JPWO2009078159A1 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078159A1
JPWO2009078159A1 JP2009546141A JP2009546141A JPWO2009078159A1 JP WO2009078159 A1 JPWO2009078159 A1 JP WO2009078159A1 JP 2009546141 A JP2009546141 A JP 2009546141A JP 2009546141 A JP2009546141 A JP 2009546141A JP WO2009078159 A1 JPWO2009078159 A1 JP WO2009078159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
battery
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271275B2 (ja
Inventor
長谷川 正樹
正樹 長谷川
竹内 崇
崇 竹内
吉田 雅憲
雅憲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546141A priority Critical patent/JP5271275B2/ja
Publication of JPWO2009078159A1 publication Critical patent/JPWO2009078159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271275B2 publication Critical patent/JP5271275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、前記正極および負極の間に配置された樹脂層と、前記正極、負極および樹脂層を収納した電池ケースと、前記電池ケース内に充填された非水電解液と、前記正極と前記樹脂層との間の少なくとも一部に配置され、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層とを備える。

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法に関し、特に、高電圧で充放電を行う非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度で充電が可能であり、放電時の電圧も高い。このため、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源として広く利用されている。近年、これら機器はいっそう小型化、高性能化が求められており、これにともなって、さらに高性能なリチウムイオン二次電池を開発することが求められている。
現在実用化されているリチウムイオン二次電池には、負極活物質材料として主に黒鉛材料が用いられる。しかし、これらのリチウムイオン二次電池は、黒鉛材料の理論容量(約370mAh/g)に近い容量をすでに備えているため、さらに大幅な高エネルギー密度化をすることは困難である。このため、リチウムイオン二次電池のより一層の高容量化を可能にする負極活物質材料として、種々の新規材料を用いることが研究されている。例えば、負極活物質材料として、シリコンやスズをはじめとするリチウムを吸蔵放出可能な金属やこれら金属を含む合金等が提案されており、大幅な高容量化が期待されている。
正極活物質材料としては、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等の層状構造やスピネル型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が、現在広く用いられている。これらの材料よりも高エネルギー密度を達成し得る正極活物質材料の研究もなされている。しかし、充放電に伴う反応の可逆性や安定性、電子伝導性なども含めた総合的な特性において、現在使用されているこれらの材料よりも優れた材料は見つかっていない。
一方、現在用いられているコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムをはじめとする層状リチウム遷移金属酸化物は、その結晶を構成するリチウムの利用率を向上させることにより、更に高容量なリチウムイオン二次電池を実現できる可能性がある。例えば、リチウムの利用率を向上させるために、より高電圧までリチウムイオン二次電池を充電し、充電時に正極活物質からリチウムをより多く放出させる方法が挙げられる。この場合、正極電位をより高い電位まで上昇させて充電するため、結果として電池の放電時の平均電圧が高くなり、容量および電圧の両面から電池のエネルギー密度を向上させる効果が期待できる。
しかしながら、前述したリチウム利用率を向上させる手法では、より多くのリチウムを結晶構造中から脱離させてしまうため、結晶構造が不安定となり正極活物質材料自身の分解などが起こる可能性がある。このため、その対策として、異種元素を添加したり、複数の遷移金属を主要構成元素とするなどの手法を用い、結晶の構造および構成元素の価数制御を行うことにより正極活物質材料を安定化することが提案されている。
この場合、リチウムイオン二次電池を、4Vを超える高電位領域で動作させる必要があるため、活物質だけでなく電解液にも高い耐酸化性が求められる。現在、市場で広く使われているリチウムイオン二次電池には、一般に鎖状および環状のカーボネート系溶媒を主成分とした有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液を用いており、高い電位領域では充電状態にある正極活物質をはじめとする正極材料との反応により酸化し、劣化してしまう。例えば、カーボネート系溶媒ではエステル交換等の反応が起こり劣化していくことが知られており、リチウムイオン二次電池の信頼性の低下を引き起こしている。
上述した様な電解液の劣化を抑制する手段として、活物質粒子表面を高い耐酸化性を有する材料で被覆することが提案されている。例えば、特許文献1は、活物質粒子表面を金属フッ化物で被覆することにより、活物質表面の活性を低減させて電解液との反応を抑制し、サイクル特性の向上を図ることを開示している。
また、特許文献2は、活物質粒子の表面部分を金属ハロゲン化物で被覆し、粒子内部にも表面から内部に向けて傾斜的にハロゲンを存在させることを開示している。特許文献2によれば、これにより、高温下でのサイクルや保存での反応を抑制しており、4.5Vまでの高電圧での充電が実現すると開示されている。
また、特許文献3は、正極材料にフッ化黒鉛と金属フッ化物を含有させることにより、高温環境下および高電圧下でのリチウムイオンの可逆性を向上させることを開示している。特に、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆すること、もしくは、活物質粒子がフッ素を含有することが好ましいと開示している。
特許文献4は、4.2Vを超える充電電圧を設定した電池における、セパレータの酸化による分解について言及している。具体的には、高電位となる正極表面近傍では酸化雰囲気が強まるため、正極と物理的に接触するセパレータが酸化分解されてしまい、特に高温環境下で微小短絡が発生しやすくなり、サイクル特性あるいは高温保存特性などの電池特性が低下すると報告している。また、その解決手段として、セパレータを介して正極と負極が対向する電極群において、セパレータの正極側にポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等の耐酸化性の高い樹脂層を配置することが提案されている。
特開平8−264183号公報 特開2000−128539号公報 特開2007−103119号公報 特開2006−286531号公報
本願発明者が詳細に検討した結果、リチウムイオン二次電池では、正極の充電電位がリチウムの溶解析出電位に対して4.3V〜5.0Vとなるような高電圧動作を行った場合、電解液の酸化による信頼性の低下よりも、特許文献4で報告されているように、セパレータの酸化に起因した微小短絡の発生がより重要な課題であることが分かった。
また、特許文献1から特許文献3の方法では、粒子が不活性な金属フッ化物で被覆されるため、正極活物質表面の活性が低下する。このため、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性も低下してしまい、実使用に際して必要とされる高率充放電特性を得ることが難しいことが分かった。
特許文献4において提案されている方法によれば、上述したセパレータにおける微小短絡の発生を抑制することが可能である。しかし、セパレータには、安全性の観点から外部短絡時に120〜140℃の温度範囲において孔を閉塞させて電極反応を停止させる機能(シャットダウン効果)を有することが好ましく、耐酸化性の高い樹脂層ではこのような機能を実現することが難しい。このため、このような機能を有するポリエチレン製微多孔質膜層と、酸化抑制のための耐酸化性の高い樹脂層との積層構造をセパレータに採用する必要があり、これによる製造コストの上昇や工程の増加による生産性の低下が問題となる。
また、耐酸化性の高い樹脂層をセパレータに付加するため、この層が占める体積分だけ、電池内での活物質の体積比率が低下する。このため、電池容量が低下する。
さらに、耐酸化性の高い樹脂層として提案されているポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、およびアラミド樹脂は材料コストという観点から、ポリエチレンをはじめとする安価なポリオレフィン材料と比較して高価であり、材料コストが上昇するという問題も生じる。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、高電圧で充放電を行っても優れた信頼性を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、前記正極および負極の間に配置された樹脂層と、前記正極、負極および樹脂層を収納した電池ケースと、前記電池ケース内に充填された非水電解液と、前記正極と前記樹脂層との間の少なくとも一部に配置され、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は前記正極の前記樹脂層に対向する表面の少なくとも一部に設けられる。
ある好ましい実施形態において、前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータであって、前記絶縁層は前記セパレータの前記正極に対向する表面の少なくとも一部に設けられる。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は、微細孔を有する。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は、10nm以上1μm以下の厚さを有する。
ある好ましい実施形態において、前記非水電解液は、少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む。
ある好ましい実施形態において、前記フッ素含有リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、および四フッ化ホウ酸リチウムから選ばれる一種である。
ある好ましい実施形態において、前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータである。
ある好ましい実施形態において、前記セパレータは、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質シートである。
ある好ましい実施形態において、前記ポリオレフィン樹脂はポリエチレンを含む。
本発明の非水電解質二次電池用セパレータは、一対の主面を有し、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質の樹脂層と前記一対の主面の一方の少なくとも一部に形成されたアルミニウムまたはフッ化アルミニウムの被膜とを備え、液体及び気体の透過性を有する。
ある好ましい実施形態において、前記ポリオレフィン樹脂は少なくともポリエチレンを含む。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能であり、表面の少なくとも一部にアルミニウムを含有する被膜が設けられた正極と、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な負極と、樹脂層とを用意する工程と、前記正極の被膜層が前記樹脂層と対向するように前記正極および前記負極で前記樹脂層を挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜層とを反応させ、前記正極の前記樹脂層と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程とを包含する。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、表面の少なくとも一部にアルミニウムの被膜が形成されたセパレータとを用意する工程と、前記被膜が前記正極と対向するように前記正極および前記負極で前記セパレータを挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜とを反応させ、前記セパレータの前記正極と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程とを包含する。
本発明によれば、正極と樹脂層との間に絶縁層が設けられている。このため樹脂層と正極との接触が防止され、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、樹脂層の正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることがなく、樹脂層の酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。
本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を示す斜視図および断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図および断面図である。 図1に示す非水電解質二次電池の電極群の断面図である。 電極群のセパレータ近傍の拡大断面図である。 絶縁層を形成するための途中の状態を示す断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の製造方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 実施例の正極のサイズを示す図である。 実施例の負極のサイズを示す図である。 本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図および断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図および断面図である。 図1に示す非水電解質二次電池の電極群の断面図である。 セパレータを拡大して模式的に示す平面図である。 電極群のセパレータ近傍の拡大断面図である。 絶縁層を有するセパレータを形成するための途中の状態を示す断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の製造方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。 実施例の正極のサイズを示す図である。 実施例の負極のサイズを示す図である。
符号の説明
1、101 正極
1a、101a 正極集電体
1b、101b 正極合剤
1c、103b 絶縁層
2、102 負極
2a、102a 負極集電体
2b 金属リチウム
3,103a セパレータ
11、111 正極リード
12、112 負極リード
13、113 電池ケース
101’ 絶縁層付き正極
102b 負極合剤
103 絶縁層付きセパレータ
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を説明する。図1Aおよび図1Bは本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を示す斜視図および断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池は、電極群13と、電極群13を収納した電池ケース14と、電池ケース14内に充填された非水電解液15とを備える。図2は、電極群13の拡大断面図である。電極群13は、正極1と、負極2と、正極1および負極2の間に設けられたセパレータ3と、正極およびセパレータ3の間に設けられた絶縁層1cとを含む。図2に示すように、絶縁層1cは正極1のセパレータ3と接する表面に設けられており、絶縁層付き正極1’を構成している。より具体的には、正極1はさらに正極集電体1aと正極集電体1aの片面に担持させた正極合剤1bを含んでおり、正極合剤1bの一対の主面のうち、正極集電体1aが設けられていない面に絶縁層1cが付着している。絶縁層1cは、フッ化アルミニウムを主成分とする材料からなり、セパレータ3の酸化を防止する。
前述したように、リチウムイオン二次電池における活物質の利用効率を高め、高容量な二次電池を実現するため、高電圧で充放電を行う場合に解決すべき重要な課題は、セパレータの酸化による微小短絡の発生を防止することである。
本願発明者の詳細な考察によれば、リチウムイオン二次電池の充放電電圧が4.3V〜5.0Vとなるような環境においては、セパレータの正極との界面近傍が高電位にある正極と接触することによって酸化雰囲気(電気的な酸化状態)に曝され、セパレータの正極との界面近傍部分が酸化され、分解する。酸化雰囲気は、高電位にある正極と接触することにより生じると考えられるので、通常このような酸化は、セパレータの正極との界面近傍部分にのみ発生し、セパレータの内部へ進行することはないと考えられる。つまり、正極が高電位になることによってセパレータが酸化するとしても酸化はセパレータの表面近傍にとどまり、内部にまで進行しない。このため、正極と負極との間で微小短絡が生じるほど、セパレータの厚さ方向全体に酸化による分解が生じるとは考え難い。
しかし、本願発明者の検討によれば、セパレータがポリエチレンから構成されている場合、酸化によって共役二重結合が生成し、セパレータ内で電子が移動しやすくなる。その結果、長期にわたる充放電サイクルの繰り返しによって、セパレータの酸化反応が内部にまで進行し、セパレータの厚さ方向全体に酸化による分解が生じることによって、微小短絡が発生する。
このような知見に基づき、本実施形態のリチウムイオン二次電池では、正極1のセパレータと接する表面に絶縁層1cが設けられている。これにより、図2に示すように、セパレータ3と正極1との間に絶縁層1cが介在し、セパレータ3は正極1から電気的に隔離され、正極1とは電気的に非接触な状態となる。その結果、正極1が4.3V〜5.0Vの高電位に保たれても、セパレータ3のどの部分も、正極1の電位による酸化雰囲気に曝されることがない。このため、セパレータ3のどの部分も酸化することがなく、上述したように、セパレータの厚さ方向全体にわたる酸化が生じることもない。よって、高電圧で充放電され、長期間にわたって充放電が繰り返されても、微小短絡の発生を防止することのできる信頼性の高いリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、特許文献1、2の技術によれば、正極を構成する活物質の粒子の表面が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。このため、正極とセパレータとの界面においては、セパレータが正極活物質粒子から電気的に絶縁された状態となり得る。しかし、正極には、正極活物質以外に導電剤が含まれていることがあり、この場合、セパレータは導電剤と接触することによって正極と電気的に接触した状態になる。つまり、特許文献1、2の技術によれば、かならずしも、完全にセパレータが正極から電気的に絶縁されるとは限られない。このため、セパレータの酸化が確実に防止できるとは限らない。
また、特許文献1、2の技術によれば、セパレータとの接触に直接関与しない正極内部においても、活物質粒子の表面は金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。一般に、正極中の活物質粒子は、正極内に含浸した電解液を用いてリチウムイオンの吸蔵放出を行い、隣接する活物質粒子および導電剤を通じて電子の授受を行うことによって電気化学反応が生じて充放電が行われる。したがって、特許文献1、2の技術によって活物質粒子表面が絶縁性の物質で被覆されている場合には、電気化学反応も阻害されてしまう可能性がある。その結果、電極の反応抵抗の上昇の原因となり、高率充放電特性などにおける電極特性が悪くなると考えられる。
また、活物質粒子が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われることにより、完全に活物質として機能しなくなれば、電極反応に関与しない成分が電極中に存在することになり、実際に機能する活物質による充電容量が減少し、電池の容量が小さくなるという課題も生じる。
これに対し、本実施形態よれば、絶縁層1cは活物質を含む正極合剤1bの表面部分にのみ層状に設けられており、正極合剤1bの内部には絶縁層1cは存在しない。このため、正極内部における電気化学反応を阻害することはなく、正極の機能を損なうことがない。したがって、電極特性を劣化させることなく、優れた電池特性を得ることができる。また、正極内部には絶縁層1cを設けていないため、絶縁層1cが占める割合は必要最小限に抑えられており、電池の容量が減少することもほとんどない。
図3は、絶縁層1c近傍の構造を拡大して示す模式図である。図3に示すように、絶縁層1には、微細孔1hが設けられている。正極合剤1bは正極活物質粒子1dを含んでいる。前述したように、正極活物質粒子1dの表面は絶縁層1cで覆われていない。微細孔1hによって電池ケース14内に充填された非水電解液15がセパレータ3を介して負極2と正極1との間を満たすことが可能となり、リチウムイオンや非水電解液15中の電解質が矢印で示すように正極合剤1b側へ移動したり、セパレータ3を介して負極1側へ移動したりすることができる。微細孔1hの大きさは、正極表面とセパレータ表面とが接触しない限り、どのようなサイズでもよい。微細孔1hの大きさは正極材料の粒子形状や電極表面の形状に依存する場合もある。
絶縁層1cは、10nm以上1μm以下の厚さを有していることが好ましい。より好ましい厚さは、10nm以上50nm以下である。絶縁層1cの厚さが10nmより小さい場合、十分な絶縁効果が得られない。また、絶縁層1cの厚さが1μmを超える場合、電池ケース内において、電池容量に寄与しない絶縁層1cの占める割合が大きくなりすぎ、電池容量が小さくなってしまう。絶縁層1cの厚さを50nm以下にすることによって、容量の低減を抑制することができる。
正極のセパレータと接する表面全体に対する、絶縁層1cが被覆する割合は、50%以上100%以下であることが好ましい。50%より少ない場合、セパレータ3の酸化を抑制する効果が十分には得られない。
これまでの説明から明らかなように、絶縁層1cは、正極1の正極合剤1bとセパレータ3との間に設けられており、セパレータ3を正極合剤1bから電気的に絶縁することができれば、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのような絶縁性材料によって形成されていてもよい。
本発明では、特に、非水電解液15中にフッ素含有イオンが含まれていることに注目し、アルミニウムを非水電解液15中のフッ素成分と反応させることにより得られるフッ化アルミニウムによって絶縁層1cを形成する。これにより、正極1を作製後、正極1の表面にアルミニウム膜を形成し、リチウムイオン二次電池を作製すれば、初充電の際、アルミニウムが非水電解液15中のフッ素成分と反応し、フッ化アルミニウムからなる絶縁層1cが形成される。
具体的には、まず、図4に示すように、正極集電体1a上に正極合剤1bを形成し、正極1を作製する。正極合剤1bの表面に薄膜形成技術によってアルミニウムの被膜1eを形成する。続いて、表面にアルミニウムの被膜1eが形成された正極1’をセパレータを介して負極と対向させて電極群を作製し、電池ケースに収納後、六フッ化リン酸リチウムや四フッ化ホウ酸リチウムなどのフッ素含有リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を電池ケース内に充填し、リチウムイオン二次電池を完成させる。
次に、このリチウムイオン二次電池に初充電を施すと、充電の過程においてアルミニウムの被膜1eが電解液中のフッ素成分と反応し、図2に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層1cが形成される。
アルミニウムの被膜1eのフッ素化は、非水電解液中のフッ素成分との反応によるだけでなく、被膜1eを正極1に形成後、フッ素ガス中に被膜1eを曝したり、フッ化水素を含む溶液で処理したりしても良いし、フッ素含有の化合物と反応させてもよい。
また、アルミニウムの被膜1eは、スパッタ法や蒸着法などの真空プロセスを用いることができる。さらに、真空プロセスだけでなくガスデポジション法やエアロゾルデポジション法などのアルミニウム微粉末を含むガス気流をノズルから噴射して基板に衝突させ、成膜する方法を用いてもよい。また、その他のアルミニウム被膜を形成する方法を用いてもよい。あるいは、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いて直接、フッ化アルミニウムからなる絶縁層1cを正極1の表面に形成してもよい。
ただし、アルミニウムの被膜を形成した正極を用いて電池を作製し、電解液中のフッ素成分との反応によりフッ素化することによって、アルミニウムの被膜を事前にフッ素化する工程を経て電池を作製する場合や、フッ化アルミニウムを原料として被膜形成する場合と比較して、簡便かつ低コストでフッ化アルミニウム被膜を形成することができる。
なお、絶縁層1cは、フッ化アルミニウムを含有しておればよく、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの他の絶縁性のアルミニウム化合物を含有していてもよい。また、アルミニウムの被膜は完全にフッ素化されていなくてもよく、セパレータ3側に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを含有する絶縁層1cが形成されていれば残りの部分、つまり、正極合剤1b側にアルミニウムの被膜が存在していてもよい。この場合、アルミニウムには、シリコン、鉄、銅、マンガン、マクネシウム、亜鉛、チタンなどの元素が含まれていてもよい。ただし、十分な絶縁性を確保しつつ、簡便かつ低コストで絶縁性層1cを形成するためには、正極1のセパレータ3側の表面に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを主成分とする絶縁層1cが形成されていることが好ましい。
特許文献1、2は、活物質粒子表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成する方法として、活物質粉末をフッ素ガス中に曝して表面をフッ素化する方法や、リチウム化合物と金属ハロゲン化物と遷移金属を含む化合物を出発原料として混合・焼成することにより合成する方法、活物質粉末とフッ素化合物を混合して自動乳鉢で混合するメカノケミカル的方法を開示している。これらの方法により、活物質粒子の表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成し、正極を作成した場合、正極内部において、活物質粒子間、活物質粒子と導電剤粒子の間、および活物質粒子と集電体の間の界面部分に被覆層が介在する確率が高い。したがって、前述したように電極反応が阻害されることが考えられる。
また、特開平11−45740号公報は、正極および負極の内部またはセパレータとこれらの電極との界面に0.1〜5μmの粒径を有する金属ハロゲン化物の粉末を添加した非水電解質電池を開示している。これらの金属ハロゲン化物の粉末は、100〜300℃の比較的低い融点を有しており、その融解熱により内部短絡時の発熱を吸収するために設けられている。
金属ハロゲン化物の粉末は、セパレータと正極との間を電気的に絶縁するためには設けられていないため、構造的に本発明とこの公報に開示された非水電解質電池とは異なっている。また、フッ化アルミニウムの融点は1040℃であり、このような高融点の物質を、内部短絡時における発熱を吸収する物質として使用することはできない。したがって、これらの点で特開平11−45740は、本発明とはまったく異なる技術を開示しているといえる。
以下、再び図1および図2を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の実施形態を詳細に説明する。
前述したように、正極1は、正極集電体1aと正極合剤1bとを含み、正極1の表面に絶縁層1cが設けられることによって、絶縁層付き正極1’を構成している。正極集電体1aには、図1Aに示すように、外部接続用のアルミニウム製のリード11が接続されている。
正極集電体1aには、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない種々の電子伝導体を用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などを正極集電体1aとして用いることができる。また、表面処理により正極集電体1aの表面に凹凸を付けることが望ましい。前述した材料からなり、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などの形状を備えたものを正極集電体1aとして用いる。正極集電体1aの厚さに特に制限はないが、厚さは、1μm以上500μm以下であることが好ましい。
正極合剤1bは正極活物質を含む。正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=1.7〜2.3)を正極活物質として用いることができる。これらの材料以外でも、充電時の電位がリチウムを基準として4Vを超えるような材料であれば、本発明の効果が得られる。また、複数の異なった正極材料を混合して用いてもよい。正極活物質が粉末である場合、平均粒径に特に制限はないが0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。正極活物質は、集電体上において、薄膜形状に形成されていてもよい。
正極合剤1bは正極活物質のみを含んでいてもよいし、導電剤および結着剤のいずれか一方、または、両方をさらに含んでいてもよい。
導電剤には、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない種々の電子伝導性材料を用いることができる。例えば、黒鉛類やカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、金属粉末類、導電性ウィスカー類、導電性金属酸化物あるいは有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として用いることができる。導電剤の添加量は、特に制限はないが、正極活物質に対して1〜50重量%であることが好ましく、特に1〜30重量%であることが好ましい。
結着剤は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンをはじめとするポリオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)をはじめとするフッ素系樹脂やそれらの共重合体樹脂、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸やその共重合体樹脂などを結着剤として用いることが好ましい。
また、導電剤および結着剤の他に、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤やその他の各種添加剤を正極合剤1bに添加してもよい。フィラーとしては、構成された電池において、化学変化を起こさない種々の繊維状材料を用いることができる。
図2に示すように、負極2は、負極集電体2aと、負極集電体2aの片面に担持させた負極合剤2bを含んでいる。負極集電体2aには、銅、ニッケル、ステンレスなど、リチウムイオン二次電池用負極の集電体として公知の材料を用いることができる。負極合剤2bは、負極活物質を含み、必要に応じて、アセチレンブラック、黒鉛粉末、繊維状炭素材料などの導電材料、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤と共にペースト化され、負極集電体2aに塗布、乾燥されることによって、負極集電体2aの片面に担持される。負極活物質をフォイル状の負極集電体2a上に、負極活物質を含む負極合剤2bを蒸着やスパッタリングにより形成してもよい。負極集電体2aには、図1Aに示すように外部接続用のニッケル製のリード12が接続されている。
負極活物質には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出する公知の負極活物質が用いられる。例えば、従来から非水電解質二次電池に用いられている天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛材料、非晶質炭素材料、また、Liと合金化することが知られているAl、Sn、Siなどの化合物、酸化物などが挙げられる。
セパレータ3は、電子伝導性を有しない樹脂によって構成された樹脂層であり、大きなイオン透過度を有し、所定の機械的強度および電気的絶縁性を備えた微多孔膜である。セパレータ3は、好ましくは、100℃以上200℃以下の温度で孔を閉塞し、イオン透過度の抵抗が高くなる機能(シャットダウン効果)を備える。耐有機溶剤性および疎水性にすぐれるという観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを単独または組み合わせたポリオレフィン樹脂が好ましい。前述したシャットダウン効果を備えているという点で、ポリエチレンからなるセパレータを用いることがより好ましい。また、ポリエチレンなどリチウムを基準として4V以上の電位領域で酸化反応を起こして性能が劣化する材料である場合に特に本発明の効果が得られる。
セパレータ3の孔径は、正極合剤1bおよび負極合剤2bから脱離した活物質、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmであることが好ましい。セパレータ3の厚みは、一般的には、5〜100μmの範囲で選択される。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが好ましい。セパレータ3は、組成の異なる微多孔膜を積層したものを用いてもよい。例えば、耐熱性と孔閉塞性の観点から、ポリプロピレンとポリエチレンの多層膜を用いてもよい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池は、セパレータ3の代わりに、電解液を含んで膨潤し、ゲル電解質として機能する電子伝導性を有する樹脂層を、正極1および負極2の間に備えていてもよい。この場合には、ゲル電解質を構成する樹脂成分の酸化による劣化を抑制する効果が得られる。つまり、セパレータやゲル電解質として機能する樹脂層など、非水電解液を保持する樹脂層を正極1および負極2の間に備えるリチウムイオン二次電池において樹脂層の酸化による劣化を抑制する効果が得られる。
非水電解液15は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される。非水溶媒としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。特に、優れた高負荷放電特性を得るために、比誘電率の大きいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートを少なくとも含む非水溶媒を用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム等を挙げることができ、これらを使用する非水溶媒に一種又は二種以上を組み合わせて溶解させ用いることができる。
上述したリチウム塩のなかでも、特に、LiBF4(ヘキサフルオロホウ酸リチウム)およびLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を用いる場合、正極1の表面にアルミニウムの被膜を形成するだけで、初充電時にアルミニウムの被膜をフッ素化し、絶縁層1cを形成することができる。したがって、LiBF4またはLiPF6を用いることによって、絶縁層1cを簡単な工程で形成することが可能となる。
図1Aに示すように、電池ケース14は電極群13を収納する。電池ケース14内には、非水電解液15が充填されており、電極群13の内部にまで非水電解液15が浸透している。電池ケース14としては、AlやFe等の金属性の電池缶や金属箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムを袋状にしたものを用いることができる。軽量で薄型の二次電池を実現するためには、ラミネートフィルム製の電池ケースを用いることが好ましい。
電池ケース14の形状はコイン型、シート型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなど特に制限はない。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができる。
このような非水電解質二次電池は、たとえば以下に説明する方法によって製造することができる。図5は非水電解質二次電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、電極群13を作製する(ステップ51)。上述したように図4に示すようなアルミニウムの被膜1eが正極合剤1bの表面に設けられた正極1’と負極2との間セパレータ3を配置し、積層することにより電極群13を作製する。
次に電池ケース14に電極群13を収納し(ステップ52)、非水電解液を電池ケース14内に注入する(ステップ53)。非水電解液の注入は、通常、常温、常圧下で行うが、非水電解液の粘度が高い場合などには、加温や加圧をした状態で注入することもできる。また、非水電解液を注入した後、電池ケース内を減圧状態にすることにより脱気し、その後、常圧に戻すことにより電極群内への非水電解液の含浸を促進することが好ましい。
非水電解液を注入した後、電池ケースの開口部を封止することにより、電池内部を密封する(ステップ54)。この際、ラミネートフィルム製の電池ケース14を用いた場合には、開口部を熱溶着して封止することが好ましい。また、電池ケースの開口部を封止する際、電池ケース内部を減圧状態にしてもよい。
次に、初充電を行う(ステップ55)。初充電の過程において、アルミニウムの被膜1eが電解液中のフッ素成分と反応し、図2に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層1cが形成される。これにより非水電解質二次電池が完成する。
本実施形態の非水電解質二次電池によれば、正極のセパレータと接する表面に絶縁層が設けられており、セパレータは正極から電気的に絶縁されている。このため、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、セパレータの正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることはなく、セパレータの酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。また、高電圧で充放電を行う仕様の非水電解質二次電池でも、安価であるものの耐酸化性に課題のあるポリエチレンをはじめとするポリオレフィン製セパレータを使用することができる。
また、絶縁層は正極のセパレータと接する表面にのみ設けられる。このため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層が占める体積の割合は小さく、リチウムの吸蔵放出に関与しない物質の割合を最小限にとどめることができる。また、絶縁層が正極活物質粒子の表面全体を覆ってはいないので、正極活物質を失活させることがない。このため、高容量を達成することができる。
さらに、正極表面にアルミニウムの被膜を形成し、アルミニウムの被膜と非水電解液中の電解質のフッ素成分とを反応させることにより、フッ化アルミニウムからなる絶縁層を形成することができる。このため、絶縁層をリチウムイオン二次電池に付加した場合に増加する製造プロセスやそれに要するコスト、時間などが少なくてすむ。
したがって、微小短絡の発生が抑制された高い信頼性を有し、生産性に優れ、高容量で高率充放電特性のリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、本実施形態では、各集電体の片面に活物質を含む合剤を形成した正負極を用いて説明したが、この正負極の間に両面に活物質を含む合剤を形成した正負極とカチオン重合性ポリマーを担持したセパレータを交互に積み重ね、積層数を増やした電極群を用いた非水電解質二次電池にも同様に実施可能である。また、正極と負極とをカチオン重合性のポリマーを担持したセパレータを介して巻き取ったジェリーロール型の電極群を用いた非水電解質二次電池にも本発明を好適に用いることができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を説明する。図8Aおよび図8Bは本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図および断面図である。本実施形態の非水電解質二次電池は、絶縁層が正極ではなく、セパレータに設けられている点で第1の実施形態とは異なる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、電極群113と、電極群113を収納した電池ケース114と、電池ケース114内に充填された非水電解液115とを備える。図9は、電極群113の拡大断面図である。電極群113は、正極101と、負極102と、正極101および負極102の間に設けられたセパレータ103aと、正極101およびセパレータ103aの間に設けられた絶縁層103bとを含む。図9に示すように、絶縁層103bはセパレータ103aの正極101に対向する表面の少なくとも一部に設けられており、絶縁層103bがセパレータ103aに付着していることによって絶縁層付きセパレータ103を構成している。
正極101は、正極集電体101aと正極合剤101bとを含んでいる。図8Aに示すように、正極集電体101aには、外部接続用のアルミニウム製のリード111が接続されている。
正極集電体101aには、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない種々の電子伝導体を用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などを正極集電体101aとして用いることができる。また、表面処理により正極集電体101aの表面に凹凸を付けることが望ましい。前述した材料からなり、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などの形状を備えたものを正極集電体101aとして用いる。正極集電体101aの厚さに特に制限はないが、厚さは、1μm以上500μm以下であることが好ましい。
正極合剤101bは正極活物質を含む。リチウムを可逆的に吸蔵放出する公知の正極活物質を用いることができ、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=1.7〜2.3)を正極活物質として用いることができる。これらの材料以外でも、充電時の電位がリチウムを基準として4Vを超えるような材料であれば、本発明の効果が得られる。また、複数の異なった正極材料を混合して用いてもよい。正極活物質が粉末である場合、平均粒径に特に制限はないが0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。正極活物質は、集電体上において、薄膜形状に形成されていてもよい。
正極合剤101bは正極活物質のみを含んでいてもよいし、導電剤および結着剤のいずれか一方、または、両方をさらに含んでいてもよい。
導電剤には、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない種々の電子伝導性材料を用いることができる。例えば、黒鉛類やカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、金属粉末類、導電性ウィスカー類、導電性金属酸化物あるいは有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として用いることができる。導電剤の添加量は、特に制限はないが、正極活物質に対して1〜50重量%であることが好ましく、特に1〜30重量%であることが好ましい。
結着剤は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンをはじめとするポリオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)をはじめとするフッ素系樹脂やそれらの共重合体樹脂、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸やその共重合体樹脂などを結着剤として用いることが好ましい。
また、導電剤および結着剤の他に、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤やその他の各種添加剤を正極合剤101bに添加してもよい。フィラーとしては、構成された電池において、化学変化を起こさない種々の繊維状材料を用いることができる。
図9に示すように、負極102は、負極集電体102aと、負極集電体102aの片面に担持させた負極合剤102bを含んでいる。負極集電体102aには、銅、ニッケル、ステンレスなど、リチウムイオン二次電池用負極の集電体として公知の材料を用いることができる。負極合剤2bは、負極活物質を含み、必要に応じて、アセチレンブラック、黒鉛粉末、繊維状炭素材料などの導電材料、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤と共にペースト化され、負極集電体102aに塗布、乾燥されることによって、負極集電体102aの片面に担持される。負極活物質をフォイル状の負極集電体102a上に、負極活物質を含む負極合剤102bを蒸着やスパッタリングにより形成してもよい。負極集電体102aには、図8Aに示すように外部接続用のニッケル製のリード112が接続されている。
負極活物質には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出する公知の負極活物質が用いられる。例えば、従来から非水電解質二次電池に用いられている天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛材料、非晶質炭素材料、また、Liと合金化することが知られているAl、Sn、Siなどの化合物、酸化物などが挙げられる。
図9に示すように、絶縁層付きセパレータ103は液体及び気体の透過性を備え、セパレータ103aと絶縁層103bとを含む。絶縁層103bは、正極101と接する絶縁層付きセパレータ103表面の少なくとも一部に設けられている。絶縁層103bは、フッ化アルミニウムを主成分とする材料からなり、セパレータ103aの酸化を防止する。
第1の実施形態で説明したように、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、セパレータ103aの正極101と接する表面に絶縁層103bを備えている。これにより、図9に示すように、セパレータ103aと正極101との間に絶縁層103bが介在し、セパレータ103aは正極101から電気的に隔離され、正極101とは電気的に非接触な状態となる。その結果、正極101が4.3V〜5.0Vの高電位に保たれても、セパレータ103aのどの部分も、正極101の電位による酸化雰囲気に曝されることがない。このため、セパレータ103aのどの部分も酸化することがなく、上述したように、セパレータの厚さ方向全体にわたる酸化が生じることもない。よって、高電圧で充放電され、長期間にわたって充放電が繰り返されても、微小短絡の発生を防止することのできる信頼性の高いリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、第1の実施形態で説明したように、特許文献1、2の技術によれば、正極を構成する活物質の粒子の表面が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。このため、正極とセパレータとの界面においては、セパレータが正極活物質粒子から電気的に絶縁された状態となり得る。しかし、正極には、正極活物質以外に導電剤が含まれていることがあり、この場合、セパレータは導電剤と接触することによって正極と電気的に接触した状態になる。つまり、特許文献1、2の技術によれば、かならずしも、完全にセパレータが正極から電気的に絶縁されるとは限られない。このため、セパレータの酸化が確実に防止できるとは限らない。
また、特許文献1、2の技術によれば、セパレータとの接触に直接関与しない正極内部においても、活物質粒子の表面は金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。一般に、正極中の活物質粒子は、正極内に含浸した電解液を用いてリチウムイオンの吸蔵放出を行い、隣接する活物質粒子および導電剤を通じて電子の授受を行うことによって電気化学反応が生じて充放電が行われる。したがって、特許文献1、2の技術によって活物質粒子表面が絶縁性の物質で被覆されている場合には、電気化学反応も阻害されてしまう可能性がある。その結果、電極の反応抵抗の上昇の原因となり、高率充放電特性などにおける電極特性が悪くなると考えられる。
また、活物質粒子が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われることにより、完全に活物質として機能しなくなれば、電極反応に関与しない成分が電極中に存在することになり、実際に機能する活物質による充電容量が減少し、電池の容量が小さくなるという課題も生じる。
これに対し、本実施形態によれば、絶縁層103bはセパレー103aの表面部分にのみ層状に設けられるため、正極における活物質の電気化学反応を阻害することはなく、正極の機能を損なうことがない。したがって、電極特性を劣化させることなく、優れた電池特性を得ることができる。また、正極、特に正極合剤101b中には絶縁層103bを設けていないため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層103bが占める割合は必要最小限に抑えられており、電池の容量が減少することもほとんどない。
セパレータ103aは、好ましくは、100℃以上200℃以下の温度で孔を閉塞し、イオン透過度の抵抗が高くなる機能(シャットダウン効果)を備える。耐有機溶剤性および疎水性に優れるという観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを単独または組み合わせたポリオレフィン樹脂が好ましい。前述したシャットダウン効果を備えているという点で、ポリエチレンからなるセパレータを用いることがより好ましい。また、ポリエチレンなどリチウムを基準として4V以上の電位領域で酸化反応を起こして性能が劣化する材料である場合に特に本発明の効果が得られる。
図10Aは、ポリエチレンからなるセパレータ103aの表面の様子を模式的に示す図である。セパレータ103aは、繊維状のポリオレフィン樹脂が架橋することに形成された網目形状を有しており、これにより、液体及び気体の透過性を備える。セパレータ103aは、電子伝導性を有しない樹脂からなり、大きなイオン透過度を有し、所定の機械的強度および電気的絶縁性を備えた微多孔膜である。
セパレータ103aの孔径は、正極合剤101bおよび負極合剤102bから脱離した活物質、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmであることが好ましい。セパレータ103aの厚みは、一般的には、5〜100μmの範囲で選択される。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが好ましい。セパレータ103aは、組成の異なる微多孔膜を積層したものを用いてもよい。例えば、耐熱性と孔閉塞性の観点から、ポリプロピレンとポリエチレンの多層膜を用いてもよい。
図10Bは、絶縁層103b近傍の断面構造を拡大して示す模式図である。図10Bに示すように、絶縁層103bには、微細孔103hが設けられている。絶縁層103bは、セパレータ103aの透過性を損なわないために微細孔103hを備えている。微細孔103hによって電池ケース114内に充填された非水電解液115が絶縁層付きセパレータ103を介して負極102と正極101との間を満たすことが可能となり、リチウムイオンや非水電解液115中の電解質が正極101へ移動したり、負極102側へ移動したりすることができる。微細孔103hの大きさは、正極表面とセパレータ103aの表面とが接触しない限り、どのようなサイズでもよい。微細孔103hの大きさはセパレータ103aの表面形状に依存する場合もある。
絶縁層103bは、10nm以上1μm以下の厚さを有していることが好ましい。より好ましい厚さは、10nm以上50nm以下である。絶縁層103bの厚さが10nmより小さい場合、十分な絶縁効果が得られない。また、絶縁層103bの厚さが1μmを超える場合、電池ケース内において、電池容量に寄与しない絶縁層103bの占める割合が大きくなりすぎ、電池容量が小さくなってしまう。絶縁層103bの厚さを50nm以下にすることによって、容量の低減を抑制することができる。
セパレータ103aの正極101と接する表面全体に対する絶縁層103bが被覆する割合は、50%以上100%以下であることが好ましい。50%より少ない場合、セパレータ103aの酸化を抑制する効果が十分には得られない。
第1の実施形態と同様、絶縁層103bは、正極101とセパレータ103aとの間に設けられており、セパレータ103aを正極合剤101bから電気的に絶縁することができれば、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのような絶縁性材料によって形成されていてもよい。しかし、絶縁性材料が有機物の場合、非水電解質へ溶出する可能性があるので、無機物であることが好ましい。無機物としては、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム等の金属窒化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物やフッ化アルミニウム等の金属ハロゲン化物が挙げられる。信頼性の観点から、より好ましくは、より高い絶縁性と1000℃以上の融点を持つフッ化アルミニウムを主体に用いることである。
本発明では、特に、非水電解液115中にフッ素含有イオンが含まれていることに注目し、アルミニウムを非水電解液115中のフッ素成分と反応させることにより得られるフッ化アルミニウムによって絶縁層103bを形成する。これにより、セパレータ103aの表面にアルミニウムの被膜を形成し、リチウムイオン二次電池を作製すれば、初充電の際、アルミニウムの被膜が非水電解液115中のフッ素成分と反応し、フッ化アルミニウムからなる絶縁層103bがセパレータ103aの表面に形成される。
具体的には、まず、図11に示すように、セパレータ103aの一対の主面の一方に薄膜形成技術によってアルミニウムの被膜103cを形成したセパレータ103’を用意する。続いて、表面にアルミニウムの被膜103cを形成したセパレータを被膜103cが正極101と対向するように正極101および負極102とでアルミニウムの被膜付きのセパレータ103’を挟んで電極群を作製し、電池ケースに収納後、六フッ化リン酸リチウムや四フッ化ホウ酸リチウムなどのフッ素含有リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を電池ケース内に充填し、リチウムイオン二次電池を完成させる。
次に、このリチウムイオン二次電池に初充電を施すと、充電の過程においてアルミニウムの被膜103cが電解液中のフッ素成分と反応し、図9に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層103bが形成される。
アルミニウムの被膜103cのフッ素化は、非水電解液中のフッ素成分との反応によるだけでなく、被膜103cをセパレータ103aの表面に形成後、フッ素ガス中に被膜103cを曝したり、フッ化水素を含む溶液で処理したりしても良いし、フッ素含有の化合物と反応させてもよい。
また、アルミニウムの被膜103cは、スパッタ法や蒸着法などの真空プロセスを用いることができる。さらに、真空プロセスだけでなくガスデポジション法やエアロゾルデポジション法などのアルミニウム微粉末を含むガス気流をノズルから噴射して基板に衝突させ、成膜する方法を用いてもよい。また、その他のアルミニウム薄膜を形成する方法を用いてもよい。あるいは、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いて直接、フッ化アルミニウムからなる絶縁層103bをセパレータ103aの表面に形成してもよい。
ただし、アルミニウムの被膜を形成したセパレータを用いて電池を作製し、電解液中のフッ素成分との反応によりフッ素化することによって、アルミニウムの被膜を事前にフッ素化する工程を経て電池を作製する場合や、フッ化アルミニウムを原料として被膜形成する場合と比較して、簡便かつ低コストでフッ化アルミニウム被膜を形成することができる。
なお、絶縁層103bは、フッ化アルミニウムを含有しておればよく、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの絶縁性のアルミニウム化合物を含有していてもよい。また、アルミニウムの被膜は完全にフッ素化されていなくてもよく、正極101側に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを含有する絶縁層103bが形成されていれば残りの部分、つまり、セパレータ103a側にアルミニウムの被膜が存在していてもよい。この場合、アルミニウムには、シリコン、鉄、銅、マンガン、マクネシウム、亜鉛、チタンなどの元素が含まれていてもよい。ただし、十分な絶縁性を確保しつつ、簡便かつ低コストで絶縁性層103bを形成するためには、セパレータ103aの正極101側の表面に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを主成分とする絶縁層103bが形成されていることが好ましい。
特許文献1、2は、活物質粒子表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成する方法として、活物質粉末をフッ素ガス中に曝して表面をフッ素化する方法や、リチウム化合物と金属ハロゲン化物と遷移金属を含む化合物を出発原料として混合・焼成することにより合成する方法、活物質粉末とフッ素化合物を混合して自動乳鉢で混合するメカノケミカル的方法を開示している。これらの方法により、活物質粒子の表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成し、正極を作成した場合、正極内部において、活物質粒子間、活物質粒子と導電剤粒子の間、および活物質粒子と集電体の間の界面部分に被覆層が介在する確率が高い。したがって、前述したように電極反応が阻害されることが考えられる。
また、特開平11−45740号公報は、正極および負極の内部またはセパレータとこれらの電極との界面に0.1〜5μmの粒径を有する金属ハロゲン化物の粉末を添加した非水電解質電池を開示している。これらの金属ハロゲン化物の粉末は、100〜300℃の比較的低い融点を有しており、その融解熱により内部短絡時の発熱を吸収するために設けられている。
金属ハロゲン化物の粉末は、セパレータと正極との間を電気的に絶縁するためには設けられていないため、構造的に本発明とこの公報に開示された非水電解質電池とは異なっている。また、フッ化アルミニウムの融点は1040℃であり、このような高融点の物質を、内部短絡時における発熱を吸収する物質として使用することはできない。一方、特許文献5において提案されているようなこのような低融点の金属ハロゲン化物を本願発明に用いることは信頼性の観点から好ましくない。したがって、これらの点で特開平11−45740は、本発明とはまったく異なる技術を開示しているといえる。
非水電解液115は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される。非水溶媒としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。特に、優れた高負荷放電特性を得るために、比誘電率の大きいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートを少なくとも含む非水溶媒を用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム等を挙げることができ、これらを使用する非水溶媒に一種又は二種以上を組み合わせて溶解させ用いることができる。
上述したリチウム塩のなかでも、特に、LiBF4(ヘキサフルオロホウ酸リチウム)およびLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を用いる場合、セパレータ103aの表面にアルミニウムの被膜を形成するだけで、初充電時にアルミニウムの被膜をフッ素化し、絶縁層103bを形成することができる。したがって、LiBF4またはLiPF6を用いることによって、絶縁層103b簡単な工程で形成することが可能となる。
さらに、本発明で用いられる非水電解質は、上述した構成に公知の高分子やその前駆体を含めせることにより、ゲル状として用いることもできる。
図8Aに示すように、電池ケース114は電極群113を収納する。電池ケース114内には、非水電解液115が充填されており、電極群113の内部にまで非水電解液115が浸透している。電池ケース114としては、AlやFe等の金属性の電池缶や金属箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムを袋状にしたものを用いることができる。軽量で薄型の二次電池を実現するためには、ラミネートフィルム製の電池ケースを用いることが好ましい。
電池ケース114の形状はコイン型、シート型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなど特に制限はない。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができる。
このような非水電解質二次電池は、たとえば以下に説明する方法によって製造することができる。図12は非水電解質二次電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、電極群113を作製する(ステップ151)。上述したように、図11に示すようなアルミニウムの被膜103cが表面に設けられたセパレータ103’を正極101および負極102で挟むように配置し、積層することにより電極群113を作製する。
次に電池ケース114に電極群113を収納し(ステップ152)、非水電解液を電池ケース114内に注入する(ステップ153)。非水電解液の注入は、通常、常温、常圧下で行うが、非水電解液の粘度が高い場合などには、加温や加圧をした状態で注入することもできる。また、非水電解液を注入した後、電池ケース内を減圧状態にすることにより脱気し、その後、常圧に戻すことにより電極群内への非水電解液の含浸を促進することが好ましい。
非水電解液を注入した後、電池ケースの開口部を封止することにより、電池内部を密封する(ステップ154)。この際、ラミネートフィルム製の電池ケース114を用いた場合には、開口部を熱溶着して封止することが好ましい。また、電池ケースの開口部を封止する際、電池ケース内部を減圧状態にしてもよい。
次に、初充電を行う(ステップ155)。初充電の過程において、アルミニウムの被膜103cが電解液中のフッ素成分と反応し、図9に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層103bがセパレータ103aの表面に形成される。これにより非水電解質二次電池が完成する。
本実施形態の非水電解質二次電池によれば、セパレータの正極と接する表面に絶縁層が設けられており、セパレータは正極から電気的に絶縁されている。このため、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、セパレータの正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることはなく、セパレータの酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。また、高電圧で充放電を行う仕様の非水電解質二次電池でも、安価であるものの耐酸化性に課題のあるポリエチレンをはじめとするポリオレフィン製セパレータを使用することができる。
また、絶縁層はセパレータの正極と接する表面にのみ設けられる。このため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層が占める体積の割合は小さく、リチウムの吸蔵放出に関与しない物質の割合を最小限にとどめることができる。また、絶縁層が正極活物質粒子の表面全体を覆ってはいないので、正極活物質を失活させることがない。このため、高容量を達成することができる。
さらに、セパレータ表面にアルミニウムの被膜を形成し、アルミニウムの被膜と非水電解液中の電解質のフッ素成分とを反応させることにより、フッ化アルミニウムからなる絶縁層を形成することができる。このため、絶縁層をリチウムイオン二次電池に付加した場合に増加する製造プロセスやそれに要するコスト、時間などが少なくてすむ。
したがって、微小短絡の発生が抑制された高い信頼性を有し、生産性に優れ、高容量で高率充放電特性のリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、本実施形態では、各集電体の片面に活物質を含む合剤を形成した正負極を用いて説明したが、この正負極の間に両面に活物質を含む合剤を形成した正負極とカチオン重合性ポリマーを担持したセパレータを交互に積み重ね、積層数を増やした電極群を用いた非水電解質二次電池にも同様に実施可能である。また、正極と負極とをカチオン重合性のポリマーを担持したセパレータを介して巻き取ったジェリーロール型の電極群を用いた非水電解質二次電池にも本発明を好適に用いることができる。
なお、上記第1および第2の実施形態では、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層は、正極またはセパレータに付着していた。これは、絶縁層を形成するためのアルミニウム薄膜を単体では扱いにくいからである。しかし、アルミニウム薄膜の厚さがサブミクロン程度であれば、正極またはセパレータにアルミニウム薄膜を形成しなくても、単体で取り扱いが可能な場合も考えられる。この場合には、非水電解質二次電池を作製する際、正極とセパレータとの間に単体のアルミニウム薄膜を挟み、上述したように初充電において、アルミニウム薄膜をフッ素化することによって、絶縁層を形成してもよい。この場合、形成された絶縁層は、正極にもセパレータにも付着はしていないが、正極とセパレータとの間に絶縁層が存在することによって、上記第1および第2の実施形態で説明したように、本発明の効果を得ることができる。
以下、本発明の効果を確認するため、種々の条件で第1及び第2の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した。まず、図1A、図1Bおよび図2を参照しながら、第1の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した結果を説明する。
(第1の実施形態の非水電解質二次電池の作製および評価)
1.電池の作製
(実施例1)
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を用い、正極表面にアルミニウム被膜を形成し、セパレータとしてポリエチレン製多孔質シートを用いた電池を作製した。
(1)正極の作製
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332(平均粒径10μm、BET法による比表面積0.38m2/g)を用い、この活物質100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを4重量部、および適量のN−メチル−2−ピロリドンを加え、攪拌・混合して、スラリー状の正極合剤1bを得た。なお、ポリフッ化ビニリデンは、あらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解した状態で用いた。
次に、図4に示すように、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体1aの片面に、スラリー状の正極合剤1bを塗布し、塗膜を乾燥し、ローラーで圧延した。
正極活物質として用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332の調製法は以下の通りである。まず、硫酸ニッケル水溶液に、Co及びMnの各硫酸塩を所定比率で加えて飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で撹拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下して、三元系の水酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2の沈殿を得た。この共沈法により得られた沈殿物をろ過、水洗の後、空気中80℃で乾燥した。得られた水酸化物の平均粒径は、約10μmであった。
次に、得られた水酸化物を大気中380℃で10時間の条件で熱処理し、三元系の酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33Oが得られた。得られた酸化物は粉末X線回折により単一相であることを確認した。
さらに、得られた酸化物に、Ni、Co、Mnのモル数の和とLiのモル数との比が1.00:1.03になるように水酸化リチウム一水和物の粉末を混合し、乾燥空気中1000℃で10時間の条件で熱処理し、目的とするLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られた遷移金属含有複合酸化物は粉末X線回折により、LiNiO2にCo、Mnが固溶した単一相の六方晶層状構造であることを確認した。粉砕および分級の処理を行った後、走査型電子顕微鏡による観察から、0.1〜1.0μm程度の一次粒子が多数凝集して略球状から楕円体状の形状を有する二次粒子を形成していることを確認した。
続いて、上述のようにして作製した正極合剤1bの表面にスパッタ法によりアルミニウム被膜1eを形成した。具体的には、アルミニウム板をターゲットとし、基板−ターゲット間距離を4cm、チャンバー内圧を1.2Pa、出力を0.2kWとして、RFスパッタ装置を用いて成膜した。この時、成膜速度は毎分3.125nmであった。成膜時間を調整して、5nm、10nm、50nm、100nmの各厚みでの成膜を行った。成膜したアルミニウム被膜の厚みは、CP(クロスセクションポリッシャー)加工による断面の電子顕微鏡観察により測定した。5nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極A、10nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極B、50nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極C、100nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極Dとする。
得られた正極A〜Dを、図6に示す寸法に打ち抜いて、リード取り付け部であるタブの部分の正極合剤1bを剥離し正極1を得た。アルミニウム薄膜を備えた正極合剤1bが形成された正極集電体1aは、1辺が20mmの長さを有する正方形状を有する。
(2)負極の作製
ステンレス(SUS304)製メッシュ2aを図7に示す寸法に打ち抜き、1辺が21mmの長さを有する正方形状に切断した厚さ150μmの金属リチウム2bを圧着することにより負極2を得た。
(3)組み立て
得られた正極1および負極2とポリエチレン製微多孔質シートからなるセパレータ3を用いて、図1Aおよび図1Bに示すような薄型非水電解質二次電池(厚さ0.5mm、幅40mm、高さ50mm、4.3V充電時の設計容量14mAh)を組み立てた。まず、図1Aおよび図1Bに示すように正極1と負極2とを、正極1のセパレータ3を介して積層し、電極群13を作製した。正極1および負極2には、それぞれアルミニウム製正極リード11およびニッケル製負極リード12を溶接した。電極群13を肉厚0.12mmの3方向が開口しているアルミラミネートフィルム製電池ケース14の内部に収容し、PP製のテープでアルミラミネートフィルムの内面に固定した。正極リード11および負極リード12が出ている開口部を含む2開口部を熱溶着しアルミラミネートフィルム製電池ケース14を袋状とした。そして、所定量の非水電解液を開口部から注入し、減圧、脱気後、減圧状態で開口部を熱溶着することにより、電池内部を密封した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比30:70の混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解したものを用いた。
正極Aを用いて作製した電池を電池A1、正極Bを用いて作製した電池を電池B1、正極Cを用いて作製した電池を電池C1、正極Dを用いて作製した電池を電池D1とする。
2.初充電、初放電
上述したように作製した電池A1、B1、C1、D1に対して初充電、初放電、エージングを行った。
初充電、初放電は、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4時間の充電を行った後、0.7mAの定電流で3.0Vまで放電した。これにより正極1の表面に形成したアルミニウムの被膜1eが絶縁層1cに変わる。
エージングは、初充電、初放電が終了した後の電池A1、B1、C1、D1を、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4.0Vまで充電した後、45℃の環境下に24時間、保管することにより実施した。
(比較例1)
正極表面にアルミニウム被膜1eを形成していない正極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。この電池を電池E1とする。
(比較例2)
正極活物質粒子の表面をフッ化アルミニウムで予め被覆したものを用い、集電体1aに正極合剤1bを形成して圧延した後、正極表面にアルミニウム被膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして正極Fを作製した。正極Fを用いて作製した電池をF1とする。
正極活物質粒子表面へのフッ化アルミニウム被覆は、圧縮磨砕式微粉砕機を用いた手法であるメカノフュージョン法により行った。実施例1で用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332粉末180gと、関東化学(株)製フッ化アルミニウム粉末20gを圧縮磨砕式微粉砕機に投入し、回転速度1800rpmで20分間処理を行い、粒子表面をフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を得た。
なお、処理後の活物質粒子は、走査型電子顕微鏡(SEM)、電子式プローブによる精密分析(EPMA)等を用いて、全表面積の80%以上がフッ化アルミニウムで被覆されていることを確認した。
(実施例2)
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)にかえて、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を非水溶媒に溶解した電解液を用いた以外は実施例1と同様の構成として電池を作製した。
正極Aを用いて作製した電池を電池A2、正極Bを用いて作製した電池を電池B2、正極Cを用いて作製した電池を電池C2、正極Dを用いて作製した電池を電池D2とする。
(比較例3)
電極表面にアルミニウム被膜を形成していない正極を用いた以外は、実施例2と同様にして電池を作製した。この電池を電池E2とする。
(実施例3)
電極表面に予めフッ化アルミニウム被膜を形成した正極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。作製した電極をG、電池をG1とする。
フッ化アルミニウム被膜は真空蒸着法により形成した。ペレット状に成形したフッ化アルミニウムをタンタル製の抵抗加熱ボートに入れて蒸着源とし、基板−ターゲット間距離を20cm、チャンバー内圧を2×10-3Paとして成膜した。成膜速度は毎分40nmであった。成膜時間を調整して、10nmの厚みとなるように成膜を行った。成膜したフッ化アルミニウム被膜の厚みは、CP加工による断面の電子顕微鏡観察により確認した。
3.評価
作製した電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、A2、B2、C2、D2、E2、G1の評価を以下の通り行った。
(1)正極の表面状態の評価
複数個作製した電池A1〜E1及び電池A2〜E2の各1個を分解して正極を取り出して、表面をX線光電子分光分析法(XPS)により分析した。電池A1〜F1および電池A2〜E2から取り出した電極を、それぞれ電極A1〜F1及び電極A2〜E2とする。
電極A1〜D1、電極F1、電極A2〜D2では、正極表面にAl−F結合によるピークが観測され、フッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていることが確認できた。絶縁層の厚さは、電極A1およびA2と電極B1およびB2とにおいて、それぞれ、12nmと25nmであり、形成したアルミニウムの被膜のすべてが、フッ化アルミニウムの絶縁層に変化していた。
電極C1、C2、D1およびD2を用いた厚み方向の測定では、表面から50nmまでの範囲でAl−F結合によるピークが観測され、50nmの厚みでフッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていると考えられる。比較例1である電極E1及び電極E2ではAl−Fのピークは観測されず、フッ化アルミニウムの層が存在していないことを確認した。
(2)電池特性の評価:高率放電特性
複数個作製した電池A1〜G1及び電池A2〜E2の各1個を25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行い充電終了とした。その後、各電池を25℃の環境下、電流値1.4mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を初期放電容量とした。放電状態の各電池を、25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行った。その後、各電池を25℃の環境下、電流値28mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を高率放電容量とした。評価を行った各電池の高率放電容量を初期放電容量で除した値(高率放電特性=高率放電容量/初期放電容量)を高率放電特性と定義し、百分率表示で表1に示す。
Figure 2009078159
表1に示すように、予めフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を用いた比較例2の電池F1の高率放電特性は、他の電池と比べ低い値となった。これは、正極活物質粒子の表面がフッ化アルミニウムで被覆されていることによって、正極活物質表面の活性が低下し、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性が低下することによって、高率放電時の分極が大きくなったためであると考えられる。
実施例1、比較例1および実施例3の電池A1〜G1と実施例2および比較例2の電池A2〜E2とでは高率放電特性の値に8%程度の差があるが、これは電解質の違いを反映していると思われる。いずれの電解質を用いた場合でも、形成するアルミニウムの被膜が厚くなるとわずかに高率放電特性の値が低下している。
実施例1と比較例1との比較、および、実施例2と比較例2との比較から、フッ化アルミニウムの絶縁層を設けても高率放電特性はほとんど低下しないことが分かる。
(3)電池特性の評価:4.2V信頼性評価
複数個作製した電池A1〜G1及び電池A2〜E2の各1個を電池内の電極に均等に0.4MPaの圧力をかけた状態で、60℃の環境下、電流値2.8mAで4.2Vまで定電流充電し、さらに、10日間、4.2Vで定電圧充電を行った。定電圧充電時の電流減衰挙動を評価し、電流が一旦減少するものの充電途中で電流値が増大してくるものを微少短絡が発生したと判断した。表1に×印で表記する。また、電流が減少し、電流値がほぼ平坦状態になったものは微少短絡が発生しなかったと判断し、表1に○印で表記する。
表1に示すように、4.2V信頼性評価では、評価を行った電池A1〜G1及び電池A2〜E2のいずれの電池においても、電流の回復挙動は見られず、微小短絡現象は起きなかった。
(4)電池特性の評価:4.3V信頼性評価
充電電圧値を4.3Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ、微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
これは、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2では、正極表面にフッ化アルミニウムの保護層が無いため、電子伝導性を有する高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータが接し、結果としてセパレータが酸化されたことに起因するものであると考えられる。
一方で、実施例の電池では、高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータの間にフッ化アルミニウムの絶縁層が介在するため、セパレータの表面が高電位状態に曝されることが無く、結果としてセパレータが酸化されず微小短絡現象が起きなかったものと考えられる。
(5)電池特性の評価:4.4V信頼性評価
充電電圧値を4.4Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
(6)電池特性の評価:4.5V信頼性評価
充電電圧値を4.5Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
以上の結果から、現在一般的に使用されるリチウムイオン二次電池の充電電圧である4.2V程度で充放電を繰り返す場合、絶縁層を設けなくても微小短絡は発生しにくいことが分かった。しかし、4.2Vよりも高い電圧で充放電を繰り返す場合には、絶縁層がなければ、微小短絡が発生し易いこと、および、絶縁層を設けることによって微小短絡を効果的に抑制できることが分かった。また絶縁層の厚さが数nmでも効果的に微小短絡を抑制できることが分かった。
したがって、第1の実施形態のリチウムイオン二次電池は、優れた高率放電特性を備えながら、4.5Vという高電圧で充電した場合でも微小短絡挙動を示さない優れた信頼性を有することが分かる。
(第2の実施形態の非水電解質二次電池の作製および評価)
以下、図8A、図8Bおよび図9を参照しながら、第2の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した結果を説明する。
1.電池の作製
(実施例4)
セパレータとしてポリエチレン製多孔質シートの表面にアルミニウムの被膜を形成し、電池の製造工程で被膜をフッ化することによって絶縁層を形成する場合について説明する。
(1)正極の作製
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332(平均粒径10μm、BET法による比表面積0.38m2/g)を用い、この活物質100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを4重量部、および適量のN−メチル−2−ピロリドンを加え、攪拌・混合して、スラリー状の正極合剤101bを得た。なお、ポリフッ化ビニリデンは、あらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解した状態で用いた。
次に、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体101aの片面に、スラリー状の正極合剤101bを塗布し、塗膜を乾燥し、ローラーで圧延した。正極活物質として用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332の調製法は以下の通りである。まず、硫酸ニッケル水溶液に、Co及びMnの各硫酸塩を所定比率で加えて飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で撹拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下して、三元系の水酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2の沈殿を得た。この共沈法により得られた沈殿物をろ過、水洗の後、空気中80℃で乾燥した。得られた水酸化物の平均粒径は、約10μmであった。
次に、得られた水酸化物を大気中380℃で10時間の条件で熱処理し、三元系の酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33Oが得られた。得られた酸化物は粉末X線回折により単一相であることを確認した。
さらに、得られた酸化物に、Ni、Co、Mnのモル数の和とLiのモル数との比が1.00:1.03になるように水酸化リチウム一水和物の粉末を混合し、乾燥空気中1000℃で10時間の条件で熱処理し、目的とするLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られた遷移金属含有複合酸化物は粉末X線回折により、LiNiO2にCo、Mnが固溶した単一相の六方晶層状構造であることを確認した。粉砕および分級の処理を行った後、走査型電子顕微鏡による観察から、0.1〜1.0μm程度の一次粒子が多数凝集して略球状から楕円体状の形状を有する二次粒子を形成していることを確認した。
得られた正極を、図13に示す寸法に打ち抜いて、リード取り付け部であるタブの部分の正極合剤101bを剥離し正極101を得た。
(2)負極の作製
ステンレス(SUS304)製メッシュ102aを図14に示す寸法に打ち抜き、1辺が22mmの長さを有する正方形状に切断した厚さ150μmの金属リチウム102bを圧着することにより負極102を得た。
(3)セパレータの作製
図10Bに示すように、市販のポリエチレン製多孔質シートからなるセパレータ103a(旭化成ケミカルズ製 品番N9420C 厚み20μm)の表面にスパッタ法によりアルミニウムの被膜103cを形成した。アルミニウム板をターゲットとし、基板−ターゲット間距離を4cm、チャンバー内圧を1.2Pa、出力を0.2kWとして、RFスパッタ装置を用いて成膜した。この時、成膜速度は毎分3.125nmであった。成膜時間を調整して、5nm、10nm、50nm、100nmの各厚みでの成膜を行った。成膜したアルミニウムの被膜3cの厚みは、CP(クロスセクションポリッシャー)加工による断面の電子顕微鏡観察により測定した。5nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータA、10nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータB、50nmのアルミニウム薄膜を形成したセパレータをセパレータC、100nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータDとする。
電池の組み立てにおいては、得られたA〜Dの各セパレータを30mm四方の正方形に切り出し用いた。
(4)組み立て
得られた正極101および負極2とセパレータ103’を用いて、図8A、図8Bに示すような薄型非水電解質二次電池(厚さ0.5mm、幅40mm、高さ50mm、4.3V充電時の設計容量14mAh)を組み立てた。まず、図9に示すように正極101と負極102とを、セパレータ103’を介して積層し、電極群113を作製した。正極101および負極102には、それぞれアルミニウム製正極リード111およびニッケル製負極リード112を溶接した。電極群113を肉厚0.12mmの3方向が開口しているアルミラミネートフィルム製電池ケース114の内部に収容し、PP製のテープでアルミラミネートフィルムの内面に固定した。正極リード111および負極リード112が出ている開口部を含む2開口部を熱溶着しアルミラミネートフィルム製電池ケース114を袋状とした。そして、所定量の非水電解液を開口部から注入し、減圧、脱気後、減圧状態で開口部を熱溶着することにより、電池内部を密封した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比30:70の混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解したものを用いた。
セパレータAを用いて作製した電池を電池A1’、セパレータBを用いて作製した電池を電池B1’、セパレータCを用いて作製した電池を電池C1’、セパレータDを用いて作製した電池を電池D1’とする。
2.初充電、初放電
上述したように作製した電池A1’、B1’、C1’、D1’に対して初充電、初放電、エージングを行った。
初充電、初放電は、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4時間の充電を行った後、0.7mAの定電流で3.0Vまで放電した。これによりセパレータ103aの表面に形成したアルミニウムの被膜103cが絶縁層103bに変わる。
エージングは、初充電、初放電が終了した後の電池A1’、B1’、C1’、D1’を、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4.0Vまで充電した後、45℃の環境下に24時間、保管することにより実施した。
(比較例4)
セパレータ表面にアルミニウム被膜103cを形成していないセパレータを用いた以外は、実施例4と同様にして電池を作製した。この電池を電池E1’とする。
(比較例5)
正極活物質粒子の表面をフッ化アルミニウムで予め被覆したものを用い、集電体101aに正極合剤101bを形成して圧延した後、正極表面にアルミニウム被膜を形成しなかった以外は、実施例4と同様にして正極Fを作製した。正極Fを用いて作製した電池をF1’とする。
正極活物質粒子表面へのフッ化アルミニウム被覆は、圧縮磨砕式微粉砕機を用いた手法であるメカノフュージョン法により行った。実施例4で用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332粉末180gと、関東化学(株)製フッ化アルミニウム粉末20gを圧縮磨砕式微粉砕機に投入し、回転速度1800rpmで20分間処理を行い、粒子表面をフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を得た。
なお、処理後の活物質粒子は、走査型電子顕微鏡(SEM)、電子式プローブによる精密分析(EPMA)等を用いて、全表面積の80%以上がフッ化アルミニウムで被覆されていることを確認した。
(実施例5)
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)にかえて、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を非水溶媒に溶解した電解液を用いた以外は実施例4と同様の構成として電池を作製した。
セパレータAを用いて作製した電池を電池A2’、セパレータBを用いて作製した電池を電池B2’、セパレータCを用いて作製した電池を電池C2’、セパレータDを用いて作製した電池を電池D2’とする。
(比較例6)
セパレータ表面にアルミニウム被膜を形成していないセパレータを用いた以外は、実施例5と同様にして電池を作製した。この電池を電池E2’とする。
(実施例6)
セパレータ表面に予めフッ化アルミニウム被膜を形成したセパレータを用いた以外は、実施例4と同様にして電池を作製した。作製した電極をG、電池をG1’とする。
フッ化アルミニウム被膜は真空蒸着法により形成した。ペレット状に成形したフッ化アルミニウムをタンタル製の抵抗加熱ボートに入れて蒸着源とし、基板−ターゲット間距離を20cm、チャンバー内圧を2×10-3Paとして成膜した。成膜速度は毎分40nmであった。成膜時間を調整して、10nmの厚みとなるように成膜を行った。成膜したフッ化アルミニウム薄膜の厚みは、CP加工による断面の電子顕微鏡観察により確認した。
3.評価
作製した電池A1’、B1’、C1’、D1’、E1’、F1’、A2’、B2’、C2’、D2’、E2’、G1’の評価を以下の通り行った。
(1)セパレータの表面状態の評価
複数個作製した電池A1’〜E1’及び電池A2’〜E2’の各1個を分解してセパレータを取り出して、表面をX線光電子分光分析法(XPS)により分析した。電池A1’〜F1’および電池A2’〜E2’から取り出したセパレータを、それぞれセパレータA1’〜F1’及びセパレータA2’〜E2’とする。
セパレータA1’〜D1’、セパレータF1’、セパレータA2’〜D2’では、セパレータ表面にAl−F結合によるピークが観測され、フッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていることが確認できた。絶縁層の厚さは、セパレータA1’およびA2’とセパレータB1’およびB2’とにおいて、それぞれ、12nmと、25nmであり、形成したアルミニウムの被膜のすべてが、フッ化アルミニウムの絶縁層に変化していた。
セパレータC1’、C2’、D1’およびD2’を用いた厚み方向の測定では、表面から50nmまでの範囲でAl−F結合によるピークが観測され、50nmの厚みでフッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていると考えられる。比較例4である電極E1’及び電極E2’ではAl−Fのピークは観測されず、フッ化アルミニウムの層が存在していないことを確認した。
(2)電池特性の評価:高率放電特性
複数個作製した電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’の各1個を25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行い充電終了とした。その後、各電池を25℃の環境下、電流値1.4mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を初期放電容量とした。放電状態の各電池を、25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行った。その後、各電池を25℃の環境下、電流値28mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を高率放電容量とした。評価を行った各電池の高率放電容量を初期放電容量で除した値(高率放電特性=高率放電容量/初期放電容量)を高率放電特性と定義し、百分率表示で表2に示す。
Figure 2009078159
表2に示すように、予めフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を用いた比較例5の電池F1’の高率放電特性は、他の電池と比べ低い値となった。これは、正極活物質粒子の表面がフッ化アルミニウムで被覆されていることによって、正極活物質表面の活性が低下し、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性が低下することによって、高率放電時の分極が大きくなったためであると考えられる。
実施例4、比較例4および実施例6の電池A1’〜G1’と実施例5および比較例5の電池A2’〜E2’とでは高率放電特性の値に8%程度の差があるが、これは電解質の違いを反映していると思われる。いずれの電解質を用いた場合でも、形成するアルミニウムの被膜が厚くなるとわずかに高率放電特性の値が低下している。
実施例4と比較例4との比較、および、実施例5と比較例5との比較から、フッ化アルミニウムの絶縁層を設けても高率放電特性はほとんど低下しないことが分かる。
(3)電池特性の評価:4.2V信頼性評価
複数個作製した電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’の各1個を電池内の電極に均等に0.4MPaの圧力をかけた状態で、60℃の環境下、電流値2.8mAで4.2Vまで定電流充電し、さらに、10日間、4.2Vで定電圧充電を行った。定電圧充電時の電流減衰挙動を評価し、電流が一旦減少するものの充電途中で電流値が増大してくるものを微少短絡が発生したと判断した。表1に×印で表記する。また、電流が減少し、電流値がほぼ平坦状態になったものは微少短絡が発生しなかったと判断し、表1に○印で表記する。
表1に示すように、4.2V信頼性評価では、評価を行った電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’のいずれの電池においても、電流の回復挙動は見られず、微小短絡現象は起きなかった。
(4)電池特性の評価:4.3V信頼性評価
充電電圧値を4.3Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ、微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
これは、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’では、セパレータの表面にフッ化アルミニウムの絶縁層が無いため、電子伝導性を有する高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータの樹脂層とが接し、結果として樹脂層が酸化されたことに起因するものであると考えられる。
一方で、実施例の電池では、高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製の樹脂層の間にフッ化アルミニウムの絶縁層が介在するため、樹脂層の表面が高電位状態に曝されることが無く、結果としてセパレータの樹脂層が酸化されず微小短絡現象が起きなかったものと考えられる。
(5)電池特性の評価:4.4V信頼性評価
充電電圧値を4.4Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
(6)電池特性の評価:4.5V信頼性評価
充電電圧値を4.5Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
以上の結果から、現在一般的に使用されるリチウムイオン二次電池の充電電圧である4.2V程度で充放電を繰り返す場合、絶縁層を設けなくても微小短絡は発生しにくいことが分かった。しかし、4.2Vよりも高い電圧で充放電を繰り返す場合には、絶縁層がなければ、微小短絡が発生し易いこと、および、絶縁層を設けることによって微小短絡を効果的に抑制できることが分かった。また絶縁層の厚さが数nmでも効果的に微小短絡を抑制できることが分かった。
したがって、第2の実施形態のリチウムイオン二次電池は、優れた高率放電特性を備えながら、4.5Vという高電圧で充電した場合でも微小短絡挙動を示さない優れた信頼性を有することが分かる。
本発明の非水電解質二次電池は高エネルギー密度で優れた高率放電特性と信頼性を有し、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器の電源に好適に用いられる。
本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法に関し、特に、高電圧で充放電を行う非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度で充電が可能であり、放電時の電圧も高い。このため、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源として広く利用されている。近年、これら機器はいっそう小型化、高性能化が求められており、これにともなって、さらに高性能なリチウムイオン二次電池を開発することが求められている。
現在実用化されているリチウムイオン二次電池には、負極活物質材料として主に黒鉛材料が用いられる。しかし、これらのリチウムイオン二次電池は、黒鉛材料の理論容量(約370mAh/g)に近い容量をすでに備えているため、さらに大幅な高エネルギー密度化をすることは困難である。このため、リチウムイオン二次電池のより一層の高容量化を可能にする負極活物質材料として、種々の新規材料を用いることが研究されている。例えば、負極活物質材料として、シリコンやスズをはじめとするリチウムを吸蔵放出可能な金属やこれら金属を含む合金等が提案されており、大幅な高容量化が期待されている。
正極活物質材料としては、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等の層状構造やスピネル型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が、現在広く用いられている。これらの材料よりも高エネルギー密度を達成し得る正極活物質材料の研究もなされている。しかし、充放電に伴う反応の可逆性や安定性、電子伝導性なども含めた総合的な特性において、現在使用されているこれらの材料よりも優れた材料は見つかっていない。
一方、現在用いられているコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムをはじめとする層状リチウム遷移金属酸化物は、その結晶を構成するリチウムの利用率を向上させることにより、更に高容量なリチウムイオン二次電池を実現できる可能性がある。例えば、リチウムの利用率を向上させるために、より高電圧までリチウムイオン二次電池を充電し、充電時に正極活物質からリチウムをより多く放出させる方法が挙げられる。この場合、正極電位をより高い電位まで上昇させて充電するため、結果として電池の放電時の平均電圧が高くなり、容量および電圧の両面から電池のエネルギー密度を向上させる効果が期待できる。
しかしながら、前述したリチウム利用率を向上させる手法では、より多くのリチウムを結晶構造中から脱離させてしまうため、結晶構造が不安定となり正極活物質材料自身の分解などが起こる可能性がある。このため、その対策として、異種元素を添加したり、複数の遷移金属を主要構成元素とするなどの手法を用い、結晶の構造および構成元素の価数制御を行うことにより正極活物質材料を安定化することが提案されている。
この場合、リチウムイオン二次電池を、4Vを超える高電位領域で動作させる必要があるため、活物質だけでなく電解液にも高い耐酸化性が求められる。現在、市場で広く使われているリチウムイオン二次電池には、一般に鎖状および環状のカーボネート系溶媒を主成分とした有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液を用いており、高い電位領域では充電状態にある正極活物質をはじめとする正極材料との反応により酸化し、劣化してしまう。例えば、カーボネート系溶媒ではエステル交換等の反応が起こり劣化していくことが知られており、リチウムイオン二次電池の信頼性の低下を引き起こしている。
上述した様な電解液の劣化を抑制する手段として、活物質粒子表面を高い耐酸化性を有する材料で被覆することが提案されている。例えば、特許文献1は、活物質粒子表面を金属フッ化物で被覆することにより、活物質表面の活性を低減させて電解液との反応を抑制し、サイクル特性の向上を図ることを開示している。
また、特許文献2は、活物質粒子の表面部分を金属ハロゲン化物で被覆し、粒子内部にも表面から内部に向けて傾斜的にハロゲンを存在させることを開示している。特許文献2によれば、これにより、高温下でのサイクルや保存での反応を抑制しており、4.5Vまでの高電圧での充電が実現すると開示されている。
また、特許文献3は、正極材料にフッ化黒鉛と金属フッ化物を含有させることにより、高温環境下および高電圧下でのリチウムイオンの可逆性を向上させることを開示している。特に、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆すること、もしくは、活物質粒子がフッ素を含有することが好ましいと開示している。
特許文献4は、4.2Vを超える充電電圧を設定した電池における、セパレータの酸化による分解について言及している。具体的には、高電位となる正極表面近傍では酸化雰囲気が強まるため、正極と物理的に接触するセパレータが酸化分解されてしまい、特に高温環境下で微小短絡が発生しやすくなり、サイクル特性あるいは高温保存特性などの電池特性が低下すると報告している。また、その解決手段として、セパレータを介して正極と負極が対向する電極群において、セパレータの正極側にポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等の耐酸化性の高い樹脂層を配置することが提案されている。
特開平8−264183号公報 特開2000−128539号公報 特開2007−103119号公報 特開2006−286531号公報
本願発明者が詳細に検討した結果、リチウムイオン二次電池では、正極の充電電位がリチウムの溶解析出電位に対して4.3V〜5.0Vとなるような高電圧動作を行った場合、電解液の酸化による信頼性の低下よりも、特許文献4で報告されているように、セパレータの酸化に起因した微小短絡の発生がより重要な課題であることが分かった。
また、特許文献1から特許文献3の方法では、粒子が不活性な金属フッ化物で被覆されるため、正極活物質表面の活性が低下する。このため、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性も低下してしまい、実使用に際して必要とされる高率充放電特性を得ることが難しいことが分かった。
特許文献4において提案されている方法によれば、上述したセパレータにおける微小短絡の発生を抑制することが可能である。しかし、セパレータには、安全性の観点から外部短絡時に120〜140℃の温度範囲において孔を閉塞させて電極反応を停止させる機能(シャットダウン効果)を有することが好ましく、耐酸化性の高い樹脂層ではこのような機能を実現することが難しい。このため、このような機能を有するポリエチレン製微多孔質膜層と、酸化抑制のための耐酸化性の高い樹脂層との積層構造をセパレータに採用する必要があり、これによる製造コストの上昇や工程の増加による生産性の低下が問題となる。
また、耐酸化性の高い樹脂層をセパレータに付加するため、この層が占める体積分だけ、電池内での活物質の体積比率が低下する。このため、電池容量が低下する。
さらに、耐酸化性の高い樹脂層として提案されているポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、およびアラミド樹脂は材料コストという観点から、ポリエチレンをはじめとする安価なポリオレフィン材料と比較して高価であり、材料コストが上昇するという問題も生じる。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、高電圧で充放電を行っても優れた信頼性を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、前記正極および負極の間に配置された樹脂層と、前記正極、負極および樹脂層を収納した電池ケースと、前記電池ケース内に充填された非水電解液と、前記正極と前記樹脂層との間の少なくとも一部に配置され、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は前記正極の前記樹脂層に対向する表面の少なくとも一部に設けられる。
ある好ましい実施形態において、前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータであって、前記絶縁層は前記セパレータの前記正極に対向する表面の少なくとも一部に設けられる。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は、微細孔を有する。
ある好ましい実施形態において、前記絶縁層は、10nm以上1μm以下の厚さを有する。
ある好ましい実施形態において、前記非水電解液は、少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む。
ある好ましい実施形態において、前記フッ素含有リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、および四フッ化ホウ酸リチウムから選ばれる一種である。
ある好ましい実施形態において、前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータである。
ある好ましい実施形態において、前記セパレータは、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質シートである。
ある好ましい実施形態において、前記ポリオレフィン樹脂はポリエチレンを含む。
本発明の非水電解質二次電池用セパレータは、一対の主面を有し、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質の樹脂層と前記一対の主面の一方の少なくとも一部に形成されたアルミニウムまたはフッ化アルミニウムの被膜とを備え、液体及び気体の透過性を有する。
ある好ましい実施形態において、前記ポリオレフィン樹脂は少なくともポリエチレンを含む。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能であり、表面の少なくとも一部にアルミニウムを含有する被膜が設けられた正極と、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な負極と、樹脂層とを用意する工程と、前記正極の被膜層が前記樹脂層と対向するように前記正極および前記負極で前記樹脂層を挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜層とを反応させ、前記正極の前記樹脂層と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程とを包含する。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、表面の少なくとも一部にアルミニウムの被膜が形成されたセパレータとを用意する工程と、前記被膜が前記正極と対向するように前記正極および前記負極で前記セパレータを挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜とを反応させ、前記セパレータの前記正極と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程とを包含する。
本発明によれば、正極と樹脂層との間に絶縁層が設けられている。このため樹脂層と正極との接触が防止され、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、樹脂層の正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることがなく、樹脂層の酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。
本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を示す斜視図である。 本発明による非水電解質二次電池の第の実施形態を示す断面図である。 図1Aおよび図1Bに示す非水電解質二次電池の電極群の断面図である。 電極群のセパレータ近傍の拡大断面図である。 絶縁層を形成するための途中の状態を示す断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の製造方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 実施例の正極のサイズを示す図である。 実施例の負極のサイズを示す図である。 本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図である。 本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す断面図である。 8Aおよび図8Bに示す非水電解質二次電池の電極群の断面図である。 セパレータを拡大して模式的に示す平面図である。 電極群のセパレータ近傍の拡大断面図である。 絶縁層を有するセパレータを形成するための途中の状態を示す断面図である。 本発明による非水電解質二次電池の製造方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。 実施例の正極のサイズを示す図である。 実施例の負極のサイズを示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を説明する。図1Aおよび図1Bは本発明による非水電解質二次電池の第1の実施形態を示す斜視図および断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池は、電極群13と、電極群13を収納した電池ケース14と、電池ケース14内に充填された非水電解液15とを備える。図2は、電極群13の拡大断面図である。電極群13は、正極1と、負極2と、正極1および負極2の間に設けられたセパレータ3と、正極およびセパレータ3の間に設けられた絶縁層1cとを含む。図2に示すように、絶縁層1cは正極1のセパレータ3と接する表面に設けられており、絶縁層付き正極1’を構成している。より具体的には、正極1はさらに正極集電体1aと正極集電体1aの片面に担持させた正極合剤1bを含んでおり、正極合剤1bの一対の主面のうち、正極集電体1aが設けられていない面に絶縁層1cが付着している。絶縁層1cは、フッ化アルミニウムを主成分とする材料からなり、セパレータ3の酸化を防止する。
前述したように、リチウムイオン二次電池における活物質の利用効率を高め、高容量な二次電池を実現するため、高電圧で充放電を行う場合に解決すべき重要な課題は、セパレータの酸化による微小短絡の発生を防止することである。
本願発明者の詳細な考察によれば、リチウムイオン二次電池の充放電電圧が4.3V〜5.0Vとなるような環境においては、セパレータの正極との界面近傍が高電位にある正極と接触することによって酸化雰囲気(電気的な酸化状態)に曝され、セパレータの正極との界面近傍部分が酸化され、分解する。酸化雰囲気は、高電位にある正極と接触することにより生じると考えられるので、通常このような酸化は、セパレータの正極との界面近傍部分にのみ発生し、セパレータの内部へ進行することはないと考えられる。つまり、正極が高電位になることによってセパレータが酸化するとしても酸化はセパレータの表面近傍にとどまり、内部にまで進行しない。このため、正極と負極との間で微小短絡が生じるほど、セパレータの厚さ方向全体に酸化による分解が生じるとは考え難い。
しかし、本願発明者の検討によれば、セパレータがポリエチレンから構成されている場合、酸化によって共役二重結合が生成し、セパレータ内で電子が移動しやすくなる。その結果、長期にわたる充放電サイクルの繰り返しによって、セパレータの酸化反応が内部にまで進行し、セパレータの厚さ方向全体に酸化による分解が生じることによって、微小短絡が発生する。
このような知見に基づき、本実施形態のリチウムイオン二次電池では、正極1のセパレータと接する表面に絶縁層1cが設けられている。これにより、図2に示すように、セパレータ3と正極1との間に絶縁層1cが介在し、セパレータ3は正極1から電気的に隔離され、正極1とは電気的に非接触な状態となる。その結果、正極1が4.3V〜5.0Vの高電位に保たれても、セパレータ3のどの部分も、正極1の電位による酸化雰囲気に曝されることがない。このため、セパレータ3のどの部分も酸化することがなく、上述したように、セパレータの厚さ方向全体にわたる酸化が生じることもない。よって、高電圧で充放電され、長期間にわたって充放電が繰り返されても、微小短絡の発生を防止することのできる信頼性の高いリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、特許文献1、2の技術によれば、正極を構成する活物質の粒子の表面が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。このため、正極とセパレータとの界面においては、セパレータが正極活物質粒子から電気的に絶縁された状態となり得る。しかし、正極には、正極活物質以外に導電剤が含まれていることがあり、この場合、セパレータは導電剤と接触することによって正極と電気的に接触した状態になる。つまり、特許文献1、2の技術によれば、かならずしも、完全にセパレータが正極から電気的に絶縁されるとは限られない。このため、セパレータの酸化が確実に防止できるとは限らない。
また、特許文献1、2の技術によれば、セパレータとの接触に直接関与しない正極内部においても、活物質粒子の表面は金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。一般に、正極中の活物質粒子は、正極内に含浸した電解液を用いてリチウムイオンの吸蔵放出を行い、隣接する活物質粒子および導電剤を通じて電子の授受を行うことによって電気化学反応が生じて充放電が行われる。したがって、特許文献1、2の技術によって活物質粒子表面が絶縁性の物質で被覆されている場合には、電気化学反応も阻害されてしまう可能性がある。その結果、電極の反応抵抗の上昇の原因となり、高率充放電特性などにおける電極特性が悪くなると考えられる。
また、活物質粒子が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われることにより、完全に活物質として機能しなくなれば、電極反応に関与しない成分が電極中に存在することになり、実際に機能する活物質による充電容量が減少し、電池の容量が小さくなるという課題も生じる。
これに対し、本実施形態よれば、絶縁層1cは活物質を含む正極合剤1bの表面部分にのみ層状に設けられており、正極合剤1bの内部には絶縁層1cは存在しない。このため、正極内部における電気化学反応を阻害することはなく、正極の機能を損なうことがない。したがって、電極特性を劣化させることなく、優れた電池特性を得ることができる。また、正極内部には絶縁層1cを設けていないため、絶縁層1cが占める割合は必要最小限に抑えられており、電池の容量が減少することもほとんどない。
図3は、絶縁層1c近傍の構造を拡大して示す模式図である。図3に示すように、絶縁層1には、微細孔1hが設けられている。正極合剤1bは正極活物質粒子1dを含んでいる。前述したように、正極活物質粒子1dの表面は絶縁層1cで覆われていない。微細孔1hによって電池ケース14内に充填された非水電解液15がセパレータ3を介して負極2と正極1との間を満たすことが可能となり、リチウムイオンや非水電解液15中の電解質が矢印で示すように正極合剤1b側へ移動したり、セパレータ3を介して負極1側へ移動したりすることができる。微細孔1hの大きさは、正極表面とセパレータ表面とが接触しない限り、どのようなサイズでもよい。微細孔1hの大きさは正極材料の粒子形状や電極表面の形状に依存する場合もある。
絶縁層1cは、10nm以上1μm以下の厚さを有していることが好ましい。より好ましい厚さは、10nm以上50nm以下である。絶縁層1cの厚さが10nmより小さい場合、十分な絶縁効果が得られない。また、絶縁層1cの厚さが1μmを超える場合、電池ケース内において、電池容量に寄与しない絶縁層1cの占める割合が大きくなりすぎ、電池容量が小さくなってしまう。絶縁層1cの厚さを50nm以下にすることによって、容量の低減を抑制することができる。
正極のセパレータと接する表面全体に対する、絶縁層1cが被覆する割合は、50%以上100%以下であることが好ましい。50%より少ない場合、セパレータ3の酸化を抑制する効果が十分には得られない。
これまでの説明から明らかなように、絶縁層1cは、正極1の正極合剤1bとセパレータ3との間に設けられており、セパレータ3を正極合剤1bから電気的に絶縁することができれば、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのような絶縁性材料によって形成されていてもよい。
本発明では、特に、非水電解液15中にフッ素含有イオンが含まれていることに注目し、アルミニウムを非水電解液15中のフッ素成分と反応させることにより得られるフッ化アルミニウムによって絶縁層1cを形成する。これにより、正極1を作製後、正極1の表面にアルミニウム膜を形成し、リチウムイオン二次電池を作製すれば、初充電の際、アルミニウムが非水電解液15中のフッ素成分と反応し、フッ化アルミニウムからなる絶縁層1cが形成される。
具体的には、まず、図4に示すように、正極集電体1a上に正極合剤1bを形成し、正極1を作製する。正極合剤1bの表面に薄膜形成技術によってアルミニウムの被膜1eを形成する。続いて、表面にアルミニウムの被膜1eが形成された正極1’をセパレータを介して負極と対向させて電極群を作製し、電池ケースに収納後、六フッ化リン酸リチウムや四フッ化ホウ酸リチウムなどのフッ素含有リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を電池ケース内に充填し、リチウムイオン二次電池を完成させる。
次に、このリチウムイオン二次電池に初充電を施すと、充電の過程においてアルミニウムの被膜1eが電解液中のフッ素成分と反応し、図2に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層1cが形成される。
アルミニウムの被膜1eのフッ素化は、非水電解液中のフッ素成分との反応によるだけでなく、被膜1eを正極1に形成後、フッ素ガス中に被膜1eを曝したり、フッ化水素を含む溶液で処理したりしても良いし、フッ素含有の化合物と反応させてもよい。
また、アルミニウムの被膜1eは、スパッタ法や蒸着法などの真空プロセスを用いることができる。さらに、真空プロセスだけでなくガスデポジション法やエアロゾルデポジション法などのアルミニウム微粉末を含むガス気流をノズルから噴射して基板に衝突させ、成膜する方法を用いてもよい。また、その他のアルミニウム被膜を形成する方法を用いてもよい。あるいは、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いて直接、フッ化アルミニウムからなる絶縁層1cを正極1の表面に形成してもよい。
ただし、アルミニウムの被膜を形成した正極を用いて電池を作製し、電解液中のフッ素成分との反応によりフッ素化することによって、アルミニウムの被膜を事前にフッ素化する工程を経て電池を作製する場合や、フッ化アルミニウムを原料として被膜形成する場合と比較して、簡便かつ低コストでフッ化アルミニウム被膜を形成することができる。
なお、絶縁層1cは、フッ化アルミニウムを含有しておればよく、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの他の絶縁性のアルミニウム化合物を含有していてもよい。また、アルミニウムの被膜は完全にフッ素化されていなくてもよく、セパレータ3側に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを含有する絶縁層1cが形成されていれば残りの部分、つまり、正極合剤1b側にアルミニウムの被膜が存在していてもよい。この場合、アルミニウムには、シリコン、鉄、銅、マンガン、マクネシウム、亜鉛、チタンなどの元素が含まれていてもよい。ただし、十分な絶縁性を確保しつつ、簡便かつ低コストで絶縁性層1cを形成するためには、正極1のセパレータ3側の表面に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを主成分とする絶縁層1cが形成されていることが好ましい。
特許文献1、2は、活物質粒子表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成する方法として、活物質粉末をフッ素ガス中に曝して表面をフッ素化する方法や、リチウム化合物と金属ハロゲン化物と遷移金属を含む化合物を出発原料として混合・焼成することにより合成する方法、活物質粉末とフッ素化合物を混合して自動乳鉢で混合するメカノケミカル的方法を開示している。これらの方法により、活物質粒子の表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成し、正極を作成した場合、正極内部において、活物質粒子間、活物質粒子と導電剤粒子の間、および活物質粒子と集電体の間の界面部分に被覆層が介在する確率が高い。したがって、前述したように電極反応が阻害されることが考えられる。
また、特開平11−45740号公報は、正極および負極の内部またはセパレータとこれらの電極との界面に0.1〜5μmの粒径を有する金属ハロゲン化物の粉末を添加した非水電解質電池を開示している。これらの金属ハロゲン化物の粉末は、100〜300℃の比較的低い融点を有しており、その融解熱により内部短絡時の発熱を吸収するために設けられている。
金属ハロゲン化物の粉末は、セパレータと正極との間を電気的に絶縁するためには設けられていないため、構造的に本発明とこの公報に開示された非水電解質電池とは異なっている。また、フッ化アルミニウムの融点は1040℃であり、このような高融点の物質を、内部短絡時における発熱を吸収する物質として使用することはできない。したがって、これらの点で特開平11−45740は、本発明とはまったく異なる技術を開示しているといえる。
以下、再び図1および図2を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の実施形態を詳細に説明する。
前述したように、正極1は、正極集電体1aと正極合剤1bとを含み、正極1の表面に絶縁層1cが設けられることによって、絶縁層付き正極1’を構成している。正極集電体1aには、図1Aに示すように、外部接続用のアルミニウム製のリード11が接続されている。
正極集電体1aには、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない種々の電子伝導体を用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などを正極集電体1aとして用いることができる。また、表面処理により正極集電体1aの表面に凹凸を付けることが望ましい。前述した材料からなり、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などの形状を備えたものを正極集電体1aとして用いる。正極集電体1aの厚さに特に制限はないが、厚さは、1μm以上500μm以下であることが好ましい。
正極合剤1bは正極活物質を含む。正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=1.7〜2.3)を正極活物質として用いることができる。これらの材料以外でも、充電時の電位がリチウムを基準として4Vを超えるような材料であれば、本発明の効果が得られる。また、複数の異なった正極材料を混合して用いてもよい。正極活物質が粉末である場合、平均粒径に特に制限はないが0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。正極活物質は、集電体上において、薄膜形状に形成されていてもよい。
正極合剤1bは正極活物質のみを含んでいてもよいし、導電剤および結着剤のいずれか一方、または、両方をさらに含んでいてもよい。
導電剤には、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない種々の電子伝導性材料を用いることができる。例えば、黒鉛類やカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、金属粉末類、導電性ウィスカー類、導電性金属酸化物あるいは有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として用いることができる。導電剤の添加量は、特に制限はないが、正極活物質に対して1〜50重量%であることが好ましく、特に1〜30重量%であることが好ましい。
結着剤は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンをはじめとするポリオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)をはじめとするフッ素系樹脂やそれらの共重合体樹脂、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸やその共重合体樹脂などを結着剤として用いることが好ましい。
また、導電剤および結着剤の他に、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤やその他の各種添加剤を正極合剤1bに添加してもよい。フィラーとしては、構成された電池において、化学変化を起こさない種々の繊維状材料を用いることができる。
図2に示すように、負極2は、負極集電体2aと、負極集電体2aの片面に担持させた負極合剤2bを含んでいる。負極集電体2aには、銅、ニッケル、ステンレスなど、リチウムイオン二次電池用負極の集電体として公知の材料を用いることができる。負極合剤2bは、負極活物質を含み、必要に応じて、アセチレンブラック、黒鉛粉末、繊維状炭素材料などの導電材料、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤と共にペースト化され、負極集電体2aに塗布、乾燥されることによって、負極集電体2aの片面に担持される。負極活物質をフォイル状の負極集電体2a上に、負極活物質を含む負極合剤2bを蒸着やスパッタリングにより形成してもよい。負極集電体2aには、図1Aに示すように外部接続用のニッケル製のリード12が接続されている。
負極活物質には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出する公知の負極活物質が用いられる。例えば、従来から非水電解質二次電池に用いられている天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛材料、非晶質炭素材料、また、Liと合金化することが知られているAl、Sn、Siなどの化合物、酸化物などが挙げられる。
セパレータ3は、電子伝導性を有しない樹脂によって構成された樹脂層であり、大きなイオン透過度を有し、所定の機械的強度および電気的絶縁性を備えた微多孔膜である。セパレータ3は、好ましくは、100℃以上200℃以下の温度で孔を閉塞し、イオン透過度の抵抗が高くなる機能(シャットダウン効果)を備える。耐有機溶剤性および疎水性にすぐれるという観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを単独または組み合わせたポリオレフィン樹脂が好ましい。前述したシャットダウン効果を備えているという点で、ポリエチレンからなるセパレータを用いることがより好ましい。また、ポリエチレンなどリチウムを基準として4V以上の電位領域で酸化反応を起こして性能が劣化する材料である場合に特に本発明の効果が得られる。
セパレータ3の孔径は、正極合剤1bおよび負極合剤2bから脱離した活物質、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmであることが好ましい。セパレータ3の厚みは、一般的には、5〜100μmの範囲で選択される。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが好ましい。セパレータ3は、組成の異なる微多孔膜を積層したものを用いてもよい。例えば、耐熱性と孔閉塞性の観点から、ポリプロピレンとポリエチレンの多層膜を用いてもよい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池は、セパレータ3の代わりに、電解液を含んで膨潤し、ゲル電解質として機能する電子伝導性を有する樹脂層を、正極1および負極2の間に備えていてもよい。この場合には、ゲル電解質を構成する樹脂成分の酸化による劣化を抑制する効果が得られる。つまり、セパレータやゲル電解質として機能する樹脂層など、非水電解液を保持する樹脂層を正極1および負極2の間に備えるリチウムイオン二次電池において樹脂層の酸化による劣化を抑制する効果が得られる。
非水電解液15は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される。非水溶媒としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。特に、優れた高負荷放電特性を得るために、比誘電率の大きいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートを少なくとも含む非水溶媒を用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム等を挙げることができ、これらを使用する非水溶媒に一種又は二種以上を組み合わせて溶解させ用いることができる。
上述したリチウム塩のなかでも、特に、LiBF4(ヘキサフルオロホウ酸リチウム)およびLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を用いる場合、正極1の表面にアルミニウムの被膜を形成するだけで、初充電時にアルミニウムの被膜をフッ素化し、絶縁層1cを形成することができる。したがって、LiBF4またはLiPF6を用いることによって、絶縁層1cを簡単な工程で形成することが可能となる。
図1Aに示すように、電池ケース14は電極群13を収納する。電池ケース14内には、非水電解液15が充填されており、電極群13の内部にまで非水電解液15が浸透している。電池ケース14としては、AlやFe等の金属性の電池缶や金属箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムを袋状にしたものを用いることができる。軽量で薄型の二次電池を実現するためには、ラミネートフィルム製の電池ケースを用いることが好ましい。
電池ケース14の形状はコイン型、シート型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなど特に制限はない。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができる。
このような非水電解質二次電池は、たとえば以下に説明する方法によって製造することができる。図5は非水電解質二次電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、電極群13を作製する(ステップ51)。上述したように図4に示すようなアルミニウムの被膜1eが正極合剤1bの表面に設けられた正極1’と負極2との間セパレータ3を配置し、積層することにより電極群13を作製する。
次に電池ケース14に電極群13を収納し(ステップ52)、非水電解液を電池ケース14内に注入する(ステップ53)。非水電解液の注入は、通常、常温、常圧下で行うが、非水電解液の粘度が高い場合などには、加温や加圧をした状態で注入することもできる。また、非水電解液を注入した後、電池ケース内を減圧状態にすることにより脱気し、その後、常圧に戻すことにより電極群内への非水電解液の含浸を促進することが好ましい。
非水電解液を注入した後、電池ケースの開口部を封止することにより、電池内部を密封する(ステップ54)。この際、ラミネートフィルム製の電池ケース14を用いた場合には、開口部を熱溶着して封止することが好ましい。また、電池ケースの開口部を封止する際、電池ケース内部を減圧状態にしてもよい。
次に、初充電を行う(ステップ55)。初充電の過程において、アルミニウムの被膜1eが電解液中のフッ素成分と反応し、図2に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層1cが形成される。これにより非水電解質二次電池が完成する。
本実施形態の非水電解質二次電池によれば、正極のセパレータと接する表面に絶縁層が設けられており、セパレータは正極から電気的に絶縁されている。このため、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、セパレータの正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることはなく、セパレータの酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。また、高電圧で充放電を行う仕様の非水電解質二次電池でも、安価であるものの耐酸化性に課題のあるポリエチレンをはじめとするポリオレフィン製セパレータを使用することができる。
また、絶縁層は正極のセパレータと接する表面にのみ設けられる。このため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層が占める体積の割合は小さく、リチウムの吸蔵放出に関与しない物質の割合を最小限にとどめることができる。また、絶縁層が正極活物質粒子の表面全体を覆ってはいないので、正極活物質を失活させることがない。このため、高容量を達成することができる。
さらに、正極表面にアルミニウムの被膜を形成し、アルミニウムの被膜と非水電解液中の電解質のフッ素成分とを反応させることにより、フッ化アルミニウムからなる絶縁層を形成することができる。このため、絶縁層をリチウムイオン二次電池に付加した場合に増加する製造プロセスやそれに要するコスト、時間などが少なくてすむ。
したがって、微小短絡の発生が抑制された高い信頼性を有し、生産性に優れ、高容量で高率充放電特性のリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、本実施形態では、各集電体の片面に活物質を含む合剤を形成した正負極を用いて説明したが、この正負極の間に両面に活物質を含む合剤を形成した正負極とカチオン重合性ポリマーを担持したセパレータを交互に積み重ね、積層数を増やした電極群を用いた非水電解質二次電池にも同様に実施可能である。また、正極と負極とをカチオン重合性のポリマーを担持したセパレータを介して巻き取ったジェリーロール型の電極群を用いた非水電解質二次電池にも本発明を好適に用いることができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を説明する。図8Aおよび図8Bは本発明による非水電解質二次電池の第2の実施形態を示す斜視図および断面図である。本実施形態の非水電解質二次電池は、絶縁層が正極ではなく、セパレータに設けられている点で第1の実施形態とは異なる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、電極群113と、電極群113を収納した電池ケース114と、電池ケース114内に充填された非水電解液115とを備える。図9は、電極群113の拡大断面図である。電極群113は、正極101と、負極102と、正極101および負極102の間に設けられたセパレータ103aと、正極101およびセパレータ103aの間に設けられた絶縁層103bとを含む。図9に示すように、絶縁層103bはセパレータ103aの正極101に対向する表面の少なくとも一部に設けられており、絶縁層103bがセパレータ103aに付着していることによって絶縁層付きセパレータ103を構成している。
正極101は、正極集電体101aと正極合剤101bとを含んでいる。図8Aに示すように、正極集電体101aには、外部接続用のアルミニウム製のリード111が接続されている。
正極集電体101aには、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない種々の電子伝導体を用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などを正極集電体101aとして用いることができる。また、表面処理により正極集電体101aの表面に凹凸を付けることが望ましい。前述した材料からなり、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などの形状を備えたものを正極集電体101aとして用いる。正極集電体101aの厚さに特に制限はないが、厚さは、1μm以上500μm以下であることが好ましい。
正極合剤101bは正極活物質を含む。リチウムを可逆的に吸蔵放出する公知の正極活物質を用いることができ、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=1.7〜2.3)を正極活物質として用いることができる。これらの材料以外でも、充電時の電位がリチウムを基準として4Vを超えるような材料であれば、本発明の効果が得られる。また、複数の異なった正極材料を混合して用いてもよい。正極活物質が粉末である場合、平均粒径に特に制限はないが0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。正極活物質は、集電体上において、薄膜形状に形成されていてもよい。
正極合剤101bは正極活物質のみを含んでいてもよいし、導電剤および結着剤のいずれか一方、または、両方をさらに含んでいてもよい。
導電剤には、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない種々の電子伝導性材料を用いることができる。例えば、黒鉛類やカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、金属粉末類、導電性ウィスカー類、導電性金属酸化物あるいは有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として用いることができる。導電剤の添加量は、特に制限はないが、正極活物質に対して1〜50重量%であることが好ましく、特に1〜30重量%であることが好ましい。
結着剤は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンをはじめとするポリオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)をはじめとするフッ素系樹脂やそれらの共重合体樹脂、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸やその共重合体樹脂などを結着剤として用いることが好ましい。
また、導電剤および結着剤の他に、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤やその他の各種添加剤を正極合剤101bに添加してもよい。フィラーとしては、構成された電池において、化学変化を起こさない種々の繊維状材料を用いることができる。
図9に示すように、負極102は、負極集電体102aと、負極集電体102aの片面に担持させた負極合剤102bを含んでいる。負極集電体102aには、銅、ニッケル、ステンレスなど、リチウムイオン二次電池用負極の集電体として公知の材料を用いることができる。負極合剤2bは、負極活物質を含み、必要に応じて、アセチレンブラック、黒鉛粉末、繊維状炭素材料などの導電材料、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤と共にペースト化され、負極集電体102aに塗布、乾燥されることによって、負極集電体102aの片面に担持される。負極活物質をフォイル状の負極集電体102a上に、負極活物質を含む負極合剤102bを蒸着やスパッタリングにより形成してもよい。負極集電体102aには、図8Aに示すように外部接続用のニッケル製のリード112が接続されている。
負極活物質には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出する公知の負極活物質が用いられる。例えば、従来から非水電解質二次電池に用いられている天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛材料、非晶質炭素材料、また、Liと合金化することが知られているAl、Sn、Siなどの化合物、酸化物などが挙げられる。
図9に示すように、絶縁層付きセパレータ103は液体及び気体の透過性を備え、セパレータ103aと絶縁層103bとを含む。絶縁層103bは、正極101と接する絶縁層付きセパレータ103表面の少なくとも一部に設けられている。絶縁層103bは、フッ化アルミニウムを主成分とする材料からなり、セパレータ103aの酸化を防止する。
第1の実施形態で説明したように、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、セパレータ103aの正極101と接する表面に絶縁層103bを備えている。これにより、図9に示すように、セパレータ103aと正極101との間に絶縁層103bが介在し、セパレータ103aは正極101から電気的に隔離され、正極101とは電気的に非接触な状態となる。その結果、正極101が4.3V〜5.0Vの高電位に保たれても、セパレータ103aのどの部分も、正極101の電位による酸化雰囲気に曝されることがない。このため、セパレータ103aのどの部分も酸化することがなく、上述したように、セパレータの厚さ方向全体にわたる酸化が生じることもない。よって、高電圧で充放電され、長期間にわたって充放電が繰り返されても、微小短絡の発生を防止することのできる信頼性の高いリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、第1の実施形態で説明したように、特許文献1、2の技術によれば、正極を構成する活物質の粒子の表面が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。このため、正極とセパレータとの界面においては、セパレータが正極活物質粒子から電気的に絶縁された状態となり得る。しかし、正極には、正極活物質以外に導電剤が含まれていることがあり、この場合、セパレータは導電剤と接触することによって正極と電気的に接触した状態になる。つまり、特許文献1、2の技術によれば、かならずしも、完全にセパレータが正極から電気的に絶縁されるとは限られない。このため、セパレータの酸化が確実に防止できるとは限らない。
また、特許文献1、2の技術によれば、セパレータとの接触に直接関与しない正極内部においても、活物質粒子の表面は金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われる。一般に、正極中の活物質粒子は、正極内に含浸した電解液を用いてリチウムイオンの吸蔵放出を行い、隣接する活物質粒子および導電剤を通じて電子の授受を行うことによって電気化学反応が生じて充放電が行われる。したがって、特許文献1、2の技術によって活物質粒子表面が絶縁性の物質で被覆されている場合には、電気化学反応も阻害されてしまう可能性がある。その結果、電極の反応抵抗の上昇の原因となり、高率充放電特性などにおける電極特性が悪くなると考えられる。
また、活物質粒子が金属フッ化物あるいは金属ハロゲン化物で覆われることにより、完全に活物質として機能しなくなれば、電極反応に関与しない成分が電極中に存在することになり、実際に機能する活物質による充電容量が減少し、電池の容量が小さくなるという課題も生じる。
これに対し、本実施形態によれば、絶縁層103bはセパレー103aの表面部分にのみ層状に設けられるため、正極における活物質の電気化学反応を阻害することはなく、正極の機能を損なうことがない。したがって、電極特性を劣化させることなく、優れた電池特性を得ることができる。また、正極、特に正極合剤101b中には絶縁層103bを設けていないため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層103bが占める割合は必要最小限に抑えられており、電池の容量が減少することもほとんどない。
セパレータ103aは、好ましくは、100℃以上200℃以下の温度で孔を閉塞し、イオン透過度の抵抗が高くなる機能(シャットダウン効果)を備える。耐有機溶剤性および疎水性に優れるという観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを単独または組み合わせたポリオレフィン樹脂が好ましい。前述したシャットダウン効果を備えているという点で、ポリエチレンからなるセパレータを用いることがより好ましい。また、ポリエチレンなどリチウムを基準として4V以上の電位領域で酸化反応を起こして性能が劣化する材料である場合に特に本発明の効果が得られる。
図10Aは、ポリエチレンからなるセパレータ103aの表面の様子を模式的に示す図である。セパレータ103aは、繊維状のポリオレフィン樹脂が架橋することに形成された網目形状を有しており、これにより、液体及び気体の透過性を備える。セパレータ103aは、電子伝導性を有しない樹脂からなり、大きなイオン透過度を有し、所定の機械的強度および電気的絶縁性を備えた微多孔膜である。
セパレータ103aの孔径は、正極合剤101bおよび負極合剤102bから脱離した活物質、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmであることが好ましい。セパレータ103aの厚みは、一般的には、5〜100μmの範囲で選択される。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが好ましい。セパレータ103aは、組成の異なる微多孔膜を積層したものを用いてもよい。例えば、耐熱性と孔閉塞性の観点から、ポリプロピレンとポリエチレンの多層膜を用いてもよい。
図10Bは、絶縁層103b近傍の断面構造を拡大して示す模式図である。図10Bに示すように、絶縁層103bには、微細孔103hが設けられている。絶縁層103bは、セパレータ103aの透過性を損なわないために微細孔103hを備えている。微細孔103hによって電池ケース114内に充填された非水電解液115が絶縁層付きセパレータ103を介して負極102と正極101との間を満たすことが可能となり、リチウムイオンや非水電解液115中の電解質が正極101へ移動したり、負極102側へ移動したりすることができる。微細孔103hの大きさは、正極表面とセパレータ103aの表面とが接触しない限り、どのようなサイズでもよい。微細孔103hの大きさはセパレータ103aの表面形状に依存する場合もある。
絶縁層103bは、10nm以上1μm以下の厚さを有していることが好ましい。より好ましい厚さは、10nm以上50nm以下である。絶縁層103bの厚さが10nmより小さい場合、十分な絶縁効果が得られない。また、絶縁層103bの厚さが1μmを超える場合、電池ケース内において、電池容量に寄与しない絶縁層103bの占める割合が大きくなりすぎ、電池容量が小さくなってしまう。絶縁層103bの厚さを50nm以下にすることによって、容量の低減を抑制することができる。
セパレータ103aの正極101と接する表面全体に対する絶縁層103bが被覆する割合は、50%以上100%以下であることが好ましい。50%より少ない場合、セパレータ103aの酸化を抑制する効果が十分には得られない。
第1の実施形態と同様、絶縁層103bは、正極101とセパレータ103aとの間に設けられており、セパレータ103aを正極合剤101bから電気的に絶縁することができれば、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのような絶縁性材料によって形成されていてもよい。しかし、絶縁性材料が有機物の場合、非水電解質へ溶出する可能性があるので、無機物であることが好ましい。無機物としては、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム等の金属窒化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物やフッ化アルミニウム等の金属ハロゲン化物が挙げられる。信頼性の観点から、より好ましくは、より高い絶縁性と1000℃以上の融点を持つフッ化アルミニウムを主体に用いることである。
本発明では、特に、非水電解液115中にフッ素含有イオンが含まれていることに注目し、アルミニウムを非水電解液115中のフッ素成分と反応させることにより得られるフッ化アルミニウムによって絶縁層103bを形成する。これにより、セパレータ103aの表面にアルミニウムの被膜を形成し、リチウムイオン二次電池を作製すれば、初充電の際、アルミニウムの被膜が非水電解液115中のフッ素成分と反応し、フッ化アルミニウムからなる絶縁層103bがセパレータ103aの表面に形成される。
具体的には、まず、図11に示すように、セパレータ103aの一対の主面の一方に薄膜形成技術によってアルミニウムの被膜103cを形成したセパレータ103’を用意する。続いて、表面にアルミニウムの被膜103cを形成したセパレータを被膜103cが正極101と対向するように正極101および負極102とでアルミニウムの被膜付きのセパレータ103’を挟んで電極群を作製し、電池ケースに収納後、六フッ化リン酸リチウムや四フッ化ホウ酸リチウムなどのフッ素含有リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を電池ケース内に充填し、リチウムイオン二次電池を完成させる。
次に、このリチウムイオン二次電池に初充電を施すと、充電の過程においてアルミニウムの被膜103cが電解液中のフッ素成分と反応し、図9に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層103bが形成される。
アルミニウムの被膜103cのフッ素化は、非水電解液中のフッ素成分との反応によるだけでなく、被膜103cをセパレータ103aの表面に形成後、フッ素ガス中に被膜103cを曝したり、フッ化水素を含む溶液で処理したりしても良いし、フッ素含有の化合物と反応させてもよい。
また、アルミニウムの被膜103cは、スパッタ法や蒸着法などの真空プロセスを用いることができる。さらに、真空プロセスだけでなくガスデポジション法やエアロゾルデポジション法などのアルミニウム微粉末を含むガス気流をノズルから噴射して基板に衝突させ、成膜する方法を用いてもよい。また、その他のアルミニウム薄膜を形成する方法を用いてもよい。あるいは、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いて直接、フッ化アルミニウムからなる絶縁層103bをセパレータ103aの表面に形成してもよい。
ただし、アルミニウムの被膜を形成したセパレータを用いて電池を作製し、電解液中のフッ素成分との反応によりフッ素化することによって、アルミニウムの被膜を事前にフッ素化する工程を経て電池を作製する場合や、フッ化アルミニウムを原料として被膜形成する場合と比較して、簡便かつ低コストでフッ化アルミニウム被膜を形成することができる。
なお、絶縁層103bは、フッ化アルミニウムを含有しておればよく、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの絶縁性のアルミニウム化合物を含有していてもよい。また、アルミニウムの被膜は完全にフッ素化されていなくてもよく、正極101側に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを含有する絶縁層103bが形成されていれば残りの部分、つまり、セパレータ103a側にアルミニウムの被膜が存在していてもよい。この場合、アルミニウムには、シリコン、鉄、銅、マンガン、マクネシウム、亜鉛、チタンなどの元素が含まれていてもよい。ただし、十分な絶縁性を確保しつつ、簡便かつ低コストで絶縁性層103bを形成するためには、セパレータ103aの正極101側の表面に、10nm以上の厚さを有するフッ化アルミニウムを主成分とする絶縁層103bが形成されていることが好ましい。
特許文献1、2は、活物質粒子表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成する方法として、活物質粉末をフッ素ガス中に曝して表面をフッ素化する方法や、リチウム化合物と金属ハロゲン化物と遷移金属を含む化合物を出発原料として混合・焼成することにより合成する方法、活物質粉末とフッ素化合物を混合して自動乳鉢で混合するメカノケミカル的方法を開示している。これらの方法により、活物質粒子の表面に金属ハロゲン化物の被膜を形成し、正極を作成した場合、正極内部において、活物質粒子間、活物質粒子と導電剤粒子の間、および活物質粒子と集電体の間の界面部分に被覆層が介在する確率が高い。したがって、前述したように電極反応が阻害されることが考えられる。
また、特開平11−45740号公報は、正極および負極の内部またはセパレータとこれらの電極との界面に0.1〜5μmの粒径を有する金属ハロゲン化物の粉末を添加した非水電解質電池を開示している。これらの金属ハロゲン化物の粉末は、100〜300℃の比較的低い融点を有しており、その融解熱により内部短絡時の発熱を吸収するために設けられている。
金属ハロゲン化物の粉末は、セパレータと正極との間を電気的に絶縁するためには設けられていないため、構造的に本発明とこの公報に開示された非水電解質電池とは異なっている。また、フッ化アルミニウムの融点は1040℃であり、このような高融点の物質を、内部短絡時における発熱を吸収する物質として使用することはできない。一方、特許文献5において提案されているようなこのような低融点の金属ハロゲン化物を本願発明に用いることは信頼性の観点から好ましくない。したがって、これらの点で特開平11−45740は、本発明とはまったく異なる技術を開示しているといえる。
非水電解液115は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される。非水溶媒としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。特に、優れた高負荷放電特性を得るために、比誘電率の大きいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートを少なくとも含む非水溶媒を用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム等を挙げることができ、これらを使用する非水溶媒に一種又は二種以上を組み合わせて溶解させ用いることができる。
上述したリチウム塩のなかでも、特に、LiBF4(ヘキサフルオロホウ酸リチウム)およびLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を用いる場合、セパレータ103aの表面にアルミニウムの被膜を形成するだけで、初充電時にアルミニウムの被膜をフッ素化し、絶縁層103bを形成することができる。したがって、LiBF4またはLiPF6を用いることによって、絶縁層103b簡単な工程で形成することが可能となる。
さらに、本発明で用いられる非水電解質は、上述した構成に公知の高分子やその前駆体を含めせることにより、ゲル状として用いることもできる。
図8Aに示すように、電池ケース114は電極群113を収納する。電池ケース114内には、非水電解液115が充填されており、電極群113の内部にまで非水電解液115が浸透している。電池ケース114としては、AlやFe等の金属性の電池缶や金属箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムを袋状にしたものを用いることができる。軽量で薄型の二次電池を実現するためには、ラミネートフィルム製の電池ケースを用いることが好ましい。
電池ケース114の形状はコイン型、シート型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなど特に制限はない。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができる。
このような非水電解質二次電池は、たとえば以下に説明する方法によって製造することができる。図12は非水電解質二次電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、電極群113を作製する(ステップ151)。上述したように、図11に示すようなアルミニウムの被膜103cが表面に設けられたセパレータ103’を正極101および負極102で挟むように配置し、積層することにより電極群113を作製する。
次に電池ケース114に電極群113を収納し(ステップ152)、非水電解液を電池ケース114内に注入する(ステップ153)。非水電解液の注入は、通常、常温、常圧下で行うが、非水電解液の粘度が高い場合などには、加温や加圧をした状態で注入することもできる。また、非水電解液を注入した後、電池ケース内を減圧状態にすることにより脱気し、その後、常圧に戻すことにより電極群内への非水電解液の含浸を促進することが好ましい。
非水電解液を注入した後、電池ケースの開口部を封止することにより、電池内部を密封する(ステップ154)。この際、ラミネートフィルム製の電池ケース114を用いた場合には、開口部を熱溶着して封止することが好ましい。また、電池ケースの開口部を封止する際、電池ケース内部を減圧状態にしてもよい。
次に、初充電を行う(ステップ155)。初充電の過程において、アルミニウムの被膜103cが電解液中のフッ素成分と反応し、図9に示すように、フッ化アルミニウムの絶縁層103bがセパレータ103aの表面に形成される。これにより非水電解質二次電池が完成する。
本実施形態の非水電解質二次電池によれば、セパレータの正極と接する表面に絶縁層が設けられており、セパレータは正極から電気的に絶縁されている。このため、リチウムイオン二次電池を高電圧で充放電しても、セパレータの正極と対向した部分が酸化雰囲気に曝されることはなく、セパレータの酸化および酸化による分解が抑制される。したがって、高電圧で充放電が可能になることによって高率充放電特性に優れ、かつ、微小短絡の発生を抑制し、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。また、高電圧で充放電を行う仕様の非水電解質二次電池でも、安価であるものの耐酸化性に課題のあるポリエチレンをはじめとするポリオレフィン製セパレータを使用することができる。
また、絶縁層はセパレータの正極と接する表面にのみ設けられる。このため、リチウムイオン二次電池中において絶縁層が占める体積の割合は小さく、リチウムの吸蔵放出に関与しない物質の割合を最小限にとどめることができる。また、絶縁層が正極活物質粒子の表面全体を覆ってはいないので、正極活物質を失活させることがない。このため、高容量を達成することができる。
さらに、セパレータ表面にアルミニウムの被膜を形成し、アルミニウムの被膜と非水電解液中の電解質のフッ素成分とを反応させることにより、フッ化アルミニウムからなる絶縁層を形成することができる。このため、絶縁層をリチウムイオン二次電池に付加した場合に増加する製造プロセスやそれに要するコスト、時間などが少なくてすむ。
したがって、微小短絡の発生が抑制された高い信頼性を有し、生産性に優れ、高容量で高率充放電特性のリチウムイオン二次電池が実現する。
なお、本実施形態では、各集電体の片面に活物質を含む合剤を形成した正負極を用いて説明したが、この正負極の間に両面に活物質を含む合剤を形成した正負極とカチオン重合性ポリマーを担持したセパレータを交互に積み重ね、積層数を増やした電極群を用いた非水電解質二次電池にも同様に実施可能である。また、正極と負極とをカチオン重合性のポリマーを担持したセパレータを介して巻き取ったジェリーロール型の電極群を用いた非水電解質二次電池にも本発明を好適に用いることができる。
なお、上記第1および第2の実施形態では、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層は、正極またはセパレータに付着していた。これは、絶縁層を形成するためのアルミニウム薄膜を単体では扱いにくいからである。しかし、アルミニウム薄膜の厚さがサブミクロン程度であれば、正極またはセパレータにアルミニウム薄膜を形成しなくても、単体で取り扱いが可能な場合も考えられる。この場合には、非水電解質二次電池を作製する際、正極とセパレータとの間に単体のアルミニウム薄膜を挟み、上述したように初充電において、アルミニウム薄膜をフッ素化することによって、絶縁層を形成してもよい。この場合、形成された絶縁層は、正極にもセパレータにも付着はしていないが、正極とセパレータとの間に絶縁層が存在することによって、上記第1および第2の実施形態で説明したように、本発明の効果を得ることができる。
以下、本発明の効果を確認するため、種々の条件で第1及び第2の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した。まず、図1A、図1Bおよび図2を参照しながら、第1の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した結果を説明する。
(第1の実施形態の非水電解質二次電池の作製および評価)
1.電池の作製
(実施例1)
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を用い、正極表面にアルミニウム被膜を形成し、セパレータとしてポリエチレン製多孔質シートを用いた電池を作製した。
(1)正極の作製
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332(平均粒径10μm、BET法による比表面積0.38m2/g)を用い、この活物質100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを4重量部、および適量のN−メチル−2−ピロリドンを加え、攪拌・混合して、スラリー状の正極合剤1bを得た。なお、ポリフッ化ビニリデンは、あらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解した状態で用いた。
次に、図4に示すように、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体1aの片面に、スラリー状の正極合剤1bを塗布し、塗膜を乾燥し、ローラーで圧延した。
正極活物質として用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332の調製法は以下の通りである。まず、硫酸ニッケル水溶液に、Co及びMnの各硫酸塩を所定比率で加えて飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で撹拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下して、三元系の水酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2の沈殿を得た。この共沈法により得られた沈殿物をろ過、水洗の後、空気中80℃で乾燥した。得られた水酸化物の平均粒径は、約10μmであった。
次に、得られた水酸化物を大気中380℃で10時間の条件で熱処理し、三元系の酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33Oが得られた。得られた酸化物は粉末X線回折により単一相であることを確認した。
さらに、得られた酸化物に、Ni、Co、Mnのモル数の和とLiのモル数との比が1.00:1.03になるように水酸化リチウム一水和物の粉末を混合し、乾燥空気中1000℃で10時間の条件で熱処理し、目的とするLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られた遷移金属含有複合酸化物は粉末X線回折により、LiNiO2にCo、Mnが固溶した単一相の六方晶層状構造であることを確認した。粉砕および分級の処理を行った後、走査型電子顕微鏡による観察から、0.1〜1.0μm程度の一次粒子が多数凝集して略球状から楕円体状の形状を有する二次粒子を形成していることを確認した。
続いて、上述のようにして作製した正極合剤1bの表面にスパッタ法によりアルミニウム被膜1eを形成した。具体的には、アルミニウム板をターゲットとし、基板−ターゲット間距離を4cm、チャンバー内圧を1.2Pa、出力を0.2kWとして、RFスパッタ装置を用いて成膜した。この時、成膜速度は毎分3.125nmであった。成膜時間を調整して、5nm、10nm、50nm、100nmの各厚みでの成膜を行った。成膜したアルミニウム被膜の厚みは、CP(クロスセクションポリッシャー)加工による断面の電子顕微鏡観察により測定した。5nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極A、10nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極B、50nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極C、100nmのアルミニウム被膜を形成した正極を正極Dとする。
得られた正極A〜Dを、図6に示す寸法に打ち抜いて、リード取り付け部であるタブの部分の正極合剤1bを剥離し正極1を得た。アルミニウム薄膜を備えた正極合剤1bが形成された正極集電体1aは、1辺が20mmの長さを有する正方形状を有する。
(2)負極の作製
ステンレス(SUS304)製メッシュ2aを図7に示す寸法に打ち抜き、1辺が21mmの長さを有する正方形状に切断した厚さ150μmの金属リチウム2bを圧着することにより負極2を得た。
(3)組み立て
得られた正極1および負極2とポリエチレン製微多孔質シートからなるセパレータ3を用いて、図1Aおよび図1Bに示すような薄型非水電解質二次電池(厚さ0.5mm、幅40mm、高さ50mm、4.3V充電時の設計容量14mAh)を組み立てた。まず、図1Aおよび図1Bに示すように正極1と負極2とを、正極1のセパレータ3を介して積層し、電極群13を作製した。正極1および負極2には、それぞれアルミニウム製正極リード11およびニッケル製負極リード12を溶接した。電極群13を肉厚0.12mmの3方向が開口しているアルミラミネートフィルム製電池ケース14の内部に収容し、PP製のテープでアルミラミネートフィルムの内面に固定した。正極リード11および負極リード12が出ている開口部を含む2開口部を熱溶着しアルミラミネートフィルム製電池ケース14を袋状とした。そして、所定量の非水電解液を開口部から注入し、減圧、脱気後、減圧状態で開口部を熱溶着することにより、電池内部を密封した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比30:70の混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解したものを用いた。
正極Aを用いて作製した電池を電池A1、正極Bを用いて作製した電池を電池B1、正極Cを用いて作製した電池を電池C1、正極Dを用いて作製した電池を電池D1とする。
2.初充電、初放電
上述したように作製した電池A1、B1、C1、D1に対して初充電、初放電、エージングを行った。
初充電、初放電は、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4時間の充電を行った後、0.7mAの定電流で3.0Vまで放電した。これにより正極1の表面に形成したアルミニウムの被膜1eが絶縁層1cに変わる。
エージングは、初充電、初放電が終了した後の電池A1、B1、C1、D1を、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4.0Vまで充電した後、45℃の環境下に24時間、保管することにより実施した。
(比較例1)
正極表面にアルミニウム被膜1eを形成していない正極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。この電池を電池E1とする。
(比較例2)
正極活物質粒子の表面をフッ化アルミニウムで予め被覆したものを用い、集電体1aに正極合剤1bを形成して圧延した後、正極表面にアルミニウム被膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして正極Fを作製した。正極Fを用いて作製した電池をF1とする。
正極活物質粒子表面へのフッ化アルミニウム被覆は、圧縮磨砕式微粉砕機を用いた手法であるメカノフュージョン法により行った。実施例1で用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332粉末180gと、関東化学(株)製フッ化アルミニウム粉末20gを圧縮磨砕式微粉砕機に投入し、回転速度1800rpmで20分間処理を行い、粒子表面をフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を得た。
なお、処理後の活物質粒子は、走査型電子顕微鏡(SEM)、電子式プローブによる精密分析(EPMA)等を用いて、全表面積の80%以上がフッ化アルミニウムで被覆されていることを確認した。
(実施例2)
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)にかえて、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を非水溶媒に溶解した電解液を用いた以外は実施例1と同様の構成として電池を作製した。
正極Aを用いて作製した電池を電池A2、正極Bを用いて作製した電池を電池B2、正極Cを用いて作製した電池を電池C2、正極Dを用いて作製した電池を電池D2とする。
(比較例3)
電極表面にアルミニウム被膜を形成していない正極を用いた以外は、実施例2と同様にして電池を作製した。この電池を電池E2とする。
(実施例3)
電極表面に予めフッ化アルミニウム被膜を形成した正極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。作製した電極をG、電池をG1とする。
フッ化アルミニウム被膜は真空蒸着法により形成した。ペレット状に成形したフッ化アルミニウムをタンタル製の抵抗加熱ボートに入れて蒸着源とし、基板−ターゲット間距離を20cm、チャンバー内圧を2×10-3Paとして成膜した。成膜速度は毎分40nmであった。成膜時間を調整して、10nmの厚みとなるように成膜を行った。成膜したフッ化アルミニウム被膜の厚みは、CP加工による断面の電子顕微鏡観察により確認した。
3.評価
作製した電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、A2、B2、C2、D2、E2、G1の評価を以下の通り行った。
(1)正極の表面状態の評価
複数個作製した電池A1〜E1及び電池A2〜E2の各1個を分解して正極を取り出して、表面をX線光電子分光分析法(XPS)により分析した。電池A1〜F1および電池A2〜E2から取り出した電極を、それぞれ電極A1〜F1及び電極A2〜E2とする。
電極A1〜D1、電極F1、電極A2〜D2では、正極表面にAl−F結合によるピークが観測され、フッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていることが確認できた。絶縁層の厚さは、電極A1およびA2と電極B1およびB2とにおいて、それぞれ、12nmと25nmであり、形成したアルミニウムの被膜のすべてが、フッ化アルミニウムの絶縁層に変化していた。
電極C1、C2、D1およびD2を用いた厚み方向の測定では、表面から50nmまでの範囲でAl−F結合によるピークが観測され、50nmの厚みでフッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていると考えられる。比較例1である電極E1及び電極E2ではAl−Fのピークは観測されず、フッ化アルミニウムの層が存在していないことを確認した。
(2)電池特性の評価:高率放電特性
複数個作製した電池A1〜G1及び電池A2〜E2の各1個を25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行い充電終了とした。その後、各電池を25℃の環境下、電流値1.4mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を初期放電容量とした。放電状態の各電池を、25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行った。その後、各電池を25℃の環境下、電流値28mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を高率放電容量とした。評価を行った各電池の高率放電容量を初期放電容量で除した値(高率放電特性=高率放電容量/初期放電容量)を高率放電特性と定義し、百分率表示で表1に示す。
Figure 2009078159
表1に示すように、予めフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を用いた比較例2の電池F1の高率放電特性は、他の電池と比べ低い値となった。これは、正極活物質粒子の表面がフッ化アルミニウムで被覆されていることによって、正極活物質表面の活性が低下し、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性が低下することによって、高率放電時の分極が大きくなったためであると考えられる。
実施例1、比較例1および実施例3の電池A1〜G1と実施例2および比較例2の電池A2〜E2とでは高率放電特性の値に8%程度の差があるが、これは電解質の違いを反映していると思われる。いずれの電解質を用いた場合でも、形成するアルミニウムの被膜が厚くなるとわずかに高率放電特性の値が低下している。
実施例1と比較例1との比較、および、実施例2と比較例2との比較から、フッ化アルミニウムの絶縁層を設けても高率放電特性はほとんど低下しないことが分かる。
(3)電池特性の評価:4.2V信頼性評価
複数個作製した電池A1〜G1及び電池A2〜E2の各1個を電池内の電極に均等に0.4MPaの圧力をかけた状態で、60℃の環境下、電流値2.8mAで4.2Vまで定電流充電し、さらに、10日間、4.2Vで定電圧充電を行った。定電圧充電時の電流減衰挙動を評価し、電流が一旦減少するものの充電途中で電流値が増大してくるものを微少短絡が発生したと判断した。表1に×印で表記する。また、電流が減少し、電流値がほぼ平坦状態になったものは微少短絡が発生しなかったと判断し、表1に○印で表記する。
表1に示すように、4.2V信頼性評価では、評価を行った電池A1〜G1及び電池A2〜E2のいずれの電池においても、電流の回復挙動は見られず、微小短絡現象は起きなかった。
(4)電池特性の評価:4.3V信頼性評価
充電電圧値を4.3Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ、微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
これは、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2では、正極表面にフッ化アルミニウムの保護層が無いため、電子伝導性を有する高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータが接し、結果としてセパレータが酸化されたことに起因するものであると考えられる。
一方で、実施例の電池では、高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータの間にフッ化アルミニウムの絶縁層が介在するため、セパレータの表面が高電位状態に曝されることが無く、結果としてセパレータが酸化されず微小短絡現象が起きなかったものと考えられる。
(5)電池特性の評価:4.4V信頼性評価
充電電圧値を4.4Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
(6)電池特性の評価:4.5V信頼性評価
充電電圧値を4.5Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の電池E1及び比較例3の電池E2は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
以上の結果から、現在一般的に使用されるリチウムイオン二次電池の充電電圧である4.2V程度で充放電を繰り返す場合、絶縁層を設けなくても微小短絡は発生しにくいことが分かった。しかし、4.2Vよりも高い電圧で充放電を繰り返す場合には、絶縁層がなければ、微小短絡が発生し易いこと、および、絶縁層を設けることによって微小短絡を効果的に抑制できることが分かった。また絶縁層の厚さが数nmでも効果的に微小短絡を抑制できることが分かった。
したがって、第1の実施形態のリチウムイオン二次電池は、優れた高率放電特性を備えながら、4.5Vという高電圧で充電した場合でも微小短絡挙動を示さない優れた信頼性を有することが分かる。
(第2の実施形態の非水電解質二次電池の作製および評価)
以下、図8A、図8Bおよび図9を参照しながら、第2の実施形態の非水電解質二次電池を作製し、特性を評価した結果を説明する。
1.電池の作製
(実施例4)
セパレータとしてポリエチレン製多孔質シートの表面にアルミニウムの被膜を形成し、電池の製造工程で被膜をフッ化することによって絶縁層を形成する場合について説明する。
(1)正極の作製
正極活物質としてLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332(平均粒径10μm、BET法による比表面積0.38m2/g)を用い、この活物質100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを4重量部、および適量のN−メチル−2−ピロリドンを加え、攪拌・混合して、スラリー状の正極合剤101bを得た。なお、ポリフッ化ビニリデンは、あらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解した状態で用いた。
次に、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体101aの片面に、スラリー状の正極合剤101bを塗布し、塗膜を乾燥し、ローラーで圧延した。正極活物質として用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332の調製法は以下の通りである。まず、硫酸ニッケル水溶液に、Co及びMnの各硫酸塩を所定比率で加えて飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で撹拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下して、三元系の水酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2の沈殿を得た。この共沈法により得られた沈殿物をろ過、水洗の後、空気中80℃で乾燥した。得られた水酸化物の平均粒径は、約10μmであった。
次に、得られた水酸化物を大気中380℃で10時間の条件で熱処理し、三元系の酸化物Ni0.33Co0.33Mn0.33Oが得られた。得られた酸化物は粉末X線回折により単一相であることを確認した。
さらに、得られた酸化物に、Ni、Co、Mnのモル数の和とLiのモル数との比が1.00:1.03になるように水酸化リチウム一水和物の粉末を混合し、乾燥空気中1000℃で10時間の条件で熱処理し、目的とするLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られた遷移金属含有複合酸化物は粉末X線回折により、LiNiO2にCo、Mnが固溶した単一相の六方晶層状構造であることを確認した。粉砕および分級の処理を行った後、走査型電子顕微鏡による観察から、0.1〜1.0μm程度の一次粒子が多数凝集して略球状から楕円体状の形状を有する二次粒子を形成していることを確認した。
得られた正極を、図13に示す寸法に打ち抜いて、リード取り付け部であるタブの部分の正極合剤101bを剥離し正極101を得た。
(2)負極の作製
ステンレス(SUS304)製メッシュ102aを図14に示す寸法に打ち抜き、1辺が22mmの長さを有する正方形状に切断した厚さ150μmの金属リチウム102bを圧着することにより負極102を得た。
(3)セパレータの作製
図10Bに示すように、市販のポリエチレン製多孔質シートからなるセパレータ103a(旭化成ケミカルズ製 品番N9420C 厚み20μm)の表面にスパッタ法によりアルミニウムの被膜103cを形成した。アルミニウム板をターゲットとし、基板−ターゲット間距離を4cm、チャンバー内圧を1.2Pa、出力を0.2kWとして、RFスパッタ装置を用いて成膜した。この時、成膜速度は毎分3.125nmであった。成膜時間を調整して、5nm、10nm、50nm、100nmの各厚みでの成膜を行った。成膜したアルミニウムの被膜3cの厚みは、CP(クロスセクションポリッシャー)加工による断面の電子顕微鏡観察により測定した。5nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータA、10nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータB、50nmのアルミニウム薄膜を形成したセパレータをセパレータC、100nmのアルミニウム被膜を形成したセパレータをセパレータDとする。
電池の組み立てにおいては、得られたA〜Dの各セパレータを30mm四方の正方形に切り出し用いた。
(4)組み立て
得られた正極101および負極2とセパレータ103’を用いて、図8A、図8Bに示すような薄型非水電解質二次電池(厚さ0.5mm、幅40mm、高さ50mm、4.3V充電時の設計容量14mAh)を組み立てた。まず、図9に示すように正極101と負極102とを、セパレータ103’を介して積層し、電極群113を作製した。正極101および負極102には、それぞれアルミニウム製正極リード111およびニッケル製負極リード112を溶接した。電極群113を肉厚0.12mmの3方向が開口しているアルミラミネートフィルム製電池ケース114の内部に収容し、PP製のテープでアルミラミネートフィルムの内面に固定した。正極リード111および負極リード112が出ている開口部を含む2開口部を熱溶着しアルミラミネートフィルム製電池ケース114を袋状とした。そして、所定量の非水電解液を開口部から注入し、減圧、脱気後、減圧状態で開口部を熱溶着することにより、電池内部を密封した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比30:70の混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解したものを用いた。
セパレータAを用いて作製した電池を電池A1’、セパレータBを用いて作製した電池を電池B1’、セパレータCを用いて作製した電池を電池C1’、セパレータDを用いて作製した電池を電池D1’とする。
2.初充電、初放電
上述したように作製した電池A1’、B1’、C1’、D1’に対して初充電、初放電、エージングを行った。
初充電、初放電は、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4時間の充電を行った後、0.7mAの定電流で3.0Vまで放電した。これによりセパレータ103aの表面に形成したアルミニウムの被膜103cが絶縁層103bに変わる。
エージングは、初充電、初放電が終了した後の電池A1’、B1’、C1’、D1’を、25℃の環境下、0.7mAの定電流で4.0Vまで充電した後、45℃の環境下に24時間、保管することにより実施した。
(比較例4)
セパレータ表面にアルミニウム被膜103cを形成していないセパレータを用いた以外は、実施例4と同様にして電池を作製した。この電池を電池E1’とする。
(比較例5)
正極活物質粒子の表面をフッ化アルミニウムで予め被覆したものを用い、集電体101aに正極合剤101bを形成して圧延した後、正極表面にアルミニウム被膜を形成しなかった以外は、実施例4と同様にして正極Fを作製した。正極Fを用いて作製した電池をF1’とする。
正極活物質粒子表面へのフッ化アルミニウム被覆は、圧縮磨砕式微粉砕機を用いた手法であるメカノフュージョン法により行った。実施例4で用いたLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.332粉末180gと、関東化学(株)製フッ化アルミニウム粉末20gを圧縮磨砕式微粉砕機に投入し、回転速度1800rpmで20分間処理を行い、粒子表面をフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を得た。
なお、処理後の活物質粒子は、走査型電子顕微鏡(SEM)、電子式プローブによる精密分析(EPMA)等を用いて、全表面積の80%以上がフッ化アルミニウムで被覆されていることを確認した。
(実施例5)
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)にかえて、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を非水溶媒に溶解した電解液を用いた以外は実施例4と同様の構成として電池を作製した。
セパレータAを用いて作製した電池を電池A2’、セパレータBを用いて作製した電池を電池B2’、セパレータCを用いて作製した電池を電池C2’、セパレータDを用いて作製した電池を電池D2’とする。
(比較例6)
セパレータ表面にアルミニウム被膜を形成していないセパレータを用いた以外は、実施例5と同様にして電池を作製した。この電池を電池E2’とする。
(実施例6)
セパレータ表面に予めフッ化アルミニウム被膜を形成したセパレータを用いた以外は、実施例4と同様にして電池を作製した。作製した電極をG、電池をG1’とする。
フッ化アルミニウム被膜は真空蒸着法により形成した。ペレット状に成形したフッ化アルミニウムをタンタル製の抵抗加熱ボートに入れて蒸着源とし、基板−ターゲット間距離を20cm、チャンバー内圧を2×10-3Paとして成膜した。成膜速度は毎分40nmであった。成膜時間を調整して、10nmの厚みとなるように成膜を行った。成膜したフッ化アルミニウム薄膜の厚みは、CP加工による断面の電子顕微鏡観察により確認した。
3.評価
作製した電池A1’、B1’、C1’、D1’、E1’、F1’、A2’、B2’、C2’、D2’、E2’、G1’の評価を以下の通り行った。
(1)セパレータの表面状態の評価
複数個作製した電池A1’〜E1’及び電池A2’〜E2’の各1個を分解してセパレータを取り出して、表面をX線光電子分光分析法(XPS)により分析した。電池A1’〜F1’および電池A2’〜E2’から取り出したセパレータを、それぞれセパレータA1’〜F1’及びセパレータA2’〜E2’とする。
セパレータA1’〜D1’、セパレータF1’、セパレータA2’〜D2’では、セパレータ表面にAl−F結合によるピークが観測され、フッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていることが確認できた。絶縁層の厚さは、セパレータA1’およびA2’とセパレータB1’およびB2’とにおいて、それぞれ、12nmと、25nmであり、形成したアルミニウムの被膜のすべてが、フッ化アルミニウムの絶縁層に変化していた。
セパレータC1’、C2’、D1’およびD2’を用いた厚み方向の測定では、表面から50nmまでの範囲でAl−F結合によるピークが観測され、50nmの厚みでフッ化アルミニウムの絶縁層が形成されていると考えられる。比較例4である電極E1’及び電極E2’ではAl−Fのピークは観測されず、フッ化アルミニウムの層が存在していないことを確認した。
(2)電池特性の評価:高率放電特性
複数個作製した電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’の各1個を25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行い充電終了とした。その後、各電池を25℃の環境下、電流値1.4mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を初期放電容量とした。放電状態の各電池を、25℃の環境下、電流値2.8mAで4.3Vまで定電流充電し、さらに、電流値が0.7mAに減衰するまで、4.3Vで定電圧充電を行った。その後、各電池を25℃の環境下、電流値28mAで3.0Vまで定電流放電を行い、このとき得られた放電容量を高率放電容量とした。評価を行った各電池の高率放電容量を初期放電容量で除した値(高率放電特性=高率放電容量/初期放電容量)を高率放電特性と定義し、百分率表示で表2に示す。
Figure 2009078159
表2に示すように、予めフッ化アルミニウムで被覆した正極活物質を用いた比較例5の電池F1’の高率放電特性は、他の電池と比べ低い値となった。これは、正極活物質粒子の表面がフッ化アルミニウムで被覆されていることによって、正極活物質表面の活性が低下し、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵放出反応性が低下することによって、高率放電時の分極が大きくなったためであると考えられる。
実施例4、比較例4および実施例6の電池A1’〜G1’と実施例5および比較例5の電池A2’〜E2’とでは高率放電特性の値に8%程度の差があるが、これは電解質の違いを反映していると思われる。いずれの電解質を用いた場合でも、形成するアルミニウムの被膜が厚くなるとわずかに高率放電特性の値が低下している。
実施例4と比較例4との比較、および、実施例5と比較例5との比較から、フッ化アルミニウムの絶縁層を設けても高率放電特性はほとんど低下しないことが分かる。
(3)電池特性の評価:4.2V信頼性評価
複数個作製した電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’の各1個を電池内の電極に均等に0.4MPaの圧力をかけた状態で、60℃の環境下、電流値2.8mAで4.2Vまで定電流充電し、さらに、10日間、4.2Vで定電圧充電を行った。定電圧充電時の電流減衰挙動を評価し、電流が一旦減少するものの充電途中で電流値が増大してくるものを微少短絡が発生したと判断した。表1に×印で表記する。また、電流が減少し、電流値がほぼ平坦状態になったものは微少短絡が発生しなかったと判断し、表1に○印で表記する。
表1に示すように、4.2V信頼性評価では、評価を行った電池A1’〜G1’及び電池A2’〜E2’のいずれの電池においても、電流の回復挙動は見られず、微小短絡現象は起きなかった。
(4)電池特性の評価:4.3V信頼性評価
充電電圧値を4.3Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ、微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
これは、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’では、セパレータの表面にフッ化アルミニウムの絶縁層が無いため、電子伝導性を有する高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製のセパレータの樹脂層とが接し、結果として樹脂層が酸化されたことに起因するものであると考えられる。
一方で、実施例の電池では、高酸化状態の正極活物質とポリエチレン製の樹脂層の間にフッ化アルミニウムの絶縁層が介在するため、樹脂層の表面が高電位状態に曝されることが無く、結果としてセパレータの樹脂層が酸化されず微小短絡現象が起きなかったものと考えられる。
(5)電池特性の評価:4.4V信頼性評価
充電電圧値を4.4Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
(6)電池特性の評価:4.5V信頼性評価
充電電圧値を4.5Vとした以外は、4.2V信頼性評価と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例4の電池E1’及び比較例6の電池E2’は、電流の回復挙動が見られ微小短絡が起きていることが分かった。一方で実施例の電池は、いずれも微小短絡現象は見られなかった。
以上の結果から、現在一般的に使用されるリチウムイオン二次電池の充電電圧である4.2V程度で充放電を繰り返す場合、絶縁層を設けなくても微小短絡は発生しにくいことが分かった。しかし、4.2Vよりも高い電圧で充放電を繰り返す場合には、絶縁層がなければ、微小短絡が発生し易いこと、および、絶縁層を設けることによって微小短絡を効果的に抑制できることが分かった。また絶縁層の厚さが数nmでも効果的に微小短絡を抑制できることが分かった。
したがって、第2の実施形態のリチウムイオン二次電池は、優れた高率放電特性を備えながら、4.5Vという高電圧で充電した場合でも微小短絡挙動を示さない優れた信頼性を有することが分かる。
本発明の非水電解質二次電池は高エネルギー密度で優れた高率放電特性と信頼性を有し、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器の電源に好適に用いられる。
1、101 正極
1a、101a 正極集電体
1b、101b 正極合剤
1c、103b 絶縁層
2、102 負極
2a、102a 負極集電体
2b 金属リチウム
3,103a セパレータ
11、111 正極リード
12、112 負極リード
13、113 電池ケース
101’ 絶縁層付き正極
102b 負極合剤
103 絶縁層付きセパレータ

Claims (14)

  1. リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、
    前記正極および負極の間に配置された樹脂層と、
    前記正極、負極および樹脂層を収納した電池ケースと、
    前記電池ケース内に充填された非水電解液と、
    前記正極と前記樹脂層との間の少なくとも一部に配置され、フッ化アルミニウムを含有する絶縁層と
    を備える非水電解質二次電池。
  2. 前記絶縁層は前記正極の前記樹脂層に対向する表面の少なくとも一部に設けられた請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータであって、
    前記絶縁層は前記セパレータの前記正極に対向する表面の少なくとも一部に設けられた請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記絶縁層は、微細孔を有する請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記絶縁層は、10nm以上1μm以下の厚さを有する請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解液は、少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記フッ素含有リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、および四フッ化ホウ酸リチウムから選ばれる一種である請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記樹脂層は、電子伝導性を有しないセパレータである請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記セパレータは、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質シートである請求項3または8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記ポリオレフィン樹脂はポリエチレンを含む請求項9に記載の非水電解質二次電池。
  11. 一対の主面を有し、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔質の樹脂層と前記一対の主面の一方の少なくとも一部に形成されたアルミニウムまたはフッ化アルミニウムの被膜とを備え、液体及び気体の透過性を有する非水電解質二次電池用セパレータ。
  12. 前記ポリオレフィン樹脂は少なくともポリエチレンを含む請求項11に記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  13. リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能であり、表面の少なくとも一部にアルミニウムを含有する被膜が設けられた正極と、リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な負極と、樹脂層とを用意する工程と、
    前記正極の被膜層が前記樹脂層と対向するように前記正極および前記負極で前記樹脂層を挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、
    前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜層とを反応させ、前記正極の前記樹脂層と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程と、
    を包含する非水電解質二次電池の製造方法。
  14. リチウムを可逆的に吸蔵放出が可能な正極および負極と、表面の少なくとも一部にアルミニウムの被膜が形成されたセパレータとを用意する工程と、
    前記被膜が前記正極と対向するように前記正極および前記負極で前記セパレータを挟んで配置した電極群を、有機溶媒および少なくとも一種のフッ素含有リチウム塩を含む非水電解液に含浸する工程と、
    前記非水電解液に含浸させた前記電極群に充電を行うことにより、前記非水電解液中のフッ素含有リチウム塩と前記被膜とを反応させ、前記セパレータの前記正極と接する表面の少なくとも一部にフッ化アルミニウムを含有する絶縁層を形成する工程と、
    を包含する非水電解質二次電池の製造方法。
JP2009546141A 2007-12-14 2008-12-12 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5271275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546141A JP5271275B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323072 2007-12-14
JP2007323072 2007-12-14
JP2007323071 2007-12-14
JP2007323071 2007-12-14
PCT/JP2008/003748 WO2009078159A1 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009546141A JP5271275B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 非水電解質二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033182A Division JP5607193B2 (ja) 2007-12-14 2013-02-22 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078159A1 true JPWO2009078159A1 (ja) 2011-04-28
JP5271275B2 JP5271275B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40795281

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546141A Active JP5271275B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 非水電解質二次電池の製造方法
JP2013033182A Active JP5607193B2 (ja) 2007-12-14 2013-02-22 非水電解質二次電池およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033182A Active JP5607193B2 (ja) 2007-12-14 2013-02-22 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563157B2 (ja)
EP (1) EP2234196B1 (ja)
JP (2) JP5271275B2 (ja)
CN (2) CN101897072B (ja)
WO (1) WO2009078159A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640546B2 (ja) * 2009-08-19 2014-12-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
GB2491535C (en) * 2010-03-30 2014-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co Positive electrode active material for lithium-ionbattery and lithium-ion battery
JP2011243558A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5605662B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101198806B1 (ko) * 2010-12-06 2012-11-07 현대자동차주식회사 다공절연층을 포함하는 이차전지 전극 및 그 제조 방법
US9172076B2 (en) * 2011-01-11 2015-10-27 Etv Energy Ltd. Membranes suitable for use as separators and electrochemical cells including such separators
WO2012114502A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、及び電池モジュール
US20120315551A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
JP6081357B2 (ja) * 2011-06-30 2017-02-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101511732B1 (ko) * 2012-04-10 2015-04-13 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
FR3007206B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une batterie secondaire
CN105229825B (zh) 2013-07-30 2018-10-19 株式会社Lg 化学 包含用于防止与电解液反应的涂层的电极
JP6269366B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-31 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
WO2016071967A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2018529179A (ja) * 2015-07-22 2018-10-04 セルガード エルエルシー 改良された膜、セパレータ、電池及び方法
WO2017061102A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR20240090682A (ko) * 2016-03-29 2024-06-21 셀가드 엘엘씨 마이크로다공성 멤브레인을 위한 개선된 증착물 또는 층, 개선된 멤브레인, 개선된 리튬 전지 분리기, 개선된 전지, 개선된 고전압 리튬 전지, 및 관련 방법
WO2018044884A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
JP6965737B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
JP7059644B2 (ja) * 2018-01-23 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7178404B2 (ja) * 2018-03-27 2022-11-25 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン二次電池用負極活物質、当該活物質を用いた負極、およびフッ化物イオン二次電池、並びに当該活物質の製造方法
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
CN110970613B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片以及使用该正极极片的锂离子电池
EP3926711A4 (en) * 2019-02-15 2022-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY
US11990643B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material without polymer-based organic binder and electrochemical device using the same
US12021258B2 (en) 2020-07-07 2024-06-25 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material and electrochemical device using the same
DE102022124415A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle für einen elektrischen Energiespeicher sowie elektrischer Energiespeicher

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294756A (ja) 1985-06-22 1986-12-25 Sony Ebaredei Kk 有機電解質電池
JP3316219B2 (ja) 1991-07-12 2002-08-19 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP3263466B2 (ja) * 1993-02-05 2002-03-04 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
JP3157413B2 (ja) 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3316412B2 (ja) * 1997-03-11 2002-08-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JPH117962A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1145740A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP3141858B2 (ja) 1998-10-19 2001-03-07 宇部興産株式会社 リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP4563526B2 (ja) 1999-07-16 2010-10-13 帝人株式会社 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法
US6420071B1 (en) 2000-03-21 2002-07-16 Midwest Research Institute Method for improving the durability of ion insertion materials
JP3812324B2 (ja) * 2000-11-06 2006-08-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
US7709157B2 (en) * 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN100394632C (zh) * 2004-03-30 2008-06-11 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池
EP1780820A4 (en) 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4986009B2 (ja) 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
WO2006109930A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Daejung Chemicals & Metals Co., Ltd. Cathode active material coated with fluorine compound for lithium secondary batteries and method for preparing the same
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2006344494A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン2次電池とその製造方法、およびそれを用いた自動車、電子機器
JP2007103119A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 正極材料、正極および電池
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
JP5110817B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-26 三洋電機株式会社 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234196B1 (en) 2014-07-23
JP5271275B2 (ja) 2013-08-21
CN101897072A (zh) 2010-11-24
WO2009078159A1 (ja) 2009-06-25
EP2234196A4 (en) 2012-01-04
US8563157B2 (en) 2013-10-22
US20100273045A1 (en) 2010-10-28
JP2013127983A (ja) 2013-06-27
CN103280546B (zh) 2015-09-02
CN101897072B (zh) 2013-06-05
JP5607193B2 (ja) 2014-10-15
EP2234196A1 (en) 2010-09-29
CN103280546A (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607193B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4715830B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5077131B2 (ja) 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
US8377589B2 (en) Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4920475B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP5029540B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP5417852B2 (ja) 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2009043477A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4836185B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
EP2157639B1 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6981027B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4983124B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP2009009801A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN116325262A (zh) 锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150