JPWO2010074127A1 - 圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法 - Google Patents

圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010074127A1
JPWO2010074127A1 JP2010544113A JP2010544113A JPWO2010074127A1 JP WO2010074127 A1 JPWO2010074127 A1 JP WO2010074127A1 JP 2010544113 A JP2010544113 A JP 2010544113A JP 2010544113 A JP2010544113 A JP 2010544113A JP WO2010074127 A1 JPWO2010074127 A1 JP WO2010074127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
bonding
region
upper lid
lower lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370371B2 (ja
Inventor
幸田 直樹
直樹 幸田
宏樹 吉岡
宏樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2010544113A priority Critical patent/JP5370371B2/ja
Publication of JPWO2010074127A1 publication Critical patent/JPWO2010074127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370371B2 publication Critical patent/JP5370371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • H03H2003/0457Modification of the area of an element of an electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

圧電振動デバイスでは、励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材とが設けられ、前記圧電振動板の表裏主面に前記上蓋部材および前記下蓋部材との各接合領域を有し、前記上蓋部材の一主面に前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の一主面に前記圧電振動板との接合領域を有する。前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とには、接合材がそれぞれ形成されている。前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、前記圧電振動板の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合されている。また、前記圧電振動板の接合領域の素地と前記上蓋部材の接合領域の素地と前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化されている。

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法に関するものである。
表面実装型の水晶振動子において、上部に開口部を有する箱状の容器体の内部に水晶振動片を接合し、その後に前記開口部を蓋体で気密封止した構造のパッケージが用いられている。前記容器体にはセラミックの焼成体が一般的に用いられている。
近年、各種電子デバイスの超小型化が進行しているが、超小型の前記セラミックの焼成体では焼成精度に限界がある。前記セラミックの焼成体の超小型化を図った場合、セラミックの焼成ずれが顕在化し、この焼成ずれが前記セラミックの焼成体に気密不良などの影響を及ぼす。そのため、焼成ずれを無視することができない。
そこで、現在、前記容器体および前記蓋体が、例えば一対の水晶板で成形され、励振電極が形成された振動部と前記振動部の外周の枠部とが一体形成された水晶振動板が、前記接合材を介して一対の前記水晶板によって挟み込まれた構成の水晶振動子が、特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許文献1および特許文献2における水晶振動子では、上下の前記蓋体(一対の前記水晶板)の表面と前記水晶振動板の表面とが鏡面加工されており、前記蓋体と前記水晶振動板とは直接接合(原子間接合)によって接合されている。ここでいう原子間接合を行うための設備は高価であり、特許文献1および特許文献2における水晶振動子では、製造コストを悪化させる。
また、特許文献1および特許文献2における水晶振動子とは異なり、一対の前記水晶板からなる上下の前記蓋体と、前記水晶振動板とを直接接合にて接合した形態の水晶振動子が特許文献3に開示されている。特許文献3における水晶振動子では、上下の前記蓋体(一対の水晶板)の表面と前記水晶振動板の表面とは、特許文献1および特許文献2における水晶振動子と同様に鏡面加工され、上下の前記蓋体の表面と前記水晶振動板の表面との凹凸が極めて小さい平滑面となっている。このような上下の前記蓋体の表面と前記水晶振動板の表面との表面状態によれば、上下の前記蓋体の表面および前記水晶振動板の表面は、前記接合材との接合の際に充分な接合強度を得ることが困難となる。
特開平6−303080号公報 特開平6−310971号公報 特許3319221号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、接合材と圧電振動デバイスを構成する構成部材との接合強度を向上させ、製造コストを抑えた圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる圧電振動デバイスは、励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、前記圧電振動板の表裏主面に、前記上蓋部材および前記下蓋部材との各接合領域を有し、前記上蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の他主面に、外部部材との接合領域を有し、前記圧電振動板の接合領域と、前記上蓋部材の接合領域と、前記下蓋部材の接合領域とには、接合材を構成する接合層がそれぞれ形成され、前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、前記圧電振動板の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、前記圧電振動板の接合領域の素地と、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化されていることを特徴とする。
このような圧電振動デバイスであれば、当該圧電振動デバイスを構成する構成部材の前記接合領域の素地が粗面化されているので、粗面化によって前記接合領域の素地の表面に形成された微小な凹凸が水平方向の応力に対して「楔」のように機能する。つまり、所謂、アンカー(投錨)効果を有することによって、粗面化された前記接合領域の素地と前記接合材との接合強度を向上させることができる。その結果、本発明にかかる圧電振動デバイスによれば、前記接合材と当該圧電振動デバイスの構成部材との接合強度を向上させて気密性を高くすることができ、また、従来技術のように接合に関して原子間接合を行うことを必須としていないので、圧電振動デバイスの製造コストを抑えることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる別の圧電振動デバイスは、励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、前記上蓋部材の一主面に、前記下蓋部材との接合領域を有し、前記下蓋部材の一主面に、前記上蓋部材との接合領域を有し、前記下蓋部材の他主面に、外部部材との接合領域を有し、前記上蓋部材の接合領域と、前記下蓋部材の接合領域とには、接合材を構成する接合層がそれぞれ形成され、前記上蓋部材の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化されていることを特徴とする。
このような圧電振動デバイスであれば、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが粗面化されているので、粗面化によって前記接合領域の素地の表面に形成された微小な凹凸が水平方向の応力に対して「楔」のように機能する。つまり、所謂、アンカー(投錨)効果を有することによって、粗面化された前記接合領域の素地と前記接合材との接合強度を向上させることができる。その結果、本発明にかかる圧電振動デバイスによれば、前記接合材と当該圧電振動デバイスの構成部材との接合強度を向上させて気密性を高くすることができ、また、従来技術のように接合に関して原子間接合を行うことを必須としていないので、圧電振動デバイスの製造コストを抑えることができる。
また、前記構成において、前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記圧電振動板との接合領域の素地が、粗面化されてもよい。
この場合、前記下蓋部材の一主面に前記圧電振動板との接合領域を有し、前記圧電振動板との接合領域の素地が粗面化されるので、粗面化によって前記接合領域の素地の表面に形成された微小な凹凸が水平方向の応力に対して「楔」のように機能する。つまり、所謂、アンカー(投錨)効果を有することによって、粗面化された前記接合領域の素地と前記圧電振動板との接合強度を向上させることができる。
また、前記構成において、粗面化された前記接合領域の素地上に形成された前記接合層の表面が、粗面化されてもよい。この場合、粗面となった前記接合領域の素地上の前記接合層も粗面となっているので、例えば前記接合領域の素地上の粗面化された前記接合層のさらに上層に、電解メッキ法によってメッキ層を形成したとき、前記メッキ層と粗面化された前記接合層との間にアンカー効果が働き、前記上蓋部材と前記下蓋部材と前記圧電振動板との超音波を用いた仮止接合時の機械的強度が向上する。
また、前記構成において、前記圧電振動板の接合領域の素地が、粗面化され、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化され、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記接合領域の素地の表面が、前記圧電振動板の接合領域の素地の表面よりも、粗く成形されてもよい。
このような構成によれば、前記励振電極等が形成された前記圧電振動板に対して粗面化処理を行うよりも、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つに対して粗面化処理を行う方が粗面化処理工程を簡便にすることができる。前記圧電振動板には前記励振電極等の金属膜(電極膜)が形成されており、粗面化処理の際には前記電極膜を保護する必要があり、さらに様々な熱履歴が加わるため、前記電極膜の膜状態に影響が及ぶ可能性がある。これに対して、前記上蓋部材と前記下蓋部材とには前記励振電極は形成されていないので、当該圧電振動デバイスの諸特性への影響を少なくすることができ、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つを粗く成形することによって、前記接合材に対するアンカー効果と相まって、特性の良好な当該圧電振動デバイスを得ることができる。
また、前記構成において、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記接合領域が、粗面化され、粗面化された前記接合領域は、前記圧電振動板の接合領域よりも平面視で前記一主面の内側方向に広く形成されてもよい。
このような構成によれば、例えば前記接合材を構成する前記接合層を加熱溶融させて前記上蓋部材と前記下蓋部材と圧電振動板とを接合するときに、流動化した前記接合材(前記接合層)が当該圧電振動デバイスの内部方向へ移動するのを抑制することができる。具体的には、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの内側方向に広く形成されている前記接合領域(粗面領域)に向かって、前記接合材のフィレットが形成されやすくなる。このフィレットによって、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つと圧電振動板とがより強固に接合されることになる。つまり、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記粗面領域をコントロールすることで前記接合材のフィレットの形成領域を制御することができる。
また、前記構成において、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記主面全体が、粗面化されてもよい。
前記構成であれば、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記主面全体が粗面化されているため、例えば、外部機器と接続する外部接続端子と電気的に接続される電極パターンを、前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記主面側に形成する際に、前記主面全体が粗面されていれば、前記電極パターンと前記主面との密着性を向上させることができる。また前記電極パターンの形成されている領域だけを選択的に粗面化処理する場合に比べて粗面化処理工程が簡便となり、生産性が向上する。
また、前記構成において、前記圧電振動板の接合領域が、粗面化され、前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つの前記接合領域の近傍には、前記接合材を面方向が異なる複数の面で接合する複数面接合部が設けられ、前記複数面接合部の外方に、前記接合材との接合領域が拡大するのを防ぐ拡大防止部が設けられてもよい。
前記構成によれば、前記圧電振動板の接合領域が粗面化されているため、前記圧電振動板と前記接合材との間にアンカー効果を生じせしめ、前記圧電振動板と前記接合材との接合強度を向上させることができる。さらに、前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つの前記接合領域の近傍には、前記複数面接合部と前記拡大防止部とが設けられているため、前記複数面接合部と前記拡大防止部とが設けられた前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つを前記接合材を介して前記圧電振動板に接合する際、前記接合材が、前記複数面接合部と前記拡大防止部とが設けられた前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つの接合面(前記一主面)上を主面方向(平面方向)に広がるのを抑制することができる。
具体的には、前記構成によれば、前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つには前記複数面接合部が設けられているため、面方向が異なる複数の面で前記接合材を接合することができ、アンカー効果が生じて前記接合材との接合強度を高めることができる。
また、前記接合材の加熱溶融接合では、接合部位(前記接合領域)における前記接合材の広がり(濡れ)は当然に起こる現象である。しかしながら、前記構成によれば、前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つの前記接合領域の近傍に前記複数面接合部が設けられ、前記複数面接合部の外方に前記拡大防止部が設けられているので、前記拡大防止部によって、前記接合材による接合後に前記接合部位において前記接合材が広がった場合であっても、前記接合材が当該圧電振動デバイスの端面まで流れる(濡れる)のを防止することができ、前記接合材が当該圧電振動デバイスの内部空間に侵入するのを防止することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる圧電振動デバイスの製造方法は、励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、前記圧電振動板の表裏主面に、前記上蓋部材および前記下蓋部材との各接合領域を有し、前記上蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域とが接合材を介して接合され、前記圧電振動板の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが接合材を介して接合された圧電振動デバイスの製造方法であり、前記圧電振動板の接合領域の素地と、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つに、少なくとも2種類の金属からなる金属膜を積層する金属膜形成工程と、前記金属膜形成工程の後、加熱処理によって前記金属膜の内部の金属拡散を促す拡散工程と、前記拡散工程後の前記金属膜にエッチング液を浸透させてウエットエッチングを行うことにより、前記素地表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させるエッチング工程と、を有することを特徴とする。
前記製造方法によれば、鏡面加工のように表面に凹凸が極めて少ない表面状態の構成部材の一主面に、部分的に粗面を形成することが可能となる。具体的に、粗面化したくない領域にはレジスト等で被覆することによって保護するとともに、粗面化したい領域にはレジスト等の保護膜を形成せず、金属拡散が生じた前記金属膜を介して、エッチング液を前記部材の素地まで浸透させることによって前記素地の表面に多数の前記微小孔を形成する。これにより、選択的な粗面化処理が可能となる。その結果、本発明にかかる圧電振動デバイスの製造方法によれば、前記接合材と当該圧電振動デバイスの構成部材との接合強度を向上させて気密性を高くすることができ、また、従来技術のように接合に関して原子間接合を行うことを必須としていないので、圧電振動デバイスの製造コストを抑えることができる。
また、前記構成において金属膜を構成する層厚を可変させてもよい。この場合、加熱処理によって拡散する金属量をコントロールし、前記拡散工程後の前記金属膜へのエッチング液の浸透による前記素地の表面への前記微小孔の穿孔状態を制御することができる。つまり、粗面の表面状態をコントロールすることができる。
前記製造方法において、前記上蓋部材と前記下蓋部材とは、水晶またはガラスからなり、前記圧電振動板は、水晶からなり、前記金属膜形成工程において、前記上蓋部材と前記下蓋部材と前記圧電振動板との少なくとも1つの前記素地上にCr層を形成し、前記Cr層上にAu層を積層して前記金属膜を形成して、前記Cr層と前記Au層とからなる2層構成を形成し、前記拡散工程において、前記Cr層のCrを前記Au層のAuへ拡散させ、前記Crおよび前記水晶に対して腐食性を有するエッチング液を用いてウエットエッチングを行うことにより、前記素地の表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させてもよい。
この場合、前記上蓋部材と前記下蓋部材が水晶またはガラスからなり、前記圧電振動板が水晶からなるため、ウエットエッチングによる外形成形を行いやすい。また、前記金属膜の膜構成は前記Cr層に前記Au層が積層された2層構成となっている。このような膜構成であれば、例えば前記上蓋部材と前記下蓋部材とに水晶を用いた場合、前記圧電振動板との密着性を良好にすることができる。さらに、エッチング液に対して耐性を有するAuを用いるため、内部に前記Crが拡散した前記金属膜を介してウエットエッチングを行っても、前記金属膜を腐食させることなくエッチング液を前記金属膜を形成した部材の素地にまで浸透させることができる。これにより、金属拡散が生じた前記金属膜下の前記素地の表面に多数の前記微小孔を形成して粗面化させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法は、少なくとも1つの主面に外部部材との各接合領域を有した構成部材のエッチング方法であり、前記構成部材の接合領域の素地に、少なくとも2種類の金属からなる金属膜を積層する金属膜形成工程と、前記金属膜形成工程の後、加熱処理によって前記金属膜の内部の金属拡散を促す拡散工程と、前記拡散工程後の前記金属膜にエッチング液を浸透させてウエットエッチングを行うことにより、前記素地表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させるエッチング工程と、を有することを特徴とする。
前記エッチング方法によれば、鏡面加工のように表面に凹凸が極めて少ない表面状態の前記構成部材の少なくとも1つの主面に、部分的に粗面を形成することが可能となる。具体的に、粗面化したくない領域にはレジスト等で被覆することによって保護するとともに、粗面化したい領域にはレジスト等の保護膜を形成せず、金属拡散が生じた前記金属膜を介して、エッチング液を前記構成部材の素地まで浸透させることによって前記素地の表面に多数の前記微小孔を形成する。これにより、選択的な粗面化処理が可能となる。その結果、本発明にかかるエッチング方法によれば、例えば、構成部材に圧電振動板と上蓋部材と下蓋部材とを用いて、圧電振動板を接合材を介して上蓋部材と下蓋部材によって挟持した圧電振動デバイスの場合、前記圧電振動板と前記接合材との接合強度や、前記上蓋部材と前記接合材との接合強度や、前記下蓋部材と前記接合材との接合強度を向上させることができ、また、従来技術のように接合に関して原子間接合を行うことを必須としていないので、圧電振動デバイスの製造コストを抑えることができる。
以上のように、本発明にかかる圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法によれば、接合材と圧電振動デバイスを構成する構成部材(例えば、前記圧電振動片と前記上蓋部材と前記下蓋部材)との接合強度を向上させ、圧電振動デバイスの製造コストを抑えることができる。
本発明の第1の実施形態を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第1の実施形態を示す水晶振動子の各構成部材を示した概略構成図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示すフロチャート。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態の変形例を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第1の実施形態の変形例を示す水晶振動子の各構成部材を示した概略構成図。 本発明の第1の実施形態の変形例における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態の変形例における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態の変形例における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第1の実施形態の変形例における粗面化処理を示す模式図。 本発明の第2の実施形態を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第3の実施形態を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第3の実施形態の変形例を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第4の実施形態を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の第5の実施形態を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の各実施形態の変形例を示す水晶振動子の長辺方向に沿った断面模式図。 本発明の各実施形態の変形例を示す水晶振動子の下蓋部材の概略平面図。
1 水晶振動子
2 水晶振動板
20 振動部
23 励振電極
3 下蓋部材
4 上蓋部材
5 接合材
50 Auメッキ層
51 第1接合材
52 第2接合材
53 第3接合材
54 第4接合材
6 突部
7 窪み部
8 溝部
−第1の実施形態−
以下、本発明にかかる第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す第1の実施形態では、圧電振動デバイスとして水晶振動子を本発明に適用した場合を示す。図1は第1の実施形態を示す水晶振動板2の長辺方向に沿った水晶振動子1の断面図であり、図2は図1に示す水晶振動子1の各構成部材を示した概略構成図である。
第1の実施形態にかかる水晶振動子1では、図1に示すように、水晶振動板2(本発明でいう圧電振動板)と、この水晶振動板2の一主面21に形成された励振電極23を気密封止する下蓋部材3と、この水晶振動板2の他主面22に形成された励振電極23を気密封止する上蓋部材4とによって主要構成部材が構成される。
水晶振動子1は、水晶振動板2と下蓋部材3とが接合材5によって接合され、かつ、水晶振動板2と上蓋部材4とが接合材5によって接合されてパッケージ11が構成されてなる。水晶振動板2を介して下蓋部材3と上蓋部材4とが接合されることで、パッケージ11の内部空間12が2箇所形成され、このパッケージ11の内部空間12に水晶振動板2の両主面21,22に形成された励振電極23が、それぞれの内部空間12で気密封止されている。
下蓋部材3と上蓋部材4とは、略同一形状および略同一外形寸法となっている。また、下蓋部材3には、その底面(他主面)37に外部接続端子34が形成され、外部接続端子34と電気的に繋がった導通路(ビア)35が、その厚さ方向に形成され両主面31,37間を貫通している。
以下、まず水晶振動子1の主要構成部材について説明し、その後に水晶振動子1の製造方法について説明する。
図2に示すように、水晶振動板2は、所定の角度で切り出されたATカット水晶板である。水晶振動板2は、励振電極23が形成された薄肉領域の振動部20と、その周囲の土手部26と、枠部28と薄肉部27とを備え、これらは一体的に成形されている。ここでいう枠部28は、振動部20と土手部26を環状に包囲し、振動部20および土手部26よりも厚肉に形成されている。また、薄肉部27は、土手部26と枠部28との間に形成され、土手部26よりも薄肉に形成されている。
水晶振動板2(振動部20、土手部26、薄肉部27、枠部28)は、ウエットエッチングによって成形され、振動部20の表裏面(一主面21と他主面22)に励振電極23が蒸着法によって対向して形成されている。第1の実施形態では、励振電極23は、振動部20の表裏主面(一主面21と他主面22)に、下から順に、Cr,Auの膜構成で成膜されている。なお、励振電極23の膜構成はこれに限定されるものではなく、その他の膜構成であってもよい。また、励振電極23から引出電極24が導出形成されており、他主面22から引き出された引出電極24は、振動部20と土手部26との境界部分から振動部20を厚さ方向に他主面22から一主面21へ貫いて導出されている。そして、引出電極24の終端部分には第1接合電極25が形成されている。第1接合電極25の上部にはAuメッキ層50が形成されている。
水晶振動板2の両主面21,22は、鏡面加工仕上げとなっており、平坦平滑面として成形されている。水晶振動板2では、枠部28の両主面201,202が下蓋部材3と上蓋部材4との接合面(接合領域)として構成され、振動部20が振動領域として構成される。枠部28の一主面201には下蓋部材3と接合するための接合層である第1接合材51が形成されている。また、枠部28の他主面202には上蓋部材4と接合するための接合層である第2接合材52が形成されている。第1接合材51と第2接合材52の形成幅は略同一となり、第1接合材51と第2接合材52とは同一膜構成からなり、これら第1接合材51および第2接合材52は、複数の金属膜を枠部28の両主面201,202に積層して構成されている。第1の実施形態では、第1接合材51および第2接合材52は、最下層側からCr層(図示省略)とAu層(図示省略)とが蒸着法によって形成され、その上にAuメッキ層(図示省略)が電解メッキ法によって積層された構成となっている。
図2に示すように、下蓋部材3は平面視矩形状の平板であり、Z板水晶が使用されている。下蓋部材3の外形寸法は、平面視で水晶振動板2の外形寸法と略同一となっている。下蓋部材3は、一主面31に水晶振動板2との接合領域(具体的には接合面32)を有している。接合面32は、下蓋部材3の一主面31の外周に沿った外周およびその付近の領域となっている。また、下蓋部材3の一主面31には、第2接合電極33が形成されている。第2接合電極33は、水晶振動板2の第1接合電極25にAuメッキ層50を介して接合される。
下蓋部材3の接合面32には、水晶振動板2と接合するための接合層である第3接合材53が形成されている。具体的には、第3接合材53は複数の金属膜が接合面32に積層形成されてなり、その最下層側からCr層(図示省略)とAu層531とが蒸着形成され、その上にAu−Sn合金層532が積層形成され、さらにその上にAuフラッシュメッキ層533が積層形成されている。もしくは、第3接合材53は、その下面側からCr層とAu層とが蒸着形成され、その上にSnメッキ層とAuメッキ層が順に積層して形成されてもよい。なお、第3接合材53と、上記の第2接合電極33とは同時に形成され、第2接合電極33と第3接合材53とは同一の構成となる。第3接合材53は、その形成幅が第1接合材51の形成幅と略同一となるように形成されている。また、下蓋部材3には、図2に示すように、水晶振動板2の励振電極23を外部と導通させるためのビア35が形成されている。このビア35を介して、電極パターン36が、下蓋部材3の一主面31の第2接合電極33から他主面37の外部接続端子34にかけてパターン形成されている。
下蓋部材3の一主面31(素地)のうち、接合領域(具体的には接合面32)および電極パターン36が形成される領域が粗面となっている。一主面31の粗面以外の領域は平坦平滑面(鏡面加工)となっている。この下蓋部材3の一主面31は、初期状態では全面が平坦平滑面(鏡面加工)となっており、後述する粗面化処理によって接合領域(素地)が粗面となっている。なお、第1の実施形態の説明において、図1,2では、下蓋部材3の一主面31の粗面状態を明確にするため、粗面領域(接合領域)の凹凸を強調して図示している。
図2に示すように、上蓋部材4は平面視矩形状の平板であり、下蓋部材3と同様にZ板水晶が使用されている。上蓋部材4の外形寸法は、水晶振動板2の平面視の外形寸法と略同一となっている。上蓋部材4は、一主面41に水晶振動板2との接合領域(具体的には接合面42)を有している。接合面42は、上蓋部材4の一主面41の外周に沿った外周およびその付近の領域となっている。上蓋部材4では、その一主面41(素地)のうち接合面42だけが粗面となっており、一主面41の粗面以外の領域は平坦平滑面(鏡面加工)となっている。この上蓋部材4の一主面41は、初期状態では全面が平坦平滑面(鏡面加工)となっている。しかしながら、後述する粗面化処理によって接合領域(素地)が粗面となっている。なお、第1の実施形態の説明において、図1,2では、上蓋部材4の一主面41の粗面状態を明確にするため、粗面領域(接合領域)の凹凸を強調して図示している。
上蓋部材4の接合面42には、水晶振動板2と接合するための接合層である第4接合材54が形成されている。具体的には、第4接合材54は、複数の金属膜が接合面42に積層形成されてなり、その最下層側からCr層(図示省略)とAu層541とが蒸着形成され、その上にAu−Sn合金層542が積層形成され、その上にAuフラッシュメッキ層543が積層形成されている。もしくは、第4接合材54は、その下面側からCr層とAu層とが蒸着形成され、その上にSnメッキ層とAuメッキ層が順に積層して形成されていてもよい。第4接合材54は、その形成幅が第2接合材52の形成幅と略同一となるように形成されている。
上記構成の水晶振動子1では、水晶振動板2の接合面(枠部28の一主面201)における第1接合材51の接合領域(シールパス)と、下蓋部材3の接合面32における第3接合材53の接合領域(シールパス)は同じ幅を有している。また、水晶振動板2の接合面(枠部28の他主面202)における第2接合材52の接合領域(シールパス)と、上蓋部材3の接合面42における第4接合材54の接合領域(シールパス)は同じ幅を有している。
以上が水晶振動子1を構成する主要構成部材の説明である。
次に、上記の下蓋部材3と上蓋部材4との接合領域の粗面化処理について図3乃至11を参照しながら説明する。図3は、粗面化工程を表したフロチャートである。
はじめに、下蓋部材3と上蓋部材4との、水晶振動板2との接合面側(一主面31,41)に、図4に示すように、2種類の金属(Cr、Au)からなる金属膜(Cr層とAu層)を蒸着法によって積層形成する(図3に示す金属膜形成工程)。なお、第1の実施形態では、蒸着法で成膜する金属膜は2種類の金属からなっているが、2種類に限定されるものではなく、2種類以上の金属で構成されていてもよい。
次に、金属膜上にスピンコートにてレジストを塗布し(図3に示すレジスト塗布1工程)、レジストを露光することによって所定の外形レジストパターンを形成する。そして、現像によって金属膜を部分的に露出させる(図3に示す外形露光・現像工程)。露出した金属膜はメタルエッチングによって溶解され、下蓋部材3と上蓋部材4との水晶素地が露出した状態となる(図3に示す外形メタルエッチング工程)。その後、残存したレジストを、剥離液を用いて剥離する(図3に示すレジスト剥離1工程)。
次に、所定のパターンに成形された金属膜(CrおよびAu)に対し、加熱処理を施す。このように加熱処理を行うことによって、金属膜内部の金属拡散を促進させる(図3に示す拡散工程)。ここで、下蓋部材3と上蓋部材4との下地(素地)上のCr層の厚さは、Au層の厚さに比べて極めて薄く形成されており、加熱温度および加熱時間をコントロールすることによって、Au層の内部および表面にCrを拡散させて拡散層を形成する(図5参照)。なお、発明者は、拡散工程でAu層内にCrを拡散させることによって、拡散層の内部ではCr同士が拡散層の厚さ方向に略連続的に繋がった“導路”が複数存在していると仮想している(図6に示す連なったCr参照)。なお、図4に示す2種類の金属(Cr、Au)からなる金属膜(Cr層とAu層)の層厚は、それぞれ図4の厚さに限定されるものではなく、任意の層厚としてもよい。例えば、Auの厚さに対して下地の金属となるCrの厚さを増減させることにより、加熱処理によって拡散するCrの量をコントロールし、拡散工程後のCr層へのエッチング液の浸透による微小孔の穿孔状態を制御することができる。すなわち、粗面の表面状態をコントロールすることができる。
次に、拡散層に対して、再度レジストを塗布する(図3に示すレジスト塗布2工程)。そして、図7に示すように、粗面化する領域のレジストを露光・現像によって除去する(図3に示す粗面パターン露光・現像工程)。
そして、図8に示すように金属膜(拡散層)上に、レジストが残存している領域と、レジストが除去された領域が混在した状態で、エッチング液(第1の実施形態ではフッ化アンモニウム液)に投入してウエットエッチングを行う(図3に示すエッチング工程)。このとき、レジストで覆われていない領域の金属膜では、エッチング液が浸透していき、金属膜(拡散層)の下の水晶素地にまで到達し、水晶素地の表面を腐食させる。これは、図6で示したように、拡散工程によって金属膜にCrの“導路”が複数形成されていることに起因すると考えられ、Crはエッチング液に対して腐食性を有するが、Auはエッチング液に対して腐食性を有しないため、“導路”を通ってエッチング液が金属膜に浸透し、水晶素地の表面に多数の微小孔(ピンホール)が形成されると考えられる(図9参照)。このようにして、金属膜(拡散層)を介して金属膜下の水晶素地表面を粗面化することができる。一方、レジストで覆われた金属膜下の水晶素地の部分は、レジストにエッチング液に対する耐腐食性が高いものを用いているため、エッチング液に腐食されずに残存する。
上述のように粗面化処理を行った後、図10に示すように、レジストを、剥離液を用いて剥離する(図3に示すレジスト剥離2工程)。そして、メタルエッチングを行って、水晶素地上に残存している金属膜を除去する(図3に示す全面メタルエッチング工程)。このメタルエッチングによって、粗面領域の水晶素地と、鏡面領域の水晶素地とが露出する(図11参照)。
以上が下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板2とにおける接合領域の粗面化処理に関する説明である。次に、以上のように粗面化処理された下蓋部材3と上蓋部材4とを用いた水晶振動子1の製造方法について説明する。
第1の実施形態では、多数個の下蓋部材3が一括形成されたウエハ状態の各下蓋部材3に対して、個片状態の水晶振動板2を配し、水晶振動板2の上に個片状態の上蓋部材4を配して、その後、ウエハをダイシングすることによって多数個の水晶振動子1に個片化する。この水晶振動子1の製造方法について説明する。なお、本発明は、第1の実施形態で説明する各部材の形態に限定されるものではなく、下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4とのパッケージ11の全構成部材がそれぞれ多数個一括形成されたウエハを用いて、下蓋部材3に対して水晶振動板2を配し、水晶振動板2の上に上蓋部材4を配し、その後にダイシングによって水晶振動子1の個片化を行う方法であってもよく、この場合、水晶振動子1の量産に好適である。
まず、多数個の下蓋部材3が一括形成されたウエハを、下蓋部材3の一主面31が上向きになるように配置する。そして、ウエハ内における下蓋部材3,3,・・・,3の一主面31,31,・・・,31の上に、画像認識手段によって設定した位置に、個片状態の水晶振動板2,2,・・・,2を、水晶振動板2の一主面21が下蓋部材3の一主面31と対向するようにして配する。このとき、下蓋部材3の接合面32に形成された第3接合材53と、水晶振動板の枠部28の一主面201に形成された第1接合材51とを平面視で略一致するように配する。また、下蓋部材3の一主面31に形成された第2接合電極33と、水晶振動板2の第1接合電極25に形成されたAuメッキ層50とを平面視で略平面視で略一致するように配する。
水晶振動板2を下蓋部材3に配した後、水晶振動板2の枠部28の他主面202上に、画像認識手段により設定した位置に、個片状態の上蓋部材4を、上蓋部材の一主面41が水晶振動板の他主面22と対向するように配する。このとき、水晶振動板2の枠部28の他主面202に形成された第2接合材52と、上蓋部材4の接合面42に形成された第4接合材54とを平面視で略一致するように配する。
下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4とを積層した後に、超音波を用いた接合により、これら下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4との仮止接合を行う。下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4との仮止接合を行なった後に、他の製造工程(内部空間12内のガス抜きや発振周波数調整など)を行ない、その後に下記する加熱溶融による下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4との本接合を行う。
仮止接合された下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4を、所定温度に昇温された環境下に置き、各部材(下蓋部材3,水晶振動板2,上蓋部材4)に形成された各接合材(第1接合材51、第2接合材52、第3接合材53、第4接合材54)を溶融させることで本接合を行う。具体的には、第1接合材51と第3接合材53とを接合することで接合材5を構成し、この接合材5によって水晶振動板2と下蓋部材3とを接合する。この接合材5による水晶振動板2と下蓋部材3との接合によって、図1に示すように、水晶振動板2の一主面21に形成された励振電極23を気密封止する。また、第1接合材51と第3接合材53との接合と同時に、第2接合材52と第4接合材54とを加熱溶融接合することで接合材5を構成し、この接合材5によって水晶振動板2と上蓋部材4とを接合する。この接合材5による水晶振動板2と上蓋部材4との接合によって、図1に示すように、水晶振動板2の他主面22に形成した励振電極23を気密封止する。なお、第1の実施形態では真空雰囲気下において下蓋部材3と水晶振動板2と上蓋部材4との仮止接合および本接合を行うが、これに限定されるものではなく、窒素などの不活性ガス雰囲気下で接合を行ってもよい。
第1の実施形態に示す水晶振動子1によれば、水晶振動子1を構成する構成部材(下蓋部材3と上蓋部材4)の接合領域の素地が粗面化されているので、粗面化によって下蓋部材3と上蓋部材4の接合領域の素地の表面に形成された微小な凹凸が水平方向の応力に対して「楔」のように機能する。つまり、所謂、アンカー(投錨)効果を有することによって、粗面化された下蓋部材3と上蓋部材4の接合領域の素地と接合材5との接合強度を向上させることができる。
また、第1の実施形態に示す水晶振動子1を構成する構成部材のエッチング方法は、金属膜形成工程と拡散工程とエッチング工程とを有するので、鏡面加工のように表面に凹凸が極めて少ない表面状態の構成部材の少なくとも1つの主面に、部分的に粗面を形成することができる。具体的に、粗面化したくない領域にはレジスト等で被覆することによって保護するとともに、粗面化したい領域にはレジスト等の保護膜を形成せず、金属拡散が生じた金属膜(拡散層)を介して、エッチング液を構成部材の素地まで浸透させることによって素地の表面に多数の微小孔を形成する。これにより、選択的な粗面化処理ができる。
すなわち、第1の実施形態に示す水晶振動子1の製造方法によれば、金属膜形成工程と拡散工程とエッチング工程とを有するので、鏡面加工のように表面に凹凸が極めて少ない表面状態の下蓋部材3と上蓋部材4との一主面31,41に、部分的に粗面を形成することができる。具体的には、粗面化したくない領域にはレジスト等で被覆することによって保護するとともに、粗面化したい領域にはレジスト等の保護膜を形成せず、金属拡散が生じた金属膜(拡散層)を介して、エッチング液を下蓋部材3と上蓋部材4との素地まで浸透させることによって下蓋部材3と上蓋部材4との表面に多数の微小孔を形成する。これにより、選択的な粗面化処理ができる。
また、第1の実施形態によれば、従来技術のように接合に関して原子間接合を行うことを必須としていないので、水晶振動子1の製造コストを抑えることができる。
また、上蓋部材4と下蓋部材3とは、水晶からなり、水晶振動板2は、水晶からなり、金属膜形成工程において、上蓋部材4と下蓋部材3との素地上にCr層を形成し、Cr層上にAu層を積層して金属膜を形成して、Cr層とAu層とからなる2層構成を形成し、拡散工程において、Cr層のCrをAu層のAuへ拡散させ、Crおよび水晶に対して腐食性を有するエッチング液を用いてウエットエッチングを行うことにより、上蓋部材4と下蓋部材3との素地の表面に多数の微小孔を形成して上蓋部材4と下蓋部材3との素地を粗面化させるので、ウエットエッチングによる外形成形を行い易い。また、上蓋部材4と蓋部材3とに水晶を用いているので、水晶である水晶振動板2との密着性を良好にすることができる。さらに、エッチング液に対して耐性を有するAuを用いるため、内部にCrが拡散した金属膜を介してウエットエッチングを行っても、金属膜を腐食させることなくエッチング液を上蓋部材4と蓋部材3との素地にまで浸透させることができる。これにより、金属拡散が生じた金属膜下の上蓋部材4と蓋部材3との素地の表面に多数の微小孔を形成して粗面化させることができる。
第1の実施形態では、振動部20は、振動部20の外周に土手部26が形成された逆メサ形状であり、振動部20の外側に薄肉部27が形成された構造となっている。しかしながら、本発明は逆メサ形状の構造に限定されるものではない。例えば、薄肉部を形成せず、枠部の内側を平板とし、部分的に貫通孔を設けた形状であってもよい。
なお、第1の実施形態では、接合材5として、CrとAuとSnを用いているが、これに限定されるものではなく、接合材5を例えばCrとAuとGeとから構成してもよい。また、水晶振動板1側にAuとSnなどのメッキ積層膜やAuSnなどのメッキ合金層を形成し、下蓋部材3や上蓋部材4側にAuメッキ層(単一金属元素のメッキ層)を形成してもよい。さらに、第1の実施形態では、2つのパッケージ基材の材料として水晶が使用されているが、水晶以外にガラスやサファイアを使用してもよい。
−第1の実施形態の変形例−
本発明の第1の実施形態の変形例を図12に示す。図12に示す変形例では、粗面化処理の対象を下蓋部材3の接合領域や上蓋部材4の接合領域ではなく、水晶振動板2の接合領域とした例となっている。このような構造であっても水晶振動板2と接合材5との接合強度を向上させることができる。なお、本構成において粗面化させる接合領域を枠部28の両主面201、202全体に施してもよい。つまり、枠部28の金属膜(接合材5)が形成される領域だけでなく、その外側の領域も粗面化することにより、加熱溶融によって流動化した金属が振動部20に向かう方向に流出するのを防止することができる。このように、枠部28の両主面201、202全体が粗面化されているので、溶融した金属膜(接合材5)の移動に対して粗面が抵抗となって、振動部20に対して溶融する金属の流入を防止することができる。
また、第1の実施形態では、下蓋部材3の接合領域と上蓋部材4の接合領域との粗面化を行なっているが、これに限定されるものではなく、図13に示すように、下蓋部材3と上蓋部材4との粗面化された接合領域の素地上に形成された第3接合材53の表面と第4接合材54の表面とが、粗面化されてもよい。この場合、下蓋部材3と上蓋部材4との接合領域と、第3接合材53の表面と第4接合材54の表面とが、粗面となっているので、例えば粗面化された下蓋部材3の接合領域と上蓋部材4の接合領域との素地上の第3接合材53と第4接合材54とのさらに上層に、電解メッキ法によってメッキ層を形成したとき、メッキ層と粗面化された第3接合材53と第4接合材54との間にアンカー効果が働き、上蓋部材4と下蓋部材3と水晶振動板2との超音波を用いた仮止接合時の機械的強度が向上する。
また、第1の実施形態では、図3〜11に示す製造工程により下蓋部材3と上蓋部材4との接合領域の粗面化を行なっているが、これに限定されるものではなく、図14〜17に示す製造方法によっても下蓋部材3と上蓋部材4との接合領域の粗面化を行うことができる。
また、下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板2とに対して粗面化を行う他の方法についいて以下に説明する。
図14〜16に示す製造工程では、下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41にCr層を蒸着法によって形成し、エッチング液(フッ化アンモニウム液)に投入してウエットエッチングを行う(図14参照)。このとき、エッチングによるCr層の面荒れが生じ、ウェットエッチングを行う時間に比例して面荒れの度合いが大きくなる(図15参照)。そして、ウェットエッチングを続けて行うことで、図16に示すように、下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41に凹凸が成形され、下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41が粗面化される。
また、図17に示す製造方法では、下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41にCr層を蒸着法によって点在する状態で形成する。この図17に示す下蓋部材3と上蓋部材4に対して、エッチング液(フッ化アンモニウム液)に投入してウエットエッチングを行う。そして、ウェットエッチングを続けて行うことで、図16に示すような下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41に凹凸が成形され、下蓋部材3と上蓋部材4の水晶素板の一主面31,41が粗面化される。
また、上記の下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板2との製造に、蒸着法とフォトリソグラフィー法を用いて、さらにCr層に対して小孔を多数ランダムに形成する工程を追加してもよい。この場合、小孔を多数ランダムに形成したCr層をマスクとしてエッチングを行うことにより、下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板2とに多数の小孔を形成することができる。
−第2の実施形態−
本発明にかかる第2の実施形態を、上記の第1の実施形態と同様に圧電振動板として水晶振動板を用いた水晶振動子を例に挙げて図18を用いて説明する。図18は、第2の実施形態を示す水晶振動板2の長辺方向に沿った水晶振動子1の断面図である。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成部材については同番号を付して説明の一部を割愛する。また、第2の実施形態の構成のうち、第1の実施形態と同様の構成については同様の効果を有する。そのため、以下、第1の実施形態との相違点を中心に、第2の実施形態を説明する。
図18に示すように、第2の実施形態では、上蓋部材4および下蓋部材3の両方の接合領域が粗面化されている。そして、上蓋部材4および下蓋部材3の両方の接合領域は、水晶振動板2の接合領域よりも、平面視でそれぞれの一主面31,41の面方向の内方(内側方向)に広く形成されている。
このような構成によれば、例えば接合材5を構成する金属膜(第1接合材51、第2接合材52、第3接合材53、第4接合材54)を加熱溶融させて下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板5とを接合するときに、流動化した接合材5が水晶振動子1の内部方向への移動を抑制することができる。具体的に、下蓋部材3と上蓋部材4との内側方向に広く形成されている接合領域(粗面領域)に向かって、接合材5のフィレットが形成されやすくなる。このフィレットによって、下蓋部材3と上蓋部材4と水晶振動板2とがより強固に接合されることになる。つまり、下蓋部材3と上蓋部材4との粗面領域をコントロールすることで接合材5のフィレットの形成領域を制御することができる。
−第3の実施形態−
本発明にかかる第3の実施形態を、上記の第1の実施形態と同様に圧電振動板として水晶振動板を用いた水晶振動子を例に挙げて図19を用いて説明する。図19は、第3の実施形態を示す水晶振動板2の長辺方向に沿った水晶振動子1の断面図である。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成部材については同番号を付して説明の一部を割愛する。また、第3の実施形態の構成のうち、第1の実施形態と同様の構成については同様の効果を有する。そのため、以下、第1の実施形態との相違点を中心に、第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態にかかる水晶振動子1では、図19に示すように、下蓋部材3と上蓋部材4との、水晶振動板2と接合される側の一主面31,41全体が粗面化されている。
このような構成であれば、下蓋部材3の一主面31全体が粗面化されているため、例えば、外部機器と接続する外部接続端子と電気的に接続される電極パターンを下蓋部材3の一主面31に形成する際に、一主面31全体が粗面化されていれば、電極パターンと一主面31との密着性を向上させることができる。また電極パターンの形成されている領域だけを選択的に粗面化処理する場合に比べて粗面化処理工程が簡便となり、生産性が向上する。
なお、第3の実施形態においては、下蓋部材3と上蓋部材4との一主面31,41全体の素地が粗面加工されているが、これに限定されるものではなく、下蓋部材3の他主面37全体が粗面加工されてもよく、また、図20に示すように、外部接続端子や電極パターンが形成された領域の素地が粗面化されてもよい。すなわち、少なくとも外部接続端子などの端子や電極パターンが形成されている主面の領域の素地が粗面化されていれば、上記効果を有する。この下蓋部材3の外部接続端子を形成した接合領域の素地の粗面化は、上記の第1の実施形態や第2の実施形態、下記の第4の実施形態や第5の実施形態でも適用可能である。
−第4の実施形態−
本発明にかかる第4の実施形態を、上記の第1の実施形態と同様に圧電振動板として水晶振動板を用いた水晶振動子を例に挙げて図21を用いて説明する。図21は、第4の実施形態を示す水晶振動板2の長辺方向に沿った水晶振動子1の断面図である。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成部材については同番号を付して説明の一部を割愛する。また、第4の実施形態の構成のうち、第1の実施形態と同様の構成については同様の効果を有する。そのため、以下、第1の実施形態との相違点を中心に、第4の実施形態を説明する。
図21に示す水晶振動子1では、水晶振動板2の枠部28の両主面201、202の接合領域が粗面化されている。この水晶振動板2の接合領域の粗面は、上記の第1の実施形態で述べた粗面化処理工程によって形成されており、粗面化処理によって接合材5と枠部28との間にアンカー効果を生じせしめ、水晶振動板2と下蓋部材3および上蓋部材4との接合強度を向上させることができる。
また、下蓋部材3と水晶振動板2との接合部位13における下蓋部材3の接合領域およびその近傍には、接合材5を面方向が異なる複数の面で接合する複数面接合部が設けられている。また、複数面接合部の外方に、接合材5との接合領域が拡大するのを防ぐ拡大防止部が設けられている。
また、上蓋部材4と水晶振動板2との接合部位14における上蓋部材4の接合領域およびその近傍には、接合材5を面方向が異なる複数の面で接合する複数面接合部が設けられている。また、複数面接合部の外方に、接合材5との接合領域が拡大するのを防ぐ拡大防止部が設けられている。
複数面接合部と拡大防止部は、下蓋部材3と上蓋部材4との一主面31,41の外周に沿って2つの溝部8が並んで形成されてなる。具体的には、2つの溝部8が形成されることによって2つの溝の間に成形される突部6が複数面接合部として設けられ、この突部6の外方に突部6に連続して成形される窪み部7が拡大防止部として設けられている。突部6は、端面61と側面62を有し、突部6に接合材5が接合される。また、窪み部7は、平面視で一主面31,41の面方向であって、突部6の外方に形成される。
上記したように、第4の実施形態にかかる水晶振動子1によれば、下蓋部材3と上蓋部材4とに複数面接合部と拡大防止部が設けられているため、下蓋部材3と上蓋部材4とを水晶振動板2を介して接合材5によって接合する際、接合材5が下蓋部材3と上蓋部材4との接合面(一主面31,41)上を主面方向(平面方向)に広がるのを抑制することができる。
具体的に、第4の実施形態にかかる水晶振動子1によれば、下蓋部材3と上蓋部材4とには複数面接合部が設けられているため、面方向が異なる複数の面(具体的には突部6の端面61と両側面62)で接合材5を接合することができ、アンカー効果が生じて接合材5との接合強度を高めることができる。また、複数面接合部は複数面を有する突部6であり、突部6の端面61を含む複数の面に接合材5が接合されるので、連続した面方向の異なる複数面において接合材5を接合することができ、アンカー効果が生じ易い。
また、接合材5の加熱溶融接合では、接合部位13,14(接合領域)における接合材5の広がり(濡れ)は当然に起こる現象である。しかしながら、第4の実施形態にかかる水晶振動子1によれば、下蓋部材3と上蓋部材4との接合領域およびその近傍に複数面接合部が設けられ、複数面接合部の外方に拡大防止部が設けられているので、拡大防止部によって、接合材5による接合後に接合部位13,14において接合材5が広がった場合であっても、接合材5が水晶振動子1の端面まで流れる(濡れる)のを防止することができ、接合材5が水晶振動子1の内部空間12に侵入するのを防止することができる。
また、上記した第4の実施形態では、水晶振動板2と上蓋部材3と下蓋部材4とを接合することで、図21に示すように接合材5が加熱溶融されて突部6のみに接合されるが、接合材5の量を変えて第4の実施形態で用いた量よりも多くした場合、窪み部7の容量を埋めることとなる。この場合、窪み部7においてもアンカー効果が生じるため、より接合強度を高めることが可能となる。なお、第4の実施形態では、水晶振動板2と下蓋部材3との接合部位13と、水晶振動板2と上蓋部材4との接合部位14との両方に、複数面接合部と拡大防止部とが設けられているが、これは好適な例であり、これに限定されるものではなく、水晶振動板2と下蓋部材3との接合部位13と、水晶振動板2と上蓋部材4との接合部位14との少なくとも1つの接合部位に、複数面接合部と拡大防止部とが設けられていれば上記効果は生じる。
また、第4の実施形態では、複数面接合部である突部6の外方に突部6に連続して成形される窪み部61が拡大防止部として設けられているが、これは一実施形態であって、これに限定されるものではなく、複数面接合部の外方に拡大防止部が設けられていれば上記効果は生じる。
また、第4の実施形態では、下蓋部材3と上蓋部材4に1つの複数面接合部と2つの拡大防止部とを設けているが、複数面接合部と拡大防止部の数はこれに限定されるものではなく、任意の個数の複数面接合部と拡大防止部を設けてもよい。また、第4の実施形態では、拡大防止部に窪み部7を用いているが、これに限定されるものではなく、接合材5が下蓋部材3の一主面31や上蓋部材4の一主面41や水晶振動板2の両主面21,22上を主面方向(平面方向)に広がるのを抑制することができるものであれば、複数面接合部の外方に形成された突起壁部であってもよい。すなわち、上記した窪み部7や突起壁部を拡大防止部の具体的な形態としていることから分かるように、拡大防止部は、主面方向に対して直角方向(もしくは直下方向に近い方向)に凹凸形成したものであることが好適である。
このように、水晶振動板2の下蓋部材3および上蓋部材4との接合領域の粗面化と、下蓋部材3および上蓋部材4に設けた複数面接合部と拡大防止部との相乗効果によって、水晶振動板2と下蓋部材3および上蓋部材4との接合材5を介した接合強度を向上させることができる。
−第5の実施形態−
本発明にかかる第5の実施形態を、上記の第1の実施形態と同様に圧電振動板として水晶振動板を用いた水晶振動子を例に挙げて図22を用いて説明する。図22は、第5の実施形態を示す水晶振動板2の長辺方向に沿った水晶振動子1の断面図である。なお、第5の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成部材については同番号を付して説明の一部を割愛する。また、第5の実施形態の構成のうち、第1の実施形態と同様の構成については同様の効果を有する。そのため、以下、第1の実施形態との相違点を中心に、第5の実施形態を説明する。
図22に示すように、第5の実施形態では、水晶振動板2の接合領域である枠部28の両主面201、202の素地が、粗面化されている。また、上蓋部材4の接合領域(一主面41)の素地と、下蓋部材3の接合領域(一主面31)の素地とが、粗面化されている。粗面化された上蓋部材4の接合領域の素地と、下蓋部材3の接合領域の素地とは、水晶振動板2の接合領域の素地の表面よりも粗く成形されている。
このような構成によれば、励振電極23や引出電極24等が形成された水晶振動板2に対して粗面化処理を行うよりも、上蓋部材4と下蓋部材3とに対して粗面化処理を行う方が粗面化処理工程を簡便にすることができる。水晶振動板2には励振電極23や引出電極24等の金属膜(電極膜)が形成されており、粗面化処理の際には励振電極23や引出電極24等を保護する必要があり、さらに様々な熱履歴が加わるため、励振電極23や引出電極24等の膜状態に影響が及ぶ可能性がある。これに対して、上蓋部材4と下蓋部材3とには励振電極23や引出電極24等の電極膜が形成されておらず、水晶振動子1の諸特性への影響を少なくすることができ、上蓋部材4の接合領域の素地と、下蓋部材3の接合領域の素地とを粗く成形することによって、接合材5に対するアンカー効果と相まって、特性の良好な水晶振動子1を得ることができる。
上述した各実施形態においては、平面視矩形状で平板状の2つの蓋部材が用いられているが、これに限定されるものではなく、2つの蓋部材によって水晶振動板に形成された励振電極を気密封止できれば、蓋部材の形状は任意に設定してもよい。例えば、凹状に形成された2つの蓋部材の凹部分が、水晶振動板に対向するようにして気密接合された形態であってもよい。また、図23,24に示すように、一枚板の上蓋部材4と、箱状体の下蓋部材3とからパッケージ11が構成され、パッケージ11内の下蓋部材3上に水晶振動板2が気密封止された状態で配されてもよい。図24は、下蓋部材3の概略平面図であり、図24に示すA−A線断面の下蓋部材3を図23に示す。この図23,24に示す実施形態では、上蓋部材4の下蓋部材3と接合する接合領域と、下蓋部材3の上蓋部材4と接合する接合領域と、下蓋部材3の水晶振動板2と電気機械的に接合する接合領域と、下蓋部材3の外部部材と電気的に接続する外部接続端子を形成した接合領域とが、粗面化されている。
本発明の実施形態では表面実装型水晶振動子を例にしているが、水晶フィルタ、集積回路等の電子部品に水晶振動子を組み込んだ水晶発振器など、電子機器等に用いられる他の表面実装型の圧電振動デバイスの製造方法にも適用可能である。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
また、この出願は、2008年12月24日に日本で出願された特願2008−326851号に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
圧電振動デバイスの量産に好適である。

Claims (11)

  1. 圧電振動デバイスにおいて、
    励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、
    前記圧電振動板の表裏主面に、前記上蓋部材および前記下蓋部材との各接合領域を有し、
    前記上蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、
    前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の他主面に、外部部材との接合領域を有し、
    前記圧電振動板の接合領域と、前記上蓋部材の接合領域と、前記下蓋部材の接合領域とには、接合材を構成する接合層がそれぞれ形成され、
    前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、
    前記圧電振動板の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、
    前記圧電振動板の接合領域の素地と、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  2. 圧電振動デバイスにおいて、
    励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、
    前記上蓋部材の一主面に、前記下蓋部材との接合領域を有し、
    前記下蓋部材の一主面に、前記上蓋部材との接合領域を有し、前記下蓋部材の他主面に、外部部材との接合領域を有し、
    前記上蓋部材の接合領域と、前記下蓋部材の接合領域とには、接合材を構成する接合層がそれぞれ形成され、
    前記上蓋部材の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが前記接合材を介して接合され、
    前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  3. 請求項2に記載の圧電振動デバイスにおいて、
    前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、
    前記圧電振動板との接合領域の素地が、粗面化されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の圧電振動デバイスにおいて、
    粗面化された前記接合領域の素地上に形成された前記接合層の表面が、粗面化されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1つに記載の圧電振動デバイスにおいて、
    前記圧電振動板の接合領域の素地が、粗面化され、
    前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つが、粗面化され、
    前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記接合領域の素地の表面が、前記圧電振動板の接合領域の素地の表面よりも、粗く成形されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1つに記載の圧電振動デバイスにおいて、
    前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記接合領域が、粗面化され、
    粗面化された前記接合領域は、前記圧電振動板の接合領域よりも平面視で前記一主面の内側方向に広く形成されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  7. 請求項1乃至5のうちいずれか1つに記載の圧電振動デバイスにおいて、
    前記上蓋部材と前記下蓋部材との少なくとも1つの前記主面全体が、粗面化されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1つに記載の圧電振動デバイスにおいて、
    前記圧電振動板の接合領域が、粗面化され、
    前記上蓋部材と前記下蓋部材の少なくとも1つの前記接合領域の近傍には、前記接合材を面方向が異なる複数の面で接合する複数面接合部が設けられ、
    前記複数面接合部の外方に、前記接合材との接合領域を拡大するのを防ぐ拡大防止部が設けられていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  9. 圧電振動デバイスの製造方法において、
    励振電極が形成された圧電振動板と、前記励振電極を気密封止する上蓋部材および下蓋部材と、が設けられ、前記圧電振動板の表裏主面に、前記上蓋部材および前記下蓋部材との各接合領域を有し、前記上蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記下蓋部材の一主面に、前記圧電振動板との接合領域を有し、前記圧電振動板の接合領域と前記上蓋部材の接合領域とが接合材を介して接合され、前記圧電振動板の接合領域と前記下蓋部材の接合領域とが接合材を介して接合された前記圧電振動デバイスの製造方法であり、
    前記圧電振動板の接合領域の素地と、前記上蓋部材の接合領域の素地と、前記下蓋部材の接合領域の素地との少なくとも1つに、少なくとも2種類の金属からなる金属膜を積層する金属膜形成工程と、
    前記金属膜形成工程の後、加熱処理によって前記金属膜の内部の金属拡散を促す拡散工程と、
    前記拡散工程後の前記金属膜にエッチング液を浸透させてウエットエッチングを行うことにより、前記素地表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させるエッチング工程とを有することを特徴とする圧電振動デバイスの製造方法。
  10. 請求項9に記載の圧電振動デバイスの製造方法において、
    前記上蓋部材と前記下蓋部材とは、水晶またはガラスからなり、
    前記圧電振動板は、水晶からなり、
    前記金属膜形成工程において、前記上蓋部材と前記下蓋部材と前記圧電振動板との少なくとも1つの前記素地上にCr層を形成し、前記Cr層上にAu層を積層して前記金属膜を形成して、前記Cr層と前記Au層とからなる2層構成を形成し、
    前記拡散工程において、前記Cr層のCrを前記Au層のAuへ拡散させ、前記Crおよび前記水晶に対して腐食性を有するエッチング液を用いてウエットエッチングを行うことにより、前記素地の表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させることを特徴とする圧電振動デバイスの製造方法。
  11. 圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法において、
    少なくとも1つの主面に外部部材との各接合領域を有した前記構成部材のエッチング方法であり、
    前記構成部材の接合領域の素地に、少なくとも2種類の金属からなる金属膜を積層する金属膜形成工程と、
    前記金属膜形成工程の後、加熱処理によって前記金属膜の内部の金属拡散を促す拡散工程と、
    前記拡散工程後の前記金属膜にエッチング液を浸透させてウエットエッチングを行うことにより、前記素地表面に多数の微小孔を形成して前記素地を粗面化させるエッチング工程と、を有することを特徴とするエッチング方法。
JP2010544113A 2008-12-24 2009-12-24 圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法 Expired - Fee Related JP5370371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544113A JP5370371B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326851 2008-12-24
JP2008326851 2008-12-24
PCT/JP2009/071401 WO2010074127A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法
JP2010544113A JP5370371B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074127A1 true JPWO2010074127A1 (ja) 2012-06-21
JP5370371B2 JP5370371B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42287734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544113A Expired - Fee Related JP5370371B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110215678A1 (ja)
EP (1) EP2381575A4 (ja)
JP (1) JP5370371B2 (ja)
CN (1) CN102265514B (ja)
WO (1) WO2010074127A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102273071A (zh) * 2009-01-07 2011-12-07 株式会社大真空 压电振动设备的制造方法
WO2011093456A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社大真空 圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP2012085253A (ja) * 2010-03-25 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP5148659B2 (ja) * 2010-05-28 2013-02-20 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2012074837A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2013051512A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2015002414A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス
JP2015018872A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日機装株式会社 窓部材、半導体モジュールおよび窓部材の製造方法
JP2015035453A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 アズビル株式会社 ウエハ
USD760230S1 (en) 2014-09-16 2016-06-28 Daishinku Corporation Piezoelectric vibration device
CN107078714B (zh) * 2014-10-17 2021-04-20 株式会社村田制作所 压电器件、压电器件的制造方法
JP6164538B2 (ja) * 2014-10-30 2017-07-19 日立金属株式会社 気密封止用リッドおよびその製造方法、それを用いた電子部品収納パッケージ
US9374059B1 (en) * 2015-01-06 2016-06-21 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Film bulk acoustic resonator filter
CN107112973B (zh) 2015-01-08 2020-11-13 株式会社村田制作所 压电振动部件及其制造方法
KR101730335B1 (ko) * 2015-01-27 2017-04-27 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 필름 벌크 음향 공진기 필터 제조 방법
WO2016136009A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社村田製作所 水晶振動デバイス
US9862592B2 (en) * 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
US10062636B2 (en) * 2016-06-27 2018-08-28 Newport Fab, Llc Integration of thermally conductive but electrically isolating layers with semiconductor devices
US10707832B2 (en) * 2016-09-01 2020-07-07 Tdk Corporation Vibrating device
WO2018051800A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社大真空 圧電振動デバイス
TW201947114A (zh) * 2018-05-03 2019-12-16 復盛精密工業股份有限公司 具有下沉式之蓄氣板結構
CN113812088A (zh) * 2019-05-31 2021-12-17 株式会社大真空 压电振动板及压电振动器件

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303080A (ja) 1993-04-19 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振子
JPH06310971A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振子
KR0153039B1 (ko) * 1993-03-15 1998-12-15 사토 후미오 회로기판 및 그 제조방법
JP3319221B2 (ja) * 1995-06-02 2002-08-26 松下電器産業株式会社 振動子の製造方法
JPH1051265A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Daishinku Co 表面実装型水晶振動子
JP2974622B2 (ja) * 1996-09-20 1999-11-10 松下電器産業株式会社 発振器
JPH10308643A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
WO2001058007A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Kinseki Limited Enceinte pour circuits oscillants utilisant un vibrateur piezo-electrique, son procede de fabrication et oscillateur
US6590315B2 (en) * 2000-05-26 2003-07-08 William D. Beaver Surface mount quartz crystal resonators and methods for making same
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2002171150A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp 圧電デバイスのパッケージ構造
JP2003168949A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の小型水晶振動子
JP2004153100A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kinseki Ltd 薄板リッド
JP2005184325A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2005197530A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2005295299A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kyocera Corp 圧電部品の製造方法
JP4384546B2 (ja) * 2004-05-28 2009-12-16 京セラ株式会社 電子部品の製造の方法
JP2006180169A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Kinseki Corp 振動子パッケージの製造方法
JP4815800B2 (ja) * 2004-12-28 2011-11-16 株式会社大真空 圧電振動デバイス
US20060255691A1 (en) * 2005-03-30 2006-11-16 Takahiro Kuroda Piezoelectric resonator and manufacturing method thereof
JP2007013384A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
WO2007017992A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Daishinku Corporation 圧電振動デバイスおよびその製造方法
US7745979B2 (en) * 2005-08-22 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
JP2007274104A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daishinku Corp 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP2007306434A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Toyocom Corp 圧電振動子及びその製造方法
JP5051446B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子の製造方法
WO2008102900A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd パッケージ型圧電振動子及びパッケージ型圧電振動子の製造方法
JP2008227655A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子の搭載方法、吸着ノズル、圧電振動子、及び圧電発振器
JP4974756B2 (ja) * 2007-05-09 2012-07-11 三菱電機株式会社 太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265514A (zh) 2011-11-30
CN102265514B (zh) 2014-03-12
US20110215678A1 (en) 2011-09-08
WO2010074127A1 (ja) 2010-07-01
JP5370371B2 (ja) 2013-12-18
US9406868B2 (en) 2016-08-02
EP2381575A4 (en) 2018-03-28
EP2381575A1 (en) 2011-10-26
US20140047687A1 (en) 2014-02-20
WO2010074127A9 (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370371B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、および圧電振動デバイスを構成する構成部材のエッチング方法
JP5482788B2 (ja) パッケージ部材集合体、パッケージ部材集合体の製造方法、パッケージ部材、およびパッケージ部材を用いた圧電振動デバイスの製造方法
JP5447379B2 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材、及びその製造方法
JP5310725B2 (ja) 圧電振動デバイス、圧電振動デバイスの製造方法
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
JP2007214942A (ja) 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片並びに圧電デバイス
JP2010186956A (ja) ガラス封止型パッケージの製造方法、ガラス封止型パッケージの製造装置および発振器
JP5251224B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
JP5278044B2 (ja) パッケージ部材および該パッケージ部材の製造方法および該パッケージ部材を用いた圧電振動デバイス
JP5239784B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5070973B2 (ja) 蓋体集合体および当該蓋体集合体を用いた圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP2019009716A (ja) 水晶振動板および水晶振動デバイス
JP5196121B2 (ja) デバイス
JP5823759B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法、電子デバイスパッケージ及び発振器
JP5188836B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP5369570B2 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材の製造方法
JPWO2013128496A1 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2016181880A (ja) 圧電振動デバイス
JP5278950B2 (ja) 圧電振動子のパッケージの製造方法
JP2010200262A (ja) 圧電振動デバイス
JP2011114836A (ja) 圧電振動デバイス、および圧電振動デバイスの封止部材の製造方法
JP2009201066A (ja) 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees