JPWO2010064725A1 - 塗装金属材及びその製造方法 - Google Patents

塗装金属材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064725A1
JPWO2010064725A1 JP2010519689A JP2010519689A JPWO2010064725A1 JP WO2010064725 A1 JPWO2010064725 A1 JP WO2010064725A1 JP 2010519689 A JP2010519689 A JP 2010519689A JP 2010519689 A JP2010519689 A JP 2010519689A JP WO2010064725 A1 JPWO2010064725 A1 JP WO2010064725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
layer
material according
coating layer
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648992B2 (ja
Inventor
智明 細川
智明 細川
植田 浩平
浩平 植田
井上 郁也
郁也 井上
裕樹 小原
裕樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4648992B2 publication Critical patent/JP4648992B2/ja
Publication of JPWO2010064725A1 publication Critical patent/JPWO2010064725A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • B05D5/063Reflective effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、高い全光線反射率を有し、かつ成形性に優れる塗装金属材とその製造方法及び塗装金属成形物を提供する。本発明の塗装金属材は、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有する塗装金属材であって、前記中塗り層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で35〜70%含有し、かつ、バインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、かつ、バインダー中のポリエステル樹脂Aの濃度が20質量%以上であることを特徴とする。また、中塗り層とトップ層との境界面の中心線平均粗さRaを0.8μm以上とすることにより、中塗り層とトップ層との密着性を更に向上させるとともに、拡散反射率を高めることができる。

Description

本発明は、高い全光線反射率と成形性を有する塗装金属材とその製造方法に関する。
照明器具、AV機器、電子機器、モバイル機器、液晶テレビ、プラズマディスプレイ等は、可視光線を発することで、周囲を明るくする、光信号を伝える、もしくは光画像を映し出す等の機能を有している。これらの機器では、光源の周囲や背後に反射板を設けて、この反射板に光を反射させることで、光の輝度を向上させる、光の方向を変える等を行っているものもある。そのため、反射板に光が反射したときに光量低下を避けるために、反射板表面には高い可視光線反射率が要求される。
従来、反射板表面の反射率を高める手段として、金属を研磨して鏡面にする、反射率の高い白色系の塗料を塗装する等が行われていた。
特許文献1では、基材フィルムの片表面に金属薄膜層、無機微粒子を含有する樹脂層を順次積層し、当該金属薄皮膜層がアルミニウムからなり、無機微粒子を含有する樹脂層を構成する無機微粒子の屈折率nfと同層を構成する樹脂の屈折率nbとがnf−nb≧0.4となるようにした、液晶表示装置の反射板として優れた光反射フィルムの技術が開示されている。
特許文献2では、液晶ディスプレイのバックパネル用として、アルミニウム板上に、樹脂100質量部に対して酸化チタン顔料150〜300質量部を含有する膜厚50〜100μmのプライマー層と、該プライマー層上に、樹脂100質量部に対して酸化チタン顔料100〜250質量部を含有し、光沢が15以下で、且つ膜厚10〜30μmのトップ層を形成させた液晶ディスプレイのバックパネル用の高拡散反射塗装金属板の技術が開示されている。
特許文献3では、バインダー100体積部に対して、150体積部以上1500体積部未満の白色顔料を含有する高顔料濃度層、もしくはバインダーと白色顔料を含み、さらにその被覆層の空隙率が5体積%以上35体積%未満である低密度層を少なくとも一層有した高い拡散反射率を有する被覆材料の技術が開示されている。
特許文献4では、バインダーとルチル型酸化チタンとルチル型酸化チタンより低屈折率の粒子とからなり、ルチル型酸化チタンの濃度が、35体積%以上65体積%以下である可視光反射層を有した高い拡散反射率を有する被覆材料の技術が開示されている。
特開平10−730号公報 特開2002−172735号公報 特開2006−192660号公報 特開2008−145942号公報
しかし、近年では、照明器具反射板や液晶ディスプレイ等の電気製品に用いる反射板は、電気製品の構造やデザインが複雑化し、これに伴い、反射板も様々な形状に成形加工して使用するニーズが高まってきており、それと同時により強く均一に光を反射することが要求されている。ところが、特許文献1に記載された技術のように、基材にフィルムを用いた場合は、予め金属薄皮膜層や無機微粒子を含有する樹脂層を積層させたフィルムを目的の形状に成形することは困難であり、予めフィルムを目的の形状に成形した後に金属薄皮膜層や無機微粒子を含有する樹脂層を積層させる必要がある。但し、反射板の成形形状が複雑な場合、加工部分で皮膜を均一な膜厚に積層させることが困難である。
特許文献2に記載された技術では、プライマー層とトップ層をアルミニウム板上に予め塗布させた後に成形加工することはできるが、一般的なプレコート塗装ラインでの塗装では、1回で当該膜厚のプライマー層(50〜100μm)を塗装することは非常に困難であり、2回以上の重ね塗りが必要となるため、生産性が低い等の欠点がある。
特許文献3及び特許文献4に記載された技術では、被覆層が薄くても高い拡散反射率が得られ、一般的なプレコート塗装ライン1パスの塗装でも高い拡散反射率を有したプレコート金属板を作製できるが、被覆層中のバインダーが少なすぎるため、加工性及び密着性が悪いという欠点がある。これに対し、上記高顔料濃度層、低密度層、可視光反射層の上下層に低顔料濃度層を形成することによって加工性及び密着性を向上する技術も開示されているが、客先から要求される様々な形状への成形加工に対応するには不十分であった。
電気製品の構造上やデザイン上の理由で、反射板を成形加工して使用しなければならないこと、反射板の生産性、反射板の成形性を考えると、特許文献1〜4等に記載された反射板を使用することは困難であった。
本発明は、上記現状に鑑み、高い全光線反射率を有し、かつ成形性に優れる塗装金属材とその製造方法、及び塗装金属成形物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有し、かつ該中塗り層がルチル型酸化チタンを含有し、さらに該被覆層全てのバインダー樹脂として、分子量の多いポリエステル樹脂を用いることにより、高い全光線反射率と成形性を有する反射板を作製できることを見出し、かかる知見を基に本発明を完成させた。さらに、中塗り層とトップ層との境界面の粗さを大きくすることにより、高い全光線反射率と優れた成形性を両立できることを見出し、この知見も本発明に反映させた。本発明がその要旨とするのは、以下のとおりである。
(1)金属材表面の少なくとも一部に、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有する塗装金属材であって、
前記中塗り層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で35〜70%含有し、且つ、前記中塗り層のバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が20質量%以上であることを特徴とする、塗装金属材。
(2)前記中塗り層のバインダー樹脂成分が、前記ポリエステル樹脂Aと、更に、数平均分子量が2000〜6000、且つ、水酸基価が20以上であるポリエステル樹脂Bを含有し、かつポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bが質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4であることを特徴とする、上記(1)に記載の塗装金属材。
(3)前記ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が55〜65%である、上記(1)または(2)に記載の塗装金属材。
(4)前記ルチル型酸化チタンの平均粒径は、200〜400nmであることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の塗装金属材。
(5)前記ルチル型酸化チタンの平均粒径が250〜350nmである、上記(4)に記載の塗装金属材。
(6)前記ポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の塗装金属材。
(7)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が40〜60質量%である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の塗装金属材。
(8)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの数平均分子量が3000〜4500である、上記(2)〜(7)のいずれかに記載の塗装金属材。
(9)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの水酸基価が40〜200である、上記(2)〜(8)のいずれかに記載の塗装金属材。
(10)前記ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの質量比が、0.65≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦1.5である、上記(2)〜(9)のいずれかに記載の塗装金属材。
(11)前記中塗り層がルチル型酸化チタンに加えて、ルチル型酸化チタンより粒径が大きく低屈折率の粒子を含有することを特徴とする、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の塗装金属材。
(12)前記低屈折率の粒子の粒径が1〜10μmである、上記(11)に記載の塗装金属材。
(13)前記低屈折率の粒子の粒径が4〜7μmである、上記(12)に記載の塗装金属材。
(14)前記低屈折率の粒子と前記ルチル型酸化チタンとの屈折率差が0.5以上ある、上記(11)〜(13)のいずれかに記載の塗装金属材。
(15)前記屈折率差が1以上である、上記(14)に記載の塗装金属材。
(16)前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.02〜1.1倍の空隙を含有していることを特徴とする、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の塗装金属材。
(17)前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.5〜0.95倍の空隙を含有している、上記(16)に記載の塗装金属材。
(18)前記プライマー層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(17)のいずれかに記載の塗装金属材。
(19)前記プライマー層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(18)に記載の塗装金属材。
(20)前記プライマー層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、上記(18)または(19)に記載の塗装金属材。
(21)前記プライマー層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、上記(1)〜(20)のいずれかに記載の塗装金属材。
(22)前記プライマー層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、上記(21)記載の塗装金属材。
(23)前記トップ層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の塗装金属材。
(24)前記トップ層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(23)に記載の塗装金属材。
(25)前記トップ層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、上記(23)または(24)に記載の塗装金属材。
(26)前記トップ層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、上記(1)〜(25)のいずれかに記載の塗装金属材。
(27)前記トップ層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、上記(26)に記載の塗装金属材。
(28)前記トップ層がつや消し剤を固形分体積濃度で3〜15%含有することを特徴とする、上記(1)〜(27)のいずれかに記載の塗装金属材。
(29)前記つや消し剤の固形分体積濃度が5〜12%である、上記(28)に記載の塗装金属材。
(30)前記つや消し剤が粒径が3〜9μmのシリカである、上記(28)または(29)に記載の塗装金属材。
(31)前記シリカの粒径が4〜7μmである、上記(30)に記載の塗装金属材。
(32)前記中塗り層と前記トップ層との境界面の中心線平均粗さRaが0.8μm以上であることを特徴とする、上記(1)〜(31)のいずれかに記載の塗装金属材。
(33)前記中塗り層と前記トップ層との境界部分には、前記中塗り層中の成分と前記トップ層中の成分とが混在した混合層が存在しており、前記混合層は、3〜12μmの厚みを有することを特徴とする、上記(1)〜(32)のいずれかに記載の塗装金属材。
(34)前記混合層の厚みが6〜12μmである、上記(33)に記載の塗装金属材。
(35)前記被覆層の最表面のろ波中心線うねりWCAが2μm以下であることを特徴とする、上記(1)〜(34)のいずれかに記載の塗装金属材。
(36)前記WCAが0.5μm以下である、上記(35)に記載の塗装金属材。
(37)前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有することを特徴とする、上記(1)〜(36)のいずれかに記載の塗装金属材。
(38)前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を有することを特徴とする、上記(1)〜(37)のいずれかに記載の塗装金属材。
(39)前記中塗り層の膜厚は、10〜110μmであることを特徴とする、上記(1)〜(38)のいずれかに記載の塗装金属材。
(40)前記中塗り層の膜厚が60〜100μmである、上記(39)に記載の塗装金属材。
(41)前記中塗り層の膜厚が10〜15μmである、上記(40)に記載の塗装金属材。
(42)前記トップ層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、上記(1)〜(41)のいずれかに記載の塗装金属材。
(43)前記トップ層の膜厚が12〜22μmである、上記(42)に記載の塗装金属材。
(44)前記プライマー層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、上記(1)〜(43)のいずれかに記載の塗装金属材。
(45)前記プライマー層の膜厚が12〜22μmである、上記(44)に記載の塗装金属材。
(46)前記塗装金属材がプレコート金属板であることを特徴とする、上記(1)〜(45)のいずれかに記載の塗装金属材。
(47)上記(1)〜(46)のいずれかに記載の塗装金属材の製造方法であって、前記プライマー層、前記中塗り層及び前記トップ層の内の少なくとも2層を多層同時塗布またはウェットオンウェット方式によって塗布することを特徴とする、塗装金属材の製造方法。
(48)上記(1)〜(46)のいずれかに記載の塗装金属材を照明反射板に使用した照明器具。
(49)上記(1)〜(46)のいずれかに記載の塗装金属材を発光部品の反射板、或いは画像表示部の反射板に使用した電子機器。
本発明によれば、高い全光線反射率を有し、成形性に優れる塗装金属材とその製造方法、及び塗装金属成形物を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施例で使用した輝度測定装置の一例を示す断面模式図である。
図2は、図1の輝度測定装置を上部から見た模式図である。
図3は、塗膜境界面の凹凸の状態の一例を示す図である。
本発明は、基材に3層以上の被覆層を形成し、それぞれの層で全光線反射率、成形性を補い合うもので、特に、中塗り層にルチル型酸化チタンを高濃度で含有させるとともに、各被覆層のバインダー樹脂として、高分子量のポリエステル樹脂を用いることにより、高い全光線反射率と成形性を両立させることに成功したものである。
(発明の基本構成)
本発明の塗装金属材は、基材となる金属材の表面の少なくとも一部に、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有する塗装金属材であって、中塗り層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で35〜70%含有し、且つ、中塗り層が、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを含有していることを特徴としている。
尚、本発明の固形分体積濃度とは、塗膜中の樹脂成分と顔料の体積に対する濃度であり、空隙は除いたものである。
(各層の定義)
本発明でのプライマー層とは、金属材と最も近い側の被覆層のことを示す。ただし、金属材から最も近い側の層であっても、金属材と塗膜との密着性向上や耐食性向上を目的として設ける膜厚1μm未満の被覆層については、プライマー層とは考えず、その上の被覆層をプライマー層とする。
トップ層は、一般的には、基材から最も離れた表面に露出した層を示す。ただし、本発明では、トップ層は中塗り層の表層側に直接積層されていれば、必ずしも最表層に位置する必要はなく、トップ層のさらに表層側に、別途の被覆層が積層されていてもよい。
中塗り層は、3層構造の場合、プライマー層とトップ層とに接して挟まれた部分に相当するが、4層以上の複層構造を有する被覆層においては、トップ層とプライマー層との間に配された、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が35%以上70%以下の層の全てを中塗り層と見做す。また、ルチル型酸化チタンの濃度が連続的に変化して、各層の境界が不明確な場合も、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が35%以上、70%以下の条件を満たす範囲全てを中塗り層とする。
(各層の構成)
以下に各層の構成について、中塗り層、プライマー層、トップ層の順に説明する。
(中塗り層)
先ず中塗り層の構成について述べる。
中塗り層の必須構成要素はバインダー樹脂である高分子量ポリエステル樹脂と添加顔料であるルチル型酸化チタンである。
・樹脂
バインダー樹脂は、上記のように、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用いることを必須としている。
本願発明は高い全光線反射率の獲得を目的とするため、中塗り層に添加する反射顔料濃度を固形分体積濃度で35〜70%と高顔料濃度とする必要がある。このため、通常用いるバインダー樹脂では顔料と顔料をつなぎとめるバインダー能力が不足するため、加工性が低下するという問題があった。発明者らは少ないバインダー樹脂で加工性を確保するための被覆層の構成について鋭意検討した結果、顔料及び基材との密着性に優れるポリエステル樹脂が最適であり、更に数平均分子量を19000〜28000とすることで、延性と強度のバランスに優れた性能を発現することから、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用いることにより、良好な加工性が得られることを見い出した。通常、分子量が19000以上の高分子量ポリエステル樹脂Aを用いた塗料は粘度が高くなりやすいため、塗装に適した粘度を確保するためには塗料中の固形分濃度を低く抑える必要が有り、本発明のような厚膜塗装の用途では、わきが発生しやすく、適用は困難であると考えられていた。しかしながら、本発明では、反射顔料としてルチル型酸化チタンを多量に添加するため、バインダー樹脂の濃度が相対的に低くなるため、塗料中の固形分濃度をあまり下げなくても塗装に適した粘度を確保することが可能となる。このため、高分子量のポリエステル樹脂Aを用いても、沸きを発生させずに厚膜の塗装が可能となり、塗装性と加工性の両立が可能となることを見出した。
尚、ポリエステル樹脂Aの数平均分子量が19000未満では、成形性の確保が困難となるためこれを下限値とする。数平均分子量が28000を超えると、塗膜表面が柔らかくなりすぎ、耐疵つき性が劣化するため、これを上限値とする。ポリエステル樹脂Aの数平均分子量は、好ましくは19000〜26000、最も好ましくは20000〜23000である。
なお、バインダー中の数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aの濃度は20質量%以上で効果を発揮し、上限は100質量%である。バインダー中のポリエステル樹脂Aの濃度は、好ましくは30〜80質量%、最も好ましくは40〜60質量%である。
また発明者らは、中塗り層のバインダー樹脂が、上記ポリエステル樹脂Aに加えて、更に数平均分子量が2000〜6000、水酸基価が20以上であるポリエステル樹脂Bを含有し、ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bが質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4であることで、更に優れた成形性を得られることを見い出した。
これは、数平均分子量が19000〜28000と高分子量であるポリエステル樹脂Aの加工性は優れるが、本発明の中塗り層は、高顔料濃度である事から、顔料の間にバインダーが分散しているような構造となっていると考えられ、この様な構造においては、高分子量ポリエステル樹脂であっても低顔料濃度の被覆層に比べその加工性は低くなる傾向に有り、更なる加工性の向上が求められることから、発明者らが鋭意検討を行った結果、高分子量のポリエステル樹脂Aと、低分子量のポリエステル樹脂Bを組み合わせる事により、高分子量のポリエステル樹脂A単独の時よりも優れた加工性能が得られることを見出したものである。これは、高分子量ポリエステル樹脂A単独では高濃度で存在する顔料の間隙に十分に樹脂が入り込むことが出来ず、バインダーとしての機能が不十分となり加工性が低下する可能性があるが、高分子量のポリエステル樹脂Aと、低分子量のポリエステル樹脂Bを組み合わせる事により、低分子量のポリエステル樹脂Bが高分子量のポリエステル樹脂Aが入り込む事のできない顔料と顔料との間にまで入りこみ、顔料と顔料、あるいは顔料と高分子量のポリエステル樹脂Aとのバインダーとして機能し、被覆層全体の強度、密着性が向上することで、優れた加工性が得られるからと考えられる。
更に、低分子量のポリエステル樹脂Bの水酸基価が高いほど、より多くの架橋点をもつこととなり、より高い密着性が得られる。この低分子量のポリエステル樹脂Bは数平均分子量が2000〜6000、且つ水酸基価が20以上であることが好ましい。数平均分子量が2000より小さいと被膜強度が不十分で加工性が低下する恐れがあり、6000を超えるとポリエステル樹脂が顔料と顔料の間に入りにくくなるため密着性の向上効果が低下する恐れがある。ポリエステル樹脂Bの数平均分子量は、好ましくは2500〜5000、最も好ましくは3000〜4500である。また、水酸基価が20より低いと、顔料と顔料との架橋点が少なくなり、やはり密着性の向上効果が低下する恐れがある。被膜性能の観点からは、特にポリエステル樹脂Bの水酸基価の上限値は定める必要は無いが、樹脂の入手性、塗料の安定性の観点から200以下である事が好ましい。ポリエステル樹脂Bの水酸基価は、好ましくは30〜200、最も好ましくは40〜200である。
ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bとの混合割合は、質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4であると優れた密着性と加工性が得られる。
前記ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂Aが0.25より小さいとポリエステル樹脂Bの機能発現が不十分となり密着性が低下する恐れがあり、ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂Aが4より大きいとポリエステル樹脂Aの機能発現が不十分となり、加工性が低下する恐れがある。好ましくは、ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bとの混合割合は0.4≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦2.5であり、最も好ましくは0.65≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦1.5である。
・ルチル型酸化チタン
中塗り層に添加する顔料としてルチル型酸化チタンを使用している。これは、ルチル型酸化チタンの屈折率が、他の顔料よりも高く、バインダーとして使用する樹脂及び空気との屈折率差を大きくできるため、顔料と樹脂、顔料と空気の界面における反射率を高めることができるためである。アナターゼ型酸化チタンも比較的高い屈折率を有するが、光触媒性が高いため、蛍光灯等の光を受けた際に、バインダー樹脂が分解してしまうため好ましくない。
本発明の高い全光線反射率を有する塗装金属材は、主に可視光を反射することを目的としているため、人の目の感度が高いとされている波長域の全光線反射率が高いことが重要である。人の目は、個人差はあるものの、380〜780nmの波長の光を感受することができ、その感度のピークは555nm付近にある。そのため、555nmを中心とした波長の光を強く反射する必要があるため、用いる顔料の粒径についてもこの点を考慮して選定する必要がある。
顔料として用いるルチル型酸化チタンの平均粒径は、小さい方が体積あたりの表面積が広くなり、反射界面が広くなるため、全光線反射率も高くなるが、顔料の粒径が小さくなり過ぎると、長い波長の光が透過するため全光線反射率は低下してしまう。波長と同レベルの粒径範囲に、光の散乱の大きい所謂Mie散乱領域があって、粒径が波長の1/2前後で光散乱が最高になることが知られている。そのため、ルチル型酸化チタンの平均粒径を可視光波長の半分である200〜400nmとすると事が好ましく、さらに好ましくは250〜350nmのものが良い。
尚、本願発明でのルチル型酸化チタンの平均粒径とは、被膜の確認したい部分を電子顕微鏡により10,000倍で観察し、視野中に映し出されるルチル型酸化チタンの内、数で粒径の小さい方から20%と大きい方から5%を除いた残りのルチル型酸化チタンの粒径の相加平均値である。
本願発明で使用するルチル型酸化チタン粒子は、前述した条件を満足するものであれば特に制限無く使用することが出来る。また本願発明で使用するルチル型酸化チタン粒子は、ルチル型酸化チタンの粒子単体であっても、また、ルチル型酸化チタンに、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化アンチモン、有機物等でコーティングを施したものであっても良い。ルチル型酸化チタンのコーティングに用いる有機物としては特に限定されるものではないが、ペンタエリトリット、トリメチロールプロパンなどのポリオール系、トリエターノールアミン、トリメチロールアミンの有機酸塩などのアルカノールアミン系、シリコン樹脂、アルキルクロロシランなどのシリコン系などで処理したものを用いでも良い。
ルチル型酸化チタンは市販のものを使用しても良く、具体的には石原産業社製「タイペーク(登録商標)」シリーズ、富士チタン社製「TA」シリーズ、テイカ社製「TITANIX(登録商標)」シリーズ等を用いることができる。
中塗り層中のルチル型酸化チタンは固形分体積濃度で35%以上とする。平均粒子径が200〜400nmのルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が35%を超えると、粒子が最密充填状態であっても粒子間に形成された空隙の容積がバインダー樹脂体積よりも大きくなるため、その差分を空隙のまま被覆層中に含有させることができ、高い全光線反射率が得られることを見出したためである。すなわち、空気の屈折率は樹脂よりも低いため、顔料と空隙の界面は顔料と樹脂との界面より屈折率差が大きく高い反射率が得られ、さらに樹脂と空隙との界面でも光を反射させることができるため、高い全光線反射率が得られるのである。より高い反射性能を求める場合には、平均粒子径が200〜400nmのルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で50%以上とすると被膜中のルチル型酸化チタンと空隙、ルチル型酸化チタンと樹脂、樹脂と空隙の界面が効率的に全光線反射率に寄与し、高い全反射率が得られるので好ましい。しかし、被膜中のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が70%を超えると、被膜中のルチル型酸化チタンと空隙が占める割合が多くなりすぎ、バインダー樹脂による被膜の連続性の確保が困難となり中塗り層自体が脆くなるため、中塗り層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は70%以下とする。安定した被膜強度を確保するためのより好ましいルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は、65%以下である。以上のとおり、本発明の中塗り層では、平均粒子径200〜400nmのルチル型酸化チタンを、50〜65%の固形分体積濃度で使用するのが好ましく、平均粒子径200〜400nmのルチル型酸化チタンの最も好ましい固形分体積濃度は55〜65%である。
・低屈折率の粒子
ルチル型酸化チタンよりも粒径が大きく低屈折率の粒子を併用添加すると全光線反射率を効率的に高めることができるため好適である。これは、ルチル型酸化チタンよりも更に粒径の大きな粒子を添加することで、粒子間の空隙が大きくなり、より多くの空隙を含有させることができ、全光線反射率が向上する効果と併せて、粒径の大きな粒子が低屈折率粒子であることで、低屈折率粒子と酸化チタンとが接触した部位の接触界面でも光を反射させることができ、全光線反射率の向上に寄与するためである。
ルチル型酸化チタンよりも粒径が大きく低屈折率の粒子の粒径は、効率的に中塗り層中に空隙を含有させ、更には効率的に低屈折率粒子と酸化チタンとの接触界面で反射を得るために、ルチル型酸化チタンの粒径に対し過度に大きくてもその効果を発揮し難くいことから、1μm以上10μm以下であることが好適である。より好ましくは、3μm以上8μm以下、最も好ましくは4μm以上7μm以下である。
ルチル型酸化チタンと共に含有させることで、より全光線反射率を高められるルチル型酸化チタンよりも粒径が大きい低屈折率の粒子としては、ルチル型酸化チタンよりも低屈折率のものであれば、特に限定されるものではないが、ルチル型酸化チタンとの屈折率差が0.5以上あると好ましく、1以上あると特に好ましく、さらに、可視光に強い吸収が無く、粉末状態では、白色を呈するものが良い。具体的には、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の無機粒子を用いることができる。また、それ以外にも、樹脂粉末等を用いることもできる。樹脂粉末の種類についても特に限定されるものではないが、アクリル、ポリエステル、PTFEなどの使用が可能である。
ルチル型酸化チタンよりも粒径が大きい低屈折率粒子の役割は、前述の通り中塗り層中に効率的に空隙を含有させ、更には低屈折率粒子と酸化チタンとの接触界面でも光を反射させ、高い反射を得ることなので、少量であっても含有した分だけ効果を発揮できるため、下限濃度については特に限定する必要が無いが、(低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.05未満では低屈折率粒子を添加する全光線反射率の向上効果が少ないため、低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.05以上が好ましい。
低屈折率粒子上限濃度については、(低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.2までは添加量の上昇に伴い光の反射率の上昇、その添加効果が認められるが、これを超えて添加すると光の反射率以外の性能(加工性、耐食性等)が低下する傾向が認められる事から(低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.2を低屈折率粒子の上限濃度とする。
(低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)は、好ましくは0.06〜0.17であり、最も好ましくは0.07〜0.15である。
また、上記低屈折率粒子は、全光線反射率の向上という役割の他に、中塗り層とトップ層との境界面の粗さを制御するという役割も有しているが、詳細については後述する。
中塗り層中の空隙の含有率の好適な範囲は、空隙の含有率が固形分体積量の0.02倍未満では空気を含有させることによる全光線反射率の向上効果が少なく、固形分体積量の1.1倍を超えると中塗り層が脆くなり加工性及び密着性が劣る可能性があるため、固形分体積の0.02〜1.1倍が好ましい。固形分体積量に対する空隙含有率は、より好ましくは0.3〜1.0倍、最も好ましくは0.5〜0.95倍である。
中塗り層中の空隙のサイズは特に限定しないが、極端に大きなサイズのものがあると、被膜欠陥となり加工性や耐食性等の被膜性能を低下させるため好ましくなく、また体積当たりの表面積が小さくなるため光の反射率の観点からも好ましくない。また空隙のサイズは小さい方が、空隙体積あたりの表面積が広くなり、反射界面が広くなるため、全光線反射率も高くなるが、極端に小さくなり過ぎると、長い波長の光が透過するため全光線反射率は低下してしまう。光の反射の観点からは可視光波長の半分である200〜400nmである事が好ましく、さらに好ましくは250〜350nmのものが好ましい。但し、空隙のサイズの制御、特にサイズを揃える事は困難であるため、上述のような被膜欠陥等の問題や極端な反射率への影響が無ければ空隙のサイズについて特に問題とはしない。
中塗り層中の空隙の含有率は、上述した顔料の含有濃度以外にも例えば、塗料の分散方法を制御することによってもコントロールする事が可能である。すなわち、塗料中での顔料の分散状態が良好であるほど(均一であるほど)、顔料に樹脂が吸着し効率的に粒子間の空隙を埋める為、空隙の含有率は少なくなる。
従って、より高い光の反射率を得るためには、塗工性や塗料の安定性に問題の無い最低限の分散に留めた方が好ましい。
・膜厚
中塗り層の膜厚は、高い全光線反射率を得るためには、10μm以上であることが好ましく、より高い全光線反射率を求める場合には40μm以上であることがさらに好ましい。一方、中塗り層の膜厚が80μmを超えると、塗膜の加工性が低下するおそれがあり、また、100μmを超えると密着性も低下する可能性があるため、中塗り層の膜厚は好ましくは110μm以下、より好ましくは100μm以下であり、より高い加工性を求める場合には15μm以下であることが好ましい。これらから、中塗り層の膜厚は10〜110μmの範囲内が好ましく、10〜100μmがより好ましい。中塗り層の膜厚は、反射率の観点から言えば40〜100μmがより好ましく、60〜100μmが更に好ましく、60〜80μmが最も好ましい。一方、加工性の観点からは、10〜15μmが最も好ましい。
本発明の中塗り層、及び後述するプライマー層とトップ層の膜厚は、以下のようにして測定することができる。すなわち、プライマー層、中塗り層及びトップ層の被覆面に対して垂直な面で試料をカットし、その断面を光学顕微鏡、電子顕微鏡で観察することにより、各層の膜厚を求めることができる。なお、後述する塗膜層の境界部に混合層が形成された場合については後述する。
(プライマー層)
次にプライマー層の構成について述べる。
プライマー層のバインダーとして用いる樹脂は、特に限定されるものではないが、中塗り層との密着性や、後述する混層の形成、塗料原料の共通化等の観点から、中塗り層と同じ数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aが好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分子量が19000未満では、加工性及び密着性が低下する恐れがある。数平均分子量が28000を超えると、塗膜が柔らかくなりすぎ、耐疵つき性が劣化する恐れがある。プライマー層におけるポリエステル樹脂Aの数平均分子量は、好ましくは19000〜26000、最も好ましくは20000〜23000である。
なお、バインダー中の数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aの濃度は80質量%以上で加工性、密着性の向上効果を発揮する。プライマー層のバインダー中のポリエステル樹脂Aの濃度は、好ましくは85〜100質量%、最も好ましくは90〜100質量%である。
・顔料:ルチル型酸化チタン
プライマー層には顔料としてルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20%〜35%添加すると、より反射率が向上し好適である。プライマー層に添加する顔料としてルチル型酸化チタンが好適である理由は、ルチル型酸化チタンの屈折率が、他の顔料よりも高く、バインダーとして使用する樹脂及び空気との屈折率差を大きくできるため、顔料と樹脂、顔料と空気の界面における反射率を高めることができるためである。プライマー層におけるルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は、より好ましくは20〜30%、最も好ましくは22〜28%である。プライマー層で使用するルチル型酸化チタンの平均粒径は、中塗り層で使用するものの平均粒径と同様である。
・膜厚
プライマー層の膜厚については、膜厚が厚いほど、高い加工性、密着性が得られ、また反射性顔料としてルチル型酸化チタンを添加した場合には反射性能についても厚膜であるほど有利であることから、これらの性能による上限値の設定は不要であるが、膜厚が30μmを超えると、(中塗りと異なり顔料が低濃度であるため)塗装時に沸きが発生しやすく、塗装性が劣化すること、また塗料コストの観点からも好ましくないため、これを上限値とする。また、膜厚が5μm未満では、プライマー層による加工性、密着性、反射性能の向上効果が小さくなるため、プライマー層の膜厚は5〜30μmとすることが好ましい。安定した加工性、密着性、反射性能及び塗装性を確保するという観点からより好ましいプライマー層の膜厚は、10〜25μmであり、最も好ましくは12〜22μmである。
(トップ層)
次にトップ層の構成について述べる。
トップ層のバインダーとして用いる樹脂は、特に限定されるものではないが、中塗り層との密着性や、後述する混層の形成、塗料原料の共通化等の観点から、中塗り層と同じ、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aが好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分子量が19000未満では、加工性及び密着性が低下する恐れがある。数平均分子量が28000を超えると、塗膜表面が柔らかくなりすぎ、耐疵つき性及びブロッキング性が劣化する恐れがある。トップ層におけるポリエステル樹脂Aの数平均分子量は、好ましくは19000〜26000、最も好ましくは20000〜23000である。
なお、トップ層のバインダー中の数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aの濃度は、プライマー層と同じ80質量%以上で加工性、密着性の向上効果を発揮する。トップ層のバインダー中のポリエステル樹脂Aの濃度は、好ましくは85〜100質量%、最も好ましくは90〜100質量%である。
また、中塗り層と同じ樹脂を用いることが、密着性の観点から好ましい。
トップ層は顔料の添加を必須としておらず、用途に応じ顔料添加の有無、顔料の種類、濃度によって、目的に応じた反射特性やその他特性を得ることができる。
先ず、トップ層にルチル型酸化チタンを添加する場合について述べる。トップ層にルチル型酸化チタンを添加することで全光線反射率の向上が可能で有り、ルチル型酸化チタン濃度の高い方が反射性能に対して有利であるが、トップ層の最大の役割は、被覆層全体を保護することであり、あまり脆い塗膜は好ましくない。トップ層中のルチル型酸化チタン濃度の上限は被膜の柔軟性確保の観点から固形分体積濃度で35%以下が好ましく、下限濃度については特に限定する必要はないことから、ルチル型酸化チタンを全く含まない場合を含め、トップ層中のルチル型酸化チタン濃度は固形分体積濃度で0〜35%とする。更に、より高い全光線反射率化を求める場合にはルチル型酸化チタン濃度を固形分体積濃度で20〜35%とすることでトップ層による被覆層全体の保護機能と高反射性能との高次元での両立が可能となる。トップ層にルチル型酸化チタンを添加する場合のトップ層におけるルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は、より好ましくは20〜30%、最も好ましくは22〜28%である。トップ層で使用するルチル型酸化チタンの平均粒径は、中塗り層で使用するものの平均粒径と同様である。
トップ層にルチル型酸化チタンを添加する場合のトップ層の膜厚については、膜厚が厚いほど、高い加工性、密着性、全光線反射率が得られる。但し、膜厚が30μmを超えると、塗装時に沸きが発生しやすくなり塗装性が劣化し、また塗料コストの面でも好ましくない。また、膜厚が5μm未満では、トップ層による加工性、密着性、全光線反射率の向上効果が少なくなるため、トップ層の膜厚は5〜30μmとすることが好ましい。安定した加工性、密着性、全光線反射率及び塗装性を確保するという観点からより好ましいトップ層の膜厚は、10〜25μmであり、最も好ましくは12〜22μmである。
トップ層にルチル型酸化チタン以外につや消し剤を添加することができる。トップ層につや消し剤を固形分体積濃度で3〜15%添加することで、つや消し剤を使用しない場合と同じ全光線反射率のままで、正反射成分のほとんどない反射特性を得る事ができる。この様な反射特性をもつ高反射塗装金属板を、照明器具の反射板として用いた場合、光源との距離、角度に関わらず一定の反射光が得られるので、光源の数が少なかったり、間隔が広かったりする場合でも、均一な反射光を得ることができる。但し、つや消し剤の添加によってトップ層の表面には微細な凹凸が形成されるが、この微細な凹凸には汚れ物質がたまりやすく、また拭き取りによっても除去されにくいため、耐汚染性が低下する恐れがある。トップ層のつや消し剤の固形分体積濃度は、5〜12%が好ましい。本発明で、使用するつや消し剤は、特に限定されるものではないが、粒径が3〜9μmのシリカが好適である。シリカの粒径は、4〜7μmが好ましい。
トップ層につや消し剤を固形分体積濃度で3〜15%添加する場合のトップ層の膜厚の範囲はルチル型酸化チタンを添加したトップ層と同じであり、5〜30μmとすることが好ましい。膜厚が30μmを超えると、塗装時に沸きが発生しやすくなり塗装性が劣化し、また塗料コストの面でも好ましくない。また、膜厚が5μm未満では、トップ層による加工性、密着性の向上効果や、正反射成分のほとんどない反射特性が殆ど得られなくなる。安定した加工性、密着性、反射特性及び塗装性を確保するという観点からより好ましいつや消し剤添加トップ層の膜厚は、10〜25μmであり、最も好ましくは12〜22μmである。
尚、後述するように多層同時塗布もしくはウェットオンウェットにて塗装することで、各塗膜層の界面で塗液が僅かに混ざり合あった混層が形成される場合があるが、この混層により塗膜層間の密着性向上が可能となるため、より好適である。
次に本願発明の被膜中の体積濃度の測定方法について述べる。
各被膜中のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は、次のようにして測定することができる。
まず、試料から測定対象となる被覆層をトップ層、中塗り層、プライマー層のように各層ごとに削り取り、削り取った塗膜の面積A1及び質量M1を測定する。次に、削り取った塗膜を500℃で1時間加熱し、樹脂成分を分解させる。分解せずに残った部分をルチル型酸化チタンと考えることができる。その質量M2を測定する。一般的なルチル型酸化チタン顔料の密度は3800〜4200kg・m−3程度なので、ルチル型酸化チタン顔料の密度を4000kg・m−3とし、一般的なポリエステル樹脂の密度は1150〜1250kg・m−3程度なので、ポリエステル樹脂の密度を1200kg・m−3とし、ポリエステル樹脂の体積V1をV1=(M1−M2)÷1200kg・m−3、ルチル型酸化チタンの体積V2をV2=M2÷4000kg・m−3として求める。このように求めたポリエステル樹脂の体積V1、ルチル型酸化チタンの体積V2から、ルチル型酸化チタンの体積濃度C1は、C1=V2÷(V1+V2)×100(vol%)として求めることができる。
被膜中の空隙体積は、次のようにして求めることができる。
被覆面に対して垂直な面で試料をカットし、その断面を光学顕微鏡、電子顕微鏡で観察し、膜厚T1を求める。空隙がなかった場合の膜厚T2をT2=(V1+V2)/A1より求める。
空隙体積V3は、V3=(V1+V2)×(T1−T2)/(T1+T2)より求めることができる。
尚、各塗膜層の界面で塗液が僅かに混ざり合あった混層が形成された場合には以下のように界面を定義し、各被膜の性状を評価、測定することとする。隣接しあうトップ層と中塗り層、或いは中塗り層とプライマー層の含有Ti顔料濃度が異なる事から、GDS(グロー放電発光分光分析装置)等の元素濃度測定が可能な分析手法により深さ方向のTiの分布の測定を行い、各層のTi濃度を確認し、隣接する被膜層の界面付近に確認されるTi濃度勾配部の上層Ti濃度と下層Ti濃度との平均のTi濃度となる位置をその界面とする。
中塗り層に低屈折率粒子を含む系の場合、低屈折率粒子のルチル型酸化チタンに対する体積比は、低屈折率粒子が無機顔料であれば、ルチル型酸化チタンの体積濃度を求めるのと同様の操作により求めることができ、ルチル型酸化チタンとの区別は、加熱残分の内、ルチル型酸化チタンは溶解せず、低屈折率粒子のみを溶解する酸等の薬品を用い、低屈折率粒子のみを溶解し、溶解残分と加熱残分の質量差から低屈折率粒子の質量を求めることができ、それと低屈折率粒子の密度から、低屈折率粒子の体積を求めることができる。
低屈折率粒子が樹脂ビーズのように電子線の透過性がルチル型酸化チタンと全く異なる場合は、被覆層の断面を走査型電子顕微鏡で観察するか、被覆層をミクロトーム等で薄く削り取り、それを透過型電子顕微鏡で観察する方法がある。具体的には、視野内に認められるルチル型酸化チタンと低屈折率粒子の数を数えることで求めることができる。但し、数が少ないと、誤差が大きくなるため、最低、ルチル型酸化チタンが100個以上の範囲で数を数える必要がある。
また、低屈折率粒子の電子線透過性がルチル型酸化チタンと余り差が無く、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡では低屈折率粒子とルチル型酸化チタンの違いが分かり難いものの場合は、その断面における元素組成を確認し、その組成から、ルチル型酸化チタン、その他の低屈折率粒子の比率を求めることができる。元素組成は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)、GDS(グロー放電発光分光分析装置)等で確認してもよい。
(中塗り層とトップ層との界面の粗さについて)
本発明の塗装金属材では、上述した中塗り層とトップ層との境界面の中心線平均粗さRaが0.8μm以上であることが好ましい。このように、中塗り層とトップ層との境界面のRaを大きくすることにより、中塗り層とトップ層との密着性を向上させることができるとともに、中塗り層とトップ層との境界面が粗く表面積が大きくなるために、拡散反射率を高めることができる。中塗り層とトップ層との境界面における中心線平均粗さRaの上限は、4μmである。Raが4μmを超えると、最表面の凹凸が大きくなり、耐汚染性が劣る可能性がある。Raは好ましくは1.1μm以上、より好ましくは1.6μm以上である。
(境界面のRaの制御方法)
中塗り層とトップ層との境界面のRaは、中塗り層およびトップ層の塗布方法、中塗り層中の顔料(ルチル型酸化チタン)の濃度、中塗り層の顔料種(ルチル型酸化チタン、シリカ等の低屈折率粒子等)、中塗り層およびトップ層形成用の塗料の低シェアでの粘度や表面張力等により、制御することができる。
具体的には、中塗り層とトップ層との境界面のRaを大きくするための方法としては、
(1)中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料とを未乾燥の状態で積層する、所謂ウェットオンウェット法または多層同時塗布法を用いること、
(2)中塗り層中の顔料(ルチル型酸化チタン等)をトップ層中の顔料濃度よりも高くすること、
(3)中塗り層に粒径の大きな粒子(シリカ等)を添加すること、
(4)低シェアでの中塗り層形成用の塗料の粘度を下げること、
(5)中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料との表面張力差を小さくすること、
等の方法がある。
上記(1)については、中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料とを未乾燥の状態で積層することにより、中塗り層からトップ層へルチル型酸化チタン粒子が拡散するために、境界面のRaが大きくなる。このとき、(2)のように、中塗り層中のルチル型酸化チタンの濃度を高濃度にし、特に、粒子が最密充填状態であっても粒子間に形成された空隙の容積がバインダー樹脂体積よりも大きくなり、その差分を空隙のまま被覆層中に含有させることができる濃度とすることにより、ルチル型酸化チタンが、トップ層へより拡散しやすくなるために、境界面のRaがさらに大きくなる。
上記(3)については、中塗り層中に粒径の大きな粒子を添加し、この大粒径の粒子を中塗り層とトップ層との境界面付近に存在させることにより、境界面に、大粒径の粒子による凹凸ができるため、境界面のRaが大きくなる。このとき、(1)のように、中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料とを未乾燥の状態で積層することにより、大粒径の粒子が中塗り層からトップ層へ拡散するため、大粒径の粒子が中塗り層とトップ層との境界面付近に存在しやすくなる。
上記(4)については、低シェアでの中塗り層形成用の塗料の粘度を下げることによって、中塗り層中のルチル型酸化チタンがトップ層へ拡散しやすくなるため、境界面のRaが大きくなる。すなわち、本発明者らの知見によると、乾燥・硬化後に、粒子が最密充填状態であっても粒子間に形成された空隙の容積がバインダー樹脂体積よりも大きくなり、その差分を空隙のまま被覆層中に含有させることができるような濃度で微粒子(この場合は、ルチル型酸化チタン)を添加した塗料は、一般に濃高分散系塗料と呼ばれる非ニュートン流体となり、回転粘度計で粘度を測定した際に、低回転では粘度が高く、高回転では粘度が低くなる、いわゆるシェアシニング特性を持つ塗料となる。このような塗料を基材に塗装するときの塗装作業性には、高回転での粘度が大きく影響する一方で、塗装した後の乾燥・焼付け硬化工程での塗料の膜内流動には低回転での粘度が大きく影響することとなる。従って、中塗り層とトップ層との境界面のRaの制御には、低シェアでの塗料粘度を調整することが重要となる。
ここで、低シェアでの塗料粘度については、塗料中の溶剤量および塗料の保管条件(保管温度および保管期間)を変更することにより調整することができる。塗料の保管条件としては、保管温度が高いほど、また、保管期間が長いほど、塗料中の顔料の分散が進み、チキソトロピー性が低くなるため、低シェアでの塗料粘度が向上する。さらに、分散剤や構造粘性付与剤等の添加剤を塗料中に添加することによっても、低シェアでの塗料粘度を調整することができる。
上記(5)については、中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料との表面張力差を小さくし、かつ、これらの塗料を未乾燥状態で積層し、同時に乾燥および焼付け硬化させると、境界面のRaが大きくなる。ただし、中塗り層形成用の塗料とトップ層形成用の塗料との表面張力差は、各層の樹脂種や溶剤種等の違いにより好適な値が異なるため、一概に規定することはできず、塗料ごとに事前に調査して最適値を決める必要がある。ここで、塗料の表面張力は、レベリング剤や消泡剤など、一般に界面活性剤と呼ばれる添加剤を用いることで調整することができるが、溶剤の種類を変えることにより調整してもよい。
中塗り層とトップ層との境界面の中心線平均粗さRaを0.8μm以上とする場合、このための効果的な方法としては、例えば、中塗り層形成用塗料に粒径200nm〜400nmのルチル型酸化チタンを、乾燥後の塗膜の体積に対して、粒子が最密充填状態であっても粒子間に形成された空隙の容積がバインダー樹脂体積よりも大きくなり、その差分を空隙のまま被覆層中に含有させることができるような濃度以上となるように添加し、この中塗り層形成用塗料とトップ層形成用塗料とを未乾燥の状態で積層し、積層した状態で同時に乾燥・硬化させる方法が挙げられる。中塗り層形成用塗料中に最密充填以上のルチル型酸化チタンを添加し、トップ層形成用塗料と未乾燥状態で積層することで、各塗膜層間にルチル型酸化チタン粒子の濃度勾配が発生し、中塗り層中のルチル型酸化チタン粒子がトップ層側へ拡散しようとする働きが生じ、さらに乾燥・硬化工程で熱が加わるため、この熱がドライビングフォースとなってルチル型酸化チタンが拡散しようとする働きが顕著になる。他方、乾燥・硬化工程で熱を加えると塗膜を形成する樹脂の架橋反応が起こるため、ルチル型酸化チタン粒子の層間拡散の動きを抑制する働きが生じる。そのため、中塗り層とトップ層との境界面が粗れた状態となり、Raが大きくなる。
また、トップ層の下層塗膜層として、中塗り層を設けることで、中塗り層とトップ層との境界面のRaを0.8μm以上とすることができるが、上記(4)のように、中塗り層とトップ層との境界面のRaの制御には、低シェアでの塗料粘度が大きく影響し、低シェアでの塗料粘度を低くすることで、中塗り層とトップ層との境界面のRaをさらに大きくすることができる。
(混合層)
本発明の塗装金属材では、中塗り層形成用塗料とトップ層形成用塗料とをウェットオンウェット法または多層同時塗布法により塗装することで、塗膜層の界面で塗液がわずかに混ざり合って、中塗り層中の成分とトップ層中の成分とが混在した混合層が形成される場合がある。この場合、中塗り層とトップ層との境界部分に存在する混合層により、中塗り層とトップ層との間の密着性を向上させることができる。また、プレコート金属材の場合には、塗装後の加工により塗装金属材の全光線反射率が低下する場合があるが、混合層が存在することにより密着性が向上するため、加工後の全光線反射率の低下を抑制することもできる。
(混合層の定義)
ここで、本発明における「混合層」とは、中塗り層とトップ層の各層の成分が拡散し合うことで形成され、中塗り層とトップ層との境界部分に各層の成分が混在し、中塗り層とトップ層の各層の成分濃度が連続的に変化している層のことをいう。より具体的には、ルチル型酸化チタンに着目すれば、中塗り層のTi濃度をx、トップ層のTi濃度をyとしたときに、Ti濃度が[x+0.05×(x−y)]〜[y−0.05×(x−y)]の範囲内である部分を混合層とすることとする。
(境界面の定義)
上記のような混合層が形成された場合には、以下のように中塗り層とトップ層との境界面を定義し、各塗膜層の性状を評価および測定することとする。例えば、隣接する中塗り層とトップ層とで、含有するルチル型酸化チタン等の顔料の濃度が異なることから、GDS(グロー放電発光分光分析装置)等の元素濃度測定が可能な分析手法により、塗膜層の深さ方向のTiの分布を測定し、各層のTi濃度を確認し、隣接する塗膜層の境界面付近に確認されるTi濃度勾配部のうち、中塗り層中のTi濃度とトップ層中のTi濃度との平均のTi濃度となる位置を、中塗り層とトップ層との境界面とする。
なお、プライマー層と中塗り層との間で混合層が形成される場合があるが、この場合も、混合層の定義や境界面の定義は、中塗り層とトップ層との間の混合層と同様である。
中塗り層に低屈折率粒子を含む場合には、低屈折率粒子のルチル型酸化チタンに対する体積比は、低屈折率粒子が例えば無機顔料であれば、ルチル型酸化チタンの体積濃度を求めるのと同様の操作により求めることができる。ルチル型酸化チタンとの区別は、例えば、加熱残分のうち、ルチル型酸化チタンは溶解せず、低屈折率粒子のみを溶解する酸等の薬品を用い、低屈折率粒子のみを溶解し、溶解残分と加熱残分の質量差から低屈折率粒子の質量を求めることができ、この質量と低屈折率粒子の密度から、低屈折率粒子の体積を求めることができる。
一方、低屈折率粒子が例えば樹脂ビーズのように、電子線の透過性がルチル型酸化チタンと全く異なる場合には、塗膜層の断面を走査型電子顕微鏡で観察するか、塗膜層をミクロトーム等で薄く削り取り、それを透過型電子顕微鏡で観察する方法等がある。具体的には、視野内に認められるルチル型酸化チタンと低屈折率粒子の数を数えることで求めることができる。ただし、数が少ないと、誤差が大きくなるため、少なくとも、ルチル型酸化チタンが100個以上存在する範囲で粒子の数を数えることが好ましい。
また、低屈折率粒子の電子線透過性がルチル型酸化チタンとあまり差が無く、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡では低屈折率粒子とルチル型酸化チタンとの違いが分かり難いものの場合には、塗膜層の断面における元素組成を確認し、確認された組成から、ルチル型酸化チタンと、その他の低屈折率粒子の比率を求めることができる。元素組成は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)、GDS(グロー放電発光分光分析装置)等を用いて確認することができる。
(混合層の厚み)
本発明では、上述した混合層が存在する場合、この混合層は、3μm以上12μm以下の厚みを有することが好ましい。混合層の厚みが3μm未満の場合には、混合層による中塗り層とトップ層との間の密着性向上効果を安定して得ることができないおそれがある。一方、混合層の厚みが12μmを超えると、必要な機能を分担している中塗り層及びトップ層の塗膜の厚みを充分に確保することが困難となる。そのため、トップ層が最表層である場合、最表層の厚み不足による外観不良が起き易くなる等、中塗り層及びトップ層自体の性能維持が困難となり、実質的に中塗り層形成用塗料とトップ層形成用塗料とを混合した塗料により形成される塗膜層と同じ性能となってしまうため、必要とする本来の中塗り層及びトップ層の性能が得られない。混合層の厚みは、より好ましくは4〜12μm、最も好ましくは6〜12μmである。なお、混合層の厚みを12μmを超えた厚みに制御するのは実質上困難である。
(混合層の厚みの測定方法)
混合層の膜厚は、中塗り層またはトップ層のいずれか一方にのみ含まれる成分の膜厚方向の分布状態を分析することによって求めることができる。分析方法としては、公知の分析方法を使用すればよく、例えば、X線プローブマイクロアナライザ、電子線マイクロアナライザ(EPMA)、X線光電子分光分析(XPS)、オージェ電子分光分析(AES)、グロー放電発光分析(GDS)等を利用して、塗膜の深さ方向の元素濃度を分析するか、あるいは、塗膜断面における成分分析により、対象となる成分の濃度分布から混合層の膜厚を求めることができる。適用する成分分析の種類や方法は、膜厚、成分量などに応じて適宜選択して行えばよい。EPMA、XPS、AES、GDS以外であっても深さ方向の成分分析が可能な方法であれば適宜選択してもよい。なお、混合層の分析に使用可能な成分としては、Ti以外であってもかまわない。
(混合層の厚みの制御方法)
混合層の厚みは、主に、塗布方法、焼付け時間によって制御することができる。塗布方法としては、ウェットオンウェット法や多層同時塗布法を採用することにより、混合層が形成しやすくなる。また、焼付け時間を長くすることにより、混合層形成のための時間を十分に長くとることができるため、混合層の厚みを厚くすることができるが、具体的には、焼付け時間を60秒〜180秒程度とすることで、混合層の厚みを3μm以上12μm以下とすることができる。
また、安定した混合層を形成するためには、混合層を形成する中塗り層形成用塗料の表面張力(σ1)と、混合層を形成するトップ層形成用塗料の表面張力(σ2)との差(Δσ=σ2−σ1)を0.5〜8mN/m、好ましくは1〜6mN/m、最も好ましくは1.5〜4mN/mとなるように制御し、かつ、混合層を形成する中塗り層形成用塗料の粘度(φ1)と、混合層を形成するトップ層形成用塗料の粘度(φ2)との差(Δφ=φ2−φ1)が−100〜4000mPa・s、好ましくは0〜3000mPa・s、最も好ましくは100〜2000mPa・sとなるように制御することが好ましい。このように、塗料の種類や塗装条件に合わせ、混合層を形成する中塗り層およびトップ層用塗料の表面張力と粘度の関係を上記条件内の適正な値に適宜調整することによっても、安定した混合層の生成と膜厚の制御、更には最表面の形状制御が可能となる。
すなわち、Δσが8mN/m以下、あるいは、Δφが4000mPa・s以下であることで、十分な厚みの混合層形成が可能となるため、層間密着性がより向上する。一方、Δσが0.5mN/m以上、あるいは、Δφが−100mPa・s以上であることで、中塗り層およびトップ層の膜厚が十分なものとなり、また、最表面の形状も適正となり、より安定して性能を確保することができる。なお、本発明において、塗料の表面張力は、20℃における白金リング引き上げ法によって測定することができ、また、塗料粘度は、B型粘度計を用い、20℃、6rpmで測定することができる。
塗料の表面張力の調整には、界面活性剤(消泡剤やレベリング剤も含む)を利用することが好ましい。界面活性剤としては、公知のものが使用でき、市販されているものとしては、BYK社のBYK−333、BYK−307や花王社のエルマゲン等が知られているが、その他にも多数あり、塗料成分に応じて適宜添加することができる。また、塗料の表面張力の調整を、希釈や他溶媒を混合するなどの界面活性剤以外の方法で行ってもかまわない。なお、表面張力が大きすぎると、塗装性が悪化する可能性があるため、中塗り層用塗料、トップ層用塗料とも表面張力を40mN/m以下とすることが好ましい。トップ層用塗料の表面張力は、より好ましくは38mN/m以下、最も好ましくは36mN/m以下である。
塗料の粘度の調整には、増粘剤(レオロジー調整剤、粘度調整剤含む)を利用することが好ましい。増粘剤としては、公知のものが使用でき、市販されているものとしては、BYK社のBYK−411、BYK−425などが知られているが、その他にも多数あり、塗料成分に応じて適宜添加することができる。また、塗料の粘度の調整を、希釈や他溶媒を混合する、または、固形成分の割合を増加させるなどの増粘剤を用いる以外の方法で行ってもかまわない。
混合層の厚みは、中塗り層用塗料中の顔料濃度とトップ層用塗料中の顔料濃度の差を調整することによっても、制御することができる。すなわち、顔料濃度の差が大きくなれば、中塗り層からトップ層への顔料の拡散速度が速くなるため、中塗り層用塗料と、トップ層用塗料とが乾燥・硬化する前に、十分な厚みの混合層を形成することができる。
(最表面のうねりについて)
本発明の塗装金属材では、被覆層の最表面のろ波中心線うねりWCAが2μm以下であることが好ましい。このように、被覆層の最表面のWCAを小さくすることにより、塗装金属材の鮮映性を向上させることができるとともに、細かい凹凸の無い滑らかな表面が得られるので、塗装金属材表面に汚染物質がたまりにくくなるため、耐汚染性を向上させることができる。被覆層の最表面のWCAが2μmを超えると、鮮映性および耐汚染性が低下するおそれがある。被覆層の最表面のWCAのより好ましい範囲は1μm以下、最も好ましくは0.5μm以下である。一方、被覆層の最表面のWCAの好適な下限値については、特に規定する必要は無いが、被覆層の最表面のWCAが0.2μm未満のものは実質的に制御が困難である。
ここでいう「被覆層の最表面」とは、被覆層のうちの最表層の塗膜層の表面のことを意味する。「最表層の塗膜層」とは、上述したように、本発明におけるトップ層、または、トップ層の表層側にさらに塗膜層が積層されている場合には当該塗膜層のことを意味する。
(最表面のWCAの制御方法)
被覆層の最表面のWCAは、中塗り層とトップ層との境界面のRaの影響により変化する。従って、被覆層の最表面のWCAは、主に、塗布方法、低シェアでの塗料粘度によって制御することができる。具体的には、塗布方法をウェットオンウェット法や多層同時塗布法とすることにより、中塗り層からトップ層へルチル型酸化チタンが拡散するため、中塗り層とトップ層との境界面のRaが大きくなり、被覆層の最表面のWCAも大きくなる。また、低シェアでの中塗り層形成用の塗料粘度を下げることによって、中塗り層中のルチル型酸化チタンがトップ層へ拡散しやすくなるため、境界面のRaが大きくなり、被覆層の最表面のWCAも大きくなる。
上述したように、中塗り層とトップ層との境界面のRaは大きくすることが好ましく、被覆層の最表面のWCAについては小さくすることが好ましいことから、両者のバランスを考慮して、低シェアでの中塗り層形成用の塗料粘度の好適な値を決定することが好ましい。
(最表層塗膜への撥水性、撥油性の付与)
本発明の塗装金属材では、金属材上に形成された被覆層のうちの最表層の塗膜層が、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有していてもよい。ここで、「最表層の塗膜層」とは、上述したトップ層が最表層に形成されている場合には当該トップ層のことであり、トップ層の表層側にさらに塗膜層が積層されている場合には当該塗膜層のことである。本発明をプレコート金属板に適用した場合には、加工時における汚れの付着等による全光線反射率の低下の可能性が考えられる。これに対して、本発明の塗装金属材の最表層の塗膜層のバインダの一部または全部として、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を用いることで、塗膜表面に撥油性および撥水性を付与することができる。このように、最表層の塗膜層の表面を撥油性および撥水性とすることで、塗膜表面に汚れが付き難くなり、全光線反射率の低下が抑制されるため、好ましい。
上記最表層の塗膜層に、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有させる方法としては、最表層の塗膜層にシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を添加する方法、主樹脂としてシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有したものを用いる方法がある。
最表層の塗膜層に添加するシリコーン樹脂としては、市販されているものでは、例えば、BYK社製の「BYK(登録商標)−306」、「BYK(登録商標)−378」などが知られており、最表層の塗膜層に添加するふっ素樹脂としては、市販されているものでは、例えば、BYK社製の「BYK(登録商標)−340」などが知られているが、その他にも多数あり、塗料成分に応じて適宜添加することができる。
シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有する主樹脂としては、市販のシリコーン・アクリル共重合樹脂(例えば、東亜合成社製「サイマック(登録商標)」シリーズや「レゼダ(登録商標)」シリーズ、トクシキ社製「SQ(登録商標)100」等)や、市販のシリコーン・ふっ素共重合樹脂(例えば、富士化成工業社製「ZX−001」等)を用いることができる。
上記シリコーン・アクリル共重合樹脂またはシリコーン・ふっ素共重合樹脂は、必要に応じて一般に公知の架橋剤、例えば、イソシアネートやメラミン樹脂で架橋させてもよい。この場合、イソシアネートとしては、一般に市販されているもの、例えば、住化バイエル社製「スミジュール(登録商標)」シリーズ、「デスモジュール(登録商標)」シリーズ、三井武田ケミカル社製「タケネート(登録商標)」シリーズ等を使用することができる。メラミン樹脂としては、一般に市販されているもの、例えば、三井サイテック社製「サイメル(登録商標)」シリーズ、「マイコート(登録商標)」シリーズ、大日本インキ化学工業社製「ベッカミン(登録商標)」シリーズ、「スーパーベッカミン(登録商標)」シリーズ等を使用することができる。
以上のように、最表層の塗膜層にシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有した塗装金属材は、照明器具の反射板の用途に加え、室内における天井や壁材等の用途への適用に好適である。そして、最表層の塗膜層にシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有した塗装金属材を室内における天井や壁材等の用途へ適用した場合には、室内における天井や壁材自体も反射板の役割を担えるため、より少ない光量で室内を明るくすることができる。
(最表層塗膜への親水性の付与)
本発明の塗装金属材では、金属材上に形成された被覆層のうちの最表層の塗膜層が、塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を有していてもよい。ここで、「最表層の塗膜層」とは、上述したトップ層が最表層に形成されている場合には当該トップ層のことであり、トップ層の表層側にさらに塗膜層が積層されている場合には当該塗膜層のことである。また、−Si−O−Si−結合におけるSiは、アルコキシシランまたはアルコキシシランの加水分解縮合物に由来するものである。
本発明をプレコート金属板に適用した場合には、加工時における汚れの付着等による全光線反射率の低下の可能性が考えられる。これに対して、本発明の塗装金属材の最表層の塗膜中に−Si−O−Si−を形成する、すなわち、アルコキシシランまたはアルコキシシランの加水分解縮合物に由来するSiを含有させることで、表面の光沢や加工性を損なうことなく、塗膜表面に親水性を付与することができる。このように、最表層の塗膜層の表面を親水性とすることで、塗膜表面に付着した付着物を水拭き等で拭き取り易くなり、全光線反射率の低下が抑制されるため、好ましい。
塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を形成するためには、当該最表層の塗膜形成用の塗料中に、アルコキシシランまたはアルコキシシランの加水分解縮合物を添加すればよい。このとき使用するアルコキシシランとしては、一般に公知のもの、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、ジメトキシジプロポキシシラン等が挙げられる。また、アルコキシシランの加水分解縮合物としては、例えば、上に例示したアルコキシシランの加水分解縮合物が挙げられる。
以上のように、最表層の塗膜中に−Si−O−Si−が形成された塗装金属材は、照明器具の反射板の用途に加え、室内における天井や壁材等の用途への適用に好適である。そして、最表層の塗膜中に−Si−O−Si−が形成された塗装金属材を室内における天井や壁材等の用途へ適用した場合には、室内における天井や壁材自体も反射板の役割を担えるため、より少ない光量で室内を明るくすることができる。
(最表層の塗膜層の膜厚)
本発明の塗装金属材が、トップ層の表層側にさらに最表層の塗膜層(例えば、上述したシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有する塗膜層や、塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を有する塗膜層)を有する場合には、この最表層の塗膜層の膜厚は、上述した撥水性、撥油性、親水性等の特性を得ることができる程度であれば特に限定はされないが、好ましくは最表層の塗膜層の膜厚は1μm以上25μm以下である。上記最表層の塗膜層の膜厚が1μm未満であると、撥水性、撥油性、親水性が不足する可能性があり、25μmを超えると加工性が劣る可能性があり、またコストの面からも、好ましくない。この場合の最表層の膜厚は、より好ましくは1〜15μm、最も好ましくは2〜7μmである。
(基材(金属材))
本発明で基材として使用する金属材には、一般に公知の金属材料を用いることができる。金属材料は合金材料であってもよい。例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミ板、アルミ合金板、チタン板、銅板等が挙げられる。これらの材料の表面にはめっきが施されていてもよい。めっきの種類としては、亜鉛めっき、アルミめっき、銅めっき、ニッケルめっき等が挙げられる。これらの合金めっきであってもよい。鋼板の場合は、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、溶融合金化亜鉛めっき鋼板、アルミめっき鋼板、アルミ−亜鉛合金化めっき鋼板等、一般に公知の鋼板及びめっき鋼板を適用できる。
本発明に用いる金属材の表面には、一般に公知の化成処理を施すと、金属材と塗膜層との密着性が向上するため、より好適である。化成処理は、リン酸亜鉛系化成処理、塗布クロメート処理、電解クロム酸処理、反応クロメート処理、クロメートフリー系化成処理等を使用することができる。クロメートフリー系化成処理としては、シランカップリング剤、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物、タンニン又はタンニン酸、樹脂、シリカ等を含む水溶液で処理したもの等が知られており、特開昭53−9238号公報、特開平9−241576号公報、特開2001−89868号公報、特開2001−316845号公報、特開2002−60959号公報、特開2002−38280号公報、特開2002−266081号公報、特開2003−253464号公報等に記載されている公知の技術を使用してもよい。これらの化成処理のためには、市販の処理剤、例えば、日本パーカライジング社製のクロメート処理剤「ZM−1300AN」、日本パーカライジング社製のクロメートフリー化成処理剤「CT−E300N」、日本ペイント社製の3価クロム系化成処理剤「サーフコート(登録商標) NRC1000」等を使用することができる。
(ポストコート金属材について)
以上の説明では、本発明を、主に、プレコート金属材に適用した例に基づいて説明しているが、本発明は、プレコート金属材に限られず、ポストコート金属材に適用してもよい。ポストコート金属材の場合には、プレコート金属材とは異なり、必ずしも加工性、密着性等が要求されるわけではないが、反射板として用いる場合には、高い全光線反射率を有することが必要となる。
ポストコート金属材の場合には、中塗り層中にルチル型酸化チタンよりも大きな粒径を有する低屈折率粒子を添加することにより、この低屈折率粒子の固形分濃度が高ければ、中塗り層とトップ層との境界面のRaを0.8μm以上とすることが可能である。また、加工後の金属材に中塗り層を形成した後に、形成された中塗り層の表面に物理的に疵をつけるなどして、表面のRaが0.8μm以上となるように粗くし、その後に、トップ層用塗料を塗布するようにしても、中塗り層とトップ層との境界面のRaを0.8μm以上とすることが可能である。
(塗装金属材の製造方法)
本発明の塗装金属材の製造方法は、本発明の塗装金属材のプライマー層、中塗り層及びトップ層の内の少なくとも2層を多層同時塗布またはウェットオンウェット方式によって塗布することを特徴とする。以下、塗装金属材がプレコート金属材の場合とポストコート金属材の場合とに分けて、本発明の塗装金属材の製造方法を詳細に説明する。
(プレコート金属材の場合)
本発明の塗装金属材がプレコート金属材の場合は、一般的な連続塗装ライン(「CCL」と呼ばれる。)や切板用の塗装ラインにより、適宜必要な処理を選択、実施することで製造できる。塗装ラインの代表的な製造工程は、「洗浄」→「乾燥」→「化成処理」→「乾燥」→「塗装」→「乾燥・焼付け」→「冷却」→「乾燥」であるが、本発明の塗装金属材の製造工程はこれに限定されるものではない。
本発明の塗装金属材は、通常行われるように各被覆層ごとに塗装と乾燥・焼付けを繰り返して行うことで製造してもよいが、プライマー層、中塗り層及びトップ層の内の少なくとも2層を、多層同時塗布またはウェットオンウェット方式を用いて、金属材表面の一部または全部に塗布することにより製造することが、各層の性能面および生産性の面から好ましい。同様に、本発明の塗装金属材が、トップ層の表層側にさらに最表層の塗膜層(例えば、上述したシリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有する塗膜層)を有する場合には、中塗り層形成用の塗料と、トップ層形成用の塗料と、最表層の塗膜層形成用の塗料とを、多層同時塗布またはウェットオンウェット方式を用いて金属材表面に塗布することが好ましい。
なお、本発明の金属材が亜鉛系めっき鋼板である場合には、連続電気めっき鋼板設備、または連続溶融亜鉛めっき鋼板設備における、めっき工程の後に、ウェットオンウェット塗装設備または同時多層塗布設備を有するラインにて製造することによって、めっき金属表面の酸化皮膜が形成される前に塗布することができ、酸化皮膜によるハジキ外観不良を防止することができる。
多層同時塗布とは、スロットダイコーターもしくはスライドホッパー式のカーテンコーター等により複数の塗液を同時に積層した状態で基材に塗布し、この積層された塗液を同時に乾燥焼付けさせる方法である。
また、ウェットオンウェット塗装とは、一度基材上に塗液を塗装した後に、この塗液が乾燥する前のウェット状態で、その上に他の塗液を更に塗布し、この積層された多層塗液を同時に乾燥焼付けする方法であり、例えば、ロールコーターやカーテンフローコーター等で下層塗膜を塗装し、これを焼き付ける前にカーテンフローコーター等の塗装方法にて上層塗膜を塗装した後に、下層塗膜と上層塗膜との複層塗膜を同時に焼き付ける方法などが挙げられる。
本発明の多層同時塗布、もしくは、ウェットオンウェット塗装した塗膜を同時に焼き付ける方法は、一般に公知の塗料用焼付け炉、例えば、熱風乾燥炉、誘導加熱炉、赤外線加熱炉、もしくは、これらを併用した炉等を用いることができる。
このように、未乾燥状態の塗液を積層して同時塗布することにより、界面で各層の塗液が僅かに混ざり合うことで、密着性の向上が可能である。また、従来塗装毎に行っていた乾燥工程をまとめて行う事から生産性や製造コストの点でも有利であり、また乾燥設備が少なくて済むと言う利点もある。
(ポストコート金属材の場合)
本発明の塗装金属材がポストコート金属材の場合は、上述したような金属材に化成処理等を施した後に、製造したポストコート金属材が使用される照明反射板、発光部品の反射板、または画像表示部の反射板等の形状に成形した後に、ポストコートにより塗装することにより製造される。金属材の成形方法としては公知の方法を用いることができる。また、ポストコートの方法としては、スプレー塗装、浸漬塗装、カーテンフローコータによる塗装、刷毛塗り塗装、静電塗装等の公知の方法を用いることができる。ポストコート金属材の場合でも、スプレー塗装等によりウェットオンウェット塗装を行うこともできる。
本発明による塗装金属材を使用した電気電子機器では、塗装金属材が高い全光線反射率と成形性を両立しているため、同一光源の場合はこれまでよりも明るくなり、また、これまでより光源の数を少なくしたり、投入電力を少なくしたりしても、これまでと同等の明るさを確保することが可能である。更に、本発明の金属板は様々な形状に容易に成形できる、もしくはより複雑な形状に成形できる特性を持つことから、適用可能な電気電子機器対象の拡大や、適用する部品の生産性向上といった効果も期待できる。
このような特性を生かすことができる電気電子機器は、特に限定されるものではない。本発明の塗装金属板は、例えば、照明反射板、発光部品の反射板、或いは画像表示部の反射板等に使用することができる。電気電子機器のより具体的な例としては、照明器具、電飾、AV機器、モバイル機器、各種ディスプレイ等が挙げられるが、本発明の塗装金属板は、照明反射板、内飾看板内の反射板、液晶ディスプレイのバックライト反射板等に用いると好ましい。
次に、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるわけではない。
以下、実験について詳細を説明する。
まず、実験で用いた塗料について詳細に説明する。
ベース樹脂として、東洋紡社製の非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)220」(数平均分子量3000、水酸基価50)、「バイロン(登録商標)GK680」(数平均分子量6000、水酸基価21)、「バイロン(登録商標)226」(数平均分子量8000、水酸基価20)、「バイロン(登録商標)GK810」(数平均分子量6000、水酸基価19)、「バイロン(登録商標)GK140」(数平均分子量13000、水酸基価10)、「バイロン(登録商標)GK330」(数平均分子量17000、水酸基価9)、「バイロン(登録商標)560」(数平均分子量19000、水酸基価8)、「バイロン(登録商標)670」(数平均分子量20000、水酸基価6)、「バイロン(登録商標)630」(数平均分子量23000、水酸基価5)、「バイロン(登録商標)550」(数平均分子量28000,水酸基価4)、「バイロン(登録商標)516」(数平均分子量30000、水酸基価4)、住化バイエルウレタン社製の非晶性ポリエステル樹脂である「デスモフェン(登録商標)T1775」(数平均分子量1500、水酸基価66)「デスモフェン(登録商標)651」(数平均分子量2000、水酸基価182)、「デスモフェン(登録商標)690」(数平均分子量3500、水酸基価46)「デスモフェン(登録商標)TXP2326」(数平均分子量4500、水酸基価20)を有機溶剤(ソルベッソ150とシクロヘキサノンとを質量比で1:1に混合したもの)に溶解したものを用いた。架橋剤として市販のヘキサメトキシメチル化メラミンである三井サイテック社製の「サイメル(登録商標)303」をポリエステル樹脂の固形分100質量部に対して15質量部添加し、更に、市販の酸性触媒である三井サイテック社製の「キャタリスト(登録商標)6003B」を0.5質量部添加することで、ポリエステル系クリア塗料を得た。ルチル型酸化チタンとしては、平均粒径280nmである石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR95」(屈折率:2.5)を用いた。
比較として、平均粒径300nmである堺化学工業社製硫酸バリウム「BARIACE(登録商標)B−30」(屈折率:1.6)、平均粒径290nmである堺化学工業社製酸化亜鉛「微細酸化亜鉛」(屈折率:2.0)も用いた。
中塗り層に含有させる低屈折率粒子としては、林化成社製シリカ「SQ−PL2」(平均粒径0.8μm、屈折率1.5)、「MIN−U−L 5」(平均粒径1μm、屈折率1.5)、「SQ−Y5」(平均粒径5μm、屈折率1.5)、「MIN−U−SIL 30」(平均粒径8μm、屈折率1.5)、「SQ−Y10」(平均粒径10μm、屈折率1.5)、旭硝子社製シリカ「サンスフェア(登録商標)H−31」(平均粒径3μm、屈折率1.5)、「サンスフェア(登録商標)H−121」(平均粒径12μm、屈折率1.5)、林化成社製炭酸カルシウム「エスカロン#100」(平均粒径5μm、屈折率1.6)、旭硝子社製のPTFE「Fluon(登録商標)PTFE ルブリカント」(平均粒径7μm、屈折率1.4)を用いた。
トップ層に含有させるつや消し剤としては、富士シリシア化学社製のつや消しシリカ「サイシリア(登録商標)530」(平均粒径2μm)、「サイシリア(登録商標)420」(平均粒径3μm)、「サイシリア(登録商標)740」(平均粒径5μm)、「サイシリア(登録商標)770」(平均粒径7μm)、「サイシリア(登録商標)380」(平均粒径9μm)、「サイシリア(登録商標)780」(平均粒径11μm)を用いた。
塗料中への顔料及び粒子の分散方法として、以下の分散方法(i)、(ii)、(iii)を用いた。
分散方法(i): ポリエステル系クリア塗料、顔料、粒子、ガラスビーズ(2mmφ)を容器の中に入れ、セイワ技研社製「ペイントシェーカーPC」にて2時間分散した。
分散方法(ii): ポリエステル系クリア塗料、顔料、粒子、ガラスビーズ(直径0.2mm)を容器の中に入れ、アシザワファインテック社製「ラボスター」にて2時間分散した。
分散方法(iii): ポリエステル系クリア塗料、顔料、粒子、ガラスビーズ(直径2mm)を容器の中に入れ、セイワ技研社製「ペイントシェーカーPC」にて10分分散した。
作製したプライマー塗料、中塗り塗料及びトップ塗料の詳細を表1〜3にそれぞれ記載する。
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
以下、実施例の実験に用いたプレコート金属板について詳細を説明する。
新日本製鐵株式会社製の溶融亜鉛メッキ鋼板「シルバージンク(登録商標)」(以降、GIと称す)を原板として準備した。板厚は0.6mmのものを使用した。めっき付着量は片面60mg/m2のものを用いた。
次に、準備した原板を日本パーカライジング社製のアルカリ脱脂液「FC−4336」の2質量%濃度、50℃水溶液にてスプレー脱脂し、水洗後、乾燥した後に、日本パーカライジング社製のクロメートフリー化成処理剤である「CT−E300N」をロールコーターにて塗布し、熱風オーブンにて乾燥させた。熱風オーブンでの乾燥条件は、鋼板の到達板温で60℃とした。クロメートフリー処理の付着量は、全固形分で200g/m付着するように塗装した。
次に、化成処理を施した金属板の片方の面に、作製したプライマー塗料を乾燥後膜厚が20μmとなるよう、他方の面に日本ファインコーティングス社製の裏面塗料である「FL100HQ」のグレー色を乾燥後膜厚が5μmとなるよう、各々ロールコーターにて塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が230℃となる条件で乾燥硬化した。そして、乾燥焼付後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて拭きかけ、水冷した。
次に、プライマー塗膜の上に、中塗り塗料とトップ塗料をスライドホッパー式のカーテンコーターにて同時に2層積層塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が220℃となる条件で、積層した塗膜を同時に乾燥硬化した。そして、乾燥焼付後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて拭きかけて水冷することで、3層のプレコート金属板を作製した(以降、本塗装方法を「塗装方法(i)」と称す)。
また、必要に応じて、プライマー塗膜上にローラーカーテンコーターにて中塗り塗料を1層のみ塗装し、更にこれを乾燥させる前にこの上にローラーカーテンコーターにてトップ塗料を塗装し、塗膜を同時に乾燥硬化した。そして、乾燥焼付後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて拭きかけて水冷することで、3層のプレコート金属板を作製した(以降、本塗装方法を「塗装方法(ii)」と称す)。
また、必要に応じて、プライマー塗膜上にロールコーターにて中塗り塗料を1層のみ塗装し、前述の要領で焼き付けた後に、中塗り塗膜上に再度ロールコーターにてトップ塗料を1層塗装し焼き付けた、3層のプレコート金属板も作製した(本手順での塗装方法を「塗装方法(iii)」と称す)。
以下、実験で作製したプレコート金属板の評価方法の詳細を記載する。
1) プレコート金属板の全光線反射率測定
島津製作所社製の分光光度計「UV265」に、積分球反射付属装置を取り付けたものを用い、基準板としては硫酸バリウム粉末を押し固めたものを用いた。人の目の感度が最も高い波長である555nmにおける全光線反射率を測定し、以下の基準で評価を行った。
◎:98%以上の場合
◎〜○:96%以上98%未満の場合
○:94%以上96%未満の場合
○〜△:92%以上94%未満の場合
△:90%以上92%未満の場合
×:90%未満の場合
2) 照明器具の輝度測定
図1及び図2に実験装置の概要を示す。被覆基材(プレコート金属板)を図1及び図2に示すような長手方向の両端部が上面側に折り曲げられた形状に成形し、反射板1とした。その中に市販の蛍光灯照明器具2を2本並べて取り付け、その上に、すりガラスで形成されたカバー3を取り付けた。そのカバー3の中央部分(以下、「輝度測定部」という。)4と中央部分4から1.5cm外側にずらした部分(以下、「輝度の均一性比較測定部」という。)5の輝度を、測定点から垂直に50cm離れたところに輝度計6を設置して、測定した。蛍光灯照明器具2としては、16形ランプ出力16Wの蛍光灯を用いた。
輝度の評価は、カバー3の輝度測定部4を測定することで評価した。測定の際は、蛍光灯照明器具2以外の光は全て遮断し、後述する方法で作製した基準反射板の輝度を測定し、それに対して評価用の被覆基材を用いて作製した反射板1を取り付けたときの輝度を測定した。そして、基準反射板で測定した時の輝度と評価用の被覆基材の反射板1で測定したときの輝度から、輝度変化率=([評価用の被覆基材による反射板1での輝度]−[基準反射板での輝度])×100/[基準反射板での輝度]と定義し、輝度変化率にて以下の基準で評価を行った。
◎:25%以上の場合
◎〜○:20%以上25%未満の場合
○:15%以上20%未満の場合
○〜△:10%以上15%未満の場合
△:5%以上10%未満の場合
×:5%未満の場合
基準反射板は、従来の反射板表面の反射率を高める手段である反射率の高い白色系の塗料を塗装する方法により作製した。表4に示す塗料を上記のプライマー塗装板の作製と同様の方法で乾燥後膜厚が10μmとなるように塗装し、乾燥硬化した。その上に、再度表4に記載の塗料を、乾燥後膜厚が20μmとなるようにロールコーターにて塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が230℃となる条件で乾燥硬化した。そして、乾燥焼付後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて拭きかけ、水冷した。
また、輝度の均一性の評価は、カバーの輝度測定部4と輝度測定部4から1.5cmずらした輝度の均一性比較測定部5の二箇所の輝度を測定し、輝度の均一度=100−([輝度の均一性比較測定部5の輝度]−[輝度測定部4の輝度])/[輝度測定部4の輝度]×100と定義し、輝度の均一度にて以下の基準で評価を行った。
◎:90%以上の場合
○:85%以上90%未満の場合
△:70%以上85%未満の場合
×:70%未満の場合
Figure 2010064725
3) 塗膜加工性試験
作製したプレコート金属板を、JIS Z 2248に従い、押曲げ法にて90°曲げ加工(内R:0mm(以下、0Rと記す)及び内R:2mm(以下、2Rと記す))し、加工部の塗膜を目視で観察し、塗膜の割れの有無を調べた。なお、90°曲げを行う際には、プレコート金属板の表面が曲げの外側となるように曲げて、0R及び2R曲げを行い、以下の基準で評価を行った。
◎:加工部をルーペにて観察しても0R及び2Rともに亀裂の全くない場合
○:0Rでは目視での観察にて僅かな亀裂が認められ、2Rではルーペにて観察しても亀裂の全くない場合
△:0でRは目視での観察にて大きな亀裂が認められ、2Rでは目視での観察にて僅かな亀裂が認められる場合
×:0R及び2Rともに目視での観察にて大きな亀裂が認められる場合
さらに、加工部にテープを貼り付けて剥離する加工部密着性試験も実施し、以下の基準で評価を行った。
◎:加工部をルーペにて観察しても0R及び2Rともに剥離の全くない場合
○:0Rでは目視での観察にて僅かな剥離が認められ、2Rではルーペにて観察しても剥離の全くない場合
△:0Rでは目視での観察にて大きな剥離が認められ、2Rでは目視での観察にて僅かな剥離が認められる場合
×:0R及び2Rともに目視での観察にて大きな剥離が認められる場合
4) 耐汚染性
寺西化学社製のマジックインキ(登録商標)の青を作成したプレコート金属板の塗膜表面に塗布して、常温で24時間放置した後に、エタノールにて塗布したマジックインキ(登録商標)を拭き取った後の跡残りを評価した。
◎:マジックインキ(登録商標)跡が消えて見えない場合
○:マジックインキ(登録商標)跡が僅かに残っている場合(目を凝らしてマジックインキ(登録商標)跡が判別できるレベル)
△:マジックインキ(登録商標)跡が残っている場合(瞬時にマジックインキ(登録商標)跡が判別できるレベル)
×:マジックインキ(登録商標)跡がほとんど消えていない場合(エタノールで拭き取る前と後でマジックインキ(登録商標)の色がほとんど変化しない)
5) 耐疵つき性
鉛筆硬度にて、耐傷つき性を測定した。JIS K 5400(1993)の8.4.1の方法に準じて、塗膜の引っかき抵抗性を鉛筆の芯の硬さを変えたときの塗膜の破れで調べ、塗膜に破れが認められない最高の硬さをその塗膜の鉛筆硬度とした。
◎:H以上、○:F、△:HB、×:B以下。
1)〜5)のいずれの性能も△以上を合格レベルとした。
表5〜12に、本発明によるプレコート金属板とその評価結果を示す。
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
(1)被覆層のポリエステル種の影響
被覆層のポリエステル種の影響について、実施例をNo.1〜28に示し、比較例をNo.29〜33に示す。
本発明のプレコート金属板(No.1〜28)は、全光線反射率、輝度、加工性、密着性、耐汚染性のいずれも良好な結果であった。
バインダーの数平均分子量が19000のもの(No.1)は加工性及び密着性が、わずかに低下する傾向であるため、バインダーの数平均分子量は20000〜28000がより好適である。
中塗り層のバインダーの数平均分子量が19000未満のもの(No.29、31)は、加工性及び密着性が劣るため、不適である。中塗りのバインダーの数平均分子量が28000を超えるのもの(No.30、32)は、耐疵つき性が劣るため、不適である。
プライマー層のバインダーの数平均分子量の影響をNo.3、5〜9に示す。数平均分子量が19000未満のもの(No.5)は加工性及び密着性がわずかに劣る傾向であり、数平均分子量が28000超のもの(No.9)は耐疵つき性がわずかに劣る傾向であった。プライマー層のバインダーの数平均分子量は、19000〜28000が好ましいことがわかる。また、プライマー層と中塗り層とが同じバインダー樹脂のもの(No.3)が最も密着性が優れており、プライマー層のバインダー樹脂は中塗りと同じであることが最適であることがわかる。
トップ層のバインダーの数平均分子量の影響をNo.3、10〜14に示す。数平均分子量が19000未満のもの(No.10)は加工性及び密着性がわずかに劣る傾向であり、数平均分子量が28000超のもの(No.14)は耐疵つき性がわずかに劣る傾向であった。トップ層のバインダーの数平均分子量は、19000〜28000が好ましいことがわかる。また、トップ層と中塗り層とが同じバインダー樹脂のもの(No.3)が最も密着性が優れており、トップ層のバインダー樹脂は中塗りと同じであることが最適であることがわかる。
また、中塗り層のバインダーとして、No.16〜20、23〜28に示すように、数平均分子量が19000〜27000であるポリエステル樹脂Aに加えて、数平均分子量が2000〜6000、且つ水酸基価が20以上のポリエステル樹脂Bを、質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4の割合で含むことにより、更に優れる加工性及び密着性を確保できる。中塗り層のバインダーとしてポリエステル樹脂Aと併用して使用するポリエステル樹脂の数平均分子量が2000未満のもの(No.15)及び6000超のもの(No.21)は加工性及び密着性向上の効果が見られない傾向であった。ポリエステルAと併用して使用するポリエステル樹脂は、数平均分子量が2000〜6000の範囲であっても、水酸基価が20未満のもの(No.22)は加工性及び密着性向上の効果が見られない傾向であった。バインダー中の数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂の濃度が20質量%未満のもの(No.33)は加工性及び密着性が劣るため、不適である。
(2)中塗り層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度、顔料種の影響
中塗り層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度の影響をNo.34〜39、42、43に示す。
中塗り層の酸化チタンの固形分体積濃度が40%以下のもの(No.34、35)は、反射性能がわずかに低下する傾向であり、中塗り層の酸化チタンの固形分体積濃度が70%以上のもの(No.39)は、加工性及び密着性が、わずかに低下する傾向であるため、酸化チタンの固形分体積濃度は50〜65%が好適である。
中塗り層の酸化チタンの固形分体積濃度が35%未満のもの(No.40)は、反射性能が劣るため、不適である。中塗り層の酸化チタンの固形分体積濃度が70%を超えるもの(No.41)は、加工性及び密着性が劣るため、不適である。
中塗り層の顔料種の影響をNo.42、43に示す。ルチル型酸化チタン以外の顔料では、反射性能が劣るため、不適である。中塗り層の顔料は、ルチル型酸化チタンである必要があることがわかる。
(3)中塗り層への低屈折率粒子の添加の影響
No.46〜50、54〜58、61〜64、67〜70、72〜75に示すように、中塗り層にルチル型酸化チタンと共に低屈折率顔料を含有させることによって、ルチル型酸化チタン単独よりも高い全光線反射率を得ることできるため、より好適である。(低屈折率顔料の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.05未満のもの(No.45、53)は低屈折率粒子を添加する効果は小さく、低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)が0.2超のもの(No.51、59)はわずかに全光線反射率、加工性、密着性が低下しはじめる傾向であることから、(低屈折率粒子の体積÷ルチル型酸化チタンの体積)は0.05〜0.2がより好適である。低屈折率粒子の粒径が1μm未満のもの(No.60、66)及び10μm超のもの(No.65、71)は低屈折率粒子を添加する効果が小さいことから、低屈折率粒子の粒径は1〜10μmがより好適である。
(4)中塗り層の空隙率の影響
中塗り層の空隙の影響をNo.77、79に示す。分散方法を変えることにより、[空隙体積/固形分体積]を0.02未満としたもの(No.77)は、反射性能がわずかに低下する傾向であり、[空隙体積/固形分体積]を1.1超としたもの(No.79)は、加工性及び密着性がわずかに低下する傾向であった。[空隙体積/固形分体積]は0.02〜1.1が好ましいことがわかる。
(5)プライマー層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度の影響
プライマー層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度の影響をNo.80〜91に示す。プライマー層の酸化チタンの固形分体積濃度が20%未満のもの(No.80、86)は、反射性能がわずかに低下する傾向であり、プライマー層の酸化チタンの固形分体積濃度が35%超のもの(No.85、91)は、加工性及び密着性が、わずかに低下する傾向であるため、酸化チタンの固形分体積濃度は20〜35%がより好適である。
(6)トップ層の添加顔料の影響
No.93〜96、99〜102に示すように、トップ層にルチル型酸化チタンを添加することでさらに高い全光線反射率が得られる。ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が35%超のもの(No.97、103)は加工性及び密着性がわずかに低下する傾向であり、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が20%未満のもの(No.92、98)は全光線反射率の向上効果が小さいため、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度は20〜35%がより好適である。
No.105〜111、114〜120、123〜125、128〜130に示すように、トップ層につや消し剤(シリカ)を添加することで、画面の均一性を向上できる。但し、耐汚染性はわずかに低下する傾向であった。つや消し剤(シリカ)の固形分体積濃度が15%超のもの(No.112、121)は耐汚染性が更に低下する傾向であり、つや消し剤(シリカ)の固形分体積濃度が3%未満のもの(No.104、113は画面の均一性向上効果が小さいため、つや消し剤(シリカ)の固形分体積濃度は3〜15%がより好適である。つや消し剤(シリカ)の粒径が3μm未満のもの(No.122、127)は画面の均一性向上効果が小さく、つや消し剤(シリカ)の粒径が9μm超のもの(No.126、131)は、は耐汚染性が更に低下する傾向であるため、つや消し剤(シリカ)の粒径は3〜9μmがより好適である。
(7)中塗り層及びトップ層の膜厚の影響
中塗り層の膜厚の影響をNo.132〜159に示す。中塗り層の膜厚が60μm未満のもの(No.132、139、146、153)は、反射性能がわずかに低下する傾向であり、中塗りの膜厚が100μm超のものは(No.138、145、152、159)加工性及び密着性がわずかに低下する傾向であるため中塗り層の膜厚は60〜100μmがより好適である。
トップ層の膜厚の影響をNo.160〜179に示す。トップ層の膜厚が10μm未満のもの(No.160、165、170、175)は、反射性能、加工性及び密着性がわずかに低下する傾向であり、トップ層の膜厚が25μm超のものは(No.164、169、174、179)耐疵つき性がわずかに低下する傾向であるためトップ層の膜厚は10〜25μmがより好適である。
(8)塗装方法の影響
塗装方法の影響をNo.180〜185に示す。中塗り層とトップ層を1層ずつ塗装し焼き付けたもの(No.182、185)は、中塗り層とトップ層の界面に混層が観察されず、加工性及び密着性が低下する傾向であった。多層同時塗布及びウェットオンウェット塗装にて作製されたもの(No.180、181、183、184)は、中塗り層とトップ層の界面に混層が観察され、密着性が向上し、より好適であることがわかる。
次に、中塗り層とトップ層との境界面の中心線平均粗さRaを調整した例を説明する。
[塗料]
まず、本実施例で用いた塗料について詳細に説明する。本実施例では、塗装金属材として、基材となる亜鉛めっき鋼板表面に、当該鋼板側から順に積層された、プライマー層、中塗り層、トップ層の3層構造、または、プライマー層、中塗り層、2層のトップ層の4層構造を有する被覆層が被覆されたプレコート鋼板を用いた。以下、プライマー層用塗料(以下、「プライマー塗料」と称する)、中塗り層用塗料(以下、「中塗り塗料」と称する)、トップ層用塗料(以下、「トップ塗料」と称する)の順に、使用した塗料成分について説明する。
(プライマー塗料)
プライマー塗料については、下記表13に示すように、バインダーとして、東洋紡社製の非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)630」(数平均分子量23000,水酸基価5)を使用し、顔料として、平均粒径が280nmのルチル型酸化チタンである石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR95」(屈折率:2.5)を使用し、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が25%となるようにバインダーと混合し、プライマー塗料(プライマー−1)を作製した。
Figure 2010064725
(中塗り塗料)
中塗り塗料については、表14に示すように、ベース樹脂として、東洋紡社製の非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)」シリーズ、及び住化バイエルウレタン社製の非晶性ポリエステル樹脂である「デスモフェン(登録商標)」シリーズを使用した。例えば、中塗り−1〜20では、「バイロン(登録商標)630」(数平均分子量23000、水酸基価5)と住化バイエルウレタン社製の非晶性ポリエステル樹脂である「デスモフェン(登録商標)690」(数平均分子量3500、水酸基価46)とを有機溶剤(ソルベッソ150とシクロヘキサノンとを質量比で1:1に混合したもの)に質量比で1:1で溶解したものを用いた。架橋剤には市販のヘキサメトキシメチル化メラミンである三井サイテック社製の「サイメル(登録商標)303」をポリエステル樹脂の固形分100質量部に対して15質量部添加し、さらに、市販の酸性触媒である三井サイテック社製の「キャタリスト(登録商標)6003B」を0.5質量部添加することで、ポリエステル系クリア塗料を得た。
ルチル型酸化チタンとしては、平均粒径280nmである石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR95」(屈折率:2.5)を用いた。
また、中塗り層に含有させる低屈折率粒子としては、旭硝子社製シリカ「サンスフェア(登録商標)H−31」(平均粒径3μm)を用いた。
さらに、中塗り層に含有させる顔料の比較材として、平均粒径300nmである堺化学工業社製硫酸バリウム「BARIACE(登録商標)B−30」(屈折率:1.6)、平均粒径290nmである堺化学工業社製酸化亜鉛「微細酸化亜鉛」(屈折率:2.0)も用いた。
さらに、中塗り塗料の低シェアでの塗料粘度を、溶剤量および塗料の保管温度、保管期間を変更することにより調整した。なお、低シェアでの粘度としては、東京計器社製B型粘度計(型式:B−8L)を用い、回転数6rpmで測定した値を用いた。
作製した中塗り塗料の詳細を下記表14に示す。
Figure 2010064725
(トップ塗料)
トップ塗料については、下記表15に示すように、バインダーとして、東洋紡社製の非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)630」(数平均分子量23000,水酸基価5)を有機溶剤(ソルベッソ150とシクロヘキサノンとを質量比で1:1に混合したもの)に溶解したものを用いた。架橋剤には市販の三井サイテック社製の完全アルキル型メチル化メラミン樹脂(以降、メチル化メラミンと称す)である「サイメル(登録商標)303」をポリエステル樹脂の固形分100質量部に対して15質量部添加し、さらに、市販の酸性触媒である三井サイテック社製の「キャタリスト(登録商標)6003B」を0.5質量部添加することで、クリア塗料を得た。このクリア塗料を用いて、顔料として、平均粒径が280nmのルチル型酸化チタンである石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR95」(屈折率:2.5)を使用し、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が25%となるようにバインダと混合し、トップ塗料(トップ−1)を作製した。
また、上記トップ−1と同一のバインダー樹脂と顔料を用い、さらに、バインダー樹脂と顔料の合計量100質量部に対して、BYK社のシリコーン系添加剤であるBYK−306を1質量部添加した塗料(トップ−2)、BYK社のふっ素系添加剤であるBYK−340を0.5質量部添加した塗料(トップ−3)も作製した。
また、バインダのベース樹脂として、市販のシリコーン・アクリル共重合樹脂である東亜合成社製のシリコーン変性アクリル樹脂である「サイマック(登録商標)US−380」を用い、架橋剤として市販の大日本インキ化学工業社製のブチル化メラミン樹脂である「スーパーベッカミン(登録商標)J830」と三井サイテック社製のメチル化メラミンである「サイメル(登録商標)303」とを質量比1:1で混合したものを用いた。これらのバインダー樹脂と架橋剤とを固形分質量比で100:30で混合し、クリア塗料(トップ−4)を得た。さらに、このクリア塗料を用いて、トップ−1と同様に、顔料として、石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR95」を使用し、ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が25%となるようにバインダーと混合し、トップ塗料(トップ−5)を作製した。
また、架橋剤として住化バイエルウレタン社製の「デスモジュールBL3175(商品名)」(以降、HDIと称す)を用いた以外は、トップ−4、5と同様に作製した塗料(トップ−6、7)も作製した。
また、バインダーのベース樹脂として富士工業社製シリコーン・ふっ素共重合樹脂である「ZX−001」を用いた以外は、トップ−4、5と同様に作製した塗料(トップ−8、9)も作製した。
また、上記トップ−1と同一のバインダー樹脂と顔料を用い、さらに、バインダー樹脂と顔料の合計量100質量部に対して、テトラエトキシシラン20質量部を添加した塗料(トップ−10)も作製した。
なお、上記トップ−1〜10では、いずれも希釈溶剤として、質量比でシクロヘキサノンとソルベッソ150とを1:1に混合したものを用いた。
Figure 2010064725
(プレコート金属板)
次に、本実施例で用いたプレコート金属板について詳細に説明する。
新日本製鐵株式会社製の溶融亜鉛メッキ鋼板「シルバージンク(登録商標)」(以降、GIと称す)を原板として準備した。板厚は0.6mmのものを使用した。めっき付着量は片面60mg/m2のものを用いた。
次に、準備した原板を日本パーカライジング社製のアルカリ脱脂液「FC−4336」の2質量%濃度、50℃水溶液にてスプレー脱脂し、水洗後、乾燥した後に、日本パーカライジング社製のクロメートフリー化成処理剤である「CT−E300N」をロールコータにて塗布し、熱風オーブンにて乾燥させた。熱風オーブンでの乾燥条件は、鋼板の到達板温で60℃とした。クロメートフリー処理の付着量は、全固形分で200g/m2付着するように塗装した。
次に、化成処理を施した金属板の一方の面に、作製したプライマー塗料を乾燥後の膜厚が20μmとなるようにロールコーターで塗装し、他方の面に、日本ファインコーティングス社製の裏面塗料である「FL100HQ」のグレー色を乾燥後の膜厚が5μmとなるようにロールコーターで塗装した後に、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が230℃となる条件で乾燥焼付け硬化した。そして、乾燥焼付け後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて吹きかけ、水冷した。
次に、プライマー塗膜層の表面に、中塗り塗料とトップ塗料をスライドホッパー式のカーテンコーターを用いて同時に2層積層塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が220℃となる条件で、積層した塗膜を同時に乾燥焼付け硬化した。そして、乾燥焼付け後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて吹きかけて水冷することで、3層構造の被覆層を有するプレコート金属板を作製した(以降、本手順での塗装方法を「塗装方法(i)」と称する)。
また、必要に応じて、プライマー塗膜層の表面にロールコーターを用いて中塗り塗料を1層のみ塗装し、前述の要領で焼き付けた後に、中塗り塗膜層の表面に再度ロールコーターを用いてトップ塗料を1層塗装し、前述の要領で焼き付けた、3層構造の被覆層を有するプレコート金属板も作製した(以降、本手順での塗装方法を「塗装方法(ii)」と称する)。
また、必要に応じて、プライマー塗膜層の上に、中塗り塗料とトップ塗料、さらにその上にトップ塗料をスライドホッパー式のカーテンコーターを用いて同時に3層積層塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が220℃となる条件で、積層した塗膜を同時に乾燥焼付け硬化した。そして、乾燥焼付け後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて吹きかけて水冷することで、4層構造の被覆層を有するプレコート金属板を作製した(以降、本手順での塗装方法を「塗装方法(iii)」と称す)。
(評価方法)
次に、上述したようにして作製したプレコート金属板の評価方法の詳細について説明する。
1) プレコート金属板の全光線反射率測定
島津製作所社製の分光光度計「UV265」に、積分球反射付属装置を取り付けたものを用い、基準板としては硫酸バリウム粉末を押し固めたものを用いた。人の目の感度が最も高い波長である555nmにおける全光線反射率を測定し、以下の基準で評価を行った。
◎:全光線反射率が99%以上の場合
◎〜○:全光線反射率が97%以上99%未満の場合
○:全光線反射率が95%以上97%未満の場合
○〜△:全光線反射率が93%以上95%未満の場合
△:全光線反射率が91%以上93%未満の場合
△〜×:全光線反射率が89%以上91%未満の場合
×:全光線反射率が89%未満の場合
2) 照明器具の輝度測定
図1および図2に実験装置の概要を示す。被覆基材を図1および図2に示すような長手方向の両端部が上面側に折り曲げられた形状に成形し、反射板1とした。その中に市販の蛍光灯照明器具2を2本並べて取り付け、その上に、すりガラスで形成されたカバー3を取り付けた。そのカバー3の中央部分(以下、「輝度測定部」という)4と中央部分4から1.5cm外側にずらした部分(以下、「輝度の均一性比較測定部」という)5の輝度を、測定点から垂直に50cm離れたところに輝度計6を設置して測定した。蛍光灯照明器具2としては、16形ランプ出力16Wの蛍光灯を用いた。
輝度の評価は、カバー3の輝度測定部4を測定することで評価した。測定の際は、蛍光灯照明器具2以外の光は全て遮断し、以下の通り作製した基準反射板の輝度を測定し、それに対して作製した被覆基材を用いて作製した反射板1を取り付けたときの輝度を測定した。そして、基準反射板で測定した時の輝度と作製した被覆基材の反射板1で測定したときの輝度から、輝度変化率=([作製した被覆基材による反射板1での輝度]−[基準反射板での輝度])×100/[基準反射板での輝度]と定義し、輝度変化率にて以下の基準で評価を行った。
◎:輝度変化率が30%以上の場合
◎〜○:輝度変化率が25%以上30%未満の場合
○:輝度変化率が20%以上25%未満の場合
○〜△:輝度変化率が15%以上20%未満の場合
△:輝度変化率が10%以上15%未満の場合
×:輝度変化率が10%未満の場合
基準反射板は、従来の反射板表面の反射率を高める手段である反射率の高い白色系の塗料を塗装する方法により作製した。表16A、16Bに示す塗料を上記のプライマー塗装板の作製と同様の方法で乾燥後膜厚が10μmとなるように塗装し、乾燥硬化した。その上に、再度表16A、16Bに記載の塗料を、乾燥後膜厚が20μmとなるようにロールコーターにて塗装し、熱風を吹き込んだ誘導加熱炉にて金属板の到達板温が230℃となる条件で乾燥硬化した。そして、乾燥焼付後に、塗装された金属板へ水をスプレーにて拭きかけ、水冷した。
また、輝度の均一性の評価は、カバーの輝度測定部4と輝度測定部4から1.5cmずらした輝度の均一性比較測定部5の二箇所の輝度を測定し、輝度の均一度=100−([輝度の均一性比較測定部5の輝度]−[輝度測定部4の輝度])/[輝度測定部4の輝度]×100と定義し、輝度の均一度にて以下の基準で評価を行った。
◎:輝度の均一度が90%以上の場合
○:輝度の均一度が85%以上90%未満の場合
△:輝度の均一度が70%以上85%未満の場合
×:輝度の均一度が70%未満の場合
3) 加工性および密着性
作製したプレコート金属板を、任意の枚数のサンプルを間に挟んだ状態で180°折り曲げ加工(密着曲げ加工)し、加工部の塗膜を目視で観察し、塗膜の割れの有無を調べた。なお、180°折り曲げを行う際には、プレコート金属板の表面が曲げの外側となるように折り曲げて、密着曲げを行った(一般に、サンプルを挟まない場合は0T曲げ、サンプルを1枚挟む場合は1T曲げとして知られている)。そして、加工部を目視にて観察し、以下の基準で評価を行った。
◎◎:0T曲げで割れや剥離がない
◎: 1T曲げで割れや剥離がない
◎〜○: 2T曲げで割れや剥離がない
○: 2T曲げでわずかな割れや剥離があるが、3T曲げで割れや剥離がない
○〜△:2T曲げでプライマー塗膜層または原板に達する割れや剥離があるが、3T曲げで割れや剥離がない
△:3T曲げでわずかな割れや剥離があるが、4T曲げで割れや剥離がない
△〜×:3T曲げでプライマー塗膜層または原板に達する割れや剥離があるが、4T曲げで割れや剥離がない
×:4T曲げで割れや剥離がある
さらに、加工部にテープを貼り付けて剥離する加工部密着性試験も実施し、テープ剥離後の密着性を目視にて観察し、以下の基準で評価を行った。
◎◎:0T曲げで剥離がない
◎: 1T曲げで剥離がない
◎〜○: 2T曲げで剥離がない
○: 2T曲げで加工部の全長に対して合計で半分未満の長さで剥離があるが、3T曲げで剥離がない
○〜△: 3T曲げで剥離がない
△:3T曲げでわずかな割れや剥離があるが、4T曲げで割れや剥離がない
△〜×: 4T曲げで剥離がない
×: 4T曲げで剥離がある
4) 総合評価
評点を、◎◎の場合に8点、◎の場合に7点、◎〜○の場合に6点、○の場合に5点、○〜△の場合に4点、△の場合に3点、△〜×の場合に2点、×の場合に1点とし、全光線反射率と加工性との評点を加算し、その合計を算出し、以下の基準で評価を行った。
◎:評点の合計が11点以上
○:評点の合計が9点以上11点未満
△:評点の合計が7点以上9点未満
×:評点の合計が7点未満
5) 境界面Raの測定
中塗り層とトップ層との境界面のRaは、各例の塗膜を切断して、樹脂に埋め込んだ後に研磨することで、塗膜の表面に垂直な断面を平滑にして、3500倍の走査型顕微鏡で撮影した写真で評価した。写真の上から、OHPに用いられる透明シートをかぶせて、境界面の凹凸を精密にトレースした後に、図3に示すように、境界面曲線の平均線の方向に基準長さlだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率方向にY軸を取り、界面曲線をy=f(x)で表したときに、以下の式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で示した。
Figure 2010064725
6) 最表面WCAの測定
被覆層の最表面のWCAは、明伸工業社製3次元表面形状測定装置にて計測した。
7) 混合層厚みの測定
中塗り層とトップ層との境界面付近をGDS(グロー放電発光分光分析装置)により分析して、深さ方向のTiの分布を測定した。より具体的には、中塗り層のTi濃度をx、トップ層のTi濃度をyとしたときに、[x+0.05×(x−y)]〜[y−0.05×(x−y)]である部分の厚みを混合層厚みとして測定した。
8) 耐汚染性
また、三菱化学社製塗料用カーボン「三菱カーボンMA100」の10%懸濁液を、上述したようにして作製したプレコート金属板の塗膜表面に塗布し、1時間後に日本ウエス社製のクリーニング白メリヤスウエスにて拭き取り、試験前後の色の変化を分光測色計(スガ試験器製、型式MSC−45−2B)によるΔEで求め、以下の基準で評価を行った。
◎:ΔEが0.2未満
◎〜○:ΔEが0.2以上0.5未満
○:ΔEが0.5以上1未満
△:ΔEが1以上2未満
×:ΔEが2以上
(評価結果)
表16A〜18に、本実施例で作製したプレコート金属板の構成とその評価結果を示す。
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
Figure 2010064725
本発明の実施例によるプレコート金属板(No.201〜242、248〜262)は、全光線反射率、輝度、塗膜加工性、耐汚染性のいずれも良好な結果であった。
No.201〜242、248〜262に示すように、中塗り層中のルチル型酸化チタンの体積濃度を35%以上とすることにより、中塗り層とトップ層との境界面のRaが0.8μm以上となり、反射に寄与できる面積が増加するため、高い全光線反射率が得られることがわかる。また、中塗り層とトップ層との接触面積が増えるため、優れる密着性が得られることがわかる。
中塗り層中の顔料が酸化チタンではないもの(No.243、244)は、全光線反射率が劣るため、不適である。中塗り層中のルチル型酸化チタンの体積濃度が35%未満のもの(No.245)は、全光線反射率が劣るため、不適である。中塗り層中のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が70%を超えるもの(No.246)は、加工性および密着性が劣るため、不適である。中塗り層とトップ層との境界面のRaが0.8μm未満のもの(No.247)は、加工性および密着性が劣るため、不適である。
No.206〜242に示すように、中塗り層にルチル型酸化チタンと共にルチル型酸化チタンより粒径の大きな低屈折率粒子を含有させることによって、中塗り層とトップ層との境界面のRaを向上でき、より高い全光線反射率およびより優れる密着性が得られることがわかる。
No.213〜216に示すように、中塗り塗料の低シェアでの粘度を低くすることにより、中塗り層とトップ層との境界面のRaを向上でき、より高い全光線反射率およびより優れる密着性が得られることがわかる。しかし、中塗り塗料の低シェアでの粘度を低くしすぎて、最表面のWCAが4μmとなると(No.216)、耐汚染性がわずかに劣る傾向であった。そのため、最表面のWCAは2μm以下がより好適であることがわかる。
No.217〜242に示すように、塗装焼付け時間を長くすると、中塗り層とトップ層との境界部に存在する混合層が厚くなり、より高い全光線反射率およびより優れる密着性が得られることがわかる。中塗り層とトップ層との境界部に存在する混合層の厚みは、3μm以上がより好適であることがわかる。
No.248〜256に示すように、中塗り層の膜厚が薄いほど、全光線反射率は低下するが、塗膜加工性は向上することがわかる。本発明の実施例によるプレコート金属板はいずれも全光線反射率と加工性とのバランスに優れることがわかる。
No.257〜280に示すように、本発明の実施例によるプレコート金属板のトップ層または最表層のバインダに、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有させると(No.258〜262、264〜280)、耐汚染性が向上し、より好適であることがわかる。
No.281、282に示すように、本発明の実施例によるプレコート金属板のトップ層中にアルコキシシランまたはアルコキシシランの加水分解縮合物に由来するSiを含むと、耐汚染性が向上し、より好適であることがわかる。また、中塗り層の膜厚が厚いNo.281では、全光線反射率や輝度に特に優れており、中塗り層の膜厚が薄いNo.282では、加工性や密着性に特に優れることもわかる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 反射板
2 蛍光灯照明器具
3 カバー
4 輝度測定部
5 輝度の均一性比較測定部
6 輝度計
(1)金属材表面の少なくとも一部に、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有する塗装金属材であって、
前記中塗り層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で35〜70%含有し、且つ、前記中塗り層のバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が20質量%以上であり、前記中塗り層と前記トップ層との境界面の中心線平均粗さRaが0.8μm以上であることを特徴とする、塗装金属材。
(2)前記中塗り層のバインダー樹脂成分が、前記ポリエステル樹脂Aと、更に、数平均分子量が2000〜6000、且つ、水酸基価が20以上であるポリエステル樹脂Bを含有し、かつポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bが質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4であることを特徴とする、上記(1)に記載の塗装金属材。
(3)前記ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が55〜65%である、上記(1)または(2)に記載の塗装金属材。
(4)前記ルチル型酸化チタンの平均粒径は、200〜400nmであることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の塗装金属材。
(5)前記ルチル型酸化チタンの平均粒径が250〜350nmである、上記(4)に記載の塗装金属材。
(6)前記ポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の塗装金属材。
(7)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が40〜60質量%である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の塗装金属材。
(8)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの数平均分子量が3000〜4500である、上記(2)〜(7)のいずれかに記載の塗装金属材。
(9)前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの水酸基価が40〜200である、上記(2)〜(8)のいずれかに記載の塗装金属材。
(10)前記ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの質量比が、0.65≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦1.5である、上記(2)〜(9)のいずれかに記載の塗装金属材。
(11)前記中塗り層がルチル型酸化チタンに加えて、ルチル型酸化チタンより粒径が大きく低屈折率の粒子を含有することを特徴とする、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の塗装金属材。
(12)前記低屈折率の粒子の粒径が1〜10μmである、上記(11)に記載の塗装金属材。
(13)前記低屈折率の粒子の粒径が4〜7μmである、上記(12)に記載の塗装金属材。
(14)前記低屈折率の粒子と前記ルチル型酸化チタンとの屈折率差が0.5以上ある、上記(11)〜(13)のいずれかに記載の塗装金属材。
(15)前記屈折率差が1以上である、上記(14)に記載の塗装金属材。
(16)前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.02〜1.1倍の空隙を含有していることを特徴とする、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の塗装金属材。
(17)前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.5〜0.95倍の空隙を含有している、上記(16)に記載の塗装金属材。
(18)前記プライマー層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(17)のいずれかに記載の塗装金属材。
(19)前記プライマー層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(18)に記載の塗装金属材。
(20)前記プライマー層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、上記(18)または(19)に記載の塗装金属材。
(21)前記プライマー層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、上記(1)〜(20)のいずれかに記載の塗装金属材。
(22)前記プライマー層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、上記(21)記載の塗装金属材。
(23)前記トップ層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の塗装金属材。
(24)前記トップ層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、上記(23)に記載の塗装金属材。
(25)前記トップ層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、上記(23)または(24)に記載の塗装金属材。
(26)前記トップ層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、上記(1)〜(25)のいずれかに記載の塗装金属材。
(27)前記トップ層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、上記(26)に記載の塗装金属材。
(28)前記トップ層がつや消し剤を固形分体積濃度で3〜15%含有することを特徴とする、上記(1)〜(27)のいずれかに記載の塗装金属材。
(29)前記つや消し剤の固形分体積濃度が5〜12%である、上記(28)に記載の塗装金属材。
(30)前記つや消し剤が粒径が3〜9μmのシリカである、上記(28)または(29)に記載の塗装金属材。
(31)前記シリカの粒径が4〜7μmである、上記(30)に記載の塗装金属材。
32)前記中塗り層と前記トップ層との境界部分には、前記中塗り層中の成分と前記トップ層中の成分とが混在した混合層が存在しており、前記混合層は、3〜12μmの厚みを有することを特徴とする、上記(1)〜(31)のいずれかに記載の塗装金属材。
33)前記混合層の厚みが6〜12μmである、上記(32)に記載の塗装金属材。
34)前記被覆層の最表面のろ波中心線うねりWCAが2μm以下であることを特徴とする、上記(1)〜(33)のいずれかに記載の塗装金属材。
35)前記WCAが0.5μm以下である、上記(34)に記載の塗装金属材。
36)前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有することを特徴とする、上記(1)〜(35)のいずれかに記載の塗装金属材。
37)前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を有することを特徴とする、上記(1)〜(36)のいずれかに記載の塗装金属材。
38)前記中塗り層の膜厚は、10〜110μmであることを特徴とする、上記(1)〜(37)のいずれかに記載の塗装金属材。
39)前記中塗り層の膜厚が60〜100μmである、上記(38)に記載の塗装金属材。
40)前記中塗り層の膜厚が10〜15μmである、上記(38)に記載の塗装金属材。
41)前記トップ層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、上記(1)〜(40)のいずれかに記載の塗装金属材。
42)前記トップ層の膜厚が12〜22μmである、上記(41)に記載の塗装金属材。
43)前記プライマー層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、上記(1)〜(42)のいずれかに記載の塗装金属材。
44)前記プライマー層の膜厚が12〜22μmである、上記(43)に記載の塗装金属材。
45)前記塗装金属材がプレコート金属板であることを特徴とする、上記(1)〜(44)のいずれかに記載の塗装金属材。
46)上記(1)〜(45)のいずれかに記載の塗装金属材の製造方法であって、前記プライマー層、前記中塗り層及び前記トップ層の内の少なくとも2層を多層同時塗布またはウェットオンウェット方式によって塗布することを特徴とする、塗装金属材の製造方法。
47)上記(1)〜(45)のいずれかに記載の塗装金属材を照明反射板に使用した照明器具。
48)上記(1)〜(45)のいずれかに記載の塗装金属材を発光部品の反射板、或いは画像表示部の反射板に使用した電子機器。

Claims (49)

  1. 金属材表面の少なくとも一部に、プライマー層、中塗り層、トップ層の少なくとも3層の被覆層を有する塗装金属材であって、
    前記中塗り層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で35〜70%含有し、且つ、前記中塗り層のバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が20質量%以上であることを特徴とする、塗装金属材。
  2. 前記中塗り層のバインダー樹脂成分が、前記ポリエステル樹脂Aと、更に、数平均分子量が2000〜6000、且つ、水酸基価が20以上であるポリエステル樹脂Bを含有し、かつポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bが質量比で0.25≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦4であることを特徴とする、請求項1に記載の塗装金属材。
  3. 前記ルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が55〜65%である、請求項1または2に記載の塗装金属材。
  4. 前記ルチル型酸化チタンの平均粒径は、200〜400nmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の塗装金属材。
  5. 前記ルチル型酸化チタンの平均粒径が250〜350nmである、請求項4に記載の塗装金属材。
  6. 前記ポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、請求項1〜5のいずれかに記載の塗装金属材。
  7. 前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が40〜60質量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の塗装金属材。
  8. 前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの数平均分子量が3000〜4500である、請求項2〜7のいずれかに記載の塗装金属材。
  9. 前記中塗り層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Bの水酸基価が40〜200である、請求項2〜8のいずれかに記載の塗装金属材。
  10. 前記ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの質量比が、0.65≦ポリエステル樹脂B/ポリエステル樹脂A≦1.5である、請求項2〜9のいずれかに記載の塗装金属材。
  11. 前記中塗り層がルチル型酸化チタンに加えて、ルチル型酸化チタンより粒径が大きく低屈折率の粒子を含有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の塗装金属材。
  12. 前記低屈折率の粒子の粒径が1〜10μmである、請求項11に記載の塗装金属材。
  13. 前記低屈折率の粒子の粒径が4〜7μmである、請求項12に記載の塗装金属材。
  14. 前記低屈折率の粒子と前記ルチル型酸化チタンとの屈折率差が0.5以上ある、請求項11〜13のいずれかに記載の塗装金属材。
  15. 前記屈折率差が1以上である、請求項14に記載の塗装金属材。
  16. 前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.02〜1.1倍の空隙を含有していることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の塗装金属材。
  17. 前記中塗り層が固形分に対し体積比で0.5〜0.95倍の空隙を含有している、請求項16に記載の塗装金属材。
  18. 前記プライマー層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の塗装金属材。
  19. 前記プライマー層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、請求項18に記載の塗装金属材。
  20. 前記プライマー層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、請求項18または19に記載の塗装金属材。
  21. 前記プライマー層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、請求項1〜20のいずれかに記載の塗装金属材。
  22. 前記プライマー層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、請求項21記載の塗装金属材。
  23. 前記トップ層がバインダー樹脂成分として、数平均分子量が19000〜28000であるポリエステル樹脂Aを用い、且つ、前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が80質量%以上であることを特徴とする、請求項1〜22のいずれかに記載の塗装金属材。
  24. 前記トップ層のバインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの数平均分子量が20000〜23000である、請求項23に記載の塗装金属材。
  25. 前記トップ層の前記バインダー樹脂成分中のポリエステル樹脂Aの濃度が90〜100質量%である、請求項23または24に記載の塗装金属材。
  26. 前記トップ層がルチル型酸化チタンを固形分体積濃度で20〜35%含有することを特徴とする、請求項1〜25のいずれかに記載の塗装金属材。
  27. 前記トップ層のルチル型酸化チタンの固形分体積濃度が22〜28%である、請求項26に記載の塗装金属材。
  28. 前記トップ層がつや消し剤を固形分体積濃度で3〜15%含有することを特徴とする、請求項1〜27のいずれかに記載の塗装金属材。
  29. 前記つや消し剤の固形分体積濃度が5〜12%である、請求項28に記載の塗装金属材。
  30. 前記つや消し剤が粒径が3〜9μmのシリカである、請求項28または29に記載の塗装金属材。
  31. 前記シリカの粒径が4〜7μmである、請求項30に記載の塗装金属材。
  32. 前記中塗り層と前記トップ層との境界面の中心線平均粗さRaが0.8μm以上であることを特徴とする、請求項1〜31のいずれかに記載の塗装金属材。
  33. 前記中塗り層と前記トップ層との境界部分には、前記中塗り層中の成分と前記トップ層中の成分とが混在した混合層が存在しており、前記混合層は、3〜12μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1〜32のいずれかに記載の塗装金属材。
  34. 前記混合層の厚みが6〜12μmである、請求項33に記載の塗装金属材。
  35. 前記被覆層の最表面のろ波中心線うねりWCAが2μm以下であることを特徴とする、請求項1〜34のいずれかに記載の塗装金属材。
  36. 前記WCAが0.5μm以下である、請求項35に記載の塗装金属材。
  37. 前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、シリコーン樹脂またはふっ素樹脂を含有することを特徴とする、請求項1〜36のいずれかに記載の塗装金属材。
  38. 前記被覆層のうちの最表層の塗膜層は、塗膜を形成する樹脂骨格中に−Si−O−Si−結合を有することを特徴とする、請求項1〜37のいずれかに記載の塗装金属材。
  39. 前記中塗り層の膜厚は、10〜110μmであることを特徴とする、請求項1〜38のいずれかに記載の塗装金属材。
  40. 前記中塗り層の膜厚が60〜100μmである、請求項39に記載の塗装金属材。
  41. 前記中塗り層の膜厚が10〜15μmである、請求項40に記載の塗装金属材。
  42. 前記トップ層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、請求項1〜41のいずれかに記載の塗装金属材。
  43. 前記トップ層の膜厚が12〜22μmである、請求項42に記載の塗装金属材。
  44. 前記プライマー層の膜厚は、5〜30μmであることを特徴とする、請求項1〜43のいずれかに記載の塗装金属材。
  45. 前記プライマー層の膜厚が12〜22μmである、請求項44に記載の塗装金属材。
  46. 前記塗装金属材がプレコート金属板であることを特徴とする、請求項1〜45のいずれかに記載の塗装金属材。
  47. 請求項1〜46のいずれかに記載の塗装金属材の製造方法であって、前記プライマー層、前記中塗り層及び前記トップ層の内の少なくとも2層を多層同時塗布またはウェットオンウェット方式によって塗布することを特徴とする、塗装金属材の製造方法。
  48. 請求項1〜46のいずれかに記載の塗装金属材を照明反射板に使用した照明器具。
  49. 請求項1〜46のいずれかに記載の塗装金属材を発光部品の反射板、或いは画像表示部の反射板に使用した電子機器。
JP2010519689A 2008-12-03 2009-12-02 塗装金属材及びその製造方法 Active JP4648992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308968 2008-12-03
JP2008308968 2008-12-03
PCT/JP2009/070575 WO2010064725A1 (ja) 2008-12-03 2009-12-02 塗装金属材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4648992B2 JP4648992B2 (ja) 2011-03-09
JPWO2010064725A1 true JPWO2010064725A1 (ja) 2012-05-17

Family

ID=42233370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519689A Active JP4648992B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-02 塗装金属材及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9933550B2 (ja)
EP (1) EP2371537A4 (ja)
JP (1) JP4648992B2 (ja)
KR (1) KR101277778B1 (ja)
CN (1) CN102227309B (ja)
MX (1) MX2011005450A (ja)
MY (1) MY157832A (ja)
TW (1) TWI438152B (ja)
WO (1) WO2010064725A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120123242A (ko) * 2009-06-26 2012-11-08 가부시키가이샤 아사히 러버 백색 반사재 및 그 제조방법
TWI428237B (zh) * 2009-09-17 2014-03-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Coated metal material and its manufacturing method
WO2011034214A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板およびその製造方法
US9574050B2 (en) 2010-03-23 2017-02-21 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
CN103154783A (zh) * 2010-08-12 2013-06-12 优泊公司 光反射体、照明器具、灯饰看板以及面光源装置
JP5869248B2 (ja) * 2011-07-22 2016-02-24 菊水化学工業株式会社 被膜材組成物
CN102323625A (zh) * 2011-08-30 2012-01-18 上海华碧检测技术有限公司 一种检测器件有无镀层的方法
CN103247726A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 苏州晶能科技有限公司 一种led模组及其封装方法
US9505028B2 (en) * 2012-03-30 2016-11-29 3M Innovative Properties Company Protective coating for low index material
JP5988136B2 (ja) * 2012-04-16 2016-09-07 大日本印刷株式会社 パネル部材、光学デバイス及び壁材
JP6049462B2 (ja) * 2013-01-04 2016-12-21 新日鐵住金株式会社 投影性に優れるとともにマーカー描き性及び拭き取り性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
DE102013206116A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Evonik Industries Ag Neuartige Straßenmarkierungen zur Unterstützung der Umfeldwahrnehmung von Fahrzeugen
JP5572270B1 (ja) * 2014-03-24 2014-08-13 日新製鋼株式会社 塗装金属板および外装建材
JP5572269B1 (ja) * 2014-03-24 2014-08-13 日新製鋼株式会社 塗装金属板および外装建材
JP5714753B1 (ja) * 2014-05-29 2015-05-07 日新製鋼株式会社 塗装金属板の製造方法および外装建材
JP5714755B1 (ja) * 2014-08-12 2015-05-07 日新製鋼株式会社 塗装金属板の製造方法および外装建材
JP5714756B1 (ja) * 2014-08-12 2015-05-07 日新製鋼株式会社 塗装金属板の製造方法および外装建材
MY186160A (en) * 2015-03-30 2021-06-30 Nippon Steel Corp Method of spot welding
JP6671875B2 (ja) * 2015-07-15 2020-03-25 日本製鉄株式会社 栽培棚
US20170043374A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 GE Lighting Solutions, LLC Double layer coating for lighting fixture
CN105111827B (zh) * 2015-08-25 2018-03-02 上海傲凡化工有限公司 一种彩虹银浆的制备方法
JP2017101170A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 花王株式会社 水系インクの製造方法
JP7084693B2 (ja) * 2016-03-08 2022-06-15 日鉄鋼板株式会社 光活用空間システム
WO2017154036A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日鉄住金鋼板株式会社 塗装板及びその製造方法
FR3063080B1 (fr) * 2017-02-23 2021-04-30 Bostik Sa Composition comprenant un polyester et film adhesif activable a basse temperature
CN113195602A (zh) * 2018-11-21 2021-07-30 安特科技有限公司 用于应用到制品的凹形表面形貌的聚合物片及相关方法
KR20210043110A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 삼성전자주식회사 하우징 및 이를 포함하는 전자 장치
SE2051178A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-09 Mercene Coatings Ab Coating including primer
EP3935104B1 (en) 2020-01-24 2022-08-10 Mercene Coatings AB Coating including primer
SE543833C2 (en) * 2020-01-24 2021-08-03 Mercene Coatings Ab Coating including primer

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539238A (en) 1976-07-15 1978-01-27 Nippon Packaging Kk Process for treating conversionntreated zinc or zinc alloy surface
JPS5314609A (en) 1976-07-27 1978-02-09 Nippon Steel Corp Production of nondirectional electromagnetic steel sheet free from ridging
JPS5926460A (ja) * 1982-08-06 1984-02-10 東洋製罐株式会社 包装容器蓋用複合材料
US5591518A (en) 1994-12-16 1997-01-07 Toray Industries, Inc. Polyester film for use of a laminate with a metal plate
JP4007627B2 (ja) 1996-03-11 2007-11-14 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
JPH10730A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光反射フィルム
WO1998017471A1 (fr) 1996-10-18 1998-04-30 Teijin Limited Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification
US6150012A (en) * 1996-10-23 2000-11-21 Unitika Ltd. White film to be laminated to metal surface and method of producing same
JP3294774B2 (ja) * 1996-11-26 2002-06-24 関西ペイント株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP4046800B2 (ja) * 1997-05-29 2008-02-13 関西ペイント株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP3650511B2 (ja) * 1997-08-19 2005-05-18 新日本製鐵株式会社 ハンマートーン調プレコート金属板
JP2001089868A (ja) 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2001158073A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Teijin Ltd 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3857866B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-13 日本ペイント株式会社 ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材
JP2002038280A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Nisshin Steel Co Ltd 非クロム系塗装金属板
JP2002060959A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性及び塗装密着性に優れた亜鉛めっき鋼板,化成処理液及び化成処理方法
JP2002080979A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nkk Corp 環境調和性と加工部密着性及び加工部耐食性に優れたユズ肌プレコート鋼板及びその製造方法
JP2002172735A (ja) 2000-12-06 2002-06-18 Kansai Paint Co Ltd 高拡散反射塗装金属板
JP2002241594A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属板貼り合わせフイルム用ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JP2002266081A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 塗装前処理用化成処理液及び塗装用化成処理鋼板
JP3923419B2 (ja) 2001-12-26 2007-05-30 住友金属工業株式会社 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理
JP4087699B2 (ja) * 2002-12-27 2008-05-21 Jfeスチール株式会社 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
WO2004076173A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 反射板用プレコート金属板
KR100681107B1 (ko) * 2003-05-20 2007-02-08 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스터계 수지 반사 필름 및 반사판
JP4523250B2 (ja) * 2003-09-03 2010-08-11 住友軽金属工業株式会社 放熱性、耐傷付き性及び導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板
JP4374223B2 (ja) * 2003-09-08 2009-12-02 古河スカイ株式会社 加工性、耐熱黄変性及び耐紫外線黄変性に優れた液晶反射板用反射性樹脂被覆アルミニウム材
EP1679183A4 (en) * 2003-10-27 2008-11-05 Mitsubishi Plastics Inc REFLECTIVE FILM
KR100851517B1 (ko) * 2004-07-21 2008-08-11 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스테르계 수지 반사 필름 및 반사판
US7452587B2 (en) * 2004-08-11 2008-11-18 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition for light-reflecting article
JP2006145917A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光反射体及び光反射体の製造方法
TW201005393A (en) 2004-11-19 2010-02-01 Mitsubishi Plastics Inc Light reflecting body and manufacturing method of light reflecting body
AU2005312559B2 (en) * 2004-12-08 2009-04-23 Nippon Steel Corporation Precoated metal plate and process for producing precoated metal plate
JP4324096B2 (ja) 2004-12-24 2009-09-02 新日本製鐵株式会社 反射性と成形加工性に優れる塗装金属板及びその製造方法
JP4616651B2 (ja) * 2005-01-12 2011-01-19 新日本製鐵株式会社 高い拡散反射率を有する被覆材料及びその製造方法
JP4681345B2 (ja) * 2005-05-06 2011-05-11 住友軽金属工業株式会社 放熱性、耐傷付き性及び導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板
JP4808717B2 (ja) * 2005-07-28 2011-11-02 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板及びその製造方法
JP2007261192A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kobe Steel Ltd 光反射性塗装金属板
JP4685685B2 (ja) 2006-04-03 2011-05-18 新日本製鐵株式会社 被覆基材及びその製造方法
JP4274228B2 (ja) * 2006-11-08 2009-06-03 Basfコーティングスジャパン株式会社 放熱性に優れた塗膜及びその形成方法
JP2008145942A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Steel Corp 光拡散反射材料とその製造方法、及び電子機器
JP4777290B2 (ja) * 2007-04-03 2011-09-21 新日本製鐵株式会社 耐汚染性、耐傷付性に優れた柚子肌状塗装板およびその製造方法
JP5110486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-12-26 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Also Published As

Publication number Publication date
US9933550B2 (en) 2018-04-03
CN102227309B (zh) 2014-03-19
TW201034964A (en) 2010-10-01
EP2371537A1 (en) 2011-10-05
MX2011005450A (es) 2011-06-16
MY157832A (en) 2016-07-29
EP2371537A4 (en) 2018-05-23
JP4648992B2 (ja) 2011-03-09
KR101277778B1 (ko) 2013-06-24
KR20110071027A (ko) 2011-06-27
CN102227309A (zh) 2011-10-26
WO2010064725A1 (ja) 2010-06-10
US20110236632A1 (en) 2011-09-29
TWI438152B (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648992B2 (ja) 塗装金属材及びその製造方法
JP4406399B2 (ja) 反射板用プレコート金属板
JP4616651B2 (ja) 高い拡散反射率を有する被覆材料及びその製造方法
KR101032491B1 (ko) 프리코트 금속판 및 프리코트 금속판의 제조 방법
JP4897109B2 (ja) 塗装金属材とその製造方法
JPWO2007013232A1 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP4818485B2 (ja) プレコート金属板およびその製造方法
JP4969893B2 (ja) 被覆基材及びその製造方法
JP4777171B2 (ja) 塗装板およびその製造方法
JP4324096B2 (ja) 反射性と成形加工性に優れる塗装金属板及びその製造方法
JP4685685B2 (ja) 被覆基材及びその製造方法
JP2007229630A (ja) 反射率の高い白色塗装鋼板
JP2007290293A (ja) 高い拡散反射率を有する被覆基材及びその製造方法
JP2011036838A (ja) 塗装金属板
JP2006123463A (ja) 光反射性と加工性に優れた樹脂被覆アルミニウム反射板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4648992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350