体に回動する。第1のロッカーアーム25と第2のロッカーアーム26との間には、半筒状軸105の他に、図32に示すように、連結片106を有する半円筒状のスライダ107が嵌合している。
このスライダ107は、ロッカーシャフト30に回動自在かつ軸線方向へ移動自在に嵌合する断面半円状に形成されており、半筒状軸105とはロッカーシャフト30を挟んだ反対側に配置されている。このスライダ107の両端部は、第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26の揺動を規制することがないように、第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26とは切り離されている。また、このスライダ107の周方向の一端107a(図34参照)と、この一端107aに近接する半筒状軸105の周方向の一端105aとは、図34に示すように、第1のロッカーアーム25および第2のロッカーアーム26の揺動を許容する間隔が開く状態で離間している。
連結片106は、このスライダ107の軸線方向の中央部に設けられており、駆動部23の駆動用レバー45に回動自在に連結されている。
このため、駆動用レバー45が回動軸51を中心にして揺動することによって、連結片106を有するスライダ107がロッカーシャフト30の軸線方向に移動し、ロッカーアーム9がスライダ107と同一方向に移動する。詳述すると、駆動部23の同期カム13がカムフォロア22を押して回動軸51が駆動用レバー45とともに予め定めた角度だけ回ることによって、ロッカーアーム9がロッカーシャフト30の軸線方向の一方または他方に移動する。
ロッカーアーム9が駆動部23によって駆動されてロッカーシャフト30の軸線方向の一方に移動することによって、ローラ24が第2のカム93に接触する。また、ロッカーアーム9が駆動部23によって駆動されてロッカーシャフト30の軸線方向の他方に移動することによって、ローラ24が第1のカム92に接触する。ローラ24が第2のカム93に接触する状態においては、ロッカーアーム9が揺動することはない。このため、吸気弁4または排気弁5が全閉位置に保持される。
したがって、この実施の形態によれば、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態を維持する第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5が通常通りに駆動される第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。なお、第2のカム93としては、ノーズ部93b(図27参照)を有するものを使用することが可能である。この場合は、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に多くなる第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が相対的に少なくなる第2の駆動形態とを切替えることが可能な動弁装置を実現することができる。
(第5の実施の形態の変形例2)
ロッカーアームが移動する切替部を有する動弁装置は、図35に示すように構成することができる。図35において、図1〜図34によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図35に示す動弁装置111は、1気筒あたり2本ずつある吸気弁4,4と排気弁5,5とを吸気カムシャフト7(図示せず)と排気カムシャフト8(図示せず)とによって駆動するものである。吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8は、図示してはいないが、図33に示したような2つのカム部104をそれぞれ有している。すなわち、吸気カムシャフト7は、吸気弁4毎にバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とを備えている。排気カムシャフト8は、排気弁5毎にバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とを備えている。
図35に示す4個のロッカーアーム9は、それぞれロッカーシャフト30に揺動自在に支持されているとともに、ロッカーシャフト30の軸線方向に移動自在に支持されている。これらの4個のロッカーアーム9は、後述するリンク機構112によって駆動部23の駆動用レバー45に連結されている。
各ロッカーアーム9の中間部分にはローラ24が設けられている。このローラ24は、後述するように第1のカム92または第2のカム93と接触して回転する。
この実施の形態による切替機構3の駆動部23は、吸気カムシャフト7と排気カムシャフト8とのうちいずれか一方のカムシャフトの近傍に1つだけ設けられている。すなわち、駆動部23は、1気筒当たり1つ設けられている。駆動部23の動力源になる同期カム13は、この一方のカムシャフトに設けられている。図35に示す駆動部23は、吸気カムシャフト7の近傍に配設されている。
この実施の形態による駆動部23の駆動用レバー45は、回動軸51を中心にして一方と他方とに延びる形状に形成されている。この駆動用レバー45の両端部にリンク機構112が連結されている。
リンク機構112は、吸気弁駆動用の2個のロッカーアーム9Aを連結する第1のリンク113と、排気弁駆動用の2個のロッカーアーム9Bを連結する第2のリンク114と、これらの第1のリンク113と第2のリンク114とを連結する第3のリンク115とによって構成されている。
第1のリンク113の一端部は、吸気弁駆動用の2個のロッカーアーム9A,9Aのうち一方のロッカーアーム9Aに連結構造116を介して連結されている。この連結構造116は、第1のリンク113に固定された連結ピン117と、ロッカーアーム9Aに形成された長穴118とによって構成されている。長穴118は、ロッカーアーム9Aの揺動が連結ピン117によって規制されることがないように、ロッカーアーム9Aの揺動する方向に延びている。連結ピン117は、長穴118に移動自在に嵌合している。
第1のリンク113の他端部は、図示してはいないが、吸気弁駆動用の他方のロッカーアーム9Aに上述した連結構造116を介して連結されている。
この第1のリンク113の他端部には、駆動用レバー45の一端部が連結ピン119を介して回動自在に連結されている。
第2のリンク114の一端部は、排気弁駆動用の2個のロッカーアーム9B,9Bのうち一方のロッカーアーム9Bに連結構造120を介して連結されている。連結構造120は、上述した連結構造116と同等のもので、第2のリンク114に固定された連結ピン121と、ロッカーアーム9Bの揺動方向に延びる長穴(図示せず)とによって構成されている。
第2のリンク114の他端部は、排気弁駆動用の他方のロッカーアーム9Bに上述した連結構造120を介して連結されている。この第2のリンク114の他端部には、駆動用レバー45の他端部が連結ピン122を介して回動自在に連結されている。
第3のリンク115は、シリンダヘッド6(図示せず)に支軸123を介して回動自在に支持されている。第3のリンク115の長さは、駆動用レバー45の長さと等しい。支軸123は、第3のリンク115の長手方向の中央部を貫通している。支軸123の軸線は、回動軸51の軸線と平行である。
第3のリンク115の一端部は、第1のリンク113の一端部に連結ピン124を介して回動自在に連結されている。第3のリンク115の他端部は、第2のリンク114の一端部に連結ピン125を介して連結されている。上述した連結ピン117,121,119,122,124,125の軸線は、回動軸51の軸線と平行である。
この実施の形態によれば、駆動部23の駆動用レバー45から駆動力がリンク機構112を介して4個のロッカーアーム9に伝達され、4個のロッカーアーム9が同時にロッカーシャフト30の軸線方向に移動する。このため、この実施の形態によれば、1気筒あたり2本ずつ設けられている吸気弁4と排気弁5の駆動形態を切替えるにあたって、1つの駆動部23で実施できるから、製造コストを低く抑えることが可能になる。
(第6の実施の形態)
本発明に係るエンジンの動弁装置は、図36〜図39に示すように構成することができる。図36〜図39において、図1〜図35によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態に示すエンジンの動弁装置は、請求項10に記載した発明を構成するものである。また、この動弁装置は、上述した各実施の形態に示す動弁装置とは、カムシャフト14と切替機構3の切替部21の構成が異なり、その他の構成は同等である。
図36に示す動弁装置131は、2種類の駆動形態を採るために、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とを備えている。これらの第1のカム92と第2のカム93は、カムシャフト本体11の軸線方向に並べられている。
この実施の形態による第1のカム92と第2のカム93は、カムシャフト本体11に筒状のスライダ132を介して取付けられている。スライダ132は、カムシャフト本体11が中空部内に挿入された状態でカムシャフト本体11の外周部に例えばスプライン(図示せず)によって嵌合されている。言い換えれば、スライダ132は、カムシャフト本体11に回転方向への相対移動が規制された状態で軸線方向へ移動自在に支持されている。第1のカム92と第2のカム93は、このスライダ132が軸心部に貫通する状態でそれぞれスライダ132に固着されている。
スライダ132の軸線方向の一端部には、円環板状のフランジ133が設けられている。このフランジ133は、スライダ132と同一軸線上に位置付けられている。このフランジ133は、切替機構3の連結部材134に接続されている。連結部材134は、駆動部23の駆動用レバー45に回動自在に連結されており、第1のカム92および第2のカム93に対して進退するようにハウジング44に移動自在に支持されている。
連結部材134の先端部には、連結片136が設けられている。連結片136は、上述したフランジ133が摺動自在に嵌合する溝135を有している。このため、駆動部23の回動軸51が回って駆動用レバー45が一方に揺動することによって、図36に示すように、連結部材134が後退位置に移動し、スライダ132と第1のカム92および第2のカム93とがカムシャフト本体11に対して軸線方向の一方(図36においては右方)に移動する。また、駆動用レバー45が上記とは逆方向に揺動することによって、図38に示すように、連結部材134が前進位置に移動し、スライダ132と第1のカム92および第2のカム93とがカムシャフト本体11に対して軸線方向の他方に移動する。
この実施の形態によるロッカーアーム9は、ロッカーシャフト30に軸線方向への移動が規制される状態で揺動自在に支持されている。このロッカーアーム9の中間部には、第1のカム92または第2のカム93に接触して回転するローラ24が設けられている。ロッカーアーム9の揺動端部には、吸気弁4または排気弁5のシム19を押圧する押圧部36が設けられている。このロッカーアーム9によって駆動される吸気弁4または排気弁5の数は、切替部21の構成に制約を受けることがない。この実施の形態によるロッカーアーム9は、1気筒あたり1本の吸気弁4または排気弁5を駆動する構成としたり、1気筒あたり2本の吸気弁4または排気弁5を駆動する構成を採ることができる。
この実施の形態においては、第1のカム92および第2のカム93によって、本発明でいう「弁駆動用カムからロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部」が構成されている。
この実施の形態による動弁装置131においては、図36に示すように、切替機構3の回動軸51が一方に回ることによって、第2のカム93がローラ24が接触するとともに第1のカム92がローラ24から離れる。この状態でカムシャフト14が回転することにより、図37に示すように、ロッカーアーム9が第2のカム93によって押されて揺動する。
また、回動軸51が他方に回ることによって、図38に示すように、第2のカム93がローラ24から離れるとともに第1のカム92がローラ24に接触する。この状態でカムシャフト14が回転することによって、図39に示すように、ロッカーアーム9が第1のカム92によって押されて揺動する。
このため、この実施の形態によれば、第1のカム92と第2のカム93とが移動することによって吸気弁4または排気弁5の駆動形態が切替えられるエンジンの動弁装置を提供することができる。
(第6の実施の形態の変形例1)
第1のカムと第2のカムが移動する切替部を有する動弁装置は、図40〜図44に示すように構成することができる。図40〜図44において、図1〜図39によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図40に示す動弁装置131は、1気筒あたり2本ある吸気弁4または排気弁5をカムシャフト14とロッカーアーム9とによって駆動するものである。
この実施の形態によるカムシャフト14は、1気筒あたり2つのカム部104,104を有している。これらのカム部104どうしの間には、同期カム13が配置されている。カム部104と同期カム13との間には、予め定めた広さの隙間d2(図41参照)が形成されている。
2つカム部104は、それぞれ吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が異なる第1のカム92と第2のカム93とによって構成されている。
また、この実施の形態による同期カム13の軸線方向の長さは、第1のカム92と第2のカム93の間隔(形成ピッチ)より長い。
この実施の形態による第2のカム93は、第1のカム92のベース円部92aと同径の円筒状に形成されている。すなわち、第2のカム93にノーズ部は設けられていない。
2つのカム部104のうち一方のカム部104の第1のカム92および第2のカム93と、他方のカム部104の第1のカム92と第2のカム93と、同期カム13とは、カムシャフト本体11に筒状のスライダ132を介して取付けられている。スライダ132は、カムシャフト本体11に回転方向への相対移動が規制された状態で軸線方向へ移動自在に支持されている。
第1のカム92および第2のカム93と、同期カム13とは、スライダ132が軸心部に貫通する状態でそれぞれスライダ132に固着されている。これらの4個の第1のカム92および第2のカム93と、同期カム13と、スライダ132とは、1つのカム組立体141を構成している。このカム組立体141は、カムシャフト本体11に軸線方向へ移動自在に支持された状態でカムシャフト本体11と一体に回転する。
このカム組立体141の近傍には、このカム組立体141をカムシャフト本体11の軸線方向の一方または他方に押すための押圧部材142が配置されている。この押圧部材142は、同期カム13と2つのカム部104との間に形成された2箇所の隙間dに挿入される一対の爪片143を備えている。これらの爪片143は、カムシャフト本体11の軸線方向から見て円弧状に形成されており、同期カム13や第1のカム92および第2のカム93の回転を規制することがない状態で隙間dに挿入されている。
押圧部材142は、図44に示すように、一対の爪片143を一端部において支える支持部144と、この支持部144の他端部に設けられた断面半円状の摺動部145とを備えている。支持部144は、駆動部23の駆動用レバー45に連結ピン146によって回動自在に連結されている。連結ピン146の軸線は、回動軸51の軸線と平行である。
摺動部145は、図40に示すように、ロッカーシャフト30に摺動自在に嵌合する形状に形成されている。
この実施の形態による切替機構3によれば、吸気弁4または排気弁5が閉じている状態で駆動部23の駆動用レバー45が一方に揺動することにより、押圧部材142がロッカーシャフト30に沿って軸線方向の一方(図40においては右方)に移動し、爪片143がカム組立体141を同方向に押す。このとき、例えば、図41に示すように第1のカム92がロッカーアーム9のローラ24に接触する場合は、カムシャフト14が回転することによりロッカーアーム9が第1のカム92によって押されて揺動する。一方、駆動用レバー45が上記とは逆方向に揺動すると、爪片143がカム組立体141を上記とは逆方向に押し、第2のカム93がローラ24に接触する。この場合は、カムシャフト14が回転したとしてもロッカーアーム9が揺動することはなく、吸気弁4または排気弁5が閉じた状態に保たれる。
したがって、この実施の形態においては、第1のカム92および第2のカム93と同期カム13とが移動することにより吸気弁4または排気弁5の駆動形態が切替えられるエンジンの動弁装置を提供することができる。
この実施の形態による動弁装置131の第2のカム93には、第1のカム92のノーズ部92bとはバルブリフト量が異なるノーズ部93bを設けることができる。この構成を採ることにより、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が多くなる第1の駆動形態と、吸気弁4または排気弁5のバルブリフト量が少なくなる第2の駆動形態とを正確に切替えることが可能なエンジンの動弁装置を提供することができる。
上述した各実施の形態においては、本発明に係るエンジンの動弁装置を4気筒エンジンに適用する場合の例を示した。しかし、本発明は、このような限定にとらわれることはない。本発明は、単気筒エンジンや、2気筒エンジン、V型4気筒エンジン、V型6気筒エンジンあるいはV型8気筒エンジンなど、その他の構成のエンジンにも適用することが可能である。
上述した各実施の形態に示した切替機構3は、油圧式のアクチュエータ58を備えている。しかし、本発明は、このような限定にとらわれることはない。例えば、アクチュエータ58の動力源としては、図示してはいないがソレノイドを用いることができる。この構成を採る場合は、ハウジング44にソレノイドを取付け、このソレノイドのプランジャを移動部材54に連結する。また、ソレノイドのプランジャは、移動部材54を構成するように形成することができる。
1…動弁装置、2…エンジン、3…切替機構、4…吸気弁、5…排気弁、9…ロッカーアーム、11…カムシャフト本体、12…弁駆動用カム、13…同期カム、14…カムシャフト、21…切替部、22…カムフォロア、23…駆動部、25…第1のロッカーアーム、26…第2のロッカーアーム、27…第1の切替ピン、28…第2の切替ピン、29…第3の切替ピン、34…第1のピン孔、37…第2のピン孔、38…第3のピン孔、41…押圧子、45…駆動用レバー、51…回動軸、52…第1の突片、53…第2の突片、54…移動部材、55…スライドピン、58…アクチュエータ、59…カム面、61…ピストン(第1のピストン)、62…油圧装置、63…ばね部材、67…復帰用カム、72…第2のピストン、92…第1のカム、93…第2のカム、132…スライダ。

Claims (12)

  1. 吸気弁または排気弁を駆動するための弁駆動用カムを有するカムシャフトと、
    前記弁駆動用カムの回転を往復運動に変換して前記吸気弁または前記排気弁に伝達する機能を有するロッカーアームと、
    前記弁駆動用カムと同期して回転する同期カムと、
    前記同期カムによって規定された時期に前記吸気弁または前記排気弁の駆動形態を予め定めた第1の駆動形態と第2の駆動形態とのうちいずれか一方の駆動形態に切替える切替機構とを備え、
    前記切替機構は、
    前記弁駆動用カムから前記ロッカーアームに至る動弁系を構成する部品の一部が移動することにより前記駆動形態が切替えられる切替部と、
    前記同期カムによって押されて移動するカムフォロアを有し、前記同期カムを動力源として前記切替部を駆動し、前記動弁系を構成する部品の一部を前記カムフォロアから受けた力で前記駆動形態が切替えられる方向に移動する駆動部とを備え、
    前記動弁系を構成する部品の一部は、前記同期カムがカムフォロアを押圧することにより生じる押圧力によって移動され、
    前記同期カムが前記カムフォロアを押す時期は、前記吸気弁または前記排気弁が閉じている時期であり、
    前記カムフォロアは、その一端面が前記同期カムによって押される押圧開始位置と、前記同期カムによる押圧が終了した後の押圧終了位置との間で往復可能なものであり、
    前記駆動部は、
    前記カムフォロアと、
    前記カムフォロアの他端面に一端が接触するスライドピンと、
    前記スライドピンを前記カムフォロアの移動方向である第1の方向に移動自在に支持する機能を有し、前記第1の方向とは直交する第2の方向に移動自在に構成された移動部材と、
    前記移動部材を前記第2の方向の一方または他方に駆動するアクチュエータと、
    前記移動部材を挟んで前記カムフォロアと対向する位置に配置され、前記第2の方向とは直交する方向に延びる軸線を中心として回動自在に構成された回動軸と、
    前記回動軸の回動動作と同期して前記切替部の前記動弁系を構成する部品の一部を前記切替部の駆動形態が切替えられる方向に移動させる伝動機構と、
    前記回動軸からこの回動軸の軸線方向とは直交する一方に突出し、前記移動部材が前記第2の方向の一方に移動した状態で前記スライドピンの他端面と対向する第1の突片と、
    前記回動軸から前記第1の突片とは反対方向に突出し、前記移動部材が前記第2の方向の他方に移動した状態で前記スライドピンの他端面と対向する第2の突片とを備え、
    前記第1の突片と第2の突片とのうち、前記カムフォロアとの間に前記スライドピンが介在する一方の突片は、前記同期カムによって押された前記カムフォロアから前記スライドピンを介して押圧力を受け、この一方の突片が位置する一方へ前記回動軸を回すものであり、
    他方の突片は、前記一方の突片を押したスライドピンが他方の突片に向かう方向へ前記
    移動部材とともに移動することによって、前記スライドピンを前記カムフォロア側に押圧して前記カムフォロアを前記押圧開始位置に戻す復帰用カムとして機能するものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  2. 請求項記載のエンジンの動弁装置において、
    前記アクチュエータは、
    前記移動部材の一端部に設けられた油圧ピストンを有する油圧装置と、
    前記移動部材の他端部を前記一端部側に付勢するばね部材とを備えていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  3. 請求項記載のエンジンの動弁装置において、
    前記アクチュエータは、
    前記移動部材の一端部に設けられた第1の油圧ピストンと、
    前記移動部材の他端部に設けられた第2の油圧ピストンと
    を有する油圧装置を備えていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  4. 請求項記載のエンジンの動弁装置において、
    さらに、前記移動部材を前記第2の方向の一方に付勢するばね部材を備え、
    前記ばね部材が前記移動部材を付勢する方向は、前記第1の駆動形態と前記第2の駆動形態とのうち、エンジンを始動するのに有利な側の駆動形態に切替えられる方向であることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  5. 請求項ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記伝動機構は、
    前記回動軸と一体に回動する第1のレバーと、
    前記動弁系を構成する部品の一部に一端部が連結されるとともに前記第1のレバーの回動端部に他端部が連結され、前記回動軸の軸線と平行な軸線を中心として回動する第2のレバーとを備えていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  6. 請求項ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記第1の突片と前記第2の突片との間に、前記カムフォロアによって押されて移動した前記スライドピンの先端部を収容可能な凹部が形成され、
    前記凹部の内側壁は、前記第1の突片と前記第2の突片とにおける前記復帰用カムとして機能するカム面によって形成されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  7. 請求項1ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記ロッカーアームは、
    前記弁駆動用カムによって押されて揺動する第1のロッカーアームと、
    前記第1のロッカーアームとは前記カムシャフトの軸線方向に隣り合う位置に揺動自在に設けられ、前記吸気弁または前記排気弁を押圧する押圧部が揺動端部に設けられた第2のロッカーアームとを備え、
    前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームには、これらのロッカーアームを横切るように前記カムシャフトの軸線方向に延びるピン孔が形成され、
    前記動弁系を構成する部品の一部は、前記ピン孔に移動自在に嵌合して前記カムシャフトの軸線方向に並ぶ複数の切替ピンによって構成され、
    前記切替ピンは、前記回動軸が一方に回ることにより前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとに跨る位置に移動して両ロッカーアームを連結し、前記回動軸が他方に回ることによって、第1のロッカームと第2のロッカーアームとに跨がる位置から移動して両ロッカーアームの連結状態を解除するものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  8. 請求項1ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記弁駆動用カムは、バルブリフト量が異なりかつ前記カムシャフトの軸線方向に並ぶ第1のカムと第2のカムとを有し、
    前記ロッカーアームは、
    前記第1のカムと前記第2のカムとのうちバルブリフト量が相対的に多い一方のカムによって押されて揺動する第1のロッカーアームと、
    前記第1のロッカーアームとは前記カムシャフトの軸線方向に隣り合う位置であって、前記第1のカムと前記第2のカムとの他方のカムが押圧可能な位置に揺動自在に設けられ、前記吸気弁または前記排気弁を押圧する押圧部が揺動端部に設けられた第2のロッカーアームとを備え、
    前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームには、これらのロッカーアームを横切るように前記カムシャフトの軸線方向に延びるピン孔が形成され、
    前記動弁系を構成する部品の一部は、前記ピン孔に移動自在に嵌合して前記カムシャフトの軸線方向に並ぶ複数の切替ピンによって構成され、
    前記切替ピンは、前記回動軸が一方に回ることにより前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとに跨る位置に移動して両ロッカーアームを連結し、前記回動軸が他方に回ることによって、第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとに跨がる位置から移動して両ロッカーアームの連結状態を解除するものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  9. 請求項1ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記ロッカーアームは、前記カムシャフトの軸線方向と平行な方向に延びるロッカーシャフトに前記軸線方向へ移動自在かつ揺動自在に支持され、
    前記弁駆動用カムは、バルブリフト量が異なりかつ前記カムシャフトの軸線方向に並ぶ第1のカムと第2のカムとを有し、
    前記動弁系を構成する部品の一部は、前記ロッカーアームであり、
    このロッカーアームは、前記回動軸が一方に回ることにより前記第1のカムと前記第2のカムとのうち一方のカムに接触し、前記回動軸が他方に回ることによって、前記第1のカムと前記第2のカムとの他方のカムに接触するものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  10. 請求項1ないし請求項のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記弁駆動用カムは、バルブリフト量が異なりかつ前記カムシャフトの軸線方向に並ぶ第1のカムと第2のカムとを有し、かつ前記カムシャフトに回転方向への相対移動が規制された状態で軸線方向へ移動自在に支持され、
    前記動弁系を構成する部品の一部は、前記弁駆動用カムであり、
    前記回動軸が一方に回ることにより前記第1のカムが前記ロッカーアームに接触するとともに前記第2のカムが前記ロッカーアームから離れ、
    前記回動軸が他方に回ることによって、前記第1のカムが前記ロッカーアームから離れるとともに前記第2のカムが前記ロッカーアームに接触することを特徴とするエンジンの動弁装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記エンジンは多気筒エンジンであり、
    前記第1の駆動形態は、前記吸気弁または前記排気弁が閉じた状態を維持する駆動形態であり、
    前記第2の駆動形態は、前記吸気弁または前記排気弁が通常通りに駆動される駆動形態であり、
    前記切替機構は、選択的に休止される気筒において前記吸気弁および前記排気弁の駆動
    形態を切替えるものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  12. 請求項1ないし請求項10のうちいずれか一つに記載のエンジンの動弁装置において、
    前記エンジンは多気筒エンジンであり、
    前記第1の駆動形態は、前記吸気弁または前記排気弁のバルブリフト量が相対的に多くなる駆動形態であり、
    前記第2の駆動形態は、前記吸気弁または前記排気弁のバルブリフト量が相対的に少なくなる駆動形態であり、
    前記切替機構は、全ての気筒において前記吸気弁と前記排気弁とのうち少なくともいずれか一方の弁の駆動形態を切替えるものであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP2016529595A 2014-06-26 2015-06-23 エンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP6247760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131010 2014-06-26
JP2014131010 2014-06-26
PCT/JP2015/068011 WO2015199066A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-23 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199066A1 JPWO2015199066A1 (ja) 2017-05-25
JP6247760B2 true JP6247760B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54938148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529595A Expired - Fee Related JP6247760B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-23 エンジンの動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10641141B2 (ja)
EP (1) EP3163037B1 (ja)
JP (1) JP6247760B2 (ja)
WO (1) WO2015199066A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10352201B2 (en) 2015-10-05 2019-07-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism of engine
JP6420783B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-07 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
CN110159385B (zh) * 2019-06-26 2023-07-18 吉林大学 一种发动机气门正时和升程同时可变装置及其控制方法
CN113818945B (zh) * 2021-09-30 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 一种发动机配气机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062613A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Nippon Soken Inc 可変弁機構
JPS6131610A (ja) 1984-07-24 1986-02-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動休止装置
JPS61201804A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
US5129407A (en) * 1991-06-10 1992-07-14 J. D. Phillips Corporation Variable camshaft
JP4741542B2 (ja) 2007-03-30 2011-08-03 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁装置
JP2009264199A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP5273257B2 (ja) * 2009-11-25 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10641141B2 (en) 2020-05-05
EP3163037B1 (en) 2018-10-31
EP3163037A1 (en) 2017-05-03
JPWO2015199066A1 (ja) 2017-05-25
US20170159515A1 (en) 2017-06-08
WO2015199066A1 (ja) 2015-12-30
EP3163037A4 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476241B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP6247760B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013527380A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
WO2010052769A1 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2012007520A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5302174B2 (ja) 可変動弁機構
EP1533498B1 (en) Compression ratio variable device of internal combustion engine
WO2015141720A1 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
JP6383880B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2012002095A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006312908A (ja) エンジンの動弁装置
JP5766094B2 (ja) 可変動弁機構
WO2015083654A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4542535B2 (ja) 可変動弁装置
JP2019157815A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5440263B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009068382A (ja) 可変動弁機構
JP5510095B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5080410B2 (ja) 可変動弁機構
JP3935184B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JP2010209897A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011190757A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013249807A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees